JPH11234303A - Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法 - Google Patents

Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法

Info

Publication number
JPH11234303A
JPH11234303A JP5136898A JP5136898A JPH11234303A JP H11234303 A JPH11234303 A JP H11234303A JP 5136898 A JP5136898 A JP 5136898A JP 5136898 A JP5136898 A JP 5136898A JP H11234303 A JPH11234303 A JP H11234303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
atm
bit rate
cell
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5136898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kurosawa
岳史 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP5136898A priority Critical patent/JPH11234303A/ja
Publication of JPH11234303A publication Critical patent/JPH11234303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在受け付けているサービスの性質から、全
てのサービスのトラフィック状態を調査せずに、接続申
請の受付制御を簡単にしたATMノードにおけるユーザ
ー受付申告の判断方法を提供する。 【解決手段】 ATMセルの廃棄が適用されない固定ビ
ットレートの第1のサービスと、ATMセルの廃棄が適
用されない可変ビットレートの第2のサービスと、固定
ビットレート分の一部のATMセルには廃棄が適用され
ないが可変ビットレート分の残りのATMセルには廃棄
が適用される第3のサービスと、ATMセルの廃棄が適
用される可変ビットレートの第4のサービスとから選択
されてユーザーにより受付を申告される1つのサービス
の申告内容を、現状のATM網のトラフィック状態を監
視して受付可能か否かを判定して受け付けるATMノー
ドにおいて、トラフィック状態の監視は、現状の第2の
サービスのトラフィック状態を監視して判定し、サービ
スの性質から、所定の値に対する第2のVBRのサービ
スのトラフィック状態の値との余裕度により判定を可能
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信のためのサー
ビスをユーザーがATMノードに受付申告する場合のA
TMノードにおける受付の判断に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になり、インターネットやテレビ電
話等のサービスが普及して、伝送情報の即時化や画像情
報のような伝送情報量の肥大化により、プロトコルの簡
素化が図れることから高速伝送が可能な非同期伝送モー
ド(ATM)を用いた通信が多用されるようになってき
ている。そのATMで通信が行われるATM網には、ユ
ーザー端末からの通信のための接続設定の申請を、その
時のATM網のトラフィック状態(混み具合)により可
否を判断して受け付けるATMノードが設置されてい
る。ATMノードでは、現在のそのATM網におけるト
ラフィック状況と、ユーザー端末から申告されたサービ
ス内容のパラメータ等を基に、その申請が受け付け可能
か否かを判定する。もし、ATM網のトラフィック状況
が、ユーザー端末からの申請を満たせる場合には、その
ATM網における申請されたサービスのリソース確保を
行い、ユーザー端末からの接続設定の申請を受け付け
る。もし、ATM網のトラフィック状況が、ユーザー端
末からの申請を満たせない場合には、その旨をユーザー
端末に通知する。ATMノード等のATMキャリアで
は、そのATM網を利用するユーザーが申告されたサー
ビスに違反していないかを、常にATM網のトラフィッ
クを使用量パラメータ制御(UPC)で監視するように
している。そして、ユーザーの申告違反が無い限りは、
ユーザーの申告により受け付けられたサービスは、厳守
されることになる。尚、そのユーザーから申告されるA
TMのサービスには大きく分けて4種類のサービスが有
り、以下に各サービスのトラフィックを示す図である図
2を用いて、その4種のサービスを説明する。
【0003】ATMの4種類のサービスは、以下の図2
(a)〜(d)のように分類される。 (1) 図2(a)は、ユーザーからPCR(ピークセ
ルレート)が申告されて、固定ビットレートで、網の輻
輳時にもセル廃棄は適用されず、全セル転送が保証され
るサービスを行うCBR(コンスタント・ビット・レー
ト)のトラフィックを示す図である。 (2) 図2(b)は、ユーザーからPCR(ピーク・
セル・レート)、SCR(サステナブル・セル・レー
ト)、MBT(最大バーストサイズ)が申告されて、可
変ビットレートで、網の輻輳時にもセル廃棄は適用され
ず、全セル転送が保証されるサービスを行うVBR(バ
リアブル・ビット・レート)のトラフィックを示す図で
ある。 (3) 図2(c)は、ユーザーからPCR(ピーク・
セル・レート)、MCR(ミニマム・セル・レート)が
申告されて、RMセル(リソース・マネジメント・セ
