JPH11245800A - Braking pressure controller - Google Patents

Braking pressure controller

Info

Publication number
JPH11245800A
JPH11245800A JP10047084A JP4708498A JPH11245800A JP H11245800 A JPH11245800 A JP H11245800A JP 10047084 A JP10047084 A JP 10047084A JP 4708498 A JP4708498 A JP 4708498A JP H11245800 A JPH11245800 A JP H11245800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
control device
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10047084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Miyata
勝弘 宮田
Akihiko Sekiguchi
昭彦 関口
Takashi Sakai
孝 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10047084A priority Critical patent/JPH11245800A/en
Publication of JPH11245800A publication Critical patent/JPH11245800A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a braking pressure controller that is designed so as to make a brake operable by the fluid pressure by infallibly selecting the highest fluid pressure even if plural braking input devices are operated at the same time, in this duplex type braking pressure controller which added an electric braking system to a hydraulic braking system. SOLUTION: This braking pressure controller is provided with a first pressure controller 30 controlling pressure in a pressure source 6 in proportion to the output pressure of a master cylinder 2 and outputting it, a second pressure controller 50 controlling the pressure of the pressure source 6 by a command signal of an electronic control unit 11 and outputting it, a selector valve 70 outputting the higher pressure out of each output pressure of both first and second pressure controllers 30 and 50, and a braking device to be operated by the output pressure of this selector valve 70.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のブレーキ
圧制御装置に関するものであり、更に詳細には、従来の
液圧または空気圧を利用した流体式のブレーキシステム
に、電気制御式ブレーキ(いわゆるブレーキバイワイ
ヤ)システムを付加した両用型のブレーキ圧制御装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake pressure control device for a vehicle, and more particularly to a hydraulic brake system using hydraulic pressure or air pressure, and more particularly to an electric control type brake (so-called brake control device). The present invention relates to a dual-purpose brake pressure control device to which a brake-by-wire system is added.

【0002】[0002]

【従来の技術】ブレーキペダルを踏むことによって流体
圧を発生しこの圧力によってブレーキを作動させること
ができる流体式のブレーキシステムは周知であり、ま
た、ブレーキペダルの踏み力に相当する電気信号により
電子制御装置からの指令で電磁バルブ等を制御しアキュ
ムレータからの制御された圧力をホイールシリンダに供
給して電気的にブレーキを作動させることができる電気
制御式ブレーキシステムは公知である(例えば特開平7
−317941号公報参照)。
2. Description of the Related Art A hydraulic brake system which generates a fluid pressure by depressing a brake pedal and can actuate a brake by this pressure is well known, and an electronic signal is generated by an electric signal corresponding to the depressing force of the brake pedal. 2. Description of the Related Art An electrically controlled brake system is known in which an electromagnetic valve or the like is controlled by a command from a control device and a controlled pressure from an accumulator is supplied to a wheel cylinder to electrically operate a brake (for example, Japanese Patent Laid-Open No.
-317,941).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記両ブレーキシステムを統合し、いずれかのシステムで
も任意に作動できるように、特に身体障害者が手動で電
気制御式ブレーキシステムを作動できるブレーキ圧制御
装置を提供することを目的とする。ところで、上記電気
制御ブレーキシステムを備えた車両を身体障害車向けの
車両に改造する際には、手動によるブレーキ操作部材を
設ける必要があるが、こうした手動によるブレーキ操作
部材は、通常、手動操作レバーとブレーキぺダルとを機
械式のリンクで連結したものが普通であり、このため、
非力な身体障害者が操作レバーによりブレーキ作動を行
うことは非常に大きな負担であり、また発生ブレーキ力
も弱いため制動距離が長くなるなど、安全面で問題が多
い。このため手動による操作レバーに代えて、ジョイス
ティック形式の手動操作部材によって軽い力でブレーキ
を作動できるようにすることも考えられるが、こうした
手動操作部材によるブレーキ作動形態と、ブレーキペダ
ルによるブレーキ作動形態の2系統を車両に備えた場合
には、次のような問題が発生する。即ち、上述のような
両用型のブレーキ圧制御装置は、入力装置として、少な
くとも足で操作するブレーキぺダルと、手動で操作する
ブレーキレバーの二つの入力装置を備えていることにな
るため、運転中にドライバーが二つの入力装置を同時に
操作した場合、システム内の流体圧(液圧式ブレーキの
場合には液圧が、また空気式ブレーキの場合には空気
圧)が相互干渉を起こし、ドライバーが必要とする制動
力が得られない場合がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In the present invention, the above-mentioned two brake systems are integrated, and a brake which enables a physically handicapped person to manually activate an electrically controlled brake system so that either system can be arbitrarily operated. It is an object to provide a pressure control device. By the way, when remodeling a vehicle equipped with the above-mentioned electric control brake system into a vehicle for a physically handicapped vehicle, it is necessary to provide a manual brake operating member. It is common that the brake pedal and the brake pedal are connected by a mechanical link.
It is a very heavy burden for a physically handicapped person to perform a brake operation with the operation lever, and the generated braking force is weak, so that there are many problems in safety, such as a longer braking distance. For this reason, it is conceivable that the brake can be operated with a light force by a joystick-type manual operation member instead of the manual operation lever, but the brake operation form by such a manual operation member and the brake operation form by a brake pedal are considered. When two systems are provided in a vehicle, the following problems occur. That is, the dual-use brake pressure control device as described above has at least two input devices, a brake pedal that is operated by a foot and a brake lever that is manually operated, as input devices. If the driver operates two input devices at the same time, the fluid pressure in the system (hydraulic pressure in the case of hydraulic brakes and air pressure in the case of pneumatic brakes) causes mutual interference, and the driver is required May not be obtained.

【0004】そこで、本発明は、両用型のブレーキ圧制
御装置において、身体障害者が軽い力で操作できる手動
のブレーキ操作部材を設け、さらに、ブレーキペダルと
手動操作部材の二つのブレーキ入力装置を同時に作動さ
せても、かならず一番高い流体圧を選択し(セレクトハ
イ)、その流体圧によってブレーキを作動させることが
できるようにしたブレーキ圧制御装置を提供し、上述の
ような相互干渉の問題点を解消することを目的とする。
本発明では、ドライバーが二つのブレーキ入力装置を同
時に作動した場合、その時に発生する各システム内の一
番高い作動流体圧を、装置内に配置した選択弁で選択
し、選択した作動流体圧によってブレーキを働かせるた
め、システム内の流体圧同士が相互干渉を起こすという
事態を回避でき、常に安定したブレーキ力を得ることが
できる。また非力な身体障害者でも軽い力でブレーキ操
作ができる。
Accordingly, the present invention provides a dual-purpose brake pressure control device which includes a manual brake operation member which can be operated by a physically handicapped person with a light force, and further comprises two brake input devices, a brake pedal and a manual operation member. Even if they are operated at the same time, a brake pressure control device that always selects the highest fluid pressure (select high) and can operate the brake by the fluid pressure is provided. The aim is to eliminate points.
According to the present invention, when a driver simultaneously operates two brake input devices, the highest working fluid pressure in each system generated at that time is selected by a selection valve arranged in the device, and the selected working fluid pressure is used. By operating the brake, it is possible to avoid a situation where the fluid pressures in the system cause mutual interference, and it is possible to always obtain a stable braking force. In addition, even a physically handicapped person can operate the brake with a light force.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、マスターシリンダの出力圧に比例
して圧力源の圧力を制御して出力する第1圧力制御装置
と、電子制御装置の指令信号により前記圧力源の圧力を
制御して出力する第2圧力制御装置と、前記第1および
第2圧力制御装置の出力圧のうち高い方の圧力を出力す
る選択弁と、前記選択弁の出力圧により作動するブレー
キ装置とを有することを特徴とするブレーキ圧制御装置
である。
For this reason, the technical solution adopted by the present invention is a first pressure control device for controlling and outputting a pressure of a pressure source in proportion to an output pressure of a master cylinder, and an electronic control device. A second pressure control device that controls and outputs the pressure of the pressure source according to a command signal of the device, a selection valve that outputs a higher pressure of the output pressures of the first and second pressure control devices, A brake device that is operated by an output pressure of a valve.

