JPH11231866A - Data communication device, communication method, communication system and medium with program recorded - Google Patents

Data communication device, communication method, communication system and medium with program recorded

Info

Publication number
JPH11231866A
JPH11231866A JP10009882A JP988298A JPH11231866A JP H11231866 A JPH11231866 A JP H11231866A JP 10009882 A JP10009882 A JP 10009882A JP 988298 A JP988298 A JP 988298A JP H11231866 A JPH11231866 A JP H11231866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
lines
communication device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10009882A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3180751B2 (en
Inventor
Shigeo Tsunoda
重雄 角田
Satoru Motoyama
悟 本山
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP00988298A priority Critical patent/JP3180751B2/en
Publication of JPH11231866A publication Critical patent/JPH11231866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3180751B2 publication Critical patent/JP3180751B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid congestion of communication lines by reducing data, received by a receiving means, to transmit data to lines in access according to the number of lines in access. SOLUTION: A rooter 6 transmits MIDI data and image data from a performance hall 1. A relay server 12 adjusts the quantity of data supplied from a main server 7 according to the congestion degree of communication lines and supplies data to a WWW server 8. When the number of users (the number of lines) getting access to the relay server 12 is large, it is so judged that the communication lines are congested, and data is thinned out to reduce the data quantity. The decrease of the data quantity can avoid the congestion of the communication lines. Since MIDI data and voice data are more important information for the users than image data, the MIDI data and voice data are processed preceding the image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの通信技術
に関し、特に通信回線の混雑を回避することができるデ
ータの通信技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication technique, and more particularly to a data communication technique capable of avoiding congestion of a communication line.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器間の通信の統一規格として、M
IDI(music instrumental digitalinterface)規格
がある。MIDI規格のインターフェースを備えた電子
楽器は、MIDI用ケーブルを用いて、他の電子楽器と
接続することができる。電子楽器は、MIDI用ケーブ
ルを介して、MIDIデータを通信することができる。
2. Description of the Related Art As a unified standard for communication between electronic musical instruments, M
There is an IDI (music instrumental digital interface) standard. An electronic musical instrument having a MIDI standard interface can be connected to another electronic musical instrument using a MIDI cable. The electronic musical instrument can communicate MIDI data via a MIDI cable.

【0003】例えば、一の電子楽器は、演奏者が演奏し
た情報をMIDIデータとして送信し、他の電子楽器
は、当該MIDIデータを受信し、楽音を発音すること
ができる。一の電子楽器で演奏すると、他の電子楽器で
リアルタイムに発音することができる。
For example, one electronic musical instrument can transmit information played by a player as MIDI data, and another electronic musical instrument can receive the MIDI data and generate musical tones. Playing on one electronic musical instrument can produce real-time sound on another electronic musical instrument.

【0004】また、複数の汎用コンピュータを接続する
通信ネットワークでは、種々の情報を通信することがで
きる。例えば、コンピュータに接続されているハードデ
ィスク等に生の楽音情報やMIDIデータ等の情報を一
度蓄積しておき、通信ネットワークを介して、当該情報
を送信することができる。他のコンピュータは、当該情
報を受信して、ハードディスク等の記憶装置に記憶す
る。汎用の通信ネットワークは、情報の通信を行うのみ
であり、MIDIとは性質を異にする。
In a communication network connecting a plurality of general-purpose computers, various types of information can be communicated. For example, information such as raw musical sound information and MIDI data can be stored once in a hard disk or the like connected to a computer, and the information can be transmitted via a communication network. Another computer receives the information and stores it in a storage device such as a hard disk. A general-purpose communication network only communicates information, and has a different property from MIDI.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】MIDI規格は、電子
楽器間のリアルタイム通信を可能にするが、長距離の通
信及び多数ノード間の通信に適していない。一方、汎用
通信ネットワークは、長距離の通信及び多数ノード間の
通信に適しているが、電子楽器間のリアルタイム通信を
考慮したものではない。
The MIDI standard allows for real-time communication between electronic musical instruments, but is not suitable for long-distance communication and communication between multiple nodes. On the other hand, the general-purpose communication network is suitable for long-distance communication and communication between many nodes, but does not consider real-time communication between electronic musical instruments.

【0006】楽音情報のリアルタイム通信を行うと、時
間当たりの情報量が多くなり、通信回線が混雑しやす
い。また、1対1通信に比べ、多数のノードに楽音情報
を送信するとなると、さらに通信回線が混雑しやすくな
る。通信回線が混雑すると、通信速度の遅れが生じ、リ
アルタイム演奏に支障が生じる。
When real-time communication of musical sound information is performed, the amount of information per time increases, and the communication line tends to be congested. Further, compared to the one-to-one communication, when the musical sound information is transmitted to a large number of nodes, the communication line becomes more congested. If the communication line is congested, the communication speed will be delayed, which will hinder real-time performance.

【0007】本発明の目的は、通信回線の混雑を回避す
ることができるデータの通信技術を提供することであ
る。
An object of the present invention is to provide a data communication technique capable of avoiding congestion of a communication line.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、データを受信する受信手段と、外部から自己にアク
セス中である回線数を認識するアクセス数認識手段と、
前記回線数に応じて前記受信手段が受信したデータを削
減してアクセス中の回線に送信する送信手段とを有する
データの通信装置が提供される。
According to one aspect of the present invention, there are provided receiving means for receiving data, access number recognizing means for recognizing the number of lines which are accessing itself from outside,
There is provided a data communication device comprising: a transmitting unit that reduces data received by the receiving unit according to the number of lines and transmits the data to a line being accessed.

【0009】アクセス中である回線数が多いときには、
受信したデータを削減して送信することにより、回線の
混雑を緩和させることができる。アクセス中である回線
数が少ないときには、必ずしもデータを削減する必要は
ない。
When a large number of lines are being accessed,
By reducing and transmitting the received data, it is possible to reduce the congestion of the line. When the number of access lines is small, it is not always necessary to reduce the data.

【0010】本発明の他の観点によれば、各々が受信手
段と送信手段を有する複数の通信装置を含む通信システ
ムであって、該複数の通信装置において該受信手段はそ
れぞれ同一のデータを受信する手段であり、該複数の通
信装置において該送信手段はそれぞれ該受信手段が受信
したデータを削減して送信することができる手段であ
り、一の通信装置で削減するデータと他の通信装置で削
減するデータとが異なる通信システムが提供される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a communication system including a plurality of communication devices each having a reception unit and a transmission unit, wherein the reception unit receives the same data in each of the plurality of communication devices. The transmitting unit in the plurality of communication devices is a unit that can reduce and transmit the data received by the receiving unit, and the data to be reduced by one communication device and the data to be reduced by another communication device. A communication system is provided that differs from data to be reduced.

【0011】一の通信装置で削減するデータと他の通信
装置で削減するデータとが異なるので、各通信装置が送
信するデータの質が異なる。通信装置により、例えば、
削減されるデータ量やデータ対象が異なる。ユーザは、
アクセスする通信装置を選択することにより、所望の質
を有するデータを得ることができる。
Since data to be reduced by one communication device is different from data to be reduced by another communication device, the quality of data transmitted by each communication device is different. With the communication device, for example,
The amount of data to be reduced and the data target are different. The user
By selecting a communication device to access, data having a desired quality can be obtained.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は、楽音情報の通信ネットワ
ークを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a communication network for music information.

【0013】演奏会場1には、MIDI楽器2、カメラ
4、エンコーダ3、5、及びルータ6が備えられる。演
奏会場1では、演奏者がMIDI楽器2を演奏する。M
IDI楽器2は、演奏者の演奏操作に応じてMIDIデ
ータを生成し、エンコーダ3に供給する。エンコーダ3
は、MIDIデータを所定のデータ形式で、ルータ6を
介してインターネット上にパケット送信する。データ形
式は、後に図4を参照しながら説明する。
The performance hall 1 is provided with a MIDI musical instrument 2, a camera 4, encoders 3 and 5, and a router 6. In the performance hall 1, a player plays a MIDI musical instrument 2. M
The IDI musical instrument 2 generates MIDI data according to the performance operation of the player and supplies the MIDI data to the encoder 3. Encoder 3
Transmits a packet of MIDI data in a predetermined data format to the Internet via the router 6. The data format will be described later with reference to FIG.

【0014】カメラ4は、演奏者が演奏している様子を
撮影し、その様子を画像データとしてエンコーダ5に供
給する。エンコーダ5は、画像データを所定のデータ形
式で、ルータ6を介してインターネット上にパケット送
信する。マイク13は、ボーカル、ピアノ等の生楽器、
電気楽器の音声をサンプリングし、このサンプリングデ
ータを音声データとしてエンコーダ14に供給する。エ
ンコーダ14は音声データを所定のデータ形成でルータ
6を介しインターネット上にパケット送信する。データ
形式は、後に図4を参照しながら説明する。
The camera 4 captures an image of a player performing, and supplies the captured image to the encoder 5 as image data. The encoder 5 transmits a packet of image data in a predetermined data format to the Internet via the router 6. The microphone 13 is a live instrument such as a vocal or a piano,
The audio of the electric musical instrument is sampled, and the sampled data is supplied to the encoder 14 as audio data. The encoder 14 transmits voice data to the Internet via the router 6 in a predetermined data format. The data format will be described later with reference to FIG.

【0015】ルータ6は、以下に示すインターネットを
介して、MIDIデータ及び画像データを送信する。当
該データは、電話回線又は専用回線を通り、ルータ6か
らメインサーバ7に供給され、さらに複数の中継サーバ
12a,12b,12c,・・・に供給され、さらにW
WW(world wide web)サーバ8に供給される。WWW
サーバ8は、いわゆるプロバイダである。
The router 6 transmits MIDI data and image data via the Internet described below. The data is supplied from the router 6 to the main server 7 through a telephone line or a dedicated line, further supplied to a plurality of relay servers 12a, 12b, 12c,.
It is supplied to a WW (world wide web) server 8. WWW
The server 8 is a so-called provider.

【0016】以下、中継サーバ12a、12b、12
c、…の全て又は個々を中継サーバ12という。中継サ
ーバ12は、通信回線の混雑を回避させる役割を有す
る。中継サーバ12は、通信回線の混み具合に応じて、
メインサーバ7から供給されるデータの量を調整してW
WWサーバ8に供給する。例えば、中継サーバ12にア
クセスするユーザの数(回線数)が多いときには、通信
回線が混雑していると判断し、データの間引きを行い、
データ量を減らす。データ量を減らすことにより、通信
回線の混雑を回避させることができる。
Hereinafter, the relay servers 12a, 12b, 12
All or each of c,... The relay server 12 has a role of avoiding congestion of the communication line. The relay server 12, depending on the degree of communication line congestion,
By adjusting the amount of data supplied from the main server 7,
The information is supplied to the WW server 8. For example, when the number of users (the number of lines) accessing the relay server 12 is large, it is determined that the communication line is congested, and data is thinned out.
Reduce the amount of data. By reducing the amount of data, congestion of the communication line can be avoided.

【0017】複数の中継サーバ12a,12b,12c
は、それぞれデータの削減量又は削減方法を異ならせる
ことができる。データの削減量は、そのデータに基づく
音質又は画質に影響する。削減量が多くなると、音質又
は画質が低くなる。
A plurality of relay servers 12a, 12b, 12c
Can have different data reduction amounts or reduction methods. The amount of data reduction affects sound quality or image quality based on the data. As the amount of reduction increases, the sound quality or image quality decreases.

【0018】例えば、中継サーバ12aでは、アクセス
できるユーザの数を少なくし、音質及び画質を高くする
ことができる。他の中継サーバ12cでは、音質及び画
質を抑えることによって、アクセスできるユーザの数を
多くすることができる。この中継サーバ12の働きによ
り、通信回線の混雑を緩和させることができる。
For example, in the relay server 12a, the number of users who can access can be reduced, and the sound quality and the image quality can be improved. In the other relay server 12c, the number of users who can access can be increased by suppressing sound quality and image quality. By the function of the relay server 12, congestion of the communication line can be reduced.

【0019】ユーザは、ホームコンピュータ9をWWW
サーバ8に接続することにより、インターネットを使用
することができる。ホームコンピュータ9は、インター
ネットを使用し、MIDIデータ及び画像データ、音声
データをリアルタイムで受信することができる。ホーム
コンピュータ9は、ディスプレイ装置及び内蔵又は外付
けのMIDI音源を有し、ディスプレイ装置に画像デー
タを表示し、MIDI音源に楽音信号を生成させること
ができる。MIDI音源は、MIDIデータを基に楽音
信号を生成し、当該楽音信号を音声出力装置11に出力
する。音声出力装置11は、D/A変換器、アンプ及び
スピーカを有し、当該楽音信号に応じて発音する。又、
音声データはそのデータが再生され、D/A変換後アン
プを通り、スピーカより音声として再現される。演奏会
場1で演奏される演奏音と同等の音が音声出力装置11
からリアルタイムで発音される。
The user connects the home computer 9 to the WWW
By connecting to the server 8, the Internet can be used. The home computer 9 can receive MIDI data, image data, and audio data in real time using the Internet. The home computer 9 has a display device and a built-in or external MIDI sound source, can display image data on the display device, and can cause the MIDI sound source to generate a musical tone signal. The MIDI sound source generates a tone signal based on the MIDI data, and outputs the tone signal to the audio output device 11. The audio output device 11 has a D / A converter, an amplifier, and a speaker, and emits sound in accordance with the tone signal. or,
The audio data is reproduced, and after D / A conversion, passes through an amplifier and is reproduced as audio from a speaker. A sound equivalent to the performance sound performed in the performance hall 1 is output from the audio output device 11.
Is pronounced in real time.

