JPH11258591A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11258591A
JPH11258591A JP10063684A JP6368498A JPH11258591A JP H11258591 A JPH11258591 A JP H11258591A JP 10063684 A JP10063684 A JP 10063684A JP 6368498 A JP6368498 A JP 6368498A JP H11258591 A JPH11258591 A JP H11258591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
refractive index
wavelength
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10063684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452479B2 (ja
Inventor
Motohiro Yamahara
基裕 山原
Iichiro Inoue
威一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06368498A priority Critical patent/JP3452479B2/ja
Priority to US09/267,994 priority patent/US6606143B1/en
Publication of JPH11258591A publication Critical patent/JPH11258591A/ja
Priority to US10/395,767 priority patent/US7009678B2/en
Priority to US10/395,637 priority patent/US7193669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452479B2 publication Critical patent/JP3452479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視角に依存して生じるコントラスト変化や着
色現象、反転現象等をさらに改善し、特に、視角に依存
した液晶画面の着色現象を効果的に改善することができ
る液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子1と偏光板4、5との間
に、屈折率楕円体の3つの主屈折率na、nb及びnc
がna=nc>nbの関係を有し、表面に概ね平行な主
屈折率na又はncの方向を軸として時計回り又は反時
計回りに、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から傾
斜し、主屈折率nc又はnaの方向が表面に概ね平行な
方向から傾斜している位相差板2、3を配置する。液晶
層8の液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化
度合及び異常光屈折率neの波長に対する変化度合のう
ちの少なくとも一方を視角に依存した画面着色が発生し
ない範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子と光
学的異方性を有する位相差素子とを組み合わせることに
より表示画面の視野角が改善された液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ネマティック液晶を用いた液晶表
示装置は時計や電卓等の数値セグメント型表示装置に広
く用いられていたが、最近ではワードプロセッサ、ノー
トブック型パーソナルコンピュータや車載用液晶テレビ
ジョン等にも用いられるようになっている。
【0003】この液晶表示装置は、一般に、液晶層を間
に挟んで対向配置される一対の透光性基板を有してお
り、この基板上に画素をオン・オフさせるための電極配
線等が形成されている。例えば、アクティブマトリクス
型液晶表示装置においては、液晶に電圧を印加するため
の画素電極がマトリクス状に設けられ、各画素電極に選
択的に電位を与えるためのスイッチング手段として電界
効果トランジスタ等の能動素子が上記電極配線と共に基
板上に設けられている。さらに、カラー表示を行う液晶
表示装置においては、基板上に赤色、緑色、青色等のカ
ラーフィルタ層が設けられている。
【0004】このような液晶表示装置においては、液晶
のツイスト角に応じて異なる表示方式が適宜選択されて
用いられている。その中でも、例えば、アクティブ駆動
型ツイストネマティック液晶表示方式(以下、TN方式
と称する)やマルチプレックス駆動型スーパーツイスト
ネマティック液晶表示方式(以下、STN方式と称す
る)が良く知られている。
【0005】前者のTN方式は、ネマティック液晶分子
を一対の基板間で90゜捩れた状態に配向させ、その捩
れ方向に沿って光を導くことにより表示を行うものであ
る。後者のSTN方式は、ネマティック液晶分子のツイ
スト角を一対の基板間で90゜よりも大きくすることに
よって液晶印加電圧の閾値付近における光透過率が急峻
に変化することを利用したものである。
【0006】これらの表示方式のうち、STN方式は液
晶の複屈折効果を利用したものであるので、色の干渉に
よって表示画面の背景に特有の着色が生じる。従来、こ
のような着色を防いでSTN方式により白黒表示を行う
ためには、光学補償板を用いることが有効であると考え
られている。この光学補償板を用いる表示方式として
は、ダブルスーパーツイストネマティック位相補償方式
(以下、DSTN方式と称する)と、フィルム型位相補
償方式(以下、フィルム付加型方式と称する)とに大別
される。
【0007】上記DSTN方式は、表示用液晶セルと、
この表示用液晶セルとは逆方向のツイスト角で捩れ配向
させた液晶セルとの2層の液晶セルを有する構造であ
り、他方のフィルム付加型方式は、光学的異方性を有す
るフィルムを配置した構造である。軽量性及び低コスト
性の観点からはフィルム付加型方式が有力であると考え
られている。
【0008】上記STN方式においては、これらの位相
補償方式を採用することにより白黒表示特性が改善され
たため、カラーフィルタ層を設けてカラー表示を可能に
したカラーSTN液晶表示装置が実現されている。
【0009】一方、TN方式はノーマリブラック方式と
ノーマリホワイト方式とに大別される。
【0010】前者のノーマリブラック方式は液晶表示素
子の両側を挟んで1対の偏光板をその偏光方向が相互に
平行になるように配置し、液晶層にオン電圧を印加しな
い状態(オフ状態)で黒を表示する方式である。後者の
ノーマリホワイト方式は液晶表示素子の両側を挟んで1
対の偏光板をその偏光方向が相互に直交するように配置
し、液晶層にオフ状態で白を表示する方式である。これ
らのうち、表示コントラスト、色再現性及び表示の視角
依存性等の観点からはノーマリホワイト方式が有力であ
る。
【0011】ところで、上記TN方式の液晶表示装置に
おいては、液晶分子に屈折率異方性Δnが存在している
こと、及び液晶分子が上下基板に対して傾斜して配向し
ていることにより、観察者が表示画面を見る方向や見る
角度によって表示画像のコントラストが変化し、視角依
存性が大きくなるという問題がある。この問題について
以下に説明する。
【0012】図8はTN方式の液晶表示素子31の断面
構造を模式的に示したものであり、液晶層に中間調表示
の電圧が印加され、液晶分子32がやや立ち上がってい
る状態を示している。
【0013】この液晶表示素子31において、一対の基
板33、34の表面の法線方向に通過する直線偏光3
5、及び法線方向に対して傾きを持って通過する直線偏
光36、37は液晶分子32と交わる角度が各々異なっ
ている。ここで、液晶分子32には屈折率異方性Δnが
存在するため、各直線偏光35、36、37が液晶分子
32を通過すると正常光と異常光とが発生し、これらの
位相差に伴って楕円偏光に変換されるので、これが視角
依存性の発生原因となる。
【0014】さらに、実際の液晶層の内部において、基
板33と34との中間部付近と基板33、34の近傍と
では液晶分子32のチルト角が異なっており、また、基
板表面の法線方向を軸として液晶分子32が90゜捩れ
ている状態にあるので、これらも視角依存性の発生原因
となる。
【0015】このように、液晶層を通過する直線偏光3
5、36、37はその方向や角度により様々な複屈折効
果を受けて複雑な視角依存性を示すことになる。
【0016】例えば、画面法線方向から正視角方向(画
面の下方向)に視角を傾けて行くと、ある角度以上で表
示画面が着色する現象(以下、着色現象と称する)や白
黒が反転する現象(以下、反転現象と称する)が発生す
る。また、画面法線方向から反視角方向(画面の上方
向)に視角を傾けて行くと、急激にコントラストが低下
する。
【0017】さらに、上述した液晶表示装置において
は、表示画面が大きくなるにつれて視角が狭くなるとい
う問題もある。例えば、大きな液晶表示画面を近距離で
正面方向から見ると、視角依存性のために画面の上部と
下部とで表示された色が異なる場合がある。これは、表
示画面が大きくなると画面全体を見る見込み角が大きく
なるため、表示画面を斜め方向から見たのと同じことに
なるからである。
【0018】このようなTN方式における視角依存性を
改善するために、光学的異方性を有する光学素子(位相
差素子)としての位相差板(又は位相差フィルム)を液
晶表示素子と偏光板との間に配置する方法が提案されて
いる。
【0019】この方法では、屈折率異方性を有する液晶
分子を通過して直線偏光から楕円偏光に変換された光
を、屈折率異方性を有する液晶層の片側又は両側に設け
た位相差板を通過させる。これにより、視角に応じて生
じる正常光と異常光との位相差変化を補償して直線偏光
に再変換することができるので、視角依存性を改善する
ことが可能となる。
【0020】例えば特開平5−313159号公報に
は、位相差板として屈折率楕円体の1つの主屈折率方向
を位相差板表面の法線方向に対して平行にしたものを用
いる方法が提案されている。しかしながら、この位相差
板を用いても正視角方向の反転現象を改善するのには限
界がある。
【0021】そこで、特開平6−75116号公報に
は、位相差板として屈折率楕円体の主屈折率方向を位相
差板の表面の法線方向に対して傾斜させたものを用いる
方法が提案されている。ここでは、位相差板として以下
のような2種類のものが挙げられている。
【0022】1つは、位相差板の屈折率楕円体の3つの
主屈折率のうち、最小の主屈折率の方向を位相差板の表
面に対して平行にし、かつ、残りの2つの主屈折率の一
方の方向を位相差板の表面に対してθの角度で傾斜させ
ると共に、他方の方向を位相差板表面の法線方向に対し
てθの角度で傾斜させ、θの値を20゜≦θ≦70゜と
したものである。
【0023】もう1つは、位相差板の屈折率楕円体の3
つの主屈折率na、nb及びncがna=nc>nbで
あり、位相差板の表面に平行な主屈折率na又はncの
方向を軸として、主屈折率nbの方向を表面の法線方向
から時計回り又は反時計回りに傾斜させると共に、主屈
折率nc又はnaの方向を表面に平行な方向から時計回
り又は反時計回りに傾斜させたものであり、屈折率楕円
体が傾斜した位相差板である。
【0024】これら2種類の位相差板のうち、前者は各
々一軸性のものと二軸性のものとを用いることができ
る。後者はこのような位相差板を1枚のみで用いてもよ
いが、さらに、2枚の位相差板を各々の主屈折率nbの
傾斜方向が互いに90゜の角度をなすように組み合わせ
て用いることもできる。
【0025】このような位相差板を液晶表示素子と偏光
板との間に少なくとも1枚以上配置することにより、表
示画像の視角に依存して生じるコントラストの変化、着
色現象及び反転現象をある程度までは改善することがで
きる。
【0026】さらに、特開平8−101381号公報に
は、上記2種類の位相差板のうち、後者を用いた液晶表
示装置において、位相差板の屈折率異方性の波長分散を
液晶の屈折率異方性の波長分散に比べて小さくすること
により表示色の視角特性を改善する方法が提案されてい
る。また、特開平5−215912号公報には、屈折率
楕円体を傾斜させない従来の位相差板を用いた液晶表示
装置において、位相差板の屈折率異方性の波長分散を液
晶の屈折率異方性の波長分散に比べて小さくすることに
より視角特性を改善する方法が提案されている。
【0027】ここで、位相差板の波長分散を調節する方
法としては、位相差板の材料を変更する方法と、位相差
板の厚みを調節する方法とが挙げられる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】今日のように広視野角
及び高表示品位の液晶表示装置が望まれている状況下に
おいては、さらなる視角依存性の改善が要求されてお
り、上述の特開平6−75116号公報に開示されてい
る位相差板を用いただけでは必ずしも充分であるとは言
えない。
【0029】一方、特開平8−101381号公報及び
特開平5−215912号公報に開示されている方法で
は、位相差板として使用可能な材料に制限があるため、
適切な波長分散を有する材料からなる位相差板は現実的
ではない。また、位相差板の厚みを厚くすると、視角を
倒したときに光路長の変化と屈折率楕円体の変化とから
位相差が変化するため、視野角拡大の妨げとなって実用
上好ましくない。さらに、この方法では視角を倒したと
きの表示画面の着色現象を改善するには至っておらず、
未だ改善の余地を有している。
【0030】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、視角に依存して生じるコ
ントラスト変化や着色現象、反転現象等をさらに改善
し、特に、視角に依存した液晶画面の着色現象を効果的
に改善することができる液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、各々電極層及び配向膜を有する一対の基板の間に液
晶層が挟持されてなる液晶表示素子と、該液晶表示素子
の両側を挟む一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子
及び該液晶表示素子の間に設けられた少なくとも1枚の
位相差素子とを有する液晶表示装置において、該位相差
素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率na、nb及びn
cがna=nc>nbの関係を有し、該位相差素子の表
面に概ね平行な主屈折率na及びncのうちの一方の方
向を軸として、主屈折率nbの方向が表面の法線方向か
ら時計回り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率
na及びncの他方の方向が表面に概ね平行な方向から
時計回り又は反時計回りに傾斜しており、かつ、該液晶
層中の液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化
度合い及び異常光屈折率neの波長に対する変化度合の
うちの少なくとも一方が、視角に依存した画面着色が発
生しない範囲に設定されており、そのことにより上記目
的が達成される。
【0032】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 の関係を有していてもよい。
【0033】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、 1.65≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.40 の範囲に設定されていてもよい。
【0034】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、 1.85≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.20 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0035】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、 1.70≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.30 の範囲に設定されていてもよい。
【0036】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、 1.85≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.10 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0037】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 の関係を有していてもよい。
【0038】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.65 の範囲に設定されていてもよい。
【0039】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、 1.15≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.45 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0040】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、 1.20≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.70 の範囲に設定されていてもよい。
【0041】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、 1.35≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.60 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0042】波長550nmの光に対する前記液晶材料
の屈折率異方性Δn(550)が0.060より大きく
0.120より小さい範囲に設定されているのが好まし
