JPH1127618A - Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program - Google Patents

Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program

Info

Publication number
JPH1127618A
JPH1127618A JP9187442A JP18744297A JPH1127618A JP H1127618 A JPH1127618 A JP H1127618A JP 9187442 A JP9187442 A JP 9187442A JP 18744297 A JP18744297 A JP 18744297A JP H1127618 A JPH1127618 A JP H1127618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
image
image data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187442A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichiro Oki
広一郎 太期
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9187442A priority Critical patent/JPH1127618A/en
Publication of JPH1127618A publication Critical patent/JPH1127618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow other data such as text data to be added to image data at any time without attended with a large sized device by storing other received data in advance and recording the data together with image data of an object image to a recording means. SOLUTION: An RAM 12 stores in advance other data such as text data going to be added to image data by a manufacturer or the user of the image pickup device through the use of a personal computer. On the other hand, in the case that a photographing operation is made in a timing desiring photographing, image data of an object image produced by a generating means are stored in a flush memory 8. Furthermore, a CPU 9 other data such as text data having been stored in the RAM 12 are stored in the flush memory 8 together with the image data. Recording areas in the flush memory 8 have plural area blocks and the image data and the text data are recorded in the unit of the area blocks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を撮像して
その画像データを記録する撮像装置、及びこの撮像装置
に使用するデータ記録方法、並びにデータ記録を行うた
めのプログラムを記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus for picking up an image of a subject and recording the image data, a data recording method used for the image pickup apparatus, and a recording medium on which a program for recording data is recorded. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の撮像装置として、所謂デジタルカ
メラが知られている。このデジタルカメラは、記録モー
ドと再生モードとを設定可能であり、記録モードの状態
においては、CCDから周期的に取り込まれた画像デー
タに基づき被写体像を表示画面に表示する。また、この
表示画面に被写体像が表示されている記録モードの状態
で、表示画面を被写体像を視認しつつ記録保存を行いた
いタイミイングでシャッターキーを操作して撮影を行う
と、現在CCDから取り込んでいる1フレーム分の画像
データがフラッシュメモリに書き込まれる。また、再生
モードでは、画像選択キー等の押下に応じてフラッシュ
メモリから特定の1フレーム分の画像データが読み出さ
れて、この読み出された画像データに基づく画像が表示
画面に表示される。
2. Description of the Related Art A so-called digital camera is known as a conventional imaging apparatus. This digital camera can set a recording mode and a reproduction mode. In the recording mode, a subject image is displayed on a display screen based on image data periodically taken in from a CCD. In addition, in the recording mode in which the subject image is displayed on the display screen, if the photographer operates the shutter key at the timing at which the user wants to record and save while visually recognizing the subject image, the current image is taken from the CCD. Is written into the flash memory. In the reproduction mode, image data for one specific frame is read from the flash memory in response to pressing of an image selection key or the like, and an image based on the read image data is displayed on the display screen.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のデジ
タルカメラにおいて、画像データは文章情報を付加する
ことが可能なデータフォーマットにてフラッシュメモリ
に記録される。しかし、デジタルカメラは、文章情報を
入力する機能を有していないことから、文章情報を付加
するには、画像データをパソコンに転送して、パソコン
上のデータ加工ソフトウェアにより、画像データに文章
情報を付加しなければならない。したがって、撮影後、
パソコンに接続できる環境(例えば、オフィスや自宅)
に移動してから文章入力作業を行うこととなり、撮影時
点と文章入力時点とに時間差が生じて撮影時の記憶が薄
れる等により、画像データに対応した適切な文章情報を
付加することが困難となってしまう。
In such a conventional digital camera, image data is recorded in a flash memory in a data format to which text information can be added. However, since digital cameras do not have a function for inputting text information, to add text information, transfer the image data to a personal computer and use the data processing software on the personal computer to write the text information to the image data. Must be added. Therefore, after shooting,
Environment that can be connected to a personal computer (for example, office or home)
After that, the text input work is performed, and there is a time difference between the photographing time and the text input time, and the memory at the time of photographing is weakened, so it is difficult to add appropriate text information corresponding to the image data. turn into.

【0004】無論、デジタルカメラに文字キー等を設け
て文字入力機能を付加すれば、撮影直後の記憶が鮮明な
時点で、適切な文章情報を付加することが可能となる。
しかし、このよう文字入力機能を付加すると、キーの増
設等に伴って装置が大型化してしまい携帯性が阻害され
てしまう。
Of course, if a digital camera is provided with a character key or the like and a character input function is added, it is possible to add appropriate text information at a time when the memory immediately after shooting is clear.
However, when such a character input function is added, the size of the apparatus is increased due to the addition of keys, and portability is impaired.

【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、装置の大型化を伴うことなく、画
像データに文章データ等の他のデータを適時的に付加す
ることのできる撮像装置及びデータ記録方法、並びにプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and allows other data such as text data to be added to image data in a timely manner without increasing the size of the apparatus. It is an object of the present invention to provide an imaging device, a data recording method, and a computer-readable recording medium recording a program.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の撮像装置にあっては、被写体像の画像データ
を生成する生成手段と、取り込み操作に応答して前記生
成手段により生成された画像データを記録する記録手段
とを有する撮像装置において、予め入力された前記画像
データ以外の他のデータを記憶している情報記憶手段
と、この情報記憶手段に記憶されている前記他のデータ
を前記画像データとともに、前記記録手段に記録させる
制御手段とを備えている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus for generating image data of a subject image, wherein the image data is generated by the generating unit in response to a capture operation. An image pickup apparatus having a recording unit for recording image data, wherein the information storage unit stores data other than the previously input image data, and the other data stored in the information storage unit. And control means for causing the recording means to record the image data together with the image data.

【0007】かかる構成において、情報記憶手段には、
この撮像装置のメーカーにより、あるいはこの撮像装置
のユーザーがパソコンを用いる等により、画像データに
付加されるであろう他のデータ、例えば文章データが予
め記憶される。一方、撮影したいタイミングで取り込み
操作を行うと、生成手段により生成された被写体像の画
像データが記録手段に記録される。また、制御手段は、
情報記憶手段に記憶されている文章データ等の他のデー
タを、画像データとともに記録手段に記録させる。した
がって、撮影時点と時間差を生じさせることなく、ある
いは文字入力機能等を有することなく、画像データとと
もに文章データ等の他のデータを記録手段に記録させる
ことが可能となる。
In such a configuration, the information storage means includes:
Other data to be added to the image data, for example, text data, is stored in advance by the manufacturer of the imaging device or by a user of the imaging device using a personal computer. On the other hand, when a capturing operation is performed at a timing at which photographing is desired, image data of the subject image generated by the generating unit is recorded in the recording unit. Further, the control means includes:
Other data such as text data stored in the information storage means is recorded in the recording means together with the image data. Therefore, it is possible to record other data such as text data together with image data in the recording means without causing a time difference from the photographing time point or having a character input function or the like.

【0008】また、本発明のデータ記録方法にあって
は、被写体像の画像データを生成し、取り込み操作に応
答してこの生成された画像データを記録手段に記録する
データ記録方法において、予め入力されて記憶されてい
る前記画像データ以外の他のデータを、前記画像データ
とともに、前記記録手段に記録させる。したがって、画
像データの記録時点と時間差を生じさせることなく、あ
るいは文字入力機能等を有することなく、画像データと
ともに文章データ等の他のデータを記録手段に記録させ
ることが可能となる。
According to a data recording method of the present invention, in a data recording method for generating image data of a subject image and recording the generated image data in a recording means in response to a capturing operation, The data other than the image data stored and stored is recorded in the recording means together with the image data. Therefore, it is possible to record other data such as text data together with the image data on the recording means without causing a time difference from the recording time of the image data or having a character input function or the like.

