JPH11203773A - Data storage device - Google Patents

Data storage device

Info

Publication number
JPH11203773A
JPH11203773A JP23098398A JP23098398A JPH11203773A JP H11203773 A JPH11203773 A JP H11203773A JP 23098398 A JP23098398 A JP 23098398A JP 23098398 A JP23098398 A JP 23098398A JP H11203773 A JPH11203773 A JP H11203773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
floppy disk
disk
recording
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23098398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyasu Kubota
芳恭 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23098398A priority Critical patent/JPH11203773A/en
Publication of JPH11203773A publication Critical patent/JPH11203773A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively make two interfaces operatable respectively by providing an interface for existing floppy disks and an interface for large-capacity floppy disks having compativility with the existing floppy disks for the disk driving device of one set. SOLUTION: A disk kind discriminating circuit 17 discriminates the kind of the disk loaded in this device to transmit the discriminated result to a control part 15. The control part 15 performs a control so as to make an interface corresponding to the kind of the loaded disk perform a recording and reproducing operation in accordance with an access and to make an interface corresponding to the kind of a disk which is not loaded return a response that a disk is not present to a host computer by controlling an FDD interface 25 being the interface for the existing floppy disks and an IDE interface 36 being the interface for the large-capacity floppy disks according to the discriminated result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データストレージ
装置に関し、特に、複数種類の記録媒体が着脱可能なデ
ータストレージ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage device, and more particularly, to a data storage device to which a plurality of types of recording media can be attached and detached.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ周辺機器として用いられる
フロッピーディスク駆動装置等のデータストレージ装置
は、通常、ホストコンピュータとのインターフェースを
1つ持つのみである。
2. Description of the Related Art Generally, a data storage device such as a floppy disk drive used as a computer peripheral device has only one interface with a host computer.

【0003】例えば、1メガバイトや2メガバイトの記
憶容量を有する従来の3.5インチフロッピーディスク
を駆動するフロッピーディスク駆動装置は、いわゆるF
DD(フロッピーディスクドライブ)インターフェース
を有し、ホストコンピュータとこのFDDインターフェ
ースを介して通信を行っている。
For example, a conventional floppy disk drive for driving a conventional 3.5-inch floppy disk having a storage capacity of 1 megabyte or 2 megabytes is a so-called F disk drive.
It has a DD (Floppy Disk Drive) interface and communicates with the host computer via this FDD interface.

【0004】ホストコンピュータにはFDDインターフ
ェースを介してフロッピーディスク駆動装置を制御する
ためのFCD(フロッピーディスクコントローラ)が内
蔵されている。このFDDインターフェースはデータ転
送速度や制御機能を低く抑えることで、低価格化に適し
たものとなっている。また、従来の3.5インチフロッ
ピーディスクにシステムファイルを記憶しておき、ホス
トコンピュータの起動時に予め、システムファイルの記
憶された3.5インチフロッピーディスクをフロッピー
ディスク駆動装置に装着しておくことにより、3.5イ
ンチフロッピーディスクに記憶されたシステムファイル
に基づいてホストコンピュータを立ち上げることができ
る。
An FCD (Floppy Disk Controller) for controlling a floppy disk drive via an FDD interface is built in the host computer. This FDD interface is suitable for cost reduction by suppressing the data transfer speed and control functions. In addition, a system file is stored in a conventional 3.5-inch floppy disk, and a 3.5-inch floppy disk in which the system file is stored is mounted on a floppy disk drive before the host computer is started. The host computer can be started based on a system file stored on a 3.5-inch floppy disk.

【0005】なお、ホストコンピュータには、フロッピ
ーディスク駆動装置の他に、FDDインターフェース以
外のよりインテリジェントなインターフェース、例え
ば、IDE(Intelligent Drive Electronics)インター
フェース等を介してCD−ROM駆動装置等が接続され
るが、FDDインターフェース以外で接続された機器に
よってホストコンピュータの立ち上げを行うことはでき
ないように構成されている。
[0005] In addition to the floppy disk drive, a CD-ROM drive or the like is connected to the host computer via a more intelligent interface other than the FDD interface, such as an IDE (Intelligent Drive Electronics) interface. However, it is configured such that the host computer cannot be started up by a device connected other than the FDD interface.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の3.
5インチフロッピーディスクより記憶容量が大きく、高
転送レートの大容量フロッピーディスク駆動装置が望ま
れている。
However, the conventional 3.
A large-capacity floppy disk drive with a larger storage capacity than a 5-inch floppy disk and a high transfer rate is desired.

【0007】ここで、従来の3.5インチフロッピーデ
ィスクは全世界で広く使用されていることから、この大
容量フロッピーディスク駆動装置は、従来の大容量用の
フロッピーディスクだけでなく、3.5インチフロッピ
ーディスクも使用可能であることが望ましい。さらに、
大容量フロッピーディスク駆動装置は、従来の3.5イ
ンチフロッピーディスクが使用できることから、従来の
FDDインターフェースを持ち、従来の3.5インチフ
ロッピーディスクに記録されているシステムファイルに
基づいてホストコンピュータの立ち上げを可能とするこ
とが好ましい。また、大容量のフロッピーディスクに対
しては、インテリジェントで高転送レートであるFDD
インターフェース以外のインターフェースを使用するこ
とが望ましい。
Here, since the conventional 3.5-inch floppy disk is widely used all over the world, this large-capacity floppy disk drive is not limited to the conventional large-capacity floppy disk, but is also used for the 3.5-inch floppy disk. It is desirable that an inch floppy disk can be used. further,
Since a conventional 3.5-inch floppy disk can be used, the large-capacity floppy disk drive has a conventional FDD interface and starts up the host computer based on a system file recorded on the conventional 3.5-inch floppy disk. It is preferred to be able to raise. For large-capacity floppy disks, FDD, which is intelligent and has a high transfer rate,
It is desirable to use an interface other than the interface.

