JPH11275106A - Communications system - Google Patents

Communications system

Info

Publication number
JPH11275106A
JPH11275106A JP7457698A JP7457698A JPH11275106A JP H11275106 A JPH11275106 A JP H11275106A JP 7457698 A JP7457698 A JP 7457698A JP 7457698 A JP7457698 A JP 7457698A JP H11275106 A JPH11275106 A JP H11275106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
server
packet
group
communication group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7457698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumihiko Ikegami
史彦 池上
Kazuaki Iwamura
和昭 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7457698A priority Critical patent/JPH11275106A/en
Publication of JPH11275106A publication Critical patent/JPH11275106A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve efficiency of network management by dividing communication equipment into plural groups and performing network management by a group unit. SOLUTION: This system is composed of an application interface part 1 for receiving transmission/reception requests from an application, a mode storage part 2 for storing which one of a server mode, a client mode and an initial mode its own operation mode is, a communication management part 6 for performing the processing of grow constitution composed of the plural communication equipments corresponding to the operation mode stored in the mode storage part, a communication group information storage part 3 for storing the identifier of the member of the group, a present equipment identification information storage part 4 for storing its own identifier, another equipment information storage part 5 for storing the identifier of another equipment recognized as communicable by itself, a transmission part 8 for transmitting data to a network, a reception part 9 for receiving the data from the network and a timer part 7 used in the processing of the group constitution by the communication management part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信装置間
でコネクションを設定し、通信を行う通信システムであ
って、複数の通信装置の少なくとも1つはサーバ、他を
クライアントとして運用する通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for establishing a connection between a plurality of communication devices and performing communication, wherein at least one of the plurality of communication devices operates as a server and the other as a client. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の通信装置を用いてアドホックにネ
ットワークを構成する技術が、特願平07‐87937
号に提案されている。この特許出願された技術に基づい
て構成されたネットワークでは、各装置が自己に関する
情報と、自己が通信可能であると認識している他の通信
装置に関する情報を記載したパケットをビーコンとして
定期的にブロードキャストし、前記ビーコンを受信して
周囲に存在する通信装置間相互の通信リンクの状態を認
識することにより、ユーザの設定によらずに自律的にネ
ットワークを構成する。
2. Description of the Related Art A technique for configuring an ad hoc network using a plurality of communication devices is disclosed in Japanese Patent Application No. 07-87937.
No. has been proposed. In a network configured based on the technology of this patent application, each device periodically transmits, as a beacon, a packet that describes information about itself and information about other communication devices that the device recognizes as being communicable. By broadcasting, receiving the beacon and recognizing the state of the mutual communication link between the communication devices existing in the vicinity, a network is autonomously formed without depending on the setting of the user.

【0003】また、定期的に受信されるビーコンに記載
の情報を用いて、電源投入などによる新しい通信装置の
出現、障害物による通信リンクの切断、電源切断などに
よる通信装置の消滅などを随時検出してネットワークの
再構成を行う。
[0003] In addition, by using information described in a beacon that is received periodically, the appearance of a new communication device due to power-on, disconnection of a communication link due to an obstacle, disappearance of the communication device due to power-off, and the like are detected as needed. To reconfigure the network.

【0004】データの送受信においては、前記認識した
通信リンクに関する情報をもとに、相互に通信可能な複
数の通信装置でグループを構成し、そのグループのメン
バに対してデータをマルチキャストすることにより複数
の装置間での効率のよいデータ伝送を可能としている。
In data transmission and reception, a group is formed by a plurality of mutually communicable communication devices based on the information on the recognized communication link, and the data is multicast to members of the group. This enables efficient data transmission between the devices.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記説明の技術では、
ブロードキャストされるビーコンの数が通信装置の数に
比例して増加し、また、ビーコンに記載される情報の量
も周囲に存在する通信装置の数が増えるにつれて増加す
る。
In the technology described above,
The number of beacons to be broadcast increases in proportion to the number of communication devices, and the amount of information described in the beacons also increases as the number of communication devices existing around increases.

【0006】そのため、通信装置の数が増加した場合
に、ビーコンがネットワークの帯域を圧迫するという問
題が生じる。
[0006] Therefore, when the number of communication devices increases, there arises a problem that the beacon presses the band of the network.

【0007】また、受信したビーコンに記載の情報を用
いて各装置が分散処理によりネットワークの管理を行う
ため、装置の数が増え、ビーコンが増えるとネットワー
クの管理のための処理量が増加するために通信速度の低
下を招くという問題も生じる。
[0007] Further, since each device manages the network by distributed processing using the information described in the received beacon, the number of devices increases. If the number of beacons increases, the processing amount for managing the network increases. In addition, there is a problem that the communication speed is reduced.

【0008】これらの問題が、より多くの通信装置から
なるネットワークを構成しようとする際の障害となって
いた。
[0008] These problems have been obstacles to constructing a network comprising more communication devices.

【0009】そこでこの発明の目的とするところは、複
数の通信装置の中からサーバを選出し、選出されたサー
バが通信グループを生成し、前記複数の他の装置をクラ
イアントとして通信グループに加えることにより通信グ
ループを構成できるようにして、特願平07−8793
7号の技術において示されるビーコンの送受信による自
律的なネットワーク管理を前記通信グループ単位で行う
ことができ、装置数の増加に柔軟に対処することができ
るようにした通信システムを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to select a server from a plurality of communication devices, generate a communication group by the selected server, and add the plurality of other devices to the communication group as clients. A communication group can be formed by using the method described in Japanese Patent Application No. 07-8793.
An object of the present invention is to provide a communication system capable of performing autonomous network management by transmission and reception of a beacon shown in the technology of No. 7 in units of the communication group and flexibly coping with an increase in the number of devices. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、複数の通信装置で構成されて、
少なくとも1つはサーバ、他をクライアントとして運用
する通信システムにおいて、通信グループを新たに設
け、通信装置を複数の通信グループのいずれかに所属さ
せ、ビーコンの送受信による周囲の通信装置の認識、ネ
ットワークの管理等の処理を前記通信グループの単位で
行うことにより、通信装置の増加によるネットワークの
帯域圧迫および通信装置の処理量の増加を防ぐようにす
る。
According to the present invention, there is provided a communication apparatus comprising: a plurality of communication devices;
In a communication system in which at least one is a server and another is operated as a client, a communication group is newly provided, a communication device belongs to any of a plurality of communication groups, recognition of surrounding communication devices by transmission and reception of beacons, and network By performing processing such as management in units of the communication group, it is possible to prevent the bandwidth of the network from being increased due to the increase in the number of communication devices and the increase in the processing amount of the communication devices.

【0011】通信グループの構成は、まず通信グループ
のサーバとなる通信装置を選出し、サーバが他の装置を
クライアントとして自己の通信グループに加えることに
より行うようにする。
The communication group is configured by first selecting a communication device to be a server of the communication group, and the server adds another device as a client to its own communication group.

【0012】本発明は、複数の通信装置で構成されて、
少なくとも1つはサーバ、他をクライアントとして運用
する通信システムにおいて、複数の通信装置の中からサ
ーバを選出し、選出されたサーバが通信グループを生成
し、前記複数の他の装置をクライアントとして通信グル
ープに加えることにより通信グループを構成できるよう
にしたので、特願平07−87937号において示され
るビーコンの送受信による自律的なネットワーク管理を
前記通信グループ単位で行うことができるようになり、
装置数の増加に柔軟に対処することができる通信システ
ムが得られる。
The present invention comprises a plurality of communication devices,
In a communication system in which at least one is a server and another is operated as a client, a server is selected from a plurality of communication devices, the selected server generates a communication group, and the plurality of other devices are used as a client in the communication group. In addition, since a communication group can be configured by adding to the above, autonomous network management by transmission and reception of a beacon disclosed in Japanese Patent Application No. 07-87937 can be performed for each communication group.
A communication system capable of flexibly coping with an increase in the number of devices can be obtained.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】(第1の実施形態)図1は本発明における
通信装置の構成例である。図を参照して本システムの構
成と各部の機能について説明する。図1に示すように本
システムは、アプリケーションインターフェース部1、
モード記憶部2、通信グループ情報記憶部3、自装置識
別情報記憶部4、他装置情報記憶部5、通信管理部6、
タイマー部7、送信部8、受信部9とより構成される。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a configuration example of a communication apparatus according to the present invention. The configuration of this system and the function of each unit will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the system includes an application interface unit 1,
Mode storage unit 2, communication group information storage unit 3, own device identification information storage unit 4, other device information storage unit 5, communication management unit 6,
It comprises a timer unit 7, a transmission unit 8, and a reception unit 9.

【0015】これらのうち、アプリケーションインター
フェース部1は、アプリケーションAPからデータの送
信の指示を受けると、そのデータを送信部8を介してネ
ットワークヘ送り出す機能を有する。ただし、通信管理
部6がデータの送受信の準備ができていないと判断した
場合には、送信を拒否する。また、受信部9により受信
されたデータで、他装置のアプリケーションが送信した
自装置あてのデータであると判断されたものを自装置の
アプリケーションに渡す。
The application interface unit 1 has a function of transmitting the data to the network via the transmission unit 8 when receiving an instruction to transmit data from the application AP. However, if the communication management unit 6 determines that the data transmission / reception is not ready, the transmission is rejected. In addition, the data received by the receiving unit 9 and determined to be data destined for the own device transmitted by the application of the other device is passed to the application of the own device.

【0016】モード記憶部2は、装置の動作モードを記
憶する。ここでの動作モードは、“サーバモード”、
“クライアントモード”、“初期モード”の3種類であ
る。
The mode storage unit 2 stores the operation mode of the device. The operation mode here is “server mode”,
There are three types: “client mode” and “initial mode”.

【0017】通信グループ情報記憶部3は、「自装置の
所属する通信グループの識別子」、「その通信グループ
のクライアントの識別子のリスト」、および「その通信
グループのサーバの識別子」を記憶する。
The communication group information storage unit 3 stores “identifiers of communication groups to which the own device belongs”, “list of identifiers of clients of the communication groups”, and “identifiers of servers of the communication groups”.

【0018】自装置識別情報記憶部4は、自装置の識別
子として使用する情報を格納する。自装置の識別子とし
ては、ユーザが設定した値、製造時に与えられた装置固
有の番号、電源投入時や通信開始時などに毎回発生する
乱数などを使用する。
The own device identification information storage section 4 stores information used as an identifier of the own device. As the identifier of the own device, a value set by the user, a unique number given to the device at the time of manufacturing, a random number generated every time the power is turned on or the communication is started, and the like are used.

【0019】他装置情報記憶部5は、“通信グループ”
のサーバとして動作している装置が送信する「サーバパ
ケット」を受信することにより「サーバであると認識し
た装置」について、「装置識別子」および「そのサーバ
の管理する通信グループの識別子」を記憶する。
The other device information storage unit 5 stores a “communication group”.
The “device identifier” and the “identifier of the communication group managed by the server” are stored for the “device recognized as a server” by receiving the “server packet” transmitted by the device operating as the server of the server. .

【0020】通信管理部6は、送信部8および受信部9
を介して他の装置と通信を行うことにより、自装置のア
プリケーションと他装置のアプリケーションとがアプリ
ケーションインタフエース部1を介して相互に通信を行
うために必要なアドレスなどの情報を設定し、上記の各
記憶部2,〜5に記憶する機能を有する。
The communication management unit 6 includes a transmission unit 8 and a reception unit 9
Communicates with another device via the application interface, and sets information such as an address necessary for the application of the own device and the application of the other device to communicate with each other via the application interface unit 1. Has a function of storing in each of the storage units 2 to 5.

【0021】タイマー部7は、通信管理部6によりセッ
トされ、指定された時間が経過すると、通信管理部6に
通知する。送信部8は、アプリケーションインタフェー
ス部1および通信管理部6から送信すべきデータを受け
取ると、そのデータにヘッダを付加し、パケットとして
ネットワークに送出する。
The timer section 7 is set by the communication management section 6 and notifies the communication management section 6 when a designated time has elapsed. Upon receiving data to be transmitted from the application interface unit 1 and the communication management unit 6, the transmission unit 8 adds a header to the data and transmits the packet to the network as a packet.

【0022】パケットの種別は次の通りである。The packet types are as follows.

【0023】・[1] アプリケーションデータパケット ・[2] サーバパケット ・[3] 加入申込パケット ・[4] 加入許可パケット ・[5] 加入拒否パケット これらのパケットについて以下に説明する。 [アプリケーションデータパケット]アプリケーション
データパケットは、アプリケーションAPの送信するデ
ータを記載したパケットである。アプリケーションイン
タフェース部1により送信部8に送信の指示が出され、
受信部9が受信するとアプリケーションインタフェース
部1に渡される。それ以外のパケットは、通信管理部6
が生成し送信部に送信を指示し、受信部9が受信すると
通信管理部6に渡される。
[1] Application data packet [2] Server packet [3] Subscription application packet [4] Subscription permission packet [5] Subscription rejection packet These packets will be described below. [Application Data Packet] The application data packet is a packet describing data transmitted by the application AP. A transmission instruction is issued to the transmission unit 8 by the application interface unit 1,
When the receiving unit 9 receives it, it is passed to the application interface unit 1. Other packets are sent to the communication management unit 6.
Is generated and instructed to be transmitted to the transmission unit. When the reception unit 9 receives the data, it is transferred to the communication management unit 6.

【0024】[サーバパケット]「サーバパケット」
は、通信グループのサーバとして動作する装置が、自己
がサーバであることを他の装置に示すために送信するも
のであり、前記通信グループの識別子が記載されてい
る。
[Server Packet] "Server Packet"
Is transmitted by a device operating as a server of a communication group to indicate to other devices that it is a server, and the identifier of the communication group is described therein.

【0025】[加入申込パケット]加入申込パケット
は、通信グループのサーバに向けて送られるパケット
で、そのパケットの送信者がその通信グループへの加入
を希望することを示す。
[Subscription application packet] A subscription application packet is a packet sent to a server of a communication group, and indicates that the sender of the packet desires to join the communication group.

【0026】[加入許可パケットおよび加入拒否パケッ
ト]加入許可パケットおよび加入拒否パケットは、サー
バから加入申込パケットの送信者に対して応答として送
られるパケットであり、通信グループへの加入の可否を
示すものである。受信部9は、ネットワークからパケッ
トを受信すると、ヘッダに記載の宛先をしらべることに
より、そのパケットが自装置宛であるか否か判断し、自
装置宛もしくは「ブロードキャストパケット」でなけれ
ば廃棄する。自装置宛もしくは「ブロードキャストパケ
ット」である場合には、へッダに記載のパケット種別を
見て、そのパケットが「アプリケーションデータパケッ
ト」であれば、アプリケーションインタフェース部1
に、それ以外のパケットであれば通信管理部6に、それ
ぞれデータを渡す。
[Subscription permission packet and subscription rejection packet] The subscription permission packet and the subscription rejection packet are packets sent as a response from the server to the sender of the subscription application packet, and indicate whether or not it is possible to subscribe to the communication group. It is. When receiving the packet from the network, the receiving unit 9 checks the destination described in the header to determine whether the packet is addressed to the own device, and discards the packet if it is not addressed to the own device or a “broadcast packet”. If the packet is addressed to its own device or is a “broadcast packet”, the packet type described in the header is checked, and if the packet is an “application data packet”, the application interface unit 1
If the packet is any other packet, the data is passed to the communication management unit 6.

【0027】<通信開始までの動作>次に、通信を開始
するまでの動作について説明する。
<Operations Before Communication Starts> Next, operations until communication starts will be described.

【0028】フローチャートを図2,〜図4に示す。図
2は全体図、図3及び図4はその部分拡大図である。図
を用いて動作を説明する。新たに通信を行おうとする通
信装置の動作モードは、“サーバモード”もしくは“初
期モード”のいずれかに設定する。当該新たに通信を行
おうとする通信装置の通信管理部6は、モード記憶部2
から動作モードを読み出す。そして、読み出した動作モ
ードを調べる(S1,S2)。その結果、読み出した動
作モードがサーバであれば、通信管理部6は自己が管理
する通信グループを新たに生成する(S3)。生成され
た時点では、通信グループのメンバーはサーバの一台の
みである。
The flowcharts are shown in FIGS. FIG. 2 is an overall view, and FIGS. 3 and 4 are partially enlarged views thereof. The operation will be described with reference to the drawings. The operation mode of the communication device to newly communicate is set to either the “server mode” or the “initial mode”. The communication management unit 6 of the communication device that intends to perform the new communication includes the mode storage unit 2
Read the operation mode from. Then, the read operation mode is checked (S1, S2). As a result, if the read operation mode is the server, the communication management unit 6 newly generates a communication group managed by itself (S3). At the time of creation, only one server is a member of the communication group.

【0029】サーバは、通信グループへの加入を希望す
る他の初期モードの装置をクライアントとして順次通信
グループに加えていくことで、メンバーを増やす。通信
グループに加わった装置は動作モードを“初期モード”
から“クライアントモード”に変更する。
The server increases the number of members by sequentially adding, as clients, other initial mode apparatuses that desire to join the communication group to the communication group. The device that has joined the communication group changes the operation mode to “Initial mode”.
To "client mode".

【0030】サーバは、生成した通信グループの識別子
を「乱数」などにより決め、通信グループ情報記憶部3
に記憶する。「乱数」は、他のサーバの生成する乱数と
衝突しないよう十分に多い桁数とする。
The server determines the identifier of the generated communication group by “random number” or the like, and
To memorize. The “random number” is a number of digits sufficiently large so as not to collide with a random number generated by another server.

【0031】サーバは、「通信グループの識別子」を生
成すると、自己がその通信グループのサーバであること
を他の装置に知らせるために、「自装置識別子」および
前記「通信グループの識別子」を記載した「サーバパケ
ット」を定期的にブロードキャストする(S4)。
When the server generates the "communication group identifier", the server describes the "own device identifier" and the "communication group identifier" in order to notify other devices that the server is a server of the communication group. The broadcasted “server packet” is periodically broadcast (S4).

【0032】ッステップS1において、読み出した動作
モードが“初期モード”であれば、その通信装置の通信
管理部6はサーバが送信する「サーバパケット」の受信
を待ち受ける(S9)。そして、「サーバパケット」を
受信すると、そのパケットを送信したサーバに対し、通
信グループへの加入を申し込むための「加入申込パケッ
ト」を送る(S10)。
In step S1, if the read operation mode is the "initial mode", the communication manager 6 of the communication device waits for reception of a "server packet" transmitted by the server (S9). When receiving the "server packet", the server sends a "subscription application packet" for applying to join the communication group to the server that transmitted the packet (S10).