【0009】さらに、本発明のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体にあっては、コンピュータを、生成手段に
より生成された画像データを取り込み操作に応答して記
録手段に記録させる画像データ記録制御手段、予め入力
されて記憶されている前記画像データ以外の他のデータ
を、前記画像データとともに前記記録手段に記録させる
他データ記録制御手段として機能させるためのプログラ
ムを記録してある。したがって、コンピュータが、画像
データ記録制御手段及び他データ記録制御手段として機
能することにより、画像データの記録時点と時間差を生
じさせることなく、あるいは文字入力機能等を有するこ
となく、画像データとともに文章データ等の他のデータ
を記録手段に記録させることが可能となる。
Further, in the computer readable recording medium of the present invention, an image data recording control means for causing a computer to record the image data generated by the generating means in response to an operation for taking in the image data, A program for causing the recording means to record data other than the image data stored and stored together with the image data is recorded as a data recording control means. Therefore, the computer functions as the image data recording control means and the other data recording control means, so that there is no time difference from the recording time of the image data, or without the character input function, etc. And other data can be recorded on the recording means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本発明の一実施の形態を適
用したデジタルカメラのブロック構成図であり、CCD
1は、図示しないレンズを介して結像された静止画像を
電気信号に変換して、バッファ2に与える。バッファ2
は、CCD1からの電気信号を所定レベルに増幅して、
A/D変換部3供給する。A/D変換部3は、静止画像
信号をデジタルデータ(以下、画像データと称する。)
に変換し、この画像データをTG(Timing Generator)4
に供給する。TG4は、CCD1を駆動する駆動回路5
を制御するためのタイミング信号を発生するもので、こ
のタイミング信号に従って画像データが取り込まれる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a digital camera to which an embodiment of the present invention is applied.
1 converts a still image formed through a lens (not shown) into an electric signal and supplies the electric signal to the buffer 2. Buffer 2
Amplifies the electric signal from the CCD 1 to a predetermined level,
A / D converter 3 is supplied. The A / D converter 3 converts the still image signal into digital data (hereinafter, referred to as image data).
TG (Timing Generator) 4
To supply. TG 4 is a driving circuit 5 for driving CCD 1
Is generated, and the image data is taken in according to the timing signal.

【0011】TG4には、DRAM6、圧縮/伸張部7
及びフラッシュメモリ8が接続されている。DRAM6
は、TG4のタイミング信号に従って取り込まれる画像
データを一時記憶する記憶媒体である。また、DRAM
6では、後述するCPU9の制御により画像データが1
画面分の撮影が終了した時点で読み出され、輝度信号と
色差信号とを分離する色演算処理が施されるようになっ
ている。圧縮/伸張部7は、色演算処理により分離され
た輝度信号と色差信号とを、例えばJPEG(Joint Pho
tographic Coding Experts Group)方式等の圧縮方式に
より圧縮する一方、圧縮された圧縮画面データを伸張す
る処理を施す。
The TG 4 includes a DRAM 6 and a compression / expansion unit 7
And a flash memory 8 are connected. DRAM6
Is a storage medium for temporarily storing image data captured according to the timing signal of TG4. Also, DRAM
In step 6, the image data becomes 1 under the control of the CPU 9 described later.
It is read out at the time when the shooting for the screen is completed, and is subjected to color calculation processing for separating the luminance signal and the color difference signal. The compression / expansion unit 7 converts the luminance signal and the color difference signal separated by the color calculation process into, for example, JPEG (Joint Pho
While performing compression by a compression method such as a tographic coding expert group, a process of expanding compressed compressed screen data is performed.

【0012】CPU9には、前述のTG4、DRAM
6、圧縮/伸張部7、フラッシュメモリ8の他に、キー
入力部10、記憶装置11a、RAM12及びSG(Sig
nal Generator:ビデオ信号発生器)13が接続されてい
る。記憶装置11aは、プログラム、データ等が予め記
憶されている記録媒体11bを有しており、この記録媒
体11bは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メ
モリで構成されている。この記録媒体11bは、記憶装
置11aに固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装
着するものである。また、記録媒体11bに記録するプ
ログラム、データ等は、通信回線等を介して接続された
他の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更
に、通信回線等を介して接続された他の機器側に前記記
録媒体11bを備えた記録装置を設け、この記録媒体に
記憶されているプログラム、データを通信回線を介して
使用する構成にしてもよい。
The CPU 9 includes the above-described TG4 and DRAM.
6, compression / decompression unit 7, flash memory 8, key input unit 10, storage device 11a, RAM 12, and SG (Sig
nal Generator 13) is connected. The storage device 11a has a recording medium 11b in which programs, data, and the like are stored in advance, and the recording medium 11b is configured by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The recording medium 11b is fixedly provided in the storage device 11a or is detachably mounted. Further, the program, data, and the like to be recorded on the recording medium 11b may be configured to be received and stored from another device connected via a communication line or the like. A recording device provided with the recording medium 11b may be provided on the device side, and a program and data stored in the recording medium may be used via a communication line.

【0013】CPU9は、記録媒体11aに格納された
プログラム及びキー入力部10から取り込むキースイッ
チの状態に従って、各部の動作を制御するものである。
RAM12は、CPU9のワーキングエリアとして用い
られるとともに、本実施の形態において情報記憶手段と
して機能するものであり、後述するフォーマットで文章
データが記憶される。SG13は、圧縮/伸張部7によ
り伸張された輝度信号に色差信号を重畳し、同期信号を
付加してデジタルビデオ信号を作成する。このSG13
には、VRAM14及びD/A変換器15が接続され、
D/A変換器15にバッファ16を介して出力端子17
及びLCD18が接続されている。
The CPU 9 controls the operation of each unit according to the programs stored in the recording medium 11a and the state of the key switches taken in from the key input unit 10.
The RAM 12 is used as a working area of the CPU 9 and functions as an information storage unit in the present embodiment, and stores text data in a format described later. The SG 13 superimposes a color difference signal on the luminance signal expanded by the compression / expansion unit 7 and adds a synchronization signal to create a digital video signal. This SG13
Is connected to a VRAM 14 and a D / A converter 15,
The output terminal 17 is connected to the D / A converter 15 via the buffer 16.
And the LCD 18 are connected.

【0014】VRAM14は、デジタルビデオ信号を表
示すべく一時展開記憶する記憶媒体である。また、D/
A変換器15は、SG13が出力するデジタルビデオ信
号をアナログ信号(アナログビデオ信号)に変換し、バ
ッファ16を介して出力するとともに、LCD18に供
給するようにしている。LCD18は、バッファ18を
介して供給されるアナログビデオ信号に従って映像を表
示するもので、図示しないがバックライトを有してい
る。
The VRAM 14 is a storage medium for temporarily expanding and storing digital video signals for display. Also, D /
The A-converter 15 converts the digital video signal output from the SG 13 into an analog signal (analog video signal), outputs the converted signal via the buffer 16, and supplies the signal to the LCD 18. The LCD 18 displays an image according to an analog video signal supplied via the buffer 18 and has a backlight (not shown).