い。
【0043】波長550nmの光に対する前記液晶材料
の屈折率異方性Δn(550)が0.070以上0.0
95以下の範囲に設定されているのが好ましい。
【0044】前記位相差素子における屈折率楕円体の傾
斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定されているの
が好ましい。
【0045】前記位相差素子の主屈折率na及びnbの
差と、該位相差素子の厚さdとの積(na−nb)×d
が80nm以上250nm以下の範囲に設定されている
のが好ましい。
【0046】以下、本発明を完成するに至った経緯及び
本発明の作用について説明する。
【0047】本発明にあっては、位相差素子の屈折率楕
円体の3つの主屈折率na、nb及びncがna=nc
>nbの関係を有し、位相差素子の表面に概ね平行な主
屈折率na及びncのうちの一方の方向を軸として、主
屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回り又は反
時計回りに傾斜すると共に、主屈折率na及びncの他
方の方向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時
計回りに傾斜していることにより位相差素子の屈折率楕
円体が傾斜している。直線偏光が複屈折性を有する液晶
層を通過して正常光と異常光とが発生すると、これらの
位相差に伴って通過光が楕円偏光に変化されるが、上記
位相差板により正常光と異常光との位相差が補償され
る。
【0048】しかしながら、このような位相差板の補償
機能のみでは、さらなる視角依存性の改善要求を充分満
たすことができない。
【0049】そこで、本願発明者らは研究を重ねた結
果、液晶表示素子に封入された液晶層において、液晶材
料の正常光屈折率noの波長依存性や液晶材料の異常光
屈折率neの波長依存性と、位相差板の屈折率の波長依
存性とのマッチングが悪い場合に、視角を倒したときや
中間調表示時に着色が顕著になって表示画像の状態が著
しく悪化することを見い出し、特に、液晶材料の正常光
屈折率noの波長に対する変化度合と液晶材料の異常光
屈折率neの波長に対する変化度合とが、液晶表示画面
の着色に影響を与えることを見い出して、本発明を完成
させるに至った。
【0050】本発明の液晶表示装置にあっては、液晶材
料の正常光屈折率noの波長に対する変化度合及び異常
光屈折率neのうちの少なくとも一方を、視角に依存し
た画面着色が発生しない範囲に設定している。これによ
り画面の着色をより一層防止することが可能となり、さ
らに、後述する実施形態に示すように、コントラスト変
化や反転現象についても、位相差板の補償機能のみの場
合よりもさらに改善することができた。
【0051】さらに、本願発明者らが研究を重ねた結
果、液晶表示素子に封入された液晶層において、液晶材
料の屈折率の波長に対する変化度合について、視角に依
存した画面着色が発生しない範囲が異なる液晶材料が存
在することが判明した。
【0052】そこで、本発明の液晶表示装置にあって
は、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とが ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 の関係を有する場合と、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 の関係を有する場合とに分けて、各々の場合について液
晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化度合及び
液晶材料の異常光屈折率neの波長に対する変化度合の
うちの少なくとも一方を、視角に依存した画面着色が発
生しない範囲に設定した。
【0053】液晶材料の正常光屈折率noの波長に対す
る変化度合と、液晶材料の異常光屈折率neの波長に対
する変化度合とは、具体的には以下の範囲に設定する。
【0054】(1)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 の関係を有する場合、液晶材料の波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度
合を、 1.65≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.40 の範囲に設定する。
【0055】又は、液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
を、 1.70≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.30 の範囲に設定する。
【0056】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態1及び実施形態2に示すよう
に、通常の液晶表示装置に対して要求される視角50゜
において、若干の色付きは生じるものの、どの方向から
見ても充分使用に耐え得る表示が得られる。
【0057】さらに好ましくは、 1.85≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.20 の範囲に設定する。
【0058】又は、 1.85≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.10 の範囲に設定する。
【0059】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態1及び実施形態2に示すよう
に、視角70゜というさらに広視野角の液晶表示装置に
おいて、どの方向から見ても全く着色現象が無い表示が
得られる。
【0060】(2)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 の関係を有する場合、液晶材料の波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度
合を、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.65 の範囲に設定する。
【0061】又は、液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
を、 1.20≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.70 の範囲に設定する。
【0062】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態3及び実施形態4に示すよう
に、通常の液晶表示装置に対して要求される視角50゜
において、若干の色付きは生じるものの、どの方向から
見ても充分使用に耐え得る表示が得られる。
【0063】さらに好ましくは、 1.15≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.45 の範囲に設定する。
【0064】又は、 1.35≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.60 の範囲に設定する。
【0065】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態3及び実施形態4に示すよう
に、視角70゜というさらに広視野角の液晶表示装置に
おいて、どの方向から見ても全く着色現象が無い表示が
得られる。
【0066】本発明の液晶表示装置にあっては、波長5
50nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(5
50)を0.060より大きく0.120より小さい範
囲に設定するのが好ましい。可視光領域である波長55
0nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(55
0)が0.060以下又は0.120以上である場合、
後述する実施形態5に示すように、視角方向によって反
転現象やコントラスト比の低下が発生することが確認さ
れているからである。波長550nmの光に対する液晶
材料の屈折率異方性Δn(550)を0.060より大
きく0.120より小さい範囲に設定することにより視
角に応じた位相差を解消することができるので、液晶表
示画面において視角に依存して生じる着色現象は当然な
がら、コントラスト変化や左右方向の反転現象等もさら
に改善することができる。
【0067】ここで、波長550nmの光に対する液晶
材料の屈折率異方性Δn(550)を0.070以上
0.095以下の範囲に設定することにより、後述する
実施形態5に示すように、視角に応じた位相差をより効
果的に解消することができる。従って、液晶表示画面に
おいて視角に依存して生じる着色現象、コントラスト変
化や左右方向の反転現象等を確実に改善することができ
る。
【0068】本発明の液晶表示装置にあっては、位相差
素子における屈折率楕円体の傾斜角を15゜以上75゜
以下の範囲に設定するのが好ましい。このように位相差
素子の屈折率楕円体の傾斜角を設定することにより、後
述する実施形態5に示すように、上述した視角に応じて
生じる正常光と異常光との位相差変化を、位相差素子に
よって確実に補償することができる。
【0069】本発明の液晶表示装置にあっては、位相差
素子の主屈折率na及びnbの差と、位相差素子の厚さ
dとの積(na−nb)×dを80nm以上250nm
以下の範囲に設定するのが好ましい。このように位相差
素子の主屈折率na及びnbの差と位相差素子の厚さd
との積を設定することにより、後述する実施形態5に示
すように、上述した視角に応じて生じる正常光と異常光
との位相差変化を、位相差素子によって確実に補償する
ことができる。
【0070】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0071】図1は、本発明の一実施形態である液晶表
示装置の構造を示す断面図である。この液晶表示装置
は、液晶表示素子1と一対の位相差板2、3と一対の偏
光板4、5とからなる液晶セル16と駆動回路17とを
備えている。
【0072】液晶表示素子1は、対向配置された一対の
電極基板6、7の間に液晶層8が挟持されている。一方
の電極基板6は、ベースとなるガラス基板(透光性基
板)9の液晶層8側の表面にITO(インジウム錫酸化
物)からなる透明電極10が形成され、その上に配向膜
11が形成されている。他方の電極基板7は、ベースと
なるガラス基板(透光性基板)12の液晶層8側の表面
にITOからなる透明電極13が形成され、その上に配
向膜14が形成されている。
【0073】両透明電極10、11は駆動回路17に接
続されている。なお、この図1においては簡略化のため
に2画素分の構成を示しているが、液晶表示素子1の表
示部のほぼ全体において所定幅の帯状の透明電極10、
13がガラス基板9、12上に形成され、一方のガラス
基板9上の透明電極10と他方のガラス基板10上の透
明電極13とは基板面に垂直な方向から見て相互に交差
(ここでは直交)するように形成されている。
【0074】配向膜11、14は、液晶層8中の液晶分
子が約90゜捩れ配向するように予めラビング処理が施
されている。配向膜11のラビング方向R1と配向膜1
4のラビング方向R2とは、図2に示すように、互いに
直交する方向に設定されている。
【0075】両電極基板6、7はシール樹脂15により
貼り合わせられており、電極基板6、7とシール樹脂1
5とで囲まれる空間内に液晶層8が封入されている。な
お、この液晶層8の詳細については後述するが、位相差
板2、3による位相差補償機能と組み合わせて最良な特
性が得られるように、液晶層8中の液晶材料の正常光屈
折率noの波長に対する変化度合及び異常光屈折率ne
の波長に対する変化度合が所定の範囲に設定してある。
【0076】位相差板2、3は、液晶表示素子1とその
両側の偏光板4、5との間に各々1枚ずつ配置されてい
る。この位相差板2、3は、透明な有機高分子からなる
支持体にディスコティック液晶が傾斜配向又はハイブリ
ッド配向されて架橋されたものである。これにより、後
述するように、屈折率楕円体が傾斜した位相差板2、3
が得られる。
【0077】位相差板2、3の支持体材料としては、一
般に偏光板に用いられるトリアセチルセルロース(TA
C)が適しており、信頼性が高い位相差板が得られる。
それ以外の材料としては、ポリカーボネート(PC)、
ポリエチレンテレフタレート(PET)等の耐環境性や
耐薬品性に優れた無色透明の有機高分子フィルムが適し
ている。
【0078】位相差板2、3は、図3に示すように、異
なる3方向の主屈折率na、nb、ncを有している。
【0079】3つの主屈折率na、nb及びncはna
=nc>nbの関係を有している。この場合、光学軸が
1つのみ存在するので位相差板2、3は一軸性を備えた
ものとなり、屈折率異方性が負となる。
【0080】主屈折率naの方向は、直交座標軸xyz
のうち、位相差板2、3の表面に平行(画面に平行)な
y軸の方向と一致している。主屈折率nbの方向は、主
屈折率naの方向を軸として、位相差板2、3の表面に
垂直(表面の法線方向、画面に垂直)なz軸の方向から
矢印Aの方向にθ傾いている。主屈折率ncの方向は、
主屈折率naの方向を軸として、位相差板2、3の表面
に平行(画面に平行)なx軸の方向から矢印Bの方向に
θ傾いている。この屈折率楕円体の傾斜角度θは15゜
≦θ≦75゜とするのが好ましい。この範囲に設定する
ことにより屈折率楕円体の傾斜方向が時計回り及び反時
計回りに関わらず、位相差板2、3による位相差補償機
能を確実に得ることができる。ここで、位相差板2、3
に異方性を与える方向に傾斜する主屈折率nbの方向を
位相差板2、3の表面に投影した方向をDとする。
【0081】位相差板2、3の第1のリターデーション
値は主屈折率na及びncの差(屈折率異方性Δn)と
位相差素子の厚さdとの積(nc−na)×dで表され
るが、na=ncであるためほぼ0nmになる。第2の
リターデーション値は主屈折率na及びnbの差(屈折
率異方性Δn)と位相差素子の厚さdとの積(na−n
b)×dで表されるが、80nm以上250nm以下の
範囲に設定するのが好ましい。この範囲に設定すること
により、位相差板2、3による位相差補償機能を確実に
得ることができる。
【0082】なお、液晶や位相差板(位相差フィルム)
といった光学異方体においては、3次元方向の主屈折率
na、nb、ncの異方性が屈折率楕円体で表される。
その屈折率異方性Δnは、屈折率異方体をどの方向から
観察するかによって異なる値になる。
【0083】本実施形態の液晶表示装置において、液晶
表示素子1、位相差板2、3及び偏光板4、5は図4に
示すように配置されている。
【0084】偏光板4は、その吸収軸AX1が上述の配
向膜11のラビング方向R1と平行になるように配置さ
れ、偏光板5は、その吸収軸AX2が上述の配向膜14
のラビング方向R2と平行になるように配置される。こ
の液晶表示装置においては、ラビング方向R1、R2を
互いに直交させているため、吸収軸AX1、AX2も互
いに直交している。
【0085】位相差板2は、図3に示した方向D(D
1)が配向膜11のラビング方向R1と平行になるよう
に配置され、位相差板3は、図3に示した方向D(D
2)が配向膜14のラビング方向R2と平行になるよう
に配置される。
【0086】このような液晶表示素子1、位相差板2、
3及び偏光板4、5の配置により、液晶層8にオン電圧
を印加しないオフ時に光を透過して白色表示を行う所謂
ノーマリホワイトモードの液晶表示装置が得られる。
【0087】なお、位相差板2、3の配置については、
位相差板2、3のうちのいずれか一方のみを液晶表示素
子1の片側に配置してもよく、又は位相差板2、3の両
方を液晶表示素子2の片側に重ねて配置してもよい。さ
らに、3枚以上の位相差板を用いることも可能である。
【0088】次に、液晶層8について、詳細に説明す
る。
【0089】上述したように、位相差板2、3による位
相差補償機能と組み合わせて最良な特性が得られるよう
に、液晶層8中の液晶材料の正常光屈折率noの波長に
対する変化度合及び異常光屈折率neの波長に対する変
化度合とは、表示画面に視角に依存した着色が発生しな
い範囲に設定してある。
【0090】具体的には、液晶材料の正常光屈折率no
の波長に対する変化度合と、液晶材料の異常光屈折率n
eの波長に対する変化度合とは、以下に示す(1)又は
(2)の条件において、各々及びの少なくとも一方
の設定範囲の条件を満たすように設定する。
【0091】(1)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 の関係を有する場合 液晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率
no(450)、波長550nmの光に対する正常光屈
折率no(550)及び波長650nmの光に対する正
常光屈折率no(650)の変化度合を、 1.65≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.40 の範囲に設定する。
【0092】より好ましくは、 1.85≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.20 の範囲に設定する。
【0093】液晶材料の波長450nmの光に対する
異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対
する異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの
光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合を、 1.70≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.30 の範囲に設定する。
【0094】より好ましくは、 1.85≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.10 の範囲に設定する。
【0095】(2)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 の関係を有する場合 液晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率
