JPH11248717A - 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置 - Google Patents

液体採取装置、およびこれを備えた分析装置

Info

Publication number
JPH11248717A
JPH11248717A JP10054597A JP5459798A JPH11248717A JP H11248717 A JPH11248717 A JP H11248717A JP 10054597 A JP10054597 A JP 10054597A JP 5459798 A JP5459798 A JP 5459798A JP H11248717 A JPH11248717 A JP H11248717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
plunger
liquid
cylinder chamber
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sakata
哲也 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
KDK Corp
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDK Corp, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical KDK Corp
Priority to JP10054597A priority Critical patent/JPH11248717A/ja
Publication of JPH11248717A publication Critical patent/JPH11248717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト的に有利に製造でき、しかも小型化を
実現することができる液体採取装置およびこれを備えた
分析装置を提供する。 【解決手段】 中空状とされたシリンダ3と、このシリ
ンダ3の内部を往復移動するプランジャ4と、を備え、
上記プランジャ4の移動によって容器内に収容された液
体を所望量採取する液体採取装置2(2A)において、
上記シリンダ3に第1シリンダ室30と、この第1シリ
ンダ室30よりも内径の大きい第2シリンダ室31とを
具備させ、上記プランジャ4に上記第1シリンダ室30
の内部を往復移動する第1プランジャヘッド40と、上
記第2シリンダ室31の内部を往復移動するとともに上
記第1プランジャヘッド40よりも外径の大きい第2プ
ランジャヘッド41とを具備させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、プランジャの移
動によるシリンダ内の圧力変化ないし容積変化によっ
て、容器内に収容された液体を所望量採取する流体採取
装置、およびこれを備えた分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、尿や血液などの生化学的な試
料の検査を行う分析装置おいては、検査項目に応じて所
望量の液体試料を採取する必要があり、また液体試料を
希釈するなどの目的からバッファ溶液などを採取する必
要がある。このような液体の採取は、通常はポンプとこ
れに連結されたノズルなどによって行われている。すな
わち、シリンダ内をプランジャが往復移動可能とされた
ポンプにおいては、上記プランジャの往復移動によって
シリンダ内の圧力ないし容積が変化させられ、これによ
って上記ノズルから所望量の液体が吸引あるいは吐出さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記分
析装置においては、液体試料やバッファ溶液などの複数
種類の液体を各種の用途に応じて採取する必要があるこ
とから、必然的に様々な量の液体を採取する必要が生じ
る。このため、シリンダ径の異なる複数種のポンプを用
意し、採取量に応じたポンプを適宜選択して液体の採取
を行う必要があり、また各ポンプを個別に駆動させるべ
く、ポンプの数に応じた複数の駆動源が必要となる。し
たがって、このような分析装置においては、複数のポン
プ(シリンダ、プランジャ)や駆動源が必要となり、部
品点数が多くなるばかりか、分析装置の小型化に不利で
あり、コスト高となっていた。
【0004】また、1つの駆動源で複数のポンプを駆動
させることも可能ではあるが、この場合には、高トルク
のモータ等が必要となることからコスト高となり、モー
タ等を用いる場合にはラック・ピニオンなどによって回
転駆動をプランジャの往復運動に変換する必要があり系
が大型でトルクの損失も大きくなるため、分析装置の小
型化に不利であった。
【0005】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、コスト的に有利に製造でき、しか
