JPH11232064A - Printing device - Google Patents

Printing device

Info

Publication number
JPH11232064A
JPH11232064A JP10044565A JP4456598A JPH11232064A JP H11232064 A JPH11232064 A JP H11232064A JP 10044565 A JP10044565 A JP 10044565A JP 4456598 A JP4456598 A JP 4456598A JP H11232064 A JPH11232064 A JP H11232064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
tape
image
displayed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Tanaka
静治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10044565A priority Critical patent/JPH11232064A/en
Publication of JPH11232064A publication Critical patent/JPH11232064A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize printing information on a picture to be printed with a simple operation by collectively displaying printing information which is read from a storage means on a display screen. SOLUTION: Information (printing information) based on a complication consent is collectively displayed on the display part of a display screen 81. The function is called as a property display function. For executing the property display function, the prescribed function key 320 of a keyboard 3 is depressed. Then, an operation mode is shifted to a printing information display mode from an input mode and the screen of a display part is switched. Then, printing information is displayed on the display part. In the property display function, printing information by a nuclear compilation, which is stored in RAM 240, is read by CPU 210 and it is displayed on the display part through a liquid crystal driving circuit 283 so that it can be scrolled. Thus, it is not necessary to switch the display part to a compilation screen for many times for recognizing printing information by collectively displaying printing information on the display part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテープ印刷
装置やワードプロセッサなど、印刷すべき画像の印刷情
報を表示する印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer for displaying print information of an image to be printed, such as a tape printer or a word processor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の印刷装置では、表示画面
に表示された印刷すべき画像に対して各種の編集を施す
場合、例えば、画像(キャラクタ画像)の背景を所望の
画像や色に設定したり、あるいは文字色を所望の色に設
定する場合には、複数の選択肢を表示させる必要性およ
び操作性等の観点から、表示画面をそれぞれの編集を行
うための画面(編集画面)に切り替えて編集を行ってい
る。すなわち、画像の背景を設定する場合には、背景設
定のための編集画面で、また文字色を設定する場合に
は、文字色設定のための編集画面で行っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of printing apparatus, when various kinds of editing are performed on an image to be printed displayed on a display screen, for example, the background of the image (character image) is changed to a desired image or color. When setting or setting the character color to a desired color, from the viewpoint of necessity to display a plurality of options and operability, etc., the display screen is changed to a screen for editing each (edit screen). Switching and editing. That is, the setting of the background of the image is performed on the editing screen for setting the background, and the setting of the character color is performed on the editing screen for setting the character color.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な画像の編集が多岐にわたる場合、ユーザは各種編集の
いくつかについて、いかなるものを設定したかを忘れて
しまうこともあり、印刷前に画像の編集内容に基づく、
その画像の印刷情報について確認を欲する場合がある。
かかる場合、上記の画像の編集と同様にして、表示画面
を所望の編集のための編集画面に切り替え、その編集画
面にて印刷情報を確認しているため、確認作業が極めて
煩雑である。すなわち、1の印刷情報について確認した
後、他の印刷情報について確認するためには、表示画面
を一旦編集画面から切り替え直し、再度他の編集の編集
画面に切り替えなければならない。また、画像の編集に
おいて、更にそれより下位の階層の編集(下位編集)が
設けられている場合には、その下位編集の印刷情報につ
いて確認した後、他の編集の下位編集の印刷情報を確認
するためには、表示画面を2段階で切り替え直し、更に
2段階で他の下位編集の編集画面に切り替えなければな
らず、表示画面に対し計4段階で切り替え操作が必要と
なるため、印刷情報の確認作業がより一層煩雑となる。
When the above-mentioned image editing is diversified, the user may forget what setting is made for some of the various types of editing. Based on your edits,
The user may want to confirm the print information of the image.
In such a case, the display screen is switched to the edit screen for the desired edit and the print information is checked on the edit screen in the same manner as in the above-described image edit, so that the check operation is extremely complicated. That is, after confirming one print information, in order to confirm other print information, the display screen must be once switched from the edit screen to the edit screen for another edit. Further, in the case of editing an image, if editing (lower level editing) of a lower hierarchy is provided, the print information of the lower level edit is checked, and then the print information of the lower level edit of the other edit is checked. In order to perform this, the display screen must be switched again in two steps, and then switched to another lower-level editing screen in two steps, and the display screen must be switched in a total of four steps. Is more complicated.

【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、印刷すべき画像の印刷情報を
容易、かつ、簡単な操作で確認することができる印刷装
置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a printing apparatus capable of easily confirming print information of an image to be printed by a simple operation. With the goal.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷装置
は、表示画面に印刷すべき画像を表示する画像表示手段
と、印刷すべき画像の編集のために、画像表示手段の表
示画面を複数の編集画面に切替え可能な画面切替え手段
と、各編集画面で設定した編集内容に基づく印刷すべき
画像の印刷情報を記憶する記憶手段と、記憶手段から読
み出した印刷情報を、表示画面に一括して表示させる印
刷情報表示手段とを有することを特徴とする。
A printing apparatus according to the present invention comprises a plurality of image display means for displaying an image to be printed on a display screen and a plurality of display screens of the image display means for editing the image to be printed. Screen switching means capable of switching to the editing screen of the user, storage means for storing print information of an image to be printed based on the editing content set on each editing screen, and print information read from the storage means, collectively displaying the display screen. And print information display means for displaying the print information.

【0006】この構成によれば、印刷すべき画像を編集
するのに、表示画面を複数の編集画面に切り替え、各編
集画面ごとに設定を行う場合であっても、編集内容に基
づく印刷情報を表示画面に一括して表示させるので、印
刷情報を確認する場合に、従来のように表示画面を編集
画面に何度も切り替える必要がない。したがって、例え
ば印刷情報を表示させるためのキーを押下するなどの簡
単な操作で、印刷情報の全てを容易に確認することがで
きる。
According to this configuration, even when the display screen is switched to a plurality of editing screens and the settings are made for each editing screen to edit the image to be printed, the print information based on the editing contents is not changed. Since the information is collectively displayed on the display screen, it is not necessary to repeatedly switch the display screen to the edit screen when confirming the print information as in the related art. Therefore, all of the print information can be easily confirmed by a simple operation such as pressing a key for displaying the print information.

【0007】なお、ここで、「編集」とは、例えばキャ
ラクタ画像等の背景(模様を有する背景画像や背景色)
および文字色など画像自体に関する編集や、後述する印
刷媒体のサイズおよび余白長等の印刷条件に関する編集
を意味する。
[0007] Here, "editing" means, for example, a background (a background image having a pattern or a background color) such as a character image.
And edits relating to the image itself such as text color, and edits relating to printing conditions such as the size of the print medium and the margin length, which will be described later.

【0008】この場合、複数の編集画面には、印刷すべ
き画像の印刷条件を設定可能な印刷条件編集画面が含ま
れることが好ましい。
In this case, it is preferable that the plurality of editing screens include a printing condition editing screen on which printing conditions of an image to be printed can be set.

【0009】この構成によれば、画像の印刷条件、例え
ば印刷媒体のサイズや余白長等に関する設定についても
印刷情報として表示されるので、印刷前にユーザに対
し、より明確、かつ、詳細に、印刷される画像をイメー
ジさせることができる。
According to this configuration, the printing conditions of the image, for example, the settings relating to the size of the printing medium and the margin length are also displayed as the printing information, so that the user can be made clearer and more detailed before printing. Images to be printed can be imagined.

【0010】請求項1または2に係る印刷装置におい
て、印刷情報表示手段は、印刷情報を表示画面にスクロ
ール表示可能に構成されていることが好ましい。
[0010] In the printing apparatus according to claim 1 or 2, it is preferable that the print information display means is configured to be capable of scrolling the print information on a display screen.

【0011】この構成によれば、全ての印刷情報を表示
画面に一度で表示できない場合であっても、印刷情報を
順次スクロールさせることにより、全ての印刷情報を表
示画面に表示させることができる。
With this configuration, even if all the print information cannot be displayed on the display screen at once, all the print information can be displayed on the display screen by sequentially scrolling the print information.

【0012】また、請求項1または2に係る印刷装置に
おいて、印刷情報表示手段は、印刷情報の全てが表示画
面に表示しきれない場合に、表示しきれない他の印刷情
報を、表示画面に切替え表示可能に構成されていること
が好ましい。
In the printing apparatus according to the first or second aspect, when all of the print information cannot be displayed on the display screen, the print information display means displays other print information that cannot be displayed on the display screen. It is preferable to be configured to be capable of switching display.