ル)を用いて網のトラフィック情報により転送するビッ
トレートを逐次変更する可変ビットレートで、網の輻輳
時にセル廃棄が適用されるが、そのセルの廃棄は一定の
ATMセルレートについては転送が保証されて残りのセ
ルについては廃棄が適用されるサービスを行うABR
(アベイラブル・ビット・レート)のトラフィックを示
す図である。 (4) 図2(d)は、ユーザーからPCR(ピーク・
セル・レート)のみが参考として申告されて、可変ビッ
トレートで、網の輻輳時には最初にセル廃棄が適用され
て、全部のセルについて転送が保証されず、網のトラフ
ィックに余裕がある限り転送するサービスを行うUBR
(アンスペシファイド・ビット・レート)のトラフィッ
クを示す図である。
【0004】ここで、優先セルと非優先セルについて説
明する。優先セルとは、網の輻輳時でもセル廃棄の対象
にならず、セル廃棄が適用されないセルである。例え
ば、上記した図2(a)のCBRや図2(b)のVBR
或いは図2(c)のABRにおける保証されたMCRの
部分のセルがこれに相当する。それに対して、非優先セ
ルとは、網の輻輳時には優先してセル廃棄が行われるセ
ルであり、上記した図2(d)のUBRや図2(c)の
ABRにおいてMCRで保証された部分以外の残りのセ
ルがこれに相当する。従って、上記図2(a)〜(d)
において、斜線部が優先セルを示し、非斜線部が非優先
セルを示していることになる。そして、ユーザーはAT
Mノードに接続設定の要求を行う(申請する)際には、
上記した4つのサービスのうちから何れか1つのサービ
スを選択して申請することになる。そして、ATMノー
ドでは、現状の上記4つの各サービスのトラフィック状
況を調査して、その申請されたサービス内容を受け付け
る余裕が有るか否かの判断を行う。このことをわかりや
すく示したのが図3の、全サービスの合計トラフィック
を示す図である。
【0005】図3では、図2の優先セルを下に集めて示
しており、従って、図3においても斜線部が優先セルを
示している。図3の斜線部(優先セル)では、下層から
順に、図2(a)のCBRのセルレート、即ち、ユーザ
ーからCBRとして申告された全PCRの合計値(総
和)、図2(b)のVBRのセルレート、即ち、ユーザ
ーからVBRとして申告された全VBRのセルレートを
統計的に多重したセルレート、及び、図2(c)のAB
RのセルレートのうちMCRの部分のセルレート、即
ち、ユーザーからABRとして申告された全ABRのセ
ルレートからMCRのセルレートの値の総和のセルレー
トである。次に、図3の非斜線部(非優先セル)では、
上記したABRの内のMCRの部分のセルレートに続い
て、下層から順に、図2(c)のABRのセルレートの
うちMCRの部分以外のセルレート、即ち、ユーザーか
らABRとして申告された全ABRのセルレートからM
CR以外のセルレートの値の総和のセルレート、図2
(d)のUBRのセルレートのセルレート、即ち、ユー
ザーからUBRとして申告された全UBRのセルレート
の値の総和のセルレートである。図3の一番上の線は、
そのATMノードで調査した確保できるトラフィック量
の帯域の上限を示す線である。ATMノードでは、上記
した全ての図2(a)〜(d)のサービスのセルレート
を求めて、その優先セルの帯域から、上記したそのAT
Mノードにおける帯域の上限の線を超えないようにユー
ザーから申告されたサービスでの受付が可能か否かの判
断を行い、非優先セルを空き領域が有る限り転送するよ
うに制御を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ATM
ノードでは、上記したユーザーからの申請がされる度に
上記した全てのサービスについて、その各々のトラフィ
ック状態を調査して、ユーザーからの申請に対して受付
が可能であるかを判断しなければならず、調査時間や調
査量が大きくなり、非効率的で迅速な判断を行うことを
阻害していた。本発明は、上記問題に鑑みて、現在受け
付けているサービスの性質から、全てのサービスのトラ
フィック状態を調査せずに、接続申請の受付制御を簡単
にしたATMノードにおけるユーザー受付申告の判断方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ATMセルの廃棄が適用されない固定
ビットレートの第1のサービスと、ATMセルの廃棄が
適用されない可変ビットレートの第2のサービスと、固
定ビットレート分の一部のATMセルには廃棄が適用さ
れないが可変ビットレート分の残りのATMセルには廃
棄が適用される第3のサービスと、ATMセルの廃棄が
適用される可変ビットレートの第4のサービスとから選
択されてユーザーにより受付を申告される1つのサービ
スの申告内容を、現状のATM網のトラフィック状態を
監視して受付可能か否かを判定して受け付けるATMノ
ードにおいて、前記トラフィック状態の監視は、現状の
前記第2のサービスのトラフィック状態を監視して判定
することを特徴とし、サービスの性質から、所定の値に
対する第2のVBRのサービスのトラフィック状態の値
との余裕度により判定を可能とした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図を用いて詳細に説明する。図1は、本発明のATMノ
ードにおけるユーザー受付申告の判断方法の実施形態を
示す図である。尚、本実施形態では、ATMノードは、
そのUPC(ユースィジ・パラメータ・コントロール)
内においてGCRA(ジェネリック・セル・レート・ア
ルゴリズム)を用いて常時トラフィックの監視を行って
いることとし、又、ATM網にユーザーからの申告と異
なる申告不正セルは存在しないものとする。更に、上記
図2(b)のVBRの統計的多重では、その統計的多重
