JPH11266371A - Color image processor - Google Patents

Color image processor

Info

Publication number
JPH11266371A
JPH11266371A JP10068260A JP6826098A JPH11266371A JP H11266371 A JPH11266371 A JP H11266371A JP 10068260 A JP10068260 A JP 10068260A JP 6826098 A JP6826098 A JP 6826098A JP H11266371 A JPH11266371 A JP H11266371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
chromaticity
signal
error
neural network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068260A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Tanaka
達哉 田中
Makio Goto
牧生 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10068260A priority Critical patent/JPH11266371A/en
Publication of JPH11266371A publication Critical patent/JPH11266371A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a color image processor which realizes color reproducibility corresponding to a human visual sensation characteristic by weighting the error of each chromaticity signal in plural chromaticity signals in the calculation of the whole errors of plural chromaticity signals in a neural network. SOLUTION: A 1st color converting part 3 sets weighted factor values KL, Ka , Kb to the error of each chromaticity in three chromaticity signals L*a*b* in calculating energy E of three chromaticity signals from a color signal obtained from an input device 1 in a neutral network. At least one of the three chromaticity signals L*a*b* is a lightness component or a luminance component. Then, the part 3 can adjust weight to the error of each chromaticity signal L*a*b* about the lightness component and the luminance component which are sensitive to human visual sensation. As a result of this, it is possible to realize color reproducibility that corresponds to human visual sensation characteristic.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力装置から得ら
れた色信号を色変換処理して、カラー画像として画像出
力装置に出力する例えばデジタル画像処理を行う装置や
デジタルカラー複写機又はカラープリンタ等のカラー画
像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for performing digital image processing, for example, a digital color copier or a color printer, which performs color conversion processing on a color signal obtained from an input device and outputs the color signal to an image output device. And the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、カラー原画をカラースキャナ
等の入力装置によって読み取り、上記カラー原画の複製
画をカラープリンタ等の画像出力装置にて出力するカラ
ー複写機やカラープリンタ等のカラー画像処理装置があ
る。このようなカラー画像処理装置では、入力画像デー
タをそのまま画像出力装置に入力しても、ほとんどの場
合、原画とは異なる色を呈する複製画となって出力され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a color image processing apparatus such as a color copying machine or a color printer which reads a color original image by an input device such as a color scanner and outputs a duplicate image of the color original image by an image output device such as a color printer. There is. In such a color image processing apparatus, even if the input image data is directly input to the image output apparatus, in most cases, the input image data is output as a duplicate image having a color different from the original image.

【0003】そこで、原画に忠実に色再現された複製画
を得るために、様々な色修正技術が提案されている。代
表的な色修正技術としては、電子写真学会誌第29巻第
3号(1990年)『忠実な色再現のための色修正技
術』に、多項回帰分析を用いた数値化による色修正処
理、ルックアップテーブルを用いる3次元補間を用いた
非数式化による色修正処理、及びニューラルネットワー
クを用いた非数式化による色修正処理が掲載されてい
る。
Various color correction techniques have been proposed in order to obtain a reproduced image whose color is faithfully reproduced from the original image. Representative color correction techniques include the color correction processing by digitization using polynomial regression analysis, which is described in “Color Correction Techniques for Faithful Color Reproduction”, Vol. 29, No. 3, 1990 (1990). A color correction process by non-formulaization using three-dimensional interpolation using a lookup table and a color correction process by non-formulaization using a neural network are described.

【0004】上記各色修正処理のなかで、特に、ニュー
ラルネットワークを用いた色修正処理では、原画に多数
の色が用いられても、単に色データを与えるだけで、目
的の色修正を行うことが可能となっている。これは、サ
ンプルとなる色データをニューラルネットワークに与え
て、目的とする色修正データが得られるように、ニュー
ラルネットワーク自身に自発的に学習させ、色修正の処
理手順をニューラルネットワーク自身に見出させるよう
になっているためである。
[0004] Among the above-described color correction processes, in particular, in a color correction process using a neural network, even if a large number of colors are used in an original image, it is possible to perform a desired color correction simply by giving color data. It is possible. In this method, color data to be sampled is given to the neural network, and the neural network itself learns spontaneously so that the target color correction data is obtained, and the neural network itself finds a processing procedure of the color correction. This is because

【0005】加えて、上記ニューラルネットワークは、
多量のデータを平行して処理することも可能であるた
め、原画の色数が多い場合の色修正処理に好適なものと
なっている。
[0005] In addition, the neural network is
Since a large amount of data can be processed in parallel, it is suitable for color correction processing when the number of colors of the original image is large.

【0006】上記のニューラルネットワークを用いた色
修正処理を行うカラー画像処理装置では、図5に示すよ
うに、原稿をスキャナ等の入力装置51にて読み取り、
RGBつまり赤緑青等の色分解信号にした後、この色分
解信号を第一の色変換部52に入力する。ここで、第一
の色変換部52では、以下のようなニューラルネットワ
ークつまり神経回路網を利用して色変換を行う。
In a color image processing apparatus for performing a color correction process using the above-described neural network, as shown in FIG. 5, a document is read by an input device 51 such as a scanner.
After converting the color separation signals into RGB, that is, red, green, and blue, the color separation signals are input to the first color conversion unit 52. Here, the first color conversion unit 52 performs color conversion using the following neural network, that is, a neural network.

【0007】即ち、ニューラルネットワークは、脳の神
経細胞網を模倣した回路網であり、脳の基本素子である
神経細胞に対応するユニットが、互いに結合し合ってネ
ットワークを形成している。このニューラルネットワー
クは、本発明の説明図である図3に示すように、入力層
11、第一中間層12、第二中間層13及び出力層14
を有し、神経細胞に対応するように、それぞれ順に例え
ば3ユニット、5ユニット、5ユニット及び3ユニット
の構成をとっている。出力値は量子化部17にて量子化
され、最終的な8bitの出力信号(L* * * )と
なる。
That is, a neural network is a circuit network imitating a neural cell network of the brain, and units corresponding to nerve cells, which are basic elements of the brain, are connected to each other to form a network. This neural network includes an input layer 11, a first intermediate layer 12, a second intermediate layer 13, and an output layer 14 as shown in FIG.
And three units, for example, five units, five units, and three units, respectively, in order to correspond to nerve cells. The output value is quantized by the quantization unit 17 to become a final 8-bit output signal (L * a * b * ).

【0008】上記のニューラルネットワークにおける従
来の中間層以降の各ユニット15…の機能について、図
6を用いて説明する。
The function of each unit 15... In the above-mentioned neural network in the conventional intermediate layer will be described with reference to FIG.

【0009】入力ui (i=1〜n)は、前層の各ユニ
ット15…からの出力値であり、重み値wi (i=1〜
n)は、後述する所定の方法で求められた定数である。
これら重み値wi は、図5に示す第一記憶装置55に記
憶されている。上記の入力ui 及び重み値wi は、乗算
部61…及び加算部62によって、数1に示される信号
p となる。
An input u i (i = 1 to n) is an output value from each unit 15... Of the previous layer, and a weight value w i (i = 1 to n).
n) is a constant obtained by a predetermined method described later.
These weight values w i are stored in the first storage device 55 shown in FIG. Input u i and the weight value w i The above by multiplying unit 61 ... and the addition unit 62, the signal u p shown in Equation 1.

【0010】[0010]

【数1】 (Equation 1)

【0011】この信号up は、非線形演算部63にて信
号uout に変換される。ここで、非線形演算部63で行
われる演算は、数2に示すとおりである。
[0011] The signal u p is converted by the non-linear calculation unit 63 into a signal u out. Here, the operation performed by the non-linear operation unit 63 is as shown in Expression 2.

【0012】[0012]

【数2】 (Equation 2)

【0013】以上が、各ユニット15…が持つ機能であ
り、複数のユニット15…が結合することによりニュー
ラルネットワークを形成している。
The above is the function of each unit 15. A plurality of units 15 are combined to form a neural network.

【0014】ところで、上記の重み値w1 〜wn の最適
化については、一般に、神経回路網理論で知られるバッ
クプロパゲーション法等が用いられている。
Incidentally, for the optimization of the weight values w 1 to w n , a back propagation method or the like known in neural network theory is generally used.

【0015】バックプロパゲーション法においては、予
め、入力に対する所望の出力を教師信号として与え、実
際の出力と教師信号との差を関数変換したものをエネル
ギーEとし、所定の出力セットにおいてエネルギーEが
減少するか又は0若しくは飽和つまりある値に収束する
まで、各重み値wi の変更を行う。
In the back propagation method, a desired output with respect to an input is given in advance as a teacher signal, and a function converted from a difference between an actual output and the teacher signal is defined as an energy E. In a predetermined output set, the energy E is Each weight value w i is changed until it decreases or converges to 0 or saturation, that is, to a certain value.

【0016】ここで、上記ニューラルネットワークにバ
ックプロパゲーション法を適用するために、従来におい
ては、先ず、L* * * の値が既知であるn個の色票
を、上記入力装置51で読み取り、n個のL* * *
信号の値を得る。そして、n個の各L* ・a* ・b*
号の値を教師信号とする。このとき、エネルギーEは数
3で表される。
Here, in order to apply the back propagation method to the neural network, conventionally, first, n color patches whose values of L * a * b * are known are input to the input device 51. Read, n L * a * b *
Get the value of the signal. Then, the value of each of the n L * .a * .b * signals is used as a teacher signal. At this time, the energy E is expressed by Expression 3.

【0017】[0017]

【数3】 (Equation 3)

【0018】但し、L* ・a* ・b* は教師信号、
* ′・a* ′・b* ′はニューラルネットワークによ
る予測値である。従って、エネルギーEが減少するか又
は0若しくは飽和させる学習によって最適化が可能とな
る。そして、求められた重み値w1 〜wn は、図5に示
すように、第一記憶装置55に記憶しておく。
Here, L * .a * .b * is a teacher signal,
L * 'a * ' b * 'is a predicted value by a neural network. Therefore, optimization can be performed by learning in which the energy E is reduced or becomes zero or saturated. Then, the obtained weight values w 1 to w n are stored in the first storage device 55 as shown in FIG.

【0019】このようにして第一の色変換部52にて変
換された入力色信号(RGB)は、デバイスインディペ
ンデントな色信号(L* * * )となり、この後、第
二記憶装置56に記憶されたデータを基にして第二の色
変換部53にて例えばCMYつまりイエロー・マゼンタ
・シアン等の色信号に変換される。
The input color signals (RGB) converted by the first color conversion section 52 in this way become device-independent color signals (L * a * b * ), and thereafter, the second storage. Based on the data stored in the device 56, the data is converted into color signals such as CMY, that is, yellow, magenta, and cyan, by the second color conversion unit 53.

【0020】第二の色変換部53の色変換としては、第
一の色変換部52と同様にして、画像出力装置54の色
見本のCIEL* * * を入力として、望ましいCM
Yとなるようなニューラルネットワークを構築してお
く。
As the color conversion of the second color conversion unit 53, similarly to the first color conversion unit 52, the desired CM is input using the color sample CIEL * a * b * of the image output device 54 as an input.
A neural network that will be Y is constructed.

【0021】これらの類似技術は、例えば、特開平6−
181520号公報や特開平8−204973号公報に
開示されている。
These similar techniques are disclosed in, for example,
No. 181520 and JP-A-8-204973.

【0022】そして、これらCMY信号は、画像出力装
置54に送られて出力される。
These CMY signals are sent to the image output device 54 and output.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラー画像処理装置では、数3にてエネルギーEを
算出するために、ニューラルネットワークの学習終了後
にどうしても誤差が生じてしまう。特に、この誤差は、
非線形性が高い部分に生じ易いものとなる。
However, in the above-mentioned conventional color image processing apparatus, since the energy E is calculated by the equation 3, an error is inevitably generated after the learning of the neural network is completed. In particular, this error is
This is likely to occur in a portion where the nonlinearity is high.

【0024】即ち、上記の誤差は、色差△Eabによっ
て評価されるものとなっており、L* * * に対して
誤差が均等に割り振られたものとなっている。
That is, the above-mentioned error is evaluated by the color difference ΔEab, and the error is equally allocated to L * a * b * .

【0025】ところが、一般的に、人間の視覚特性はL
* (明度)に関しては敏感であり、L* の誤差は、a*
及びb* (彩度及び色相)に対して小さいほうが望まし
い。
However, generally, human visual characteristics are L
* (Lightness) is sensitive and the error of L * is a *
And b * (saturation and hue) are preferably smaller.

【0026】従って、上記の数3で示される誤差関数で
はこの点について対応できず、実際のプリントサンプル
では明度の逆転等も生じることがあり、人間の視覚特性
に応じた色再現性において十分でないという問題点を有
している。
Therefore, the error function represented by the above equation 3 cannot cope with this point, and in an actual print sample, inversion of lightness may occur, and the color reproducibility according to human visual characteristics is not sufficient. There is a problem that.

【0027】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、人間の視覚特性に応じた
色再現性を実現し得るカラー画像処理装置を提供するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のカ
ラー画像処理装置は、上記課題を解決するために、入力
装置から得られた色信号を色変換処理して、カラー画像
として画像出力装置に出力するカラー画像処理装置にお
いて、上記入力装置から得られた色信号をニューラルネ
ットワークにて3つの色度信号に変換する色変換手段を
備え、上記色変換手段は、ニューラルネットワークにて
3つの色度信号の全誤差を算出する際に、上記の3つの
色度信号における各色度信号毎の誤差に対して重み付け
を行うことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus for performing a color conversion process on a color signal obtained from an input device and outputting an image as a color image. A color image processing device for outputting to the device, a color conversion device for converting a color signal obtained from the input device into three chromaticity signals by a neural network; When calculating the total error of the chromaticity signal, weighting is performed on the error of each of the chromaticity signals in the above three chromaticity signals.

【0029】上記の発明によれば、色変換手段は、入力
装置から得られた色信号をニューラルネットワークにて
3つの色度信号の全誤差を算出する際に、上記の3つの
色度信号における各色度信号毎の誤差に対して重み付け
を行う。
According to the above invention, when the color conversion means calculates the total error of the three chromaticity signals by the neural network using the color signal obtained from the input device, the color conversion means includes the three chromaticity signals. Weighting is performed on the error for each chromaticity signal.