【0013】この構成によれば、情報表示画面に表示し
きれない他の印刷情報を、表示画面に切り替え表示させ
ることにより、表示画面単位で他の印刷情報を順次表示
させることができる。したがって、印刷情報の全てを迅
速に確認することができる。
According to this configuration, the other print information that cannot be displayed on the information display screen is switched and displayed on the display screen, whereby the other print information can be sequentially displayed on a display screen basis. Therefore, all of the print information can be quickly confirmed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係る印刷装置を、テープ印刷装置に適
用した場合について説明する。図1に示すように、テー
プ印刷装置1は、キー入力した所望のキャラクタなどを
テープTにインクジェット方式でカラー印刷を行い、こ
のテープTの印刷部分を切断してラベルを作成するもの
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a case where a printing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied to a tape printing apparatus will be described with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 1, the tape printer 1 performs color printing of a desired character or the like input by a key on a tape T by an ink jet method, and cuts a printed portion of the tape T to create a label.

【0015】テープ印刷装置1は、装置本体2と、キャ
ラクタの入力や編集等を行うキーボード3と、印刷媒体
であるテープTを収容したテープカートリッジ4と、4
色のインクを充填したインクカートリッジ5(図2参
照)とを備えており、テープカートリッジ4およびイン
クカートリッジ5は、装置本体2に対し着脱自在に装着
されている。
The tape printer 1 includes an apparatus main body 2, a keyboard 3 for inputting and editing characters, a tape cartridge 4 containing a tape T as a print medium,
An ink cartridge 5 (see FIG. 2) filled with color ink is provided. The tape cartridge 4 and the ink cartridge 5 are detachably attached to the apparatus main body 2.

【0016】装置本体2は、装置ケース6によりその外
殻が形成され、装置ケース6の上部には、テープカート
リッジ4およびインクカートリッジ5を着脱するための
開閉蓋7が広く設けられている。この開閉蓋7の前側
(キーボード3側)の右上部には、装置本体2に内蔵さ
れた画像表示部8に対応する小窓9が形成されており、
この小窓9に透明パネル9aが組み付けられている。ま
た、装置ケース6の側面には、テープTを外部に排出す
るためのスリット状のテープ排出口10が形成されてい
る。
The apparatus main body 2 has an outer shell formed by an apparatus case 6, and an opening / closing lid 7 for attaching and detaching the tape cartridge 4 and the ink cartridge 5 is widely provided at an upper portion of the apparatus case 6. A small window 9 corresponding to the image display unit 8 built in the apparatus main body 2 is formed in the upper right part on the front side (keyboard 3 side) of the opening / closing lid 7.
A transparent panel 9a is attached to the small window 9. Further, a slit-shaped tape discharge port 10 for discharging the tape T to the outside is formed on a side surface of the device case 6.

【0017】図2に示すように、装置ケース6の内部に
は、テープTを巻回して収容したテープカートリッジ
4、テープTを装置本体2の外部へ送り出すテープ送り
部11、印刷画像をカラー印刷する印刷部12、テープ
Tを切断する切断部13およびテープ印刷装置1の各部
を制御する回路基板14等が搭載されている。
As shown in FIG. 2, a tape cartridge 4 in which a tape T is wound and accommodated, a tape feeding unit 11 for feeding the tape T to the outside of the apparatus main body 2, and a print image are printed in the apparatus case 6. A printing unit 12, a cutting unit 13 for cutting the tape T, a circuit board 14 for controlling each unit of the tape printing apparatus 1, and the like are mounted.

【0018】テープカートリッジ4は、印刷画像が印刷
される印刷テープT1と、この印刷テープT1の印刷部
分に上から貼着するラミネートテープT2とを備えてい
る。これらの印刷テープT1およびラミネートテープT
2は、印刷部12を挟み左右両側に配設された印刷テー
プ収容部4aおよびラミネートテープ収容部4bにそれ
ぞれ巻回して収容されている。印刷テープT1は、基材
テープと、この基材テープの裏面に塗着した粘着層と、
粘着層に貼着した剥離紙テープとで構成されている。一
方、ラミネートテープT2は、透明なフィルムからなる
基材テープと、この基材テープの裏面に塗着した粘着層
とで構成されている。このラミネートテープT2の基材
テープは、印刷テープT1とほぼ同一幅に形成されてお
り、印刷の際に、幅方向の両端を揃えるようにして印刷
テープT1に貼着される。
The tape cartridge 4 includes a printing tape T1 on which a print image is printed, and a laminating tape T2 which is attached to a printed portion of the printing tape T1 from above. These printing tape T1 and laminating tape T
2 is wound and accommodated in a print tape accommodating portion 4a and a laminating tape accommodating portion 4b provided on both left and right sides of the printing portion 12, respectively. The printing tape T1 includes a base tape, an adhesive layer applied to the back surface of the base tape,
And a release paper tape attached to the adhesive layer. On the other hand, the laminate tape T2 includes a base tape made of a transparent film, and an adhesive layer applied to the back surface of the base tape. The base tape of the laminate tape T2 is formed to have substantially the same width as the printing tape T1, and is attached to the printing tape T1 so that both ends in the width direction are aligned at the time of printing.

【0019】印刷部12は、先端に多数のインクノズル
(図示せず)を整列配置した印刷ヘッド121と、この
印刷ヘッド121の上側に設けたカートリッジホルダ2
1と、カートリッジホルダ21を介して印刷ヘッド12
1に着脱自在に装着したインクカートリッジ5と、印刷
ヘッド121およびインクカートリッジ5を搭載したキ
ャリッジ22とを備えている。インクカートリッジ5
は、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの4色
のインクが充填されたインクタンク5aを備えている。
このインクカートリッジ5を印刷ヘッド121に装着す
ると、インクカートリッジ5の各色のインクタンク5a
が印刷ヘッド121に連通し、インクの供給が可能とな
る。
The printing unit 12 includes a print head 121 having a large number of ink nozzles (not shown) arranged at an end thereof, and a cartridge holder 2 provided above the print head 121.
1 and the print head 12 via the cartridge holder 21.
1 includes an ink cartridge 5 detachably mounted on the printer 1 and a carriage 22 on which the print head 121 and the ink cartridge 5 are mounted. Ink cartridge 5
Has an ink tank 5a filled with inks of four colors, yellow, cyan, magenta and black.
When the ink cartridge 5 is mounted on the print head 121, the ink tank 5a of each color of the ink cartridge 5 is mounted.
Communicates with the print head 121, and ink can be supplied.

【0020】キャリッジ22は、印刷テープT1の幅方
向に延びるキャリッジガイド軸23にスライド自在に取
り付けられており、キャリッジモータ(CRモータ)1
22(図5参照)の正逆駆動により、図外のタイミング
ベルトを介して、左右方向(印刷テープT1の幅方向)
に往復動するようになっている。また、キャリッジ22
には、図外の遮光板が突設されており、この遮光板がフ
ォトインタラプタなどから成る位置検出センサ98(図
5参照)に臨むと、印刷ヘッド121がホーム位置(図
示せず)にあることを検出して、ゼロ点補正等の位置補
正を行うようになっている。つまり、このホーム位置
は、印刷ヘッド121の待機位置であるとともに、印刷
の際の基準位置であるため、この基準位置からCRモー
タ122を所定のステップ数だけ回転させることによ
り、キャリッジ22を印刷テープT1の印刷範囲の幅方
向の各位置に精度良く移動させ、これと同期して印刷ヘ
ッド121を駆動させることにより、印刷テープT1の
表面に所望のカラー印刷が行われる。
The carriage 22 is slidably mounted on a carriage guide shaft 23 extending in the width direction of the printing tape T1, and a carriage motor (CR motor) 1 is provided.
22 (refer to FIG. 5), through a timing belt (not shown), in the left-right direction (the width direction of the printing tape T1).
Reciprocating. Also, the carriage 22
Is provided with a light-shielding plate (not shown), and when the light-shielding plate faces a position detection sensor 98 (see FIG. 5) formed of a photo interrupter or the like, the print head 121 is at a home position (not shown). Then, position correction such as zero point correction is performed. In other words, the home position is a standby position of the print head 121 and a reference position for printing. Therefore, by rotating the CR motor 122 by a predetermined number of steps from the reference position, the carriage 22 is moved to the printing tape. A desired color printing is performed on the surface of the printing tape T1 by moving the printing head 121 to each position in the width direction of the printing range of T1 with high accuracy and driving the printing head 121 in synchronization with this.