【0033】複数のサーバから「サーバパケット」を受
信した場合は、その中から一つを選択し、選択したサー
バに対して「加入申込パケット」を送る。
When a "server packet" is received from a plurality of servers, one of them is selected and a "subscription application packet" is sent to the selected server.

【0034】動作モードがサーバである装置では、通信
管理部6が「加入申込パケット」を受信すると、通信グ
ループ情報記憶部3を参照し、自己の管理する通信グル
ープへの加入の可否を判断する(S5,S6)。
In the apparatus whose operation mode is the server, when the communication management section 6 receives the "subscription application packet", it refers to the communication group information storage section 3 and judges whether or not it is possible to join the communication group managed by itself. (S5, S6).

【0035】判断の基準としては、たとえば通信グルー
プに加入している装置の合計が、予め定めた一定数を超
えないこと、などである。
The criterion for the determination is, for example, that the total number of devices subscribing to the communication group does not exceed a predetermined number.

【0036】加入が許されると判断すれば、通信管理部
6は、「加入申込パケット」を送信した装置に対し、加
入を許可する通信グループの識別子を記載した「加入許
可パケット」を送信し(S8)、通信グループ情報記憶
部3に記憶された自已の管理する「通信グループのクラ
イアントの装置識別子のリスト」に新たに前記の装置の
識別子をつけ加える。
If it is determined that the subscription is permitted, the communication management unit 6 transmits a “subscription permission packet” describing the identifier of the communication group to which the subscription is permitted to the device that has transmitted the “subscription application packet” ( S8) The identifier of the device is newly added to the “list of device identifiers of the clients of the communication group” managed by the device manager stored in the communication group information storage unit 3.

【0037】また、加入が許されないと判断した場合は
「加入拒否パケット」を送信する(S7)。
If it is determined that the subscription is not permitted, a "subscription rejection packet" is transmitted (S7).

【0038】動作モードが“初期モード”である装置で
は、サーバから「加入許可パケット」が送られてくる
と、当該「加入許可パケット」に基づいて通信グループ
情報記憶部3に加入を許可された「通信グループの識別
子」と「サーバの装置識別子」を記載し、モード記憶部
2に記憶された自装置の動作モードを“初期モード”か
ら“クライアントモード”に書き換える(S11,S1
2,S13)。そして、クライアントとなる(S1
4)。
In a device whose operation mode is the "initial mode", when a "subscription permission packet" is sent from the server, the communication group information storage unit 3 is permitted to subscribe based on the "subscription permission packet". The “communication group identifier” and the “server device identifier” are described, and the operation mode of the own device stored in the mode storage unit 2 is rewritten from “initial mode” to “client mode” (S11, S1)
2, S13). And it becomes a client (S1
4).

【0039】“クライアントモード”となった装置は、
「サーバパケット」を受信しても無視する。また、「加
入拒否パケット」が送られてきた場合は、加入を拒否し
たサーバ以外のサーバから送られる「サーバパケット」
の受信を待ち受ける。
The device in the “client mode” is:
Even if "Server packet" is received, it is ignored. If a “subscription rejection packet” is sent, a “server packet” sent from a server other than the server that rejected the subscription
Wait for the reception.

【0040】サーバである装置は、自己の管理する通信
グループに新たなクライアントを加えることができると
判断した場合は、定期的に「サーバパケット」をブロー
ドキャストすることでクライアントを募集する。また、
自己の管理する通信グループにこれ以上、クライアント
を加えることができないと判断した場合は、「サーバパ
ケット」の送信を停止する。
When the apparatus serving as a server determines that a new client can be added to a communication group managed by itself, it recruits clients by periodically broadcasting "server packets". Also,
If it is determined that no more clients can be added to the communication group managed by itself, the transmission of the “server packet” is stopped.

【0041】クライアントの通信グループからの脱退な
どにより、通信グループに新たなクライアントを加える
ことができるようになれば、「サーバパケット」の定期
的な送信を再開する。
When it becomes possible to add a new client to the communication group due to the withdrawal of the client from the communication group or the like, the periodic transmission of the "server packet" is restarted.

【0042】これにより、一台もしくは複数のサーバの
それぞれによって生成された通信グループに、順次、ク
ライアントが加わっていくことで、それぞれのサーバ毎
に通信グループを生成することができる。通信グループ
のそれぞれはサーバの付与した「通信グループ識別子」
によって相互に区別される。通信グループごとに異なる
通信チャネルを用いることで、他の通信グループの通信
による干渉を防ぐことができ、通信の効率が向上する。
Thus, a communication group can be generated for each server by sequentially adding a client to a communication group generated by one or a plurality of servers. Each communication group is a "communication group identifier" assigned by the server
Are distinguished from each other. By using different communication channels for each communication group, interference due to communication of other communication groups can be prevented, and communication efficiency is improved.

【0043】図5は、本実施形態における各通信装置の
動作を説明する図である。サーバモードに設定された
“装置1”,“装置4”および、“初期モード”に設定
された“装置2”,“装置3”,“装置2”,“装置
3”,“装置5”,“装置6”は、“装置1”,“装置
4”の出す「サーバパケット」を受信することでサーバ
が“装置1”,“装置4”であることを知り、“装置
2”,“装置3”は“装置1”に対し、また、“装置
5”,“装置6”は“装置4”に対し、それぞれ「加入
申込パケット」を送る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of each communication device in the present embodiment. "Apparatus 1" and "Apparatus 4" set in the server mode, and "Apparatus 2", "Apparatus 3", "Apparatus 2", "Apparatus 3", "Apparatus 5", and "Apparatus 2" set in "Initial mode". “Apparatus 6” receives the “server packet” issued by “apparatus 1” and “apparatus 4”, and knows that the server is “apparatus 1” and “apparatus 4”. “Device 3” sends “subscription application packet” to “device 1”, and “device 5” and “device 6” send “subscription application packet” to “device 4”.

【0044】“装置2”,“装置3”,“装置5”,
“装置6”は、加入が許可されると、動作モードを“ク
ライアント”に変更する。
"Apparatus 2", "Apparatus 3", "Apparatus 5",
The “device 6” changes the operation mode to “client” when the subscription is permitted.

【0045】このようにして、“装置1”,“装置
2”,“装置3”からなる“通信グループ1”および
“装置4”,“装置5”,“装置6”からなる“通信グ
ループ2”が生成される。
In this manner, "communication group 1" including "device 1", "device 2", and "device 3" and "communication group 2" including "device 4", "device 5", and "device 6". Is generated.

【0046】サーバは、自己の通信グループに属するク
ライアントに関する「装置識別子」、「装置のユーザ
名」などの情報を「装置情報」として前記クライアント
から収集し、他のサーバに知らせる。
The server collects information about the client belonging to its own communication group, such as "device identifier" and "device user name", as "device information" from the client, and notifies other servers.

【0047】サーバは、自己の保持する「装置情報」お
よび「他のサーバから得た装置情報」を要求に応じて自
己の通信グループのクライアントに送る。
The server sends "device information" held by itself and "device information obtained from another server" to clients in its own communication group in response to a request.

【0048】これにより、ネットワークに存在するすべ
ての装置が、自己の所属しない通信グループに属する装
置も含む、他のすべての装置に関する情報を取得でき、
これに基づいて通信相手とする装置を選択できる。
As a result, all the devices existing in the network can acquire information on all other devices including the devices belonging to the communication group to which the device does not belong.
Based on this, a device to be a communication partner can be selected.

【0049】異なる通信グループに属する装置同士は、
直接通信は行わない。通信を行う場合は、それぞれの装
置が属する通信グループのサーバを介して中継による通
信を行う。
Devices belonging to different communication groups are
No direct communication is performed. When performing communication, relay communication is performed via a server of a communication group to which each device belongs.

【0050】上記方式では、サーバが、自己がサーバで
あることを示す「サーバパケット」を定期的にブロード
キャストすることでクライアントを募集するようにして
いるが、「サーバパケット」のブロードキャストは行わ
ず、初期モードの装置がサーバを探すための「サーバ探
索パケット」をブロードキャストし、サーバはこのパケ
ットを受信した時のみ、「サーバパケット」を前記の装
置のみに宛てて送信するようにしてもよい。
In the above system, the server periodically recruits clients by broadcasting a "server packet" indicating that the server is a server. However, the server does not broadcast the "server packet". A device in the initial mode may broadcast a “server search packet” for searching for a server, and the server may transmit the “server packet” to only the device only when receiving the packet.

【0051】このように、通信グループに加わりたい装
置からの要求があった時のみ、「サーバパケット」をユ
ニキャストで送信するようにすると、「サーバパケッ
ト」を必要としない装置同士の通信を妨害することがな
く、通信の効率が向上する。
As described above, by transmitting the “server packet” by unicast only when there is a request from a device that wants to join the communication group, communication between devices that do not require the “server packet” is obstructed. Communication efficiency is improved.

【0052】また、上記方式の改良として、サーバの送
信する「サーバパケット」にそのサーバが管理する「通
信グループの識別子」だけでなく、「その通信グループ
に加わっているクライアントの数」も記載して送信し、
他のサーバが、受信した「サーバパケット」に記載され
た「通信グループのクライアント数」を見ることで、特
定の通信グループのみにクライアントが集中しないよう
に制御することができるようになる。
As an improvement of the above method, not only the “communication group identifier” managed by the server but also the “number of clients joining the communication group” are described in the “server packet” transmitted by the server. Send
The other server can control the number of clients in the communication group described in the received “server packet” so that the client is not concentrated only in the specific communication group.

【0053】例えば、自已の管理する通信グループのク
ライアント数が他の通信グループのクライアント数より
多かった場合には、新たにクライアントを加えるのを中
止する、などとする。
For example, when the number of clients in the communication group managed by the user is larger than the number of clients in other communication groups, the addition of a new client is stopped.

【0054】(第2の実施形態)第1の実施形態におい
ては、装置の動作モードは予め設定されており、サーバ
となる装置が決まっていたが、同時に電源を入れた複数
の装置からサーバとなる装置を自動的に選出すると、ユ
ーザによる動作モードの設定の手間をなくすことができ
る。この方式について第2の実施形態として以下説明す
る。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the operation mode of the apparatus is set in advance, and the apparatus to be the server is determined. By automatically selecting a device, the trouble of setting the operation mode by the user can be eliminated. This method will be described below as a second embodiment.

【0055】まず、第1の実施形態と異なる点について
述べておく。本方式では、新たに通信を行おうとする装
置はすべて“初期モード”として動作を開始する。他装
置情報記憶部5には、サーバである装置だけでなく、自
装置が存在を認識したすべての装置の「識別子」を記憶
し、「装置識別子」に加え、その装置の動作モードが、
“サーバモード”、“クライアントモード”、“初期モ
ード”のいずれであるかも記憶するようにする。
First, points different from the first embodiment will be described. In this method, all devices that newly attempt communication start operating in the “initial mode”. The other device information storage unit 5 stores not only the device that is the server, but also the “identifiers” of all the devices whose own device has recognized the existence, and in addition to the “device identifier”, the operation mode of the device is
Any of the “server mode”, “client mode”, and “initial mode” is also stored.

【0056】また、この実施形態では第1の実施形態に
おいて説明した「サーバパケット」に加え、自装置の識
別子を記載した「自装置識別子パケット」を新たに使用
する。この「自装置識別子パケット」は、“クライアン
トモード”もしくは“初期モード”で動作する装置が、
自己の存在を他の装置に知らせるために送信する。
In this embodiment, in addition to the “server packet” described in the first embodiment, a “own device identifier packet” describing the identifier of the own device is newly used. This “own device identifier packet” indicates that a device operating in “client mode” or “initial mode”
Sent to inform other devices of their presence.

【0057】「自装置識別子パケット」には、「送信者
の装置識別子」および「動作モード」を記載する。
In the “own device identifier packet”, the “device identifier of the sender” and the “operation mode” are described.

【0058】<通信グループを設定するまでの動作>次
に、通信グループを設定するまでの動作について説明す
る。フローチャートを図6〜図8に示す。図6は全体図
であり、図7,図8はその部分拡大図である。電源の投
入などにより新たに通信を行おうとする通信装置では、
その通信管理部6が動作モードを“初期モード”に設定
し(S21)、タイマー部7に対し、予め定められた時
間(初期処理期間とする)が経過すると知らせるように
要求した後(S22)、自装置の識別子および動作モー
ドを記載した「装置識別子パケット」を初期処理期間よ
り短い周期で定期的にブロードキャストする(S22,
S23)。
<Operations Up to Setting Communication Group> Next, operations up to setting a communication group will be described. The flowcharts are shown in FIGS. FIG. 6 is an overall view, and FIGS. 7 and 8 are partially enlarged views thereof. In communication devices that attempt to perform new communication by turning on the power,
After the communication management unit 6 sets the operation mode to the “initial mode” (S21), and requests the timer unit 7 to notify that a predetermined time (hereinafter referred to as an initial processing period) has elapsed (S22). A “device identifier packet” describing the identifier of the own device and the operation mode is periodically broadcast in a cycle shorter than the initial processing period (S22,
S23).

【0059】受信部9が「サーバパケット」を受信した
か否かを監視し(S24)、受信部9が「サーバパケッ
ト」を受信すると、通信管理部6はそのパケットに記載
の装置識別子を、サーバであるとして他装置情報記憶部
5に記憶する(S25)。また、「装置識別子パケッ
ト」を受信すると、そのパケットに記載の「装置識別
子」と「動作モード」を他装置情報記憶部5に記憶する
(S25)。
The receiving unit 9 monitors whether the “server packet” has been received (S 24). When the receiving unit 9 receives the “server packet”, the communication managing unit 6 replaces the device identifier described in the packet with the “server packet”. It is stored in the other device information storage unit 5 as a server (S25). When the “device identifier packet” is received, the “device identifier” and the “operation mode” described in the packet are stored in the other device information storage unit 5 (S25).

【0060】通信管理部6は、タイマー部7から初期処
理期間が経過したと知らされるまで(S26)、自装置
識別子パケットの定期的なブロードキャストを続ける。
The communication management unit 6 continues to periodically broadcast its own device identifier packet until it is notified from the timer unit 7 that the initial processing period has elapsed (S26).

【0061】タイマー部7から通知を受けると(S2
6)、通信管理部6は「装置識別子パケット」の送信を
停止し、他装置情報記憶部5を参照する(S27)。
When a notification is received from the timer section 7 (S2
6), the communication management unit 6 stops transmitting the “device identifier packet”, and refers to the other device information storage unit 5 (S27).

【0062】以下に、他装置情報記憶部5に格納されて
いる装置にサーバとして動作している装置がある場合と
ない場合それぞれの動作について説明する。
The operation of the device stored in the other device information storage unit 5 with and without the device operating as a server will be described below.

【0063】他装置情報記憶部5に格納されている装置
の中にサーバがある場合は、その中から一つを選択し、
選択したサーバに対し、通信グループへの加入を申し込
むための「加入申込パケット」を送信する(S33)。
If there is a server among the devices stored in the other device information storage unit 5, one of them is selected, and
A “subscription application packet” for applying to join the communication group is transmitted to the selected server (S33).

【0064】サーバは、「加入申込パケット」を受信す
ると、通信管理部6が通信グループ情報記憶部3を参照
し、自己がサーバとして管理している通信グループヘの
加入の可否を判断する。
When the server receives the "subscription application packet", the communication management unit 6 refers to the communication group information storage unit 3 and determines whether or not it is possible to join the communication group managed by itself as a server.

【0065】加入させることができると判断すれば、通
信管理部6は「加入申込パケット」を送信した装置に、
加入を許可する通信グループの識別子を記載した「加入
許可パケット」を送信し、通信グループ情報記憶部3に
記憶された「通信グループのクライアントのリスト」
に、新たに前記の装置をつけ加える。また、加入させる
ことができないと判断すれば「加入拒否パケット」を送
る。
If it is determined that the subscriber can be subscribed, the communication management unit 6 transmits the “subscription application packet” to the device that has transmitted the “subscription application packet”.
A “subscription permission packet” describing the identifier of the communication group permitted to subscribe is transmitted, and the “list of clients of the communication group” stored in the communication group information storage unit 3
Then, the above device is newly added. If it is determined that the subscriber cannot be subscribed, a “subscription rejection packet” is sent.

【0066】サーバから「加入許可パケット」が送られ
てくると、通信管理部6は、モード記憶部2に記憶され
ている自装置の動作モードを“初期モード”から“クラ
イアントモード”に書き換え(S36)、通信グループ
情報記憶部3に「加入許可パケット」に記載の「通信グ
ループ識別子」を記憶する。そして、以後はその通信グ
ループに属するクライアントとして動作するようにな
る。
When the “subscription permission packet” is sent from the server, the communication management unit 6 rewrites the operation mode of its own device stored in the mode storage unit 2 from “initial mode” to “client mode” ( S36), the “communication group identifier” described in the “subscription permission packet” is stored in the communication group information storage unit 3. Thereafter, it operates as a client belonging to the communication group.

【0067】サーバから「加入拒否パケット」が送られ
てくると、通信管理部6は、他装置情報記憶部5に記憶
されている残りのサーバから一つを選択し(S29)、
「加入申込パケット」を送る。
When the "subscriber rejection packet" is sent from the server, the communication manager 6 selects one of the remaining servers stored in the other device information storage 5 (S29).
Send “subscription application packet”.

【0068】この動作を、いずれかのサーバから「加入
許可パケット」が送られて来るまで繰り返す。
This operation is repeated until a “subscription permission packet” is sent from any server.

【0069】他装置情報記憶部5に記憶されているすべ
てのサーバから加入を拒否された場合、もしくは、他装
置情報記憶部5に記憶されている装置の中にサーバがな
い場合は、サーバを新たに選出する。
If the subscription is refused from all the servers stored in the other device information storage unit 5 or if there is no server among the devices stored in the other device information storage unit 5, the server is Newly elected.