【0015】前記キー入力部10には、記録モード、再
生モード、文章書き込みモード等を設定するための動作
モードキー、シャッターボタン等として機能する決定キ
ー、数値キー、検索キー、及び図2に示す十字キー21
が設けられている。この十字キー21は、上下ボタン2
1a,21bと左ボタン21c,21dを一体的に有し
ており、これら各ボタン21a〜21d及び前記各キー
の操作状態は、CPU9に取り込まれる。
The key input unit 10 includes an operation mode key for setting a recording mode, a reproduction mode, a text writing mode, etc., a decision key functioning as a shutter button, a numerical key, a search key, and a key shown in FIG. Cross key 21
Is provided. This cross key 21 is used for the up / down button 2
1a, 21b and left buttons 21c, 21d are integrally provided. The operation state of each of the buttons 21a to 21d and each of the keys is taken into the CPU 9.

【0016】また、CPU9には、I/Oポート19を
介してシリアルI/O20が接続されている。I/Oポ
ート19は、シリアル信号に変換された画像データを入
出力するインターフェース、及び文章データを入力する
インターフェースとして機能するものであり、入力され
た文章データはRAM12に格納される。すなわち、こ
のデジタルカメラにより撮影を開始する前に、パソコン
等を用いて、今回の撮影で画像データに付加することが
予定される文章データを作成し、I/O20及びI/O
ポート19を介して入力する。この入力された文章デー
タは、図3(a)に示す階層構造、若しくは同図(b)
に示すマトリクス構造にて、RAM12に格納される。
A serial I / O 20 is connected to the CPU 9 via an I / O port 19. The I / O port 19 functions as an interface for inputting and outputting image data converted to a serial signal and an interface for inputting text data. The input text data is stored in the RAM 12. That is, before starting photographing with this digital camera, text data to be added to the image data in the current photographing is created using a personal computer or the like, and the I / O 20 and the I / O 20 are created.
Input via port 19. The input sentence data has a hierarchical structure shown in FIG.
Are stored in the RAM 12 in the matrix structure shown in FIG.

【0017】なお、図3(b)のマトリクス構造は、B
1〜B4の行の項目とA1〜A7の列の項目とで構成さ
れ、行と列との交点領域には、「A1・B1」や「A7
・B4」のように、行と列との組み合わた項目が記憶さ
れているが、本明細書おいては、“A”と“B”との組
み合わせの項目の“A”側をマトリクスの前半、“B”
側をマトリクスの後半と呼ぶこととする。また、図3
(a)の階層構造において、「1−2M」は、マトリク
ス構造であり、よって、(a)は純粋な階層構造ではな
く、階層構造とマトリクス構造の複合型である。
The matrix structure shown in FIG.
1 to B4 and items in columns A1 to A7. In the intersection area between the rows and columns, “A1 · B1” and “A7
An item combining a row and a column, such as “B4”, is stored. In this specification, the “A” side of an item combining “A” and “B” is the first half of the matrix. , “B”
The side is called the second half of the matrix. FIG.
In the hierarchical structure of (a), “1-2M” is a matrix structure. Therefore, (a) is not a pure hierarchical structure but a composite type of a hierarchical structure and a matrix structure.

【0018】図4は、図3(a)に示した複合型でRA
M12に記憶させた文章データ群の一例を示すものであ
り、このデジタルカメラのユーザーが自動車の展示会に
行くことを予定して、RAM12に記憶させた文章デー
タ群である。同図に示すように、この文章データ群の各
データは、アドレス12aに対応して記憶された、文章
データ12b、マトリクスフラグ12c、マトリクス情
報12d、次階層情報12e、次階層先頭アドレス12
fで構成される。文章データ12bは、“モーターショ
ー”や“日本車”等の文章自体の文字データで構成さ
れ、マトリクスフラグ12cは、“0”でマトリクス中
のデータでないことを示し“1”でマトリクス中のデー
タであることを示すフラグデータである。マトリクス情
報12dは、マトリクスの列(図3(b)のB項目)の
個数あるいは何列目(B1,B2,B3)であるかを示
し、次階層情報12eは、次の階層の個数あるいは次の
階層のマトリクスの大きさを示し、次階層先頭アドレス
12fは、次の階層の先頭アドレスを示す。
FIG. 4 shows the composite type shown in FIG.
FIG. 4 shows an example of a text data group stored in M12, which is a text data group stored in the RAM 12 when the user of the digital camera plans to go to an automobile exhibition. As shown in the figure, each data of this text data group is composed of text data 12b, matrix flag 12c, matrix information 12d, next layer information 12e, next layer head address 12 stored in correspondence with address 12a.
f. The text data 12b is composed of text data of the text itself such as "motor show" or "Japanese car", and the matrix flag 12c is "0" indicating that it is not data in the matrix, and "1" is data in the matrix. Is flag data indicating that The matrix information 12d indicates the number of columns of the matrix (item B in FIG. 3B) or the number of the column (B1, B2, B3), and the next layer information 12e indicates the number of the next layer or the next layer. The next layer head address 12f indicates the head address of the next layer.

【0019】したがって、例えば“モーターショー”
は、マトリクスフラグ12cが“0”であるからマトリ
クス構造ではなく、次階層情報12eが“階層・個数
2”であるから、次の階層は2個の階層で構成され、次
階層先頭アドレス12fが“1”であるから、2個の階
層のうち一方は、アドレス“1”の“日本車”ある。ま
た、次階層先頭アドレス12fが“1”であるから、こ
の“モーターショー”は、「説明メモ」の欄に記載して
あるように、“トップ階層”である。また、アドレス1
2aの“3”〜“5”は、マトリクスの“列”を示し、
マトリクス情報として各B項目(マトリクスの“行”)
の車の種別ごとの個数を示すデータを持っている。した
がって、アドレス12aの“6”からの次階層先頭アド
レスと合わせて計算することにより、マトリクスが選択
されたときに、例えば“A社”の“RVタイプ”の車名
のみリストアップすることが可能である。
Therefore, for example, the "motor show"
Is not a matrix structure because the matrix flag 12c is "0", and the next layer information 12e is "layer / number 2", so the next layer is composed of two layers, and the next layer head address 12f is Since it is “1”, one of the two hierarchies is “Japanese car” of address “1”. Further, since the next layer start address 12f is “1”, this “motor show” is “top layer” as described in the “description memo” column. Address 1
“3” to “5” in 2a indicate “columns” of the matrix,
Each B item as matrix information ("row" of matrix)
Has data indicating the number of vehicles of each type. Therefore, when the matrix is selected, only the "RV type" car name of "Company A" can be listed, for example, by calculating with the start address of the next layer from "6" of address 12a. It is.

【0020】前記フラッシュメモリ8は、その記録エリ
アが複数のブロックに分割され、各ブロック単位で画像
データ及び文章データを記録する。すなわち、図5に示
すように、フラッシュメモリ8の各ブロック8Pは、第
1エリア8a〜第4エリア8dに区分されている。第1
エリア8aには、1番目の文章である文章1のLCD1
8上での位置を示す文章1位置データと、この文章1の
文字数を示す文章1文字数データ、及び文章1を構成す
る文字データである文章1文字データとが記録される。
第2エリア8bには、2番目の文章である文章2のLC
D18上での位置を示す文章2位置データと、この文章
2の文字数を示す文章2文字数データ、及び文章2を構
成する文字データである文章1文字データとが記録され
る。また、第3エリア8cには、その他文章に関するデ
ータが記録され、第4エリア8dには、画像データが記
録される。したがって、この実施の形態においては、
“文章1”と“文章2”との二つの文章を画像データに
付加することが可能である。
The recording area of the flash memory 8 is divided into a plurality of blocks, and image data and text data are recorded for each block. That is, as shown in FIG. 5, each block 8P of the flash memory 8 is divided into a first area 8a to a fourth area 8d. First
In the area 8a, the LCD 1 of the first sentence, sentence 1, is displayed.
The sentence 1 position data indicating the position on the sentence 8, the sentence 1 character number data indicating the number of characters of the sentence 1, and the sentence 1 character data which is the character data constituting the sentence 1 are recorded.
In the second area 8b, the LC of the second sentence, sentence 2, is displayed.
Sentence 2 position data indicating the position on D18, sentence 2 character count data indicating the number of characters of this sentence 2, and sentence 1 character data which is character data constituting sentence 2 are recorded. Further, data relating to other texts is recorded in the third area 8c, and image data is recorded in the fourth area 8d. Therefore, in this embodiment,
It is possible to add two sentences, “sentence 1” and “sentence 2”, to the image data.