no(450)、波長550nmの光に対する正常光屈
折率no(550)及び波長650nmの光に対する正
常光屈折率no(650)の変化度合を、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.65 の範囲に設定する。
【0096】より好ましくは、 1.15≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.45 の範囲に設定する。
【0097】液晶材料の波長450nmの光に対する
異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対
する異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの
光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合を、 1.20≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.70 の範囲に設定する。
【0098】より好ましくは、 1.35≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.60 の範囲に設定する。
【0099】この構成により、本実施形態の液晶表示装
置は、液晶表示素子1に視角に応じて生じる正常光と異
常光との位相差変化を位相差板2、3で補償すると共
に、液晶表示画面に生じる視角に依存した着色を液晶層
8の液晶材料により特に効果的に補償することができ
る。従って、視角に依存した表示画面の着色が効果的に
改善され、同時にコントラスト変化や反転現象も改善さ
れて、高画質の画像を得ることができる。
【0100】以下に本発明の液晶表示装置について、さ
らに具体的な実施形態を挙げて説明する。
【0101】(実施形態1)本実施形態1では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 とし、かつ、液晶材料の波長450nmの光に対する正
常光屈折率no(450)、波長550nmの光に対す
る正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光
に対する正常光屈折率no(650)の変化度合を、 1.65≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.40 の範囲に設定したものを用いた。
【0102】この液晶材料は、下記構造式で示される材
料系をブレンドして調整した。
【0103】
【化1】
【0104】液晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)
は5μmとし、下記表1に示す5つの液晶表示装置(サ
ンプル#11〜#15)を作製した。
【0105】位相差板2、3としては、透明な支持体
(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にディ
スコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を傾
斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0106】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、((no(450)−no(550))/(n
o(550)−no(650))が1.55及び2.5
0のものを用いた以外は本実施形態と同様にして下記表
1に示した2つの液晶表示装置(比較サンプル#100
及び#101)を作製した。
【0107】上記サンプル#11〜#15及び比較サン
プル#100、#101について、白色光の下、目視試
験を行った結果を下記表1に示す。尚、下記表1及び後
述する実施形態2〜4の表2〜表4において、○は着色
無し、△を使用に耐え得る程度の着色あり、×は使用に
耐えない程度の着色ありを示す。
【0108】
【表1】
【0109】上記表1に示すように、本実施形態のサン
プル#12〜#14については、視角70゜においてど
の方向から見ても着色は確認されず、良好な画質が得ら
れた。従って、 1.85≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦2.20 の範囲では、特に優れた特性が得られることがわかる。
【0110】また、本実施形態のサンプル#11及び#
15については、視角50゜まではどの方向から見ても
着色は確認されず、良好な画質が得られた。視角60゜
では左右方向から見た場合に若干の着色が確認された
が、使用に耐え得る程度の着色であった。
【0111】これに対して、比較サンプル#100及び
#101については、視角50゜においてさえ左右方向
から見た場合に使用に耐え得ない程の黄色から橙色の着
色が確認された。
【0112】さらに、位相差板2、3として透明な支持
体にディスコティック液晶を塗布してハイブリッド配向
させた以外は本実施形態のサンプル#11〜サンプル#
15、及び比較サンプル#100、#101と同様に作
製した液晶表示装置についても同様の結果が得られた。
【0113】(実施形態2)本実施形態2では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))≧1 とし、かつ、液晶材料の波長450nmの光に対する異
常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対す
る異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの光
に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合を、 1.70≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.30 の範囲に設定したものを用いた。
【0114】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0115】液晶セル16のセル厚は5μmとし、下記
表2に示す5つの液晶表示装置(サンプル#21〜#2
5)を作製した。
【0116】位相差板2、3としては、透明な支持体
(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にディ
スコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を傾
斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0117】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、((ne(450)−ne(550))/(n
e(550)−ne(650))が1.60及び2.4
0のものを用いた以外は本実施形態と同様にして下記表
2に示した2つの液晶表示装置(比較サンプル#200
及び#201)を作製した。
【0118】上記サンプル#21〜#25及び比較サン
プル#200、#201について、白色光の下、目視試
験を行った結果を下記表2に示す。
【0119】
【表2】
【0120】上記表2に示すように、本実施形態のサン
プル#22〜#24については、視角70゜においてど
の方向から見ても着色は確認されず、良好な画質が得ら
れた。従って、 1.85≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦2.10 の範囲では、特に優れた特性が得られることがわかる。
【0121】また、本実施形態のサンプル#21及び#
25については、視角50゜まではどの方向から見ても
着色は確認されず、良好な画質が得られた。視角60゜
では左右方向から見た場合に若干の着色が確認された
が、使用に耐え得る程度の着色であった。
【0122】これに対して、比較サンプル#200及び
#201については、視角50゜においてさえ左右方向
から見た場合に使用に耐え得ない程の黄色から橙色の着
色が確認された。
【0123】さらに、位相差板2、3として透明な支持
体にディスコティック液晶を塗布してハイブリッド配向
させた以外は本実施形態のサンプル#21〜サンプル#
25、及び比較サンプル#200、#201と同様に作
製した液晶表示装置についても同様の結果が得られた。
【0124】(実施形態3)本実施形態3では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 とし、かつ、液晶材料の波長450nmの光に対する正
常光屈折率no(450)、波長550nmの光に対す
る正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光
に対する正常光屈折率no(650)の変化度合を、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.65 の範囲に設定したものを用いた。
【0125】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0126】液晶セル16のセル厚は5μmとし、下記
表3に示す5つの液晶表示装置(サンプル#31〜#3
5)を作製した。
【0127】位相差板2、3としては、透明な支持体
(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にディ
スコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を傾
斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0128】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として((no(450)−no(550))/(no
(550)−no(650))が0.90及び1.75
のものを用いた以外は本実施形態と同様にして下記表3
に示した2つの液晶表示装置(比較サンプル#300及
び#301)を作製した。
【0129】上記サンプル#31〜#35及び比較サン
プル#300、#301について、白色光の下、目視試
験を行った結果を下記表3に示す。
【0130】
【表3】
【0131】上記表3に示すように、本実施形態のサン
プル#32〜#34については、視角70゜においてど
の方向から見ても着色は確認されず、良好な画質が得ら
れた。従って、 1.15≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650))≦1.45 の範囲では、特に優れた特性が得られることがわかる。
【0132】また、本実施形態のサンプル#31、#3
5については、視角50゜まではどの方向から見ても着
色は確認されず、良好な画質が得られた。視角60゜で
は左右方向から見た場合に若干の着色が確認されたが、
使用に耐え得る程度の着色であった。
【0133】これに対して、比較サンプル#300及び
#301については、視角50゜においてさえ左右方向
から見た場合に使用に耐え得ない程の黄色から橙色の着
色が確認された。
【0134】さらに、位相差板2、3として透明な支持
体にディスコティック液晶を塗布してハイブリッド配向
させた以外は本実施形態のサンプル#31〜サンプル#
35、及び比較サンプル#300、#301と同様に作
製した液晶表示装置についても同様の結果が得られた。
【0135】(実施形態4)本実施形態4では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(65
0))))<1 とし、かつ、液晶材料の波長450nmの光に対する異
常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対す
る異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの光
に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合を、 1.20≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.70 の範囲に設定したものを用いた。
【0136】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0137】液晶セル16のセル厚は5μmとし、下記
表4に示す5つの液晶表示装置(サンプル#41〜#4
5)を作製した。
【0138】位相差板2、3としては、透明な支持体
(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にディ
スコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を傾
斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0139】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、 ((ne(450)−ne(550))/(ne(55
0)−ne(650))が1.10及び1.80のもの
を用いた以外は本実施形態と同様にして下記表2に示し
た2つの液晶表示装置(比較サンプル#400及び#4
01)を作製した。
【0140】上記サンプル#41〜#45及び比較サン
プル#400、#401について、白色光の下、目視試
験を行った結果を下記表4に示す。
【0141】
【表4】
【0142】上記表4に示すように、本実施形態のサン
プル#42〜#44については、視角70゜においてど
の方向から見ても着色は確認されず、良好な画質が得ら
れた。従って、 1.35≦((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650))≦1.60 の範囲では、特に優れた特性が得られることがわかる。
【0143】また、本実施形態のサンプル#41及び#
45については、視角50゜まではどの方向から見ても
着色は確認されず、良好な画質が得られた。視角60゜
では左右方向から見た場合に若干の着色が確認された
が、使用に耐え得る程度の着色であった。
【0144】これに対して、比較サンプル#400及び
#401については、視角50゜においてさえ左右方向
から見た場合に使用に耐え得ない程の黄色から橙色の着
色が確認された。
【0145】さらに、位相差板2、3として透明な支持
体にディスコティック液晶を塗布してハイブリッド配向
させた以外は本実施形態のサンプル#41〜サンプル#
45、及び比較サンプル#400、#401と同様に作
製した液晶表示装置についても同様の結果が得られた。
【0146】(実施形態5)本実施形態5では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.070、0.080、0.095に設定した
材料を用い、液晶セル16のセル厚を5μmとして3つ
の液晶表示装置(サンプル#51〜#53)を作製し
た。各サンプルの正常光屈折率noの変化度合及び異常
光屈折率neの変化度合を下記表5に示す。
【0147】
【表5】
【0148】位相差板2、3としては、ディスコティッ
ク液晶を傾斜配向させた上記実施形態1と同様のものを
用いた。
【0149】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を0.060、0.120に設定したものを
用いた以外は本実施形態と同様にして2つの液晶表示装
置(比較サンプル#501及び#502)を作製した。
【0150】上記サンプル#51〜#53及び比較サン
プル#501、#502について、図5に示すような受
光素子21、増幅器22及び記録装置23を備えた測定
系を用いて液晶表示装置の視角依存性を測定した。
【0151】この測定系において、液晶表示装置の液晶
セル16は、ガラス基板9側の面16aが直交座標軸x
yzの基準面x−yの位置になるように設置される。
【0152】受光素子21は一定の立体受光角で受光し
得る素子であり、液晶セル16の面16aに垂直なz方
向に対して角度φ(視角)をなす方向に、座標原点から
所定距離を置いた位置に配置されている。
【0153】測定時には、測定系に設置された液晶セル
16に対して面16aの反対側の面から波長550nm
の単色光を照射する。これにより、液晶セル16を透過
した単色光の一部が受光素子21に入射される。そし
て、受光素子21の出力は、増幅器22で所定のレベル
に増幅された後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録
装置23によって記録される。
【0154】この測定系に本実施形態のサンプル#51
〜#53及び比較サンプル#501、#502を設置し
て、受光素子21を一定の角度φで固定した場合の各液
晶表示装置への印加電圧と受光素子21の出力レベルと
の関係を測定した。
【0155】ここでは、x方向が画面の下側であり、y
方向が画面の左側であると仮定して、角度φが50゜と
なるように受光素子21の配置位置を上方向、右方向及
び左方向に各々変えて測定を行った。
【0156】本実施形態のサンプル#51〜#53につ
いての測定結果を図6(a)〜(c)に、比較サンプル
#501及び#502についての測定結果を図7(a)
〜(c)に示す。図6(a)〜(c)及び図7(a)〜
(c)は、各液晶表示装置に印加される電圧に対する光
の透過率(透過率−液晶印加電圧特性)を示すグラフで
あり、図6(a)及び図7(a)が図2の上方向から測
定を行った結果であり、図6(b)及び図7(b)が図
2の右方向から測定を行った結果であり、図6(c)及
び図7(c)が図2の左方向から測定を行った結果であ
る。
【0157】この図6(a)〜(c)において、一点鎖
線で示した曲線L1、L4、L7が液晶層8にΔn(5
50)=0.070の液晶材料を用いたサンプル#51
を示し、実線で示した曲線L2、L5、L8は液晶層8
にΔn(550)=0.080の液晶材料を用いたサン
プル#52を示し、点線で示した曲線L3、L6、L9
は液晶層8にΔn(550)=0.095の液晶材料を
用いたサンプル#53を示す。図7(a)〜(c)にお
いて、実線で示した曲線L10、L12、L14は液晶
層8にΔn(550)=0.060の液晶材料を用いた
比較サンプル#501を示し、点線で示した曲線L1
1、L13、L15は液晶層8にΔn(550)=0.
120の液晶材料を用いた比較サンプル#502を示
す。
【0158】上方向の透過率−液晶印加電圧特性につい
ては、本実施形態のサンプル#51〜#53では図6
(a)のL1〜L3に示すように、電圧が高くなるのに
伴って透過率が充分下がることが確認された。これに対
して、比較サンプル#502では図7(a)のL11に
示すように、電圧を高くしても充分に透過率が下がら
ず、比較サンプル#501では図7(a)のL10に示
すように、電圧が高くなるのに伴って透過率が一旦低下
した後で再び上昇する反転現象が見られた。
【0159】同様に、右方向の透過率−液晶印加電圧特
性については、本実施形態のサンプル#51〜#53で
は図6(b)のL4〜L6に示すように、電圧が高くな
るのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下することが確
認された。一方、比較サンプル#501では図7(b)
のL12に示すように、電圧が高くなるのに伴って透過
率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#502
では図7(b)のL13に示すように、電圧が高くなる
に伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する反転現
象が見られた。
【0160】同様に、左方向の透過率−液晶印加電圧特
性については、本実施形態のサンプル#51〜#53で
は図6(c)のL7〜L9に示すように、電圧が高くな
るのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下することが確
認された。一方、比較サンプル#501では図7(c)
のL14に示すように、電圧が高くなるのに伴って透過
率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#502
では図7(c)のL15に示すように、電圧が高くなる
に伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する反転現
象が見られた。
【0161】さらに、上記サンプル#51〜#53及び
比較サンプル#501、#502について、白色光の
下、目視試験を行ったところ、本実施形態のサンプル#
51〜#53及び比較サンプル#501については、視
角50゜まではどの方向から見ても着色は確認されず、
良好な画質が得られた。
【0162】これに対して、比較サンプル#502につ
いては、視角50゜において左右方向から見た場合に黄
色から橙色の着色が確認された。
【0163】以上の結果から、液晶層8の液晶材料とし
て波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.070、0.080、0.095に設定した
本実施形態の液晶表示装置(サンプル#51〜#53)
では、図6(a)〜図6(c)に示したように、電圧を
印加していくと透過率が充分低下して反転現象も見られ
ないため視野角が拡大しており、また、着色現象も見ら
れないので液晶表示装置の表示品位が格段に向上してい
ることがわかる。
【0164】これに対して、液晶層8の液晶材料として
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.060、0.120に設定した液晶表示装置
(比較サンプル#501及び#502)では、図7
(a)〜図7(c)に示したように、視角依存性が充分
改善されていないことがわかる。
【0165】さらに、位相差板2、3として透明な支持
体にディスコティック液晶を塗布してハイブリッド配向
させた以外は本実施形態のサンプル#51〜サンプル#
53、及び比較サンプル#501、#502と同様に作
製した液晶表示装置についても同様の結果が得られた。
【0166】上記位相差板2、3の屈折率楕円体の傾斜
角度θを変化させて、透過率−液晶印加電圧特性の傾斜
角度θに対する依存性を調べた結果、15゜≦θ≦75
゜の範囲であれば、位相差板2、3におけるディスコテ
ィック液晶の配向状態に関係なく、基本的に上述したも
のと同様な結果が得られた。これに対して、傾斜角度が
15゜未満又は75゜を超える場合には、反視角方向に
おける視野角が拡大されないことが確認された。
【0167】上記位相差板2、3の第2のリターデーシ
ョン値(na−nb)×dを変化させて、透過率−液晶
印加電圧特性の第2のリターデーション値に対する依存
性を調べた結果、第2のリターデーション値が80nm
以上250nm以下の範囲であれば、位相差板2、3に
おけるディスコティック液晶の配向状態に関係なく、基
本的に上述したものと同様な結果が得られた。これに対
して、第2のリターデーション値が80nm未満又は2
50nmを超える場合には、横方向(左右方向)におけ
る視野角が拡大されないことが確認された。
【0168】さらに、上記比較サンプル#501及び#
502の目視試験の結果を基にして、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を0.065、0.100、0.115に設
定したものを用いた以外は本実施形態と同様にして3つ
の液晶表示装置(サンプル#54〜#56)を作製し
た。
【0169】図5に示した測定系にこれらのサンプル#
54〜#56を設置して、受光素子21を一定の角度φ
で固定した場合の各液晶表示装置への印加電圧と受光素
子21の出力レベルとの関係を測定し、さらに、白色光
の下、目視試験を行った。
【0170】その結果、波長550nmの光に対する屈
折率異方性Δn(550)を0.100、0.115に
設定した本実施形態のサンプル#55及び#56では、
角度φ=50゜とした場合に左右方向において電圧を高
くするとわずかに透過率の上昇が確認された。しかしな
がら、目視においては反転現象が生じておらず、この程
度の透過率の上昇は使用に耐え得るものであった。上方
向においては、何等問題のない結果が得られた。一方、
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.065に設定した本実施形態のサンプル#5
4では、上述した比較サンプル#501と同様に、上方
向において電圧を高くするに伴って透過率が一旦低下し
た後で再び上昇するような反転現象があったが、図7
(a)に示した比較サンプル#501(L10)に比べ
て透過率の上昇度合は小さく、使用に耐え得るものであ
った。左右方向においては、何等問題のない結果が得ら
れた。
【0171】また、目視試験においては、本実施形態の
サンプル#55及び#56について黄色から橙色の若干
の着色が確認されたが、問題にならない程度の着色であ
った。一方、本実施形態のサンプル#54については若
干の青みを呈していることが確認されたが、問題になら
ない程度の青みであった。
【0172】さらに、サンプル#54と比較サンプル#
501について、1V程度の電圧を印加して液晶セル1
6の表面の法線方向における白表示時の透過率を測定し
た。その結果、比較サンプル#501では使用に耐え得
ない程度の透過率の低下が見られた。これに対して、本
実施形態のサンプル#54では若干の透過率の低下が確
認されたが、使用に耐え得る程度のものであった。
【0173】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による場合に
は、屈折率楕円体の3つの主屈折率na、nb及びnc
がna=nc>nbの関係を有し、表面に概ね平行な主
屈折率na及びncのうちの一方の方向を軸として、主
屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回り又は反
時計回りに傾斜すると共に、主屈折率na及びncの他
方の方向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時
計回りに傾斜している位相差板を用いることにより、液
晶表示素子の位相差変化を補償することができる。それ
に加えて、液晶層の液晶材料の正常光屈折率noの波長
に対する変化度合及び異常光屈折率neの波長に対する
変化度合のうちの少なくとも一方を視角に依存した画面
着色が発生しない範囲に設定することにより、視角に依
存した液晶表示画面の着色をより一層防止することが可
能となり、さらに、反転現象や反視角方向のコントラス
ト比の低下についても、位相差板の補償機能のみの場合
よりもさらに改善することができる。
【0174】さらに、請求項2又は請求項7の本発明に
よる場合には、液晶材料の屈折率の波長に対する変化度
合について、視角に依存した画面着色が発生しない範囲
が異なる材料があることを考慮して、各々の場合に応じ
た範囲に設定することにより視角に依存した液晶表示画
面の着色をより一層防止することが可能となり、さら
に、反転現象や反視角方向のコントラスト比の低下につ
いても、位相差板の補償機能のみの場合よりもさらに改
善することができる。
【0175】特に、請求項3、請求項5、請求項8又は
請求項10の本発明による場合には、通常の液晶表示装
置に対して要求される視角50゜を越える視角60゜に
おいて、あらゆる方向から見て充分使用に耐え得る程度
まで液晶表示画面の着色を抑えることが可能となる。
【0176】さらに、請求項4、請求項6、請求項9又
は請求項11の本発明による場合には、視角70゜とい
うさらに広視野角の液晶表示装置において、どの方向か
ら見ても液晶表示画面に全く着色現象が無い状態を実現
することができる。
【0177】請求項12の本発明による場合には、波長
550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)を
0.060より大きく0.120より小さい範囲に設定
することにより、液晶表示素子に視角に応じて生じる位
相差を解消することができる。よって、液晶表示画面に
おいて視角に依存して生じる着色現象は当然ながら、コ
ントラスト変化や左右方向の反転現象等もさらに改善す
ることができる。
【0178】さらに、請求項13の本発明による場合に
は、波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(5
50)を0.070以上0.095以下の範囲に設定す
ることにより、請求項13の本発明による場合に比べて
より一層、視角に応じて生じる位相差を効果的に解消す
ることができる。よって、液晶表示画面において視角に
依存して生じる着色現象、コントラスト変化や左右方向
の反転現象等をさらに確実に改善することができる。
【0179】請求項14の本発明による場合には、屈折
率楕円体の傾斜角を15゜以上75゜以下の範囲に設定
することにより、位相差素子による位相差の補償機能を
確実に得ることができるので、視認性を確実に向上する
ことができる。
【0180】請求項15の本発明による場合には、位相
差素子の主屈折率na及びnbの差と、位相差素子の厚
さdとの積(na−nb)×dを80nm以上250n
m以下の範囲に設定することにより、位相差素子による
位相差の補償機能を確実に得ることができるので、視認
性を確実に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶表示装置の構成
を示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置における配向膜のラビング
方向と視角方向との関係を示す図である。
【図3】図1の液晶表示装置における位相差板の主屈折
率の方向を示す斜視図である。
【図4】図1の液晶表示装置における液晶表示素子、偏
光板及び位相差板の光学的な配置を示す斜視図である。
【図5】実施形態5の液晶表示装置の視角依存性を測定
するための測定系を示す斜視図である。
【図6】実施形態5の液晶表示装置の透過率−液晶印加
電圧特性を示すグラフである。
【図7】比較例の液晶表示装置の透過率−液晶印加電圧
特性を示すグラフである。
【図8】TN液晶表示素子における液晶分子の捩れ配向
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2、3 位相差板 4、5 偏光板 6、7 電極基板 8 液晶層 9、12 透光性基板 10、13 透明電極 11、14 配向膜 15 シール樹脂 16 液晶セル 17 駆動回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々電極層及び配向膜を有する一対の基
    板の間に液晶層が挟持されてなる液晶表示素子と、該液
    晶表示素子の両側を挟む一対の偏光子と、少なくとも一
    方の偏光子及び該液晶表示素子の間に設けられた少なく
    とも1枚の位相差素子とを有する液晶表示装置におい
    て、 該位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率na、n
    b及びncがna=nc>nbの関係を有し、該位相差
    素子の表面に概ね平行な主屈折率na及びncのうちの
    一方の方向を軸として、主屈折率nbの方向が表面の法
    線方向から時計回り又は反時計回りに傾斜すると共に、
    主屈折率na及びncの他方の方向が表面に概ね平行な
    方向から時計回り又は反時計回りに傾斜しており、 かつ、該液晶層中の液晶材料の正常光屈折率noの波長
    に対する変化度合い及び異常光屈折率neの波長に対す
    る変化度合のうちの少なくとも一方が、視角に依存した
    画面着色が発生しない範囲に設定されている液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
    50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
    長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
    及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
    50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(65
    0))))≧1 の関係を有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、 1.65≦((no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦2.40 の範囲に設定されている請求項1又は請求項2に記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、 1.85≦((no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦2.20 の範囲に設定されている請求項3に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
    が、 1.70≦((ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦2.30 の範囲に設定されている請求項1又は請求項2に記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
    が、 1.85≦((ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦2.10 の範囲に設定されている請求項5に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
    50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
    長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
    及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
    50)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(65
    0))))<1 の関係を有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、 1.00≦((no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦1.65 の範囲に設定されている請求項1又は請求項7に記載の
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、 1.15≦((no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦1.45 の範囲に設定されている請求項8に記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記液晶材料の波長450nmの光に
    対する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの
    光に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650
    nmの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度
    合が、 1.20≦((ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦1.70 の範囲に設定されている請求項1又は請求項7に記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶材料の波長450nmの光に
    対する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの
    光に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650
    nmの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度
    合が、 1.35≦((ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦1.60 の範囲に設定されている請求項10に記載の液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】 波長550nmの光に対する前記液晶
    材料の屈折率異方性Δn(550)が0.060より大
    きく0.120より小さい範囲に設定されている請求項
    1乃至請求項11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 波長550nmの光に対する前記液晶
    材料の屈折率異方性Δn(550)が0.070以上
    0.095以下の範囲に設定されている請求項12に記
    載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記位相差素子における屈折率楕円体
    の傾斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定されてい
    る請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の液晶表示
    装置。
  15. 【請求項15】 前記位相差素子の主屈折率na及びn
    bの差と、該位相差素子の厚さdとの積(na−nb)
    ×dが80nm以上250nm以下の範囲に設定されて
    いる請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
JP06368498A 1998-03-13 1998-03-13 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3452479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06368498A JP3452479B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 液晶表示装置
US09/267,994 US6606143B1 (en) 1998-03-13 1999-03-12 Liquid crystal display device with phase element
US10/395,767 US7009678B2 (en) 1998-03-13 2003-03-24 Liquid crystal display device with improved field angles
US10/395,637 US7193669B2 (en) 1998-03-13 2003-03-24 Liquid crystal display device with improved field angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06368498A JP3452479B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341559A Division JP3555894B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258591A true JPH11258591A (ja) 1999-09-24
JP3452479B2 JP3452479B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13236457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06368498A Expired - Lifetime JP3452479B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452479B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399773B2 (ja) 液晶表示装置
KR100277144B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH10123503A (ja) 液晶表示装置
JP3452742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399795B2 (ja) 液晶表示装置
KR100290267B1 (ko) 액정표시장치
JP3555894B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3555895B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3452743B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770400B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452478B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452479B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770401B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452744B2 (ja) 液晶表示装置
JP3773056B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556653B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3776433B2 (ja) 液晶表示装置
JP3776432B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556654B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11271763A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

EXPY Cancellation because of completion of term