【0070】<サーバの新たな選出>他装置情報記憶部
5に記憶されているすべてのサーバから加入を拒否され
た場合、もしくは、他装置情報記憶部5に記憶されてい
る装置の中にサーバがない場合は、サーバを新たに選出
するが、その手順は以下の通りである。他装置情報記憶
部5に記憶されている装置が一つもない場合は、自装置
と通信可能な状態にある装置が存在しない時である。こ
の場合、通信管理部6はモード記憶部2に記憶された動
作モードを“初期モード”から“サーバ”ヘ変更し、以
後はサーバとして動作する。
<New Selection of Server> When all the servers stored in the other device information storage unit 5 reject the subscription, or when the server stored in the other device information storage unit 5 If there is no server, a new server is selected. The procedure is as follows. The case where there is no device stored in the other device information storage unit 5 is when there is no device that can communicate with the own device. In this case, the communication management unit 6 changes the operation mode stored in the mode storage unit 2 from “initial mode” to “server”, and thereafter operates as a server.

【0071】すなわち、新規に自己が管理する通信グル
ープを生成し、その識別子を乱数などによって決め、定
期的に「サーバパケット」を送信し、“初期モード”の
装置から「加入申込パケット」が送られてくれば、前記
生成した通信グループへの加入の可否を判断し、その結
果に応じてその装置に「加入許可パケット」もしくは
「加入拒否パケット」を送る。
That is, a communication group to be managed by itself is newly generated, its identifier is determined by a random number or the like, a “server packet” is transmitted periodically, and a “subscription application packet” is transmitted from the device in the “initial mode”. If so, it is determined whether or not it is possible to join the generated communication group, and a “subscription permission packet” or a “subscription rejection packet” is sent to the device according to the result.

【0072】他装置情報記憶部5に記憶されている装置
があった場合は、以下の手続きにより、自己の動作モー
ドを決定する。“初期モード”の装置それぞれが、他装
置情報記憶部5に記憶されている他の初期モードの装置
の識別子と自已の識別子をそれぞれ比較することによ
り、識別子の値が大きいものから順にサーバとなり(S
30,S31)、サーバとならなかった装置は前記サー
バの管理する通信グループのクライアントになる(S3
2)。
When there is a device stored in the other device information storage unit 5, its own operation mode is determined by the following procedure. Each of the devices in the “initial mode” compares the identifier of the device in the other initial mode stored in the other device information storage unit 5 with the identifier of the own device, and becomes a server in descending order of the identifier value ( S
30, S31), the device which has not become a server becomes a client of a communication group managed by the server (S3).
2).

【0073】例えば、他装置情報記憶部5にN台の初期
モードの装置が記憶されており、一つの通信グループあ
たりの装置数の最大値がM台に制限されている場合に
は、N/M以上となる最小の整数Iを求め、識別子の大
きい順に上位I台がサーバになり、残りの装置はクライ
アントになる。
For example, when N initial mode devices are stored in the other device information storage unit 5 and the maximum number of devices per communication group is limited to M devices, N / N A minimum integer I equal to or larger than M is obtained, and the upper I units become servers in descending order of identifiers, and the remaining devices become clients.

【0074】また、一つの通信グループあたりの装置数
の最大値に制限がない場合は、最も識別子の大きい装置
のみがサーバとなり、残りの装置がクライアントにな
る。
When there is no limit on the maximum number of devices per communication group, only the device having the largest identifier becomes a server, and the remaining devices become clients.

【0075】上記方式の例を図9を用いて、一つの通信
グループあたりの通信装置数の最大値に制限がない場合
について説明する。図9(a)における点線はパケット
の届く範囲を示している。例えば、“装置1”の送信し
たパケットは“装置2”,“装置3”には届くが、“装
置4”には届かない。また、“装置4”の送信したパケ
ットは、“装置3”には届くが、“装置1”,“装置
2”には届かない。
An example of the above method will be described with reference to FIG. 9 in a case where there is no limit on the maximum number of communication devices per communication group. The dotted line in FIG. 9A indicates the range where the packet can reach. For example, the packet transmitted by “device 1” reaches “device 2” and “device 3”, but does not reach “device 4”. The packet transmitted by “device 4” reaches “device 3” but does not reach “device 1” and “device 2”.

【0076】それぞれの通信装置は、“初期モード”と
して動作を開始し、自己の装置識別子と動作モードを記
載した「装置識別子パケット」をブロードキャストす
る。
Each communication device starts operating as an “initial mode” and broadcasts a “device identifier packet” describing its own device identifier and operation mode.

【0077】“装置4”には“装置3”の送信した「装
置識別子パケット」のみが届くので、“装置4”は受信
したパケットに記載の“識別子3”と自己の“識別子
4”を比較した結果、自己の識別子が最も大きいと判断
し、自己の動作モードをサーバに変更し、以後は「装置
識別子パケット」の代わりに「サーバパケット」をブロ
ードキャストする。
Since only the “device identifier packet” transmitted by “device 3” arrives at “device 4”, “device 4” compares “identifier 3” described in the received packet with its own “identifier 4”. As a result, it determines that its own identifier is the largest, changes its own operation mode to the server, and thereafter broadcasts a “server packet” instead of the “device identifier packet”.

【0078】“装置3”は、前記「サーバパケット」を
受信すると、“装置4”に通信グループへの「加入申込
パケット」を送り、“装置4”の管理する通信グループ
のクライアントとなる。
Upon receiving the “server packet”, “device 3” sends “subscription application packet” to the communication group to “device 4”, and becomes a client of the communication group managed by “device 4”.

【0079】それ以後、“装置3”は「装置識別子パケ
ット」に自己の動作モードを“クライアント”であると
記載してブロードキャストする。
Thereafter, the “device 3” broadcasts the “device identifier packet” by describing its operation mode as “client”.

【0080】“装置1”,“装置2”には“装置4”の
送信するパケットが届かないので、“装置1”,“装置
2”は、最も大きな識別子を持つ装置は“装置3”であ
ると判断する。
Since the packets transmitted by “device 4” do not reach “device 1” and “device 2”, “device 1” and “device 2” are “device 3” as the device having the largest identifier. Judge that there is.

【0081】“装置3”の送信する「装置識別子パケッ
ト」に動作モードが“初期モード”であると記載されて
いる間は、“装置1”,“装置2”は“装置3”がサー
バになるものと判断し、何もしない。
As long as the operation mode is described as “initial mode” in the “device identifier packet” transmitted by “device 3”, “device 1” and “device 2” are “device 3” Judge that it will be, do nothing.

【0082】“装置3”が“装置4”の管理する通信グ
ループのクライアントとなり、“装置3”から自己の動
作モードが“クライアント”であると記載された「装置
識別子パケット」が送られてくると、“装置2”は初期
モードの装置のなかで最も大きな識別子を持つ装置は自
己であると判断し、自己の動作モードを“サーバ”に変
更し、「サーバパケット」をブロードキャストする。
The “device 3” becomes a client of the communication group managed by the “device 4”, and a “device identifier packet” describing that its own operation mode is “client” is transmitted from the “device 3”. Then, the “device 2” determines that the device having the largest identifier among the devices in the initial mode is itself, changes its own operation mode to “server”, and broadcasts a “server packet”.

【0083】“装置1”は、前記の「サーバパケット」
を受信すると、“装置2”の管理する通信グループヘ加
わる。
The “device 1” is the “server packet”
Is received, it joins the communication group managed by “device 2”.

【0084】この結果、図9(b)に示すような二つの
通信グループが構成される。
As a result, two communication groups are formed as shown in FIG.

【0085】このようにして、相互に直接通信不可能な
装置が存在する場合でも、適切にサーバを選出し、通信
グループを構成することができる。
As described above, even when there are devices that cannot directly communicate with each other, a server can be appropriately selected and a communication group can be formed.

【0086】以上の説明では、識別子の大小を比較して
サーバとなる装置を選出しているが、この方式には、装
置の識別子が固定されている場合は大きい識別子を持つ
装置ほどサーバになり易いという問題がある。
In the above description, the device to be the server is selected by comparing the sizes of the identifiers. In this method, when the identifier of the device is fixed, the device having the larger identifier becomes the server. There is a problem that it is easy.

【0087】サーバはクライアントの通信グループへの
加入の可否判断など、クライアントに比べて、多くの処
理を行うため、負担が大きいので、特定の装置のみがサ
ーバになると不公平である。
The server performs much more processing than the client, such as determining whether or not the client can join the communication group. Therefore, the load is large. Therefore, it is unfair if only a specific device becomes the server.

【0088】しかし、以下のように乱数を使用すると、
サーバはランダムに決まることになり、この問題は解決
する。
However, if random numbers are used as follows,
The server is determined at random, and this problem is solved.

【0089】すなわち、各装置が、「乱数」を生成し、
「自装置識別子パケット」に装置の「識別子」とともに
その「乱数」を記載し、ブロードキャストする。それぞ
れの装置は、自己の発生した「乱数」および「他装置か
ら受信した乱数」を記憶しておき、それらを相互に比較
することにより、「大きな乱数」を発生した装置から順
にサーバとなるようにする。
That is, each device generates a “random number”
The "random number" is described together with the "identifier" of the device in the "own device identifier packet" and broadcast. Each device stores the “random number” generated by itself and the “random number received from another device”, and compares them with each other so that the device that has generated the “large random number” can become a server in order. To

【0090】また、サーバの行う処理がクライアントよ
り多いことを考えると、サーバには計算能力のすぐれた
装置を用いるのが望ましい。
Considering that the server performs more processing than the client, it is desirable to use a device having excellent computational power for the server.

【0091】そこで、「自装置識別子パケット」に、
「通信速度」、「記憶容量」、「計算速度」など、装置
の性能を示す値を記載し、それぞれの装置が、「自己の
性能」と「受信したパケットに記載の装置性能」とを比
較し、性能の優れた装置から順にサーバになるようにし
てもよい。
Therefore, the “own device identifier packet” includes
Describe the value of the device performance such as "communication speed", "storage capacity", "calculation speed", etc., and each device compares "own performance" with "device performance described in received packet" Alternatively, the servers may be arranged in order from the device having the highest performance.

【0092】この場合、計算能力のすぐれた装置を優先
的にサーバに割り当てるので、ネットワーク全体として
の通信効率が向上する。
In this case, a device having excellent computational power is preferentially assigned to the server, so that the communication efficiency of the entire network is improved.

【0093】なお、第1の実施形態と同様に、サーバが
定期的に送信する「サーバパケット」にそのサーバが管
理する「通信グループの識別子」だけでなく、その通信
グループに加わっている「クライアントの数」も記載し
て送信するようにすると、サーバは、このパケットを受
信することにより、他のサーバが管理している通信グル
ープに属するクライアントの数を知ることができるよう
になる。そして、これを用いて通信グループの再構成を
行うことができるようになる。
As in the first embodiment, the "server packet" periodically transmitted by the server includes not only the "communication group identifier" managed by the server, but also the "client" added to the communication group. When the server receives the packet, the server can know the number of clients belonging to a communication group managed by another server. Then, the communication group can be reconfigured using this.

【0094】例えば、クライアントの数が少ない通信グ
ループのサーバ同士が交渉することにより、それら複数
の通信グループを合併して、一つのクライアント数の多
い通信グループにすることができる。また、クライアン
トの数が少ない通信グループのサーバが、クライアント
の数が多い通信グループのサーバと交渉することによ
り、クライアントの一部を譲り受けることもできるよう
になる。
For example, by negotiating between servers in a communication group having a small number of clients, the plurality of communication groups can be merged into one communication group having a large number of clients. Also, a server of a communication group having a small number of clients can negotiate with a server of a communication group having a large number of clients, so that a part of the client can be transferred.

【0095】<クライアント数の多い通信グループの解
消手法>クライアント数の多い通信グループを解消する
手段としては、上記のように他の通信グループにクライ
アントを譲り渡すという方法以外に、次のように通信グ
ループを分割する方法が考えられる。
<Method of Eliminating Communication Group with Large Number of Clients> As a means of eliminating a communication group with many clients, other than the method of transferring a client to another communication group as described above, a communication group as follows: Can be divided.

【0096】クライアントが多い通信グループのサーバ
は、自己の通信グループに属するクライアントを、自己
の通信グループに残す装置群と、別の通信グループとし
て独立させる装置群とに分ける。
A server in a communication group having many clients divides a client belonging to its own communication group into a device group to be left in its own communication group and a device group to be independent as another communication group.

【0097】次にサーバは、別の通信グループとして独
立させる装置群の中から一台を選び、選んだ装置に対
し、動作モードを“クライアント”から“サーバ”に変
更し、新規に通信グループを生成し、そのサーバとして
動作するように指示する。
Next, the server selects one device from a group of devices to be independent as another communication group, changes the operation mode of the selected device from “client” to “server”, and newly sets a communication group. Generate and instruct to operate as the server.

【0098】また、別の通信グループとして独立させる
装置群のうち、サーバとして選択しなかった装置に対し
ては、動作モードを“クライアント”から“初期モー
ド”に変更するよう指示する。
[0098] Further, of the devices that are not selected as a server among the devices that are made independent as another communication group, an instruction is issued to change the operation mode from "client" to "initial mode".

【0099】この指示を受け、動作モードが“初期モー
ド”になった装置は、前記の新規に作成された通信グル
ープへの加入申込を行い、加入するとそのグループのク
ライアントとして動作を再開する。
Upon receiving this instruction, the device whose operation mode has been set to the "initial mode" makes a subscription application to the newly created communication group, and upon joining, resumes operation as a client of the group.

【0100】このようにして通信グループの分割が行わ
れる。また、本実施形態では、初期モードの装置からサ
ーバに向けて加入申込パケットを送ることにより、サー
バから通信グループ加入の許可を受けるという動作とな
っているが、この代わりに、サーバから通信グループに
加入させたい初期モードの装置に向けて通信グループ加
入を勧誘するパケットを送ってもよい。
Thus, the communication group is divided. Further, in the present embodiment, the operation of receiving a permission to join a communication group from the server by sending a subscription application packet from the device in the initial mode to the server is performed. A packet inviting a communication group to join may be sent to a device in the initial mode to be joined.

【0101】このようにすると、加入を許される装置の
みに勧誘のパケットが送られることになり、加入申込パ
ケットを送って拒否されるといった処理の無駄を省くこ
とができる。
In this way, the invitation packet is sent only to the device permitted to join, and it is possible to eliminate the waste of processing such as sending and rejecting the subscription application packet.

【0102】なお、サーバが初期モードの装置を順次通
信グループにクライアントとして加えていく場合、サー
バとクライアントそれぞれとが相互に直接通信可能なこ
とは保証されるが、クライアント同士が相互に直接通信
可能なことは一般には保証されない。しかし、本実施形
態においては、各装置はサーバパケットもしくは装置識
別子パケットを受信することにより、自己と通信可能な
他の装置の識別子を知ることができるので、これを利用
し、以下に示す方法により、クライアント同士が相互に
直接通信可能であることが保証された通信グループを構
成することができる。
When the server sequentially adds devices in the initial mode to the communication group as a client, it is guaranteed that the server and the client can directly communicate with each other, but the client can directly communicate with each other. Is not generally guaranteed. However, in the present embodiment, each device can know the identifier of another device that can communicate with itself by receiving the server packet or the device identifier packet. Thus, a communication group in which it is guaranteed that clients can directly communicate with each other can be formed.

【0103】<クライアント同士での直接通信可能な通
信グループの構築>クライアント同士が相互に直接通信
可能であることが保証された通信グループの構築は、次
のようにして行う。
<Construction of Communication Group in Which Clients Can Directly Communicate> A communication group in which it is guaranteed that clients can directly communicate with each other is constructed as follows.

【0104】通信グループへの加入を希望する初期モー
ドの装置は、前記通信グループのサーバに送信する「加
入申込パケット」に、自己と通信可能であると認識した
装置の識別子のリストを記載して送信する。サーバは、
「加入申込パケット」を受信すると、前記通信グループ
に属するすべての装置の識別子が、受信した「加入申込
パケット」に記載の前記リストに含まれるかを検査す
る。その結果、すべて含まれていれば、前記パケットを
送信した装置は、前記通信グループに属する装置すべて
と通信可能であるから、加入を許可する。
A device in the initial mode that desires to join a communication group writes a list of identifiers of devices recognized as being communicable with itself in a “subscription application packet” transmitted to a server of the communication group. Send. The server is
Upon receiving the “subscription application packet”, it checks whether the identifiers of all the devices belonging to the communication group are included in the list described in the received “subscription application packet”. As a result, if all the devices are included, the device that transmitted the packet can communicate with all the devices belonging to the communication group, and thus permits the subscription.

【0105】通信グループに属する装置のなかに、「加
入申込パケット」に記載の前記リストに含まれていない
装置が一つでもあれば、通信グループへの加入を拒否す
る。
If any of the devices belonging to the communication group is not included in the list described in the “subscription application packet”, the device refuses to join the communication group.

【0106】図10に例を示して説明する。図10
(a)における点線は、パケットの届く範囲を示してい
る。例えば、“装置1”の送信したパケットは“装置
2”,“装置3”,“装置5”には届くが、“装置4”
には届かない。また、“装置4”の送信したパケット
は、“装置5”には届くが、“装置1”,“装置2”,
“装置3”には届かない。
FIG. 10 shows an example. FIG.
The dotted line in (a) indicates the range where the packet can reach. For example, the packet transmitted by “device 1” reaches “device 2”, “device 3”, and “device 5”, but is transmitted by “device 4”.
Does not reach. The packet transmitted by “device 4” reaches “device 5”, but is transmitted by “device 1”, “device 2”,
It does not reach "device 3".

【0107】各装置は、まず初期モードとして動作を開
始し、定期的に自装置の識別子と動作モードを記載した
パケットを「装置識別子パケット」として定期的にブロ
ードキャストする。“装置1”には“装置2”,“装置
3”,“装置5”の送信した装置識別子パケットが届く
ので、“装置1”は“装置2”,“装置3”,“装置
5”と通信可能であると知る。他の装置についても同様
である。
Each device starts operation in the initial mode, and periodically broadcasts a packet in which the identifier of the device and the operation mode are described periodically as a “device identifier packet”. Since the device identifier packets transmitted by “device 2”, “device 3”, and “device 5” arrive at “device 1”, “device 1” is replaced by “device 2”, “device 3”, and “device 5”. Know that communication is possible. The same applies to other devices.

【0108】この例では、最も大きい識別子を持つ装置
は“装置5”であるから、“装置5”がサーバとなる。
なお、サーバの選出手続きに関してはすでに説明したの
で省略する。
In this example, since the device having the largest identifier is “device 5”, “device 5” is the server.
The server selection procedure has already been described and will not be described.