【0021】また、テープカートリッジ4には、ビット
パターン等による識別情報を示す識別プレート(図示せ
ず)が設けられおり、キャリッジ22に搭載した識別セ
ンサ99(図5参照)が上記識別プレートに臨むことに
より、テープTの種別およびそのテープTの印刷テープ
T1に対する印刷開始位置等が検出されるようになって
いる。
The tape cartridge 4 is provided with an identification plate (not shown) indicating identification information based on a bit pattern or the like. An identification sensor 99 (see FIG. 5) mounted on the carriage 22 faces the identification plate. Thus, the type of the tape T, the printing start position of the tape T on the printing tape T1, and the like are detected.

【0022】テープ送り部11は、印刷ヘッド121を
挟んで、送り方向の上流側および下流側にそれぞれ設け
られた印刷テープ側送り機構11aおよびラミネートテ
ープ側送り機構11bを備えている。印刷テープ側送り
機構11aは、送り従動ローラ42および送り駆動ロー
ラ43を上下に配設してなる送りローラ41と、送り駆
動ローラ43を回転駆動させるテープ送りモータ(PF
モータ)111(図5参照)とを備えている。
The tape feeding section 11 has a printing tape side feeding mechanism 11a and a laminating tape side feeding mechanism 11b provided on the upstream side and the downstream side in the feeding direction with the print head 121 interposed therebetween. The print tape side feed mechanism 11a includes a feed roller 41 having a feed driven roller 42 and a feed drive roller 43 arranged vertically, and a tape feed motor (PF) for rotating the feed drive roller 43.
Motor) 111 (see FIG. 5).

【0023】送り駆動ローラ43は装置本体2に設けら
れ、送り従動ローラ42はテープカートリッジ4に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ4を装着
すると、送り従動ローラ42が送り駆動ローラ43との
間に印刷テープT1を挟み込むようにして、これを押圧
する。そして、この状態でテープ送りモータ111を回
転させることにより、送り従動ローラ42と送り駆動ロ
ーラ43との間に挟み込まれた印刷テープT1が先方に
送られる。
The feed drive roller 43 is provided on the apparatus main body 2, and the feed driven roller 42 is provided on the tape cartridge 4. When the tape cartridge 4 is mounted on the apparatus main body 2, the feed driven roller 42 presses the print tape T1 so as to sandwich the print tape T1 between the feed drive roller 43 and the feed driven roller 42. By rotating the tape feed motor 111 in this state, the print tape T1 sandwiched between the feed driven roller 42 and the feed drive roller 43 is sent to the front.

【0024】一方、ラミネートテープ側送り機構11b
は、ラミ従動ローラ45およびラミ駆動ローラ46を上
下に配設してなるラミネートローラ44と、ラミ駆動ロ
ーラ46を回転駆動させる図外のラミネートモータとを
備えている。なお、このラミネートモータと上記のテー
プ送りモータとは、同一のもの(PFモータ111)で
あり、図外の減速歯車列を介して動力が分岐され、それ
ぞれ送りローラ41およびラミネートローラ44を作動
させている。
On the other hand, the laminating tape side feeding mechanism 11b
Includes a laminating roller 44 in which a lami driven roller 45 and a lami driving roller 46 are vertically arranged, and a laminating motor (not shown) for driving the lami driving roller 46 to rotate. The laminating motor and the tape feed motor are the same (PF motor 111), and the power is branched via a reduction gear train (not shown) to operate the feed roller 41 and the laminating roller 44, respectively. ing.

【0025】ラミ駆動ローラ46およびラミ従動ローラ
45は、上記送り駆動ローラ43および送り従動ローラ
42と同様に、それぞれ装置本体2およびテープカート
リッジ4に設けられている。装置本体2にテープカート
リッジ4を装着すると、ラミ従動ローラ45がラミ駆動
ローラ46との間に印刷テープT1およびラミネートテ
ープT2を挟み込むようにして、これらを押圧する。そ
して。この状態でラミネートモータが回転することによ
り、ラミ従動ローラ45とラミ駆動ローラ46との間に
挟み込まれた印刷テープT1とラミネートテープT2と
が、貼着しながら先方に送られる。
The lami drive roller 46 and the lami driven roller 45 are provided on the apparatus main body 2 and the tape cartridge 4, respectively, similarly to the feed drive roller 43 and the feed driven roller 42 described above. When the tape cartridge 4 is mounted on the apparatus main body 2, the lami driven roller 45 presses the print tape T <b> 1 and the laminate tape T <b> 2 so as to sandwich the print tape T <b> 1 and the laminate tape T <b> 2 between them. And. When the laminating motor rotates in this state, the printing tape T1 and the laminating tape T2 sandwiched between the lami driven roller 45 and the lami driving roller 46 are sent to the front while being adhered.

【0026】切断部13は、カッター51とそれを切断
動作させるカッターモータ131(図5参照)とにより
構成されている。印刷完了後、テープTはPFモータ1
11によって所定距離だけステップ送りされてから停止
する。その直後、カッターモータ131が駆動して、テ
ープTの印刷部分が切断される。
The cutting section 13 comprises a cutter 51 and a cutter motor 131 (see FIG. 5) for cutting the cutter. After the printing is completed, the tape T is
After step-feeding by 11 for a predetermined distance, the operation stops. Immediately thereafter, the cutter motor 131 is driven to cut the printed portion of the tape T.

【0027】キーボード3は、装置本体2に対し起倒自
在に取り付けられている。このため、テープ印刷装置1
を使用する場合には、キーボード3を引き倒した状態に
し(図1参照)、またテープ印刷装置1を携帯したり、
あるいは収納しておく場合には、キーボード3を引き起
こした状態にする。このように、テープ印刷装置1は、
携帯または収納する際に、装置全体がコンパクトになる
ため、携帯性および収納性が優れたものとなっている。
The keyboard 3 is attached to the apparatus main body 2 so that the keyboard 3 can be turned upside down. For this reason, the tape printer 1
Is used, the keyboard 3 is pulled down (see FIG. 1), the tape printer 1 is carried,
Alternatively, when the keyboard 3 is to be stored, the keyboard 3 is raised. Thus, the tape printer 1
When the device is carried or stored, the whole device becomes compact, so that the portability and the storage property are excellent.

【0028】図3は、キーボード3のキー配置図であ
る。同図に示すように、キーボード3には、文字や記号
等のキャラクタを入力するための多数のキャラクタキー
310と、これらのキャラクタキー310を挟み、その
上下にそれぞれ複数の機能キー320,320とが設け
られている。キャラクタキー310の各キーは、円形凸
状に形成されており、その表面や上側には、平仮名、ア
ルファベット、数字または記号が記載されている(図3
では一部を記載)。一方、上下両側の機能キー320,
320の大部分のキーは、矩形凸状に形成されており、
その表面や上側には各キーの機能などが記載されている
(図3では一部を記載)。
FIG. 3 is a key layout diagram of the keyboard 3. As shown in the figure, the keyboard 3 has a large number of character keys 310 for inputting characters such as characters and symbols, and a plurality of function keys 320, 320 sandwiching these character keys 310, respectively. Is provided. Each key of the character key 310 is formed in a circular convex shape, and a hiragana, an alphabet, a number, or a symbol is described on the surface or the upper side (FIG. 3).
Then, a part is described). On the other hand, the upper and lower function keys 320,
Most keys of 320 are formed in a rectangular convex shape,
The function of each key and the like are described on the surface and the upper side (a part is shown in FIG. 3).

【0029】上側の機能キー320は、主にテープ印刷
装置1の操作モードを各種の編集モードに遷移させるた
めのキーを備えている。したがって、これらのキーを押
下することにより、例えば入力したキャラクタの画像の
背景を設定するための背景編集モード、またはキャラク
タ画像の文字色を設定するための文字色編集モード等
に、操作モードを遷移させることができる。なお、左端
には印刷動作を指令するための印刷キー321が配設さ
れている。
The upper function key 320 mainly has a key for shifting the operation mode of the tape printer 1 to various editing modes. Accordingly, by pressing these keys, the operation mode is changed to, for example, a background editing mode for setting the background of the image of the input character or a character color editing mode for setting the character color of the character image. Can be done. A print key 321 for instructing a print operation is provided at the left end.