【0030】即ち、一般的に、人間の視覚特性は明度に
関しては敏感であり、明度成分の誤差は、他の彩度及び
色相成分に対する誤差よりも小さいほうが望ましい。し
かし、従来のニューラルネットワークを用いる全誤差の
算出方法では、各色度信号毎の誤差が単純に加算された
ものとなっており、その結果、色再現性において十分で
なかった。
That is, in general, human visual characteristics are sensitive to lightness, and it is desirable that the error of the lightness component is smaller than the error of other chroma and hue components. However, in the conventional method of calculating the total error using the neural network, the error of each chromaticity signal is simply added, and as a result, the color reproducibility is not sufficient.

【0031】しかし、本発明では、3つの色度信号の全
誤差を算出する際に、上記の3つの色度信号における各
色度信号毎の誤差に対して重み付けを行う。
However, in the present invention, when calculating the total error of the three chromaticity signals, the error of each of the three chromaticity signals is weighted.

【0032】従って、各色度信号毎の影響度を加味して
全誤差を算出することができ、その結果、人間の視覚特
性に応じた色再現性を実現し得るカラー画像処理装置を
提供することができる。
Therefore, it is possible to calculate a total error in consideration of the degree of influence of each chromaticity signal, and as a result, to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics. Can be.

【0033】請求項2に係る発明のカラー画像処理装置
は、上記課題を解決するために、請求項1記載のカラー
画像処理装置において、上記色度信号のうち少なくとも
一つが明度成分又は輝度成分であることを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus according to the first aspect, wherein at least one of the chromaticity signals is a lightness component or a luminance component. It is characterized by having.

【0034】上記の発明によれば、色変換手段は、入力
装置から得られた色信号をニューラルネットワークにて
3つの色度信号の全誤差を算出するが、これら3つの色
度信号のうち少なくとも一つが明度成分又は輝度成分で
ある。
According to the above invention, the color conversion means calculates the total error of the three chromaticity signals of the color signals obtained from the input device by using a neural network. One is a brightness component or a luminance component.

【0035】従って、色変換手段は、人間の視覚に対し
て敏感である明度成分又は輝度成分に関して、各色度信
号毎の誤差に対して重み付けを調整することができる。
Therefore, the color conversion means can adjust the weight for the error of each chromaticity signal with respect to the lightness component or the luminance component that is sensitive to human vision.

【0036】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きる。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0037】請求項3に係る発明のカラー画像処理装置
は、上記課題を解決するために、請求項2記載のカラー
画像処理装置において、明度成分又は輝度成分に対して
の重み付けの係数値が、他の二つの成分、つまり明度成
分については色相及び彩度、輝度成分については色相及
び色飽和度に対しての重み付けの係数値よりも大きいこ
とを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus as set forth in the second aspect, wherein the weighting coefficient value for the brightness component or the luminance component is: The other two components, namely the lightness component, are characterized by being larger than the hue and saturation, and the luminance component are greater than the coefficient values for weighting the hue and the color saturation.

【0038】上記の発明によれば、明度成分又は輝度成
分に対しての重み付けの係数値が、他の二つの成分、つ
まり明度成分については色相及び彩度、輝度成分につい
ては色相及び色飽和度に対しての重み付けの係数値より
も大きいので、人間の視覚に対して敏感である明度成分
又は輝度成分をより現実に近いものに修正することがで
きる。
According to the above-described invention, the coefficient values for weighting the lightness component or the luminance component are different from those of the other two components, namely, the hue and saturation for the lightness component, and the hue and color saturation for the luminance component. Is larger than the coefficient value of the weighting for, the lightness component or the luminance component that is sensitive to human vision can be corrected to something closer to reality.

【0039】即ち、通常、各種の色度空間座標において
は、明度成分又は輝度成分は他の成分よりも空間距離が
大きいものとなっている。従って、明度成分又は輝度成
分を現実のものに近づけるためには、上述したように、
明度成分又は輝度成分に対しての重み付けの係数値を、
他の二つの成分に対しての重み付けの係数値よりも大き
くする必要がある。
That is, in various chromaticity space coordinates, the lightness component or the luminance component usually has a larger spatial distance than the other components. Therefore, in order to bring the brightness component or the luminance component closer to the real one, as described above,
The weighting coefficient value for the lightness component or the luminance component,
It is necessary to make it larger than the weighting coefficient value for the other two components.

【0040】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きる。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0041】請求項4に係る発明のカラー画像処理装置
は、上記課題を解決するために、請求項2記載のカラー
画像処理装置において、上記色度信号がCIEL* *
*であることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus according to the second aspect, wherein the chromaticity signal is CIEL * a *.
b * .

【0042】上記の発明によれば、色度信号はCIEL
* * * 、即ち国際照明委員会で規定されるL* *
* であり、人間の視覚に対して敏感である明度成分で
あるL* を含んでいることから、色変換手段は、この明
度成分についての色度信号の誤差に対して重み付けを調
整することができる。
According to the above invention, the chromaticity signal is CIEL
* a * b * , that is, L * a * defined by the International Commission on Illumination
b * and L * , which is a lightness component that is sensitive to human vision, the color conversion means adjusts the weight for the error in the chromaticity signal for this lightness component Can be.

【0043】その結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きる。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0044】請求項5に係る発明のカラー画像処理装置
は、上記課題を解決するために、請求項4記載のカラー
画像処理装置において、上記のCIEL* * * のL
* に対しての重み付けの係数値が他の二つの成分a*
* に対しての重み付けの係数値よりも大きいことを特
徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus as set forth in the fourth aspect, wherein L of CIEL * a * b * is used.
The weighting coefficient value for * is the other two components a *.
It is characterized in that it is larger than the coefficient value for weighting b * .

【0045】上記の発明によれば、色度信号はCIEL
* * * であり、人間の視覚に対して敏感である明度
成分であるL* を含んでいると共に、色変換手段は、C
IEL* * * のL* に対しての重み付けの係数値を
他の二つの成分a* ・b* に対しての重み付けの係数値
よりも大きくして調整する。
According to the above invention, the chromaticity signal is CIEL
* a * b * , which includes L * which is a lightness component that is sensitive to human vision, and the color conversion means
The IEL * a * b * is adjusted so that the coefficient value for weighting L * is larger than the coefficient value for weighting the other two components a * and b * .

【0046】従って、入力装置から得られた色信号をC
IEL* * * の色度信号に色変換処理して、カラー
画像として画像出力装置に出力する際に、従来存在した
避けることのできない計算誤差の内、人間の視覚に対し
て敏感である明度成分をより現実に近いものに修正する
ことができる。
Therefore, the color signal obtained from the input device is represented by C
When color conversion processing is performed on a chromaticity signal of IEL * a * b * and output to an image output device as a color image, among the unavoidable calculation errors conventionally existing, it is sensitive to human vision. The lightness component can be corrected to something closer to reality.

【0047】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きる。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0049】本実施の形態では、例えばカラー複写機や
カラープリンタ等のカラー画像処理装置において、カラ
ー原画を入力装置により、赤(R)・緑(G)・青
(B)の代表色としての入力信号(以下、RGB信号と
称する)として入力し、その原画像の入力データを国際
照明委員会(CIE:Commission International dEcla
irage))に規定するL* * * 表色系に変換すること
によって、入力画像の色修正を行う場合について説明す
る。
In this embodiment, for example, in a color image processing apparatus such as a color copying machine or a color printer, a color original image is represented as a representative color of red (R), green (G), and blue (B) by an input device. An input signal (hereinafter, referred to as an RGB signal) is input, and the input data of the original image is input to the Commission Internationale d'Icla (CIE).
A description will be given of a case in which the color of an input image is corrected by conversion into an L * a * b * color system defined in irage)).

【0050】本実施の形態のカラー画像処理装置として
の例えばカラー複写機では、図2に示すように、原稿を
入力するためのスキャナ等の入力装置1と、γ補正部2
と、第一の色変換部3と、第二の色変換部4と、色変換
処理された原画像を用紙等に出力する画像出力装置5と
を備えている。また、第一の色変換部3と第二の色変換
部4とは、入力されるデータ及びパラメータ等をそれぞ
れ記憶する第一記憶装置6と第二記憶装置7とを有して
いる。
In a color copying machine, for example, as a color image processing apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, an input device 1 such as a scanner for inputting an original, and a γ correction unit 2
And a first color conversion unit 3, a second color conversion unit 4, and an image output device 5 that outputs the original image subjected to the color conversion processing to paper or the like. Further, the first color conversion unit 3 and the second color conversion unit 4 have a first storage device 6 and a second storage device 7 for storing input data, parameters, and the like, respectively.

【0051】上記入力装置1は、カラー原稿を代表色と
して赤(R)・緑(G)・青(B)の各8bitの色分
解信号(以下、「RGB信号」という。)にした後、γ
補正部2に送る。尚、本実施の形態では、各8bitに
て量子化されているが、必ずしもこれに限らず、何bi
tであっても構わない。
The input device 1 converts a color original into a representative color and converts it into an 8-bit color separation signal of red (R), green (G), and blue (B) (hereinafter, referred to as an "RGB signal"). γ
It is sent to the correction unit 2. In the present embodiment, quantization is performed for each 8 bits. However, the present invention is not limited to this.
It may be t.

【0052】上記のγ補正部2は、図示しないγ補正テ
ーブルにて、レベル補正や非線形性の補正を行い、これ
らγ補正されたRGB信号を第一の色変換部3に送る。
The γ correction section 2 performs level correction and non-linearity correction using a γ correction table (not shown), and sends the γ corrected RGB signals to the first color conversion section 3.

【0053】上記第一の色変換部3は、RGB信号をデ
バイスインディペンデントな色信号L* * * に変換
する処理を行い、第二の色変換部4へ送る。
The first color conversion unit 3 converts the RGB signals into device-independent color signals L * a * b * , and sends them to the second color conversion unit 4.

【0054】尚、上記のL* * * は、国際照明委員
会(CIE:Commission International dEclairage)で
取決められたL* * * 座標系による色空間を示すも
のである。このL* * * 座標系では、横軸をa*
び縦軸をb* とし、これら横軸a* 及び縦軸b* に垂直
な軸をL* とする。そして、座標系のa* * 座標面に
彩度及び色相を表示し、L* 軸上に明度を表示する。従
って、L* * * 座標系では、明度と彩度等とが独立
したものとして表現されるようになっている。
The above L * a * b * indicates a color space based on an L * a * b * coordinate system determined by the Commission International d'Eclairage (CIE). In this L * a * b * coordinate system, the horizontal axis is a * and the vertical axis is b * , and the axis perpendicular to the horizontal axis a * and the vertical axis b * is L * . Then, saturation and hue are displayed on the a * b * coordinate plane of the coordinate system, and lightness is displayed on the L * axis. Therefore, in the L * a * b * coordinate system, brightness and chroma are expressed as being independent.

【0055】また、本実施の形態では、デバイスインデ
ィペンデントな色信号として例えばL* * * を用い
ているが、必ずしもこれに限らず、明度や輝度を表す信
号が含まれる色信号であれば、他の色信号でもよい。例
えば、YIQやCIEのL** * 等である。尚、こ
のYIQ表色系は、YCbCr表色系ともいい、以下の
マトリクスによって表される表色系をいう。
Further, in the present embodiment, for example, L * a * b * is used as a device-independent color signal. However, the present invention is not limited to this, and a color signal including a signal representing lightness or luminance may be used. If so, another color signal may be used. For example, YIQ or CIE L * u * v * . The YIQ color system is also called a YCbCr color system and a color system represented by the following matrix.

【0056】 Y=0.299R+0.587G+0.114B I=0.596R−0.274G−0.322B Q=0.211R−0.522G+0.311B 次に、上記の第二の色変換部4は、色信号L* * *
を画像出力装置5にて出力可能な、CMYつまりシアン
・マゼンタ・イエローに変換するための処理を行う。そ
して、これらCMY信号が画像出力装置5に送られ、複
製画が完成されることになる。
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B I = 0.596R−0.274G−0.322B Q = 0.221R−0.522G + 0.311B Next, the second color conversion unit 4 Color signal L * a * b *
For conversion into CMY, that is, cyan / magenta / yellow, which can be output by the image output device 5. Then, these CMY signals are sent to the image output device 5, and a duplicate image is completed.

【0057】次に、上記カラー複写機において、本発明
の特徴である色変換手段としての第一の色変換部3につ
いて、さらに詳細に説明する。
Next, the first color conversion section 3 as a color conversion means which is a feature of the present invention in the above color copying machine will be described in more detail.

【0058】上記第一の色変換部3では、入力したのR
GB信号をL* * * に変換する。この変換において
は、以下に示すニューラルネットワークつまり神経回路
網を利用している。
In the first color conversion section 3, the input R
The GB signal is converted into L * a * b * . In this conversion, the following neural network, that is, a neural network is used.

【0059】即ち、ニューラルネットワークは、脳の神
経細胞網を模倣した回路網であり、脳の基本素子である
神経細胞に対応するユニット(ニューロンともいう)
が、互いに結合し合ってネットワークを形成している。
That is, the neural network is a circuit network that imitates the neural cell network of the brain, and is a unit (also called a neuron) corresponding to a neural cell that is a basic element of the brain.
Are connected to each other to form a network.

【0060】このニューラルネットワーク10は、図3
に示すように、入力層11、第一中間層12、第二中間
層13及び出力層14を有し、神経細胞に対応するよう
に、それぞれ順に例えば3ユニット、5ユニット、5ユ
ニット及び3ユニット等の各ユニット15…を備えてい
る。
This neural network 10 has the structure shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the input unit has an input layer 11, a first intermediate layer 12, a second intermediate layer 13, and an output layer 14, and for example, 3 units, 5 units, 5 units, and 3 units, respectively, so as to correspond to nerve cells. Etc. are provided.

【0061】ここで、上述したように、上記の入力層1
1及び出力層14は、ネットワークを構成するユニット
15を3個ずつ備えている。これは、RGB信号の入力
データをL* * * 表色系の出力データとして色座標
変換するためである。
Here, as described above, the input layer 1
The output layer 1 and the output layer 14 each include three units 15 forming a network. This is because the input data of the RGB signal is subjected to the color coordinate conversion as the output data of the L * a * b * color system.

【0062】また、中間層12・13は、ユニット15
を例えば5個ずつ備えている。尚、これらのユニット数
は、これに限るものではない。
Also, the intermediate layers 12 and 13
Are provided, for example, five each. The number of these units is not limited to this.

【0063】また、各ユニット15…は、互いに、ライ
ン16…で示すように変化可能な結合荷重で結合されて
いる。
The units 15 are connected to each other with a variable connection load as shown by lines 16.

【0064】上記のニューラルネットワーク10では、
入力層11にて入力されたR・G・B信号は、このニュ
ーラルネットワーク10を経た後、出力層14から量子
化部17に入力され、この量子化部17にて量子化され
て最終的な8bitの出力信号(L* * * )とな
る。
In the above neural network 10,
After passing through the neural network 10, the R, G, and B signals input at the input layer 11 are input from the output layer 14 to the quantization unit 17, where they are quantized by the quantization unit 17 to obtain the final signal. It becomes an 8-bit output signal (L * a * b * ).

【0065】上記ニューラルネットワーク10の中間層
12・13以降のユニット15…の機能について、図1
に基づいて説明する。
The functions of the units 15... In the intermediate layers 12 and 13 of the neural network 10 are described with reference to FIG.
It will be described based on.

【0066】上記各ユニット15…では、図1に示すよ
うに、前層の各ユニット15…からの出力が入力u
i (i=1〜n)とされる。また、同図に示す重み値W
i (i=1〜n)及びしきい値Θ0 は、後述する方法に
より求められた定数である。また、これら定数は、前記
第一記憶装置6に記憶されている。
In each of the units 15, as shown in FIG. 1, the output from each unit 15 in the preceding layer is input u.
i (i = 1 to n). Also, the weight value W shown in FIG.
i (i = 1 to n) and the threshold value Θ 0 are constants obtained by a method described later. Further, these constants are stored in the first storage device 6.

【0067】上記の入力ui ・重み値Wi ・しきい値Θ
0 は、乗算部21…及び加算部22によって、数4に示
される信号up となる。
The above input u i , weight value W i , threshold value Θ
0, the multiplication unit 21 ... and the addition unit 22, the signal u p shown in Equation 4.

【0068】[0068]

【数4】 (Equation 4)

【0069】次いで、信号up は、非線形演算部23に
て信号uout に変換される。ここで、非線形演算部23
で行われる演算は、数5に示すとおりであり、図4のよ
うに表される。
[0069] Then, the signal u p is converted into a signal u out at non-linear operation unit 23. Here, the non-linear operation unit 23
Is performed as shown in Expression 5, and is expressed as shown in FIG.

【0070】[0070]

【数5】 (Equation 5)

【0071】以上が、各ユニット15…が持つ機能であ
り、これらの動作を行うユニット15…が複数結合する
ことにより、上記のニューラルネットワーク10を形成
している。
The functions of each unit 15 have been described above. The neural network 10 is formed by connecting a plurality of units 15 performing these operations.

【0072】次に、上記の重み値w1 〜wn としきい値
Θ0 の最適化方法について説明する。
Next, a method of optimizing the above weight values w 1 to w n and the threshold value Θ 0 will be described.

【0073】最適化の方法としては、神経回路網理論で
一般的に知られるバックプロパゲーション法(誤差逆伝
播学習則)を使用する。このバックプロパゲーション法
は、ニューラルネットワーク10の学習方法のなかでも
実用に優れ、一般的にニューラルネットワーク10に実
装されているものである。
As an optimization method, a back propagation method (error back propagation learning rule) generally known in neural network theory is used. This back propagation method is practically excellent among the learning methods of the neural network 10, and is generally implemented in the neural network 10.

【0074】バックプロパゲーション法においては、予
め、入力に対する所望の出力を教師信号として与え、実
際の出力と教師信号との差を関数変換したものをエネル
ギーとし、所定の出力セットにおいてエネルギーが減少
又は0若しくは飽和つまりある値に収束するまで、重み
値及びしきい値の変更を行う。
In the back propagation method, a desired output with respect to an input is given as a teacher signal in advance, and the difference between the actual output and the teacher signal is converted into a function, and the energy is used as the energy. The weight value and the threshold value are changed until the value converges to 0 or saturation, that is, a certain value.

【0075】また、上記エネルギーは各重み値としきい
値との関数となっており、その変換過程の各工程は、連
続な関数、乗算及び加算により構成される。このため、
各重み値としきい値とを変数としてエネルギー関数を微
分することができる。そして、この微分関数を用いて、
各重み値としきい値とをエネルギーが減少等するように
変更していくことにより、エネルギー関数を減少させる
ことができる。
The energy is a function of each weight value and threshold value, and each step of the conversion process is constituted by a continuous function, multiplication and addition. For this reason,
The energy function can be differentiated using each weight value and threshold value as variables. Then, using this differential function,
The energy function can be reduced by changing each weight value and the threshold so that the energy decreases.

【0076】上記の一般的なバックプロパゲーション法
を、本実施の形態におけるニューラルネットワーク10
に適用するには、先ず、L* * * の値が既知である
n個の色票を、前記入力装置1で読み取り、L* *
* 信号の値を得る。そして、n個のL* * * 信号の
値とL* * * との対を教師信号とする。
The above-described general back propagation method is applied to the neural network 10 in the present embodiment.
In order to apply L * a * b * , first, n color patches whose values of L * a * b * are known are read by the input device 1, and L * a * b
* Get the signal value. Then, a pair of the value of n L * a * b * signals and L * a * b * is used as a teacher signal.

【0077】即ち、上記ニューラルネットワーク10の
学習に用いられる教師信号のデータは、n個の所定のカ
ラーチャートを分光測色計により測定して得られるL*
** 表色系のデータである。また、学習データは、
上記所定のカラーチャートを入力装置1にて取り込んで
得られるRGB信号のデータである。
That is, the data of the teacher signal used for learning of the neural network 10 is L * obtained by measuring n predetermined color charts with a spectrophotometer .
a * b * color system data. The learning data is
This is data of RGB signals obtained by inputting the predetermined color chart by the input device 1.

【0078】ここで本実施の形態では、全誤差としての
エネルギーEを算出するに際して数6を採用する。
Here, in the present embodiment, Equation 6 is adopted when calculating the energy E as the total error.

【0079】[0079]

【数6】 (Equation 6)

【0080】数6において、L* * * は教師信号で
あり、L* ′a* ′b* ′はニューラルネットワーク1
0による予測値つまり学習データである。
In Equation 6, L * a * b * is a teacher signal, and L * 'a * ' b * 'is the neural network 1
It is a predicted value by 0, that is, learning data.

【0081】また、上記kL ・ka ・kb はそれぞれ各
色度信号毎の誤差に対する重み付けのための係数値であ
る。本実施の形態では、例えば、kL :ka :kb
5:1:1になるように調整する。
Further, k L , k a, and k b are coefficient values for weighting an error for each chromaticity signal. In the present embodiment, for example, k L : k a : k b =
Adjust so as to be 5: 1: 1.

【0082】このような学習によって最適化が可能とな
り、求められた重み値w1 〜wn 及びしきい値Θ0 を、
順次、前記第一記憶装置6に記憶しておく。
The above-described learning enables optimization, and the obtained weight values w 1 to w n and threshold value Θ 0 are
The information is sequentially stored in the first storage device 6.

【0083】一方、図2に示す第二の色変換部4におい
ても、上記第一の色変換部3と略同様の構成で信号変換
を行うことができる。
On the other hand, the second color conversion section 4 shown in FIG. 2 can also perform signal conversion with substantially the same configuration as the first color conversion section 3 described above.

【0084】即ち、第二の色変換部4では、学習を行う
際に、教師信号をCMYにすると共に、予測値つまり学
習データをL* * * 信号にして学習を行えばよい。
また、エネルギーEは、
That is, in the second color conversion unit 4, when learning is performed, the teacher signal is set to CMY, and the prediction value, that is, the learning data is set to the L * a * b * signal, and the learning may be performed.
Energy E is

【0085】[0085]

【数7】 (Equation 7)

【0086】とすれば良い。尚、数7においては、各色
度信号毎の誤差に対する重み付けのための係数値は設定
していない。これは、CMYでは、L* * * 色座標
における明度による影響が生じないためである。
It is sufficient to set In Equation 7, no coefficient value is set for weighting the error for each chromaticity signal. This is because in CMY, there is no effect of lightness on the L * a * b * color coordinates.

【0087】また、このとき、重み値w1 〜wn 及びし
きい値Θ0 は、前記第一記憶装置6で記憶したように、
今回は前記第二記憶装置7に記憶しておく。
At this time, the weight values w 1 to w n and the threshold value Θ 0 are, as stored in the first storage device 6,
This time, it is stored in the second storage device 7.

【0088】このように、本実施の形態のカラー複写機
では、第一の色変換部3は、入力装置1から得られた色
信号をニューラルネットワーク10にて3つの色度信号
のエネルギーEを算出する際に、上記の3つの色度信号
* * * における各色度信号毎の誤差に対して重み
付けの係数値kL ・ka ・kb を設定する。
As described above, in the color copying machine of the present embodiment, the first color converter 3 converts the color signal obtained from the input device 1 into the energy E of the three chromaticity signals by the neural network 10. At the time of calculation, coefficient values k L , k a, and k b for weighting are set for errors of the three chromaticity signals L * a * b * for each chromaticity signal.

【0089】即ち、一般的に、人間の視覚特性は明度に
関しては敏感であり、明度成分の誤差は、他の彩度及び
色相成分に対する誤差よりも小さいほうが望ましい。し
かし、従来のニューラルネットワークを用いるエネルギ
ーEの算出方法では、各色度信号毎の誤差が単純等価に
加算されたものとなっており、その結果、色再現性にお
いて十分でなかった。
That is, in general, human visual characteristics are sensitive to lightness, and it is desirable that the error of the lightness component is smaller than the error of other chroma and hue components. However, in the conventional method of calculating the energy E using the neural network, the error for each chromaticity signal is simply added in an equivalent manner, and as a result, the color reproducibility is not sufficient.

【0090】しかし、本実施の形態では、3つの色度信
号L* * * のエネルギーEを算出する際に、上記の
3つの色度信号L* * * における各色度信号毎の誤
差に対して重み付けの係数値kL ・ka ・kb を設定す
る。
However, in this embodiment, when calculating the energy E of the three chromaticity signals L * a * b * , the energy E of each of the three chromaticity signals L * a * b * is calculated. A coefficient value k L · k a · k b for weighting the error is set.

【0091】従って、各色度信号毎の影響度を加味して
エネルギーEを算出することができ、その結果、人間の
視覚特性に応じた色再現性を実現し得るカラー複写機を
提供することができる。
Therefore, it is possible to calculate the energy E in consideration of the degree of influence of each chromaticity signal, and as a result, it is possible to provide a color copying machine capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics. it can.

【0092】また、これにより、従来よりもより高画質
な複製画を得ることが可能なカラー複写機を提供するこ
とができる。
[0092] Thus, it is possible to provide a color copier capable of obtaining a duplicate image with higher image quality than before.

【0093】また、本実施の形態のカラー複写機では、
第一の色変換部3は、入力装置1から得られたRGB色
信号をニューラルネットワーク10にて3つの色度信号
** * のエネルギーEを算出するが、これら3つ
の色度信号L* * * のうち少なくとも一つが明度成
分又は輝度成分である。
Also, in the color copying machine of the present embodiment,
The first color conversion unit 3 calculates the energy E of the three chromaticity signals L * a * b * by the neural network 10 from the RGB color signals obtained from the input device 1. At least one of L * a * b * is a lightness component or a luminance component.

【0094】従って、第一の色変換部3は、人間の視覚
に対して敏感である明度成分又は輝度成分に関して、各
色度信号L* * * 毎の誤差に対して重み付けを調整
することができる。
Therefore, the first color conversion unit 3 adjusts the weight for the error of each chromaticity signal L * a * b * for the lightness component or the luminance component that is sensitive to human vision. Can be.

【0095】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー複写機を提供することができる。
As a result, it is possible to provide a color copying machine capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0096】尚、上記において、輝度成分とは、他の表
色系による色表現であり、光の強さ(輝度)、色相、色
飽和度の3つを色の3要素とするものである。そして、
これら3要素の表色系においても、上記L* * *
明度L* と同様に、輝度が他の色相及び色飽和度に対し
て、色空間の距離が大きいものとなっている。
In the above description, the luminance component is a color expression using another color system, and the three components of light intensity (luminance), hue, and color saturation are three elements of color. . And
In the color system of these three elements, similarly to the lightness L * of L * a * b * , the distance in the color space where the luminance is larger than the other hues and color saturations is large.

【0097】一方、本実施の形態のカラー複写機では、
明度成分又は輝度成分に対しての重み付けの係数値kl
が、他の二つの成分に対しての重み付けの係数値ka
bよりも大きいので、人間の視覚に対して敏感である
明度成分L* 又は輝度成分をより現実に近いものに修正
することができる。
On the other hand, in the color copying machine of this embodiment,
Coefficient value k l for weighting the brightness component or the luminance component
Is the weighting coefficient value k a · for the other two components.
is greater than k b, it is possible to modify the lightness component L * or luminance component is sensitive to the human visual more close to reality.

【0098】即ち、通常、各種の色度空間座標において
は、明度成分L* 及び輝度成分は他の成分よりも空間距
離が大きいものとなっている。従って、明度成分L*
び輝度成分を現実のものに近づけるためには、上述した
ように、明度成分L* 及び輝度成分に対しての重み付け
の係数値kl を、他の二つの成分に対しての重み付けの
係数値ka ・kb よりも大きくする必要がある。
That is, in various chromaticity space coordinates, the lightness component L * and the luminance component usually have a larger spatial distance than the other components. Therefore, in order to bring the lightness component L * and the luminance component closer to the actual ones, as described above, the coefficient value k l for weighting the lightness component L * and the luminance component is changed with respect to the other two components. should be larger than the coefficient value k a · k b weighting of Te.

【0099】そこで、上記のように、係数値kL ・ka
・kb を例えばkL :ka :kb =5:1:1になるよ
うに調整することによって、人間の視覚特性に応じた色
再現性を実現し得るカラー複写機を提供することができ
る。
Therefore, as described above, the coefficient value k L · k a
· K b, for example, k L: k a: k b = 5: 1: by adjusted to 1, to provide a color copier capable of realizing color reproduction in accordance with human visual characteristics it can.

【0100】また、本実施の形態のカラー複写機では、
色度信号はCIEL* * * 、即ち国際照明委員会で
規定されるL* * * であり、人間の視覚に対して敏
感である明度成分であるL* を含んでいることから、第
一の色変換部3は、この明度成分L* についての色度信
号の誤差に対して重み付けの係数値kl を調整すること
ができる。
In the color copying machine of the present embodiment,
Since the chromaticity signal is CIEL * a * b * , that is, L * a * b * defined by the International Commission on Illumination, and contains L * , a lightness component that is sensitive to human vision. The first color conversion unit 3 can adjust the coefficient value k l for weighting the error of the chromaticity signal for the lightness component L * .

【0101】その結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー複写機を提供することができる。
As a result, it is possible to provide a color copying machine capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0102】また、本実施の形態のカラー複写機では、
色度信号はCIEL* * * であり、人間の視覚に対
して敏感である明度成分であるL* を含んでいると共
に、第一の色変換部3は、CIEL* * * のL*
対しての重み付けの係数値klを他の二つの成分a*
* に対しての重み付けの係数値ka ・kb よりも大き
くして調整する。
In the color copying machine of the present embodiment,
The chromaticity signal is CIEL * a * b * , and includes L * , which is a lightness component that is sensitive to human vision, and the first color converter 3 outputs the chromaticity signal of CIEL * a * b * . The coefficient value k l for weighting L * is divided into the other two components a * ·
b * Increase adjusted than the coefficient value k a · k b weighting against.

【0103】従って、入力装置1から得られた色信号を
CIEL* * * の色度信号に色変換処理して、カラ
ー画像として画像出力装置5に出力する際に、従来存在
した避けることのできない計算誤差の内、人間の視覚に
対して敏感である明度成分L * をより現実に近いものに
修正することができる。
Therefore, the color signal obtained from the input device 1 is
CIEL*a*b*Color conversion processing to the chromaticity signal of
-When output to the image output device 5 as an image,
Of the inevitable calculation errors
Lightness component L that is sensitive to *More realistic
Can be modified.

【0104】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー複写機を提供することができる。
As a result, it is possible to provide a color copying machine capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0105】[0105]

【発明の効果】請求項1に係る発明のカラー画像処理装
置は、以上のように、入力装置から得られた色信号をニ
ューラルネットワークにて3つの色度信号に変換する色
変換手段を備え、上記色変換手段は、ニューラルネット
ワークにて3つの色度信号の全誤差を算出する際に、上
記の3つの色度信号における各色度信号毎の誤差に対し
て重み付けを行うものである。
As described above, the color image processing apparatus according to the first aspect of the present invention includes color conversion means for converting a color signal obtained from an input device into three chromaticity signals by a neural network. The color conversion means weights the error of each of the three chromaticity signals for each chromaticity signal when calculating the total error of the three chromaticity signals using a neural network.

【0106】即ち、一般的に、人間の視覚特性は明度に
関しては敏感であり、明度成分の誤差は、他の彩度及び
色相成分に対する誤差よりも小さいほうが望ましい。し
かし、従来のニューラルネットワークを用いる全誤差の
算出方法では、各色度信号毎の誤差が単純に加算された
ものとなっており、その結果、色再現性において十分で
なかった。
That is, in general, human visual characteristics are sensitive to lightness, and it is desirable that the error of the lightness component is smaller than the error of other chroma and hue components. However, in the conventional method of calculating the total error using the neural network, the error of each chromaticity signal is simply added, and as a result, the color reproducibility is not sufficient.

【0107】しかし、本発明では、3つの色度信号の全
誤差を算出する際に、上記の3つの色度信号における各
色度信号毎の誤差に対して重み付けを行うので、各色度
信号毎の影響度を加味して全誤差を算出することがで
き、その結果、人間の視覚特性に応じた色再現性を実現
し得るカラー画像処理装置を提供することができるとい
う効果を奏する。
However, in the present invention, when calculating the total error of the three chromaticity signals, the error for each chromaticity signal in the three chromaticity signals is weighted. It is possible to calculate the total error in consideration of the degree of influence, and as a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0108】請求項2に係る発明のカラー画像処理装置
は、以上のように、請求項1記載のカラー画像処理装置
において、上記色度信号のうち少なくとも一つが明度成
分又は輝度成分であるものである。
According to a second aspect of the present invention, in the color image processing apparatus according to the first aspect, at least one of the chromaticity signals is a lightness component or a luminance component. is there.

【0109】それゆえ、色変換手段は、人間の視覚に対
して敏感である明度成分又は輝度成分に関して、各色度
信号毎の誤差に対して重み付けを調整することができ
る。
Therefore, the color conversion means can adjust the weight for the error of each chromaticity signal for the lightness component or the luminance component that is sensitive to human vision.

【0110】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きるという効果を奏する。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0111】請求項3に係る発明のカラー画像処理装置
は、以上のように、請求項2記載のカラー画像処理装置
において、明度成分又は輝度成分に対しての重み付けの
係数値が、他の二つの成分に対しての重み付けの係数値
よりも大きいものである。
According to a third aspect of the present invention, as described above, in the color image processing apparatus according to the second aspect, the coefficient value for weighting the brightness component or the luminance component is different from that of the other components. It is larger than the coefficient value for weighting one component.

【0112】それゆえ、人間の視覚に対して敏感である
明度成分又は輝度成分をより現実に近いものに修正する
ことができる。
Therefore, a lightness component or a luminance component that is sensitive to human vision can be corrected to a more realistic one.

【0113】即ち、通常、各種の色度空間座標において
は、明度成分又は輝度成分は他の成分よりも空間距離が
大きいものとなっている。従って、明度成分又は輝度成
分を現実のものに近づけるためには、上述したように、
明度成分又は輝度成分に対しての重み付けの係数値を、
他の二つの成分に対しての重み付けの係数値よりも大き
くする必要がある。
That is, in various chromaticity space coordinates, the lightness component or the luminance component usually has a larger spatial distance than the other components. Therefore, in order to bring the brightness component or the luminance component closer to the real one, as described above,
The weighting coefficient value for the lightness component or the luminance component,
It is necessary to make it larger than the weighting coefficient value for the other two components.

【0114】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きるという効果を奏する。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0115】請求項4に係る発明のカラー画像処理装置
は、以上のように、請求項2記載のカラー画像処理装置
において、上記色度信号がCIEL* * * であるも
のである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus according to the second aspect, wherein the chromaticity signal is CIEL * a * b * .

【0116】それゆえ、人間の視覚に対して敏感である
明度成分であるL* を含んでいることから、色変換手段
は、この明度成分についての色度信号の誤差に対して重
み付けを調整することができる。
Therefore, the color conversion means adjusts the weight for the error of the chromaticity signal with respect to the lightness component because it includes the lightness component L * which is sensitive to human vision. be able to.

【0117】その結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きるという効果を奏する。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【0118】請求項5に係る発明のカラー画像処理装置
は、以上のように、請求項4記載のカラー画像処理装置
において、上記のCIEL* * * のL* に対しての
重み付けの係数値が他の二つの成分a* ・b* に対して
の重み付けの係数値よりも大きいものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a color image processing apparatus according to the fourth aspect, wherein the CIEL * a * b * is weighted with respect to L * in the color image processing apparatus. The numerical value is larger than the coefficient value for weighting the other two components a * and b * .

【0119】それゆえ、入力装置から得られた色信号を
CIEL* * * の色度信号に色変換処理して、カラ
ー画像として画像出力装置に出力する際に、従来存在し
た避けることのできない計算誤差の内、人間の視覚に対
して敏感である明度成分をより現実に近いものに修正す
ることができる。
Therefore, when a color signal obtained from an input device is subjected to color conversion processing to a chromaticity signal of CIEL * a * b * and is output to a picture output device as a color image, it is necessary to avoid the conventionally existing avoidance. Among the impossible calculation errors, a lightness component that is sensitive to human vision can be corrected to a more realistic one.

【0120】この結果、人間の視覚特性に応じた色再現
性を実現し得るカラー画像処理装置を提供することがで
きるという効果を奏する。
As a result, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of realizing color reproducibility according to human visual characteristics.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明におけるカラー複写機の実施の一形態を
示すものであり、第一の色変換部におけるニューラルネ
ットワークにて演算を行う各ユニットの内部構造を示す
ブロック図である。
FIG. 1 shows an embodiment of a color copying machine according to the present invention, and is a block diagram showing an internal structure of each unit which performs an operation using a neural network in a first color conversion unit.

【図2】上記カラー複写機の全体構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of the color copying machine.

【図3】上記カラー複写機の第一の色変換部におけるニ
ューラルネットワークを示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a neural network in a first color conversion unit of the color copying machine.

【図4】上記カラー複写機の非線形演算部で行われる演
算式により得られる軌跡を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a trajectory obtained by an arithmetic expression performed by a nonlinear arithmetic unit of the color copying machine.

【図5】従来のカラー複写機を示す全体構成図である。FIG. 5 is an overall configuration diagram showing a conventional color copying machine.

【図6】上記カラー複写機の第一の色変換部におけるニ
ューラルネットワークにて演算を行う各ユニットの内部
構造を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal structure of each unit that performs an operation using a neural network in a first color conversion unit of the color copying machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力装置 3 第一の色変換部(色変換手段) 5 画像出力装置 6 第一記憶装置 7 第二記憶装置 10 ニューラルネットワーク 15 ユニット 21 乗算部 22 加算部 23 非線形演算部 E エネルギー(全誤差) kL 係数値 ka 係数値 kb 係数値Reference Signs List 1 input device 3 first color conversion unit (color conversion means) 5 image output device 6 first storage device 7 second storage device 10 neural network 15 unit 21 multiplication unit 22 addition unit 23 non-linear operation unit E energy (total error) k L coefficient value k a coefficient value k b coefficient value

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力装置から得られた色信号を色変換処理
して、カラー画像として画像出力装置に出力するカラー
画像処理装置において、 上記入力装置から得られた色信号をニューラルネットワ
ークにて3つの色度信号に変換する色変換手段を備え、 上記色変換手段は、ニューラルネットワークにて3つの
色度信号の全誤差を算出する際に、上記の3つの色度信
号における各色度信号毎の誤差に対して重み付けを行う
ことを特徴とするカラー画像処理装置。
1. A color image processing apparatus for performing color conversion processing on a color signal obtained from an input device and outputting the color signal as a color image to an image output device. Color conversion means for converting the three chromaticity signals into three chromaticity signals when the neural network calculates the total error of the three chromaticity signals. A color image processing apparatus for weighting an error.
【請求項2】上記色度信号のうち少なくとも一つが明度
成分又は輝度成分であることを特徴とする請求項1記載
のカラー画像処理装置。
2. The color image processing apparatus according to claim 1, wherein at least one of said chromaticity signals is a lightness component or a luminance component.
【請求項3】明度成分又は輝度成分に対しての重み付け
の係数値が、他の二つの成分に対しての重み付けの係数
値よりも大きいことを特徴とする請求項2記載のカラー
画像処理装置。
3. A color image processing apparatus according to claim 2, wherein the weighting coefficient value for the brightness component or the luminance component is larger than the weighting coefficient value for the other two components. .
【請求項4】上記色度信号がCIEL* * * である
ことを特徴とする請求項2記載のカラー画像処理装置。
4. The color image processing apparatus according to claim 2, wherein said chromaticity signal is CIEL * a * b * .
【請求項5】上記のCIEL* * * のL* に対して
の重み付けの係数値が他の二つの成分a* ・b* に対し
ての重み付けの係数値よりも大きいことを特徴とする請
求項4記載のカラー画像処理装置。
5. The method according to claim 1, wherein a coefficient value for weighting L * of said CIEL * a * b * is greater than a coefficient value for weighting the other two components a * and b * . The color image processing device according to claim 4.
JP10068260A 1998-03-18 1998-03-18 Color image processor Pending JPH11266371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068260A JPH11266371A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Color image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068260A JPH11266371A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Color image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266371A true JPH11266371A (en) 1999-09-28

Family

ID=13368618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068260A Pending JPH11266371A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Color image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266371A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164139A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Imaging device and electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164139A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Imaging device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488729B2 (en) Color image processing method and apparatus
JP3174604B2 (en) Color image reproducing apparatus and method
US20090060326A1 (en) Image processing apparatus and method
JPS59163953A (en) Picture processing device
JPH0787346A (en) Method and device for processing color picture
JPH04144361A (en) Method for correcting setup parameter determining characteristic and automatic setup device
JPH08274997A (en) Image processing unit and its method
JPH09168095A (en) Color correction method and color image processor
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
US7224833B2 (en) Method for fast color saturation control
JP3803441B2 (en) Color conversion method
JPH10233934A (en) Image processing method and device therefor
JPH11266371A (en) Color image processor
JP2845523B2 (en) Color estimation method
JP2560972B2 (en) Automatic color gamut conversion method, automatic color gamut conversion device and automatic color conversion device
JP3671097B2 (en) Image signal processing method
JP4396107B2 (en) Video display system
JP4159912B2 (en) Color conversion method with hue correction using multiple lookup tables and interpolation
JPH08163387A (en) System and device for color picture recording
JPH09130622A (en) Image processing unit
JPH09224162A (en) Chrominance converter
JP3360531B2 (en) Method and apparatus for determining color gamut
JPH0223776A (en) Color correcting device and data calculating device for color correction
JP2534307B2 (en) Color conversion device
JPH06334850A (en) Color conversion processing unit