JPH11272455A - Portable information unit - Google Patents

Portable information unit

Info

Publication number
JPH11272455A
JPH11272455A JP10070995A JP7099598A JPH11272455A JP H11272455 A JPH11272455 A JP H11272455A JP 10070995 A JP10070995 A JP 10070995A JP 7099598 A JP7099598 A JP 7099598A JP H11272455 A JPH11272455 A JP H11272455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
information device
application program
file
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Koyama
和宏 小山
Atsushi Hirotomi
淳 広富
Yuichi Inoue
祐一 井上
Atsushi Muto
淳 武藤
Masahiro Noguchi
正博 野口
Noboru Kawai
昇 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP10070995A priority Critical patent/JPH11272455A/en
Publication of JPH11272455A publication Critical patent/JPH11272455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the portable information unit of low power consumption by preferentially starting a specified application program from a file at the time of starting. SOLUTION: At the time of starting, a filer program is preferentially started at first, and the filer program is displayed on LCD 16 with file structure as directory structure. A directory where PIM, a system and a game are stored in LCD 16 is displayed in a system showing directory structure. When 'PIM' in an item displayed by a void is selected by an operation key 13, for example, an address book, a schedule and a memo pad in a file stored in PIM are displayed in a system showing directory structure. When a cross cursor pointer 14 is moved, the 'address book' is selected and the application is started by an operation key 13, the name of an individual is displayed and the content is displayed on LCD 16 by depressing a prescribed key.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子的アドレス帳
やスケジュールなどのPIM(パーソナル・インフォメ
ーション・マネージャー)ソフトを内蔵した携帯情報機
器に関するものである。
The present invention relates to a portable information device incorporating PIM (Personal Information Manager) software such as an electronic address book and a schedule.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の携帯情報機器において
は、ポケットサイズのものが多く紹介されているが、腕
に取り付けて携帯し時計と兼用するような大きさまで小
型化することが出来なかった。
2. Description of the Related Art Heretofore, many portable information devices of this kind have been introduced in a pocket size. However, it has not been possible to reduce the size of the portable information device to a size which can be carried on an arm and used as a watch. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のような腕時計サ
イズの携帯情報機器においては、高容量の大きな電池が
使用出来ず、小型の電池では寿命が短いために実用には
適さなかった。携帯情報機器の中に収納されたデータを
取り出したり、格納したりする場合にも従来の携帯情報
機器では時間がかかり、ここでも電池を消耗することが
多かった。電池の寿命をいかにして延ばすかが課題とな
っていたのである。
In the above-mentioned wristwatch-sized portable information device, a large battery having a high capacity cannot be used, and a small battery has a short life and is not suitable for practical use. In the case where data stored in a portable information device is taken out or stored, it takes time with the conventional portable information device, and the battery is often consumed here as well. The challenge was how to extend battery life.

【0004】また、時刻表示をする機能を有するものも
あったが、この種の携帯情報機器では表示装置のLCD
が小型であるため、データと時刻とは同一画面で表示で
きない。このため、データを表示するモードと時刻を表
示するモードとは切り替えによっていたが、この切り替
えには複数のステップが必要で、このような場面におい
ても電池を消耗することが多かった。
Some portable information devices have a function of displaying time. However, this type of portable information equipment has an LCD as a display device.
Is small, data and time cannot be displayed on the same screen. For this reason, the mode for displaying data and the mode for displaying time are switched, but this switching requires a plurality of steps, and the battery is often consumed even in such a situation.

【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、携帯
情報機器を起動するときには、優先的に特定のアプリケ
ーションプログラム(特にファイラープログラム)を起
動することが出来、使用中は随時時刻を表示することが
出来る、低消費電力の携帯情報機器を提供しようとする
ものである。
[0005] The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to preferentially execute a specific application program (particularly a filer program) when starting up a portable information device. An object of the present invention is to provide a portable information device with low power consumption, which can be activated and can display time at any time during use.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の携帯用情報機器は、中央処理装置(CP
U)、固定メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)、入力装置、および液晶表示装置(LC
D)で構成され、RAMには、アプリケーションプログ
ラムの起動情報を含む、ディレクトリー構造のファイル
が格納され、携帯情報機器の起動時には、このファイル
の中から特定のアプリケーションプログラムに対する起
動情報によって、このアプリケーションプログラムを優
先して起動するように構成したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a portable information device according to the present invention comprises a central processing unit (CP).
U), fixed memory (ROM), random access memory (RAM), input device, and liquid crystal display (LC
D), and the RAM stores a file having a directory structure including the start information of the application program. When the portable information device is started, the start-up information for the specific application program in the file is used for the application program. Is configured to be activated with priority.

【0007】この構成による携帯情報機器においては、
前記特定のアプリケーションプログラムを、ファイラー
プログラムとしてもよく、この場合ファイラープログラ
ムは、RAMまたはROMのファイル構造をディレクト
リ構造として表示するファイル表示手段と、表示手段に
よって表示された複数のファイルから特定のファイルを
選択するファイル選択手段と、ファイル選択手段によっ
て選択されたファイルに関連付けられたアプリケーショ
ンプログラムを起動する起動手段とを有する構成をとす
ることができる。
[0007] In the portable information device having this configuration,
The specific application program may be a filer program. In this case, the filer program displays a file structure of the RAM or ROM as a directory structure, and a specific file from a plurality of files displayed by the display device. The configuration may include a file selecting unit to be selected and a starting unit to start an application program associated with the file selected by the file selecting unit.

【0008】また、この構成において、第一のアプリケ
ーションプログラムが実行中において、入力装置を構成
するキーの内の所定のキーを押すことにより、ファイラ
ープログラムを起動するように構成してもよく、この場
合第一のアプリケーションプログラムが実行中である場
合、起動手段は、第一のアプリケーションプログラムを
終了させ、続いてファイル選択手段によって選択された
ファイルに関連付けられた第二のアプリケーションプロ
グラムを起動するように構成することができる。
In this configuration, the filer program may be started by pressing a predetermined key of the keys constituting the input device while the first application program is being executed. In the case where the first application program is running, the starting means terminates the first application program, and subsequently starts the second application program associated with the file selected by the file selecting means. Can be configured.

【0009】さらに、上記の構成による携帯情報機器に
おいて、ROMには,時刻表示プログラムが格納され、
入力装置を構成するキーの内の所定のキーを押すことに
より時刻表示をするように構成してもよく、この場合携
帯情報機器がシステムダウンした場合においても、入力
装置を構成するキーの内の所定のキーを押すことによ
り、時刻表示をするように構成することができる。
Further, in the portable information device having the above configuration, a time display program is stored in the ROM,
The time may be displayed by pressing a predetermined key of the keys constituting the input device. In this case, even when the portable information device is down, the system may be configured such that the time is displayed. The time can be displayed by pressing a predetermined key.

【0010】さらにまた、外部との通信を行うために外
部とCPUとの間に接続されたインターフェース(I/
F)を備え、RAMに格納されたデータを、アプリケー
ションプログラムが扱うデータ単位で送受信するように
した。この構成において、送受信を開始すると、LCD
の表示用電源を切り離して表示休止状態にするように構
成してもよい。
Further, an interface (I / O) connected between the outside and the CPU for performing communication with the outside.
F), the data stored in the RAM is transmitted and received in data units handled by the application program. In this configuration, when transmission / reception starts, the LCD
, The display power supply may be disconnected to bring the display into a pause state.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明の実施例の外観を示す正
面図である。図1において、フレーム11には、バンド
12が取り付けられ、腕に携帯出来るようになってい
る。また、フレーム11には、操作キー13、十字カー
ソルポインター14、時刻表示キー15が取り付けら
れ、入力装置として機能する。フレーム11の正面には
入力した内容や、それに応じた出力結果を表示するLC
D16が設置されている。十字カーソルポインター14
は4個のボタンからなり、使用者はLCD16を見なが
らポインターを上下左右に動かすことが出来る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing the appearance of the embodiment of the present invention. In FIG. 1, a band 12 is attached to a frame 11 so that it can be carried on an arm. An operation key 13, a cross cursor pointer 14, and a time display key 15 are attached to the frame 11, and function as an input device. On the front of the frame 11 is an LC for displaying the input contents and the output results corresponding thereto.
D16 is provided. Cross cursor pointer 14
Is composed of four buttons, and the user can move the pointer up, down, left and right while watching the LCD 16.

【0012】図2は、本発明の実施例の構成を示すブロ
ック図である。図2において、CPU(中央処理装置)
21にROM22および入力装置23が接続されてい
る。ROM22には、OS、ファイラープログラム、時
刻表示プログラムなどが内臓されている。入力装置23
は図1の操作キー13、十字カーソルポインター14、
時刻表示キー15など複数のキーで構成されている。さ
らにCPU21には、ディレクトリ構造のデータを持つ
RAM24が接続され、入力装置23からの指令により
CPU21がROM22およびRAM24と信号のやり
とりをしながら所定の演算処理をする。この処理の結果
を表示するためにLCD16が接続され、これに表示さ
れる。CPU21にはインターフェイス(I/F)26
が接続され、赤外線通信やシリアルケーブル通信を利用
して他の携帯情報機器やパーソナルコンピュータなどと
通信を行う時に使用する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the embodiment of the present invention. In FIG. 2, a CPU (central processing unit)
A ROM 22 and an input device 23 are connected to 21. The ROM 22 contains an OS, a filer program, a time display program, and the like. Input device 23
Are the operation keys 13, the cross cursor pointer 14,
It is composed of a plurality of keys such as a time display key 15. Further, a RAM 24 having directory-structured data is connected to the CPU 21, and the CPU 21 performs predetermined arithmetic processing while exchanging signals with the ROM 22 and the RAM 24 according to a command from the input device 23. The LCD 16 is connected to display the result of this processing, and is displayed on the LCD 16. An interface (I / F) 26 is provided to the CPU 21.
Is used to communicate with other portable information devices or personal computers using infrared communication or serial cable communication.

【0013】つぎに、本発明の動作について図3から図
6について説明する。図3から図6は本発明による携帯
情報機器が起動する時に表示されるLCD画面を示す図
である。起動時には、まずファイラープログラムが優先
的に起動され、ファイラープログラムはファイル構造を
ディレクトリ構造としてLCD16に表示する。LCD
16には図3のような画面が表示される。即ち、PIM
(パーソナル・インフォーメーション・マネージャ)、
システム、ゲームなどが格納されているディレクトリ
が、ディレクトリ構造を示す形式で表示される。ここ
で、例えば、白抜きで表示されている項目の「PIM」
を操作キー13によって選択すると、図4のようにPI
Mの中に格納されているファイルのアドレス帳、スケジ
ュール、メモ帳などがやはりディレクトリ構造を示す形
式で表示される。ここで、十字カーソルポインター14
を動かし、「アドレス帳」を選択し、操作キー13によ
って、このアプリケーションを起動すると、図5のよう
に個人の名前が表示され、所定のキーを押すことによっ
てその内容がLCD16に表示される。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 to 6 are views showing LCD screens displayed when the portable information device according to the present invention is activated. At the time of activation, the filer program is activated first, and the filer program displays the file structure on the LCD 16 as a directory structure. LCD
16 displays a screen as shown in FIG. That is, PIM
(Personal Information Manager),
A directory in which systems, games, and the like are stored is displayed in a format indicating a directory structure. Here, for example, “PIM” of the item displayed in white
Is selected by the operation key 13, PI as shown in FIG.
The address book, schedule, memo pad, etc. of the files stored in M are also displayed in a format showing the directory structure. Here, the cross cursor pointer 14
When the user selects "Address Book" and activates this application using the operation keys 13, the name of the individual is displayed as shown in FIG. 5, and the contents are displayed on the LCD 16 by pressing a predetermined key.

【0014】この一連の操作の途中において、時刻を表
示させたい時は、時刻表示キー15を押すと、他のプロ
グラムが動作中でも図6のような時刻表示画面になり、
所定の時間だけ時刻を表示する。さらに時刻表示キー1
5を押すと時刻表示期間が延長される。その後、時刻表
示期間が終わると、時刻表示キー15を押す前の画面に
戻る。また、何らかの原因でシステムが壊れた時にで
も、時計表示プログラムはROM22に記憶されてため
に問題なく動作し、LCD16の点滅その他の方法によ
り最小限の電力で時刻を表示出来るようにしたので、本
発明の情報機器は時計としての機能を優先的に持つこと
になる。なお、時刻を表示させるためのキーは、上記の
ように特定の時刻表示キー15を備える他に、他のキー
と兼用させるようにしてもよい。たとえば操作キー13
を用いて、これを長時間押し続けることによって時刻表
示を行うようにしてもよい。
If the user wants to display the time during the series of operations, the user presses the time display key 15 to display a time display screen as shown in FIG. 6 even while another program is operating.
The time is displayed for a predetermined time. Time display key 1
Pressing 5 extends the time display period. Thereafter, when the time display period ends, the screen returns to the screen before the time display key 15 was pressed. Even when the system is broken for some reason, the clock display program is stored in the ROM 22 and operates without any problem. The time can be displayed with minimum power by blinking the LCD 16 or other methods. The information device of the invention has a function as a clock with priority. The key for displaying the time may include the specific time display key 15 as described above, and may also be used as another key. For example, operation key 13
The time may be displayed by pressing and holding this for a long time.

【0015】本発明による携帯情報機器のファイラープ
ログラムは、特定のアプリケーションプログラムが既に
起動している場合であっても、いつでも起動できること
が特徴である。たとえば、時刻表示キー13を短く押す
ことによってファイラープログラムが起動する。この状
態ではファイルの構造がディレクトリ構造として表示さ
れることは既に説明した通りである。また、この状態に
おいて他のアプリケーションプログラムを起動させるこ
ともでき、この場合は既に起動していたアプリケーショ
ンプログラムは強制的に終了させるようになっている。
このような機能を有するファイラープログラムを備える
ことによって、データの参照、アプリケーションプログ
ラムの切り替えが比較的短時間で行えるようになってい
るのである。
The filer program for a portable information device according to the present invention is characterized in that it can be started at any time even if a specific application program has already been started. For example, a short press of the time display key 13 activates the filer program. In this state, the file structure is displayed as the directory structure as described above. In this state, another application program can be started. In this case, the already started application program is forcibly terminated.
By providing a filer program having such a function, data reference and application program switching can be performed in a relatively short time.

【0016】次に、この携帯情報機器と他の情報機器と
で通信を行う場合について図7から図10について説明
する。図7から図10は、図2のI/F26を経由し
て、例えば、アドレス帳の内容を他の情報機器に送信す
る時に表示される画面を示す図である。まず、ファイラ
ープログラムの表示画面でアドレス帳ファイルを選択し
ておき、次にファイラープログラムのファイラーメニュ
ーの中から「ファイル操作」を選択すると、図7のよう
に表示される。この中から「ファイル送信」を選択する
と図8のようにアドレス帳を送信するかどうかの確認が
有り、「Yes」とすると、図9のように表示され、デ
ータが他の情報機器に送られる。送信が終わると図10
のようなメッセージが出て送信が終了したことがわか
る。なお、消費電流を少なくするため、送信中は図9の
表示は出さずに表示休止状態にすることも出来る。
Next, a case where communication is performed between the portable information device and another information device will be described with reference to FIGS. 7 to 10 show screens displayed when, for example, the contents of the address book are transmitted to another information device via the I / F 26 in FIG. First, when an address book file is selected on the display screen of the filer program, and then "file operation" is selected from the filer menu of the filer program, the file is displayed as shown in FIG. If "File transmission" is selected from among them, there is a confirmation as to whether to transmit the address book as shown in FIG. 8, and if "Yes", it is displayed as shown in FIG. 9, and the data is transmitted to another information device. . Figure 10 when transmission is completed
A message like the above appears, indicating that the transmission has been completed. In order to reduce the current consumption, the display in FIG. 9 may not be displayed during the transmission, and the display may be put into the pause state.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上述べたように、本発明は、腕に携帯
する情報機器において、特定のアプリケーションプログ
ラム、特にファイラープログラムを優先して起動するよ
うに構成したので、使用状態に入るまでの時間が短くな
り、使用者にとって便利であるうえに、消費電流も少な
くなり電池寿命が長くなる。また随時、時刻表示キーを
押すことにより優先的に時刻を表示するので、腕時計と
しての機能を持ち、さらに、他の情報機器とのデータの
やりとりも出来るので、本発明の持つ効果は非常に大き
い。
As described above, according to the present invention, in an information device carried on a wrist, a specific application program, in particular, a filer program is configured to be preferentially activated, so that the time required to enter a use state is reduced. In addition to being convenient for the user, current consumption is reduced and battery life is extended. Also, since the time is displayed preferentially by pressing the time display key at any time, it has a function as a wristwatch, and can exchange data with other information devices. Therefore, the effect of the present invention is very large. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による携帯情報機器の一実施例の外観の
正面図である。
FIG. 1 is a front view of the appearance of an embodiment of a portable information device according to the present invention.

【図2】本発明による携帯情報機器の一実施例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of a portable information device according to the present invention.

【図3】本発明による携帯情報機器の一実施例のファイ
ラープログラムの第一の場面の表示内容を示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing display contents of a first scene of a filer program of one embodiment of the portable information device according to the present invention.

【図4】本発明による携帯情報機器の一実施例のファイ
ラープログラムの第二の場面の表示内容を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing display contents of a second scene of the filer program of the embodiment of the portable information device according to the present invention.

【図5】本発明による携帯情報機器の一実施例のアプリ
ケーションプログラムの表示内容を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing display contents of an application program of one embodiment of the portable information device according to the present invention.

【図6】本発明による携帯情報機器の時刻表示状態の表
示内容を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing display contents of a time display state of the portable information device according to the present invention.

【図7】本発明による携帯情報機器の一実施例の送信操
作状態の第一の場面の表示内容を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing display contents of a first scene in a transmission operation state of one embodiment of the portable information device according to the present invention.

【図8】本発明による携帯情報機器の一実施例の送信操
作状態の第二の場面の表示内容を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing display contents of a second scene in the transmission operation state of the portable information device according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明による携帯情報機器の一実施例の送信操
作状態の第三の場面の表示内容を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing display contents of a third scene of a transmission operation state of the portable information device according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明による携帯情報機器の一実施例の送信
操作状態の第四の場面の表示内容を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing display contents of a fourth scene in the transmission operation state of the portable information device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 フレーム 12 バンド 13 操作キー 14 十字カーソルポインター 15 時刻表示キー 16 LCD 21 CPU 22 ROM 23 入力装置 24 RAM 26 インターフェイス(I/F) 11 frame 12 band 13 operation keys 14 cross cursor pointer 15 time display key 16 LCD 21 CPU 22 ROM 23 input device 24 RAM 26 interface (I / F)

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年3月18日[Submission date] March 18, 1999

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図1[Correction target item name] Fig. 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】 FIG.

フロントページの続き (72)発明者 武藤 淳 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 野口 正博 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 川合 昇 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Jun Muto 1-8-8 Nakase, Mihama-ku, Chiba City, Chiba Prefecture Inside Seiko Instruments Inc. (72) Inventor Masahiro Noguchi 1-8-1, Nakase, Mihama-ku, Chiba City, Chiba Seiko Instruments Inc. Inside the company (72) Inventor Noboru Kawai 1-8-8 Nakase, Mihama-ku, Chiba-shi, Chiba Seiko Instruments Inc.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央処理装置(CPU)、固定メモリ
(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、
入力装置、および液晶表示装置(LCD)で構成される
携帯情報機器において、 前記RAMまたはROMには、アプリケーションプログ
ラムを含む、ディレクトリー構造のファイルが格納さ
れ、 該携帯情報機器の起動時には、前記ファイルの中から特
定のアプリケーションプログラムを優先して起動するよ
うに構成したことを特徴とする携帯情報機器。
1. A central processing unit (CPU), a fixed memory (ROM), a random access memory (RAM),
In a portable information device including an input device and a liquid crystal display device (LCD), a file having a directory structure including an application program is stored in the RAM or the ROM. A portable information device characterized in that a specific application program is preferentially activated from among them.
【請求項2】 前記特定のアプリケーションプログラム
は、ファイラープログラムであることを特徴とする請求
項1記載の携帯情報機器。
2. The portable information device according to claim 1, wherein the specific application program is a filer program.
【請求項3】 前記ファイラープログラムは、前記RA
MまたはROMのファイル構造をディレクトリ構造とし
て表示するファイル表示手段と、 該表示手段によって表示された複数のファイルから特定
のファイルを選択するファイル選択手段と、 該ファイル選択手段によって選択されたファイルに関連
付けられたアプリケーションプログラムを起動する起動
手段とを有することを特徴とする請求項2記載の携帯情
報機器。
3. The filer program stores the RA.
File display means for displaying the file structure of the M or ROM as a directory structure; file selection means for selecting a specific file from a plurality of files displayed by the display means; association with the file selected by the file selection means 3. The portable information device according to claim 2, further comprising: an activation unit that activates the application program.
【請求項4】 第一のアプリケーションプログラムが実
行中において、前記入力装置を構成するキーの内の所定
のキーを押すことにより、前記ファイラープログラムを
起動するように構成したことを特徴とする請求項3記載
の携帯情報機器。
4. The filer program is activated by pressing a predetermined key of the keys constituting the input device during execution of the first application program. 3. The portable information device according to 3.
【請求項5】 前記第一のアプリケーションプログラム
が実行中である場合、前記起動手段は、前記第一のアプ
リケーションプログラムを終了させ、続いて前記ファイ
ル選択手段によって選択されたファイルに関連付けられ
た第二のアプリケーションプログラムを起動するように
構成したことを特徴とする請求項4記載の携帯情報機
器。
5. When the first application program is being executed, the activating means terminates the first application program, and then executes the second application program associated with the file selected by the file selecting means. 5. The portable information device according to claim 4, wherein said portable information device is configured to start said application program.
【請求項6】 前記ROMには,時刻表示プログラムが
格納され、前記入力装置を構成するキーの内の所定のキ
ーを押すことにより時刻表示をするように構成したこと
を特徴とする請求項1ないし請求項5記載の携帯情報機
器。
6. A time display program is stored in the ROM, and a time is displayed by pressing a predetermined key of the keys constituting the input device. A portable information device according to claim 5.
【請求項7】 該携帯情報機器がシステムダウンした場
合においても、前記入力装置を構成するキーの内の所定
のキーを押すことにより、前記時刻表示をするように構
成したことを特徴とする請求項6記載の携帯情報機器。
7. The system according to claim 1, wherein, even when the system of the portable information device is down, the time is displayed by pressing a predetermined key among the keys constituting the input device. Item 6. The portable information device according to Item 6.
【請求項8】 中央処理装置(CPU)、固定メモリ
(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、
入力装置、および液晶表示装置(LCD)で構成される
携帯情報機器において、 外部装置との通信を行うために、外部装置と前記CPU
との間に接続されたインターフェース(I/F)を備
え、 前記RAMに格納されたデータを、ファイラープログラ
ムまたはアプリケーションプログラムが扱うデータ単位
で送受信することを特徴とする携帯情報機器。
8. A central processing unit (CPU), a fixed memory (ROM), a random access memory (RAM),
In a portable information device including an input device and a liquid crystal display device (LCD), an external device and the CPU are used to communicate with the external device.
A portable information device having an interface (I / F) connected between the portable information device and the portable information device, wherein data stored in the RAM is transmitted and received in data units handled by a filer program or an application program.
【請求項9】 前記送受信を開始すると、前記LCDは
表示用電源が切り離されて表示休止状態になることを特
徴とする請求項8記載の携帯情報機器。
9. The portable information device according to claim 8, wherein when the transmission / reception is started, the display power supply of the LCD is cut off and the display enters a display pause state.
JP10070995A 1998-03-19 1998-03-19 Portable information unit Pending JPH11272455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070995A JPH11272455A (en) 1998-03-19 1998-03-19 Portable information unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070995A JPH11272455A (en) 1998-03-19 1998-03-19 Portable information unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11272455A true JPH11272455A (en) 1999-10-08

Family

ID=13447657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070995A Pending JPH11272455A (en) 1998-03-19 1998-03-19 Portable information unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11272455A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058188A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Acer Inc Electronic device and method for operating application programs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058188A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Acer Inc Electronic device and method for operating application programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128012A (en) User interface for a portable data management device with limited size and processing capability
US6448988B1 (en) Method and apparatus for interacting with a portable computer system
US6750850B2 (en) Viewer system for a wireless device
US6226665B1 (en) Application execution environment for a small device with partial program loading by a resident operating system
JP5048913B2 (en) GRANCEABLE information system and method
JPH11272455A (en) Portable information unit
JP3449364B2 (en) Program starting device, program starting method, medium, and electronic device in electronic device
JP3578310B2 (en) Portable information equipment
KR101196742B1 (en) Method for hierarchical user interface using multi demensional graphic in mobile communication terminal
JP5284584B2 (en) Portable information terminal
JP2001125921A (en) Electronic book device, method for processing electronic book data and storage medium
JP2000307768A (en) Electronic device with longitudinal lateral display conversion function
JP3181133B2 (en) Electrical equipment
JP2000112726A (en) Device and method for activating program in electronic apparatus and medium
JP2000200251A (en) Portable information equipment, portable information equipment station, and data processing system
JPH11272617A (en) Portable information equipment, portable information equipment station and data processing system
JP3994219B2 (en) Electronic device and method for starting program in electronic device
JP3002968B2 (en) Portable information equipment
JP2000105690A (en) Device and method for starting program in electronic equipment, and medium
JPH1185437A (en) Information display processor
JP2000112727A (en) Device and method for activating program in electronic apparatus and medium
JP2002163058A (en) Information element forming method and electronic device
KR100500671B1 (en) Pointer Service Providing Method in a Display Unit of Mobile Phones
JP2000112725A (en) Device and method for activating program in electronic apparatus and medium
JP2003162354A (en) Display device and screen switching method