【0030】一方、下側の機能キー320は、操作モー
ドが入力モードである場合に漢字変換したり、また編集
モードである場合に選択肢の中から所望のものを指定す
るためのキーを備えている。したがって、例えば入力キ
ャラクタを漢字変換する場合には、変換キー326、カ
ーソルキー327および選択キー328を適宜操作して
行う。なお、シフトキー324は、キャラクタキー31
0や他の機能キー320と同時に押下することにより、
キャラクタキー310の上側に記載された文字等を入力
したり、機能キー320の上側に記載された機能を行わ
せるためのものである。また、符号325は、テープ印
刷装置1の電源キーである。
On the other hand, the lower function key 320 has a key for converting a kanji character when the operation mode is the input mode, and for specifying a desired one from options when the operation mode is the edit mode. I have. Therefore, for example, when converting an input character to kanji, the conversion key 326, the cursor key 327, and the selection key 328 are appropriately operated. Note that the shift key 324 is the character key 31
By simultaneously pressing 0 and other function keys 320,
This is for inputting characters and the like described above the character keys 310 and for performing the functions described above the function keys 320. Reference numeral 325 denotes a power key of the tape printer 1.

【0031】図4は、画像表示部8を示す拡大平面図で
ある。画像表示部8は、入力されたキャラクタの画像等
を表示する表示画面81を備えている。この表示画面8
1はモノクロ液晶ディスプレイで構成されており、前記
画像等および後述する複数のインジケータ85を液晶で
表示する液晶表示部82と、液晶表示部82の周囲に設
けられ、各インジケータ85の示す意味を予め記載した
モード記載部83とにより構成されている。液晶表示部
82では、その大部分を占める表示部84に、キャラク
タ画像の他、その画像を印刷した場合のイメージ画像
(印刷イメージ)、画像編集時のメニューおよび選択肢
等も表示される。また、この液晶表示部82では、印刷
イメージを表示する場合、その画像を4階調で表示(4
階調表示)できるようになっている。
FIG. 4 is an enlarged plan view showing the image display section 8. The image display unit 8 includes a display screen 81 that displays an image of the input character and the like. This display screen 8
Reference numeral 1 denotes a monochrome liquid crystal display. A liquid crystal display 82 for displaying the image and the like and a plurality of indicators 85 to be described later is provided on the liquid crystal display 82, and the meaning of each indicator 85 is defined in advance. It is composed of the described mode description section 83. In the liquid crystal display unit 82, an image image (print image) when the image is printed, menus and options for image editing, and the like are displayed on the display unit 84, which occupies most of the image, in addition to the character image. When displaying a print image, the liquid crystal display unit 82 displays the image in four gradations (4
(Gradation display).

【0032】テープ印刷装置1では、キーボード3から
の入力状態(ローマ字入力、仮名入力等)、印刷時のキ
ャラクタ画像の書体(明朝体、ゴシック体等)、印刷ス
タイル(縦書き、定長印刷等)およびキャラクタ画像の
背景(無地カラー、装飾等)等(以下、「モード・スタ
イル」という)の設定について、使用時にどのようなモ
ード・スタイルが設定されているのかを、インジケータ
85を点灯させることにより表示するようになってい
る。したがって、例えば入力状態がローマ字入力である
場合には、「ローマ字」の直下に位置するインジケータ
85が点灯し、またキャラクタ画像の書体にゴシック体
が指定されている場合には、「ゴシック体」の直下に位
置するインジケータ85が点灯する。
In the tape printer 1, the input state from the keyboard 3 (Roman character input, kana input, etc.), the font of the character image at the time of printing (Mincho, Gothic, etc.), the printing style (vertical writing, fixed length printing) ) And the background (solid color, decoration, etc.) of the character image (hereinafter referred to as “mode style”), the indicator 85 is lit to indicate what mode style is set at the time of use. Display. Therefore, for example, when the input state is a Roman character input, the indicator 85 located immediately below “Roman character” is turned on, and when the font of the character image is designated as Gothic, the “Gothic” is displayed. The indicator 85 located immediately below lights up.

【0033】次に、図5を参照して、テープ印刷装置1
における制御系の基本的な構成について説明する。同図
に示すように、テープ印刷装置1の制御は、キーボード
3、位置検出センサ98および識別センサ99からの入
力信号に基づき、上記回路基板14に搭載された制御部
200が、駆動回路部280を介して、印刷部12、テ
ープ送り部11、切断部13および画像表示部8を制御
している。
Next, referring to FIG.
The basic configuration of the control system in will be described. As shown in the figure, the control of the tape printer 1 is performed by the control unit 200 mounted on the circuit board 14 based on input signals from the keyboard 3, the position detection sensor 98, and the identification sensor 99, by the drive circuit unit 280. , The printing unit 12, the tape feeding unit 11, the cutting unit 13, and the image display unit 8 are controlled.

【0034】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、入力インターフェイス250お
よび出力インターフェイス260を備え、これらが相互
にバス270により接続されている。
The control unit 200 includes a CPU 210, a ROM 2
20, character generator ROM (CG-ROM)
230, a RAM 240, an input interface 250, and an output interface 260, which are mutually connected by a bus 270.

【0035】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラム等の他、色変換テーブル221や文字修
飾テーブル222などを記憶している。CG−ROM2
30は、テープ印刷装置1に用意されている文字、記
号、図形等のキャラクタのフォントデータを記憶してい
て、キャラクタを特定するコードデータが与えられたと
きに、対応するフォントデータを出力する。
The ROM 220 stores a color conversion table 221 and a character modification table 222 in addition to a control program and the like processed by the CPU 210. CG-ROM2
Numeral 30 stores font data of characters such as characters, symbols, and graphics prepared in the tape printer 1, and outputs corresponding font data when code data specifying the character is given.

【0036】RAM240は、各種レジスタ群241、
キーボード3から入力されたキャラクタのテキストデー
タを記憶するテキストメモリ242、表示画面81の表
示画像データを記憶する表示画像データメモリ243、
印刷画像データを記憶する印刷画像データメモリ244
などの領域を有し、制御処理のための作業領域として使
用される。なお、RAM240は、電源がOFFにされ
ても、記憶したデータを保持しておくようにバックアッ
プ回路(図示せず)によって電源の供給を受けるように
なっている。
The RAM 240 has various register groups 241,
A text memory 242 for storing text data of a character input from the keyboard 3, a display image data memory 243 for storing display image data of the display screen 81,
Print image data memory 244 for storing print image data
Etc. and is used as a work area for control processing. Note that the RAM 240 is supplied with power by a backup circuit (not shown) so as to retain the stored data even when the power is turned off.

【0037】入力インターフェイス250は、キーボー
ド3、位置検出センサ98および識別センサ99等に接
続し、キーボード3からの各種指令や入力データ、位置
検出センサ98からの位置検出信号、識別センサ99か
らの識別情報信号などを、バス270に取り込むための
回路である。また、出力インターフェイス260は、C
PU210等からバス270に出力されたデータや制御
信号を、駆動回路部280に出力するための回路であ
る。
The input interface 250 is connected to the keyboard 3, the position detection sensor 98, the identification sensor 99, etc., and receives various commands and input data from the keyboard 3, a position detection signal from the position detection sensor 98, and an identification from the identification sensor 99. This is a circuit for taking an information signal or the like into the bus 270. Also, the output interface 260
This is a circuit for outputting data and control signals output from the PU 210 and the like to the bus 270 to the drive circuit unit 280.

【0038】位置検出センサ98は、印刷ヘッド121
がホーム位置に達したことを検出し、識別センサ99
は、テープカートリッジ4やテープTの種別および印刷
開始位置を検出し、それぞれの検出信号を制御部200
に入力するようになっている。
The position detection sensor 98 includes a print head 121
Has reached the home position, the identification sensor 99
Detects the type of the tape cartridge 4 and the tape T and the print start position, and outputs the respective detection signals to the control unit 200.
Is entered.

【0039】また、駆動回路部280は、ヘッド駆動回
路281、モータ駆動回路282および液晶駆動回路2
83により構成されている。ヘッド駆動回路281は、
制御部200から出力される制御信号に従って、印刷部
12の印刷ヘッド121を駆動する。同様に、モータ駆
動回路282は、制御部200の指示に従って、印刷部
12のCRモータ122、テープ送り部11のPFモー
タ111および切断部13のカッターモータ131を駆
動する。同様に、液晶駆動回路283は、制御部200
の指示に従って、画像表示部8を制御する。
The drive circuit section 280 includes a head drive circuit 281, a motor drive circuit 282, and a liquid crystal drive circuit 2
83. The head drive circuit 281
The print head 121 of the printing unit 12 is driven according to a control signal output from the control unit 200. Similarly, the motor drive circuit 282 drives the CR motor 122 of the printing unit 12, the PF motor 111 of the tape feeding unit 11, and the cutter motor 131 of the cutting unit 13 according to the instruction of the control unit 200. Similarly, the liquid crystal driving circuit 283 includes the control unit 200
The image display unit 8 is controlled according to the instruction.

【0040】このように構成された制御系において、制
御部200のCPU210は、ROM220内の制御プ
ログラムに従って、入力インターフェイス250を介し
てキーボード3からの各種指令や各種データ、位置検出
センサ98からの位置検出信号、識別センサ99からの
識別情報信号などを入力し、CG−ROM230からの
フォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理
し、出力インターフェイス260を介して駆動回路部2
80に制御信号を出力している。これにより、印刷制御
や表示画面81の表示制御等を行うとともに、印刷ヘッ
ド121を制御して所定の印刷条件でテープTにカラー
印刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御している。
In the control system configured as described above, the CPU 210 of the control unit 200 controls various commands and various data from the keyboard 3 via the input interface 250 and the position from the position detection sensor 98 in accordance with the control program in the ROM 220. A detection signal, an identification information signal from the identification sensor 99, and the like are input, font data from the CG-ROM 230, various data in the RAM 240, and the like are processed, and the drive circuit unit 2 is output via the output interface 260.
The control signal is output to 80. In this way, printing control, display control of the display screen 81, and the like are performed, and the entire tape printing apparatus 1 is controlled, such as controlling the print head 121 to perform color printing on the tape T under predetermined printing conditions.

【0041】このテープ印刷装置1の場合、本発明の印
刷装置は、主に、画像表示部8、制御部200およびキ
ーボード3により実現されており、図6〜図14を参照
して、以下にラベルを作成するまでの操作手順を示しつ
つ、その特徴となる動作を説明する。
In the case of the tape printing apparatus 1, the printing apparatus of the present invention is mainly realized by the image display unit 8, the control unit 200 and the keyboard 3, and will be described below with reference to FIGS. The operation which is a characteristic of the operation will be described while showing an operation procedure until a label is created.

【0042】まず、電源をONにして、テープ印刷装置
1を起動させると、表示画面81には、前回の起動時に
おいて電源をOFFにした直前の状態の画像が表示され
る。すなわち、このテープ印刷装置1では、電源がOF
Fにされても、ユーザが登録した種々の設定に加えて、
前回の画像のデータが、その編集データ(モード・スタ
イルのデータも含む)とともにRAM240に記憶され
るようになっており、その画像のデータおよび編集デー
タに基づく画像が、起動直後の表示画面81に表示され
る。なお、前回の起動時において、入力したキャラクタ
等の画像を全て消去して電源をOFFにしていたり、あ
るいはテープ印刷装置1を初めて使用する場合には、図
6に示すように、印刷時の行を示す行頭マーク(行番号
が四角で囲まれたマーク)のみが表示画面81の表示部
84に表示される。
First, when the power is turned on and the tape printing apparatus 1 is started, an image in a state immediately before the power was turned off at the previous start is displayed on the display screen 81. That is, in this tape printer 1, the power supply is OF
F, in addition to the various settings registered by the user,
The data of the previous image is stored in the RAM 240 together with the edited data (including mode-style data), and the image based on the image data and the edited data is displayed on the display screen 81 immediately after startup. Is displayed. At the time of the previous start-up, if all the images of the input characters and the like have been erased and the power has been turned off, or if the tape printer 1 is used for the first time, as shown in FIG. Is displayed on the display section 84 of the display screen 81 only at the beginning of the line (a mark whose line number is surrounded by a square).

【0043】ここで、図6に示す行頭マークのみが表示
された場合に、「取扱注意」のキャラクタ列を入力し、
このキャラクタ列に対し種々の編集を行い、その後印刷
してラベルを作成するまでについて順を追って説明す
る。
Here, when only the line start mark shown in FIG. 6 is displayed, a character string of "handling attention" is input,
Various editing operations for the character string and subsequent printing to create a label will be sequentially described.

【0044】図7は、「取扱注意」のキャラクタ列を入
力した直後の表示部84を示す図である。同図に示すよ
うに、「取扱注意」のキャラクタ列を入力すると、表示
部84には、「取扱注意」のキャラクタ列に加えて、そ
の上半部に、「取扱注意」の印刷イメージおよびそのラ
ベルの長さ(以下、「テープ長」という)が表示され
る。
FIG. 7 is a diagram showing the display section 84 immediately after the character string of "handling attention" is input. As shown in the figure, when the character string of "Handling Caution" is input, the display unit 84 displays a print image of "Handling Caution" and its upper half in addition to the character string of "Handling Caution". The length of the label (hereinafter, referred to as “tape length”) is displayed.

【0045】この印刷イメージは、「取扱注意」のキャ
ラクタ列のデータが、印刷イメージ用にRAM240で
展開され、その制御信号が液晶駆動回路283に出力さ
れることにより、表示部84に表示されている。一方、
テープ長は、「取扱注意」の各キャラクタの文字サイ
ズ、キャラクタ数およびキャラクタ間距離を基に計算さ
れ、その値に前後余白を加えた値が表示されている。な
お、テープ印刷装置1では、一定長さのラベルを作成す
るために(定長印刷)、ユーザが自らその長さを設定で
きるようにもなっており、この場合にはテープ長とし
て、その設定した長さが表示される。
In this print image, data of a character string of “handling care” is developed in the RAM 240 for the print image, and a control signal thereof is output to the liquid crystal drive circuit 283 so as to be displayed on the display section 84. I have. on the other hand,
The tape length is calculated based on the character size, the number of characters, and the inter-character distance of each character of “Handling Precautions”, and a value obtained by adding the front and rear margins to the value is displayed. In the tape printer 1, the user can set the length of the label by himself in order to create a label of a fixed length (constant length printing). In this case, the tape length is set as the tape length. Is displayed.

【0046】上記のように「取扱注意」のキャラクタ列
を入力した後、もちろん、このまま印刷してラベルを作
成することも可能ではあるが、テープ印刷装置1では、
入力したキャラクタに対し種々の編集を施すことが可能
であり、これにより表現力の豊かなラベルを作成するこ
とができる。そこで以下では、編集の一例として、キャ
ラクタの背景および文字色を設定する場合について説明
する。
It is of course possible to create a label by inputting a character string of "handling care" as described above and then printing it as it is, but in the tape printing apparatus 1,
Various edits can be performed on the input character, thereby creating a label with rich expressive power. Therefore, a case where the background and the character color of the character are set will be described below as an example of editing.

【0047】操作モードが入力モードである状態(図7
参照)において、背景を設定するための所定の機能キー
320を適宜操作すると、操作モードは入力モードから
背景編集モードに遷移し、表示部84が背景の編集画面
に切り替わって、図8に示す各種背景(以下、模様を有
する背景を「装飾背景」という)が表示される。つま
り、キーボード3からの背景編集の指令に基づき、CP
U210がROM220から各種装飾背景を読み出し、
これらを、液晶駆動回路283を介して表示画面81の
表示部84に表示させている。したがって、画面切替え
手段は、キーボード3、CPU210、ROM220お
よび液晶駆動回路283などにより構成されている。
The state in which the operation mode is the input mode (FIG. 7)
8), when the predetermined function key 320 for setting the background is appropriately operated, the operation mode is changed from the input mode to the background editing mode, the display unit 84 is switched to the background editing screen, and various types of operations shown in FIG. A background (hereinafter, a background having a pattern is referred to as a “decorative background”) is displayed. In other words, based on the background editing command from the keyboard 3, the CP
U210 reads various decorative backgrounds from the ROM 220,
These are displayed on the display unit 84 of the display screen 81 via the liquid crystal drive circuit 283. Therefore, the screen switching means includes the keyboard 3, the CPU 210, the ROM 220, the liquid crystal drive circuit 283, and the like.

【0048】図8に示すように、表示部84の上部に
は、背景編集の表題(この場合「装飾背景」)が表示さ
れ、その下側に選択可能な複数(本実施形態の場合1画
面に3つ)の装飾背景が表示される。具体的には、表示
部84の左半部には装飾背景の画像イメージが、右半部
にはその名称(背景名)が、各装飾背景に予め割り振ら
れた通し番号とともに表示される。なお、この通し番号
は、予め提供されカラー印刷された装飾背景の一覧をも
とに、ユーザの選択を容易ならしめるためのものであ
る。
As shown in FIG. 8, a title of background editing (in this case, "decorative background") is displayed at the upper part of the display unit 84, and a plurality of selectable items (one screen in this embodiment) are displayed below the title. 3) decorative backgrounds are displayed. Specifically, an image of the decorative background is displayed on the left half of the display unit 84, and its name (background name) is displayed on the right half of the display unit 84 together with a serial number assigned to each decorative background in advance. The serial number is for facilitating selection by the user based on a list of decorative backgrounds provided and printed in advance.

【0049】図8に示すように、背景の編集画面では、
背景名の一つが白黒反転しており(図8では「カラク
サ」)、その背景が前回の起動時に設定されたものであ
ることを示している。ここで、カーソルキー327を適
宜操作して、所望の装飾背景の背景名にカーソル(白黒
反転)を合わせた後、選択キー328を押下する。これ
により、所望の装飾背景が、「取扱注意」のキャラクタ
列の背景として設定される。なお、カーソルを「花ガ
ラ」に合わせたところで、さらに下矢印(「↓」)のカ
ーソルキー327を押下すると、装飾背景および背景名
が順次上方にスクロールして、図外の装飾背景および背
景名が表示部84に表示される。
As shown in FIG. 8, on the background editing screen,
One of the background names is black-and-white inverted (“color box” in FIG. 8), indicating that the background was set at the time of the previous activation. Here, the cursor key 327 is appropriately operated to move the cursor (black / white inversion) to the background name of the desired decorative background, and then the selection key 328 is pressed. As a result, the desired decorative background is set as the background of the character string of “Handling Caution”. When the cursor key 327 of the down arrow (“↓”) is further pressed when the cursor is set to “flower garbage”, the decorative background and the background name are sequentially scrolled upward, and the decorative background and the background name outside the figure are displayed. Is displayed on the display unit 84.

【0050】この背景の編集では、図9に示す装飾背景
(背景名:警告)を設定したとする。なお、この「警
告」の装飾背景は、カラー印刷されると、全体が黄色
で、左端の三角マークが黒色、かつ、その三角マーク内
の「!」マークが白色で印刷される。
In this background editing, it is assumed that a decorative background (background name: warning) shown in FIG. 9 has been set. When the decoration background of the “warning” is printed in color, the whole is printed in yellow, the leftmost triangular mark is printed in black, and the “!” Mark in the triangular mark is printed in white.

【0051】背景の設定が完了すると、操作モードは背
景編集モードから、再度入力モードに遷移し、表示部8
4が図10に示す画面に切り替わる。すなわち、印刷イ
メージが表示されている表示部84の上半部には、「取
扱注意」のキャラクタ列の印刷イメージとともに、その
背景として、上記で設定した「警告」の装飾背景の印刷
イメージが重ねて表示される。また、表示部84の上半
部の左端に、テープ長とともに背景名が表示される。な
おこの場合、装飾背景が設定されていることを示すイン
ジケータ85(図4上側の左から2つ目)が点灯する。
When the setting of the background is completed, the operation mode changes from the background editing mode to the input mode again, and the display unit 8
4 is switched to the screen shown in FIG. That is, in the upper half of the display section 84 on which the print image is displayed, a print image of the character string of “Handling Caution” and a print image of the decorative background of “Warning” set above are superimposed as the background. Is displayed. A background name is displayed together with the tape length at the left end of the upper half of the display unit 84. In this case, the indicator 85 (the second from the upper left in FIG. 4) indicating that the decorative background is set is turned on.

【0052】表示部84では、「取扱注意」のキャラク
タ列の印刷イメージおよび「警告」の装飾背景の印刷イ
メージは、いずれもそれぞれの印刷用データのうちカラ
ーデータの階調に基づいて、その濃淡が表示されるよう
になっている。すなわち、表示部84は、モノクロ液晶
ディスプレイで構成されているため、印刷イメージの画
像は、上記階調が淡色を表現する値である場合には、白
または白に近い灰色で表示される一方、階調が濃色を表
現する値である場合には、黒または黒に近い灰色で表示
されるようになっている。したがって、仮に「取扱注
意」のキャラクタ列および「警告」の装飾背景の印刷用
データの階調が同一であって、しかもその階調で両印刷
イメージを表示部84に表示させる場合には、例えカラ
ー印刷したときの「取扱注意」のキャラクタ列の文字色
と、「警告」の装飾背景の色(背景色)とが相違すると
しても、両印刷イメージは同一色(濃淡)で表示されて
しまう。
In the display section 84, the print image of the character string of "Handling Caution" and the print image of the decorative background of "Warning" are both based on the gradation of the color data in the respective print data. Is displayed. That is, since the display unit 84 is configured by a monochrome liquid crystal display, the image of the print image is displayed in white or gray close to white when the gradation is a value expressing a light color, When the gradation is a value that expresses a dark color, it is displayed in black or gray close to black. Accordingly, if the gradation of the print data of the character string of "handling attention" and the decorative background of "warning" are the same, and both print images are displayed on the display unit 84 at the gradation, for example, Even if the color of the character string of "Handling Precautions" in color printing is different from the color of the decorative background (background color) of "Warning", both printed images are displayed in the same color (dark and light). .

【0053】そこで、このテープ印刷装置1では、キャ
ラクタの印刷イメージの階調を、表示部84が表示し得
る最濃色を表現する階調とするとともに、装飾背景の印
刷イメージの階調をその他の階調として、両印刷イメー
ジを表示部84に表示している。具体的には、CPU2
10がRAM240に記憶されている両印刷イメージの
階調を、上記のように制御している。
Therefore, in the tape printing apparatus 1, the gradation of the print image of the character is set to the gradation representing the darkest color that can be displayed by the display unit 84, and the gradation of the print image of the decorative background is set to other values. The two print images are displayed on the display section 84 as the gradation of. Specifically, CPU 2
Reference numeral 10 controls the gradation of both print images stored in the RAM 240 as described above.

【0054】表示部84におけるキャラクタの印刷イメ
ージおよび装飾背景の印刷イメージの表示について更に
詳述すると、この表示部84は、上述したように、モノ
クロ4階調で印刷イメージを表示するように構成されて
いる。したがって、キャラクタの印刷イメージについて
は、最濃色を表現する1階調で表示され、一方装飾背景
の印刷イメージについては、他の3階調で表示される。
The display of the print image of the character and the print image of the decorative background on the display unit 84 will be described in further detail. As described above, the display unit 84 is configured to display the print image in four gradations of monochrome. ing. Therefore, the print image of the character is displayed at one gradation representing the darkest color, while the print image of the decorative background is displayed at the other three gradations.

【0055】このように印刷イメージを4階調で表示す
ることにより、キャラクタおよび装飾背景の印刷イメー
ジを極めて良好な状態で表示させることができる。すな
わち、4階調を越えた階調によって印刷イメージを表示
させると、キャラクタの印刷イメージの階調と、装飾背
景の印刷イメージのうち、最も濃色を表現する階調と
が、4階調表示の場合に比べて近似し、装飾背景に対す
るキャラクタの印刷イメージが識別し難くなるおそれが
ある。逆に、4階調より少ない階調、例えば3階調によ
って印刷イメージを表示させると、装飾背景の印刷イメ
ージに使用し得る階調が2階調となり、装飾背景の模様
として単純なものしか表示することができなくなってし
まう。
By displaying the print image in four gradations, the print image of the character and the decorative background can be displayed in an extremely good state. In other words, when the print image is displayed with more than four gradations, the gradation of the print image of the character and the gradation expressing the darkest color among the print images of the decorative background are displayed in four gradations. And the print image of the character on the decorative background may be difficult to identify. Conversely, if a print image is displayed with less than four tones, for example, three tones, two tones can be used for the decorative background print image, and only a simple decorative background pattern is displayed. You will not be able to do it.

【0056】したがって、上記のように、キャラクタの
印刷イメージの階調を最濃色を表現するものとするとと
もに、印刷イメージを4階調表示することにより、キャ
ラクタの印刷イメージおよび装飾背景の印刷イメージを
重ねて表示しても、両印刷イメージを容易かつ明確に識
別することができ、しかも多少複雑な装飾背景も明確に
識別することができる。また、テープ印刷装置1におい
て、4階調表示のモノクロ液晶ディスプレイを使用する
ことにより、装置全体の製造コスト上昇の抑制を図るこ
ともできる。
Therefore, as described above, the gradation of the print image of the character is expressed as the darkest color, and the print image of the character and the print image of the decorative background are displayed by displaying four gradations. Can be easily and unambiguously distinguished from each other, and a somewhat complicated decorative background can also be clearly identified. Also, by using a monochrome liquid crystal display of four gradations in the tape printing apparatus 1, it is possible to suppress an increase in the manufacturing cost of the entire apparatus.

【0057】また、キャラクタの背景編集については、
上記「警告」のような装飾背景を設定する他、所望の色
(背景色)を選択して、無地の背景を設定することもで
きるようになっている。この場合、無地の背景が設定さ
れていることを示す「無地カラー」のインジケータ85
(図4上側の左端)が点灯する。なお、設定した背景色
と、後述する設定したキャラクタの文字色とが同一であ
る場合には、印刷イメージの表示部分に、図11に示す
ような警告通知が一時的に表示され、ユーザに注意を喚
起するようになっている。
As for character background editing,
In addition to setting a decorative background such as the above "warning", it is also possible to select a desired color (background color) and set a plain background. In this case, a solid color indicator 85 indicating that a solid background is set
(The upper left end in FIG. 4) is lit. When the set background color is the same as the character color of a character set as described later, a warning notification as shown in FIG. 11 is temporarily displayed on the display portion of the print image, and Is to be aroused.

【0058】次に、「取扱注意」のキャラクタ列の文字
色を設定する場合について説明する。この場合も、上記
背景の編集と同様に、適宜機能キー320を操作して、
操作モードを入力モードから文字色編集モードに遷移さ
せる。そうすると、表示部84が文字色の編集画面に切
り替わって、図12に示す各種文字色が表示される。そ
して、カーソルキー327を適宜操作して、所望の文字
色にカーソルを合わせるとともに、選択キー328を押
下する。これにより、「取扱注意」のキャラクタ列の文
字色が設定される。
Next, the case of setting the character color of the character string of "handling attention" will be described. Also in this case, similarly to the above-described background editing, the function keys 320 are appropriately operated to
The operation mode is changed from the input mode to the character color editing mode. Then, the display unit 84 is switched to a text color editing screen, and various text colors shown in FIG. 12 are displayed. Then, by appropriately operating the cursor keys 327, the cursor is adjusted to a desired character color, and the selection key 328 is pressed. As a result, the character color of the character string of “Handling Caution” is set.

【0059】この文字色の編集では、「取扱注意」全体
に対し赤色を設定したとする。この場合、「取扱注意」
のキャラクタ列の階調と、上記「警告」の装飾背景の階
調とが同一となったときであっても、上述したように、
「取扱注意」の印刷イメージが最濃色を表現する階調
で、「警告」の装飾背景の印刷イメージがその他の階調
で表示される(図10参照)。
In this character color editing, it is assumed that red is set for the entire "handling care". In this case, "handling care"
As described above, even when the gradation of the character string and the gradation of the decorative background of the above “warning” become the same,
The print image of "handling caution" is displayed with the gradation expressing the darkest color, and the print image of the decorative background of "warning" is displayed with other gradations (see FIG. 10).

【0060】上記では、編集の一例として、キャラクタ
の背景および文字色を設定した場合について説明した
が、テープ印刷装置1では、これら以外に多くの編集が
できるようになっている。詳細な設定手順については省
略するが、下記表1に、上記編集も含め、その他の編集
のいくつかについて示す。
In the above description, as an example of editing, the case where the background and character color of a character are set has been described. However, the tape printer 1 can perform many other editing operations. Although detailed setting procedures are omitted, Table 1 below shows some other editing including the above editing.

【0061】[0061]

【表1】 [Table 1]

【0062】なお、上記表1において、「選択肢の具体
例」の欄に「…」が記載されている編集は、選択肢が記
載されたもの以外にも存在することを示す。また、外枠
の具体例には、「丸枠、角枠、…」が記載されている
が、実際には、その外枠の形状が表示される(図13
(f)、(g)参照)。
It should be noted that, in the above Table 1, the editing in which "..." is described in the column of "specific examples of options" indicates that there are other than those in which the options are described. In addition, although a specific example of the outer frame describes “round frame, square frame,...”, Actually, the shape of the outer frame is displayed (FIG. 13).
(F), (g)).

【0063】また、上記表1に示すように、編集には、
画像自体に関する編集(表1の「文字色」〜「外枠」)
の他、印刷テープT1に画像を印刷する場合の印刷条件
である前後の余白長や、作成されるラベルの長さ(テー
プ長)も含まれている。これらの印刷条件を設定する場
合も、上記編集と同様に、表示部84を編集画面(印刷
条件編集画面)に切り替えて行う。
As shown in Table 1 above, editing includes
Editing of the image itself ("Character color" to "Outer frame" in Table 1)
In addition, the length of the front and rear margins, which are printing conditions for printing an image on the printing tape T1, and the length of a label to be created (tape length) are also included. When these print conditions are set, the display unit 84 is switched to an edit screen (print condition edit screen) in the same manner as the above-described edit.

【0064】以上のようにして、入力したキャラクタに
対し編集を行った後、直ちに印刷を行ってもよいが、こ
のテープ印刷装置1では、印刷前に各編集について設定
した編集内容を、簡単に確認することができるようにな
っている。すなわち、編集内容に基づく情報(印刷情
報)を、表示画面81の表示部84に一括して表示させ
ることができるようになっている。なお、この機能を、
以下「プロパティ表示機能」という。
As described above, after editing the input character, printing may be performed immediately. However, in the tape printing apparatus 1, the editing contents set for each editing before printing can be easily edited. You can check it. That is, information (print information) based on the edited content can be displayed on the display unit 84 of the display screen 81 in a lump. In addition, this function,
Hereinafter, it is referred to as “property display function”.

【0065】プロパティ表示機能を実行する場合には、
キーボード3の所定の機能キー320を押下する。そう
すると、操作モードが、入力モードから印刷情報表示モ
ードに遷移し、表示部84が図13(a)に示す画面に
切り替わって、表示部84に印刷情報が表示される。
When executing the property display function,
A predetermined function key 320 of the keyboard 3 is pressed. Then, the operation mode changes from the input mode to the print information display mode, the display unit 84 switches to the screen shown in FIG. 13A, and the print information is displayed on the display unit 84.

【0066】このプロパティ表示機能では、RAM24
0に記憶された上記表1の各編集による印刷情報がCP
U210に読み出され、液晶駆動回路283を介して表
示部84にスクロール可能に表示される。したがって、
CPU210および液晶駆動回路283などにより印刷
情報表示手段が構成されている。
In the property display function, the RAM 24
0 is the print information by editing each of the above Table 1 stored in CP.
The data is read by U210 and displayed on the display unit 84 via the liquid crystal drive circuit 283 in a scrollable manner. Therefore,
Print information display means is constituted by the CPU 210, the liquid crystal drive circuit 283, and the like.

【0067】実際には、各印刷情報が3項目ずつ表示部
84に表示され、カーソルキー327を適宜操作するこ
とにより、図13(a)〜(g)に示すように、印刷情
報がスクロールして表示される。なお、表示部84の右
端には、上向きまたは下向きの三角マークが表示され、
その向きのカーソルキー327を押下することにより、
各印刷情報をスクロールさせて、他の印刷情報を表示さ
せることができることを示している。
In practice, three items of each print information are displayed on the display section 84, and by appropriately operating the cursor key 327, the print information scrolls as shown in FIGS. Is displayed. At the right end of the display section 84, an upward or downward triangle mark is displayed.
By pressing the cursor key 327 in that direction,
This indicates that each print information can be scrolled to display other print information.

【0068】また、印刷情報の表示は、上記のようにス
クロール表示されるものに限定されるものではなく、所
定の機能キー(カーソルキーなど)320を適宜操作す
ることにより、表示部84に表示される印刷情報ごとに
印刷情報を切り替え表示するようにしてもよい。かかる
場合には、所定の機能キーを1回押下するだけで、印刷
情報の表示項目数(実施形態の場合は3)ごとに印刷情
報が切り替わって表示されるため、ユーザは印刷前に印
刷情報の全てを迅速に確認することができる。
The display of the print information is not limited to the scroll display as described above, and is displayed on the display section 84 by appropriately operating a predetermined function key (cursor key or the like) 320. The print information may be switched and displayed for each print information to be performed. In such a case, the user only presses the predetermined function key once, and the print information is switched and displayed every number of display items of the print information (3 in the embodiment). Can be quickly confirmed.