【0109】“装置1”,“装置2”,“装置3”,
“装置4”は、それぞれ“装置5”に対して、通信グル
ープへの加入を申し込む、加入申込パケットを送る。
"Apparatus 1", "Apparatus 2", "Apparatus 3",
“Apparatus 4” sends a subscription application packet to each “apparatus 5”, applying to join the communication group.

【0110】“装置1”の送信する加入申込パケットに
は、“装置1”と通信可能な装置の識別子として、“装
置2”,“装置3”,“装置5”が記載されている。
In the subscription application packet transmitted by “device 1”, “device 2”, “device 3”, and “device 5” are described as identifiers of devices that can communicate with “device 1”.

【0111】同様に、通信可能な装置の識別子として、
“装置2”の送信する「加入申込パケット」には“装置
1”,“装置3”,“装置5”が、そして、“装置3”
の送信する「加入申込パケット」には“装置1”,“装
置2”,“装置5”が、そして、“装置4”の送信する
「加入申込パケット」には“装置5”がそれぞれ記載さ
れている。
Similarly, as an identifier of a communicable device,
The “subscription application packet” transmitted by “device 2” includes “device 1”, “device 3”, “device 5”, and “device 3”.
The “subscription application packet” transmitted by “device 1”, “device 2” and “device 5” is described, and the “subscription application packet” transmitted by “device 4” describes “device 5”. ing.

【0112】ここでは、“装置1”の送信する「加入申
込パケット」が最も早く“装置5”に届いたとする。こ
の時点では通信グループにはサーバ以外にメンバーはい
ないので、“装置5”は“装置1”の加入をただちに許
可し、通信グループに“装置1”を加える。これによ
り、通信グループのメンバは“装置1”,“装置5”と
なる。
Here, it is assumed that the “subscription application packet” transmitted by “device 1” reaches “device 5” earliest. At this point, since there are no members other than the server in the communication group, "device 5" immediately permits the joining of "device 1" and adds "device 1" to the communication group. As a result, the members of the communication group are “apparatus 1” and “apparatus 5”.

【0113】その後、“装置2”から「加入申込パケッ
ト」が届くと、“装置5”は届いた「加入申込パケッ
ト」に、通信グループのメンバの“識別子1”,“識別
子5”がすべて記載されているか調べる。
Thereafter, when the “subscription application packet” arrives from “device 2”, “device 5” describes all “identifier 1” and “identifier 5” of the members of the communication group in the “subscription application packet” received. Find out if it is.

【0114】その結果、記載されているとわかるので、
“装置5”は“装置2”の通信グループへの加入を許可
し、通信グループに“装置2”を加える。
As a result, it can be understood that the information is described.
"Device 5" permits "device 2" to join the communication group, and adds "device 2" to the communication group.

【0115】これにより、通信グループのメンバは“装
置1”,“装置2”,“装置5”となる。
As a result, the members of the communication group are “device 1”, “device 2”, and “device 5”.

【0116】次に、“装置4”から「加入申込パケッ
ト」が届くと、“装置5”は届いた加入申込パケット
に、通信グループのメンバの“識別子1”,“識別子
2”,“識別子5”がすべて記載されているか調べる。
Next, when a “subscription application packet” arrives from “device 4”, “device 5” adds “identifier 1”, “identifier 2”, and “identifier 5” of the members of the communication group to the received subscription application packet. Check that all are included.

【0117】その結果、記載されていないとわかるの
で、“装置5”は“装置4”の通信グループへの加入を
拒否する。さらに、“装置3”から「加入申込パケッ
ト」が届くと、“装置5”は届いた「加入申込パケッ
ト」に、通信グループのメンバの“識別子1”,“識別
子2”,“識別子5”がすべて記載されているか調べ
る。
As a result, since it is found that the information is not described, “device 5” refuses the “device 4” to join the communication group. Further, when the “subscription application packet” arrives from “device 3”, “device 5” receives the “identification 1”, “identifier 2”, and “identifier 5” of the communication group members in the “subscription application packet” that has arrived. Check that everything is listed.

【0118】その結果、記載されているとわかるので、
“装置5”は“装置3”の通信グループへの加入を許可
する。
As a result, it can be understood that the information is described.
"Device 5" permits "device 3" to join the communication group.

【0119】このようにして、相互に通信可能な装置の
みからなる通信グループを構成することができる。
In this way, a communication group consisting of only devices that can communicate with each other can be configured.

【0120】(第3の実施形態)第2の実施形態におい
て述べたような、装置それぞれの識別子、乱数、装置性
能などの情報を相互に比較してサーバを選出する方式で
は、自装置と通信可能な装置すべてから前記の情報を受
け取るまでサーバの選出を行うことができないため、サ
ーバの選出、通信グループの設定などの処理が完了し、
アプリケーション同士の通信が可能になるまでに時間が
かかるという問題がある。
(Third Embodiment) As described in the second embodiment, in the system in which information such as identifiers, random numbers, and device performances of respective devices are compared with each other to select a server, communication with the own device is performed. Since selection of a server cannot be performed until the above information is received from all possible devices, processing of server selection, communication group setting, etc. is completed,
There is a problem that it takes time until communication between applications becomes possible.

【0121】これは、他装置に関する情報を収集するこ
となく、それぞれの装置が自己がサーバとなるか否かを
独立に判断する構成とすることで解決できる。
This can be solved by a configuration in which each device independently determines whether or not itself becomes a server without collecting information on other devices.

【0122】以下に、そのための実施形態を説明する。An embodiment for that will be described below.

【0123】装置の構成は第1の実施形態において示し
た図1と同様である。通信管理部6には、サーバとして
動作する確率が予めユーザもしくは装置製造者などによ
り設定され記憶されている。
The structure of the device is the same as that of the first embodiment shown in FIG. In the communication management unit 6, the probability of operating as a server is set and stored in advance by a user or a device manufacturer.

【0124】通信管理部6は、通信を開始しようとする
とき、前記の確率に応じて自己の動作モードを“サー
バ”とするか否か選択し、“サーバモード”としないと
きは、“初期モード”とする。
When starting communication, the communication management unit 6 selects whether or not to set its own operation mode to "server" according to the above-mentioned probability. Mode ”.

【0125】通信管理部6は、前記選択の結果をモード
記憶部2に記憶する。サーバとなった装置は、自己がサ
ーバであることを他の装置に知らせるための「サーバパ
ケット」をブロードキャストする。初期モードである装
置は、「サーバパケット」を受信することによりサーバ
であると認識した装置の中から一つを選択し、通信グル
ープへの「加入申込パケット」を送る。
The communication management section 6 stores the result of the selection in the mode storage section 2. The device that has become a server broadcasts a “server packet” to notify other devices that it is a server. The device in the initial mode receives the "server packet", selects one of the devices recognized as the server, and sends the "subscription application packet" to the communication group.

【0126】サーバは「加入申込パケット」を受信する
と、自已の管理する通信グループヘの加入の可否を判断
し、前記パケットの送信者に対し、「加入許可パケッ
ト」もしくは「加入拒否パケット」を送る。
When the server receives the “subscription application packet”, it determines whether or not it is possible to subscribe to the communication group managed by itself, and sends a “subscription permission packet” or a “subscription rejection packet” to the sender of the packet. .

【0127】本方式では、装置同士で通信を行うことな
くサーバとなる装置を決めることができるので、サーバ
が設定されるまでの時間が短く、すみやかに通信を開始
することができる。
In this method, since the device to be the server can be determined without performing communication between the devices, the time until the server is set is short, and the communication can be started immediately.

【0128】上記の方式では、サーバとして動作する確
率が、通信可能な装置の数によらずに固定されている。
この方式によると、サーバとして動作する確率をPとし
た場合、n台の装置があるときは、正確には二項分布に
従うが、おおよそn*P台程度の装置がサーバとなるこ
とになる。
In the above method, the probability of operating as a server is fixed regardless of the number of communicable devices.
According to this method, when the probability of operating as a server is P, if there are n devices, the device follows the binomial distribution exactly, but approximately n * P devices will be the servers.

【0129】しかし、すべての装置がクライアントとな
り、サーバとなる装置がない可能性もあり、その確率P
cはPc=(1−P)^nで与えられる。サーバとなる
装置が少なくとも一台は選出されるようにするために
は、確率Pを大きくすることが望ましいが、そのように
すると今度はサーバになる装置の数が必要以上に多くな
り得るという問題が生じる。
However, there is a possibility that all devices become clients and no device becomes a server.
c is given by Pc = (1−P) ^ n. In order to select at least one device to be a server, it is desirable to increase the probability P. However, in such a case, the number of devices to be a server can be increased more than necessary. Occurs.

【0130】そこで、これらの問題を解決するために、
サーバを一度に選出するのではなく、何度かに分けて段
階的に選出する方式を採用することが考えられる。この
方式について以下に説明する。
Therefore, in order to solve these problems,
It is conceivable to adopt a method in which servers are not selected at once, but are selected several times and selected in stages. This method will be described below.

【0131】フローチャートを図11に示す。図に従っ
て説明する。まず、ユーザは、通信管理部6に、サーバ
となることを選択する確率P1,P2,… …,Pnを
設定しておく。P1<P2<… …<Pnとすることが
好ましいが、すべて同じ値でも構わない。また、これら
の値はユーザが設定するのでなく、装置製造時に予め与
えておいてもよい。
FIG. 11 is a flowchart. Description will be made with reference to the drawings. First, the user sets in the communication management unit 6 the probabilities P1, P2,..., Pn for selecting to become a server. It is preferable that P1 <P2 <... <Pn, but all may have the same value. These values may not be set by the user but may be given in advance at the time of manufacturing the device.

【0132】通信管理部6は、通信を開始しようとする
とき、確率P1に応じて自己の動作モードをサーバとす
るか否かを選択し、サーバモードとしないときは、“初
期モード”とする(S41)。通信管理部6は、前記選
択の結果をモード記憶部2に記憶する。そして、カウン
タiを“0”にセットし(初期化;S42)、iをイン
クリメントする(S43)。そして、サーバとなり得る
か否かを確率Piで選択し(S44)、サーバとなった
か否かを調べる(S45)。
When starting communication, the communication management unit 6 selects whether or not to set its own operation mode as a server according to the probability P1. If not, the communication management unit 6 sets an "initial mode". (S41). The communication management unit 6 stores the result of the selection in the mode storage unit 2. Then, the counter i is set to "0"(initialization; S42), and i is incremented (S43). Then, a probability Pi is selected as to whether or not it can be a server (S44), and it is checked whether or not it has become a server (S45).

【0133】そして、サーバとならなかったときは、サ
ーバに「加入申込パケット」を送信する(S46)。
If the server has not become a server, a "subscription application packet" is transmitted to the server (S46).

【0134】1回目の選択が終了すると、サーバとなっ
た装置は、動作モードを“サーバモード”に書き換える
(S47)。そして、サーバとして動作する。すなわ
ち、自己がサーバであることを他の装置に知らせる「サ
ーバパケット」をブロードキャストする。
When the first selection is completed, the server device changes the operation mode to the “server mode” (S47). Then, it operates as a server. That is, it broadcasts a "server packet" that informs another device that it is a server.

【0135】初期モードとなった装置は、「サーバパケ
ット」を受信することにより、サーバであると認識した
装置の中から一つを選択し、通信グループへの「加入申
込パケット」を送るわけである(S46)。
The device in the initial mode receives the “server packet”, selects one of the devices recognized as the server, and sends the “subscription application packet” to the communication group. There is (S46).

【0136】サーバから「加入許可パケット」が送られ
てくると、そのサーバの通信グループに加わり、動作モ
ードをクライアントとする(S49)。
When the “subscription permission packet” is sent from the server, the server joins the communication group of the server and sets the operation mode to client (S49).

【0137】1回目の選択から一定期間が経過すると、
通信グループヘ加わることのできなかった初期モードの
装置は、カウンタiをインクリメントする(S43)。
その結果、iは“2”となっているのでサーバとなり得
るか否かを確率Piで選択する(S44)。すなわち、
確率P2に応じて自己の動作モードをサーバとするか否
か選択し、サーバとしないときは、初期モードのまま動
作を続ける。そして、通信管理部6は、前記選択の結果
をモード記憶部2に記憶する。
When a certain period has elapsed since the first selection,
The device in the initial mode that cannot join the communication group increments the counter i (S43).
As a result, since i is "2", whether or not it can be a server is selected with a probability Pi (S44). That is,
According to the probability P2, the user selects whether or not to set his / her own operation mode as a server. If not, the operation is continued in the initial mode. Then, the communication management unit 6 stores the result of the selection in the mode storage unit 2.

【0138】この2回目の選択においてサーバとなった
装置は、「サーバパケット」をブロードキャストする。
The device which has become the server in the second selection broadcasts a “server packet”.

【0139】初期モードの装置は、「サーバパケット」
を受信することにより、サーバであると認識した装置の
中から一つを選択し、通信グループへの「加入申込パケ
ット」を送る(S46)。サーバから「加入許可パケッ
ト」が送られてくると、そのサーバの通信グループに加
わり、動作モードをクライアントとする(S48,S4
9)。
The device in the initial mode is “server packet”.
, One of the devices recognized as a server is selected, and a "subscription application packet" to the communication group is sent (S46). When the "subscription permission packet" is sent from the server, the server joins the communication group of the server and sets the operation mode to "client" (S48, S4).
9).

【0140】2回目の選択から一定期間が経過すると、
通信グループに加わることのできなかった初期モードの
装置は、iをインクリメントして(S43)、得られた
i=3からPi=P3を得るので、この確率P3に応じ
て、自己がサーバとなるか否かを選択する(S44)。
これが3回目の選択となる。
When a certain period has elapsed since the second selection,
The device in the initial mode that has not been able to join the communication group increments i (S43) and obtains Pi = P3 from the obtained i = 3, so that the device itself becomes a server according to the probability P3. It is determined whether or not (S44).
This is the third selection.

【0141】同様の動作を、通信グループに属すること
のできない初期モードの装置がなくなるまで続ける。
The same operation is continued until there are no devices in the initial mode that cannot belong to the communication group.

【0142】本方式によれば、サーバを最初は少なめに
選出し、その後、十分な数に達するまで段階的に増加さ
せるので、サーバ選出までの時間はかかるが装置の数に
応じた適切な数のサーバを選出することができる。
According to this method, a small number of servers are initially selected, and then the number of servers is gradually increased until the number of servers reaches a sufficient number. Server can be selected.

【0143】(第4の実施形態)周囲の装置の数に応じ
てサーバとなる確率を制御することにより、適切な数の
サーバを確率的に選出する方式を以下に示す。各部の構
成は第1の実施形態と同様である。電源の投入などによ
り通信を開始しようとする装置の通信管理部6は、タイ
マー部7に対し、予め定めた時間(初期処理期間とす
る)が経過すると通知するように要求する。また、モー
ド記憶部2に記憶する動作モードを初期モードとする。
(Fourth Embodiment) A method of stochastically selecting an appropriate number of servers by controlling the probability of becoming a server according to the number of peripheral devices will be described below. The configuration of each unit is the same as in the first embodiment. The communication management unit 6 of the device that is to start communication by turning on the power or the like requests the timer unit 7 to notify when a predetermined time (hereinafter referred to as an initial processing period) has elapsed. The operation mode stored in the mode storage unit 2 is referred to as an initial mode.

【0144】次に、通信管理部6は、自装置識別情報記
憶部5に記憶されている自装置の識別子と、モード記憶
部2に記憶された動作モードを記載したパケットを「自
装置識別子パケット」としてブロードキャストする。
Next, the communication management unit 6 compares the own device identifier stored in the own device identification information storage unit 5 and the packet describing the operation mode stored in the mode storage unit 2 with the “own device identifier packet”. ".

【0145】また、他の装置が送信した「自装置識別子
パケット」を受信すると、そのパケットに記載された
「装置識別子」と「動作モード」を他装置情報記憶部5
に記憶する。タイマー部7より、初期処理期間が経過し
たことを知らされると、通信管理部6は、他装置識別情
報記憶部5に記憶されている初期モードの装置識別子の
数を、初期モード装置数として読み出す。
When the “own device identifier packet” transmitted by another device is received, the “device identifier” and “operation mode” described in the packet are stored in the other device information storage unit 5.
To memorize. When notified by the timer unit 7 that the initial processing period has elapsed, the communication management unit 6 sets the number of initial mode device identifiers stored in the other device identification information storage unit 5 as the number of initial mode devices. read out.

【0146】通信管理部6は、初期モード装置数Nを元
に、自己がサーバとして動作する確率Pを計算式により
算出する。たとえば、一つの通信グループに属する装置
数の上限がM台と定められている場合には、N台の装置
のうちN/M台がサーバとなることが望ましいので、確
率をP=M/Nとする。この場合、サーバとなる装置の
数はM台となる確率が最も高い二項分布となる。
The communication manager 6 calculates the probability P of operating itself as a server by using a calculation formula based on the number N of initial mode devices. For example, if the upper limit of the number of devices belonging to one communication group is determined to be M, it is desirable that N / M out of N devices be servers, so the probability is P = M / N And In this case, the number of devices to be servers is a binomial distribution with the highest probability of being M units.

【0147】また、通信可能装置数とサーバとなる確率
との対応を予め計算しテーブルに記憶しておき、このテ
ーブルから確率を求めてもよい。
The correspondence between the number of communicable devices and the probability of becoming a server may be calculated in advance and stored in a table, and the probability may be obtained from this table.

【0148】このようにすると、確率の決定に計算時間
のかかる複雑なアルゴリズムを用いることや、実験によ
り経験的に求めた最適な値を用いることができ、より適
切な数のサーバを選出することができる。
In this way, it is possible to use a complicated algorithm that requires a long calculation time to determine the probability, and to use an optimal value empirically obtained by experiment to select a more appropriate number of servers. Can be.

【0149】(第5の実施形態)第5の実施形態では、
どの装置がサーバになるべきかを決定する装置を、モー
ド設定装置として一台選出し、この装置が他の装置に、
サーバとして動作すべきかを指示するようにした形態を
説明する。なお、この例の場合、サーバとして動作する
よう指示されなかった装置はクライアントとなる。
(Fifth Embodiment) In the fifth embodiment,
One device that determines which device should be the server is selected as a mode setting device, and this device is
A mode in which whether to operate as a server is instructed will be described. In this case, a device that is not instructed to operate as a server is a client.

