JPH11205791A - Image coding method and image encoder - Google Patents

Image coding method and image encoder

Info

Publication number
JPH11205791A
JPH11205791A JP147998A JP147998A JPH11205791A JP H11205791 A JPH11205791 A JP H11205791A JP 147998 A JP147998 A JP 147998A JP 147998 A JP147998 A JP 147998A JP H11205791 A JPH11205791 A JP H11205791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
frame
encoding
occupancy
target frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP147998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kawabata
考志 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP147998A priority Critical patent/JPH11205791A/en
Publication of JPH11205791A publication Critical patent/JPH11205791A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smooth the movement of a reproduced image at a receiving end by estimating the occupancy amount of a buffer memory at the next coding start timing and changing a target frame rate when the occupancy amount becomes larger than a threshold. SOLUTION: A target frame rate setting part 23 of a controlling part reads setting information made by an operating part 5, monitors occupancy amount of a buffer memory 3, estimates occupancy amount of the memory 3 at the next coding start timing based on setting information and the occupancy amount and switches a target frame rate when the occupancy amount exceeds the threshold. The part 23 sets a target frame rate based on the bit rate of a transmission line and an image mode, and designates a coded frame in a coding processing part 2 according to the target frame rate. Also, it changes a target frame rate according to monitoring results by an occupancy monitoring part 24. Also, a quantization step setting part 22 sets a quantization step of DCT coefficients in a quantization part 12 of the part 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を符号化
し、復号して再生した画像の動きが滑らかとなる画像符
号化方法及び画像符号化装置に関する。テレビ会議シス
テムや他の画像を伝送するシステムに於いては、圧縮符
号化すると共に、復号して再生した画像の画質の劣化が
少なく、且つ動画の場合の動きの滑らかさが要望されて
いる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image encoding method and an image encoding apparatus for encoding, decoding, and reproducing image information so that the motion of the reproduced image is smooth. 2. Description of the Related Art In a video conference system and a system for transmitting other images, there is a demand for compression-encoding, as well as a small deterioration in image quality of an image reproduced and decoded, and a smooth motion for a moving image.

【0002】[0002]

【従来の技術】図16は従来例の画像符号化装置の説明
図であり、51はフレームメモリ、52は符号化処理
部、53はバッファメモリ、54は制御部、55はDC
T演算部、56は量子化部、57は可変長符号化部であ
り、テレビカメラ等からのディジタル化された入力画像
信号がフレームメモリ51に入力される。
2. Description of the Related Art FIG. 16 is an explanatory view of a conventional image encoding apparatus, in which 51 is a frame memory, 52 is an encoding processing unit, 53 is a buffer memory, 54 is a control unit, and 55 is a DC.
A T operation unit, 56 is a quantization unit, and 57 is a variable length coding unit. A digitized input image signal from a television camera or the like is input to the frame memory 51.

【0003】符号化処理部52は、既に各種の構成が知
られており、例えば、図示のように、DCT演算部55
により、8×8画素のブロック毎にDCT(離散コサイ
ン変換)演算を施し、DCT係数について量子化部56
に於いて量子化し、可変長符号化部57により生起確率
に従った定められた符号長の符号に変換し、バッファメ
モリ53を介して伝送路に一定速度で出力画像信号とし
て送出する。なお、フレーム間差分を求める構成や動き
補償を行う構成等を含む符号化処理部も知られている。
[0003] The encoding processing unit 52 is already known in various configurations. For example, as shown in FIG.
, A DCT (discrete cosine transform) operation is performed for each block of 8 × 8 pixels, and the quantization unit 56
, And is converted into a code having a predetermined code length in accordance with the occurrence probability by the variable length coding unit 57, and is transmitted as an output image signal to the transmission path via the buffer memory 53 at a constant speed. Note that an encoding processing unit including a configuration for obtaining an inter-frame difference and a configuration for performing motion compensation is also known.

【0004】制御部54は、バッファメモリ53の占有
量を監視し、且つ符号化処理部52に於けるフレームメ
モリ51からのフレーム対応の画像信号の読込みと、占
有量に対応して量子化部56に於ける量子化ステップの
設定とを行い、バッファメモリ53のアンダーフロー及
びオーバーフローを防止するものである。
The control unit 54 monitors the occupancy of the buffer memory 53, reads the image signal corresponding to the frame from the frame memory 51 in the encoding processing unit 52, and controls the quantization unit in accordance with the occupancy. The quantization step at 56 is set to prevent underflow and overflow of the buffer memory 53.

【0005】図17は従来例の画像符号化処理のフロー
チャートであり、前述の制御部54と符号化処理部52
とに於ける処理の要部を示すもので、制御部54は、操
作部で設定した設定値の読込み処理を行い(L1)、前
回読込んだ設定値と今回読込んだ設定値とが等しいか否
かを判定し(L2)、等しくない場合は、今回読込んだ
設定値に対応してビットレート設定処理(L3)、フレ
ームレート設定処理(L4)、バッファ閾値の設定処理
(L5)を順次行う。そして、1フレーム符号化終了か
否かを判定する(L5)。又ステップ(L2)に於い
て、前設定値と今回の設定値とが等しい場合、ステップ
(L5)に移行する。
FIG. 17 is a flow chart of a conventional image encoding process, in which the control unit 54 and the encoding unit 52 described above are used.
The control unit 54 performs a reading process of the set value set by the operation unit (L1), and the previously read set value is equal to the currently read set value. (L2), and if not equal, a bit rate setting process (L3), a frame rate setting process (L4), and a buffer threshold setting process (L5) are performed in accordance with the set values read this time. Perform sequentially. Then, it is determined whether the encoding of one frame is completed (L5). If the previous set value is equal to the current set value in step (L2), the process proceeds to step (L5).

【0006】1フレーム符号化終了の場合は、バッファ
容量読込み処理を行い(L7)、符号化フレーム設定処
理を行い(L8)、そして、符号化処理を行う(L
9)。又ステップ(L6)に於いて1フレーム符号化終
了でない場合は、ステップ(L9)に移行して符号化処
理を行う。
When the encoding of one frame is completed, a buffer capacity reading process is performed (L7), an encoded frame setting process is performed (L8), and an encoding process is performed (L
9). If the encoding of one frame is not completed in step (L6), the process proceeds to step (L9) to perform the encoding process.

【0007】図18は従来例の駒落し処理の説明図であ
り、フレーム番号n,n+1,n+2,・・・のフレー
ム単位の画像信号を(a)に示し、矢印で示すように、
偶数フレーム番号を符号化対象フレームとして、1秒間
に30フレームの画像信号の15フレームについて符号
化する場合を示し、符号化処理時に、時刻t1のフレー
ム番号nのフレームの符号化による発生情報量は小さい
が、動きの大きい画面等に相当する時刻t2,t3のフ
レーム番号n+2,n+4のフレームについては発生情
報量が大きく、それにより、バッファメモリ53の占有
量が大きくなって閾値を超える状態となると、符号化処
理のウエイト状態となり、例えば、フレーム番号n+
6,n+8,n+10のフレームの符号化が中止され
る。即ち、駒落ちが生じる。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a frame dropping process of a conventional example. FIG. 18A shows an image signal in frame units of frame numbers n, n + 1, n + 2,.
A case where encoding is performed on 15 frames of a 30-frame image signal per second using an even-numbered frame number as an encoding target frame, and the amount of information generated by encoding the frame of frame number n at time t1 during encoding processing is as follows. The amount of generated information is large for the frames of frame numbers n + 2 and n + 4 at times t2 and t3 corresponding to a small but large motion screen or the like, which increases the occupancy of the buffer memory 53 and exceeds the threshold. , The encoding process is in a wait state. For example, the frame number n +
The coding of the 6, n + 8, n + 10 frames is stopped. That is, a drop occurs.

【0008】そして、時刻t4に、バッファメモリ53
の占有量が少なくなってフレーム番号n+11のフレー
ムから符号化を開始し、その時の発生情報量が中程度で
あることにより、フレーム番号n+13のフレームの符
号化が中止され、次の時刻t5のフレーム番号n+14
のフレームの符号化が行われ、このフレームについての
発生情報量も中程度であることにより、バッファメモリ
53の占有量が閾値を超えることがなくなって、次の時
刻t6のフレームの符号化が行われる。即ち、(b)に
示すフレームの矢印で示すフレーム単位の符号化が行わ
れる。
Then, at time t4, the buffer memory 53
, The encoding starts from the frame of frame number n + 11 and the amount of generated information at that time is medium, so that the encoding of the frame of frame number n + 13 is stopped, and the next frame at time t5 Number n + 14
Since the amount of information generated for this frame is also medium, the occupation amount of the buffer memory 53 does not exceed the threshold, and the encoding of the next frame at time t6 is performed. Will be That is, encoding is performed in frame units indicated by the arrow of the frame shown in (b).

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来例の画像符号化方
法又は画像符号化装置に於いては、バッファメモリ53
のオーバーフローが生じないように、バッファメモリ5
3の占有量を監視して、閾値を超える状態となると、フ
レームの符号化を中止することにより、駒落ちの状態と
する。このような駒落ちは不連続的に発生するものであ
り、静止画に近い場合は、受信側の復号再生画像の画質
の劣化は生じないことになるが、動きのある画像の場合
は、例えば、図18に示すように、多数の連続したフレ
ームの符号化が中止される。即ち、駒落ちが不連続的と
なる為に、受信側の復号再生画像は不自然な動きを示す
問題がある。本発明は、受信側の復号再生画像の動くを
円滑となるようにすることを目的とする。
In a conventional image encoding method or image encoding apparatus, a buffer memory 53 is used.
Buffer memory 5 so that overflow of
The occupation amount of No. 3 is monitored, and if the occupancy exceeds the threshold, the frame coding is stopped to change to the state of dropped frames. Such dropped frames occur discontinuously, and when the image is close to a still image, the image quality of the decoded reproduction image on the receiving side does not deteriorate, but in the case of a moving image, for example, As shown in FIG. 18, encoding of a number of consecutive frames is stopped. That is, there is a problem that the decoded reproduced image on the receiving side shows an unnatural movement because the dropped frames become discontinuous. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to smoothly move a decoded and reproduced image on a receiving side.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化方法
は、(1)入力画像信号を符号化処理し、バッファメモ
リを介して送出する画像符号化方法であって、バッファ
メモリの占有量を監視し、この占有量と設定情報とを基
に次の符号化開始タイミングに於けるバッファメモリの
占有量を予測し、この予測した占有量が閾値の範囲外の
時に、目標フレームレートを切替えて、この目標フレー
ムレートに従ってフレーム単位の符号化を行う過程を含
むものである。
The image encoding method according to the present invention is: (1) an image encoding method for encoding an input image signal and transmitting the same through a buffer memory, wherein the occupancy of the buffer memory is And predicts the occupancy of the buffer memory at the next encoding start timing based on the occupancy and the setting information. When the predicted occupancy is out of the range of the threshold, the target frame rate is switched. And a process of performing frame-by-frame encoding in accordance with the target frame rate.

【0011】又(2)設定した画質モードが動き重視モ
ードか画質重視モードかに応じて前記目標フレームレー
トを切替える過程を含むことができる。
(2) The method may include a step of switching the target frame rate according to whether the set image quality mode is the motion emphasis mode or the image quality emphasis mode.

【0012】又(3)ビデオレートを設定し、このビデ
オレートに応じて前記目標フレームレートを決定する過
程を含むことができる。
The method may further include (3) setting a video rate, and determining the target frame rate according to the video rate.

【0013】又本発明の画像符号化装置は、(4)入力
画像信号を加えるフレームメモリ1と、符号化処理部2
と、バッファメモリ3と、制御部4と、操作部5とを有
する画像符号化装置であって、制御部4は、操作部5に
よる設定情報を読取り、且つ前記バッファメモリ3の占
有量を監視し、前記設定情報と前記占有量とを基に、次
符号化開始タイミングに於ける前記バッファメモリ3の
占有量を予測し、この予測した占有量が閾値を超える時
に目標フレームレートを切替える目標フレームレート設
定部23を有するものである。
The image encoding apparatus according to the present invention comprises: (4) a frame memory 1 for adding an input image signal;
, A buffer memory 3, a control unit 4, and an operation unit 5, wherein the control unit 4 reads setting information from the operation unit 5 and monitors the occupancy of the buffer memory 3. Then, based on the setting information and the occupancy, the occupancy of the buffer memory 3 at the next encoding start timing is predicted, and when the predicted occupancy exceeds a threshold, the target frame for switching the target frame rate is calculated. It has a rate setting unit 23.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の画像
符号化装置の説明図であり、1はフレームメモリ、1
a,1b,1c,1dはフレーム単位の画像信号の格納
領域、2は符号化処理部、3はバッファメモリ、4は制
御部 、5は操作部、11はDCT演算部、12は量子
化部、13は可変長符号化部、21は設定情報読取部、
22は量子化ステップ設定部、23は目標フレームレー
ト設定部、24は占有量監視部である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an image coding apparatus according to an embodiment of the present invention.
a, 1b, 1c, 1d are image signal storage areas in frame units, 2 is an encoding processing unit, 3 is a buffer memory, 4 is a control unit, 5 is an operation unit, 11 is a DCT operation unit, and 12 is a quantization unit. , 13 are a variable length encoding unit, 21 is a setting information reading unit,
22, a quantization step setting unit; 23, a target frame rate setting unit; and 24, an occupancy monitoring unit.

【0015】入力画像信号は、フレームメモリ1の格納
領域1a,1b,1c,1dに順次フレーム単位で書込
まれる。例えば、格納領域1dに画像信号を書込んだ次
のフレームの画像信号を格納領域1aに書込み、次のフ
レームの画像信号を格納領域1bに書込むことになる。
The input image signal is sequentially written into the storage areas 1a, 1b, 1c, 1d of the frame memory 1 on a frame basis. For example, the image signal of the next frame after writing the image signal in the storage area 1d is written in the storage area 1a, and the image signal of the next frame is written in the storage area 1b.

【0016】又符号化処理部2は、DCT演算部11
と、量子化部12と、可変長符号化部13とを含む構成
の場合を示し、制御部4からの符号化フレームの指示に
従ったフレームメモリ1の格納領域からフレーム単位の
画像信号を読取り、DCT演算部11に於いてDCT演
算を行い、量子化部12に於いてDCT係数の量子化を
行い、可変長符号化部13に於いて可変長符号化し、バ
ッファメモリ3に格納し、伝送路の伝送速度に従った一
定の速度で読出して送出する。なお、符号化処理部2
は、フレーム間符号化や動き補償等の処理を含む構成と
することができるものである。
The encoding unit 2 includes a DCT operation unit 11
And a configuration including a quantization unit 12 and a variable-length encoding unit 13, and reads an image signal in frame units from a storage area of the frame memory 1 in accordance with an instruction of an encoded frame from the control unit 4. , A DCT operation is performed in a DCT operation unit 11, a DCT coefficient is quantized in a quantization unit 12, a variable length encoding is performed in a variable length encoding unit 13, and stored in the buffer memory 3 for transmission. The data is read out and transmitted at a constant speed according to the transmission speed of the path. In addition, the encoding processing unit 2
Can be configured to include processes such as inter-frame coding and motion compensation.

【0017】又制御部4は、操作部5で設定した伝送路
のビットレートと、画質モードとを設定情報読取部21
により読取り、占有量監視部24によりバッファメモリ
3の占有量を監視し、閾値の範囲外か否かを監視する。
この閾値は、オーバーフローを監視する第1の閾値と、
アンダーフローを監視する第2の閾値とを設定すること
ができる。
The control unit 4 also transmits the bit rate of the transmission path set by the operation unit 5 and the image quality mode to the setting information reading unit 21.
And the occupancy monitoring unit 24 monitors the occupancy of the buffer memory 3 and monitors whether it is outside the threshold range.
This threshold is a first threshold for monitoring overflow,
A second threshold value for monitoring underflow can be set.

【0018】目標フレーム設定部23は、伝送路のビッ
トレートと、画質モードとを基に目標フレームレートを
設定し、この目標フレームレートに従って符号化処理部
2に於ける符号化フレームを指示する。又占有量監視部
24による監視結果によって目標フレームレートを変更
する。又量子化ステップ設定部22により符号化処理部
2の量子化部12に於けるDCT係数の量子化ステップ
を設定する。前述の制御部4の各部は、プロセッサ等に
よる演算,処理機能によって実現することもできる。
The target frame setting section 23 sets a target frame rate based on the bit rate of the transmission path and the image quality mode, and instructs an encoded frame in the encoding processing section 2 according to the target frame rate. Further, the target frame rate is changed according to the monitoring result by the occupancy monitoring unit 24. The quantization step setting unit 22 sets the quantization step of the DCT coefficient in the quantization unit 12 of the encoding processing unit 2. Each unit of the control unit 4 described above can also be realized by calculation and processing functions by a processor or the like.

【0019】図2はフレームレートの説明図であり、フ
レーム番号n,n+1,n+2,・・・について、1秒
間30フレームの全フレームの符号化を行う場合のフレ
ームレートは30フレーム/secとなる。又点線で示
すフレームは符号化しないフレームとして示しており、
1フレームおきに符号化を行う場合のフレームレートは
15フレーム/secとなる。又2フレームおきに符号
化を行う場合のフレームレートは10フレーム/sec
となり、3フレームおきに符号化を行う場合のフレーム
レートは7.5フレーム/secとなる。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the frame rate. The frame rate when encoding all 30 frames per second for frame numbers n, n + 1, n + 2,... Is 30 frames / sec. . Also, the frames indicated by the dotted lines are shown as unencoded frames,
The frame rate when encoding is performed every other frame is 15 frames / sec. When encoding is performed every two frames, the frame rate is 10 frames / sec.
The frame rate when encoding is performed every three frames is 7.5 frames / sec.

【0020】図3は量子化ステップと発生情報及び画質
モードと目標フレームレートとの関係説明図であり、
(A)は量子化ステップと発生情報量(バッファ占有
量)との関係の概要を示し、量子化ステップを大きくす
ると、即ち、再生画像を粗い画質とすると、発生情報量
は少なくなり、反対に、量子化ステップを小さくする
と、即ち、再生画像を密な画質とすると、発生情報量は
多くなる。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the quantization step, generation information, image quality mode, and target frame rate.
(A) shows an outline of the relationship between the quantization step and the amount of generated information (buffer occupancy). When the quantization step is increased, that is, when the reproduced image is made coarse, the amount of generated information is reduced. If the quantization step is made small, that is, if the reproduced image has a high image quality, the amount of generated information increases.

【0021】又(B)は画質モードと目標フレームレー
トとの関係の概要を示し、画質モードとして、動きを重
視するモードの場合、目標フレームレートを大きくし
て、円滑な動きを再現させることになり、反対に画質を
重視するモードの場合、例えば、静止画に近い状態の画
質を重視する場合は、目標フレームレートは小さくして
も良いことになる。
FIG. 2B shows an outline of the relationship between the image quality mode and the target frame rate. In the case of a mode that emphasizes motion as the image quality mode, the target frame rate is increased to reproduce smooth motion. On the other hand, in the case of the mode in which the image quality is emphasized, for example, in the case where the image quality close to a still image is emphasized, the target frame rate may be reduced.

【0022】図4は本発明の第1の実施の形態の動作説
明図であり、(a)はフレーム番号n,n+1,n+
2,・・・のフレームを示し、例えば、目標フレームレ
ートを15フレーム/secとすると、図2の2段目に
示すように、1フレームおきに符号化されることにな
る。この15フレーム/secの目標フレームレートに
於いて、(b)に示すように、フレーム番号nの時刻t
1に於ける次の符号化開始タイミングのバッファ占有量
が小さく、次の符号化するフレーム番号n+2の時刻t
2に於ける次の符号化開始タイミングのバッファ占有量
が大きく、第1の閾値を超えると予想される場合は、目
標フレームレートを変更し、15フレーム/secから
10フレーム/secとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention. FIG. 4A shows frame numbers n, n + 1, n +.
.., For example, if the target frame rate is 15 frames / sec, encoding is performed every other frame as shown in the second row of FIG. At the target frame rate of 15 frames / sec, as shown in FIG.
1, the buffer occupancy at the next encoding start timing is small, and the time t of the next encoding frame number n + 2
If the buffer occupancy at the next encoding start timing in Step 2 is large and is expected to exceed the first threshold, the target frame rate is changed from 15 frames / sec to 10 frames / sec.

【0023】それによって、フレーム番号n+2の次
は、時刻t3のフレーム番号n+5のフレームの符号化
を行うことになる。そして、このフレーム番号n+5の
発生情報量も大であるが、次の時刻t4のフレーム番号
n+8のフレームについての発生情報量が中程度でバッ
ファ占有量が第1の閾値を超えない場合は、目標フレー
ムレートはそのまま変更しないので、次の時刻t5のフ
レーム番号n+11のフレームの符号化が行われる。
Thus, after the frame number n + 2, the frame of the frame number n + 5 at the time t3 is coded. If the amount of generated information of the frame number n + 5 is large, but the amount of generated information for the frame of the frame number n + 8 at the next time t4 is medium and the buffer occupancy does not exceed the first threshold, the target Since the frame rate is not changed, the encoding of the frame of the frame number n + 11 at the next time t5 is performed.

【0024】そして、次の時刻t6に於けるフレーム番
号n+14のフレームの符号化開始タイミングのバッフ
ァ占有量が第2の閾値以下になる場合、目標フレームレ
ートを変更し、10フレーム/secから元の15フレ
ーム/secとする。従って、次の時刻t7に於いて
は、フレーム番号n+16のフレームの符号化を行うこ
となる。
If the buffer occupancy at the start of encoding of the frame of frame number n + 14 at the next time t6 is less than the second threshold, the target frame rate is changed and the original frame rate is changed from 10 frames / sec. 15 frames / sec. Therefore, at the next time t7, the encoding of the frame of the frame number n + 16 is performed.

【0025】従って、図4の(b)に示すように、矢印
で示す符号化フレームと点線で示す符号化しないフレー
ムとの関係は、図18に示す従来例と同様な発生情報量
の場合でも、駒落ちに相当するフレーム数が急激に多く
なることを回避できるから、受信側の復号再生画像の動
きは滑らかなものとなる。
Therefore, as shown in FIG. 4B, the relationship between the coded frame indicated by the arrow and the uncoded frame indicated by the dotted line is the same even when the amount of generated information is the same as in the conventional example shown in FIG. Since the number of frames corresponding to dropped frames can be prevented from increasing rapidly, the movement of the decoded reproduced image on the receiving side becomes smooth.

【0026】図5は本発明の第1の実施の形態のフロー
チャートであり、操作部5(図1参照)に於いて設定し
た伝送路の伝送速度や画質モード等の設定値を制御部4
が読込み(A1)、前回読込んだ設定値と今回読込んだ
設定値とが等しいか否かを判定し(A2)、等しくない
場合は、ビットレート設定処理(A3)、フレームレー
ト設定処理(A4)、バッファ閾値設定処理(A5)を
順次行う。
FIG. 5 is a flow chart of the first embodiment of the present invention, in which the setting values such as the transmission speed of the transmission line and the image quality mode set in the operation unit 5 (see FIG. 1) are set in the control unit 4.
Is read (A1), it is determined whether or not the previously read set value is equal to the currently read set value (A2). If not, the bit rate setting process (A3) and the frame rate setting process ( A4), a buffer threshold setting process (A5) is sequentially performed.

【0027】又ステップ(A2)に於いて前回の設定値
と今回の設定値とが等しい場合、ビットレートの設定処
理,フレームレートの設定処理,バッファ閾値の設定処
理を省略できるから、ステップ(A5)の処理終了後と
同右に、1フレーム符号化終了か否かを判定し(A
6)、終了した場合は、次のフレームの符号化処理の為
に、バッファ容量読込み処理(A7)、フレームレート
更新処理(A8)、符号化フレーム設定処理(A9)を
順次行う。そして、ステップ(A6)に於いて1フレー
ム符号化終了でない場合、及びステップ(A9)の処理
終了後に、符号化処理を行う(A10)。
If the previous set value is equal to the current set value in step (A2), the bit rate setting process, the frame rate setting process, and the buffer threshold setting process can be omitted. ), It is determined whether the encoding of one frame is completed or not (A).
6) When the processing is completed, a buffer capacity reading process (A7), a frame rate updating process (A8), and an encoded frame setting process (A9) are sequentially performed for the encoding process of the next frame. Then, if the encoding of one frame is not completed in step (A6) and after the processing of step (A9) is completed, the encoding processing is performed (A10).

【0028】図6はフレームレート設定処理のフローチ
ャートであり、図5のフローチャートに於けるステップ
(A4)の処理の概要を示し、先ず、ビットレートを読
出し(B1)、このビットレートが128kbpsより
小さいか否かを判定し(B2)、小さい場合は128k
bps未満用フレームレートを設定する(B3)。即
ち、最小のフレームレートを設定する。又ビットレート
が128kbpsより小さくない場合は、128kbp
sと等しいか否かを判定し(B4)、等しい場合は、1
28kbps用フレームレートを設定する(B5)。即
ち、最小フレームレートより1段上のフレームレートを
設定する。
FIG. 6 is a flow chart of the frame rate setting process, showing an outline of the process of step (A4) in the flow chart of FIG. 5. First, the bit rate is read out (B1), and this bit rate is smaller than 128 kbps. (B2), and if smaller, 128k
A frame rate for less than bps is set (B3). That is, the minimum frame rate is set. If the bit rate is not smaller than 128 kbps,
It is determined whether or not it is equal to s (B4).
A frame rate for 28 kbps is set (B5). That is, a frame rate one step higher than the minimum frame rate is set.

【0029】又ビットレートが128kbpsと等しく
ない場合、即ち、128kbpsより大きい場合は、1
92kbpsと等しいか否かを判定し(B6)、等しい
場合は、192kbps用フレームレートを設定する
(B7)。又192kbpsと等しくない場合、即ち、
ビットレートが192kbpsより大きい場合、256
kbpsと等しいか否かを判定し(B8)、等しい場合
は256kbps用フレームレートを設定する(B
9)。又256kbpsと等しくない場合、即ち、ビッ
トレートが256kbpsより大きい場合、320kb
psより大きいか否かを判定し(B10)、大きい場合
は320kbps以上のフレームレートを設定し(B1
1)、大きくない場合は320kbps用のフレームレ
ートを設定する(B12)。即ち、ビットレートに従っ
てフレームレートが設定される。
When the bit rate is not equal to 128 kbps, that is, when the bit rate is larger than 128 kbps, 1
It is determined whether or not it is equal to 92 kbps (B6). If it is, a frame rate for 192 kbps is set (B7). If it is not equal to 192 kbps, that is,
If the bit rate is greater than 192 kbps, 256
kbps is determined (B8), and if so, a frame rate for 256 kbps is set (B8).
9). If the bit rate is not equal to 256 kbps, that is, if the bit rate is larger than 256 kbps,
It is determined whether or not the frame rate is greater than ps (B10).
1) If not, set a frame rate for 320 kbps (B12). That is, the frame rate is set according to the bit rate.

【0030】図7はフレームレート更新処理のフローチ
ャートであり、図5のフローチャートに於けるステップ
(A8)の処理の概要を示す。先ず、次符号化終了時の
予想バッファ容量を算出する(C1)。次バッファ容
量、即ち、ステップ(C1)で算出した予想バッファ容
量とUPPER閾値とを比較する(C2)。このUPP
ER閾値及び次のステップに於けるLOWER閾値は、
図5のフローチャートに於けるステップ(A5)により
設定処理したオーバーフローを監視する為の第1の閾値
及びアンダーフローを監視する為の第2の閾値に相当す
るものである。
FIG. 7 is a flowchart of the frame rate updating process, and shows an outline of the process of step (A8) in the flowchart of FIG. First, the expected buffer capacity at the end of the next encoding is calculated (C1). The next buffer capacity, that is, the expected buffer capacity calculated in step (C1) is compared with the UPPER threshold (C2). This UPP
The ER threshold and the LOWER threshold in the next step are:
This corresponds to a first threshold for monitoring an overflow set in step (A5) in the flowchart of FIG. 5 and a second threshold for monitoring an underflow.

【0031】そして、ステップ(C2)に於いて、UP
PER閾値より次バッファ容量が大きい場合は、現フレ
ームレートと目標フレームレート、即ち、目標とする最
大フレームレートと等しいか否かを判定し(C4)、等
しい場合は、既に目標フレームレートが最大フレームレ
ートとなっているから、ステップ(C8)に移行し、等
しくない場合は、次フレームレートを低下させる更新処
理を行い(C5)、次のステップ(C8)に移行する。
Then, in step (C2), the UP
When the next buffer capacity is larger than the PER threshold, it is determined whether or not the current frame rate is equal to the target frame rate, that is, whether the target frame rate is equal to the target maximum frame rate (C4). Since the rate has been reached, the process proceeds to step (C8). If not equal, an update process for reducing the next frame rate is performed (C5), and the process proceeds to the next step (C8).

【0032】又ステップ(C2)に於いて、UPPER
閾値より次バッファ容量が大きくない場合は、LOWE
R閾値と次バッファ容量とを比較し(C3)、LOWE
R閾値より次バッファ容量が小さい場合は、現フレーム
レートが7.5フレーム/secと等しいか否かを判定
し(C6)、等しい場合は、既に、最小フレームレート
となっているから、更新処理することなく、ステップ
(C8)に移行し、等しくない場合は、次フレームレー
トを増加させる更新処理を行って、ステップ(C8)に
移行する。又ステップ(C3)に於いて、LOWER閾
値より次バッファ容量が小さくない場合は、ステップ
(C8)に移行する。このステップ(C8)では、次フ
レームの目標フレームレートを設定する。
In step (C2), UPPER
If the next buffer capacity is not larger than the threshold, LOW
The R threshold is compared with the next buffer capacity (C3), and LOW
If the next buffer capacity is smaller than the R threshold, it is determined whether the current frame rate is equal to 7.5 frames / sec (C6). If equal, the update processing is performed because the minimum frame rate has already been reached. Without performing, the process proceeds to step (C8), and if they are not the same, an update process for increasing the next frame rate is performed, and the process proceeds to step (C8). If it is determined in step (C3) that the next buffer capacity is not smaller than the LOWER threshold, the process proceeds to step (C8). In this step (C8), the target frame rate of the next frame is set.

【0033】図8は次符号化終了時の予想バッファ容量
算出のフローチャートであり、図7のフローチャートに
於けるステップ(C1)の処理の概要を示す。1フレー
ムの伝送可能情報量を決定する(D1)。この1フレー
ム間の伝送可能情報量は、伝送速度によって求めること
ができる。そして、次フレーム伝送可能情報量を決定し
(D2)、次フレームのバッファ容量を決定する(D
3)。即ち、次の符号化開始タイミングに於けるバッフ
ァ占有量は、現時点のバッファ占有量に、次フレームの
予想発生情報量と伝送可能情報量との差分値を加算した
値となる。
FIG. 8 is a flowchart for calculating the expected buffer capacity at the end of the next encoding, and shows an outline of the processing of step (C1) in the flowchart of FIG. The transmittable information amount of one frame is determined (D1). The amount of transmittable information during one frame can be obtained from the transmission speed. Then, the next frame transmittable information amount is determined (D2), and the buffer capacity of the next frame is determined (D2).
3). That is, the buffer occupancy at the next encoding start timing is a value obtained by adding the difference value between the expected occurrence information amount and the transmittable information amount of the next frame to the current buffer occupancy amount.

【0034】図9はバッファ閾値設定処理のフローチャ
ートであり、図5のフローチャートに於けるステップ
(A5)の処理の概要を示す。先ず、ビットレート読出
しを行い(E1)、このビットレートが64kbpsよ
り小さいか否かを判定し(E2)、小さい場合は、12
8kbps未満用バッファ閾値を設定する(E3)。又
ビットレートが64kbpsより小さくない場合は、ビ
ットレートが128kbpsと等しいか否かを判定し
(E4)、等しい場合は、128kbps用バッファ閾
値を設定する(E5)。
FIG. 9 is a flowchart of the buffer threshold setting process, and shows an outline of the process of step (A5) in the flowchart of FIG. First, the bit rate is read (E1), and it is determined whether or not this bit rate is smaller than 64 kbps (E2).
A buffer threshold for less than 8 kbps is set (E3). If the bit rate is not smaller than 64 kbps, it is determined whether or not the bit rate is equal to 128 kbps (E4). If so, a buffer threshold for 128 kbps is set (E5).

【0035】又ビットレートが128kbpsと等しく
ない場合は、192kbpsと等しいか否かを判定し
(E6)、等しい場合は、192kbps用バッファ閾
値を設定する(E7)。又等しくない場合は、256k
bpsと等しいか否かを判定し(E8)、等しい場合
は、256kbps用バッファ閾値を設定する(E
9)。
If the bit rate is not equal to 128 kbps, it is determined whether or not the bit rate is equal to 192 kbps (E6). If the bit rate is equal, a buffer threshold for 192 kbps is set (E7). If not equal, 256k
bps is determined (E8), and if so, a 256 kbps buffer threshold is set (E8).
9).

【0036】又ビットレートが256kbpsと等しく
ない場合は、320kbpsより大きいか否かを判定し
(E10)、大きい場合は、320kbps以上に対す
るバッファ閾値を設定し(E11)、大きくない場合
は、320kbps用バッファ閾値を設定する(E1
2)。
If the bit rate is not equal to 256 kbps, it is determined whether or not the bit rate is higher than 320 kbps (E10). If the bit rate is higher, a buffer threshold for 320 kbps or more is set (E11). Set the buffer threshold (E1
2).

【0037】例えば、ビデオレートとして前述のビット
レートを設定した場合、64kbpsの場合の第1の閾
値は、128kbpsの場合の第1の閾値に比較して、
バッファメモリ3(図1参照)から送出するビットレー
トが小さいことにより、バッファメモリ3の占有量が多
くなり易い。従って、この場合のバッファ閾値としての
第1の閾値を大きい値に設定する。又目標フレームレー
トは、第1の閾値に対応して設定することができるが、
例えば、ビデオレートが64kbpsの場合より128
kbpsとした方の目標フレームレートを大きくするこ
とができる。それにより、動画像符号化伝送に於いて、
ビデオレートとして設定して、大幅な駒落しを発生させ
ることなく、伝送することができる。
For example, when the above-mentioned bit rate is set as the video rate, the first threshold value at 64 kbps is compared with the first threshold value at 128 kbps.
Since the bit rate transmitted from the buffer memory 3 (see FIG. 1) is low, the occupation amount of the buffer memory 3 tends to increase. Therefore, the first threshold value as the buffer threshold value in this case is set to a large value. Also, the target frame rate can be set according to the first threshold,
For example, if the video rate is 128 kbps compared to 64 kbps,
The target frame rate with kbps can be increased. As a result, in moving image coding transmission,
By setting it as a video rate, transmission can be performed without causing significant dropout of frames.

【0038】図10は本発明の第2の実施の形態のフロ
ーチャートであり、ステップ(F1)〜(F5)は、図
5に示す第1の実施の形態のフローチャートのステップ
(A1)〜(A5)と同様の処理を行うものであり、こ
の実施の形態に於いては、画質モード設定処理(F6)
を設けたものである。そして、それ以降のステップ(F
7)〜(F11)は、図5に示す第1の実施の形態のフ
ローチャートのステップ(A6)〜(A10)と同様の
処理を行うものであり、重複した説明は省略する。
FIG. 10 is a flowchart of the second embodiment of the present invention. Steps (F1) to (F5) correspond to steps (A1) to (A5) of the flowchart of the first embodiment shown in FIG. In this embodiment, the same image quality mode setting processing (F6) is performed.
Is provided. Then, the subsequent steps (F
Steps (7) to (F11) perform the same processing as steps (A6) to (A10) in the flowchart of the first embodiment shown in FIG. 5, and a duplicate description will be omitted.

【0039】図11は画質モードに対応したフレームレ
ートの変更処理のフローチャートであり、図10のフロ
ーチャートに於けるステップ(F6)に於いて設定処理
した画質モードに対応した処理を示し、フレームレート
読込み処理を行い(G1)、画質モードが動き重視か否
かを判定し(G2)、動き重視でない場合は、画質重視
か否かを判定し(G3)、画質重視でもない場合は終了
とする。
FIG. 11 is a flow chart of a frame rate changing process corresponding to the image quality mode. FIG. 11 shows a process corresponding to the image quality mode set in step (F6) in the flowchart of FIG. The process is performed (G1), and it is determined whether the image quality mode is important for motion (G2). If not important for motion, it is determined whether or not image quality is important (G3).

【0040】又画質モードが動き重視の場合は、フレー
ムレートが30フレーム/secか否かを判定し(G
4)、30フレーム/secの場合は処理を終了する。
又30フレーム/secでない場合は、動き重視フレー
ムレートを設定して(G5)、処理を終了する。
If the image quality mode emphasizes motion, it is determined whether the frame rate is 30 frames / sec (G
4) If 30 frames / sec, the process ends.
If the frame rate is not 30 frames / sec, the motion-oriented frame rate is set (G5), and the process ends.

【0041】又画質モードが動き重視の場合は、フレー
ムレートが7.5フレーム/secか否かを判定し(G
6)、7.5フレーム/secの場合は処理を終了す
る。又7.5フレーム/secでない場合は、画質重視
フレームレートを設定して(G7)、処理を終了する。
If the image quality mode emphasizes motion, it is determined whether the frame rate is 7.5 frames / sec (G
6), if 7.5 frames / sec, the process ends. If the frame rate is not 7.5 frames / sec, the image quality-oriented frame rate is set (G7), and the process is terminated.

【0042】図12は画質モードによるバッファ閾値変
更処理のフローチャートであり、図10のフローチャー
トに於けるステップ(F5)の処理により設定したバッ
ファ閾値を読込み(H1)、画質モードが動き重視か否
かを判定し(H2)、動き重視の場合は、動き重視用バ
ッファ閾値を設定する(H6)。又動き重視でない場合
は、画質重視か否かを判定し(H3)、画質重視の場合
は、画質重視用バッファ閾値を設定する(H5)。又動
き重視でもなく、画質重視でもない場合は、標準バッフ
ァ閾値を設定する(H4)。又画質モードとして、前述
のビデオレートの設定を行うことができる。このビデオ
レート設定の場合、動き重視となる場合が一般的であ
り、前述の動き重視に準じたバッファ閾値設定処理を行
うことができる。
FIG. 12 is a flowchart of the buffer threshold value changing process in the image quality mode. The buffer threshold value set by the process in step (F5) in the flowchart of FIG. 10 is read (H1), and whether the image quality mode is motion-oriented is determined. Is determined (H2), and in the case of emphasis on motion, a buffer threshold for motion emphasis is set (H6). If the movement is not important, it is determined whether or not the image quality is important (H3). If the image quality is important, a buffer threshold for the image quality is set (H5). If neither movement nor image quality is important, a standard buffer threshold is set (H4). The video rate can be set as the image quality mode. In the case of this video rate setting, it is general that the emphasis is on motion, and the buffer threshold value setting processing based on the above-mentioned emphasis on motion can be performed.

【0043】図13は本発明の第3の実施の形態のフロ
ーチャートであり、この実施の形態は、遅延制御設定処
理のステップ(I6)を有するもので、他のステップ
(I1)〜(I5)は、図5に於けるステップ(A1)
〜(A5)及び図10に於けるステップ(F1)〜(F
5)と同様の処理を行うものであり、又ステップ(I
7)〜(I11)は、図5に於けるステップ(A6)〜
(A10)及び図10に於けるステップ(F7)〜(F
11)と同様の処理を行うものである。これらの同様の
処理のステップについては重複した説明を省略する。
FIG. 13 is a flowchart of the third embodiment of the present invention. This embodiment has a step (I6) of the delay control setting process, and other steps (I1) to (I5). Is the step (A1) in FIG.
To (A5) and steps (F1) to (F1) in FIG.
The same processing as in step 5) is performed.
7) to (I11) correspond to steps (A6) to FIG.
(A10) and steps (F7) to (F7) in FIG.
This performs the same processing as 11). The duplicate description of these similar processing steps will be omitted.

【0044】図14は遅延制御によるバッファ閾値変更
処理のフローチャートであり、図13に於けるステップ
(I6)の処理の概要を示し、バッファ閾値の読込み処
理を行い(J1)、遅延制御が低遅延であるか否かを判
定し(J2)、低遅延に設定されている場合は、低遅延
用バッファ閾値を設定し(J3)、処理を終了する。又
低遅延制御でない場合は、処理を終了する。即ち、バッ
ファメモリ3(図1参照)のオーバーフローするか否か
の判定のバッファ閾値を大きくすると、蓄積情報量を多
くすることが可能となって、符号化されたデータの送出
が遅れることになる。従って、低遅延に設定した場合
は、遅延が大きくならないように、バッファ閾値を設定
することになる。
FIG. 14 is a flow chart of the buffer threshold changing process by the delay control, showing the outline of the process of step (I6) in FIG. 13, reading the buffer threshold (J1), and controlling the delay control with a low delay. Is determined (J2), and if the delay is set to low, a buffer threshold for low delay is set (J3), and the process ends. If the control is not the low-delay control, the process ends. That is, if the buffer threshold value for determining whether or not the buffer memory 3 (see FIG. 1) overflows is increased, the amount of accumulated information can be increased, and the transmission of encoded data is delayed. . Therefore, when the delay is set to be low, the buffer threshold is set so that the delay does not increase.

【0045】図15は本発明の第4の実施の形態のフロ
ーチャートであり、この実施の形態は、フレームレート
の更新処理をフレーム毎ではなく、設定したフレーム数
毎に行う場合であり、ステップ(K1)〜(K6)は、
図5のフローチャートに於けるステップ(A1)〜(A
6)と同様であり、重複した説明は省略する。
FIG. 15 is a flowchart of the fourth embodiment of the present invention. This embodiment is a case where the frame rate is updated not for each frame but for each set number of frames. K1) to (K6)
Steps (A1) to (A) in the flowchart of FIG.
This is the same as 6), and a duplicate description will be omitted.

【0046】ステップ(K6)に於いて1フレーム符号
化終了と判定した場合、フレーム終了カウンタをカウン
トアップし(K7)、フレーム終了カウンタのカウント
値が設定値と等しいか否かを判定し(K8)、等しくな
い場合はステップ(K12)に移行し、等しい場合は、
フレーム終了カウンタをクリアし(K9)、バッファ容
量読込み処理を行い(K10)、バッファ容量に対応し
てフレームレート更新処理を行う(K11)。
If it is determined in step (K6) that the encoding of one frame is completed, the frame end counter is counted up (K7), and it is determined whether or not the count value of the frame end counter is equal to the set value (K8). ), If not equal, proceed to step (K12); if equal,
The frame end counter is cleared (K9), a buffer capacity reading process is performed (K10), and a frame rate updating process is performed according to the buffer capacity (K11).

【0047】又1フレームの符号化処理が継続している
場合は、ステップ(K13)に移行して、符号化処理
(K13)を継続することになる。又ステップ(K1
2)により符号化フレームの設定処理を行って、次に符
号化処理(K13)に移行する。従って、予め設定した
フレーム毎にフレームレートの更新処理を行うか否かを
判定することになり、フレーム毎に更新処理を行うか否
かを判定する場合に比較して処理が容易となる。
If the encoding process for one frame is continued, the process shifts to step (K13) to continue the encoding process (K13). Step (K1
The setting process of the coded frame is performed according to 2), and then the process proceeds to the coding process (K13). Therefore, it is determined whether or not to perform the frame rate update process for each frame set in advance, and the process becomes easier as compared with the case of determining whether or not to perform the update process for each frame.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、バッフ
ァメモリ3の占有量と伝送速度や画質モード等の設定情
報とを基に、次の符号化開始タイミングに於けるバッフ
ァメモリ3の占有量を予測し、この予測した占有量が閾
値より大きくなる時は、目標フレームレートを切替える
ものであり、この目標フレームレートの切替えにより、
極端に駒落ちのフレーム数が増加することはなくなり、
従って、受信側の再生画像の動きが滑らかとなる利点が
ある。
As described above, according to the present invention, the occupancy of the buffer memory 3 at the next encoding start timing is determined based on the occupation amount of the buffer memory 3 and the setting information such as the transmission speed and the image quality mode. When the predicted occupancy becomes larger than the threshold, the target frame rate is switched. By switching the target frame rate,
The number of dropped frames will not increase extremely,
Therefore, there is an advantage that the movement of the reproduced image on the receiving side becomes smooth.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の画像符号化装置の説明図
である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an image encoding device according to an embodiment of the present invention.

【図2】フレームレートの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a frame rate.

【図3】量子化ステップと発生情報量及び画質モードと
目標フレームレートとの関係説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship among a quantization step, an amount of generated information, an image quality mode, and a target frame rate.

【図4】本発明の第1の実施の形態の動作説明図であ
る。
FIG. 4 is an operation explanatory diagram of the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart according to the first embodiment of the present invention.

【図6】フレームレート設定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of a frame rate setting process.

【図7】フレームレート更新処理のフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart of a frame rate update process.

【図8】次符号化終了時の予想バッファ容量算出のフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for calculating an expected buffer capacity at the end of the next encoding.

【図9】バッファ閾値設定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of a buffer threshold setting process.

【図10】本発明の第2の実施の形態のフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart according to the second embodiment of the present invention.

【図11】画質モードに対応したフレームレートの変更
処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a frame rate changing process corresponding to an image quality mode.

【図12】画質モードによるバッファ閾値変更処理のフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a buffer threshold value changing process in an image quality mode.

【図13】本発明の第3の実施の形態のフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart of the third embodiment of the present invention.

【図14】遅延制御によるバッファ閾値変更処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a buffer threshold changing process by delay control.

【図15】本発明の第4の実施の形態のフローチャート
である。
FIG. 15 is a flowchart of a fourth embodiment of the present invention.

【図16】従来例の画像符号化装置の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a conventional image encoding device.

【図17】従来例の画像符号化処理のフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart of a conventional image encoding process.

【図18】従来例の駒落し処理の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a frame dropping process of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フレームメモリ 2 符号化処理部 3 バッファメモリ 4 制御部 5 操作部 11 DCT演算部 12 量子化部 13 可変長符号化部 21 設定情報読取部 22 量子化ステップ設定部 23 目標フレーム設定部 24 占有量監視部 Reference Signs List 1 frame memory 2 coding processing unit 3 buffer memory 4 control unit 5 operation unit 11 DCT calculation unit 12 quantization unit 13 variable length coding unit 21 setting information reading unit 22 quantization step setting unit 23 target frame setting unit 24 occupation amount Monitoring unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力画像信号を符号化処理し、バッファ
メモリを介して送出する画像符号化方法に於いて、 前記バッファメモリの占有量を監視し、該占有量と設定
情報とを基に次の符号化開始タイミングに於ける前記バ
ッファメモリの占有量を予測し、該予測した占有量が閾
値の範囲外の時に、目標フレームレートを切替えて、該
目標フレームレートに従ってフレーム単位の符号化を行
う過程を含むことを特徴とする画像符号化方法。
1. An image encoding method for encoding an input image signal and transmitting the encoded image signal through a buffer memory, wherein an occupancy of the buffer memory is monitored, and a next occupancy is monitored based on the occupancy and setting information. Of the buffer memory at the encoding start timing, and when the estimated occupancy is out of the range of the threshold value, the target frame rate is switched, and encoding is performed in frame units according to the target frame rate. An image encoding method, comprising the steps of:
【請求項2】 設定した画質モードが動き重視モードか
画質重視モードかに応じて前記目標フレームレートを切
替える過程を含むことを特徴とする請求項1記載の画像
符号化方法。
2. The image encoding method according to claim 1, further comprising the step of switching the target frame rate according to whether the set image quality mode is a motion-oriented mode or an image-oriented mode.
【請求項3】 ビデオレートを設定し、該ビデオレート
に応じて前記目標フレームレートを決定する過程を含む
ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化方法。
3. The method according to claim 1, further comprising the step of setting a video rate and determining the target frame rate according to the video rate.
【請求項4】 入力画像信号を加えるフレームメモリ
と、符号化処理部と、バッファメモリと、制御部と、操
作部とを有する画像符号化装置に於いて、 前記制御部は、前記操作部による設定情報を読取り、且
つ前記バッファメモリの占有量を監視し、前記設定情報
と前記占有量とを基に、次符号化開始タイミングに於け
る前記バッファメモリの占有量を予測し、該予測した占
有量が閾値を超える時に目標フレームレートを切替える
目標フレームレート設定部を有することを特徴とする画
像符号化装置。
4. An image encoding apparatus having a frame memory for adding an input image signal, an encoding processing unit, a buffer memory, a control unit, and an operation unit, wherein the control unit is configured to control the operation unit The setting information is read, and the occupancy of the buffer memory is monitored. Based on the setting information and the occupancy, the occupancy of the buffer memory at the next encoding start timing is predicted. An image encoding device comprising a target frame rate setting unit that switches a target frame rate when the amount exceeds a threshold.
JP147998A 1998-01-07 1998-01-07 Image coding method and image encoder Withdrawn JPH11205791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147998A JPH11205791A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Image coding method and image encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147998A JPH11205791A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Image coding method and image encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205791A true JPH11205791A (en) 1999-07-30

Family

ID=11502589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP147998A Withdrawn JPH11205791A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Image coding method and image encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205791A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270297A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording apparatus
US7664367B2 (en) 2004-02-03 2010-02-16 Panasonic Corporation Information processing device
JP2011035682A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Nec Corp Method and device for coding/decoding data
WO2017081936A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社日立産業制御ソリューションズ Communication system and communication device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664367B2 (en) 2004-02-03 2010-02-16 Panasonic Corporation Information processing device
JP2006270297A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording apparatus
JP2011035682A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Nec Corp Method and device for coding/decoding data
WO2017081936A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社日立産業制御ソリューションズ Communication system and communication device
JP2017092754A (en) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Communication system and communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675464B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding control method
JP2000102008A (en) Bit rate control method
JP2003018603A (en) Method and device for encoding moving image
JP2001054110A (en) Signal processing unit, signal processing method and computer program product
JP2002320228A (en) Signal processor
JP2894137B2 (en) Prefilter control method and apparatus in video coding
JPH03149984A (en) Image encoding device
JPH11205791A (en) Image coding method and image encoder
JP2004040811A (en) Method and apparatus for controlling amount of dct computation performed to encode motion image
JP3487205B2 (en) Image data editing device
JP3312597B2 (en) Variable length coding method
JP2003528501A (en) Variable bit rate video encoding method and apparatus
JP3152148B2 (en) Image coding device
JP3341842B2 (en) Buffer management method
JP2009017127A (en) Coding device and coding method
JP3310276B2 (en) Image signal encoding device
JP3341839B2 (en) Image signal encoding buffer management device
JP3427505B2 (en) Image coding method and editing device
JPH11317942A (en) Image coder
JPH0744686B2 (en) Variable transmission rate image coding device
JP3310277B2 (en) Image signal encoding method
JP4239734B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and program
JP3310275B2 (en) Variable length coding device
JPH10210475A (en) Image coder
JP3341841B2 (en) Buffer management device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405