も小型化を実現することができる液体採取装置およびこ
れを備えた分析装置を提供することをその課題としてい
る。
【0006】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0007】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される液体採取装置は、中空状とされたシリンダと、
このシリンダ内を往復移動するプランジャと、を備え、
上記プランジャの移動によって容器内に収容された液体
を所望量採取する流体採取装置であって、上記シリンダ
は、第1シリンダ室と、この第1シリンダ室よりも内径
の大きい第2シリンダ室とを有しており、上記プランジ
ャは、上記第1シリンダ室内を往復移動する第1プラン
ジャヘッドと、上記第2シリンダ室内を往復移動すると
ともに上記第1プランジャヘッドよりも外径の大きい第
2プランジャヘッドとを有していることを特徴としてい
る。
【0008】上記構成によれば、上記各シリンダ室の内
径が異なり、これらのシリンダ室内を往復移動する各プ
ランジャヘッドの外径も異なるため、上記プランジャを
往復移動させた場合の各シリンダ室内の圧力ないし空間
容積の変化が異なったものとなる。言い換えれば、上記
プランジャが移動した場合に、上記各シリンダ室内を出
入りする流体の量が上記各シリンダ室でそれぞれ異なっ
たものとなる。もちろん、内径の小さい第1シリンダ室
内を出入りする流体の量は、内径の大きい第2シリンダ
室のそれよりも小さくなる。したがって、少量の液体を
採取する場合に上記第1シリンダ室を利用し、比較的多
量の液体を採取する場合に上記第2シリンダ室を利用す
るように構成すれば、1つのシリンダやプランジャで採
取できる液体の量の範囲が広がることとなる。結局、上
記液体採取装置では、いずれのシリンダ室を利用するか
を適宜選択することにより、採取すべき液体の量が少量
であっても、比較的多量であっても対応することができ
る。
【0009】このように、従来のように複数のポンプを
用意し、採取すべき液体の量に応じてポンプを使い分け
るまでもなく、本願発明では1つのシリンダやプランジ
ャ(ポンプ)によって対応できるようになされているた
め、部品点数の低減が図られている。したがって、上記
液体採取装置は、コスト的に有利に製造することがで
き、しかも小型化実現することが可能となる。また、駆
動すべきプランジャが1つであることから、必要となる
駆動源も1つでよく、また高トルクのモータ等を使用す
る必要がないことから、この点においてもコスト的に有
利であり、装置の小型化に寄与することができる。
【0010】好ましい実施の形態においては、上記シリ
ンダは、1または複数のシリンダ室をさらに有するとと
もに、上記プランジャは、上記シリンダ室の個数に対応
して1または複数のプランジャヘッドをさらに有する。
【0011】すなわち、上記シリンダは、シリンダ室を
3室以上有してしてもよい。この場合には、利用できる
シリンダ室の数が多いため、さらに様々な量の液体を採
取することが可能となる。
【0012】好ましい実施の形態においてはさらに、1
つのノズルをさらに有し、このノズルの内部と上記各シ
リンダ室とが連通可能とされているとともに、選択され
た1つのシリンダ室のみが上記ノズルの内部と連通状態
とされるように構成されている。
【0013】上記構成によれば、適宜のシリンダ室とノ
ズル内とを連通状態としてノズルの先端を所定の液体に
漬け、この状態において上記プランジャを移動させて選
択されたシリンダ室内を減圧等すれば、上記ノズルを介
して液体が採取される。採取された液体は、ノズル内に
保持しておいてもよく、またノズルの先端にチップを装
着して液体を採取し、チップ内に液体を保持しておいて
もよい。なお、採取すべき液体の量は、プランジャの移
動量によって調整され、採取・保持された液体は、上記
プランジャを移動させてシリンダ室内を昇圧等すること
によって吐出させられる。
【0014】上記構成では、採取すべき液体が少量であ
っても、比較的多量であっても1つのノズルで対応する
ことができるため、従来と比べて部品点数が低減され、
コスト的に有利である。
【0015】また、上記各シリンダ室の数に応じた複数
のノズルを有するとともに、上記各シリンダ室がそれぞ
れ異なるノズルと連通可能とされており、選択された1
つのシリンダ室がこれと対応する1つのノズルの内部と
連通状態とされるように構成してもよい。
【0016】好ましい実施の形態においてはさらに、選
択されなかった各シリンダ室は、大気に開放した状態と
されている。すなわち、選択されなかった各シリンダ室
の減圧・昇圧に対しては、シリンダ室内に大気を吸気
し、シリンダ室から大気に排気することによって対応す
ることで、上記プランジャの移動をスムースなものとす
ることができる。
【0017】本願発明の第2の側面により提供される分
