JPH11243247A - ランタン・マグネシウムアルミナート(lma)の単結晶層、それらの液相エピタキシャル成長による成長プロセス及びそれらの単結晶の層を含む光学的部品 - Google Patents

ランタン・マグネシウムアルミナート(lma)の単結晶層、それらの液相エピタキシャル成長による成長プロセス及びそれらの単結晶の層を含む光学的部品

Info

Publication number
JPH11243247A
JPH11243247A JP10328563A JP32856398A JPH11243247A JP H11243247 A JPH11243247 A JP H11243247A JP 10328563 A JP10328563 A JP 10328563A JP 32856398 A JP32856398 A JP 32856398A JP H11243247 A JPH11243247 A JP H11243247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lma
layer
doped
laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10328563A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Ferrand
ベルナール・フェラン
Bernard Chambaz
ベルナール・シャンバ
Gerard Basset
ジェラール・バセ
Claude Calvat
クロード・カルヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH11243247A publication Critical patent/JPH11243247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3505Coatings; Housings; Supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • H01S3/1095Frequency multiplication, e.g. harmonic generation self doubling, e.g. lasing and frequency doubling by the same active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1688Stoichiometric laser compounds, i.e. in which the active element forms one component of a stoichiometric formula rather than being merely a dopant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザーソース、可飽和吸収体及び増幅器のよ
うな光学的部品を形成するのに適した光学的特性を有
し、特に、ダイオードによってポンピングされるマイク
ロレーザー型の装置に適する装置を提供する。 【解決手段】 ランタン・マグネシウムアルミナート
(LaMgAl1119)(LMA)の単結晶に関し、好
ましくはドーピングされ、かつ、液層エピタキシャル成
長による基板上への成長プロセスに関する。液層エピタ
キシャル成長は、溶媒と溶質とを含むエピタキシーバス
から始まる。その中では、前期溶媒はBi23及びB2
3であり、エピタキシャル成長は、900℃から11
00℃の範囲内の一定な温度で行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランタン・マグネ
シウムアルミナート(LMA)に関するとともに、単結
晶層の成長のためのプロセスに関し、かつ、詳細には、
ドーピングされていてもよいランタン・マグネシウムア
ルミナート ファミリー(属)LaMgAl1 119(L
MA)の液相エピタキシャル成長による薄い層に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】上記の物質は、レーザーソースのような
可飽和吸収体・増幅器、特に、ダイオードによってポン
ピングされるマイクロレーザー型の装置に適する光学的
部品を製造するために適切な光学的特性を有している。
従って、本発明の技術的範囲は、概略、光学的素子のた
めの物質を形成するという範囲で画定される。
【0003】目標とする応用物としては、通常は単結晶
であるこれらの物質は、ストリップ、薄膜、バーまたは
スラブ(平板)の形態で使用され、かつ、これらの物質
の特性及び品質は、用いられる成長プロセスに強く依存
する。
【0004】従って、増幅器は、単結晶を用いる様々な
光学的部品のうちの1つである。様々な素子は、遠距離
通信の分野において、特に光ファイバーの形態で非常に
広く用いられる。現在、これらの素子は、例えばマイク
ロレーザーに関連し、マーキング又はマイクロカッティ
ングのような新しい応用目的に対してマイクロレーザー
のエネルギーを増加させることができる。
【0005】励起された発光による光学的増幅プロセス
は、レーザー効果に基づく。光学的増幅プロセスには、
反転分布条件を満足するためにポンピングによって増幅
させることができる活性媒体が必要となる。
【0006】従って、ポンピングは、増幅器の性能を決
めるのに非常に重要な役割を果たす。ポンピング出力に
加えて、他の2つの面についても考慮すべきである。第
1には、ポンピングの波長であり、もう一つは、ポンピ
ングの配置である。これらの配置の問題に対しては、幾
つかの可能な解決法がある。すなわち、横方向、縦方
向、及び側方向である。
【0007】上記の要求の範囲内において、特に有用な
応用において、ポンピングは、ダイオードによって行わ
れ、より詳細には、ダイオードバーによって行われる。
さらに、必要とされる高エネルギー密度に対する材料の
冷却の問題を考慮する必要がある。
【0008】上記のすべての制約は、増幅器の配置とそ
れによる物質の形状に重大な影響をもたらすであろう。
【0009】ドーピングイオンの濃度の選択もまた、増
幅プロセスを最適化し、かつ、増幅率を増加させるため
に重要である。ドーピングイオン数が増加すると、より
多くのポンピングエネルギーが吸収され、従って、原理
的には、信号を増幅することが可能になる。しかしなが
ら、ある場合には、過剰なドーピングイオンの濃度によ
り、励起状態における再吸収のメカニズム又は隣接する
イオン間のエネルギー遷移による工程にマイナスの影響
を及ぼすかもしれない。
【0010】従って、増幅器の性能は、物質のドーピン
グ及び均一性及び欠陥のような物質の性能に強く依存す
るであろうし、従って、この物質の成長に用いられるプ
ロセスに強く依存する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】多くの固体材料が、ド
ーピングイオンの濃度を増加させ、従って、高いゲイン
を得るのが難しいという欠点を有している。例えば、Y
3Al512或いはYLiF4中のNdの場合がそうであ
る。
【0012】一方、この濃度の制約は、エピタキシー、
特に液相エピタキシー(EPL)によって得られる、い
くつかの層において特に顕著である。不幸なことに、現
在までは、例えばNdをドープしたLaMgAl1119
(LMA)のような高い濃度のイオンをドーピングでき
るような、他の特に興味のある物質の成長プロセスへ、
このタイプの成長プロセスに適用することは不可能であ
った。
【0013】上述の物質を用いた他の光学的素子には、
マイクロレーザーが含まれる。このマイクロレーザーに
は、例えば、現在、非常に開発が進んでいる、ダイオー
ドによってポンピングされるマイクロレーザーが含まれ
る。
【0014】マイクロレーザーの利点のうちの1つは、
多層の積層を含む構造自体である。活性レーザー媒体
は、例えば、150〜1000μmの厚さの、小さな寸
法(数mm2)というような、薄い層によって構成され
ている。活性レーザー媒体の上には、絶縁体のキャビテ
ィーミラーが直接堆積される。この活性媒体は、III
−Vレーザーダイオードによってポンピングされる。I
II−Vレーザーダイオードは、マイクロレーザー上に
直接ハイブリッド化されるか、或いは、光ファイバーを
通してマイクロレーザーに連結される。マイクロエレク
トロニックな手段を用いて集積製造が可能なので、非常
に低コストでこれらのマイクロレーザーを大量生産でき
る。
【0015】マイクロレーザーは、広くバライティーに
富んだ多くの応用が存在する。例えば、その応用の中に
は、自動車工業・環境器具及び科学的器具・遠隔測定法
などがある。
【0016】一般的に、公知のマイクロレーザーは、数
十mWの連続的な発光強度を有している。しかしなが
ら、上述の応用の多くは、数十mWの平均出力を有し、
かつ、10-6〜10-9秒間に数kWのピーク出力(瞬間
的な)を必要とするものである。
【0017】これらのタイプの高いピーク出力は、10
から104Hzの間で周波数が変化するパルスモードで
動作するように形成された固体レーザーによって得られ
うる。このようなレーザーは、例えばQスイッチのよう
な、周知のトリガープロセスを用いることによって行わ
れる。
【0018】より詳細には、レーザーキャビティーのト
リガーは、レーザーキャビティー中への、時間により変
化しうる損失を付加することにより成っている。これ
は、ある一定時間レーザー効果を妨げ、その間に、ポン
ピングエネルギーは得られた物質を励起するレベルまで
蓄積される。これらの損失は、短い間に急激に減少し、
従って、非常に短い時間内に、蓄積されたエネルギーを
開放する(巨大なパルス)。従って、高いピーク出力が
達成できる。
【0019】”アクティブ”トリガーの場合には、損失
の値は、外部から使用者によって制御される(例えば、
回転するキャビティー・ミラー、音響光学的又は電子光
学的な内部キャビティー、ビームのパス又はビームの分
極状態のいずれかを変えることによって、)。キャビテ
ィーが開いている瞬間である蓄積時間と、反復速度と
は、独立して選択できる。しかしながら、そのために
は、適切な電子部品と、複雑なレーザーシステムとが必
要となる。
【0020】欧州特許公開第724 316号公報に
は、アクティブにトリガーされたマイクロレーザーの一
例が記載されている。
【0021】”パッシブ”なトリガーの場合には、様々
な損失が、物質(可飽和吸収体−A.S.と呼ばれる)の
形態でキャビティー中に導入される。その物質は、レー
ザーの波長において低い出力密度で、強く吸収される
(透過率:Tmin)。そして、その物質は、出力密度
があるしきい値を越えた時に、実際に透明となる(透過
率: Tmax)。このしきい値は、A.S.の飽和強度
と呼ばれる。
【0022】パッシブなトリガーの非常に大きな利点
は、いかなる制御電子部品をも必要としないということ
である。パッシブなトリガーリングと呼ばれるこのタイ
プの動作に対しては、使用者は、第1に、手に入るポン
ピングに適合するように最少の透過(Tmin)になる
可飽和吸収体を選ぶことができ、第2に、出力ミラーの
形状とその透過とによって、レーザーキャビティーを選
ぶことができる。
【0023】一旦、これらのパラメーターが固定された
ら、装置は、発光されるパルス時間、反復周波数、発光
出力、及びパルス当たりのエネルギーによって特定され
る動作ポイントを有するようになる。
【0024】従って、置換体と物質の厚さとが非常に詳
細に制御されることによって可飽和吸収体(A.S.)と
して用いられる単結晶に関して得られる特性も非常に詳
細に制御される。
【0025】パッシブにトリガーされるマイクロレーザ
ーのように、最近製造されるマイクロレーザーでは、通
常は、固体の活性媒体又は活性物質を含んでいる。これ
らは、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、
ネオジミウム(Nd)、ツリウム(Tm)、ホルミウム
(Ho),又はEr、Yb、Nd、Tm、Hoのような
これらの元素のうちのいくつかの混合物が一緒にドープ
(codope)された、例えば、Y3Al512、La
MgAl119(LMA)、YVO4、Y2SiO5、YL
iF4及びGdVO4がドープされる中から選ばれた基本
物質から構成されている。
【0026】これらのマイクロレーザーは、置換物質に
依存して異なる波長で動作する。従って、それらの発光
波長は、活性物質として、Nd3+がドープされた場合に
は、約1.06μmであり、 Er3+、 Yb3+がドープ
された場合には約1.55μmであり、 Tm3+及びHo
3+がドープされた場合には、約2μmである。
【0027】さらに、公知の可飽和吸収体は、吸収に反
応できるように有機分子を含んでいる。これらの公知の
物質は、液状又は可塑性の形態をしており、光学的な特
性がしばしば非常に悪く、非常に早く劣化し、レーザー
フラックスの下で悪いふるまいをする。
【0028】塊状の固体物質もまた、可飽和吸収体とし
て用いられる。例えば、 LiF:F2結晶は、物質の可
飽和吸収体のふるまいに応答可能な発光中心を有してお
り、寿命が限られている。Cr4+をドープした、ある塊
状の結晶は、約1μmでの可飽和吸収を有しており、約
1μmで発光するレーザーに用いることができる。その
中の活性物質は、 Nd3+又はYb3+の活性イオンを有
するYAGから構成されている。
【0029】塊状の可飽和吸収体の1つの重大な欠点
は、吸収体イオンの濃度が制限されるため、厚い物質が
必要になるということである。
【0030】仏国特許公開第2712743号公報に
は、塊状の可飽和吸収体に伴って生じる問題が、可飽和
吸収体が薄い単結晶の層の形態で形成されている固体活
性媒体を備えたレーザーキャビティーを用いることによ
り、いかにして解決されるかについて説明されている。
【0031】より詳細には、薄い層の形態は、従来の可
飽和吸収体の塊状の形状に起因するレーザーキャビティ
ーの内部での損失を最小にすることができる。
【0032】さらに、前記薄い層は、様々な形状と寸法
でもって基板上に堆積させることができる。
【0033】最後に、薄い層の形状は、レーザーキャビ
ティーの内部の空間を節約することができる。
【0034】本明細書においては、前記薄い層は、好ま
しくは、液層エピタキシーによって形成される。特に、
本発明の堆積技術によれば、塊状の結晶の成長用の従来
のプロセスよりも、より高い濃度のドーピングイオンが
得られる。従来のプロセスとは、換言すれば、チョコラ
ルスキー法やブリッジマン法などのようなプロセスであ
る。
【0035】上記の方法は、異なるイオンがドープされ
た単結晶層をより容易に形成することができる。さら
に、液相エピタキシー(EPL)は、例えば100μm
よりも厚いような厚い単結晶層を成長することが可能
な、唯一の従来プロセスである。
【0036】この明細書及び欧州特許公開第06538
24号公報でも、液相エピタキシー法により、基板とし
て機能するレーザー活性物質上に、直接、薄い可飽和吸
収体層を堆積することについて記載されている。
【0037】上記のような技術は、活性物質が、可飽和
吸収体材料と同じ構造を有していなければできない。さ
らに、この物質を液相エピタキシー法で成長可能でなけ
ればならない。
【0038】現在までは、Y3Al512が、これらの条
件を満たす唯一の物質として実証されていた。
【0039】従って、一般的に、現在においては、可飽
和吸収体と一緒に動作するトリガーされたマイクロレー
ザーが、レーザーキャビティー 中に付け加えられる。
【0040】上述の物質及びLaMgAl1119(LM
A)族は、非常に興味深い。
【0041】例えばNd3+がドープされたLMAは、低
い吸収係数と低い実効断面を有しており、かつ、その吸
収帯及び発光帯は広い。
【0042】従って、希土類イオン(TR3+)によって
置換されたLMAは、レーザーソース及びレーザー増幅
器として興味深い。
【0043】Co2+のような遷移金属によって置換され
たLMAは、可飽和吸収帯として動作させることもでき
る。
【0044】さらに、仏国特許公開第2599733号
公報に述べられているように、広い置換範囲にわたって
動作する固体アルミニウムガリウム溶液が存在する。
【0045】特に、混合されたランタニド−マグネシウ
ムガラート(lanthanide-magnesiumgallates)が、特に
単結晶の形態で得られることは、上記明細書に記載され
ており、これは、レーザーのエミッタに用いられる。
【0046】LMAの結晶成長学は、その構造上、特に
複雑である。
【0047】LaMgAl1119は、六方晶形の構造で
あり(P63/mmc 種群)、かつ、その化学量論的
な化合物は、一致融点(congruent fusion)を持たない。
【0048】一致融点を有する化学的組成は、実際に
は、ランタンとマグネシウムのわずかな欠損を有する化
合物、例えば、La0.9Mg0.5Al11.43319のような
ものが当てはまる。
【0049】化学的濃度の制限という問題を生じさせず
に、Nd3+のような、ある種の希土類で置換するのは、
簡単である。
【0050】LMA:Ndは、いくつかの非常に特殊な
応用に用いられる。その応用とは、レーザーを発射する
ためのマイクロレーザーや磁気測定、及びレーザー増幅
器である。
【0051】上述のように、LMA:Coもまた、1.
55μmにおける可飽和吸収体としてのポテンシャルを
有している。
【0052】このタイプの応用に対しては、物質は、良
好な状態にされた単結晶の形態、好ましくは単結晶の薄
い層で用いられることがわかっている。従って、例え
ば、性能は最適化が可能であり、かつ、レーザーのサイ
ズは小さくできる。
【0053】他の物質と同じように、単結晶層、特に、
LMAの薄い層を用いることができれば非常に興味深い
が、これらの薄い層は、かつて得られたためしがない。
【0054】上記の物質を製造するための成長技術が存
在しない。
【0055】従って、LaMgAl1119族中の物質の
うち、特に薄い単結晶層を製造するために必要なプロセ
スを満足させるようなものは、いままでは存在しなかっ
た。従って、本発明の1つの目的は、上記の要求を満た
すことである。
【0056】本発明の他の目的は、上記の層を製造する
際の従来技術の不完全さ、欠点、及び制限を解消するこ
とにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】この目的、及び他の目的
は、ドーピングされていてもよいランタン・マグネシウ
ムアルミナート(LaMgAl1119;LMA)を液相
エピタキシャル成長によって基板上に成長するプロセス
による本発明によって達成される。溶質と溶媒とを含む
エピタキシー・バスから成長が始まり、その中では、前
記溶媒は、Bi23とB23とが混合されている。次い
で、エピタキシャル成長が900℃から1000℃まで
の間の一定の温度において行われる。
【0058】特にLMAの結晶成長に起因する困難さか
ら、この物質の薄い単結晶層のような層が、液相エピタ
キシーによって成長させることができるということが発
見されたことは驚くべきことである。
【0059】従来の技術によれば、この分野の専門家
は、LMAの薄い単結晶層のような層を成長するために
結晶性の成長を含むプロセスを用いることに対してしり
ごみするような傾向にあった。
【0060】同様に、この特殊な物質のエピタキシャル
成長である点を考慮すると、エピタキシーバス及びエピ
タキシャル成長の条件を選択する困難さゆえに、他の成
長プロセスよりむしろ液相エピタキシーを選択したとい
うこともまた、驚くべきことであった。
【0061】特定の物質を成長可能とするエピタキシー
バスの組成は、特に、用いられる溶媒によって決定さ
れ、完全には予測できないが、関連する物質にきわめて
特有なものであり、かつ、他の物質の成長のために知ら
れているエピタキシーバスの組成から推測する方法がな
かった。エピタキシャル成長の条件に対するエピタキシ
ャル条件、特に、エピタキシャル成長が生じる温度を選
択することに対しても同様であった。
【0062】本発明は、Bi23とB23との混合物か
らなる特殊な溶媒を具備する特殊なエピタキシーバスを
選択することによって、LMA成長が液相エピタキシー
によって可能であるということを実証したものである。
【0063】このタイプの溶媒は、例えば、PbAl12
19又はBaAl1219 を形成するためのPb又はB
aをベースとするような他のタイプの溶媒とは異なり、
エピタキシーにおいて非常に安定な相を提供することが
出来る。
【0064】B23を用いることにより、非常に低粘度
の液体バスを提供でき、かつ、広い過飽和ゾーンを提供
することができる。
【0065】さらに、エピタキシャル成長が起こるよう
な特定の温度条件、換言すれば、900℃から1000
℃までの間の一定の温度範囲内において、LMA中にお
いて溶媒をエピタキシャル成長させるようにするカチオ
ンの置換を制限する。
【0066】特に、本発明での高温での使用が、大量の
Bi3+がLa3+の代わりにLMA中に導入されるのを制
限する。
【0067】しかしながら、BiMgAl1119化合物
が存在するため、電荷の補償無しに、かつ、レーザーの
特性に何らの劣化も無しに、Bi3+が単にLa3+と置換
される。
【0068】本発明によるプロセスは、液相エピタキシ
ー(EPL)成長プロセスに固有の全ての利点をも有し
ており、それらの利点のうちの多くは、上述のものであ
り、又は上述の従来技術の明細書中において、その詳細
が説明されている。
【0069】特に、このEPLプロセスを用いれば、均
一なドーピングを得ることが可能であり、そのドーピン
グは、例えば、希土類、遷移金属類又はガリウムであ
る。
【0070】素子の光学的特性を最適化することが必要
な場合には、この均一化パラメータ(homogeneity param
eter)が、本質的なパラメータである。
【0071】本発明による液相エピタキシー技術におい
ては、上述の温度範囲内における一定温度で層が形成さ
れ、従って、体積濃度の均一性が良い。
【0072】層の界面及び表面のみが、ある状況におい
て乱れるが、この場合には、表面をわずかに研磨する(p
olishing)ことによってこの欠陥を取り除くことが出来
る。
【0073】さらに、エピタキシーは、塊状の結晶に対
して、従来の成長工程よりも非常に高い濃度のドーピン
グを達成することができる。従って、非常に薄い層を、
エピタキシーの全ての利点を有したままで用いることが
できる。
【0074】加えて、液相エピタキシーは、異なるイオ
ンを一緒にドーピング(codoping)することを可能とす
る。さらに、メッシュパラメータ、屈折率、吸収等のよ
うなエピタキシャル成長された層の特性を最適化するた
めに、しばしば、いくつかの置換(substitutions)を行
う必要がある。
【0075】いくつかのカチオンを有する複雑な化合物
の層を、液相エピタキシー技術を用いて形成することが
できる。
【0076】液相エピタキシー技術によれば、堆積され
た層にわたって厚さを容易に制御することができる。そ
の厚さは、一般的に1から500μmであり、好ましく
は、1から200μmである。更に好ましくは20から
150μmであり、より好ましくは、50から100μ
mである。
【0077】「薄い層」という用語は、通常、1から1
50μmの厚さの層を意味するように用いられ、好まし
くは1から100μmの間の層を意味する。
【0078】層の成長速度は、通常、1μm/分である
から、100μmの厚さの層は、比較的早く成長でき
る。言い換えれば、数時間以内に成長できる。
【0079】ドープされていてもよいランタン・マグネ
シウムアルミナート(Lanthanum and Magnesium alumin
ate: LMA)の薄膜とは、化学量論的なLMA; LaM
gAl1119、及び、上述のように、例えばランタン又
はマグネシウムをわずかに欠いた化学量論的なLMAに
近いLMA、又は例えば化学式La0.9Mg0.5Al11 .4
3319で表されるLMAからなる層である。
【0080】ドープされたLMAとは、上述のLMAを
意味する。言い換えれば、化学量論的な又は化学量論的
ではないもの(本質的な元素のうち、1又は数種を欠い
ている)であって、少なくとも1以上の置換が存在して
いる。
【0081】例えば、置換元素又はドーピングイオン
は、ネオジミウム、ルテチウム、イットリウムのような
希土類又はコバルト、クロム、チタン、及びガリウムの
ような金属の中から選択される。
【0082】本発明によれば、一緒にドープされた層が
成長される。換言すれば、LMAから構成され、いくつ
かの上述の置換元素から選ばれた元素又は上述のドーピ
ングイオンから選ばれたイオンを有している。
【0083】一緒にドーピングする一例としては、Nd
とCr、又は、NdとTiがドープされたLMAがあ
る。
【0084】ドーピングイオンの濃度は、広い範囲にわ
たって変化し、希土類がほぼ100モル%まで変化す
る。しかしながら、そのモル%は、好ましくは各ドーピ
ングイオンに対して0.1から10モル%であり、特
に、希土類に対しては0.1から10モル%であり、金
属類に対しては、0.1〜5モル%が好ましい。
【0085】これらの層を成長させるためには、LMA
の様々な本質的構成要素の酸化物、すなわち、Al
23、MgO、La23が、液相エピタキシーバス中に
おける本発明で特定する溶質を有する溶液中に入れられ
る。
【0086】様々な酸化物のモル比は、化学量論的な値
の近くで調整される。
【0087】もし必要であれば、異なる置換体が上述の
置換元素、ドーピングイオンの酸化物を溶質のバス中に
加えることによって形成される。溶媒は明らかに変化し
ない。
【0088】エピタキシーバス中で用いられる溶質の性
質は、各々目的とする層の組成によって異なる。
【0089】基板としては、ドーピングされていてもよ
い薄いLMA層のような層が、液相エピタキシー技術を
用いてその上に成長できるいかなる基板であってもよ
い。
【0090】しかしながら、基板としては、一般的に
は、堆積されるベース材料と同じベース材料、すなわ
ち、LMA又は堆積されるべきベース材料の構造と同じ
か類似の結晶構造を有する物質で構成されている。
【0091】従って、基板と層とのメッシュパラメー
タ、(100)成長の場合には“a”をしばしば調整
し、一方、パラメータ“c”をあまり変化させないよう
にする必要があった。この調整は、後述の適切なドーピ
ングイオンを用いることによって行われる。ドーピング
イオンは、エピタキシーバス中に酸化物の形態で可能で
あれば加えられる。言い換えれば、基板と層とは、同じ
結晶構造を有しており、相違点は、ドーピングイオンに
関する点のみである。このドーピングイオンに関する点
は、例えば、層および/または基板、好ましくは層の方
の結晶的特性および/または光学的特性に影響する。
【0092】従って、基板は、目的物質に依存して、ド
ーピングされているか、又は、ドーピングされていない
LMAを用いる。基板がドーピングされている場合に
は、ドーピングイオンは、上述のものと同じであり、か
つ、単結晶層に対しては、下記のものと同じである。好
ましくは、基板は、ドーピングされていない(活性化さ
れていない)LMAを含んでいる。
【0093】LMAは、化学式LaMgAl1119で示
される化学量論的なLMAであるか、又は、既に上で述
べた化学量論的なLMAに近いものである。基板は、通
常は、(100)面方向にチョコラルスキー引き上げ法
で得られた結晶から調整される。
【0094】本発明は、液相エピタキシー成長によって
得られうる、ドーピングされていてもよいランタン・マ
グネシウムアルミナート(LMA)の単結晶層にも関連
している。
【0095】本発明により特定された構造は、単結晶層
から成っている。このことが、コンパクトな素子の製造
を可能にする。さらに、低いコストでこの素子を集積的
に製造することを可能とする。上記の構造は、物質の特
性を変えることはないが、しかしながら、一方で、ある
場合には、導波現象を用いることにより物質の特性を改
善する。
【0096】同様に、本発明の層は、用いられる成長技
術(液相エピタキシー)に関する全ての利点をも有して
おり、その点に関しては上述した。
【0097】層の厚さは、通常、既に上で述べた厚さで
ある。
【0098】同様に、LMAは、化学量論的なLMA或
いは化学量論的なLMAに近いLMAから選ばれる。
【0099】化学量論的な、又は、非化学量論的なLM
Aは、ドーピングされていてもよく、例えば、ネオジミ
ウム、ルテチウム、イットリウムのような希土類又はコ
バルト、クロム、チタン、及びガリウムのような金属類
の中から選ばれる。
【0100】ドーピングイオンのタイプ、性質、数量及
び割合は、可変であり、かつ、要求された応用に依存す
る。
【0101】層、特に薄い層が、活性レーザー材料とし
て働く場合には、LMAは、1又は数種のイオンは、活
性レーザー材料の性質に適したものがドーピングされ
る。
【0102】LMAに関する活性レーザー材料の性質に
適した多くのイオンは、LMAを増幅するのにも用いら
れる。
【0103】従って、化学量論的又は非化学量論的なL
MAは、約1.06μmでの発光に対してはNd(ネオ
ジミウム)又はCr(クロム)の活性イオンが、約1.
5μmでの発光に対してはEr(エルビウム)又はイッ
テルビウムイオンが、2μmの発光に対してはHo(ホ
ルミウム)又はTm(ツリウム)の活性イオンがドーピ
ングされる。さらにまた、LMAには、1.5μmでの
発光に対してはEr及びYb(エルビウム−イットリビ
ウム)イオンが、2μmの発光に対してはTm及びHo
(ツリウム及びホロミウム)イオンが、約1.5μmで
の発光に対してはEr,Yb及びCe(エルビウム、イ
ッテルビウム、及びセシウム)イオンが一緒ドーピング
される。
【0104】ドーピングイオンの割合は、通常、0.1
から10モル%である。
【0105】エルビウム単独でのドーピングと比較し
て、エルビウムとイッテルビウムとを一緒にドーピング
することにより、より多くのポンピングエネルギーを吸
収することが可能となる。
【0106】化学量論的又は非化学量論的なLMAに
も、その上の可飽和吸収体の特性に適するように、1又
は数種のイオンがドーピングされる。
【0107】従って、LMAは、クロム(Cr)、イッ
テルビウム(Yb)、エルビウム又はツリウムイオンが
ドープされていてもよい。
【0108】LMAは、好ましくは、コバルトイオンが
ドーピングされている。LMAは、通常は、0.1%以
上1%以下、例えば、0.15;0.13;又は0.4%
のコバルトイオンがドーピングされる。化学式La0.9
Mg0.5Al11.43319 の準化学量論的なLMA中に、
コバルトのCo2+ イオンが0.3モル%ドーピングさ
れ、化学式は、La0.9Mg0.4985Co0.0015Al
11.43319 となる。このコバルトがドーピングされた
準化学量論的なLMAに対する一般的な化学式は、 L
0.9Mg0.2-xCoxAl11.43319となる。
【0109】もし、化学式LaMgAl1119を有する
化学量論的LMAにコバルトがドーピングされると、そ
の後に得られる化合物は、 LaMg1-XCoXAl11
19 となる。
【0110】これに関連して、LMAは、電荷の補償無
しにコバルトイオンによって置換可能なMg2+イオンを
含むという利点がある。
【0111】本発明によるドーピングされた又はドーピ
ングされていない層は、等しく(同じく)少なくとも1
つの他のドーピングイオンを有しており、又は、1また
はそれ以上の特性を改善する。例えば、構造的および/
または吸収・反射率・および/またはメッシュパラメー
タのような光学的特性を改善する。
【0112】これらのドーピングイオンは、ガリウム又
はルテチウム、ガドリニウム及びイットリウムのような
不活性な希土類である。不活性な希土類という用語は、
通常は、上述の希土類ではなく、LMA上のレーザーの
エミッター、増幅器、又はA.S.の特性に関係しないと
いう意味での呼び方である。
【0113】従って、ガリウム(Ga)および/または
イットリウム(Y)及び/またはルテチウム(Lu)及
び/またはガドリニウムのような、不活性希土元素を一
緒にドーピングすることも可能である。
【0114】追加の、ドーピングとしては、ガリウムと
ルテチウムとを一緒にドーピングすることが好ましい。
ここで、ガリウムは、屈折率を調整するのに用いられ、
かつ、結晶ネットワークのメッシュを広げる。この広が
りは、ルテチウムによって補償される。
【0115】本発明は、多層積層にも関連している。基
板上に本発明による1又は数層の連続層を有する多層構
造である。
【0116】これらの層の数は、可変であり、かつ、1
(基板が存在すれば)から10までであるが、好ましく
は、層の数は、1から5までであり、さらに好ましく
は、1から3までであり、例えば2である。基板は、好
ましくは、上述のドープされているか又はドープされて
いない化学量論的な又は非化学量論的なLMAである。
【0117】本発明の積層体は、異なる性質・組成・数
・又は層の順番についての全ての可能な組み合わせを含
んでいる。
【0118】本発明は、上述のように可能であれば上述
のようにドーピングされている、少なくとも1つのラン
タン・マウネシウムアルミナートの単結晶層を有する光
学的な構成部品に関するものでもある。
【0119】本発明は、上述の積層体のうちの少なくと
も1つを有する光学的部品にも関連している。
【0120】光学的構成部品の例としては、レーザーソ
ース、可飽和吸収体、増幅器、又は周波数逓倍器が含ま
れる。本発明は、また、特にマイクロレーザーのための
レーザーキャビティー、導波構造を備えたレーザーキャ
ビティー、導波増幅器等にも関係し、レーザーキャビテ
ィーは、これらの構成部品に含まれる可飽和吸収体を備
えている。
【0121】従って、本発明は、特に本発明によるエピ
タキシーで固体活性媒体の上に直接成長された固体活性
媒体と薄い可飽和吸収体層とを具備していることを特徴
とする。マイクロレーザーのためのレーザーキャビティ
ーにも関連している。
【0122】この固体活性媒体(基板)は、好ましく
は、上述のようにLMAから形成されており、基板上の
活性レーザー材料の特性を授ける1又は数種のイオンが
ドーピングされている。
【0123】本発明は、また、レーザーキャビティーに
も関連するものであり、特に、ドープされていないLM
A基板を具備する導波レーザー又は導波増幅器、この基
板上にエピタキシャル成長された本発明によるドープさ
れたLMAの薄い層、及びドープされたこの薄い層の上
にエピタキシャル成長された本発明によるドープされて
いないLMAの薄い層に関するものである。
【0124】最後に、本発明は、ドープされていないL
MA基板上にエピタキシー成長され、キャビティーの内
側上部に加えられた可飽和吸収体の薄い層を具備するレ
ーザーキャビティーに関するものである。本発明は、エ
ピタキシー成長された可飽和吸収体の材料の吸収に対応
する波長で発光する活性レーザー材料に関するものであ
る。
【0125】例えば、活性材料はエルビウム/イッテル
ビウムガラスからなり、1.55μmで発光する。この
薄い可飽和吸収体層は、Co2+がドープされたLMAか
ら構成される。
【0126】本発明の特徴と利点は、単に例示的であ
り、制限する目的ではない添付図面を参照し、以下の明
細書を読むことにより、よく理解されるであろう。
【0127】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。
【0128】図1は、本発明によるドープされたLMA
の、エピタキシャル成長された活性層を具備する導波レ
ーザーの模式的な図である。図2は、本発明によるドー
プされたLMAのエピタキシャル成長された活性層を具
備する導波増幅器の模式的な図である。図3は、本発明
によるドープされたLMAのエピタキシャル成長された
層の上に加えられた可飽和吸収体を具備するレーザーキ
ャビティーの模式的な図である。
【0129】従って、より詳細には、本発明のプロセス
は、一般的に基板が選択され、かつ、調整されるという
第1の工程を具備している。
【0130】上述のように、基板は、ドーピングされて
いてもよいLMAの薄い層がその上に液相エピタキシャ
ル成長法を用いて堆積できれば、いかなる基板であって
もよい。
【0131】そのような基板は、多くは上述したもので
ある。
【0132】レーザーの分野における応用の場合に、形
成すべきレーザーのタイプにより、堆積されたLMA層
中へのドーピングイオン又は複数のドーピングイオン及
び基板に用いられるLMAのタイプが決定される。
【0133】レーザーの動作モードが、基板が活性な又
は不活性なレーザー材料で構成されるべきか、及び、そ
の形状と寸法を決める。
【0134】基板の寸法と形状は可変であり、液相エピ
タキシー技術の利点の1つは、形状にかかわりなく(形
状が複雑であっても)また基板のサイズに関わりなく、
優れた品質を有する層を成長することができるというこ
とである。
【0135】例えば、基板は、(100)面方向であ
り、かつ、ドーピングされた、又はドーピングされてい
ないLMAインゴットから調製することができ、その直
径は、例えば1インチから2インチ、すなわち、約25
mm〜50mmである。
【0136】基板は、このインゴットから切り出され、
例えば、ダイヤモンドの刃を備えたノコギリのような適
切な切り出し装置を用いて、平行な面を有するプレート
の形状に切り出される。
【0137】次いで、この基板のうちの少なくとも1つ
の表面が、研磨される。研磨の目的は、第1に、切り出
しによって硬化された表面層を取り除くことである。第
2に、可能であれば、プレートの厚さを所望の厚さに調
節することである。例えば、レーザーへの応用の場合に
は、マイクロレーザーの仕様よりもわずかに厚く、通常
は100から1000μmである。
【0138】活性媒体の厚さは、マイクロレーザーのい
くつかの特性に影響を与える1つのパラメーターであ
り、特に、スペクトルの幅と縦モードの数のような特性
に影響を与える。
【0139】基板は、例えば、削られたプレートであ
り、かつ、望ましくは所望の厚さに近くなっている。次
いで、基板は、光学的な品質へと磨かれる。
【0140】磨きは、基板のうちの少なくとも1つの表
面上で行われる。しかしながら、例えば導波レーザーの
タイプに対しては、この基板は、平行な両面とも磨かれ
た品質である。従って、我々は、上記の基板を片面研磨
又は両面研磨の表面と呼ぶ。
【0141】研磨は通常、研磨された表面がいかなる欠
陥(含有物、転位、ストレス、ひっかき傷など)をも持
たないように機械的−化学的工程を用いてなされる。欠
陥は、エピタキシーの間に層の厚さ方向にわたって成長
する。この研磨の品質が、適切な化学的エッチングによ
り制御される。用いるべきプロセスは、従来のエピタキ
シー技術において用いられる基板に対して開発されたプ
ロセスとほぼ同じである。
【0142】表面、例えば(001)面と(010)面
との2つの表面は、各表面の端にマークされる。
【0143】基板が選択され、次いで調製されるこの第
1の工程の後に、第2の工程として、溶媒と溶質により
形成された過飽和溶液のエピタキシーバスが調製され
る。
【0144】本発明によるエピタキシーバスは、第1
に、例えばBi23及びB23(これらの2つの酸化物
の混合物は溶媒を形成する)、La23、MgO、及び
Al23(これは溶質を形成する)などの数種の酸化物
の混合物を注意深く計量することによって調製される。
【0145】異なるドーピングイオンも酸化物の形態で
加えられる。例えば、Nd23、Ga23である。必要
であれば電荷を補償するために、1又は数種の他の上述
の酸化物を加えることが必要になる。
【0146】ドープされていないLMAを調製するため
には、エピタキシーバス中の様々な酸化物のモル濃度
は、例えば、La23では0.5から1モル%であり、
MgOでは1から1.5モル%であり、Al23では、
0.5から1.5モル%であり、Bi23では、90から
95モル%であり、B23では5から10モル%であ
る。
【0147】ドーピングイオンの酸化物は、もし存在す
るのであれば、各々に対して上に示された割合で存在す
る。
【0148】例えば、典型的な混合物は、La23
6.4g、Nd23が1.2g、MgOは1g、Al23
が27g、Bi23が810g、B23が9gである。
【0149】次いで、溶質と溶媒の混合物が適切な装置
中に溶融される。例えば、900℃から1100℃の間
の温度、例えば1000℃で、エピタキシーバスをそれ
自身で形成するようなプラチナのるつぼのような装置中
である。このるつぼのような装置は、次いで、結晶の液
相エピタキシャル成長が可能な従来の装置中に設置され
る。
【0150】例えば、上記の装置は、エピタキシーオー
ブンであり、特に、2つの加熱領域と、1つの制御でき
る温度勾配とを備えた装置である。
【0151】好ましくは、均一な厚さの堆積物を得るた
めに、基板に対して単一の回転移動又は交代移動が行わ
れる。
【0152】同様に、エピタキシーバスは、プラチナの
スターラーのような適切な装置を用いて機械的に撹拌さ
れる。
【0153】スターラーを支持するピン又は基板−基板
支持アセンブリが、スターラー又は支持アセンブリのい
ずれかに対して必要な移動を行うために用いられる。
【0154】本プロセスの第3の工程は、エピタキシー
工程自身である。
【0155】本発明による液相エピタキシー処理は、層
の厚さ方向にわたってドーピングイオンの濃度を均一に
するために900℃から1000℃までの間の一定の温
度で行われる。
【0156】例えば、第1の段階は、既に述べた撹拌装
置を用いて、例えば約1050℃のような、エピタキシ
ー成長の温度よりもわずかに高い温度で液体混合物を機
械的に撹拌する段階である。次いで、オーブンの温度が
クエンチング温度、好ましくは950から980℃の温
度まで下げられる。
【0157】例えば、基板は水平に設けられ、エピタキ
シーバスに接触させられる。片方が研磨された表面を有
する基板は、バスの表面に浸され、両面研磨の基板はこ
のバスの中に漬けられる。
【0158】接触時間は、必要な厚さに依存する。この
厚さは、上述の範囲で変化する。言い換えれば、1から
500μmであり、例えば100μmである。成長速度
は、通常、0.5から1μm/minであり、一定時間
とは、従って、通常は、10分から10時間の間のオー
ダーである。
【0159】エピタキシーバスから出すにあたっては、
基板とエピタキシャル成長した1層(1つの表面を有す
る1つの基板に対して)又は2層(2つの表面を有する
1つの基板に対して)から、溶媒を取り除く処理が行わ
れる。例えば、残った溶媒を除去するために、被覆され
た溶媒が、加速回転動作にかけられる。
【0160】例えば、HNO3のような酸を用いた化学
的クリーニングにより、エピタキシー工程が終了する。
【0161】例えば導波レーザーのための応用が必要な
場合には、同じ結晶構造を有しているが光学的特性の異
なる例えば2から5まで好ましくは3層の層からなる積
層構造を形成するために、異なるドーピングがされるか
又は全くドーピングされていないLMAが、連続してエ
ピタキシャル成長される。
【0162】多層の積層構造が形成できるという事実
は、本発明で実施されるなさに液相エピタキシーのよう
な堆積プロセスの利点のうちの1つである。
【0163】各層が堆積された後、言い換えれば2つの
連続したエピタキシーの間に、又はプロセスの終わり
に、堆積された層(又は複数の層)は、必要であれば再
研磨される。再研磨の目的は、堆積によって生じたあら
ゆるラフネスを取り除き、堆積された層(複数の層)の
厚さを必要な応用に対して適した厚さに修正することで
ある。(2つの表面を有する)基板において、2つの堆
積層のうちの1つを取り除くことさえも可能である。
【0164】この再研磨又は厚さの再調節は、通常、化
学的エッチングにより、例えば、燐酸又は機械的−化学
的研磨によって行われる。
【0165】図1から図3までは、本発明の実施の形態
を示しており、その中では、本発明によるエピタキシー
で成長されたLMAの層が用いられている。
【0166】図1は、導波レーザーを示しており、その
中で、レーザーキャビティー(1)が不活性なLMA
(2)の基板を含んでおり、その上には、LMAの活性
層(3)が本発明のプロセスを用いて堆積される。その
上には、ドーピングされていないLMA層(4)が本発
明のプロセスによって堆積されている。
【0167】より詳細には、活性な希土元素(例えば、
0から100%まで変化し、好ましくは1〜20%の)
ネオジミウムがドーピングされたLaMgAl11
19(LMA)の層(3)が、単結晶から切り出され、次
いで、研磨されることにより得られたドープされていな
いLaMgAl1119(LMA)の基板(2)の上にエ
ピタキシャル成長される。
【0168】エピタキシャル成長された層の厚さは、数
ミクロンから数十ミクロンの間、言い換えれば、5から
100μmの間で変化する。
【0169】層のメッシュパラメータ及びその屈折率
は、1又は数種の置換によって調製される。アルミニウ
ムの代わりにガリウムで置換するように、および/また
は、ランタンを、イットリウムのような不活性な希土類
又はルテチウム等により置換することによって調節され
る。
【0170】高性能かつ対称な導波路を形成するため
に、数十ミクロン、例えば20から50μmの厚さで屈
折率がドープされた層(3)よりも低いドープされてい
ないLaMgAl1119(4)の層は、活性層(3)の
上に直接、エピタキシャル成長される。
【0171】その層は、次いで、レーザーの導波路の入
力/出力表面(5、6)を形成するために、側部の寸法
が数ミリメートルで、かつ、2つの平行な磨かれた表面
を有している。レーザーのキャビティーが、それらの2
つの表面の上に絶縁体からなる入力及び出力ミラー
(7、8)を、その上に加えるか又は直接堆積すること
により形成される。これらの2つの表面の距離が、キャ
ビティーの長さを形成し、物質の吸収を決める。通常
は、ガイドは、その物質の吸収波長において、レーザー
ダイオードを用いてポンピングされる。
【0172】矢印(9)は、ダイオードのポンピングを
示している。また、矢印(10)は、ガイド出口におけ
る連続的なレーザー発光を示している。
【0173】図2は、導波路増幅器を示している。この
図において、分離の原理は、図1に示される導波路のた
めに用いられる原理と同じである。
【0174】従って、図2の符号(1から6)は、図1
の符号と同じである。
【0175】しかしながら、この応用においては、第1
の2つの表面と(紙の面と)垂直なガイドの第3の表面
(11)もまた磨かれている。この表面は、ポンピング
表面としても使うことができる。増幅器の場合には、ポ
ンプは、ダイオードストリップを用いて形成される。ダ
イオードポンピングは、矢印14によって示される。活
性ガイド物質の波長と同じ波長において発光するレーザ
ー光が導入され(矢印12)、次いで、ガイドの内側へ
ポンピング(14)によって増幅される(矢印13)。
【0176】図3は、可飽和吸収体(A.S.)を具備す
るレーザーキャビティー(31)を示している。可飽和
吸収体は、本発明によるプロセスでエピタキシャル成長
され、ドーピングされたLMA(32)の活性層の形態
をしている。
【0177】もし、可飽和吸収体(A.S.)として用い
られる場合には、エピタキシャル成長された層は、レー
ザー光の横方向に設けられる。エピタキシャル成長され
た層は、エピタキシャル成長された物質の吸収に対応す
る波長で発光するレーザーキャビティーの内部に加えら
れる。この場合には、レーザーは、パッシブにトリガー
され、パルスレーザーを形成する。 A.S.は、ドーピ
ングされていないLaMgAl1119基板(33)の上
にエピタキシャル成長されたLaMgAl1119の層
(32)により構成される。レーザーエミッター(3
4)は、1.55μmで発光するエルビウム/イッテル
ビウムガラスのような活性な塊状の物質により構成され
る。この場合には、可飽和吸収体として働く層は、Co
2+がドーピングされたLaMgAl1119により構成さ
れる。層の厚さとコバルトの濃度は、レーザーに求めら
れる特性の関数として調節される。
【0178】レーザーキャビティーもまた、入力と出力
のミラー(35、36)を具備している。ダイオードポ
ンピングは、矢印(37)によって表わされ、これに対
して、パルス状態の(“Q−スイッチされた)レーザー
の発光は、矢印(38)によって表わされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるドープされたLMAのエピタキ
シャル成長された活性層を具備する導波路レーザーの模
式的な図である。
【図2】 本発明によるドープされたLMAのエピタキ
シャル成長された活性層を具備する導波路増幅器の模式
的な図である。
【図3】 本発明によるドープされたLMAのエピタキ
シャル成長された層の上に加えられた可飽和吸収体を具
備するレーザーキャビティー模式的な図である。
【符号の説明】
1 レーザーキャビティー 2 不活性なLMA 3 LMA活性層 4 ドープされていないLMA 5 入力表面 6 出力表面 7 入力ミラー 8 出力キラー 9 ダイオードポンピング 10 連続的なレーザー発光 11 第3の表面 14 ダイオードポンピング 31 レーザーキャビティー 32 ドーピングされたLMA層 33 基板 34 レーザーエミッター 35 入力ミラー 36 出力ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェラール・バセ フランス・38520・ブール・ドワサン・ ル・マ・デュ・プラン (72)発明者 クロード・カルヴァ フランス・26760・モンテレジェール・ レ・3・ベック・ロティスマン・7

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドーピングされていてもよい、液相エピ
    タキシャル成長によって得られうるランタン・マグネシ
    ウムアルミナート(lanthanum and magnesium aliminat
    e; LMA)の単結晶。
  2. 【請求項2】 前記層の厚さが1から500μmである
    ことを特徴とする請求項1に記載の層。
  3. 【請求項3】 前記層の厚さが1から150μmである
    ことを特徴とする請求項2に記載の層。
  4. 【請求項4】 前記ランタン・マグネシウムアルミナー
    トが、LaMgAl1 119の化学式を有する化学量論的
    なLMAと、 La0.9Mg0.5Al11.43319の化学式
    を有する化学量論的なLMAに近いLMAと、から選ば
    れることを特徴とする請求項1に記載の層。
  5. 【請求項5】 前記ランタン・マグネシウムアルミナー
    トが、希土類又はコバルト、クロム、チタン、又はガリ
    ウムのような金属類の中から選ばれた少なくとも1つの
    ドーピングイオンがドーピングされていることを特徴と
    する請求項1に記載の単結晶層。
  6. 【請求項6】 レーザー又は増幅器の活性材料として働
    き、前記LMAは、それに対して活性レーザー又は増幅
    器の材料としての特性を与える1又は数種のイオンがド
    ーピングされていることを特徴とする請求項5に記載の
    層。
  7. 【請求項7】 可飽和吸収体として働き、かつ、前記L
    MAには、可飽和吸収体としての特性を与える1又は数
    種のイオンがドーピングされていることを特徴とする請
    求項5に記載の層。
  8. 【請求項8】 Nd、Er、Yb,Cr,Ho及びTm
    から選ばれた活性イオン或いはErとYb又はEr、Y
    bとCe或いはTmとHoの活性イオンが一緒にドープ
    されたLMAであることを特徴とする請求項6に記載の
    層。
  9. 【請求項9】 LMA には、Co、Er、Cr、Yb及
    びTmの中から選ばれたイオンがドーピングされている
    ことを特徴とする請求項7の層。
  10. 【請求項10】 LMAには、その構造的な、および/
    または、光学的特性を改善するために、少なくとも1つ
    の他のドーピングイオン又は置換物もドーピングされて
    いることを特徴とする請求項6に記載の層。
  11. 【請求項11】 前記他のドーピングイオンは、ガリウ
    ム又は不活性の希土類の中から選ばれることを特徴とす
    る請求項10に記載の層。
  12. 【請求項12】 基板上に、請求項1に記載された1又
    は数種の層が連続して形成されていることを特徴とする
    多層積層構造。
  13. 【請求項13】 10までの層を具備してなることを特
    徴とする請求項12の積層構造。
  14. 【請求項14】 前記基板は、化学量論的なLMA、化
    学量論的なLMAに近いLMA、ドーピングされたラン
    タン・マグネシウムアルミナートであることを特徴とす
    る請求項12の積層構造。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載されているドーピング
    されていてもよい、少なくとも1種のランタン・マグネ
    シウムアルミナートの結晶層を具備していることを特徴
    とする光学的部品。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載された積層構造のう
    ちの少なくとも1つを具備していることを特徴とする光
    学的部品。
  17. 【請求項17】 レーザーソース、可飽和吸収体、増幅
    器、又は周波数逓倍器であることを特徴とする請求項1
    5に記載の光学的部品。
  18. 【請求項18】 請求項7に記載された固体活性媒体と
    可飽和吸収体の薄い層とを具備し、前記固体活性媒体上
    に直接エピタキシー成長されているレーザーキャビティ
    ー。
  19. 【請求項19】 前記固体活性媒体は、その上にレーザ
    ー材料の特性を決める1又は数種のイオンがドーピング
    されたLMAであることを特徴とする請求項18に記載
    のレーザーキャビティー。
  20. 【請求項20】 ドーピングされていないLMAと、請
    求項6に記載の、ドーピングされ、かつ、前記基板上に
    エピタキシャル成長された単結晶のLMAの薄い層と、
    このドーピングされた薄いLMA層の上にエピタキシャ
    ル成長されたドーピングされていないLMAの薄い層
    と、が具備されている導波レーザー又は導波増幅器。
  21. 【請求項21】 請求項7に記載の可飽和吸収体の薄い
    層を具備し、ドーピングされていないLMA基板上にエ
    ピタキシー成長されるとともに、キャビティーの内側に
    付けられ、かつ、レーザー活性材料が可飽和吸収体の吸
    収に対応した波長で発光することを特徴とするレーザー
    キャビティー。
  22. 【請求項22】 活性材料は、1.55μmで発光する
    ガラス、エルビウム/イッテルビウムであり、可飽和吸
    収体の薄い層は、コバルトがドーピングされたLMAか
    ら成っていることを特徴とする請求項21に記載のレー
    ザーキャビティー。
  23. 【請求項23】 溶媒と溶質とを具備するエピタキシー
    バスを用いた液相エピタキシャル成長によって成長され
    るとともに、エピタキシーバス中の前記溶媒は、Bi2
    3及びB23の混合物により構成され、かつ、エピタ
    キシャル成長は、900℃から1100℃の範囲内の一
    定の温度で行われることを特徴とする基板上に、ドーピ
    ングされていてもよいランタン・マグネシウムアルミナ
    ート(LaMgAl1119;LMA)の単結晶を成長す
    るためのプロセス。
  24. 【請求項24】 堆積された層の厚さは、1から500
    μmであることを特徴とする請求項23に記載のプロセ
    ス。
  25. 【請求項25】 堆積された層の厚さは、1から150
    μmであることを特徴とする請求項23に記載のプロセ
    ス。
  26. 【請求項26】 堆積されたランタン・マグネシウムア
    ルミナートは、化学式LaMgAl1119で表わされる
    化学量論的なLMAと、化学式La0.9Mg0 .5Al
    11.43319で表わされる化学量論的なLMAに近いLM
    Aと、から選ばれることを特徴とする請求項23に記載
    のプロセス。
  27. 【請求項27】 堆積されたランタン・マグネシウムア
    ルミナートは、希土類、又はコバルト、クロム、チタン
    又はガリウムのような金属の中から選ばれた少なくとも
    1つのドーピングイオンを具備していることを特徴とす
    る請求項23のプロセス。
  28. 【請求項28】 堆積された層の各ドーピングイオンの
    濃度は、0.1から10モル%であることを特徴とする
    請求項27に記載のプロセス。
  29. 【請求項29】 前記基板は、化学量論的なLMA、化
    学量論的なLMAに近いLMA、ドーピングされたラン
    タン・マグネシウムアルミナートから選ばれることを特
    徴とする請求項23に記載のプロセス。
  30. 【請求項30】 前記基板は、希土類、又は、コバル
    ト、クロム、チタン、或いはガリウムのような金属類の
    中から選ばれる少なくとも1つのドーピングイオンを具
    備しているドーピングされたランタン・マグネシウムア
    ルミナートであることを特徴とする請求項29に記載の
    プロセス。
JP10328563A 1997-11-18 1998-11-18 ランタン・マグネシウムアルミナート(lma)の単結晶層、それらの液相エピタキシャル成長による成長プロセス及びそれらの単結晶の層を含む光学的部品 Withdrawn JPH11243247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9714434A FR2771107B1 (fr) 1997-11-18 1997-11-18 Procede de preparation par croissance par epitaxie en phase liquide de couches monocristallines d'aluminate de lanthane et de magnesium (lma) et composants optiques comprenant ces couches
FR9714434 1997-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243247A true JPH11243247A (ja) 1999-09-07

Family

ID=9513483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328563A Withdrawn JPH11243247A (ja) 1997-11-18 1998-11-18 ランタン・マグネシウムアルミナート(lma)の単結晶層、それらの液相エピタキシャル成長による成長プロセス及びそれらの単結晶の層を含む光学的部品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0916748A1 (ja)
JP (1) JPH11243247A (ja)
FR (1) FR2771107B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105048274A (zh) * 2015-08-24 2015-11-11 山东大学 一种被动调q的脉冲式自倍频绿光激光器
CN110518084A (zh) * 2019-08-06 2019-11-29 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种镓局域掺杂的perc电池及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219361B1 (en) * 1999-06-21 2001-04-17 Litton Systems, Inc. Side pumped, Q-switched microlaser
US6813285B2 (en) 1999-06-21 2004-11-02 Litton Systems, Inc. Q-switched microlaser
US6377593B1 (en) * 1999-06-21 2002-04-23 Northrop Grumman Corporation Side pumped Q-switched microlaser and associated fabrication method
WO2007116331A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Discharge lamp comprising uv-phosphor
DE102009050542A1 (de) 2009-10-23 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sm-aktivierte Aluminat- und Borat-Leuchtstoffe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE385193B (sv) * 1971-04-12 1976-06-14 Western Electric Co Forfarande for epitaxial odling pa ett substrat, varvid odlingen antingen er homoepitaxial eller heteroepitaxial
FR2712742B1 (fr) * 1993-11-15 1995-12-15 Commissariat Energie Atomique Microlaser solide, monolithique, autoaligné, à déclenchement passif par absorbant saturable et son procédé de fabrication.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105048274A (zh) * 2015-08-24 2015-11-11 山东大学 一种被动调q的脉冲式自倍频绿光激光器
CN110518084A (zh) * 2019-08-06 2019-11-29 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种镓局域掺杂的perc电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2771107B1 (fr) 1999-12-10
FR2771107A1 (fr) 1999-05-21
EP0916748A1 (fr) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636491B2 (ja) 可飽和吸収体により受動スイッチングするレーザーキャビティ及びそのキャビティを有するレーザー
US5495494A (en) Self-aligned, monolithic, solid microlaser with passive switching by a saturable absorber and a production process therefor
Ferrand et al. Liquid phase epitaxy: A versatile technique for the development of miniature optical components in single crystal dielectric media
US6023479A (en) Solid microlaser passively switched by a saturable absorber and its production process
Boulon Fifty years of advances in solid-state laser materials
Lu et al. Highly efficient 2% Nd: yttrium aluminum garnet ceramic laser
US9469915B2 (en) Hydrothermal growth of heterogeneous single crystals exhibiting amplified spontaneous emission suppression
Doualan et al. Latest developments of bulk crystals and thin films of rare-earth doped CaF2 for laser applications
Basiev et al. New materials for SRS lasers
US6973115B1 (en) Passive Q-switched microlaser with controlled polarization
US6014393A (en) Laser materials and microlasers having high active ion concentrations, and production processes
JPH11243247A (ja) ランタン・マグネシウムアルミナート(lma)の単結晶層、それらの液相エピタキシャル成長による成長プロセス及びそれらの単結晶の層を含む光学的部品
US20220146866A1 (en) Optical isolator
US4000247A (en) Dielectric active medium for lasers
JPH11121855A (ja) 固体レーザ結晶とその作成方法及び固体レーザ装置
Lu et al. Development of Nd: YAG ceramic lasers
USRE38489E1 (en) Solid microlaser passively switched by a saturable absorber and its production process
US4740975A (en) Congruently melting complex oxides
Ikesue et al. Ceramic laser/solid‐state laser
US3719901A (en) LASER WITH A MONOCRYSTALLINE YALO :Nd ACTIVE MEDIUM
Fukaya et al. Fabrication of Nd3+, Cr4+ co-doped Gd3Ga5O12 thin film waveguide by two-target pulsed laser deposition
Kong et al. Diode-pumped Yb: Y2O3 ceramic laser
US5416789A (en) Neodymium-doped gehlenite crystal and laser using said crystal
JP2002057396A (ja) 光増幅器および光利得媒質
JP2007507084A (ja) 固体レーザー媒質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207