JPH11239586A - レ―ザ手術装置 - Google Patents

レ―ザ手術装置

Info

Publication number
JPH11239586A
JPH11239586A JP10369407A JP36940798A JPH11239586A JP H11239586 A JPH11239586 A JP H11239586A JP 10369407 A JP10369407 A JP 10369407A JP 36940798 A JP36940798 A JP 36940798A JP H11239586 A JPH11239586 A JP H11239586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
laser
cornea
laser beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207170B2 (ja
Inventor
Toshibumi Sumiya
俊文 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP36940798A priority Critical patent/JP3207170B2/ja
Publication of JPH11239586A publication Critical patent/JPH11239586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207170B2 publication Critical patent/JP3207170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 術前角膜曲率及び矯正度数ごとに異なる多数
のマスクやアパーチャを用意しなくても、簡単な機構に
より角膜を凹レンズ状に切除して角膜曲率を小さくし、
遠視の矯正を行う。 【解決手段】 角膜をアブレーションして屈折異常を矯
正するレーザ手術装置において、エキシマレーザビーム
を出射するレーザ光源と、該レーザ光源より出射するレ
ーザビームの中央部の遮光領域を変えることができる遮
光手段と、開口径が可変なアパーチャと、該アパーチャ
と前記遮光手段とを制御する制御手段と、前記レーザビ
ームを回軸させるビーム回転手段とを有し、アパーチャ
と遮光手段を通過するレーザビームの形状を変え遠視矯
正を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は角膜を修正して屈折
異常を矯正するレーザ手術装置にかかわり、特に遠視眼
の角膜曲率を小さくして屈折力を増加させることによっ
て遠視矯正を行うことができるレーザ手術装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、レーザビームで角膜の表面を切除し
その曲率を変えることによって眼球の屈折異常を矯正し
ようとする手法(Photo-refractive Keratectomy)が注
目されている。しかし、現在行われているのは近視矯正
ばかりで、遠視矯正はほとんど行われていない。その理
由は次の点にある。近視矯正は図1に示すように角膜中
央部を深く、周辺部を浅く凸レンズ状に切除すれば良い
ため、通常の円形可変アパーチャを使用してレーザのア
ブレーション領域を変えることにより比較的容易にでき
る。これに対して、遠視矯正は図2のように中央部を浅
く、周辺部を深く、凹レンズ状に切除しなければならな
いので、レーザビーム中央を円形のアパーチャでさえぎ
り、しかもその大きさを変えるという通常のアパーチャ
では困難なことを行わなければならないからである。
【0003】この困難なアパーチャ制御を行うため、現
在までにいくつかの方法が提案されてきた。特公平4−
33220号(GB 8606821)「レーザを使用
する表面の整形」(出願人 サミット)には、特殊なマ
スクを使用して中央部より周辺部を深くアブレーション
し、凹レンズ状に切除する方法が示されている(図3参
照)。この方法で使用されるマスクはレーザ光に対して
予め定められた形状(プロファイル)の抵抗を有してお
り、その形状はマスク材料の厚さあるいは組織を変える
ことによって作られている。このマスクを通して角膜に
レーザビームを照射すると、レーザビームの一部が選択
的に吸収され、他の部分がこのマスクの形状にしたがっ
て角膜表面へ透過し、その表面を選択的にアブレーショ
ンする。遠視矯正のマスクは、中央部で吸収が多く透過
を少なくし、周辺部で吸収が少なく透過が多くなるよう
に形成することによって、角膜を凹レンズ状に切除する
ことができる。
【0004】また、特開昭64−86968号(FR
8708963)「眼の角膜手術を行う装置」(出願人
IBM)には、ローブ状のアパーチャを回転または並
進の変位をさせながら、レーザを照射する切除方法が示
されている(図4参照)。この方法で使用されるローブ
状のアパーチャは所定の形状になっており、このアパー
チャによるレーザビームのローブ像を間欠的に多数重ね
合わせて角膜切除を行い、結果として屈折矯正に必要な
切除分をアブレーションして角膜の曲率を変化させると
いうものである。従って、遠視矯正のアパーチャは角膜
