JPH11207674A - 運動装置及び動物ロボット - Google Patents

運動装置及び動物ロボット

Info

Publication number
JPH11207674A
JPH11207674A JP1598598A JP1598598A JPH11207674A JP H11207674 A JPH11207674 A JP H11207674A JP 1598598 A JP1598598 A JP 1598598A JP 1598598 A JP1598598 A JP 1598598A JP H11207674 A JPH11207674 A JP H11207674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
touchable
movement
motion
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1598598A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tamayama
研 玉山
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Toshiyuki Iijima
利幸 飯島
Teruhiko Kori
照彦 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1598598A priority Critical patent/JPH11207674A/ja
Publication of JPH11207674A publication Critical patent/JPH11207674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触に対しインタラクティブに反応して、多
様な運動を行う運動装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 可触部10は接触を受ける。接触運動測
定部22は、可触部10の接触による接触運動を測定す
る。運動制御部30は、接触運動に反応して、可触部1
0の運動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は運動装置及び動物ロ
ボットに関し、特に多様な運動を行う運動装置及び動物
の動作を擬似する動物ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人間が触れたことを皮膚電流によ
って検出し、撫でられたことに対して反応したり、また
は触覚センサになっているスイッチを触ることで反応す
る機構を持つ装置が知られている。
【0003】一方、このような装置に対し、近年ではD
D(ダイレクト・ドライブ)モータのような反応性の高
いアクチュエータを用いて、硬さや形状などの触覚を表
現しようという試みが研究レベルで行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
皮膚電流によって反応する装置では、触覚のために専用
のセンサを増やす必要があり、コスト面で不利であると
いった問題があった。
【0005】また、皮膚電流による触覚は、接触状況や
発汗などの影響を受けやすく、不安定であるといった問
題があった。さらに、得られる情報もON/OFF、良
くても接触圧・接触面積程度であり、撫でられたのか、
叩かれたのかなど詳しい触覚情報を得ることができなか
った。
【0006】したがって、このような装置を玩具に応用
した場合、反応が単純になりつまらなく、この点はスイ
ッチなどの他の触覚センサを持つ装置でも同様である。
また、上記のようなアクチュエータを用いた装置に対し
ても、一般的な表現を追求するため、接触部分の形状が
特定の物体を思わせないよう工夫されているだけで、表
現そのものは内部の制御内容に支配されている。
【0007】したがって、このような構成では内部制御
に求められる負担が大きくなり、玩具などの実用化は現
実的でないといった問題があった。本発明はこのような
点に鑑みてなされたものであり、接触に対しインタラク
ティブに反応して、多様な運動を行う運動装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的は、接触に対しイ
ンタラクティブに反応して、多様な運動を行う動物ロボ
ットを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、多様な運動を行う運動装置において、接
触を受ける可触部と、前記可触部の前記接触による接触
運動を測定する接触運動測定部と、前記接触運動に反応
して、前記可触部の運動を制御する運動制御部と、を有
することを特徴とする運動装置が提供される。
【0010】ここで、可触部は接触を受ける。接触運動
測定部は、可触部の接触による接触運動を測定する。運
動制御部は、接触運動に反応して、可触部の運動を制御
する。
【0011】また、動物の動作を擬似する動物ロボット
において、接触を受ける可触部と、前記可触部の前記接
触による接触運動を測定する接触運動測定部と、前記接
触運動に反応して、前記可触部の運動を制御する運動制
御部と、を有することを特徴とする動物ロボットが提供
される。
【0012】ここで、可触部は接触を受ける。接触運動
測定部は、可触部の接触による接触運動を測定する。運
動制御部は、接触運動に反応して、可触部の運動を制御
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の運動装置の原理図
である。運動装置1は、例えば玩具1aの中に含まれ、
人間の接触によって反応し運動する。
【0014】可触部10は人間の接触を受ける場所であ
る。例えば図では球状になっており、ユーザはこの可触
部10に指等を接触させて動かす。接触運動測定部22
は、可触部10の接触運動を測定するセンサである。運
動制御部30は、測定された外乱の接触運動に反応し
て、可触部10の運動を制御する。例えば、図では動か
した方向へ従順に可触部10の運動を制御している。
【0015】このように、本発明の運動装置1は、可触
部10に対し、接触に応じて運動を起こさせる構成とし
た。これにより、触覚センサ等を設けることなく、複雑
で飽きのこない運動を起こすことが可能になる。
【0016】さらに、本発明の運動装置1を動物の動作
を擬似する動物ロボットに適用することにより、多様な
接触による入力に反応した複雑な動作表現を行うので、
人間との快適なインタフェースを実現することが可能に
なる。
【0017】次に本発明の運動装置1の詳細構成につい
て説明する。図2は運動装置1の構成を示す図である。
メカ側10a、回路側(ハードウェア)20a、マイコ
ン側(ソフトウェア)30aで構成される。
【0018】なお、接触運動測定部22はMR(Magnet
o Registive :磁気抵抗)センサ22a、22bに、運
動制御部30はマイコン30aに該当する。可触部10
を運動させるアクチュエータ21a、21bはDDモー
タであり、本例では2軸ある。各軸の回転はMRセンサ
22a、22bによってモニタされ、マイコン30a内
のカウンタ25a、25bに方向が保持されている。
【0019】そして、シーケンサ27から与えられたサ
ーボへの位置目標に対して、各軸の方向との減算を行っ
て制御誤差を求め、コントローラ24a、24bへ供給
する。
【0020】コントローラ24a、24bでは、PID
(比例・積分・微分制御動作)法によりアクチュエータ
21a、21bへのトルク指示を求める。アクチュエー
タ21a、21bへのトルク指示は、ドライバ23a、
23bで増幅された後、モータを回す、シーケンサ2
7、減算機26a、26b、コントローラ24a、24
bは、マイコン30a内のソフトウェアで実現してい
る。
【0021】ドライバ23a、23b、アクチュエータ
21a、21b、MRセンサ22a、22bは回路20
aの構成部分となる。また、シーケンサ27にとって2
軸分のサーボエラーが入力であり、同じく2軸分のサー
ボリファレンスが出力である。シーケンサ27は、サー
ボエラーの入力によって起動し、定まったシーケンスを
発生することで反応を表現する。
【0022】次に可触部10にMRセンサやDDモータ
等を組み込んだ場合の構成について説明する。図3、図
4は可触部10の内部構造を示す図である。図4は図3
をX方向から見た図である。
【0023】シャーシ11とジンバル部13の間にDD
モータ21−1、21−2が取り付けられている。MR
センサ22−1、22−2はDDモータ21−1、21
−2の方向を計測する。
【0024】カウンタウェイト12a、12bは重力が
サーボの外乱として働かないように調整される。このよ
うに可触部10は外力に同じ向きまたは直交する向きに
自由度をもって運動することができ、またサーボによっ
て能動的に動作する他接触によって、受動的に運動をす
ることもできる。
【0025】次にシーケンサ27が発生する応答シーケ
ンスについて説明する。図5はシーケンサ27が発生す
る応答シーケンスの例を示す図である。 〔S1〕トルクを制限せず(外乱に対して大きなトルク
を発生しうる状態で)サーボのコンプライアンスを小さ
くした上、外乱と直交する向きに目標位置を設定してト
ルクを発生させてやれば、接触に対して嫌がって逃避す
るような感覚を操作者に与えることができる。 〔S2〕トルクを制限してサーボのコンプライアンスを
大きくした上、外乱と同じ方向に制御目標を設定してト
ルクを発生してやれば操作者に対して従順な意図を表現
できる。
【0026】ただし、この際は現在の位置が本来の目標
位置により一定以上離れたならば応答シーケンスを終了
し、平素の制御を再開あるいは制御を放棄する。これは
シーケンサを含めたサーボ系の発散を防ぐためである。 〔S3〕トルクを制限せずにサーボのコンプライアンス
を小さくして外乱と反対方向に目標位置を設定してトル
クを発生させることにより、操作者に対象の反抗を感じ
させることができる。
【0027】なお、ステップS1〜S3のいずれの場合
も、外乱がなくなって本来の目標位置に整定したなら
ば、応答シーケンスから抜けて平素の制御に移る。さら
に、ここにあげた応答シーケンスはシンプルなものばか
りであるが、目標位置を左右に振って嫌悪感を表すなど
複雑な応答シーケンスを用いてより豊かな表現をするこ
とも可能である。
【0028】次にシーケンサ27の処理手順について説
明する。図6はシーケンサ27の処理手順を示すフロー
チャートである。シーケンサルーチンへは割り込みによ
り定期的に処理時間が割り当てられる。 〔S10〕今まで外乱応答中であったかどうかをフラグ
により判定し、外乱応答中であればステップS14へ、
そうでなければステップS11へ行く。 〔S11〕サーボエラーの量を見て小さければ平素の制
御を行うべき場合であるからステップS20へ行く。サ
ーボエラーが大きいと判断された場合は、新たに外乱応
答を開始する場合であるからステップS12へ行く。 〔S12〕外乱応答中を示すフラグをセットし、外乱の
方向・大きさ等により応答シーケンスを選択する。 〔S13〕応答シーケンスに従って、トルクリミットや
サーボのコンプライアンスを設定する。 〔S14〕シーケンスを先に進める条件(シーケンスの
種類及びシーケンス内の進行番号によって異なる)をチ
ェックする。ここでシーケンスを進める条件が成立して
いる場合はステップS15へ行く。そうでなければステ
ップS16へ行く。 〔S15〕進めたシーケンスにしたがってトルクリミッ
トやサーボのコンプライアンスを再設定する。 〔S16〕シーケンスの終了条件(選択されている応答
シーケンスにより異なる)をチェックし、成立していな
ければ新たな目標位置に対して制御するためにステップ
S20へ行く。シーケンス終了条件が成立している場合
にはステップS18へ行く。 〔S17〕サーボエラーが小さいことを検出した場合は
ステップS18へ、そうでなければステップS20へ行
く。 〔S18〕応答シーケンスの終了処理として、トルクリ
ミット及びサーボのコンプライアンスを外乱応答を開始
する前の本来の値に回復させる。 〔S19〕外乱応答中フラグをクリアする。 〔S20〕通常のサーボ処理を行い、終了となる。
【0029】なお、ここで応答シーケンスの選択に関し
てさらに高次の情報を利用すれば、さらに豊かな表現が
可能である、例えば気分的要素をシーケンサの内部状態
として持たせ、同じ触覚入力に対しても同じ反応とは限
らないようにすることができる。
【0030】以上説明したように、本発明の運動装置1
は、接触を受ける可触部10に対し、可触部10が受け
る接触運動に反応して、可触部10の運動を制御する構
成とした。
【0031】これにより、特別に触覚センサを設けるこ
となく、触覚を持ちインタラクティブに反応する玩具等
を構成できる。また、得られる触覚情報が多様であるた
め、飽きのない複雑な動作が可能になる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の運動装置
は、接触を受ける可触部に対し、可触部が受ける接触運
動に反応して、可触部の運動を制御する構成とした。こ
れにより、触覚センサ等を設けることなく、複雑で飽き
のこない運動を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運動装置の原理図である。
【図2】運動装置の構成を示す図である。
【図3】可触部の内部構造を示す図である。
【図4】可触部の内部構造を示す図である。
【図5】シーケンサが発生する応答シーケンスの例を示
す図である。
【図6】シーケンサの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1……運動装置、1a……玩具、10……可触部、22
……接触運動測定部、30……運動制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郡 照彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多様な運動を行う運動装置において、 接触を受ける可触部と、 前記可触部の前記接触による接触運動を測定する接触運
    動測定部と、 前記接触運動に反応して、前記可触部の運動を制御する
    運動制御部と、 を有することを特徴とする運動装置。
  2. 【請求項2】 前記可触部は、バランスの調整によって
    重力等の定常的な外乱を排除するバランスウエイト付き
    のジンバル機構を用いることを特徴とする請求項1記載
    の運動装置。
  3. 【請求項3】 前記可触部は、前記接触運動に対し、同
    じ向きまたは直交する向きに運動自由度を持つことを特
    徴とする請求項1記載の運動装置。
  4. 【請求項4】 前記可触部は、前記接触運動による自由
    な受動運動を行うことを特徴とする請求項1記載の運動
    装置。
  5. 【請求項5】 前記運動制御部は、前記可触部の運動を
    従順、逃避、反抗の少なくとも1つの方向へ制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の運動装置。
  6. 【請求項6】 動物の動作を擬似する動物ロボットにお
    いて、 接触を受ける可触部と、 前記可触部の前記接触による接触運動を測定する接触運
    動測定部と、 前記接触運動に反応して、前記可触部の運動を制御する
    運動制御部と、 を有することを特徴とする動物ロボット。
JP1598598A 1998-01-28 1998-01-28 運動装置及び動物ロボット Pending JPH11207674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1598598A JPH11207674A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 運動装置及び動物ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1598598A JPH11207674A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 運動装置及び動物ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207674A true JPH11207674A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11903972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1598598A Pending JPH11207674A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 運動装置及び動物ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580417B2 (en) Tactile feedback device providing tactile sensations from host commands
US5959613A (en) Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
US5739811A (en) Method and apparatus for controlling human-computer interface systems providing force feedback
US5459382A (en) Method and system for providing a tactile virtual reality and manipulator defining an interface device therefor
EP1523725B1 (en) Hand-held computer interactive device
WO1997012357A9 (en) Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
US20040233167A1 (en) Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device
EP3598273A1 (en) Adaptive haptic effect rendering based on dynamic system identification
US5982353A (en) Virtual body modeling apparatus having dual-mode motion processing
US20050124412A1 (en) Haptic simulation system and method for providing real-time haptic interaction in virtual simulation
JPH03161289A (ja) マスター・スレーブロボットの制御方法
JPH11207674A (ja) 運動装置及び動物ロボット
JP2794087B2 (ja) コンピュータ設計支援システム
WO1995004959A1 (en) Second generation six-degree-of-freedom virtual pivot hand controller
JP7209282B2 (ja) 運動訓練装置
CN114905514B (zh) 一种用于外肢体抓握控制的人体技能学习方法及系统
JP2000338860A (ja) ドライビングシミュレータ
Rashid et al. Conceptual Design and Implementation of a Low-Cost Haptic Feedback Controller
Babecki Effectiveness of cooperative and competitive shared control
JPH06781A (ja) マスタスレーブマニピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Effective date: 20070718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02