JPH11261596A - 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム - Google Patents

非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム

Info

Publication number
JPH11261596A
JPH11261596A JP7835098A JP7835098A JPH11261596A JP H11261596 A JPH11261596 A JP H11261596A JP 7835098 A JP7835098 A JP 7835098A JP 7835098 A JP7835098 A JP 7835098A JP H11261596 A JPH11261596 A JP H11261596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
band
virtual path
vpc
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7835098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206544B2 (ja
Inventor
Kazuo Takagi
和男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7835098A priority Critical patent/JP3206544B2/ja
Publication of JPH11261596A publication Critical patent/JPH11261596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206544B2 publication Critical patent/JP3206544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある仮想パスの帯域を増加させる場合におい
て、他の仮想パスの余剰帯域を用いて補償し、他の仮想
パスが余剰帯域を提供した場合であっても、その仮想パ
スの帯域調整を全区間において行なうことにより帯域の
一貫性を保ち、その品質劣化を防ぐ。 【解決手段】 自ノードを経由する仮想パスの使用帯域
を収集する帯域モニタ部210と、その情報やその仮想
パスの設定帯域を管理する帯域管理データベース250
と、帯域を増加すべき仮想パスの存在する物理媒体又は
仮想パスと同一物理媒体を利用する他の仮想パスの中か
ら帯域の増加量に見合った余剰帯域を検索して帯域の不
足している仮想パスの帯域を増加すると共に、他の仮想
パスの余剰帯域を用いて帯域の増加を行なう場合に、他
の仮想パスの帯域の削除を行なう帯域変更制御管理部2
40と、帯域の削減された他の仮想パスの端点ノードに
帯域削減通知を発行する帯域変更通知送受信部260と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
交換網における仮想パス帯域変更システムに関し、特
に、一部の仮想パスの帯域が不足した場合に、それ以外
の仮想パスから帯域が不足した仮想パスに帯域を提供す
るように機能する仮想パス帯域変更システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マルチメディア通信を行なうため
の非同期転送モード(以下ATMと記す)交換では、A
TMノード間に品質或いはトラヒック種に応じて仮想パ
スコネクション(以下VPCと記す)を設定し、それぞ
れのVPCに複数の仮想チャネルコネクション(以下V
CCと記す)を収容し、VCC設定のための処理手順の
簡略化や網管理の容易化を行なっている。
【0003】これらのVPCを設定する際、そのVPC
設定区間のトラヒック需要予測に基づいてVPC帯域を
決定する。しかしながら、ATMノード間のトラヒック
が少ない場合やトラヒックの変動が大きい場合にはその
予測をすることが難しい。そのため、トラヒック変動に
応じてVPCの設定帯域を動的に変更する方式が、例え
ば「ATM交換網のVP容量変更システム」(特開平8
−293873号公報)で提案されている。
【0004】図7と図8を用いて従来例の「ATM交換
網のVP容量変更システム」を説明する。図7はATM
ノード700−1〜700−3から構成されるATM網
を示す。また、ATMノード700−1と700−3間
にATMノード700−2を経由してVPC790が設
定されている。また、図8は図1で使用されるATMノ
ード700−1〜700−3の構成図である。ここで、
説明を簡略化するために、ATMノード700−1〜7
00−3は特に断らない限りATMノード700と記
す。
【0005】上記ATMノード700は、セルハンドラ
810と帯域増減可否判定部820と物理リンク余剰帯
域情報テーブル830とから構成される。セルハンドラ
810には、入力ポート801〜804と出力ポート8
05〜808が接続されている。
【0006】VPC790の起点となるATMノード7
00−1がVPC790の帯域を変更する場合、ATM
ノード700−1の帯域増減可否判定部820はその帯
域変更要求通知を生成し、ATMノード700−1のセ
ルハンドラ810に転送する。ATMノード700−1
のセルハンドラ810は、帯域変更要求を対応する出力
ポート805〜808から送出し、ATMノード700
−2と700−3へ転送する。