は、バッファの転送速度、要求QoS(クオリティ・オ
ブ・サービス)により変化するが、その変化は発明の本
質に関連しないので、本実施形態では説明を省略し、申
告された全VBRの帯域を調査することで、ATMノー
ドにおける受付制御が簡単に可能で有ることのみを説明
する。図1において、斜線部は、図3の統計的に多重化
された全VBRの帯域を、非斜線部は、図3のUBRと
ABR(nonMCR)、即ち可変値の非優先セルと空
き領域の和の帯域を示しており、その全VBRの帯域の
ピーク値の縦軸の値と、そのATMノードで確保できる
トラフィック量の帯域の上限から図3のCBRの帯域量
と図3のABRのMCR分を減じた新たな上限値によ
り、ユーザーからの申請が受け付け可能であるか否かを
判断する。図1において、全VBRの帯域のピーク値が
点線で示されており、上記した新たな上限値がその上の
実線で示されている。そして、ユーザーからの申請の受
け付け可能か否かの判断は、全VBRの帯域のピーク値
の点線と新たな上限値の実線の間の帯域が固定ビットレ
ートの受付が可能であるだけの帯域を有しているか否か
で判断される。尚、本実施形態の場合には、非優先セル
は、保証されていないので、そのセルの廃棄が適用でき
ることを前提とする。
【0009】上記した受付が可能である場合を、更に、
ユーザーからの申請がCBRであるか、VBRである
か、ABRであるか、或いは、UBRであるかにより、
個別に説明すると以下のようになる。ユーザーからの申
請がCBRである場合には、全VBRのピーク値が上記
した図1に実線で示される新しい上限値を超えず、申請
されたPCRの値が図1の固定ビットレート受付可能帯
域に収まるような一定のセルレートが確保できる状態で
あるならば、申請されたCBRの受付が可能となる。ユ
ーザーからの申請がVBRである場合には、申請された
PCRの値での新規申請分を含んだ全VBRの統計的多
重したピーク値が上記した図1に実線で示される新しい
上限値を超えず、図1の固定ビットレート受付可能帯域
に収まる状態であるならば、申請されたVBRの受付が
可能となる。ユーザーからの申請がABRである場合に
は、全VBRのピーク値が上記した図1に実線で示され
る新しい上限値を超えず、申請されたPCRとABR中
のMCR部分の値が図1の固定ビットレート受付可能帯
域に収まるような一定のセルレートが確保できる状態で
あるならば、申請されたABRの受付が可能となる。ユ
ーザーからの申請がUBRである場合には、全VBRの
ピーク値や、申請されたPCRの値に関わらず、どのよ
うな状態であっても、申請されたUBRの受付が可能と
なる。上記したように、本発明の方法を用いることで、
ATMセルにおいて、ユーザーからのトラフィックの受
付申請を受けた場合の受付判断の際に、非優先セルの合
計セルレートとVBRの合計セルレートを調査するだけ
で、トラフィックの受付制御を簡単に行うことが可能と
なる。尚、本実施形態では、ATMノードにおける4種
類のサービスで受付を簡単にする場合を示したが、例え
ば、他の方式の転送ノードや中継装置においても、同様
に非優先の合計セルレートと優先の可変セルレートの値
を用いて本発明は実施可能である。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したように、現在
受け付けているサービスの性質から、所定の値に対する
VBRのサービスのトラフィック状態の値との余裕度に
より判定を可能とし、全てのサービスのトラフィック状
態を調査の必要が無いことから、トラフィック状態の調
査時間や調査量が少なくてすみ、効率的で迅速な判断を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATMノードにおける判断方法の実施
形態を示す図である。
【図2】(a)〜(d)は、ATMノードの各サービス
のトラフィックを示す図である。
【図3】ATMノードの図2に示した各サービスの合計
トラフィックを示す図である。
【符号の説明】
CBR・・・コンスタント・ビット・レート、VBR・
・・バリアブル・ビット・レート、ABR・・・アベイ
ラブル・ビット・レート、UBR・・・アンスペシファ
イド・ビット・レート、PCR・・・ピーク・セル・レ
ート、MCR・・・ミニマム・セル・レート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMセルの廃棄が適用されない固定ビ
    ットレートの第1のサービスと、ATMセルの廃棄が適
    用されない可変ビットレートの第2のサービスと、固定
    ビットレート分の一部のATMセルには廃棄が適用され
    ないが可変ビットレート分の残りのATMセルには廃棄
    が適用される第3のサービスと、ATMセルの廃棄が適
    用される可変ビットレートの第4のサービスとから選択
    されてユーザーにより受付を申告される1つのサービス
    の申告内容を、現状のATM網のトラフィック状態を監
    視して受付可能か否かを判定して受け付けるATMノー
    ドにおいて、前記トラフィック状態の監視は、現状の前
    記第2のサービスのトラフィック状態を監視して判定す
    ることを特徴とするATMノードにおけるユーザー受付
    申告の判断方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のサービスのトラフィック状態
    の監視は、現状における、前記ATM網における受付可
    能な全トラフィック量の値から、前記第1のサービスの
    トラフィック量と前記第3のサービスの固定ビットレー
    ト分のトラフィック量を減じた値が、監視される前記第
    2のサービスのトラフィック状態のピーク値に対して所
    定の余裕量を有することで判定することを特徴とする請
    求項1に記載のATMノードにおけるユーザー受付申告
    の判断方法。
JP5136898A 1998-02-16 1998-02-16 Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法 Pending JPH11234303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136898A JPH11234303A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136898A JPH11234303A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234303A true JPH11234303A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12885008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136898A Pending JPH11234303A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217111A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークサービス提供装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217111A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークサービス提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013049B1 (en) Packet network
US6728270B1 (en) Scheduling and admission control of packet data traffic
US5267232A (en) Method of controlling data transmission in ATM network with cell loss priority level
US6788646B1 (en) Link capacity sharing for throughput-blocking optimality
US6614790B1 (en) Architecture for integrated services packet-switched networks
US6338046B1 (en) System and method for determining charges for usage of a network connection
AU602379B2 (en) Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management
CA2118471C (en) Upc-based traffic control framework for atm networks
US6549938B1 (en) System and method for prioritizing multicast packets in a network service class utilizing a priority-based quality of service
AU718665B2 (en) Broadband switching system
US20030091049A1 (en) Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
US20080069113A1 (en) Method and system for controlling atm traffic using bandwidth allocation technology
US6452905B1 (en) Broadband switching system
JP3338000B2 (ja) Atmスイッチングノードにおける実時間トラフィック監視及び制御方法
KR20030084095A (ko) 패킷 교환망에서의 트래픽 감시 방법
EP0995294B1 (en) Resource reservation
US20040071145A1 (en) Apparatus and method for UBR traffic control
JP4498654B2 (ja) スループット・ブロッキング最適化のためのリンク容量共有化
US6542509B1 (en) Virtual path level fairness
EP0884923A2 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
JPH11234303A (ja) Atmノ−ドにおけるユーザー受付申告の判断方法
KR100265068B1 (ko) 비동기전송모드 스위칭 노드에서의 실시간 트래픽 감시 및제어방법
Niyato et al. Analysis of fair scheduling and connection admission control in differentiated services wireless networks
JPH0936880A (ja) 帯域可変通信装置
KR100265070B1 (ko) 실시간으로 트래픽을 관리하는 비동기 전송모드의 감시정보처리유닛에서 셀 율 및 평균 셀 율 제어방법