析装置は、上述した第1の側面に記載されたいずれかの
液体採取装置を備えたことを特徴としている。
【0018】上記分析装置では、上述した第1の側面に
記載された液体採取装置を備えているので、コスト的に
有利に製造でき、しかも小型化を実現することが可能と
なる。
【0019】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】図1は本願発明に係る分析装置の一例を表
す全体斜視図であり、図2は本願発明の第1の実施形態
に係る液体採取装置の一例を表す模式図であり、図3は
上記液体採取装置のノズルの先端部を説明するための図
であり、図4は上記液体採取装置のプランジャの駆動機
構を説明するための図であり、図5(a)は、液体を少
量採取するときの流路状態を表す模式図であり、同図
(b)は比較的多量の液体を採取するときの流路状態を
表す模式図である。
【0022】上記分析装置1は、たとえば血液や尿など
の生化学的な液体試料を光学的な手法によって検査する
装置として構成されたものであって、図1に示すよう
に、本実施形態では、液体試料が収容され、ラック50
に保持された試験管51から、上記液体採取装置によっ
て液体試料が採取されるように構成されている。採取さ
れた液体試料は、たとえば所定の容器に収容された反応
溶液中に吐出され、あるいは測定項目に応じた試薬パッ
ドが形成された試験片などの試薬パッドに吐出されて反
応させられ、呈色反応により色彩の変化が積分球式法な
どの光学的な手法によって測定されて検査される。もち
ろん、液体試料の希釈するための、あるいはノズルなど
を洗浄するためのバッファ溶液なども上記液体採取装置
によって採取される。
【0023】図2に示すように、上記液体採取装置2
は、中空状とされたシリンダ3と、このシリンダ3内を
往復移動するプランジャ4と、上記シリンダ3に連結さ
れたノズル5と、上記プランジャ4を往復移動させる駆
動機構6と、を備えており、たとえば上記プランジャ4
の移動によるシリンダ3内の圧力変化によって、試験管
51などの容器内に収容された液体を所望量採取するよ
うに構成されている。
【0024】図2に良く表れているように、上記シリン
ダ3は、比較的に内径の小さい第1シリンダ室30と、
この第1シリンダ室30よりも内径の大きい第2シリン
ダ室31とを有しており、たとえば樹脂成形などによっ
て一体的に形成されている。上記各シリンダ室30,3
1の上部位置には、上記各シリンダ室30,31の内外
を連通する連結部30a,31aがそれぞれ設けられて
おり、上記各シリンダ室30,31の下部位置には、半
径方向の外方側に凹入する環状溝30b,31bがそれ
ぞれ形成されている。そして、これらの環状溝30b,
31bにはOリング30c,31cがそれぞれ嵌め込ま
れている。なお、上記シリンダ3は、図4に示すように
適宜のパネル7に固定されている。
【0025】図2および図4に良く表れているように、
上記プランジャ4は、上記第1シリンダ室内30を往復
移動する第1プランジャヘッド40と、上記第2シリン
ダ室内31を往復移動するとともに上記第1プランジャ
ヘッド40よりも外径の大きい第2プランジャヘッド4
1と、この第2プランジャヘッド41から延出形成され
たネジ軸42とを有しており、これらが一体的に形成さ
れている。もちろん、上記第1プランジャヘッド40の
外径は上記第1シリンダ室30の内径よりも、上記第2
プランジャヘッド41の外径は上記第2シリンダ室31
の内径よりもそれぞれ小径とされている。
【0026】また、上記ネジ軸42には、円柱状の本体
部43aから半径方向外方側に延出する棒体43bが形
成されたカプラ43が一体的に形成されており、上記パ
ネル7に形成された長手状のスリット70に上記棒体4
3bが差し込まれている。上記スリット70は、プラン
ジャ4の移動方向と同方向に延びるようにして形成され
ているため、上記スリット70の側壁と上記棒体43b
が干渉して上記プランジャ4の回転が制限されるが、上
記プランジャ4の往復移動が妨げられることはない。そ
して、上記プランジャ4が所定の駆動源の回転出力によ
ってパネル7に固定されたシリンダ3の内部を往復移動
させられ、上記各プランジャヘッド40,41がそれぞ
れ上記各Oリング30c,31c上を摺動するようにな
されている。すなわち、上記各Oリング30c,31c
によって上記各シリンダ室30,31がシールドされて
いる。
【0027】上記ノズル5は、図面上は表れていない
が、その内部が大気開放されているとともに、チューブ
などの中空部材8A,8Bを介して上記各シリンダ室3
0,31に設けられた上記各連結部30a,31aと連
結されている。上記ノズル5内と上記各連結部30a,
31aとの間に上記中空部材8A,8Bによって形成さ
れた流路の途中には、先端部が大気開放された中空部材
8a,8bが連結された回転バルブB1,B2がそれぞ
れ設けられている。すなわち、上記各回転バルブB1,
B2の回転によって流路の切り替えが可能とされてお
り、上記各シリンダ室30,31が上記ノズル5の内部
と連通する状態と、上記各シリンダ室30,31が大気
に開放する状態とを選択することができる。
【0028】なお、上記ノズル5の先端部を試験管51
などに収容された液体内に漬け込んで液体を採取し、ノ
ズル5の内部に採取した液体を保持するように構成して
もよいし、ノズル5の先端部にチップ53を装着し、こ
のチップ53の内部に採取した液体を保持するように構
成してもよい。この場合、大きさの異なる様々なチップ
53を装着できるように、ノズル5の先端部を多段式に
構成してもよい。すなわち、図3に示すように、ノズル
5の先端部を径の異なる複数の装着部5a,5b,5c
を形成するとともに、各装着部毎に環状溝51a,51
b,51cを形成して、各環状溝にOリング52a,5
2b,52cを嵌め込んだ構成としてもよい。
【0029】図4に示すように、上記駆動機構6は、駆
動源としてパルスモータ(図示略)などが採用されてお
り、パルスモータの回転出力が上記ネジ軸42に螺合さ
れたナット状部材60に伝達されるように構成されてい
る。上記ナット状部材60は、回転可能に、しかも軸方
向の移動が制限されるようにして筐体61の内部に保持
されている。すなわち、上記パルスモータからの回転出
力によって上記ナット状部材60が回転させられて、回
転が制限された上記ネジ軸42、すなわちプランジャ4
が上記ナット状部材60に対して相対的に進退するよう
になされている。
【0030】このように構成された液体採取装置2で
は、上記パルスモータからの回転出力によって上記プラ
ンジャ4が往復移動させられ、上記各シリンダ室30,
31の内部を上記各プランジャヘッド40,41が往復
移動することとなる。このとき、上記各シリンダ室3
0,31の内径がそれぞれ異なり、これらのシリンダ室
30,31の内部を往復移動する各プランジャヘッド4
0,41の外径もそれぞれ異なるため、上記プランジャ
4を往復移動させた場合の各シリンダ室30,31の内
部の圧力変化が異なったものとなる。すなわち、内径の
小さい第1シリンダ室30の内部の圧力変化は、内径の
大きい第2シリンダ室31の圧力変化よりも小さくな
る。
【0031】したがって、図5(a)に示すように、た
とえば上記各回転バルブB1,B2を回転させて流路を
切り替えることによって、上記第1シリンダ室30の内
部を上記ノズル5内と連通させる一方で、上記第2シリ
ンダ室31を大気開放させ、上記ノズル5に装着された
チップ53を試験管51などの容器に収容された液体に
漬けた状態で上記プランジャ4を下動させれば、上記第
1シリンダ室30が減圧される。そして、上記第1シリ
ンダ室30の減圧値に応じた少量の液体を採取される。
このとき、上記第2シリンダ室31も同時に減圧される
のであるが、上記第2シリンダ室31が大気開放されて
いるために、上記第2シリンダ室31に大気が取り込ま
れて上記第2シリンダ室31の圧力変化が緩和される。
このため、上記第2シリンダ室31が減圧されることに
よって上記プランジャ4の移動が妨げられることはな
い。一方、採取された液体は、上記プランジャ4を移動
させて上記第1シリンダ室30の内部を昇圧させること
によって、吐出させられる。たとえば、血液や尿などの
生化学的な試料は、採取すべき量が少なくてもよい場合
が多いので、通常は第1シリンダ室30の圧力変化によ
って採取される。この場合に採取された試料は、たとえ
ば試験紙上にあるいは反応溶液内に吐出されて反応させ
られ、呈色反応による色彩の変化が光学的手法によって
検出される。
【0032】逆に、図5(b)に示すように、上記各回
転バルブB1,B2を回転させて流路を切り替えること
によって、上記第2シリンダ室31の内部を上記ノズル
5内と連通させる一方で、上記第1シリンダ室30を大
気開放させれば、上記第2シリンダ室31の圧力変化に
応じた比較的多量の液体を採取することができる。たと
えば、希釈用あるいは洗浄用のバッファ溶液などは、比
較的多量に採取する必要が多いことから、通常は第2シ
リンダ室31の圧力変化によって採取される。
【0033】なお、採取すべき液体の量は、上記プラン
ジャ4の移動量を調整することによって行われる。すな
わち、上記液体採取装置2では、駆動源としてパルスモ
ータが使用されているため、モータに供給する電圧パル
スを制御して上記ネジ状部材60の回転数ないし回転角
度を制御し、これによって上記プランジャ4の移動量を
調整することができる。
【0034】このように、上記液体採取装置2では、上
記各バルブB1,B2を適宜回転させて流路を切り替え
れば、1つのプランジャ4を移動させることによって、
少量の液体も比較的多量の液体も採取することができ
る。しかも、上記液体採取装置2は、従来に比べて部品
点数が少ないため、コスト的に有利に製造することがで
き、しかも小型化を実現することが可能となる。また、
駆動すべきプランジャ4が1つであることから、必要と
なる駆動源も1つでよく、また高トルクのモータ等を使
用する必要がないことから、この点においてもコスト的
に有利であり、装置の小型化に寄与することができる。
もちろん、上記液体採取装置2を備えた分析装置1にお
いても、コスト的に有利に製造できるばかりか、装置の
小型化を実現することができる。
【0035】なお、上記液体採取装置2においては、図
4に表れているように、上記カプラ43の位置、すなわ
ち上記プランジャ4の位置などをフォトカプラ9A,9
Bなどによって監視するように構成してもよい。
【0036】また、本実施形態においては、上記各シリ
ンダ室30,31の内部に気体が充満されている前提で
説明したが、上記各シリンダ室30,31の内部に液体
が充填されているようなものも本願発明の適用範囲であ
る。
【0037】次に、本願発明の第2の実施形態に係る液
体採取装置について図6(a)および(b)を参照しつ
つ説明する。なお、上述した本願発明の第1の実施形態
に係る液体採取装置を説明するために参照した図面に表
された部材および要素と同等のものには同一の符号を付
してある。
【0038】図6(a)および(b)に示すように、本
実施形態の液体採取装置2Aの基本的な構成は、上述し
た第1の実施形態に係る液体採取装置2の構成と略同様
である。本実施形態の液体採取装置2Aが第1の実施形
態の液体採取装置2と大きく異なる点は、2つのノズル
5A,5Bを有する点である。すなわち、第1シリンダ
室30と連通可能とされた第1ノズル5Aと、第2シリ
ンダ室31と連通可能とされた第2ノズル5Bの2つの
ノズル5A,5Bを有しており、上記各シリンダ室3
0,31と上記各ノズル5A,5Bとの間の流路の途中
には、回転バルブB1,B2が設けられている。上述し
た第1の実施形態の液体採取装置2と同様に、これらの
回転バルブB1,B2を回転させて流路を切り替えるこ
とによって、上記各シリンダ室30,31がノズル5
A,5Bの内部と連通する状態と大気に開放された状態
とを選択することができるように構成されている。
【0039】したがって、上記液体採取装置2Aにおい
ても、各回転バルブB1,B2を回転させることによっ
て、上記第1シリンダ室30の圧力変化を利用して少量
の液体を採取することができるとともに、上記第2シリ
ンダ室31の圧力変化を利用して比較的多量の液体を採
取することができる。たとえば、各回転バルブB1,B
2を回転させて、図6(a)に示したような流路状態、
すなわち上記第1シリンダ室30がノズル5A内と連通
し、上記第2シリンダ室31が大気開放した状態とすれ
ば、上記第1シリンダ室31の圧力変化によって上記ノ
ズル5Aを介して少量の液体を採取することができる。
逆に、同図(b)に示したような流路状態とすれば、上
記第2シリンダ室31の圧力変化によって比較的多量の
液体を採取することができる。もちろん、上記液体採取
装置2Aにおいても、シリンダ3やプランジャ4が1つ
であり、また駆動源も1つでよいことから、コスト的に
有利に製造できるばかりか、装置の小型化を実現するこ
とができる。
【0040】なお、上述した各実施形態に係る液体採取
装置2,2Aは、シリンダ3およびプランジャ4が2段
に構成されていたが、これに限らず、3段以上の複数段
に構成されたものも本願発明の適用範囲であるのはいう
までもない。
【0041】また、駆動源としては、パルスモータに限
定されず、その他のモータなどを採用することもでき
る。
【0042】その他、上記各実施形態おいては、上記各
回転バルブB1,B2を回転させて流路の切り替えが行
われていたが、流路を切り替える手段としては、スプー
ル弁などを採用することもできる。
【0043】上記スプール弁9は、円筒形滑り面に内接
するスプールが軸方向に移動して流路の開閉を行う弁で
ある。すなわち、スプールの移動によって流路の切り替
えが行われる。たとえば、第1シリンダ室30の圧力変
化を利用する場合には、図7(a)に示したように、上
記第1シリンダ室30が上記ノズル5内と連通され、第
2シリンダ室31が大気開放される。逆に、上記第2シ
リンダ室31の圧力変化を利用する場合には、図7
(b)に示したように、上記第2シリンダ室31が上記
ノズル5内と連通され、第1シリンダ室30が大気開放
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る分析装置の一例を表す全体斜視
図である。
【図2】本願発明の第1の実施形態に係る液体採取装置
の一例を表す模式図である。
【図3】上記液体採取装置のノズルの先端部を説明する
ための図である。
【図4】上記液体採取装置のプランジャの駆動機構を説
明するための図である。
【図5】(a)は、液体を少量採取するときの流路状態
を表す模式図であり、(b)は、比較的多量の液体を採
取するときの流路状態を表す模式図である。
【図6】本願発明の第2の実施形態に係る液体採取装置
の一例を表す模式図であり、(a)は液体を少量採取す