【0020】また、ホームコンピュータ9の外部に、M
IDI音源10を接続すれば、ホームコンピュータ9
は、MIDI音源10に楽音信号を生成させ、音声出力
装置11から発音させることができる。
Further, M
If the IDI sound source 10 is connected, the home computer 9
Can cause the MIDI sound source 10 to generate a tone signal and cause the sound output device 11 to generate a tone.

【0021】なお、ユーザにとっては、画像データより
もMIDIデータ及び音声データの方が重要な情報であ
るので、画像データよりもMIDIデータ及び音声デー
タを優先して処理を行う。画像データは、画質が悪く、
コマ数が少なくてもさほど気にならないが、MIDIデ
ータ及び音声データに基づく楽音情報及び音声情報は高
品質が要求される。
Since the MIDI data and the audio data are more important information for the user than the image data, the processing is performed by giving priority to the MIDI data and the audio data over the image data. Image data has poor image quality,
Although it does not matter much if the number of frames is small, high-quality tone information and audio information based on MIDI data and audio data are required.

【0022】ユーザは、自宅のホームコンピュータ9を
インターネットに接続すれば、誰でも演奏を聴くことが
できる。さらに、ユーザは、演奏会場1に赴かなくて
も、自宅にいながらディスプレイ装置で演奏会場1の光
景を見ながら、リアルタイムで演奏を聴くことができ
る。演奏会場1でコンサートを行った場合には、不特定
多数人が自宅でそのコンサートを楽しむことができる。
Anyone can listen to the performance by connecting the home computer 9 at home to the Internet. Further, the user can listen to the performance in real time while staying at home and watching the scene of the performance hall 1 on the display device without going to the performance hall 1. When a concert is performed at the performance hall 1, an unspecified number of people can enjoy the concert at home.

【0023】演奏会場1からMIDIデータをユーザの
自宅に送信することにより、演奏者が複数のユーザのそ
れぞれの自宅で電子楽器を演奏(演奏操作)しているか
のような状況を作り出すことができる。
By transmitting the MIDI data from the performance hall 1 to the user's home, it is possible to create a situation as if the performer is playing (operating) an electronic musical instrument at each of a plurality of users' homes. .

【0024】コンサートの主催者は、コンサートの定員
を決めて、ユーザにチケットを発行することができる。
チケットには、例えばランクA(特等席)、ランクB
(普通席)、ランクC(立見席)等のランクをつけるこ
とができる。ランクAのユーザは中継サーバ12aにア
クセスでき、高い質の楽音情報及び画像情報が得られ
る。ランクBのユーザは、中継サーバ12bにアクセス
でき、データ量を削減した楽音情報及び画像情報が得ら
れる。ランクCのユーザは、中継サーバ12cにアクセ
スでき、データ量を削減した楽音情報だけが得られ、画
像情報は得られない。
[0024] The organizer of the concert can determine the capacity of the concert and issue tickets to the user.
Tickets include, for example, rank A (special seat), rank B
(Normal seat), rank C (standing seat), and the like. A user of rank A can access the relay server 12a, and high-quality musical sound information and image information can be obtained. The user of rank B can access the relay server 12b, and can obtain tone information and image information with reduced data amount. A user of rank C can access the relay server 12c, and can obtain only tone information with a reduced data amount, but cannot obtain image information.

【0025】さらに、インターネットでは、生の楽音情
報ではなく、MIDIデータを通信するので、雑音によ
り音質を下げることはない。ただし、インターネット
は、長距離通信を行い、かつ種々の通信ポイントを経由
するので、エンコーダ3、5におけるデータ送信時及び
ホームコンピュータ9におけるデータ受信時に、以下に
示す通信エラー対策を行う必要がある。通信エラーは、
例えば、データ化け、データ欠落、データ重複、データ
の順序入れ替え等である。
Further, since the Internet communicates MIDI data instead of live musical sound information, noise does not lower the sound quality. However, since the Internet performs long-distance communication and passes through various communication points, it is necessary to take the following countermeasures against communication errors when transmitting data in the encoders 3 and 5 and receiving data in the home computer 9. Communication errors are
For example, garbled data, missing data, duplicated data, rearranged data order, and the like.

【0026】図2は、エンコーダ3、5及びホームコン
ピュータ9のハードウエアの構成を示す図である。これ
らは、汎用コンピュータを用いることができる。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the encoders 3 and 5 and the home computer 9. For these, a general-purpose computer can be used.

【0027】バス31には、キーボードやマウス等の入
力装置26、表示器27、MIDI音源28、インター
ネットを行うための通信インターフェース29、MID
Iインターフェース30、RAM21、ROM22、C
PU23、外部記憶装置25が接続されている。
The bus 31 includes an input device 26 such as a keyboard and a mouse, a display 27, a MIDI sound source 28, a communication interface 29 for performing the Internet, and a MID.
I interface 30, RAM21, ROM22, C
The PU 23 and the external storage device 25 are connected.

【0028】入力装置26は、種々の設定を指示するこ
とができる。ホームコンピュータ9においては、表示器
27は演奏会場の模様を表示し、MIDI音源28は受
信したMIDIデータを基に楽音信号を生成し、外部に
出力する。
The input device 26 can instruct various settings. In the home computer 9, the display 27 displays a pattern of the performance hall, and the MIDI sound source 28 generates a tone signal based on the received MIDI data, and outputs the signal to the outside.

【0029】通信インターフェース29は、インターネ
ットにより、MIDIデータ及び画像データを送受信す
るためのインターフェースである。MIDIインターフ
ェース30は、外部に対してMIDIデータを送受信す
るためのインターフェースである。
The communication interface 29 is an interface for transmitting and receiving MIDI data and image data via the Internet. The MIDI interface 30 is an interface for transmitting and receiving MIDI data to and from the outside.

【0030】外部記憶装置25は、例えばハードディス
クドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−RO
Mドライブ、光磁気ディスクドライブ等であり、MID
Iデータ、画像データ又はコンピュータプログラム等を
記憶することができる。
The external storage device 25 includes, for example, a hard disk drive, a floppy disk drive, a CD-RO
M drive, magneto-optical disk drive, etc.
I data, image data, computer programs, and the like can be stored.

【0031】ROM22は、コンピュータプログラムや
各種パラメータを記憶することができる。RAM21
は、キーオンバッファ21aと音源設定バッファ21b
を有する。キーオンバッファ21aは、MIDIデータ
中のキーオンイベントを格納し、音源設定バッファ21
bは、MIDIデータ中の音源設定情報を格納する。
The ROM 22 can store computer programs and various parameters. RAM 21
Are the key-on buffer 21a and the sound source setting buffer 21b
Having. The key-on buffer 21a stores a key-on event in the MIDI data, and
b stores the sound source setting information in the MIDI data.

【0032】RAM21は、その他、バッファやレジス
タ等のワーキングエリアを有し、ROM22や外部記憶
装置25に記憶されている内容をコピーして記憶するこ
とができる。CPU23は、ROM22又はRAM21
に記憶されているコンピュータプログラムに従って、各
種演算または処理を行う。CPU23は、タイマ24か
ら時間情報を得ることができる。
The RAM 21 has other working areas such as buffers and registers, and can copy and store the contents stored in the ROM 22 and the external storage device 25. The CPU 23 is a ROM 22 or a RAM 21
Performs various calculations or processes according to the computer program stored in the. The CPU 23 can obtain time information from the timer 24.

【0033】外部記憶装置25は、例えばハードディス
クドライブ(HDD)である。HDD25は動作プログ
ラムやMIDIデータ等の各種データを記憶することが
できる。ROM22に動作プログラムが記憶されていな
い場合、このHDD25内のハードディスクに動作プロ
グラムを記憶させておき、それをRAM21に読み込む
ことにより、ROM22に動作プログラムを記憶してい
る場合と同様の動作をCPU23にさせることができ
る。このようにすると、動作プログラムの追加やバージ
ョンアップ等が容易に行える。また、外部記憶装置25
は、HDD及びCD−ROM(コンパクトディスク−リ
ード・オンリィ・メモリ)ドライブを含むCD−ROM
ドライブは、CD−ROMに記憶されている動作プログ
ラムや各種データを読み出すことができる。読み出した
動作プログラムや各種データは、HDD内のハードディ
スクにストアされる。動作プログラムの新規インストー
ルやバージョンアップ等が容易に行える。なお、このC
D−ROMドライブ以外にも、外部記憶装置25とし
て、フロッピィディスクドライブ、光磁気ディスク(M
O)装置等、様々な形態のメディアを利用するための装
置を設けるようにしてもよい。
The external storage device 25 is, for example, a hard disk drive (HDD). The HDD 25 can store various data such as operation programs and MIDI data. When the operation program is not stored in the ROM 22, the operation program is stored in the hard disk in the HDD 25, and is read into the RAM 21 so that the same operation as when the operation program is stored in the ROM 22 is performed by the CPU 23. Can be done. By doing so, it is possible to easily add an operation program or upgrade the version. Also, the external storage device 25
Is a CD-ROM including an HDD and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) drive
The drive can read operation programs and various data stored in the CD-ROM. The read operation program and various data are stored in a hard disk in the HDD. New installation and version upgrade of the operation program can be easily performed. Note that this C
In addition to the D-ROM drive, a floppy disk drive, a magneto-optical disk (M
O) A device for using various forms of media, such as a device, may be provided.

【0034】通信インターフェイス29はLAN(ロー
カルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線
等の通信ネットワーク32に接続されており、該通信ネ
ットワーク32を介して、サーバコンピュータ33と接
続される。HDD25内に上記動作プログラムや各種デ
ータが記憶されていない場合、サーバコンピュータ33
からプログラムやデータをダウンロードするために用い
られる。クライアントとなるエンコーダ3,5又はホー
ムコンピュータ9は、通信インターフェイス29及び通
信ネットワーク32を介してサーバコンピュータ33へ
と動作プログラムやデータのダウンロードを要求するコ
マンドを送信する。サーバコンピュータ33は、このコ
マンドを受け、要求された動作プログラムやデータを、
通信ネットワーク32を介してエンコーダ3,5又はホ
ームコンピュータ9へと配信し、エンコーダ3,5又は
ホームコンピュータ9が通信インターフェイス29を介
して、これらプログラムやデータを受信してHDD25
に蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
The communication interface 29 is connected to a communication network 32 such as a LAN (local area network), the Internet or a telephone line, and is connected to a server computer 33 via the communication network 32. If the above operation program and various data are not stored in the HDD 25, the server computer 33
Used to download programs and data from The encoders 3 and 5 or the home computer 9 serving as a client transmits a command for requesting download of an operation program or data to the server computer 33 via the communication interface 29 and the communication network 32. Upon receiving this command, the server computer 33 converts the requested operation program and data into
The program is distributed to the encoders 3 and 5 or the home computer 9 via the communication network 32, and the encoder 3 and 5 or the home computer 9 receives these programs and data via the communication interface 29 and
, The download is completed.

【0035】なお、本実施例は、本実施例に対応する動
作プログラムや各種データをインストールした市販のパ
ーソナルコンピュータ等によって、実施させるようにし
てもよい。その場合には、本実施例に対応する動作プロ
グラムや各種データを、CD−ROMやフロッピィディ
スク等のパーソナルコンピュータが読み込むことができ
る記憶媒体に記憶させた状態で、ユーザーに提供しても
よい。そのパーソナルコンピュータ等が、LAN、イン
ターネット、電話回線等の通信ネットワークに接続され
ている場合には、通信ネットワークを介して、動作プロ
グラムや各種データ等をパーソナルコンピュータ等に提
供してもよい。
The present embodiment may be implemented by a commercially available personal computer or the like in which an operation program and various data corresponding to the present embodiment are installed. In that case, the operation program and various data corresponding to the present embodiment may be provided to the user in a state where the program is stored in a storage medium such as a CD-ROM or a floppy disk which can be read by a personal computer. When the personal computer or the like is connected to a communication network such as a LAN, the Internet, or a telephone line, the operation program or various data may be provided to the personal computer or the like via the communication network.

【0036】図3は、MIDIデータの通信エラー対策
を示す図である。図では、模式的に、キーオン中をハイ
レベルで表し、キーオフ中をローレベルで表す。
FIG. 3 is a diagram showing measures against a MIDI data communication error. In the figure, the key-on state is schematically represented by a high level, and the key-off state is represented by a low level.

【0037】時刻t1においてキーオンを送信し、時刻
t4においてキーオフを送信する場合を説明する。時刻
t1において送信したキーオンが通信エラーを起こし、
欠落する場合がある。その場合、受信側のホームコンピ
ュータ9は、キーオンを受け取らず、キーオフのみを受
け取ることになってしまう。これでは、正常な演奏を再
現することができない。キーオンが生成されず、キーオ
フのみが生成されることは、演奏規則上ありえない。
A case where a key-on is transmitted at time t1 and a key-off is transmitted at time t4 will be described. The key-on transmitted at time t1 causes a communication error,
May be missing. In that case, the home computer 9 on the receiving side does not receive the key-on, but receives only the key-off. In this case, a normal performance cannot be reproduced. It is impossible according to playing rules that a key-on is not generated and only a key-off is generated.

【0038】このような状況を回避するため、時刻t1
においてキーオンを送信した後、所定時間が経過する
度、すなわち時刻t2及び時刻t3においてリカバリー
キーデータを送信する。
To avoid such a situation, the time t1
After the transmission of the key-on, the recovery key data is transmitted each time a predetermined time elapses, that is, at time t2 and time t3.

【0039】リカバリーキーデータは、只今キーオン中
であることを確認的に伝えるデータである。時刻t1に
おけるキーオンが受信されなかった場合でも、時刻t2
におけるリカバリーキーデータを受信することにより、
時刻t1からわずか遅れるがキーオンさせることができ
る。さらに、時刻t1及びt2の両方のデータを受信で
きない場合であっても、時刻t3におけるリカバリーキ
ーデータによりキーオンさせることができる。
The recovery key data is data for confirming that the key is currently on. Even if the key-on at time t1 is not received, time t2
By receiving the recovery key data at
Although it is slightly delayed from time t1, the key can be turned on. Further, even when the data at both times t1 and t2 cannot be received, the key can be turned on by the recovery key data at time t3.

【0040】ただし、楽音信号は、一般的に時間の経過
と共に減衰する。したがって、リカバリーキーデータを
送信する際には、時間経過を考慮し、ベロシティ(音
量)の減少したキーオンを送信することが好ましい。具
体的には、時刻t1,t2,t3の順で、徐々にベロシ
ティを小さくしたキーオンを送信すればよい。
However, the tone signal generally attenuates over time. Therefore, when transmitting the recovery key data, it is preferable to transmit a key-on with reduced velocity (volume) in consideration of the passage of time. Specifically, a key-on with a gradually reduced velocity may be transmitted in the order of times t1, t2, and t3.

【0041】上記のリカバリーキーデータによりキーオ
ンの通信エラーをリカバリーすることができる。次に、
時刻t4のキーオフが通信エラーを起こした場合のリカ
バリー方法を説明する。
The key-on communication error can be recovered by the recovery key data. next,
A recovery method when a key-off at time t4 causes a communication error will be described.

【0042】キーオフが生じた後、キーオンと同様にキ
ーオフのリカバリーデータを送信することも可能であ
る。ただし、各鍵において、キーオフ中の時間はキーオ
ン中の時間より著しく長い。一旦キーオフされた後、次
のキーオンまでリカバリーデータを送ると、そのデータ
量が莫大なものになってしまう。
After the key-off occurs, it is possible to transmit the key-off recovery data in the same manner as the key-on. However, for each key, the time during key-off is significantly longer than the time during key-on. Once the recovery data is sent to the next key-on after the key-off, the data amount becomes enormous.

【0043】キーオンのリカバリーキーデータは、キー
オンの時刻t1からキーオフの時刻t4の間送信され、
時刻t4の後は送信されない。すなわち、リカバリーキ
ーデータが送信されないことは既にキーオフが生じたこ
とを意味する。もし、ホームコンピュータ9が時刻t4
におけるキーオフを受信できなかったときには、その後
にリカバリーキーデータが送信されてこないことを確認
し、現在キーオフ中であると判断すればよい。
The key-on recovery key data is transmitted from the key-on time t1 to the key-off time t4,
It is not transmitted after time t4. That is, the fact that the recovery key data is not transmitted means that key-off has already occurred. If home computer 9 is at time t4
When the key-off at the time of is not received, it is sufficient to confirm that the recovery key data is not transmitted thereafter, and determine that the key-off is being performed at present.

【0044】ホームコンピュータ9は、現在キーオン中
であるにもかかわらずリカバリーキーデータが送信され
てこなくなったときには、キーオフし、音が誤って鳴り
つづける現象を防止することができる。これらの判断
は、図2のキーオンバッファ21aを参照することによ
り行う。詳細は、後にフローチャートを参照しながら説
明する。
When the recovery key data is no longer transmitted even though the key is currently on, the home computer 9 can prevent the phenomenon in which the key is turned off and the sound continues to sound erroneously. These determinations are made by referring to the key-on buffer 21a in FIG. Details will be described later with reference to a flowchart.

【0045】キーオン/オフの場合と同様に、図2の音
源設定バッファ21bを参照することにより、音源設定
情報をリカバリーするためのリカバリー音源設定情報を
通信することもできる。
As in the case of key-on / off, by referring to the sound source setting buffer 21b in FIG. 2, it is possible to communicate the recovery sound source setting information for recovering the sound source setting information.

【0046】図4は、通信パケットのフォーマットを示
す図である。図1のエンコーダ3、5は当該パケットを
送信し、ホームコンピュータ9は当該パケットを受信す
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of a communication packet. The encoders 3 and 5 in FIG. 1 transmit the packet, and the home computer 9 receives the packet.

【0047】パケットは、ヘッダ部41とデータ部42
からなる。ヘッダ部41は、2ワード(1ワードは16
ビット)のチェックサム43、4ワードのデータID4
4、4ワードのシーケンスナンバー45、4ワードの時
間情報46、2ワードのイベントデータ長47を有す
る。
The packet includes a header section 41 and a data section 42.
Consists of The header section 41 has two words (one word is 16 words).
Bit) checksum 43, 4-word data ID 4
It has a sequence number 45 of 4, 4 words, time information 46 of 4 words, and an event data length 47 of 2 words.

【0048】チェックサム43は、チェックサムを除く
ヘッダ部41とデータ部42のデータの合計値である。
送信側は、当該合計値を計算し、チェックサム43とし
てパケット中に付与する。受信側は、当該合計値を計算
し、チェックサム43の値と合っていれば、通信エラー
がないことを確認することができる。
The checksum 43 is the total value of the data in the header section 41 and the data section 42 excluding the checksum.
The transmitting side calculates the total value and adds it as a checksum 43 in the packet. The receiving side can calculate the total value and confirm that there is no communication error if the total value matches the value of the checksum 43.

【0049】データID44は、データ部42の種類を
番号で表す。番号0、1、2はMIDIデータであり、
番号3は画像データであり、番号4は音声データであ
る。MIDIデータのうち、番号0は実イベントのデー
タ(通常のMIDIデータ)であり、番号1はリカバリ
ーキーデータ(図3)であり、番号2はリカバリー音源
設定情報である。
The data ID 44 indicates the type of the data section 42 by a number. Numbers 0, 1, and 2 are MIDI data,
Number 3 is image data, and number 4 is audio data. In the MIDI data, the number 0 is data of an actual event (normal MIDI data), the number 1 is recovery key data (FIG. 3), and the number 2 is recovery sound source setting information.

【0050】シーケンスナンバー45は、パケット単位
で付与されるシーケンスナンバーである。受信側は、シ
ーケンスナンバー45を確認することにより、通信エラ
ーによりデータの順序が入れ替った場合でもリカバリー
することができる。
The sequence number 45 is a sequence number given in packet units. By confirming the sequence number 45, the receiving side can recover even if the order of data is changed due to a communication error.

【0051】時間情報46は、1ビットが1msを示す
再生時間である。4ワードあれば100時間以上の時間
情報を表現することができる。時間情報46を用いれ
ば、複数の演奏会場での同時セッションが可能になる。
各演奏会場毎に演奏時間を時間情報46として付与すれ
ば、演奏会場同士の同期をとりながら自宅で同時演奏を
聴くことができる。時間情報46は、絶対時間が望まし
いが、全ての演奏会場の共通時間であれば相対時間でも
よい。
The time information 46 is a reproduction time in which one bit indicates 1 ms. With four words, time information of 100 hours or more can be expressed. Using the time information 46 enables simultaneous sessions at a plurality of performance venues.
If the performance time is given as time information 46 for each performance venue, simultaneous performances can be heard at home while synchronizing the performance venues. The time information 46 is preferably an absolute time, but may be a relative time as long as the time is common to all the performance venues.

【0052】イベントデータ長47は、データ部42の
データ長を表す。データ部42は、実データ48からな
る。実データ48は、MIDIデータ又は画像データで
ある。
The event data length 47 indicates the data length of the data section 42. The data section 42 includes actual data 48. The actual data 48 is MIDI data or image data.

【0053】通信速度は、高速であることが好ましい。
例えば64Kビット/s(ISDN回線)である。1パ
ケットのデータ長は、限定されないが、通信効率を考慮
すれば約1Kバイト又は512バイトが好ましい。
The communication speed is preferably high.
For example, 64 Kbit / s (ISDN line). The data length of one packet is not limited, but is preferably about 1 Kbyte or 512 bytes in consideration of communication efficiency.

【0054】図5は、エンコーダ3が行う送信処理を示
すフローチャートである。ステップSA1において、M
IDI楽器2からMIDIデータを受信する。ステップ
SA2では、受信したデータをRAMにバッファリング
する。
FIG. 5 is a flowchart showing a transmission process performed by the encoder 3. In step SA1, M
The MIDI data is received from the IDI musical instrument 2. At Step SA2, the received data is buffered in the RAM.

【0055】ステップSA3では、受信したデータのイ
ベントの種類を識別する。キーオンであれば、ステップ
SA6へ進み、当該キーオンをキーオンバッファ21a
(図2)に登録し、ステップSA7へ進む。
At step SA3, the type of the event of the received data is identified. If it is a key-on, the process proceeds to Step SA6, where the key-on is performed by the key-on buffer 21a
(FIG. 2) and proceed to step SA7.

【0056】キーオフであれば、ステップSA4へ進
み、キーオンバッファ21aをサーチして、同一のキー
コードがあればそのキーオンをキーオンバッファ21a
から削除する。その後、ステップSA7へ進む。
If the key is off, the flow advances to step SA4 to search the key-on buffer 21a. If the same key code is found, the key-on is detected by the key-on buffer 21a.
Remove from. Thereafter, the flow advances to Step SA7.

【0057】音源設定情報であれば、ステップSA5へ
進み、当該音源設定情報を音源設定バッファ21b(図
2)に登録し、ステップSA7へ進む。音源設定情報
は、プログラムチェンジ、コントロールデータ、イクス
クルーシブメッセージ、その他のデータである。
If it is sound source setting information, the process proceeds to step SA5, where the sound source setting information is registered in the sound source setting buffer 21b (FIG. 2), and the process proceeds to step SA7. The sound source setting information is program change, control data, exclusive message, and other data.

【0058】ステップSA7では、図4に示すように、
チェックサム43、実イベントデータ(番号0)を示す
データID44、シーケンスナンバー45、タイマに応
じた時間情報46、イベントデータ長47を、受信した
MIDIデータに付加し、パケット化して送信する。こ
の際、ほぼ同時間に発生した同種類の複数のイベントを
1つにまとめてパケット化し、送信することができる。
その後、送信処理を終了する。
In step SA7, as shown in FIG.
A checksum 43, a data ID 44 indicating actual event data (number 0), a sequence number 45, time information 46 corresponding to a timer, and an event data length 47 are added to the received MIDI data, packetized and transmitted. At this time, a plurality of events of the same type that occurred at substantially the same time can be collectively packetized and transmitted.
Thereafter, the transmission process ends.

【0059】なお、エンコーダ5は、上記の処理と同様
にして、画像データを送信する。その場合、データID
44の番号は3である。
Note that the encoder 5 transmits image data in the same manner as the above processing. In that case, data ID
The number 44 is 3.

【0060】図6(A)、(B)は、エンコーダ3が行
う割り込み処理を示すフローチャートである。当該割り
込み処理は、タイマに応じた所定時間間隔で行われる。
例えば、100〜200μsの間隔で割り込み処理が行
われる。
FIGS. 6A and 6B are flowcharts showing the interrupt processing performed by the encoder 3. FIG. The interrupt processing is performed at predetermined time intervals according to the timer.
For example, interrupt processing is performed at intervals of 100 to 200 μs.

【0061】図6(A)は、リカバリーキーデータの送
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6A is a flowchart showing the transmission processing of the recovery key data.

【0062】ステップSB1では、キーオンバッファ2
1a(図2)をサーチする。ステップSB2では、キー
オンバッファ21a中のイベントデータを、リカバリー
キーデータとして、図4に示すようにパケット化して送
信する。ただし、リカバリーキーデータは、時間経過を
考慮して、キーオンバッファ21a中のキーオンよりも
減少させたベロシティを設定する。
In step SB1, the key-on buffer 2
1a (FIG. 2). In step SB2, the event data in the key-on buffer 21a is packetized and transmitted as recovery key data as shown in FIG. However, the recovery key data sets a velocity that is lower than the key-on in the key-on buffer 21a in consideration of the passage of time.

【0063】パケット中のデータID44は、リカバリ
ーキーデータを示す番号1である。シーケンスナンバー
45は、実イベントデータ(図5)とリカバリーキーデ
ータ(図6(A))との共通のシーケンスナンバーであ
る。送信後、割り込み前の処理に戻る。
The data ID 44 in the packet is number 1 indicating the recovery key data. The sequence number 45 is a common sequence number between the actual event data (FIG. 5) and the recovery key data (FIG. 6A). After the transmission, the process returns to the process before interruption.

【0064】図6(B)は、リカバリー音源設定情報の
送信処理を示すフローチャートである。当該送信処理
は、比較的時間的精度が要求されないので、リカバリー
キーデータの送信処理(図6(A))よりも長い周期で
行ってもよい。
FIG. 6B is a flowchart showing the transmission processing of the recovery sound source setting information. Since the transmission process does not require relatively high temporal accuracy, the transmission process may be performed at a longer cycle than the transmission process of the recovery key data (FIG. 6A).

【0065】ステップSC1では、音源設定バッファ2
1b(図2)をサーチする。ステップSC2では、音源
設定バッファ21b中のイベントデータを、リカバリー
音源設定情報として、図4に示すようにパケット化して
送信する。
In step SC1, the sound source setting buffer 2
1b (FIG. 2). In step SC2, the event data in the sound source setting buffer 21b is packetized and transmitted as recovery sound source setting information as shown in FIG.

【0066】パケット中のデータID44は、リカバリ
ー音源設定情報を示す番号2である。シーケンスナンバ
ー45は、実イベントデータ(図5)とリカバリーキー
データ(図6(A))とリカバリー音源設定情報(図6
(B))との共通のシーケンスナンバーである。送信
後、割り込み前の処理に戻る。
The data ID 44 in the packet is the number 2 indicating the recovery sound source setting information. The sequence number 45 includes actual event data (FIG. 5), recovery key data (FIG. 6A), and recovery sound source setting information (FIG. 6).
(B)). After the transmission, the process returns to the process before interruption.

【0067】図7は、ホームコンピュータ9が行う受信
処理を示すフローチャートである。ステップSD1にお
いて、インターネット上のデータを受信する。ステップ
SD2では、パケット中のチェックサム43(図4)を
確認する。
FIG. 7 is a flowchart showing a receiving process performed by the home computer 9. At step SD1, data on the Internet is received. In step SD2, the checksum 43 (FIG. 4) in the packet is confirmed.

【0068】ステップSD3では、チェックサムの結果
をチェックする。チェックサムがエラーであれば、パケ
ット中にデータの誤りがあることを示すので、ステップ
SD9へ進み、何もせずに処理を終了する。信頼性に欠
けるデータは捨てることにより、誤った発音や設定をな
くすことが効果的である。
At step SD3, the result of the checksum is checked. If the checksum is an error, it indicates that there is an error in the data in the packet, so the process proceeds to step SD9, and the process ends without doing anything. It is effective to discard unreliable data to eliminate erroneous pronunciations and settings.

【0069】チェックサムが正常であれば、データの信
頼性があるので、ステップSD4へ進む。ステップSD
4では、パケット中のシーケンスナンバー45(図4)
を確認する。正常な通信では、受信毎にシーケンスナン
バー45が順次増加するが、通信エラーにより受信デー
タの順番が入れ替わることがある。
If the checksum is normal, since the data is reliable, the process proceeds to step SD4. Step SD
4, the sequence number 45 in the packet (FIG. 4)
Check. In normal communication, the sequence number 45 is sequentially increased each time reception is performed, but the order of received data may be changed due to a communication error.

【0070】ステップSD5では、受信したデータが再
生すべきシーケンスナンバー45であり、かつホームコ
ンピュータ9の現時刻が再生すべき時間情報46(図
4)以降であるか否かをチェックする。複数の演奏会場
での同時セッションを行う場合には、ある演奏会場の時
間情報46が未だ再生すべき時間になっていないことが
ある。
At step SD5, it is checked whether the received data is the sequence number 45 to be reproduced and the current time of the home computer 9 is after the time information 46 (FIG. 4) to be reproduced. When a simultaneous session is performed at a plurality of performance venues, the time information 46 of a certain performance venue may not yet be the time to be reproduced.

【0071】未だ再生すべきでないときには、ステップ
SD10へ進み、受信したデータをRAMにバッファリ
ングし、後の適正なタイミングでの処理に備える。その
後、処理を終了する。
If it is not to be reproduced yet, the process proceeds to step SD10, where the received data is buffered in the RAM, and the data is prepared for processing at an appropriate timing later. After that, the process ends.

【0072】再生すべきであるときには、ステップSD
6へ進み、イベント処理を行う。イベント処理は、MI
DIデータや画像データ等のイベントに応じた処理であ
る。その詳細は、後に図8のフローチャートを参照しな
がら説明する。
When playback is to be carried out, step SD
Proceed to 6 to perform event processing. Event processing is
This is processing according to an event such as DI data or image data. The details will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0073】ステップSD7では、シーケンスナンバー
をカウントアップする。ステップSD8では、ステップ
SD10でバッファリングしたバッファ内のデータが、
再生すべきシーケンスナンバー45であり、かつ現時刻
が再生すべき時間情報46以降のものがあるか否かをチ
ェックする。
At step SD7, the sequence number is counted up. In step SD8, the data in the buffer buffered in step SD10 is
It is checked whether there is a sequence number 45 to be reproduced and the current time is after time information 46 to be reproduced.

【0074】再生すべきものがないときには、処理を終
了する。再生すべきものがあるときには、ステップSD
6へ進み、当該データについての処理を繰り返す。バッ
ファ内に再生すべきデータがなくなるまで、当該処理を
繰り返す。この処理により、通信エラーによりデータの
順序が入れ替わって受信したデータをも適切に処理する
ことができる。
If there is nothing to be reproduced, the process is terminated. When there is something to be reproduced, step SD
Then, the process goes to 6 to repeat the process for the data. This process is repeated until there is no more data to be reproduced in the buffer. By this processing, data received in a different order of data due to a communication error can be appropriately processed.

【0075】なお、バッファ内に所定以上のデータが蓄
積されたときには、次に処理すべきシーケンスナンバー
のデータが欠落したと判断し、そのデータの処理を飛ば
し、その次のシーケンスナンバーのデータの処理を進め
る。
When data of a predetermined number or more is accumulated in the buffer, it is determined that the data of the next sequence number to be processed is missing, the processing of that data is skipped, and the processing of the data of the next sequence number is skipped. Advance.

【0076】図8は、図7のステップSD6に示すイベ
ント処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the event processing shown in step SD6 of FIG.

【0077】ステップSE1では、データIDの番号を
識別する。番号が0であれば、実イベントデータを示
し、ステップSE2へ進む。ステップSE2では、イベ
ントの種類を識別する。
At step SE1, the number of the data ID is identified. If the number is 0, it indicates actual event data, and the flow advances to step SE2. In step SE2, the type of the event is identified.

【0078】キーオンであれば、ステップSE3へ進
み、当該キーオンをキーオンバッファ21a(図2)に
登録し、音源へ転送する。音源は、キーオンを受けて、
発音開始のための処理を行う。その後、図7の処理へ戻
る。
If it is a key-on, the process proceeds to step SE3, where the key-on is registered in the key-on buffer 21a (FIG. 2) and transferred to the sound source. The sound source receives the key-on,
Performs processing to start pronunciation. Thereafter, the process returns to the process of FIG.

【0079】キーオフであれば、ステップSE4へ進
み、キーオンバッファ21aをサーチして、同一のキー
コードがあれば、キーオンバッファ21a中のキーオン
を削除し、当該キーオフを音源へ転送する。音源は、キ
ーオフを受けて、消音のための処理を行う。その後、図
7の処理へ戻る。
If the key is off, the process proceeds to step SE4, where the key-on buffer 21a is searched. If the same key code is found, the key-on in the key-on buffer 21a is deleted and the key-off is transferred to the sound source. Upon receiving the key-off, the sound source performs a process for silencing. Thereafter, the process returns to the process of FIG.

【0080】音源設定情報であれば、ステップSE5へ
進み、当該音源設定情報を音源設定バッファ21bに登
録し、音源へ転送する。音源は、音源設定情報を受け
て、音色、音量等を設定する。その後、図7の処理へ戻
る。
If it is the sound source setting information, the process proceeds to step SE5, where the sound source setting information is registered in the sound source setting buffer 21b and transferred to the sound source. The sound source receives the sound source setting information and sets the timbre, volume, and the like. Thereafter, the process returns to the process of FIG.

【0081】データIDの番号が1であれば、受信した
データがリカバリーキーデータであることを意味し、ス
テップSE6へ進む。当該リカバリーキーデータを現在
のキーオンバッファ21aと比較し、その差分をイベン
ト化してキーオンバッファ21aに登録して、音源へ転
送する。この処理により、通信エラーにより欠落したキ
ーオンをリカバリーすることができる。
If the data ID number is 1, it means that the received data is recovery key data, and the flow advances to step SE6. The recovery key data is compared with the current key-on buffer 21a, the difference is converted into an event, registered in the key-on buffer 21a, and transferred to the sound source. By this processing, a key-on lost due to a communication error can be recovered.

【0082】ステップSE7では、当該リカバリーキー
データを受信したことを登録する。キーオフ後は、リカ
バリーキーデータが送信されてこなくなるので、この登
録を行うことにより、対応するキーオンが現在もキーオ
ン中であることを確認することができる。キーオンバッ
ファにキーオンが存在するにもかかわらず、リカバリー
キーデータが送信されてこなくなったら、キーオフが欠
落していることを示す。その後、図7の処理へ戻る。
In step SE7, the fact that the recovery key data has been received is registered. After the key-off, the recovery key data is no longer transmitted, so by performing this registration, it is possible to confirm that the corresponding key-on is still on. If recovery key data is no longer transmitted even though a key-on exists in the key-on buffer, it indicates that key-off is missing. Thereafter, the process returns to the process of FIG.

【0083】データIDの番号が2であれば、受信した
データがリカバリー音源設定情報であることを意味し、
ステップSE8へ進む。当該リカバリー音源設定情報を
現在の音源設定バッファ21bと比較し、その差分をイ
ベント化して音源設定バッファ21bに登録して、音源
へ転送する。この処理により、通信エラーにより欠落し
た音源設定情報をリカバリーすることができる。
If the data ID number is 2, it means that the received data is the recovery sound source setting information,
Proceed to step SE8. The recovery sound source setting information is compared with the current sound source setting buffer 21b, the difference is converted into an event, registered in the sound source setting buffer 21b, and transferred to the sound source. By this processing, the sound source setting information missing due to the communication error can be recovered.

【0084】データIDの番号が3であれば、受信した
データが画像データであることを意味し、ステップSE
9へ進む。ステップSE9では、当該画像データを表示
器に表示する処理を行う。ただし、画像データは、MI
DIデータよりも優先度を低くして処理を行う。表示す
る画像は、原則として1画面を単位として処理を行う。
MIDIデータを優先させるため、画像は静止画像でも
よい。その後、図7の処理へ戻る。データIDが42で
あれば、受信データは音声データであることを意味し、
ステップSE10へ進む。ステップSE10では音声デ
ータを再生する処理を行なう。
If the data ID number is 3, it means that the received data is image data, and step SE
Go to 9. In step SE9, a process of displaying the image data on a display is performed. However, the image data is
Processing is performed with a lower priority than DI data. The image to be displayed is processed in principle for one screen.
In order to give priority to MIDI data, the image may be a still image. Thereafter, the process returns to the process of FIG. If the data ID is 42, it means that the received data is audio data,
Proceed to step SE10. In step SE10, a process of reproducing the audio data is performed.

【0085】図9は、ホームコンピュータ9が行う割り
込み処理を示すフローチャートである。当該割り込み処
理は、タイマに応じて所定時間間隔で行われる。例え
ば、100〜200μsの間隔で割り込み処理が行われ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing an interrupt process performed by the home computer 9. The interrupt processing is performed at predetermined time intervals according to a timer. For example, interrupt processing is performed at intervals of 100 to 200 μs.

【0086】ステップSF1では、キーオンバッファ2
1a(図2)をサーチする。ステップSF2では、キー
オンバッファ21a中のキーオンの中で、一定時間、対
応するリカバリーキーデータを受信しないものについて
は、当該キーオンを削除し、対応するキーオフを音源に
転送する。当該転送後、割り込み前の処理に戻る。この
一定時間は、少なくとも引続く2回のリカバリーデータ
を受信するのに十分な時間とすることができる。
At step SF1, the key-on buffer 2
1a (FIG. 2). In step SF2, among the key-ons in the key-on buffer 21a that do not receive the corresponding recovery key data for a certain period of time, the key-on is deleted and the corresponding key-off is transferred to the sound source. After the transfer, the process returns to the process before the interruption. This fixed time may be a time sufficient to receive at least two subsequent recovery data.

【0087】この処理により、通信エラーによりキーオ
フが欠落した際にも、誤って音が鳴り続けることを防止
することができる。なお、一定時間リカバリーキーデー
タを受信しないことの判断は、図8のステップSE7で
リカバリーキーデータの受信を登録することにより、可
能となる。
By this processing, it is possible to prevent the sound from being erroneously continued even when the key-off is lost due to a communication error. It should be noted that the determination of not receiving the recovery key data for a certain period of time can be made by registering the reception of the recovery key data in step SE7 in FIG.

【0088】上記のリカバリーキーデータ及びリカバリ
ー音源設定情報(以下、両者をまとめてリカバリーデー
タと呼ぶ)を送信することにより、データの欠落又は化
けが生じた場合にも、適切なリカバリーを行うことがで
きる。
By transmitting the above-mentioned recovery key data and recovery sound source setting information (both are collectively referred to as recovery data), it is possible to perform appropriate recovery even when data is lost or corrupted. it can.

【0089】次に、回線の混雑を緩和させる方法を説明
する。ネットワーク上で演奏情報及び上記のリカバリー
データを通信する場合、かなり多くのデータが回線を流
れる。また、上記のコンサートを行う場合、サーバに同
時にアクセスするユーザの数もかなりの数になる。
Next, a method for alleviating line congestion will be described. When the performance information and the recovery data are communicated over a network, a considerable amount of data flows through the line. In addition, when the above-mentioned concert is performed, the number of users accessing the server at the same time becomes considerable.

【0090】このような状況下においては、ユーザが所
有するホームコンピュータにおいてスムーズな演奏を再
現する保証を確保できない場合が生じえる。そこで、図
1に示すように中継サーバを複数設け、それぞれの中継
サーバが回線の混み具合に応じて独自にデータを削減
し、回線の混雑を緩和させる。
Under such circumstances, it may not be possible to guarantee the smooth reproduction of the performance on the home computer owned by the user. Therefore, as shown in FIG. 1, a plurality of relay servers are provided, and each relay server independently reduces data according to the degree of congestion of the line, thereby alleviating the congestion of the line.

【0091】ただし、データを削減すると、音質又は画
質が低下するので、中継サーバは、独自に許容できるデ
ータ削減率や削減方法、及び自己にアクセス可能なユー
ザの数を設定することができる。
However, when data is reduced, sound quality or image quality is reduced. Therefore, the relay server can set a data reduction rate and a reduction method that can be independently allowed, and the number of users who can access the relay server.

【0092】中継サーバは、自己にアクセスする数が少
ないときにはデータを削減しないでユーザに送信し、ア
クセスする数が多くなるとデータを削減してユーザに送
信することができる。
When the number of accesses to the relay server is small, the relay server can transmit the data to the user without reducing the data, and when the number of accesses increases, the data can be reduced and transmitted to the user.

【0093】データを削減する方法には、以下のものが
ある。 (1)データの分離 中継サーバは、楽音情報(MIDIデータ)と画像情報
(画像データ)と音声情報(オーディオデータ)を受信
する。画像情報は、楽音情報及び音声情報に比べればデ
ータの質がそれほど要求されないので、中継サーバは受
信した情報を楽音情報及び音声情報と、画像情報とに分
離し、楽音情報及び音声情報のみをユーザに送信するこ
とができる。同様にして、楽音情報、音声情報又は画像
情報中のデータについて更に細かく分離し、必要なデー
タのみを送信するようにしてもよい。重要な情報のみを
送信してデータを削減することにより、回線の混雑を緩
和させることができる。
The following are methods for reducing data. (1) Separation of data The relay server receives musical sound information (MIDI data), image information (image data), and audio information (audio data). Since the image information does not require much data quality as compared with the tone information and the voice information, the relay server separates the received information into the tone information and the voice information and the image information, and outputs only the tone information and the voice information to the user. Can be sent to Similarly, data in musical sound information, audio information or image information may be further finely separated and only necessary data may be transmitted. By transmitting only important information and reducing data, it is possible to reduce the congestion of the line.

【0094】(2)データの差別化 中継サーバは、データの優先度を規定し、重要なデータ
を優先的に送信する。すなわち、回線が混雑していると
きには重要なデータのみをその時に送信し、重要でない
データは後に時間をずらして送信し、回線の混雑を緩和
させる。この方法は、全体的には必ずしもデータ量が削
減されていないが、その時点で送信するデータ量は削減
される。
(2) Data Differentiation The relay server defines the priority of data and transmits important data preferentially. That is, when the line is congested, only important data is transmitted at that time, and unimportant data is transmitted later with a delay to reduce the line congestion. In this method, the data amount is not necessarily reduced as a whole, but the data amount to be transmitted at that time is reduced.

【0095】例えば、キーオフの欠落は、キーオンの欠
落に比べ、致命的なエラーである。つまり、キーオフの
情報は、データの重要度が高い。中継サーバは、受信し
たパケットをキーオフとそれ以外のデータに分割し、前
者をまず優先的に送信し、その後に後者を送信する。
For example, missing key-off is a more fatal error than missing key-on. That is, the key-off information has a high data importance. The relay server divides the received packet into a key-off and other data, transmits the former first, and then transmits the latter.

【0096】なお、キーオンとそれに対応するキーオフ
が同一のパケット内に存在するときに、キーオンとキー
オフを分割して先にキーオフを送信し後にキーオンを送
信すると不都合が生じるので、その場合は両者とも送信
しないことが好ましい。同様にして、優先的に送信する
ことの不都合がある場合には、それに対処した処理が必
要である。
When a key-on and a corresponding key-off exist in the same packet, it is inconvenient to divide the key-on and the key-off, transmit the key-off first, and then transmit the key-on. It is preferable not to send. Similarly, when there is an inconvenience of preferential transmission, a process corresponding to the inconvenience is required.

【0097】(3)データの分解能操作 中継サーバは、データの分解能を低くしてユーザに送信
し、データ量を減らす。例えば、ボリュームが時間の経
過と共に1ステップずつ増加する場合、データの分解能
を低くし、2ステップずつ増加するデータを送信し、デ
ータ量を1/2にする。ボリュームの他、ピッチベンド
やアフタタッチ等のコントロールデータ(コントローラ
のデータ)の分解能を下げることができる。コントロー
ラの種類に応じて異なる分解能を設定し、複数のコント
ロールデータの分解能を下げるようにしてもよい。
(3) Data resolution operation The relay server reduces the data resolution and transmits the data to the user to reduce the data amount. For example, when the volume increases by one step over time, the resolution of the data is reduced, the data that increases by two steps is transmitted, and the data amount is halved. In addition to the volume, the resolution of control data (controller data) such as pitch bend and after touch can be reduced. Different resolutions may be set according to the type of controller, and the resolution of a plurality of control data may be reduced.

【0098】(4)時間の分解能操作 上記のリカバリーデータは、周期的に送信される。中継
サーバは、リカバリーデータを送信する周期を長くし、
リカバリーデータのデータ量を減らす。また、画像の送
信レートを下げることができる。例えば、秒間8コマか
ら4コマに下げることにより、データ量を減らすことが
できる。
(4) Time resolution operation The above recovery data is transmitted periodically. The relay server lengthens the transmission cycle of the recovery data,
Reduce the amount of recovery data. Further, the image transmission rate can be reduced. For example, by reducing the number of frames from 8 frames to 4 frames per second, the data amount can be reduced.

【0099】中継サーバについて説明する。中継サーバ
は、図2に示すコンピュータと同様な構成を有する。た
だし、音源28、MIDIインターフェース30は、必
ずしも必要でない。
Next, the relay server will be described. The relay server has the same configuration as the computer shown in FIG. However, the sound source 28 and the MIDI interface 30 are not always necessary.

【0100】図10は、図1に示す中継サーバ12が有
するRAMの構成を示す。複数の中継サーバ12a,1
2b,12cは、それぞれRAMに以下の情報を記憶す
る。
FIG. 10 shows the configuration of the RAM included in the relay server 12 shown in FIG. A plurality of relay servers 12a, 1
2b and 12c respectively store the following information in the RAM.

【0101】(1)現在のアクセス数51 現在のアクセス数51は、自己の中継サーバに現在アク
セス中であるユーザの数(回線数)を示し、アクセス状
況に応じて変化する。アクセス数は、初期時には0であ
り、ユーザがアクセスを開始する度に増え、アクセスを
解除すれば減る。
(1) Current Access Number 51 The current access number 51 indicates the number of users (the number of lines) currently accessing their own relay server, and changes according to the access situation. The number of accesses is initially 0, increases each time the user starts access, and decreases when the access is released.

【0102】(2)オーバーフローフラグ52 オーバーフローフラグ52は、当該中継サーバがオーバ
ーフローしたか否かを示すフラグである。初期時には、
オーバーフローフラグ52は0に設定される。オーバー
フローフラグ52が0であることは、オーバーフローし
ていないことを示す。当該中継サーバにアクセスするユ
ーザの数が後に示す許容アクセス数54に達すると、オ
ーバーフローフラグ52が1になる。
(2) Overflow Flag 52 The overflow flag 52 is a flag indicating whether or not the relay server has overflowed. Initially,
The overflow flag 52 is set to 0. The fact that the overflow flag 52 is 0 indicates that overflow has not occurred. When the number of users accessing the relay server reaches the allowable access number 54 described later, the overflow flag 52 becomes 1.

【0103】(3)現在の間引き係数53 現在の間引き係数53は、現在設定されている間引き係
数を示す。間引き係数は、データを削減する(以下、間
引くともいう)割合や間引く方法を示す係数である。間
引き係数53は、初期時には0に設定される。間引き係
数53が0であることは、間引きを行わないことを示
す。表1に間引き係数の例を示す。
(3) Current thinning coefficient 53 The current thinning coefficient 53 indicates the thinning coefficient currently set. The thinning coefficient is a coefficient indicating a rate of data reduction (hereinafter, also referred to as thinning) and a thinning method. The thinning coefficient 53 is initially set to 0. When the thinning coefficient 53 is 0, it indicates that no thinning is performed. Table 1 shows an example of the thinning coefficient.

【0104】[0104]

【表1】 なお、上記の間引き係数を複合したものを、1つの間引
き係数としてもよい。
[Table 1] Note that a combination of the above thinning coefficients may be used as one thinning coefficient.

【0105】(4)許容アクセス数54 許容アクセス数54は、当該中継サーバにアクセス可能
なユーザ数(回線数)の最大値を示し、任意の定数を設
定することができる。許容アクセス数54は、当該中継
サーバの定員に相当する。
(4) Permitted Number of Accesses 54 Permitted number of accesses 54 indicates the maximum value of the number of users (number of lines) that can access the relay server, and can be set to an arbitrary constant. The allowable number of accesses 54 corresponds to the capacity of the relay server.

【0106】(5)許容間引き係数55 許容間引き係数55は、当該中継サーバにおいて許容で
きる間引き係数の最大値を示す。例えば、間引き係数
は、間引く割合に相当し、係数が大きくなればなるほど
間引く割合が大きくなる。中継サーバ毎にアクセス数に
応じて、許容できる間引きの程度を決めることができ
る。
(5) Allowable Thinning Coefficient 55 The allowable thinning coefficient 55 indicates the maximum value of the thinning coefficient allowable in the relay server. For example, the thinning-out coefficient corresponds to the thinning-out rate, and the thinning-out rate increases as the coefficient increases. An acceptable degree of thinning can be determined for each relay server according to the number of accesses.

【0107】(6)テーブル番号56 テーブル番号56は、アクセス数と間引き係数を対応付
けるテーブルの番号を示す。図11に、3種類のテーブ
ルを示す特性線60a,60b,60cの例を示す。テ
ーブルは、アクセス数と間引き係数を対応付けるもので
ある。アクセス数が多くなるに従って、データの削減量
が多くなることが好ましい。特性線60は、線で表され
る連続値である必要はなく、離散値であってもよい。ま
た、間引き係数の大きさは、必ずしもデータ削減量を示
すものではないので、アクセス数が多くなるに従って、
必ずしも間引き係数が大きくなる必要なない。これらの
テーブルは、メモリに記憶される。
(6) Table Number 56 The table number 56 indicates the number of the table that associates the number of accesses with the thinning coefficient. FIG. 11 shows examples of characteristic lines 60a, 60b, and 60c indicating three types of tables. The table associates the number of accesses with a thinning coefficient. It is preferable that the amount of data reduction increases as the number of accesses increases. The characteristic line 60 does not need to be a continuous value represented by a line, but may be a discrete value. Also, since the size of the thinning coefficient does not necessarily indicate the amount of data reduction, as the number of accesses increases,
It is not always necessary to increase the thinning coefficient. These tables are stored in memory.

【0108】テーブルは複数用意されており(例えば、
3種類のテーブル60a,60b,60c)、自己の中
継サーバに最適なテーブルの番号をテーブル番号56と
する。
A plurality of tables are prepared (for example,
The table numbers 56 are the three types of tables 60a, 60b, and 60c), and the number of the table that is optimal for the own relay server.

【0109】(7)次候補中継サーバアドレス57 次候補中継サーバアドレス57は、当該中継サーバがオ
ーバーフローしたときに移行する他の中継サーバのアド
レスを示す。ユーザがある中継サーバにアクセスしたと
き、その中継サーバがオーバーフローしていれば、次候
補中継サーバアドレスが示す中継サーバに自動的に移行
する。
(7) Next candidate relay server address 57 The next candidate relay server address 57 indicates the address of another relay server to which a transfer is made when the relay server overflows. When a user accesses a relay server, if the relay server overflows, the server automatically shifts to the relay server indicated by the next candidate relay server address.

【0110】図12は、ユーザが中継サーバにアクセス
したときに行う中継サーバの処理を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the relay server performed when the user accesses the relay server.

【0111】ステップSG1において、ユーザ(クライ
アント)からのアクセスを検知したときにはステップS
G2以降の処理を行う。ユーザは、中継サーバにアクセ
スすることにより、楽音情報、音声情報又は画像情報を
得ることができる。
In step SG1, when an access from a user (client) is detected, the process proceeds to step S1.
The processing after G2 is performed. By accessing the relay server, the user can obtain musical sound information, audio information, or image information.

【0112】ステップSG2では、オーバーフローフラ
グ52(図10)が0か1かをチェックする。オーバー
フローフラグが1であるときには、自己へのアクセス数
が許容アクセス数を超えているので、ステップSG6へ
進む。
In step SG2, it is checked whether the overflow flag 52 (FIG. 10) is 0 or 1. When the overflow flag is 1, since the number of accesses to the self exceeds the allowable number of accesses, the process proceeds to step SG6.

【0113】ステップSG6では、次候補中継サーバア
ドレス57(図10)に従い、他の中継サーバへアドレ
スを移動させる。すなわち、ユーザのアクセスは、自動
的に他の中継サーバへ移される。ユーザは、結果として
当該他の中継サーバへアクセスすることになる。当該他
の中継サーバにおいてもオーバーフローしているときに
は、さらに他の中継サーバへ移される。このようにし
て、アクセスした中継サーバが混雑しているときには、
混雑していない他の中継サーバへ自動的に移される。中
継サーバは、他の中継サーバへ移行させた後に、処理を
終了する。
In step SG6, the address is moved to another relay server according to the next candidate relay server address 57 (FIG. 10). That is, the access of the user is automatically transferred to another relay server. As a result, the user accesses the other relay server. If the other relay server also overflows, it is moved to another relay server. In this way, when the accessed relay server is congested,
It is automatically moved to another relay server that is not crowded. The relay server ends the process after the transfer to another relay server.

【0114】ステップSG2においてオーバーフローフ
ラグが0であると判断されたときには、当該中継サーバ
へのアクセス数が許容アクセス数よりも少ないことを意
味するので、ステップSG3へ進む。
If it is determined in step SG2 that the overflow flag is 0, it means that the number of accesses to the relay server is smaller than the allowable number of accesses, and the process proceeds to step SG3.

【0115】ステップSG3では、現在のアクセス数5
1(図10)をインクリメントする。アクセス数51
は、自己の中継サーバにアクセス中であるユーザの数を
示す。中継サーバは、ユーザからアクセスを許す度に、
アクセス数51をインクリメントする。
At step SG3, the current access number 5
1 (FIG. 10) is incremented. Number of access 51
Indicates the number of users accessing their own relay server. Each time the relay server grants access from the user,
The number of accesses 51 is incremented.