【0007】ATMノード700−2、700−3の入
力ポート801〜804の何れかを経由して入力された
帯域変更要求は、自ノードのセルハンドラ810を経
て、帯域増減可否判定部820に転送される。ATMノ
ード700−2、700−3の帯域増減可否判定部28
0は、物理リンク余剰帯域情報テーブル830を参照す
る。
【0008】物理リンク余剰帯域情報テーブル830
は、物理リンク識別情報部831と物理リンク余剰帯域
情報部832とから構成される。物理リンク余剰帯域情
報部832には、物理リンク帯域からその物理リンクを
経由するVPCの設定帯域の総和を差し引いた値が格納
されている。ATMノード700−2、700−3の帯
域増減可否判定部820は、物理リンク余剰帯域情報テ
ーブル830を参照し、そのVPC790が使用する物
理リンク710、711を物理リンク識別情報部831
から検索し、それぞれの余剰帯域を用いて所望の帯域変
更が可能かどうか判定する。
【0009】ATMノード700−2、700−3の帯
域増減可否判定部820は、その判定通知を生成し、セ
ルハンドラ810へ送付する。ATMノード700−
2、700−3のセルハンドラ810は、その判定通知
を所望の出力ポート805〜808を経てATMノード
700−1へ転送する。ATMノード700−1のセル
ハンドラ810は、入力ポート801〜804の何れか
を経由してこの判定通知を受信し、これを帯域増減可否
判定部820へ転送する。
【0010】帯域増減可否判定部820は、その判定通
知を参照し、VPC790の帯域増減が経由する全ての
ATMノード700−2〜700−3において可能であ
ればVPC790の帯域増減を実行する。この時点で、
ATMノード700−1〜700−3において、自ノー
ドの物理リンク余剰帯域情報テーブル830の該当する
物理リンクの余剰帯域情報は帯域増減可否判定部820
によって変更されている。
【0011】上記のように、全てのATMノードが自ノ
ードに接続される物理リンクの余剰帯域を管理し、帯域
増減変更対象VPCの経路上のATMノードがその余剰
帯域を用いて帯域の再配分を行なうことによってVPC
の帯域変更が可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
技術においては、以下に述べるような問題点がある。
【0013】第1に、あるVPCの帯域を増加させる場
合には、そのVPCの経由する物理リンクの帯域と全V
PCの設定帯域との差分のみが余剰帯域となる。従っ
て、そのVPCの実際の使用帯域がその設定帯域より小
さい場合には、その差分帯域は未使用にも関わらず物理
リンクの余剰帯域とみなされない。その結果、その差分
帯域が使用できず物理リンク使用効率が低下する恐れが
ある。
【0014】第2に、VPCが経由する一部の物理リン
クの使用効率を上げるために、あるVPCの中継ATM
ノードにおいて、そのVPCの一部区間の余剰帯域を削
減させる場合、従来方式では、帯域を削減されたVPC
の区間外のATMノードには帯域削減されたことが通知
されないことから、そのVPCの設定区間を通した設定
帯域の一貫性がなくなってしまう。そのため、VPCの
始点ATMノードにおいて、帯域削減前のVPCの帯域
でセル転送された時には帯域削減区間でセル損失や遅延
といった品質劣化が生じるという問題がある。
【0015】第3に、一般に網障害、需要予測を超える
呼の発生などで特定のVPCにトラヒックが集中して帯
域変更が要求される場合、そのVPCの帯域変更には高
速性が求められる。それに従い、余剰帯域を提供すべき
VPCを選択する場合には、帯域の有効利用とともに処
理高速化が求められる。しかし、前者を考慮すると全V
PCにわたって余剰帯域を供出するための最適なVPC
を選択する制御が必要となる。これに対し、後者を考慮
すると例えば最も早く見つかったものを選択するような
手法をとることになり最適性が失われるという問題があ
る。
【0016】本発明の目的は、あるVPCの帯域を増加
させる場合において、帯域増加対象のVPCの一部区間
を同一経路として利用する他のVPCの余剰帯域を用い
て補償し、さらにそのVPCが余剰帯域を提供すること
によってその帯域を削減された場合であっても、そのV
PCの帯域調整を全区間において行なうことにより帯域
の一貫性を保ち、その品質劣化を防ぐことのできる非同
期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム
を提案することにある。
【0017】また、本発明の他の目的は、帯域削減対象
となるVPCを適切かつ高速に選択することを可能とす
る非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更シ
ステムを提案することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更
システムは、複数の仮想パスが同一物理媒体に存在して
いる非同期転送モード交換網において、前記非同期転送
モード交換網のノードが、少なくとも前記仮想パスの使
用帯域を検出する帯域モニタ手段と、前記仮想パスの設
定帯域と前記物理媒体の帯域情報と前記仮想パス帯域モ
ニタ手段から通知される前記仮想パス使用帯域情報とを
格納する帯域管理データベースと、一部の前記仮想パス
の帯域増加が必要な場合に、前記帯域管理データベース
を参照し、帯域を増加すべき前記仮想パスの存在する前
記物理媒体又は前記仮想パスと同一物理媒体を利用する
1或いは複数の他の仮想パスの中から前記帯域の増加量