【0021】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、記録モードが設定されるとCCD1は、TG4、駆
動回路5によって駆動され、一定周期毎に光電変換出力
を1画面分出力する。この光電変換出力は、バッファ2
で増幅されて、A/D変換器3で画像データに変換さ
れ、その輝度信号と色差信号とがDRAM6に転送され
て一時記憶される。CPU9は、画像データのDRAM
6への転送終了後に、この画像データをDRAM6より
読み出して、SG13介してVRAM14に書き込む。
SG13は、VRAM14より周期的に読み出される画
像信号に基づきデジタルビデオ信号を作成し、この作成
されたデジタルビデオ信号はD/A変換部15でアナロ
グビデオ信号に変換され、バッファ16を介してLCD
18に供給される。これにより、LCD18には、現在
CCD1から取り込んでいる画像情報に基づく画像が表
示される。
In this embodiment having the above-described configuration, when the recording mode is set, the CCD 1 is driven by the TG 4 and the drive circuit 5 and outputs a photoelectric conversion output for one screen at regular intervals. This photoelectric conversion output is supplied to the buffer 2
, And converted into image data by the A / D converter 3, and the luminance signal and the color difference signal are transferred to the DRAM 6 and temporarily stored therein. CPU 9 is a DRAM for image data.
After the transfer to the RAM 6, the image data is read from the DRAM 6 and written to the VRAM 14 via the SG 13.
The SG 13 creates a digital video signal based on the image signal periodically read from the VRAM 14, and the created digital video signal is converted into an analog video signal by the D / A converter 15, and
18. As a result, an image based on the image information currently taken in from the CCD 1 is displayed on the LCD 18.

【0022】そして、このようにLCD18に現在画像
が表示されている状態で、記録保存を行いたいタイミン
グ、すなわち撮影したいタイミングで決定キーを操作す
るとトリガを発生する。するとCPU9は、このトリガ
に応じて現在CCD1から取り込んでいる1画面分の画
像データのDRAM6への転送の終了後、直ちにCCD
1からのDRAM6への経路を停止し、記録保存の状態
に遷移する。この記録保存の状態では、CPU9がDR
AM6に書き込まれている1画像分のデータを読み出し
て圧縮/伸張部7に書き込み、圧縮/伸張部7で圧縮し
た符号データを該圧縮/伸張部7より読み出して、フラ
ッシュメモリ8において予め指定されているブロック8
Pの前記第4エリア8dに書き込む。そして、1画面分
の第4エリア8dへの全圧縮データの書き込み終了に伴
って、CPU9は再度CCD1からDRAM6への経路
を起動する。
In the state where an image is currently displayed on the LCD 18, a trigger is generated when the enter key is operated at a timing at which recording and preservation is desired, that is, at a timing at which photographing is desired. Then, in response to this trigger, the CPU 9 immediately transfers the image data for one screen currently taken in from the CCD 1 to the DRAM 6 and ends the transfer to the CCD 6.
Then, the path from No. 1 to the DRAM 6 is stopped, and the state transits to the state of recording and saving. In this recording and saving state, the CPU 9
The data for one image written in the AM 6 is read and written to the compression / expansion unit 7, and the code data compressed by the compression / expansion unit 7 is read from the compression / expansion unit 7 and specified in the flash memory 8 in advance. Block 8
P is written to the fourth area 8d. Then, when the writing of all the compressed data to the fourth area 8d for one screen is completed, the CPU 9 activates the path from the CCD 1 to the DRAM 6 again.

【0023】この撮影直後に再生モードを設定すると、
CPU9はCCD1からDRAM6への経路を停止し、
フラッシュメモリ8の前記ブロック8Pにおける第4エ
リア8dから符号データを読み出して圧縮/伸張部7に
書き込み、圧縮/伸張部7で伸長処理を行って得られた
データをSG13を介してVRAM14で展開する。ま
た、SG13は、VRAM14に展開されているデータ
の輝度信号に色差信号を重畳し、同期信号を付加してデ
ジタルビデオ信号を作成する。この作成されたデジタル
ビデオ信号は、D/A変換部15でアナログビデオ信号
に変換され、バッファ16を介してLCD18に供給さ
れる。これにより、LCD18には、前述のフラッシュ
メモリ8において予め指定されているブロック8Pの前
記第4エリア8dに書き込まれた画像データに基づく画
像、つまりは撮影した画像が表示される。
When the reproduction mode is set immediately after the photographing,
The CPU 9 stops the path from the CCD 1 to the DRAM 6,
Code data is read from the fourth area 8d in the block 8P of the flash memory 8 and written to the compression / decompression unit 7, and data obtained by performing decompression processing by the compression / decompression unit 7 is expanded in the VRAM 14 via the SG13. . In addition, the SG 13 superimposes a color difference signal on a luminance signal of data developed in the VRAM 14 and adds a synchronization signal to create a digital video signal. The created digital video signal is converted into an analog video signal by the D / A converter 15 and supplied to the LCD 18 via the buffer 16. As a result, the LCD 18 displays an image based on the image data written in the fourth area 8d of the block 8P specified in advance in the flash memory 8, that is, a captured image.

【0024】そして、このようにして撮影した画像を再
生している状態で文章書き込みモードを設定すると、C
PU9は、記録媒体11aに記録されているプログラム
に基づき、図6に示すフローチャートに従って動作を開
始する。すなわち、キー入力判定処理(ステップA1)
により、キー入力部10の状態を取り込み、十字キー処
理(ステップA2)により、十字キー21の操作に対応
する処理を実行する。次に、書き込む文章の項目が決定
される前であるか否かを判別し(ステップA3)、項目
決定前の状態にあるならば、項目表示処理を実行する
(ステップA4)。この項目表示処理は、十字キー21
の操作に応じて、RAM12に格納されている文章デー
タを順次読み出して、LCD18の例えば左下部に表示
させる処理であるが、最初の項目表示処理では、文章デ
ータのトップ階層の文章データを読み出して表示する。
したがって、この実施の形態においては、トップ階層の
文章データは「モーターショー」であることから、図7
(a)に示すように、撮像した画像の左下部に先ず「モ
ーターショー」の文字が表示される。また、このとき文
章の最後に“》”を表示して、移行できる次の階層があ
ることを示す。
When the text writing mode is set in a state where the image captured in this way is being reproduced, C
The PU 9 starts operation according to the flowchart shown in FIG. 6 based on the program recorded on the recording medium 11a. That is, key input determination processing (step A1)
Thus, the state of the key input unit 10 is fetched, and the processing corresponding to the operation of the cross key 21 is executed by the cross key processing (step A2). Next, it is determined whether or not an item of the text to be written is determined (step A3). If the item is in a state before the item is determined, an item display process is executed (step A4). This item display processing is performed by the cross key 21
Is a process of sequentially reading the text data stored in the RAM 12 and displaying the text data on, for example, the lower left of the LCD 18 in accordance with the operation of the above. In the first item display process, the text data of the top hierarchy of the text data is read. indicate.
Therefore, in this embodiment, since the sentence data at the top level is “motor show”, FIG.
As shown in (a), the letters "motor show" are first displayed at the lower left of the captured image. At this time, ">>" is displayed at the end of the sentence to indicate that there is a next hierarchy to which the transition can be made.