【0150】構成は第1の実施形態と同様、図1に示す
如きのものであるが、この実施形態においては、モード
記憶部2に記憶する自装置の動作モードに、さらに、自
装置が「モード設定装置」であるか否かを示すフラグを
加えるようにしている。
The configuration is the same as that of the first embodiment, as shown in FIG. 1, but in this embodiment, the operation mode of the own device stored in the mode storage unit 2 is further changed to " A flag indicating whether or not the device is a "mode setting device" is added.

【0151】なお、「モード設定装置」の動作モードは
サーバであるとは限らない。動作モードとモード設定装
置であるか否かは独立に決定される。
The operation mode of the "mode setting device" is not always the server. The operation mode and the mode setting device are determined independently.

【0152】通信開始時においては、まず「モード設定
装置」が選出される。その選出方法は次の如きである。
At the start of communication, first, a "mode setting device" is selected. The selection method is as follows.

【0153】通信を開始しようとする装置の通信管理部
6は、モード記憶部2に自装置の動作モードを“初期モ
ード”であると記憶し、タイマー部7に対し、予め定め
た時間(初期処理期間とする)が経過したら通知するよ
う要求し、自装置識別子記憶部5から読み出した自装置
の識別子とモード記憶部2から読み出した自装置の動作
モードを記載したパケットを、「自装置識別子パケッ
ト」として定期的にブロードキャストする。
The communication management unit 6 of the device which is to start communication stores the operation mode of the own device in the mode storage unit 2 as the “initial mode”, and instructs the timer unit 7 for a predetermined time (initial mode). After the elapse of the processing period), a request for notification is issued, and a packet describing the own device identifier read out from the own device identifier storage unit 5 and the operation mode of the own device read out from the mode storage unit 2 is referred to as “own device identifier”. Broadcast periodically as "packets."

【0154】「自装置識別子パケット」を受信すると、
通信管理部6は、そのパケットに記載の「装置識別子」
と「動作モード」を他装置情報記憶部5に記憶する。ま
た、「モード設定装置」の送信する「モード設定装置パ
ケット」を受信すると、そのパケットに記載の「装置識
別子」をモード設定装置であるとして他装置情報記憶部
5に記憶する。
When the “own device identifier packet” is received,
The communication management unit 6 determines the “device identifier” described in the packet.
And the “operation mode” are stored in the other device information storage unit 5. When receiving the “mode setting device packet” transmitted by the “mode setting device”, the “device identifier” described in the packet is stored in the other device information storage unit 5 as the mode setting device.

【0155】通信管理部6は、初期処理期間が経過し、
タイマー部7から通知がくると、他装置情報記憶部5に
記憶内容を調べる。
The communication management unit 6 determines that the initial processing period has elapsed,
When the notification is received from the timer section 7, the stored contents are checked in the other apparatus information storage section 5.

【0156】他装置情報記憶部5に記憶されている装置
が一つもない場合は、自装置と通信可能な状態にある装
置が存在しない時である。この場合は、通信管理部6は
モード記憶部2に記憶された自装置の動作モードを“初
期モード”から“サーバモード”ヘ書き換え、以後はサ
ーバとして動作する。
The case where there is no device stored in the other device information storage unit 5 is when there is no device that can communicate with the own device. In this case, the communication management unit 6 rewrites the operation mode of its own device stored in the mode storage unit 2 from the “initial mode” to the “server mode”, and thereafter operates as a server.

【0157】また、モード記憶部2に記憶されたフラグ
をセットし、「モード設定装置」としても動作する。
Also, the flag stored in the mode storage section 2 is set, and the apparatus operates as a "mode setting device".

【0158】「モード設定装置」は、自己がモード設定
装置であることを他の装置に示すために、自己の識別子
を記載したパケットを、「モード設定装置パケット」と
して定期的にブロードキャストする。さらに、この装置
はモード設定装置であると同時にサーバでもあるので、
「サーバパケット」も定期的にブロードキャストする。
The “mode setting device” periodically broadcasts a packet describing its own identifier as a “mode setting device packet” in order to indicate to other devices that it is the mode setting device. In addition, since this device is both a mode setting device and a server,
"Server packets" are also broadcast periodically.

【0159】他装置情報記憶部5に記憶されている装置
があった場合は、以下の手続きにより、自己の動作モー
ドを決定する。自装置の他装置情報記憶部5に、モード
設定装置の識別子が記載されている場合には、すでに
「モード設定装置」が選出されているので、モード設定
装置の選出は行わない。
If there is a device stored in the other device information storage unit 5, its own operation mode is determined by the following procedure. If the identifier of the mode setting device is described in the other device information storage unit 5 of the own device, the mode setting device is not selected because the “mode setting device” has already been selected.

【0160】「モード設定装置の識別子」が記載されて
いない場合は、他装置識別子記憶部5に記憶されている
「他の装置の識別子」と「自己の識別子」をそれぞれ比
較する。そして、自己の識別子の値が最も大きい場合に
は自己が「モード設定装置」となる。ただし、この方式
では、装置の識別子が固定されている場合は、大きい識
別子を持つ装置ほど「モード設定装置」になりやすく、
不公平が生じる。
If the "identifier of the mode setting device" is not described, the "identifier of the other device" stored in the other device identifier storage unit 5 is compared with the "identifier of its own device". When the value of the identifier of the self is the largest, the self becomes the “mode setting device”. However, in this method, when the identifier of the device is fixed, a device having a larger identifier is more likely to be a “mode setting device”,
Injustice occurs.

【0161】そこで、第2の実施形態におけるサーバの
選出手続きと同様に、各装置が発生した「乱数」をパケ
ットに記載してブロードキャストし、受信した「乱数」
の大小を比較し、最も大きい乱数を発生した装置を「モ
ード設定装置」とする、もしくは、自装置の計算能力を
記載したパケットをブロードキャストし、受信したパケ
ットに記載の計算能力の優劣を各装置ごとに比較し、最
も計算能力の優れた装置をモード設定装置とする、など
としてもよい。
Therefore, similarly to the server selection procedure in the second embodiment, the “random number” generated by each device is described in a packet and broadcasted, and the received “random number” is received.
The device that generated the largest random number was determined to be the "mode setting device", or a packet describing the calculation capability of its own device was broadcast, and the superiority of the calculation capability described in the received packet was determined for each device. Each device may be compared, and the device having the best calculation capability may be set as the mode setting device.

【0162】このようにして「モード設定装置」が選出
されると、モード設定装置として選出された装置は、自
装置のモード記憶部2に設けられた、「モード設定装置
であることを示すフラグ」をセットし、サーバとなる装
置を、他装置識別子記憶部5に記憶されている初期モー
ドの装置から選択する。
When the "mode setting device" is selected in this manner, the device selected as the mode setting device is set in the mode storage unit 2 of its own device by the "mode setting device flag". Is set, and the device to be the server is selected from the devices in the initial mode stored in the other device identifier storage unit 5.

【0163】例えば、他装置識別子記憶部5にN台の初
期モードの装置が記憶されており、一つの通信グループ
をM台の装置で構成する場合、「モード設定装置」は、
N/M台の装置を、他装置識別子記憶部5に記憶された
初期モードの装置から選択する。
For example, when N initial mode devices are stored in the other device identifier storage unit 5 and one communication group is composed of M devices, the "mode setting device"
N / M devices are selected from the devices in the initial mode stored in the other device identifier storage unit 5.

【0164】選択はランダムに行ってもよいが、モード
設定装置の選出を各装置の識別子や乱数ではなく計算能
力によって行った場合は、各装置の計算能力が予めわか
っているので、計算能力の優れているものから順にN/
M台を選出すると、計算能力の優れた装置をサーバにす
ることができる。
The selection may be performed at random. However, when the mode setting device is selected not by the identifier or random number of each device but by the calculation capability, the calculation capability of each device is known in advance. N /
If M units are selected, a device having excellent calculation ability can be used as a server.

【0165】「モード設定装置」となった装置は、サー
バとする装置を選択すると、その選択した装置に対し、
サーバとして動作することを指示するための「サーバモ
ード指示パケット」を送る。
When the device that has become the “mode setting device” selects the device to be the server, the device becomes
A “server mode instruction packet” for instructing operation as a server is sent.

【0166】通信管理部6は、「サーバモード指示パケ
ット」を受信すると、モード記憶部2に記憶されている
自己の動作モードを“初期モード”から“サーバモー
ド”に書き換え、サーバとしての動作を開始する。
Receiving the “server mode instruction packet”, the communication management unit 6 rewrites its own operation mode stored in the mode storage unit 2 from “initial mode” to “server mode”, and changes the operation as a server. Start.

【0167】すなわち、自己の管理する通信グループを
新たに生成し、サーバであることを示す「サーバパケッ
ト」をブロードキャストする。
That is, a communication group managed by itself is newly generated, and a “server packet” indicating a server is broadcast.

【0168】「サーバパケット」を受信した初期モード
の装置は、自装置がサーバとして選択されなかったと判
断し、「サーバパケット」の受信を続け、一定期間が経
過すると、他装置識別子記憶部5に格納されたサーバの
識別子から一つを選択し、そのサーバに対して通信グル
ープへの加入を申し込む「加入申込パケット」を送る。
The device in the initial mode that has received the “server packet” determines that the device itself has not been selected as a server, and continues to receive the “server packet”. One of the stored server identifiers is selected, and a "subscription application packet" for applying to join the communication group is sent to the server.

【0169】サーバは、「加入申込パケット」を受信す
ると、そのパケットを送信した装置を自己の管理する通
信グループに加えることの可否を判断し、その結果に応
じて「加入許可パケット」もしくは「加入拒否パケッ
ト」を送る。
Upon receiving the “subscription application packet”, the server determines whether or not the device that transmitted the packet can be added to the communication group managed by itself, and according to the result, the “subscription permission packet” or the “subscription packet”. Send "rejection packet".

【0170】「加入許可パケット」を受信した装置は、
動作モードを“初期モード”から“クライアントモー
ド”に書き換え、以後はクライアントとして動作する。
The device that has received the “subscription permission packet”
The operation mode is rewritten from the “initial mode” to the “client mode”, and thereafter, it operates as a client.

【0171】すべてのサーバから「加入拒否パケット」
を送られ、通信グループに加入できなかつた装置は、
「モード設定装置」に対し、新たなサーバの選出を要求
する「サーバ選出要求パケット」を送る。
"Subscriber refusal packet" from all servers
Device that cannot be joined to the communication group
A “server selection request packet” requesting selection of a new server is sent to the “mode setting device”.

【0172】「モード設定装置」では、「サーバ選出要
求パケット」を受信すると、動作モードが“初期モー
ド”である装置の中から、サーバとして動作させる装置
を選択し、その装置にサーバとして動作するよう指示を
出す。
When the "mode setting device" receives the "server selection request packet", it selects a device to be operated as a server from devices whose operation mode is "initial mode", and operates as a server for that device. And give instructions.

【0173】これにより、すべての装置が“初期モー
ド”として動作を開始する。そして、「モード設定装
置」が存在しなかった場合、最も大きい識別子を持つ装
置がモード設定装置となる。今、最も大きい識別子を持
つ装置が“装置6”であったとする。すると、この場
合、“装置6”がモード設定装置となる。
As a result, all the devices start operating in the “initial mode”. If there is no “mode setting device”, the device having the largest identifier becomes the mode setting device. Now, suppose that the device having the largest identifier is “device 6”. Then, in this case, “device 6” becomes the mode setting device.

【0174】そして、「モード設定装置」となったこの
“装置6”は、サーバとして動作すべき装置をランダム
に選択し、サーバとして動作するよう指示を出す。
The “device 6”, which has become the “mode setting device”, randomly selects a device to operate as a server, and issues an instruction to operate as a server.

【0175】ここでは、“装置2”,“装置3”がサー
バとして選択されたとする。サーバ選択後の動作は、第
1の実施形態などと同様である。
Here, it is assumed that “device 2” and “device 3” have been selected as servers. The operation after the server is selected is the same as in the first embodiment.

【0176】すなわち、“装置1”,“サーバ2”もし
くは“サーバ3”へそれぞれ通信グループへの「加入申
込パケット」を送信することにより、“サーバ2”もし
くは“サーバ3”の管理する通信グループにそれぞれ加
わる。
That is, by transmitting the “subscription application packet” to the communication group to “apparatus 1”, “server 2” or “server 3”, respectively, the communication group managed by “server 2” or “server 3” is transmitted. Join each.

【0177】“装置6”はモード設定装置であるが、サ
ーバとなる装置を選択した後は、“サーバ3”の管理す
る通信グループのクライアントとして動作する。
Although “device 6” is a mode setting device, after selecting a device to be a server, it operates as a client of a communication group managed by “server 3”.

【0178】(第6の実施形態)これまでに説明した実
施形態においては、一度、サーバが選出されると、それ
以後はサーバの選出操作を行わないため、サーバの選出
手続きが終了した後に電源を入れるなどにより通信を開
始する装置があった場合は、サーバの数が不足し、どの
通信グループにも入れない装置が出る可能性がある。
(Sixth Embodiment) In the embodiments described above, once a server is selected, no server selection operation is performed thereafter. If there is a device that starts communication by inserting a device, the number of servers may be insufficient and some devices may not be included in any communication group.

【0179】これを解決するために、通信グループに入
れなかつた装置の中から、新たにサーバを選出する。通
信グループに入れなかった装置は、動作モードを“初期
モード”とする。なお、通信グループに加入できた装置
の動作モードは“サーバモード”もしくは“クライアン
トモード”となっているので、動作モードが初期モード
であるか否かで、通信グループヘ加入しているか否かが
識別できる。
To solve this problem, a new server is selected from devices that have not been placed in the communication group. Devices that are not included in the communication group have the operation mode set to “initial mode”. Since the operation mode of the device that can join the communication group is “server mode” or “client mode”, whether the operation mode is the initial mode indicates whether the device has joined the communication group. Can be identified.

【0180】通信グループに加わることのできなかった
装置同士のサーバ選出手続きにおいては、それぞれの装
置の通信管理部6はモード記憶部2を参照し、動作モー
ドが“初期モード”でなければ、すでにグループに加入
しているので何もしない。
In the server selection procedure between devices that could not join the communication group, the communication management unit 6 of each device refers to the mode storage unit 2 and if the operation mode is not the “initial mode”, Do nothing because you are in a group.

【0181】初期モードである装置は、これまでに説明
した第2、第3の実施形態と同様の手順により、初期モ
ードの装置の中からサーバとなる装置を選出し、サーバ
とならなかった装置は、選出されたサーバが新規に作成
した通信グループのクライアントとなる。
The device in the initial mode selects a device to be a server from the devices in the initial mode according to the same procedure as in the second and third embodiments described above, and selects a device not to be a server. Becomes a client of the communication group newly created by the selected server.

【0182】(第7の実施形態)異なる通信グループに
属する装置同士の通信は、それぞれの装置の属する通信
グループのサーバがパケットを中継することで行う。こ
のため、サーバが電源の切断などにより通信不可能とな
ると、他の通信グループに属する装置との通信ができな
くなる。また、通信グループのクライアントを管理しグ
ループへの加入の可否を判断しているのはサーバである
から、サーバがいないとその通信グループに新たなクラ
イアントを加えることができないという問題も生じる。
(Seventh Embodiment) Communication between devices belonging to different communication groups is performed by a server of a communication group to which each device belongs relaying packets. For this reason, if the server becomes unable to communicate due to power-off or the like, communication with devices belonging to other communication groups becomes impossible. Further, since it is the server that manages the clients of the communication group and determines whether or not to join the group, there is a problem that a new client cannot be added to the communication group without the server.

【0183】そこで、通信グループからサーバがいなく
なったことを検出し、代わりのサーバを選出する必要が
ある。この方法について以下に述べる。
Therefore, it is necessary to detect that the server has disappeared from the communication group and to select a substitute server. This method is described below.

【0184】第1,第2,第3の実施形態において説明
したように、サーバは、自已がサーバとして動作してい
ることを他の装置に示すために、自己の識別子と自己の
管理する通信グループの識別子を記載した「サーバパケ
ツト」を定期的にブロードキャストしている。
As described in the first, second, and third embodiments, the server uses its own identifier and the communication managed by itself to indicate to other devices that the server is operating as a server. A "server packet" describing the identifier of the group is broadcast periodically.

【0185】一方、クライアントは、自已の属する通信
グループのサーバから「サーバパケット」が定期的に送
られてくるか監視し、一定期間以上送られてこなけれ
ば、サーバが通信不可能になったと判断し、自已の動作
モードを初期モードに書き換え、第2および第3の実施
形態と同様の手順により、新たなサーバを選出しなお
す。
On the other hand, the client monitors whether a “server packet” is periodically transmitted from a server of the communication group to which the client belongs, and if the “server packet” is not transmitted for a certain period of time, it is determined that the server cannot communicate. Then, the own operation mode is rewritten to the initial mode, and a new server is selected again in the same procedure as in the second and third embodiments.

【0186】第1の実施形態においては、サーバは自己
の管理する通信グループに新たなクライアントを加える
ことができないと判断し、クライアントの募集を中止し
たときは、サーバパケットの送信を停止するようにし
た。
In the first embodiment, the server determines that it is not possible to add a new client to a communication group managed by itself, and stops sending a server packet when it stops recruiting clients. did.

【0187】しかし、本実施形態においてサーバパケッ
トの送信を停止すると、クライアントがサーバが通信不
可能になったと見做してしまうという不都合が生じる。
そこで、サーバによるクライアント募集の中止と、サー
バが通信不可能になったこととの区別を付けるために、
「サーバパケット」に「クライアントを募集中であるか
否かを示すフラグ」を新たに設け、サーバはクライアン
トを募集中であるか否かにかかわらず、「サーバパケッ
ト」を定期的に送信するようにする。
However, when the transmission of the server packet is stopped in the present embodiment, there is a disadvantage that the client regards the server as having become unable to communicate.
Therefore, in order to distinguish between the suspension of client recruitment by the server and the server being unable to communicate,
A new flag is added to the "server packet" to indicate whether or not a client is being recruited, and the server sends "server packets" periodically regardless of whether or not a client is being recruited. To

【0188】サーバは、自己の管理する通信グループに
新たなクライアントを加えることができる場合は前記の
「フラグ」をオンにし、新たなクライアントを加えるこ
とができない場合は「フラグ」をオフにする。
The server turns on the "flag" when a new client can be added to a communication group managed by the server, and turns off the "flag" when a new client cannot be added.

