JPH11205582A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH11205582A
JPH11205582A JP10006963A JP696398A JPH11205582A JP H11205582 A JPH11205582 A JP H11205582A JP 10006963 A JP10006963 A JP 10006963A JP 696398 A JP696398 A JP 696398A JP H11205582 A JPH11205582 A JP H11205582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
section
output
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006963A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Kiko
正和 木虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10006963A priority Critical patent/JPH11205582A/en
Publication of JPH11205582A publication Critical patent/JPH11205582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly and also accurately form a rear cover (closed) part with optimum width about an image processor which reads full color image information, performs image processing and outputs it. SOLUTION: A section signal generating part 230 produces plural valid image section signals based on a signal from a printer. Image memory 217 temporarily holds an image signal. An address controller 218 and a data controller 219 store the image signal in the memory 217 based on the valid image section signal and also control that the stored image signal is uncontinuously read in 1st and 2nd image sections which are mutually separated. The width of margin is optimally set in accordance the number of recording media that are used by a printer by optionally setting the length of uncontinuous image sections under the control of a CPU 240.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、フルカラー画像情
報を読み込み画像処理を行って出力する画像処理装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for reading full-color image information, performing image processing, and outputting the processed image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、フルカラー画像情報を画像入
力装置より読み込んで、フルカラー画像情報に画像処理
を行って画像メモリに一旦記憶し、記憶したフルカラー
画像情報をこの画像メモリから読み出して出力装置に出
力する画像処理装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, full-color image information is read from an image input device, image processing is performed on the full-color image information, temporarily stored in an image memory, and the stored full-color image information is read from this image memory and output to an output device. 2. Description of the Related Art An image processing device for outputting is known.

【0003】例えば、フルカラー画像情報を画像入力装
置より読み込んで、フルカラー画像情報に画像処理を行
って画像メモリに一旦記憶し、記憶したフルカラー画像
情報をこの画像メモリから読み出して出力装置に出力す
る画像処理装置において、画像メモリに画像データを格
納するためのアドレスコントローラに第1の画像開始ア
ドレスと第2の画像開始アドレス2つのカウンタロード
値設定レジスタと、主走査または副走査の区間信号を第
1有効区間と第2有効区間という2回の有効区間を発生
させるように加工することによって、画像メモリ内に格
納された画像を表面と裏面に分離して出力し、出力画像
に自動的に背表紙(閉じ)部分を形成するモードを有し
た画像処理装置が提案されている。
For example, an image which reads full-color image information from an image input device, performs image processing on the full-color image information, temporarily stores it in an image memory, reads out the stored full-color image information from this image memory, and outputs it to an output device. In the processing apparatus, an address controller for storing image data in an image memory stores a first image start address and a second image start address, two counter load value setting registers, and a main scan or sub scan section signal in a first signal. By processing so as to generate two valid sections, a valid section and a second valid section, the image stored in the image memory is output separately from the front and back sides, and the spine is automatically added to the output image. An image processing apparatus having a mode for forming a (closed) portion has been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、背表紙(閉じ)モードにおいて、背表紙
領域の幅を装置が一意に定めていたので、製本する用紙
の枚数の多少で、背表紙部分が小さかったり大きかった
りすることがあり、操作者から指定された任意の背表紙
幅に対応できるように背表紙区間を設定することはでき
なかった。
However, in the above-described conventional apparatus, in the spine (closed) mode, the width of the spine area is uniquely determined by the apparatus. The cover part may be small or large, and the spine section cannot be set so as to correspond to an arbitrary spine width specified by the operator.

【0005】そこで、本発明は上述の点に鑑みて成され
たもので、使用する記録用紙に応じて背表紙幅を可変設
定することのできる画像処理装置を提供することを目的
とする。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide an image processing apparatus capable of variably setting the spine width according to the recording paper to be used.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明の装置では、記録対象の画
像を走査して光学的に結像させ、当該走査した画像に応
じた画像信号を生成する画像信号生成手段と、前記画像
信号を一時保持するための画像メモリと、前記画像メモ
リに前記画像信号を格納するとともに、当該格納した画
像信号を互いに分離した第1画像区間と第2画像区間に
おいて非連続に読み出すように制御する制御手段と、当
該読み出した非連続な画像区間を有する画像信号に所定
の信号処理を施して、出力装置に出力する画像信号出力
手段と、前記出力装置からの信号に基づいて複数の有効
画像区間信号を生成する区間信号生成手段とを備え、前
記有効画像区間信号に基づいて前記制御手段が前記画像
信号の格納と読み出しを行うことで、前記第1画像区間
と前記第2画像区間の間に余白を有する画像信号を前記
出力装置に出力する画像処理装置であって、前記非連続
な画像区間の長さを任意に設定することで、前記出力装
置で使用する記録媒体の量に応じて前記余白の幅を最適
に設定する余白設定手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the apparatus according to the first aspect of the present invention, an image to be recorded is scanned and optically formed, and an image is formed according to the scanned image. Image signal generating means for generating an image signal, an image memory for temporarily holding the image signal, and a first image section storing the image signal in the image memory and separating the stored image signal from each other. And control means for controlling to read discontinuously in the second image section, image signal output means for performing predetermined signal processing on the read image signal having the discontinuous image section, and outputting to the output device, Section signal generating means for generating a plurality of effective image section signals based on a signal from the output device, wherein the control means stores and reads the image signal based on the effective image section signal. An image processing device that outputs an image signal having a margin between the first image section and the second image section to the output device, wherein the length of the discontinuous image section is arbitrary. And a margin setting unit that optimally sets the width of the margin in accordance with the amount of the recording medium used in the output device.

【0007】ここで、請求項2に記載の本発明の装置で
は、前記余白設定手段により、ユーザにより入力された
値を記憶し、当該入力値に応じて前記非連続な画像区間
の長さを設定することもできる。
Here, in the apparatus according to the second aspect of the present invention, the margin setting means stores a value input by a user, and determines the length of the discontinuous image section in accordance with the input value. Can also be set.

【0008】ここで、請求項3に記載の本発明の装置で
は、前記余白設定手段により、ユーザにより入力された
前記出力装置に用いる記録媒体の枚数を記憶し、当該枚
数値に応じて前記非連続な画像区間の長さを自動的に設
定することもできる。
In the apparatus according to the third aspect of the present invention, the margin setting means stores the number of recording media used by the user for the output device and stores the number of recording media according to the value of the recording medium. The length of a continuous image section can be automatically set.

【0009】ここで、請求項4に記載の本発明の装置で
は、記録媒体の種類毎にその厚さに応じて必要な前記余
白の幅を予め記憶する記憶手段を備え、前記余白設定手
段により、ユーザにより入力された前記出力装置に用い
る記録媒体の枚数と種類を記憶し、当該枚数値と、前記
記憶手段に記憶した当該種類の前記余白の幅とに応じて
前記非連続な画像区間の長さを自動的に設定することも
できる。
In the apparatus according to the present invention, there is provided a storage means for storing in advance the width of the margin necessary for each type of recording medium in accordance with the thickness thereof, and Storing the number and type of recording medium used for the output device input by a user, and setting the number of the recording medium and the width of the margin of the type stored in the storage unit in the discontinuous image section. The length can also be set automatically.

【0010】ここで、請求項5に記載の本発明の装置で
は、前記余白設定手段は、前記走査方向のメモリアドレ
スと当該走査方向にほぼ直交する他の方向のメモリアド
レスをコントロールし、複数のリードアドレスコントロ
ール手段を含むメモリアドレスコントロール手段と、前
記設定された非連続な画像区間の長さに応じたリードア
ドレスを前記複数のリードアドレスコントロール手段に
付与するリードアドレス付与手段を備えることもでき
る。
Here, in the apparatus according to the present invention, the margin setting means controls a memory address in the scanning direction and a memory address in another direction substantially orthogonal to the scanning direction. A memory address control unit including a read address control unit and a read address assignment unit for assigning a read address according to the length of the set discontinuous image section to the plurality of read address control units may be provided.

【0011】ここで、請求項6に記載の本発明の装置で
は、前記複数のリードアドレスコントロール手段によ
り、前記走査方向のリードアドレスを前記余白の幅に応
じてコントロールすることもできる。
Here, in the apparatus according to the present invention, the plurality of read address control means can control the read address in the scanning direction according to the width of the margin.

【0012】ここで、請求項7に記載の本発明の装置で
は、前記複数のリードアドレスコントロール手段によ
り、前記他の方向のリードアドレスを前記余白の幅に応
じてコントロールすることもできる。
Here, in the apparatus of the present invention described in claim 7, the plurality of read address control means can control the read address in the other direction according to the width of the margin.

【0013】ここで、請求項8に記載の本発明の装置で
は、前記記録対象の画像の走査を2スキャンで行うこと
もできる。
Here, in the apparatus according to the present invention, the image to be recorded can be scanned in two scans.

【0014】ここで、請求項9に記載の本発明の装置で
は、前記記録対象の画像の走査を1スキャンで行うこと
もできる。
Here, in the apparatus according to the present invention, the image to be recorded can be scanned by one scan.

【0015】ここで、請求項10に記載の本発明の装置
では、前記画像信号生成手段は、前記画像信号をm×n
(m,nは自然数)の画素ブロック毎に分割して符号化
する手段を備え、前記画像信号出力手段は、前記画像メ
モリから読み出した符号化したブロックを復号化する手
段を備えることもできる。
Here, in the apparatus according to the present invention, the image signal generating means converts the image signal to m × n.
The image signal output unit may include a unit that divides and encodes each pixel block (m and n are natural numbers), and the image signal output unit includes a unit that decodes the encoded block read from the image memory.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】(第1の実施の形態) 〔画像処理装置概要説明〕図1は本発明に係る画像処理
装置の第1の実施の形態の外観図である。
(First Embodiment) [Outline of Image Processing Apparatus] FIG. 1 is an external view of a first embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【0018】101は原稿台ガラスであり、読み取られ
るべき原稿102が載置される。原稿102は、照明1
03からの照射光を受け、反射光がミラー104,10
5,106を経て、光学系107によりCCDを備えた
画像読み取り部108上に結像する。さらに、ミラー1
04、照明103を含むミラーユニット110はモータ
109により機械的に速度Vで駆動され、ミラー10
5,106を含むミラーユニット111は同様に速度1
/2Vで駆動され、原稿102の全面が走査される。こ
れ以降、両ミラーユニットが駆動される矢印方向を副走
査方向(もしくはライン方向)とし、この駆動方向にほ
ぼ直交する方向を主走査方向(もしくは画素方向)とす
る。
Reference numeral 101 denotes a document table glass on which a document 102 to be read is placed. The original 102 has the illumination 1
03, the reflected light is reflected by the mirrors 104 and 10.
After passing through steps 5 and 106, an image is formed on an image reading unit 108 having a CCD by an optical system 107. In addition, mirror 1
04, the mirror unit 110 including the illumination 103 is mechanically driven at a speed V by a motor 109,
The mirror unit 111 including 5, 106 also has a speed of 1
/ 2V, and the entire surface of the document 102 is scanned. Hereinafter, the direction in which both mirror units are driven is referred to as the sub-scanning direction (or line direction), and the direction substantially orthogonal to the driving direction is referred to as the main scanning direction (or pixel direction).

【0019】112は画像処理回路部であり、画像読み
取り部108で読み取られた画像情報を電気信号として
各種の処理を施し、プリント信号として出力する。11
3〜116は各色(Bk,Y,C,M)用の半導体レー
ザであり、画像処理回路部112より出力されたプリン
ト信号により駆動される。
Reference numeral 112 denotes an image processing circuit which performs various kinds of processing on the image information read by the image reading unit 108 as an electric signal and outputs it as a print signal. 11
Reference numerals 3 to 116 denote semiconductor lasers for the respective colors (Bk, Y, C, M), which are driven by a print signal output from the image processing circuit unit 112.

【0020】それぞれの半導体レーザによって発光され
た各レーザ光は、ポリゴンミラー117〜120によっ
て、それぞれ所定距離離間して配設された感光ドラム1
25〜128上にそれぞれの潜像を形成する。121,
122,123,124は、それぞれブラック(B
k),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)
のトナーによって潜像を現像して可視像化するための現
像器であり、現像された各色のトナーは用紙に転写さ
れ、フルカラー画像のプリントアウトがなされる。
The laser beams emitted by the respective semiconductor lasers are separated by a predetermined distance by polygon mirrors 117 to 120, respectively.
The respective latent images are formed on 25 to 128. 121,
122, 123 and 124 are black (B
k), yellow (Y), cyan (C), magenta (M)
Is a developing device for developing a latent image into a visible image by using the above toner, and the developed toner of each color is transferred to a sheet to print out a full-color image.

【0021】寸法の異なる用紙を給紙する用紙カセット
129〜131、及び手差しトレイ132のいずれかよ
り給紙された用紙は、レジストローラ133を経て転写
ベルト134上に吸着され、所定の搬送経路上を所定速
度で搬送される。予め各感光ドラム125〜128に
は、用紙の搬送に同期して各色のトナーが現像されてお
り、搬送により用紙上にトナーが転写されるようになっ
ている。
Sheets fed from one of the sheet cassettes 129 to 131 for feeding sheets of different sizes and the manual feed tray 132 are attracted onto the transfer belt 134 via the registration rollers 133, and are transferred onto a predetermined transport path. At a predetermined speed. The toner of each color is developed in advance on each of the photosensitive drums 125 to 128 in synchronization with the conveyance of the sheet, and the toner is transferred onto the sheet by the conveyance.

【0022】各色のトナーが転写された用紙は、分離/
搬送され、定着器135によって用紙にトナーが定着さ
れた後、排紙トレイ136に排紙される。
The paper on which the toner of each color is transferred is separated / separated.
After being conveyed and the toner is fixed on the sheet by the fixing device 135, the sheet is discharged to a sheet discharge tray 136.

【0023】〔画像処理部の構成〕図2と図3は図1の
画像読み取り部108から画像処理部112における画
像信号の流れを詳細に説明するためのブロック図であ
る。
[Configuration of Image Processing Unit] FIGS. 2 and 3 are block diagrams for explaining in detail the flow of image signals from the image reading unit 108 to the image processing unit 112 in FIG.

【0024】200はそれぞれレッド(R),グリーン
(G),ブルー(B)のカラーフィルタを備えたCCD
イメージセンサ(以下、CCD)であり、各CCD出力
はA/D&S/H部201でアナログ増幅器により増幅
され、A/D変換器によりディジタル信号に変換出力さ
れる。R、G信号はそれぞれディレイメモリによってデ
ィレイされ、3つのCCDの空間的ずれが補正されて出
力される。
Reference numeral 200 denotes a CCD having red (R), green (G), and blue (B) color filters, respectively.
The output of each CCD is amplified by an analog amplifier in an A / D & S / H unit 201, and converted into a digital signal by an A / D converter. The R and G signals are each delayed by a delay memory, and are output after the spatial displacement of the three CCDs is corrected.

【0025】A/D&S/H部201からの出力信号は
シェーディング補正部202によってシェーディング補
正を受け、さらに入力マスキング部203でNTSC系
のRGB信号に変換される。
An output signal from the A / D & S / H unit 201 is subjected to shading correction by a shading correction unit 202, and further converted into an NTSC RGB signal by an input masking unit 203.

【0026】204は変倍処理部1であり、特に拡大コ
ピー時に画像信号を主走査方向に変倍する。副走査方向
には、ミラーユニット110の駆動速度Vを制御するこ
とによって変倍する。
Reference numeral 204 denotes a scaling unit 1 for scaling an image signal in the main scanning direction, especially during enlarged copying. The magnification is changed in the sub-scanning direction by controlling the driving speed V of the mirror unit 110.

【0027】204の変倍処理部1を経た画像信号は、
LOG変換部205により、原色RGB信号から補色C
MY信号へと変換される。
The image signal that has passed through the scaling unit 1 at 204 is
The LOG conversion unit 205 converts the primary color RGB signal into the complementary color C
It is converted to MY signal.

【0028】206は色空間変換部であり、CMY信号
を明度信号Lと色度信号a及びbに変換するものであ
る。ここでL,a,b信号はCIEで国際標準として
L,a,b空間として規定される色度成分を表す信号で
あり、L,a,b信号は次式で計算される。
Reference numeral 206 denotes a color space conversion unit which converts a CMY signal into a lightness signal L and chromaticity signals a and b. Here, the L, a, and b signals are signals representing chromaticity components defined as L, a, and b spaces as international standards in the CIE, and the L, a, and b signals are calculated by the following equations.

【0029】[0029]

【数1】 (Equation 1)

【0030】ただし、αij,X0,Y0,Z0は定数で
ある。
Here, α ij , X0, Y0, and Z0 are constants.

【0031】ここで、X,Y,ZはR,G,B信号によ
り発生される信号であり、次式による。
Here, X, Y, and Z are signals generated by the R, G, and B signals, and are represented by the following equations.

【0032】[0032]

【数2】 (Equation 2)

【0033】ただし、βijは定数である。Here, β ij is a constant.

【0034】207は符号化器であり、明度情報である
L信号を4×4の画素ブロック単位で符号化し、その符
号L_codeを出力する。また、色度情報のa,b信
号を4×4の画素ブロック単位で符号化し、その符号a
b_codeを出力する。
An encoder 207 encodes an L signal as brightness information in units of 4 × 4 pixel blocks, and outputs the code L_code. Further, the a and b signals of the chromaticity information are encoded in units of 4 × 4 pixel blocks, and the code a
Output b_code.

【0035】一方、208は黒画素検出回路208aと
文字領域検出回路208bを含む特徴抽出部であり、黒
判定信号K_codeを出力して注目画素が黒信号であ
るかどうかを判定する。すなわち、黒画素検出回路20
8aによって4×4の画素ブロック内が黒画素エリアで
あるか否かを判定し、さらに、文字領域検出回路208
bにより当該画素エリアが文字領域であるか否かを判定
し、文字領域であった場合、K_code信号を“1”
とし、それ以外は“0”とする。
On the other hand, a feature extraction unit 208 includes a black pixel detection circuit 208a and a character area detection circuit 208b, and outputs a black determination signal K_code to determine whether the pixel of interest is a black signal. That is, the black pixel detection circuit 20
8a, it is determined whether or not the inside of the 4 × 4 pixel block is a black pixel area.
b, it is determined whether or not the pixel area is a character area. If the pixel area is a character area, the K_code signal is set to “1”.
And "0" otherwise.

【0036】217は画像メモリであり、明度情報の符
号であるL_code信号、色度情報の符号であるab
_code信号、特徴抽出部208による判定出力結果
の符号であるK_code信号を格納する。これらの各
符号の画像メモリ217へのライト及びリードは、アド
レスコントローラ218及びデータコントローラ219
によって制御される。
Reference numeral 217 denotes an image memory, which is an L_code signal which is a code of brightness information, and ab which is a code of chromaticity information
_Code signal and a K_code signal, which is the sign of the result of the determination output by the feature extraction unit 208, are stored. Writing and reading of these codes to and from the image memory 217 are performed by the address controller 218 and the data controller 219.
Is controlled by

【0037】220はデータ処理部であり、データコン
トローラ219からの明度情報、色度情報、および黒判
定信号に所定のデータ処理を施す。この処理について
は、図4を参照して後述する。
A data processing unit 220 performs predetermined data processing on brightness information, chromaticity information, and a black determination signal from the data controller 219. This processing will be described later with reference to FIG.

【0038】225は変倍処理部2であり、特に縮小コ
ピー時に画像信号を主走査方向に変倍する。副走査方向
への変倍は、ミラーユニット110の駆動速度Vを制御
することによって行う。204と225の変倍処理部1
と2には、同一回路を用いても良い。その際はトライス
テートのゲート回路を用いて、CPU240が変倍モー
ドによって出力するゲートを制御するようにする。
Reference numeral 225 denotes a scaling unit 2, which scales the image signal in the main scanning direction, especially during reduction copying. Zooming in the sub-scanning direction is performed by controlling the driving speed V of the mirror unit 110. Magnification processing unit 1 of 204 and 225
And 2 may use the same circuit. In this case, a gate output by the CPU 240 in the variable power mode is controlled by using a tri-state gate circuit.

【0039】226はガンマ補正部であり、出力装置の
特性によってC,M,Y,Kの各色データを補正する。
そして、エッジ強調部227によりC,M,Y,Kデー
タに対しスムージングフィルタ、もしくはエッジ強調フ
ィルタをかけ、プリンタ装置に出力画像データとして出
力する。
Reference numeral 226 denotes a gamma correction unit which corrects each color data of C, M, Y, and K according to the characteristics of the output device.
Then, a smoothing filter or an edge enhancement filter is applied to the C, M, Y, and K data by the edge enhancement unit 227, and the data is output to a printer device as output image data.

【0040】区間信号生成部230は、主走査区間信号
WLE,RLEと副走査区間信号WPEを生成するとと
もに、プリンタ装置より送られてくる副走査区間信号M
PE,CPE,YPE,KPEを2つの画像区間に分離
された区間信号MPE1,CPE1,YPE1,KPE
1に加工して出力している。図2と図3に示した各画像
処理部は、これらの区間信号により出力を制御される。
The section signal generator 230 generates the main scanning section signals WLE and RLE and the sub-scanning section signal WPE, and generates the sub-scanning section signal M transmitted from the printer.
Section signals MPE1, CPE1, YPE1, and KPE obtained by separating PE, CPE, YPE, and KPE into two image sections
1 and output. The output of each image processing unit shown in FIGS. 2 and 3 is controlled by these section signals.

【0041】図3はデータ処理部220の詳細なブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a detailed block diagram of the data processing section 220.

【0042】211a(同様にして211b,211
c,211d)は復号化器であり、画像メモリ217よ
り読み出されたL_code信号により明度情報L信号
を復号し、ab_codeによって色度情報a信号及び
b信号を復号する。
211a (similarly, 211b, 211b)
c, 211d) is a decoder that decodes the lightness information L signal using the L_code signal read from the image memory 217, and decodes the chromaticity information a signal and b signal using ab_code.

【0043】212a(同様にして212b,212
c,212d)は色空間変換部であり、復号化された
L,a,b信号をトナー現像色であるマゼンタ(M),
シアン(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各
成分へ変換する。
212a (similarly, 212b, 212
c, 212d) denotes a color space conversion unit which converts the decoded L, a, b signals into magenta (M),
It is converted into cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) components.

【0044】213a(同様にして213b,213
c,213d)はマスキング/UCR部である。UCR
部では黒抽出回路により、
213a (similarly, 213b, 213
c, 213d) is a masking / UCR unit. UCR
In the part, by the black extraction circuit,

【0045】[0045]

【数3】 Bk=mh(M,C,Y) (3) の式に基づいて、黒信号Bkが生成される。さらにマス
キング部において、黒判定信号が“0”のとき、すなわ
ち当該画素が黒信号でないときは、C,M,Y,Bkの
各信号に所定の係数a1,a2,a3,a4を乗じ、
(4)式に示す演算が行われる。
Bk = mh (M, C, Y) The black signal Bk is generated based on the following equation (3). Further, in the masking section, when the black determination signal is "0", that is, when the pixel is not a black signal, each signal of C, M, Y, and Bk is multiplied by predetermined coefficients a1, a2, a3, and a4.
The calculation shown in equation (4) is performed.

【0046】[0046]

【数4】 (出力C,M,YorBk)=a1M+a2C+a3Y+a4Bk (4) また、黒判定信号が“1”のとき、すなわち当該画素が
黒信号のときは、C,M,Y,Bkの各信号に異なる所
定の係数b1,b2,b3,b4を乗じ、(5)式に示
す演算が行われる。
(Output C, M, YorBk) = a1M + a2C + a3Y + a4Bk (4) When the black determination signal is “1”, that is, when the pixel is a black signal, the signals C, M, Y, and Bk are output. The multiplication by different predetermined coefficients b1, b2, b3, and b4 is performed, and the calculation shown in equation (5) is performed.

【0047】[0047]

【数5】 (出力C,M,YorBk)=b1M+b2C+b3Y+b4Bk (5) 214a(同様にして214b,214c,214d)
はフィルタ処理判定部であり、符号化された画像コード
によってその画像ブロックのフィルタリング処理のON
/OFFを決定して、ON/OFF判定信号を後述の各
フィルタ処理部に送る。
(Output C, M, YorBk) = b1M + b2C + b3Y + b4Bk (5) 214a (Similarly, 214b, 214c, 214d)
Is a filter processing determination unit, which turns on the filtering processing of the image block by the encoded image code.
/ OFF is determined, and an ON / OFF determination signal is sent to each filter processing unit described later.

【0048】215a(同様にして215b,215
c,215d)はフィルタ処理部であり、これにより、
復号化されたL,a,b信号に対して、フィルタ処理判
定部214(214a〜214d)の判定結果(ON/
OFF判定信号)により、選択的に空間フィルタを施し
て画像補正を行う。なお、各復号化器211a〜211
dにより復号化部を構成し、各フィルタ処理部215a
〜215dにより空間フィルタ部を構成する。
215a (similarly, 215b, 215
c, 215d) is a filter processing unit,
With respect to the decoded L, a, and b signals, the determination result (ON / ON) of the filter processing determination unit 214 (214a to 214d)
The image is corrected by selectively applying a spatial filter according to the OFF determination signal). Note that each of the decoders 211a to 2112
d constitutes a decoding unit, and each filtering unit 215a
To 215d constitute a spatial filter unit.

【0049】〔装置タイミングチャート〕図4と図5は
本実施の形態におけるタイミングチャートである。
[Apparatus Timing Chart] FIGS. 4 and 5 are timing charts in the present embodiment.

【0050】図4において(A)のSTART信号は、
本実施の形態における原稿読み取り動作開始を示す信号
である。(B)のWPE信号は、CCDを有するイメー
ジスキャナが原稿を読み取り、符号化処理及びメモリラ
イトを行う区間を示す信号である。(C)のITOP信
号はプリント動作の開始を示す信号であり、(D)のM
PE信号はマゼンタ半導体レーザ116(図1参照)の
駆動区間を示す信号である。(E)のCPE信号はシア
ン半導体レーザ115(図1参照)の駆動区間を示す信
号であり、(F)のYPE信号はイエロー半導体レーザ
114(図1参照)の駆動区間を示す信号であり、
(G)のBPE信号はブラック半導体レーザ113(図
1参照)の駆動区間を示す信号である。
In FIG. 4, the START signal in FIG.
This signal indicates the start of a document reading operation according to the present embodiment. The (B) WPE signal is a signal indicating a section in which an image scanner having a CCD reads a document, performs an encoding process, and performs a memory write. The ITOP signal in (C) is a signal indicating the start of the printing operation, and the ITOP signal in (D)
The PE signal is a signal indicating a driving section of the magenta semiconductor laser 116 (see FIG. 1). The (C) signal of (E) is a signal indicating the driving section of the cyan semiconductor laser 115 (see FIG. 1), the (Y) signal of (F) is a signal indicating the driving section of the yellow semiconductor laser 114 (see FIG. 1),
The BPE signal of (G) is a signal indicating a driving section of the black semiconductor laser 113 (see FIG. 1).

【0051】図4に示す様に、CPE信号、YPE信
号、BPE信号はそれぞれMPE信号に対してt1 ,t
2 ,t3 だけ遅延されており、これは図1の各感光ドラ
ム125〜128間の距離d1 ,d2 ,d3 に対し、t
1 =d1 /v,t2 =d2 /v,t3 =d3 /v(ただ
し、vは図1の搬送経路上での用紙の搬送速度)なる関
係を持つように制御される。また、(H)のHSYNC
信号は主走査の同期をとる主走査同期信号である。
As shown in FIG. 4, the CPE signal, the YPE signal, and the BPE signal correspond to t 1 , t
2 and t 3 , which correspond to the distances d 1 , d 2 and d 3 between the photosensitive drums 125 to 128 in FIG.
1 = d 1 / v, t 2 = d 2 / v, t 3 = d 3 / v (where v is the paper transport speed on the transport path in FIG. 1). Also, the HSYNC of (H)
The signal is a main scanning synchronization signal for synchronizing the main scanning.

【0052】図5は時間軸を拡大して本実施の形態にお
ける主走査区間を詳細に示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 5 is a timing chart showing the main scanning section in this embodiment in detail by enlarging the time axis.

【0053】図5において(A),(C)は図4(H)
のHSYNC信号と同一信号であり、それぞれ時間軸が
異なる。(D)のクロック信号(CLK)は記録画素の
同期をとる画素同期信号である。(B)のYPHS信号
は2ビットの副走査カウンタのカウント値であり、
(E)のXPHS信号は2ビットの主走査カウンタのカ
ウント値である。
In FIG. 5, (A) and (C) correspond to FIG.
Are the same as the HSYNC signal of FIG. The clock signal (CLK) in (D) is a pixel synchronization signal for synchronizing the recording pixels. The YPHS signal in (B) is a count value of a 2-bit sub-scanning counter,
The XPHS signal in (E) is a count value of a 2-bit main scanning counter.

【0054】WLE信号、RLE信号は、それぞれ1H
SYNC信号区間内でイメージスキャナから画像信号が
入力されてくる、有効画像区間を表す主走査区間信号で
ある。
The WLE signal and the RLE signal are 1H, respectively.
This is a main scanning section signal representing an effective image section in which an image signal is input from the image scanner in the SYNC signal section.

【0055】図5(B)、(E)の両PHS信号は、図
6に示すインバータ601,2ビットカウンタ602お
よび603による回路によって、START信号(図4
(A))とHSYNC信号とCLK信号から生成され
る。
The PHS signals shown in FIGS. 5B and 5E are supplied to the START signal (FIG. 4) by the circuit composed of the inverter 601 and the bit counters 602 and 603 shown in FIG.
(A)), the HSYNC signal and the CLK signal.

【0056】図5(F)のBLK信号は4×4画素ブロ
ック単位の同期信号であり、BLK信号の“H”区間に
同期した画素ブロックの出力BDATA(図5(G))
が有効データとして4画素分冗長されて出力される。
The BLK signal in FIG. 5F is a synchronization signal in units of 4 × 4 pixel blocks, and the output BDATA of the pixel block synchronized with the “H” section of the BLK signal (FIG. 5G).
Are output as valid data redundantly for four pixels.

【0057】〔画像メモリ部の構成〕図2において画像
メモリ部210は、画像メモリ217,アドレスコント
ローラ218,データコントローラ219で構成され
る。
[Configuration of Image Memory Unit] In FIG. 2, the image memory unit 210 includes an image memory 217, an address controller 218, and a data controller 219.

【0058】図7乃至図9はアドレスコントローラ21
8の内部構成を示すブロック図である。アドレスコント
ローラ218は、大略して、主走査アドレス発生部(X
COUNTER)723と、副走査アドレス発生部(Y
COUNTER)724と、アドレスセレクト部(AD
R SEL)725と、メモリ制御信号生成部(RCC
ON)726とに分けられる。
FIGS. 7 to 9 show the address controller 21.
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of FIG. The address controller 218 generally includes a main scanning address generator (X
COUNTER) 723 and a sub-scanning address generator (Y
COUNTER) 724 and an address select section (AD
R SEL) 725 and a memory control signal generator (RCC)
ON) 726.

【0059】本実施の形態ににおける画像メモリ217
としては、例えばDRAMを用いることができる。DR
AMのアクセスは、ROWアドレスとCOLUMNアド
レスの2つのアドレスとそれぞれのストローブ信号(R
AS,CAS)、そしてイネーブル信号(WE)により
制御される。本実施の形態における画像処理装置は、4
00dpiの解像度で、主走査方向最大297mm、副
走査方向最大432mmの画像を画像メモリ217に記
憶させておくことが可能である。したがって、両走査方
向のアドレス発生部723,724ともその大きさのメ
モリ空間にアクセスできるように、13ビットのアドレ
スカウンタ(以下、主走査カウンタ、副走査カウンタと
も記す)になっている。
The image memory 217 in the present embodiment
For example, a DRAM can be used. DR
AM access is performed by two addresses of a ROW address and a COLUMN address and a strobe signal (R
AS, CAS) and an enable signal (WE). The image processing apparatus according to the present embodiment
At a resolution of 00 dpi, an image having a maximum of 297 mm in the main scanning direction and a maximum of 432 mm in the sub-scanning direction can be stored in the image memory 217. Therefore, the address generators 723 and 724 in both scanning directions are 13-bit address counters (hereinafter also referred to as a main scanning counter and a sub-scanning counter) so as to access a memory space of that size.

【0060】図7において、区間信号生成部230(図
2)よりバッファ707を通じて入力された主走査区間
信号WLE,RLEは、F/F713によって1クロッ
ク(CK)分遅延する。遅延した信号は、図8の主走査
アドレス発生部723に入力される。また、同様にバッ
ファ706より入力された副走査区間信号WPE,MP
E,CPE,YPEの各信号はF/F712によって1
クロック分遅延する。遅延した信号は、図8の副走査ア
ドレス発生部724に入力される。これらの各区間信号
LE,PEが“H”の時、有効画像区間であることを表
す。
In FIG. 7, the main scanning section signals WLE and RLE input from the section signal generating section 230 (FIG. 2) through the buffer 707 are delayed by one clock (CK) by the F / F 713. The delayed signal is input to the main scanning address generator 723 in FIG. Similarly, the sub-scanning section signals WPE and MP input from the buffer 706 are input.
Each signal of E, CPE, YPE is 1 by F / F712.
Delay by clock. The delayed signal is input to the sub-scanning address generator 724 in FIG. When each of these section signals LE and PE is “H”, it indicates that the section is an effective image section.

【0061】図7においてADDEC718は、CPU
240からバッファ700,701,702,703,
704,705を介し、ADR,DATA,XCS,R
D,WR,RSTの各信号を受け取り、図示しない各レ
ジスタへのライト/リードを行う。
In FIG. 7, ADDEC 718 is a CPU.
From 240, the buffers 700, 701, 702, 703,
ADR, DATA, XCS, R via 704, 705
D, WR, and RST signals are received, and write / read to each register (not shown) is performed.

【0062】また、図6に示した回路よりバッファ70
8,709を通じて入力されたXPHS信号、YPHS
信号は、F/F714,715によって1クロック(C
K)分遅延する。遅延した信号は、図8と図9の各回路
に入力される。同様に、バッファ710を通じて入力さ
れた後述のHS信号は、F/F716,721によって
所定時間遅延し、ANDゲート722を介して図8の主
走査アドレス発生部723と副走査アドレス発生部72
4に入力される。さらに、バッファ711を通じて入力
されたCLK信号と、このCLK信号を反転バッファ7
17を通じて反転したXCLK信号が、図8と図9の各
回路に入力される。
The buffer 70 shown in FIG.
XPHS signal, YPHS input through 8,709
The signal is output by one clock (C) by the F / Fs 714 and 715.
K) Delay by minutes. The delayed signal is input to each circuit of FIGS. Similarly, a later-described HS signal input through the buffer 710 is delayed for a predetermined time by the F / Fs 716 and 721, and is transmitted via the AND gate 722 to the main scanning address generator 723 and the sub-scanning address generator 72 shown in FIG.
4 is input. Further, the CLK signal input through the buffer 711 and the CLK signal
The XCLK signal inverted through 17 is input to each circuit of FIGS.

【0063】主走査アドレス発生部723には、前記し
た各区間信号LE)の他に、主走査の位相を表すXPH
S信号、カウンタの諸設定を行うWR0,2,4,6,
8,A,Cが入力される。この主走査アドレス発生部7
23からは、DRAMへの主走査ライトアドレス(XA
W)とDRAMからの主走査リードアドレス(XAR)
とが出力される。
The main scanning address generator 723 has, in addition to the above-mentioned section signals LE), an XPH representing the phase of the main scanning.
WR0,2,4,6 for making various settings of S signal and counter
8, A and C are input. This main scanning address generator 7
23, the main scanning write address (XA
W) and main scanning read address (XAR) from DRAM
Is output.

【0064】図10と図11は副走査カウンタ724内
部の詳細なブロック図である。
FIG. 10 and FIG. 11 are detailed block diagrams of the inside of the sub-scanning counter 724.

【0065】副走査カウンタ724は、ライト用(W)
のYカウンタ1002と、M,C,Y,Kそれぞれのリ
ード用(R0,R1,R2,R3)のYカウンタ100
3〜1006を有する構成とされている。1000,1
001は、WRY12,WRY26の2つのレジスタに
設定される値によって、これらの5つのYカウンタ10
02〜1006のイネーブル制御を行う。
The sub-scanning counter 724 is for writing (W)
Y counter 1002 for reading each of M, C, Y, and K (R0, R1, R2, R3)
3 to 1006. 1000,1
001 is based on the values set in the two registers WRY12 and WRY26.
02 to 1006 are enabled.

【0066】図12は、副走査カウンタ724内のリー
ド用およびライト用の各Yカウンタの構成を詳細に示す
ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing in detail the structure of each of the read and write Y counters in the sub-scanning counter 724.

【0067】PEは、各Yカウンタに入力される副走査
区間信号であり、F/F1200によって6クロック分
遅延されて、F/F1203のCK端子とF/F120
4のD端子に入力される。F/F1203には、F/F
1200からの出力が“L”から“H”に遷移するとき
に内部状態の反転が入力される。このF/F1203の
PR端子にはCPU240からポート信号PRESET
が入力されており、CPU240により任意にプリセッ
トすることが可能になっている。F/F1203の出力
信号は、2TO1セレクタ1205のセレクト端子に入
力されている。2TO1セレクタ1205のA入力端子
にはレジスタWR0が、B端子入力にはレジスタWR1
がセットされていて、いずれか一方が13ビットのアド
レスカウンタ1207のロード値WRに選択的に入力さ
れる。通常のコピー動作では、WR0,WR1とも同じ
値をセットするが、後述の背表紙モードで動作する時に
は、WR0,WR1にそれぞれ異なる値をセットする。
PE is a sub-scanning section signal input to each Y counter, delayed by 6 clocks by the F / F 1200, and connected to the CK terminal of the F / F 1203 and the F / F 120
4 is input to the D terminal. F / F1203 has F / F
When the output from 1200 transitions from “L” to “H”, the inversion of the internal state is input. A port signal PRESET from the CPU 240 is connected to a PR terminal of the F / F 1203.
Is input, and can be arbitrarily preset by the CPU 240. The output signal of the F / F 1203 is input to the select terminal of the 2TO1 selector 1205. The register WR0 is input to the A input terminal of the 2TO1 selector 1205, and the register WR1 is input to the B terminal input.
Is set, and one of them is selectively input to the load value WR of the 13-bit address counter 1207. In a normal copy operation, the same value is set for both WR0 and WR1, but when operating in a spine mode described later, different values are set for WR0 and WR1, respectively.

【0068】F/F1204の反転出力とF/F120
0からの出力とをNANDゲート1206を通し、アド
レスカウンタ1207のLD端子に入力する。この構成
により、区間信号PEがイネーブル状態になった瞬間
に、アドレスカウンタ1207にロードがかかる。
Inverted output of F / F 1204 and F / F 120
The output from 0 is input to the LD terminal of the address counter 1207 through the NAND gate 1206. With this configuration, the address counter 1207 is loaded at the moment when the section signal PE is enabled.

【0069】また、主走査同期信号(HSYNC)より
生成されたHS信号をインバータ1202で反転した信
号と主走査区間信号ENとをオアゲート1208でOR
した信号が、アドレスカウンタ1207のイネーブル端
子(ENB)に入力される。アドレスカウンタ1207
は、HS信号に同期したある主走査一区間でEN信号に
したがった回数分カウント動作を行う。
Also, a signal obtained by inverting the HS signal generated from the main scanning synchronization signal (HSYNC) by the inverter 1202 and the main scanning section signal EN are ORed by the OR gate 1208.
This signal is input to the enable terminal (ENB) of the address counter 1207. Address counter 1207
Performs a count operation for the number of times according to the EN signal in one main scanning section synchronized with the HS signal.

【0070】アドレスカウンタ1207に入力されるW
R3はアップカウント/ダウンカウント切り替え信号で
あり、“L”の時はアドレスカウンタ1207はアップ
カウントし、“H”の時はダウンカウントする。
W input to address counter 1207
R3 is an up-count / down-count switching signal. When "L", the address counter 1207 counts up, and when "H", it counts down.

【0071】図10と図11中の5つのYカウンタ10
02〜1005のそれぞれのYカウンタ出力は、YAW
0,YAR1,YAR2,YAR3,YAR4で示さ
れ、図9に示したアドレスセレクト部725に入力され
る。
The five Y counters 10 in FIGS. 10 and 11
The output of each Y counter from 02 to 105 is YAW
0, YAR1, YAR2, YAR3, and YAR4 are input to the address selection unit 725 shown in FIG.

【0072】そして、主走査・副走査の位相に合わせ
て、アドレスセレクト部725により5つのYカウンタ
出力YAW0,YAR1,YAR2,YAR3,YAR
4の切り替え制御を行い、4つのアドレス信号A0〜A
3として出力バッファ729〜732を介し外部の画像
メモリ217(図2)に出力される。
Then, the five Y counter outputs YAW0, YAR1, YAR2, YAR3, and YAR are output by the address selector 725 in accordance with the main scanning and sub-scanning phases.
4 switching control and four address signals A0 to A
3 is output to the external image memory 217 (FIG. 2) via the output buffers 729 to 732.

【0073】一方、RCCON726では、DRAMの
アクセスに必要なWE,RAS,CASの各ストローブ
信号と、データコントローラ219のI/Oポートを制
御するDIR信号を生成する。
On the other hand, the RCCON 726 generates WE, RAS, and CAS strobe signals required for accessing the DRAM and a DIR signal for controlling the I / O port of the data controller 219.

【0074】RCCON726で生成されたRAS,C
AS,WEの各信号は、ディレイライン727,728
及び出力バッファ733〜735を経由して図2の画像
メモリ217に出力される。ディレイライン727,7
28は、コントロールすべき画像メモリの特性に従っ
て、データのアクセスがうまく行えるようにRAS,C
AS両信号のタイミング調整を行っている。同様に生成
されたWE信号は、出力バッファ735を経由して図2
の画像メモリ217に出力される。また、同様に生成さ
れたDIR信号は、出力バッファ736を経由して図2
のデータコントローラ219に出力される。
RAS, C generated by RCCON 726
The AS and WE signals are supplied to delay lines 727 and 728, respectively.
2 via the output buffers 733 to 735. Delay lines 727, 7
28, RAS and C are provided so that data can be accessed properly according to the characteristics of the image memory to be controlled.
The timing of both AS signals is adjusted. The WE signal generated in the same manner passes through the output buffer 735 and
Is output to the image memory 217. The DIR signal generated in the same manner is output via an output buffer 736 as shown in FIG.
Is output to the data controller 219.

【0075】アドレスコントローラ218から出力され
たこれらのアドレス信号及びメモリ制御信号に従って、
データコントローラ219と画像メモリ217間で画像
データの受け渡しが行われる。データコントローラ21
9において、データライトとデータリードの切り替え
や、復号化に必要な画像データの水増し処理、画像回転
等の編集処理を行うときにデータアクセスの順番の制御
などが行われた後、画像データはデータ処理部220内
の前述の復号化部に渡される。
According to these address signals and memory control signals output from address controller 218,
Image data is exchanged between the data controller 219 and the image memory 217. Data controller 21
In 9, after switching between data write and data read, padding of image data necessary for decoding, and control of the order of data access when performing editing processing such as image rotation, etc., the image data is The data is passed to the above-described decoding unit in the processing unit 220.

【0076】〔背表紙モードの動作〕図13は本実施の
形態における背表紙モードのフローチャートである。
[Operation in the spine mode] FIG. 13 is a flowchart in the spine mode in the present embodiment.

【0077】まず、ステップS10で操作者(ユーザ)
が図示されない操作部により、背表紙モードを選択して
いるかどうかの判断を行う。背表紙モードが選択されて
いない場合は、ステップS90に進んで通常モードでコ
ピーを行って終了する。一方、背表紙モードが選択され
た場合は、ステップS20で操作者に原稿サイズと出力
する記録用紙サイズの指定を要求するとともにアドレス
設定を行う。
First, in step S10, an operator (user)
It is determined whether or not the spine mode is selected by an operation unit (not shown). If the spine mode has not been selected, the flow advances to step S90 to copy in the normal mode, and ends. On the other hand, if the spine mode is selected, the operator is requested to specify the document size and the recording paper size to be output in step S20, and the address is set.

【0078】すなわち、操作者が原稿サイズ、記録用紙
サイズの指定を終えると、CPU240は、表面、裏面
それぞれのライトアドレススタート値をアドレスコント
ローラ218内部のライトアドレスをカウントするYカ
ウンタ1002のレジスタWR0,WR1にセットす
る。表面の場合、画像メモリ217の先頭番地から画像
を記憶するので、ライトスタートアドレスは0でありW
R0には0000hをセットする。
That is, when the operator finishes the specification of the document size and the recording paper size, the CPU 240 sets the write address start values of the front and back sides to the registers WR0, WR0 of the Y counter 1002 for counting the write addresses inside the address controller 218. Set to WR1. In the case of the front side, since the image is stored from the head address of the image memory 217, the write start address is 0 and W
0000h is set in R0.

【0079】背表紙モードの場合、画像メモリ217を
2分割してバンク切り替えを行う。本実施の形態では、
画像メモリ217への画像データの入出力は4×4画素
単位で行われるので、裏面のアドレススタート値は、4
32mmの1/2、すなわち216mmに相当する画素
数の1/4の値であり、その値をセットする。同様に、
リードアドレスをカウントするYカウンタ1003〜1
006のレジスタWR0,WR1には、Yカウンタ10
02のレジスタWR0,WR1と同じ値がセットされ
る。
In the case of the spine mode, the bank is switched by dividing the image memory 217 into two. In the present embodiment,
Since input / output of image data to / from the image memory 217 is performed in units of 4 × 4 pixels, the address start value on the back side is 4
This value is set to [1/2] of 32 mm, that is, [1/4] of the number of pixels corresponding to 216 mm. Similarly,
Y counters 1003-1 for counting read addresses
006 registers WR0 and WR1 have a Y counter 10
02 is set to the same value as the registers WR0 and WR1.

【0080】アドレスの設定が終わると、ステップS4
0で操作者に背表紙幅の設定の要求を行う。CPU24
0は操作者から指定された背表紙幅を記憶しておき、後
述の区間信号生成時には、その背表紙幅に応じた余白区
間を設けた区間信号を生成する。
When the address setting is completed, step S4
At 0, the operator is requested to set the spine width. CPU 24
0 stores a spine width specified by the operator, and generates a section signal having a blank section corresponding to the spine width when generating a section signal described later.

【0081】次に、ステップS50で表面の原稿読み取
りを行うが、読み取り前にアドレスコントローラ218
には、CPU240からコントローラ内部のF/F12
03に“L”のPRESET信号が送られてきて、F/
F1203をプリセットしておく。これによってF/F
1203の出力は“L”となり、書き込みの副走査区間
信号WPEが“H”になった瞬間、アドレスカウンタ1
207には2TO1セレクタ1205により選択された
WR0の値がロードされ、表面原稿は0番地からメモリ
への書き込みが行われることになる。次に、ステップS
60で裏面の原稿を読み取る。原稿読み取りのための書
き込みの副走査区間信号が“H”になると、今度はF/
F1203の出力が反転して“H”になり、アドレスカ
ウンタ1207には2TO1セレクタ1205により選
択されたWR1の値がロードされる。こうして、裏面原
稿は216mm分の画素数の1/4のアドレスから書き
込まれる。
Next, in step S50, the front side of the original is read.
From the CPU 240 to the F / F 12 inside the controller.
03, a “L” PRESET signal is sent and F /
F1203 is preset. By this, F / F
The output of the address counter 1203 becomes "L" at the moment when the write sub-scanning section signal WPE becomes "H".
207 is loaded with the value of WR0 selected by the 2TO1 selector 1205, and the front side original is written into the memory from address 0. Next, step S
At 60, the original on the back side is read. When the writing sub-scanning section signal for reading the original becomes “H”, the F /
The output of F1203 is inverted to "H", and the value of WR1 selected by the 2TO1 selector 1205 is loaded into the address counter 1207. In this way, the back side document is written from the address of 1/4 of the number of pixels of 216 mm.

【0082】原稿の読み取りが終了すると、ステップS
70において背表紙用区間信号を生成することで、プリ
ンタに出力するためのリード区間信号の設定が行われ
る。プリンタより送られてくる後述の各色副走査区間信
号は、用紙サイズの長さだけ“H”になる信号である。
区間信号生成部230はプリンタから入力されるこれら
の副走査区間信号を、表面のリード区間と裏面のリード
区間が非連続となる画像区間信号に加工して各画像処理
部に出力する。
When reading of the original is completed, step S
By generating a spine section signal at 70, a lead section signal to be output to the printer is set. Each color sub-scanning section signal, which will be described later, sent from the printer is a signal that becomes “H” by the length of the paper size.
The section signal generating section 230 processes these sub-scanning section signals input from the printer into image section signals in which the front lead section and the rear lead section are discontinuous, and outputs the processed signal to each image processing section.

【0083】図14は、プリンタからの副走査区間信号
に基づいて区間信号生成部230により生成される各区
間信号を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing each section signal generated by the section signal generating section 230 based on the sub-scanning section signal from the printer.

【0084】図14において(A)のMPE,CPE,
YPE,KPEは、プリンタより区間信号生成部230
に送られてくる副走査区間信号で、用紙サイズの長さに
相当する時間だけ“H”となっている。MPE1,CP
E1,YPE1,KPE1は区間信号生成部230出力
の副走査区間信号であり、(B)に示す通常モードの時
は、内部遅延時間ΔT分ディレイしてから“H”に立ち
上がり、原稿サイズの長さに相当する時間“H”状態を
保持する。
In FIG. 14, MPE, CPE,
YPE and KPE are transmitted from the printer to the section signal generator 230.
Is "H" for a time corresponding to the length of the paper size. MPE1, CP
E1, YPE1, and KPE1 are sub-scanning section signals output from the section signal generation unit 230. In the normal mode shown in FIG. 3B, the signal delays by the internal delay time ΔT, rises to “H”, and sets the length of the document size. The “H” state is maintained for a time corresponding to the above.

【0085】しかし、(C)に示す背表紙モードの時の
副走査区間信号出力は、表面印字区間分の長さだけ
“H”が続いた後に一旦“L”に落ちる。そして、操作
者によって指定された背表紙幅に相当する時間(余白区
間)だけ“L”状態を保持した後、再び“H”になる。
そして裏面原稿サイズの長さに相当する時間(裏面印字
区間)“H”を出力した後、“L”になる。したがっ
て、原稿読み取り時同様にCPU240でF/F120
3をプリセットしてから画像出力を開始すると、表面の
副走査区間を示す1回目の“H”への立ち上がり時には
WR0にセットされた値が表面アドレスとしてロードさ
れ、裏面区間を示す2回目の“H”への立上り時にはW
R1にセットされた値が裏面アドレスとしてロードされ
る。
However, the signal output in the sub-scanning section in the spine mode shown in FIG. 7C temporarily drops to "L" after "H" continues for the length of the front printing section. Then, after maintaining the “L” state for a time (margin section) corresponding to the spine width specified by the operator, the state changes to “H” again.
Then, after outputting a time (H) corresponding to the length of the back side document size (back side printing section), it becomes "L". Accordingly, similarly to the case of reading a document, the F / F 120
When the image output is started after presetting No. 3, the value set in WR0 is loaded as the front address at the first rise to "H" indicating the sub-scanning section on the front side, and the second "" indicating the back side section is performed. H ”when rising
The value set in R1 is loaded as the back address.

【0086】図15は区間信号生成部230の内部回路
の一部を示す回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a part of the internal circuit of section signal generating section 230.

【0087】プリンタで発生された例えばMPE信号は
図15の区間信号加工部230aで2つの画像区間(表
面区間および裏面区間)に分離されたMPE1信号に加
工され、図2のアドレスコントローラ218及びデータ
コントローラ219へと出力される。図15の構成はそ
の他の各信号CPE,YPE,KPEに応じて複数備え
られ、同図中の各要素のCLK端子には全てHSYNC
信号が入力されている。
For example, the MPE signal generated by the printer is processed into an MPE1 signal separated into two image sections (a front section and a back section) by the section signal processing section 230a in FIG. 15, and the address controller 218 and the data in FIG. Output to the controller 219. The configuration shown in FIG. 15 is provided in plurality in accordance with each of the other signals CPE, YPE, and KPE, and the CLK terminal of each element in FIG.
Signal is input.

【0088】区間信号加工部230aにおいて、MPE
信号は、まずDF/F2301,2302及びNAND
ゲート2304によって、その立ち上がりのみ“H”を
出力する1パルスの信号に加工され、セレクタ2303
のセレクト端子と、ANDゲート2307の入力端子
と、JKF/F2310のクリア端子と、8ビットダウ
ンカウンタ2311のロード端子LDに入力される。
In the section signal processing section 230a, the MPE
The signals are first sent to DF / F 2301, 2302 and NAND
The gate 2304 processes the signal into a one-pulse signal that outputs “H” only at its rising edge, and the selector 2303
, The input terminal of the AND gate 2307, the clear terminal of the JKF / F 2310, and the load terminal LD of the 8-bit down counter 2311.

【0089】ANDゲート2305の入力端子には、D
F/F2301の出力とカウンタ2311のRC出力が
接続され、初期状態ではこのRC出力は“H”である。
MPE信号が“H”になると、ANDゲート2305の
出力も“H”となる。ANDゲート2305の出力は1
3ビットダウンカウンタ2306のイネーブル端子EN
に接続されており、これによりカウンタ2306はイネ
ーブル状態になる。同時に、ANDゲート2307出力
は“L”となり、セレクタ2303によって選択された
WR3の値がカウンタ2306にロードされ、カウント
動作を開始する。
The input terminal of AND gate 2305 has D
The output of the F / F 2301 and the RC output of the counter 2311 are connected, and this RC output is “H” in an initial state.
When the MPE signal becomes “H”, the output of the AND gate 2305 also becomes “H”. The output of the AND gate 2305 is 1
Enable terminal EN of 3-bit down counter 2306
, Whereby the counter 2306 is enabled. At the same time, the output of the AND gate 2307 becomes “L”, the value of WR3 selected by the selector 2303 is loaded into the counter 2306, and the counting operation is started.

【0090】ところで、WR3の設定値は、図14にお
ける区間信号MPE1の内部遅延時間ΔTである。そこ
で、この値を任意に設定することによって各区間信号の
有効画像区間(“H”区間)の遅延量を変化させること
ができる。この時、カウンタ2311にはWR6にセッ
トされた値がロードされる。カウンタ2306の出力は
そのままコンパレータ2309へ入力され、WR5の値
と比較される。ここで、カウンタの出力がWR5と一致
した時、JKF/F2310より“H”を出力する。こ
の信号が、MPE信号を加工したMPE1信号である。
同様の構成により、CPE,YPE,KPE信号を加工
して各区間信号CPE1,YPE1,KPE1が得られ
る。
The set value of WR3 is the internal delay time ΔT of the section signal MPE1 in FIG. Therefore, by setting this value arbitrarily, the delay amount of the effective image section (“H” section) of each section signal can be changed. At this time, the value set in WR6 is loaded into the counter 2311. The output of the counter 2306 is directly input to the comparator 2309, and is compared with the value of WR5. Here, when the output of the counter matches WR5, “H” is output from the JKF / F2310. This signal is the MPE1 signal obtained by processing the MPE signal.
With the same configuration, the section signals CPE1, YPE1, and KPE1 are obtained by processing the CPE, YPE, and KPE signals.

【0091】ところで、カウンタ2306は順次ダウン
カウントされ、カウンタ2306の値が0になるとRC
出力より“L”を出力する。これによりANDゲート2
307の出力が“L”となり、カウンタ2306はロー
ド状態とされる。この時、セレクタ2303のセレクト
信号は“H”であるから、カウンタ2306にはWR4
にセットされた値がロードされる。このWR4の設定値
は背表紙幅を設定する値であり、操作者の指定に基づい
た所定の値を設定することにより余白区間を可変して、
背表紙幅を任意に変化させる区間信号を生成できる。
Incidentally, the counter 2306 is sequentially down-counted, and when the value of the counter 2306 becomes 0, RC
"L" is output from the output. This allows AND gate 2
The output of the counter 307 becomes “L”, and the counter 2306 is in the load state. At this time, since the select signal of the selector 2303 is “H”, WR4
Is loaded. This set value of WR4 is a value for setting the spine width, and by setting a predetermined value based on the designation of the operator, the margin section can be varied.
An interval signal for arbitrarily changing the spine width can be generated.

【0092】一方、カウンタ2306のRC出力は、イ
ンバータ2308を介してカウンタ2311のイネーブ
ル端子ENに入力されており、カウンタ2311はカウ
ンタ2306のRC出力が“L”になった時のみ動作す
るようになっている。カウンタ2311の値が0になる
と、そのRC出力より“L”を出力するので、カウンタ
2306へのイネーブル信号も“L”となる。これによ
り、カウンタ2306のカウント動作が停止する。
On the other hand, the RC output of the counter 2306 is input to the enable terminal EN of the counter 2311 via the inverter 2308, so that the counter 2311 operates only when the RC output of the counter 2306 becomes "L". Has become. When the value of the counter 2311 becomes 0, "L" is output from the RC output, so that the enable signal to the counter 2306 also becomes "L". Thus, the counting operation of the counter 2306 stops.

【0093】本実施の形態における背表紙モードでは、
WR6に“2”をセットしておき、表面区間と裏面の区
間信号が“H”で出力された後、区間信号生成部230
の動作が停止したまま、区間信号は“L”に保持される
ようになっている。
In the back cover mode in the present embodiment,
WR6 is set to “2”, and the section signal for the front section and the back section is output as “H”.
While the operation is stopped, the section signal is held at "L".

【0094】区間信号の設定が終了すると図13のステ
ップS80に進み、CPU240がプリント部へ印字可
能状態になったことを知らせ、記録用紙へのプリントア
ウトを実行して処理を終了する。
When the setting of the section signal is completed, the process proceeds to step S80 in FIG. 13, where the CPU 240 informs the printing section that the printing is possible, executes printout on recording paper, and ends the processing.

【0095】以上のように本実施の形態による制御を行
うことにより、画像メモリ217内に格納された画像を
表面と裏面に分離して2回のスキャンによりプリント出
力し、かつ区間信号の余白区間を製本する用紙の枚数の
多少に応じて可変設定することで、出力画像の背表紙
(閉じ)部分を、操作者が予め指定した任意の幅に形成
することが可能となる。
By performing the control according to the present embodiment as described above, the image stored in the image memory 217 is separated into a front surface and a back surface, and printed out by two scans. Can be variably set in accordance with the number of sheets to be bound, so that the spine (closed) portion of the output image can be formed in an arbitrary width designated in advance by the operator.

【0096】(第2の実施の形態)図16は第2の実施
の形態における背表紙モードのフローチャートであり、
他の構成は第1の実施の形態と同一である。第1の実施
の形態では製本する記録用紙の枚数や記録用紙の種類に
よってその都度操作者が背表紙幅の設定を変更しなけれ
ばならない煩わしさがあったが、本実施の形態は第1の
実施の形態を改良したもので、製本する記録用紙の枚数
に応じて背表紙(閉じ)幅を自動的に設定するようにし
たものである。
(Second Embodiment) FIG. 16 is a flowchart of a spine mode according to the second embodiment.
Other configurations are the same as those of the first embodiment. In the first embodiment, the operator has to change the spine width setting every time depending on the number of recording sheets to be bound and the type of recording sheets. In the modified embodiment, the spine (closed) width is automatically set according to the number of recording sheets to be bound.

【0097】図16において図13中と同一処理を行う
ステップには同一の符号を付し、その説明を適宜省略す
る。
In FIG. 16, steps for performing the same processing as in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

【0098】背表紙モードが選択された場合は、ステッ
プS25で操作者に原稿サイズと出力する記録用紙のサ
イズ、枚数の指定を要求するとともにアドレス設定を行
う。
If the spine mode is selected, the operator is requested to specify the document size, the size and the number of recording sheets to be output in step S25, and the address is set.

【0099】すなわち、操作者が原稿サイズ、記録用紙
サイズ、記録用紙の枚数の指定を終えると、CPU24
0は、表面、裏面それぞれのライトアドレススタート値
をアドレスコントローラ218内部のライトアドレスを
カウントするYカウンタ1002のレジスタWR0,W
R1に自動的にセットする。表面の場合、画像メモリ2
17の先頭番地から画像を記憶するので、ライトスター
トアドレスは0でありWR0には0000hをセットす
る。
That is, when the operator completes the specification of the document size, the recording paper size, and the number of recording papers, the CPU 24
0 is the write address start value for each of the front and back surfaces, and the registers WR0 and W of the Y counter 1002 for counting the write address in the address controller 218.
Automatically set to R1. In the case of the front, image memory 2
Since the image is stored from the start address of No. 17, the write start address is 0 and 0000h is set in WR0.

【0100】背表紙モードの場合、画像メモリ217を
2分割してバンク切り替えを行う。本実施の形態では、
画像メモリ217への画像データの入出力は4×4画素
単位で行われるので、裏面のアドレススタート値は、4
32mmの1/2、すなわち216mmに相当する画素
数の1/4の値であり、その値をセットする。同様に、
リードアドレスをカウントするYカウンタ1003〜1
006のレジスタWR0,WR1には、Yカウンタ10
02のレジスタWR0,WR1と同じ値がセットされ
る。
In the case of the spine mode, the bank is switched by dividing the image memory 217 into two. In the present embodiment,
Since input / output of image data to / from the image memory 217 is performed in units of 4 × 4 pixels, the address start value on the back side is 4
This value is set to [1/2] of 32 mm, that is, [1/4] of the number of pixels corresponding to 216 mm. Similarly,
Y counters 1003-1 for counting read addresses
006 registers WR0 and WR1 have a Y counter 10
02 is set to the same value as the registers WR0 and WR1.

【0101】次に、ステップS50で表面の原稿読み取
りを行うが、読み取り前にアドレスコントローラ218
には、CPU240からコントローラ内部のF/F12
03に“L”の信号が送られてきて、F/F1203を
プリセットしておく。これによってF/F1203の出
力は“L”となり、書き込みの副走査区間信号WPEが
“H”になった瞬間、アドレスカウンタ1207にはW
R0の値がロードされ、表面原稿は0番地からメモリへ
の書き込みが行われることになる。表面の原稿読み取り
を終えると、ステップS60で裏面の原稿を読み取る。
原稿読み取りのための書き込みの副走査区間信号が
“H”になると、今度はF/F1203の出力が反転し
て“H”になり、アドレスカウンタ1207にはWR1
の値がロードされる。こうして、裏面原稿は216mm
分の画素数の1/4のアドレスから書き込まれる。
Next, the front side of the original is read in step S50, but before reading, the address controller 218 is read.
From the CPU 240 to the F / F 12 inside the controller.
03, an “L” signal is sent, and the F / F 1203 is preset. As a result, the output of the F / F 1203 becomes “L”, and at the moment when the write sub-scanning section signal WPE becomes “H”, the address counter 1207 supplies W
The value of R0 is loaded, and the front side original is written into the memory from address 0. After reading the front side document, the back side document is read in step S60.
When the writing sub-scanning section signal for reading the original becomes “H”, the output of the F / F 1203 is inverted to “H”, and the address counter 1207 outputs WR 1
Is loaded. Thus, the back side document is 216 mm
It is written from the address of 1/4 of the number of pixels.

【0102】原稿の読み取りが終了すると、ステップS
70でプリンタに出力するためのリード区間信号の設定
が行われる。CPU240は、記録用紙1枚当たりに必
要な背表紙幅をCPU240自身で予め記憶してある。
そして、この値とステップS25で指定された記録用紙
の枚数を基に、最適な背表紙幅を設定する。このよう
に、製本する記録用紙の枚数値によってCPU240が
自動的に背表紙幅を設定することで操作者の手間を省
き、効率良く迅速に画像を出力させることができる。
When reading of the original is completed, step S
At 70, a read section signal for output to the printer is set. The CPU 240 stores the spine width required for each recording sheet in advance by the CPU 240 itself.
Then, an optimum spine width is set based on this value and the number of recording sheets specified in step S25. In this way, the CPU 240 automatically sets the spine width according to the number of recording sheets to be bound, so that the operator can save time and effort and can quickly and efficiently output an image.

【0103】プリンタより送られてくる各色の副走査区
間信号は、用紙サイズの長さだけ“H”になる信号であ
る。区間信号生成部230は入力された上記の副走査区
間信号を、表面のリード区間信号と裏面のリード区間信
号に前述の通り加工して各画像処理部に出力する。
The sub-scanning section signal of each color sent from the printer is a signal which becomes "H" for the length of the paper size. The section signal generation section 230 processes the input sub-scanning section signal into a front section read section signal and a rear section read section signal as described above, and outputs the processed signal to each image processing section.

【0104】区間信号の設定が終了するとステップS8
0に進み、CPU240がプリント部へ印字可能状態に
なったことを知らせ、記録用紙へのプリントアウトを実
行して処理を終了する。
When the setting of the section signal is completed, step S8 is performed.
Then, the CPU 240 informs the print unit that the print unit is ready for printing, executes printout on recording paper, and ends the process.

【0105】以上のように本実施の形態による制御を行
うことにより、画像メモリ217内に格納された画像を
表面と裏面に分離して2回のスキャンによりプリント出
力し、かつ区間信号の余白区間を製本する用紙の枚数の
多少に応じて自動的に最適に可変設定することで、出力
画像の背表紙(閉じ)部分を、自動的に最適な幅に形成
することが可能となる。したがって、製本する記録用紙
の枚数や記録用紙の種類によってその都度設定を変更し
なければならない煩わしさを解消することができ、正確
に背表紙を形成することが可能となる。
As described above, by performing the control according to the present embodiment, the image stored in the image memory 217 is separated into a front surface and a back surface and printed out by two scans. Automatically and optimally set in accordance with the number of sheets to be bound, the spine (closed) portion of the output image can be automatically formed with an optimum width. Therefore, the trouble of having to change the setting each time depending on the number of recording sheets to be bound and the type of recording sheets can be eliminated, and the spine can be accurately formed.

【0106】(第3の実施の形態)本発明は以上に示し
た実施の形態に限り適用されるものではない。第1およ
び第2の実施の形態では、背表紙モード時に副走査区間
信号が余白区間により2つの画像区間を持つように分離
加工していたが、副走査の区間信号はそのままで、主走
査の区間信号が設定した背表紙幅に基づく余白区間によ
り分離された2つの画像区間を持つように加工しても構
わない。この場合は、第1および第2の実施の形態で述
べた副走査のアドレスコントローラ218の制御を全て
主走査のアドレスコントロールに適用するような構成に
すればよい。
(Third Embodiment) The present invention is not limited to the above embodiment. In the first and second embodiments, in the spine mode, the sub-scanning section signal is separated and processed so as to have two image sections by a blank section. The section signal may be processed so as to have two image sections separated by a blank section based on the set spine width. In this case, the configuration may be such that all the control of the sub-scanning address controller 218 described in the first and second embodiments is applied to the main scanning address control.

【0107】図17は区間信号生成部230によって生
成される各区間信号を示すタイミングチャートである。
FIG. 17 is a timing chart showing each section signal generated by the section signal generation section 230.

【0108】副走査区間信号は図14(B)の通常モー
ドのMPE1(CPE1,YPE1,KPE1)と同じ
区間信号を用いる。その代わり、図17のように水平同
期信号HSYNC(図17(A))毎に主走査区間信号
(図17(B))を加工して、表面印字区間と裏面印字
区間の2つの画像区間を持つ主走査区間信号(図17
(D))を生成している。
As the sub-scanning section signal, the same section signal as MPE1 (CPE1, YPE1, KPE1) in the normal mode shown in FIG. 14B is used. Instead, as shown in FIG. 17, the main scanning section signal (FIG. 17B) is processed for each horizontal synchronization signal HSYNC (FIG. 17A), and the two image sections of the front side printing section and the back side printing section are processed. Main scanning section signal (see FIG. 17)
(D)).

【0109】図17において(B)のENは、区間信号
生成回路230内で後述するとおり生成される主走査区
間信号で、用紙サイズの長さに相当する時間だけ“H”
となっている。RLEは区間信号生成部230の出力の
主走査区間信号である。(C)に示す通常モードの時
は、内部遅延時間ΔT分ディレイしてから“H”に立ち
上がり、原稿サイズの長さに相当する時間“H”状態を
保持する。
In FIG. 17, EN in FIG. 17B is a main scanning section signal generated in the section signal generation circuit 230 as described later, and is “H” for a time corresponding to the length of the sheet size.
It has become. RLE is a main scanning section signal output from the section signal generating section 230. In the normal mode shown in FIG. 7C, the internal delay time is delayed by ΔT and then rises to “H”, and the “H” state is maintained for a time corresponding to the length of the document size.

【0110】しかし、(D)に示す背表紙モードの時
は、表面印字区間分の長さだけ“H”が続いた後に一旦
“L”に落ちる。そして、操作者またはCPU240に
よって指定された背表紙幅に相当する時間だけ“L”状
態を保持した後、再び“H”になる。そして裏面原稿サ
イズの長さに相当する時間(裏面印字区間)“H”を出
力した後、“L”になる。したがって、画像出力を開始
すると、表面の主走査区間を示す1回目の“H”への立
ち上がり時と、裏面印字区間を示す2回目の“H”への
立ち上がり時には、それぞれの画像に対応した表面アド
レスと裏面アドレスが、スタートアドレスとしてロード
される。
However, in the case of the spine mode shown in (D), after "H" has continued for the length of the front printing section, it temporarily drops to "L". Then, after maintaining the “L” state for a time corresponding to the spine width specified by the operator or the CPU 240, the state changes to “H” again. Then, after outputting a time (H) corresponding to the length of the back side document size (back side printing section), it becomes "L". Therefore, when the image output is started, the first rising to “H” indicating the main scanning section of the front side and the second rising to “H” indicating the back side printing section correspond to the front side corresponding to each image. The address and the back address are loaded as start addresses.

【0111】図18は区間信号発生回路230の一部を
示すブロック図であり、主走査区間信号ENを発生する
ブロックを示す。なお、同図中のすべての構成要素には
VCLKがクロックとして入力されている。
FIG. 18 is a block diagram showing a part of the section signal generation circuit 230, and shows a block for generating a main scanning section signal EN. It should be noted that VCLK is input as a clock to all constituent elements in FIG.

【0112】232は、水平同期信号HSYNCをカウ
ントする13ビットカウンタである。234及び236
はコンパレータであり、CPU240により任意の値が
セットされたレジスタWR1,WR2とカウンタ232
の出力が一致するかどうかを比較する。両コンパレータ
234及び236は、カウンタ出力とレジスタ値が等し
い場合は“H”を出力し、そうでない場合は“L”を出
力する。238はJ/KFFであり、コンパレータ23
4の出力がJ端子に、コンパレータ236の出力がK端
子に入力されている。そしてこのJ/KFF238の出
力が主走査区間信号ENとなる。
Reference numeral 232 denotes a 13-bit counter for counting the horizontal synchronization signal HSYNC. 234 and 236
Is a comparator, the registers WR1 and WR2, each of which has an arbitrary value set by the CPU 240, and a counter 232.
Compare if the outputs of match. Both comparators 234 and 236 output “H” when the counter output and the register value are equal, and output “L” otherwise. 238 is a J / KFF, and the comparator 23
4 is input to the J terminal, and the output of the comparator 236 is input to the K terminal. The output of the J / KFF 238 becomes the main scanning section signal EN.

【0113】このように生成された主走査区間信号EN
は、図19に示す区間信号加工部230bへと出力され
る。
The main scanning section signal EN thus generated
Is output to the section signal processing unit 230b shown in FIG.

【0114】この区間信号加工部230bは第1の実施
の形態の図15の回路230aと全く同一構成であり、
同一構成要素には同一符号を付してあるが、各構成要素
に入力されるクロックがHSYNCではなく、VCLK
となっている点で相違する。
The section signal processing section 230b has exactly the same configuration as the circuit 230a of FIG. 15 of the first embodiment.
Although the same components are denoted by the same reference numerals, the clock input to each component is not HSYNC, but VCLK.
Is different.

【0115】したがって、図18においてWR1に区間
信号の開始位置に相当する値、WR2に区間信号の終了
位置に相当する値を入力しておくと、開始位置でJ/K
FF238の出力が“L”から“H”となって区間信号
の有効区間が始まり、終了位置で“H”から“L”とな
って区間信号の有効区間が終わる。すなわち、図17
(B)に示したタイミングのEN信号が生成される。
Therefore, in FIG. 18, if a value corresponding to the start position of the section signal is input to WR1 and a value corresponding to the end position of the section signal is input to WR2, J / K is set at the start position.
The output of the FF 238 changes from “L” to “H” to start the effective section of the section signal, and from the “H” to “L” at the end position, the effective section of the section signal ends. That is, FIG.
An EN signal is generated at the timing shown in FIG.

【0116】このように生成されたEN信号を区間信号
加工部230bに入力することにより、図15について
説明したのと同様に主走査区間信号RLE1が加工され
生成される。図17(C)は通常モード、図17(D)
は背表紙モードのRLE1を表している。
By inputting the generated EN signal to the section signal processing section 230b, the main scanning section signal RLE1 is processed and generated as described with reference to FIG. FIG. 17C shows the normal mode, and FIG.
Represents RLE1 in the spine mode.

【0117】なお、プリント時の動作は第1および第2
の実施の形態と同様であり、本実施の形態によっても第
1および第2の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きる。
The printing operation is performed by the first and second operations.
This embodiment is the same as the first embodiment, and the present embodiment can also provide the same effects as the first and second embodiments.

【0118】(第4の実施の形態)上記の各実施の形態
では、記録用紙の枚数に応じて操作者が任意に、または
CPU240が背表紙幅を設定していたが、本実施の形
態は、さらに記録用紙に用いられる紙厚も考慮して背表
紙幅を設定するように構成した例である。
(Fourth Embodiment) In each of the above embodiments, the operator arbitrarily sets the spine width according to the number of recording sheets, or the CPU 240 sets the spine width. In this example, the spine width is set in consideration of the thickness of the recording paper.

【0119】図20は第4の実施の形態のフローチャー
トである。全体の流れは第1または第2の実施の形態と
同様である。
FIG. 20 is a flowchart of the fourth embodiment. The overall flow is the same as in the first or second embodiment.

【0120】但し本実施の形態の場合、ステップS30
において操作者に原稿サイズと出力する記録用紙サイ
ズ、製本時に表面と裏面の間に挟む記録用紙の枚数の他
に、紙厚によって分類された用紙の種類の設定を要求す
る。CPU240は、紙の厚さに応じて定められた記録
用紙1枚当たりに必要な背表紙幅をCPU240自身で
予め記憶してある。そして、この値とステップS30で
指定された記録用紙の枚数を基に、ステップS40にお
いて最適な背表紙幅をCPU240により自動的に設定
する。そして、ステップS50,S60において表裏面
の原稿を読み取った後、ステップS70に進み、設定し
た背表紙幅に基づく余白区間により分離された2つの画
像区間を持つ区間信号を生成する。
However, in the case of the present embodiment, step S30
Requesting the operator to set the original size, the size of the recording paper to be output, the number of recording papers sandwiched between the front and back sides during bookbinding, and the type of paper classified according to the paper thickness. The CPU 240 stores in advance the spine width required for each recording sheet determined according to the thickness of the sheet by the CPU 240 itself. Then, based on this value and the number of recording sheets specified in step S30, the CPU 240 automatically sets an optimum spine width in step S40. Then, after reading the original on the front and back surfaces in steps S50 and S60, the process proceeds to step S70, where a section signal having two image sections separated by a blank section based on the set spine width is generated.

【0121】なお、プリント時の動作は第1および第2
の実施の形態と同様であり、本実施の形態によっても第
1および第2の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きる。
The printing operation is the first and second operations.
This embodiment is the same as the first embodiment, and the present embodiment can also provide the same effects as the first and second embodiments.

【0122】(第5の実施の形態)本発明は上記した各
実施の形態に限り適用されるものではない。上記の各実
施の形態では、表面の画像と裏面の画像の読み取りを別
々に行っていたが、1枚の原稿を2分割して表面の画像
と裏面の画像にする時には、原稿サイズに応じて裏面の
アドレススタート値を原稿サイズの半分の値に設定する
ようにして、原稿の読み取りを1スキャンで行うように
してもよい。
(Fifth Embodiment) The present invention is not limited to the above embodiments. In each of the above embodiments, the reading of the front image and the reading of the back image are performed separately. However, when one document is divided into two to form the front image and the back image, depending on the size of the document, The original may be read in one scan by setting the address start value on the back side to half the original size.

【0123】図21は第5の実施の形態のフローチャー
トであり、第1の実施の形態における原稿読み取りを1
スキャンで行うようにした例を示す。
FIG. 21 is a flowchart according to the fifth embodiment.
An example in which scanning is performed will be described.

【0124】まず、ステップS10で操作者が図示され
ない操作部により、背表紙モードを選択しているかどう
かの判断を行う。背表紙モードが選択された場合、ステ
ップS20で操作者に表紙の表面となる原稿サイズと出
力する記録用紙サイズの指定を要求する。次に、表面、
裏面それぞれのライトアドレススタート値をアドレスコ
ントローラ218内部のライトアドレスをカウントする
Yカウンタ1002のレジスタWR0,WR1にセット
する。一方、リードアドレスをカウントするYカウンタ
1003〜1006のレジスタWR0,WR1には第1
の実施の形態の場合、WR0には0000hを、裏面の
アドレススタート値は432mmの1/2、すなわち2
16mmに相当する画素数の1/4の値をセットしてい
た。
First, in step S10, it is determined whether or not the operator has selected the spine mode using an operation unit (not shown). If the backstrip mode is selected, the operator is requested in step S20 to specify the size of the document serving as the front surface of the cover and the size of the recording paper to be output. Next, the surface,
The write address start value of each back surface is set in registers WR0 and WR1 of Y counter 1002 for counting the write address in address controller 218. On the other hand, the registers WR0 and WR1 of the Y counters 1003 to 1006 for counting the read address have the first value.
In the case of the embodiment, 0000h is set to WR0, and the address start value on the back side is の of 432 mm, that is, 2
A value of 1/4 of the number of pixels corresponding to 16 mm was set.

【0125】しかし、本実施の形態では、裏面のアドレ
ススタート値に1枚の原稿を2分割して表面と裏面の画
像を形成するので、原稿サイズの1/2の長さに相当す
る画素数の1/4の値をセットする。第1の実施の形態
の場合、表面と裏面と2回の読み取り動作を行っていた
が、本実施の形態では、裏面のアドレススタート値に1
枚の原稿を2分割して表面と裏面の画像にするので、原
稿読み取りは1回で行われる。したがって、WR0,W
R1ともに0000hがセットされる。
However, in the present embodiment, since one document is divided into two at the address start value on the back surface to form images on the front surface and the back surface, the number of pixels corresponding to half the size of the document size Is set to 1/4. In the first embodiment, the reading operation is performed twice on the front surface and the back surface. In the present embodiment, however, the address start value on the back surface is set to one.
Since the original is divided into two and the front and back images are read, the original is read only once. Therefore, WR0, W
R1 is set to 0000h.

【0126】ライトアドレスの設定が終わると、ステッ
プS40で背表紙幅の設定を行い、ステップS55で1
スキャンによる原稿読み取りを行う。第1の実施の形態
では表面と裏面の原稿読み取りを行うためにスキャン動
作は2回行われるが、本実施の形態ではスキャン動作は
1回となる。
When the setting of the write address is completed, the spine width is set in step S40, and 1 is set in step S55.
The original is read by scanning. In the first embodiment, the scanning operation is performed twice to read the original on the front surface and the back surface, but in the present embodiment, the scanning operation is performed once.

【0127】スキャン動作の後、すなわちステップS5
5以降のプリンタへの出力動作は、第1の実施の形態と
同様である。なお、他の実施の形態における原稿読み取
りを1スキャンで行うようにしても勿論構わない。
After the scanning operation, that is, in step S5
The output operation to the printer after 5 is the same as that of the first embodiment. Of course, the original reading in other embodiments may be performed by one scan.

【0128】上記した本実施の形態によれば、第1乃至
第4の実施の形態と同様の効果が得られる他に、原稿読
み取りを1スキャンで行うことでより迅速に背表紙(閉
じ)部分を形成することができる。
According to the above-described embodiment, the same effects as those of the first to fourth embodiments can be obtained. In addition, by reading the original in one scan, the spine (closed) portion can be more quickly obtained. Can be formed.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、画像
メモリに格納した画像信号を互いに分離した第1画像区
間と第2画像区間において非連続に読み出す背表紙モー
ドにおいて、設定された製本する記録媒体の枚数や記録
紙の種類から、背表紙区間の余白幅をユーザが任意にま
たは自動的に設定することによって、迅速かつ正確に最
適幅の背表紙(閉じ)部分を形成することが可能にな
る。
As described above, according to the present invention, the bookbinding set in the spine mode in which the image signals stored in the image memory are discontinuously read out in the first image section and the second image section separated from each other. The user can arbitrarily or automatically set the margin width of the spine section based on the number of recording media and the type of recording paper, so that a spine (closed) portion having the optimum width can be formed quickly and accurately. become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る画像処理装置の第1の実施の形態
の外観図である。
FIG. 1 is an external view of a first embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】画像処理部における画像信号の流れを詳細に説
明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining in detail the flow of an image signal in an image processing unit.

【図3】画像処理部における画像信号の流れを詳細に説
明するためのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram for describing in detail the flow of an image signal in an image processing unit.

【図4】第1の実施の形態におけるタイミングチャート
である。
FIG. 4 is a timing chart in the first embodiment.

【図5】時間軸を拡大して第1の実施の形態における主
走査区間を詳細に示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing the main scanning section in the first embodiment in detail by expanding a time axis.

【図6】XPHS,YPHS信号の発生回路を示す回路
図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a circuit for generating XPHS and YPHS signals.

【図7】第1の実施の形態におけるアドレスカウンタの
全体ブロック図である。
FIG. 7 is an overall block diagram of an address counter according to the first embodiment.

【図8】第1の実施の形態におけるアドレスカウンタの
全体ブロック図である。
FIG. 8 is an overall block diagram of an address counter according to the first embodiment.

【図9】第1の実施の形態におけるアドレスカウンタの
全体ブロック図である。
FIG. 9 is an overall block diagram of an address counter according to the first embodiment.

【図10】第1の実施の形態における副走査カウンタの
詳細なブロック図である。
FIG. 10 is a detailed block diagram of a sub-scanning counter according to the first embodiment.

【図11】第1の実施の形態における副走査カウンタの
詳細なブロック図である。
FIG. 11 is a detailed block diagram of a sub-scanning counter according to the first embodiment.

【図12】第1の実施の形態における副走査カウンタ内
の各Yカウンタの構成を詳細に示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating in detail the configuration of each Y counter in the sub-scanning counter according to the first embodiment.

【図13】第1の実施の形態における本発明の動作を表
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the present invention in the first embodiment.

【図14】第1の実施の形態におけるプリンタからの副
走査区間信号に基づいて区間信号生成部230により生
成される各区間信号を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing each section signal generated by the section signal generation section 230 based on the sub-scanning section signal from the printer in the first embodiment.

【図15】区間信号生成部230の内部回路の一部を示
す回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a part of an internal circuit of a section signal generation unit 230.

【図16】第2の実施の形態における背表紙モードのフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a spine mode according to the second embodiment.

【図17】第3の実施の形態における区間信号生成部2
30によって生成される各区間信号を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 17 is a section signal generation unit 2 according to the third embodiment.
3 is a timing chart showing each section signal generated by the section 30.

【図18】第2の実施の形態における区間信号発生回路
230の一部を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a part of a section signal generation circuit 230 according to the second embodiment.

【図19】第3の実施の形態における区間信号加工部を
示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a section signal processing unit according to the third embodiment.

【図20】第4の実施の形態のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of the fourth embodiment.

【図21】第5の実施の形態のフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart of the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

200 CCDイメージセンサ 201 A/D&S/H部 202 シェーディング補正部 203 入力マスキング部 204,225 変倍処理部 206 色空間変換部 207 符号化器 208 特徴抽出部 217 画像メモリ 218 アドレスコントローラ 219 データコントローラ 220 データ処理部 226 ガンマ補正部 227 エッジ強調部 230 区間信号生成部 240 CPU 200 CCD image sensor 201 A / D & S / H section 202 Shading correction section 203 Input masking section 204,225 Magnification processing section 206 Color space conversion section 207 Encoder 208 Feature extraction section 217 Image memory 218 Address controller 219 Data controller 220 Data Processing unit 226 Gamma correction unit 227 Edge enhancement unit 230 Section signal generation unit 240 CPU

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録対象の画像を走査して光学的に結像
させ、当該走査した画像に応じた画像信号を生成する画
像信号生成手段と、 前記画像信号を一時保持するための画像メモリと、 前記画像メモリに前記画像信号を格納するとともに、当
該格納した画像信号を互いに分離した第1画像区間と第
2画像区間において非連続に読み出すように制御する制
御手段と、 当該読み出した非連続な画像区間を有する画像信号に所
定の信号処理を施して、出力装置に出力する画像信号出
力手段と、 前記出力装置からの信号に基づいて複数の有効画像区間
信号を生成する区間信号生成手段とを備え、 前記有効画像区間信号に基づいて前記制御手段が前記画
像信号の格納と読み出しを行うことで、前記第1画像区
間と前記第2画像区間の間に余白を有する画像信号を前
記出力装置に出力する画像処理装置であって、 前記非連続な画像区間の長さを任意に設定することで、
前記出力装置で使用する記録媒体の量に応じて前記余白
の幅を最適に設定する余白設定手段を備えることを特徴
とする画像処理装置。
An image signal generating unit configured to scan an image to be recorded to optically form an image and generate an image signal corresponding to the scanned image; and an image memory for temporarily storing the image signal. A control unit that stores the image signal in the image memory and controls the stored image signal to be read discontinuously in a first image section and a second image section that are separated from each other; Image signal output means for performing predetermined signal processing on an image signal having an image section and outputting the signal to an output device; and section signal generation means for generating a plurality of effective image section signals based on a signal from the output device. An image having a margin between the first image section and the second image section by the control means storing and reading the image signal based on the effective image section signal. An image processing apparatus for outputting a signal to the output device, the length of the discontinuous image period by setting arbitrarily,
An image processing apparatus comprising: a margin setting unit that optimally sets the width of the margin according to the amount of a recording medium used in the output device.
【請求項2】 前記余白設定手段により、ユーザにより
入力された値を記憶し、当該入力値に応じて前記非連続
な画像区間の長さを設定することを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the margin setting unit stores a value input by a user and sets a length of the discontinuous image section according to the input value.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記余白設定手段により、ユーザにより
入力された前記出力装置に用いる記録媒体の枚数を記憶
し、当該枚数値に応じて前記非連続な画像区間の長さを
自動的に設定することを特徴とする請求項1に記載の画
像処理装置。
3. The margin setting means stores the number of recording media to be used for the output device input by a user, and automatically sets the length of the discontinuous image section according to the number of recording media. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 記録媒体の種類毎にその厚さに応じて必
要な前記余白の幅を予め記憶する記憶手段を備え、 前記余白設定手段により、ユーザにより入力された前記
出力装置に用いる記録媒体の枚数と種類を記憶し、当該
枚数値と、前記記憶手段に記憶した当該種類の前記余白
の幅とに応じて前記非連続な画像区間の長さを自動的に
設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
4. A recording medium for use in the output device, which is input by a user by the margin setting means, the storage means storing in advance the width of the margin necessary for each type of recording medium according to its thickness. And the length of the discontinuous image section is automatically set according to the number of sheets and the width of the margin of the kind stored in the storage unit. The image processing device according to claim 1.
【請求項5】 前記余白設定手段は、前記走査方向のメ
モリアドレスと当該走査方向にほぼ直交する他の方向の
メモリアドレスをコントロールし、複数のリードアドレ
スコントロール手段を含むメモリアドレスコントロール
手段と、前記設定された非連続な画像区間の長さに応じ
たリードアドレスを前記複数のリードアドレスコントロ
ール手段に付与するリードアドレス付与手段を備えるこ
とを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の画
像処理装置。
5. The memory address control means including a plurality of read address control means, wherein the margin setting means controls a memory address in the scanning direction and a memory address in another direction substantially orthogonal to the scanning direction. The image according to any one of claims 2 to 4, further comprising: a read address assigning unit that assigns a read address according to the length of the set discontinuous image section to the plurality of read address control units. Processing equipment.
【請求項6】 前記複数のリードアドレスコントロール
手段により、前記走査方向のリードアドレスを前記余白
の幅に応じてコントロールすることを特徴とする請求項
5に記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the plurality of read address control means controls a read address in the scanning direction according to a width of the margin.
【請求項7】 前記複数のリードアドレスコントロール
手段により、前記他の方向のリードアドレスを前記余白
の幅に応じてコントロールすることを特徴とする請求項
5に記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the plurality of read address control means controls the read address in the other direction according to a width of the margin.
【請求項8】 前記記録対象の画像の走査を2スキャン
で行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image to be recorded is scanned by two scans.
【請求項9】 前記記録対象の画像の走査を1スキャン
で行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein scanning of the image to be recorded is performed by one scan.
【請求項10】 前記画像信号生成手段は、前記画像信
号をm×n(m,nは自然数)の画素ブロック毎に分割
して符号化する手段を備え、 前記画像信号出力手段は、前記画像メモリから読み出し
た符号化したブロックを復号化する手段を備えることを
特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の画像処
理装置。
10. The image signal generating unit includes a unit that divides the image signal into m × n (m and n are natural numbers) pixel blocks and encodes the divided image blocks. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a unit configured to decode an encoded block read from the memory.
JP10006963A 1998-01-16 1998-01-16 Image processor Pending JPH11205582A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006963A JPH11205582A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006963A JPH11205582A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205582A true JPH11205582A (en) 1999-07-30

Family

ID=11652874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006963A Pending JPH11205582A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205582A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136571A (en) * 2001-11-09 2011-07-14 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136571A (en) * 2001-11-09 2011-07-14 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441915B1 (en) Image forming apparatus
JP2007081747A (en) Image processing apparatus
JPH0937028A (en) Image processor
JP2003324608A (en) Image processing equipment and its control method
US20030090637A1 (en) Image forming apparatus having plural image supporting bodies
US6825949B1 (en) Image processing apparatus
JPH08300765A (en) Image processing apparatus and method
JPH1141473A (en) Image processor, image recording device, and image forming device
JP4240644B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium
JPH11205582A (en) Image processor
JP2007127790A (en) Image forming apparatus
JP2000332987A (en) Image forming device
JP3935257B2 (en) Image processing device
JP2000184154A (en) Image processor and method for controlling the same
JPH11155062A (en) Picture processor
JPH06334854A (en) Color copying machine
JP4956677B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5304169B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2561440B2 (en) Image processing device
US5257115A (en) Image recording apparatus using pseudo tone generated images
JPH09116737A (en) Image processor and method therefor
JP3881178B2 (en) Recording system
JP3265735B2 (en) Color image processing equipment
JP3236280B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH05308526A (en) Image processor