に見合った余剰帯域を検索して帯域の不足している前記
仮想パスの帯域を増加すると共に、他の仮想パスの余剰
帯域を用いて帯域の増加を行なう場合に、他の前記仮想
パスの帯域の削除を行なう帯域変更制御管理手段と、前
記帯域変更制御管理手段から帯域変更情報を受けること
により、帯域の削減された1或いは複数の他の前記仮想
パスの端点ノードに帯域削減通知を発行する帯域変更通
知送受信手段とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明では、仮想パスの帯域増加を行なう
際、物理媒体の余剰帯域が不足しても他の仮想パスの余
剰帯域を利用することによって帯域増加できるため、物
理媒体の利用率を高めることができ、また、帯域変更が
仮想パスの中途経路で生じても仮想パスの終端ノードに
通知することにより、仮想パスの全区間で設定帯域を一
定にするため仮想パスの全区間における品質の一貫性を
維持することができる。
【0020】請求項2の本発明によれば、一部の前記仮
想パスの帯域が不足した場合に、当該仮想パスの帯域増
加要求を受け付けて前記帯域変更制御管理手段に通知す
る帯域増加要求受付手段を備え、前記帯域変更制御管理
手段は、前記帯域増加要求受付手段からの帯域増加要求
に示される帯域増加が必要な前記仮想パスと帯域の増加
量に基づいて、前記仮想パスの帯域増加のための処理を
行なうことを特徴とする。
【0021】請求項3の本発明によれば、前記帯域変更
制御管理手段が、一定時間以上の間、前記仮想パスの設
定帯域と使用帯域との差分が前記余剰帯域に関するしき
い値情報以上である場合に、帯域を削減する1或いは複
数の他の前記仮想パスを選択することを特徴とする。
【0022】本発明では、仮想パスの帯域増加を行なう
際に他の仮想パスの余剰帯域を利用する場合、他の仮想
パスの時間的な使用帯域と設定帯域との差分としきい値
とから適切な仮想パスを選択することができる。
【0023】請求項4の本発明によれば、前記帯域管理
データベースが、ノードを通過する仮想パスの使用帯域
履歴と予め決められた余剰帯域のしきい値情報と時間の
しきい値情報を格納し、前記帯域変更制御管理手段は、
前記使用帯域履歴と前記余剰帯域のしきい値情報と前記
時間のしきい値情報を参照し、前記時間のしきい値情報
以上の間、前記仮想パスの設定帯域と使用帯域との差分
が前記余剰帯域に関するしきい値情報以上であるかどう
かを判別することを特徴とする。
【0024】請求項5の本発明によれば、帯域増加要求
に先立つ独立のタイミングで、前記帯域管理データベー
スの各情報を参照することにより、帯域提供可能な前記
仮想パスの優先順位を設定し、前記優先順位を前記帯域
管理データベースに前記仮想パスの優先制御情報として
格納する優先制御手段を備え、前記帯域変更制御管理手
段は、帯域を提供する仮想パスを選択する際に、前記優
先制御情報の優先順位に従って他の前記仮想パスを1或
いは複数選択することを特徴とする。
【0025】本発明では、予め帯域を提供できる仮想パ
スを調べて優先度順に選択することができるように管理
しておくことによって、帯域削減対象として適切な仮想
パスを高速に検索できることから制御処理が高速化でき
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0027】図1〜4を用いて、本発明の第1の実施の
形態による非同期転送モード交換ノード(以下ATMノ
ードと記す)を説明する。図1に示すATM網は、AT
Mノード101〜105と、物理リンク120〜123
とから構成される。ATMノード101と103間に
は、物理リンク120とATMノード102と物理リン
ク121を経由してVPC130が設定されている。
【0028】また、ATMノード105と104間に
は、物理リンク123とATMノード102と物理リン
ク121とATMノード103と物理リンク122を経
由してVPC131が設定されている。VPC130と
VPC131は、ともに物理リンク122を経由してい
る。説明を簡単化するために物理リンク120〜123
は、双方向リンクとする。
【0029】図2は、ATMノード101〜105の構
成図である。ATMノード101〜105は、帯域モニ
タ部210と、セルをスイッチするセルハンドラ220
と、帯域増加要求受付部230と、帯域変更制御管理部
240と、帯域管理データベース250と、帯域変更通
知送受信部260とから構成される。
【0030】帯域モニタ部210は、入力ポート201
〜204を経由して自ノードに流入するVPCの使用帯
域をモニタし、その結果を帯域管理データベース250
へ通知する。
【0031】セルハンドラ220は、セルを交換し所望
の出力ポート205〜208や帯域増加要求受付部23
0と帯域変更通知送受信部260へ転送する。ATMノ
ード101〜105間における帯域増加要求受付部23
0と帯域変更通知送受信部260の通信は、全てセルハ
ンドラ220を介して行なわれるが、以降の説明ではセ
ルハンドラ220の動作を省略する。
【0032】帯域増加要求受付部230は、帯域増加要
求通知を受け付け、帯域増加をすべきVPCとその帯域
増加量を帯域変更制御管理部240に通知する。
【0033】帯域管理データベース250は、図3に示
すように、物理リンク識別情報部301と、物理リンク
余剰帯域情報部302と、VPC識別情報部303と、
VPC設定帯域情報部304と、VPC使用帯域履歴情
報部305とから構成される。帯域管理データベース2
50は、帯域モニタ部210から通知された各VPCの
使用帯域を対応するVPC使用帯域履歴情報部305に
記入する。
【0034】帯域変更制御管理部240は、帯域増加要
求受付部230からあるVPCの帯域増加要求を受信す
ると、帯域管理データベース250を参照することによ
り、その帯域増加量に見合った帯域を物理リンク或いは
他のVPCの余剰帯域から検索する。また、帯域変更制
御管理部240は、物理リンク或いは他のVPCの余剰
帯域にその帯域増加量に見合った余剰帯域が存在する場
合には、帯域増加要求受付部230へ増加可能を通知
し、その対象のVPCの帯域を増加する。また、帯域変
更制御管理部240は、他のVPCの余剰帯域を用いる
場合には、さらに帯域削減対象VPCと帯域削減量を帯
域変更通知送受信部260へ通知する。
【0035】その帯域増加量に見合った帯域が、物理リ
ンク或いは他のVPCの余剰帯域に存在しない場合に
は、帯域変更制御管理部240は、帯域増加要求受付部
230へ増加不可を通知する。また、帯域変更通知送受
信部260から帯域変更通知を受信すると、該当するV
PCの帯域を変更する。
【0036】帯域変更通知送受信部260は、帯域削減
対象となるVPCの起点ATMノードへ帯域変更通知を
発行する。また、帯域変更通知送受信部260は、帯域
削減通知を受信すると、VPC識別子と帯域削減量を帯
域変更制御管理部240へ通知する。
【0037】図1のATM網において、VPC130の
ATMノード101からATMノード102を経由して
ATMノード103へ至る方向の帯域が不足し帯域増加
を行なう場合について説明する。ここでは、説明を簡単
化するために、物理リンク120、123には、VPC
130の帯域増加量を十分補償できる余剰帯域が存在
し、物理リンク121には帯域増加量を補償できる余剰
帯域が存在しないと仮定する。
【0038】VPC130の起点となるATMノード1
01の帯域増加要求受付部230は、VPC130の帯
域増加要求通知をATMノード102へ送出する。
【0039】ATMノード102へ転送されたVPC1
30の帯域増加要求通知は、ATMノード102の帯域
増加要求受付部230へ送付される。帯域増加要求受付
部230は、VPC130の帯域増加要求通知を受信す
ると、帯域変更制御管理部240へVPC130の帯域
増加量を通知する。帯域変更制御管理部240は、帯域
管理データベース250のVPC130に対応するVP
C識別情報部303を参照し、VPC130が経由する
物理リンク120、121を検索する。本例では、AT
Mノード101からATMノード103への方向のVP
C130が帯域増加対象であるため、物理リンク120
は帯域検索対象から外される。
【0040】その後、物理リンク121の物理リンク余
剰帯域情報部302から物理リンク余剰帯域情報#PB
121と、物理リンク121を経由するVPC130、
131のVPC設定帯域情報部304とVPC使用帯域
履歴情報部305からそれぞれのVPC設定帯域情報#
S130及び#S131とVPC使用帯域履歴情報#U
130及び#U131を取得する。そして、帯域変更制
御管理部240は、取得した物理リンク帯域情報#PB
121とVPC設定帯域情報#S130、#S131か
ら物理リンク121の余剰帯域を算出し、帯域増加量を
確保できるかどうかを判定する。
【0041】帯域変更制御管理部240は、物理リンク
121の余剰帯域にVPC130の帯域増加量を確保で
きない場合、VPC131のVPC使用帯域履歴情報#
U131を参考にして帯域を削減可能かどうかを判定す
る。
【0042】図4は、VPC使用帯域履歴情報#U13
1の一例を示す。ここでは、VPC131の時刻tに対
するVPC使用帯域情報#U131とVPC設定帯域情
報#S131の関係を示している。
【0043】帯域変更制御管理部240は、VPC13
1のVPC設定帯域情報#S131とVPC使用帯域情
報#U131の差が予め決められた時間t1(t1>=
0)の間、しきい値α以上であった場合、VPC131
を帯域削減対象とする。本例では、1本のVPCのみ帯
域削減対象となるが、1本のVPCの帯域削減量で帯域
増加量が満たされない場合、複数のVPCが対象となっ
てもよい。
【0044】帯域変更制御管理部240は、帯域増加量
を補償する見込みがたてば、帯域増加要求受付部230
へVPC130の帯域増加可能を通知する。その後、帯
域増加要求受付部230は、帯域増加要求をVPC13
0の終端のATMノード103へ転送する。また、帯域
増加量を補償できる見込みがない場合には、帯域変更制
御管理部240は、ATMノード101へ帯域増加不可
を通知し、VPC130の帯域増加はできない。
【0045】帯域増加要求を受信したVPC130を終
端とするATMノード103の帯域増加要求受付部23
0は、帯域増加許可通知を発行する。
【0046】ATMノード103から帯域増加許可通知
を受信したATMノード102の帯域増加要求受付部2
30は、帯域変更制御管理部240へ通知する。帯域変
更制御管理部240は、帯域増加要求受信時に帯域削減
対象としたVPC131とその帯域削減量を帯域変更通
知送受信部260へ通知する。
【0047】帯域変更通知送受信部260は,VPC1
31の両端或いは片端のATMノード104、105へ
VPC131の帯域削減通知を発行する。帯域削減通知
を受信したATMノード104、105の帯域変更通知
送受信部260は、VPC131が経由するATMノー
ド102、103へVPC131の帯域削減を通知す
る。その後、ATMノード102〜105の帯域変更通
知送受信部260は帯域変更制御管理部240にVPC
131と帯域削減量を通知する。
【0048】ATMノード102〜105の帯域変更制
御管理部240は、VPC131に対応するVPC設定
帯域情報部304を変更する。以降、この設定値がVP
C131の設定帯域となる。
【0049】以上のようにして、帯域増加対象のVPC
の経路上で物理リンクの余剰帯域が不足していても、同
一物理リンクを共有する他のVPCの帯域を用いて帯域
を補償することができる。また、帯域変更がVPCの中
途経路で生じても、VPCの片端或いは両端に通知しV
PCの全区間で設定帯域を一定にするため、VPCの全
区間にわたり品質の一貫性を維持できる。
【0050】図1、図5、図6を用いて、本発明の第2
の実施の形態によるATMノードを説明する。図5は、
パス帯域変更非同期転送モード交換ノードであり、第1
の実施の形態で説明したATMノードに優先制御部27
0を付加した構成となっている。
【0051】本実施の形態が第1の実施の形態と構成上
異なる点は、優先制御部270と帯域管理データベース
250である。また、機能的に異なる点は、帯域変更制
御管理部240である。以下では、この帯域変更制御管
理部240と帯域管理データベース250と優先制御部
270についてのみ述べる。
【0052】図6は、帯域管理データベース250の構
成例を示す。帯域管理データベース250は、物理リン
ク識別情報部601と、物理リンク帯域情報部602
と、VPC識別情報部603と、VPC設定帯域情報部
604と、VPC使用帯域情報部605と、優先順位情
報部606とから構成される。
【0053】物理リンク識別情報部601と物理リンク
帯域情報部602は、それぞれ自ノードが接続されてい
る物理リンクを識別するための情報とその物理リンクの
帯域情報を格納している。VPC識別情報部603とV
PC設定帯域情報部604とVPC使用帯域情報部60
5は、VPCの識別子と設定帯域と使用帯域情報を格納
している。VPC使用帯域情報部605は、VPC帯域
モニタ部210によってモニタされる使用帯域が格納さ
れている。また、優先順位情報部606は、優先制御部
270によって書き込まれたVPCの帯域提供優先順位
を保持する。
【0054】優先制御部270は、物理リンク毎にVP
Cの有する品質規準、帯域の大きさ、或いは帯域変更回
数等とその余剰帯域等によって静的或いは動的に決めら
れた帯域を提供するVPCの優先順位を決定する。優先
制御部270は、帯域増加要求の発生とは独立したタイ
ミング、例えば通常運用中の処理負荷の低いときにこの
優先順位を決定/更新する。
【0055】第1の実施の形態において示した例に従
い、図1においてATMノード101の帯域変更制御管
理部240からVPC130のATMノード101から
ATMノード102を経由してATMノード103へ至
る方向の帯域が不足し帯域増加を行なう場合について説
明する。前提条件は第1の実施の形態と同じとする。
【0056】また、ATMノード101〜105の優先
制御部270は、帯域変更要求発生とは独立に帯域管理
データベース250の優先順位情報部606の優先順位
を書き換えており、帯域変更制御管理部240から常に
その優先順位で示される順に参照できるようになってい
る。
【0057】ATMノード101からVPC130の帯
域増加要求通知が発行されてATMノード102の帯域
変更制御管理部240が受信するまでは、第1の実施の
形態の場合と全く同じである。
【0058】ATMノード102の帯域変更制御管理部
240は、VPC130が経由する物理リンク121を
物理リンク識別情報部602から検索し、その物理リン
ク121を経由するVPCの優先順位情報部606を参
照する。その後、優先順位に従って、物理リンク121
に属するVPCの余剰帯域を算出して1或いは複数の帯
域変更対象VPCを選択する。図1ではVPC131し
か存在しないため、VPC131に余剰帯域が存在すれ
ばそれを選択する。
【0059】帯域を提供するVPCの見込みがある場合
或いはない場合ともに、その後の処理は第1の実施の形
態の場合と全く同じである。
【0060】以上のようにして、帯域増加対象のVPC
の経路上で物理リンクの余剰帯域が不足していても同一
物理リンクを共有する他のVPCの帯域を用いて帯域を
補償することができる。
【0061】また、VPCに優先度を設定することによ
って適切なVPCを増加の要求が発生した時点で高速に
選択することができる。
【0062】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されるものではなく、その技術思想の範囲内において様
々に変形して実施することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の非同期転送
モード交換網における仮想パス帯域変更システムによれ
ば、以下に述べるような効果が得られる。
【0064】第1に、仮想パスの帯域増加を行なう際、
物理媒体の余剰帯域が不足しても他の仮想パスの余剰帯
域を利用することによって帯域増加が可能であるため、
物理媒体の利用率を高めることができる。
【0065】第2に、帯域変更が仮想パスの中途経路で
生じても帯域変更を仮想パスの終端ノードに通知するこ
とにより、仮想パスの全区間で設定帯域を一定にするた
め仮想パスの全区間における品質の一貫性を維持でき
る。
【0066】第3に、予め帯域を提供できる仮想パスを
調べて優先度順に管理しておくことによって、帯域削減
対象として適切な仮想パスを高速に検索できることから
仮想パス帯域変更のための制御処理が高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるATM網の構成例を説明
するためのブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態におけるATMノ
ードの構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態における帯域管理データベ
ースの構成を示す図である。
【図4】 第1の実施の形態におけるVPC使用帯域履
歴情報の例を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態におけるATMノ
ードの構成を示すブロック図である。
【図6】 第2の実施の形態における帯域管理データベ
ースの構成を示す図である。
【図7】 従来における仮想パス変更システムの例を説
明するためのATM網の構成を示す図である。
【図8】 従来の仮想パス変更システムにおけるATM
ノードの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101〜105 ATMノード 120〜123 物理リンク 130、131 VPC 201〜204 入力ポート 205〜208 出力ポート 210 帯域モニタ部 220 セルハンドラ 230 帯域増加要求受付部 240 帯域変更制御管理部 250 帯域管理データベース 260 帯域変更通知送受信部 270 優先制御部 301、601 物理リンク識別情報部 302、602 物理リンク余剰帯域情報部 303、603 VPC識別情報部 304、604 VPC設定帯域情報部 305 VPC使用帯域履歴情報部 605 VPC使用帯域情報部 606 優先順位情報部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるATM網の構成例を説明
するためのブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態におけるATMノ
ードの構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態における帯域管理データベ
ースの構成を示す図である。
【図4】 第1の実施の形態におけるVPC使用帯域履
歴情報の例を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態におけるATMノ
ードの構成を示すブロック図である。
【図6】 第2の実施の形態における帯域管理データベ
ースの構成を示す図である。
【図7】 従来における仮想パス変更システムの例を説
明するためのATM網の構成を示す図である。
【符号の説明】 101〜105 ATMノード 120〜123 物理リンク 130、131 VPC 201〜204 入力ポート 205〜208 出力ポート 210 帯域モニタ部 220 セルハンドラ 230 帯域増加要求受付部 240 帯域変更制御管理部 250 帯域管理データベース 260 帯域変更通知送受信部 270 優先制御部 301、601 物理リンク識別情報部 302、602 物理リンク余剰帯域情報部 303、603 VPC識別情報部 304、604 VPC設定帯域情報部 305 VPC使用帯域履歴情報部 605 VPC使用帯域情報部 606 優先順位情報部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の仮想パスが同一物理媒体に存在し
    ている非同期転送モード交換網において、 前記非同期転送モード交換網のノードが、 少なくとも前記仮想パスの使用帯域を検出する帯域モニ
    タ手段と、 前記仮想パスの設定帯域と前記物理媒体の帯域情報と前
    記仮想パス帯域モニタ手段から通知される前記仮想パス
    使用帯域情報とを格納する帯域管理データベースと、 一部の前記仮想パスの帯域増加が必要な場合に、前記帯
    域管理データベースを参照し、帯域を増加すべき前記仮
    想パスの存在する前記物理媒体又は前記仮想パスと同一
    物理媒体を利用する1或いは複数の他の仮想パスの中か
    ら前記帯域の増加量に見合った余剰帯域を検索して帯域
    の不足している前記仮想パスの帯域を増加すると共に、
    他の仮想パスの余剰帯域を用いて帯域の増加を行なう場
    合に、他の前記仮想パスの帯域の削除を行なう帯域変更
    制御管理手段と、 前記帯域変更制御管理手段から帯域変更情報を受けるこ
    とにより、帯域の削減された1或いは複数の他の前記仮
    想パスの端点ノードに帯域削減通知を発行する帯域変更
    通知送受信手段とを備えることを特徴とする非同期転送
    モード交換網における仮想パス帯域変更システム。
  2. 【請求項2】 一部の前記仮想パスの帯域が不足した場
    合に、当該仮想パスの帯域増加要求を受け付けて前記帯
    域変更制御管理手段に通知する帯域増加要求受付手段を
    備え、 前記帯域変更制御管理手段は、前記帯域増加要求受付手
    段からの帯域増加要求に示される帯域増加が必要な前記
    仮想パスと帯域の増加量に基づいて、前記仮想パスの帯
    域増加のための処理を行なうことを特徴とする請求項1
    に記載の非同期転送モード交換網における仮想パス帯域
    変更システム。
  3. 【請求項3】 前記帯域変更制御管理手段が、 一定時間以上の間、前記仮想パスの設定帯域と使用帯域
    との差分が前記余剰帯域に関するしきい値情報以上であ
    る場合に、帯域を削減する1或いは複数の他の前記仮想
    パスを選択することを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の非同期転送モード交換網における仮想パス帯域
    変更システム。
  4. 【請求項4】 前記帯域管理データベースが、ノードを
    通過する仮想パスの使用帯域履歴と予め決められた余剰
    帯域のしきい値情報と時間のしきい値情報を格納し、 前記帯域変更制御管理手段は、前記使用帯域履歴と前記
    余剰帯域のしきい値情報と前記時間のしきい値情報を参
    照し、前記時間のしきい値情報以上の間、前記仮想パス
    の設定帯域と使用帯域との差分が前記余剰帯域に関する
    しきい値情報以上であるかどうかを判別することを特徴
    とする請求項3に記載の非同期転送モード交換網におけ
    る仮想パス帯域変更システム。
  5. 【請求項5】 帯域増加要求に先立つ独立のタイミング
    で、前記帯域管理データベースの各情報を参照すること
    により、帯域提供可能な前記仮想パスの優先順位を設定
    し、前記優先順位を前記帯域管理データベースに前記仮
    想パスの優先制御情報として格納する優先制御手段を備
    え、 前記帯域変更制御管理手段は、帯域を提供する仮想パス
    を選択する際に、前記優先制御情報の優先順位に従って
    他の前記仮想パスを1或いは複数選択することを特徴と
    する請求項1乃至請求項4に記載の非同期転送モード交
    換網における仮想パス帯域変更システム。
  6. 【請求項6】 前記優先制御手段は、前記仮想パスの有
    する品質基準、帯域の大きさ、帯域変更回数、余剰帯域
    の大きさを含む情報に基づいて、前記仮想パスの優先順
    位を設定することを特徴とする請求項5に記載の非同期
    転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム。
JP7835098A 1998-03-11 1998-03-11 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム Expired - Fee Related JP3206544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7835098A JP3206544B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7835098A JP3206544B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261596A true JPH11261596A (ja) 1999-09-24
JP3206544B2 JP3206544B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13659551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7835098A Expired - Fee Related JP3206544B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000035007A (ko) * 1998-11-10 2000-06-26 포만 제프리 엘 네트워크 적재에 따른 연속 비트율의 가상 패스 접속의 대역폭을 동적으로 조절하기 위한 패킷 교환망에서의 방법 및 시스템
US7257632B2 (en) 2001-07-30 2007-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for a bandwidth broker in a packet network
US7796519B2 (en) 2001-09-10 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, optical network unit, PON system, dynamic bandwidth allocation program and recording medium
US7796884B2 (en) 2003-02-28 2010-09-14 Kiddi Corporation Wavelength path switching node apparatus and wavelength path allocation method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000035007A (ko) * 1998-11-10 2000-06-26 포만 제프리 엘 네트워크 적재에 따른 연속 비트율의 가상 패스 접속의 대역폭을 동적으로 조절하기 위한 패킷 교환망에서의 방법 및 시스템
US7257632B2 (en) 2001-07-30 2007-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for a bandwidth broker in a packet network
US7796519B2 (en) 2001-09-10 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, optical network unit, PON system, dynamic bandwidth allocation program and recording medium