【0025】次に、この文章書き込みモードにおいて書
き込む文章を決定するためのキーである決定キーが操作
されたか否かを判別し、決定キーが操作されるまで、ス
テップA1〜A5のループを繰り返す。この間、ループ
が繰り返されている状態において、ユーザーが十字キー
21の右ボタン21dを押すと、ステップA2の十字キ
ー処理によりこの操作が取り込まれ、ステップA4の項
目表示処理により、右ボタン21dの操作に応答して次
の階層の項目を表示する。したがって、図7(a)の状
態で右ボタン21dを押すことにより、同図(b)に示
すように、LCD18には、撮像した画像の左下部に、
「モーターショー」の文字とその次の階層である「日本
車」の文字とが“》”を挟んで表示される。
Next, it is determined whether or not a decision key which is a key for deciding a text to be written in the text writing mode is operated, and the loop of steps A1 to A5 is repeated until the determination key is operated. During this time, if the user presses the right button 21d of the cross key 21 in a state where the loop is repeated, this operation is captured by the cross key processing of step A2, and the operation of the right button 21d is performed by the item display processing of step A4. To display the next level item. Therefore, by pressing the right button 21d in the state of FIG. 7A, as shown in FIG.
The letters "motor show" and the next level, "Japanese car", are displayed with ">>" in between.

【0026】なお、この実施の形態においては、前述の
ように第1エリア8aと第2エリア8bとに二つの文章
を記録可能であるから、これに対応して二つの階層のみ
を表示可能とし、したがって、再度右ボタン21dが押
されて「日本車」の次の階層である「A社」が選択され
た場合には、図7(c)に示すように、「モーターショ
ー」が消去されて「日本車」と「A社」とが表示され
る。このとき、「A社」に“・”を付して表示すること
により、マトリクスの前半であることを示す。この状態
で、十字キー21の上ボタン21a又は下ボタン21b
を押すと、ステップA2の十字キー処理によりこの操作
が取り込まれ、ステップA4の項目表示処理により、今
選択されている下位階層の項目を順次表示する。よっ
て、図7(c)の状態で、下ボタン21bを押すと、同
図(d)に示すように、「A社」から同一階層の「B
社」に表示項目が変化し、さらに右ボタン21dを押す
ことにより、マトリクスの後半である「RVタイプ」が
“・”を介して表示される。次に、再度右ボタン21d
を操作すると、図7(e)に示すように、「B社・RV
タイプ」の次に、該「B社・RVタイプ」次の階層であ
る「社名XYZ」が表示され、「日本車」は消去され
る。
In this embodiment, since two sentences can be recorded in the first area 8a and the second area 8b as described above, only two hierarchies can be displayed correspondingly. Therefore, when the right button 21d is pressed again to select "Company A", which is the next layer of "Japanese car", "Motor Show" is deleted as shown in FIG. 7 (c). "Japanese car" and "Company A" are displayed. At this time, “A” is added to “Company A” to indicate that it is the first half of the matrix. In this state, the up button 21a or the down button 21b of the cross key 21 is
When the key is pressed, this operation is fetched by the cross key processing in step A2, and the currently selected lower hierarchy item is sequentially displayed by the item display processing in step A4. Therefore, when the lower button 21b is pressed in the state of FIG. 7C, as shown in FIG.
When the display item changes to “company” and the right button 21d is further pressed, “RV type”, which is the latter half of the matrix, is displayed via “•”. Next, right button 21d again
Is operated, as shown in FIG.
After "type", "company name XYZ" which is the next layer of "company B RV type" is displayed, and "Japanese car" is deleted.

【0027】この図7(e)の表示状態で決定キーを押
すと、ステップA5からステップA6に進んで項目決定
処理を実行し、この時点でLCD18に表示されている
文章項目を決定して、ステップA1に戻る。したがっ
て、再度ステップA1からの処理が実行されると、既に
文章項目は決定済みであることから、ステップA3の判
別がNOとなって、該ステップA3からステップA7に
進み、決定キーが押されるまで、ステップA1→A2→
A3→A7→A8→A1のループを繰り返す。このルー
プ実行中においては、十字キー21を文章移動用のキー
として機能させて、決定した文章項目のLCD18上に
おける表示位置を変化させる。すなわち、ステップA2
で十字キー21の操作状態を取り込み、ステップA7で
この取り込んだ十字キー21の操作状態に応じて、決定
されている文章項目のLCD18における配置位置を変
化させて表示する。したがって、このステップA7での
処理により、図7(f)に例示するように、LCD18
の左上部に移動して表示される。
When the enter key is pressed in the display state of FIG. 7 (e), the process proceeds from step A5 to step A6 to execute an item deciding process. At this point, the text item displayed on the LCD 18 is decided. It returns to step A1. Therefore, when the processing from step A1 is executed again, since the text item has already been determined, the determination in step A3 is NO, and the process proceeds from step A3 to step A7 until the enter key is pressed. , Steps A1 → A2 →
The loop of A3 → A7 → A8 → A1 is repeated. During the execution of the loop, the cross key 21 is caused to function as a key for moving the text, and the display position of the determined text item on the LCD 18 is changed. That is, step A2
The operation state of the cross key 21 is fetched, and the arrangement position of the determined text item on the LCD 18 is changed and displayed according to the operation state of the fetched cross key 21 in step A7. Therefore, by the processing in step A7, as illustrated in FIG.
Moved to the upper left of the display.

【0028】そして、所望の位置に文章項目を移動させ
た後決定キーを操作すると、ステップA8からステップ
A9に進み配置決定処理を行って、この時点でLCD1
8に表示されている各文章項目のLCD18上における
位置データ(座標データ)を生成する。しかる後に、前
述のステップB6で処理された決定項目とステップA9
の処理により決定された配置(位置データ)とを、フラ
ッシュメモリ8の対応するブロック8Pに記録する(ス
テップA10)。すなわち、今LCD18にて再生中の
画像データが記録されているフラッシュメモリ8のブロ
ック8Pの第1エリア8aに、文章1である「B社・R
Vタイプ」のLCD18上での配置位置を示す位置デー
タと、その文字数を示す文章1文字数データ、及び文章
1を構成する文字データである文章1文字データとを記
録し、かつ、第2エリア8bに、2番目の文章である
「車名XYZ」のLCD18上での位置を示す文章2位
置データと、この文章2の文字数を示す文章2文字数デ
ータ、及び文章2を構成する文字データである文章1文
字データとを記録する。また、第3エリア8cには、そ
の他文章に関するデータ、例えば表示色を記録する。
When the user presses the enter key after moving the text item to the desired position, the process proceeds from step A8 to step A9, where the arrangement determination processing is performed.
8 generates position data (coordinate data) on the LCD 18 for each text item displayed on the LCD 8. Thereafter, the decision item processed in step B6 and step A9
Is recorded in the corresponding block 8P of the flash memory 8 (step A10). That is, in the first area 8a of the block 8P of the flash memory 8 in which the image data currently being reproduced on the LCD 18 is recorded, the sentence 1 "B Company R
Position data indicating the arrangement position on the LCD 18 of the "V type", sentence 1 character number data indicating the number of characters, and sentence 1 character data as character data constituting the sentence 1 are recorded, and the second area 8b The sentence 2 position data indicating the position of the second sentence “car name XYZ” on the LCD 18, the sentence 2 character count data indicating the number of characters of the sentence 2, and the sentence that is the character data constituting the sentence 2 One character data is recorded. In the third area 8c, data related to other sentences, for example, display colors are recorded.

【0029】したがって、このユーザーが帰宅後、再生
モードを設定し、所定の操作によりフラッシュメモリ8
の任意のブロック8Pを指定すると、LCD18には、
ブロック8Pの第4エリア8dに書き込まれた画像デー
タに基づく画像が表示されるのみならず、前述の文章書
き込みモードで予め記録した文章が決定した位置に表示
される。つまり、図7(f)に例示した、左上部に「B
社・RVタイプ 車名XYZ」の文字を有する撮影した
画像がLCD18に表示され、これにより、画像の種別
を一見して認識することが可能となる。よって、撮影時
点と時間差を生じさせることなく、しかも文字入力機能
等を有することなく装置の大型化を伴わずに、画像デー
タとともに文章データをフラッシュメモリ8の各ブロッ
ク8Pに記録させることができる。
Therefore, after the user returns home, the user sets the playback mode and performs a predetermined operation to set the flash memory 8
When an arbitrary block 8P is designated, the LCD 18
In addition to displaying an image based on the image data written in the fourth area 8d of the block 8P, a sentence previously recorded in the above-described sentence writing mode is displayed at a determined position. That is, as shown in FIG.
A photographed image having the letters “company / RV type vehicle name XYZ” is displayed on the LCD 18, which makes it possible to recognize the type of the image at a glance. Therefore, text data can be recorded in each block 8P of the flash memory 8 together with image data without causing a time difference from the photographing time point and without having a character input function or the like and without increasing the size of the apparatus.

【0030】図8は、本発明の他の実施の形態における
CPU9の動作を示すものであり、撮影した画像を再生
している状態で文章書き込みモードを設定すると、CP
U9は、記録媒体11aに記録されているプログラムに
基づき、同図のフローチャートに従って動作を開始す
る。このフローチャートにおいて、ステップB1〜B9
は、前述した実施の形態における図6のステップA1〜
A9と同一の処理である。
FIG. 8 shows the operation of the CPU 9 according to another embodiment of the present invention. When the text writing mode is set while the captured image is being reproduced, the CP 9
U9 starts its operation according to the flowchart shown in FIG. 11 based on the program recorded on the recording medium 11a. In this flowchart, steps B1 to B9
Are the steps A1 to A1 in FIG.
This is the same processing as A9.

【0031】そして、ステップB9に続くステップB1
0では、今回ステップB6の処理で決定した項目と同一
項目が、フラッシュメモリ8の何れかのブロックに記録
されているか否かを判別する。つまり、今回ステップB
6で決定した項目が「B社・RVタイプ 車名XYZ」
であったならば、これと同一の文章データが既にフラッ
シュメモリ8の何れかのブロックに記録されているか否
かを判別する。この判別の結果、同一の項目がフラッシ
ュメモリ8の何れのブロック8Pにも記録されていない
場合には、前述したステップA10と同様に、今LCD
18にて再生中の画像データが記録されているフラッシ
ュメモリ8のブロック8Pの各エリア8a〜8cに位置
データや文字データ等を記録する。
Then, step B1 following step B9
In the case of 0, it is determined whether or not the same item as the item determined in the process of step B6 this time is recorded in any block of the flash memory 8. That is, this time step B
The item determined in 6 is “Company B / RV type car name XYZ”
If so, it is determined whether or not the same sentence data has already been recorded in any block of the flash memory 8. If the result of this determination is that the same item has not been recorded in any of the blocks 8P of the flash memory 8, the same as in step A10 described above,
At 18, position data, character data, and the like are recorded in each of the areas 8a to 8c of the block 8P of the flash memory 8 in which the image data being reproduced is recorded.

【0032】しかし、既に今回ステップB6の処理で決
定した項目と、同一項目がフラッシュメモリ8の何れか
のブロックに記録されている場合、つまり、今回ステッ
プB6で決定した項目が「B社・RVタイプ 車名XY
Z」であったならば、これと同一の文章データが既にフ
ラッシュメモリ8の何れかのブロックに記録されている
場合には、ステップB10からステップB12に進む。
そして、このステップB12で、同一項目が記録されて
いるブロック8Pの第3エリア8cに識別記号例えば
「No.1」を記録する。引き続き、決定項目に異なる
識別記号例えば「No.2」を付加して、ステップB6
で処理された決定項目とステップB9の処理により決定
された配置(位置データ)とを、フラッシュメモリ8の
対応するブロック8Pに記録する(ステップB13)。
However, when the same item as the item determined in the process of step B6 is already recorded in any block of the flash memory 8, that is, the item determined in step B6 is "B / RV Type car name XY
Z, if the same sentence data is already recorded in any block of the flash memory 8, the process proceeds from step B10 to step B12.
Then, in step B12, an identification symbol, for example, "No. 1" is recorded in the third area 8c of the block 8P in which the same item is recorded. Subsequently, a different identification symbol, for example, “No. 2” is added to the decision item, and Step B6
The determination item processed in step B9 and the arrangement (position data) determined by the processing in step B9 are recorded in the corresponding block 8P of the flash memory 8 (step B13).

【0033】すなわち、今LCD18にて再生中の画像
データが記録されているフラッシュメモリ8のブロック
8Pの第1エリア8aに、文章1である「B社・RVタ
イプ」のLCD18上での配置位置を示す位置データ
と、その文字数を示す文章1文字数データ、及び文章1
を構成する文字データである文章1文字データとを記録
し、かつ、第2エリア8bに、2番目の文章である「車
名XYZ」のLCD18上での位置を示す文章2位置デ
ータと、この文章2の文字数を示す文章2文字数デー
タ、及び文章2を構成する文字データである文章1文字
データとを記録し、さらに第3エリア8cには、その他
文章に関するデータとして、ステップB12で用いた識
別記号「No.1」とは異なる識別記号「No.2」を
記録する。
That is, in the first area 8a of the block 8P of the flash memory 8 in which the image data being reproduced on the LCD 18 is recorded, the arrangement position of the sentence 1 "Company B, RV type" on the LCD 18 Data indicating the number of characters, sentence 1 character number data indicating the number of characters, and sentence 1
Is recorded in the second area 8b, and sentence 2 position data indicating the position of the second sentence "car name XYZ" on the LCD 18 is stored in the second area 8b. The sentence 2 character number data indicating the number of characters of the sentence 2 and the sentence 1 character data which is the character data constituting the sentence 2 are recorded. Further, in the third area 8c, the data used in step B12 as other data relating to the sentence is recorded. An identification symbol “No. 2” different from the symbol “No. 1” is recorded.

【0034】したがって、このユーザーが帰宅後、再生
モードを設定し、所定の操作によりフラッシュメモリ8
の任意のブロック8Pを指定して、「B社・RVタイプ
車名XYZ」の文章が付加された画像を再生した際、
その一方は、「B社・RVタイプ 車名XYZ No.
1」が付加されて表示され、他方は「B社・RVタイプ
車名XYZ No.2」が付加されて表示され、各画
像の識別を容易に行うことが可能となる。
Therefore, after the user returns home, the user sets the playback mode and performs a predetermined operation to set the flash memory 8
When an image with the sentence "Company B / RV type car name XYZ" added is specified by specifying an arbitrary block 8P of
One of them is "Company B, RV type, vehicle name XYZ No.
1 is added and displayed, and the other is displayed with "Company B / RV type car name XYZ No. 2" added, so that each image can be easily identified.

【0035】なお、各実施の形態においては、撮影を行
った後に文章を選択して付加するようにしたが、撮影す
る前に文章を選択するとともにその配置位置を決定して
おき、撮影と同時に文章位置データや文字データを画像
データとともに、対応するフラッシュメモリ8のブロッ
ク8Pに記録するようにしてもよい。また、画像データ
に付加するデータは、文章データに限らず、符号データ
や、記号データ等の他のデータであってもよい。
In each of the embodiments, a sentence is selected and added after photographing. However, before photographing, a sentence is selected and its arrangement position is determined. The sentence position data and the character data may be recorded in the corresponding block 8P of the flash memory 8 together with the image data. Further, the data added to the image data is not limited to text data, but may be other data such as code data or symbol data.

【0036】また、各階層の最後に“その他”を予め記
憶しておくことにより、想定した分野に属しない対象を
撮影した場合であっても、とりあえず“その他”を付加
して記録することにより、撮影後の画像データの整理、
分類が容易となる。すなわち、想定した車名でない車を
撮影した場合、例えば図7(e)の「車名XYZ」に代
えて、“その他”を選択しておけば、付加される文章は
“B社・RVタイプその他”となるので、後日画像を再
生した際、「B社・RVタイプ」であることが判明し、
整理、分類を容易に行うことができる。
Also, by storing "others" at the end of each layer in advance, even if an object which does not belong to the assumed field is photographed, "others" is added and recorded for the time being. , Organizing image data after shooting,
Classification becomes easy. In other words, when a car other than the assumed car name is photographed, if “other” is selected instead of “car name XYZ” in FIG. 7E, for example, the added text is “Company B / RV type”. "Other", so when the image is played back later, it turns out to be "Company B RV type"
Organization and classification can be performed easily.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、入力され
た他のデータを予め記憶しておき、この予め記憶してお
いた他のデータを、被写体像の画像データとともに記録
手段に記録させるようにしたことから、撮影時点と時間
差を生じさせることなく、しかも装置の大型化を伴わず
に携帯性を維持しつつ、画像データとともに文章データ
等の他のデータを記録手段に記録させることが可能とな
る。また、前記他のデータが、文章データでれば、装置
の大型化を伴うことなく文章付加機能を設けることが可
能となり、記憶されている複数の他のデータの何れかを
選択して記録手段に記録させることにより、記録する画
像データに対応したデータの付加が可能となる。
As described above, according to the present invention, other input data is stored in advance, and the other stored data is recorded in the recording means together with the image data of the subject image. In this way, it is possible to record other data such as text data together with image data in the recording means without causing a time difference from the photographing time point and maintaining portability without enlarging the apparatus. It becomes possible. Further, if the other data is text data, it is possible to provide a text addition function without increasing the size of the apparatus, and it is possible to select any one of a plurality of other stored data and record the selected data. , It is possible to add data corresponding to the image data to be recorded.

【0038】また、画像データに基づく画像上の何れの
位置に、前記他のデータを配置するかを示す位置データ
を生成してこれを記録することにより、所望の位置に文
章データとを配置して画像を再生することが可能とな
る。また、階層構造、マトリクス構造、及び両者の複合
構造の何れかにより、複数の他のデータを記憶しておく
ことにより、その選択操作を容易にすることができる。
さらに、記録手段に同一の他のデータが既に記録されて
いる場合に、当該他のデータに識別データを付加して、
画像データとともに記録手段に記録することにより、画
像データの整理、分類作業の容易化を図ることが可能と
なる。
Further, by generating position data indicating at which position on the image based on the image data the above-mentioned other data is to be placed and recording this, the text data can be placed at a desired position. To reproduce the image. Further, by storing a plurality of other data in one of the hierarchical structure, the matrix structure, and the composite structure of both, the selection operation can be facilitated.
Further, when the same other data is already recorded in the recording means, the identification data is added to the other data,
By recording the image data together with the image data in the recording means, it is possible to facilitate the organization and classification of the image data.

【0039】[0039]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態のかかるデジタルカメラ
のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】十字キーを示す平明図である。FIG. 2 is a plain view showing a cross key.

【図3】(a)は文章データを階層構造で記憶した場合
の概念図、(b)はマトリクス構造で記憶した場合の概
念図である。
FIG. 3A is a conceptual diagram when text data is stored in a hierarchical structure, and FIG. 3B is a conceptual diagram when text data is stored in a matrix structure.

【図4】文章データの記憶状態を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing a storage state of text data.

【図5】フラッシュメモリの各ブロックの構成を示すフ
ォーマット図である。
FIG. 5 is a format diagram showing a configuration of each block of the flash memory.

【図6】本発明の第1の実施の形態におけるCPUの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a CPU according to the first embodiment of the present invention.

【図7】第1の実施の形態における表示遷移図である。FIG. 7 is a display transition diagram in the first embodiment.

【図8】本発明の第2の実施の形態におけるCPUの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a CPU according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CCD 8 フラッシュメモリ 8P (フラッシュメモリの)ブロック 9 CPU 11a 記憶装置 11b 記憶媒体 12 RAM Reference Signs List 1 CCD 8 Flash memory 8P (of flash memory) block 9 CPU 11a Storage device 11b Storage medium 12 RAM

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体像の画像データを生成する生成手
段と、取り込み操作に応答して前記生成手段により生成
された画像データを記録する記録手段とを有する撮像装
置において、 予め入力された前記画像データ以外の他のデータを記憶
している情報記憶手段と、 この情報記憶手段に記憶されている前記他のデータを前
記画像データとともに、前記記録手段に記録させる制御
手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
1. An imaging apparatus comprising: a generating unit configured to generate image data of a subject image; and a recording unit configured to record image data generated by the generating unit in response to a capturing operation. Information storage means for storing data other than data; andcontrol means for causing the recording means to record the other data stored in the information storage means together with the image data. Characteristic imaging device.
【請求項2】 前記他のデータは、文章データであるこ
とを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the other data is text data.
【請求項3】 前記情報記憶手段に記憶されている複数
の他のデータの何れかを選択する選択手段をさらに有
し、 前記制御手段は、前記選択手段により選択された前記他
のデータを、前記画像データとともに前記記録手段に記
録させることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装
置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects any one of a plurality of other data stored in the information storage unit, wherein the control unit converts the other data selected by the selection unit into The imaging apparatus according to claim 1, wherein the recording unit records the image data together with the image data.
【請求項4】 前記画像データに基づく画像上の何れの
位置に、前記他のデータを配置するかを示す位置データ
を生成する位置データ生成手段をさらに有し、 前記制御手段は、この位置データ生成手段により生成さ
れた位置データとともに、前記他のデータを前記記録手
段に記録させることを特徴とする請求項1,2又は3記
載の撮像装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: position data generating means for generating position data indicating at which position on the image based on the image data the other data is to be arranged. 4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the other data is recorded in the recording means together with the position data generated by the generating means.
【請求項5】 前記情報記憶手段には、階層構造、マト
リクス構造、及び両者の複合構造の何れかにより、複数
の前記他のデータが記憶されることを特徴とする請求項
1記載の撮像装置。
5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the information storage means stores a plurality of the other data in one of a hierarchical structure, a matrix structure, and a composite structure of the two. .
【請求項6】 前記制御手段は、前記記録手段に同一の
他のデータが既に記録されている場合に、当該他のデー
タに識別データを付加して、前記画像データとともに前
記記録手段に記録させることを特徴とする請求項3記載
の撮像装置。
6. When the same other data is already recorded in the recording means, the control means adds identification data to the other data and causes the recording means to record the identification data together with the image data. The imaging device according to claim 3, wherein:
【請求項7】 被写体像の画像データを生成し、取り込
み操作に応答してこの生成された画像データを記録手段
に記録するデータ記録方法において、 予め入力されて記憶されている前記画像データ以外の他
のデータを、前記画像データとともに、前記記録手段に
記録させることを特徴とするデータ記録方法。
7. A data recording method for generating image data of a subject image and recording the generated image data in a recording means in response to a capturing operation, wherein the image data other than the image data previously input and stored is stored. A data recording method, wherein the recording means records other data together with the image data.
【請求項8】 前記他のデータは、文章データであるこ
とを特徴とする請求項7記載のデータ記録方法。
8. The data recording method according to claim 7, wherein the other data is text data.
【請求項9】 前記予め記憶されている複数の他のデー
タの何れかを選択し、この選択された他のデータを、前
記画像データとともに前記記録手段に記録させることを
特徴とする請求項7又は8記載のデータ記録方法。
9. The image processing apparatus according to claim 7, wherein one of the plurality of other data stored in advance is selected, and the selected other data is recorded in the recording unit together with the image data. Or the data recording method according to 8.
【請求項10】 前記画像データに基づく画像上の何れ
の位置に、前記他のデータを配置するかを示す位置デー
タを生成し、この生成された位置データとともに、前記
他のデータを前記記録手段に記録させることを特徴とす
る請求項7,8又は9記載のデータ記録方法。
10. A method for generating position data indicating at which position on the image based on the image data the other data is to be arranged, and storing the other data together with the generated position data into the recording means. 10. The data recording method according to claim 7, 8 or 9, wherein the data is recorded in a data storage.
【請求項11】 前記記録手段に同一の他のデータが既
に記録されている場合に、当該他のデータに識別データ
を付加して、前記画像データとともに記録手段に記録さ
せることを特徴とする請求項9記載のデータ記録方法。
11. When the same other data is already recorded in the recording means, identification data is added to the other data, and the data is recorded in the recording means together with the image data. Item 10. The data recording method according to Item 9.
【請求項12】 コンピュータを、 生成手段により生成された画像データを取り込み操作に
応答して記録手段に記録させる画像データ記録制御手
段、 予め入力されて記憶されている前記画像データ以外の他
のデータを、前記画像データとともに前記記録手段に記
録させる他データ記録制御手段、として機能させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
12. An image data recording control means for causing a computer to record the image data generated by the generation means in response to an operation of taking in the image data, and other data other than the image data previously inputted and stored. And a computer-readable recording medium storing a program for causing the recording means to function as another data recording control means for causing the recording means to record the data together with the image data.
【請求項13】 前記他のデータは、文章データである
ことを特徴とする請求項12記載のコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
13. The computer-readable recording medium according to claim 12, wherein the other data is text data.
【請求項14】 前記予め記憶されている複数の他のデ
ータの何れかを選択する選択手段として機能させるため
のプログラムと、 前記他データ記録制御手段を、前記選択手段により選択
された前記他のデータを前記画像データとともに前記記
録手段に記録させる手段として機能させるためのプログ
ラムとをさらに記録したことを特徴とする請求項12又
は13記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
14. A program for functioning as a selecting means for selecting any of the plurality of other data stored in advance, and the other data recording control means, wherein the other data recording control means selects the other data selected by the selecting means. 14. The computer-readable recording medium according to claim 12, further comprising a program for causing the recording unit to function as a unit for recording data together with the image data.
【請求項15】 前記画像データに基づく画像上の何れ
の位置に、前記他のデータを配置するかを示す位置デー
タを生成する位置データ生成手段として機能させるため
のプログラムと、 前記他データ記録制御手段を、前記位置データ生成手段
により生成された位置データとともに前記他のデータを
前記記録手段に記録させる手段として機能させるための
プログラムとをさらに記録したことを特徴とする請求項
12,13又は14記載のコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
15. A program for functioning as position data generating means for generating position data indicating at which position on the image based on the image data the other data is to be arranged, and the other data recording control. 15. A program for causing said means to function as means for causing said recording means to record said other data together with the position data generated by said position data generating means, further comprising: The computer-readable recording medium according to the above.
【請求項16】 前記他データ記録制御手段を、前記記
録手段に同一の他のデータが既に記録されている場合
に、当該他のデータに識別データを付加して、前記画像
データとともに前記記録手段に記録させる手段として機
能させるためのプログラムを記録したことを特徴とする
請求項14記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
16. The other data recording control means, when the same other data is already recorded in the recording means, adding identification data to the other data, and the recording means together with the image data. 15. The computer-readable recording medium according to claim 14, wherein a program for causing the computer to function as a recording unit is recorded.
JP9187442A 1997-06-27 1997-06-27 Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program Pending JPH1127618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187442A JPH1127618A (en) 1997-06-27 1997-06-27 Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187442A JPH1127618A (en) 1997-06-27 1997-06-27 Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127618A true JPH1127618A (en) 1999-01-29

Family

ID=16206146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187442A Pending JPH1127618A (en) 1997-06-27 1997-06-27 Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127618A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133830A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording/reproducing disk
JP2005056579A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005056580A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005056578A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005100637A (en) * 2004-11-30 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005100638A (en) * 2004-11-30 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording/reproducing disk
JP2005108425A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005108426A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005108424A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005122894A (en) * 2004-11-30 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
KR100604560B1 (en) * 2004-07-22 2006-07-28 주식회사 팬택 Method for inserting information in picture image
KR100800013B1 (en) 2006-08-19 2008-01-31 김포대학산학협력단 System for inserting data code in the screen and method therefor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133830A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording/reproducing disk
KR100604560B1 (en) * 2004-07-22 2006-07-28 주식회사 팬택 Method for inserting information in picture image
JP2005056579A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005056580A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005056578A (en) * 2004-11-30 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005100637A (en) * 2004-11-30 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
JP2005100638A (en) * 2004-11-30 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording/reproducing disk
JP2005108425A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005108426A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005108424A (en) * 2004-11-30 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Audio data recording and reproducing disk
JP2005122894A (en) * 2004-11-30 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd Text data recording method
KR100800013B1 (en) 2006-08-19 2008-01-31 김포대학산학협력단 System for inserting data code in the screen and method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445412B1 (en) Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US7084916B2 (en) Digital camera having an improved user interface
JP2002512755A (en) Digital camera with multiple operation modes
JPH09331502A (en) Information input device
JPH1127618A (en) Image pickup device, data recording method, and record medium readable by computer recording program
JP2000138883A (en) Image handling apparatus
CN100370799C (en) Imaging apparatus with communication function, image data storing method and computer program
US20050120307A1 (en) Image taking apparatus
JPH11146326A (en) Image retrieval method and image retrieval device
TWI272480B (en) Image recording device and method
US7787041B2 (en) Image reproduction apparatus
JP3035391B2 (en) Electronic still camera
JPH09311926A (en) Information processor
US20050001909A1 (en) Image taking apparatus and method of adding an annotation to an image
JPH104533A (en) Information processor
JPH10108123A (en) Image reproduction device
CN102137218A (en) Image composing apparatus, electronic camera, and image composing method
JP2004193695A (en) Recording and reproducing apparatus and method
US20030095198A1 (en) Information processing apparatus
JP5536464B2 (en) Imaging device
JPH10313438A (en) Information processing unit and recording medium
JP2000175147A (en) Electronic still camera
JP2006287377A (en) Image storage device, image storage method, and image storage program
JP4565515B2 (en) Captured image display device and captured image display method
JP2004363888A (en) Digital camera and image editing device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020