【0008】そこで、本発明は、複数のインターフェー
スを有していても問題無くホストコンピュータとの通信
を行うことができるデータストレージ装置を提供するこ
とを目的に提案されたものである。
Therefore, the present invention has been proposed for the purpose of providing a data storage device which can communicate with a host computer without any problem even if it has a plurality of interfaces.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述したような従来の課
題を解決し、上記目的を達成するため、本発明は、複数
種類の記録媒体の一つが着脱可能に装着されるデータス
トレージ装置において、各種類の記録媒体にそれぞれ対
応して設けられ、外部制御装置と接続される複数のイン
ターフェースと、装着されている記録媒体の種類を判別
する判別手段と、いずれかのインターフェースを介して
上記外部制御装置からコマンドが供給された際に上記イ
ンターフェースと装着されている記録媒体の種類が一致
する可否かを判別し、一致する際は上記コマンドに応じ
た動作をし、一致しないときには記録媒体が装着されて
いないことを示す情報を上記インターフェースを介して
上記外部制御装置に送信させる制御手段とを備えて構成
したものである。
In order to solve the above-mentioned conventional problems and achieve the above object, the present invention provides a data storage device in which one of a plurality of types of recording media is detachably mounted. A plurality of interfaces respectively provided for each type of recording medium and connected to an external control device; a judging unit for judging the type of the mounted recording medium; When a command is supplied from the device, it is determined whether or not the type of the interface and the type of the mounted recording medium match.If the type matches, the operation according to the command is performed. And control means for transmitting information indicating that the external control device is not present to the external control device via the interface.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータストレ
ージ装置の具体的な構成を図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a specific configuration of a data storage device according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0011】本発明に係るデータストレージ装置を構成
する図1に示すように構成されるディスクドライブ装置
10は、記録媒体として、少なくとも図2のA及びBに
示すような2種類のフロッピーディスク1A、1Bが用
いられる。図2のAは、大記録容量を有する高記録密度
(上位モード)のディスク媒体2Aを収納したフロッピ
ーディスク1Aを示し、図2のBは、既存の例えば2M
バイト程度の記録容量を有する標準記録密度(下位モー
ド)のディスク媒体2Aを収納したフロッピーディスク
1Bを示している。この図2のA及びBにおいて、ライ
トプロテクタ5A,5Bは、孔が閉じているとき書込可
能状態を、孔が開いているとき書込禁止状態をそれぞれ
示す。図2のBの孔6は、即存のフロッピーディスク1
Bを示すものである。また、図2のAにおいて、ライト
プロテクタ5Aや図2のBの孔6以外の所定位置に設け
られた孔7は、高記録密度の上位モードのフロッピーデ
ィスク1Aであることを示すものである。
A disk drive device 10 constructed as shown in FIG. 1 which constitutes a data storage device according to the present invention has at least two types of floppy disks 1A as shown in FIGS. 1B is used. FIG. 2A shows a floppy disk 1A containing a disk medium 2A having a large recording capacity and a high recording density (upper mode), and FIG.
1 shows a floppy disk 1B containing a disk medium 2A of a standard recording density (lower mode) having a recording capacity of about one byte. 2A and 2B, the write protectors 5A and 5B indicate a writable state when the hole is closed and a write-protected state when the hole is opened. The hole 6 in B of FIG.
B is shown. Further, in FIG. 2A, a hole 7 provided at a predetermined position other than the write protector 5A and the hole 6 of FIG. 2B indicates that the floppy disk 1A is of a high recording density upper mode.

【0012】上述した大容量の上位モードのフロッピー
ディスクを識別するために、図2のAに示すような孔7
を設ける代わりに、図3に示すように光反射部材8を設
けてもよく、この他、切り欠きの有無、反射率の違い、
等の識別方法を用いるようにしてもよい。また、上位モ
ードが例えば記録容量の違い等により複数種類規定され
る場合には、複数個の孔の有無の組み合わせ等により複
数種類の上位モードを識別するようにしてもよい。
In order to identify the large-capacity upper mode floppy disk described above, a hole 7 as shown in FIG.
3 may be provided, as shown in FIG. 3, and in addition, the presence or absence of a notch, a difference in reflectance,
May be used. Further, when a plurality of upper modes are defined by, for example, a difference in recording capacity or the like, a plurality of types of upper modes may be identified by a combination of a plurality of holes.

【0013】フロッピーディスク1A又は1Bに対して
デルタを記録再生するための磁気ヘッド11には、図1
に示すように、下位モードのフロッピーディスク1B用
のヘッドチップ12と、上位モードのフロッピーディス
ク1A用のヘッドチップ13とが組み込まれている。モ
ータ14はフロッピーディスク1A、1Bを回転駆動す
る。制御部15は、モータ14の回転駆動制御や、磁気
ヘッド11の移動制御等のディスクドライブ全体の動作
を制御するものであり、後述する上位モードか下位モー
ドかを示すモード信号に応じて、モータ14の回転速度
切換制御や、記録再生回路部の切換制御、さらにインタ
ーフェースの切換制御を行う。フロッピーディスク1
A、1Bの種類を機械的や光学的に検出する検出部16
からの検出信号がディスク種類判別回路17を介してモ
ード信号として制御部15に送られるようになってい
る。なお、モード信号が制御部15に送られるか否かに
より、フロッピーディスク1A又は1Bが装着されてい
るか否かを確認することができる。
FIG. 1 shows a magnetic head 11 for recording and reproducing deltas on the floppy disk 1A or 1B.
As shown in the figure, a head chip 12 for the lower mode floppy disk 1B and a head chip 13 for the upper mode floppy disk 1A are incorporated. The motor 14 drives the floppy disks 1A and 1B to rotate. The control unit 15 controls the operation of the entire disk drive, such as the rotational drive control of the motor 14 and the movement control of the magnetic head 11, and controls the motor in accordance with a mode signal indicating an upper mode or a lower mode described later. The control section 14 controls the switching of the rotation speed, the switching of the recording / reproducing circuit section, and the switching of the interface. Floppy disk 1
A detection unit 16 for mechanically and optically detecting the types of A and 1B
Is sent to the control unit 15 as a mode signal via the disc type discriminating circuit 17. Whether or not the floppy disk 1A or 1B is mounted can be confirmed based on whether or not the mode signal is sent to the control unit 15.

【0014】下位モード用のヘッドチップ12に接続さ
れる記録再生系は、増幅回路21、変調/復調回路2
2、フォーマット化/フォーマット分解化回路23、誤
り処理回路24、バッファメモリ25及びFDDインタ
ーフェース26を備え、上位モード用のヘッドチップ1
3に接続される記録再生系は、増幅回路31、変調/復
調回路32、フォーマット化/フォーマット分解化回路
33、誤り処理回路34、バッファメモリ35及びID
Eインターフェース36を備えている。
A recording / reproducing system connected to the lower mode head chip 12 includes an amplifier circuit 21 and a modulation / demodulation circuit 2.
2. A head chip 1 for an upper mode including a formatting / format decomposing circuit 23, an error processing circuit 24, a buffer memory 25, and an FDD interface 26.
The recording / reproducing system connected to 3 includes an amplification circuit 31, a modulation / demodulation circuit 32, a formatting / format decomposing circuit 33, an error processing circuit 34, a buffer memory 35, and an ID.
An E interface 36 is provided.

【0015】次に本発明に係るディスクドライブ装置1
0が接続されるコンピュータシステムの構成例について
図4を参照して説明する。
Next, the disk drive 1 according to the present invention
An example of the configuration of a computer system to which 0 is connected will be described with reference to FIG.

【0016】ホストコンピュータ100は、図4に示す
ように、CPU70、ROM82、RAM74、FDC
75、FDDインターフェース76、IDEインターフ
ェース77、SCSIインターフェース78、IDEイ
ンターフェース83、IDEインターフェース84を備
えたHDD(ハードディスクドライブ)85を有し、そ
れらがバス71を介して接続されている。
As shown in FIG. 4, the host computer 100 includes a CPU 70, a ROM 82, a RAM 74, an FDC
75, an HDD (hard disk drive) 85 having an FDD interface 76, an IDE interface 77, a SCSI interface 78, an IDE interface 83, and an IDE interface 84, which are connected via a bus 71.

【0017】なお、ROM82には、BIOS(Basic
Input/OutPut Syatem)79、ブートストラップローダ7
3を含むスタートアップROM72が含まれる。
The ROM 82 has a BIOS (Basic Basic).
Input / OutPut Syatem) 79, Bootstrap loader 7
3 is included.

【0018】そして、SCSIインターフェース78に
は、SCSI機器80のSCSIインターフェース81
が接続され、FDDインターフェース76には、ディス
クドライブ装置10のFDDインターフェース10が接
続され、IDEインターフェース77には、ディスクド
ライブ装置10のIDEインターフェース36が接続さ
れる。
The SCSI interface 78 includes a SCSI interface 81 of the SCSI device 80.
The FDD interface 76 is connected to the FDD interface 10 of the disk drive device 10, and the IDE interface 77 is connected to the IDE interface 36 of the disk drive device 10.

【0019】この図4のようなシステムでは、ホストコ
ンピュータ100の電源オンやリセット時等のシステム
立ち上げ時に、CPU70は、BIOS79に基づいて
動作し、外部記憶装置の接続チェック等を行い、続い
て、スタートアップROM72の中のブートストラップ
ローダ73に基づいて動作し、フロッピーディスクやハ
ードディスクからシステムファイルをロードする。
In the system as shown in FIG. 4, when starting up the system such as when the power of the host computer 100 is turned on or reset, the CPU 70 operates based on the BIOS 79 to check the connection of the external storage device. It operates based on the bootstrap loader 73 in the startup ROM 72 and loads system files from a floppy disk or hard disk.

【0020】このシステム立ち上げ時のCPU70の動
作を説明する。
The operation of the CPU 70 when starting up the system will be described.

【0021】まず、ホストコンピュータ100の起動時
に、図4のBIOS79に基づいてCPU70が動作
し、CPU70は、メモリチェック等の信頼性テストや
初期化処理を行う。その後、スタートアップROM72
に記憶されているブートストラップローダ73にCPU
70の制御権が移される。そして、CPU70は、ブー
トストラップローダ73に基づいて動作し、図5に示す
ブートストラップ処理を行う。
First, when the host computer 100 is started, the CPU 70 operates based on the BIOS 79 in FIG. 4, and the CPU 70 performs a reliability test such as a memory check and an initialization process. After that, the startup ROM 72
CPU to the bootstrap loader 73 stored in the
70 control is transferred. Then, the CPU 70 operates based on the bootstrap loader 73 and performs the bootstrap processing shown in FIG.

【0022】まず、CPU70は、ストラップS91
で、FDD10が接続されているか否かを判別し、YE
Sのときは、ステップS92に進み、NOのときは、ス
テップS96に進む。ステップS92で、CPU70
は、フロッピーディスク1Aまたは1Bが装着されてい
るか否かをディスク種類判別回路17からのモード信号
の供給の有無により判別する。即ち、CPU70は、モ
ード信号が、制御部15、FDDインターフェース2
6、76、CPUバス71を介して供給されたときは、
フロッピーディスク1A又は1Bが装着されていると判
断しステップS93に進み、モード信号が供給されてい
ないときは、フロッピーディスク1A、1Bが装着され
ていないと判断しステップS96に進む。
First, the CPU 70 executes the operation of the strap S91.
To determine whether or not the FDD 10 is connected.
In the case of S, the process proceeds to step S92, and in the case of NO, the process proceeds to step S96. In the step S92, the CPU 70
Determines whether or not the floppy disk 1A or 1B is mounted on the basis of the supply of the mode signal from the disk type determination circuit 17. That is, the CPU 70 outputs the mode signal to the control unit 15 and the FDD interface 2.
6, 76, when supplied via the CPU bus 71,
It is determined that the floppy disk 1A or 1B is mounted, and the process proceeds to step S93. If the mode signal is not supplied, it is determined that the floppy disk 1A or 1B is not mounted, and the process proceeds to step S96.

【0023】そして、ステップS93において、CPU
70は、FDD10に装着されているフロッピーディス
ク1A又は1Bに記憶された情報に基づいてブート可能
か否かを判断する。即ち、FDD10の装着されている
のが従来のフロッピーディスク1Bであり、フロッピー
ディスク1Bにシステムファイルが記録されているとき
に、CPU70は、ブート可能であると判断する。CP
U70は、システムファイルがフロッピーディスク1B
に記録されているか否かは、FDC75、FDDインタ
ーフェース76、26、制御部15を介して、磁気ヘッ
ド11を制御することで、フロッピーディスク1Bの所
定の記録位置から情報を読み出させ、バッファ25に一
旦記憶された情報をFDDインターフェース26他を介
して取り込むことにより判断する。
Then, in step S93, the CPU
70 determines whether or not boot is possible based on information stored in the floppy disk 1A or 1B mounted on the FDD 10. That is, the FDD 10 is mounted on the conventional floppy disk 1B, and when the system file is recorded on the floppy disk 1B, the CPU 70 determines that the boot is possible. CP
U70 indicates that the system file is a floppy disk 1B
Whether or not the data is recorded on the floppy disk 1B is determined by controlling the magnetic head 11 via the FDC 75, the FDD interfaces 76 and 26, and the control unit 15 so that the information is read from a predetermined recording position of the floppy disk 1B. Is determined by taking in the information once stored in the FDD via the FDD interface 26 and the like.

【0024】そして、フロッピーディスク1Bにシステ
ムファイルが記録されている時には、CPU70は、ス
テップS97に進み、ステップS94に進み、フロッピ
ーディスク1Bからシステムファイルを読み出す指示
を、FDDインターフェース76を介してFDD10に
送る。これにより、フロッピーディスク1Bから読み出
されたシステムファイルは、FDDインターフェース7
6を介してホストコンピュータ100に供給され、RA
M74に取り込まれる。そして、CPU70は、ブート
ストラップローダ73に基づく動作からRAM74に組
み込まれたシステムファイルに基づく動作へ移ることと
なる。
When the system file is recorded on the floppy disk 1B, the CPU 70 proceeds to step S97, proceeds to step S94, and sends an instruction to read the system file from the floppy disk 1B to the FDD 10 via the FDD interface 76. send. Thus, the system file read from the floppy disk 1B is stored in the FDD interface 7
6 to the host computer 100, and
Taken into M74. Then, the CPU 70 shifts from the operation based on the bootstrap loader 73 to the operation based on the system file incorporated in the RAM 74.

【0025】フロッピーディスク1Bにシステムファイ
ルが記録されていない時には、CPU70は、ステップ
S95に進み、図示しないモニタにシステムディスクで
はない旨を表示する。
If no system file is recorded on the floppy disk 1B, the CPU 70 proceeds to step S95 and displays on the monitor (not shown) that the disk is not a system disk.

【0026】また、CPU70は、ステップS91にお
いて、FDD10が接続されていないと判断したとき、
及び、ステップS92でフロッピーディスク1A又は1
BがFDD10に装着されていないと判断したときに、
ステップS96に進み、HDD85が接続されているか
否かを判断し、HDD85が接続されているときは、ス
テップS97に進み、接続されていないときは、ステッ
プS100に進む。この時は、システムの立ち上げがな
されないこととなる。
When the CPU 70 determines in step S91 that the FDD 10 is not connected,
Then, in step S92, the floppy disk 1A or 1
When it is determined that B is not attached to the FDD 10,
The process proceeds to step S96 to determine whether or not the HDD 85 is connected. If the HDD 85 is connected, the process proceeds to step S97. If the HDD 85 is not connected, the process proceeds to step S100. At this time, the system is not started.

【0027】さらに、CPU70は、ステップS97に
進んだときに、ブートが可能は否かを判断する。即ち、
HDD85の図示しないハードディスクにシステムファ
イルが記録されているかいないかを判断する。そして、
CPU70は、システムファイルが記録されているとき
は、ステップS98に進み、ハードディスクからシステ
ムファイルをRAM74に取り込み、以降、システムフ
ァイルに基づいてCPU70は、動作することになる。
ステップS97においてハードディスクにシステムファ
イルが記録されておらず、ブート可能出ないときに、C
PU70は、S99に進み、システムが無い旨を図示し
ないモニタに表示する。
Further, when proceeding to step S97, the CPU 70 determines whether or not booting is possible. That is,
It is determined whether or not a system file is recorded on a hard disk (not shown) of the HDD 85. And
When the system file has been recorded, the CPU 70 proceeds to step S98, loads the system file from the hard disk into the RAM 74, and thereafter, the CPU 70 operates based on the system file.
If no system file is recorded on the hard disk in step S97 and booting is not possible,
The PU 70 proceeds to S99 and displays on a monitor (not shown) that there is no system.

【0028】ここで、図1に示すディスクドライブ装置
の高記録密度、すなわち、上位モード用のディスクのイ
ンターフェースとしては、上述したIDEインターフェ
ースの代わりに、E(Extended)IDEインターフェー
スや、SCSI、IEEE(Institute of Electrical
and Electronics Engineers) 1394規格のインター
フェース等を用いてもよい。
Here, instead of the above-mentioned IDE interface, an E (Extended) IDE interface, SCSI, IEEE (IEEE) is used instead of the above-mentioned IDE interface as a high recording density of the disk drive device shown in FIG. Institute of Electrical
and Electronics Engineers) An interface of the 1394 standard may be used.

【0029】このような上位モードのフロッピーディス
ク1Aと下位モードのフロッピーディスク1Bに対して
互換性を有する図1のディスクドライブ装置10におい
て、例えば下位モードのフロッピーディスク1Bに対し
て記録再生を行う場合には、外部のホストコンピュータ
100からFDDIF26に記録再生のためのアクセス
要求が出され、後述するような手順によって下位モード
のフロッピーディスク1Bの有無が判別されて、ディス
ク有りとされたときには、ホストコンピュータ100か
らデータの記録や、フロッピーディスク1Bからのデー
タの再生が行われる。
In the disk drive device 10 of FIG. 1 having compatibility with the floppy disk 1A in the upper mode and the floppy disk 1B in the lower mode, for example, when recording / reproducing on the floppy disk 1B in the lower mode When an access request for recording and reproduction is issued from the external host computer 100 to the FDDIF 26, the presence or absence of the lower mode floppy disk 1B is determined by a procedure described later. Recording of data from the disk 100 and reproduction of data from the floppy disk 1B are performed.

【0030】具体的に、記録時には、データがFDDI
F26を介してバッファメモリ25に格納され、バッフ
ァメモリ25からのデータが誤り処理回路24に送られ
てCRC等が生成付加されて、フォーマット化/フォー
マット分解回路23に送られ、既存のフロッピーディス
ク1Bの記録に適したセクタ構造を有するフォーマット
のデータに変換される。フォーマット化されたデータ
は、変調/復調回路22に送られ、ディジタル変調、例
えばMFM(Modified Freguensy Moduration)が施さ
れ、増幅回路21で増幅されて、上記下位モード用のヘ
ッドチップ12に供給され、フロッピーディスク1Bに
記録される。
Specifically, at the time of recording, the data is FDDI
The data is stored in the buffer memory 25 via the F26, the data from the buffer memory 25 is sent to the error processing circuit 24, where a CRC or the like is generated and added, and the data is sent to the formatting / format disassembling circuit 23, and the existing floppy disk 1B Is converted into data in a format having a sector structure suitable for recording. The formatted data is sent to the modulation / demodulation circuit 22 and subjected to digital modulation, for example, MFM (Modified Freguensy Modulation), amplified by the amplifier circuit 21 and supplied to the head chip 12 for the lower mode. It is recorded on the floppy disk 1B.

【0031】また、再生時には、上述した記録時とは逆
に、フロッピーディスク1Bからヘッドチップ12によ
り再生されたデータが、増幅回路21で増幅されて、変
調/復調回路22でディジタル復調され、フォーマット
化/フォーマット分解回路23によりフォーマット分解
されて、誤り処理回路24でエラーチェック等が施さ
れ、バッファメモリ25を介し、FDDIF26を介し
て、ホストコンピュータ100に送られる。
At the time of reproduction, contrary to the above-described recording, data reproduced from the floppy disk 1B by the head chip 12 is amplified by the amplifier circuit 21, digitally demodulated by the modulation / demodulation circuit 22, and formatted. The data is format-decomposed by a conversion / format decomposition circuit 23, subjected to an error check and the like by an error processing circuit 24, and sent to the host computer 100 via the buffer memory 25 and the FDDIF 26.

【0032】次に、上位モードのフロッピーディスク1
Aに記録/再生を行う場合には、外部のホストコンピュ
ータ100からIDEIF36に記録/再生のためのア
クセス要求が出され、後述するような手順によって上位
モードのフロッピーディスク1Aの有無が判別される。
上位モードのフロッピーディスク1Aが有りとされたと
きには、ホストコンピュータ100からのデータのフロ
ッピーディスク1Aへの記録や、フロッピーディスク1
Aに記録されたデータの再生が行われる。
Next, the upper mode floppy disk 1
When performing recording / reproduction on A, an external host computer 100 issues an access request for recording / reproduction to the IDEIF 36, and the presence or absence of the upper mode floppy disk 1A is determined by a procedure described later.
When it is determined that the upper mode floppy disk 1A is present, data from the host computer 100 is recorded on the floppy disk 1A or the floppy disk 1A is recorded.
The reproduction of the data recorded in A is performed.

【0033】具体的に、記録時には、データがIDEI
F36を介してバッファメモリ35に格納され、バッフ
ァメモリ35からのデータが誤り処理回路34に送られ
てパリティや誤り訂正符号等が生成付加される。誤り処
理回路34からのデータは、フォーマット化/フォーマ
ット分解回路33に送られ、上位モードのフロッピーデ
ィスク1Aの記録に適したセクタ構造を有するフォーマ
ットのデータに変換される。フォーマット化されたデー
タは、変調/復調回路32に送られて、ディジタル変
調、例えばMFMが施され、増幅回路31で増幅され
て、上位モード用のヘッドチップ13に供給され、フロ
ッピーディスク1Aに記録される。
Specifically, at the time of recording, the data is
The data is stored in the buffer memory 35 via the F36, the data from the buffer memory 35 is sent to the error processing circuit 34, and a parity, an error correction code and the like are generated and added. The data from the error processing circuit 34 is sent to the formatting / decomposing circuit 33, and is converted into data having a sector structure suitable for recording on the floppy disk 1A in the upper mode. The formatted data is sent to the modulation / demodulation circuit 32, subjected to digital modulation, for example, MFM, amplified by the amplifier circuit 31, supplied to the head chip 13 for the upper mode, and recorded on the floppy disk 1A. Is done.

【0034】また、再生時には、記録時とは逆に、フロ
ッピーディスク1Aからヘッドチップ13により再生さ
れたデータが、増幅回路31で増幅され、変調/復調回
路32でディジタル復調され、フォーマット化/フォー
マット分解回路33によりフォーマット分解されて、誤
り処理回路34でエラー訂正等の処理が施され、バッフ
ァメモリ35を介し、IDEIF36を介して、ホスト
コンピュータ100に送られる。
At the time of reproduction, contrary to the recording, data reproduced from the floppy disk 1A by the head chip 13 is amplified by the amplifier circuit 31, digitally demodulated by the modulation / demodulation circuit 32, and formatted / formatted. The format is decomposed by the decomposing circuit 33, subjected to processing such as error correction by the error processing circuit 34, and sent to the host computer 100 via the buffer memory 35 and the IDEIF 36.

【0035】ここで、フロッピーディスク1A又は1B
が図1のディスクドライブ装置内に挿入されると、検出
部16により、例えば図2に示す孔7の有無が検出さ
れ、ディスク種類判別回路17により上位モードのフロ
ッピーディスク1Aか、下位モードのフロッピーディス
ク1Bかの判別が行われ、その判別結果がモード信号と
して制御部15に送られる。制御部15は、このモード
信号に基づいて、IDEIF36かFDDIF26のい
ずれかを選択する。
Here, the floppy disk 1A or 1B
1 is inserted into the disk drive device of FIG. 1, the detection unit 16 detects the presence or absence of the hole 7 shown in FIG. 2, for example, and the disk type discriminating circuit 17 detects the upper mode floppy disk 1A or the lower mode floppy disk 1A. The discrimination as to the disc 1B is performed, and the discrimination result is sent to the control unit 15 as a mode signal. The control unit 15 selects either the IDEIF 36 or the FDDIF 26 based on the mode signal.

【0036】一方ホストコンピュータ100側は、ディ
スクドライブ装置10に用意されている複数のインター
フェースの任意のものにアクセス要求をすることができ
る。すなわち、フロッピーディスク1A、1Bのいずれ
が実際にディスクドライブ装置に装着されているかを知
らずに、ホストコンピュータ100側からのアクセス要
求がディスクドライブ装置10に対して起こり得る。こ
の場合、ディスクドライブ装置10側では、ホストコン
ピュータ100の要求に対し、どのインターフェースで
あっても何らかの反応を示さなければならない。すなわ
ち、ディスクドライブ装置10は、フロッピーディスク
1A又は1Bが挿入されてアクセス可能なインターフェ
ースではデータの記録再生を行い、それ以外の有効でな
いインターフェースについての要求に対しては対応する
フロッピーディスクが無いことをホストコンピュータ1
00に応答することになる。
On the other hand, the host computer 100 can make an access request to any one of a plurality of interfaces prepared in the disk drive device 10. That is, an access request from the host computer 100 can occur to the disk drive device 10 without knowing which of the floppy disks 1A and 1B is actually mounted in the disk drive device. In this case, the disk drive device 10 must respond to the request from the host computer 100 regardless of the interface. That is, the disk drive device 10 performs data recording / reproduction on an interface accessible by inserting the floppy disk 1A or 1B, and confirms that there is no corresponding floppy disk in response to a request for an invalid interface. Host computer 1
00 will be responded to.

【0037】このような制御を行うための制御部15に
おける動作手順について、図6、図7及び図8を参照し
て説明する。
An operation procedure in the control unit 15 for performing such control will be described with reference to FIGS. 6, 7 and 8.

【0038】図6は、ディスクの有無の確認及び種類判
別を行う動作を説明するためのフローチャートを示す。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation for confirming the presence / absence of a disk and determining the type.

【0039】なお、制御部15は、図6に示す動作を所
定時間毎に行うものとする。この図6において、まず、
制御部15は、ステップS41において、フロッピーデ
ィスク1A又は1Bが挿入されたか否かを判別し、YE
Sであれば、ステップS42に、NOであれば、ステッ
プS45に進む。具体的には、制御部15は、ディスク
種類判別回路17からモード信号が供給された場合に、
フロッピーディスク1A又は1Bが挿入されたと判断す
る。
It is assumed that the control unit 15 performs the operation shown in FIG. 6 every predetermined time. In FIG. 6, first,
In step S41, the control unit 15 determines whether the floppy disk 1A or 1B has been inserted, and
If S, the process proceeds to step S42. If NO, the process proceeds to step S45. Specifically, when the mode signal is supplied from the disc type determination circuit 17, the control unit 15
It is determined that the floppy disk 1A or 1B has been inserted.

【0040】次に、制御部15は、ステップS45に進
んだ場合、フラグA、Bを0に設定する。また、ステッ
プS42に進んだ場合、制御部15は、挿入されたのが
上位モードのフロッピーディスク1Aか否かを判断す
る。上位モードのフロッピーディスク1Aの場合、制御
部15は、ステップS43に進み、フラグBを0に設定
する。下位モードのフロッピーディスク1Bの場合、制
御部15は、ステップS44に進み、フラグAを0にフ
ラグBを1に設定する。
Next, when proceeding to step S45, the control section 15 sets the flags A and B to 0. When the process proceeds to step S42, the control unit 15 determines whether or not the inserted is the upper mode floppy disk 1A. In the case of the floppy disk 1A in the upper mode, the control unit 15 proceeds to step S43, and sets the flag B to 0. In the case of the lower mode floppy disk 1B, the control unit 15 proceeds to step S44, and sets the flag A to 0 and the flag B to 1.

【0041】次に、図7は、ホストコンピュータ100
から上位モードのインターフェースであるIDEIF3
6に対してアクセス要求があったときの制御部15の動
作を説明するためのフローチャートである。すなわち、
ホストコンピュータ100からのアクセス要求を示すコ
マンダがFDDIF26を介して制御部15に供給され
た際に、制御部15が行う動作を示すフローチャートで
ある。上位モードのフロッピーディスク1Aに対するア
クセス要求があったとき、まずステップS51で、制御
部15は、上位モードのフロッピーディスク1Aが有る
ことを示すフラグAが1か否かを判別し、YESのとき
にはステップS52に進んで、ディスク1Aに対しての
アクセス要求に応じた記録再生動作を行う。すなわち、
制御部15は、アクセス要求に応じた記録再生処理を行
うようにモータ14、上位モード用のヘッドチップ13
等を制御する。これに対し、ステップS51でNOと判
別されたときには、制御部15は、ステップS53に進
み、IDEIF36に対して記録媒体としてのフロッピ
ーディスク1Aが無いことを通知し、ホストコンピュー
タ100への応答を行わせる。
Next, FIG. 7 shows the host computer 100.
To IDEIF3 which is the interface of upper mode
6 is a flowchart for explaining an operation of the control unit 15 when an access request is made to the control unit 6; That is,
6 is a flowchart showing an operation performed by the control unit 15 when a commander indicating an access request from the host computer 100 is supplied to the control unit 15 via the FDDIF 26. When there is an access request to the upper mode floppy disk 1A, first, in step S51, the controller 15 determines whether or not the flag A indicating that the upper mode floppy disk 1A is present is 1; Proceeding to S52, a recording / reproducing operation according to the access request to the disk 1A is performed. That is,
The control unit 15 controls the motor 14 and the head chip 13 for the upper mode so as to perform the recording / reproducing process according to the access request.
And so on. On the other hand, when NO is determined in the step S51, the control unit 15 proceeds to a step S53, notifies the IDEIF 36 that there is no floppy disk 1A as a recording medium, and sends a response to the host computer 100. Let

【0042】次に、図8は、ホストコンピュータ100
から下位モードのインターフェースであるFDDIF2
6に対してアクセス要求があったときの制御部15の動
作を説明するためのフローチャートである。このとき、
まず、ステップS61で制御部15は、下位モードのフ
ロッピーディスク1Bが有ることを示すフラグBが1か
否かを判別し、YESのときにはステップS62に進ん
で、ディスク1Bに対してアクセス要求に応じた記録再
生動作を行う。すなわち、制御部15は、アクセス要求
に応じた記録再生処理を行うようモータ14、下位モー
ド用のヘッドチップ12等を制御する。ステップS61
でNOと判別されたときには、制御部15はステップS
63に進み、FDDIF26に対してメディア(フロッ
ピーディスク1B)が無いことを通知し、ホストコンピ
ュータ100への応答を行わせる。この場合の応答とし
ては、「ディスクが無い」とか、「ディスクが準備され
ていない」旨のメッセージ等をホストコンピュータ10
0側のモニタに表示させること等が挙げられる。
Next, FIG. 8 shows the host computer 100.
To FDDIF2 which is the lower mode interface
6 is a flowchart for explaining an operation of the control unit 15 when an access request is made to the control unit 6; At this time,
First, in step S61, the control unit 15 determines whether or not a flag B indicating that there is a floppy disk 1B in the lower mode is 1; if YES, the process proceeds to step S62 to respond to an access request to the disk 1B. Recording and reproducing operation. That is, the control unit 15 controls the motor 14, the lower mode head chip 12, and the like so as to perform the recording / reproducing process according to the access request. Step S61
If NO is determined in step S, the control unit 15 proceeds to step S
Proceeding to 63, it notifies the FDDIF 26 that there is no media (floppy disk 1B) and causes the host computer 100 to respond. As a response in this case, a message such as "no disk" or "disk not ready" is sent to the host computer 10.
Display on the monitor on the 0 side.

【0043】上述したように、本発明に係るデータスト
レージ装置は、既存の3.5インチマイクロフロッピー
ディスク等のインターフェースであるFDDIF26
と、数十〜数百Mバイト程度の記録容量のフロッピーデ
ィスク用に好適なインターフェースであるIDEIF3
6とを、同一のディスクドライブ装置10で使用でき、
制御部15がフロッピーディスク1A、1Bの有無や種
類を監視して、それに応じたインターフェースへの対応
を一元的にコントロールすることにより、ホストコンピ
ュータ100側からは各インターフェースがそれぞれ別
のドライブのインターフェースとして認識され、挿入さ
れたフロッピーディスク1A、1Bに対応するインター
フェースについてのみディスク有りとされ、他のインタ
ーフェースについてはディスク無しの応答が返される。
As described above, the data storage device according to the present invention uses the FDDIF 26 which is an interface for an existing 3.5-inch micro floppy disk or the like.
IDEIF3 which is an interface suitable for a floppy disk having a recording capacity of about several tens to several hundreds of Mbytes.
6 can be used in the same disk drive device 10,
The control unit 15 monitors the presence or absence and types of the floppy disks 1A and 1B, and centrally controls the correspondence to the interface according to the monitoring. Only those interfaces corresponding to the recognized and inserted floppy disks 1A and 1B are determined to have a disk, and the other interfaces are returned with no disk.

【0044】したがって、ホストコンピュータ100か
らの制御システムを変更せずに複数フォーマットをサポ
ートしたディスクドライブ装置10との接続が行える。
また、ディスク種類が自動識別されので、フロッピーデ
ィスク1A、1Bを挿入する以外の操作が不要となり操
作が簡便である。さらに、ホストコンピュータ100か
らの要求に対し、要求された種類のフロッピーディスク
1A、1Bが挿入されていないときでも、ディスクが無
いことを示す応答がなされるため誤認が生じ難く、操作
性を向上される。
Therefore, the connection with the disk drive device 10 supporting a plurality of formats can be performed without changing the control system from the host computer 100.
Further, since the disk type is automatically identified, operations other than insertion of the floppy disks 1A and 1B are unnecessary, and the operation is simple. Further, in response to a request from the host computer 100, even when the floppy disks 1A and 1B of the requested type are not inserted, a response indicating that there is no disk is given, so that misrecognition hardly occurs and operability is improved. You.

【0045】なお、本発明は上述の例に限定されるもの
ではなく、例えば、3.5インチフロッピーディスク以
外のフロッピーディスクを扱うディスクドライブ装置
や、他のデータストレージ装置に適用することも可能で
ある。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described example, and may be applied to, for example, a disk drive device that handles a floppy disk other than a 3.5-inch floppy disk, or another data storage device. is there.

【0046】[0046]

【発明の効果】上述したように、本発明に係るデータス
トレージ装置は、複数種類の記録媒体にそれぞれ対応す
る複数種類のインターフェースを備え、装着された記録
媒体の種類を判別して、その判別結果に応じて上記複数
種類のインターフェースの内の対応するインターフェー
スの動作を制御することにより、装着された記録媒体に
応じて自動的に各インターフェースの動作や応答が切り
換えられるので、ホストコンピュータからのアクセスに
応じた適切な処理が可能となる。
As described above, the data storage device according to the present invention is provided with a plurality of types of interfaces respectively corresponding to a plurality of types of recording media, discriminates the type of the mounted recording medium, and determines the discrimination result. The operation and response of each interface are automatically switched according to the installed recording medium by controlling the operation of the corresponding interface among the plurality of types of interfaces according to the above, so that access from the host computer can be performed. Appropriate processing can be performed accordingly.

【0047】また、装着された記録媒体の判別結果に応
じて、記録媒体が存在するインターフェースに対して通
常の動作を行わせ、記録媒体が存在しないインターフェ
ースに対して媒体無しの応答を行わせることにより、ホ
ストコンピュータ側からは、各インターフェースに対応
するデータストレージ装置がそれぞれ接続されている場
合と同様な操作が可能となる。特に、実際に装着された
記録媒体とは異なる種類の記録媒体に対応するインター
フェースに対してホスト側からアクセス要求が供給され
た場合には、媒体無しを示す応答がホスト側に返される
ため、ユーザに何ら負担を強いることなく、1台のデー
タストレージ装置を複数台の装置として使用することが
可能となる。
Further, according to the discrimination result of the loaded recording medium, a normal operation is performed for the interface where the recording medium is present, and a response without the medium is performed for the interface where the recording medium is not present. This allows the host computer to perform the same operation as when a data storage device corresponding to each interface is connected. In particular, when an access request is supplied from the host to an interface corresponding to a recording medium of a type different from the actually mounted recording medium, a response indicating that there is no medium is returned to the host. It is possible to use one data storage device as a plurality of devices without imposing any burden on the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を構成するディスクドライブ装置の一例
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a disk drive device constituting the present invention.

【図2】大容量フロッピーディスクの一例及び既存のフ
ロッピーディスクを示す図である。
FIG. 2 illustrates an example of a large-capacity floppy disk and an existing floppy disk.

【図3】大容量フロッピーディスクの他の例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing another example of a large-capacity floppy disk.

【図4】コンピュータ側の構成の一例を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a configuration on a computer side.

【図5】ディスクの有無の確認及び種類判別を行う動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation of confirming the presence / absence of a disk and determining the type;

【図6】コンピュータのシステム立ち上げ時のブートス
トラップ処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a bootstrap process performed when the computer starts up the system.

【図7】大容量フロッピーディスクに対してアクセス要
求があったときの動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation when an access request is made to a large-capacity floppy disk.

【図8】既存のフロッピーディスクに対してアクセス要
求があったときの動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation when an access request is made to an existing floppy disk.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フロッピーディスク、 1A 大容量フロッピーデ
ィスク、 1B 既存のフロッピーディスク、 11
磁気ヘッド、 15 制御部、 16 検出部、 17
ディスク種類判別回路、 21,31 増幅回路、
22,32 フォーマット化/フォーマット分解回路、
24,34 誤り処理回路、 25,35 バッファ
メモリ、 26 FDDIF、 36 IDEIF、
100ホストコンピュータ。
1 floppy disk, 1A large capacity floppy disk, 1B existing floppy disk, 11
Magnetic head, 15 control unit, 16 detection unit, 17
Disc type discriminating circuit, 21, 31 amplifying circuit,
22, 32 formatting / formatting decomposition circuit,
24, 34 error processing circuit, 25, 35 buffer memory, 26 FDDIF, 36 IDEIF,
100 host computers.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数種類の記録媒体の一つが着脱可能に
装着されるデータストレージ装置において、 各種類の記録媒体にそれぞれ対応して設けられ、外部制
御装置と接続される複数のインターフェースと、 装着されている記録媒体の種類を判別する判別手段と、 いずれかのインターフェースを介して上記外部制御装置
からコマンドが供給された際に上記インターフェースと
装着されている記録媒体の種類が一致する可否かを判別
し、一致する際は上記コマンドに応じた動作をし、一致
しないときには記録媒体が装着されていないことを示す
情報を上記インターフェースを介して上記外部制御装置
に送信させる制御手段とを備えてなるデータストレージ
装置。
1. A data storage device in which one of a plurality of types of recording media is removably mounted, a plurality of interfaces provided for each type of recording medium and connected to an external control device, Determining means for determining the type of recording medium that has been set, and determining whether the interface and the type of the mounted recording medium match when a command is supplied from the external control device via one of the interfaces. Discriminating and performing an operation in accordance with the command when they match with each other, and transmitting information indicating that the recording medium is not mounted to the external control device via the interface when the matches do not match. Data storage device.
【請求項2】 上記複数のインターフェースは、FDD
インターフェースを含むことを特徴とする請求項1記載
のデータストレージ装置。
2. The method according to claim 1, wherein the plurality of interfaces are FDD.
The data storage device according to claim 1, further comprising an interface.
【請求項3】 上記複数のインターフェースは、さらに
IDEインターフェースを含むことを特徴とする請求項
2記載のデータストレージ装置。
3. The data storage device according to claim 2, wherein said plurality of interfaces further include an IDE interface.
JP23098398A 1997-08-20 1998-08-17 Data storage device Withdrawn JPH11203773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23098398A JPH11203773A (en) 1997-08-20 1998-08-17 Data storage device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22410197 1997-08-20
JP31408697 1997-11-14
JP9-314086 1997-11-14
JP9-224101 1997-11-14
JP23098398A JPH11203773A (en) 1997-08-20 1998-08-17 Data storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11203773A true JPH11203773A (en) 1999-07-30

Family

ID=27330855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23098398A Withdrawn JPH11203773A (en) 1997-08-20 1998-08-17 Data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11203773A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020061176A (en) Host protected area (hpa) duplication process
US8997251B2 (en) Virtual write protection system
KR100761473B1 (en) File management system for portable device and a mathod of the same
JPH09101848A (en) Compact information processor for multi-media
JP2001092600A (en) Computer system having large capacity storage device and its operating method
EP0898275A1 (en) Data storage apparatus
JPH11203773A (en) Data storage device
KR20030009037A (en) Disk device and method of changing rotational speed of disk device
JPH07111035A (en) Device for recording/reproducing information
JP2802046B2 (en) CD playback apparatus and control method thereof
JP3279854B2 (en) Recording and playback device
JP3964770B2 (en) Optical disc apparatus and method for controlling optical disc apparatus
JP3250883B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2003233538A (en) Information recording/reproduction device and security management method
JP3416557B2 (en) Still image system
JP2006185374A (en) Information processor capable of constructing array apparatus and method for recognizing disk drive in this apparatus
JP4391329B2 (en) Recording control apparatus, recording control method, recording / reproducing apparatus, recording control program, and recording medium recording the recording control program
JPS6363168A (en) Information recording and reproducing device
JP3185964B2 (en) Disk recording / reproducing apparatus and disk identification method
JP2004013327A (en) Apparatus and method for information processing
JP2006031196A (en) Accessing method, information processing device, program, and recording medium
JP4455479B2 (en) Recording / playback device
JPH07319709A (en) Information processing system and information recording medium
JP2001283500A (en) Information recording and reproducing means
JP4006261B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101