中央部に対して角膜周辺部に相当する部分は幅が広くな
っているので、周辺部がより多くアブレーションされる
ようになっている。
【0005】特開昭64−86968号と類似するもの
として、特開平2−84955(SU 445777
2)「眼の屈折異常を矯正するための装置」(出願人
メゾトラスレボイ・ナウチノーテフ=チェコスキ・コム
プレクス“ミクロヒルルギア・グラザ”)にもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
遠視矯正方法には以下のような欠点がある。
【0007】前者の特殊なマスクを使用する方法では、
矯正を行う眼球の角膜曲率と矯正度数によりマスクの形
状が異なってくるため、術前の角膜曲率、矯正度数に対
し、各々違った形状のマスクが必要であり、多数のマス
クの形状を用意しなければならない。また、矯正の角膜
切除量はマスク形状に左右されるため、マスク形状の精
度が重要な要素となり、それにしたがって、製造が難し
くなるという欠点があった。
【0008】また、後者のローブ像を変位させる方法で
は、上と同様に矯正前の角膜曲率、矯正度数により、ロ
ーブ状のアパーチャの形状が変わってくるため、アパー
チャの種類が非常に多数になってしまうという欠点があ
る。
【0009】本発明の目的は上記欠点に鑑み、多数のマ
スクやアパーチャを用意しなくても、簡単な構成で角膜
曲率を小さくし、遠視矯正が可能な屈折矯正用のレーザ
手術装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の装置は、次のような特徴を持つ。
【0011】(1) 角膜をアブレーションして屈折異
常を矯正するレーザ手術装置において、エキシマレーザ
ビームを出射するレーザ光源と、該レーザ光源より出射
するレーザビームの中央部の遮光領域を変えることがで
きる遮光手段と、開口径が可変なアパーチャと、該アパ
ーチャと前記遮光手段とを制御する制御手段と、前記レ
ーザビームを回軸させるビーム回転手段とを有し、アパ
ーチャと遮光手段を通過するレーザビームの形状を変え
遠視矯正を行うことを特徴とする。
【0012】(2) 角膜をアブレーションして屈折異
常を矯正するレーザ手術装置において、円形の開口部を
持つアパーチャと該アパーチャの開口部を横切り直線状
の遮光エッジを持ち遮光エッジの位置が変化する遮光板
とを有するビーム遮光手段と、該ビーム遮光手段の開口
像を手術眼に投影する投影レンズと、前記ビーム遮光手
段を透過するレーザビームの形状を維持した状態で前記
投影レンズの光軸を中心としてレーザビームの照射位置
を回転させる回転手段と、前記ビーム遮光手段の遮光エ
ッジの位置に対するレーザビームの照射量を制御し角膜
の中心に対してその周辺部の照射量を増加させ遠視矯正
を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (全体の光学系)図5は一実施例の光学系の配置図であ
る。
【0014】1はレーザ光源であり、実施例ではエキシ
マレーザを使用している。そのレーザ光源から出射され
るレーザビームは、ミラー2およびミラー3で反射され
る。ミラー3は矢印方向に移動可能であり、近視矯正時
にレーザビームを後述する不均一な強度分布を持つ方向
にスキャンすることにより均一に切除する。この点は、
特願平2−416767号(発明の名称 レーザビーム
によるアブレーション装置)に詳細に説明されているの
で参照にされたい。
【0015】4は回転可能な細長い平板のアパーチャで
あり、図6はこれを上側から見た図である。アパーチャ
4は近視矯正時に光路外に脱出し、遠視矯正時に光路に
挿入される。アパーチャ5は開口の径が可変の円形アパ
ーチャである。アパーチャ4はアパーチャ5に近接して
配置され、アパーチャ5は投影レンズ7に関して角膜9
と共役な位置にある。したがって、アパーチャ上でのビ
ーム形状の像が角膜9の上にできる。
【0016】アパーチャ4およびアパーチャ5を通過し
たレーザビームは、イメージローテータ6を経て投影レ
ンズ7を通り、平面ミラー8により90°曲げられて角
膜9に到達する。
【0017】10は双眼の観察光学系であるが、左右の
観察光軸は平面ミラー8を挟むようにして位置される。
双眼の観察光学系の詳細は本発明と関係がないので、こ
れを省略する。 (遠視矯正の説明)以上のような光学系の装置を使用し
た遠視矯正を説明する。
【0018】エキシマレーザの出射ビームの代表的な断
面形状は図7に示される。アパーチャ4,5をレーザ光
源側からみると図8のようになっており、レーザビーム
は中央部分がアパーチャ4によって、周辺部がアパーチ
ャ5によってカットされ、斜線部分のビームがアパーチ
ャ4,5を通過する。この斜線部分の形状のビームが投
影レンズ7によって角膜9上に投影され、角膜をアブレ
ーションする。アパーチャ4,5と投影レンズ7との間
にあるイメージローテータ6(投影レンズ7と角膜9の
間に配置してもよい)により、レーザビームの像を回転
してアブレーション領域を移動する。このようにして何
ショットかを重ねて照射すると、図9のようにリング状
にアブレーションされる。このときのリングの外側の直
径D1はアパーチャ5の開口径dと投影レンズ7の投影
倍率によって決まり、内側の直径D2はアパーチャ4の
