JPH11215378A - Control method for scanner and its recording medium - Google Patents

Control method for scanner and its recording medium

Info

Publication number
JPH11215378A
JPH11215378A JP10013592A JP1359298A JPH11215378A JP H11215378 A JPH11215378 A JP H11215378A JP 10013592 A JP10013592 A JP 10013592A JP 1359298 A JP1359298 A JP 1359298A JP H11215378 A JPH11215378 A JP H11215378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner device
image data
scanner
correction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Taniguchi
英明 谷口
一記 ▼松▲田
Kazunori Matsuda
Yasunori Taniguchi
泰紀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP10013592A priority Critical patent/JPH11215378A/en
Publication of JPH11215378A publication Critical patent/JPH11215378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate image data while a logic relation is kept by correcting image data which a scanner reads and generating a correction table converting image data into that following a logic value which the scanner device outputs. SOLUTION: In a scanner 2, a correction table 24a for correcting an output value which a light-receiving part 23 outputs is formed in an EEPROM part 24 storing the drive conditions for a light-emitting part 22 and the light-receiving part 23. A driver program 12 incorporated in a host device 1, to which the scanner 2 is connected has a slice level for arranging image data transferred from the scanner 2. In such a case, a correction table 24a for calculating the difference value between an output value obtained by permitting the scanner 2 to previously read a reference original making the image density to be clear and to generate it and a logic value which the scanner 2 outputs, correcting the image data which the scanner 2 reads based on the difference value and converting image data into that following the logic value which the scanner 2 outputs is formed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ホスト装置に接
続するスキャナ装置の制御方法において、スキャナ装置
個別間のバラツキを補正する技術に関するものであり、
さらには読み取った画像データを取り扱うアプリケーシ
ョンの要求に対応して、前記のスキャナ装置の読み取っ
た画像データに適正な補正を施す技術に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for correcting variations among individual scanner devices in a method for controlling a scanner device connected to a host device.
Further, the present invention relates to a technique for appropriately correcting image data read by the scanner device in response to a request from an application that handles the read image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホスト装置に接続するスキャナ装置で
は、その読み取った画像データを使用するアプリケーシ
ョンプログラムの種類によって、その要求される画像デ
ータの持つ特性を異にすることがある。
2. Description of the Related Art In a scanner connected to a host device, required characteristics of image data may differ depending on the type of application program that uses the read image data.

【0003】たとえば、スキャナ装置で原稿を読み取っ
た画像データをもとにOCRプログラムによって画像デ
ータに含まれる手書き文字を文字データに変換する場
合、該当する手書き文字と重複したり近傍にある罫線等
は削除して読み取りの対象とする手書き文字だけの状態
をつくりだし、前記のOCRプログラムによる文字認識
を容易にしておく必要がある。
For example, when a handwritten character included in image data is converted into character data by an OCR program based on image data obtained by reading an original with a scanner, ruled lines that overlap with or are close to the corresponding handwritten character It is necessary to create a state of only the handwritten characters to be deleted and read, and to facilitate character recognition by the above-mentioned OCR program.

【0004】そのために通常は前記の原稿に印刷される
罫線等を特定の色で印刷し、スキャナ装置では前記の印
刷色の読み取りを抑制する光源色を適用し、さらにあら
かじめ定めるスライスレベルをもって低レベル分の信号
を切り捨て、前記の不要部分の読み取りを排除するとい
う手法を取る。
For this purpose, normally, ruled lines and the like printed on the original are printed in a specific color, and a scanner device uses a light source color for suppressing the reading of the print color, and furthermore, a low level with a predetermined slice level. A method of cutting off the minute signal and eliminating reading of the unnecessary portion is adopted.

【0005】また、たとえば前記のスキャナ装置で読み
取った画像データをもとにファイリング用の画像を形成
する場合、前記の手書き文の外に罫線等はかすれること
なく確実に読み取りの対象としながらも、原稿の地色部
分や薄紙による原稿に見られるごとく背景の模様により
発生するノイズを削除する等の要求項目がある。
Further, for example, when an image for filing is formed based on image data read by the above-mentioned scanner device, ruled lines and the like are surely read without blurring outside the above-mentioned handwritten sentence. There are required items such as removal of noise generated by a background pattern as seen in a ground color portion of a document or a document made of thin paper.

【0006】そのためにあらかじめ定めるスライスレベ
ルをもって前記の不要部分の読み取りを排除するという
手法を取る。
For this purpose, a technique of eliminating reading of the unnecessary portion with a predetermined slice level is adopted.

【0007】しかし通常のスキャナ装置では、その内蔵
するCCDセンサの特性のバラツキやアンプ部の特性の
バラツキあるいはまた機構部の調整のバラツキ等によっ
ても、個別の装置間でその読み取り特性を同一に保つこ
とは困難である。
However, in an ordinary scanner device, the reading characteristics are kept the same between individual devices due to variations in the characteristics of the built-in CCD sensor, variations in the characteristics of the amplifier unit, and variations in the adjustment of the mechanical unit. It is difficult.

【0008】前記の個別の装置間でその読み取り特性を
同一に保つために、生産段階では入念な調整を施し、読
み取り特性を整えて出荷するが、ユーザによる使用の段
階で種々の理由で狂いを生じたり、あるいは光源ランプ
等の交換の際に当初の調整値を反故にする等の障害が起
ったりする。
In order to maintain the same reading characteristics among the individual devices, careful adjustments are made in the production stage to adjust the reading characteristics before shipment. However, in the stage of use by the user, errors occur for various reasons. Or an obstacle such as reversing the initial adjustment value when replacing the light source lamp or the like.

【0009】図16ないし図20によって、従来の技術
によって行われるスキャナ装置の制御方法を説明する。
Referring to FIGS. 16 to 20, a description will be given of a method of controlling a scanner device according to the prior art.

【0010】図16は、従来の技術によるスキャナ装置
の構成を示す。
FIG. 16 shows a configuration of a conventional scanner device.

【0011】スキャナ装置60は、読み取りの対象とな
る原稿を照射する発光部62と、前記の原稿の読み取り
面より反射した照射光を受ける受光部63を備え、発生
した画像データは演算制御部61を介してホスト装置5
0に転送される。また発光部62の特定の調整値あるい
は受光部63に持つアンプ等の特定の調整値等はEEP
ROM部64に格納する。
The scanner device 60 includes a light emitting section 62 for irradiating a document to be read, and a light receiving section 63 for receiving irradiation light reflected from the reading surface of the document. Via the host device 5
0 is transferred. The specific adjustment value of the light emitting unit 62 or the specific adjustment value of the amplifier or the like included in the light receiving unit 63 is EEP
It is stored in the ROM section 64.

【0012】ホスト装置50は、スキャナ装置60を統
御するドライバプログラム52を内蔵する。また前記の
ドライバプログラム52は、前記のスキャナ装置60よ
り転送を受けた画像データの不要部分を削除する基準と
なるスライスレベル52aを持つ。
The host device 50 includes a driver program 52 for controlling the scanner device 60. The driver program 52 has a slice level 52a serving as a reference for deleting an unnecessary portion of the image data transferred from the scanner device 60.

【0013】さらに前記のホスト装置50は前記のドラ
イバプログラム52より提供を受けた画像データを加工
するアプリケーションプログラムを内蔵する。
Further, the host device 50 has a built-in application program for processing the image data provided by the driver program 52.

【0014】図17によって、スキャナ装置60が読み
取った画像データをホスト装置50で処理するフローを
説明する。各ステップにおいて引用する符号は、図16
による。
Referring to FIG. 17, a flow in which image data read by the scanner device 60 is processed by the host device 50 will be described. The reference signs in each step are as shown in FIG.
by.

【0015】ステップS51で、スキャナ装置60に原
稿をセットし、ステップS51に進んで前記の原稿を読
み取る。受光部63に発生した出力値は前記の受光部6
3に内蔵するアンプで増幅された後、ステップS53で
画像データとして演算制御部61がホスト装置50に転
送する。
In step S51, an original is set on the scanner device 60, and the flow advances to step S51 to read the original. The output value generated at the light receiving unit 63 is
After being amplified by the amplifier incorporated in the CPU 3, the arithmetic and control unit 61 transfers the image data to the host device 50 in step S <b> 53.

【0016】ステップS54で、ホスト装置50は前記
のスキャナ装置60より転送を受けた画像データをスラ
イスレベル52aに基づいて不要部分を削除するなどし
て整理する。
In step S54, the host device 50 arranges the image data transferred from the scanner device 60 by deleting unnecessary portions based on the slice level 52a.

【0017】ステップS55で表示部56に画像として
表示するとともに後段のアプリケーションプログラム5
3に前記の画像データを転送する。
In step S55, the image is displayed as an image on the display unit 56 and the application program 5 in the subsequent stage is displayed.
Then, the image data is transferred to 3.

【0018】ステップS56で、前記のアプリケーショ
ンプログラム53はドライバプログラムより転送を受け
た前記の画像データを処理し、ステップS57で処理さ
れた前記の画像データを前記のアプリケーションプログ
ラム53の指定する所定の箇所に格納する。
In step S56, the application program 53 processes the image data transferred from the driver program, and stores the image data processed in step S57 in a predetermined location designated by the application program 53. To be stored.

【0019】なお前記のアプリケーションプログラム5
3における画像データの処理の例として、図18に示し
たOCRプログラム53aによる処理と、図19に示し
たファイリングプログラム53bによる処理を挙げる。
The above-mentioned application program 5
As an example of the processing of the image data in 3, the processing by the OCR program 53 a shown in FIG. 18 and the processing by the filing program 53 b shown in FIG. 19 are given.

【0020】図18によってOCRプログラム53aに
よる処理を説明する。ステップS56aで前記のOCR
プログラム53aは画像データを読み取り、ステップS
56bで所定の箇所における画像より文字データを発生
させ、ステップS56cに進んで該当する画像データと
の置換等の処理を実行し、ステップS56dで後段のデ
ータ処理を実行する。
The processing by the OCR program 53a will be described with reference to FIG. In step S56a, the OCR
The program 53a reads the image data and proceeds to step S
In step 56b, character data is generated from the image at the predetermined location, and the process proceeds to step S56c to perform processing such as replacement with the corresponding image data.

【0021】図19によってファイリングプログラム5
3bによる処理を説明する。ステップS56pで前記の
OCRプログラム53aは画像データにおいてファイル
すべき領域を設定する。ステップS56qで前記の画像
データを格納するファイル先を設定し、ステップS56
rに進んで前記の画像データの指定された領域部分を所
定のファイル先へ移動させる。さらにステップS56s
で後段のデータ処理を実行する。
Referring to FIG. 19, the filing program 5
3b will be described. In step S56p, the OCR program 53a sets an area to be filed in the image data. In step S56q, a file destination for storing the image data is set, and in step S56q
The process proceeds to r, and the designated area portion of the image data is moved to a predetermined file destination. Step S56s
Executes the subsequent data processing.

【0022】図20に、読み取りの対象とする原稿にお
ける画像の濃度階調と、前記の原稿を読み取ったCCD
センサの出力との関係を出力図で示す。
FIG. 20 shows the density gradation of the image on the original to be read and the CCD reading the original.
The relationship with the output of the sensor is shown in an output diagram.

【0023】図20(a)は読み取りの対象とする原稿
における画像の濃度階調と、前記の原稿を読み取ったC
CDセンサの出力値との理想的な関係を示す。原稿の画
像濃度はその階調が0%から100%へと推移すれば、
前記のCCDセンサの出力値も前記の原稿の画像濃度の
階調変化にしたがって直線的に変化する。
FIG. 20A shows the density gradation of the image on the original to be read and the C
4 shows an ideal relationship with an output value of a CD sensor. If the image density of the original changes from 0% to 100%,
The output value of the CCD sensor also changes linearly in accordance with the gradation change of the image density of the document.

【0024】読み取りの対象とする原稿における汚れあ
るいは原稿に使用する用紙の原稿の地色部分や薄紙によ
る原稿に見られるごとく背景の模様により発生する低域
出力のノイズは、通常は適切に設定されたスライスレベ
ル以下の出力を切り捨てることによって排除する。
Normally, low-frequency output noise caused by a stain on a document to be read, a background color portion of a document used for the document, or a background pattern as seen in a document made of thin paper is appropriately set. Eliminate the output below the slice level by truncating it.

【0025】また原稿に記載された手書き文字を認識し
て文字データに変換するOCRプログラムに適用する画
像データを供給する原稿では、当該手書き文字の記入箇
所を明示する枠線を特定の色で印刷し、読み取り時の原
稿を照射する光源を前記の特定の色で印刷した枠線の読
み取りを抑制する波長として、前記の適切に設定された
前記のスライスレベルによって切り捨てることによって
排除する。
In a document supplying image data to be applied to an OCR program for recognizing handwritten characters described in the document and converting the character data into character data, a frame line which clearly indicates a portion where the handwritten character is to be written is printed in a specific color. Then, the light source that irradiates the original at the time of reading is eliminated by truncating the light at the slice level that is appropriately set as the wavelength that suppresses reading of the frame line printed in the specific color.

【0026】しかしながら実際の個別のスキャナ装置に
おいては、CCDセンサの特性やあるいは前記のCCD
センサの出力を増幅するアンプの持つ特性のバラツキに
よって、前記の原稿における画像の濃度階調と、前記の
原稿を読み取ったCCDセンサの出力値とは必ずしも直
線的な関係を保つとは限らず、Aなる装置では図20
(b)に示すごとく上に凸の曲線をなしているが、Bな
る装置では図20(c)に示すごとく下に凸の曲線をな
すなど、個別の装置によってバラツキを生じている。
However, in an actual individual scanner device, the characteristics of the CCD sensor or the aforementioned CCD
Due to variations in the characteristics of the amplifier that amplifies the output of the sensor, the density gradation of the image on the document and the output value of the CCD sensor that has read the document do not always maintain a linear relationship. In the device A, FIG.
Although an upward convex curve is formed as shown in (b), the device B has a downward convex curve as shown in FIG.

【0027】したがってあらかじめ設定して固定したス
ライスレベルを有する装置では、実際にはその切り捨て
る画像濃度のレベルが個別の装置によってバラツキを持
っていることになる。
Therefore, in a device having a preset slice level fixed in practice, the image density level to be discarded actually varies among individual devices.

【0028】このことは同一の原稿を読み取った画像デ
ータには装置間の互換性を保持し得ないということにな
る。アルバムに貼り付ける写真等のように読み取った画
像データをそのまま運用するようなアプリケーションで
は、特に問題として挙げられることはないが、前記のよ
うな出力特性のバラツキはOCR読み取り等のスライス
レベルを厳密な位置に設定する必要のあるアプリケーシ
ョンでは重要な問題となる。
This means that compatibility between apparatuses cannot be maintained for image data obtained by reading the same original. In an application such as a photo pasted on an album, which directly uses read image data, there is no particular problem. However, the variation in output characteristics as described above requires a strict slice level such as OCR reading. This is an important issue for applications that need to be set in position.

【0029】前記の個別の装置間における出力特性のバ
ラツキに対処するために、通常はCCDセンサの出力を
増幅するアンプを調整して前記のCCDセンサの出力特
性を補正して直線に近づけるか、あるいはまたスライス
レベルを調整するなどして、適切な画像データを供給し
得る施策とする。
In order to cope with the variation in the output characteristics between the individual devices, usually, an amplifier for amplifying the output of the CCD sensor is adjusted to correct the output characteristics of the CCD sensor so that the output characteristics become closer to a straight line. Alternatively, the slice level is adjusted so that appropriate image data can be supplied.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術によるスキャナ装置の制御方法では、次に述べるよ
うな問題点がある。
As described above, the conventional method for controlling a scanner device has the following problems.

【0031】実際の個別のスキャナ装置においては、C
CDセンサの特性やあるいは前記のCCDセンサの出力
を増幅するアンプの持つ特性のバラツキによって、原稿
における画像の濃度階調と、前記の原稿を読み取ったC
CDセンサの出力値とは必ずしも直線的な関係を保つと
は限らない。
In an actual individual scanner device, C
Due to variations in the characteristics of the CD sensor or the characteristics of the amplifier that amplifies the output of the CCD sensor, the density gradation of the image on the original and the C
The output value of the CD sensor does not always maintain a linear relationship.

【0032】したがって前記のバラツキによる特性の直
線性からのずれにより、個別の装置間の画像データの互
換性の保持は困難である。
Therefore, it is difficult to maintain the compatibility of the image data between the individual devices due to the deviation of the characteristic from the linearity due to the above-mentioned variation.

【0033】また前記のスキャナ装置の読み取った画像
データを使用するアプリケーションプログラムにおい
て、原稿に記載された手書き文字を読み取るOCRプロ
グラムのごとく該当する手書き文字以外の枠線を含んだ
印刷部分の消去を必要とする場合や、前記の画像データ
からノイズのみを不要な画像情報として消去を必要とす
る場合など、適用するアプリケーションプログラムによ
ってスライスレベルの設定位置の定義を変更する必要の
ある場合がある。また前記の目的のためには、前記のス
ライスレベルの設定位置を厳密に定義しなければならな
い。
In the application program using the image data read by the scanner device, it is necessary to erase a printed portion including a frame line other than the corresponding handwritten character as in an OCR program for reading handwritten characters described in an original. Or when it is necessary to delete only noise from the image data as unnecessary image information, it may be necessary to change the definition of the setting position of the slice level depending on the application program to be applied. For the above purpose, the setting position of the slice level must be strictly defined.

【0034】しかし前記のバラツキによる特性の直線性
からのずれにより、前記のスライスレベルの設定位置を
厳密に定義することは困難である。
However, it is difficult to precisely define the setting position of the slice level due to the deviation of the characteristic from the linearity due to the above-mentioned variation.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.

【0036】1)濃度階調を明確に設定した基準原稿を
スキャナ装置に読み込ませ、前記の基準原稿を読み取っ
た出力値と理論値との差異を算出する。
1) A reference document whose density gradation is clearly set is read by a scanner device, and a difference between an output value obtained by reading the reference document and a theoretical value is calculated.

【0037】2)前記の基準原稿を読み取った出力値と
理論値との差異をもとに、前記のスキャナ装置が読み取
る画像データの補正を行なう補正テーブルを生成する。
2) On the basis of the difference between the output value obtained by reading the reference document and the theoretical value, a correction table for correcting the image data read by the scanner is generated.

【0038】この手段を取ることによって、前記のスキ
ャナ装置が読み取る画像データの濃度階調の特性は直線
性を保持するという作用を得る。
By adopting this means, an effect is obtained that the density gradation characteristics of the image data read by the scanner device maintain linearity.

【0039】3)前記のスキャナ装置が原稿を読み取る
際に、スライスレベルあるいはまた光源色に対応して前
記の補正テーブルを調整可能とする。
3) When the scanner device reads a document, the correction table can be adjusted according to the slice level or the light source color.

【0040】この手段を取ることによって、前記のスキ
ャナ装置が読み取る画像データはその用途に応じて補正
されるという作用を得る。
By taking this means, an effect is obtained that the image data read by the scanner device is corrected in accordance with its use.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention takes the following forms.

【0042】1)ホスト装置に接続するスキャナ装置の
制御方法において、あらかじめその画像濃度を明確にす
る基準原稿をスキャナ装置が読み取って生成する出力値
と当該スキャナ装置が出力すべき理論値との差分値を算
出し、前記の差分値をもとに前記のスキャナ装置が読み
取る画像データを補正して、前記のスキャナ装置が出力
すべき理論値にそった画像データに変換させる補正テー
ブルを形成する。
1) In the control method of the scanner connected to the host device, the difference between the output value generated by reading the reference document for defining the image density in advance and the theoretical value to be output by the scanner is generated. The scanner calculates a value, corrects image data read by the scanner device based on the difference value, and forms a correction table for converting the image data into image data according to a theoretical value to be output by the scanner device.

【0043】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは補正テーブルによって補正
を受けるという作用を得る。
By taking this form, an effect is obtained that image data read by the scanner device is corrected by the correction table.

【0044】2)前記のスキャナ装置が読み取る画像デ
ータを補正して前記のスキャナ装置が出力すべき理論値
にそった画像データに変換させる補正テーブルを、前記
のスキャナ装置に内蔵するEEPROM部に形成する。
2) A correction table for correcting the image data read by the scanner device and converting the image data into image data conforming to the theoretical value to be output by the scanner device is formed in an EEPROM section built in the scanner device. I do.

【0045】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に転送される前
に補正テーブルによって補正を受けるという作用を得
る。
By taking this form, an effect is obtained that the image data read by the scanner device is corrected by the correction table before being transferred to the host device.

【0046】3)前記のスキャナ装置が読み取る画像デ
ータを補正して前記のスキャナ装置が出力すべき理論値
にそった画像データに変換させる補正テーブルを、前記
のスキャナ装置の接続するホスト装置に内蔵するドライ
バプログラムに形成する。
3) A correction table for correcting image data read by the scanner device and converting the image data into image data conforming to a theoretical value to be output by the scanner device is built in a host device connected to the scanner device. Driver program.

【0047】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に内蔵するドラ
イバプログラムに形成する補正テーブルによって補正を
受けるという作用を得る。
By taking this form, an effect is obtained that image data read by the scanner device is corrected by a correction table formed in a driver program built in the host device.

【0048】4)前記の補正テーブルは、前記の補正テ
ーブルの有する補正値を調整して、前記のスキャナ装置
の読み取った画像データを追加補正させるサブテーブル
を持つ。
4) The correction table has a sub-table for adjusting the correction values of the correction table and additionally correcting the image data read by the scanner device.

【0049】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に内蔵するドラ
イバプログラムに形成するサブテーブルによって補正を
受けるという作用を得る。
By taking this form, an effect is obtained that image data read by the scanner device is corrected by a sub-table formed in a driver program incorporated in the host device.

【0050】5)前記のスキャナ装置の読み取った画像
データを追加補正させるサブテーブルは、その追加補正
値をドライバプログラムに内蔵するスライスレベルに対
応して構成させる。
5) The sub-table for additionally correcting the image data read by the scanner device is configured such that the added correction value corresponds to the slice level contained in the driver program.

【0051】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは、スライスレベルに対応し
て調整するサブテーブルによって補正を受けるという作
用を得る。
By taking this form, an effect is obtained that the image data read by the scanner device is corrected by a sub-table adjusted in accordance with the slice level.

【0052】6)前記のスキャナ装置の読み取った画像
データを追加補正させるサブテーブルは、その追加補正
値を前記のスキャナ装置の発光部の光源色に対応して構
成させる。
6) The sub-table for additionally correcting the image data read by the scanner device has the additional correction value corresponding to the light source color of the light emitting section of the scanner device.

【0053】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは、発光部の光源色に対応し
て調整するサブテーブルによって補正を受けるという作
用を得る。
By taking this form, an effect is obtained that the image data read by the scanner device is corrected by a sub-table which is adjusted according to the light source color of the light emitting section.

【0054】7)ホスト装置に接続するスキャナ装置の
制御方法を実現するプログラムを格納する記録媒体にお
いて、前記のスキャナ装置にあらかじめその画像濃度を
明確にする基準原稿を読み取らせ、補正テーブルを形成
させる手順と、前記のスキャナ装置が読み取る画像デー
タを前記の補正テーブルに基づいて前記のスキャナ装置
が出力すべき理論値にそった画像データに変換させる手
順と、 前記の補正テーブルに格納する補正値を変更し
て、前記のスキャナ装置の読み取った画像データを追加
補正させる追加補正値をサブテーブルに格納させる手順
とを実行させるドライバプログラムを格納させる。
7) On a recording medium storing a program for realizing a control method of the scanner connected to the host device, the scanner is caused to previously read a reference document for clarifying the image density and form a correction table. A procedure for converting image data read by the scanner device into image data according to a theoretical value to be output by the scanner device based on the correction table; anda correction value stored in the correction table. And storing the additional correction value for additionally correcting the image data read by the scanner device in the sub-table.

【0055】この形態を取ることにより、当該スキャナ
装置は読み取った画像の濃度階調特性の直線性を保持
し、後段に適用するアプリケーションに応じて画像デー
タを補正するという作用を得る。
By taking this form, the scanner device has the effect of maintaining the linearity of the density gradation characteristics of the read image and correcting the image data according to the application applied to the subsequent stage.

【0056】[0056]

【実施例】この発明による代表的な実施例を、図1ない
し図15によって説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A representative embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0057】図1は、この発明による代表的なひとつの
実施例の構成を示す。スキャナ装置2において、発光部
22および受光部23の駆動条件を格納するEEPRO
M部24に、受光部23の出力する出力値を補正する補
正テーブル24aを形成する。
FIG. 1 shows the configuration of a representative embodiment according to the present invention. In the scanner device 2, an EEPROM stores driving conditions of the light emitting unit 22 and the light receiving unit 23.
In the M section 24, a correction table 24a for correcting the output value output from the light receiving section 23 is formed.

【0058】前記のスキャナ装置2が接続するホスト装
置1に内蔵するドライバプログラム12は、前記のスキ
ャナ装置2より転送を受けた画像データを整理するスラ
イスレベルを持つ。また前記のドライバプログラム12
より転送される画像データを処理するアプリケーション
プログラム13は、たとえばOCRプログラム13aあ
るいはファイリングプログラム13b等により構成され
る。
The driver program 12 built in the host device 1 connected to the scanner device 2 has a slice level for organizing the image data transferred from the scanner device 2. The driver program 12
The application program 13 for processing the transferred image data is constituted by, for example, an OCR program 13a or a filing program 13b.

【0059】また図2は、この発明による代表的な別の
ひとつの実施例の構成を示す。前記のスキャナ装置2よ
り転送を受けた画像データはドライバプログラム12に
形成する補正テーブル12bまたはサブテーブル12c
に基づいた補正を受け、スライスレベル12aに基づい
て整理されて後段のアプリケーションプログラム13に
転送される。
FIG. 2 shows the configuration of another representative embodiment according to the present invention. The image data transferred from the scanner device 2 is stored in a correction table 12b or sub-table 12c formed in the driver program 12.
, And are arranged based on the slice level 12a and transferred to the application program 13 at the subsequent stage.

【0060】図10ないし図12によって、この発明に
かかる補正テーブル生成の手順を説明する。
The procedure for generating a correction table according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0061】発光部22により原稿を照射した照射光
は、受光部23で電気信号に変換される。前記の電気信
号は、受光部23に到達した光の強度すなわち原稿の画
像濃度に応じて出力値が変化する。
The light emitted from the light emitting section 22 to the original is converted into an electric signal by the light receiving section 23. The output value of the electric signal changes according to the intensity of the light reaching the light receiving unit 23, that is, the image density of the document.

【0062】図10に、原稿の持つ画像濃度と前記の画
像濃度に対応する受光部23の出力値との関係を示す種
々の場合の線図を示す。
FIG. 10 is a diagram showing various cases showing the relationship between the image density of the document and the output value of the light receiving section 23 corresponding to the image density.

【0063】図10(a)に、スキャナ装置の受光部よ
り出力される理論的な構成による理想的な出力図を示
す。原稿の画像濃度に対応して、受光部23の出力値は
直線的に変化する。
FIG. 10A shows an ideal output diagram based on a theoretical configuration output from the light receiving section of the scanner device. The output value of the light receiving unit 23 changes linearly according to the image density of the document.

【0064】図10(b)に、実際のひとつのスキャナ
装置Aの受光部より出力される出力図例を示す。原稿の
画像濃度に対応して、受光部23の出力値は直線的に変
化できず、出力値は上に凸の形状を持った曲線で表わさ
れる。
FIG. 10B shows an example of an output diagram output from the light receiving section of one actual scanner device A. The output value of the light receiving unit 23 cannot linearly change in accordance with the image density of the document, and the output value is represented by a curve having an upward convex shape.

【0065】図10(c)に、別のひとつのスキャナ装
置Bの出力図例を示す。原稿の画像濃度に対応して、受
光部23の出力値は直線的に変化できず、出力値は下に
凸の形状を持った曲線で表わされる。
FIG. 10C shows an output diagram example of another scanner device B. The output value of the light receiving unit 23 cannot linearly change in accordance with the image density of the document, and the output value is represented by a curve having a downward convex shape.

【0066】したがって、前記のスキャナ装置Aおよび
Bにおいてそれぞれの受光部23の出力値は異なる挙動
を示すので、同一の原稿をもってしても前記のスキャナ
装置AおよびBにおいてそれぞれその別個の内容を持っ
た画像データを出力する。
Therefore, the output values of the respective light receiving sections 23 in the scanners A and B exhibit different behaviors, so that the scanners A and B have different contents even if they have the same original. Output image data.

【0067】図10(d)に、前記の図10(b)に示
した実際のひとつのスキャナ装置Aにおいて、補正テー
ブルによって補正を行なった出力図例を示す。補正テー
ブルの生成については後述する。前記の補正によって、
受光部23の出力値は直線的に変化するようになり、図
10(a)に示した出力図と一致する。
FIG. 10 (d) shows an example of an output diagram in which the correction is performed by the correction table in the actual one scanner device A shown in FIG. 10 (b). Generation of the correction table will be described later. With the above correction,
The output value of the light receiving section 23 changes linearly, and matches the output diagram shown in FIG.

【0068】図10(e)に、前記の図10(c)に示
した実際の別のひとつのスキャナ装置Bにおいて、補正
テーブルによって補正を行なった出力図例を示す。補正
テーブルの生成については後述する。前記の補正によっ
て、受光部23の出力値は直線的に変化するようにな
り、図10(a)に示した出力図と一致する。
FIG. 10 (e) shows an example of an output diagram obtained by performing a correction using a correction table in another actual scanner device B shown in FIG. 10 (c). Generation of the correction table will be described later. By the above-described correction, the output value of the light receiving unit 23 changes linearly, which matches the output diagram shown in FIG.

【0069】したがって、前記のスキャナ装置Aおよび
Bにおいて、それぞれの受光部23の出力値は直線的に
変化してともに図10(a)に示した出力図と一致する
ので、前記のスキャナ装置AおよびBの画像出力には差
異を生ずることがない。
Therefore, in the scanners A and B, the output values of the respective light receiving sections 23 change linearly and coincide with the output diagram shown in FIG. There is no difference between the image outputs B and B.

【0070】図11および図12によって、補正テーブ
ルの生成を説明する。
The generation of the correction table will be described with reference to FIGS.

【0071】図11(a)に示す基準原稿をスキャナ装
置に読み取らせる。前記の基準原稿は、あらかじめ設定
する画像濃度階調を正確に具体化したもので、以降の説
明ではその画像濃度の階調を濃度0% から濃度100%
までを分割した基準原稿の例をもとに説明する。
The reference document shown in FIG. 11A is read by the scanner device. The above-mentioned reference document accurately embodies a preset image density gradation. In the following description, the gradation of the image density is changed from 0% to 100%.
The description will be made based on an example of a reference document divided into the above.

【0072】すなわち、前記の基準原稿には濃度0% 、
20%、40%、60%、80%および100%よりな
る画像領域を形成する。また図11(b)に示す期待値
設定テーブルに示すごとく濃度0% および濃度100%
の領域を読み取った出力値の差分を分割した値をもっ
て、前記の濃度0% および濃度100%の領域の中間値
の期待値を形成する差分値を算出する。
That is, the reference document has a density of 0%,
An image area consisting of 20%, 40%, 60%, 80% and 100% is formed. Also, as shown in the expected value setting table shown in FIG.
A difference value which forms an expected value of an intermediate value between the above-mentioned areas of 0% density and 100% density is calculated using a value obtained by dividing the difference between the output values obtained by reading the area of.

【0073】前記の差分値算出により、図11(c)に
示す換算テーブルにおける期待値と読み取り値との差分
を得る。さらに前記の図11(c)に示す換算テーブル
に示した差分よりその中間値を補間して、当該スキャナ
装置の読み取る精度における期待値と読み取り値との差
分を持った補正テーブルを得る。図12に、前記の手順
をもって作成した補正テーブルの例を示す。
By the difference value calculation, a difference between the expected value and the read value in the conversion table shown in FIG. 11C is obtained. Further, the intermediate value is interpolated from the difference shown in the conversion table shown in FIG. 11C to obtain a correction table having a difference between the expected value and the read value in the reading accuracy of the scanner device. FIG. 12 shows an example of a correction table created according to the above procedure.

【0074】図13および図14によって、前記の補正
テーブルより導かれるサブテーブルの作成を説明する。
The creation of a sub-table derived from the above-mentioned correction table will be described with reference to FIGS.

【0075】図13(a)に、前記の手順で作成した補
正テーブルにしたがって補正を受けた画像データの出力
図を示す。原稿の画像濃度に対応して、前記の画像デー
タは出力直線Aにそって直線的に変化する。また、あら
かじめ定められた濃度レベルには、スライスレベルBが
設定される。
FIG. 13A shows an output diagram of image data corrected according to the correction table created in the above procedure. The image data changes linearly along the output line A in accordance with the image density of the document. Also, a slice level B is set for the predetermined density level.

【0076】図13(b)に示すごとく、前記の出力直
線AとスライスレベルBとの交点であるポイントPを求
め、前記のポイントPを中心として前記の出力直線Aの
持つ勾配を、前記のポイントPを中心としてそれぞれ範
囲aにわたって変化させ、出力直線A1を得る。
As shown in FIG. 13 (b), a point P, which is the intersection of the output line A and the slice level B, is determined, and the gradient of the output line A about the point P is calculated as The output straight line A1 is obtained by changing each of them over the range a around the point P.

【0077】前記の出力直線A1にのっとり、前記の図
12に示した補正テーブルは追加補正を受けて、図14
に示すものとなる。前記の追加補正を施した補正テーブ
ルは、図2に示すドライバプログラム12においてサブ
テーブル12cとして格納される。
According to the output straight line A1, the correction table shown in FIG.
It becomes what is shown in. The correction table that has been subjected to the additional correction is stored as a sub-table 12c in the driver program 12 shown in FIG.

【0078】前記の処置により、前記のサブテーブル1
2cは、特にスライスレベルの近傍で原稿の階調濃度の
変化に対しての感度が高くなるように設定される。
By the above-mentioned treatment, the above-mentioned sub-table 1
2c is set so as to increase the sensitivity to a change in the gradation density of the document especially near the slice level.

【0079】図13(c)に示すごとく、出力直線A1
を左右にずらすことにより、原稿の階調濃度に対応する
画像データの出力値を変化させることができる。これは
実質的にはスライスレベルを上下に微調整して変動させ
ることと同様の効果を得る。さらにスライスレベルの近
傍において原稿の階調濃度の変化に対しての感度が高く
なっているので、前記の微調整の効果を明確に示すこと
ができる。
As shown in FIG. 13C, the output straight line A1
, The output value of the image data corresponding to the gradation density of the document can be changed. This has substantially the same effect as finely adjusting and varying the slice level up and down. Further, since the sensitivity to the change in the gradation density of the document is high near the slice level, the effect of the fine adjustment can be clearly shown.

【0080】前記の微調整を受けた出力直線A1にのっ
とり、前記の図14に示したサブテーブルは更に追加の
補正を受けて、図15に示すものとなる。前記の追加の
補正を施したサブテーブルは、図2に示すドライバプロ
グラム12においてサブテーブル12cとして格納され
る。
According to the output straight line A1 having been subjected to the fine adjustment, the sub-table shown in FIG. 14 is further subjected to additional correction to become the one shown in FIG. The sub-table on which the above additional correction has been performed is stored as a sub-table 12c in the driver program 12 shown in FIG.

【0081】図3によって、この発明のひとつの実施例
において実行する補正テーブル作成のフローを説明す
る。各ステップにおいて引用する符号は、図1による。
Referring to FIG. 3, a flow of creating a correction table executed in one embodiment of the present invention will be described. The reference numerals quoted in each step are based on FIG.

【0082】ステップS01で補正テーブルを設定する
モードにしたスキャナ装置2に基準原稿をセットし、ス
テップS02に進んで前記の基準原稿を読み取る。
A reference document is set on the scanner 2 in the mode for setting the correction table in step S01, and the flow advances to step S02 to read the reference document.

【0083】ステップS03で、前記のスキャナ装置2
は前記の基準原稿より得た画像データをホスト装置1に
転送する。
In step S03, the scanner device 2
Transfers the image data obtained from the reference document to the host device 1.

【0084】ステップS04で、前記のホスト装置1は
転送を受けた前記の画像データをもとに補正値の算出を
行なう。
In step S04, the host device 1 calculates a correction value based on the transferred image data.

【0085】ステップS04aで、演算制御部11は前
記の画像データより先ず階調濃度0%の領域を選択し、
ステップS04bに進んで前記の濃度0%の領域におけ
る平均値を算出する。ステップS04cで前記の平均値
を一時保管してステップS04dに進み、後続の処理す
べきデータの有無を確認してステップS04aに戻っ
て、濃度10%の領域を選択する。
In step S04a, the arithmetic control unit 11 first selects an area having a gradation density of 0% from the image data,
Proceeding to step S04b, the average value in the above-mentioned 0% density region is calculated. In step S04c, the above average value is temporarily stored, and the flow advances to step S04d to check whether or not there is data to be subsequently processed. Then, the flow returns to step S04a to select an area having a density of 10%.

【0086】前記の手順にしたがって階調濃度100%
の領域における平均値の一時保管を終了すれば。補正値
の算出を完了する。
According to the above procedure, the gradation density is 100%
If you end the temporary storage of the average value in the area. The calculation of the correction value is completed.

【0087】ステップS05で、前記の手順で算出した
補正値をもとに補正テーブルを作成する。前記の補正テ
ーブル作成の詳細は、すでに図10ないし図12に基づ
く説明で述べたとおりである。
In step S05, a correction table is created based on the correction values calculated in the above procedure. The details of the above-described correction table creation have already been described in the description based on FIGS. 10 to 12.

【0088】ステップS06で、前記の補正テーブルを
スキャナ装置24に内蔵するEEPROM部24へ転送
し、補正テーブル24aとして格納する。
In step S06, the above-mentioned correction table is transferred to the EEPROM 24 built in the scanner device 24 and stored as the correction table 24a.

【0089】図4によって、この発明の別のひとつの実
施例において実行する補正テーブル作成のフローを説明
する。各ステップにおいて引用する符号は、図2によ
る。
Referring to FIG. 4, a flow of creating a correction table executed in another embodiment of the present invention will be described. The reference numerals quoted in each step are based on FIG.

【0090】ステップS11で補正テーブルを設定する
モードにしたスキャナ装置2に基準原稿をセットし、ス
テップS12に進んで前記の基準原稿を読み取る。
A reference document is set on the scanner device 2 in the mode for setting the correction table in step S11, and the flow advances to step S12 to read the reference document.

【0091】ステップS13で、前記のスキャナ装置2
は前記の基準原稿より得た画像データをホスト装置1に
転送する。
In step S13, the scanner device 2
Transfers the image data obtained from the reference document to the host device 1.

【0092】ステップS14で、前記のホスト装置1は
転送を受けた前記の画像データをもとに補正値の算出を
行なう。
In step S14, the host device 1 calculates a correction value based on the transferred image data.

【0093】ステップS14aで、演算制御部11は前
記の画像データより先ず階調濃度0%の領域を選択し、
ステップS14bに進んで前記の濃度0%の領域におけ
る平均値を算出する。ステップS14cで前記の平均値
を一時保管してステップS14dに進み、後続の処理す
べきデータの有無を確認してステップS14aに戻っ
て、濃度10%の領域を選択する。
In step S14a, the arithmetic and control unit 11 first selects an area having a gradation density of 0% from the image data,
Proceeding to step S14b, the average value in the above-mentioned 0% density region is calculated. In step S14c, the average value is temporarily stored, and the process proceeds to step S14d, where the presence or absence of subsequent data to be processed is confirmed, and the process returns to step S14a to select an area having a density of 10%.

【0094】前記の手順にしたがって階調濃度100%
の領域における平均値の一時保管を終了すれば。補正値
の算出を完了する。
According to the above procedure, the gradation density is 100%
If you end the temporary storage of the average value in the area. The calculation of the correction value is completed.

【0095】ステップS15で、前記の手順で算出した
補正値をもとに補正テーブルを作成する。前記の補正テ
ーブル作成の詳細は、すでに図10ないし図12に基づ
く説明で述べたとおりである。
In step S15, a correction table is created based on the correction values calculated in the above procedure. The details of the above-described correction table creation have already been described in the description based on FIGS. 10 to 12.

【0096】ステップS16で、前記の補正テーブルを
ドライバプログラム12に補正テーブル12bとして格
納する。
In step S16, the above correction table is stored in the driver program 12 as a correction table 12b.

【0097】図5によって、この発明のひとつの実施例
において実行する画像読み取りのフローを説明する。各
ステップにおいて引用する符号は、図1による。
Referring to FIG. 5, the flow of image reading executed in one embodiment of the present invention will be described. The reference numerals quoted in each step are based on FIG.

【0098】ステップS21で、読み取りモードに設定
したスキャナ装置2に読み取りの対象とする原稿をセッ
トし、ステップS22に進んで前記の原稿を読み取る。
In step S21, a document to be read is set on the scanner 2 set in the reading mode, and the flow advances to step S22 to read the document.

【0099】ステップS23で、前記のスキャナ装置2
の演算制御部21は前記の原稿より得た画像データをE
EPROM部24に格納する補正テーブル24aに基づ
いて補正を行なう。補正の終了した前記の画像データ
を、ステップS24でホスト装置1に転送する。
In step S23, the scanner device 2
The arithmetic and control unit 21 of FIG.
The correction is performed based on the correction table 24a stored in the EPROM section 24. The corrected image data is transferred to the host device 1 in step S24.

【0100】前記の補正を受けた画像データの転送を受
けたホスト装置1は、ステップS25で前記の画像デー
タをスライスレベル12aに基づいて低レベル領域の信
号を削除する等の加工を施し、表示部16に表示すると
ともに、後段の処理を行なうアプリケーションプログラ
ム13に前記の画像データを転送する。
In step S25, the host device 1 that has received the transfer of the corrected image data performs processing such as deleting the signal in the low-level area based on the slice level 12a, and displays the processed image data. The image data is displayed on the section 16 and transferred to the application program 13 for performing the subsequent processing.

【0101】ステップS27で、アプリケーションプロ
グラム13において画像データの処理を行ない、ステッ
プS28で前記のアプリケーションプログラム13が処
理したデータを所定の場所に格納して終了する。なお前
記のステップS27で実行する画像データ処理の詳細に
ついては後述する。
In step S27, the image data is processed in the application program 13, and in step S28, the data processed by the application program 13 is stored in a predetermined location, and the process ends. The details of the image data processing executed in step S27 will be described later.

【0102】図6および図7によって、前記のステップ
S27で実行するアプリケーションプログラムによる画
像データの処理の例を説明する。
Referring to FIGS. 6 and 7, an example of processing of image data by the application program executed in step S27 will be described.

【0103】図6によって、前記の画像データをOCR
プログラム13aを用いて文字認識を行なう場合のフロ
ーを説明する。
As shown in FIG. 6, the image data is
A flow for performing character recognition using the program 13a will be described.

【0104】ステップS27aで、OCRプログラム1
3aは画像データを読み取り、ステップS27bに進ん
で該当する画像より文字データを発生させる。
In step S27a, the OCR program 1
3a reads the image data and proceeds to step S27b to generate character data from the corresponding image.

【0105】ステップS27cで、前記の画像データは
該当する文字に置換するなどして、データの変更処理を
実行する。
In step S27c, the image data is changed by replacing the image data with a corresponding character.

【0106】ステップS27dで、前記の変更処理を行
なったデータは後段のアプリケーションプログラムに転
送して必要な処理を実行させる。
In step S27d, the data subjected to the above-mentioned change processing is transferred to a subsequent application program to execute necessary processing.

【0107】図7によって、前記の画像データをファイ
リングプログラム13bを用いてファイリングを行なう
場合のフローを説明する。
Referring to FIG. 7, a description will be given of a flow when filing the image data using the filing program 13b.

【0108】ステップS27pで、前記の画像データよ
りファイリングの対象とする領域を設定する。
In step S27p, an area to be filing is set from the image data.

【0109】ステップS27qで、前記の画像データを
格納するファイル先を設定し、ステップS27rに進ん
で前記の画像データを所定のファイル先に移動する。
In step S27q, a file destination for storing the image data is set, and the flow advances to step S27r to move the image data to a predetermined file destination.

【0110】ステップS27sで、前記の所定位置に格
納したデータは、後段のアプリケーションプログラムに
通知して必要な処理を実行させる。
In step S27s, the data stored in the predetermined position is notified to a subsequent application program to execute necessary processing.

【0111】図8によって、この発明の別のひとつの実
施例において実行する画像読み取りのフローを説明す
る。各ステップにおいて引用する符号は、図2による。
Referring to FIG. 8, a flow of image reading executed in another embodiment of the present invention will be described. The reference numerals quoted in each step are based on FIG.

【0112】ステップS31で、読み取りモードに設定
したスキャナ装置2に読み取りの対象とする原稿をセッ
トし、ステップS32に進んで前記の原稿を読み取る。
In step S31, a document to be read is set on the scanner 2 set in the reading mode, and the flow advances to step S32 to read the document.

【0113】ステップS33で、前記の画像データをホ
スト装置1に転送する。
In step S33, the image data is transferred to the host device 1.

【0114】前記のスキャナ装置より画像データの転送
を受けたホスト装置1は、ステップS34で前記の画像
データを補正テーブル12bに基づいて補正し、ステッ
プS35に進んで前記の補正を施した画像データに基づ
く画像を表示部16に表示する。
The host device 1 having received the image data transfer from the scanner device corrects the image data based on the correction table 12b in step S34, and proceeds to step S35 to execute the corrected image data. Is displayed on the display unit 16.

【0115】ステップS36で、追加補正を施すか否か
を操作担当者に確認し、追加補正実行の指示を得るとス
テップS37に進んで追加補正を実行する。
In step S36, the operator confirms whether or not to perform additional correction. When an instruction to execute additional correction is obtained, the flow advances to step S37 to perform additional correction.

【0116】図9によって、前記の追加補正実行の詳細
フローを説明する。
The detailed flow of executing the additional correction will be described with reference to FIG.

【0117】ステップS37aで、演算制御部11はス
ライスレベル12aの設定値を確認する。あるいはま
た、前記のスキャナ装置2の発光部22に指示した光源
色の色構成を確認する。
In step S37a, the arithmetic control unit 11 checks the set value of the slice level 12a. Alternatively, the color configuration of the light source color specified to the light emitting unit 22 of the scanner device 2 is confirmed.

【0118】ステップS37bで追加補正の対象範囲を
設定し、ステップS37cに進んで補正テーブル12b
に格納された補正データを追加補正する。なお前記の補
正データの追加補正の詳細は、すでに図13(a)およ
び(b)に基づく説明で説明したとおりである。
In step S37b, the target range of the additional correction is set, and the flow advances to step S37c to proceed to the correction table 12b.
Is additionally corrected. The details of the additional correction of the correction data are as described in the description based on FIGS. 13A and 13B.

【0119】ステップS37dで、補正データの微調整
を施すか否かを操作担当者に確認し、微調整実行の指示
を得るとステップS37eに進んで微調整値を発生して
ステップS37fで補正値を変更する。なお前記の補正
データの微調整の詳細は、すでに図13(c)に基づく
説明で説明したとおりである。
In step S37d, it is confirmed with the operator whether fine adjustment of the correction data is to be performed, and if an instruction to execute fine adjustment is obtained, the flow advances to step S37e to generate a fine adjustment value. In step S37f, the correction value is generated. To change. The details of the fine adjustment of the correction data are as described in the explanation based on FIG.

【0120】ステップS37gで、微調整された補正デ
ータをサブテーブル12cに格納し、ステップS37h
に進んで前記の画像データは前記のサブテーブル12c
に基づいて追加補正を行なう。
In step S37g, the finely adjusted correction data is stored in the sub-table 12c, and in step S37h
The image data is stored in the sub-table 12c.
The additional correction is performed based on.

【0121】図8のフローの説明に戻る。ステップS3
8で表示部16に追加補正による画像を表示し、ステッ
プS39で操作担当者の指示を待ち、前記の操作担当者
が再度追加補正を要すると判定すればステップS37に
戻る。
Returning to the description of the flow of FIG. Step S3
At step 8, an image obtained by the additional correction is displayed on the display unit 16. At step S39, an instruction from the operator is waited. If the operator determines that additional correction is necessary again, the process returns to step S37.

【0122】前記のステップS39で前記の操作担当者
が前記の追加補正を妥当であると判定すれば、ステップ
S40に進む。
If the operator determines in step S39 that the additional correction is appropriate, the process proceeds to step S40.

【0123】ステップS40で、アプリケーションプロ
グラム13において画像データの処理を行ない、ステッ
プS41で前記のアプリケーションプログラム13が処
理したデータを所定の場所に格納して終了する。
In step S40, the image data is processed in the application program 13, and in step S41, the data processed by the application program 13 is stored in a predetermined location, and the processing ends.

【0124】なお前記のステップS40で実行する画像
データ処理は先に図5において説明したステップS27
と同等の内容であり、その詳細の内容は図6および図7
によってすでに説明したので、ここではその詳細の説明
を省略する。
The image data processing executed in step S40 is the same as that in step S27 described with reference to FIG.
6 and FIG. 7.
Has already been described, and a detailed description thereof will be omitted here.

【0125】[0125]

【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。
According to the present invention, the following effects can be expected.

【0126】1)ホスト装置に接続するスキャナ装置の
制御方法において、あらかじめその画像濃度を明確にす
る基準原稿をスキャナ装置が読み取って生成する出力値
と当該スキャナ装置が出力すべき理論値との差分値を算
出し、前記の差分値をもとに前記のスキャナ装置が読み
取る画像データを補正して、前記のスキャナ装置が出力
すべき理論値にそった画像データに変換させる補正テー
ブルを形成する。
1) In the control method of the scanner connected to the host device, the difference between the output value generated by reading the reference document for defining the image density in advance and the theoretical value to be output by the scanner is provided. The scanner calculates a value, corrects image data read by the scanner device based on the difference value, and forms a correction table for converting the image data into image data according to a theoretical value to be output by the scanner device.

【0127】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは補正テーブルによって補正
を受けるので、画像データは理論的な関係を保って発生
するという効果を得る。
By taking this means, the image data read by the scanner device is corrected by the correction table, so that the image data is generated while maintaining the theoretical relationship.

【0128】2)前記のスキャナ装置が読み取る画像デ
ータを補正して前記のスキャナ装置が出力すべき理論値
にそった画像データに変換させる補正テーブルを、前記
のスキャナ装置に内蔵するEEPROM部に形成する。
2) A correction table for correcting the image data read by the scanner device and converting the image data into image data conforming to the theoretical value to be output by the scanner device is formed in an EEPROM section built in the scanner device. I do.

【0129】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に転送される前
に補正テーブルによって補正を受けるので、ホスト装置
の受信する画像データは常に理論的に正確なデータで構
成するという効果を得る。
By taking this measure, the image data read by the scanner device is corrected by the correction table before being transferred to the host device, so that the image data received by the host device is always theoretically accurate data. The effect of configuring is obtained.

【0130】3)前記のスキャナ装置が読み取る画像デ
ータを補正して前記のスキャナ装置が出力すべき理論値
にそった画像データに変換させる補正テーブルを、前記
のスキャナ装置の接続するホスト装置に内蔵するドライ
バプログラムに形成する。
3) A correction table for correcting image data read by the scanner device and converting the image data into image data conforming to the theoretical value to be output by the scanner device is built in a host device connected to the scanner device. Driver program.

【0131】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に内蔵するドラ
イバプログラムに形成する補正テーブルによって補正す
るので補正値の変更による画像データの変更を容易なら
しめるという効果を得る。
By adopting this means, the image data read by the scanner device is corrected by a correction table formed in a driver program built in the host device, so that it is possible to easily change the image data by changing the correction value. obtain.

【0132】4)前記の補正テーブルは、前記の補正テ
ーブルの有する補正値を調整して、前記のスキャナ装置
の読み取った画像データを追加補正させるサブテーブル
を持つ。
4) The correction table has a sub-table for adjusting the correction values of the correction table and additionally correcting the image data read by the scanner device.

【0133】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データはホスト装置に内蔵するドラ
イバプログラムに形成するサブテーブルによって補正す
るので、追加補正による補正データを容易に生成できる
という効果を得る。
By adopting this means, the image data read by the scanner device is corrected by the sub-table formed in the driver program built in the host device, so that the effect that correction data by additional correction can be easily generated is obtained.

【0134】5)前記のスキャナ装置の読み取った画像
データを追加補正させるサブテーブルは、その追加補正
値をドライバプログラムに内蔵するスライスレベルに対
応して構成させる。
5) The sub-table for additionally correcting the image data read by the scanner device is configured such that the added correction value corresponds to the slice level contained in the driver program.

【0135】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは、スライスレベルに対応し
て調整するサブテーブルによって補正するので、前記の
スライスレベルを操作せずして画像データの加工を行な
うという効果を得る。
By taking this means, the image data read by the scanner device is corrected by the sub-table which is adjusted according to the slice level, so that the image data is processed without operating the slice level. The effect is obtained.

【0136】6)前記のスキャナ装置の読み取った画像
データを追加補正させるサブテーブルは、その追加補正
値を前記のスキャナ装置の発光部の光源色に対応して構
成させる。
6) The sub-table for additionally correcting the image data read by the scanner device has the additional correction value corresponding to the light source color of the light emitting portion of the scanner device.

【0137】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置の読み取る画像データは、発光部の光源色に対応し
て調整するサブテーブルによって補正するので、たとえ
ば後段の処理でOCR認識を行なう場合に発光部の光源
の色組成にあわせて画像データを加工するという効果を
得る。
By adopting this means, the image data read by the scanner device is corrected by the sub-table which is adjusted according to the light source color of the light emitting unit. The effect of processing the image data in accordance with the color composition of the light source is obtained.

【0138】7)ホスト装置に接続するスキャナ装置の
制御方法を実現するプログラムを格納する記録媒体にお
いて、前記のスキャナ装置にあらかじめその画像濃度を
明確にする基準原稿を読み取らせ、補正テーブルを形成
させる手順と、前記のスキャナ装置が読み取る画像デー
タを前記の補正テーブルに基づいて前記のスキャナ装置
が出力すべき理論値にそった画像データに変換させる手
順と、 前記の補正テーブルに格納する補正値を変更し
て、前記のスキャナ装置の読み取った画像データを追加
補正させる追加補正値をサブテーブルに格納させる手順
とを実行させるドライバプログラムを格納させる。
7) In the recording medium storing the program for implementing the control method of the scanner connected to the host device, the scanner is made to read in advance a reference document for clarifying the image density and form a correction table. A procedure for converting image data read by the scanner device into image data according to a theoretical value to be output by the scanner device based on the correction table; anda correction value stored in the correction table. And a driver program for executing a procedure for storing an additional correction value for additionally correcting the image data read by the scanner device in the sub-table.

【0139】この手段を取ることにより、当該スキャナ
装置は読み取った画像の濃度階調特性の直線性を保持
し、後段に適用するアプリケーションに応じて画像デー
タを補正する手順を装備するという効果を得る。
By adopting this means, the scanner device has the effect of maintaining the linearity of the density gradation characteristics of the read image and providing a procedure for correcting the image data according to the application applied to the subsequent stage. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の代表的な実施例による構成図。FIG. 1 is a configuration diagram according to a representative embodiment of the present invention.

【図2】この発明の代表的な別の実施例による構成図。FIG. 2 is a configuration diagram according to another representative embodiment of the present invention.

【図3】補正テーブル作成時のフローチャートFIG. 3 is a flowchart for creating a correction table.

【図4】補正テーブル作成時のフローチャートFIG. 4 is a flowchart for creating a correction table.

【図5】画像データ読み取り時のフローチャートFIG. 5 is a flowchart for reading image data.

【図6】補正データ処理時のフローチャートFIG. 6 is a flowchart at the time of correction data processing.

【図7】補正データ処理時のフローチャートFIG. 7 is a flowchart at the time of correction data processing.

【図8】画像データ読み取り時のフローチャートFIG. 8 is a flowchart for reading image data.

【図9】追加補正実行時のフローチャートFIG. 9 is a flowchart at the time of executing additional correction.

【図10】補正テーブル生成の説明図FIG. 10 is an explanatory diagram of generation of a correction table.

【図11】補正テーブル生成の説明図FIG. 11 is an explanatory diagram of generation of a correction table.

【図12】補正テーブル生成の説明図FIG. 12 is an explanatory diagram of generation of a correction table.

【図13】サブテーブル生成の説明図FIG. 13 is an explanatory diagram of subtable generation.

【図14】サブテーブル生成の説明図FIG. 14 is an explanatory diagram of sub-table generation.

【図15】サブテーブル生成の説明図FIG. 15 is an explanatory diagram of sub-table generation.

【図16】従来の技術の代表的な実施例による構成図。FIG. 16 is a configuration diagram according to a typical embodiment of the prior art.

【図17】従来の技術による画像データ読み取り時のフ
ローチャート
And FIG. 17 is a flowchart for reading image data according to the related art.

【図18】従来の技術による画像データ処理時のフロー
チャート
And FIG. 18 is a flowchart at the time of image data processing according to a conventional technique.

【図19】従来の技術による画像データ処理時のフロー
チャート
And FIG. 19 is a flowchart at the time of image data processing according to a conventional technique.

【図20】従来の技術による出力線図FIG. 20 is an output diagram according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:ホスト装置 2:スキャナ装置 11:演算制御部 12:ドライバプログラム 12a:スライスレベル 12b:補正テーブル 12c:サブテーブル 13:アプリケーションプログラム 13a:OCRプログラム 13b:ファイリングプログラム 15:操作部 16:表示部 21:演算制御部 22:発光部 23:受光部 24:EEPROM部 24a:補正テーブル 1: Host device 2: Scanner device 11: Operation control unit 12: Driver program 12a: Slice level 12b: Correction table 12c: Sub table 13: Application program 13a: OCR program 13b: Filing program 15: Operation unit 16: Display unit 21 : Arithmetic control unit 22: light emitting unit 23: light receiving unit 24: EEPROM unit 24 a: correction table

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ホスト装置に接続するスキャナ装置の制御
方法において、 画像濃度を明確にする基準原稿をスキャナ装置(2)が
読み取って生成する出力値と当該スキャナ装置(2)が
出力すべき理論値との差分値を算出し、 前記の差分値をもとに前記のスキャナ装置(2)が読み
取る画像データを補正して、以降の画像データ読み取り
の動作において前記のスキャナ装置(2)が読み取った
画像データを当該スキャナ装置(2)が出力すべき理論
値にそった画像データに変換させる基準となる補正テー
ブル(24a、12b)を形成することを特徴とする、 スキャナ装置の制御方法。
In a control method of a scanner device connected to a host device, an output value generated by reading a reference document for clarifying image density by the scanner device (2) and a theory to be output by the scanner device (2) The image data read by the scanner device (2) is corrected based on the difference value, and the scanner device (2) reads the image data in a subsequent image data reading operation. A correction table (24a, 12b) serving as a reference for converting the converted image data into image data conforming to a theoretical value to be output by the scanner device (2).
【請求項2】前記のスキャナ装置の制御方法において、 前記のスキャナ装置(2)が読み取った画像データを当
該スキャナ装置(2)が出力すべき理論値にそった画像
データに変換させる基準となる補正テーブル(24a)
を、前記のスキャナ装置(2)に内蔵するEEPROM
部(24)に形成することを特徴とする、 請求項1に記載のスキャナ装置の制御方法。
2. A control method for a scanner device according to claim 1, wherein said image data read by said scanner device is converted into image data conforming to a theoretical value to be output by said scanner device. Correction table (24a)
In the scanner device (2)
The control method for a scanner device according to claim 1, wherein the control method is formed in a section (24).
【請求項3】前記のスキャナ装置の制御方法において、 前記のスキャナ装置(2)が読み取った画像データを当
該スキャナ装置(2)が出力すべき理論値にそった画像
データに変換させる基準となる補正テーブル(12b)
を、前記のスキャナ装置(2)の接続するホスト装置に
内蔵するドライバプログラム(12)に形成することを
特徴とする、 請求項1に記載のスキャナ装置の制御方法。
3. The method for controlling a scanner device according to claim 1, wherein the image data read by the scanner device is converted into image data according to a theoretical value to be output by the scanner device. Correction table (12b)
Is formed in a driver program (12) built in a host device connected to the scanner device (2).
【請求項4】前記のスキャナ装置の制御方法において、 前記の補正テーブル(12b)は、前記の補正テーブル
(12b)の有する補正値を調整して、前記のスキャナ
装置(2)の読み取った画像データを追加補正させるサ
ブテーブル(12c)を持つことを特徴とする、 請求項3に記載のスキャナ装置の制御方法。
4. The method for controlling a scanner device according to claim 1, wherein the correction table adjusts a correction value of the correction table to read an image read by the scanner device. The method according to claim 3, further comprising a sub-table (12c) for additionally correcting data.
【請求項5】前記のスキャナ装置の制御方法において、 前記のスキャナ装置(2)の読み取った画像データを追
加補正させるサブテーブル(12c)は、その追加補正
値をドライバプログラム(12)に内蔵するスライスレ
ベル(12a)に対応して構成させることを特徴とす
る、 請求項4に記載のスキャナ装置の制御方法。
5. The method for controlling a scanner device according to claim 1, wherein the sub-table for further correcting the image data read by the scanner device includes the additional correction value in a driver program. The method according to claim 4, wherein the control is performed in accordance with the slice level (12a).
【請求項6】前記のスキャナ装置の制御方法において、 前記のスキャナ装置(2)の読み取った画像データを追
加補正させるサブテーブル(12c)は、その追加補正
値を前記のスキャナ装置(2)の発光部(22)の光源
色に対応して構成させることを特徴とする、 請求項4に記載のスキャナ装置の制御方法。
6. A control method for a scanner device according to claim 1, wherein the sub-table for additionally correcting the image data read by the scanner device includes the additional correction value of the scanner device. The control method for a scanner device according to claim 4, wherein the control unit is configured to correspond to a light source color of the light emitting unit (22).
【請求項7】ホスト装置に接続するスキャナ装置の制御
方法を実現するプログラムを格納する記録媒体におい
て、 前記のスキャナ装置(2)にあらかじめその画像濃度を
明確にする基準原稿を読み取らせ、補正テーブル(24
a、12b)を形成させる手順と、 前記のスキャナ装置(2)が読み取る画像データを前記
の補正テーブル(12b)に基づいて前記のスキャナ装
置(2)が出力すべき理論値にそった画像データに変換
させる手順と、 前記の補正テーブル(12b)に格納する補正値を変更
して、前記のスキャナ装置(2)の読み取った画像デー
タを追加補正させる追加補正値をサブテーブル(12
c)に格納させる手順とを実行させるドライバプログラ
ムを格納させることを特徴とする、 コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
7. A recording medium storing a program for realizing a control method of a scanner device connected to a host device, wherein the scanner device (2) is caused to read in advance a reference original for clarifying the image density, and a correction table (24
a, 12b), and image data read by the scanner device (2) based on the theoretical values to be output by the scanner device (2) based on the correction table (12b). And a correction value stored in the correction table (12b), and an additional correction value for additional correction of the image data read by the scanner device (2) is stored in the sub-table (12).
c) storing a driver program for executing the steps of: c) storing the driver program.
JP10013592A 1998-01-27 1998-01-27 Control method for scanner and its recording medium Pending JPH11215378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013592A JPH11215378A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Control method for scanner and its recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013592A JPH11215378A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Control method for scanner and its recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215378A true JPH11215378A (en) 1999-08-06

Family

ID=11837479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013592A Pending JPH11215378A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Control method for scanner and its recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499201B2 (en) Image reading apparatus, method of reading image, and image reading system
JPH10504153A (en) Preview buffer for electronic scanner
US7733529B2 (en) Electronic blackboard
JPH11215378A (en) Control method for scanner and its recording medium
US9044963B2 (en) Laser drawing control apparatus, laser drawing apparatus, method of controlling laser drawing apparatus and computer-readable recording medium
JP2009229769A (en) Color image printer and gradation correcting method therefor
KR102348544B1 (en) Drawing apparatus and drawing method
JP6747899B2 (en) Laser marking device and method for adjusting density thereof
JP4660075B2 (en) Multi-function printer, label printing method, program thereof, and printing system
JP6619248B2 (en) Laser marking device
JP2002225342A (en) Method and circuit for correcting shading
JP6206283B2 (en) Image processing method, image processing program, and electronic device
US20040085437A1 (en) Image recording apparatus, image forming method, and image forming apparatus
JP2005275787A (en) Image processing method and device, and printer
JPH02111912A (en) Image recorder
JP4581626B2 (en) Photographic printing apparatus and exposure condition adjusting method for photographic printing apparatus
JP2006224652A (en) Laser exposure system
JP2001138563A (en) Printer for two-dimensional code and method for regulating it
JP2005269353A (en) Image reader and image reading method
JP2004243328A (en) Set data management method and computer program for laser marker
JP2002178172A (en) Laser marking device
JP2004136494A (en) Image recording apparatus
JPH10304107A (en) Image reader
JP2006166180A (en) Photography processing apparatus
JPH11213172A (en) Image editing device, image editing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330