るときの流路状態、(b)は比較的多量の液体を採取す
るときの流路状態をそれぞれ表している。
【図7】液体採取装置の変形例を表す模式図である。
【符号の説明】
1 分析装置 2,2A 液体採取装置 3 シリンダ 4 プランジャ 5,5A,5B ノズル 30 第1シリンダ室(シリンダの) 31 第2シリンダ室(シリンダの) 40 第1プランジャヘッド(プランジャの) 41 第2プランジャヘッド(プランジャの)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状とされたシリンダと、このシリン
    ダ内を往復移動するプランジャと、を備え、上記プラン
    ジャの移動によって容器内に収容された液体を所望量採
    取する液体採取装置であって、 上記シリンダは、第1シリンダ室と、この第1シリンダ
    室よりも内径の大きい第2シリンダ室とを有しており、 上記プランジャは、上記第1シリンダ室内を往復移動す
    る第1プランジャヘッドと、上記第2シリンダ室内を往
    復移動するとともに上記第1プランジャヘッドよりも外
    径の大きい第2プランジャヘッドとを有していることを
    特徴とする、液体採取装置。
  2. 【請求項2】 上記シリンダは、1または複数のシリン
    ダ室をさらに有するとともに、上記プランジャは、上記
    シリンダ室の個数に対応して1または複数のプランジャ
    ヘッドをさらに有する、請求項1に記載の液体採取装
    置。
  3. 【請求項3】 1つのノズルをさらに有し、このノズル
    の内部と上記各シリンダ室とが連通可能とされていると
    ともに、選択された1つのシリンダ室のみが上記ノズル
    の内部と連通状態とされるように構成されている、請求
    項1または2に記載の液体採取装置。
  4. 【請求項4】 上記各シリンダ室の数に応じた複数のノ
    ズルを有するとともに、上記各シリンダ室がそれぞれ異
    なるノズルと連通可能とされており、選択された1つの
    シリンダ室がこれと対応する1つのノズルの内部と連通
    状態とされるように構成されている、請求項1または2
    に記載の液体採取装置。
  5. 【請求項5】 選択されなかった各シリンダ室は、大気
    に開放した状態とされるように構成されている、請求項
    3または4に記載の液体採取装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載され
    た液体採取装置を備えたことを特徴とする、分析装置。
JP10054597A 1998-03-06 1998-03-06 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置 Pending JPH11248717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054597A JPH11248717A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054597A JPH11248717A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248717A true JPH11248717A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12975154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054597A Pending JPH11248717A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139056A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Shimadzu Corporation 分注チップ及びそれを用いた反応キット、並びに分注チップ駆動機構
JP2007322291A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shimadzu Corp 分注チップ及びそれを用いた反応キット
JP2010531440A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ジルソン エス.アー.エス. ピストンの前後運動により液体をサンプリングするピペット
JP2010539453A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 少量の液体の吸引及び分配

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139056A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Shimadzu Corporation 分注チップ及びそれを用いた反応キット、並びに分注チップ駆動機構
JP2007322291A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shimadzu Corp 分注チップ及びそれを用いた反応キット
JP4591409B2 (ja) * 2006-06-01 2010-12-01 株式会社島津製作所 分注チップ及びそれを用いた反応キット
US8333937B2 (en) 2006-06-01 2012-12-18 Shimadzu Corporation Dispensation tip, reaction kit using the same, and dispensation tip drive mechanism
JP2010531440A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ジルソン エス.アー.エス. ピストンの前後運動により液体をサンプリングするピペット
JP2010539453A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 少量の液体の吸引及び分配

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708535B2 (en) Systems and methods for providing a dynamically adjustable reciprocating fluid dispenser
JP6367195B2 (ja) 試料分析装置におけるグラジエント送液装置
EP2336764A1 (en) Liquid chromatograph
KR101759760B1 (ko) 샘플링기구
JP3544906B2 (ja) 吸引装置の先端具及び、吸引装置によって液体を分配する方法
US8117927B2 (en) Pipette providing sampling via back-and-forth movement of the piston
WO2001089691A3 (en) Capillaries for fluid movement within microfluidic channels
EP2972408B1 (en) Wash through pipettor
US5817955A (en) Apparatus for simultaneous aspiration and dispensation of fluids
JPH11248717A (ja) 液体採取装置、およびこれを備えた分析装置
US20090032065A1 (en) Syringe wash station for analytical applications
JPH02110377A (ja) 流体回路ユニット
CN102215970A (zh) 具有自动吸液装置和两个容量不同的泵吸单元的自动分析装置
US10768192B2 (en) Device and method to sample liquids with high-precision in an automated sample analyzer
CN102049397A (zh) 一种清洗自动进样器毛细管的方法及装置
US20100098562A1 (en) Pumping device
JP2011007666A (ja) サンプル液希釈方法及びその装置
US4237094A (en) Apparatus for precise mutual dilution and dosage of liquids
EP4006341A1 (en) Multi-stage electric gas pump
EP0039146A1 (en) Multiple chamber pump
US3127062A (en) Semi-automatic sampling and diluting apparatus
TWI780589B (zh) 自動化移液設備、多管道移液組件及移液結構
US7608464B2 (en) Method for use in testing of liquid samples, a test unit utilizing the method and a system comprising such test units
US20050197538A1 (en) Reagent and sample introduction plunger device for a syringe
EP1455191A1 (en) Partially filling device movable to orthogonal coordinate and cylindrical coordinate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919