【0006】[0006]

【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、図1は本ブレーキ圧制御装置の全体構
成図、図2は第1圧力制御装置としてのコントロールバ
ルブの拡大図、図3は第2圧力制御装置の拡大図であ
る。以下、本ブレーキ圧制御装置の全体構成を説明した
後、第1圧力制御装置としてのコントロールバルブ、電
気信号によって作動する第2圧力制御装置、選択弁の構
成要素の詳細説明をすることとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the present brake pressure control device, FIG. 2 is an enlarged view of a control valve as a first pressure control device, FIG. 3 is an enlarged view of the second pressure control device. Hereinafter, after describing the overall configuration of the present brake pressure control device, the components of a control valve as a first pressure control device, a second pressure control device that is operated by an electric signal, and a selection valve will be described in detail.

【0007】図1において、1はブレーキぺダル、2は
タンデムマスターシリンダ、3はリザーバ、4はポン
プ、5は圧力センサ、6はアキュムレータ、7はリリー
フ弁、8は前後左右のホイールシリンダ、30は第1圧
力制御装置としてのコントロールバルブ、50は第2圧
力制御装置、70は選択弁であり、これらは図示の如く
流路によって連通されている。また、9はハンドレバ
ー、10は車間距離センサであり、これらは電子制御装
置11と接続されている。電子制御装置11は手動操作
部材としてのハンドレバー(ハンドスイッチ)、、ある
いは車間距離センサ10等からの入力信号により第2圧
力制御装置50内の電磁比例弁を制御するとともに圧力
センサからの信号によりポンプ4等を作動できるように
なっている。
In FIG. 1, 1 is a brake pedal, 2 is a tandem master cylinder, 3 is a reservoir, 4 is a pump, 5 is a pressure sensor, 6 is an accumulator, 7 is a relief valve, 8 is front, rear, left and right wheel cylinders, 30 Is a control valve as a first pressure control device, 50 is a second pressure control device, and 70 is a selection valve, and these are communicated by a flow path as shown. Reference numeral 9 denotes a hand lever, and reference numeral 10 denotes an inter-vehicle distance sensor, which are connected to the electronic control unit 11. The electronic control unit 11 controls an electromagnetic proportional valve in the second pressure control device 50 by an input signal from a hand lever (hand switch) as a manual operation member or an inter-vehicle distance sensor 10 and the like, and also by a signal from the pressure sensor. The pump 4 and the like can be operated.

【0008】このブレーキ圧制御装置は、ブレーキぺダ
ル1を操作しタンデムマスターシリンダ2に液圧(流体
圧)が発生すると、この流体圧によってコントロールバ
ルブ30が作動し、マスターシリンダ2の流体圧に対し
て比例的に増圧された流体圧がコントロールバルブ30
の出力ポート30eより選択弁70に導入される。一
方、ハンドレバー9を操作すると、その操作信号が電子
制御装置11に入力され、電子制御装置11は第2圧力
制御装置50内の電磁比例弁54を作動する。この結
果、電磁比例弁から出力されるアキュムレータ6からの
液圧によって第2圧力制御装置50内の制御弁60が流
路を切換え、電磁比例弁からの出力圧に比例して増圧さ
れたアキュムレータ6の流体圧が制御弁の出力ポートよ
り出力され、選択弁70に導入される。
When the brake pedal 1 is operated and a hydraulic pressure (fluid pressure) is generated in the tandem master cylinder 2, the control valve 30 is actuated by the hydraulic pressure, and the brake pressure is reduced to the fluid pressure of the master cylinder 2. On the other hand, the fluid pressure proportionally increased
Is introduced into the selection valve 70 from the output port 30e. On the other hand, when the hand lever 9 is operated, the operation signal is input to the electronic control device 11, and the electronic control device 11 operates the electromagnetic proportional valve 54 in the second pressure control device 50. As a result, the control valve 60 in the second pressure control device 50 switches the flow path by the hydraulic pressure from the accumulator 6 output from the electromagnetic proportional valve, and the accumulator is increased in proportion to the output pressure from the electromagnetic proportional valve. The fluid pressure of No. 6 is output from the output port of the control valve and is introduced into the selection valve 70.

【0009】選択弁70では、コントロールバルブ30
からの出力圧および第2圧力制御装置50からの出力圧
の内、高い方の圧力を持った流体を選択し、この流体に
より各ホイールシリンダ8を作動し、ブレーキを作動す
る。またブレーキ開放時には、ホイールシリンダ8内の
流体圧は、選択弁70、第2圧力制御装置50又はコン
トロールバルブ30を介してリザーバ3に還流しブレー
キが開放される。
In the selection valve 70, the control valve 30
A fluid having a higher pressure is selected from the output pressure from the second pressure control device 50 and the output pressure from the second pressure control device 50, and each wheel cylinder 8 is operated by this fluid to operate the brake. When the brake is released, the fluid pressure in the wheel cylinder 8 is returned to the reservoir 3 via the selection valve 70, the second pressure control device 50, or the control valve 30, and the brake is released.

【0010】以下、本ブレーキ圧制御装置を構成する各
構成要素の詳細を図1、図2、図3を参照して説明す
る。 〔コントロールバルブ30〕図2において、コントロー
ルバルブ30は、本体内にパイロットピストン31、ダ
イアフラムピストン32、スプールピストン33を図示
の配列で備えており、夫々のピストン31、32、33
は本体内に形成した第1シリンダ34、第2シリンダ3
5、ポート部材37に形成した第3シリンダ36内に摺
動自在に配置されている。ポート部材37は本体に適宜
手段により固定されている。なお、ダイアフラムピスト
ン32の受圧面積A1、スプールピストン33の受圧面
積A2は、 A1>A2となっている。
Hereinafter, details of each component constituting the brake pressure control device will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 3. [Control Valve 30] In FIG. 2, the control valve 30 is provided with a pilot piston 31, a diaphragm piston 32, and a spool piston 33 in the main body in the arrangement shown in the figure, and the respective pistons 31, 32, 33
Are the first cylinder 34 and the second cylinder 3 formed in the main body.
5. Arranged slidably in a third cylinder 36 formed in the port member 37. The port member 37 is fixed to the main body by appropriate means. The pressure receiving area A1 of the diaphragm piston 32 and the pressure receiving area A2 of the spool piston 33 satisfy A1> A2.