【0069】そして、印刷情報を確認した後、キーボー
ド3の印刷キー321を押下することにより、上記で設
定した編集を反映した印刷画像が、印刷テープT1に印
刷され、その印刷部分にラミネートテープT2が貼着さ
れる。その後、テープTの印刷部分がテープ排出口10
から外部へ排出され、切断部13によって切断されて、
図14に示すようなラベルが完成する。なお、同図に示
す「取扱注意」の文字は、影文字であり、その文字色お
よび影色は、それぞれ赤色および黒色でカラー印刷され
る。また、背景全体は黄色で、三角マークおよび外枠は
黒色で、さらに「!」マークは白色でカラー印刷され
る。
Then, after confirming the print information, by pressing the print key 321 of the keyboard 3, a print image reflecting the editing set above is printed on the print tape T1, and the print portion of the laminate tape T2 Is affixed. After that, the printed portion of the tape T is
Is discharged to the outside, and cut by the cutting unit 13,
A label as shown in FIG. 14 is completed. It should be noted that the character of "handling caution" shown in the figure is a shadow character, and its character color and shadow color are printed in red and black, respectively. The entire background is yellow, the triangle mark and the outer frame are black, and the “!” Mark is printed in white.

【0070】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、表示部84に印刷情報を一括して表示させるように
しているので、印刷情報を確認するのに、従来のように
表示部84を編集画面に何度も切り替える必要がなく、
簡単な操作で、印刷情報の全てを容易に確認することが
できる。したがって、キャラクタ等の入力、編集から印
刷までの作業を容易、かつ、迅速に行うことができ、し
かも印刷される画像を印刷前に詳細にイメージすること
ができる。
As described above, according to the present embodiment, print information is collectively displayed on the display unit 84, so that the display unit 84 is used to confirm the print information as in the related art. No need to switch to the edit screen many times,
With a simple operation, all of the print information can be easily confirmed. Therefore, the work from input and editing of characters and the like to printing can be performed easily and quickly, and the printed image can be imaged in detail before printing.

【0071】なお、実施形態では、本発明をテープ印刷
装置に適用した場合について説明したが、ワープロなど
にも適用できることはいうまでもない。
In the embodiment, the case where the present invention is applied to a tape printer is described, but it goes without saying that the present invention can be applied to a word processor or the like.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷すべき画像の印刷情報を表示画面に一括して表示さ
せるので、その印刷情報を印刷前に容易、かつ、簡単な
操作で確認することができる。したがって、キャラクタ
等の入力、編集から印刷までの作業を容易、かつ、迅速
に行うことができ、しかも印刷される画像を印刷前に詳
細にイメージすることができる。
As described above, according to the present invention,
Since the print information of the image to be printed is collectively displayed on the display screen, the print information can be easily and easily confirmed before printing. Therefore, the work from input and editing of characters and the like to printing can be performed easily and quickly, and the printed image can be imaged in detail before printing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る印刷装置を適用した
テープ印刷装置の外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of a tape printing apparatus to which a printing apparatus according to an embodiment of the present invention has been applied.

【図2】テープ印刷装置の装置本体の内部を示す断面構
造図である。
FIG. 2 is a sectional structural view showing the inside of the apparatus main body of the tape printing apparatus.

【図3】キーボードのキー配置図である。FIG. 3 is a key layout diagram of a keyboard.

【図4】画像表示部を示す拡大平面図である。FIG. 4 is an enlarged plan view showing an image display unit.

【図5】テープ印刷装置の制御系を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a control system of the tape printing apparatus.

【図6】テープ印刷装置における表示部の初期画面を説
明する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an initial screen of a display unit in the tape printer.

【図7】キャラクタ入力した場合の表示部を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display unit when a character is input.

【図8】背景を設定する場合の編集画面を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an editing screen when setting a background.

【図9】背景名「警告」の背景(装飾背景)を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a background (decorative background) of a background name “warning”.

【図10】背景指定後の表示部を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display unit after a background is designated.

【図11】警告通知をした場合の表示部を説明する説明
図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a display unit when a warning is notified.

【図12】文字色を設定する場合の編集画面を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating an editing screen when a character color is set.

【図13】印刷情報を表示部にスクロール表示させた場
合を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a case where print information is scroll-displayed on a display unit.

【図14】印刷(カラー印刷)されたラベルを示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram illustrating a printed (color printed) label.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印刷装置 2 装置本体 3 キーボード 4 テープカートリッジ 5 インクカートリッジ 8 画像表示部 11 テープ送り部 12 印刷部 81 表示画面 82 液晶表示部 84 表示部 121 印刷ヘッド 200 制御部 210 CPU 220 ROM 240 RAM 280 駆動回路部 283 液晶駆動回路 T テープ T1 印刷テープ T2 ラミネートテープ REFERENCE SIGNS LIST 1 tape printer 2 apparatus main body 3 keyboard 4 tape cartridge 5 ink cartridge 8 image display unit 11 tape feed unit 12 printing unit 81 display screen 82 liquid crystal display unit 84 display unit 121 print head 200 control unit 210 CPU 220 ROM 240 RAM 280 drive Circuit part 283 Liquid crystal drive circuit T Tape T1 Printing tape T2 Laminating tape

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面に印刷すべき画像を表示する画
像表示手段と、 前記印刷すべき画像の編集のために、前記画像表示手段
の表示画面を複数の編集画面に切替え可能な画面切替え
手段と、 前記各編集画面で設定した編集内容に基づく前記印刷す
べき画像の印刷情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から読み出した前記印刷情報を、前記表示
画面に一括して表示させる印刷情報表示手段とを有する
ことを特徴とする印刷装置。
1. An image display means for displaying an image to be printed on a display screen, and a screen switching means capable of switching a display screen of the image display means to a plurality of edit screens for editing the image to be printed. Storage means for storing print information of the image to be printed based on the editing content set on each of the edit screens; and print information for collectively displaying the print information read from the storage means on the display screen A printing apparatus comprising: a display unit.
【請求項2】 前記複数の編集画面には、前記印刷すべ
き画像の印刷条件を設定可能な印刷条件編集画面が含ま
れることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of editing screens include a printing condition editing screen on which printing conditions of the image to be printed can be set.
【請求項3】 前記印刷情報表示手段は、前記印刷情報
を前記表示画面にスクロール表示可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print information display means is configured to be able to scroll-display the print information on the display screen.
【請求項4】 前記印刷情報表示手段は、前記印刷情報
の全てが前記情報表示画面に表示しきれない場合に、 表示しきれない他の印刷情報を、前記表示画面に切替え
表示可能に構成されていることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の印刷装置。
4. The print information display means is configured to be able to switch and display other print information that cannot be displayed on the display screen when all of the print information cannot be displayed on the information display screen. 3. The printing apparatus according to claim 1, wherein
JP10044565A 1998-02-10 1998-02-10 Printing device Pending JPH11232064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044565A JPH11232064A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044565A JPH11232064A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232064A true JPH11232064A (en) 1999-08-27

Family

ID=12695031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044565A Pending JPH11232064A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232064A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338583B1 (en) 1999-01-13 2002-01-15 King Jim Co., Ltd. Printing apparatus
JP2007071997A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp Shadow character output device, shadow character output control method, and program thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338583B1 (en) 1999-01-13 2002-01-15 King Jim Co., Ltd. Printing apparatus
JP2007071997A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp Shadow character output device, shadow character output control method, and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299011B2 (en) Tape printer, control method and program for tape printer
JP4131084B2 (en) Printing device
JP4624611B2 (en) CHARACTER INPUT DEVICE, TAPE PRINTING DEVICE HAVING THE SAME, AND CHARACTER INPUT METHOD FOR CHARACTER INPUT DEVICE
JP3591385B2 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
KR100348921B1 (en) Tape printing apparatus and tape length-setting method
JP3603539B2 (en) Image display device
JP3667133B2 (en) Image display apparatus, electronic apparatus equipped with the apparatus, and image display method
JP3362660B2 (en) Character processing equipment
JPH10157255A (en) Image-forming apparatus
US7474421B2 (en) Printing apparatus and method of displaying explanations of printing apparatus
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JP3854020B2 (en) Label making device
JP2006212891A (en) Character information processor, method of processing character information, program, and memory medium
JP3449209B2 (en) Image display device, electronic device having the device, and image display method
JPH11232064A (en) Printing device
US6747756B1 (en) Color printing apparatus
JPH11249776A (en) Image display device and tape printer having the display device
JP3536796B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010221632A (en) Tape printer, control method of tape printer, and program
JP3554210B2 (en) Tape printing apparatus and control method therefor
JP3765682B2 (en) Color printing device
JPH07205482A (en) Tape printing device
JP2007118505A (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and printer
JP2004009569A (en) Electronic apparatus, printing device, method for displaying video screen of electronic apparatus, program, and storage medium
JP2002067397A (en) Device and method for printing