【0189】動作モードが“初期モード”である装置
は、前記の「フラグ」がオンとなっている「サーバパケ
ット」を受信した場合にのみ、そのパケットを送信した
サーバヘ通信グループへの加入を申し込む。
A device whose operation mode is the "initial mode" applies only to the server that transmitted the packet to join the communication group only when receiving the "server packet" in which the "flag" is turned on. .

【0190】このようにすると、サーバは必ず定期的に
「サーバパケット」を送信するので、クライアントは
「サーバパケット」が一定期間以上送られてこなければ
サーバが通信不可能になつたと判断することができる。
In this case, since the server always transmits the "server packet" regularly, the client may determine that the server cannot communicate if the "server packet" has not been transmitted for a certain period of time. it can.

【0191】以上に説明した手順には、同時に複数のサ
ーバが通信不可能となった場合に、前記の複数のサーバ
がそれぞれ管理していた複数の通信グループの装置すべ
てが動作モードを初期モードに変更し、それらすべての
装置の中から、もとの通信グループとは無関係にサーバ
を選択しなおして通信グループを構成し直すため、構成
し直されたグループはもとの通信グループとは異なった
ものとなるという問題がある。
In the above-described procedure, when a plurality of servers cannot communicate at the same time, all the devices in a plurality of communication groups managed by the plurality of servers set the operation mode to the initial mode. Changed and reconfigured the communication group by re-selecting the server from all of the devices independently of the original communication group, so the reconfigured group was different from the original communication group. Problem.

【0192】これを避けるには、初期モードの装置が送
信する「装置識別子パケット」に、「自装置の識別子」
および「動作モード」に加え、「サーバが通信不可能と
なる前に自装置が所属していた通信グループの識別子」
を記載し、「装置識別子パケット」を受信すると、その
パケットに記載の「通信グループ識別子」を検査し、自
装置が属していた通信グループと異なるものであった場
合には無視して廃棄するようにすればよい。
To avoid this, the “device identifier packet” transmitted by the device in the initial mode includes the “identifier of its own device”.
In addition to "operation mode" and "identifier of the communication group to which the device belonged before the server became unable to communicate"
When the "device identifier packet" is received, the "communication group identifier" described in the packet is checked, and if it is different from the communication group to which the own device belongs, it is ignored and discarded. What should I do?

【0193】このようにすれば、サーバが通信不可能に
なる以前と同じメンバで通信グループを再構成できる。
また、クライアントが、自己の属する通信グループのサ
ーバに対して定期的に自己の存在を示すパケットを送信
し、サーバが、自己の管理する通信グループのクライア
ントから、定期的に前記のパケットが送られてくるか監
視するようにすれば、クライアントが通信不可能になっ
たことを検出することができる。
In this way, a communication group can be reconfigured with the same members as before the server became unable to communicate.
Also, the client periodically transmits a packet indicating its existence to the server of the communication group to which the client belongs, and the server periodically transmits the packet from the client of the communication group managed by the client. If the client is monitored, it is possible to detect that the client has become unable to communicate.

【0194】サーバは自己の管理する通信グループのク
ライアントが通信不可能になったことを検出すると、そ
の通信グループのメンバに対し、通信不可能となった装
置の識別子をマルチキャストによって通知すると同時
に、他の通信グループのサーバに対しても、前記装置が
通信不可能となったことを通知する。
When the server detects that the client of the communication group managed by the server has become unable to communicate, the server notifies the member of the communication group of the identifier of the device that has become unable to communicate by multicast, Also, the server of the communication group is notified that the device has become unable to communicate.

【0195】(第8の実施形態)通信グループへの装置
の加入においては、相互の通信の頻度が高い装置が同一
のグループに属すると、通信の効率が向上するので望ま
しい。例えば、複数の装置間相互の通信による電子会議
などの共同作業においては、第一の会議に参加する“装
置1”,“装置2”,“装置3”と、第二の会議に参加
する“装置4”,“装置5”,“装置6”とが存在する
場合は、“装置1”,“装置2”,“装置3”で第一の
通信グループを、“装置4”,“装置5”,“装置6”
で第二の通信グループをそれぞれ作成する。
(Eighth Embodiment) In joining a device to a communication group, it is desirable that devices having a high frequency of mutual communication belong to the same group, since communication efficiency is improved. For example, in a joint work such as an electronic conference by mutual communication between a plurality of devices, “device 1”, “device 2”, and “device 3” participating in a first conference and “joining a second conference” If “device 4”, “device 5”, and “device 6” exist, the first communication group is “device 1”, “device 2”, and “device 3”, and “device 4” and “device 5”. "," Device 6 "
Creates a second communication group respectively.

【0196】このような場合を例にとって以下に説明す
る。まず、それぞれの通信グループにおいてサーバとな
る装置を決定する。それぞれの装置は、動作モードを
“初期モード”とし、「自装置の識別子」とともに「自
己の参加する会議が第一の会議であるか、第二の会議で
あるかの情報」も記載したパケットを、「装置識別子パ
ケット」としてブロードキャストするようにする。
An example of such a case will be described below. First, a device to be a server in each communication group is determined. Each device sets the operation mode to the “initial mode”, and includes a packet describing “information on whether the conference in which it participates is the first conference or the second conference” together with the “identifier of its own device”. Is broadcast as a “device identifier packet”.

【0197】「装置識別子パケット」を受信することに
より、「他の装置の識別子」と、「その装置の参加する
会議」がわかるので、通信管理部6はこれを他装置情報
記憶部5に記憶する。
By receiving the “device identifier packet”, the “identifier of another device” and the “meeting in which the device participates” are known, and the communication management unit 6 stores this in the other device information storage unit 5. I do.

【0198】次に、それぞれの装置の通信管理部6は、
他装置識別子記憶部5に格納された装置識別子を、その
装置の参加する会議ごとに分類し、同一の会議に参加す
る装置の中で最も大きい識別子を持つ装置をサーバとす
る。
Next, the communication management section 6 of each device
The device identifier stored in the other device identifier storage unit 5 is classified for each conference in which the device participates, and the device having the largest identifier among the devices participating in the same conference is defined as a server.

【0199】同一の会議に参加する装置の中からのサー
バの選択においては、このように装置の識別子を用いる
他に、第2の実施形態と同様に、装置の発生した乱数
や、装置の計算能力を用いてもよい。
In selecting a server from devices participating in the same conference, in addition to using the identifier of the device as described above, similarly to the second embodiment, a random number generated by the device and calculation of the device can be selected. Ability may be used.

【0200】上記の手続きにより、同一の会議に参加す
る装置毎に一台のサーバがそれぞれ選出される。サーバ
となった装置は、自己がサーバであることを示す「サー
バパケット」に、「通信グループの識別子」と「会議の
種別が第一の会議であるか第二の会議であるかの情報」
を記載して定期的にブロードキャストする。
According to the above procedure, one server is selected for each device participating in the same conference. The device that has become a server includes, in a “server packet” indicating that it is a server, a “communication group identifier” and “information on whether the type of conference is the first conference or the second conference”.
And broadcast periodically.

【0201】サーバとならなかった装置は、自己と同一
の会議に参加するサーバに対し、「加入申込パケット」
を送る。サーバは、「加入申込パケット」を受信する
と、通信グループへの加入への許可を示す「加入許可パ
ケット」に、「自己の参加する会議に対応する通信グル
ープの識別子」を記載して返す。
The device which did not become a server sends a “subscription application packet” to the server participating in the same conference as itself.
Send. When the server receives the "subscription application packet", the server returns the "subscription permission packet" indicating permission to subscribe to the communication group, describing "the identifier of the communication group corresponding to the conference in which the server participates".

【0202】「加入許可パケット」を受信した装置は、
通信グループ情報記憶部3に、パケットに記載の「通信
グループ識別子」を記憶し、以後はその通信グループの
クライアントとして動作させるようにする。
The device that has received the “subscription permission packet”
The "communication group identifier" described in the packet is stored in the communication group information storage unit 3, and thereafter, it operates as a client of the communication group.

【0203】なお、通信グループの分け方は、上記のよ
うに会議に限らず、たとえばユーザの所属に関する情報
を使用し、同一の部署に勤務するユーザの使用する装置
同士で同じ通信グループに属するようにしてもよい。
[0203] The method of dividing the communication group is not limited to the conference as described above. For example, information on the affiliation of the user is used, and devices used by users working in the same department belong to the same communication group. It may be.

【0204】また、装置において実行されているアプリ
ケーションごとに通信グループを分けてもよい。例え
ば、電子会議のアプリケーションゲームのアプリケーシ
ョンがあり、ユーザはこのうちいずれか一つを実行して
いるような場合、電子会議のアプリケーションを実行し
ている装置は“通信グループ1”へ、ゲームのアプリケ
ーションを実行している装置は“通信グループ2”へ、
それぞれ加入させると云った具合である。
Further, a communication group may be divided for each application executed in the apparatus. For example, if there is an application of the electronic conference application game, and the user is executing any one of the applications, the device executing the application of the electronic conference enters “communication group 1” and the application of the game is To the “communication group 2”
It is said that each is added.

【0205】同じアプリケーションを実行している装置
同士の通信の頻度は、異なるアプリケーションを実行し
ている装置との通信の頻度より高いと考えられるので、
このように通信グループを分けることにより通信の効率
化を図ることができるようになる。
The frequency of communication between devices executing the same application is considered to be higher than the frequency of communication with devices executing different applications.
By dividing the communication groups in this way, communication efficiency can be improved.

【0206】(第9の実施形態)これまでの説明では、
通信グループの識別子に乱数を用いていたが、複数のサ
ーバが発生した乱数の偶然の一致を避けるには、乱数の
桁数を多くする必要がある。「通信グループの識別子」
は、通信用のアドレスとして使用するので、桁数が増え
ると、パケットの受信時に自己あてのパケットか否かを
パケットの宛先アドレスと自己のアドレスとを比較し一
致するか否かで判断する「フィルタリングの処理」に時
間がかかって効率が悪い。
(Ninth Embodiment) In the above description,
Although a random number is used as the identifier of the communication group, it is necessary to increase the number of digits of the random number in order to avoid accidental coincidence of the random numbers generated by a plurality of servers. "Identifier of communication group"
Is used as an address for communication, so when the number of digits increases, whether or not the packet is addressed to itself at the time of receiving the packet is determined by comparing the destination address of the packet with the address of the packet and determining whether or not they match. The filtering process takes time and is inefficient.

【0207】そこで、少ない桁数の「通信グループ識別
子」をサーバ同士の交渉によって設定し、アドレスとし
て用いるようにすることにより、受信処理の効率を向上
させる。
Therefore, a communication group identifier having a small number of digits is set by negotiation between servers, and is used as an address, thereby improving the efficiency of reception processing.

【0208】本実施形態の構成は、第1の実施形態と同
様、図1に示す如きの構成であるが、通信グループ情報
記憶部3には、「自装置の属する通信グループの識別
子」に加え、「自装置の属さない通信グループの識別子
のリスト」を「他通信グループ識別子リスト」として記
憶する。
The configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, as shown in FIG. 1, but the communication group information storage unit 3 stores the “identifier of the communication group to which the own device belongs”. , "A list of identifiers of communication groups to which the own device does not belong" is stored as an "other communication group identifier list".

【0209】通信グループを生成しアドレスを設定する
までの手順を以下に示す。まず、サーバの選出を行う。
The procedure from generation of a communication group to setting of an address will be described below. First, a server is selected.

【0210】サーバの選出は、第2の実施形態のよう
に、各装置が乱数を生成し、その乱数を記載したパケッ
トを送信し、受信した乱数を相互に比較することにより
選出してもよいし、第3の実施形態のように、装置間の
通信によることなく、各装置が確率的にサーバとなるか
否かを選択してもよい。
As in the second embodiment, the server may be selected by each device generating a random number, transmitting a packet describing the random number, and comparing the received random numbers with each other. However, as in the third embodiment, it may be possible to select whether or not each device becomes a server stochastically without relying on communication between the devices.

【0211】サーバが選出されると、次に、通信グルー
プ識別子の設定を行う。この設定手順のフローチャート
を図12〜図14に示す。図12は全体図であり、図1
3,図14はその部分拡大図である。それぞれのサーバ
の通信管理部6は、「通信グループ識別子」として用い
る数値を、たとえば“1”から“256”までの整数か
らランダムに一つ選択し、通信グループ情報記憶部3に
記憶する(S71)。
After the server is selected, the communication group identifier is set. FIGS. 12 to 14 show flowcharts of this setting procedure. FIG. 12 is an overall view, and FIG.
3, FIG. 14 is a partially enlarged view of FIG. The communication management unit 6 of each server randomly selects one of the numerical values used as the “communication group identifier” from, for example, an integer from “1” to “256” and stores it in the communication group information storage unit 3 (S71). ).

【0212】次に、サーバは、タイマー部7に、一定期
間(通信グループ識別子設定期間とする)経過すると通
知するよう要求した後(S72)、選択した数値を記載
したパケットを、「通信グループ識別子パケット」とし
て他のサーバにあてて通信グループ識別子設定期間より
短い周期で定期的にブロードキャストする(S73)。
Next, the server requests the timer unit 7 to notify that a predetermined period (a communication group identifier setting period) has elapsed (S72), and then sends a packet describing the selected numerical value to the “communication group identifier”. The packet is broadcast as a "packet" to another server at a period shorter than the communication group identifier setting period (S73).

【0213】サーバ以外の装置は「通信グループ識別子
パケット」が届いても無視する。サーバは、「通信グル
ープ識別子パケット」を受信すると(S74)、そのパ
ケットに記載の数値を、通信グループ情報記憶部3に記
憶した「自己の通信グループ識別子」と比較する(S7
5,S76)。そして、比較の結果、同一でなければ、
「他通信グループ識別子リスト」にその数値を加える
(S77)。
A device other than the server ignores the "communication group identifier packet" even if it arrives. Upon receiving the “communication group identifier packet” (S74), the server compares the numerical value described in the packet with the “own communication group identifier” stored in the communication group information storage unit 3 (S7).
5, S76). And if the result of the comparison is not the same,
The numerical value is added to the “other communication group identifier list” (S77).

【0214】一方、比較の結果、同一であった場合に
は、「通信グループ識別子」の重複である。従って、こ
の場合、通信管理部6はタイマー部7をリセットし、タ
イマー部7に、識別子の重複を検出した時点から通信グ
ループ識別子設定期間だけ経過したら通知するように改
めて要求する。
On the other hand, as a result of the comparison, if they are the same, it is an overlap of the “communication group identifier”. Therefore, in this case, the communication management unit 6 resets the timer unit 7 and requests the timer unit 7 to notify the timer unit 7 again after a lapse of the communication group identifier setting period from the time when the identifier duplication is detected.

【0215】さらに、他のサーバに「通信グループ識別
子」の重複を知らせるために、前記衝突した通信グルー
プ識別子を記載した「通信識別子衝突パケット」を他の
サーバヘブロードキャストする(S78)。なお、「通
信識別子衝突パケット」の送信者は通信グループ識別子
の変更を行わない。
Further, in order to notify another server of the duplication of the "communication group identifier", a "communication identifier collision packet" describing the collision communication group identifier is broadcast to another server (S78). The sender of the “communication identifier collision packet” does not change the communication group identifier.

【0216】「通信識別子衝突パケット」を受信した装
置の通信管理部6は、タイマー部7を「通信グループ識
別子」の衝突を検出したサーバと同様に設定し直し、そ
のパケットに記載の「通信グループ識別子」と自己の
「通信グループ識別子」とを比較する(S81)。その
結果、同一であれば、「通信グループ識別子」を“1”
から“256”までの整数で、「他通信グループ識別子
リスト」に記載されていないものから一つランダムに選
択し(S84)、新たに選択した数値を記載した「通信
グループ識別子パケット」を定期的にブロードキャスト
する(S73)。
The communication management unit 6 of the device that has received the “communication identifier collision packet” resets the timer unit 7 in the same manner as the server that detected the collision of the “communication group identifier”, and writes the “communication group collision” described in the packet. The "identifier" is compared with its own "communication group identifier" (S81). As a result, if they are the same, the “communication group identifier” is set to “1”.
One is randomly selected from those not described in the “other communication group identifier list” and is an integer from “256” to “256” (S84), and a “communication group identifier packet” describing the newly selected numerical value is periodically transmitted. (S73).

【0217】「他通信グループ識別子リスト」に、
“1”から“256”まですべての識別子が記載されて
おり、空いている識別子がない場合や、選択し直した通
信グループ識別子についても衝突が検出された場合は、
通信管理部6はサーバとしての動作を止め、モード記憶
部2に記憶した自己の動作モードを“サーバモード”か
ら“初期モード”に変更する(S83)。
In the “other communication group identifier list”,
When all identifiers from “1” to “256” are described and there is no vacant identifier, or when a collision is detected with respect to the reselected communication group identifier,
The communication management unit 6 stops operating as a server, and changes its own operation mode stored in the mode storage unit 2 from “server mode” to “initial mode” (S83).

【0218】タイマー部7から、通信グループ識別子設
定期間が経過したことの通知を受けると(S79)、そ
の期間の間、通信グループ識別子の衝突が検出されなか
ったことがわかるので、「通信グループ識別子」を通信
グループ情報記憶部3に記憶し、グループ識別子設定の
手順を終了する(S80)。
Upon receiving a notification from the timer section 7 that the communication group identifier setting period has elapsed (S79), it is known that no collision of communication group identifiers was detected during that period. Is stored in the communication group information storage unit 3, and the procedure for setting the group identifier ends (S80).

【0219】上記の手順により「通信グループ識別子」
が設定されると、次にサーバによるクライアントの募集
が行われる。サーバは自己の管理する通信グループに属
するクライアントに、加入の順番に応じて整数の識別子
を与える。
According to the above procedure, the "communication group identifier"
Is set, the server next recruits clients. The server gives an integer identifier to a client belonging to a communication group managed by the server according to the order of subscription.

【0220】例えば、サーバの識別子は“1”とし、始
めに加入したクライアントの識別子を“2”、ニ番目に
加入したクライアントの識別子を“3”とする。
For example, it is assumed that the identifier of the server is “1”, the identifier of the client that has subscribed first is “2”, and the identifier of the client that subscribed second is “3”.