【0116】次に、テーブル番号56(図10)が示す
テーブル(図11)を用いて、上記のアクセス数51に
対応する間引き係数を求め、現在の間引き係数53とし
てメモリに書き込む。間引き係数が変化しない時は、書
き込みを省略してもよい。アクセス数が多くなると、間
引き率の大きい間引き係数が選ばれる。
Next, using the table (FIG. 11) indicated by the table number 56 (FIG. 10), a thinning coefficient corresponding to the access number 51 is obtained, and is written in the memory as the current thinning coefficient 53. When the thinning coefficient does not change, writing may be omitted. When the number of accesses increases, a thinning coefficient having a high thinning rate is selected.

【0117】ステップSG4では、現在のアクセス数5
1が許容アクセス数54(図10)に達したか否かをチ
ェックする。達したときには、ステップSG5へ進み、
オーバーフローフラグ52に1をセットし、これ以上ア
クセス数を増やさないようにする。達していないときに
は、オーバーフローフラグを0のままにする。その後、
処理を終了する。
In step SG4, the current number of accesses 5
It is checked whether 1 has reached the allowable access number 54 (FIG. 10). When it has reached, proceed to step SG5,
The overflow flag 52 is set to 1 so that the number of accesses is not further increased. If not, the overflow flag is left at 0. afterwards,
The process ends.

【0118】図13は、ユーザが中継サーバへのアクセ
スを解除したときに行う中継サーバの処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the relay server performed when the user releases the access to the relay server.

【0119】ステップSH1において、ユーザ(クライ
アント)がアクセスを解除したことを検知したときには
ステップSH2以降の処理を行う。
In step SH1, when it is detected that the user (client) has released the access, the processing after step SH2 is performed.

【0120】ステップSH2では、現在のアクセス数5
1(図10)をデクリメントする。中継サーバは、ユー
ザがアクセスを解除する度に、アクセス数51をデクリ
メントする。
At step SH2, the current number of accesses 5
1 (FIG. 10) is decremented. The relay server decrements the access number 51 each time the user releases the access.

【0121】次に、テーブル番号56(図10)が示す
テーブル(図11)を用いて、上記のアクセス数51に
対応する間引き係数を求め、現在の間引き係数53とし
てメモリに書き込む。間引き係数が変化しない時は、書
き込みを省略してもよい。アクセス数が減ると、間引き
率の少ない間引き係数へ変更することができる。
Next, using the table (FIG. 11) indicated by the table number 56 (FIG. 10), a thinning coefficient corresponding to the access number 51 is obtained, and is written to the memory as the current thinning coefficient 53. When the thinning coefficient does not change, writing may be omitted. When the number of accesses decreases, it is possible to change to a thinning coefficient with a low thinning rate.

【0122】ステップSH3では、オーバーフローフラ
グ52(図10)が0か1かをチェックする。オーバー
フローフラグが1であるときには、ステップSH4へ進
み、オーバーフローフラグを0にセットし、新たなアク
セスを受け付け可能にする。オーバーフローフラグが0
であるときには、オーバーフローフラグを0のままにす
る。その後、処理を終了する。
At step SH3, it is checked whether the overflow flag 52 (FIG. 10) is 0 or 1. When the overflow flag is 1, the process proceeds to step SH4, where the overflow flag is set to 0, so that a new access can be accepted. Overflow flag is 0
, The overflow flag is kept at 0. After that, the process ends.

【0123】なお、ステップSH3においてオーバフロ
ーフラグをチェックせずに、オーバーフローフラグが0
であっても1であってもオーバーフローフラグを1にセ
ットしてもよい。この場合も、上記と同一の動作を行う
ことができる。
Note that the overflow flag is set to 0 without checking the overflow flag in step SH3.
Or the overflow flag may be set to 1. In this case, the same operation as described above can be performed.

【0124】図14は、中継サーバがメインサーバから
データを受信する際の中継サーバの処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing of the relay server when the relay server receives data from the main server.

【0125】ステップSI1では、メインサーバ7(図
1)からデータをパケット形式で受信する。データは、
楽音情報(リカバリーデータを含む)と音声情報と画像
情報を含む。中継サーバは、間引きされていないデータ
を受信する。複数の中継サーバは、全て同一のデータを
受信する。
At step SI1, data is received from the main server 7 (FIG. 1) in packet format. Data is,
It includes musical sound information (including recovery data), audio information, and image information. The relay server receives the unthinned data. A plurality of relay servers all receive the same data.

【0126】ステップSI2では、現在の間引き係数5
3(図10)を基に間引き方法(状態)を決定する。例
えば、間引き係数が0であれば、データの間引きを行わ
ない(表1)。
In step SI2, the current thinning coefficient 5
3 (FIG. 10) to determine the thinning method (state). For example, if the thinning coefficient is 0, data thinning is not performed (Table 1).

【0127】ステップSI3では、決定した間引き方法
に応じ、受信パケットのデータ部42(図4)から、所
定のデータを削除する。
In step SI3, predetermined data is deleted from the data section 42 (FIG. 4) of the received packet according to the determined thinning method.

【0128】ステップSI4では、パケットヘッダ部4
1(図4)のチェックサム43、データ長47等を書き
換える。チェックサム43及びデータ長47等は、上記
所定のデータを削除した後のデータに対応するものに書
き換えられる。
In step SI4, the packet header section 4
The checksum 43, the data length 47, etc. of 1 (FIG. 4) are rewritten. The checksum 43 and the data length 47 are rewritten to those corresponding to the data after the above-mentioned predetermined data has been deleted.

【0129】処理を簡略化する場合には、パケット内の
シーケンスナンバー45と時間46は書き換えなくても
よい。逆に、データの質を高めたい場合には、シーケン
スナンバー45及び時間46を適正値に書き換えればよ
い。書き換えを行えば、データの欠落や入れ替え等の通
信エラーをより充分にリカバリーすることができる。
In order to simplify the processing, the sequence number 45 and the time 46 in the packet need not be rewritten. Conversely, when it is desired to improve the data quality, the sequence number 45 and the time 46 may be rewritten to appropriate values. By performing rewriting, communication errors such as data loss and replacement can be more fully recovered.

【0130】ステップSI5では、WWWサーバ8(図
1)へ書き換えたパケットを転送する。WWWサーバ
は、所定の間引きが行われたデータを受信する。複数の
中継サーバは、同じデータをメインサーバ7から受信
し、各々異なる間引きを行い、WWWサーバ8へ転送す
ることができる。以上で、処理を終了する。
At step SI5, the rewritten packet is transferred to the WWW server 8 (FIG. 1). The WWW server receives the data for which the predetermined thinning has been performed. The plurality of relay servers can receive the same data from the main server 7, perform different thinning-out, and transfer the same to the WWW server 8. This is the end of the process.

【0131】図15は、中継サーバがリカバリーデータ
を間引く際の中継サーバの処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing of the relay server when the relay server thins out the recovery data.

【0132】ステップSJ1では、メインサーバ7から
受信したパケットがリカバリーデータであるか否かをチ
ェックする。当該チェックは、データID44(図4)
を参照することにより行う。データIDの値が1又は2
であればリカバリーデータである。このフローチャート
は、リカバリーデータの間引きを行うためのものである
ので、リカバリーデータ以外のデータを受信したときに
は、直ちに処理を終了する。リカバリーデータを受信し
たときには、ステップSJ2へ進む。
In step SJ1, it is checked whether or not the packet received from the main server 7 is recovery data. The check is performed with the data ID 44 (FIG. 4).
Is performed by referring to. Data ID value is 1 or 2
If so, it is recovery data. Since this flowchart is for thinning out the recovery data, the process ends immediately when data other than the recovery data is received. When the recovery data has been received, the process proceeds to step SJ2.

【0133】ステップSJ2では、レジスタrecov
er_timerの値が、間引き係数が指定する時間よ
りも大きいか否かをチェックする。レジスタrecov
er_timerは、前回のリカバリーデータを受信し
てからの経過時間を示す。間引き係数が指定する時間
は、リカバリーデータを送信する周期に相当する。
In step SJ2, the register recov
It is checked whether the value of er_timer is greater than the time specified by the thinning coefficient. Register recov
er_timer indicates the elapsed time since the previous recovery data was received. The time specified by the thinning-out coefficient corresponds to a period for transmitting the recovery data.

【0134】レジスタrecover_timerが、
間引き係数が指定する時間よりも大きくなっていたとき
には、ステップSJ3へ進む。
The register recover_timer is:
When the thinning coefficient is larger than the designated time, the process proceeds to step SJ3.

【0135】ステップSJ3では、当該受信したパケッ
トをそのままWWWサーバ8へ転送する。ステップSJ
4では、レジスタrecover_timerに0をセ
ットし、処理を終了する。
At step SJ3, the received packet is transferred to WWW server 8 as it is. Step SJ
In step 4, 0 is set in the register recover_timer, and the process is terminated.

【0136】レジスタrecover_timerは、
この後、割り込み処理により、所定時間間隔でカウント
アップされる。割り込み処理は、図2に示すタイマ24
により所定時間間隔で処理の開始を指示される。
The register recover_timer is:
Thereafter, the count is incremented at predetermined time intervals by an interrupt process. The interrupt processing is performed by the timer 24 shown in FIG.
Is instructed to start processing at predetermined time intervals.

【0137】ステップSJ2においてレジスタreco
ver_timerが、間引き係数が指定する時間より
も大きくなっていないときには、未だ所定時間を経過し
ていないことを意味するので、ステップSJ5へ進む。
At step SJ2, register reco
If the ver_timer is not greater than the time specified by the thinning coefficient, it means that the predetermined time has not yet elapsed, and the process proceeds to step SJ5.

【0138】ステップSJ5では、受信したパケットの
データ部を全て削除し、ヘッダ部のみを残す。ステップ
SJ6では、上記のヘッダ部のみからなるパケットをW
WWサーバ8へ転送し、処理を終了する。
In step SJ5, all data portions of the received packet are deleted, and only the header portion is left. In step SJ6, the packet consisting of only the above header
The data is transferred to the WW server 8, and the process is terminated.

【0139】なお、上記の処理でヘッダ部を転送する場
合を説明したが、パケットそのものを転送しないように
して、さらにデータ量を減らしてもよい。ただし、その
場合は、間引きによりパケットが削除されたのか、通信
エラーによりパケットが欠落したのかを判断する必要が
ある。通信エラーによりパケットが欠落したときにはデ
ータを回復させる必要があるが、間引きによりパケット
を削除したときにはデータを回復させる必要はない。
Although the case where the header portion is transferred in the above processing has been described, the data amount may be further reduced by not transferring the packet itself. However, in this case, it is necessary to determine whether the packet has been deleted due to thinning or the packet has been lost due to a communication error. It is necessary to recover data when a packet is lost due to a communication error, but it is not necessary to recover data when a packet is deleted by thinning.

【0140】また、レジスタrecover_time
rの値を割り込み処理によりカウントアップする代わり
に、メインサーバからリカバリーデータを受信した回数
をカウントしてもよい。例えば、メインサーバからリカ
バリーデータを3回受信する際、1回目と2回目のデー
タはリカバリーデータを削除して転送し、3回目のデー
タはリカバリーデータを削除せずに転送する。この処理
によれば、レジスタrecover_timerの値を
割り込み処理によりカウントアップさせる必要がなくな
る。
Also, the register recover_time
Instead of counting up the value of r by interrupt processing, the number of times recovery data is received from the main server may be counted. For example, when receiving the recovery data from the main server three times, the first and second data are transferred without deleting the recovery data, and the third data is transferred without deleting the recovery data. According to this processing, it is not necessary to count up the value of the register recover_timer by the interrupt processing.

【0141】図16は、中継サーバがキーオフを優先的
に送信する際の中継サーバの処理を示すフローチャート
である。
FIG. 16 is a flowchart showing a process performed by the relay server when the relay server preferentially transmits a key-off.

【0142】ステップSK1では、メインサーバから受
信したパケット中からキーオフデータを抽出し、ステッ
プSK2へ進む。なお、パケットにキーオフデータが含
まれていないときには、受信したパケットをそのままW
WWサーバへ転送する。
In step SK1, key-off data is extracted from the packet received from the main server, and the flow advances to step SK2. When the key-off data is not included in the packet, the received packet is
Transfer to WW server.

【0143】ステップSK2では、抽出したキーオフデ
ータのみをデータ部としたパケットを新規に作成する。
In step SK2, a new packet is created in which only the extracted key-off data is used as the data portion.

【0144】ステップSK3では、当該新規に作成した
パケットをWWWサーバへ転送する。
At Step SK3, the newly created packet is transferred to the WWW server.

【0145】ステップSK4では、キーオフデータを削
除した受信パケットをWWWサーバへ転送し、処理を終
了する。すなわち、パケット内のデータをキーオフデー
タとそれ以外のデータに分離し、まずステップSK3で
キーオフデータを優先的に転送し、その後にステップS
K4でそれ以外のデータを転送する。
In step SK4, the received packet from which the key-off data has been deleted is transferred to the WWW server, and the process ends. That is, the data in the packet is separated into key-off data and other data, and the key-off data is transferred preferentially in step SK3.
Other data is transferred at K4.

【0146】ステップSK3で転送する時期に比べ、ス
テップSK4で転送する時期を遅らせることにより、デ
ータを分散して転送することができるので、データをあ
る時期に集中して転送する場合に比べ回線の混雑を緩和
させることができる。
By delaying the transfer time in step SK4 as compared with the transfer time in step SK3, the data can be transferred in a distributed manner. Congestion can be reduced.

【0147】図17は、中継サーバが画像データを削除
して転送する際の中継サーバの処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing of the relay server when the relay server deletes and transfers the image data.

【0148】ステップSL1では、メインサーバから受
信したパケットが画像データであるか否かをチェックす
る。当該チェックは、データID44(図4)を参照す
ることにより行う。データIDの値が3であれば画像デ
ータである。このフローチャートは、画像データを削除
するためのものであるので、画像データ以外のデータを
受信したときには、直ちに処理を終了する。画像データ
を受信したときには、ステップSL2へ進む。
At step SL1, it is checked whether the packet received from the main server is image data. This check is performed by referring to the data ID 44 (FIG. 4). If the value of the data ID is 3, it is image data. Since this flowchart is for deleting image data, when data other than image data is received, the process is immediately terminated. When the image data has been received, the process proceeds to step SL2.

【0149】ステップSL2では、受信したパケット内
のデータ部を全て削除し、ヘッダ部のみを残す。ステッ
プSL3では、上記のヘッダ部のみからなるパケットを
WWWサーバ8へ転送し、処理を終了する。
In step SL2, all data portions in the received packet are deleted, and only the header portion is left. At step SL3, the packet consisting of only the above-mentioned header portion is transferred to the WWW server 8, and the process is terminated.

【0150】この場合も、ヘッダ部のみを転送する代わ
りに、パケットそのものを転送しないようにして、さら
にデータ量を減らしてもよい。
Also in this case, instead of transferring only the header portion, the data amount may be further reduced by not transferring the packet itself.

【0151】図18は、中継サーバがデータの分解能を
落として転送する際の中継サーバの処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing of the relay server when the data is transferred at a reduced resolution.

【0152】ステップSM1では、メインサーバから受
信したパケット中から間引き対象のデータを抽出し、ス
テップSM2へ進む。対象データは、例えばボリュー
ム、ピッチベンド、アフタタッチ等のコントロールデー
タである。パケットに対象データが含まれていないとき
には、受信したパケットをそのままWWWサーバ8へ転
送する。
In step SM1, data to be thinned out is extracted from the packet received from the main server, and the flow advances to step SM2. The target data is, for example, control data such as volume, pitch bend, and after touch. When the packet does not include the target data, the received packet is transferred to the WWW server 8 as it is.

【0153】ステップSM2では、データを指定分解能
に応じた値に換算する。例えば、分解能を1/4にする
ときには、パケット内の同種類の対象データの全てを1
/4倍し、小数部を切り捨てた値に換算する。
At step SM2, the data is converted into a value corresponding to the designated resolution. For example, when reducing the resolution to 1/4, all the target data of the same type in the packet are set to 1
/ 4 times, and converted to a value obtained by truncating the decimal part.

【0154】ステップSM3では、換算値が同じになっ
たものは1つのデータのみをパケット内に残し、他のも
のは削除し、WWWサーバへ転送する。
At step SM3, only one data having the same conversion value is left in the packet, the other data is deleted, and the packet is transferred to the WWW server.

【0155】なお、対象データをモジュロ(modul
o)演算して、演算結果が0のもののみを残し、他のも
のを削除するようにしてもよい。
It is to be noted that the target data is modulo (modul).
o) The operation may be performed so that only the operation result of 0 is left and the others are deleted.

【0156】また、対象データを複数設け、それぞれ個
別の分解能を指定できるようにしてもよい。
Further, a plurality of target data may be provided so that an individual resolution can be specified for each.

【0157】本実施例は、インターネットを用いること
により、演奏会場における演奏情報(MIDIデー
タ)、音声データ(オーディオデータ)及び演奏映像
(画像データ)を、不特定多数のユーザに供給すること
ができる。ユーザは、演奏会場に赴かなくても、自宅に
いながらリアルタイムでMIDIデータ及び画像データ
を得ることができる。
In this embodiment, by using the Internet, performance information (MIDI data), audio data (audio data) and performance video (image data) in a performance hall can be supplied to an unspecified number of users. . The user can obtain MIDI data and image data in real time without going to the performance hall while staying at home.

【0158】複数の演奏会場において、各エンコーダが
MIDIデータ等に共通の時間情報を付与すれば、複数
の会場間でのセッションが可能になる。
In each of a plurality of performance venues, if each encoder adds common time information to MIDI data or the like, a session between the plurality of venues becomes possible.

【0159】中継サーバを複数設け、それぞれの中継サ
ーバのアクセス数に応じて独自にデータを削減し、回線
の混雑を緩和させることができる。中継サーバの数を増
やせば、データの間引きを行わなくても回線の混雑を緩
和させることができるが、データの間引きを行えば中継
サーバの数が少なくても回線の混雑を緩和させることが
できる。
A plurality of relay servers can be provided, and data can be independently reduced according to the number of accesses of each relay server, thereby alleviating line congestion. Increasing the number of relay servers can reduce line congestion without thinning data, but thinning data can reduce line congestion even with a small number of relay servers. .

【0160】ただし、データを削減すると、音質又は画
質が低下するので、中継サーバは、独自に許容できるデ
ータ間引き率や間引き方法、及び自己にアクセス可能な
ユーザの数を設定することができる。
However, when data is reduced, the sound quality or image quality is reduced. Therefore, the relay server can set a data thinning rate and a thinning method that can be independently allowed, and the number of users who can access the relay server.

【0161】中継サーバは、データの間引き率や間引き
方法に関する情報をユーザに提供し、ホームコンピュー
タのディスプレイに表示させることができる。例えば、
「只今、音質を落としています。」、又は「只今、楽音
情報のみ提供しています。」等を表示させることができ
る。当該表示は、ユーザがアクセスした際に表示するこ
とが好ましい。ユーザは、当該表示を参考すれば、所望
の中継サーバにアクセスすることができる。
The relay server can provide the user with information on the data thinning rate and the thinning method, and display the data on the display of the home computer. For example,
"Now, the sound quality is degraded." Or "Only music information is currently available." The display is preferably displayed when the user accesses. The user can access a desired relay server by referring to the display.

【0162】中継サーバは、インターネットにおけるミ
ラーサーバに類似するものであるが、ミラーサーバー
は、複数のものが全て同じ動作をし同じデータを供給す
る点で本実施例の中継サーバと異なる。
Although the relay server is similar to a mirror server on the Internet, the mirror server differs from the relay server of this embodiment in that a plurality of mirror servers all perform the same operation and supply the same data.

【0163】なお、本実施例は、インターネットに限定
されない。例えば、IEEE1394規格のデジタルシ
リアル通信や通信衛星等の他の通信にも適用することが
できる。
This embodiment is not limited to the Internet. For example, the present invention can be applied to other communication such as digital serial communication of IEEE 1394 standard and communication satellite.

【0164】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
Although the present invention has been described in connection with the preferred embodiments,
The present invention is not limited to these. For example, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.

【0165】[0165]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アクセス中である回線数が多いときには、受信したデー
タを削減して送信することができるので、回線の混雑を
緩和させることができる。
As described above, according to the present invention,
When the number of lines being accessed is large, the received data can be reduced and transmitted, so that line congestion can be reduced.

【0166】また、一の通信装置で削減するデータと他
の通信装置で削減するデータとが異なるので、各通信装
置が送信するデータの質が異なる。ユーザは、アクセス
する通信装置を選択することにより、所望の質を有する
データを得ることができる。
Further, since the data to be reduced by one communication device is different from the data to be reduced by another communication device, the quality of data transmitted by each communication device is different. The user can obtain data having a desired quality by selecting a communication device to be accessed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 楽音情報の通信ネットワークを示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a communication network for musical sound information.

【図2】 エンコーダ及びホームコンピュータのハード
ウエアの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of hardware of an encoder and a home computer.

【図3】 MIDIデータの通信エラー対策の方法を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a method for dealing with a communication error of MIDI data.

【図4】 通信パケットのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of a communication packet.

【図5】 エンコーダが行う送信処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a transmission process performed by an encoder.

【図6】 エンコーダが行う割り込み処理を示すフロー
チャートである。図6(A)はリカバリーキーデータの
送信処理を示すフローチャートであり、図6(B)はリ
カバリー音源設定情報の送信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an interrupt process performed by an encoder. FIG. 6A is a flowchart showing the transmission process of the recovery key data, and FIG. 6B is a flowchart showing the transmission process of the recovery sound source setting information.

【図7】 ホームコンピュータが行う受信処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a reception process performed by a home computer.

【図8】 図7のステップSD6に示すイベント処理の
詳細を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of event processing shown in step SD6 of FIG. 7;

【図9】 ホームコンピュータが行う割り込み処理を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an interrupt process performed by the home computer.

【図10】 中継サーバ内のメモリの構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a memory in the relay server.

【図11】 アクセス数と間引き係数の関係を示すグラ
フである。
FIG. 11 is a graph showing a relationship between the number of accesses and a thinning coefficient.

【図12】 ユーザが中継サーバにアクセスしたときに
行う中継サーバの処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing of the relay server performed when a user accesses the relay server.

【図13】 ユーザが中継サーバへのアクセスを解除し
たときに行う中継サーバの処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process performed by the relay server when the user releases access to the relay server.

【図14】 中継サーバがメインサーバからデータを受
信する際の中継サーバの処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing of the relay server when the relay server receives data from the main server.

【図15】 中継サーバがリカバリーデータを間引く際
の中継サーバの処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating processing of the relay server when the relay server thins out recovery data.

【図16】 中継サーバがキーオフを優先的に送信する
際の中継サーバの処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a process of the relay server when the relay server preferentially transmits a key-off.

【図17】 中継サーバが画像データを削除して転送す
る際の中継サーバの処理を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating processing of the relay server when the relay server deletes and transfers image data.

【図18】 中継サーバがデータの分解能を落として転
送する際の中継サーバの処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process of the relay server when the relay server transfers data at a reduced resolution.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 演奏会場、 2 MIDI楽器、 3,5 エ
ンコーダ、 4 カメラ、 6 ルータ、 7
メインサーバ、 8 WWWサーバ、 9ホームコ
ンピュータ、 10 MIDI音源、 11 音声
出力装置、12 中継サーバ、 21 RAM、
21a キーオンバッファ、21b 音源設定情報バッ
ファ、 22 ROM、 23 CPU、 24
タイマ、 25 外部記憶装置、 26 入力装
置、 27 表示器、 28 音源、 29 イ
ンターネット用インターフェース、 30MIDIイ
ンターフェース、 31 バス、 41 ヘッダ
部、 42データ部、 43 チェックサム、
44 データID、 45 シーケンスナンバー、
46 時間情報、 47 イベントデータ長、
48MIDIデータ又は画像データ、 51 現在の
アクセス数、 52 オーバーフローフラグ、 5
3 現在の間引き係数、 54 許容アクセス数、5
5 許容間引き係数、 56 テーブル番号、 5
7 次候補中継サーバアドレス
1 performance hall, 2 MIDI instruments, 3,5 encoder, 4 camera, 6 router, 7
Main server, 8 WWW server, 9 home computer, 10 MIDI sound source, 11 audio output device, 12 relay server, 21 RAM,
21a key-on buffer, 21b sound source setting information buffer, 22 ROM, 23 CPU, 24
Timer, 25 external storage device, 26 input device, 27 display device, 28 sound source, 29 Internet interface, 30 MIDI interface, 31 bus, 41 header section, 42 data section, 43 checksum,
44 data ID, 45 sequence number,
46 time information, 47 event data length,
48 MIDI data or image data, 51 current access number, 52 overflow flag, 5
3 Current decimation factor, 54 Permitted number of accesses, 5
5 Allowable decimation factor, 56 Table number, 5
7th candidate relay server address

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを受信する受信手段と、 外部から自己にアクセス中である回線数を認識するアク
セス数認識手段と、 前記回線数に応じて前記受信手段が受信したデータを削
減してアクセス中の回線に送信する送信手段とを有する
データの通信装置。
1. A receiving means for receiving data, an access number recognizing means for recognizing the number of lines being accessed from outside by itself, and an access by reducing the data received by the receiving means according to the number of lines. A data communication device comprising: a transmission unit that transmits data to a medium line.
【請求項2】 前記送信手段は、データの分離、データ
の差別化、データの分解能操作、時間の分解能操作のい
ずれか又はこれらの組み合わせによりデータを削減する
請求項1記載のデータの通信装置。
2. The data communication apparatus according to claim 1, wherein said transmitting means reduces the data by any one of data separation, data differentiation, data resolution operation, and time resolution operation, or a combination thereof.
【請求項3】 前記受信手段が受信するデータは、少な
くともMIDIデータを含む請求項1又は2記載のデー
タの通信装置。
3. The data communication device according to claim 1, wherein the data received by said receiving means includes at least MIDI data.
【請求項4】 各々が受信手段と送信手段を有する複数
の通信装置を含む通信システムであって、該複数の通信
装置において該受信手段はそれぞれ同一のデータを受信
する手段であり、該複数の通信装置において該送信手段
はそれぞれ該受信手段が受信したデータを削減して送信
することができる手段であり、一の通信装置で削減する
データと他の通信装置で削減するデータとが異なる通信
システム。
4. A communication system including a plurality of communication devices each having a reception unit and a transmission unit, wherein the reception unit in each of the plurality of communication devices is a unit for receiving the same data, and In the communication device, the transmitting means is a means capable of reducing and transmitting data received by the receiving means, and a communication system in which data to be reduced by one communication device and data to be reduced by another communication device are different. .
【請求項5】 各々が受信手段とアクセス数認識手段と
送信手段を有する複数の通信装置を含む通信システムで
あって、該複数の通信装置において該受信手段はそれぞ
れ同一のデータを受信する手段であり、該アクセス数認
識手段は外部から自己の通信装置にアクセス中である回
線数を認識する手段であり、該複数の通信装置において
該送信手段はそれぞれ該回線数に応じて該受信手段が受
信したデータを削減してアクセス中の回線に送信する手
段であり、一の通信装置で削減するデータと他の通信装
置で削減するデータとが異なる通信システム。
5. A communication system including a plurality of communication devices each having a receiving unit, an access number recognizing unit, and a transmitting unit, wherein the receiving unit in each of the plurality of communication devices receives the same data. The number-of-accesses recognizing means is means for recognizing the number of lines that are accessing the own communication device from the outside. In the plurality of communication devices, the transmitting unit receives the signal according to the number of lines. A communication system in which the data to be reduced by one communication device and the data to be reduced by another communication device are different from each other and are means for transmitting the reduced data to the line being accessed.
【請求項6】 前記一の通信装置の送信手段が削減する
データの対象又は割合が前記他の通信装置の送信手段が
削除するものとは異なる請求項5記載の通信システム。
6. The communication system according to claim 5, wherein an object or a ratio of the data to be reduced by the transmission unit of the one communication device is different from that of the transmission unit of the other communication device.
【請求項7】 前記複数の通信装置の送信手段は、さら
にそれぞれデータの削減に関する情報をも送信すること
ができる請求項5又は6記載の通信システム。
7. The communication system according to claim 5, wherein the transmission means of the plurality of communication devices can further transmit information on data reduction.
【請求項8】 さらに、各通信装置は、前記アクセス中
である回線数が所定数より少ないときには新たなアクセ
スを受け付け、該アクセス中である回線数が所定数以上
であるときには新たなアクセスを他の通信装置に移す移
行手段を有する請求項5〜7のいずれかに記載の通信シ
ステム。
8. The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication device accepts a new access when the number of lines being accessed is less than a predetermined number, and accepts another access when the number of lines being accessed is equal to or more than a predetermined number. The communication system according to any one of claims 5 to 7, further comprising a transfer unit for transferring to a communication device.
【請求項9】 前記各通信装置の受信手段が受信するデ
ータは、少なくともMIDIデータを含む請求項5〜8
のいずれかに記載の通信システム。
9. The data received by the receiving unit of each communication device includes at least MIDI data.
The communication system according to any one of the above.
【請求項10】 a)データを受信する工程と、 b)外部から自己にアクセス中である回線数を認識する
工程と、 c)前記回線数に応じて前記受信したデータを削減して
アクセス中の回線に送信する工程とを含むデータの通信
方法。
10. A step of receiving data; b) a step of recognizing the number of lines that are accessing itself from outside; and c) a step of reducing the received data according to the number of lines and performing access. Transmitting the data to the line.
【請求項11】 前記工程c)は、データの分離、デー
タの差別化、データの分解能操作、時間の分解能操作の
いずれか又はこれらの組み合わせによりデータを削減す
る請求項10記載のデータの通信方法。
11. The data communication method according to claim 10, wherein in the step c), the data is reduced by any of data separation, data differentiation, data resolution operation, time resolution operation, or a combination thereof. .
【請求項12】 前記工程a)は、少なくともMIDI
データを含むデータを受信する請求項10又は11記載
のデータの通信方法。
12. The method according to claim 1, wherein said step a) comprises at least MIDI.
The data communication method according to claim 10 or 11, wherein data including data is received.
【請求項13】 a)複数の通信装置が同一のデータを
受信する工程と、 b)前記複数の通信装置中の一の通信装置と他の通信装
置とで該受信したデータ中から異なるデータを削減して
送信する工程とを含むデータの通信方法。
13. a) a plurality of communication devices receiving the same data; and b) one of the plurality of communication devices and another of the communication devices transmitting different data from the received data. Transmitting the reduced data.
【請求項14】 a)複数の通信装置が同一のデータを
受信する工程と、 b)前記複数の通信装置がそれぞれ外部から自己にアク
セス中である回線数を認識する工程と、 c)前記複数の通信装置がそれぞれ前記回線数に応じて
前記受信したデータを削減してアクセス中の回線に送信
する工程であって、該複数の通信装置中の一の通信装置
と他の通信装置とで該受信したデータ中から異なるデー
タを削減して送信する工程とを含むデータの通信方法。
14. a) a plurality of communication devices receiving the same data; b) a step of recognizing the number of lines each of which is accessing itself from outside; c) the plurality of communication devices receiving the same data. Is a step of reducing the received data according to the number of lines and transmitting the reduced data to the line being accessed, wherein one of the plurality of communication devices and the other Transmitting different data from among the received data.
【請求項15】 前記工程c)は、一の通信装置で削減
するデータの対象又は割合が他の通信装置のものとは異
なる請求項14記載のデータの通信方法。
15. The data communication method according to claim 14, wherein in the step c), an object or a ratio of data to be reduced by one communication device is different from that of another communication device.
【請求項16】 前記工程c)は、さらにデータの削減
に関する情報をも送信する請求項14又は15記載のデ
ータの通信方法。
16. The data communication method according to claim 14, wherein the step c) further transmits information on data reduction.
【請求項17】 さらに、d)前記複数の通信装置が、
それぞれ前記アクセス中である回線数が所定数より少な
いときには新たなアクセスを受け付け、該アクセス中で
ある回線数が所定数以上であるときには新たなアクセス
を他の通信装置に移す工程を含む請求項14〜16のい
ずれかに記載のデータの通信方法。
17. d) The plurality of communication devices,
15. The method according to claim 14, further comprising: accepting a new access when the number of lines being accessed is less than a predetermined number, and transferring the new access to another communication device when the number of lines being accessed is equal to or more than a predetermined number. 17. The data communication method according to any one of items 16 to 16.
【請求項18】 前記工程a)は、少なくともMIDI
データを含むデータを受信する請求項14〜17のいず
れかに記載のデータの通信方法。
18. The method according to claim 18, wherein said step a) comprises at least MIDI
The data communication method according to claim 14, wherein data including data is received.
【請求項19】 a)データを受信する手順と、 b)外部から自己にアクセス中である回線数を認識する
手順と、 c)前記回線数に応じて前記受信したデータを削減して
アクセス中の回線に送信する手順とをコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録した媒体。
19. A procedure for receiving data, b) a procedure for recognizing the number of lines being accessed from outside by itself, and c) an access while reducing the received data according to the number of lines. Recording a program for causing a computer to execute a procedure of transmitting to a line.
【請求項20】 前記手順c)は、データの分離、デー
タの差別化、データの分解能操作、時間の分解能操作の
いずれか又はこれらの組み合わせによりデータを削減す
る請求項19記載のプログラムを記録した媒体。
20. The program according to claim 19, wherein said step c) reduces the data by any one of data separation, data differentiation, data resolution operation, time resolution operation, or a combination thereof. Medium.
【請求項21】 前記手順a)は、少なくともMIDI
データを含むデータを受信する請求項19又は20記載
のプログラムを記録した媒体。
21. The method according to claim 19, wherein said step a) comprises at least MIDI
21. A medium recording the program according to claim 19, wherein the medium receives data including data.
【請求項22】 a)複数の通信装置が同一のデータを
受信する手順と、 b)前記複数の通信装置中の一の通信装置と他の通信装
置とで該受信したデータ中から異なるデータを削減して
送信する手順とをコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録した媒体。
22. a) a procedure in which a plurality of communication devices receive the same data; and b) a process in which one of the plurality of communication devices and another of the plurality of communication devices transmit different data from the received data. A medium on which a program for causing a computer to execute the procedure of reducing and transmitting is recorded.
【請求項23】 a)複数の通信装置が同一のデータを
受信する手順と、 b)前記複数の通信装置がそれぞれ外部から自己にアク
セス中である回線数を認識する手順と、 c)前記複数の通信装置がそれぞれ前記回線数に応じて
前記受信したデータを削減してアクセス中の回線に送信
する手順であって、該複数の通信装置中の一の通信装置
と他の通信装置とで該受信したデータ中から異なるデー
タを削減して送信する手順とをコンピュータに実行させ
るためのプログラムを記録した媒体。
23. a) a step in which a plurality of communication apparatuses receive the same data; b) a step of recognizing the number of lines each of which is accessing itself from outside; c) the plurality of communication apparatuses; Is a procedure in which each of the communication devices reduces the received data according to the number of lines and transmits the reduced data to the line being accessed, and the communication device performs communication between one communication device and another communication device among the plurality of communication devices. A medium for recording a program for causing a computer to execute a procedure of reducing and transmitting different data from received data.
【請求項24】 前記手順c)は、一の通信装置で削減
するデータの対象又は割合が他の通信装置のものとは異
なる請求項23記載のプログラムを記録した媒体。
24. The medium according to claim 23, wherein in the step c), an object or a ratio of data to be reduced by one communication device is different from that of another communication device.
【請求項25】 前記手順c)は、さらにデータの削減
に関する情報をも送信する請求項23又は24記載のプ
ログラムを記録した媒体。
25. The medium according to claim 23, wherein said step c) further transmits information on data reduction.
【請求項26】 さらに、d)前記複数の通信装置が、
それぞれ前記アクセス中である回線数が所定数より少な
いときには新たなアクセスを受け付け、該アクセス中で
ある回線数が所定数以上であるときには新たなアクセス
を他の通信装置に移す手順を含む請求項23〜25のい
ずれかに記載のプログラムを記録した媒体。
26. Further, d) the plurality of communication devices are:
24. The method according to claim 23, further comprising a step of accepting a new access when the number of lines being accessed is smaller than a predetermined number, and transferring the new access to another communication device when the number of lines being accessed is equal to or more than a predetermined number. 26. A medium on which the program according to any one of items 25 to 25 is recorded.
【請求項27】 前記手順a)は、少なくともMIDI
データを含むデータを受信する請求項23〜26のいず
れかに記載のプログラムを記録した媒体。
27. The method according to claim 27, wherein said step a) comprises at least MIDI
A medium recording the program according to any one of claims 23 to 26, which receives data including data.
JP00988298A 1997-03-13 1998-01-21 Data communication device, communication method, communication system, and medium recording program Expired - Fee Related JP3180751B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00988298A JP3180751B2 (en) 1997-03-13 1998-01-21 Data communication device, communication method, communication system, and medium recording program

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5960097 1997-03-13
JP9-59600 1997-12-11
JP9-341638 1997-12-11
JP34163897 1997-12-11
JP00988298A JP3180751B2 (en) 1997-03-13 1998-01-21 Data communication device, communication method, communication system, and medium recording program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231866A true JPH11231866A (en) 1999-08-27
JP3180751B2 JP3180751B2 (en) 2001-06-25

Family

ID=27278682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00988298A Expired - Fee Related JP3180751B2 (en) 1997-03-13 1998-01-21 Data communication device, communication method, communication system, and medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180751B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510642A (en) * 1999-09-23 2003-03-18 ロケット ネットワーク,インコーポレイティド System and method for collaborating on multimedia production over a network
JP2004538496A (en) * 1999-12-20 2004-12-24 ハンセウルソフト カンパニー リミテッド Network-based music performance / song accompaniment service system and method
JP2005221657A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Yamaha Corp Communication terminal

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316294A (en) * 1991-04-16 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable-length coding circuit
JPH0644155A (en) * 1992-07-22 1994-02-18 Daikin Ind Ltd Method and device for transferring picture data
JPH06351006A (en) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Variable rate encoding device for picture signal
JPH07123132A (en) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc Method and device for communication
JPH07152668A (en) * 1993-11-26 1995-06-16 Canon Inc Information processor and communication method
JPH08289251A (en) * 1995-04-18 1996-11-01 Tec Corp Multi-media processor
JPH09244979A (en) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectioanl service resource arrangement control method
JPH10257124A (en) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp Sound source setting information communication equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316294A (en) * 1991-04-16 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable-length coding circuit
JPH0644155A (en) * 1992-07-22 1994-02-18 Daikin Ind Ltd Method and device for transferring picture data
JPH06351006A (en) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Variable rate encoding device for picture signal
JPH07123132A (en) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc Method and device for communication
JPH07152668A (en) * 1993-11-26 1995-06-16 Canon Inc Information processor and communication method
JPH08289251A (en) * 1995-04-18 1996-11-01 Tec Corp Multi-media processor
JPH09244979A (en) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectioanl service resource arrangement control method
JPH10257124A (en) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp Sound source setting information communication equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510642A (en) * 1999-09-23 2003-03-18 ロケット ネットワーク,インコーポレイティド System and method for collaborating on multimedia production over a network
JP2004538496A (en) * 1999-12-20 2004-12-24 ハンセウルソフト カンパニー リミテッド Network-based music performance / song accompaniment service system and method
JP2005221657A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Yamaha Corp Communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180751B2 (en) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1530196B1 (en) Real time communication of musical tone information
JP3196715B2 (en) Communication device for communication of music information, communication method, control device, control method, and medium recording program
JP3242028B2 (en) Data transmission / reception method and system
JP2009535988A (en) System and method for processing data signals
JPH11331248A (en) Transmitter, transmission method, receiver, reception method and provision medium
JP2005284041A (en) Method for distributing contents, contents distribution server and contents receiver
JP3180708B2 (en) Sound source setting information communication device
JP3852348B2 (en) Playback and transmission switching device and program
JP3180751B2 (en) Data communication device, communication method, communication system, and medium recording program
JP3358528B2 (en) Communication device and communication method
US6525253B1 (en) Transmission of musical tone information
JPH11284588A (en) Communication device, communication method and recording medium program with program recorded therein
JP3271572B2 (en) Communication method of musical information, communication device, and medium recording program
JP3196681B2 (en) Communication data temporary storage device
JP2002062884A (en) Method and terminal for data transmission and reception, and storage medium stored with program regarding method for data transmission and reception
JP3786039B2 (en) Communication apparatus and method
JP2003085068A (en) Live information providing server, information communication terminal, live information providing system and live information providing method
JP2004093975A (en) Communication terminal and program
JP3700693B2 (en) Music information transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees