JPH1122820A - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission

Info

Publication number
JPH1122820A
JPH1122820A JP9193119A JP19311997A JPH1122820A JP H1122820 A JPH1122820 A JP H1122820A JP 9193119 A JP9193119 A JP 9193119A JP 19311997 A JP19311997 A JP 19311997A JP H1122820 A JPH1122820 A JP H1122820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
speed
shift
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9193119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3385923B2 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yasuo Hojo
康夫 北條
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19311997A priority Critical patent/JP3385923B2/en
Publication of JPH1122820A publication Critical patent/JPH1122820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385923B2 publication Critical patent/JP3385923B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make setting of the shift range of an automatic transmission without causing shortage of the torque capacity of a friction engagement element and without generating a down-shift to the shift range which enables engine brake resulting from failure. SOLUTION: A control device for an automatic transmission is equipped with a condition meet judging means (Step 4) which judges that the predetermined conditions are met and a pattern setting means (Steps 5 and 6) which includes solenoid valves for setting the shift range enabling engine brake on the lower speed side than the given shift range and establishes different combination of on-off state of at least two solenoid valves for the on-off combination of the solenoid valve for setting the shift range in case judgement is passed that the given conditions are met.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、車両用の自動変
速機を制御するための装置に関し、特にソレノイドバル
ブをオン・オフ制御することにより変速段を設定する制
御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for controlling an automatic transmission for a vehicle, and more particularly to a control device for setting a gear by controlling on / off of a solenoid valve.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両用の自動変速機は、クラッチやブレ
ーキなどの摩擦係合装置に対して油圧を適宜に給排して
これらを係合もしくは解放状態に制御し、入力軸から出
力軸に到るトルクの伝達経路を変更し、すなわち変速比
を変更するように構成されている。その摩擦係合装置の
係合もしくは解放するための油圧の制御は、最近では、
ソレノイドバルブを使用して行われるようになってきて
いる。すなわち摩擦係合装置に対する油路を変更する複
数本のシフトバルブのそれぞれに、オン・オフ制御され
て信号圧を出力するソレノイドバルブを接続して設けて
おき、さらにはエンジンブレーキ状態とするための他の
ソレノイドバルブを設けておき、これらのソレノイドバ
ルブを適宜にオンもしくはオフに制御することにより、
所定の前進段を設定し、またいずれかの変速段でエンジ
ンブレーキを効かせるようにしている。したがってこの
種の自動変速機では、それらのソレノイドバルブのオン
・オフの組合せによって変速段が一義的に決定される。
2. Description of the Related Art In an automatic transmission for a vehicle, a hydraulic pressure is appropriately supplied to and discharged from a frictional engagement device such as a clutch or a brake to control the engagement or disengagement of the frictional engagement device. The transmission path of the reaching torque is changed, that is, the gear ratio is changed. The control of hydraulic pressure for engaging or disengaging the friction engagement device has recently been performed.
This is being done using solenoid valves. That is, a solenoid valve that outputs a signal pressure that is controlled to be turned on and off is connected to each of a plurality of shift valves that change an oil path for the friction engagement device, and is further provided for setting an engine brake state. By providing other solenoid valves and turning on or off these solenoid valves as appropriate,
A predetermined forward gear is set, and the engine brake is applied at any gear. Therefore, in this type of automatic transmission, the shift speed is uniquely determined by the combination of ON and OFF of these solenoid valves.

【0003】また一方、ソレノイドバルブを使用して変
速制御を実行する自動変速機では、電気的なフェールや
ソレノイドバルブの機械的なフェールによって、意図す
る変速段が設定されなくなる事態や意図しない変速が実
行される可能性がある。そのため、例えば特開平5−6
0210号公報に記載された発明では、所定の変速段を
設定しているソレノイドバルブのオン・オフの組合せに
対して、それより低速側の変速段でエンジンブレーキを
効かせるためのソレノイドバルブのオン・オフの組合せ
を、二つのソレノイドバルブのオン・オフ状態が相違す
る組合せとしている。
On the other hand, in an automatic transmission that executes shift control using a solenoid valve, a situation in which an intended shift speed cannot be set or an unintended shift is caused by an electrical failure or a mechanical failure of the solenoid valve. May be performed. Therefore, for example, Japanese Patent Application Laid-Open
In the invention described in Japanese Patent Application Publication No. 0210, the solenoid valve for turning on the solenoid valve for applying the engine brake at the lower gear is set for the combination of on / off of the solenoid valve for setting the predetermined gear. The combination of OFF is a combination in which the ON / OFF states of the two solenoid valves are different.

【0004】すなわち二つのソレノイドバルブが同時に
フェールすることは考えにくい。したがって上記の自動
変速機においては、ソレノイドバルブのフェールによっ
て、エンジンブレーキの効く変速段へのダウンシフトが
生じることが未然に防止される。
That is, it is unlikely that two solenoid valves fail simultaneously. Therefore, in the above-mentioned automatic transmission, the occurrence of a downshift to a gear position where the engine brake works can be prevented beforehand due to the failure of the solenoid valve.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで車両用の自動
変速機では、摩擦係合装置の係合・解放による変速以外
に、変速中の油圧の制御や変速パターンに応じた油圧の
制御などの多様な油圧の制御を行っている。また制御装
置の小型・軽量化のためにそれらの制御を、それぞれ独
立した制御系統によって行わずに、他の制御系統を転用
して実行するように構成する場合もある。
By the way, in an automatic transmission for a vehicle, in addition to a shift by engagement / disengagement of a friction engagement device, various controls such as control of a hydraulic pressure during a shift and control of a hydraulic pressure according to a shift pattern are provided. Controls the hydraulic pressure. Further, in order to reduce the size and weight of the control device, there is a case where the control is not performed by an independent control system but is performed by diverting to another control system.

【0006】したがって上述した従来の自動変速機のよ
うに、フェールセーフの観点から、所定の変速段を設定
するソレノイドバルブのオン・オフの組合せとそれより
低速側の変速段でエンジンブレーキを効かせるソレノイ
ドバルブのオン・オフの組合せとを、二つのソレノイド
バルブのオン・オフ状態が相違する組合せとする制御を
行った場合、いずれか一方の変速段の設定時に不都合が
生じることがある。例えば所定の変速段を設定するため
のソレノイドバルブのオン・オフの組合せが二種類可能
であり、その一方の組合せによれば、低速側の変速段で
エンジンブレーキを効かせるソレノイドバルブのオン・
オフの組合せに対して二つのソレノイドバルブのオン・
オフの状態を相違させることができるものの、その組合
せでは、その所定の変速段を設定する摩擦係合装置の係
合圧が、低圧に制御され、その結果、その摩擦係合装置
のトルク容量が不足する可能性があった。
Therefore, as in the above-described conventional automatic transmission, from the viewpoint of fail-safe, the engine brake is activated at a combination of ON / OFF of a solenoid valve for setting a predetermined shift speed and a shift speed lower than that. If control is performed such that the on / off combination of the solenoid valves is different from the on / off state of the two solenoid valves, inconvenience may occur when setting one of the gears. For example, two types of combinations of ON / OFF of a solenoid valve for setting a predetermined shift speed are possible, and according to one of the combinations, ON / OFF of a solenoid valve for applying an engine brake at a low speed shift speed is used.
Two solenoid valves are turned on / off for the combination of off
Although the off state can be made different, in the combination, the engagement pressure of the friction engagement device that sets the predetermined shift speed is controlled to a low pressure, and as a result, the torque capacity of the friction engagement device is reduced. Could be short.

【0007】この発明は、上記の事情を背景にしてなさ
れたものであり、ソレノイドバルブのフェールによって
過度なエンジンブレーキが効いたり、あるいは変速段を
設定するための摩擦係合装置のトルク容量が不足するな
どの事態を未然に防止することのできる自動変速機の制
御装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an excessive engine brake is effective due to a failure of a solenoid valve, or a torque capacity of a friction engagement device for setting a shift speed is insufficient. An object of the present invention is to provide a control device for an automatic transmission that can prevent such a situation as before.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、複数
のソレノイドバルブのオン・オフの組合せに応じて複数
の変速段を設定し、いずれかの変速段を設定するソレノ
イドバルブのオン・オフの組合せを該変速段より低速側
の変速段でエンジンブレーキを効かせるためのソレノイ
ドバルブのオン・オフの組合せに対して少なくとも二つ
のソレノイドバルブのオン・オフの状態が相違する組合
せとすることのできる自動変速機の制御装置において、
予め定めた条件が成立していることを判定する条件成立
判定手段と、前記条件の成立が前記条件成立判定手段に
よって判定された場合に、前記変速段を設定するための
ソレノイドバルブのオン・オフの組合せを該変速段より
低速側の変速段でエンジンブレーキを効かせるためのソ
レノイドバルブのオン・オフの組合せに対して少なくと
も二つのソレノイドバルブのオン・オフの状態が相違す
る組合せとするパターン設定手段とを備えていることを
特徴とするである。
In order to achieve the above-mentioned object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of shift speeds are set according to a combination of ON / OFF of a plurality of solenoid valves. And at least two solenoids for the combination of on / off of a solenoid valve for effecting engine braking at a speed lower than the speed. In an automatic transmission control device that can be a combination in which the ON / OFF state of a valve is different,
A condition satisfaction judging means for judging that a predetermined condition is satisfied, and turning on / off a solenoid valve for setting the gear position when the condition satisfaction is judged by the condition satisfaction judging means. Pattern setting in which the on / off state of at least two solenoid valves is different from the on / off combination of solenoid valves for effecting engine braking at a speed lower than the shift speed Means.

【0009】したがってこの発明の制御装置によれば、
車速や出力軸回転数が予め設定した基準値以上であるな
どの予め設定した条件が成立した場合に、前記変速段を
設定するためのソレノイドバルブのオン・オフの組合せ
として、低速側の変速段でエンジンブレーキを効かせる
ためのオン・オフの組合せに対して少なくとも二つのソ
レノイドバルブのオン・オフ状態が相違する組合せが採
用される。そのため前記変速段を設定するにあたって、
いずれか一つのソレノイドバルブのフェールが生じた場
合であっても、低速側の変速段でエンジンブレーキの効
く状態に変速されてしまうなどのことが未然に回避され
る。また条件が成立していない場合には、エンジンブレ
ーキの効く低速側の変速段を設定するソレノイドバルブ
のオン・オフの組合せに対して一つのソレノイドバルブ
のオン・オフ状態が相違する組合せによって前記変速段
が設定されるが、前記条件として低速側の変速段でエン
ジンブレーキの効く状態への変速が生じも支障のない条
件を採用することにより、ソレノイドバルブのフェール
による特別な違和感を回避することができる。
Therefore, according to the control device of the present invention,
When a preset condition such as a vehicle speed or an output shaft rotation speed is equal to or higher than a preset reference value is satisfied, a low-speed gear position is set as a combination of ON / OFF of a solenoid valve for setting the gear position. In this case, a combination in which the on / off states of at least two solenoid valves are different from the on / off combination for applying the engine brake is adopted. Therefore, in setting the gear stage,
Even if one of the solenoid valves fails, it is possible to prevent a shift to a state where the engine brake is effective at a lower shift speed. If the condition is not satisfied, the speed change is performed by a combination in which the ON / OFF state of one solenoid valve is different from the ON / OFF combination of the solenoid valve that sets the lower gear position where the engine brake works. The gear is set, but by adopting a condition that does not hinder the shift to the state where the engine brake is effective at the lower gear, the special discomfort due to the failure of the solenoid valve can be avoided. it can.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。先ずこの発明の制御装置で対象と
する自動変速機の一例の概略的な構成を説明する。図4
は、特開平8−159263号公報に記載されている自
動変速機10を示しており、その機構部は、前置式オー
バードライブ構成の副変速機構Dと、単純連結3プラネ
タリギヤトレーン構成の前進4速後進1速の主変速機構
Mとを組み合わせた5速構成とされ、この機構部がロッ
クアップクラッチL付のトルクコンバータTに連結され
ている。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. First, a schematic configuration of an example of an automatic transmission targeted by the control device of the present invention will be described. FIG.
1 shows an automatic transmission 10 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-159263, in which the mechanical parts are a sub-transmission mechanism D of a front type overdrive configuration and a forward connection 4 of a simple connection 3 planetary gear train configuration. It has a five-speed configuration in which a first-speed main transmission mechanism M is combined with a first reverse speed, and this mechanism is connected to a torque converter T with a lock-up clutch L.

【0011】副変速機構Dは、サンギヤS0 、キャリヤ
C0 、リングギヤR0 に関連してワンウェイクラッチ
(OWC)F−0とこれに並列する多板クラッチC−0
およびこれと直列する多板ブレーキB−0を備えてい
る。一方、主変速機構Mは、サンギヤS1 〜S3 、キャ
リヤC1 〜C3 、リングギヤR1 〜R3 からなる各変速
要素を適宜直結した単純連結の3組のギヤユニットP1
〜P3 を備え、各ギヤユニットP1 〜P3 の変速要素に
関連して多板クラッチC−1,C−2、バンドブレーキ
B−1、多板ブレーキB−2〜B−4、ワンウェイクラ
ッチ(OWC)F−1,F−2が配設されている。な
お、図において、符号SN1 はクラッチC−0のドラム
回転を検出するC0 センサ、SN2 はクラッチC−2の
ドラム回転を検出するC2 センサを示す。また、図示し
ていないが、各クラッチおよびブレーキは、それらの摩
擦材を係合・解放操作するピストン・シリンダ機構から
なる油圧サーボを備えている。
The auxiliary transmission mechanism D includes a one-way clutch (OWC) F-0 and a multi-plate clutch C-0 parallel to the sun gear S0, the carrier C0 and the ring gear R0.
And a multi-disc brake B-0 in series therewith. On the other hand, the main transmission mechanism M includes three gear units P1 in a simple connection in which respective transmission elements including sun gears S1 to S3, carriers C1 to C3, and ring gears R1 to R3 are appropriately connected.
, P3 to P3, and the multiple disc clutches C-1, C-2, the band brake B-1, the multiple disc brakes B-2 to B-4, and the one-way clutch (OWC) in relation to the speed change elements of the respective gear units P1 to P3. ) F-1 and F-2 are provided. In the drawing, reference numeral SN1 denotes a C0 sensor for detecting the rotation of the drum of the clutch C-0, and SN2 denotes a C2 sensor for detecting the rotation of the drum of the clutch C-2. Although not shown, each clutch and brake has a hydraulic servo composed of a piston-cylinder mechanism for engaging and disengaging the friction members.

【0012】図6に示すように、自動変速機10には上
記の構成からなる機構部と、トルクコンバータおよびロ
ックアップクラッチを制御する油圧制御装置20と、そ
の油圧源として機構部に組み込まれた図示しないオイル
ポンプとが設けられている。車載状態において、自動変
速機10はエンジンEに連結され、自動変速機10の油
圧制御装置20は、それに組み込まれた各ソレノイドバ
ルブSL1 〜SL4 および各リニアソレノイドバルブS
LN,SLT,SLUを介して自動変速制御コンピュー
タ30に接続され、その自動変速制御コンピュータ30
は、エンジンEおよび自動変速機10を含む車両の各部
に配置された各種センサ40とエンジン制御コンピュー
タ50に接続されている。
As shown in FIG. 6, the automatic transmission 10 has a mechanism having the above-described structure, a hydraulic control device 20 for controlling the torque converter and the lock-up clutch, and a hydraulic source incorporated in the mechanism. An oil pump (not shown) is provided. In the on-vehicle state, the automatic transmission 10 is connected to the engine E, and the hydraulic control device 20 of the automatic transmission 10 includes the solenoid valves SL1 to SL4 and the linear solenoid valves S incorporated therein.
The automatic transmission control computer 30 is connected to the automatic transmission control computer 30 via the LN, SLT, and SLU.
Are connected to various sensors 40 and an engine control computer 50 disposed in various parts of the vehicle including the engine E and the automatic transmission 10.