ビームを切る幅eと投影レンズ7の投影倍率によって決
まる。
【0019】アパーチャ4は先に述べたように図6及び
図8に示されるような回転可能な平板であり、ビームに
対するアパーチャの幅eは図10のように変わってい
く。この結果、アパーチャ4,5を通過するレーザビー
ムの透過量Tは、アパーチャ4の厚みを0とすると、θ
=0°のときにはアパーチャ4ではビームはカットされ
ず、アパーチャ5の直径dの円形開口内をすべて通過す
るので、その透過量を“1”とすれば、アパーチャ4の
回転角に対する透過量は図11のようになる。従って、
角膜9上でのレーザビームによるアブレーション領域
は、θを0°から増加させアパーチャ4でビームを切る
幅を大きくしていくと、D2=0のときの直径D1の円形
領域すべてがアブレーションされる状態から、内側のア
ブレーションされない直径D2の円形領域が増加してい
き、θ=θdのときにアパーチャ4の幅eがアパーチャ
5の開口径dと等しくなり、D2=D1となってアブレー
ションされない状態になる。
【0020】このアパーチャ4がビーム光軸となす角θ
を変えて、リング状のアブレーション領域の内側のアブ
レーションされない円形領域の直径D2を変えることに
よって、図2のように角膜中央部が浅く、周辺部が深い
凹レンズ状にアブレーションし、遠視眼の矯正を行うこ
とができる。
【0021】なお、エキシマレーザのビームは図7のよ
うな強度分布を持っており、これをそのまま回転させて
アブレーションすると図12のようにビーム中央(イメ
ージローテータによるレーザビームの回転中心)が周辺
よりも多く切除される。従って、アパーチャ4の角度θ
によるD2の制御およびイメージローテータの回転制御
では、このことを考慮にいれて行う必要がある。このよ
うな煩わしさを避けるには、図5のレーザ光源1とアパ
ーチャ4の間に図13に示すような透過率分布のフィル
タを入れて、レーザビームの強度分布をほぼ均等にすれ
ば、上記のような考慮はしなくて済むようになる。
【0022】以上のような実施例では、アパーチャ4を
回転させることによりレーザービームをカットする幅を
変えたが、他の方法によって幅eを変えても可能であ
る。また、アパーチャで中央部をカットする代わりに、
図14のように複数枚のミラーで2つに分割したビーム
相互の間隔を制御する方法でも同様のことを行うことが
できる。
【0023】なお、装置はコンピュータ制御により、モ
ータ等の駆動ユニットを動作させるが、この動作方法自
体には特徴がないのでその説明は省略する。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、術前角膜曲率及び矯正
度数ごとに異なる多数のマスクやアパーチャを用意しな
くても、簡単な機構により角膜を凹レンズ状に切除して
角膜曲率を小さくし、遠視の矯正を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】近視矯正のための被検眼角膜の切除部分を示す
図である。
【図2】遠視矯正のための被検眼角膜の切除部分を示す
図である。
【図3】遠視矯正のためのアパーチャ制御を行った切除
方法の1例を示す図である。
【図4】遠視矯正のためのアパーチャ制御を行った切除
方法の別例を示す図である。
【図5】本実施例の光学系の配置図である。
【図6】細長い平板のアパーチャを上側から見た図であ
る。
【図7】エキシマレーザの出射ビームの代表的な断面形
状示す図である。
【図8】細長い平板のアパーチャと円形のアパーチャを
レーザ光源側から見た図である。
【図9】リング状にアブレーションすることを示す説明
図である。
【図10】ビームに対するアパーチャの幅の変化を示す
図である。
【図11】細長い平板のアパーチャの回転角に対するレ
ーザビームの透過量の変化を示す図である。
【図12】図7に示す強度分布を持つエキシマレーザの
ビームをそのまま回転させてアブレーションするときの
切除される形状を示す図である。
【図13】レーザ光源と細長い平板のアパーチャとの透
過率の関係を示す図である。
【図14】複数枚のミラーをビームを制御する方法を示
す図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 3 ミラー 4,5 アパーチャ 6 イメージローテータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜をアブレーションして屈折異常を矯
    正するレーザ手術装置において、エキシマレーザビーム
    を出射するレーザ光源と、該レーザ光源より出射するレ
    ーザビームの中央部の遮光領域を変えることができる遮
    光手段と、開口径が可変なアパーチャと、該アパーチャ
    と前記遮光手段とを制御する制御手段と、前記レーザビ
    ームを回軸させるビーム回転手段とを有し、アパーチャ
    と遮光手段を通過するレーザビームの形状を変え遠視矯
    正を行うことを特徴とするレーザ手術装置。
  2. 【請求項2】 角膜をアブレーションして屈折異常を矯
    正するレーザ手術装置において、円形の開口部を持つア
    パーチャと該アパーチャの開口部を横切り直線状の遮光
    エッジを持ち遮光エッジの位置が変化する遮光板とを有
    するビーム遮光手段と、該ビーム遮光手段の開口像を手
    術眼に投影する投影レンズと、前記ビーム遮光手段を透
    過するレーザビームの形状を維持した状態で前記投影レ
    ンズの光軸を中心としてレーザビームの照射位置を回転
    させる回転手段と、前記ビーム遮光手段の遮光エッジの
    位置に対するレーザビームの照射量を制御し角膜の中心
    に対してその周辺部の照射量を増加させ遠視矯正を行う
    制御手段と、を備えることを特徴とするレーザ手術装
    置。
JP36940798A 1998-12-25 1998-12-25 レーザ手術装置 Expired - Lifetime JP3207170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940798A JP3207170B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 レーザ手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940798A JP3207170B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 レーザ手術装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257276A Division JP2907656B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 レ−ザ手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239586A true JPH11239586A (ja) 1999-09-07
JP3207170B2 JP3207170B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=18494341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36940798A Expired - Lifetime JP3207170B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 レーザ手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207170B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907656B2 (ja) レ−ザ手術装置
US5800424A (en) Apparatus for use in operating upon a cornea
EP0402250B1 (en) Noncontact laser microsurgical apparatus
US4973330A (en) Surgical apparatus for modifying the curvature of the eye cornea
JP3618781B2 (ja) レーザ処置システム
JP4451986B2 (ja) 回折光学装置を用いてレ−ザエネルギ−の非重複パタ−ンを走査するための方法およびシステム
RU2157679C2 (ru) Устройство и способ проведения хирургической коррекции пресбиопии
JPH10510184A (ja) 除去放射の環状ビームを用いる角膜再整形
EP1396244A2 (en) Corneal-ablation-data calculation apparatus and corneal surgery apparatus
US6056739A (en) Profiling the intensity distribution of optical beams
JPH0344533B2 (ja)
JP2002542877A (ja) 不変的な湾曲形を有するクレーターを部分的に重複させて表面を融除するための装置及び方法
US5906608A (en) Ablation apparatus
JP3730345B2 (ja) 角膜手術装置
WO2003068052A2 (en) Smoothing laser beam integration using optical element motion
JP2001515385A (ja) 遠視及び或は乱視を融蝕性放射物を使用して矯正するための方法及びシステム
JP3207170B2 (ja) レーザ手術装置
JP3675914B2 (ja) 角膜手術装置
JP3675854B2 (ja) レーザ屈折矯正手術装置
JP4003918B2 (ja) 角膜手術装置
JP3580851B2 (ja) 角膜レ−ザ手術装置
JPS6257549A (ja) 眼の光学特性を変化させるための角膜彫刻装置
JP2874842B2 (ja) 角膜手術装置
JP3623336B2 (ja) アブレーション装置
JP3655020B2 (ja) 角膜手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9