【0221】このクライアントの識別子の設定手続きに
ついて、次に説明する。シーケンスを図15に示す。通
信管理部6にカウンタiを設ける。このカウンタiはサ
ーバがクライアントに識別子を発行するために使用する
もので、初期値は“2”である。
The procedure for setting the client identifier will now be described. FIG. 15 shows the sequence. The communication management unit 6 is provided with a counter i. This counter i is used by the server to issue an identifier to the client, and its initial value is “2”.

【0222】[処理1] サーバとなっている装置は自
己がサーバであることを示す「サーバパケット」に、自
己の管理する「通信グループの識別子G」と、前記の
「カウンタの値i」を記載してブロードキャストする。
[Processing 1] The device serving as a server stores the “communication group identifier G” managed by itself and the “counter value i” in a “server packet” indicating that the device is a server. Write and broadcast.

【0223】[処理2] 「サーバパケット」を受信し
た初期モードの装置の通信管理部6は、「サーバパケッ
ト」に記載の「カウンタ値i」および「通信グループ識
別子G」を記憶する。さらに、「乱数R」を発生し、受
信した「サーバパケット」に記載の「通信グループ識別
子G」と、前記「カウンタ値i」と、前記「発生した乱
数R」とを記載したパケットを「通信グループ加入申込
パケット」としてブロードキャストする。
[Process 2] The communication management unit 6 of the device in the initial mode that has received the “server packet” stores the “counter value i” and the “communication group identifier G” described in the “server packet”. Further, a "random number R" is generated, and a packet describing the "communication group identifier G" described in the received "server packet", the "counter value i", and the "generated random number R" is communicated. Broadcast as a "group join application packet".

【0224】通信管理部6は、前記発生した乱数も記憶
しておく。
The communication management section 6 also stores the generated random numbers.

【0225】[処理3] サーバの通信管理部6は、
「通信グループ加入申込パケット」を受信すると、その
パケットに記載の「通信グループ識別子」が自己の「通
信グループ識別子」と同じで、パケットに記載の「カウ
ンタ値」が自己の「カウンタの値」と同じであるか検査
する。その結果、両方とも同じであれば、「通信グルー
プ加入申込パケット」に記載された「乱数」を記憶し、
この「乱数」と、自已の「通信グループ識別子」とを記
載した「通信グループ加入許可パケット」をブロードキ
ャストする。
[Processing 3] The communication management unit 6 of the server
When receiving the “communication group subscription application packet”, the “communication group identifier” described in the packet is the same as its own “communication group identifier”, and the “counter value” described in the packet is its own “counter value”. Check if they are the same. As a result, if both are the same, the “random number” described in the “communication group subscription application packet” is stored,
A "communication group join permission packet" describing the "random number" and the self-identified "communication group identifier" is broadcast.

【0226】[処理4] 「通信グループ加入許可パケ
ット」を受信した装置の通信管理部6は、パケットに記
載の「乱数R」と「通信グループ識別子G」を、“[処
理2]”において記憶した「乱数R」および「通信グル
ープ識別子G」と比較し、両方とも一致すれば、グルー
プヘの加入が許可されたと判断し、記憶した「カウンタ
値」を自己の「装置識別子」とする。さらに、「通信グ
ループ識別子」と「乱数R」と「カウンタ値i」を記載
したパケットを、「加入確認パケット」としてブロード
キャストする。
[Process 4] The communication management unit 6 of the device that has received the “communication group join permission packet” stores the “random number R” and the “communication group identifier G” described in the packet in “[process 2]”. It compares with the “random number R” and the “communication group identifier G”, and if both match, it is determined that the joining to the group is permitted, and the stored “counter value” is set as its own “device identifier”. Further, a packet describing the “communication group identifier”, the “random number R”, and the “counter value i” is broadcast as a “subscription confirmation packet”.

【0227】[処理5] サーバは、「加入確認パケッ
ト」を受信すると、パケットに記載の「通信グループ識
別子G」と「乱数R」とを、自己の「通信グループ識別
子G」および“[処理3]”において記憶した、「通信
グループ加入申込パケット」に記載の「乱数R」と比較
し、両方とも一致すれば、「通信グループ加入許可パケ
ット」が確かに相手に届いたものと判断し、「カウンタ
の値i」を一つ増やして“[処理1]”へ戻る。
[Processing 5] Upon receiving the “subscription confirmation packet”, the server compares the “communication group identifier G” and “random number R” described in the packet with its own “communication group identifier G” and “[processing 3]. ]], And compares it with the “random number R” described in the “communication group subscription application packet”. If both match, it is determined that the “communication group subscription permission packet” has arrived at the other party. The counter value i is incremented by one and the process returns to "[Process 1]".

【0228】上記の処理を、通信グループへの加入を希
望するクライアントがいなくなるか、あるいは、カウン
タの値が予め定めた上限値(例えば、256)に達する
まで繰り返す。
The above processing is repeated until there are no more clients desiring to join the communication group, or until the value of the counter reaches a predetermined upper limit (for example, 256).

【0229】このようにして、「通信グループ識別子」
および「装置識別子」が設定されると、それぞれの装置
は、「通信グループ識別子」と「装置識別子」の組で一
意に識別されるので、この組をアドレスとして用いるこ
とにより相互に通信することができる。
Thus, the "communication group identifier"
When the “device identifier” is set, each device is uniquely identified by a set of “communication group identifier” and “device identifier”. Therefore, it is possible to communicate with each other by using this set as an address. it can.

【0230】このアドレス設定手続きは、すべてブロー
ドキャストによって行われ、また、パケットの送受信に
おける装置の特定は、その装置の発生した乱数に基づい
ているので、装置に予め固有の識別子を割り当てておく
必要はないが、装置に固有の識別子が装置製造者もしく
はユーザによって予め付与されている場合や、装置にお
いて使用されるアプリケーションに固有のシリアル番号
などが付与されている場合には、前記の乱数の代わりに
これらの値を使用するようにしてもよい。
This address setting procedure is all performed by broadcasting, and since the specification of a device in transmitting and receiving a packet is based on a random number generated by the device, it is not necessary to assign a unique identifier to the device in advance. However, if a unique identifier is assigned to the device by the device manufacturer or user in advance, or if a unique serial number or the like is assigned to the application used in the device, instead of the random number, These values may be used.

【0231】上記の例では、通信グループの総数が「2
56個」に制限され、一つの通信グループに加入できる
装置の数が「256台」に制限されるので、同時に通信
可能な装置の数が「65536台」に限られてしまうも
のの、「256個」の通信グループを区別するのは「8
ビット」で足りる。
In the above example, if the total number of communication groups is “2”
56 "and the number of devices that can join one communication group is limited to" 256 ", so the number of devices that can communicate simultaneously is limited to" 65536 ", but" 256 Is distinguished from “8”
A bit is enough.

【0232】256台の装置それぞれの区別についても
同様に8ビットで足りるため、合計16ビットのアドレ
スですべての装置を相互に区別することができ、乱数も
しくは装置固有の識別子をアドレスとして使用するより
も短くできるため、パケット受信時のフィルタリングを
速やかに行うことができ、効率の良い通信が可能とな
る。
Similarly, since 8 bits are sufficient for discriminating each of the 256 devices, all devices can be distinguished from each other by a total of 16-bit addresses, and a random number or a device-specific identifier is used as an address. Therefore, filtering at the time of packet reception can be performed quickly, and efficient communication can be performed.

【0233】(第10の実施形態)第9の実施形態にお
いては、サーバがクライアントに順に装置識別子を割り
当てたが、クライアントの装置識別子の割り当てもサー
バのグループ識別子の決定と同様に、装置同士の交渉に
よって設定するようにしてもよい。
(Tenth Embodiment) In the ninth embodiment, the server sequentially assigns device identifiers to the clients. However, the assignment of the device identifiers of the clients is similar to the determination of the group identifier of the server. You may make it set by negotiation.

【0234】この場合、サーバは、自己の管理する通信
グループの識別子を設定し、初期モードの装置をクライ
アントとして前記の通信グループに加えるがクライアン
トとなった装置への識別子の付与は行わない。
In this case, the server sets the identifier of the communication group managed by itself, adds the device in the initial mode to the communication group as a client, but does not assign the identifier to the device that has become the client.

【0235】サーバによる通信グループ識別子の設定方
法は、第9の実施形態と同様である。
The method of setting the communication group identifier by the server is the same as in the ninth embodiment.

【0236】通信グループの識別子が設定されると、サ
ーバは以下の手順で自己の管理する通信グループにクラ
イアントを加える。サーバは、自己の管理する通信グル
ープの識別子を記載したパケットを、サーバパケットと
してブロードキャストする。
When the communication group identifier is set, the server adds the client to the communication group managed by the server in the following procedure. The server broadcasts a packet describing the identifier of the communication group managed by itself as a server packet.

【0237】サーバパケットを受信した初期モードの装
置は、乱数を発生し、サーバパケットに記載の「グルー
プ識別子」と前記の「乱数」とを記載したパケットを、
「グループ加入申込パケット」として送信する。
The device in the initial mode that has received the server packet generates a random number and replaces the packet in which the “group identifier” described in the server packet and the “random number” are described with the random number.
It is transmitted as a “group join application packet”.

【0238】通信管理部6は、前記の「グループ識別
子」と発生した「乱数」とを記憶する。「グループ加入
申込パケット」を受信したサーバは、そのパケットに記
載の「通信グループ識別子」と自己の管理する「通信グ
ループ識別子」とを比較し、同一であれば、前記の「通
信グループ識別子」と前記の「乱数」とを記載したパケ
ットを「通信グループ加入許可パケット」として送る。
The communication management section 6 stores the “group identifier” and the generated “random number”. The server that has received the “group joining application packet” compares the “communication group identifier” described in the packet with the “communication group identifier” managed by itself, and if they are the same, the above “communication group identifier” The packet describing the “random number” is sent as a “communication group joining permission packet”.

【0239】「通信グループ加入許可パケット」を受信
した装置の通信管理部6は、パケットに記載の「通信グ
ループ識別子」と「乱数」とを、記憶した「グループ識
別子」および「乱数」と比較する。その結果、同一であ
れば、『自已に対する加入許可』であると判断して、通
信グループ情報記憶部3に、前記の「グループ識別子」
を記憶し、以後はそのグループのクライアントとして動
作する。
The communication management unit 6 of the device that has received the “communication group join permission packet” compares the “communication group identifier” and “random number” described in the packet with the stored “group identifier” and “random number”. . As a result, if they are the same, it is determined that it is “subscription permission for self-existence”, and the “group identifier” is stored in the communication group information storage unit 3.
And thereafter operates as a client of the group.

【0240】このようにして、すべての装置の属する通
信グループが決まれば、第9の実施形態においてサーバ
同士が「通信グループ識別子」を設定したのと同様の手
順により、同一の通信グループに属するサーバを含めた
すべての装置同士で、その通信グループ内で一意の「装
置識別子」を設定する。
When the communication group to which all the devices belong is determined in this way, the server belonging to the same communication group is executed in the same procedure as the ninth embodiment in which the servers set the “communication group identifier”. , A unique “device identifier” is set within the communication group among all the devices including the device group.

【0241】装置が所属する通信グループの「識別子」
と、前記設定した「装置識別子」を組み合わせることに
より、他の通信グループに属する装置も含めた、すべて
の装置間で一意となる「アドレス」を得ることができ
る。
[Identifier] of the communication group to which the device belongs
By combining the set “device identifier” with the “device identifier”, it is possible to obtain an “address” that is unique among all devices including devices belonging to other communication groups.

【0242】なお、上記の説明では通信グループへの加
入を申し込む装置の識別にその装置の発生した乱数を用
いているが、装置の製造番号などのような装置ごとに固
有の識別子が予め設定されている場合は、乱数の代わり
にその識別子を使用してもよい。ただし、予め設定され
た装置固有の識別子がある場合であっても、通信におけ
るアドレスにはここで説明した手順により設定された装
置識別子を使用する。
In the above description, the random number generated by the device is used to identify the device for which a subscription to the communication group is applied. However, a unique identifier such as the serial number of the device is set in advance. If so, that identifier may be used instead of a random number. However, even if there is a preset device-specific identifier, the device identifier set by the procedure described here is used for the address in communication.

【0243】これは、第9の実施形態において説明した
ように、アドレスを短くすることができ、通信の効率化
に寄与するからである。
This is because, as described in the ninth embodiment, the address can be shortened, which contributes to the efficiency of communication.

【0244】本方式によれば、“サーバ同士の「通信グ
ループ識別子」の設定”と、“同一のグループに属する
装置同士の「装置識別子」の設定”が同一の手順で行わ
れるので、例えば、本方式をソフトウェアで実現する場
合は、前記ニつの設定を共通のプログラムを用いて行う
ことができ、その分、プログラムステップ数を少なくで
き、設計が容易となる。
According to this method, “setting of“ communication group identifier ”between servers” and “setting of“ device identifier ”between devices belonging to the same group” are performed in the same procedure. When this method is implemented by software, the two settings can be performed using a common program, and the number of program steps can be reduced by that amount, and the design becomes easy.

【0245】(第11の実施形態)通信グループが多数
存在する場合には、それらをいくつかの上位グループに
分けて管理することで、通信の効率向上を図ることがで
きる。次にその例を説明する。
(Eleventh Embodiment) When there are a large number of communication groups, by dividing them into several upper groups and managing them, communication efficiency can be improved. Next, an example thereof will be described.

【0246】企業において、“「営業部」の「1課」と
「2課」”、“「総務部」の「1課」と「2課」”、そ
れぞれの課に所属するユーザが通信を行うとする。
In a company, users belonging to “sections 1 and 2” of “sales department” and “sections 1 and 2” of “general affairs department” communicate with each other. Let's do it.

【0247】このとき、まず、同一の課に属するユーザ
の装置同士でそれぞれ通信グループを生成する。例え
ば、“営業1課通信グループ”、“営業2課通信グルー
プ”などである。
At this time, first, a communication group is generated between the devices of the users belonging to the same section. For example, “Sales Section 1 Communication Group”, “Sales Section 2 Communication Group”, and the like.

【0248】次に、同一の部に属する複数の通信グルー
プからなる、さらに上位のグループを生成する。たとえ
ば、“営業部に属する営業1課通信グループ”と“営業
2課通信グループから構成される営業部グループ”を生
成する。同一の部に属する装置同士の通信量は、異なる
部に属する装置同士の通信量よりも多いと考えられるか
らである。
Next, a higher-order group consisting of a plurality of communication groups belonging to the same section is generated. For example, a “sales department 1 communication group belonging to the sales department” and a “sales department group composed of the sales department 2 communication group” are generated. This is because the communication traffic between devices belonging to the same unit is considered to be larger than the communication traffic between devices belonging to different units.

【0249】このように上位のグループを設けて通信グ
ループを分けて管理することにより、グループ間の通信
量の多い通信グループをまとめることができ、他の通信
グループへの干渉を少なくすることができる。
As described above, by providing a higher-level group and separately managing the communication groups, communication groups having a large traffic volume between the groups can be put together, and interference with other communication groups can be reduced. .

【0250】たとえば、ネットワークにおける送受信に
無線電波を用い、その周波数帯が複数の中から選択可能
であるような場合は、営業部グループに属する装置には
第一の周波数帯を割り当て、総務部グループには第二の
周波数帯を割り当てるなどすれば、他の上位グループに
属する装置間の通信による干渉が防げるようになる。
For example, in the case where radio waves are used for transmission and reception in the network and the frequency band can be selected from a plurality of frequency bands, the first frequency band is assigned to the device belonging to the sales department group, By assigning a second frequency band to, for example, interference due to communication between devices belonging to other higher-level groups can be prevented.

【0251】この場合、通信グループを生成し、それぞ
れの通信グループ毎にサーバとクライアントを設けるま
での手順は、これまで説明した実施形態と同様である。
In this case, the procedure from the generation of a communication group to the provision of a server and a client for each communication group is the same as in the above-described embodiments.

【0252】サーバとクライアントの選出手続きが終わ
ると、サーバ同士の交渉により、通信グループのサーバ
のみをメンバとする上位のグループを生成する。上位グ
ループにおけるサーバとクライアントは、いずれも通信
グループのサーバのみから選出され、通信グループのク
ライアントは上位グループの生成手続きには全く関与し
ないという点を除けば、上位グループのサーバとクライ
アントの選出手続きは、通信グループにおけるそれと全
く同様である。
After the server and client selection procedures are completed, a higher-level group having only the servers in the communication group as members is generated by negotiation between the servers. The server and client selection procedures for the upper group are the same as those for the server and client in the upper group except that both the server and the client in the upper group are selected only from the servers in the communication group, and the clients in the communication group are not involved in the procedure for generating the upper group at all. , Exactly as in the communication group.

【0253】なお、通信グループの数が多くなると、上
位グループを複数設けるようにする。通信グループ数の
増加に伴い、上位グループの数が多くなると、それら複
数の上位グループのサーバ同士で、さらに上位のグルー
プを作成する。
When the number of communication groups increases, a plurality of upper groups are provided. When the number of higher-level groups increases with the increase in the number of communication groups, a higher-level group is created between the servers of the plurality of higher-level groups.

【0254】このように、グループの数の増加に応じ
て、より上位のグループを作成していくと、多くの装置
が存在する場合でも効率よく管理することができるよう
になる。一例を図16に示す。この例では、“通信グル
ープ1”のサーバである“装置3”と、“通信グループ
2”のサーバである“装置4”が“上位グループ1”を
構成し、“通信グループ3”のサーバである“装置
8”、“通信グループ4”のサーバである“装置9”、
“通信グループ5”のサーバである“装置12”が“上
位グループ2”を構成している。
As described above, when higher-level groups are created in accordance with the increase in the number of groups, efficient management can be performed even when many devices exist. An example is shown in FIG. In this example, “apparatus 3”, which is a server of “communication group 1”, and “apparatus 4”, which is a server of “communication group 2”, constitute “upper group 1”. "Apparatus 8", "Apparatus 9" which is a server of "Communication Group 4",
“Apparatus 12”, which is a server of “communication group 5”, constitutes “upper group 2”.

【0255】“上位グループ1”では、“装置4”がサ
ーバ、“装置3”がクライアントとなっている。
In the “upper group 1”, “apparatus 4” is a server and “apparatus 3” is a client.

【0256】また、“上位グループ2”では、“装置
8”がサーバ、“装置9”,“装置12”がクライアン
トとなっている。すなわち、“装置4”,“装置8”は
通信グループのサーバであると同時に上位グループのサ
ーバでもあり、“装置3”,“装置9”,“装置12”
は通信グループのサーバであると同時に上位グループの
クライアントでもある。
In “upper group 2”, “apparatus 8” is a server, and “apparatus 9” and “apparatus 12” are clients. In other words, “apparatus 4” and “apparatus 8” are servers of the communication group as well as servers of the upper group, and “apparatus 3”, “apparatus 9”, and “apparatus 12”
Is a server of the communication group and a client of the upper group.

【0257】[0257]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、複数
の通信装置で構成されて、少なくとも1つはサーバ、他
をクライアントとして運用する通信システムにおいて、
複数の通信装置の中からサーバを選出し、選出されたサ
ーバが通信グループを生成し、前記複数の他の装置をク
ライアントとして通信グループに加えることにより通信
グループを構成できるようにしたので、特願平07−8
7937号において示されるビーコンの送受信による自
律的なネットワーク管理を前記通信グループ単位で行う
ことができるようになり、装置数の増加に柔軟に対処す
ることができる通信システムが得られる。
As described above, the present invention relates to a communication system comprising a plurality of communication devices, at least one of which operates as a server and the other as a client.
Since a server is selected from a plurality of communication devices, and the selected server generates a communication group, and the plurality of other devices are added to the communication group as clients, the communication group can be configured. 07-8
Autonomous network management based on transmission and reception of beacons disclosed in No. 7937 can be performed for each communication group, and a communication system that can flexibly cope with an increase in the number of devices can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を説明するための図であって、本発明の
通信装置の要部構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the present invention, and is a block diagram showing a configuration example of a main part of a communication device of the present invention.

【図2】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の実施形態を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the present invention, and is a flowchart for explaining the first embodiment of the present invention.

【図3】図2のフローチャートの部分拡大図。FIG. 3 is a partially enlarged view of the flowchart in FIG. 2;

【図4】図2のフローチャートの部分拡大図。FIG. 4 is a partially enlarged view of the flowchart in FIG. 2;

【図5】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の実施形態を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram for explaining the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の実施形態を説明するフローチャート(全体図)で
ある。
FIG. 6 is a view for explaining the present invention, and is a flowchart (overall view) for explaining a second embodiment of the present invention.

【図7】図6のフローチャートの部分拡大図である。FIG. 7 is a partially enlarged view of the flowchart in FIG. 6;

【図8】図6のフローチャートの部分拡大図である。FIG. 8 is a partially enlarged view of the flowchart of FIG. 6;

【図9】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の実施形態の動作を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram for explaining the operation of the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明を説明するための図であって、本発明
の第2の実施形態の動作を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram for explaining the operation of the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明を説明するための図であって、本発明
の第3の実施形態を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a diagram for explaining the present invention, and is a flowchart for explaining a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明を説明するための図であって、本発明
の第9の実施形態を説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a diagram for explaining the present invention, and is a flowchart for explaining a ninth embodiment of the present invention.

【図13】図12のフローチャートの部分拡大図であ
る。
FIG. 13 is a partially enlarged view of the flowchart in FIG. 12;

【図14】図12のフローチャートの部分拡大図であ
る。
FIG. 14 is a partially enlarged view of the flowchart in FIG. 12;

【図15】本発明を説明するための図であって、本発明
の第9の実施形態のシーケンスを説明する図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram for explaining the sequence of the ninth embodiment of the present invention.

【図16】本発明を説明するための図であって、本発明
の第11の実施形態を説明する図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining the present invention, and is a diagram for explaining an eleventh embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…アプリケーションインターフェース部 2…モード記憶部 3…通信グループ情報記憶部 4…自装置識別情報記憶部 5…他装置情報記憶部 6…通信管理部 7…タイマー部 8…送信部 9…受信部。 REFERENCE SIGNS LIST 1 application interface unit 2 mode storage unit 3 communication group information storage unit 4 own device identification information storage unit 5 other device information storage unit 6 communication management unit 7 timer unit 8 transmission unit 9 reception unit

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の通信装置で構成されて、少なくとも
1つはサーバ、他をクライアントとして運用する通信シ
ステムにおいて、 自已と通信可能な通信装置を自己の属する通信グループ
に加えることの可否を判断するサーバとして動作するサ
ーバモードと、サーバとして動作する他の通信装置から
通信グループ加入の許可を受け、許可を得たサーバの属
する通信グループに加入するクライアントとして動作す
るクライアントモードの少なくとも二つのモードを通信
装置が有することを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a plurality of communication devices, at least one of which operates as a server and the other as a client, determines whether or not it is possible to add a communication device capable of communicating with self to a communication group to which the self belongs. At least two modes, a server mode that operates as a server that operates as a server and a client mode that operates as a client that receives a permission to join a communication group from another communication device that operates as a server and subscribes to a communication group to which the server that has obtained the permission belongs. A communication system having a communication device.
【請求項2】自己と通信可能な通信装置と通信により交
渉を行い、自己の動作するモードをサーバモードおよび
クライアントモードのいずれにするか決定することを特
徴とする請求項1記載の通信システム。
2. The communication system according to claim 1, wherein negotiations are performed by communication with a communication device capable of communicating with the communication device, and a mode in which the communication device operates is set to one of the server mode and the client mode.
【請求項3】自己の動作するモードをサーバモード、ク
ライアントモードのいずれにするかを確率的に選択する
ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
3. The communication system according to claim 1, wherein a mode in which the mobile terminal operates is set to one of a server mode and a client mode.
【請求項4】複数の通信装置のそれぞれが、乱数もしく
は装置固有の識別子を記載したパケットを送信し、前記
パケットを受信すると、前記パケットに記載の乱数もし
くは識別子により前記パケットの送信者それぞれを区別
することにより、パケットを送信した通信装置の数を計
測し、計測した通信装置の数から計算式もしくはテーブ
ルにより自己がサーバとなる確率を算出し、前記確率に
基づいて動作するモードを選択することを特徴とする請
求項3記載の通信システム。
4. Each of the plurality of communication devices transmits a packet describing a random number or an identifier unique to the device, and upon receiving the packet, distinguishes each sender of the packet by the random number or the identifier described in the packet. By measuring the number of communication devices that have transmitted the packet, calculating the probability that the server itself will be a server from the measured number of communication devices by using a calculation formula or table, and selecting a mode that operates based on the probability The communication system according to claim 3, wherein:
【請求項5】複数の通信装置のなかから一つをモード設
定装置として選出し、選出されたモード設定装置が前記
複数の通信装置それぞれについてサーバモードもしくは
クライアントモードのいずれで動作すぺきか決定し前記
複数の通信装置それぞれに通知することによりそれぞれ
の通信装置のモードを設定することを特徴とする請求項
1記載の通信システム。
5. A method for selecting one of a plurality of communication devices as a mode setting device and determining whether the selected mode setting device should operate in a server mode or a client mode for each of the plurality of communication devices. The communication system according to claim 1, wherein a mode of each of the plurality of communication devices is set by notifying each of the plurality of communication devices.
【請求項6】通信可能なすべてのサーバから通信グルー
プへの加入を拒否された通信装置は、新規に通信グルー
プを生成し、生成した通信グループのサーバとなるよう
にすることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
6. A communication device which is rejected from all the communicable servers to join a communication group, generates a new communication group, and becomes a server of the generated communication group. Item 2. The communication system according to Item 1.
【請求項7】通信グループのサーバが定期的に自己の存
在を示すパケットを前記通信グループに属するクライア
ントに送信し、クライアントは前記パケットが定期的に
受信されるか監視し、受信されなくなると、サーバが通
信不可能となったと判断し、前記クライアントの中から
代わりのサーバを選出することを特徴とする請求項1記
載の通信システム。
7. A server of a communication group periodically transmits a packet indicating its existence to a client belonging to the communication group, and the client monitors whether or not the packet is periodically received. 2. The communication system according to claim 1, wherein it is determined that the server cannot communicate, and a substitute server is selected from the clients.
【請求項8】通信グループに加わることを希望する通信
装置が、その装置のユーザに関する情報をユーザ情報と
して前記通信グループのサーバに送信し、サーバは、自
己のユーザに関する情報と受信したユーザ情報とを比較
することにより、前記装置を自己の属する通信グループ
に加えるか否かの判断を行うことを特徴とする請求項1
記載の通信システム。
8. A communication device desiring to join a communication group transmits information on a user of the device to a server of the communication group as user information, and the server transmits information on its own user and the received user information. And determining whether or not to add the device to a communication group to which the device belongs by comparing the devices.
A communication system as described.
【請求項9】サーバモードで動作する複数の通信装置が
相互に交渉することにより通信グループ間で一意の通信
グループ識別子を設定し、サーバモードで動作する通信
装置それぞれが自已と同一の通信グループに属する通信
装置それぞれに通信グループ内で一意の装置識別子を付
与し、それぞれの通信グループに属する通信装置は、自
已の属する通信グループの通信グループ識別子と自己の
属する通信グループのサーバから付与された装置識別子
を組み合わせることにより他の通信グループに属する通
信装置と通信可能なアドレスを得ることを特徴とする請
求項1記載の通信システム。
9. A plurality of communication devices operating in the server mode negotiate with each other to set a unique communication group identifier between communication groups, and each of the communication devices operating in the server mode is assigned to the same communication group as its own. A unique device identifier within the communication group is assigned to each communication device to which the communication device belongs, and the communication devices belonging to each communication group are assigned a communication group identifier of the communication group to which the device belongs and a device identifier assigned from the server of the communication group to which the device belongs. 2. The communication system according to claim 1, wherein an address that can communicate with a communication device belonging to another communication group is obtained by combining
【請求項10】同一の通信グループに属する通信装置が
相互に交渉することにより通信グループ内で一意の装置
識別子を設定し、前記通信グループのサーバが他の通信
グループのサーバと交渉することにより通信グループ間
で一意の通信グループ識別子を設定し、それぞれの通信
グループに属する通信装置は、自己の属する通信グルー
プの通信グループ識別子と自己の装置識別子を組み合わ
せることにより他の通信グループに属する通信装置と通
信可能なアドレスを得ることを特徴とする請求項1記載
の通信システム。
10. A communication device belonging to the same communication group negotiates with each other to set a unique device identifier within the communication group, and a server of the communication group negotiates with a server of another communication group to perform communication. A communication group identifier that is unique between groups is set, and communication devices belonging to each communication group communicate with communication devices belonging to other communication groups by combining the communication group identifier of the communication group to which the communication device belongs and the device identifier of the communication device. The communication system according to claim 1, wherein a possible address is obtained.
【請求項11】複数の通信グループが存在する場合に前
記複数の通信グループより上位のグループをさらに設
け、前記複数の通信グループのサーバそれぞれが、前記
上位のグループにおけるサーバもしくはクライアントの
いずれのモードで動作するかを選択し、上位のグループ
における前記選択した動作と、前記複数の通信グループ
におけるサーバとしての動作とを行うことを特徴とする
請求項1記載の通信システム。
11. When there are a plurality of communication groups, a group higher than the plurality of communication groups is further provided, and each of the servers of the plurality of communication groups is set to a mode of a server or a client in the higher group. 2. The communication system according to claim 1, wherein whether to operate is selected, and the selected operation in a higher-order group and an operation as a server in the plurality of communication groups are performed.
JP7457698A 1998-03-23 1998-03-23 Communications system Pending JPH11275106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457698A JPH11275106A (en) 1998-03-23 1998-03-23 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457698A JPH11275106A (en) 1998-03-23 1998-03-23 Communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275106A true JPH11275106A (en) 1999-10-08

Family

ID=13551159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7457698A Pending JPH11275106A (en) 1998-03-23 1998-03-23 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275106A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001805A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for managing communication network and communication device
JP2003143160A (en) * 2001-08-14 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> Method for constructing wireless mobile device network
WO2004071022A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program
JP2007129772A (en) * 2003-02-03 2007-05-24 Sony Corp Radio communication system
WO2009063580A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication method and terminal device using it
US7587476B2 (en) 2001-08-07 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Peripheral device with a centralized management server, and system, computer program product and method for managing peripheral devices connected to a network
US7761580B2 (en) 2005-01-21 2010-07-20 Research In Motion Limited System and method for determining a designated connection between components of computing devices
JPWO2009004701A1 (en) * 2007-06-29 2010-08-26 富士通株式会社 Network failure detection system
US7860030B2 (en) 2006-06-23 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication system to form communication network for communication apparatuses
US7987360B2 (en) 2004-04-28 2011-07-26 Lenovo (Beijing) Limited Method for implementing grouping devices and interacting among grouped devices
WO2012147768A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 日本電信電話株式会社 Wireless communication system and base station apparatus
US8320288B2 (en) 2007-06-04 2012-11-27 Sony Corporation Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
CN104427473A (en) * 2013-09-10 2015-03-18 株式会社东芝 Communication apparatus and communication method
JP2015056696A (en) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 Communication device and communication method
JP2016152533A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 富士通株式会社 Program, device and method for communication
JP2016184913A (en) * 2015-03-27 2016-10-20 シャープ株式会社 Radio communication system, radio communication program, and radio connection method
WO2024116950A1 (en) * 2022-11-28 2024-06-06 京セラ株式会社 Communication system, node, and program

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162260B2 (en) 2000-06-27 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of managing communication network, and communication device
WO2002001805A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for managing communication network and communication device
US7587476B2 (en) 2001-08-07 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Peripheral device with a centralized management server, and system, computer program product and method for managing peripheral devices connected to a network
JP2003143160A (en) * 2001-08-14 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> Method for constructing wireless mobile device network
SG137696A1 (en) * 2003-02-03 2007-12-28 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
US8144685B2 (en) 2003-02-03 2012-03-27 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method for constructing a decentralized distributed type network
US9265044B2 (en) 2003-02-03 2016-02-16 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method and computer program
US9843935B2 (en) 2003-02-03 2017-12-12 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method and computer program
JPWO2004071022A1 (en) * 2003-02-03 2006-06-01 ソニー株式会社 Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
US8830986B2 (en) 2003-02-03 2014-09-09 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method and computer program
US8625571B2 (en) 2003-02-03 2014-01-07 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method with sleep condition features
US7787437B2 (en) 2003-02-03 2010-08-31 Sony Corporation Wireless communication system, apparatus, method and computer program product including timed beacon transmission control
JP4582098B2 (en) * 2003-02-03 2010-11-17 ソニー株式会社 Wireless communication system, communication apparatus, communication method, and program
JP4581996B2 (en) * 2003-02-03 2010-11-17 ソニー株式会社 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US8391257B2 (en) 2003-02-03 2013-03-05 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method and computer program
JP2007129772A (en) * 2003-02-03 2007-05-24 Sony Corp Radio communication system
WO2004071022A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program
US7987360B2 (en) 2004-04-28 2011-07-26 Lenovo (Beijing) Limited Method for implementing grouping devices and interacting among grouped devices
US7761580B2 (en) 2005-01-21 2010-07-20 Research In Motion Limited System and method for determining a designated connection between components of computing devices
US7860030B2 (en) 2006-06-23 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication system to form communication network for communication apparatuses
US8320288B2 (en) 2007-06-04 2012-11-27 Sony Corporation Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
USRE48848E1 (en) 2007-06-04 2021-12-07 Sony Corporation Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
JP4893828B2 (en) * 2007-06-29 2012-03-07 富士通株式会社 Network failure detection system
US8615682B2 (en) 2007-06-29 2013-12-24 Fujitsu Limited Network failure detecting system, measurement agent, surveillance server, and network failure detecting method
JPWO2009004701A1 (en) * 2007-06-29 2010-08-26 富士通株式会社 Network failure detection system
WO2009063580A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication method and terminal device using it
WO2012147768A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 日本電信電話株式会社 Wireless communication system and base station apparatus
US9253762B2 (en) 2011-04-27 2016-02-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and access point apparatus
JP5643425B2 (en) * 2011-04-27 2014-12-17 日本電信電話株式会社 Wireless communication system and base station apparatus
JP2015056691A (en) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 Communication device and communication method
JP2015056696A (en) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 Communication device and communication method
US9473317B2 (en) 2013-09-10 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and communication method
CN104427473A (en) * 2013-09-10 2015-03-18 株式会社东芝 Communication apparatus and communication method
JP2016152533A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 富士通株式会社 Program, device and method for communication
JP2016184913A (en) * 2015-03-27 2016-10-20 シャープ株式会社 Radio communication system, radio communication program, and radio connection method
WO2024116950A1 (en) * 2022-11-28 2024-06-06 京セラ株式会社 Communication system, node, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275106A (en) Communications system
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US6982960B2 (en) Protocol for self-organizing network using a logical spanning tree backbone
JP3524285B2 (en) Communication device and communication method thereof
EP2871870B1 (en) Device and service discovery method, and device middleware
JP3178419B2 (en) Information providing server, information providing client, and recording medium
US20070174409A1 (en) Dynamic network fusion in wireless ad-hoc networks
EP2506498B1 (en) Provisioning device, and method of setting network parameter in provisioning network
US10051561B2 (en) Methods and nodes for M2M communication
Shahin et al. Efficient multi-group formation and communication protocol for wi-fi direct
US10116511B2 (en) Method and apparatus for controlling topology
US7720008B2 (en) Method for determining a leading subscriber in a network
CN111565474A (en) Method and system for establishing communication connection between AP (access point) equipment and target terminal based on Mesh network
JP2006033855A (en) Prefix allocation method of ad-hoc network
JP2003289309A (en) Radio communication terminal
CN105430597A (en) Bluetooth device, and Bluetooth Scatternet networking method and device thereof
JP3190790B2 (en) Communication control device
WO2001097447A2 (en) Random identity management in scatternets
CN112055341A (en) Networking method, device and equipment of low-power-consumption Bluetooth Mesh network
CN108684021A (en) A kind of Bluetooth Low Energy communication means and device
KR100586588B1 (en) Method for service connection establishment using the ad hoc routing in ad hoc network
WO2023273533A1 (en) Network management method and apparatus
CN115426334A (en) Network address generation method and device, routing equipment and storage medium
CN112533304A (en) Ad hoc network management method, device, system, electronic device and storage medium
KR100816023B1 (en) Ipv6 protocol based multicast communication method in ad-hoc network