US7796884B2 (en) 2003-02-28 2010-09-14 Kiddi Corporation Wavelength path switching node apparatus and wavelength path allocation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206544B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138742B1 (ko) 통신 스위칭 시스템
US6400681B1 (en) Method and system for minimizing the connection set up time in high speed packet switching networks
US6934249B1 (en) Method and system for minimizing the connection set up time in high speed packet switching networks
US6647008B1 (en) Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks
US7593321B2 (en) Method and system for a local and fast non-disruptive path switching in high speed packet switching networks
US5940372A (en) Method and system for selecting path according to reserved and not reserved connections in a high speed packet switching network
US7835376B2 (en) Communication device, communication system, and LAG management table management method used therefor
US5535195A (en) Method for efficient aggregation of link metrics
US6011804A (en) Dynamic bandwidth reservation for control traffic in high speed packet switching networks
US6628670B1 (en) Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks
EP0637152A1 (en) Method and apparatus to speed up the path selection in a packet switching network
US20090080329A1 (en) Egress traffic management system for a data communications system
JPH1084349A (ja) ネットワーク接続品質制御方式
EP0814583A2 (en) Method and system for minimizing the connection set up time in high speed packet switching networks
CA2142029C (en) Method and apparatus for improved throughput in a multi-node communication system with a shared resource
US6249819B1 (en) Method for flow controlling ATM traffic
US6633961B2 (en) Buffer apparatus with data insertion control function, insertion data controlling method, and data insertion apparatus with data insertion control function
CN101341692A (zh) 基于以太网的接入网络中使用备份链路的接纳控制
US8000250B1 (en) Method for routing optical signals with diversity requirements
JP3206544B2 (ja) 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域変更システム
US7130267B1 (en) System and method for allocating bandwidth in a network node
JPH10150443A (ja) Atm交換装置
RU2402171C1 (ru) Способ формирования структуры сети обмена данными управления
US7957420B2 (en) Packet transfer method and packet transfer node
CN100459552C (zh) Atm交换装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees