JPH11225301A - Display form selection device - Google Patents

Display form selection device

Info

Publication number
JPH11225301A
JPH11225301A JP10026104A JP2610498A JPH11225301A JP H11225301 A JPH11225301 A JP H11225301A JP 10026104 A JP10026104 A JP 10026104A JP 2610498 A JP2610498 A JP 2610498A JP H11225301 A JPH11225301 A JP H11225301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
display
information
automatic
switching operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10026104A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Riichiro Yoshida
理一郎 吉田
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10026104A priority Critical patent/JPH11225301A/en
Publication of JPH11225301A publication Critical patent/JPH11225301A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the display form selection device with a smaller number of operation buttons that selects a display form with a simple operation so as to enhance the operability in the case of selecting a display mode. SOLUTION: An operation button that instructs, e.g. automatic display changeover, is provided as an information entry means. When the button is depressed one time, an automatic changeover operation is started and when some display forms are switched and the operation button is depressed again, the automatic changeover is stopped and a video image is displayed by the display form depending on the stopped point of time. In the case that all display forms are selected without 2nd depression of the operation button during the automatic changeover, the automatic changeover is stopped, the display form is restored before start of automatic display changeover and then the video image is displayed. Since the display form is automatically switched sequentially by the of the one operation button, the operability of the display form changeover is considerably enhanced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
映像信号を表示するときの表示形式(以下、表示モード
と呼ぶ)が複数ある場合に、その表示モードの中から視
聴者が希望のモードを選択するときの操作性の向上を図
った表示形式選択装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a display apparatus for displaying at least one video signal in a plurality of display formats (hereinafter referred to as display modes). The present invention relates to a display format selection device that improves operability when selecting.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビジョン信号標準方式におけるNT
SC(National Television System Committee)方式で
は、テレビジョン画面のアスペクト比は、周知のよう
に、4:3と定められている。一方、近年放送衛星を使
用したハイビジョン方式と呼ばれるアスペクト比16:
9なるテレビジョン方式が規格化されている。また、そ
れと平行する形で前記ハイビジョン方式と同一のアスペ
クト比16:9を有する従来の地上波を使用したEDT
V2方式の規格化も進んでいる。さらに、現在、これら
アスペクト比16:9の横長画面を意識したワイドアス
ペクトテレビジョン受像機(略称、ワイドテレビ)と呼
ばれるテレビジョン受像機が一般家庭に普及し始めてお
り、放送サービスの種類も増加している。
2. Description of the Related Art NT in a television signal standard system
In the SC (National Television System Committee) system, the aspect ratio of a television screen is set to 4: 3, as is well known. On the other hand, an aspect ratio of 16:
Nine television systems have been standardized. Also, an EDT using a conventional terrestrial wave having the same aspect ratio of 16: 9 as that of the HDTV system in parallel with the EDT.
Standardization of the V2 system is also progressing. Furthermore, at present, a television receiver called a wide aspect television receiver (abbreviation, wide television) conscious of a landscape screen having an aspect ratio of 16: 9 has begun to spread to ordinary households, and the types of broadcasting services have increased. ing.

【0003】そこで、1台のテレビジョン受像機で通常
の1画面表示を行うほかに、同時に2つ或いはそれ以上
の放送番組や入力映像機器からの異なる映像を同時に多
画面表示する機能を有したものが増えている。その表示
モードも2種類だけでなく、それ以上の数の表示モード
を有したものが登場している。
Therefore, in addition to the normal one-screen display on one television receiver, a function to simultaneously display two or more broadcast programs and different images from input video equipment on a multi-screen at the same time is provided. Things are increasing. Not only two display modes, but also display modes having more display modes have appeared.

【0004】図26は、ワイドテレビの表示モードの一
例を示している。図26(a) の表示モード1は、通常の
1画面表示の一例である。図26(b) の表示モード2
は、主画面部,副画面部とも同じサイズでアスペクト比
4:3の映像を表示する2画面表示の一例であり、真円率
を保つため上下に黒帯状の無画部が存在する。図26
(c) の表示モード3は、主画面部にアスペクト比4:3の
映像を画面一杯に表示し、副画面部にアスペクト比4:3
の映像の子画面を、3画面縦に並べて表示する4画面表
示の一例である。図26(d) の表示モード4は、主画面
部は図26(b) と同じ表示で、副画面部に子画面を12
画面配置した13画面表示の表示モードの一例である。
FIG. 26 shows an example of a display mode of a wide-screen television. Display mode 1 in FIG. 26A is an example of a normal one-screen display. Display mode 2 in FIG. 26 (b)
Is the same size for both the main screen and the sub screen, and the aspect ratio
This is an example of a two-screen display that displays 4: 3 video, in which black strip-shaped non-image portions are present at the top and bottom to maintain the roundness. FIG.
In the display mode 3 of (c), an image having an aspect ratio of 4: 3 is displayed on the main screen portion to fill the entire screen, and an aspect ratio of 4: 3 is displayed on the sub-screen portion.
3 is an example of a four-screen display in which the child screens of the video of FIG. In the display mode 4 of FIG. 26D, the main screen is the same display as that of FIG.
It is an example of the display mode of 13 screen display in which the screen was arranged.

【0005】視聴者が上記のような表示モードの中から
好みの表示モードを選択して鑑賞するには、例えば図2
7に示すような、図26(a) 〜図26(d) のそれぞれの
表示モード1〜4に対応した、4つの表示選択ボタンを
設けたリモコン送信機を使用する。視聴者はこれらの表
示モード選択ボタンを操作して、ワイドテレビの表示モ
ードの切り替えを行っていた。
[0005] In order for a viewer to select and view a desired display mode from the above display modes, for example, FIG.
As shown in FIG. 7, a remote control transmitter provided with four display selection buttons corresponding to the display modes 1 to 4 shown in FIGS. 26 (a) to 26 (d) is used. The viewer operates these display mode selection buttons to switch the display mode of the wide-screen television.

【0006】しかしながら、従来のワイドテレビでは、
横長画面上に画像を表示する表示モードを切り替える場
合、視聴者がリモコン送信機の複数のボタンを操作して
表示モードを切り替えなければならず、操作が複雑にな
り操作性が悪くなるという問題があった。そして、表示
モードがさらに増えると、リモコン送信機にその表示モ
ードに対応した表示選択ボタンを追加する必要があり、
さらに操作が複雑になり、操作性が悪くなる。
However, in a conventional wide-screen television,
When switching the display mode in which images are displayed on a landscape screen, the viewer must operate multiple buttons on the remote control transmitter to switch the display mode, which complicates operation and deteriorates operability. there were. And when the display mode further increases, it is necessary to add a display selection button corresponding to the display mode to the remote control transmitter,
Further, the operation becomes complicated, and the operability deteriorates.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のワ
イドテレビでは、横長画面上に画像を表示する表示モー
ドを切り替える場合、視聴者がリモコン送信機の複数の
ボタンを操作して表示モードを切り替えなければなら
ず、操作が複雑になり操作性が悪くなるという問題があ
った。
As described above, in the conventional wide-screen television, when switching the display mode for displaying an image on a landscape screen, the viewer operates a plurality of buttons of the remote control transmitter to change the display mode. There is a problem that the operation has to be switched, which complicates the operation and deteriorates the operability.

【0008】そこで、本発明は、操作するボタンの数を
少なくし、簡単な操作で切り替えることが可能であっ
て、表示モード選択時の操作性を向上させることができ
る表示形式選択装置を提供することを目的とするもので
ある。
Therefore, the present invention provides a display format selection device which can reduce the number of buttons to be operated and can be switched by a simple operation, and can improve operability when selecting a display mode. The purpose is to do so.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願第1の発明による表
示形式選択装置は、請求項1に記載したように、少なく
とも1つの映像信号を入力し、複数の異なる表示形式に
変換して表示することが可能な表示形式変換手段と、前
記複数の表示形式を自動的に順次切り替える順次切り替
え動作を行うように前記表示形式変換手段の制御を行う
制御手段と、前記制御手段の自動切り替え動作を制御す
るための情報を入力する情報入力手段とを具備し、前記
制御手段は、前記情報入力手段に(2N+1)回目(N
≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記自動切り
替え動作を行い、(2N+2)回目(N≧0で整数)の
情報が入力された場合は、前記自動切り替え動作を停止
することを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, a display format selection apparatus according to the first aspect of the present invention receives at least one video signal, converts it into a plurality of different display formats, and displays it. Display format conversion means, control means for controlling the display format conversion means so as to perform a sequential switching operation for automatically switching the plurality of display formats, and controlling automatic switching operation of the control means. Information input means for inputting information for performing (N) +1 (N) times (N
When the information of ≧ 0 (integer) is input, the automatic switching operation is performed. When the (2N + 2) th (N ≧ 0 and integer) information is input, the automatic switching operation is stopped. It is a feature.

【0010】第1の発明によれば、情報入力手段として
例えば自動表示切り替えを指示する操作ボタンを設けて
これを1回押すと、自動切り替え動作がスタートし、表
示形式が幾つか切り替わったところで、再度前記操作ボ
タンを押せば、自動切り替えを停止して、その停止時点
の表示形式で映像表示が行われるようになる。1つの操
作ボタンのみで、表示形式が自動的に順次切り替わるの
で、表示形式切り替えの操作性を大幅に向上させること
ができる。
According to the first invention, for example, an operation button for instructing automatic display switching is provided as information input means, and when this button is pressed once, the automatic switching operation starts, and when several display formats are switched, If the operation button is pressed again, the automatic switching is stopped, and the image is displayed in the display format at the time of the stop. Since the display format is automatically switched sequentially with only one operation button, the operability of switching the display format can be greatly improved.

【0011】本願第2の発明による表示形式選択装置
は、請求項5に記載したように、少なくとも1つの映像
信号を入力し、複数の異なる表示形式に変換して表示す
ることが可能な表示形式変換手段と、前記複数の表示形
式を自動的に順次切り替える第1,第2の順次切り替え
動作を行うように前記表示形式変換手段の制御を行う制
御手段と、前記制御手段の自動切り替え動作を制御する
ための情報を入力する情報入力手段とを具備し、前記制
御手段は、前記情報入力手段に(2N+1)回目(N≧
0で整数)の情報が入力された場合は、前記第1の自動
切り替え動作を行い、(2N+2)回目(N≧0で整
数)の情報が入力された場合は、前記第1の自動切り替
え動作を停止し、前記情報入力手段に(2N+1)回目
(N≧0で整数)の連続した情報が入力された場合は、
前記第2の自動切り替え動作を行い、前記連続した情報
の入力が途絶えた場合は、前記第2の自動切り替え動作
を停止することを特徴とするものである。
A display format selection apparatus according to a second aspect of the present invention, as described in claim 5, is a display format capable of inputting at least one video signal, converting the video signal into a plurality of different display formats, and displaying it. Conversion means, control means for controlling the display format conversion means to perform first and second sequential switching operations for automatically sequentially switching the plurality of display formats, and control for automatic switching operation of the control means Information input means for inputting information for performing (2N + 1) -th time (N ≧
When the information of (0 and an integer) is input, the first automatic switching operation is performed. When the (2N + 2) -th (N ≧ 0 and integer) information is input, the first automatic switching operation is performed. Is stopped, and when (2N + 1) -th (N ≧ 0 and integer) continuous information is input to the information input means,
The second automatic switching operation is performed, and when the input of the continuous information is interrupted, the second automatic switching operation is stopped.

【0012】第2の発明によれば、第1の発明と第2の
発明とを組み合わせた構成とすることにより、1つの情
報入力手段例えば自動表示切り替えボタンの操作方法を
変える(単一情報を入力するか、或いは連続した情報を
入力するか)だけで、第1の自動切り替え動作(例え
ば、順次表示の各表示時間がT0 である自動切り替え動
作)と第2の自動切り替え動作(例えば、順次表示の各
表示時間がT1 (T1 <T0 )である高速自動切り替え
動作)のどちらかの操作方法を選択することができる。
According to the second aspect of the present invention, by combining the first and second aspects of the invention, the operation method of one information input unit, for example, an automatic display switching button is changed (single information is changed). Input or continuous information), a first automatic switching operation (for example, an automatic switching operation in which each display time of the sequential display is T0) and a second automatic switching operation (for example, a sequential Either operation method of the display time T1 (high-speed automatic switching operation in which T1 <T0) can be selected.

【0013】本願第3の発明による表示制御装置は、請
求項6に記載したように、少なくとも1つの映像信号を
入力し、複数の異なる表示形式に変換して表示すること
が可能な表示形式変換手段と、前記複数の表示形式を自
動的に順次切り替える第1,第2の順次切り替え動作を
行うように前記表示形式変換手段の制御を行う制御手段
と、前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための
それぞれの情報を入力する第1,第2の情報入力手段と
を具備し、前記制御手段は、前記第1の情報入力手段に
(2N+1)回目(N≧0で整数)の情報が入力された
場合は、前記第1の自動切り替え動作を行い、前記第1
の自動切り替え動作中に、前記第2の情報入力手段に
(2N+1)回目(N≧0で整数)の情報が入力された
場合は、前記第2の自動切り替え動作を行い、前記第2
の情報入力手段に(2N+2)回目(N≧0で整数)の
情報が入力された場合は、前記第1の自動切り替え動作
を行い、前記第1の情報入力手段に(2N+2)回目
(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記第
1,第2の自動切り替え動作を停止することを特徴とす
るものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a display control apparatus according to the sixth aspect, wherein at least one video signal is input and converted into a plurality of different display formats and displayed. Means, control means for controlling the display format conversion means so as to perform first and second sequential switching operations for automatically sequentially switching the plurality of display formats, and controlling automatic switching operation of the control means. And first and second information input means for inputting respective information for inputting the information, wherein the control means inputs (2N + 1) th (N ≧ 0 and an integer) information to the first information input means. When the first automatic switching operation is performed, the first automatic switching operation is performed.
If the (2N + 1) -th (N ≧ 0 and an integer) information is input to the second information input means during the automatic switching operation, the second automatic switching operation is performed, and the second automatic switching operation is performed.
When the (2N + 2) th information (N ≧ 0 and an integer) is input to the information input means, the first automatic switching operation is performed, and the (2N + 2) th (N ≧ 2) information is input to the first information input means. When information of (0 and an integer) is input, the first and second automatic switching operations are stopped.

【0014】第3の発明によれば、第1の発明による第
1の自動切り替え動作に加えて第2の自動切り替え動作
(例えば逆順自動切り替え動作)を可能とするものであ
り、情報入力手段としても、第1の自動切り替えを行う
ための第1の情報入力手段(例えば自動表示切り替えボ
タン)のほかに、第2の自動切り替えを行うための第2
の情報入力手段(例えば逆方向切り替えボタン)を設
け、第1の情報入力手段の操作によって第1の自動切り
替え動作を行っている期間に、第2の情報入力手段を操
作することによって第1の自動切り替え動作から第2の
自動切り替え動作に切り替えることができる。従って、
第1の情報入力手段によって、例えば、順方向に自動表
示切り替えを順次行っているときに、第2の情報入力手
段によって、自動表示切り替え方向を、例えば逆方向に
変更して自動切り替えを順次行うことができる。つま
り、表示切り替え方向を反対にして順次表示形式を戻し
て表示することができる。
According to the third invention, in addition to the first automatic switching operation according to the first invention, a second automatic switching operation (for example, a reverse automatic switching operation) is made possible. In addition to the first information input means (for example, an automatic display switching button) for performing the first automatic switching, the second information for performing the second automatic switching is also provided.
Is provided by operating the second information input means during a period in which the first automatic switching operation is being performed by operating the first information input means. The automatic switching operation can be switched to the second automatic switching operation. Therefore,
For example, when automatic display switching is sequentially performed in the forward direction by the first information input unit, the automatic switching is sequentially performed by changing the automatic display switching direction to, for example, the reverse direction by the second information input unit. be able to. In other words, the display format can be reversed and the display format can be sequentially reversed and displayed.

【0015】本願第4の発明による表示制御装置は、請
求項9に記載したように、少なくとも1つの映像信号を
入力し、複数の異なる表示形式に変換して表示すること
が可能な表示形式変換手段と、前記複数の表示形式を自
動的に順次切り替える順次切り替え動作を行うように前
記表示形式変換手段の制御を行う制御手段と、前記制御
手段の自動切り替え動作を制御するための情報を入力す
る第1,第2の情報入力手段とを具備し、前記制御手段
は、前記第1の情報入力手段に(2N+1)回目(N≧
0で整数)の情報が入力された場合は、前記自動切り替
え動作を行い、前記第1の情報入力手段に(2N+2)
回目(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記
自動切り替え動作を停止し、前記自動切り替え動作を停
止後、前記第2の情報入力手段に情報が入力された場合
は、前記自動切り替え動作開始前の表示形式に切り替え
ることを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display control device which converts at least one video signal into a plurality of different display formats for display. Means, control means for controlling the display format conversion means so as to perform a sequential switching operation for automatically sequentially switching the plurality of display formats, and information for controlling the automatic switching operation of the control means. The control means includes first and second information input means, and the first information input means has a (2N + 1) -th (N ≧
When information of (0 and an integer) is input, the automatic switching operation is performed, and (2N + 2) is input to the first information input means.
When the information of the second time (N ≧ 0 and an integer) is input, the automatic switching operation is stopped. When the information is input to the second information input unit after the automatic switching operation is stopped, The display format is switched to a display format before the automatic switching operation is started.

【0016】第4の発明によれば、第1の発明による自
動切り替えを行うための第1の情報入力手段(例えば自
動表示切り替えボタン)のほかに、自動切り替え動作開
始前の表示形式に戻すための第2の情報入力手段(例え
ば前表示モード切り替えボタン)を設け、第1の情報入
力手段の操作によって自動切り替え動作を行って幾つか
の表示モードを表示させ、再度第1の情報入力手段の操
作によってその自動切り替え動作を停止した後に、第2
の情報入力手段を操作することによって前記自動切り替
え動作開始前の表示形式にリターンさせることが可能と
なる。
According to the fourth invention, in addition to the first information input means (for example, an automatic display switching button) for performing the automatic switching according to the first invention, the display format before the automatic switching operation is started is returned. The second information input means (for example, a previous display mode switching button) is provided, an automatic switching operation is performed by operating the first information input means, and several display modes are displayed, and the first information input means is again activated. After stopping the automatic switching operation by the operation, the second
By operating the information input means, it is possible to return to the display format before the start of the automatic switching operation.

【0017】本願第5の発明による表示制御装置は、請
求項10に記載したように、複数の映像信号を入力し、
複数の異なる表示形式に変換して表示することが可能で
あって、子画面を表示する表示形式を有した表示形式変
換手段と、前記複数の表示形式を自動的に順次切り替え
る順次切り替え動作を行うように前記表示形式変換手段
の制御を行う制御手段と、前記制御手段の自動切り替え
動作を制御するための情報を入力する情報入力手段と、
主画面に対応した第1の音声信号と子画面に対応した第
2の音声信号を入力し、これらの音声信号うちの1つを
前記制御手段の制御によって選択する選択手段とを具備
し、前記制御手段は、前記情報入力手段に(2N+1)
回目(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記
自動切り替え動作を行い、(2N+2)回目(N≧0で
整数)の情報が入力された場合は、前記自動切り替え動
作を停止し、前記自動切り替え動作中でかつ子画面を有
する表示形式のときには、前記選択手段に前記第2の音
声信号を選択させ、前記自動切り替え動作停止中か、或
いは前記自動切り替え動作中でかつ子画面を有しない表
示形式のときには、前記選択手段に前記第1の音声信号
を選択させることを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, a display control device receives a plurality of video signals,
It is possible to convert and display a plurality of different display formats, and to perform a display format conversion means having a display format for displaying a small screen and a sequential switching operation for automatically sequentially switching the plurality of display formats. Control means for controlling the display format conversion means, information input means for inputting information for controlling the automatic switching operation of the control means,
Selecting means for inputting a first audio signal corresponding to the main screen and a second audio signal corresponding to the child screen, and selecting one of these audio signals under the control of the control means; The control means includes (2N + 1) in the information input means.
When the information of the second time (N ≧ 0 and an integer) is input, the automatic switching operation is performed. When the information of the (2N + 2) th (N ≧ 0 and an integer) is input, the automatic switching operation is stopped. When the display mode is in the automatic switching operation and has the sub-screen, the selection means selects the second audio signal, and the automatic switching operation is stopped or the automatic switching operation is in progress and the sub-screen is displayed. When the display format is not set, the selection means is made to select the first audio signal.

【0018】第5の発明によれば、情報入力手段例えば
自動表示切り替えボタンによって自動切り替え動作を行
っている期間は、表示形式が子画面を有するモードのと
きは、音声としては子画面に対応した第2の音声信号
(例えば子画面に表示されている受信チャンネルの音声
信号)を選択し、それ以外の期間(つまり、自動切り替
え動作停止中か、或いは自動切り替え動作中であるが子
画面を有しない表示形式のとき)には、主画面に対応し
た第1の音声信号(例えば主画面に表示されている受信
チャンネルの音声信号)を選択する。これによって、自
動表示切り替えを行っているときに、子画面がある場合
は、子画面の音声を聞くことが可能となる。なお、自動
表示切り替えを行っているときに、子画面が複数あると
きは、子画面の各受信チャンネルに応じた第2の音声信
号を選択する。
According to the fifth aspect, during the period in which the information input means, for example, the automatic display switching button is performing the automatic switching operation, when the display format is the mode having the sub-screen, the sound corresponds to the sub-screen. The second audio signal (for example, the audio signal of the receiving channel displayed on the small screen) is selected, and the other period (that is, the automatic switching operation is stopped or the automatic switching operation is being performed, but the small screen is If the display format is not to be used), the first audio signal corresponding to the main screen (for example, the audio signal of the reception channel displayed on the main screen) is selected. This makes it possible to hear the sound of the child screen when there is a child screen during automatic display switching. When there are a plurality of child screens during automatic display switching, the second audio signal corresponding to each reception channel of the child screen is selected.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
の表示形式選択装置における表示モードの切り替え動作
フローを示す図である。図2は本発明の第1の実施の形
態の表示形式選択装置を示すブロック図である。図2の
実施の形態の構成は、ワイドテレビの横長画面に主画面
部と副画面部(或いは子画面部と呼ぶ)を表示可能とす
るための構成を示しており、本構成は、第1の実施の形
態のみならず、第2の実施の形態以降の実施の形態につ
いても適用されるものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a display mode switching operation flow in a display format selection apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a display format selection device according to the first embodiment of the present invention. The configuration of the embodiment in FIG. 2 shows a configuration for enabling display of a main screen portion and a sub-screen portion (also called a sub-screen portion) on a horizontally long screen of a wide-screen television. The present invention is applied not only to the embodiment described above, but also to the embodiments after the second embodiment.

【0020】先ず、図2について説明する。入力端子10
0 に入力した放送局からのRF信号は、主画面用のチュ
ーナ101 ,副画面用のチューナ111 に入力する。
First, FIG. 2 will be described. Input terminal 10
The RF signal from the broadcasting station input to 0 is input to the tuner 101 for the main screen and the tuner 111 for the sub-screen.

【0021】まず、主画面側の回路から説明する。主画
面用のチューナ101 では、マイクロプロセッサ121 から
出力されるチャンネルセレクト信号(以下、CS1信号
という)に基づき受信チャンネルを切り替え、RF信号
を検波する。チューナ101 からの出力は、主画面信号処
理回路102の映像処理回路103 ,同期処理回路104 に入
力する。
First, the circuit on the main screen side will be described. The tuner 101 for the main screen switches the receiving channel based on the channel select signal (hereinafter referred to as CS1 signal) output from the microprocessor 121 and detects the RF signal. The output from the tuner 101 is input to the video processing circuit 103 and the synchronization processing circuit 104 of the main screen signal processing circuit 102.

【0022】主画面信号処理回路102 は、チューナ101
の出力をデコードし、表示モードに合わせて画像サイズ
を変更して、横長表示画面の主画面部に表示するための
処理を行う。
The main screen signal processing circuit 102 includes a tuner 101
Is decoded, the image size is changed according to the display mode, and the image is displayed on the main screen of the landscape display screen.

【0023】主画面信号処理回路102 は、映像処理回路
103 と、同期処理回路104 と、水平・垂直圧縮処理回路
105 で構成している。
The main screen signal processing circuit 102 is a video processing circuit
103, synchronization processing circuit 104, horizontal / vertical compression processing circuit
105.

【0024】映像処理回路103 は、Y/C分離処理,色
信号処理等の映像信号処理を行い、チューナ101 から出
力されるテレビジョン信号のデコードを行う。
The video processing circuit 103 performs video signal processing such as Y / C separation processing and color signal processing, and decodes a television signal output from the tuner 101.

【0025】同期処理回路104 は、水平同期分離処理,
垂直同期信号分離処理等を行い、分離した水平同期信
号,垂直同期信号等の同期信号と、この同期信号に位相
同期したクロックを出力する。
The synchronization processing circuit 104 performs horizontal synchronization separation processing,
A vertical synchronization signal separation process and the like are performed, and a separated synchronization signal such as a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal and a clock phase-synchronized with the synchronization signal are output.

【0026】水平・垂直圧縮処理回路105 は、映像処理
回路103 でデコードした映像信号を水平方向,垂直方向
に圧縮する処理を行い、合成処理回路122 に出力する。
水平・垂直圧縮処理回路105 での圧縮処理は、マイクロ
プロセッサ121 から出力される圧縮率制御信号(以下、
AA信号という)により、各表示モードに合わせて水
平,垂直の圧縮率を制御する。例えば、図26(a) の表
示モード1では、主画面部の圧縮処理を行わず、映像処
理回路103 の出力をそのまま合成処理回路122 に供給す
る。図26(b) の表示モード2及び図26(d) では、水
平方向に1/2倍に、垂直方向に2/3倍に圧縮する。
図26(c) の表示モード3では、垂直方向の圧縮を行わ
ず、水平方向に3/4倍に圧縮する。このとき、主画面
部に表示する映像の表示位置は、画面左側の圧縮率に応
じた所定範囲となる。
The horizontal / vertical compression processing circuit 105 performs processing for compressing the video signal decoded by the video processing circuit 103 in the horizontal and vertical directions, and outputs it to the synthesis processing circuit 122.
The compression processing by the horizontal / vertical compression processing circuit 105 is performed by a compression ratio control signal (hereinafter, referred to as “compression rate control signal”)
AA signal) controls the horizontal and vertical compression ratios according to each display mode. For example, in the display mode 1 of FIG. 26A, the output of the video processing circuit 103 is supplied to the synthesis processing circuit 122 as it is without performing the compression processing of the main screen portion. In the display mode 2 shown in FIG. 26B and the display mode shown in FIG. 26D, the image is compressed by 1/2 times in the horizontal direction and by 2/3 times in the vertical direction.
In the display mode 3 shown in FIG. 26C, compression is not performed in the vertical direction, but is performed 3/4 times in the horizontal direction. At this time, the display position of the video to be displayed on the main screen is within a predetermined range according to the compression ratio on the left side of the screen.

【0027】次に、副画面側の回路を説明する。副画面
用のチューナ111 では、マイクロプロセッサ121 から出
力されるチャンネルセレクト信号(以下、CS2信号と
いう)に基づき受信チャンネルを切り替え、RF信号を
検波する。チューナ111 からの出力は、副画面信号処理
回路112の映像処理回路113 ,同期処理回路114 に入力
する。
Next, the circuit on the sub-screen side will be described. The sub-screen tuner 111 switches the receiving channel based on the channel select signal (hereinafter referred to as CS2 signal) output from the microprocessor 121 and detects the RF signal. The output from the tuner 111 is input to the video processing circuit 113 and the synchronization processing circuit 114 of the sub-screen signal processing circuit 112.

【0028】副画面信号処理回路112 は、チューナ111
の出力をデコードし、表示モードに合わせて画像サイズ
を変更等して、横長表示画面の副画面部に表示するため
の処理を行う。
The sub-screen signal processing circuit 112 includes a tuner 111
Is decoded, the image size is changed according to the display mode, and the image is displayed on the sub-screen portion of the landscape display screen.

【0029】副画面信号処理回路112 は、映像処理回路
113 と、同期処理回路114 と、メモリ116 と、メモリコ
ントロール回路118 とで構成している。
The sub-screen signal processing circuit 112 is a video processing circuit.
113, a synchronization processing circuit 114, a memory 116, and a memory control circuit 118.

【0030】映像処理回路113 は、映像処理回路103 と
同様に、Y/C分離処理,色信号処理等の映像信号処理
を行い、チューナ111 から出力されるテレビジョン信号
のデコードを行う。映像処理回路113 でデコードした映
像信号はA/D変換回路115に入力する。
The video processing circuit 113, like the video processing circuit 103, performs video signal processing such as Y / C separation processing and color signal processing, and decodes a television signal output from the tuner 111. The video signal decoded by the video processing circuit 113 is input to the A / D conversion circuit 115.

【0031】同期処理回路114 は、同期処理回路104 と
同様に、水平同期分離処理,垂直同期信号分離処理等を
行い、分離した水平同期信号,垂直同期信号等の同期信
号と、この同期信号に位相同期したクロックを出力す
る。同期処理回路114 から出力した同期信号は、メモリ
コントロール回路118 に入力する。
Similar to the synchronization processing circuit 104, the synchronization processing circuit 114 performs horizontal synchronization separation processing, vertical synchronization signal separation processing, and the like, and separates synchronization signals such as a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal, and the synchronization signal. Outputs a phase-synchronized clock. The synchronization signal output from the synchronization processing circuit 114 is input to the memory control circuit 118.

【0032】メモリコントロール回路118 は、これにつ
いては後で詳述するが、同期処理回路104 ,114 からの
同期信号及びクロックに基づきメモリ116 への書き込み
制御信号及び読み出し制御信号を発生する。
The memory control circuit 118 generates a write control signal and a read control signal for the memory 116 based on the synchronization signal and the clock from the synchronization processing circuits 104 and 114, which will be described in detail later.

【0033】A/D変換回路115 は、同期処理回路114
から出力されるクロックによって、映像処理回路113 か
ら出力される映像信号をアナログ・ディジタル変換す
る。
The A / D conversion circuit 115 includes a synchronization processing circuit 114
The video signal output from the video processing circuit 113 is converted from analog to digital in accordance with the clock output from.

【0034】メモリ116 は、同期処理回路114 から出力
されるクロックと、メモリコントロール回路118 から出
力される書き込み制御信号により、A/D変換回路115
からのディジタル映像信号の書き込みを行う。メモリ11
6 へディジタル映像信号を書き込むとき、この書き込み
制御信号にて書き込みデータ量を制御することにより、
ディジタル映像信号の圧縮処理を行う。また、メモリ11
6 は、同期処理回路104 から出力されるクロックと、メ
モリコントロール回路118 から出力される読み出し制御
信号により、圧縮されたディジタル映像信号の読み出し
を行うと共に、副画面部に表示する映像の表示位置を画
面右側の所定位置に配置するように制御する。
The memory 116 receives an A / D conversion circuit 115 based on a clock output from the synchronization processing circuit 114 and a write control signal output from the memory control circuit 118.
Of the digital video signal from the CPU. Memory 11
When writing a digital video signal to 6, the write control signal controls the write data amount,
Performs digital video signal compression processing. Also, memory 11
6 reads the compressed digital video signal based on the clock output from the synchronization processing circuit 104 and the read control signal output from the memory control circuit 118, and sets the display position of the video to be displayed on the sub-screen unit. Control is performed so as to be arranged at a predetermined position on the right side of the screen.

【0035】D/A変換回路117 は、同期処理回路104
から出力されるクロックによって、メモリ116 から出力
される圧縮されたディジタル映像信号をディジタル・ア
ナログ変換する。
The D / A conversion circuit 117 includes a synchronization processing circuit 104
The compressed digital video signal output from the memory 116 is subjected to digital-to-analog conversion in accordance with the clock output from.

【0036】メモリコントロール回路118 は、同期処理
回路114 から出力される同期信号及びクロックと、マイ
クロプロセッサ121 から出力される子画面圧縮率制御信
号(以下、WC信号という)とにより、メモリ116 への
映像信号の書き込みを制御する書き込み制御信号を出力
する。この書き込み制御信号はWC信号により、各表示
モードの副画面部に表示する画像サイズとなるように、
メモリ116 に書き込むディジタル映像信号のデータ量を
変える。また、メモリコントロール回路118 は、マイク
ロプロセッサ121 から出力される書き込み開始停止信号
(以下、WE信号という)に応じ、書き込み制御信号の
出力・停止を行い、メモリ116 への映像信号の書き込み
を制御する。また、同期処理回路104 から出力される同
期信号及びクロックと、マイクロプロセッサ121 から出
力される副画面表示位置制御信号(以下、RC信号とい
う)により、メモリ116 からのデータの読み出しを制御
する読み出し制御信号を出力する。この読み出し制御信
号は、RC信号により各表示モードに対応した副画面部
の画像表示位置になるように変化する。
The memory control circuit 118 receives a synchronization signal and a clock output from the synchronization processing circuit 114 and a small-screen compression ratio control signal (hereinafter, referred to as a WC signal) output from the microprocessor 121 to send a signal to the memory 116. A write control signal for controlling the writing of the video signal is output. The write control signal is controlled by the WC signal so that the image size is displayed on the sub-screen portion of each display mode.
The data amount of the digital video signal written to the memory 116 is changed. The memory control circuit 118 outputs and stops a write control signal according to a write start / stop signal (hereinafter, referred to as a WE signal) output from the microprocessor 121, and controls writing of a video signal to the memory 116. . Further, read control for controlling data reading from the memory 116 is performed based on a synchronization signal and a clock output from the synchronization processing circuit 104 and a sub-screen display position control signal (hereinafter, referred to as an RC signal) output from the microprocessor 121. Output a signal. The read control signal is changed by the RC signal so as to be at the image display position on the sub-screen portion corresponding to each display mode.

【0037】合成処理回路122 では、水平・垂直圧縮処
理回路105 から出力される主画面映像信号と、D/A変
換回路117 から出力される副画面映像信号を、1つの画
像に合成する。合成処理回路122 は、同期処理回路104
から出力される同期信号から、主画面部の領域と副画面
部の領域を示すタイミング信号を生成する。このタイミ
ング信号は、マイクロプロセッサ121 から出力される切
り替えタイミング制御信号(以下、AB信号という)に
基づいて生成され、主画面部の領域と副画面部の領域を
表示モードにより制御する。このタイミング信号によ
り、主画面映像信号と副画面映像信号を切り替えること
で1つの画像に合成できる。
The synthesis processing circuit 122 synthesizes the main screen video signal output from the horizontal / vertical compression processing circuit 105 and the sub-screen video signal output from the D / A conversion circuit 117 into one image. The synthesizing processing circuit 122 is
A timing signal indicating the area of the main screen section and the area of the sub-screen section is generated from the synchronization signal output from. This timing signal is generated based on a switching timing control signal (hereinafter, referred to as an AB signal) output from the microprocessor 121, and controls the main screen area and the sub screen area in a display mode. By switching the main screen video signal and the sub-screen video signal by this timing signal, it is possible to synthesize one image.

【0038】合成処理回路122 の出力は映像出力回路12
3 で増幅し、陰極線管(以下、CRTという)124 に供
給して横長画面に表示する。
The output of the synthesis processing circuit 122 is output from the video output circuit 12
The amplified signal is supplied to a cathode ray tube (hereinafter, referred to as CRT) 124 and displayed on a landscape screen.

【0039】リモコン送信機120 には、例えば図3に示
すような、自動表示モード動作を開始/停止させる自動
表示切り替えボタン201 を設ける。視聴者がこの自動表
示切り替えボタン201 を押すと、指示信号AMCがマイ
クロプロセッサ121 に送信される。視聴者はこの自動表
示切り替えボタン201 だけで全ての表示モードの切り替
えを行う。
The remote control transmitter 120 is provided with an automatic display switching button 201 for starting / stopping the automatic display mode operation as shown in FIG. 3, for example. When the viewer presses the automatic display switching button 201, an instruction signal AMC is transmitted to the microprocessor 121. The viewer can switch all display modes only with the automatic display switching button 201.

【0040】マイクロプロセッサ121 では、この指示信
号AMCによって、自動的に表示モードを切り替えるモ
ード(以下、自動表示モードと呼ぶ)の開始、停止動作
を行う。
The microprocessor 121 starts and stops a mode for automatically switching the display mode (hereinafter referred to as an automatic display mode) according to the instruction signal AMC.

【0041】上記の構成で、主画面信号処理回路102 ,
副画面信号処理回路112 ,合成処理回路122 ,映像出力
回路123 ,及びCRT124 は、少なくとも1つの映像信
号を入力し、複数の異なる表示モードに変換して表示す
ることが可能な表示形式変換手段を構成している。マイ
クロプロセッサ121 は、前記複数の表示形式を自動的に
順次切り替える順次切り替え動作を行うように前記表示
形式変換手段の制御を行う制御手段を構成している。リ
モコン送信機120 における自動表示切り替えボタン201
は、前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための
情報を入力する第1の情報入力手段を構成している。
With the above configuration, the main screen signal processing circuit 102,
The sub-screen signal processing circuit 112, the synthesizing processing circuit 122, the video output circuit 123, and the CRT 124 include a display format conversion means capable of receiving at least one video signal, converting the video signal into a plurality of different display modes, and displaying the converted signal. Make up. The microprocessor 121 constitutes control means for controlling the display format conversion means so as to perform a sequential switching operation of automatically switching the plurality of display formats. Automatic display switching button 201 on remote control transmitter 120
Constitutes first information input means for inputting information for controlling the automatic switching operation of the control means.

【0042】このように構成されたテレビ受像機では、
放送局から送信されるRF信号を2つのチューナ101 ,
111 を用い、一方のチューナ101 により検波された映像
信号を横長画面の主画面部に、もう一方のチューナ111
により検波された映像信号を横長画面の副画面部に表示
する。表示モードは、従来例と同じく、図26(a) の表
示モード1から図26(d) の表示モード4の4種類とす
る。本発明では、視聴者が表示モードを切り替えたいと
き、自動的に表示モードを切り替えるモード(自動表示
モード)を設け、好みの表示モードになったとき、リモ
コン送信機120のボタンを押すとその時点の表示モード
に固定して横長画面に映し出すことができる。このよう
な本発明に係る自動表示モードを実現するための処理
は、すぺてマイクロプロセッサ121 による制御のみで行
うことができる。
In the television receiver configured as described above,
The RF signal transmitted from the broadcasting station is transmitted to two tuners 101,
The video signal detected by one tuner 101 is placed on the main screen of the landscape screen using the other tuner 111.
Is displayed on the sub-screen portion of the landscape screen. As in the conventional example, there are four display modes: display mode 1 in FIG. 26A to display mode 4 in FIG. 26D. In the present invention, when the viewer wants to switch the display mode, a mode for automatically switching the display mode (automatic display mode) is provided. The display mode can be fixed and projected on a landscape screen. The processing for realizing such an automatic display mode according to the present invention can be performed only by the control of the microprocessor 121.

【0043】これにより、本発明では、従来例で説明し
たような複数の表示モードを切り替えるために、リモコ
ン送信機120 で複雑な操作が必要になり操作性が悪くな
る問題点を解決することができる。
Thus, in the present invention, it is possible to solve the problem that a complicated operation is required in the remote control transmitter 120 to switch a plurality of display modes as described in the conventional example, and the operability is deteriorated. it can.

【0044】図1に、リモコン送信機120 の操作と自動
表示モードによる表示モードの切り替え動作のフローを
示す。ここでは、従来例と同じく図26(a) の表示モー
ド1から図26(d) の表示モード4の4種類の表示モー
ドを持ち、図26(a) の表示モード1から図26(c) の
表示モード3に切り替える場合の例について説明する。
図6にこの表示モード切り替えの例での、CRT124 に
表示される画面の状態変化を示す。
FIG. 1 shows a flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, as in the conventional example, there are four types of display modes from display mode 1 in FIG. 26 (a) to display mode 4 in FIG. 26 (d), and from display mode 1 in FIG. 26 (a) to FIG. 26 (c). An example in the case of switching to the display mode 3 will be described.
FIG. 6 shows a state change of the screen displayed on the CRT 124 in this example of the display mode switching.

【0045】以下、図1について図2,図3及び図6を
参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電源を入
力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状態とな
り、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの初期表
示モードは表示モード1とし、CRT124 には図6(a)
の画像が表示されている。(ステップ302 )では、視聴
者が図3のリモコン送信機120 の自動表示切り替えボタ
ン201 を押すまで待ち続ける。従って、自動表示切り替
えボタン201 を押すまで表示モード1のままである。
Hereinafter, FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2, 3 and 6. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, this initial display mode is set to display mode 1, and the CRT 124 is shown in FIG.
Image is displayed. In (Step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0046】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ303 )に進み、図6(a) の表
示モード1から図6(b) の表示モード2に切り替わり、
自動表示モードの動作を開始する。次に(ステップ304
)に進み、自動表示モード中に再度自動表示切り替え
ボタンが押されたか否かを判断する。目的の表示モード
は表示モード3であるため、視聴者はここではまだ自動
表示切り替えボタンを押さない。よって、次の(ステッ
プ305 )に進む。
Here, the viewer is provided with an automatic display switching button.
When the user presses 201, the process proceeds to (Step 303), and the display mode is switched from the display mode 1 in FIG. 6A to the display mode 2 in FIG.
Start operation in automatic display mode. Next (step 304
) To determine whether or not the automatic display switching button has been pressed again during the automatic display mode. Since the target display mode is the display mode 3, the viewer does not yet press the automatic display switching button here. Therefore, the process proceeds to the next (step 305).

【0047】(ステップ305 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T0 秒に達したか否かを判断す
る。一定時間T0 秒以内であれば(ステップ304 )に戻
り、(ステップ304 )、(ステップ305 )を繰り返す。
ここでは表示モード2の状態を一定時間T0 秒表示した
後、(ステップ306 )に進む。(ステップ306 )では、
全ての表示モードに切り替えたか否かを判断する。具体
的には、自動表示切り替え動作を開始してからの表示モ
ード切り替え数を数えていて、その回数が全表示モード
の数に一致したか否かを判定している。ここではまだ全
ての表示モードに切り替えていないので、(ステップ30
3 )に戻る。
At (step 305), it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T0 second. If it is within the predetermined time T0 seconds, the process returns to (Step 304) and repeats (Step 304) and (Step 305).
Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0 seconds, the process proceeds to (Step 306). (Step 306)
It is determined whether or not all display modes have been switched. Specifically, the number of display mode switchings after the start of the automatic display switching operation is counted, and it is determined whether or not the number has been equal to the number of all display modes. Here, since all display modes have not yet been switched, (Step 30
Return to 3).

【0048】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、目的の図6(c)の表示モード3に切
り替わり、(ステップ304 )に進む。このとき、視聴者
は再度自動表示切り替えボタンを押し、(ステツプ302
)に戻り自動表示モードを停止する。(ステップ302
)では視聴者が再び自動表示切り替えボタン201 を押
すまで、図6(d) のように表示モード3の状態を維持す
る。
Similarly, in (step 303), the display mode is switched to the next display mode, and the display mode is switched to the desired display mode 3 in FIG. 6 (c), and the process proceeds to (step 304). At this time, the viewer presses the automatic display switching button again (step 302).
) To stop the automatic display mode. (Step 302
6), the display mode 3 is maintained as shown in FIG. 6D until the viewer presses the automatic display switching button 201 again.

【0049】このようにして、自動的に表示モードの切
り替えを,順次行い、視聴者が好みの表示モードになっ
たときに、再度自動表示切り替えボタンを押すとその表
示モードで停止し、表示モードの切り替えを行う。
In this way, the display modes are automatically switched in sequence, and when the viewer enters the desired display mode, pressing the automatic display switching button again stops the display mode. Switch.

【0050】次に、視聴者の好みの表示モードがなく、
自動表示モード動作中に自動表示切り替えボタン201 が
押されない場合に、自動的に自動表示モードを停止する
ための動作を図7を参照しながら説明する。図7はこの
例でのCRT124 に表示されている画面の状態変化を示
す。
Next, there is no display mode that the viewer prefers.
An operation for automatically stopping the automatic display mode when the automatic display switching button 201 is not pressed during the operation of the automatic display mode will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a state change of the screen displayed on the CRT 124 in this example.

【0051】先述したようにして、視聴者が自動表示切
り替えボタン201 を押し、自動表示モード動作を開始し
て、図6と同様に図7(a) の表示モード1から図7(b)
の表示モード2に切り替わる。以降は(ステツプ303 )
〜(ステップ306 )を繰り返し、図7(b) の表示モード
2から図7(c) の表示モード3に、図7(c) の表示モー
ド3から図7(d) の表示モード4に切り替わる。図7
(d) の表示モード4に切り替わってから、一定時間T0
秒表示した後、(ステップ306 )に進む。
As described above, the viewer presses the automatic display switching button 201 to start the automatic display mode operation, and the display mode 1 of FIG. 7A to the display mode of FIG.
To display mode 2. After that (Step 303)
(Step 306) is repeated to switch from the display mode 2 in FIG. 7B to the display mode 3 in FIG. 7C, and from the display mode 3 in FIG. 7C to the display mode 4 in FIG. 7D. . FIG.
After switching to the display mode 4 of (d), a certain time T0
After the seconds are displayed, the process proceeds to (Step 306).

【0052】(ステップ306 )において、表示モード1
〜4すべての表示モードに切り替えたので、(ステップ
307 )に進む。(ステップ307 )では、自動表示モード
開始時の表示モードに切り替え、図7(e) の表示モード
1に切り替え、再び(ステップ302 )に戻り自動表示モ
ードを停止する。つまり、再び自動表示切り替えボタン
が押されるまでは自動表示モードを再開しない状態とな
る。
In (step 306), the display mode 1
Since all 4 display modes have been switched,
307). In (step 307), the display mode is switched to the display mode at the start of the automatic display mode, the display mode is switched to the display mode 1 in FIG. 7E, and the process returns to (step 302) again to stop the automatic display mode. That is, the automatic display mode is not restarted until the automatic display switching button is pressed again.

【0053】このようにして、自動表示モード動作中に
自動表示切り替えボタン201 が押されなかったとき、自
動表示モード開始前の表示モードに戻り自動表示モード
を停止するものである。
Thus, when the automatic display switching button 201 is not pressed during the operation of the automatic display mode, the display mode returns to the display mode before the start of the automatic display mode and the automatic display mode is stopped.

【0054】図4及び図5は第1の実施の形態における
マイクロプロセヅサ121 の制御動作の手順を示すもので
ある。次に図4及び図5を用いて、第1の実施の形態の
マイクロプロセッサ121 の動作について図2及び図3を
参照しながら説明する。ここでは、先述した図1の説明
のときと同じく、図6の表示モード1から表示モード3
に自動的に切り替える場合について説明する。
FIGS. 4 and 5 show the procedure of the control operation of the microprocessor 121 in the first embodiment. Next, the operation of the microprocessor 121 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3 using FIGS. Here, the display mode 1 to the display mode 3 of FIG.
Will be described.

【0055】視聴者が図3のリモコン送信機120 の自動
表示切り替えホタン201 を押すと、リモコン送信機120
は指示信号AMC=1をマイクロプロセッサ121 に送信
する。自動表示切り替えボタン201 が押されないとき
は、マイクロプロセッサ121 は指示信号AMC=0と判
断するものとする。
When the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 shown in FIG.
Transmits an instruction signal AMC = 1 to the microprocessor 121. When the automatic display switching button 201 is not pressed, the microprocessor 121 determines that the instruction signal AMC = 0.

【0056】まず、図4の(ステップ601 )ではテレビ
受像機の電源入力時等にマイクロプロセッサ121 を初期
化する。ここでは、表示モードMODE=0,自動表示
モードAMODE=0、表示モード切り替え数CNT=
0に初期化する。この例では、表示モード1のときMO
DE=0,表示モード2のときMODE=1,表示モー
ド3のときMODE=2,表示モード4のときMODE
=3としている。またAMODE=0のとき自動表示モ
ードなし、AMODE=1のとき自動表示モードありの
状態としている。
First, in FIG. 4 (step 601), the microprocessor 121 is initialized when the power of the television receiver is turned on. Here, display mode MODE = 0, automatic display mode AMODE = 0, display mode switching number CNT =
Initialize to 0. In this example, when the display mode is 1, the MO
DE = 0, MODE = 1 in display mode 2, MODE = 2 in display mode 3, MODE in display mode 4
= 3. When AMODE = 0, there is no automatic display mode, and when AMODE = 1, there is an automatic display mode.

【0057】次に(ステップ602 )に進み、視聴者が図
3のリモコン送信機120 の自動表示切り替えボタン201
を押すと、指示信号AMC=1がマイクロプロセッサ12
1 に送信される(ステップ603 )。次に(ステップ604
)に進み、マイクロプロセッサ121 は現在の表示モー
ドが自動表示モードか否かを判断する。現時点ではAM
ODE=0なので、(ステップ605 )に進み、AMOD
E=1とし自動表示モード動作を開始する。
Next, proceeding to (Step 602), the viewer selects the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 shown in FIG.
Is pressed, the instruction signal AMC = 1 is output to the microprocessor 12
Sent to 1 (step 603). Next (step 604
Then, the microprocessor 121 determines whether the current display mode is the automatic display mode or not. AM at the moment
Since ODE = 0, the process proceeds to (Step 605), and AMOD
Set E = 1 and start the automatic display mode operation.

【0058】次に(ステップ606 )に進み、表示モード
2となるようにMODEをカウントアップし、MODE
=1となる。またCNTも同様にカウントアップし、C
NT=1となる。次に(ステップ607 )に進み、MOD
Eが最大表示モード数Mに達したか否かを判断する。こ
の例では表示モード1〜4の4種類の表示モードを有す
るので、M=4になる。現時点ではMODE=1なの
で、次の(ステップ609)に進む。なお、表示モード数
M=4に達している場合は図7においても説明したよう
に表示モードを初期化してMODE=0とした(ステッ
プ608 )後、(ステップ609 )に進む。
Next, proceeding to (Step 606), the MODE is counted up so as to be in the display mode 2, and MODE is counted.
= 1. CNT also counts up similarly, and C
NT = 1. Next, the process proceeds to (Step 607), and the MOD
It is determined whether E has reached the maximum number M of display modes. In this example, since there are four types of display modes, display modes 1 to 4, M = 4. Since MODE = 1 at present, the process proceeds to the next (step 609). When the number of display modes has reached M = 4, the display mode is initialized to MODE = 0 (step 608) as described with reference to FIG. 7, and then the process proceeds to (step 609).

【0059】(ステップ609 )では、(ステップ610 )
から表示モード別に圧縮率値AA[MODE]を読み込
む。データマップAA0 ,AA1 ,…はそれぞれ表示モ
ード1,2,…の圧縮率値を示している。これを水平・
垂直圧縮処理回路105 の圧縮率を制御するAA信号とし
てマイクロプロセッサ121 から出力する。次の(ステッ
プ611 )では、(ステップ612 )から表示モード別に、
主画面部の領域と副画面部の領域の境界位置値AB[M
ODE]を読み込む。データマップAB0 ,AB1 ,…
はそれぞれ表示モード1,2,…の境界位置値を示して
いる。これを合成処理回路122 の主画面部の領域と副画
面部の領域を示すタイミング信号を制御するAB信号と
してマイクロプロセッサ121 から出力する。
In (Step 609), (Step 610)
, The compression ratio value AA [MODE] is read for each display mode. The data maps AA0, AA1,... Indicate the compression ratio values of the display modes 1, 2,. This is horizontal
It is output from the microprocessor 121 as an AA signal for controlling the compression ratio of the vertical compression processing circuit 105. In the next (step 611), from (step 612), for each display mode,
Boundary position value AB [M between the main screen area and the sub screen area
ODE] is read. Data maps AB0, AB1, ...
Indicate the boundary position values of the display modes 1, 2,. This is output from the microprocessor 121 as an AB signal for controlling a timing signal indicating the area of the main screen section and the area of the sub-screen section of the synthesis processing circuit 122.

【0060】このようにして、各表示モードに対応した
主画面部の映像信号の処理を行うように制御を行う。
In this way, control is performed so as to process the video signal on the main screen corresponding to each display mode.

【0061】図5の(ステップ614 )では、現在の表示
モードが表示モード1(MODE=0)か否かを判断す
る。表示モード1ならば次の(ステップ615 〜623 )の
副画面部の制御を行う必要はないので、(ステップ613
)に進む。それ以外の表示モード2〜4ならば、(ス
テップ615 )に進み、チューナ111 、副画面信号処理回
路112 の制御を行う。現時点ではMODE=1なので
(ステップ615 )に進む。(ステップ615 )では、(ス
テップ616 )から各表示モードに応じて副画面部に表示
する画面サイズの圧縮率値WC[MODE]を読み込
む。データマップWC1 ,WC2 ,…はそれぞれ表示モ
ード2,3,…での圧縮率値を示している。これをメモ
リコントロール回路118 から出力する書き込み制御信号
を制御するWC信号としてマイクロプロセッサ121 から
出力する。次の(ステップ617 )も(ステツプ615 )と
同様にして、(ステップ618 )から各表示モートに応じ
て副画面の表示位相位置値RC[MODE]を読み込
む。データマップRC1 ,RC2,…はそれぞれ表示モ
ード2,3,…の表示位相位置値を示している。これを
メモリコントロール回路118 を制御するRC信号として
マイクロプロセッサ121 から出力する。
In FIG. 5 (step 614), it is determined whether the current display mode is the display mode 1 (MODE = 0). In the case of display mode 1, there is no need to control the next sub-screen unit (steps 615 to 623).
Proceed to). If the display mode is any of the other display modes 2 to 4, the process proceeds to (step 615) to control the tuner 111 and the sub-screen signal processing circuit 112. At this time, since MODE = 1, the process proceeds to step 615. At (step 615), the compression ratio value WC [MODE] of the screen size to be displayed on the sub-screen unit is read from (step 616) according to each display mode. The data maps WC1, WC2,... Indicate the compression ratio values in the display modes 2, 3,. This is output from the microprocessor 121 as a WC signal for controlling the write control signal output from the memory control circuit 118. In the next (step 617), similarly to (step 615), the display phase position value RC [MODE] of the sub-screen is read from (step 618) according to each display mode. The data maps RC1, RC2,... Indicate the display phase position values of the display modes 2, 3,. This is output from the microprocessor 121 as an RC signal for controlling the memory control circuit 118.

【0062】図5の(ステップ619 )では、チャンネル
切り替え回数Dを初期化(D=1)し、(ステップ620
)に進む。(ステップ620 )では、(ステップ621 )
からチャンネル番号あるいは各チャンネルの周波数値C
S2[D]を読み込み、チューナ111 の受信チャンネル
を制御するCS2信号として、マイクロプロセッサ121
から出力する。データマップCH1 ,CH2 ,…はそれ
ぞれチャンネル番号を示している。
In FIG. 5 (step 619), the number D of channel switching is initialized (D = 1), and (step 620).
Proceed to). (Step 620), (Step 621)
From the channel number or the frequency value C of each channel
S2 [D] is read and the microprocessor 121 outputs a CS2 signal for controlling the receiving channel of the tuner 111.
Output from Each of the data maps CH1, CH2,... Indicates a channel number.

【0063】次の(ステップ622 )では、メモリコント
ロール回路118 から出力する書き込み制御信号を制御す
るWE信号を発生し、マイクロプロセッサ121 から出力
する。(ステップ623 )では、(ステップ624 )から各
表示モード別の子画面数N[MODE]を読み込み、D
=N〔MODE]に達したか否かを判断する。データマ
ップN1 ,N2 ,…はそれぞれ表示モード2,3,…で
の子画面数を示している。この例では、(ステップ624
)はN1 =1,N2 =3,N3 =12となる。現時点
では、MODE=1なのでN[1]=1となり、D=1
が成り立つので、次の(ステップ613 )に進む。(ステ
ップ613 )では、表示モード切り替え回数CNTが最大
表示モード数Mに達したか否かを判断する。現時点て
は、CNT=1なので(ステツプ602 )に戻る。
In the next step (step 622), a WE signal for controlling the write control signal output from the memory control circuit 118 is generated and output from the microprocessor 121. At (step 623), the number of child screens N [MODE] for each display mode is read from (step 624) and D
= N [MODE] is determined. Data maps N1, N2,... Indicate the number of child screens in display modes 2, 3,. In this example, (Step 624
) Becomes N1 = 1, N2 = 3, N3 = 12. At this time, since MODE = 1, N [1] = 1 and D = 1
Holds, the process proceeds to the next step (step 613). In (step 613), it is determined whether or not the display mode switching number CNT has reached the maximum display mode number M. At this time, since CNT = 1, the flow returns to (Step 602).

【0064】このようにして、視聴者が図3のリモコン
送信機120 の自動表示切り替えボタン201 を押すと、自
動表示モードとなり、図6(a) の表示モード1から図6
(b)の表示モード2に自動的に切り替わる。
As described above, when the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 shown in FIG. 3, the automatic display mode is set, and the display mode is changed from the display mode 1 shown in FIG.
The display mode is automatically switched to the display mode 2 in (b).

【0065】ここではまだ視聴者は自動表示切り替えボ
タン201 を押さず、図4の(ステップ602 )から(ステ
ップ627 )ヘ進み、リモコン送信機120 からの自動表示
モードの開始,停止を示す指示信号AMC=0と判断す
る。
Here, the viewer has not yet pressed the automatic display switching button 201, and proceeds from (step 602) to (step 627) in FIG. 4, and an instruction signal from the remote control transmitter 120 indicating the start and stop of the automatic display mode. It is determined that AMC = 0.

【0066】次の(ステップ628 )では現在の表示モー
ドが自動表示モード(AMODE=1)か否か判断す
る。現時点ではAM0DE=1なので、次の(ステップ
629 )に進む。(ステップ629 )では表示時間が一定時
間T0 に達したか否かを判断する。表示時間が一定時間
T0 に達していなければ、(ステップ630 )に進み、一
定時間T0 に達すれば(ステップ606 )に進む。現時点
では表示時間はまだ一定時間T0 に達していないものと
し、図5の(ステップ630 )に進む。
In the next (step 628), it is determined whether or not the current display mode is the automatic display mode (AMODE = 1). Since AM0DE = 1 at this time, the next (step
Proceed to 629). At (step 629), it is determined whether or not the display time has reached a predetermined time T0. If the display time has not reached the predetermined time T0, the operation proceeds to (Step 630), and if the display time has reached the predetermined time T0, the operation proceeds to (Step 606). It is assumed that the display time has not reached the predetermined time T0 at this time, and the process proceeds to (Step 630) in FIG.

【0067】図5の(ステップ630 )では、表示モード
1(MODE=0)か否かを判断する。MODE=0な
ら図4の(ステップ602 )に戻り、それ以外の表示モー
ドのときは図5の(ステップ619 )に進む。現時点では
MODE=1なので、再び(ステップ619 )に進み、ス
テップ619 〜613 を繰り返し、新たな映像信号をメモリ
116 に書き込む。
In (step 630) of FIG. 5, it is determined whether or not the display mode is 1 (MODE = 0). If MODE = 0, the process returns to (Step 602) of FIG. 4, and if the display mode is any other display mode, the process proceeds to (Step 619) of FIG. At this time, since MODE = 1, the process proceeds to (step 619) again, and steps 619 to 613 are repeated to store a new video signal in the memory.
Write to 116.

【0068】このようにして、一定時間T0 が経過し、
次の表示モードに切り替わるまで現在の表示モードを維
持し、副画面に表示する映像信号を更新する。
As described above, the predetermined time T0 elapses,
The current display mode is maintained until the next display mode is switched, and the video signal displayed on the sub-screen is updated.

【0069】現時点では表示モード2なので、まだ視聴
者は自動表示切り替えボタン201 を押さず、表示モード
2を一定時間T0 表示すると、図4の(ステップ629 )
から(ステップ606 )に進む。再び(ステップ606 )で
MODE、CNTをカウントアップする。現時点ではM
ODE=2,CNT=2となり、表示モード3へ切り替
える処理を開始する。これ以降は先述した表示モード2
のときと同様の処理を続け、図4の(ステップ606 )か
ら図5の(ステップ623 )ヘと進む。
At this time, since the display mode is the second display mode, the viewer does not press the automatic display switching button 201 and the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0.
To (step 606). At step 606, MODE and CNT are counted up again. At present M
ODE = 2, CNT = 2, and the process of switching to the display mode 3 is started. Thereafter, the display mode 2 described above is used.
The process similar to that described above is continued, and the process proceeds from (Step 606) in FIG. 4 to (Step 623) in FIG.

【0070】図5の(ステップ623 )では、表示モード
3(MODE=2)なのでN[2]=3となり、(ステ
ップ625 )に進み、チャンネル切り替え回数Dをカウン
トアヅプする。現時点ではD=2となる。次の(ステッ
プ626 )では、WE信号を停止し、メモリ116 への映像
信号の書き込みを停止する。
In FIG. 5 (step 623), since the display mode is 3 (MODE = 2), N [2] = 3, and the process proceeds to (step 625), where the number D of channel switching is counted up. At the moment, D = 2. In the next (step 626), the WE signal is stopped, and the writing of the video signal to the memory 116 is stopped.

【0071】再び(ステップ620 )に戻り、CS2
[2]=CH2が読み出され、これをCS2信号として
出力する。このようにして、チューナ111 の受信チャン
ネルが切り替えられる。再び(ステップ622 )ヘ進み、
2画面目の子画面に表示する映像信号をメモリ116 に書
き込むため、WE信号をマイクロプロセッサ121 から出
力し、(ステップ623 )ヘ進み、D=2なので(ステッ
プ625 )に進み、チャンネル切替え回数Dをカウントア
ップし、D=3となる。(ステップ626 )ではWE信号
を停止し、メモリ116 への映像信号の書き込みを停止す
る。そして、再び(ステップ620 )に戻る。
Returning to (Step 620) again, CS2
[2] = CH2 is read, and this is output as a CS2 signal. Thus, the receiving channel of the tuner 111 is switched. Proceed again (step 622),
In order to write the video signal to be displayed on the second sub-screen in the memory 116, a WE signal is output from the microprocessor 121, and the process proceeds to (Step 623). Up, D = 3. In (step 626), the WE signal is stopped, and the writing of the video signal to the memory 116 is stopped. Then, the process returns to (Step 620).

【0072】このようにして(ステップ620 )〜(ステ
ップ626 )では、副画面部に表示する子画面の数に合わ
せて巡回する。そして、子画面数に応じてCS2信号を
順次切り替えることにより、チューナ111 の受信チャン
ネルを切り替え、映像信号をメモリ116に順次書き込む
ようにWE信号を出力する。
In this way (steps 620) to (step 626), the tour is performed in accordance with the number of child screens to be displayed on the sub-screen portion. Then, by sequentially switching the CS2 signal in accordance with the number of child screens, the receiving channel of the tuner 111 is switched, and the WE signal is output so that the video signal is sequentially written to the memory 116.

【0073】現時点ではMODE=2なのでN[MOD
E]=3となり、メモリ116 に3画面分の子画面に表示
する映像信号を書き込み終えた後、(ステップ623 )を
経て、(ステップ613 )に進む。現時点では表示モード
切り替え数CNT=2なので、図5の(ステップ613 )
から再び図4の(ステップ602 )に戻る。
At this time, since MODE = 2, N [MOD
E] = 3, and after the video signals to be displayed on the child screens for three screens have been written into the memory 116, the process proceeds to (step 613) via (step 623). At this time, the display mode switching number CNT = 2, and therefore, (step 613) in FIG.
Then, the process returns to (Step 602) of FIG.

【0074】(ステツプ602 )→(ステップ627 〜630
)→(ステップ619 〜613 )を先述した表示モード2
状態のときと同様に、自動表示切り替えボタン201 を押
すか、一定時間T0 に達するまで繰り返す。
(Step 602) → (Steps 627 to 630)
) → display mode 2 (steps 619 to 613)
As in the case of the state, the operation is repeated until the automatic display switching button 201 is pressed or until a predetermined time T0 is reached.

【0075】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を再び押すと、(ステップ602)から(ステップ604
)に進む。現時点ではAMODE=1なので、(ステ
ップ631 )ヘ進み、AMODE=0,CNT=0に初期
化し、自動表示モードを停止して、(ステップ602 )に
戻る。
Here, the viewer selects the automatic display switching button.
When 201 is pressed again, (Step 602) to (Step 604)
Proceed to). Since AMODE = 1 at this time, the process proceeds to (Step 631), where AMODE = 0 and CNT = 0 are initialized, the automatic display mode is stopped, and the process returns to (Step 602).

【0076】以後は、再び自動表示切り替えボタン201
を押すまで、(ステップ602 )→(ステップ627 )→
(ステップ628 )→(ステップ630 )→(ステップ602
)を繰り返し、自動表示モードは停止状態となり、現
時点の表示モード3(MODE=2)の状態を維持す
る。
Thereafter, the automatic display switching button 201
(Step 602) → (Step 627) →
(Step 628) → (Step 630) → (Step 602)
) Is repeated, the automatic display mode is stopped, and the current display mode 3 (MODE = 2) is maintained.

【0077】上述したようにして、視聴者が自動表示切
り替えボタン201 を押すと、自動的に表示モードを順次
切り替え、再び自動表示切り替えホタン201 を押すと、
そのときの表示モードで停止するようにマイクロプロセ
ッサ121 で制御することができる。よって、視聴者は自
動表示切り替えボタン201 を2回押すだけで、好みの表
示モードに切り替えることができる。
As described above, when the viewer presses the automatic display switching button 201, the display mode is automatically switched sequentially, and when the automatic display switching button 201 is pressed again,
The microprocessor 121 can control to stop in the display mode at that time. Therefore, the viewer can switch to the desired display mode only by pressing the automatic display switching button 201 twice.

【0078】次に、自動表示モード動作中に自動表示切
り替えホタン201 が押されないときに、自動表示モード
を自動的に停止するためのマイクロプロセッサ121 の制
御動作ついて説明する。
Next, the control operation of the microprocessor 121 for automatically stopping the automatic display mode when the automatic display switching button 201 is not pressed during the automatic display mode operation will be described.

【0079】先述した制御動作により、図7(a) の表示
モード1(MODE=0)→図7(b) の表示モード2
(MODE=1)→図7(c) の表示モード3(MODE
=2)→図7(d) の表示モード4(M0DE=3)と順
次表示モードを自動的に切り替える。それと同時にモー
ド切り替え回数CNTも,順次カウントアップされる。
表示モード4に切り替わり、図4の(ステップ629 )で
一定時間T0 経過した後、(ステップ606 )に進み、M
ODEとCNTをカウントアップし、MODE=4,C
NT=4となる。
By the control operation described above, the display mode 1 (MODE = 0) in FIG. 7A is changed to the display mode 2 in FIG. 7B.
(MODE = 1) → Display mode 3 (MODE
= 2) → display mode 4 (M0DE = 3) shown in FIG. At the same time, the mode switching number CNT is also sequentially counted up.
The display mode is switched to the display mode 4, and after a predetermined time T0 has elapsed at (step 629) in FIG.
ODE and CNT are counted up, MODE = 4, C
NT = 4.

【0080】次の(ステップ607 )では、MODE=M
(M=4)が成り立つので、(ステップ608 )に進む。
(ステップ608 )では、MODE=4となるモードが存
在しないので、表示モードが表示モード1(MODE=
0)となるように補正を行う。現時点ではMODE=4
なのでMODE=0に補正する。次の(ステップ60
9)、(ステップ611 )で表示モード1(MODE=
0)となるようにAA信号、AB信号を出力する。次の
図5の(ステップ614 )ではMODE=0なので(ステ
ップ613 )に進む。(ステップ613 )では、モード切り
替え回数CNTが最大表示モード数M(M=4)に達し
たので図4の(ステップ631 )に進み、AMODE=
0,CNT=0に初期化し、自動表示モードを自動的に
停止する。
In the next (step 607), MODE = M
Since (M = 4) holds, the process proceeds to (Step 608).
In (step 608), since there is no mode in which MODE = 4, the display mode is set to display mode 1 (MODE = 4).
0) is corrected. MODE = 4 at present
Therefore, it is corrected to MODE = 0. Next (Step 60
9) In (step 611), display mode 1 (MODE =
0) to output the AA signal and the AB signal. In the next FIG. 5 (step 614), since MODE = 0, the process proceeds to (step 613). In (step 613), since the mode switching number CNT has reached the maximum number M of display modes (M = 4), the process proceeds to (step 631) in FIG.
Initialize to 0, CNT = 0, and automatically stop the automatic display mode.

【0081】上述したようにして、自動表示モード動作
中に自動表示切り替えボタン201 が押されず、全ての表
示モードに切り替えたときは、自動表示モードを自動的
に停止する。そのとき表示モードは、最初に視聴者が自
動表示切り替えボタン201 を押したときの表示モードに
戻る。
As described above, when the automatic display switching button 201 is not pressed during the automatic display mode operation and all display modes are switched, the automatic display mode is automatically stopped. At that time, the display mode returns to the display mode when the viewer first pressed the automatic display switching button 201.

【0082】図4及び図5のマイクロプロセッサ121 の
動作フローによれば、この例以外の表示モード2〜4の
ときに、自動表示モードを開始しても、(ステップ613
)で表示モード切り替え数CNTが4(=M)か否か
を判断しているので、上述と同様に最初に視聴者が自動
表示切り替えボタン201 を押したときの表示モードに戻
るように構成されている。
According to the operation flow of the microprocessor 121 in FIGS. 4 and 5, even if the automatic display mode is started in the display modes 2 to 4 other than this example, (step 613)
), It is determined whether the display mode switching number CNT is 4 (= M) or not, so that the display mode returns to the display mode when the viewer first presses the automatic display switching button 201 as described above. ing.

【0083】また自動的に自動表示モードが停止したと
きは初期表示モード、例えば表示モード1に戻るよう
に、(ステップ613 )と(ステップ631 )の間にMOD
E=0とする処理を加えることによって、特定の表示モ
ードに切り替えることももちろん可能である。
When the automatic display mode is automatically stopped, the MOD is set between (step 613) and (step 631) so as to return to the initial display mode, for example, display mode 1.
It is of course possible to switch to a specific display mode by adding a process of setting E = 0.

【0084】また、本実施の形態ではリモコン送信機12
0 に自動表示切り替えボタン201 を設けているが、自動
表示切り替えボタン201 をテレビ受像機本体に設けても
もちろん可能である。
In the present embodiment, the remote control transmitter 12
Although the automatic display switching button 201 is provided at 0, it is of course possible to provide the automatic display switching button 201 on the television receiver body.

【0085】また、本実施の形態では表示モードとし
て、図7の4種類の表示モード(図26で説明したモー
ド)を例にして説明したが、この例に限らずその他の表
示モードでも同様に、自動表示モード動作を行うことに
より、表示モードを切り替えることももちろん可能であ
る。例えば図8(a) に示すようなレターボックス形式映
像信号の映像部分を図8(b) のように拡大表示する拡大
表示モードや、図9(a)に示すようなレターボックス形
式映像信号て黒帯部分の字幕を図9(b) のように拡大表
示した映像部分に移動する字幕移動表示モードなどの表
示モードも考えられる。これを例えば図6(a) 表示モー
ド1→図8(b) 拡大表示モード→図9(b)字幕移動表示
モードと、表示モードを順次切り替えることももちろん
可能である。
In the present embodiment, the four types of display modes shown in FIG. 7 (the modes described with reference to FIG. 26) have been described as examples. However, the present invention is not limited to this example. It is of course possible to switch the display mode by performing the automatic display mode operation. For example, an enlarged display mode for enlarging and displaying a video portion of a letterbox format video signal as shown in FIG. 8 (a) as shown in FIG. 8 (b) or a letterbox format video signal as shown in FIG. 9 (a) A display mode such as a subtitle moving display mode in which the subtitle of the black belt portion is moved to the enlarged video portion as shown in FIG. 9B is also conceivable. Of course, it is of course possible to sequentially switch the display mode from display mode 1 in FIG. 6 (a) to enlarged display mode in FIG. 8 (b) to subtitle movement display mode in FIG. 9 (b).

【0086】また、本実施の形態では水平・垂直圧縮処
理回路105 によって映像信号の水平、垂直方向の圧縮処
理を行っているが、垂直方向の圧縮処理はテレビ受像機
の垂直偏向処理で垂直偏向角を変えることで実現するこ
とももちろん可能である。
In this embodiment, the horizontal / vertical compression processing of the video signal is performed by the horizontal / vertical compression processing circuit 105. The vertical compression processing is performed by the vertical deflection processing of the television receiver. Of course, it is possible to realize by changing the angle.

【0087】以上説明したように、図2に示したように
構成されたテレビ受像機で、マイクロプロセッサ121 に
よって、図4及び図5で示したような制御動作を行うこ
とで、自動的に表示モードを切り替えることができ、少
ない操作ボタン数で所望の表示モードを選択することが
可能となる。
As described above, in the television receiver configured as shown in FIG. 2, the microprocessor 121 performs the control operation as shown in FIGS. 4 and 5 to automatically display the image. The mode can be switched, and a desired display mode can be selected with a small number of operation buttons.

【0088】以上述べた第1の実施の形態では、自動的
に表示モードを切り替える自動表示モードを実現する手
段について説明したが、表示モードが多数ある場合は、
表示モードを切り替えるのに時間がかかることが考えら
れる。そこで、次の第2実施の形態では、この表示モー
ドの切り替えにかかる時間をさらに短縮するようにす
る。
In the first embodiment described above, the means for realizing the automatic display mode for automatically switching the display mode has been described.
It may be time-consuming to switch the display mode. Therefore, in the following second embodiment, the time required for switching the display mode is further reduced.

【0089】第1の実施の形態では、例えば図26(c)
の表示モード3、図26(d) の表示モード4のように副
画面部に複数の子画面を表示する表示モードのとき、各
子画面の画像はそれぞれ異なる受信チャンネルの映像信
号を表示するようにしていた。これらは自動表示モード
動作時についても同じである。そのため、図5の(ステ
ップ620 )〜(ステップ626 )の処理を行い、チューナ
111 の受信チャンネルの切り替えと、WE信号の発生/
停止を繰り返していた。これによって、自動表示モード
切り替え時に時間がかかってしまう問題がある。
In the first embodiment, for example, FIG.
In the display mode in which a plurality of sub-screens are displayed on the sub-screen portion as in display mode 3 of FIG. 26 and display mode 4 of FIG. 26 (d), the image of each sub-screen displays video signals of different reception channels. I was The same applies to the automatic display mode operation. Therefore, the processing of (step 620) to (step 626) of FIG.
111 reception channel switching and WE signal generation /
Stopping was repeated. Thus, there is a problem that it takes time to switch the automatic display mode.

【0090】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について図10〜図12を参照しながら説明する。
第2の実施の形態では、自動表示モード動作時は、表示
モード3のとき図11(a) 、表示モード4のときは図1
1(b) のように、各子画面に表示する受信チャンネルは
同じものとする。これによって、チューナ111 の受信チ
ャンネルの切り替え処理を行う必要がなく、表示モード
切り替え時にかかる時間を短縮することができる。また
これらの一連の処理は、第1の実施の形態と同じくマイ
クロプロセッサ121 の制御処理だけで実現することが可
能である。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, during the automatic display mode operation, FIG. 11A shows the display mode 3 and FIG.
As shown in FIG. 1 (b), it is assumed that the reception channel displayed on each sub-screen is the same. Thus, there is no need to perform the process of switching the receiving channel of the tuner 111, and the time required for switching the display mode can be reduced. Also, a series of these processes can be realized only by the control process of the microprocessor 121 as in the first embodiment.

【0091】次に図10及び図12を用いて、マイクロ
プロセッサ121 の動作について説明する。
Next, the operation of the microprocessor 121 will be described with reference to FIGS.

【0092】図10に、リモコン送信機120 の操作と自
動表示モードによる表示モードの切り替え動作のフロー
を示す。ここでは、従来例と同じく図26(a) の表示モ
ード1から図26(d) の表示モード4の4種類の表示モ
ードを持ち、先述した第1の実施の形態と同様図26
(a) の表示モード1から図26(c) の表示モード3に切
り替える場合の例について説明する。図12にこの表示
モード切り替えの例での、CRT124 に表示される画面
の状態変化を示す。
FIG. 10 shows a flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, as in the conventional example, there are four types of display modes from display mode 1 in FIG. 26A to display mode 4 in FIG. 26D, and as in the first embodiment described above, FIG.
An example of switching from the display mode 1 in (a) to the display mode 3 in FIG. 26 (c) will be described. FIG. 12 shows a change in the state of the screen displayed on the CRT 124 in this example of switching the display mode.

【0093】以下、図10について図2,図3及び図1
2を参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電源
を入力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状態
となり、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの初
期表示モードは表示モード1とし、CRT124 には図1
2(a) の画像が表示されている。(ステップ302 )で
は、視聴者が図3のリモコン送信機120 の自動表示切り
替えボタン201を押すまで待ち続ける。従って、自動表
示切り替えボタン201 を押すまで表示モード1のままで
ある。
FIG. 2, FIG. 3, and FIG.
This will be described with reference to FIG. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, this initial display mode is set to display mode 1, and the CRT 124 is shown in FIG.
The image of 2 (a) is displayed. In (step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0094】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ303 )に進み、図12(a) の
表示モード1から図12(b) の表示モード2に切り替わ
り、自動表示モードの動作を開始する。次に切り替えら
れた表示モード2に子画面があるか否かを判断し(ステ
ップ311 )、1つ以上の子画面がある表示モードであれ
ば(ステップ312 )に進み、子画面全てを同一チャンネ
ルの映像に固定して(ステップ304 )に進む。(ステッ
プ311 )で子画面のない表示モード1のときはそのまま
ステップ304 に進む。(ステップ304 )では、自動表示
モード中に再度自動表示切り替えボタンが押されたか否
かを判断する。目的の表示モードは表示モード3である
ため、視聴者はここではまだ自動表示切り替えボタンを
押さない。よって、次の(ステップ305 )に進む。
Here, the viewer is provided with an automatic display switching button.
When the user presses 201, the process proceeds to (Step 303), where the display mode is switched from the display mode 1 in FIG. 12A to the display mode 2 in FIG. 12B, and the operation in the automatic display mode is started. Next, it is determined whether or not there is a sub-screen in the switched display mode 2 (step 311). If the display mode has one or more sub-screens (step 312), the process proceeds to step 312, where all sub-screens are set to the same channel. (Step 304). If it is determined in step 311 that the display mode 1 has no child screen, the flow directly proceeds to step 304. At (step 304), it is determined whether or not the automatic display switching button has been pressed again during the automatic display mode. Since the target display mode is the display mode 3, the viewer does not yet press the automatic display switching button here. Therefore, the process proceeds to the next (step 305).

【0095】(ステップ305 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T0 秒に達したか否かを判断す
る。一定時間T0 秒以内であれば(ステップ304 )に戻
り、(ステップ304 )、(ステップ305 )を繰り返す。
ここでは表示モード2の状態を一定時間T0 秒表示した
後、(ステップ306 )に進む。(ステップ306 )では、
全ての表示モードに切り替えたか否かを判断する。ここ
ではまだ全ての表示モードに切り替えていないので、
(ステップ303 )に戻る。
At (step 305), it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T0 second. If it is within the predetermined time T0 seconds, the process returns to (Step 304) and repeats (Step 304) and (Step 305).
Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0 seconds, the process proceeds to (Step 306). (Step 306)
It is determined whether or not all display modes have been switched. Since we have not yet switched to all display modes here,
Return to (Step 303).

【0096】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、目的の図12(c) の表示モード3に
切り替わり、(ステップ311 ,312 )で全ての子画面に
同一チャンネルの映像を表示して、(ステップ304 )に
進む。このとき、視聴者は再度自動表示切り替えボタン
を押すと、自動表示モードを停止した後、(ステップ31
3 ,314 )で図12(d) のように、子画面全てに異なっ
たチャンネルの映像を表示して、(ステップ302 )に戻
る。(ステップ302 )では視聴者が再び自動表示切り替
えボタン201 を押すまで、図12(d) のように表示モー
ド3の状態を維持する。
Similarly, the display mode is switched to the next display mode in (step 303), and the display mode is switched to the target display mode 3 in FIG. 12 (c). In step (311 and 312), the video of the same channel is displayed on all the sub-screens. Is displayed, and the flow proceeds to (Step 304). At this time, if the viewer presses the automatic display switching button again, the automatic display mode is stopped and then (step 31).
At 3 and 314), as shown in FIG. 12 (d), images of different channels are displayed on all the sub-screens, and the process returns to (Step 302). In (Step 302), the state of the display mode 3 is maintained as shown in FIG. 12D until the viewer presses the automatic display switching button 201 again.

【0097】このようにして、自動的に表示モードの切
り替えを,順次行い、視聴者が好みの表示モードになっ
たときに、再度自動表示切り替えボタンを押すとその表
示モードで停止し、表示モードの切り替えを行う。しか
も、自動表示モード動作中は、順次に切り替わる表示モ
ードに子画面がある場合には各子画面に同一チャンネル
の映像が表示され、複数の子画面に対してチャンネル切
り替えを行う必要がなくなるので、表示モード切り替え
に要する時間を短縮することができる。
In this manner, the display modes are automatically switched in sequence, and when the viewer enters the desired display mode, the display mode is stopped by pressing the automatic display switching button again, and the display mode is stopped. Switch. Moreover, during the automatic display mode operation, if there is a sub-screen in the display mode that is sequentially switched, the video of the same channel is displayed on each sub-screen, and it is not necessary to switch channels for a plurality of sub-screens. The time required for switching the display mode can be reduced.

【0098】次に、視聴者の好みの表示モードがなく、
自動表示モード動作中に自動表示切り替えボタン201 が
押されない場合に、自動的に自動表示モードを停止する
ための動作に伴うCRT124 の表示画像については図1
2(c) と図12(d) の各表示状態の間に図11(b) の表
示モード4の表示状態が挿入されるのみである。
Next, there is no display mode that the viewer prefers.
If the automatic display switching button 201 is not pressed during the automatic display mode operation, the display image on the CRT 124 accompanying the operation for automatically stopping the automatic display mode is shown in FIG.
Only the display state of the display mode 4 of FIG. 11B is inserted between the respective display states of FIG. 2C and FIG. 12D.

【0099】先述したようにして、視聴者が自動表示切
り替えボタン201 を押し、自動表示モード動作を開始し
て、図12(a) の表示モード1から図12(b) の表示モ
ード2に切り替わる。以降は(ステツプ303 )〜(ステ
ップ306 )を繰り返し、図12(b) の表示モード2から
図12(c) の表示モード3に、図12(c) の表示モード
3から図11(b) の表示モード4に切り替わる。図11
(b) の表示モード4に切り替わってから、一定時間T0
秒表示した後、(ステップ306 )に進む。
As described above, the viewer presses the automatic display switching button 201 to start the automatic display mode operation, and switches from the display mode 1 in FIG. 12 (a) to the display mode 2 in FIG. 12 (b). . Thereafter, (Step 303) to (Step 306) are repeated, and the display mode 2 of FIG. 12B is changed to the display mode 3 of FIG. 12C, and the display mode 3 of FIG. 12C is changed to the display mode of FIG. To display mode 4. FIG.
After switching to the display mode 4 in (b), a certain time T0
After the seconds are displayed, the process proceeds to (Step 306).

【0100】(ステップ306 )において、表示モード1
〜4すべての表示モードに切り替えたので、(ステップ
307 )に進む。(ステップ307 )では、自動表示モード
開始時の表示モードに切り替え、再び(ステップ302 )
に戻り自動表示モードを停止する。
In (Step 306), the display mode 1
Since all 4 display modes have been switched,
307). In (Step 307), the display mode is switched to the display mode at the start of the automatic display mode, and again (Step 302).
Return to and stop the automatic display mode.

【0101】このようにして、自動表示モード動作中に
自動表示切り替えボタン201 が押されなかったとき、自
動表示モード開始時の表示モードに戻り自動表示モード
を停止するものである。
As described above, when the automatic display switching button 201 is not pressed during the operation of the automatic display mode, the display mode returns to the display mode at the start of the automatic display mode and the automatic display mode is stopped.

【0102】以上説明したように、第2の実施の形態で
は自動表示モード動作中では、チューナ111 の受信チャ
ンネルを固定し、表示モード3や表示モード4のような
副画面部に複数の子画面を表示する表示モードのとき、
同一チャンネルの映像が各子画面に表示するようにマイ
クロプロセッサ121 が制御を行う。これによって、「チ
ューナ111 の受信チャンネルの切り替えと、メモリ116
への書き込み/停止動作を繰り返すことにより、自動表
示モード動作時に表示モードを切り替える時間がかか
る」という第1の実施の形態の問題を解決することがで
きる。
As described above, in the second embodiment, during the automatic display mode operation, the reception channel of the tuner 111 is fixed, and a plurality of sub-screens such as the display mode 3 and the display mode 4 are provided. When the display mode is
The microprocessor 121 controls so that the video of the same channel is displayed on each sub-screen. As a result, “the switching of the receiving channel of the tuner 111 and the memory 116
By repeating the writing / stopping operation to the display mode, it takes time to switch the display mode during the automatic display mode operation ", which can be solved in the first embodiment.

【0103】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態について図13及び図14を参照しながら説明す
る。第3に実施の形態は、第2の実施の形態と同様、表
示の切り替えにかかる時間を短縮するものである。第3
の実施の形態では、自動表示モード動作時に表示モード
切り替え後の表示時間を第1の実施の形態よりも短縮す
ることにより、視聴者の好む表示モードに早く切り替る
モード(以下、高速自動表示モードと呼ぶ)を加えたも
のである。その操作も第1の実施の形態の図3のリモコ
ン送信機120の自動表示切り替えボタン201 だけで行
う。またこれらの一連の処理は、第1の実施の形態と同
じくマイクロプロセッサ121 の制御処理だけで実現する
ことが可能である。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. Third, as in the second embodiment, the time required to switch the display is reduced in the third embodiment. Third
In the embodiment, the display time after the display mode is switched during the automatic display mode operation is shorter than that in the first embodiment, so that the display mode is quickly switched to the display mode preferred by the viewer (hereinafter, the high-speed automatic display mode). ). The operation is also performed only with the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 of FIG. 3 of the first embodiment. Also, a series of these processes can be realized only by the control process of the microprocessor 121 as in the first embodiment.

【0104】図13及び図14を用いて、第3の実施の
形態におけるマイクロプロセッサ121 の制御動作につい
て説明する。
The control operation of the microprocessor 121 according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.

【0105】図13に、リモコン送信機120 の操作と自
動表示モードによる表示モードの切り替え動作のフロー
を示す。ここでは、従来例と同じく図26(a) の表示モ
ード1から図26(d) の表示モード4の4種類の表示モ
ードを持ち、先述した第1,第2の実施の形態と同様、
図26(a) の表示モード1から図26(c) の表示モード
3に切り替える場合の例について説明する。図14にこ
の表示モード切り替えの例での、CRT124 に表示され
る画面の状態変化を示す。
FIG. 13 shows the flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, as in the conventional example, there are four types of display modes, display mode 1 in FIG. 26A to display mode 4 in FIG. 26D, and as in the first and second embodiments described above,
An example of switching from the display mode 1 in FIG. 26A to the display mode 3 in FIG. 26C will be described. FIG. 14 shows a change in the state of the screen displayed on the CRT 124 in this example of switching the display mode.

【0106】以下、図13について図2,図3及び図1
4を参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電源
を入力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状態
となり、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの初
期表示モードは表示モード1とし、CRT124 には図1
4(a) の画像が表示されている。(ステップ302 )で
は、視聴者が図3のリモコン送信機120 の自動表示切り
替えボタン201を押すまで待ち続ける。従って、自動表
示切り替えボタン201 を押すまで表示モード1のままで
ある。
FIG. 2, FIG. 3, and FIG.
4 will be described. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, this initial display mode is set to display mode 1, and the CRT 124 is shown in FIG.
4 (a) is displayed. In (step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0107】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ303 )に進む。このときボタ
ン201 を押し続けている。(ステップ303 )で図14
(a) の表示モード1から図14(b) の表示モード2に切
り替わり、高速自動表示モードの動作を開始する。次に
(ステップ321 )に進み、高速自動表示モード中に自動
表示切り替えボタンから指が離れたか否かを判断する。
目的の表示モードは表示モード3であるため、視聴者は
ここではまだ自動表示切り替えボタンから指を離さな
い。よって、次の(ステップ322 )に進む。
[0107] Here, the viewer selects the automatic display switching button.
When 201 is pressed, the flow proceeds to (Step 303). At this time, the button 201 is kept pressed. (Step 303) in FIG.
The display mode is switched from the display mode 1 in (a) to the display mode 2 in FIG. 14 (b), and the operation in the high-speed automatic display mode is started. Next, the process proceeds to (step 321), where it is determined whether or not the finger has been released from the automatic display switching button during the high-speed automatic display mode.
Since the target display mode is the display mode 3, the viewer does not release his finger from the automatic display switching button yet. Therefore, the process proceeds to the next (step 322).

【0108】(ステップ322 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T1 秒(ただし、T1 <T0 )に
達したか否かを判断する。一定時間T1 秒以内であれば
(ステップ321 )に戻り、(ステップ321 )、(ステッ
プ322 )を繰り返す。ここでは表示モード2の状態を一
定時間T1 秒表示した後、(ステップ306 )に進む。
(ステップ306 )では、全ての表示モードに切り替えた
か否かを判断する。ここではまだ全ての表示モードに切
り替えていないので、(ステップ303 )に戻る。
In step 322, it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T1 seconds (where T1 <T0). If it is within the predetermined time T1 seconds, the process returns to (step 321), and (step 321) and (step 322) are repeated. Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T1 seconds, the process proceeds to (Step 306).
In (step 306), it is determined whether or not all display modes have been switched. Here, since all display modes have not been switched yet, the process returns to (Step 303).

【0109】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、目的の図14(c) の表示モード3に
切り替わり、(ステップ321 )に進む。このとき、視聴
者は自動表示切り替えボタンから指を離し、(ステツプ
302 )に戻り高速自動表示モードを停止する。(ステッ
プ302 )では視聴者が再び自動表示切り替えボタン201
を押すまで、図14(d) のように表示モード3の状態を
維持する。
Similarly, in (step 303), the display mode is switched to the next display mode, and the display mode is switched to the target display mode 3 in FIG. 14 (c), and the process proceeds to (step 321). At this time, the viewer lifts his / her finger from the automatic display switching button and
Return to 302) to stop the high-speed automatic display mode. (Step 302) In the viewer, the automatic display switching button 201 is again pressed.
Until is pressed, the state of the display mode 3 is maintained as shown in FIG.

【0110】このようにして、自動的に表示モードの切
り替えを,順次行い、視聴者が好みの表示モードになっ
たときに、自動表示切り替えボタンから指を離すとその
表示モードで停止し、表示モードの切り替えを行う。
In this way, the display modes are automatically switched in sequence, and when the viewer switches to the desired display mode, when the user releases his / her finger from the automatic display switching button, the display mode is stopped and the display is stopped. Switch the mode.

【0111】次に、視聴者の好みの表示モードがなく、
自動表示モード動作中に自動表示切り替えボタン201 か
ら指が離れない場合に、自動的に自動表示モードを停止
するための動作を説明する。
Next, there is no viewer's favorite display mode.
The operation for automatically stopping the automatic display mode when the finger is not released from the automatic display switching button 201 during the automatic display mode operation will be described.

【0112】先述したようにして、視聴者が自動表示切
り替えボタン201 を押し、高速自動表示モード動作を開
始して、図14と同様に表示モード1から表示モード2
に切り替わる。以降は(ステツプ303 )〜(ステップ30
6 )を繰り返し、表示モード2から表示モード3に、表
示モード3から表示モード4に切り替わる。表示モード
4に切り替わってから、一定時間T1 秒表示した後、
(ステップ306 )に進む。
As described above, the viewer presses the automatic display switching button 201 to start the high-speed automatic display mode operation, and switches from the display mode 1 to the display mode 2 as in FIG.
Switch to After that, (Step 303) ~ (Step 30
6) is repeated to switch from the display mode 2 to the display mode 3 and from the display mode 3 to the display mode 4. After switching to display mode 4, after displaying for a certain time T1 seconds,
Proceed to (Step 306).

【0113】(ステップ306 )において、表示モード1
〜4すぺての表示モードに切り替えたので、(ステップ
307 )に進む。(ステップ307 )では、自動表示モード
開始時の表示モードに切り替え、表示モード1に切り替
え、再び(ステップ302 )に戻り高速自動表示モードを
停止する。高速自動表示モードの停止後に、ボタン201
から指を離してもそのモード停止状態は持続する。つま
り、再び自動表示切り替えボタンが押されるまでは高速
自動表示モードを再開しない状態となる。
In (Step 306), the display mode 1
Since the display mode has been switched to all four,
307). In (Step 307), the display mode is switched to the display mode at the start of the automatic display mode, the display mode is switched to 1, and the process returns to (Step 302) to stop the high-speed automatic display mode. After stopping high-speed automatic display mode, press button 201
The mode stop state continues even if the finger is released from. That is, the high-speed automatic display mode is not restarted until the automatic display switching button is pressed again.

【0114】このようにして、高速自動表示モード動作
中に自動表示切り替えボタン201 から指が離れなかった
とき、高速自動表示モード開始時の表示モードに戻り自
動表示モードを停止するものである。
Thus, when the finger is not released from the automatic display switching button 201 during the operation of the high-speed automatic display mode, the display mode returns to the display mode at the start of the high-speed automatic display mode, and the automatic display mode is stopped.

【0115】以上のようにして、図14(b) の表示モー
ド2に切り替わってから、ー定時間T1 が経過するまで
は、第1の実施の形態と同様副画面の表示画像を更新し
続ける。T0 >T1 なので図14(b) の表示モード2の
表示時間が第1の実施の形態より短くなる。視聴者が自
動表示切り替えボタン201 を押し続けると、第1の実施
の形態と同様、自動的に表示モードを順次切り替え、表
示時間を第1の実施の形態の表示時間T0 よりも短い表
示時間T1 とすることで表示モードの切り替えにかかる
時間を短縮できる。そして、視聴者が好みの表示モード
のときに自動表示切り替えボタン201 から指を離すと、
そのときの表示モードで停止するように動作し、表示モ
ードを切り替えることができる。
As described above, after the display mode is switched to the display mode 2 in FIG. 14B, until the fixed time T1 elapses, the display image of the sub-screen is continuously updated as in the first embodiment. . Since T0> T1, the display time in the display mode 2 in FIG. 14B is shorter than that in the first embodiment. When the viewer keeps pressing the automatic display switching button 201, the display mode is automatically switched sequentially in the same manner as in the first embodiment, and the display time is reduced to the display time T1 shorter than the display time T0 of the first embodiment. By doing so, the time required to switch the display mode can be reduced. Then, when the viewer releases his / her finger from the automatic display switching button 201 when the display mode is the preferred display mode,
It operates so as to stop in the display mode at that time, and can switch the display mode.

【0116】なお、第2の実施の形態と第3の実施の形
態を組み合わせて、さらに表示モードの切り替えにかか
る時間を短縮することももちろん可能である。例えば、
第2の実施の形態において、高速自動表示モード動作時
のみ、複数の子画面に同一チャンネルの画像を表示する
ことももちろん可能である。
It is of course possible to combine the second embodiment and the third embodiment to further reduce the time required for switching the display mode. For example,
In the second embodiment, it is of course possible to display the image of the same channel on a plurality of child screens only during the high-speed automatic display mode operation.

【0117】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態について図15を参照して説明する。第4の実施の
形態は、第1の実施の形態と第3の実施の形態を組み合
わせた実施の形態を示している。表示形式選択装置及び
リモコン送信機の構成は、図2及び図3と同様である。
図15では、図1の第1の実施の形態における、(ステ
ップ303 )と(ステップ304 )との間に、(ステップ32
3 )を挿入し、自動表示切り替えボタンが押され続けて
いるか否かを判断する。押され続けている場合は、図1
3の第3の実施の形態と同様に、(ステップ321 )、
(ステップ322 )の各ステップを実行する構成となって
いる。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. The fourth embodiment shows an embodiment in which the first embodiment and the third embodiment are combined. The configurations of the display format selection device and the remote control transmitter are the same as those in FIGS.
In FIG. 15, between (Step 303) and (Step 304) in the first embodiment of FIG.
3) is inserted, and it is determined whether or not the automatic display switching button is kept pressed. If it is still pressed,
As in the third embodiment (step 321),
(Step 322) Each step is executed.

【0118】つまり、自動表示切り替えボタン201 を押
したときに自動表示モードを開始し、表示モード1→表
示モード2,表示モード2→表示モード3、などの切り
替えを時間T0 の間隔で自動的に行い、再度自動表示切
り替えボタン201 を押すと、そのときの表示モードで停
止するようにし、一方、自動表示切り替えボタン201を
押しかつ押し続けたとき高速自動表示モードを開始し、
ボタン201 を押し続けることにより、表示モード1→表
示モード2,表示モード2→表示モード3、などの切り
替えを時間T1 (T1 <T0 )の間隔で自動的に行い、
自動表示切り替えボタン201 から指を離すと、そのとき
の表示モードで停止させることができる。その他の動作
については、第1の実施の形態及び第3の実施の形態と
同様であるので、説明を省略する。
That is, when the automatic display switching button 201 is pressed, the automatic display mode is started, and the switching of the display mode 1 → display mode 2, display mode 2 → display mode 3 is automatically performed at intervals of the time T0. When the automatic display switching button 201 is pressed again, the display is stopped at the display mode at that time, while, when the automatic display switching button 201 is pressed and held down, the high-speed automatic display mode starts,
By continuously pressing the button 201, the display mode 1 → display mode 2, display mode 2 → display mode 3 is automatically switched at intervals of time T1 (T1 <T0).
When the finger is released from the automatic display switching button 201, the display can be stopped in the display mode at that time. Other operations are the same as those in the first embodiment and the third embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0119】(第5の実施の形態)次に、第5の実施の
形態について図16〜19を参照しながら説明する。第
5の実施の形態では、自動表示モード中に表示モードを
切り替える順番を変えるモード(以下、逆順自動表示モ
ードと呼ぷ)を加えたものである。例えば、表示モード
1→表示モード2→表示モード3→表示モード4と切り
替わったとき、視聴者がリモコン送信機を操作すると、
表示モード4→表示モード3→表示モード2→表示モー
ド1となるように、表示モードを切り替える順序を切り
替えるものである。
(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. In the fifth embodiment, a mode for changing the order of switching the display mode during the automatic display mode (hereinafter, referred to as a reverse automatic display mode) is added. For example, when the display mode 1 → display mode 2 → display mode 3 → display mode 4 is switched and the viewer operates the remote control transmitter,
The order in which the display modes are switched is switched so that display mode 4 → display mode 3 → display mode 2 → display mode 1.

【0120】その操作は図17のように、第1の実施の
形態の図3のリモコン送信機120 に第2の情報入力手段
である逆方向切り替えボタン1201を追加し、視聴者がこ
れを操作する。視聴者がこの逆方向切り替えボタン1201
を押すと、そのときの表示モードから逆順に表示モード
を切り替えるものである。またこれらの一連の処理は、
第1の実施の形態と同じくマイクロプロセッサ121 の制
御処理だけで実現することが可能である。
As shown in FIG. 17, the remote control transmitter 120 shown in FIG. 3 according to the first embodiment is provided with a reverse direction switch button 1201 as a second information input means, and the viewer operates this button. I do. The viewer can use this reverse switch button 1201
Pressing switches the display mode in the reverse order from the display mode at that time. In addition, these series of processing,
As in the first embodiment, it can be realized only by the control processing of the microprocessor 121.

【0121】図16に、リモコン送信機120 の操作と自
動表示モードによる表示モードの切り替え動作のフロー
を示す。ここでは、図26(a) の表示モード1から図2
6(d) の表示モード4まで切り替わり、図26(d) の表
示モード4から図26(c) の表示モード3に戻して、表
示モードを切り替える場合について説明する。図18に
この例でのCRT124 に表示されている表示画面の状
態変化を示す。
FIG. 16 shows a flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, the display mode 1 shown in FIG.
A case where the display mode is switched to the display mode 4 of FIG. 26 (d), the display mode is switched from the display mode 4 of FIG. 26 (d) to the display mode 3 of FIG. 26 (c), and the display mode is switched will be described. FIG. 18 shows a change in the state of the display screen displayed on the CRT 124 in this example.

【0122】以下、図16について図2,図17及び図
18を参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電
源を入力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状
態となり、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの
初期表示モードは表示モード1とし、CRT124 には図
18(a) の画像が表示されている。(ステップ302 )で
は、視聴者が図17のリモコン送信機120 の自動表示切
り替えボタン201 を押すまで待ち続ける。従って、自動
表示切り替えボタン201 を押すまで表示モード1のまま
である。
FIG. 16 will be described below with reference to FIGS. 2, 17 and 18. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, the initial display mode is the display mode 1, and the image of FIG. 18A is displayed on the CRT 124. In (Step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0123】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ303 )に進み、図18(a) の
表示モード1から図18(b) の表示モード2に切り替わ
り、自動表示モードの動作を開始する。次に(ステップ
331 )に進み、自動表示モード中に逆方向切り替えボタ
ン1201が押されたか否かを判断する。ボタン1201が押さ
れていなければ、次に(ステップ304 )に進み、自動表
示モード中に再度自動表示切り替えボタンが押されたか
否かを判断する。視聴者はここではまだ自動表示切り替
えボタンを押さない。よって、次の(ステップ305 )に
進む。
Here, when the viewer selects the automatic display switching button
When the user presses 201, the process proceeds to (step 303), where the display mode is switched from the display mode 1 in FIG. 18A to the display mode 2 in FIG. 18B, and the operation in the automatic display mode is started. Then (step
331), and determines whether or not the reverse direction switch button 1201 has been pressed during the automatic display mode. If the button 1201 has not been pressed, the process proceeds to (step 304), and it is determined whether or not the automatic display switching button has been pressed again during the automatic display mode. The viewer has not yet pressed the automatic display switching button here. Therefore, the process proceeds to the next (step 305).

【0124】(ステップ305 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T0 秒に達したか否かを判断す
る。一定時間T0 秒以内であれば(ステップ304 )に戻
り、(ステップ304 )、(ステップ305 )を繰り返す。
ここでは表示モード2の状態を一定時間T0 秒表示した
後、(ステップ306 )に進む。(ステップ306 )では、
全ての表示モードに切り替えたか否かを判断する。ここ
ではまだ全ての表示モードに切り替えていないので、
(ステップ303 )に戻る。
At (step 305), it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T0 second. If it is within the predetermined time T0 seconds, the process returns to (Step 304) and repeats (Step 304) and (Step 305).
Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0 seconds, the process proceeds to (Step 306). (Step 306)
It is determined whether or not all display modes have been switched. Since we have not yet switched to all display modes here,
Return to (Step 303).

【0125】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、図18(c) の表示モード3に切り替
わり、(ステップ331 )を経て、(ステップ304 )に進
む。その後、先述と同様にして(ステップ305 ),(ス
テップ306 ),(ステップ303 )により図18(d) に示
す表示モード4に切り替わる。(ステップ304 )で再度
自動表示切り替えボタンを押すと、(ステップ302 )に
戻り、自動表示モードを停止する。(ステップ331 )に
おいて、視聴者は逆方向切り替えボタンを押すと、(ス
テツプ332 )に進み逆順自動表示モードを開始する。こ
のとき表示モードは表示モード4から図18(e) の表示
モード3に切り替わり、(ステップ333)に進む。(ス
テップ333 )では逆方向切り替えボタンが押されたか否
かを判断する。逆方向切り替えボタンを押すと、逆順自
動表示モードは解除し、再び自動表示モードの(ステッ
プ303 )に戻る。(ステップ333 )で逆方向切り替えボ
タンを押さければ、(ステップ334 )に進む。(ステッ
プ334 )では自動表示切り替えボタンが押されたか否か
を判断する。ここで自動表示切り替えボタンを押すと、
(ステップ302 )に戻り、逆順自動表示モードを停止す
る。(ステップ302)では視聴者が再び自動表示切り替
えボタン201 を押すまで、図18(f) のように表示モー
ド3の状態を維持する。
Similarly, the display mode is switched to the next display mode in (Step 303), the display mode is switched to the display mode 3 in FIG. 18C, and the process proceeds to (Step 304) through (Step 331). Thereafter, the display mode is switched to the display mode 4 shown in FIG. 18 (d) by the steps (step 305), (step 306) and (step 303) in the same manner as described above. When the automatic display switching button is pressed again in (Step 304), the process returns to (Step 302) and stops the automatic display mode. In step (331), when the viewer presses the reverse direction switching button, the process proceeds to (step 332) to start the reverse automatic display mode. At this time, the display mode is switched from the display mode 4 to the display mode 3 in FIG. 18 (e), and proceeds to (step 333). In (step 333), it is determined whether or not the reverse direction switching button has been pressed. When the reverse direction switching button is pressed, the reverse order automatic display mode is released, and the flow returns to the automatic display mode (step 303) again. If the reverse direction switching button is pressed in (step 333), the process proceeds to (step 334). At (step 334), it is determined whether or not the automatic display switching button has been pressed. If you press the automatic display switching button here,
Returning to (Step 302), the reverse order automatic display mode is stopped. At (step 302), the display mode 3 is maintained as shown in FIG. 18 (f) until the viewer presses the automatic display switching button 201 again.

【0126】このようにして、自動的に表示モードの切
り替えを順次行い、或る表示モードになったときに、逆
方向切り替えボタンを押すと表示モード切り替えが逆方
向に切り替わり、逆方向切り替えを順次行い、或る表示
モードになったときに、再度自動表示切り替えボタンを
押すとその表示モードで停止し、表示モードの切り替え
を行う。
As described above, the display modes are automatically switched in sequence, and when a certain display mode is set, pressing the reverse direction switching button switches the display mode switching in the reverse direction. Then, when a certain display mode is entered, if the automatic display switching button is pressed again, the display mode is stopped and the display mode is switched.

【0127】このようにして、自動表示モード動作中に
視聴者か逆方向表示切り替えボタン1201を押したとき、
その時の表示モードから第1の実施の形態の逆順方向に
表示モードを切り替えることができる。
In this manner, when the viewer or the backward display switching button 1201 is pressed during the automatic display mode operation,
The display mode can be switched from the display mode at that time in the reverse direction of the first embodiment.

【0128】次に、逆順自動表示モード動作中に自動表
示切り替えボタン201 が押されないときに、自動表示モ
ード、逆順自動表示モードを自動的に停止するための動
作ついて説明する。図19にこの例でのCRT124 に
表示されている表示画面の状態変化を示す。先述した図
18の例と同じく、図26(a) の表示モード1から図2
6(d) の表示モード4に切り替わり、この図26(d) の
表示モード4から逆方向表示切り替えモードを開始した
場合について説明する。
Next, an operation for automatically stopping the automatic display mode and the reverse automatic display mode when the automatic display switching button 201 is not pressed during the operation of the reverse automatic display mode will be described. FIG. 19 shows a state change of the display screen displayed on the CRT 124 in this example. As in the example shown in FIG. 18, the display mode 1 shown in FIG.
The case where the display mode is switched to the display mode 4 of FIG. 6D and the reverse display switching mode is started from the display mode 4 of FIG. 26D will be described.

【0129】(ステップ334 )において、自動表示切り
替えボタンが押されないと、(ステップ335 )に進む。
(ステップ335 )では、(ステップ332 )の表示モード
逆方向切り替え後一定時間T0 秒以上となるまでは(ス
テップ333 )〜(ステップ335 )を繰り返す。表示時間
がT0 になると、(ステップ336 )に進み、現在の表示
モードが自動表示モード開始時のモードであるか否かを
判断する。(ステップ336 )において、自動表示モード
開始時のモードでなければ(ステップ332 )に戻り、表
示モードを逆方向に切り替え、表示モード2とする。
(ステップ332 )〜(ステップ336 )は、表示モードが
表示モード1となるまで実行され、(ステップ336 )で
表示モード1になったと判断すると、(ステップ302 )
に戻り、逆順自動表示モードを停止する。
If the automatic display switching button is not pressed in (step 334), the process proceeds to (step 335).
In (step 335), (steps 333) to (step 335) are repeated until the predetermined time T0 seconds or more elapse after the display mode is switched in the reverse direction in (step 332). When the display time reaches T0, the process proceeds to (step 336), and it is determined whether or not the current display mode is the mode at the start of the automatic display mode. In (Step 336), if the mode is not the mode at the start of the automatic display mode, the flow returns to (Step 332), and the display mode is switched in the reverse direction to be the display mode 2.
(Steps 332) to (step 336) are executed until the display mode becomes the display mode 1, and if it is determined in (step 336) that the display mode has become the display mode (step 302).
To stop the reverse automatic display mode.

【0130】このようにして、逆順自動表示モード動作
中に逆方向切り替えボタン1201,自動表示切り替えボタ
ン201 が押されなかったとき、自動表示モード開始時の
表示モードに戻り自動表示モードを停止するものであ
る。
In this way, when the reverse direction switch button 1201 and the automatic display switch button 201 are not pressed during the operation of the reverse order automatic display mode, the display mode returns to the display mode at the start of the automatic display mode and stops the automatic display mode. It is.

【0131】上述したように、逆順自動表示モード動作
中に、視聴者が自動表示切り替えボタン201 を押したと
きの表示モードまで戻ったときは、逆順自動表示モー
ド、自動表示モードを停止し、視聴者か自動表示切り替
えボタン201 を押したときの表示モードに切り替えるよ
うに制御することができる。
As described above, when the viewer returns to the display mode at the time of pressing the automatic display switching button 201 during the operation of the reverse automatic display mode, the reverse automatic display mode and the automatic display mode are stopped and the viewing is stopped. It can be controlled to switch to the display mode when the user presses the automatic display switching button 201.

【0132】以上説明したようにして、マイクロプロセ
ッサ121 によって自動表示モード動作中に、視聴者が逆
方向表示切り替えボタン1201を押すと、その時の表示モ
ードから第1の実施の形態と逆順方向に、表示モードを
自動的に順次切り替えるように制御することができる。
As described above, when the viewer presses the reverse display switching button 1201 during the automatic display mode operation by the microprocessor 121, the display mode at that time is switched from the display mode in the reverse direction to the first embodiment. The display mode can be controlled to be automatically and sequentially switched.

【0133】なお、第3の実施の形態のように、自動表
示切り替えボタン201 を押し続けている間だけ、逆順自
動表示モード動作を行うように構成することももちろん
可能である。
As in the third embodiment, it is of course possible to perform the reverse automatic display mode operation only while the automatic display switching button 201 is kept pressed.

【0134】ところで、図1の第1の実施の形態では、
視聴者が図3のリモコン送信機120を操作して、自動表
示モードを動作させて表示を目的の表示モードに切り替
えた後、自動表示モード開始前のもとの表示モードに戻
すためには、再度自動表示モードを動作させて全ての表
示モードに切り替える必要があった。
By the way, in the first embodiment shown in FIG.
After the viewer operates the remote control transmitter 120 of FIG. 3 to activate the automatic display mode and switch the display to the target display mode, in order to return to the original display mode before the automatic display mode started, It was necessary to operate the automatic display mode again to switch to all display modes.

【0135】(第6の実施の形態)次に、第6の実施の
形態について図20〜22を参照しながら説明する。第
6の実施の形態では、自動表示モードを開始する時に現
在の表示モードを記憶し、表示モードの切り替えを行
い、目的の表示モードで切り替えて自動表示モード動作
を停止した後、視聴者が自動表示モード開始前の表示モ
ードに戻したいとき、単純な操作で行えるようにしたも
のである。
(Sixth Embodiment) Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. In the sixth embodiment, when the automatic display mode is started, the current display mode is stored, the display mode is switched, and the automatic display mode operation is stopped by switching to the target display mode. When the user wants to return to the display mode before the start of the display mode, the user can perform the operation with a simple operation.

【0136】その操作は例えば、図21ように第1の実
施の形態の図3のリモコン送信機120 に第2の情報入力
手段である前表示モード切り替えボタン1701を追加し、
自動表示モード停止後に視聴者がこの前表示モード切り
替えボタン1701を押すだけで行うようにする。これらの
一連の処理は、第1の実施の形態と同じくマイクロプロ
セッサ121 の制御処理だけで実現することが可能であ
る。
The operation is performed, for example, by adding a previous display mode switching button 1701 as a second information input means to the remote control transmitter 120 of FIG. 3 of the first embodiment as shown in FIG.
After the automatic display mode is stopped, the viewer simply presses the previous display mode switching button 1701. A series of these processes can be realized only by the control process of the microprocessor 121 as in the first embodiment.

【0137】図20に、リモコン送信機120 の操作と自
動表示モードによる表示モードの切り替え動作のフロー
を示す。ここでは、先述した第1の実施の形態と同様、
自動表示モードを動作させ、表示モード1から表示モー
ド3に切り替えた後、表示モード1に戻す場合について
説明する。図22はこの例でのCRT124 に表示されて
いる画面の状態変化を示す。
FIG. 20 shows a flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, similar to the above-described first embodiment,
The case where the automatic display mode is operated, the display mode is switched from the display mode 1 to the display mode 3, and then the display mode 1 is returned will be described. FIG. 22 shows a state change of the screen displayed on the CRT 124 in this example.

【0138】以下、図20について図2,図21及び図
22を参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電
源を入力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状
態となり、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの
初期表示モードは表示モード1とし、CRT124 には図
22(a) の画像が表示されている。(ステップ302 )で
は、視聴者が図21のリモコン送信機120 の自動表示切
り替えボタン201 を押すまで待ち続ける。従って、自動
表示切り替えボタン201 を押すまで表示モード1のまま
である。
Hereinafter, FIG. 20 will be described with reference to FIGS. 2, 21 and 22. FIG. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, the initial display mode is set to the display mode 1, and the image shown in FIG. 22A is displayed on the CRT 124. In (step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 shown in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0139】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ341 )で現在の表示モードで
ある表示モード1を記憶した後、(ステップ303 )に進
み、図22(a) の表示モード1から図22(b) の表示モ
ード2に切り替わり、自動表示モードの動作を開始す
る。次に(ステップ304 )に進み、自動表示モード中に
再度自動表示切り替えボタン201 が押されたか否かを判
断する。目的の表示モードは表示モード3であるため、
視聴者はここではまだ自動表示切り替えボタン201 を押
さない。よって、次の(ステップ305 )に進む。
[0139] Here, the viewer selects the automatic display switching button.
When 201 is pressed, the display mode 1 which is the current display mode is stored in (step 341), and then the process proceeds to (step 303), where the display mode 1 in FIG. And the operation of the automatic display mode is started. Next, the process proceeds to (step 304), where it is determined whether or not the automatic display switching button 201 has been pressed again during the automatic display mode. Since the target display mode is display mode 3,
The viewer does not yet press the automatic display switching button 201 here. Therefore, the process proceeds to the next (step 305).

【0140】(ステップ305 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T0 秒に達したか否かを判断す
る。一定時間T0 秒以内であれば(ステップ304 )に戻
り、(ステップ304 )、(ステップ305 )を繰り返す。
ここでは表示モード2の状態を一定時間T0 秒表示した
後、(ステップ306 )に進む。(ステップ306 )では、
全ての表示モードに切り替えたか否かを判断する。ここ
ではまだ全ての表示モードに切り替えていないので、
(ステップ303 )に戻る。
In (Step 305), it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T0 second. If it is within the predetermined time T0 seconds, the process returns to (Step 304) and repeats (Step 304) and (Step 305).
Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0 seconds, the process proceeds to (Step 306). (Step 306)
It is determined whether or not all display modes have been switched. Since we have not yet switched to all display modes here,
Return to (Step 303).

【0141】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、目的の図22(c) の表示モード3に
切り替わり、(ステップ304 )に進む。このとき、視聴
者は再度自動表示切り替えボタン201 を押し、自動表示
モードを停止し、(ステップ302 )に戻る。自動表示モ
ード停止後、自動表示切り替えボタン201 を押さなけれ
ば、(ステップ302 )から(ステップ342 )に進む。
(ステップ342 )では、前表示モード切り替えボタンが
押されたか否かを判断する。前表示モード切り替えボタ
ン1701を押さなければ、(ステップ302 )に戻り、図2
2(d) のように表示モード3の状態を維持する。ここで
(ステップ342 )即ち表示モード3の状態において前表
示モード切り替えボタン1701を押すと、(ステップ343
)に進む。(ステップ343 )では(ステップ341 )で
記憶した表示モードを読み出し、自動表示モード開始前
の表示モード即ち図22(e) の表示モード1に切り替え
る。
Similarly, the display mode is switched to the next display mode in (step 303), and the display mode is switched to the target display mode 3 in FIG. 22 (c), and the flow proceeds to (step 304). At this time, the viewer presses the automatic display switching button 201 again to stop the automatic display mode, and returns to (Step 302). If the automatic display switching button 201 is not pressed after the stop of the automatic display mode, the process proceeds from (Step 302) to (Step 342).
At (step 342), it is determined whether or not the previous display mode switching button has been pressed. If the previous display mode switching button 1701 is not pressed, the process returns to (Step 302), and FIG.
The state of the display mode 3 is maintained as shown in FIG. Here, (step 342), that is, when the previous display mode switching button 1701 is pressed in the display mode 3 (step 343)
Proceed to). In step 343, the display mode stored in step 341 is read out, and the display mode is switched to the display mode before the start of the automatic display mode, that is, the display mode 1 in FIG.

【0142】このようにして、自動表示切り替えボタン
201 を押すと、現在の表示モードを記憶した後、自動的
に表示モードの切り替えを順次行い、視聴者が好みの表
示モードになったときに、再度自動表示切り替えボタン
を押すとその表示モードで停止し、表示モードの切り替
えを行う。その後、前表示モード切り替えボタン1701を
押すと、自動表示モード開始前の表示モードに戻るよう
に切り替えることができる。
As described above, the automatic display switching button
When 201 is pressed, the current display mode is memorized and the display mode is automatically switched in sequence.When the viewer enters the desired display mode, pressing the automatic display switching button again will switch to that display mode. Stop and switch the display mode. After that, when the previous display mode switching button 1701 is pressed, the display mode can be switched back to the display mode before the automatic display mode was started.

【0143】以上説明したようにして、自動表示モード
開始時に現在の表示モードを記憶し、自動表示モード動
作停止後に、視聴者が前表示モード切り替えボタン1701
を押すだけで、自動表示モード開始前の表示モードに戻
るように切り替えることができる。
As described above, when the automatic display mode is started, the current display mode is stored, and after the automatic display mode operation is stopped, the viewer switches the previous display mode switching button 1701.
By simply pressing, the display mode can be switched back to the display mode before the start of the automatic display mode.

【0144】(第7の実施の形態)次に、第7の実施の
形態について図23〜図25を参照しながら説明する。
図24は第7の実施の形態に係る構成図である。図24
は第1の実施の形態の図1に付け加えられる、本実施の
形態に係る音声信号処理系の構成図を示している。映像
信号処理系は図1と同じであり省略する。
(Seventh Embodiment) Next, a seventh embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 24 is a configuration diagram according to the seventh embodiment. FIG.
2 shows a configuration diagram of an audio signal processing system according to the present embodiment, which is added to FIG. 1 of the first embodiment. The video signal processing system is the same as in FIG.

【0145】第1の実施の形態で説明した図1の主画面
側チューナ101 ,副画面側チューナ111 からの出力が、
選択手段としてのセレクタ2201の2つの入力端子に入力
している。マイクロプロセッサ121 は、第1の実施の形
態で説明した図1の各種の制御信号に加え、セレクタ22
01に入力する2つの信号の一方を選択するための選択信
号SSELを生成して、セレクタ2201に供給するもので
ある。
Outputs from the main screen side tuner 101 and the sub screen side tuner 111 in FIG. 1 described in the first embodiment are:
Input is made to two input terminals of a selector 2201 as selection means. The microprocessor 121 includes a selector 22 in addition to the various control signals of FIG. 1 described in the first embodiment.
A selection signal SSEL for selecting one of the two signals input to 01 is generated and supplied to the selector 2201.

【0146】セレクタ2201はマイクロプロセッサ121 か
らの選択信号SSELが0(SSEL=0)のときはチ
ューナ101 からの第1の信号を、選択信号SSELが1
(SSEL=1)のときはチューナ111 からの第2の信
号を選択し、音声処理回路2202に供給する。
When the selection signal SSEL from the microprocessor 121 is 0 (SSEL = 0), the selector 2201 outputs the first signal from the tuner 101 and the selection signal SSEL becomes 1
When (SSEL = 1), the second signal from the tuner 111 is selected and supplied to the audio processing circuit 2202.

【0147】音声処理回路2202は、セレクタ2201の出カ
から音声信号をデコードし、スピーカ2203から出力す
る。
The audio processing circuit 2202 decodes an audio signal from the output of the selector 2201, and outputs the signal from the speaker 2203.

【0148】第7の実施の形態では、視聴者が図3のリ
モコン送信機120 を操作して、自動表示モードを動作さ
せている期間は、表示モード2〜4のような複数の画像
を表示する表示モードのときは、選択信号SSELは1
(SSEL=1)とし、音声は副画面部(子画面部)に
表示されている受信チャンネルの音声を選択することが
できる。
In the seventh embodiment, while the viewer operates the remote control transmitter 120 of FIG. 3 to operate the automatic display mode, a plurality of images such as those in the display modes 2 to 4 are displayed. In the display mode, the selection signal SSEL is set to 1
(SSEL = 1), and as the sound, the sound of the receiving channel displayed on the sub-screen unit (small screen unit) can be selected.

【0149】図23に、リモコン送信機120 の操作と自
動表示モードによる表示モードの切り替え動作のフロー
を示す。ここでは、従来例と同じく図26(a) の表示モ
ード1から図26(d) の表示モード4の4種類の表示モ
ードを持ち、図26(a) の表示モード1から図26(c)
の表示モード3に切り替える場合の例について説明す
る。
FIG. 23 shows a flow of the operation of the remote control transmitter 120 and the switching operation of the display mode by the automatic display mode. Here, as in the conventional example, there are four types of display modes from display mode 1 in FIG. 26 (a) to display mode 4 in FIG. 26 (d), and from display mode 1 in FIG. 26 (a) to FIG.
An example in the case of switching to the display mode 3 will be described.

【0150】以下、図23について図2,図3及び図2
4を参照しながら説明する。まず、テレビ受像機の電源
を入力すると、初期表示モード(ステップ301 )の状態
となり、次の(ステップ302 )に進む。ここではこの初
期表示モードは表示モード1とし、CRT124 には表示
モード1の画像が表示されている。(ステップ302 )で
は、視聴者が図3のリモコン送信機120 の自動表示切り
替えボタン201 を押すまで待ち続ける。従って、自動表
示切り替えボタン201 を押すまで表示モード1のままで
ある。
FIG. 23, FIG. 3, and FIG.
4 will be described. First, when the power of the television receiver is turned on, the state becomes the initial display mode (step 301), and the process proceeds to the next (step 302). Here, the initial display mode is the display mode 1, and the image of the display mode 1 is displayed on the CRT 124. In (Step 302), the process waits until the viewer presses the automatic display switching button 201 of the remote control transmitter 120 in FIG. Therefore, the display mode 1 is maintained until the automatic display switching button 201 is pressed.

【0151】ここで、視聴者が自動表示切り替えボタン
201 を押すと、(ステップ303 )に進み、表示モード1
から表示モード2に切り替わり、自動表示モードの動作
を開始する。次に(ステップ351 )に進み、現在の表示
モードに子画面があるか否かを判断する。表示モードに
子画面がなければ(ステップ352 )で主画面の第1の音
声信号を選択するが、ここでは現在の表示モードは表示
モード2であるので、(ステップ353 )に進み、子画面
の第2の音声信号を選択する。次に(ステップ304 )に
進み、自動表示モード中に再度自動表示切り替えボタン
201 が押されたか否かを判断する。仮に自動表示切り替
えボタン201 を押すと、自動表示モードを停止して表示
モード2に切り替わるが、このときは(ステップ354 )
で主画面の第1の音声信号を選択することになる。しか
しながら、目的の表示モードは表示モード3であるた
め、視聴者はここではまだ自動表示切り替えボタンを押
さない。よって、次の(ステップ305 )に進む。
Here, the viewer is provided with an automatic display switching button.
When 201 is pressed, the process proceeds to (Step 303) and the display mode 1
Is switched to the display mode 2 and the operation in the automatic display mode is started. Next, the process proceeds to (step 351), where it is determined whether or not there is a child screen in the current display mode. If there is no sub-screen in the display mode (step 352), the first audio signal of the main screen is selected. Since the current display mode is the display mode 2, the process proceeds to (step 353) and the sub-screen is displayed. Select a second audio signal. Next, proceed to (Step 304), and again in the automatic display mode, the automatic display switching button.
Determine whether 201 has been pressed. If the automatic display switching button 201 is pressed, the automatic display mode is stopped and the display mode is switched to the display mode 2 (step 354).
Selects the first audio signal on the main screen. However, since the intended display mode is the display mode 3, the viewer does not yet press the automatic display switching button here. Therefore, the process proceeds to the next (step 305).

【0152】(ステップ305 )では、現在の表示モード
の表示時間が一定時間T0 秒に達したか否かを判断す
る。一定時間T0 秒以内であれば(ステップ304 )に戻
り、(ステップ304 )、(ステップ305 )を繰り返す。
ここでは表示モード2の状態を一定時間T0 秒表示した
後、(ステップ306 )に進む。(ステップ306 )では、
全ての表示モードに切り替えたか否かを判断する。ここ
ではまだ全ての表示モードに切り替えていないので、
(ステップ303 )に戻る。
At (step 305), it is determined whether or not the display time of the current display mode has reached a predetermined time T0 second. If it is within the predetermined time T0 seconds, the process returns to (Step 304) and repeats (Step 304) and (Step 305).
Here, after the state of the display mode 2 is displayed for a predetermined time T0 seconds, the process proceeds to (Step 306). (Step 306)
It is determined whether or not all display modes have been switched. Since we have not yet switched to all display modes here,
Return to (Step 303).

【0153】同様にして、(ステップ303 )で次の表示
モードに切り替え、目的の表示モード3に切り替わり、
(ステップ351 )に進む。表示モード3には子画面があ
るので(ステップ353 )で子画面の受信チャンネルの第
2の音声信号を選択して、(ステップ304 )に進む。こ
のとき、視聴者は再度自動表示切り替えボタンを押し、
(ステツプ302 )に戻り自動表示モードを停止して表示
モード3に切り替わると同時に(ステップ354 )で主画
面の受信チャンネルの第1の音声信号を選択する。(ス
テップ302 )では視聴者が再び自動表示切り替えボタン
201 を押すまで、表示モード3の状態を維持する。
Similarly, in (step 303), the display mode is switched to the next display mode, and the display mode is switched to the target display mode 3.
Proceed to (Step 351). Since there is a small screen in the display mode 3 (step 353), the second audio signal of the receiving channel of the small screen is selected, and the process proceeds to (step 304). At this time, the viewer presses the automatic display switching button again,
Returning to (Step 302), the automatic display mode is stopped and switched to the display mode 3, and at the same time (Step 354), the first audio signal of the reception channel of the main screen is selected. (Step 302) In the viewer again the automatic display switching button
The display mode 3 is maintained until 201 is pressed.

【0154】このようにして、自動的に表示モードの切
り替えを順次行い、表示モードの切り替え中に子画面を
有していれば子画面の音声信号を出力し、視聴者が好み
の表示モードになったときに、再度自動表示切り替えボ
タンを押すとその表示モードで停止し、表示モードの切
り替えを行うと同時に主画面の音声信号を出力する。
In this manner, the display modes are automatically switched in sequence, and if a small screen is provided during the switching of the display mode, the audio signal of the small screen is output, and the viewer can switch to the desired display mode. Then, when the automatic display switching button is pressed again, the display is stopped in the display mode, and the display mode is switched, and at the same time, the audio signal of the main screen is output.

【0155】図25にマイクロプロセッサ121 の制御動
作の流れを示す。第1の実施の形態の図4及び図5の自
動表示モードAMODEと表示モードMODEから選択
信号SSELの制御を行う。
FIG. 25 shows the flow of the control operation of the microprocessor 121. The control of the selection signal SSEL is performed based on the automatic display mode AMODE and the display mode MODE of FIGS. 4 and 5 of the first embodiment.

【0156】(ステップ2301)では自動表示モードAM
0DE=1か否かの判断を行う。自動表示モード動作が
停止(AMODE=0)していれば、(ステップ2304)
に進みSSEL=0とする。
(Step 2301) In automatic display mode AM
It is determined whether 0DE = 1. If the automatic display mode operation is stopped (AMODE = 0), (Step 2304)
To SSEL = 0.

【0157】したがって、自動表示モード停止中は、セ
レクタ2201はチューナ101 の出力を選択し、主画面部に
表示されている受信チャンネルの音声がスピーカ2203か
ら出力される。
Therefore, while the automatic display mode is stopped, the selector 2201 selects the output of the tuner 101, and the sound of the reception channel displayed on the main screen is output from the speaker 2203.

【0158】AMODE=1ならば、(ステップ2302)
に進み、現在の表示モードが表示モード1(MODE=
0)か否かを判断する。MODE=0であれば、(ステ
ップ2304)に進み、それ以外の表示モード(MODE=
1〜3)であれば、(ステップ2303)に進む。(ステッ
プ2303)に進み、SSEL=1とし、セレクタ2201はチ
ューナ111 の出力を選択する。
If AMODE = 1 (step 2302)
And the current display mode is changed to the display mode 1 (MODE =
0) is determined. If MODE = 0, the process proceeds to (Step 2304), and the other display modes (MODE =
If it is 1-3), the process proceeds to (Step 2303). Proceeding to (Step 2303), SSEL = 1 is set, and the selector 2201 selects the output of the tuner 111.

【0159】したがって、自動表示モード動作時に、表
示モード2〜4のような副画面(子画面)を有する表示
形式のときは副画面部に表示されている受信チャンネル
の音声がスピーカ2203から出力される。表示モード3,
4のように副画面部に複数の子画面を表示するモードの
ときは、図1のCS2信号により受信チャンネルが切り
替えられているので、副画面部に表示される映像にあわ
せて、スピーカ2203から出力される音声も切り替わる。
Therefore, during the automatic display mode operation, in the case of a display format having a sub-screen (child screen) such as the display modes 2 to 4, the sound of the reception channel displayed on the sub-screen portion is output from the speaker 2203. You. Display mode 3,
In the mode in which a plurality of child screens are displayed on the sub-screen unit as in FIG. 4, the receiving channel is switched by the CS2 signal in FIG. The output audio is also switched.

【0160】[0160]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、操作
するボタンの数を少なくし、簡単な操作で表示形式を順
次切り替えることが可能となる。複数の表示形式の中か
ら視聴者が希望する表示形式を容易に選択でき、表示形
式選択時の操作性を大幅に向上させることが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, the number of buttons to be operated can be reduced, and the display format can be sequentially switched by a simple operation. The display format desired by the viewer can be easily selected from a plurality of display formats, and the operability at the time of selecting the display format can be greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る表示形式選択装置における第1
の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 1 shows a first example of a display format selection device according to the present invention.
The figure which shows the operation | movement flow of embodiment.

【図2】 本発明に係る表示形式選択装置を示すブロッ
ク図。
FIG. 2 is a block diagram showing a display format selection device according to the present invention.

【図3】 第1の実施の形態におけるリモコン送信機の
外観図。
FIG. 3 is an external view of a remote control transmitter according to the first embodiment.

【図4】 第1の実施の形態におけるマイクロプロセッ
サの制御動作のフローを示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of a control operation of the microprocessor according to the first embodiment.

【図5】 第1の実施の形態におけるマイクロプロセッ
サの制御動作のフローを示す図。
FIG. 5 is a diagram illustrating a flow of a control operation of the microprocessor according to the first embodiment.

【図6】 第1の実施の形態における表示画像例を示す
図。
FIG. 6 is a view showing an example of a display image according to the first embodiment.

【図7】 第1の実施の形態における表示画像例を示す
図。
FIG. 7 is a view showing a display image example according to the first embodiment;

【図8】 他の表示形式における表示画像例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a display image in another display format.

【図9】 他の表示形式における表示画像例を示す図。FIG. 9 is a view showing an example of a display image in another display format.

【図10】 本発明に係る表示形式選択装置における第
2の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 10 is a view showing an operation flow of the second embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図11】 第2の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display image according to the second embodiment.

【図12】 第2の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a display image according to the second embodiment.

【図13】 本発明に係る表示形式選択装置における第
3の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an operation flow of the third embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図14】 第3の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display image according to the third embodiment.

【図15】 本発明に係る表示形式選択装置における第
4の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 15 is a diagram showing an operation flow of a fourth embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図16】 本発明に係る表示形式選択装置における第
5の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing an operation flow of the fifth embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図17】 第5の実施の形態におけるリモコン送信機
の外観図。
FIG. 17 is an external view of a remote control transmitter according to a fifth embodiment.

【図18】 第5の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 18 is a diagram illustrating a display image example according to the fifth embodiment.

【図19】 第5の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 19 is a diagram showing a display image example according to the fifth embodiment.

【図20】 本発明に係る表示形式選択装置における第
6の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 20 is a diagram showing an operation flow of a sixth embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図21】 第6の実施の形態におけるリモコン送信機
の外観図。
FIG. 21 is an external view of a remote control transmitter according to a sixth embodiment.

【図22】 第6の実施の形態における表示画像例を示
す図。
FIG. 22 is a diagram illustrating a display image example according to the sixth embodiment.

【図23】 本発明に係る表示形式選択装置における第
7の実施の形態の動作フローを示す図。
FIG. 23 is a view showing an operation flow of a seventh embodiment in the display format selection device according to the present invention.

【図24】 第7の実施の形態における音声処理系のブ
ロック図。
FIG. 24 is a block diagram of an audio processing system according to a seventh embodiment.

【図25】 第7の実施の形態におけるマイクロプロセ
ッサの制御動作のフローを示す図。
FIG. 25 is a view showing a flow of a control operation of the microprocessor in the seventh embodiment.

【図26】 従来の表示形式選択装置を説明するための
表示画像例を示す図。
FIG. 26 is a view showing a display image example for explaining a conventional display format selection device.

【図27】 従来例におけるリモコン送信機の外観図。FIG. 27 is an external view of a remote control transmitter in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ,111 …チューナ、102 …主画面信号処理回路、11
2 …副画面信号処理回路、103 ,113 …映像処理回路、
104 ,114 …同期処理回路、105 …水平・垂直圧縮処理
回路、115 …D/A変換回路、116 …メモリ、117 …D
/A変換回路、118 …メモリコントロール回路、120 …
リモコン送信機、121 …マイクロプロセッサ(制御手
段)、122 …合成処理回路、123 …映像出力回路、124
…CRT、201 …自動表示切り替えボタン(第1の情報
入力手段)、1201…逆方向切り替えボタン(第2の情報
入力手段)、1701…前表示モード切り替えボタン(第2
の情報入力手段)、2201…セレクタ(選択手段)、2202
…音声処理回路、2203…スピーカ、102 ,112 ,117 ,
122 ,123 ,及び124 …表示形式変換手段、。
101, 111: Tuner, 102: Main screen signal processing circuit, 11
2… Sub-screen signal processing circuit, 103, 113… Video processing circuit,
104, 114: Synchronous processing circuit, 105: Horizontal / vertical compression processing circuit, 115: D / A conversion circuit, 116: Memory, 117: D
/ A conversion circuit, 118 ... memory control circuit, 120 ...
Remote controller transmitter, 121: microprocessor (control means), 122: synthesis processing circuit, 123: video output circuit, 124
... CRT, 201 ... automatic display switching button (first information input means), 1201 ... reverse direction switching button (second information input means), 1701 ... previous display mode switching button (second information input means)
Information input means), 2201 ... selector (selection means), 2202
... Sound processing circuit, 2203 ... Speaker, 102, 112, 117,
122, 123, and 124 ... display format conversion means.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つの映像信号を入力し、複
数の異なる表示形式に変換して表示することが可能な表
示形式変換手段と、 前記複数の表示形式を自動的に順次切り替える順次切り
替え動作を行うように前記表示形式変換手段の制御を行
う制御手段と、 前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための情報
を入力する情報入力手段とを具備し、 前記制御手段は、前記情報入力手段に(2N+1)回目
(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記自動
切り替え動作を行い、(2N+2)回目(N≧0で整
数)の情報が入力された場合は、前記自動切り替え動作
を停止することを特徴とする表示形式選択装置。
1. A display format conversion means capable of inputting at least one video signal, converting the display format into a plurality of different display formats, and displaying the converted display format, and sequentially switching the plurality of display formats automatically. Control means for controlling the display format conversion means so as to perform, and information input means for inputting information for controlling an automatic switching operation of the control means, wherein the control means includes: When the (2N + 1) -th (N ≧ 0 and integer) information is input, the automatic switching operation is performed. When the (2N + 2) -th (N ≧ 0 and integer) information is input, the automatic switching operation is performed. A display format selection device which stops operation.
【請求項2】 前記制御手段は、前記情報入力手段に
(2N+2)回目の情報が入力されず、前記複数の表示
形式をすべて切り替えた場合は、前記自動切り替え動作
を停止することを特徴とする請求項1記載の表示形式選
択装置。
2. The automatic switching operation is stopped when the (2N + 2) -th information is not input to the information input means and all of the plurality of display formats are switched. The display format selection device according to claim 1.
【請求項3】 前記表示形式変換手段は、複数の映像信
号を入力し、複数の子画面を同時表示する表示形式を有
し、 前記制御手段は、前記自動切り替え動作中は、複数の前
記映像信号のうちの1つの映像信号を前記複数の子画面
に同時表示し、前記自動切り替え動作停止後は、前記複
数の映像信号を前記複数の子画面にそれぞれ表示するこ
とを特徴とする請求項1記載の表示形式選択装置。
3. The display format conversion unit has a display format for inputting a plurality of video signals and displaying a plurality of sub-screens simultaneously. The control unit controls the plurality of video images during the automatic switching operation. 2. The method according to claim 1, wherein one of the signals is simultaneously displayed on the plurality of child screens, and after the automatic switching operation is stopped, the plurality of video signals are respectively displayed on the plurality of child screens. Display format selection device as described.
【請求項4】 前記制御手段は、前記情報入力手段に連
続した情報が入力された場合は、前記自動切り替え動作
を行い、前記連続した情報の入力が途絶えた場合は、前
記自動切り替え動作を停止することを特徴とする請求項
1記載の表示形式選択装置。
4. The control means performs the automatic switching operation when continuous information is input to the information input means, and stops the automatic switching operation when the continuous information is interrupted. 2. The display format selection device according to claim 1, wherein
【請求項5】 少なくとも1つの映像信号を入力し、複
数の異なる表示形式に変換して表示することが可能な表
示形式変換手段と、 前記複数の表示形式を自動的に順次切り替える第1,第
2の順次切り替え動作を行うように前記表示形式変換手
段の制御を行う制御手段と、 前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための情報
を入力する情報入力手段とを具備し、 前記制御手段は、 前記情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で整数)
の情報が入力された場合は、前記第1の自動切り替え動
作を行い、(2N+2)回目(N≧0で整数)の情報が
入力された場合は、前記第1の自動切り替え動作を停止
し、 前記情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で整数)
の連続した情報が入力された場合は、前記第2の自動切
り替え動作を行い、前記連続した情報の入力が途絶えた
場合は、前記第2の自動切り替え動作を停止することを
特徴とする表示形式選択装置。
5. A display format conversion means capable of inputting at least one video signal, converting the display format into a plurality of different display formats and displaying the plurality of display formats, and automatically switching the plurality of display formats in sequence. Control means for controlling the display format conversion means so as to perform the sequential switching operation of No. 2; and information input means for inputting information for controlling the automatic switching operation of the control means, wherein the control means (2N + 1) -th time (N ≧ 0 and an integer) in the information input means
When the information is input, the first automatic switching operation is performed. When the (2N + 2) th (N ≧ 0 and an integer) information is input, the first automatic switching operation is stopped. (2N + 1) times (N ≧ 0 and an integer) in the information input means
Wherein the second automatic switching operation is performed when the continuous information is input, and the second automatic switching operation is stopped when the continuous information is interrupted. Selection device.
【請求項6】 少なくとも1つの映像信号を入力し、複
数の異なる表示形式に変換して表示することが可能な表
示形式変換手段と、 前記複数の表示形式を自動的に順次切り替える第1,第
2の順次切り替え動作を行うように前記表示形式変換手
段の制御を行う制御手段と、 前記制御手段の前記第1,第2の自動切り替え動作を制
御するためのそれぞれの情報を入力する第1,第2の情
報入力手段とを具備し、 前記制御手段は、 前記第1の情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で
整数)の情報が入力された場合は、前記第1の自動切り
替え動作を行い、前記第1の自動切り替え動作中に、前
記第2の情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で整
数)の情報が入力された場合は、前記第2の自動切り替
え動作を行い、 前記第2の情報入力手段に(2N+2)回目(N≧0で
整数)の情報が入力された場合は、前記第1の自動切り
替え動作を行い、前記第1の情報入力手段に(2N+
2)回目(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、
前記第1,第2の自動切り替え動作を停止することを特
徴とする表示形式選択装置。
6. A display format conversion means capable of inputting at least one video signal, converting the display format into a plurality of different display formats, and displaying the plurality of display formats; Control means for controlling the display format conversion means so as to perform the two sequential switching operations, and first and second inputs of respective information for controlling the first and second automatic switching operations of the control means. A second information input unit, wherein the control unit is configured to perform the first automatic switching when (2N + 1) -th (N ≧ 0 and an integer) information is input to the first information input unit. When the (2N + 1) -th (N ≧ 0 and integer) information is input to the second information input means during the first automatic switching operation, the second automatic switching operation is performed. Perform the second information input If the information of the stage (2N + 2) th (integer N ≧ 0) is input, performs the first automatic switching operation, the the first information input means (2N +
2) When the information of the first time (N ≧ 0 and an integer) is input,
A display format selection device for stopping the first and second automatic switching operations.
【請求項7】 前記制御手段は、前記第1の自動切り替
え動作中に、前記第1の情報入力手段に(2N+2)回
目の情報が入力されず、前記複数の表示形式をすべて切
り替えた場合は、前記第1の自動切り替え動作を停止す
ることを特徴とする請求項6記載の表示形式選択装置。
7. The method according to claim 1, wherein the (2N + 2) -th information is not input to the first information input means during the first automatic switching operation, and all of the plurality of display formats are switched. 7. The display format selection device according to claim 6, wherein said first automatic switching operation is stopped.
【請求項8】 前記制御手段は、前記第2の自動切り替
え動作中に、前記第1の情報入力手段に(2N+2)回
目の情報が入力されず、前記第1の自動切り替え動作開
始時の表示形式に切り替えた場合は、前記第1及び第2
の自動切り替え動作を停止することを特徴とする請求項
6記載の表示形式選択装置。
8. The display at the start of the first automatic switching operation when the (2N + 2) -th information is not input to the first information inputting unit during the second automatic switching operation. When switching to the format, the first and second
7. The display format selection device according to claim 6, wherein the automatic switching operation is stopped.
【請求項9】 少なくとも1つの映像信号を入力し、複
数の異なる表示形式に変換して表示することが可能な表
示形式変換手段と、 前記複数の表示形式を自動的に順次切り替える順次切り
替え動作を行うように前記表示形式変換手段の制御を行
う制御手段と、 前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための情報
を入力する第1,第2の情報入力手段とを具備し、 前記制御手段は、 前記第1の情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で
整数)の情報が入力された場合は、前記自動切り替え動
作を行い、前記第1の情報入力手段に(2N+2)回目
(N≧0で整数)の情報が入力された場合は、前記自動
切り替え動作を停止し、 前記自動切り替え動作を停止後、前記第2の情報入力手
段に情報が入力された場合は、前記自動切り替え動作開
始前の表示形式に切り替えることを特徴とする表示形式
選択装置。
9. A display format conversion means capable of inputting at least one video signal, converting the display format into a plurality of different display formats, and displaying the converted display format, and sequentially switching the plurality of display formats automatically. Control means for controlling the display format conversion means so as to perform, and first and second information input means for inputting information for controlling an automatic switching operation of the control means, wherein the control means When the (2N + 1) -th (N ≧ 0 and an integer) information is input to the first information input means, the automatic switching operation is performed, and the (2N + 2) -th (N) is input to the first information input means. If information of ≧ 0 (integer) is input, the automatic switching operation is stopped. If information is input to the second information input unit after the automatic switching operation is stopped, the automatic switching operation is stopped. Display format selection device and switches to start before the display format.
【請求項10】 複数の映像信号を入力し、複数の異な
る表示形式に変換して表示することが可能であって、子
画面を表示する表示形式を有した表示形式変換手段と、 前記複数の表示形式を自動的に順次切り替える順次切り
替え動作を行うように前記表示形式変換手段の制御を行
う制御手段と、 前記制御手段の自動切り替え動作を制御するための情報
を入力する情報入力手段と、 主画面に対応した第1の音声信号と子画面に対応した第
2の音声信号を入力し、これらの音声信号うちの1つを
前記制御手段の制御によって選択する選択手段とを具備
し、 前記制御手段は、 前記情報入力手段に(2N+1)回目(N≧0で整数)
の情報が入力された場合は、前記自動切り替え動作を行
い、(2N+2)回目(N≧0で整数)の情報が入力さ
れた場合は、前記自動切り替え動作を停止し、 前記自動切り替え動作中でかつ子画面を有する表示形式
のときには、前記選択手段に前記第2の音声信号を選択
させ、前記自動切り替え動作停止中か、或いは前記自動
切り替え動作中でかつ子画面を有しない表示形式のとき
には、前記選択手段に前記第1の音声信号を選択させる
ことを特徴とする表示形式選択装置。
10. A display format conversion means capable of inputting a plurality of video signals, converting the plurality of video signals into a plurality of different display formats, and displaying the converted display format, wherein the display format conversion means has a display format for displaying a small screen. Control means for controlling the display format conversion means so as to perform a sequential switching operation for automatically sequentially switching display formats; information input means for inputting information for controlling the automatic switching operation of the control means; Selecting means for inputting a first audio signal corresponding to the screen and a second audio signal corresponding to the child screen, and selecting one of these audio signals under the control of the control means; The means is (2N + 1) -th (N ≧ 0 and an integer) the information input means.
When the information is input, the automatic switching operation is performed. When the (2N + 2) th (N ≧ 0 and an integer) information is input, the automatic switching operation is stopped. And when the display format has a child screen, the selection means selects the second audio signal. When the automatic switching operation is stopped, or when the display format is in the automatic switching operation and has no child screen, the selection is performed. Display means for selecting the first audio signal.
JP10026104A 1998-02-06 1998-02-06 Display form selection device Pending JPH11225301A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026104A JPH11225301A (en) 1998-02-06 1998-02-06 Display form selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026104A JPH11225301A (en) 1998-02-06 1998-02-06 Display form selection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225301A true JPH11225301A (en) 1999-08-17

Family

ID=12184297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026104A Pending JPH11225301A (en) 1998-02-06 1998-02-06 Display form selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225301A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008984A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Image processing system, image processing method, and program
JP2012520052A (en) * 2009-03-11 2012-08-30 ソニー株式会社 Interactive access to media or other content related to the program you are currently viewing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008984A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Image processing system, image processing method, and program
US8743133B2 (en) 2008-06-30 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, and program
JP2012520052A (en) * 2009-03-11 2012-08-30 ソニー株式会社 Interactive access to media or other content related to the program you are currently viewing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969769A (en) Television set having a multiple-division screen
KR100607691B1 (en) Device and method for displaying pip on tv
JP4119442B2 (en) Subscreen processing method for TV
JP4999649B2 (en) Display device
JPH08237563A (en) Television receiver
JPH10243359A (en) Television receiver
KR100457516B1 (en) Appratus and method for displaying and/or processing broadcast signals
JPH05103281A (en) Television receiver
JP2002077834A (en) Digital broadcast receiver
JPH11225301A (en) Display form selection device
JP2001157136A (en) Digital broadcasting receiver and method for displaying program table
JPH06205326A (en) Television receiver
KR100803139B1 (en) The broadcasting receiver for converting screens dynamically, and the method for controlling the same
JPH10290410A (en) Television receiver and channel display method
JPH07274087A (en) On-screen display device
JPH09135394A (en) Digital braodcasting television receiver
JPH11355688A (en) Multiscreen display device
KR20060031959A (en) Method for changing channel in digital broadcasting receiver
JPH08294048A (en) Video display audio output device
KR0185315B1 (en) Apparatus and method for displaying the osd manu picture an adjust function in television possibility at the same time output 2 picture
JP2001157135A (en) External input associated with video switching television receiver
JPH089287A (en) Television receiver
JPH11234588A (en) Television receiver
JPH07162779A (en) Multiscreen display television receiver
JP2007060039A (en) Broadcast receiver and multiscreen operating method