【0013】この自動変速機10において、図6に示す
エンジンEの出力トルクは、図4に示すトルクコンバー
タTを経て副変速機構Dの入力軸Nに伝達される。そし
て入力軸Nのトルクは、上記の油圧制御装置20による
制御下で、クラッチC−0を係合させて副変速機構Dを
直結とし、かつ主変速機構MのクラッチC−1を係合
し、他の摩擦係合要素を全て解放とした場合に、ギヤユ
ニットP3 に入力され、ワンウェイクラッチF−2によ
ってリングギヤR3 の逆回転が阻止され、キャリヤC3
から出力軸Uに第1速の回転として出力される。
In this automatic transmission 10, the output torque of the engine E shown in FIG. 6 is transmitted to the input shaft N of the auxiliary transmission mechanism D via the torque converter T shown in FIG. Under the control of the hydraulic control device 20, the torque of the input shaft N engages the clutch C-0 to directly connect the sub transmission mechanism D, and engages the clutch C-1 of the main transmission mechanism M. When all of the other frictional engagement elements are released, the input is input to the gear unit P3, the reverse rotation of the ring gear R3 is prevented by the one-way clutch F-2, and the carrier C3 is released.
Is output to the output shaft U as the first speed rotation.

【0014】つぎに、第2速は、副変速機構Dが直結
で、クラッチC−1およびブレーキB−3を係合したと
きに達成され、このとき、ギヤユニットP2 に入力され
たトルクは、ギヤユニットP1 のキャリヤC1 を反力要
素としてギヤユニットP2 のキャリヤC2 およびそれに
直結するギヤユニットP1 のリングギヤR1 に出力さ
れ、出力軸Uに第2速の回転として出力される。
Next, the second speed is achieved when the subtransmission mechanism D is directly connected and the clutch C-1 and the brake B-3 are engaged. At this time, the torque input to the gear unit P2 is: The carrier C1 of the gear unit P1 is output as a reaction force element to the carrier C2 of the gear unit P2 and the ring gear R1 of the gear unit P1 directly connected thereto, and is output to the output shaft U as the second speed rotation.

【0015】また、第3速は、同様に、副変速機構Dが
直結で、クラッチC−1およびブレーキB−2を係合さ
せ、他の摩擦係合要素を解放させることにより達成され
る。そのとき、ギヤユニットP2 のリングギヤR2 に入
力されたトルクは、サンギヤS2 を反力要素とし、キャ
リヤC2 を介して出力軸Uから第3速の回転として出力
される。
Similarly, the third speed is achieved by directly engaging the subtransmission mechanism D, engaging the clutch C-1 and the brake B-2, and releasing the other frictional engagement elements. At this time, the torque input to the ring gear R2 of the gear unit P2 is output as the third speed rotation from the output shaft U via the carrier C2 using the sun gear S2 as a reaction force element.

【0016】さらに、第4速は、同様に、副変速機構D
が直結で、クラッチC−1およびクラッチC−2が共に
係合することにより達成される。このとき、リングギヤ
R2およびサンギヤS2 に入力されるために、ギヤユニ
ットP2 が直結状態となり、入力トルクがそのまま出力
される。そして第5速は、主変速機構Mが上記の第4速
と同様な状態になり、これに対して副変速機構Dのクラ
ッチC−0を解放するとともに、ブレーキB−0を係合
させてサンギヤS0 を固定し、これにより副変速機構D
を増速回転させることにより達成される。
Further, the fourth speed is likewise set by the auxiliary transmission mechanism D
Is directly connected and the clutch C-1 and the clutch C-2 are engaged together. At this time, since the gear unit P2 is directly connected to the ring gear R2 and the sun gear S2, the input torque is output as it is. In the fifth speed, the main speed change mechanism M is in the same state as the above-described fourth speed, and in response to this, the clutch C-0 of the sub speed change mechanism D is released and the brake B-0 is engaged. The sun gear S0 is fixed so that the auxiliary transmission mechanism D
At a high speed.

【0017】そして後進段は、副変速機構Dを上記の状
態とし、主変速機構MのクラッチC−2とブレーキB−
4とを係合させることで達成される。このとき、ギヤユ
ニットP2 のサンギヤS2 に入力されたトルクは、リン
グギヤR3 を反力要素とするギヤユニットP2 ,P3 の
キャリヤC2 ,C3 の逆回転として出力される。
In the reverse gear, the sub-transmission mechanism D is brought into the above state, and the clutch C-2 and the brake B-
4 is achieved. At this time, the torque input to the sun gear S2 of the gear unit P2 is output as reverse rotation of the carriers C2 and C3 of the gear units P2 and P3 using the ring gear R3 as a reaction force element.

【0018】上記の各変速段における各摩擦係合要素と
ワンウェイクラッチとの係合・解放の関係を図5にまと
めて作動図表として示す。図において、〇印や×印など
のシンボルの意味は、図5の備考欄に記載してあるとお
りである。
The relationship between the engagement and disengagement of each friction engagement element and the one-way clutch at each of the above-mentioned shift speeds is shown in FIG. In the figure, the meanings of symbols such as Δ and X are as described in the remarks column of FIG.

【0019】上記の自動変速機10におけるブレーキB
−2,B−3を制御するための油圧回路として、図2に
示す回路が設けられている。具体的には、ブレーキB−
3と、このブレーキB−3の係合・解放を制御する油圧
サーボ28と、この油圧サーボ28と連結され油圧サー
ボ28への油圧の給排を行う油路201と、油路201
に介装された調圧弁としてのB−3コントロールバルブ
25と、B−3コントロールバルブ25に信号圧を印加
するリニアソレノイドバルブSLUとを備えている。
The brake B in the above automatic transmission 10
The circuit shown in FIG. 2 is provided as a hydraulic circuit for controlling −2 and B-3. Specifically, brake B-
3, a hydraulic servo 28 for controlling engagement / disengagement of the brake B-3, an oil passage 201 connected to the hydraulic servo 28 for supplying / discharging oil pressure to / from the hydraulic servo 28, and an oil passage 201
And a linear solenoid valve SLU for applying a signal pressure to the B-3 control valve 25.

【0020】油路201は、B−3コントロールバルブ
25への油圧を供給する第1の油路201dと、B−3
コントロールバルブ25から油圧サーボ28への油圧を
供給する第2の油路201e,201fとを有してい
る。B−3コントロールバルブ25は、弁体250と、
第1の油路201dに連結された入力ポート254と、
第2の油路201eに連結された出力ポート255と、
排出油路EXに連結された排出ポート257とを有して
いる。
The oil passage 201 is provided with a first oil passage 201d for supplying a hydraulic pressure to the B-3 control valve 25 and a B-3
It has second oil passages 201e and 201f for supplying oil pressure from the control valve 25 to the hydraulic servo. The B-3 control valve 25 includes a valve body 250,
An input port 254 connected to the first oil passage 201d;
An output port 255 connected to the second oil passage 201e;
A discharge port 257 connected to the discharge oil passage EX.

【0021】図3に拡大して示すように、弁体250
は、第2の油路201eのフィードバック圧が出力ポー
ト255と排出ポート257とを連通させる方向に印加
される第1の受圧面A1 と、信号圧(PSLU )を出力ポ
ート255と排出ポート257とを連通させる方向に印
加される第2の受圧面A2 と、第2の受圧面A2 より大
径であって、信号圧(PSLU )を出力ポート255と入
力ポート254とを連通させる方向に印加される第3の
受圧面A3 とを有している。前記リニアソレノイドバル
ブSLUは、第3受圧面A3 に常時信号圧(PSLU )を
印加するとともに、第2の受圧面A2 に選択的に信号圧
(PSLU )を印加する。
As shown in FIG.
Is a first pressure receiving surface A1 in which the feedback pressure of the second oil passage 201e is applied in a direction that allows the output port 255 and the discharge port 257 to communicate with each other, and a signal pressure (PSLU) to the output port 255 and the discharge port 257. And a signal pressure (PSLU) that is larger in diameter than the second pressure receiving surface A2 and is applied in a direction that allows the output port 255 and the input port 254 to communicate with each other. And a third pressure receiving surface A3. The linear solenoid valve SLU constantly applies a signal pressure (PSLU) to the third pressure receiving surface A3 and selectively applies a signal pressure (PSLU) to the second pressure receiving surface A2.

【0022】B−3コントロールバルブ25の弁体25
0は、第1受圧面A1 を有するスプール251と、この
スプール251に同軸的に配設された第2および第3の
受圧面A2 ,A3 を有するプランジャ253とからな
り、スプール251とプランジャ253との間にスプリ
ング258が配設され、スプリング258は、スプール
251とプランジャ253とを離隔させるように付勢さ
れている。
B-3 Valve body 25 of control valve 25
Reference numeral 0 denotes a spool 251 having a first pressure receiving surface A1, and a plunger 253 having second and third pressure receiving surfaces A2 and A3 coaxially disposed on the spool 251. The spring 258 is disposed between the spool 251 and the plunger 253.