【0011】パイロットピストン31は第1シリンダ3
4内に摺動自在に配置されており、大径部31a、小径
部31bからなる段付きピストンとして形成され、第1
シリンダ34内に第1液室38、第2液室39および大
気室40を区画している。コントロールバルブ30の第
1液室38は第1入力ポート30aを介してタンデムマ
スターシリンダ2の第1液圧発生室2aに、また、第2
液室39は第2入力ポート30bを介してタンデムマス
ターシリンダ2の第2液圧発生室2bに連通している。
コントロールバルブ30内の大気室40は大気に連通し
ている。そして、パイロットピストン31は第2液室3
9内に配置した第1スプリング41によって通常図中右
方に付勢され本体壁面に当接している。
The pilot piston 31 is connected to the first cylinder 3
4 and is formed as a stepped piston having a large-diameter portion 31a and a small-diameter portion 31b.
A first liquid chamber 38, a second liquid chamber 39 and an atmosphere chamber 40 are defined in the cylinder 34. The first fluid chamber 38 of the control valve 30 is connected to the first fluid pressure generation chamber 2a of the tandem master cylinder 2 through the first input port 30a,
The liquid chamber 39 communicates with the second hydraulic pressure generation chamber 2b of the tandem master cylinder 2 via the second input port 30b.
An atmosphere chamber 40 in the control valve 30 communicates with the atmosphere. The pilot piston 31 is in the second liquid chamber 3
Normally, the first spring 41 disposed in the inside 9 is urged rightward in the figure to abut on the main body wall surface.

【0012】パイロットピストン31に対向して配置す
るダイアフラムピストン32は本体内に形成した第2シ
リンダ35内に摺動自在に設けられ、端面にダイアフラ
ム42が設けられ、ダイヤフラム42によって第2液室
39と液密に区画している。ダイアフラムピストン32
の図中左端面にはスプールピストン33と当接する係合
突起43が形成されており、またダイアフラムピストン
32の図中左側端面によって区画された液室44は、排
出ポート30cを介してリザーバ3に連通されている。
なおこの排出ポート30cは図1に示すように第2圧力
制御装置50の排出ポート51にも連通されている。ダ
イアフラムピストン32は第2スプリング45によりス
プールピストン33に向けて付勢され、係合突起43が
スプールピストン33に当接している。
A diaphragm piston 32 disposed opposite to the pilot piston 31 is slidably provided in a second cylinder 35 formed in the main body, and a diaphragm 42 is provided on an end surface. The second liquid chamber 39 is provided by the diaphragm 42. And liquid-tight compartments. Diaphragm piston 32
An engagement protrusion 43 is formed on the left end face in the drawing to abut the spool piston 33, and the liquid chamber 44 defined by the left end face in the drawing of the diaphragm piston 32 is connected to the reservoir 3 via the discharge port 30c. Are in communication.
The discharge port 30c is also connected to a discharge port 51 of the second pressure control device 50 as shown in FIG. The diaphragm piston 32 is urged toward the spool piston 33 by the second spring 45, and the engagement protrusion 43 is in contact with the spool piston 33.

【0013】スプールピストン33は本体に固定されて
いるポート部材37内の第3シリンダ36内に摺動自在
に配置され、スプールピストン中心部には流路46が形
成されこの流路46がスプールピストン33の外周に形
成した溝47に連通している。この溝47は、非作動時
にはポート部材37の第1通路37a、排出ポート30
cを介してリザーバ3に連通しており、スプールピスト
ン33が図示状態より左方に移動すると(即ち作動時に
は)ポート部材37内の第2通路37b、第3入力ポー
ト30dを介してアキュムレータ6に連通する。なお、
溝47の幅Lはポート部材37に形成した第1通路37
aと第2通路37bの間の距離よりも若干小さく設定し
てあり、このため、スプールピストン33の中心部の流
路46がポート部材側の第1通路37aと連通している
状態から、スプールピストン33が移動して溝47がポ
ート部材37側の第2通路37bと連通状態に切り換わ
る際に、若干のタイムラグが生じるようにしてある。ま
た、スプールピストン33は復帰スプリング48の付勢
力によって図中右端面で本体壁面によって位置決めがな
されている。なお上述の復帰スプリング48と第2スプ
リング45との荷重関係は、 復帰スプリング48>第2スプリング45 となっている。
The spool piston 33 is slidably disposed in a third cylinder 36 in a port member 37 fixed to the main body, and a flow passage 46 is formed in the center of the spool piston. The groove 33 communicates with a groove 47 formed on the outer periphery. When the groove 47 is not operated, the first passage 37 a of the port member 37 and the discharge port 30
When the spool piston 33 moves to the left from the state shown in the drawing (that is, at the time of operation), it communicates with the accumulator 6 through the second passage 37b in the port member 37 and the third input port 30d. Communicate. In addition,
The width L of the groove 47 is the first passage 37 formed in the port member 37.
a from the state in which the flow path 46 at the center of the spool piston 33 is in communication with the first passage 37a on the port member side. When the piston 33 moves and the groove 47 is switched to the state of communication with the second passage 37b on the port member 37 side, a slight time lag occurs. The spool piston 33 is positioned by the main body wall surface at the right end face in the figure by the urging force of the return spring 48. The load relationship between the return spring 48 and the second spring 45 is as follows: the return spring 48> the second spring 45.

【0014】スプールピストン中心部の流路46はブー
スト室49→第1出力ポート30eを介して後述する選
択弁70の第1入力ポート78および第2圧室74に連
通している。このため、このコントロールバルブ30で
は、非作動時にはブースト室49はスプールピストンの
中心部の流路46→スプールピストンの溝47→ポート
部材側の第1通路37a→排出ポート30cを介してリ
ザーバ3に連通しており、無圧状態となっている。
The flow passage 46 at the center of the spool piston communicates with a first input port 78 and a second pressure chamber 74 of a selection valve 70 to be described later via a boost chamber 49 → a first output port 30e. For this reason, in the control valve 30, when not operating, the boost chamber 49 is connected to the reservoir 3 via the flow passage 46 at the center of the spool piston → the groove 47 of the spool piston → the first passage 37a on the port member side → the discharge port 30c. It is in communication and is in a pressureless state.

【0015】〔第2圧力制御装置50〕第2圧力制御装
置50は、図1に示す如く、リザーバ3と後述する選択
弁70とを接続する配管内に配置されている。図3にお
いて、同第2圧力制御装置50は電磁比例弁54と、制
御弁60とを備えており、これらは図示の配管で接続さ
れている。電磁比例弁54は非作動時には同弁54の入
力ポート57を排出ポート55および出力ポート56か
ら遮断しているとともに出力ポート56と排出ポート5
5とを連通しており、作動時には、入力ポート57と出
力ポート56とを連通し、制御されたアキュムレータ圧
を後述する制御弁60に供給できる構成となっている。
また、電磁比例弁54は、電子制御装置11を介してハ
ンドレバー9の操作力に相当する出力信号を出力する力
センサ9aと電気的に接続されており、電子制御装置1
1からの指令信号によりハンドレバー9の操作力に応じ
たアキュムレータ圧を制御弁60に供給できる構成とな
っている。なおこの電磁比例弁54は公知のものを使用
できる。
[Second Pressure Control Device 50] As shown in FIG. 1, the second pressure control device 50 is disposed in a pipe connecting the reservoir 3 and a later-described selection valve 70. In FIG. 3, the second pressure control device 50 includes an electromagnetic proportional valve 54 and a control valve 60, which are connected by the illustrated piping. When the electromagnetic proportional valve 54 is not operated, the input port 57 of the valve 54 is shut off from the discharge port 55 and the output port 56 and the output port 56 and the discharge port 5 are closed.
5 is connected to the input port 57 and the output port 56 during operation, so that a controlled accumulator pressure can be supplied to a control valve 60 described later.
The electromagnetic proportional valve 54 is electrically connected to a force sensor 9a that outputs an output signal corresponding to the operation force of the hand lever 9 via the electronic control device 11, and the electronic control device 1
An accumulator pressure corresponding to the operating force of the hand lever 9 can be supplied to the control valve 60 by a command signal from the control lever 1. The electromagnetic proportional valve 54 may be a known one.

【0016】制御弁60は、本体内にダイアフラムピス
トン58、スプールピストン59を図示の配列で備えて
おり、夫々のピストン58、59は本体内およびポート
部材69に摺動自在に配置されている。ポート部材69
は本体に適宜手段により固定されている。なお、ダイア
フラムピストン58の受圧面積A3、スプールピストン
59の受圧面積A4は、 A3>A4となって
いる。ダイアフラムピストン58は端面にダイアフラム
61を備え、ダイヤフラム61によって入力室62を液
密に区画しており、その入力室62は電磁比例弁54の
出力ポート56に連通している。ダイアフラムピストン
58の図中左端面にはスプールピストン59と当接する
係合突起65が形成されており、またダイアフラムピス
トン58の図中左側端面によって区画された液室64
は、前記電磁比例弁54の排出ポート55およびポート
部材69の第1通路69aに連通している。ダイアフラ
ムピストン58は第1スプリング63によりスプールピ
ストン59に向けて付勢され、係合突起65がスプール
ピストン59に当接している。
The control valve 60 is provided with a diaphragm piston 58 and a spool piston 59 in the main body in the arrangement shown in the drawing, and the respective pistons 58 and 59 are slidably disposed in the main body and on the port member 69. Port member 69
Is fixed to the main body by appropriate means. The pressure receiving area A3 of the diaphragm piston 58 and the pressure receiving area A4 of the spool piston 59 satisfy A3> A4. The diaphragm piston 58 has a diaphragm 61 on an end face, and the input chamber 62 is partitioned in a liquid-tight manner by the diaphragm 61, and the input chamber 62 communicates with the output port 56 of the electromagnetic proportional valve 54. An engagement protrusion 65 is formed on the left end surface of the diaphragm piston 58 in the drawing to contact the spool piston 59, and a liquid chamber 64 defined by the left end surface of the diaphragm piston 58 in the drawing.
Communicates with the discharge port 55 of the electromagnetic proportional valve 54 and the first passage 69 a of the port member 69. The diaphragm piston 58 is urged toward the spool piston 59 by the first spring 63, and the engagement protrusion 65 is in contact with the spool piston 59.

【0017】ダイアフラムピストン58の係合突起65
に当接しているスプールピストン59の中心部には流路
66が形成されこの流路66がスプールピストン59の
外周に形成した溝68に連通している。この溝68は、
非作動時にはポート部材69の第1通路69aに連通し
ており、スプールピストン59が図示状態より左方に移
動すると(即ち作動時には)ポート部材69内の第2通
路69b→第2圧力制御装置50の入力ポート52を介
してアキュムレータ6に連通する。また、スプールピス
トン59は復帰スプリング67の付勢力によって図中右
端面で本体壁面によって位置決めがなされている。なお
上述の復帰スプリング67と第1スプリング63との荷
重関係は、 復帰スプリング67>第1スプリング63 となっている。スプールピストン59の中心部の流路6
6は制御弁60内のブースト室68に連通しており、ブ
ースト室68は第2圧力制御装置50の出力ポート53
を介して選択弁70に接続されている。制御弁60では
入力室62に液圧が導入されるとダイアフラムピストン
58が図3中左方に移動し、さらにスプールピストン5
9も図中左方に移動する。このとき、ダイアフラムピス
トン58はダイアフラム61を変形しながら移動するた
め、従来のようにピストンの周囲にシールを配置した場
合に比べて、ダイアフラムピストン58の摺動抵抗を軽
減でき、応答性が向上する。
The engagement projection 65 of the diaphragm piston 58
A flow path 66 is formed at the center of the spool piston 59 in contact with the spool piston 59, and the flow path 66 communicates with a groove 68 formed on the outer periphery of the spool piston 59. This groove 68
The second passage 69b in the port member 69 is connected to the second pressure control device 50 when the spool piston 59 moves leftward from the state shown in the drawing (that is, when the spool piston 59 moves) when the non-operation is performed. Is connected to the accumulator 6 through the input port 52. Further, the spool piston 59 is positioned by the main body wall at the right end face in the figure by the urging force of the return spring 67. Note that the load relationship between the return spring 67 and the first spring 63 is as follows: the return spring 67> the first spring 63. Flow path 6 at the center of spool piston 59
6 communicates with a boost chamber 68 in the control valve 60, and the boost chamber 68 is connected to an output port 53 of the second pressure control device 50.
Is connected to the selection valve 70 via a. In the control valve 60, when hydraulic pressure is introduced into the input chamber 62, the diaphragm piston 58 moves to the left in FIG.
9 also moves to the left in the figure. At this time, since the diaphragm piston 58 moves while deforming the diaphragm 61, the sliding resistance of the diaphragm piston 58 can be reduced and responsiveness can be improved as compared with the case where a seal is arranged around the piston as in the related art. .

【0018】スプールピストン59のさらなる移動によ
り、スプールピストン59内の中心部流路66は、スプ
ールピストン59の溝68→ポート部材69の第2通路
69b→第2圧力制御装置50の入力ポート52→アキ
ュムレータ6に連通し、アキュムレータ6内の圧力流体
が上記流路からブースト室68に流入し、さらに第2圧
力制御装置50の出力ポート53より選択弁70に供給
される。そして、スプールピストン59の左端に作用す
るブースト室68の液圧による液圧力とダイアフラムピ
ストン58の右端に作用する入力室62の液圧力とがバ
ランスするようにスプールピストン59が左右に動くこ
とによって、ブースト室68の液圧は入力室62の液圧
に対して比例的に増大(倍力)される。その倍力比はス
プールピストン59の左端の面積と、ダイアフラムピス
トン58の右端の受圧面積との比によって決定される。
With the further movement of the spool piston 59, the central flow path 66 in the spool piston 59 is changed into the groove 68 of the spool piston 59 → the second passage 69b of the port member 69 → the input port 52 of the second pressure control device 50 → The fluid in the accumulator 6 communicates with the accumulator 6, flows into the boost chamber 68 from the above-described flow path, and is further supplied to the selection valve 70 from the output port 53 of the second pressure control device 50. The spool piston 59 moves left and right so that the hydraulic pressure of the boost chamber 68 acting on the left end of the spool piston 59 and the hydraulic pressure of the input chamber 62 acting on the right end of the diaphragm piston 58 are balanced. The hydraulic pressure in the boost chamber 68 is increased (boosted) in proportion to the hydraulic pressure in the input chamber 62. The boost ratio is determined by the ratio between the area of the left end of the spool piston 59 and the pressure receiving area of the right end of the diaphragm piston 58.

【0019】〔選択弁70〕図1において、選択弁70
は本体シリンダ71内にスプール弁72を備えており、
このスプール弁72は図示のごとく、シリンダ71内左
右に第1圧室73、第2圧室74およびそれら圧室の間
に中央室75を区画しており、第1圧室73、第2圧室
74の高い方の圧力によって、スプール弁72が図中左
右に移動できる構成となっている。第1圧室73は配管
76を介して前述の第2圧力制御装置50の出力ポート
53に接続されており、また第2圧室74は配管77を
介して前述のコントロールバルブ30の出力ポート30
eに接続されている。
[Selection valve 70] In FIG.
Is provided with a spool valve 72 in the main body cylinder 71,
As shown, the spool valve 72 defines a first pressure chamber 73, a second pressure chamber 74, and a central chamber 75 between the pressure chambers on the left and right inside the cylinder 71. The spool valve 72 can move left and right in the drawing by the higher pressure of the chamber 74. The first pressure chamber 73 is connected to the output port 53 of the second pressure control device 50 via a pipe 76, and the second pressure chamber 74 is connected to the output port 30 of the control valve 30 via a pipe 77.
e.

【0020】中央室75は第1入力ポート78、第2入
力ポート79および出力ポート80を備えており、第1
入力ポート78はコントロールバルブ30の出力ポート
30eに、また第2入力ポート79は第2圧力制御装置
50の出力ポート53に接続されており、スプール弁7
2が第1圧室73、第2圧室74の高い方の圧力によっ
て移動すると、どちらか一方の入力ポートが閉じられ、
他方の入力ポートが必ず開く構成となっている。また中
央室75は出力ポート80を介して常時各ホイールシリ
ンダ8に連通している。この選択弁70では、例えば、
第1圧室73の圧力が、第2圧室74の圧力よりも高い
時には、図示の如く、スプール弁72は左方側に移動
し、第1入力ポート78を遮断すると同時に、第2入力
ポート79を開き、第2入力ポート79からの圧力を出
力ポート80から出力でき、逆の場合には第1ポート7
8からの圧力を出力できる構成となっている。
The central chamber 75 has a first input port 78, a second input port 79, and an output port 80.
The input port 78 is connected to the output port 30 e of the control valve 30, and the second input port 79 is connected to the output port 53 of the second pressure control device 50.
When 2 moves by the higher pressure of the first pressure chamber 73 and the second pressure chamber 74, one of the input ports is closed,
The other input port is always open. The central chamber 75 is always in communication with each wheel cylinder 8 via the output port 80. In this selection valve 70, for example,
When the pressure in the first pressure chamber 73 is higher than the pressure in the second pressure chamber 74, the spool valve 72 moves to the left as shown in FIG. 79, the pressure from the second input port 79 can be output from the output port 80, and vice versa.
8 can be output.

【0021】以上のように構成されたブレーキ圧制御装
置の作動を流体式ブレーキ系および電気制御式ブレーキ
系に分けて説明する。 流体式ブレーキ系 〔非作動時〕ブレーキぺダル1が開放状態の時は、タン
デムマスターシリンダ2に圧力が発生しておらずコント
ロールバルブ30内の第1、第2液室38、39も無圧
であるためコントロールバルブ30は作動せず、図1の
状態を維持し、アキュムレータ6からの圧力流体はコン
トロールバルブ30内のスプールピストン33に依って
遮断されているため選択弁70には圧力は供給されずホ
イールシリンダ8には圧力が発生しない。
The operation of the brake pressure control device configured as described above will be described separately for a hydraulic brake system and an electrically controlled brake system. Hydraulic brake system [When not operating] When the brake pedal 1 is open, no pressure is generated in the tandem master cylinder 2 and the first and second fluid chambers 38 and 39 in the control valve 30 are also free of pressure. Therefore, the control valve 30 does not operate, the state of FIG. 1 is maintained, and the pressure fluid from the accumulator 6 is shut off by the spool piston 33 in the control valve 30, so that the pressure is supplied to the selection valve 70. No pressure is generated in the wheel cylinder 8.

【0022】〔作動時〕運転者がブレーキぺダル1を踏
み込みタンデムマスターシリンダ2で圧力が発生する
と、コントロールバルブ30内の第1液室38および第
2液室39の圧力も上昇するが、パイロットピストン3
1の両端の圧力は等しいのでパイロットピストン31は
動かない。この状態で、マスターシリンダ2の第2圧力
発生室2bの圧力はコントロールバルブ30の第2入力
ポート30b、第2液室39を介してコントロールバル
ブ30内のダイアフラムピストン32に作用する。コン
トロールバルブ30内において、ダイアフラムピストン
32に圧力が作用すると、同ピストン32が図2中左方
に移動し、さらにスプールピストン33も図中左方に移
動する。このとき、ダイアフラムピストン32はダイア
フラム42を変形しながら移動するため、従来のように
ピストンの周囲にシールを配置した場合に比べて、ダイ
アフラムピストン32の摺動抵抗を軽減でき、応答性が
向上する。
[Operation] When the driver steps on the brake pedal 1 and generates pressure in the tandem master cylinder 2, the pressures in the first liquid chamber 38 and the second liquid chamber 39 in the control valve 30 also increase. Piston 3
The pilot piston 31 does not move because the pressures at both ends are equal. In this state, the pressure in the second pressure generating chamber 2b of the master cylinder 2 acts on the diaphragm piston 32 in the control valve 30 via the second input port 30b of the control valve 30 and the second liquid chamber 39. When pressure acts on the diaphragm piston 32 in the control valve 30, the piston 32 moves leftward in FIG. 2, and the spool piston 33 also moves leftward in FIG. At this time, since the diaphragm piston 32 moves while deforming the diaphragm 42, the sliding resistance of the diaphragm piston 32 can be reduced and responsiveness can be improved as compared with the case where a seal is arranged around the piston as in the related art. .

【0023】スプールピストン33のさらなる移動によ
り、スプールピストン33内の中心部流路46が、溝4
7→ポート部材37の第2通路37b→第3入力ポート
30dを介してアキュムレータ6に連通し、アキュムレ
ータ6内の圧力流体がコントロールバルブの中心部流路
46→ブースト室49に導入され、さらに出力ポート3
0eを介して選択弁70の第2圧室74に供給され、選
択弁70内のスプールピストン72が図1状態から右方
に移動し選択弁70の第1入力ポート78を開く。この
結果コントロールバルブ30からの圧力が選択弁70の
第1入力ポート78→中央室75→出力ポート80を介
してホイールシリンダ8に供給されブレーキが働く。
Further movement of the spool piston 33 causes the central flow passage 46 in the spool piston 33 to
7 → the second passage 37b of the port member 37 → communicate with the accumulator 6 via the third input port 30d, and the pressure fluid in the accumulator 6 is introduced into the central passage 46 of the control valve → the boost chamber 49, and further output. Port 3
0e, it is supplied to the second pressure chamber 74 of the selection valve 70, and the spool piston 72 in the selection valve 70 moves rightward from the state of FIG. 1 to open the first input port 78 of the selection valve 70. As a result, the pressure from the control valve 30 is supplied to the wheel cylinder 8 via the first input port 78 → the center chamber 75 → the output port 80 of the selection valve 70, and the brake operates.

【0024】なお、コントロールバルブ30内のスプー
ルピストン33の左端に作用するブースト室49の圧力
とダイアフラムピストン32の右端に作用するマスター
シリンダ圧力とがバランスするようにスプールピストン
33が左右に動くことによって、ブースト室49の圧力
はマスターシリンダ圧力に対して比例的に増大(倍力)
される。その倍力比はスプールピストン33の左端の受
圧面積と、ダイアフラムピストン32の右端の受圧面積
との比(A2/A1)によって決定される。こうしてブ
レーキぺダルの踏力に応じて増大(倍力)された圧力に
よって前後輪ともにブレーキが働く。
The spool piston 33 moves left and right so that the pressure in the boost chamber 49 acting on the left end of the spool piston 33 in the control valve 30 and the master cylinder pressure acting on the right end of the diaphragm piston 32 are balanced. , Boost chamber 49 pressure increases proportionally to master cylinder pressure (power boost)
Is done. The boost ratio is determined by the ratio (A2 / A1) between the pressure receiving area at the left end of the spool piston 33 and the pressure receiving area at the right end of the diaphragm piston 32. In this way, the brake is applied to both the front and rear wheels by the pressure increased (boosted) according to the pedaling force of the brake pedal.

【0025】またブレーキ開放時には、第1液室38、
第2液室39の圧力が開放されるため、コントロールバ
ルブ30内のスプールピストン33がブースト室49内
の圧力および復帰スプリング48の作用により初期位置
に復帰し、ホイールシリンダ内の圧力がリザーバ3に開
放されるためブレーキが開放される。
When the brake is released, the first liquid chamber 38,
Since the pressure in the second liquid chamber 39 is released, the spool piston 33 in the control valve 30 returns to the initial position by the pressure in the boost chamber 49 and the action of the return spring 48, and the pressure in the wheel cylinder is applied to the reservoir 3. The brake is released because it is released.

【0026】〔フェイル時〕タンデムマスターシリンダ
2の第1圧力発生室2aの系統が失陥したときにはコン
トロールバルブ30の第2液室39に流入するタンデム
マスターシリンダ2の第2圧力発生室2bの圧力によっ
てダイアフラムピストン32、スプールピストン33を
左方に移動し、アキュムレータ6からの圧力によりブレ
ーキを働かせることができ、また、タンデムマスターシ
リンダ2の第2圧力発生室2bの系統が失陥したときに
は、第1圧力発生室2bの圧力でパイロットピストン3
1、ダイヤフラムピストン32、スプールピストン33
を移動して上記と同様にブレーキを働かせることができ
る。
[Fail] When the system of the first pressure generating chamber 2a of the tandem master cylinder 2 fails, the pressure of the second pressure generating chamber 2b of the tandem master cylinder 2 flowing into the second liquid chamber 39 of the control valve 30 As a result, the diaphragm piston 32 and the spool piston 33 can be moved to the left, and the brake can be operated by the pressure from the accumulator 6. When the system of the second pressure generating chamber 2b of the tandem master cylinder 2 fails, 1 Pilot piston 3 with pressure in pressure generating chamber 2b
1. Diaphragm piston 32, spool piston 33
To actuate the brake in the same manner as described above.

【0027】電気制御式ブレーキ系 〔非作動時〕手動操作部材としてのブレーキレバー9が
開放されている時には、電子制御装置11からの指令が
ないため、第2圧力制御装置50内の電磁比例弁54よ
りの出力圧はゼロであり、制御弁60は作動せず、アキ
ュムレータ6からの圧力は選択弁70には作用せずホイ
ールシリンダ8には圧力が発生しない。
[Electric control type brake system] [When not operating] When the brake lever 9 as a manual operation member is released, there is no command from the electronic control device 11, so the electromagnetic proportional valve in the second pressure control device 50 The output pressure from 54 is zero, the control valve 60 does not operate, the pressure from the accumulator 6 does not act on the selection valve 70, and no pressure is generated in the wheel cylinder 8.

【0028】〔作動時〕運転者が操作部としてのハンド
レバー9を操作すると、また電子制御装置11はその操
作力に応じて第2圧力制御装置50内の電磁比例弁54
を作動し、同弁54の入力ポート57、出力ポート56
を連通し、制御されたアキュムレータ圧を出力ポート5
6から制御弁60の入力室62に供給する。 制御弁6
0の入力室62に液圧が導入されると制御弁60内のダ
イアフラムピストン58が図中左方に移動し、スプール
ピストン59も図中左方に移動する。この移動によりス
プールピストン59内の中心部流路66が、溝68→ポ
ート部材69の第2通路69b→第2圧力制御装置50
の入力ポート52→アキュムレータ6に連通し、アキュ
ムレータ6内の圧力流体が制御弁60の中心部流路66
→ブースト室68→出力ポート53から選択弁70の第
1圧室73に供給され、スプールピストン72を左方に
移動して図1状態とし、選択弁70の第2入力ポート7
9を開く。この結果第2圧力制御装置50を介してアキ
ュムレータ6からの圧力が選択弁70の中央室75→出
力ポート80を介してホイールシリンダ8に供給されブ
レーキが働く。
[Operation] When the driver operates the hand lever 9 as an operation unit, the electronic control unit 11 operates the electromagnetic proportional valve 54 in the second pressure control unit 50 in accordance with the operation force.
Is operated, and the input port 57 and the output port 56 of the valve 54 are operated.
And control the accumulator pressure to output port 5
6 to the input chamber 62 of the control valve 60. Control valve 6
When hydraulic pressure is introduced into the zero input chamber 62, the diaphragm piston 58 in the control valve 60 moves to the left in the figure, and the spool piston 59 also moves to the left in the figure. By this movement, the central passage 66 in the spool piston 59 is moved from the groove 68 to the second passage 69b of the port member 69, and then to the second pressure control device 50.
Of the control valve 60 through the input port 52 → the accumulator 6 so that the pressure fluid in the accumulator 6
→ Boost chamber 68 → Supplied from output port 53 to first pressure chamber 73 of selection valve 70, moves spool piston 72 leftward to the state shown in FIG.
Open 9. As a result, the pressure from the accumulator 6 is supplied to the wheel cylinder 8 via the central chamber 75 of the selection valve 70 → the output port 80 via the second pressure control device 50, and the brake is operated.

【0029】そして、制御弁60内のスプールピストン
59の左端に作用するブースト室68の液圧による液圧
力とダイアフラムピストン58の右端に作用する入力室
62の液圧力とがバランスするようにスプールピストン
59が左右に動くことによって、ブースト室68の液圧
は電磁比例弁54からの出力液圧に対して比例的に増大
(倍力)される。その倍力比はスプールピストン59の
左端の受圧面積と、ダイアフラムピストン58の右端の
受圧面積との比(A3/A4)によって決定される。
The spool piston is controlled so that the hydraulic pressure of the boost chamber 68 acting on the left end of the spool piston 59 in the control valve 60 and the hydraulic pressure of the input chamber 62 acting on the right end of the diaphragm piston 58 are balanced. The hydraulic pressure in the boost chamber 68 is increased (boosted) in proportion to the hydraulic pressure output from the electromagnetic proportional valve 54 by the left and right movement of the valve 59. The boost ratio is determined by the ratio (A3 / A4) between the pressure receiving area at the left end of the spool piston 59 and the pressure receiving area at the right end of the diaphragm piston 58.

【0030】ブレーキ開放時には、電磁比例弁54が初
期位置に復帰して入力ポート57を他のポート56、5
5と遮断するとともに出力ポート56と排出ポート55
とを連通するため、制御弁60の入力室62の液圧が開
放され、スプールピストン59が初期位置に復帰して、
制御弁60内の流路66がポート部材69の第1通路6
9aを介してリザーバ18に連通する。これによってホ
イールシリンダ内の圧力は選択弁70→第2圧力制御装
置50内の制御弁60を介してリザーバ18に還流しブ
レーキが開放される。
When the brake is released, the electromagnetic proportional valve 54 returns to the initial position, and the input port 57 is connected to the other ports 56 and 5.
5 and the output port 56 and the discharge port 55
The hydraulic pressure in the input chamber 62 of the control valve 60 is released, and the spool piston 59 returns to the initial position.
The flow path 66 in the control valve 60 is the first path 6 of the port member 69.
It communicates with the reservoir 18 via 9a. Thereby, the pressure in the wheel cylinder is returned to the reservoir 18 via the selection valve 70 → the control valve 60 in the second pressure control device 50, and the brake is released.

【0031】〔自動ブレーキ時〕車両発進時に車輪にス
リップ等が発生したり、車間距離が所定値以下になって
ブレーキを働かせる必要がある場合(自動ブレーキ時)
には、車輪速度センサ、車間距離センサ10等からの信
号により電子制御装置11(ECU)が第2圧力制御装
置50内の電磁比例弁54を作動し、上述した態様と同
様に制御されたアキュムレータ液圧を第2圧力制御装置
50の出力ポート53から出力し、さらに選択弁70の
第1圧室73に導入し、選択弁70内のスプールピスト
ン72を図1状態として選択弁70の第2入力ポート7
9を開く。この結果第2圧力制御装置50からの圧力が
選択弁70を介してホイールシリンダ8に供給されブレ
ーキが働く。
[At the time of automatic braking] When a slip or the like occurs on the wheels when the vehicle starts, or when the distance between the vehicles becomes less than a predetermined value, it is necessary to operate the brake (at the time of automatic braking).
The electronic control unit 11 (ECU) operates the electromagnetic proportional valve 54 in the second pressure control device 50 based on signals from the wheel speed sensor, the inter-vehicle distance sensor 10, and the like, and the accumulator is controlled in the same manner as in the above-described embodiment. The hydraulic pressure is output from the output port 53 of the second pressure control device 50, and further introduced into the first pressure chamber 73 of the selection valve 70, and the spool piston 72 in the selection valve 70 is set to the state shown in FIG. Input port 7
Open 9. As a result, the pressure from the second pressure control device 50 is supplied to the wheel cylinder 8 via the selection valve 70 to operate the brake.

【0032】〔両方の入力装置が同時に操作された場
合〕ブレーキぺダル1が踏まれ、さらにハンドレバー9
が操作され、上述の態様により、コントロールバルブ3
0と第2圧力制御装置50から同時に制御されたアキュ
ムレータ圧が出力された場合には、コントロールバルブ
30と第2圧力制御装置50の出力圧の高い方の圧力に
より、選択弁70内のスプール弁72が移動し、高い方
の圧力によりブレーキを働かせる。たとえば、コントロ
ールバルブ30からの出力圧が第2圧力制御装置50か
らの出力圧よりも高い場合には、第2圧室74の圧力
が、第1圧室73の圧力よりも高くなるため、スプール
弁72は図示の位置から右方側に移動し、第1入力ポー
ト78を開くと同時に、第2入力ポート79を閉じ、第
1入力ポート78からの圧力を中央室75→出力ポート
80から出力してブレーキを働かせることができる。こ
うして、運転中にドライバーが両方の入力装置を同時に
操作しても、常に高い方の圧力を選択弁70によって選
択してブレーキを働かせるため、ブレーキ圧同士が相互
干渉を起こし、ドライバーが必要とする制動力が得られ
ないという事態を回避できる。
[When Both Input Devices are Operated Simultaneously] The brake pedal 1 is depressed and the hand lever 9
Is operated, and the control valve 3 is operated in the manner described above.
In the case where the accumulator pressures controlled at the same time are output from the control valve 30 and the second pressure control device 50, the spool valve in the selection valve 70 is controlled by the higher output pressure of the control valve 30 and the second pressure control device 50. 72 moves and applies the brake with the higher pressure. For example, when the output pressure from the control valve 30 is higher than the output pressure from the second pressure control device 50, the pressure in the second pressure chamber 74 becomes higher than the pressure in the first pressure chamber 73. The valve 72 moves to the right side from the position shown in the figure, and opens the first input port 78, closes the second input port 79, and outputs the pressure from the first input port 78 to the central chamber 75 → the output port 80. Then the brakes can work. Thus, even if the driver operates both input devices at the same time during driving, the higher pressure is always selected by the selection valve 70 to operate the brake, so that the brake pressures interfere with each other and the driver needs to operate. A situation in which a braking force cannot be obtained can be avoided.

【0033】なお、上記第2圧力制御装置50として
は、図4に示すようなものを使用することも可能であ
る。図5を参照して説明すると、同圧力制御装置は電磁
比例弁54のみを備えており、この弁54は第2圧力制
御装置50の入力ポート52に連通する入力ポート5
7、同出力ポート53に連通する出力ポート56、同排
出ポート51に連通する排出ポート55を図示の如く備
えている。電磁比例弁54は非作動時には入力ポート5
7を他のポート56、55と遮断しているとともに出力
ポート56と排出ポート51とを連通しており、作動時
には、入力ポート57、出力ポート56を連通し、制御
されたアキュムレータ圧を選択弁70に供給できる構成
となっている。そして、電磁比例弁54は、ブレーキぺ
ダルの踏力に相当する出力信号を出力するハンドレバ
ー、あるいは自動ブレーキの出力信号を出力するセンサ
と電子制御装置11を介して接続されており、電子制御
装置11からの指令信号によりハンドレバー9等の揺動
角に応じて制御されたアキュムレータ圧を選択弁70に
供給し、ブレーキを働かせることができるようになって
いる。なおこの電磁比例弁54は公知のものを使用す
る。この形態では制御弁が不要となるため、部品点数の
低減を図ることができる。
As the second pressure control device 50, a device as shown in FIG. 4 can be used. Referring to FIG. 5, the pressure control device includes only an electromagnetic proportional valve 54, and the valve 54 is connected to an input port 5 communicating with an input port 52 of the second pressure control device 50.
7, an output port 56 communicating with the output port 53 and a discharge port 55 communicating with the discharge port 51 are provided as shown in the figure. When the proportional solenoid valve 54 is not operated, the input port 5
7 is blocked from the other ports 56 and 55, and the output port 56 and the discharge port 51 are in communication with each other. In operation, the input port 57 and the output port 56 are in communication with each other to control the accumulator pressure. 70 can be supplied. The electromagnetic proportional valve 54 is connected to a hand lever that outputs an output signal corresponding to the pedaling force of the brake pedal, or a sensor that outputs an output signal of the automatic brake via the electronic control unit 11. The accumulator pressure controlled in accordance with the swing angle of the hand lever 9 or the like is supplied to the selection valve 70 by a command signal from the controller 11 to operate the brake. In addition, the electromagnetic proportional valve 54 uses a well-known thing. In this embodiment, since a control valve is not required, the number of parts can be reduced.

【0034】なお、上記のいずれの実施態様において、
選択弁70とホイールシリンダとの間のブレーキ配管中
に従来公知のホールドバルブ、およびディケイバルブを
備えることによりアンチロック制御も容易に行うことが
できる。また前述の自動ブレーキは、従来のブレーキ系
においても作動できるようにすることで衝突防止等の効
果を発揮できる。さらに上述の実施形態では液圧式ブレ
ーキにて説明したが、空気式ブレーキにも適用が可能で
ある。
In any of the above embodiments,
By providing a conventionally known hold valve and decay valve in a brake pipe between the selection valve 70 and the wheel cylinder, antilock control can be easily performed. Further, the above-mentioned automatic brake can exhibit effects such as collision prevention by enabling it to operate even in a conventional brake system. Further, in the above-described embodiment, the description has been made with the hydraulic brake.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
運転中にドライバーが両方の入力装置を同時に操作した
場合、システム内の流体圧(液圧式ブレーキの場合には
液圧が、また空気式ブレーキの場合には空気圧)が相互
干渉を起こすことがなくなり、安定したブレーキ力を得
ることができる。倍力装置をマスターシリンダとは分離
した構成とすることで、車両搭載性の向上を図る。種々
のセンサからの情報をもとに電子制御装置11によって
液圧ポンプや各種弁を制御できるため、電子制御装置1
1内のプログラムを変更するだけで、種々のブレーキ態
様を実現することができる。圧力制御装置を設け、ブレ
ーキレバー(あるいはハンドスイッチ)の操作部からの
指令によって作動することで軽い操作力でブレーキを働
かせることができるようにしたため、身体障害者向けの
車両への適用が可能となる。等の優れた効果を奏するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention,
If the driver operates both input devices simultaneously while driving, the fluid pressure in the system (hydraulic for hydraulic brakes and pneumatic for pneumatic brakes) will not interfere with each other. A stable braking force can be obtained. The booster is separated from the master cylinder to improve vehicle mountability. Since the electronic control unit 11 can control the hydraulic pump and various valves based on information from various sensors, the electronic control unit 1
Various braking modes can be realized only by changing the program in 1. A pressure control device is provided, and the brake can be operated with a light operating force by operating the brake lever (or hand switch) according to a command from the operation unit, so that it can be applied to vehicles for the physically handicapped. Become. And the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係わるブレーキ圧制御装置
の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a brake pressure control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本ブレーキ圧制御装置内のコントロールバルブ
の拡大断面図である。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a control valve in the brake pressure control device.

【図3】本ブレーキ圧制御装置内の圧力制御装置の拡大
断面図である。
FIG. 3 is an enlarged sectional view of a pressure control device in the brake pressure control device.

【図4】圧力制御装置の第2実施形態の図である。FIG. 4 is a diagram of a second embodiment of the pressure control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ブレーキぺダル 2 タンデムマスターシリンダ 3 リザーバ 4 ポンプ 5 圧力センサ 6 アキュムレータ 7 リリーフ弁 8 ホイールシリンダ 9 ハンドレバー 10 車間距離センサ 11 電子制御装置 30 第1圧力制御装置(コントロールバル
ブ) 31 パイロットピストン 32 ダイヤフラムピストン 33 スプールピストン 38 第1液室 39 第2液室 40 大気室 49 ブースト室 50 第2圧力制御装置 54 電磁比例弁 60 制御弁 70 選択弁 71 シリンダ 72 スプール弁 73 第1圧室 74 第2圧室 75 中央室
REFERENCE SIGNS LIST 1 brake pedal 2 tandem master cylinder 3 reservoir 4 pump 5 pressure sensor 6 accumulator 7 relief valve 8 wheel cylinder 9 hand lever 10 inter-vehicle distance sensor 11 electronic control device 30 first pressure control device (control valve) 31 pilot piston 32 diaphragm piston 33 Spool piston 38 First liquid chamber 39 Second liquid chamber 40 Atmospheric chamber 49 Boost chamber 50 Second pressure control device 54 Electromagnetic proportional valve 60 Control valve 70 Selection valve 71 Cylinder 72 Spool valve 73 First pressure chamber 74 Second pressure chamber 75 Central Room

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マスターシリンダ2の出力圧に比例して圧
力源6の圧力を制御して出力する第1圧力制御装置30
と、電子制御装置11の指令信号により前記圧力源6の
圧力を制御して出力する第2圧力制御装置50と、前記
第1および第2圧力制御装置30、50の出力圧のうち
高い方の圧力を出力する選択弁70と、前記選択弁70
の出力圧により作動するブレーキ装置とを有することを
特徴とするブレーキ圧制御装置。
A first pressure control device for controlling and outputting the pressure of a pressure source in proportion to the output pressure of a master cylinder.
A second pressure control device 50 that controls and outputs the pressure of the pressure source 6 according to a command signal from the electronic control device 11, and a higher one of the output pressures of the first and second pressure control devices 30 and 50. A selection valve 70 for outputting pressure;
And a brake device operated by the output pressure of the brake.
JP10047084A 1998-02-27 1998-02-27 Braking pressure controller Withdrawn JPH11245800A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047084A JPH11245800A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Braking pressure controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047084A JPH11245800A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Braking pressure controller

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132048A Division JPH11245801A (en) 1998-05-14 1998-05-14 Hydraulic pressure control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245800A true JPH11245800A (en) 1999-09-14

Family

ID=12765322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047084A Withdrawn JPH11245800A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Braking pressure controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245800A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (en) Manual / Electric dual brake system
KR101548406B1 (en) Brake system for motor vehicles
US7063393B2 (en) Electronic brake system without pump unit
JPH0624921B2 (en) Hydraulic brake device
KR20070102715A (en) Braking system for motor vehicles
JP2002264795A (en) Hydraulic brake device for vehicle
US10946849B2 (en) Brake system for vehicle
JP3582155B2 (en) Vehicle brake control device
JP3849583B2 (en) Electric brake device
US20110024249A1 (en) Braking device for motorcycle
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JP6245696B2 (en) Brake fluid pressure generator
JP2001510761A (en) Hydraulic brake booster / master cylinder unit
JP3579968B2 (en) Vehicle brake control device
JP3539585B2 (en) Brake system with automatic braking device
JPH11245801A (en) Hydraulic pressure control device
JPH11245800A (en) Braking pressure controller
JPH11157439A (en) Vehicle braking device with pedal stroke simulator
JP2000177562A (en) Brake fluid pressure controller
JPH0550908A (en) Automatic brake device
JPH05139279A (en) Electronically controlled brake device
JPH0316868A (en) Automobile brake device for automobile
JPH08258689A (en) Brake device for vehicle
JP3724837B2 (en) Brake device for vehicle
JP2715796B2 (en) Brake device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510