【0023】図2において、ブレーキB−3は、自動変
速機10の第2速を達成する摩擦係合要素であり、この
ブレーキB−3を解放して第3速を達成する場合にはブ
レーキB−2が係合させられる。前記第2の受圧面A2
への信号圧(PSLU )の印加・遮断を切り換える切換弁
としてB−2リリースバルブ24が設けられ、このB−
2リリースバルブ24は、少なくとも第2速から第3速
への変速時に第2受圧面A2 に信号圧(PSLU )を印加
し、変速終了後に第2の受圧面A2 に対する信号圧(P
SLU )を遮断するように構成されている。
In FIG. 2, a brake B-3 is a frictional engagement element for achieving the second speed of the automatic transmission 10. When releasing the brake B-3 to achieve the third speed, the brake B-3 is activated. B-2 is engaged. The second pressure receiving surface A2
A B-2 release valve 24 is provided as a switching valve for switching between application and cutoff of the signal pressure (PSLU) to and from the B-
The 2 release valve 24 applies a signal pressure (PSLU) to the second pressure receiving surface A2 at least at the time of shifting from the second speed to the third speed, and after the shift is completed, a signal pressure (PSL) to the second pressure receiving surface A2.
SLU) is configured to block.

【0024】ブレーキB−3の解放時に係合させるブレ
ーキB−2は、その係合・解放を制御する油圧サーボ2
9を有し、B−3コントロールバルブ25の弁体250
は、油圧サーボ29への係合圧を出力ポート255と排
出ポート257とを連通される方向に印加される第4の
受圧面A4 を有している。
The brake B-2 to be engaged when the brake B-3 is released is a hydraulic servo 2 for controlling the engagement and release.
9 and the valve body 250 of the B-3 control valve 25
Has a fourth pressure receiving surface A4 for applying an engagement pressure to the hydraulic servo 29 in a direction in which the output port 255 and the discharge port 257 are communicated with each other.

【0025】上記の各要素を含めて、ブレーキB−3お
よびブレーキB−2の摩擦材を係合・解放操作する油圧
サーボ28,29の油圧と給排に直接関与する回路部分
には、1−2シフトバルブ21、2−3シフトバルブ2
2、3−4シフトバルブ23、B−2リリースバルブ2
4、B−3コントロールバルブ25、リレーバルブ26
およびB−2アキュームレータ27が配設されており、
これらは、各シフトバルブを切り換える図5に示すソレ
ノイドバルブSL1〜SL4、ロックアップ用リニアソレノ
イドバルブSLU、B−2アキュームレータ27および
その背圧を制御するアキュームレータコントロールバル
ブ用リニアソレノイドバルブSLN、エンジン負荷に応
じた制御信号を出力するリニアソレノイドバルブSLT
などにより制御される。なお、B−3コントロールバル
ブ25へのB−3ブレーキ油圧を調圧するための油圧の
供給は、1−2シフトバルブ21を介してなされる。さ
らにB−3コントロールバルブ25とブレーキB−3の
と間にブレーキB−2からの油圧により制御されるリレ
ーバルブ26が配設されている。
The circuit parts directly involved in the hydraulic pressure and supply / discharge of the hydraulic servos 28 and 29 for engaging and releasing the friction material of the brake B-3 and the brake B-2, including the above-described elements, include -2 shift valve 21, 2-3 shift valve 2
2, 3-4 shift valve 23, B-2 release valve 2
4, B-3 control valve 25, relay valve 26
And a B-2 accumulator 27 are provided,
These are solenoid valves SL1 to SL4 shown in FIG. 5 for switching each shift valve, a linear solenoid valve SLU for lock-up, a B-2 accumulator 27, a linear solenoid valve SLN for an accumulator control valve for controlling its back pressure, and an engine load. Linear solenoid valve SLT that outputs a corresponding control signal
And so on. The supply of the hydraulic pressure for adjusting the B-3 brake hydraulic pressure to the B-3 control valve 25 is performed via the 1-2 shift valve 21. Further, a relay valve 26 controlled by the hydraulic pressure from the brake B-2 is provided between the B-3 control valve 25 and the brake B-3.

【0026】さらに前記各バルブと油路の接続関係を詳
述すると、図示しないマニュアルバルブに連なるDレン
ジ圧油路201は、1−2シフトバルブ21を経て分岐
し、一方の油路201aは、2−3シフトバルブ22を
経由して油路201hによりリレーバルブ26に接続さ
れ、このリレーバルブ26を経由してブレーキB−3の
油路201fに接続されている。分岐した他方の油路2
01bは、3−4シフトバルブ23、油路201c、B
−2リリースバルブ24、油路201dを経てB−3コ
ントロールバルブ25の入力ポート254に連なり、そ
のB−3コントロールバルブ25から油路201eを経
てリレーバルブ26に接続されている。
Further, the connection relationship between the valves and the oil passages will be described in detail. A D range pressure oil passage 201 connected to a manual valve (not shown) branches via a 1-2 shift valve 21, and one oil passage 201a is The oil passage 201h is connected to the relay valve 26 via the 2-3 shift valve 22, and is connected to the oil passage 201f of the brake B-3 via the relay valve 26. The other branch 2
01b is a 3-4 shift valve 23, an oil passage 201c, B
The control valve 25 is connected to the input port 254 of the B-3 control valve 25 via the -2 release valve 24 and the oil passage 201d, and is connected to the relay valve 26 from the B-3 control valve 25 via the oil passage 201e.

【0027】マニュアルバルブに連なる他方のDレンジ
圧油路202は、2−3シフトバルブ22を経て分岐
し、一方の油路202aは、オリフィスを経てブレーキ
B−2の油路204に接続されている。この油路204
は、B−2リリースバルブ24およびチェックバルブを
経由して油路202aに接続されるとともに、オリフィ
スを経てアキュームレータ27に接続されている。分岐
した他方の油路202bは、3−4シフトバルブ23を
経てクラッチC−2の油圧サーボ29に接続されてい
る。
The other D-range pressure oil passage 202 connected to the manual valve branches via the 2-3 shift valve 22, and one oil passage 202a is connected to the oil passage 204 of the brake B-2 via an orifice. I have. This oil passage 204
Is connected to the oil passage 202a via the B-2 release valve 24 and the check valve, and is connected to the accumulator 27 via the orifice. The other branched oil passage 202b is connected to the hydraulic servo 29 of the clutch C-2 via the 3-4 shift valve 23.

【0028】3−4シフトバルブ23は、上記の両方の
油路201b,202bの連通および遮断の他にソレノ
イドバルブSL3の信号圧(PSL3 )のB−2リリース
バルブ24のスプール端への印加を行うべく、ソレノイ
ドバルブ信号圧油路205を介してB−2リリースバル
ブ24に接続されている。
The 3-4 shift valve 23 applies the signal pressure (PSL3) of the solenoid valve SL3 to the spool end of the B-2 release valve 24 in addition to the communication and cutoff of the two oil passages 201b and 202b. To do so, it is connected to the B-2 release valve 24 via a solenoid valve signal pressure oil passage 205.

【0029】B−2リリースバルブ24は、ブレーキB
−2の解放終期にアキュームレータ27の油圧のドレー
ンを迅速化するバイパス回路を形成するべく設けられて
おり、スプリングの弾性力が負荷されたスプール241
を有し、前記3−4シフトバルブ23を経由してソレノ
イドバルブSL3の信号圧(PSL3 )をスプール241
の端部に印加されて、バイパス油路202dのブレーキ
B−2用油路204への連通および遮断と、前記Dレン
ジ圧油路201c,201dのB−3コントロールバル
ブ25の入力ポート254への連通の切り換え、ならび
に信号圧(PLSU )の油路206を介してのB−3コン
トロールバルブ25の受圧面A2 への印加と油路206
のドレーン接続の切り換えを行う。したがってB−3コ
ントロールバルブ25の入力ポート254へは2つの油
路201a,201bからB−2リリースバルブ24を
経由して並列的にDレンジ圧(PD )の供給が可能とさ
れている。
The B-2 release valve 24 is connected to the brake B
-2 is provided to form a bypass circuit that speeds up the drain of the hydraulic pressure of the accumulator 27 at the end of release of the spool 241. The spool 241 loaded with the elastic force of the spring is provided.
The signal pressure (PSL3) of the solenoid valve SL3 via the 3-4 shift valve 23 to the spool 241.
Of the bypass oil passage 202d to and from the brake B-2 oil passage 204 and to the input port 254 of the B-3 control valve 25 of the D range pressure oil passages 201c and 201d. Switching of communication, application of signal pressure (PLSU) to pressure receiving surface A2 of B-3 control valve 25 via oil passage 206, and passage of oil passage 206
Of the drain connection. Therefore, the D range pressure (PD) can be supplied to the input port 254 of the B-3 control valve 25 in parallel from the two oil passages 201a and 201b via the B-2 release valve 24.

【0030】B−3コントロールバルブ25は、フィー
ドバック圧入力ポート256を経てスプール251の端
部に印加されるフィードバック圧によりスプール251
に設けられた2つのランドの一方で入力ポート254を
開閉し、他方でドレーンポート257を開閉することで
出力ポート255に連なる油路201eの油圧を調圧す
る構成とされており、スプール251と同軸的に配設さ
れたプランジャ252は、端面に2−3シフトバルブ2
2を介してブレーキB−2の油路204に連なる油路2
04aのブレーキB−2の係合圧を印加されて、スプー
ル251を押圧する構成とされている。このB−3コン
トロールバルブ25には、前述したように、スプール2
51をスプリング258を介して押圧するプランジャ2
53がプランジャ252とは反対側に設けられており、
このプランジャ253の一方の端面には常時、そして他
方の端面にはB−2リリースバルブ24を経由する油路
206を介してソレノイド信号圧(PSLU )の印加およ
び解放が可能とされている。
The B-3 control valve 25 controls the spool 251 by the feedback pressure applied to the end of the spool 251 via the feedback pressure input port 256.
The opening and closing of the input port 254 on one side and the opening and closing of the drain port 257 on the other side regulates the oil pressure of the oil passage 201e connected to the output port 255, and is coaxial with the spool 251. The plunger 252 is provided with a 2-3 shift valve 2 at the end face.
2 that is connected to the oil path 204 of the brake B-2
The engagement pressure of the brake B-2 of 04a is applied to press the spool 251. As described above, this B-3 control valve 25 has the spool 2
Plunger 2 that presses 51 via spring 258
53 is provided on the opposite side of the plunger 252,
One end face of the plunger 253 is capable of applying and releasing a solenoid signal pressure (PSLU) to the other end face via an oil passage 206 passing through a B-2 release valve 24.

【0031】なお、リレーバルブ26は、スプリング負
荷されたスプールタイプの切換弁であり、スプリング負
荷側のスプール端部に油路204のB−2ブレーキ圧
を、また他のスプール端部にはライン圧(PL )を対向
して印加され、ブレーキB−3の油路201fと油路2
01eおよび油路201hとの連通を切り換えるように
構成されている。
The relay valve 26 is a spool-type switching valve loaded with a spring, and the B-2 brake pressure of the oil passage 204 is applied to the spool end on the spring load side, and the line is applied to the other spool end. The pressure (PL) is applied in opposition to the oil passage 201f and the oil passage 2 of the brake B-3.
01e and the oil passage 201h.

【0032】以下、上記のように構成された回路の動作
状況を図2の回路図および図7〜図9のタイムチャート
を参照しつつ説明する。 (1)1→2変速制御動作(図7参照) 電子制御装置の判定で1→2変速と判断されると、ソレ
ノイドバルブSL3をオフからオンに切り換えてB−2
リリースバルブ24を図2に示す左半分の位置にする。
これにより、B−2リリースバルブ24と油路206と
を経由した信号圧(PSLU )の印加がなされ、B−3コ
ントロールバルブ25は、小制御ゲイン状態となる。つ
ぎに1−2シフトバルブ21を第2速状態に切り換え、
マニュアルバルブ(図示せず)、油路201、2−3シ
フトバルブ22、油路201g、B−2リリースバルブ
24および油路201dを経由したDレンジ圧(PD )
をB−3コントロールバルブ25を介してB−3ブレー
キ圧として、リレーバルブ26、油路201fを介して
油圧サーボ28に供給する一方、C−0クラッチ圧をド
レーンする。以後、B−3コントロールバルブ25で図
7に示すa,b,c区間のB−3ブレーキ圧を直接制御
する。具体的には、油圧サーボのピストンストローク中
(a区間)は、そのリターンスプリング258の弾性力
によりファストフィルのための油圧レベルを設定する。
b区間では、リニアソレノイドバルブSLUの出力圧
(PSLU )を所定の増加率で上昇させ、回転変化を起こ
させる。c区間では、目標回転変化に応じてリニアソレ
ノイドバルブSLUをフィードバック制御する。1→2
変速の終了(2nd同期)を判定した時点で、ソレノイ
ドバルブSL3をオフ制御してソレノイド信号圧(PSL
3 )を印加してB−2リリースバルブ24を図示の右半
分の位置に切り換え、B−3コントロールバルブ25の
プランジャ253の受圧面A2 側の信号圧(PSLU )を
解放し、B−3コントロールバルブ25を大ゲインと
し、1−2シフトバルブ21を経由する別の経路201
cから切り換えられたB−2リリースバルブ24を経て
Dレンジ圧(PD )をB−3コントロールバルブ25を
介して油圧サーボに供給し続け、B−3ブレーキ圧をラ
イン圧(PL )まで急速に上昇させて変速を終了する。
その結果、第2速(2nd)の定常状態では、スプール
251は図の最下方の位置にロックされる一方、B−2
リリースバルブ24のスプール241は、上記のソレノ
イドバルブSL3の信号圧(PSL3 )の供給で図の下方
位置に固定される。 (2)2→1変速制御動作(図8参照) 変速判断と同時に、リニアソレノイドバルブSLUの出
力を100%にし、B−3ブレーキ圧のドレーン制御に
備える。つぎに、ソレノイドバルブSL3をオフからオ
ンに切り換えてB−2リリースバルブ24を図の左半分
に示す位置にし、B−3コントロールバルブ25を小ゲ
インの状態にする。以後、リニアソレノイドバルブSL
Uの出力によりB−3ブレーキ圧のドレーンを直接制御
する。第1速(1st)の同期後に、1−2シフトバル
ブ21を第1速状態に切り換え、B−3ブレーキ圧の供
給を断ち、C−0エキゾーストバルブを切り換えてC−
0クラッチ圧の供給を開始する。2→1変速の終了の判
定後、ソレノイドバルブSL3をオンからオフに切り換
えて、B−2リリースバルブ24を図の右半分に示す位
置に戻し、B−2ブレーキ圧の大ドレーン状態を確保す
る。 (3)2→3変速制御動作(図9参照) 変速判断に基づき2−3シフトバルブ22を第3速側に
切り換え、この2−3シフトバルブ22を経由してDレ
ンジ圧(PD )をブレーキB−2の油圧サーボに供給す
る。B−3コントロールバルブ25によりB−3ブレー
キ圧をB−2ブレーキ圧の上昇に応じて必要最小圧に調
圧する(a区間)。イナーシャ相は、B−2アキューム
レータ27の背圧を制御することによりフィードバック
制御する(b区間)。さらにB−2アキュームレータ2
7の蓄圧が終了してリレーバルブ26が切り替わり、ブ
レーキB−3に対する油路が遮断されて変速が終了す
る。
The operation of the circuit constructed as described above will now be described with reference to the circuit diagram of FIG. 2 and the time charts of FIGS. (1) 1 → 2 shift control operation (refer to FIG. 7) If the electronic control unit determines that 1 → 2 shift, the solenoid valve SL3 is switched from off to on and B-2
The release valve 24 is set to the left half position shown in FIG.
As a result, the signal pressure (PSLU) is applied through the B-2 release valve 24 and the oil passage 206, and the B-3 control valve 25 enters the small control gain state. Next, the 1-2 shift valve 21 is switched to the second speed state,
D range pressure (PD) via a manual valve (not shown), oil passage 201, 2-3 shift valve 22, oil passage 201g, B-2 release valve 24 and oil passage 201d.
Is supplied to the hydraulic servo 28 via the relay valve 26 and the oil passage 201f as the B-3 brake pressure via the B-3 control valve 25, while the C-0 clutch pressure is drained. Thereafter, the B-3 control valve 25 directly controls the B-3 brake pressure in the sections a, b, and c shown in FIG. Specifically, during the piston stroke of the hydraulic servo (section a), the hydraulic pressure level for the fast fill is set by the elastic force of the return spring 258.
In section b, the output pressure (PSLU) of the linear solenoid valve SLU is increased at a predetermined rate to cause a change in rotation. In the section c, the linear solenoid valve SLU is feedback-controlled according to the target rotation change. 1 → 2
At the time of determining the end of the shift (2nd synchronization), the solenoid valve SL3 is turned off to control the solenoid signal pressure (PSL).
3) is applied, the B-2 release valve 24 is switched to the right half position shown in the figure, the signal pressure (PSLU) on the pressure receiving surface A2 side of the plunger 253 of the B-3 control valve 25 is released, and the B-3 control is performed. Another path 201 via the 1-2 shift valve 21 with the valve 25 having a large gain
The D range pressure (PD) is continuously supplied to the hydraulic servo via the B-3 control valve 25 through the B-2 release valve 24 switched from the position c, and the B-3 brake pressure is rapidly increased to the line pressure (PL). The speed is raised to end the shift.
As a result, in the steady state of the second speed (2nd), the spool 251 is locked at the lowermost position in FIG.
The spool 241 of the release valve 24 is fixed at a lower position in the figure by supplying the signal pressure (PSL3) of the solenoid valve SL3. (2) 2 → 1 shift control operation (see FIG. 8) Simultaneously with the shift determination, the output of the linear solenoid valve SLU is set to 100% to prepare for drain control of the B-3 brake pressure. Next, the solenoid valve SL3 is switched from off to on to set the B-2 release valve 24 to the position shown in the left half of the figure, and the B-3 control valve 25 to a small gain state. After that, the linear solenoid valve SL
The output of U directly controls the drain of B-3 brake pressure. After the synchronization of the first speed (1st), the 1-2 shift valve 21 is switched to the first speed state, the supply of the B-3 brake pressure is cut off, and the C-0 exhaust valve is switched to switch the C-shift valve.
The supply of the 0 clutch pressure is started. After the completion of the 2 → 1 shift, the solenoid valve SL3 is switched from on to off, the B-2 release valve 24 is returned to the position shown in the right half of the figure, and a large drain state of the B-2 brake pressure is secured. . (3) 2 → 3 shift control operation (see FIG. 9) Based on the shift determination, the 2-3 shift valve 22 is switched to the third speed side, and the D range pressure (PD) is changed via the 2-3 shift valve 22. It is supplied to the hydraulic servo of the brake B-2. The B-3 control valve 25 adjusts the B-3 brake pressure to the required minimum pressure in accordance with the increase of the B-2 brake pressure (section a). The inertia phase performs feedback control by controlling the back pressure of the B-2 accumulator 27 (section b). B-2 accumulator 2
When the pressure accumulation in 7 ends, the relay valve 26 is switched, and the oil path to the brake B-3 is shut off, and the gear shift ends.

【0033】なお、上記の例における制御装置では、2
→3変速時にもB−3コントロールバルブ25を大ゲイ
ンとすることで、係合側の摩擦係合要素であるブレーキ
B−2からB−3コントロールバルブ25に印加される
油圧分に対抗する力を信号圧(PSLU )の受圧面積を増
加させることで確保している。
In the control device in the above example, 2
→ By setting the B-3 control valve 25 to a large gain even during the third shift, a force against the hydraulic pressure applied to the B-3 control valve 25 from the brake B-2, which is the frictional engagement element on the engagement side. Is ensured by increasing the pressure receiving area of the signal pressure (PSLU).

【0034】したがって上記の制御装置では、第3の受
圧面A3 を第2の受圧面A2 より広くし、信号圧(PSL
U )を出力ポート255と入力ポート254とを連通さ
せる方向に印加させるようにしているので、油圧サーボ
28からの油圧の排出時に、リニアソレノイドバルブS
LUからの信号圧(PSLU )を第2の受圧面A2 および
第3の受圧面A3 の双方に印加し、これにより信号圧
(PSLU )が出力ポート255と入力ポート254とを
連通させる方向に作用した状態から油圧の排出制御が開
始されるため、出力ポート255と排出ポート257と
の急激な連通による圧力低下を防止することができる。
しかも第2の受圧面A2 にも信号圧(PSLU )が印加さ
れているため、小さい制御ゲインで高い油圧から調圧精
度良く油圧排出の制御を行うことができる。
Therefore, in the above control device, the third pressure receiving surface A3 is made wider than the second pressure receiving surface A2, and the signal pressure (PSL)
U) is applied in a direction that allows the output port 255 and the input port 254 to communicate with each other, so that when the hydraulic pressure is discharged from the hydraulic servo 28, the linear solenoid valve S
The signal pressure (PSLU) from the LU is applied to both the second pressure receiving surface A2 and the third pressure receiving surface A3, whereby the signal pressure (PSLU) acts in a direction to connect the output port 255 and the input port 254. Since the discharge control of the hydraulic pressure is started from the state in which the pressure is reduced, it is possible to prevent a pressure drop due to a sudden communication between the output port 255 and the discharge port 257.
In addition, since the signal pressure (PSLU) is also applied to the second pressure receiving surface A2, it is possible to control the hydraulic pressure discharge from a high hydraulic pressure with a small control gain and high pressure regulation accuracy.

【0035】上述した自動変速機10では、ブレーキB
−3を係合させて第2速を設定する場合、ソレノイドバ
ルブSL3をオンにすることにより、B−2リリースバ
ルブ24からB−3コントロールバルブ25の第2の受
圧面A2 に対して信号圧(PSLU )が印加される。その
結果、制御ゲインが小ゲインとなり、ブレーキB−3の
係合圧が低くなる。これとは反対に、ソレノイドバルブ
SL3をオフに制御すれば、B−3コントロールバルブ
25の第2受圧面A2 に対する信号圧(PSLU)が遮断
されるから、制御ゲインが大ゲインとなり、ブレーキB
−3の係合圧が高くなる。
In the automatic transmission 10 described above, the brake B
When the second speed is set by engaging the third pressure, the solenoid valve SL3 is turned on, so that the signal pressure is applied from the B-2 release valve 24 to the second pressure receiving surface A2 of the B-3 control valve 25. (PSLU) is applied. As a result, the control gain becomes a small gain, and the engagement pressure of the brake B-3 decreases. Conversely, if the solenoid valve SL3 is controlled to be turned off, the signal pressure (PSLU) of the B-3 control valve 25 against the second pressure receiving surface A2 is cut off, so that the control gain becomes large and the brake B
-3 increases the engagement pressure.

【0036】一方、図5の作動表に示すように、第2速
より低速側の第1速でエンジンブレーキを効かせる場合
には、第1のソレノイドバルブSL1をオン(○)、第
2のソレノイドバルブSL2をオフ(×)、第3のソレ
ノイドバルブSL3をオフ(×)にする。したがってフ
ェールセーフの観点から、第2速を設定するためのソレ
ノイドバルブSL1,SL2,SL3のオン・オフの組
合せは、これらのソレノイドバルブSL1,SL2,S
L3を全てオン(○)にする組合せとすることが好まし
い。しかしながら、第3のソレノイドバルブSL3をオ
ンにすると、上述したように、ブレーキB−3の係合圧
の制御ゲインが小さくなってブレーキB−3のトルク容
量が不足することがある。そこでこの発明に係る制御装
置は、以下に述べるように制御する。
On the other hand, as shown in the operation table of FIG. 5, when the engine brake is activated at the first speed lower than the second speed, the first solenoid valve SL1 is turned on (○) and the second solenoid valve is turned on. The solenoid valve SL2 is turned off (x), and the third solenoid valve SL3 is turned off (x). Therefore, from the viewpoint of fail-safe, the combination of ON / OFF of the solenoid valves SL1, SL2, SL3 for setting the second speed is determined by the solenoid valves SL1, SL2, S
It is preferable to use a combination that turns on all L3 (○). However, when the third solenoid valve SL3 is turned on, as described above, the control gain of the engagement pressure of the brake B-3 may decrease, and the torque capacity of the brake B-3 may become insufficient. Therefore, the control device according to the present invention performs control as described below.

【0037】図1はその制御の一例を説明するためのフ
ローチャートであり、先ず、入力信号の読み込みなどの
処理(ステップ1)を行い、ついで設定されている走行
レンジ(ポジション)が、図5に示す“2”ポジション
か否かが判断される(ステップ2)。なお、第1速でエ
ンジンブレーキを効かせるLレンジを設けてある自動変
速機を対象とする場合には、このステップ2でLレンジ
が設定されているか否かを、併せて判断することとして
もよい。要は、このステップ2では、第1速でエンジン
ブレーキを効かせるレンジ(ポジション)が設定されて
いるか否かが判断される。
FIG. 1 is a flow chart for explaining an example of the control. First, processing such as reading of an input signal (step 1) is performed, and the set traveling range (position) is shown in FIG. It is determined whether or not the indicated "2" position is present (step 2). When the automatic transmission is provided with an L range for applying the engine brake at the first speed, whether or not the L range is set in step 2 may be determined together. Good. In short, in step 2, it is determined whether or not a range (position) for applying the engine brake at the first speed is set.

【0038】ステップ2で否定判断された場合には、特
に制御を行うことなくリターンし、また反対に肯定判断
された場合には、現在の変速段が第2速か否かが判断さ
れる(ステップ3)。第2速でない場合にはリターンす
る。また反対に第2速である場合には、条件の成立の判
定として車速Vが予め決めた基準値V1 以上か否かが判
断される(ステップ4)。すなわちこのステップ4がこ
の発明の条件成立判定手段に相当する。
If a negative determination is made in step 2, the control returns without performing any particular control. On the other hand, if an affirmative determination is made, it is determined whether or not the current gear is the second speed. Step 3). If it is not the second speed, the routine returns. On the other hand, if it is the second speed, it is determined whether the vehicle speed V is equal to or higher than a predetermined reference value V1 as a determination of satisfaction of the condition (step 4). That is, step 4 corresponds to the condition satisfaction determination means of the present invention.

【0039】ステップ4で肯定判断された場合、すなわ
ち車速Vが基準車速V1 以上であれば、第2速を設定す
るためのソレノイドバルブのオン・オフの組合せとし
て、第1ないし第3ののソレノイドバルブSL1,SL
2,SL3の全てをオン(○)とする組合せが選択され
る(ステップ5)。この組合せは、第1速でエンジンブ
レーキを効かせるためソレノイドバルブのオン・オフの
組合せ(第1のソレノイドバルブSL1がオン、第2お
よび第3のソレノイドバルブSL2,SL3がオフ)に
対して、二つのソレノイドバルブのオン・オフの状態が
相違している組合せである。
If an affirmative determination is made in step 4, that is, if the vehicle speed V is equal to or higher than the reference vehicle speed V1, the first to third solenoids are used as a combination of ON and OFF of the solenoid valve for setting the second speed. Valve SL1, SL
2. A combination in which all of SL3 are turned on (o) is selected (step 5). This combination is different from the combination of ON / OFF of the solenoid valve (the first solenoid valve SL1 is ON and the second and third solenoid valves SL2 and SL3 are OFF) in order to apply the engine brake at the first speed. This is a combination in which the ON / OFF states of the two solenoid valves are different.

【0040】したがってこの状態で例えば第3のソレノ
イドバルブSL3がオフ状態になるフェールが生じて
も、これは図5に示すように第2速を設定するための通
常のオン・オフパターンであり、変速が生じることはな
い。また第2のソレノイドバルブSL2がオフとなるフ
ェールが生じた場合、そのオン・オフパターンは、図5
に示すようにエンジンブレーキの効かない第1速であ
り、ダウンシフトが生じするとしてもアクセルペダル
(図示せず)を踏み込んでいなければ、車両の走行状態
がコースト状態になるのみであり、またアクセルペダル
を踏み込んでいるとしてもエンジン回転数が増大する程
度である。
Therefore, even if a failure occurs, for example, in which the third solenoid valve SL3 is turned off in this state, this is a normal on / off pattern for setting the second speed as shown in FIG. No shifting takes place. When a failure occurs in which the second solenoid valve SL2 is turned off, the on / off pattern is as shown in FIG.
As shown in the figure, the first speed is such that the engine brake does not work. Even if a downshift occurs, if the accelerator pedal (not shown) is not depressed, the running state of the vehicle only becomes the coast state. Even if the accelerator pedal is depressed, the engine speed increases only.

【0041】また前述したように第2速で第3のソレノ
イドバルブSL3をオン制御すると、第3のブレーキB
−3の係合油圧の制御ゲインが小さくなり、そのブレー
キB−3の係合圧すなわちトルク容量が低下するが、車
速Vがある程度大きい状態では、このブレーキB−3に
掛かるトルクが小さくなるから、第2速を維持すること
ができる。
As described above, when the third solenoid valve SL3 is turned on at the second speed, the third brake B
-3, the control gain of the engagement hydraulic pressure decreases, and the engagement pressure of the brake B-3, that is, the torque capacity, decreases. However, when the vehicle speed V is somewhat high, the torque applied to the brake B-3 decreases. , The second speed can be maintained.

【0042】他方、車速Vが基準車速V1 未満であって
ステップ4で否定判断された場合には、第2速を設定す
るためのソレノイドバルブのオン・オフの組合せとし
て、第1および第2のソレノイドバルブSL1,SL2
がオン(○)、第3のソレノイドバルブSL3がオフ
(×)の組合せが選択される(ステップ6)。このオン
・オフパターンは、エンジンブレーキの効く第1速のオ
ン・オフパターンと比較して、第2のソレノイドバルブ
SL2のオン・オフ状態が相違するのみである。したが
ってこの第2のソレノイドバルブSL2がフェールによ
ってオフ状態となれば、エンジンブレーキの効く第1速
への変速が生じることになる。
On the other hand, if the vehicle speed V is lower than the reference vehicle speed V1 and a negative determination is made in step 4, the first and second combinations of the ON / OFF of the solenoid valve for setting the second speed are set. Solenoid valves SL1, SL2
Is turned on (o) and the third solenoid valve SL3 is turned off (x) (step 6). This on / off pattern is different from the first speed on / off pattern in which the engine brake works only in the on / off state of the second solenoid valve SL2. Therefore, if the second solenoid valve SL2 is turned off due to a failure, a shift to the first speed at which engine braking is effective occurs.

【0043】しかしながら、このオン・オフパターンが
選択される場合は、車速Vが低車速の状態であるから、
たとえダウンシフトが生じるとしてもショックが小さ
く、特に支障を生じることがない。また第3のソレノイ
ドバルブSL3がオフであることにより第3のブレーキ
B−3の係合圧の制御ゲイン(調圧レベル)が大きくな
り、充分高い係合圧すなわちトルク容量を確保できる。
However, when this on / off pattern is selected, the vehicle speed V is in a low vehicle speed state.
Even if a downshift occurs, the shock is small and there is no particular problem. Further, since the third solenoid valve SL3 is off, the control gain (pressure regulation level) of the engagement pressure of the third brake B-3 increases, and a sufficiently high engagement pressure, that is, a torque capacity can be secured.

【0044】したがって上記のステップ5およびステッ
プ6がこの発明のパターン設定手段に相当する。
Therefore, steps 5 and 6 correspond to the pattern setting means of the present invention.

【0045】なお、第2速を設定するためのオン・オフ
パターンとして第1ないし第3のソレノイドバルブSL
1,SL2,SL3の全てをオンとするパターンを選択
するのは、フェールに起因するエンジンブレーキの効く
第1速へのダウンシフトを避けるべき条件が成立してい
る場合である。したがってその条件としては、上述した
ように車速Vが基準車速V1 以上であること以外に、自
動変速機10の出力軸回転数NO が所定の基準回転数N
O1以上であること(ステップ4−1)を採用してもよ
い。あるいはこれらの車速Vと出力軸回転数NO との両
方を条件としても良く、さらには他の条件を加えあるい
は置き換えてもよい。
The first to third solenoid valves SL are used as on / off patterns for setting the second speed.
The pattern for turning on all of 1, 1, SL2 and SL3 is selected when a condition for avoiding a downshift to the first speed at which the engine brake works due to a failure is established. Therefore, the conditions are that the vehicle speed V is equal to or higher than the reference vehicle speed V1 as described above, and that the output shaft rotation speed NO of the automatic transmission 10 is set to the predetermined reference rotation speed N
O1 or more (step 4-1) may be adopted. Alternatively, both the vehicle speed V and the output shaft rotational speed NO may be set as conditions, and other conditions may be added or replaced.

【0046】また、車速Vや出力軸回転数NO などを条
件とした場合、ハンチングを避けるために、ステップ5
の制御を実行する条件とステップ6を実行する条件との
間にヒステリシスを設定することが好ましい。
When the vehicle speed V and the output shaft speed NO are set as conditions, step 5 is performed to avoid hunting.
It is preferable to set a hysteresis between the condition for executing the control of (1) and the condition for executing step 6.

【0047】上記の具体例では、第2速を設定するため
のソレノイドバルブのオン・オフのパターンを例に採っ
て説明したが、この発明は、上記の例に限定されないの
であって、他の変速段を設定するためのソレノイドバル
ブのオン・オフパターンを選択する場合にも適用するこ
とができる。また、この発明で対象とする自動変速機
は、上述したギヤトレーンや油圧回路を備えたものに限
定されないのであり、各種の自動変速機を対象とする制
御装置に適宜に適用することができる。
In the above specific example, the on / off pattern of the solenoid valve for setting the second speed has been described as an example. However, the present invention is not limited to the above example. The present invention is also applicable to a case where an on / off pattern of a solenoid valve for setting a shift speed is selected. Further, the automatic transmission targeted by the present invention is not limited to the one provided with the gear train and the hydraulic circuit described above, and can be appropriately applied to a control device intended for various automatic transmissions.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
車速や出力軸回転数が予め設定した基準値以上であるな
どの予め設定した条件が成立した場合に、所定の変速段
を設定するためのソレノイドバルブのオン・オフの組合
せとして、エンジンブレーキの効く低速側の変速段のた
めのオン・オフの組合せに対して少なくとも二つのソレ
ノイドバルブのオン・オフ状態が相違する組合せを採用
するから、前記変速段を設定するにあたって、いずれか
一つのソレノイドバルブのフェールが生じた場合であっ
ても、エンジンブレーキの効く低速側の変速段に変速さ
れてしまうなどのことを未然に回避することができる。
また条件が成立していない場合には、エンジンブレーキ
の効く低速側の変速段を設定するソレノイドバルブのオ
ン・オフの組合せに対して一つのソレノイドバルブのオ
ン・オフ状態が相違する組合せによって前記変速段を設
定することになるが、前記条件としてエンジンブレーキ
の効く低速側の変速段への変速が生じも支障のない条件
を採用することにより、ソレノイドバルブのフェールに
よる特別な違和感を回避することができる。
As described above, according to the present invention,
When a preset condition such as a vehicle speed or an output shaft rotation speed is equal to or higher than a preset reference value is satisfied, an engine brake is effective as a combination of ON / OFF of a solenoid valve for setting a predetermined shift speed. Since a combination in which the on / off state of at least two solenoid valves is different from the combination of on / off for the low-speed gear position is adopted, in setting the gear position, any one of the solenoid valves Even if a failure occurs, it is possible to prevent a shift to a lower gear position where engine braking is effective.
If the condition is not satisfied, the speed change is performed by a combination in which the ON / OFF state of one solenoid valve is different from the ON / OFF combination of the solenoid valve that sets the lower gear position where the engine brake works. The gear is set, but it is possible to avoid a special feeling of discomfort due to the failure of the solenoid valve by adopting a condition that does not hinder the occurrence of a shift to a lower gear where the engine brake is effective. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明にかかる制御装置による制御例を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating an example of control by a control device according to the present invention.

【図2】この発明で対象とする自動変速機における油圧
回路の一部を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a part of a hydraulic circuit in the automatic transmission according to the present invention.

【図3】そのB−3コントロールバルブを示す模式図で
ある。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the B-3 control valve.

【図4】その自動変速機における歯車変速装置のスケル
トン図である。
FIG. 4 is a skeleton diagram of a gear transmission in the automatic transmission.

【図5】その自動変速機で各変速段を設定するための摩
擦係合要素の作動状態を示す図表である。
FIG. 5 is a table showing operating states of friction engagement elements for setting each shift speed in the automatic transmission.

【図6】その全体的な制御系統を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing the overall control system.

【図7】その自動変速機による1→2変速時のタイムチ
ャートである。
FIG. 7 is a time chart at the time of 1 → 2 shift by the automatic transmission.

【図8】その自動変速機による2→1変速時のタイムチ
ャートである。
FIG. 8 is a time chart at the time of 2 → 1 shift by the automatic transmission.

【図9】その自動変速機による2→3変速時のタイムチ
ャートである。
FIG. 9 is a time chart at the time of 2 → 3 shift by the automatic transmission.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 自動変速機 SL1,SL2,SL3 ソレノイドバルブ 10 Automatic transmission SL1, SL2, SL3 Solenoid valve

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のソレノイドバルブのオン・オフの
組合せに応じて複数の変速段を設定し、いずれかの変速
段を設定するソレノイドバルブのオン・オフの組合せを
該変速段より低速側の変速段でエンジンブレーキを効か
せるためのソレノイドバルブのオン・オフの組合せに対
して少なくとも二つのソレノイドバルブのオン・オフの
状態が相違する組合せとすることのできる自動変速機の
制御装置において、 予め定めた条件が成立していることを判定する条件成立
判定手段と、 前記条件の成立が前記条件成立判定手段によって判定さ
れた場合に、前記変速段を設定するためのソレノイドバ
ルブのオン・オフの組合せを該変速段より低速側の変速
段でエンジンブレーキを効かせるためのソレノイドバル
ブのオン・オフの組合せに対して少なくとも二つのソレ
ノイドバルブのオン・オフの状態が相違する組合せとす
るパターン設定手段とを備えていることを特徴とする自
動変速機の制御装置。
A plurality of shift speeds are set in accordance with a combination of ON / OFF of a plurality of solenoid valves, and a combination of ON / OFF of a solenoid valve for setting any one of the shift speeds is set to a speed lower than the shift speed. A control device for an automatic transmission, wherein at least two solenoid valves have different on / off states with respect to a combination of on / off states of a solenoid valve for effecting an engine brake at a shift speed, Condition satisfaction determining means for determining that the determined condition is satisfied; andon / off of a solenoid valve for setting the shift speed when the satisfaction of the condition is determined by the condition satisfaction determining means. The number of combinations is smaller than the combination of ON / OFF of the solenoid valve for applying the engine brake at a speed lower than the speed. Control apparatus for an automatic transmission, characterized in that also a pattern setting unit that a combination having a different state of the on-off of the two solenoid valves.
JP19311997A 1997-07-03 1997-07-03 Control device for automatic transmission Expired - Fee Related JP3385923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311997A JP3385923B2 (en) 1997-07-03 1997-07-03 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311997A JP3385923B2 (en) 1997-07-03 1997-07-03 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122820A true JPH1122820A (en) 1999-01-26
JP3385923B2 JP3385923B2 (en) 2003-03-10

Family

ID=16302584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19311997A Expired - Fee Related JP3385923B2 (en) 1997-07-03 1997-07-03 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385923B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385923B2 (en) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404911B2 (en) Automatic transmission
JP3541087B2 (en) Control device for automatic transmission
US4742732A (en) Automatic transmission system for a vehicle
JP4269399B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH0582512B2 (en)
JPH0522103B2 (en)
US5616094A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5725451A (en) Control system for automatic transmission
JP3385923B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3562245B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH09229179A (en) Control device of hydraulic transmission
JPH0574741B2 (en)
JP3086130B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3041212B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3404197B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH06341522A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2861606B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3446543B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3715083B2 (en) Shift control device for automatic transmission
KR100288229B1 (en) Oil-hydraulic circuit of 4th at
JPH06341541A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3667662B2 (en) Control device for automatic transmission
JPS63186059A (en) Transmission control device of automatic transmission with constant velocity running device
JPH1137269A (en) Hydraulic pressure control device of automatic transmission
JPS6361541B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees