JPH11196282A - Image discrimination device - Google Patents

Image discrimination device

Info

Publication number
JPH11196282A
JPH11196282A JP9360655A JP36065597A JPH11196282A JP H11196282 A JPH11196282 A JP H11196282A JP 9360655 A JP9360655 A JP 9360655A JP 36065597 A JP36065597 A JP 36065597A JP H11196282 A JPH11196282 A JP H11196282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
area
color
monochrome
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9360655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3665461B2 (en
Inventor
Hiroshi Kono
浩史 河野
Haruo Yamamoto
治男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36065597A priority Critical patent/JP3665461B2/en
Priority to US09/188,577 priority patent/US6240203B1/en
Publication of JPH11196282A publication Critical patent/JPH11196282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3665461B2 publication Critical patent/JP3665461B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the device to discriminate with high accuracy whether an image is a color image or a monochromatic image. SOLUTION: Received color image data for each pixel are given to a difference calculation means 3, where a mutual difference is calculated and a maximum difference selection means selects an absolute maximum value. A pixel discrimination means 5 compares the maximum value with a threshold level to discriminate a color area pixel 6, a medium area pixel 7 or a monochromatic area pixel 8. A pixel generating means 10 increments the counts of a color pixel counter 11, a medium pixel counter 12 or a monochromatic pixel counter 11 depending on the area of a discriminated pixel. A mono-block recognition means 9 allows a monochromatic block counter 14 to count the number of pixels when monochromatic area pixels 8 are consecutive. A color noise elimination means 15 corrects color noise so as to eliminate its effect in the case that the count of the monochromatic block counter 14 exceeds a threashold level.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカラー複
写機や多色印刷が可能な印刷機等で画像の種類を判別す
る画像判別装置に関し、特にカラー領域とモノクロ領域
とが混在する可能性のある画像に対して領域の判別を行
う画像判別装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image discriminating apparatus for discriminating an image type in a digital color copying machine, a printing machine capable of multicolor printing, and the like. The present invention relates to an image discriminating apparatus for discriminating an area from an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、オフィス等において複写や印刷の
ために使用される画像データは、モノクロと称される白
黒画像であることが多く、ほとんどモノクロであると言
っても過言でないと言えるほどである。しかし、近年、
高画質なカラー複写機やプリンタの普及があり、またオ
フィスにおいてもカラー印刷に対するニーズが増大して
おり、オフィスでも取扱う画像のカラー化が徐々に発展
しつつある。
2. Description of the Related Art Conventionally, image data used for copying and printing in offices and the like is often a monochrome image called monochrome, and it can be said that it is not an exaggeration to say that it is almost monochrome. is there. However, in recent years,
With the spread of high-quality color copiers and printers, and the need for color printing in offices is also increasing, colorization of images handled in offices is gradually developing.

【0003】こうしたカラー画像複写機では、カラー用
の記録材を複数色重ね合わせて白黒画像を複写しようと
すると、色ずれやインクの分光・分布特性などから、黒
い文字や細線が網点にならず、見ずらいという欠点があ
る。またカラー画像を処理するプロセスを考える場合
に、前述のように複写の品質が悪くなったり、同様に印
刷の品質が悪くなったりするという問題の他に、白黒画
像であるにもかかわらず、色分解した複数の成分として
処理すると処理に時間がかかったり、複数のプロセスに
よって画像を形成するためコストが多くかかったりする
という欠点がある。
In such a color image copying machine, if a black and white image is to be copied by overlaying a plurality of color recording materials, a black character or a thin line may not be a halftone dot due to color misregistration and the spectral and distribution characteristics of ink. There is a disadvantage that it is difficult to see. Also, when considering the process of processing a color image, in addition to the problem of poor copy quality as described above, and similarly poor print quality, the color Processing as a plurality of decomposed components has the disadvantage that the processing takes a long time, and the cost is increased because an image is formed by a plurality of processes.

【0004】ここで複数の成分は、たとえば赤緑青の3
原色であるR,G,Bや、イエロ、マゼンタおよびシア
ンであるY,M,Cの3原色である。この欠点を解消す
るためには、カラー情報を含むカラー画像であるか、モ
ノクロ情報のみから成るモノクロ画像であるかを判別
し、画像の種類に応じて適切なプロセスを選択する必要
があり、カラー画像であるかモノクロ画像であるかを判
別するためのカラー画像判別が重要になる。
Here, the plurality of components are, for example, 3
There are three primary colors, R, G, and B, which are primary colors, and Y, M, and C, which are yellow, magenta, and cyan. In order to solve this drawback, it is necessary to determine whether the image is a color image containing color information or a monochrome image consisting only of monochrome information, and select an appropriate process according to the type of image. It is important to determine a color image to determine whether the image is an image or a monochrome image.

【0005】カラー画像判別についての先行技術として
は、たとえば特開平3−270380や特開平4−28
2968などがある。特開平3−270380では、カ
ラー判別信号の出力回数に応じて、カラー画像判別信号
を出力する手法が紹介されている。この先行技術では、
各画素毎にカラー画素であるかモノクロ画素であるかを
判別し、画像中のカラー画素数を計数して、その計数値
が一定以上の回数発生していれば、その画像をカラー画
像であると判別し、そうでない場合はその画像をモノク
ロ画像であると判別する。
[0005] As a prior art for color image discrimination, for example, JP-A-3-270380 and JP-A-4-28.
2968. JP-A-3-270380 introduces a method of outputting a color image discrimination signal according to the number of times the color discrimination signal is output. In this prior art,
It is determined whether each pixel is a color pixel or a monochrome pixel, the number of color pixels in the image is counted, and if the count value occurs a certain number of times or more, the image is a color image. Otherwise, the image is determined to be a monochrome image.

【0006】また特開平4−282968には、ライン
毎の判別結果に基づいて、結果としてカラー画像判別を
行う手法が紹介されている。この先行技術では、各画素
毎にカラー画素であるかモノクロ画素であるかを判別
し、与えられる画素順で所定数以上の連続するカラー画
素の存在を検知すると、この連続カラー画素分をカラー
ブロックとして認識し、1ライン中に所定数以上のカラ
ーブロックが存在していれば、ラインをカラーラインと
して判別し計数する。画素中にカラーラインが所定数以
上存在する場合には、この画像をカラー画像として判別
し、そうでない場合は、その画像をモノクロ画像である
と判別する。
Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 4-282968 discloses a method of performing color image discrimination as a result based on the discrimination result for each line. In this prior art, it is determined whether each pixel is a color pixel or a monochrome pixel, and when the presence of a predetermined number or more of continuous color pixels in a given pixel order is detected, the continuous color pixels are color-blocked. If there are a predetermined number or more of color blocks in one line, the line is determined as a color line and counted. If there are a predetermined number or more of color lines in the pixel, this image is determined as a color image, otherwise, the image is determined as a monochrome image.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】特開平3−27038
0や特開平4−282968の先行技術では、画像判別
で画素毎にカラー画像であるかモノクロ画像であるかを
判別し、画像中のカラー領域部分が占める量によって、
もしくはカラー領域部分とモノクロ領域部分との比率に
よって、画像の判別を行っている。しかしながら、これ
らの手法では、画素判別の際の誤判別に対する考慮を行
っていないので、画素判別で誤判別が生じた場合に、画
素判別の出力結果も誤って出力されてしまう可能性があ
る。
Problems to be Solved by the Invention Japanese Patent Laid-Open No. 3-27038
In the prior art disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-282968 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-282968, it is determined whether each image is a color image or a monochrome image by image determination.
Alternatively, the image is determined based on the ratio between the color area portion and the monochrome area portion. However, these methods do not consider erroneous determination at the time of pixel determination. Therefore, when erroneous determination occurs in pixel determination, the output result of pixel determination may be erroneously output.

【0008】画素判別の際の誤判別としては、実際はカ
ラー画素にあるにもかかわらずモノクロ画素として判別
されてしまう場合と、逆に実際はモノクロ画素であるに
もかかわらずカラー画素として判別されてしまう場合と
がある。このような誤判別は、主としてモノクロエッジ
部分に発生するカラーノイズの影響、および原稿の下地
部分やいわゆるパステル色と呼ばれる領域において問題
になるような1画素の濃度値だけからではカラー画素で
あるかモノクロ画素であるかを判別することができない
画素の取扱い方に起因する。モノクロエッジ部分に発生
するカラーノイズとは、画像の読取りずれや読取り程度
に起因して起こる色ずれのことである。これが発生する
と、実際にはモノクロ領域に属するはずの画素が、カラ
ー領域に属しているカラー画素であるとして認識されて
しまう可能性がある。
[0008] The erroneous determination at the time of pixel determination is that a pixel is actually determined as a monochrome pixel despite being a color pixel, and conversely, it is determined as a color pixel even though it is actually a monochrome pixel. There are cases. Such erroneous determination is mainly due to the influence of color noise occurring in the monochrome edge portion and whether the pixel is a color pixel only from the density value of one pixel which is problematic in the background portion of the document or in the so-called pastel region. This is due to the way in which pixels that cannot be distinguished as monochrome pixels are handled. The color noise that occurs in the monochrome edge portion is a color shift that occurs due to a reading shift or a reading degree of an image. When this occurs, a pixel that should actually belong to the monochrome area may be recognized as a color pixel that belongs to the color area.

【0009】本発明の目的は、画像がカラー情報を含む
カラー画像であるかモノクロ情報のみから成るモノクロ
画像であるかを、精度よく判別することができる画像判
別装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image discriminating apparatus capable of accurately discriminating whether an image is a color image including color information or a monochrome image including only monochrome information.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、画像を読取
り、複数の色成分に分解する画像入力手段と、画像入力
手段から得られる画像データに基づいて、画素毎にカラ
ー領域、中間領域または白黒領域のうちのいずれに属す
るかを判別する画素領域判別手段と、画素領域判定手段
によって白黒領域に属すると判別される画素を、モノク
ロ領域と下地領域とに分類する白黒領域判別手段と、画
素領域判別手段および白黒領域判別手段によって、カラ
ー領域、中間領域またはモノクロ領域に属すると判別さ
れる画素が現れる毎に、発生数分だけ、それぞれカラー
画素カウンタ、中間画素カウンタまたはモノクロ画素カ
ウンタに計数する画素計数手段と、白黒領域判別手段に
よってモノクロ領域に属すると判別される画素が所定数
以上連続して発生する部分が存在する場合に、そのモノ
クロ領域に属する画素が連続して発生している部分をモ
ノクロブロックであると認識するモノクロブロック認識
手段と、モノクロブロック認識手段によって認識される
モノクロブロックの両端に位置する画素が、カラー領域
または中間領域のいずれかに属している画素である場合
は、その領域に属するとされる画素の存在数分だけ、そ
れぞれカラー画素カウンタまたは中間画素カウンタの計
数値を減少させ、モノクロブロックの両端に位置する画
素が、下地領域に属している画素である場合には、カラ
ー画素カウンタ、中間画素カウンタおよびモノクロ画素
カウンタのいずれの計数値も変更しない計数値補正手段
とを含むことを特徴とする画像判別装置である。
According to the present invention, there is provided an image input means for reading an image and decomposing the image into a plurality of color components, and a color area, an intermediate area or a pixel area for each pixel based on image data obtained from the image input means. A pixel area determining means for determining which of the black and white areas the pixel belongs to, a black and white area determining means for classifying the pixels determined to belong to the black and white area by the pixel area determining means into a monochrome area and a base area, Each time a pixel determined to belong to a color area, an intermediate area, or a monochrome area appears by the area determining means and the monochrome area determining means, the color pixel counter, the intermediate pixel counter, or the monochrome pixel counter is counted by the number of occurrences. A predetermined number or more of pixels determined to belong to the monochrome area by the pixel counting means and the monochrome area determination means are continuously generated. When there is a portion, a monochrome block recognizing means for recognizing a portion where pixels belonging to the monochrome area are continuously generated as a monochrome block, and positions at both ends of the monochrome block recognized by the monochrome block recognizing means. If the pixel to be included belongs to either the color area or the intermediate area, the count value of the color pixel counter or the intermediate pixel counter is decreased by the number of pixels that are considered to belong to the area. If the pixels located at both ends of the monochrome block are pixels belonging to the background area, a count value correction unit that does not change any of the count values of the color pixel counter, the intermediate pixel counter, and the monochrome pixel counter is included. An image discriminating apparatus characterized in that:

【0011】本発明に従えば、画像入力手段によって読
取られ、複数の色成分に分解されて得られる画像データ
に基づいて、画素領域判別手段は画素毎にその画素がカ
ラー領域に属する画素であるか、白黒領域に属する画素
であるか、あるいはカラー領域とも白黒領域ともどちら
とも言えない中間領域に属する画素であるかを判別す
る。さらに白黒領域に属すると判別される画素について
は、白黒領域判別手段によって下地領域とモノクロ領域
に分離される。計数値補正手段は、画素計数手段によっ
てカラー領域、中間領域またはモノクロ領域に属する画
素数がそれぞれ計数されているカラー画素カウンタおよ
びモノクロ画素カウンタの計数値を、モノクロブロック
の両端に位置する画素数だけ減少させるけれども、モノ
クロブロックの両端に位置する画素が下地領域に属して
いる画素である場合にはカラー画素カウンタ、中間画素
カウンタおよびモノクロ画素カウンタのいずれの計数値
も変更しない。このカラー画素カウンタ、中間画素カウ
ンタおよびモノクロ画素カウンタの計数値に基づいて、
その画像がカラー画像であるかモノクロ画像であるかの
判別を行うことができる。
According to the present invention, based on the image data read by the image input means and decomposed into a plurality of color components, the pixel area determining means determines, for each pixel, the pixel belonging to the color area. It is determined whether the pixel belongs to a black-and-white region or a pixel belonging to an intermediate region that cannot be said to be either a color region or a black-and-white region. Further, the pixels determined to belong to the black-and-white area are separated into a base area and a monochrome area by the black-and-white area determination means. The count value correcting unit counts the count values of the color pixel counter and the monochrome pixel counter in which the number of pixels belonging to the color area, the intermediate area, or the monochrome area is counted by the pixel counting unit by the number of pixels located at both ends of the monochrome block. If the pixels located at both ends of the monochrome block belong to the background region, the count values of the color pixel counter, the intermediate pixel counter, and the monochrome pixel counter are not changed. Based on the count values of the color pixel counter, the intermediate pixel counter, and the monochrome pixel counter,
It is possible to determine whether the image is a color image or a monochrome image.

【0012】また本発明で前記画素領域判別手段は、画
素がカラー領域、中間領域または白黒領域のうちのいず
れに属するかという判別の際に、入力される画像データ
の色成分間の相互差分値の組合わせ中で絶対値が最大と
なる組合わせを選択し、その絶対値を判別基準として、
カラー領域、中間領域または白黒領域の3つの領域に分
類することを特徴とする。
In the present invention, the pixel area determining means determines a mutual difference value between color components of input image data when determining whether a pixel belongs to a color area, an intermediate area, or a monochrome area. The combination whose absolute value is the largest among the combinations of is selected, and the absolute value is used as a criterion,
It is characterized by being classified into three areas: a color area, an intermediate area, and a black and white area.

【0013】本発明に従えば、画像データを画像入力手
段で複数の色成分に分解して、色成分間の相互差分値の
組合わせ中で絶対値が最大となる組合わせを判別基準と
して選択し、カラー領域、中間領域または白黒領域の3
つの領域に分類するので、画像の判別を適切に行うこと
ができる。白黒領域では、各色成分がほとんど同等であ
り、相互差分値の組合わせの中で絶対値が最大となる組
合わせであっても、その値は小さくなって容易に白黒領
域であることを判別することができる。カラー領域で
は、いずれかの組合わせに絶対値がかなり大きくなる相
互差分値が存在するので、容易に判別することができ
る。相互差分値の組合わせのみでは領域の判別が困難な
場合は、中間領域として分類するので、各画素をカラー
領域、中間領域または白黒領域のいずれかには容易に分
類することができる。
According to the present invention, the image data is decomposed into a plurality of color components by the image input means, and the combination having the maximum absolute value among the combinations of the mutual difference values between the color components is selected as a criterion. Color area, intermediate area or black and white area
Since the images are classified into two regions, it is possible to appropriately determine the image. In the black-and-white area, each color component is almost the same, and even if the absolute value is the largest among the combinations of the mutual difference values, the value is small and the black-and-white area is easily identified. be able to. In the color area, since there is a mutual difference value whose absolute value is considerably large in any of the combinations, it can be easily determined. If it is difficult to determine the area only by combining the mutual difference values, the area is classified as an intermediate area, so that each pixel can be easily classified into any of a color area, an intermediate area, and a monochrome area.

【0014】また本発明で前記白黒領域判別手段は、モ
ノクロ領域と下地領域との分類に関して、入力される画
像データのうちの色成分の最小値と所定の閾値とを画素
毎に比較し、この比較結果に基づいて、当該画素がモノ
クロ領域に属するか下地領域に属するかを分類すること
を特徴とする。
In the present invention, the black-and-white area discriminating means compares a minimum value of a color component in input image data with a predetermined threshold value for each pixel with respect to classification of a monochrome area and a background area. It is characterized in that it is classified based on the comparison result whether the pixel belongs to a monochrome area or a base area.

【0015】本発明に従えば、白黒領域判別手段では、
入力される画像データのうちの色成分の最小値と所定の
閾値とを画素毎に比較する。当該画素がモノクロ領域に
属する場合には、各色成分は所定の閾値よりも大きくな
るはずであり、色成分のうちの最小値であっても所定の
閾値を超えることになる。当該画素が下地領域に属する
場合には、各色成分が小さくなって最小値は所定の閾値
よりも小さくなるので、容易にモノクロ領域に属する画
素であるか、下地領域に属する画素であるかを分類する
ことができる。
According to the present invention, the black-and-white area discriminating means includes:
The minimum value of the color component of the input image data is compared with a predetermined threshold value for each pixel. If the pixel belongs to the monochrome area, each color component should be larger than the predetermined threshold, and even if the minimum value of the color components is exceeded, the predetermined threshold will be exceeded. If the pixel belongs to the background area, each color component becomes smaller and the minimum value becomes smaller than a predetermined threshold, so that it is easy to classify the pixel as belonging to the monochrome area or the pixel belonging to the background area. can do.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての画像判別装置の概略的な構成を示す。本実施形態
では、読取られるカラー画像データは、Y(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3つの色成分を
有すると想定する。画像入力手段1は、たとえばCCD
などを受光素子とし、カラーフィルタなどを用いるカラ
ー撮像手段であり、画像の読取りデータが画素単位で、
3色成分で走査方向順に与えられる。画素領域判別手段
2は、差分値算出手段3、差分値最大値選択手段4およ
び画素判別手段5を含む。差分値算出手段3は、各画素
毎の画像データを構成する色成分であるY,M,Cの相
互差分値である(Y−M,M−C,C−Y)をそれぞれ
算出して絶対値を取る。差分最大値選択手段4は、相互
差分値の絶対値の3つの組合わせ{|Y−M|,|M−
C|,|C−Y|}のうち最大の値を取る組合わせを
{|Y−M|,|M−C|,|C−Y|}maxとして
選択する。画素判別手段5は、予め定められている所定
の閾値α,β(α<β,α>0,β>0)と{|Y−M
|,|M−C|,|C−Y|}maxの値とを比較し、
{|Y−M|,|M−C|,|C−Y|}max<αの
ときには当該画素を白黒領域に属する画素であると判別
し、{|Y−M|,|M−C|,|C−Y|}max>
βのときには当該画素をカラー領域に属する画素である
と判別する。またα≦{|Y−M|,|M−C|,|C
−Y|}max≦βのときは、当該画素を白黒領域とも
カラー画素ともそのどちらとも言えない中間領域に属す
るものと判別する。画素判別手段5は、カラー領域に属
する画素をカラー領域画素6として判別し、中間領域に
属する画素を中間領域画素7として判別し、モノクロ領
域に属する画素をモノクロ領域画素8として判別する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image discriminating apparatus according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, it is assumed that the read color image data has three color components of Y (yellow), M (magenta), and C (cyan). The image input means 1 is, for example, a CCD
Is a color image pickup means using a color filter or the like as a light receiving element.
The three color components are given in the scanning direction. The pixel area determination means 2 includes a difference value calculation means 3, a maximum difference value selection means 4, and a pixel determination means 5. The difference value calculating means 3 calculates (YM, MC, CY) which are mutual difference values of Y, M, and C, which are color components constituting image data of each pixel, and calculates the absolute value. Take the value. The maximum difference value selecting means 4 selects three combinations of absolute values of the mutual difference values {| Y−M |, | M−
The combination that takes the maximum value among C |, | C−Y |} is selected as {| Y−M |, | M−C |, | C−Y |} max. The pixel discriminating means 5 determines predetermined threshold values α, β (α <β, α> 0, β> 0) and {| Y−M
|, | M−C |, | C−Y |} max, and
When {| Y−M |, | M−C |, | C−Y |} max <α, the pixel is determined to be a pixel belonging to the black-and-white region, and {| Y−M |, | M−C | , | C−Y |} max>
If β, the pixel is determined to be a pixel belonging to the color area. Α ≦ {| Y−M |, | M−C |, | C
If −Y |} max ≦ β, it is determined that the pixel belongs to an intermediate region that cannot be said to be either a monochrome region or a color pixel. The pixel discriminating means 5 discriminates a pixel belonging to the color area as the color area pixel 6, a pixel belonging to the intermediate area as the intermediate area pixel 7, and a pixel belonging to the monochrome area as the monochrome area pixel 8.

【0017】モノクロ領域画素8は、モノクロブロック
認識手段9によって、連続して発生している部分がモノ
クロブロックであると認識される。カラー領域画素6、
中間領域画素7およびモノクロ領域画素8のいずれかが
現れる毎に、画素計数手段10は、カラー画素カウンタ
11、中間画素カウンタ12またはモノクロ画素カウン
タ13で発生数分だけ計数を行う。モノクロブロック認
識手段9によって認識されるモノクロブロックに属する
画素は、モノクロブロックカウンタ14で計数される。
モノクロブロック認識手段9は、モノクロブロックの開
始部分の画素とモノクロブロック終了部分の画素が属す
る領域を認識する。カラーノイズ除去手段15は、モノ
クロブロック認識手段9によって認識されるモノクロブ
ロックの開始部分および終了部分の画像について、カラ
ーノイズ除去のための補正を行う。この補正については
後述する。カラー画像判別手段16は、カラー画素カウ
ンタ11、中間画素カウンタ12およびモノクロ画素カ
ウンタ13の計数値に基づいて、入力された画像データ
がカラー画像であるか否かを判別し、最終出力手段17
として、判別結果に従ってカラー原稿またはモノクロ原
稿を出力する。画素領域判別手段2、モノクロブロック
認識手段9、画素計数手段10、カラーノイズ除去手段
15およびカラー画像判別手段16は、コンピュータ装
置のプログラム動作によって実現される。
The monochrome block 8 is recognized by the monochrome block recognizing means 9 as a monochrome block in a continuously occurring portion. Color area pixel 6,
Each time one of the intermediate area pixel 7 and the monochrome area pixel 8 appears, the pixel counting means 10 counts the number of occurrences by the color pixel counter 11, the intermediate pixel counter 12, or the monochrome pixel counter 13. Pixels belonging to the monochrome block recognized by the monochrome block recognition means 9 are counted by the monochrome block counter 14.
The monochrome block recognizing means 9 recognizes an area to which the pixel at the start portion of the monochrome block and the pixel at the end portion of the monochrome block belong. The color noise removal unit 15 performs correction for removing color noise on the image of the start portion and the end portion of the monochrome block recognized by the monochrome block recognition unit 9. This correction will be described later. The color image determination means 16 determines whether or not the input image data is a color image based on the count values of the color pixel counter 11, the intermediate pixel counter 12, and the monochrome pixel counter 13, and outputs the final output means 17
And outputs a color original or a monochrome original according to the determination result. The pixel area discriminating means 2, the monochrome block recognizing means 9, the pixel counting means 10, the color noise removing means 15, and the color image discriminating means 16 are realized by a program operation of a computer device.

【0018】図2は、色成分の相互差分値の組合わせ
で、カラー領域、中間領域または白黒領域に判別する考
え方の原理を示す。この原理は、加法混色の定理から、
Y≡M≡Cの場合には、当該画素を無彩色であると予測
することができることに基づく。実際には、カラーバラ
ンス調整のために、正の定数k1,k2,k3を用い
て、 Y’=k1Y,M’=k2M,C’=k3C として各色成分に対する重み付けを行い、重み付けを行
った色成分Y’,M’,C’を用いて画素判別を行う。
ここでは説明の便宜のため、重み付けが無い場合を説明
する。たとえば、画素判別のための閾値α,βをα=2
0,β=30とし、入力される画像データとして、Y=
30,M=10,C=45が与えられるとすると、{|
Y−M|,|M−C|,|C−Y|}maxは、{|3
0−10|,|10−45|,|45−30|}max
→35となり、閾値α,βと比較して、当該画素をカラ
ー領域に属する画素と判別することができる。同じく画
素判別のための閾値α,βをα=20,β=30とし、
入力される画像データとして、Y=30,M=40,C
=15が与えられるとすると、同様に、{|30−40
|,|40−15|,|15−30|}max→25と
なり、閾値α,βと比較して、当該画素を中間領域に属
する画素であると判別することができる。
FIG. 2 shows the principle of the concept of discriminating a color area, an intermediate area or a black and white area based on a combination of mutual difference values of color components. This principle is based on the additive color theorem,
If Y≡M≡C, it is based on the fact that the pixel can be predicted to be achromatic. Actually, in order to adjust the color balance, weighting is performed on each color component using the positive constants k1, k2, and k3 as Y ′ = k1Y, M ′ = k2M, and C ′ = k3C, and the weighted color Pixel determination is performed using the components Y ′, M ′, and C ′.
Here, for convenience of explanation, a case without weighting will be described. For example, threshold values α and β for pixel determination are α = 2
0, β = 30, and Y =
Assuming that 30, M = 10 and C = 45, {|
Y−M |, | M−C |, | C−Y |} max is {| 3
0-10 |, | 10-45 |, | 45-30 |} max
→ 35, and the pixel can be determined as a pixel belonging to the color area by comparing with the threshold values α and β. Similarly, threshold values α and β for pixel determination are set to α = 20 and β = 30,
As input image data, Y = 30, M = 40, C
= 15, similarly, {| 30-40
|, | 40−15 |, | 15−30 |} max → 25, and by comparing with the threshold values α and β, it is possible to determine that the pixel belongs to the intermediate region.

【0019】白黒領域に属すると判別される画素に対し
ては、Y,M,Cの各色成分のうちの最小値{Y,M,
C}minと、予め定めてある画像下地閾値ωと比較し
て、{Y,M,C}min≧ωのときには当該画素をモ
ノクロ領域である黒領域に属する画素であると判別し、
{Y,M,C}min<ωのときには当該画素を下地領
域である白領域に属する画素であると判別する。
For pixels determined to belong to the black and white area, the minimum value of each of the Y, M, and C color components {Y, M,
C} min is compared with a predetermined image background threshold value ω, and when {Y, M, C} min ≧ ω, the pixel is determined to be a pixel belonging to a black area which is a monochrome area,
When {Y, M, C} min <ω, it is determined that the pixel is a pixel belonging to the white area which is the background area.

【0020】図1に示す画素計数手段10は、画素判別
手段5によってカラー領域画素6、中間領域画素7また
はモノクロ領域画素8として判別される画素が発生する
毎に、それぞれカラー画素カウンタ11、中間画素カウ
ンタ12またはモノクロ画素カウンタ13を発生数分だ
け増加させる。これによって、下地領域に属するとされ
る画素以外の当該画像におけるカラー画素、中間画素お
よびモノクロ画素の発生数を算出することができる。
The pixel counting means 10 shown in FIG. 1 is provided with a color pixel counter 11 and an intermediate color pixel counter 11 each time a pixel identified as a color area pixel 6, an intermediate area pixel 7 or a monochrome area pixel 8 by the pixel identification means 5 is generated. The pixel counter 12 or the monochrome pixel counter 13 is increased by the number of occurrences. This makes it possible to calculate the number of occurrences of color pixels, intermediate pixels, and monochrome pixels in the image other than the pixels belonging to the background region.

【0021】図3は、カラーノイズ除去手段15によっ
て行われる、モノクロエッジ部分に起こりがちなカラー
ノイズの影響を除去する考え方を示す。カラーノイズ除
去の方法としては、画素順に所定の長さ以上の連続する
モノクロブロック20が検出される場合に、そのモノク
ロブロック20とカラー画素、中間画素または画像下地
画素の境界に当たる両端の部分21,22の画素にはカ
ラーノイズが発生している可能性があるので、その両端
の部分の画素については、画素判別の対象から除外する
ことによって行う。
FIG. 3 shows a concept of removing the influence of color noise, which is likely to occur on a monochrome edge portion, performed by the color noise removing means 15. As a method of removing color noise, when a continuous monochrome block 20 having a predetermined length or more is detected in the order of pixels, both ends 21, 21 corresponding to a boundary between the monochrome block 20 and a color pixel, an intermediate pixel, or an image base pixel, Since there is a possibility that color noise has occurred in the pixel 22, pixels at both ends of the pixel 22 are excluded from the subject of pixel determination.

【0022】図3(a)に示すように、ブロックの閾値
BORDERを所定の正の整数で設定しておき、連続モ
ノクロ領域23に属する画素の数x個が、x≧BORD
ERのとき、連続部分をモノクロブロック20であると
判別する。カラーノイズ除去手段15は、このような連
続モノクロ領域23の境界の部分21,22に属する画
素は、領域についての誤判別の可能性が大きいので、図
3(b)に示すように、領域の判別対象より除外し、残
余の画素についてカラー画像であるか否かの判別を行う
ようにする。
As shown in FIG. 3A, the threshold value BORDER of the block is set as a predetermined positive integer, and the number x of pixels belonging to the continuous monochrome area 23 is x ≧ BORD.
At the time of ER, it is determined that the continuous portion is the monochrome block 20. Since the pixels belonging to the boundary portions 21 and 22 of the continuous monochrome region 23 have a high possibility of erroneous determination of the region, the color noise removing unit 15 sets the pixel of the region as shown in FIG. It is excluded from the determination target, and it is determined whether or not the remaining pixels are color images.

【0023】図4は、図1に示す画像判別装置の全体的
な処理の手順を示す。ここでは簡易化のため、モノクロ
ブロック20の両端の部分21,22における除去対象
画素幅を1とし、両端で合計2画素を除去の対象として
おく。
FIG. 4 shows an overall processing procedure of the image discriminating apparatus shown in FIG. Here, for simplicity, the width of the pixel to be removed in both ends 21 and 22 of the monochrome block 20 is set to 1, and a total of two pixels are removed at both ends.

【0024】ステップa1からメインの手順を開始し、
ステップa2ではカウンタの計数値などについての初期
設定を行う。ステップa3では、カレントフラグをクリ
アする。ステップa4では、1画素の画像データを入力
する。ステップa5では入力された画素の属する領域を
判別する。ステップa6では、カラーノイズ除去処理を
行う。ステップa7では、全ての画素の判別が終了して
いるか否かを判断する。終了していないときにはステッ
プa3に戻る。ステップa7で、全ての画素の判別が終
了していると判断されるときには、ステップa8で中間
判別処理を行い、ステップa9でカウンタ値に基づく画
像の判別を行い。ステップa10でメインの手順を終了
する。
The main procedure is started from step a1,
In step a2, initial settings such as the count value of the counter are performed. At step a3, the current flag is cleared. In step a4, image data of one pixel is input. In step a5, the area to which the input pixel belongs is determined. At step a6, a color noise removal process is performed. In step a7, it is determined whether or not all the pixels have been determined. If not, the process returns to step a3. If it is determined in step a7 that all pixels have been determined, an intermediate determination process is performed in step a8, and an image is determined based on the counter value in step a9. At step a10, the main procedure ends.

【0025】図5は、図4のステップa2の初期設定を
サブルーチンとして行う場合の処理を示す。ステップb
1から初期設定を開始し、ステップb2ではカラー画素
カウンタ11の計数値CO−CNTRを0にセットす
る。ステップb3では、中間画素カウンタ12の計数値
MI−CNTRを0にセットする。ステップb4では、
モノクロ画素カウンタ13の計数値BL−CNTRを0
にセットする。ステップb5では、現在の判別対象位置
とモノクロブロック20とを挟んで対面する位置でのカ
ラー画素用のフラグとして、通常はオフとなるフロント
カラーフラグFC−FLAGをオフにセットしておく。
ステップb6では、現在の判別対象位置とモノクロブロ
ック20を挟んで対面する位置での中間画素用のフラグ
として、通常はオフとなるフロント中間フラグFM−F
LAGをオフにセットしておく。ステップb7では、現
在の判別対象位置とモノクロブロック20とを挟んで対
面する位置での下地画素用のフラグとして、通常はオフ
となるフロント下地フラグFG−FLAGをオフにセッ
トしておく。ステップb8では、読取り順に連続してモ
ノクロ領域に属すると判別される画素が発生した場合
に、その連続数を表すモノクロブロックカウンタ14の
計数値MO−PLKを0にセットする。ステップb9で
処理を終了する。
FIG. 5 shows the processing when the initial setting of step a2 in FIG. 4 is performed as a subroutine. Step b
Initial setting is started from 1 and the count value CO-CNTR of the color pixel counter 11 is set to 0 in step b2. In step b3, the count value MI-CNTR of the intermediate pixel counter 12 is set to 0. In step b4,
The count value BL-CNTR of the monochrome pixel counter 13 is set to 0
Set to. In step b5, a front color flag FC-FLAG which is normally off is set to off as a flag for a color pixel at a position facing the current determination target position with the monochrome block 20 interposed therebetween.
In step b6, a front intermediate flag FM-F which is normally off is set as an intermediate pixel flag at a position facing the current determination target position across the monochrome block 20.
LAG is set to off. In step b7, a front background flag FG-FLAG, which is normally off, is set to off as a flag for background pixels at a position facing the current determination target position and the monochrome block 20 therebetween. In step b8, when a pixel that is determined to belong to the monochrome area occurs continuously in the reading order, the count value MO-PLK of the monochrome block counter 14 representing the number of continuous pixels is set to 0. The process ends at step b9.

【0026】図6は、図4のステップa3で行われるカ
レントフラグクリアをサブルーチンとして行う場合の処
理を示す。ステップc1からカレントフラグクリア処理
を開始する。ステップc2では、現在の判別対象位置で
カラー画素用のフラグとして用いられ、通常はオフであ
り、現在の判別対象画素がカラー領域に属すると判別さ
れるときにオンになるカレントカラーフラグ(CC−F
LAG)をオフにセットしておく。ステップc3では、
現在の判別対象位置での中間画素用のフラグとして、通
常はオフであり、現在の判別対象画素が中間領域に属す
ると判別されるときにオンとなるカレント中間フラグC
M−FLAGをオフにセットしておく。ステップc4で
は、現在の判別対象位置での下地画素用のフラグであ
り、通常はオフであり、現在の判別対象画素が下地領域
に属すると判別されるときにオンとなるカレント下地フ
ラグCG−FLAGをオフにセットしておく。ステップ
c5で、カレントフラグクリアの処理を終了する。
FIG. 6 shows a process in which the current flag clear performed in step a3 of FIG. 4 is performed as a subroutine. The current flag clearing process is started from step c1. In step c2, the current color flag (CC-CC) which is used as a flag for a color pixel at the current determination target position, is normally off, and is turned on when it is determined that the current determination target pixel belongs to the color area. F
LAG) is set to off. In step c3,
A current intermediate flag C which is normally off as an intermediate pixel flag at the current determination target position, and which is turned on when it is determined that the current determination target pixel belongs to the intermediate region.
M-FLAG is set to off. In step c4, a current background flag CG-FLAG which is a flag for a background pixel at the current determination target position, which is normally off, and which is turned on when it is determined that the current determination target pixel belongs to the background region. Is set to off. In step c5, the current flag clearing process ends.

【0027】図7は、図1のステップa5の画素判別を
サブルーチンとして行う場合の処理を示す。ステップd
1から画素判別の処理を開始する。ステップd2では、
色成分間の相互差分値の絶対値が第1の閾値αよりも小
さいか否かを判断する。差分値の組合わせがαよりも小
さくないと判別されるときには、ステップd3で、相互
差分値の最大値が第2の閾値βよりも大きいか否かを判
断する。閾値βよりも大きいと判断されるときには、ス
テップd4でカラー画素の計数値CO−CNTRを1だ
け増加させ、ステップd5でカレントカラーフラグCC
−FLAGをオンにセットする。ステップd3で、閾値
βよりも大きくないと判断されるときには、中間画素の
計数値MI−CNTRを1だけ増加させ、ステップd7
でカレント中間フラグCM−FLAGをオンにセットす
る。ステップd2で、相互差分値の最大値がαよりも小
さいと判断されるときには、ステップd8で各色成分
Y,M,Cの最小値が第3の閾値ωよりも小さいか否か
を判断する。小さいと判断されるときには、ステップd
9でカレント下地フラグCG−FLAGをオンにセット
する。ステップd8で、閾値ωよりも小さくないと判断
されるときには、ステップd10で、モノクロ画素の計
数値BL−CNTRを1だけ増加させ、ステップd11
でモノクロブロックの計数値MO−BLKを1だけ増加
させる。ステップd5、ステップd7、ステップd9ま
たはステップd11が終了すると、ステップd12で画
素判別の処理を終了する。
FIG. 7 shows a process when the pixel determination in step a5 in FIG. 1 is performed as a subroutine. Step d
The process of pixel discrimination starts from 1. In step d2,
It is determined whether or not the absolute value of the mutual difference value between the color components is smaller than a first threshold α. When it is determined that the combination of the difference values is not smaller than α, it is determined in step d3 whether the maximum value of the mutual difference value is larger than the second threshold value β. If it is determined that the value is larger than the threshold value β, the count value CO-CNTR of the color pixel is increased by 1 in step d4, and the current color flag CC is increased in step d5.
-Set FLAG on. If it is determined in step d3 that the value is not larger than the threshold value β, the count value MI-CNTR of the intermediate pixel is increased by one, and step d7
Sets the current intermediate flag CM-FLAG to ON. When it is determined in step d2 that the maximum value of the mutual difference value is smaller than α, it is determined in step d8 whether the minimum value of each color component Y, M, C is smaller than the third threshold value ω. If it is determined to be smaller, step d
In step 9, the current background flag CG-FLAG is set to ON. When it is determined in step d8 that the value is not smaller than the threshold value ω, in step d10, the monochrome pixel count value BL-CNTR is increased by one, and in step d11.
Increases the count value MO-BLK of the monochrome block by one. When Step d5, Step d7, Step d9, or Step d11 ends, the process of pixel determination ends in Step d12.

【0028】図7の画素判別では、入力データである
Y,M,Cの相互差分の絶対値の最大値となる組合わせ
であるY−M−Cmax={|Y−M|,|M−C|,
|C−Y|}maxと2つの画素判別用閾値であるα,
βとの値の比較が行われ、当該画素がカラー領域、中間
領域または白黒領域いずれに属する画素であるかを判別
している。白黒領域に属するとされる画素に関しては、
下地閾値ωとの比較によって、白である下地領域である
か、黒であるモノクロ領域であるか、いずれに属する画
素であるかが判別される。カラー領域または中間領域に
属する画素が発生する場合は、対応するカラー画素カウ
ンタ11または中間画素カウンタ12をそれぞれ1だけ
増加させ、カレントカラーフラグCC−FLAGまたは
カレント中間フラグCM−FLAGをそれぞれオンにす
る。モノクロ領域に属すると判別される画素が発生する
場合は、モノクロ画素カウンタ13を1増加させ、モノ
クロブロックカウンタ14を1増加させる。下地領域に
属する画素が発生する場合には、カレント下地フラグC
G−FLAGをオンにする。
In the pixel discrimination in FIG. 7, Y-M-Cmax = {| Y-M |, | M-, which is a combination that is the maximum value of the absolute value of the mutual difference between Y, M, and C as input data. C |,
| C−Y |} max and two pixel discrimination thresholds α,
The value is compared with β to determine whether the pixel belongs to a color area, an intermediate area, or a monochrome area. For pixels that belong to the black and white area,
By comparing with the background threshold value ω, it is determined whether the pixel belongs to the white background region or the black monochrome region. When a pixel belonging to the color area or the intermediate area occurs, the corresponding color pixel counter 11 or intermediate pixel counter 12 is incremented by 1, and the current color flag CC-FLAG or the current intermediate flag CM-FLAG is turned on. . When a pixel is determined to belong to the monochrome area, the monochrome pixel counter 13 is incremented by one and the monochrome block counter 14 is incremented by one. When a pixel belonging to the background area occurs, the current background flag C
Turn on G-FLAG.

【0029】図8は、図4のステップa6のカラーノイ
ズ除去をサブルーチンとして行う処理を示す。ステップ
e1からカラーノイズ除去の処理を開始する。ステップ
e2では、カレントカラーフラグCC−FLAG、カレ
ント中間フラグCM−FLAG、カレント下地フラグC
G−FLAGのいずれかがオンであるか否かを判断す
る。いずれかがオンであるときには、ステップe3でモ
ノクロブロックカウンタ14の計数値MO−BLKが予
め設定されるモノクロブロック閾値BORDERより以
上であるか否かを判断する。条件が成立するときには、
ステップe4でフラグチェックを行う。ステップe4の
フラグチェックの後、またはステップe4で条件が成立
しないときに、ステップe5でカレントカラーフラグC
C−FLAGの状態をフロントカラーフラグFC−FL
AGにセットする。ステップe6では、カレント中間フ
ラグCM−FLAGの状態をフロント中間フラグFM−
FLAGにセットする。ステップe7では、カレント下
地フラグCG−FLAGの状態をフロント下地フラグF
G−FLAGにセットする。ステップe8では、モノク
ロブロックカウンタ14の計数値MO−BLKを0にセ
ットする。ステップe8の終了後、またはステップe2
で条件が成立しないときには、ステップe9でカラーノ
イズ除去の処理を終了する。
FIG. 8 shows a process for removing the color noise in step a6 of FIG. 4 as a subroutine. The process of removing color noise is started from step e1. In step e2, the current color flag CC-FLAG, the current intermediate flag CM-FLAG, and the current base flag C
It is determined whether any of the G-FLAGs is on. If any of them is on, it is determined in step e3 whether the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is greater than or equal to a preset monochrome block threshold value BORDER. When the condition is satisfied,
At step e4, a flag check is performed. After the flag check in step e4, or when the condition is not satisfied in step e4, the current color flag C is set in step e5.
Change the status of C-FLAG to the front color flag FC-FL
Set to AG. In step e6, the state of the current intermediate flag CM-FLAG is changed to the front intermediate flag FM-FLAG.
Set to FLAG. In step e7, the state of the current background flag CG-FLAG is changed to the front background flag F
Set to G-FLAG. In step e8, the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is set to 0. After completion of step e8 or step e2
If the condition is not satisfied in step, the process of removing color noise is ended in step e9.

【0030】図8のカラーノイズ除去では、カレントカ
ラーフラグCC−FLAG、カレント中間フラグCM−
FLAGまたはカレント下地フラグCC−FLAGのい
ずれかがオンになっている場合に、モノクロブロックカ
ウンタ14の計数値MO−BLKとモノクロブロック閾
値BORDERとを比較し、モノクロブロックカウンタ
14の計数値MO−BLKがモノクロブロック閾値BO
RDER以上であれば、モノクロブロック20の両端部
分21,22にカラーノイズが発生している可能性があ
るとして、カラーノイズ除去が行われる。モノクロブロ
ックカウンタ14の計数値MO−BLKがモノクロブロ
ック閾値BORDERを下回っている場合には、カラー
ノイズ除去は行われない。これは、一定以上の大きさを
持たない連続モノクロ領域は、孤立点や単なるノイズで
ある可能性があるために、一定以上の大きさを持つモノ
クロブロック20のみにカラーノイズ除去を適応するた
めである。カラーノイズ除去は、各カレントフラグおよ
び各フロントフラグの状態を基に、各カウンタ値を補正
することによって行う。
In the color noise removal shown in FIG. 8, the current color flag CC-FLAG and the current intermediate flag CM-FLAG are used.
When either the FLAG or the current background flag CC-FLAG is ON, the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is compared with the monochrome block threshold value BORDER, and the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is compared. Is the monochrome block threshold BO
If it is equal to or greater than RDER, it is determined that color noise may have occurred at both end portions 21 and 22 of the monochrome block 20, and color noise removal is performed. When the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is smaller than the monochrome block threshold value BORDER, the color noise is not removed. This is because color noise removal is applied only to the monochrome block 20 having a certain size or more because a continuous monochrome region having no more than a certain size may be an isolated point or simply noise. is there. The color noise removal is performed by correcting each counter value based on the state of each current flag and each front flag.

【0031】図9は、図8のステップe4におけるフラ
グチェックをサブルーチンとして行う場合の処理を示
す。ステップf1からフラグチェックを開始する。ステ
ップf2では、フロントカラーフラグFC−FLAGが
オンであるか否かを判断する。オンであるときには、カ
ラー画素カウンタ11の計数値CO−CNTRを1だけ
減少させる。ステップf3の後、またはステップf2で
条件が成立しないとき、ステップf4でフロント中間フ
ラグFM−FLAGがオンであるか、否かを判断する。
オンであるときには、ステップf5で週間画素カウンタ
12の計数値MI−CNTRを1だけ減少させる。ステ
ップf5の後、またはステップf4で条件が成立しない
とき、ステップf6で、カレントカラーフラグCC−F
LAGがオンであるか否かを判断する。オンであると判
断されるときには、ステップf7で、カラー画素カウン
タ11の計数値CO−CNTRを1だけ減少させる。ス
テップf7の後、またはステップf6で条件が成立しな
いとき、ステップf8でカレント中間フラグCM−FL
AGがオンであるか否かを判断する。オンであると判断
されるときには、ステップf9で中間画素カウンタ12
の計数値MI−CNTRを1だけ減少させる。ステップ
f10の後、ステップf8で条件が成立しないときf1
0でフラグチェックの処理を終了する。なお、カレント
下地フラグCG−FLAGおよびフロント下地フラグF
G−FLAGがオンの場合には、画像の下地部分にはカ
ラーノイズは原理上存在しないので、無視する。
FIG. 9 shows the processing when the flag check in step e4 in FIG. 8 is performed as a subroutine. The flag check is started from step f1. In step f2, it is determined whether or not the front color flag FC-FLAG is on. When it is on, the count value CO-CNTR of the color pixel counter 11 is decreased by one. After step f3 or when the condition is not satisfied in step f2, it is determined in step f4 whether the front intermediate flag FM-FLAG is on.
If it is ON, the count value MI-CNTR of the weekly pixel counter 12 is decreased by 1 in step f5. After step f5 or when the condition is not satisfied in step f4, in step f6, the current color flag CC-F
It is determined whether the LAG is on. If it is determined to be on, the count value CO-CNTR of the color pixel counter 11 is decreased by 1 in step f7. After step f7 or when the condition is not satisfied at step f6, the current intermediate flag CM-FL is determined at step f8.
It is determined whether the AG is on. If it is determined to be on, the intermediate pixel counter 12 is turned on in step f9.
Is decreased by one. After step f10, if the condition is not satisfied in step f8, f1
If the flag is set to 0, the flag check process ends. The current background flag CG-FLAG and the front background flag F
When G-FLAG is ON, color noise does not exist in the background of the image in principle, and is ignored.

【0032】現在の画素判別対象位置24での各カレン
トフラグの状態であるオン/オフが、次の順の画素判別
対象位置でのカラーノイズ除去の際の各フロントフラグ
の状態になるので、図8のステップe5からステップe
7では、現在のカレントフラグの状態を対応するフロン
トフラグにセットしている。またステップe8では、モ
ノクロブロックカウンタ14の計数値MO−BLKを0
にセットしてクリヤしている。
The on / off state of each current flag at the current pixel discrimination target position 24 becomes the state of each front flag at the time of color noise removal at the next pixel discrimination target position. Step e5 to Step e of Step 8
In 7, the current state of the current flag is set in the corresponding front flag. In step e8, the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 is set to 0.
Set and clear.

【0033】図10は、連続モノクロ領域23の両端の
部分21,22に対面する位置の画素に対してフラグ設
定を行う考え方を示す。現在の画素判別位置24につい
て、カレントカラーフラグCC−FLAG、カレント中
間フラグCM−FLAGまたはカレント下地フラグCG
−FLAGが設定されていれば、連続モノクロ領域23
が終了したと判断される。連続モノクロ領域23の開始
部分21の画素については、フロントカラーフラグFG
−FLAG、フロント中間フラグFM−FLAGまたは
フロント下地フラグFG−FLAGがカレントフラグに
基づいて設定される。
FIG. 10 shows a concept of setting a flag for a pixel at a position facing the portions 21 and 22 at both ends of the continuous monochrome area 23. For the current pixel determination position 24, the current color flag CC-FLAG, the current intermediate flag CM-FLAG, or the current background flag CG
-If FLAG is set, the continuous monochrome area 23
Is determined to have ended. For the pixel at the start portion 21 of the continuous monochrome area 23, the front color flag FG
-FLAG, front intermediate flag FM-FLAG or front base flag FG-FLAG is set based on the current flag.

【0034】図11は、図4のステップa8の中間判別
をサブルーチンとして行う場合の処理を示す。中間判別
度はまだモノクロブロックとして残ったままの画素に対
するカラーノイズ除去を行う処理である。ステップg1
から終端処理判別の処理を開始する。ステップg2で
は、モノクロブロックカウンタ14の計数値MO−BL
Kがモノクロブロック閾値BORDER以上となってい
るか否かを判断する。条件が成立するときには、ステッ
プg3で図9に示すようなフラグチェックを行う。ステ
ップg3が終了したとき、またはステップg2で条件が
成立しないときに、ステップg4で終端判別の手順を終
了する。
FIG. 11 shows the processing when the intermediate determination in step a8 in FIG. 4 is performed as a subroutine. Intermediate discrimination is processing for removing color noise from pixels still remaining as monochrome blocks. Step g1
From the terminal processing determination. At step g2, the count value MO-BL of the monochrome block counter 14 is obtained.
It is determined whether or not K is equal to or greater than the monochrome block threshold BORDER. When the condition is satisfied, a flag check as shown in FIG. 9 is performed in step g3. When step g3 is completed, or when the condition is not satisfied in step g2, the termination determination procedure ends in step g4.

【0035】図12は、終端処理についての考え方を示
す。いくつかの画素連続モノクロ領域23が続いた後
に、そのまま終端25の画素もモノクロ領域に属する画
素で画像データについての処理が終了する場合には、ま
だ連続モノクロ領域23内に残っている画素に対して
は、カラーノイズ除去を行うか否かの判定を実施してい
ないことになる。この部分に対する判定が図11の終端
判別として行われる。この処理は、終了時点でのモノク
ロブロックカウンタ14の計数値MO−BLKとモノク
ロブロック閾値BORDERとを比較し、カラーノイズ
除去を行うか否かを判定し、行う場合は各フロントフラ
グの状態に基づいてカラーノイズ除去処理を行う。この
場合は終端であるので、各カレントフラグの状態は無視
することができる。
FIG. 12 shows the concept of termination processing. If the processing of the image data ends with the pixels at the end 25 belonging to the monochrome region as they are after the continuous pixel monochrome region 23 continues, the pixels still remaining in the continuous monochrome region 23 In other words, it is not determined whether or not to remove color noise. The determination for this part is performed as the termination determination in FIG. This process compares the count value MO-BLK of the monochrome block counter 14 at the end point with the monochrome block threshold value BORDER, determines whether or not to remove color noise, and if so, based on the state of each front flag. To perform color noise removal processing. In this case, since it is the end, the state of each current flag can be ignored.

【0036】以上説明した判別の結果最終的に得られる
カラー画素カウンタ11、中間画素カウンタ12および
モノクロ画素カウンタ13の計数値を基に、画像の判別
が行われる。画像判別の方法としては、たとえばカラー
画素カウンタ11の計数値と所定の閾値とを比較して、
カラー画素カウンタ11の計数値が閾値を上回っている
ような場合には当該画像をカラー画像と判別し、その条
件を満たさないときにはモノクロ画像カウンタ14の計
数値と所定の閾値とを比較して、モノクロ画素カウンタ
14の計数値が閾値を上回っている場合には当該画像を
モノクロ画像と判別す方法がある。どちらの条件も満た
さないときには、中間画素カウンタ12の計数値を考慮
して、前述の判別結果を補正する。たとえばカラー画素
カウンタ11の計数値と重み付けをした1/2や1/3
等の中間画素カウンタ12の計数値との合計値を所定の
閾値と比較して、合計値が閾値を上回っている場合に
は、当該画像をカラー画像と判別する。3つの全ての条
件を満たさない場合には、当該画像をモノクロ画像と判
別する。
The image is determined based on the count values of the color pixel counter 11, the intermediate pixel counter 12, and the monochrome pixel counter 13 finally obtained as a result of the above-described determination. As a method of image determination, for example, a count value of the color pixel counter 11 is compared with a predetermined threshold value,
When the count value of the color pixel counter 11 exceeds the threshold value, the image is determined to be a color image, and when the condition is not satisfied, the count value of the monochrome image counter 14 is compared with a predetermined threshold value, When the count value of the monochrome pixel counter 14 exceeds the threshold, there is a method of determining the image as a monochrome image. If neither condition is satisfied, the above-described determination result is corrected in consideration of the count value of the intermediate pixel counter 12. For example, 1/2 or 1/3 obtained by weighting the count value of the color pixel counter 11
Is compared with a predetermined threshold value, and if the total value exceeds the threshold value, the image is determined to be a color image. If all three conditions are not satisfied, the image is determined to be a monochrome image.

【0037】本実施形態では、入力色成分として、Y,
M,Cの3成分を用いて説明しているけれども、実際に
はこれのみではなく、R(赤),G(緑),B(青)等
の成分を用いても同様である。また、本実施形態では、
モノクロブロックの両端におけるカラーノイズ除去の対
象画素幅をそれぞれ1画素(両端で2画素)としている
けれども、実際には、これらのみに特定せず、カラーノ
イズが広範囲にわたって発生していると予測される画像
では、カラーノイズ除去の対象幅を2画素(両端で4画
素)と広くすることも可能である。本実施形態のような
画像判別によれば、画像判別を行う点で問題となるモノ
クロエッジ近傍に発生するカラーノイズ、および濃度値
だけからは判別しにくい領域の画素に対する影響を軽減
することができ、誤判別の少ない画像判別を行うことが
できる。また同時に、カラーノイズ除去時に画像データ
を格納するバッファを用いる代わりに、画素カウンタの
増減によって判別することができるので、処理回路をコ
ンパクト化することができ、また画像データを何回も数
多くアクセスするための時間を要しないので、処理を迅
速化することができる
In the present embodiment, Y,
Although the description has been made using three components of M and C, the same is true not only in practice but also using components such as R (red), G (green), and B (blue). In the present embodiment,
Although the target pixel width for color noise removal at both ends of the monochrome block is set to one pixel (two pixels at both ends), actually, it is predicted that color noise is generated over a wide range without being limited to only these pixels. In an image, it is possible to widen the target width of color noise removal to two pixels (four pixels at both ends). According to the image discrimination as in the present embodiment, it is possible to reduce the influence on the color noise occurring near the monochrome edge, which is a problem in performing the image discrimination, and the effect on the pixels in the area which is difficult to be discriminated from only the density value. Thus, image discrimination with less erroneous discrimination can be performed. At the same time, instead of using a buffer for storing image data when removing color noise, the determination can be made by increasing or decreasing the pixel counter, so that the processing circuit can be made compact and the image data can be accessed many times many times. Time is not required, so processing can be accelerated

【0038】[0038]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像中の
カラー領域、中間領域およびモノクロ領域に存在する画
素数をそれぞれカラー画素カウンタ、中間画素カウンタ
およびモノクロ画素カウンタの計数値に対応させること
ができ、領域の判別の際に画像データを格納するバッフ
ァなしで、画像判別を行うことが可能となる。これによ
って画像判別を行うための回路構成をコンパクト化し、
適切な判別を迅速に行うことができる。
As described above, according to the present invention, the numbers of pixels existing in the color area, the intermediate area and the monochrome area in the image are made to correspond to the count values of the color pixel counter, the intermediate pixel counter and the monochrome pixel counter, respectively. This makes it possible to perform image discrimination without a buffer for storing image data at the time of region discrimination. This makes the circuit configuration for performing image discrimination compact,
Appropriate determination can be made quickly.

【0039】また本発明によれば、複数の色成分の相互
差分値の絶対値が最大となる組合わせを選択し、所定の
閾値との比較によってカラー領域、中間領域または白黒
領域での分類を行うことができる。
Further, according to the present invention, a combination in which the absolute value of the mutual difference value of a plurality of color components is maximized is selected, and a classification in a color area, an intermediate area, or a black and white area is performed by comparison with a predetermined threshold value. It can be carried out.

【0040】また本発明によれば、白黒領域に属すると
判別される画素を、さらに画像の下地とも考えられる白
領域と、実際にカラーノイズが発生する主要な領域であ
るモノクロ領域とに分類し、モノクロ領域のみをカラー
ノイズ除去の対象とするので、カラーノイズ除去処理の
信頼性を向上させることができる。
Further, according to the present invention, pixels determined to belong to a black-and-white area are further classified into a white area which can be considered as a base of an image and a monochrome area which is a main area where color noise actually occurs. Since only the monochrome area is subjected to color noise removal, the reliability of the color noise removal processing can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態の概略的な電気的構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】画素をカラー領域、中間領域または白黒領域に
分類する際の考え方を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a concept when pixels are classified into a color area, an intermediate area, and a black and white area.

【図3】カラーノイズ除去についての考え方を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a concept of color noise removal.

【図4】図1の実施形態でのメインの処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing main processing in the embodiment of FIG. 1;

【図5】図4のステップa2の初期設定の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an initialization process in step a2 of FIG. 4;

【図6】図4のステップa3のカレントフラグクリヤの
処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a current flag clear process in step a3 of FIG. 4;

【図7】図4のステップa5の画素判別の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a pixel determination process in step a5 of FIG. 4;

【図8】図4のステップa6のカラーノイズ除去の処理
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a process of removing color noise in step a6 of FIG. 4;

【図9】図8のステップe4のフラグチェックの処理を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a flag check process in step e4 of FIG. 8;

【図10】連続モノクロ領域の前後でのフラグ設定の状
態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing flag setting states before and after a continuous monochrome area.

【図11】図4のステップa8の終端判別の処理を示す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a termination determination process in step a8 of FIG. 4;

【図12】終端処理の考え方を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating the concept of termination processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像入力手段 2 画素領域判別手段 3 差分値算出手段 4 差分最大値選択手段 5 画素判別手段 9 モノクロブロック認識手段 10 画素計数手段 11 カラー画素カウンタ 12 中間画素カウンタ 13 モノクロ画素カウンタ 15 カラーノイズ除去手段 16 カラー画像判別手段 20 モノクロブロック 21,22 両端部分 23 連続モノクロ領域 24 画素判別対象位置 25 終端 Reference Signs List 1 image input means 2 pixel area discriminating means 3 difference value calculating means 4 maximum difference value selecting means 5 pixel discriminating means 9 monochrome block recognizing means 10 pixel counting means 11 color pixel counter 12 intermediate pixel counter 13 monochrome pixel counter 15 color noise removing means 16 Color image discriminating means 20 Monochrome blocks 21, 22 Both end portions 23 Continuous monochrome area 24 Pixel discrimination target position 25 End

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を読取り、複数の色成分に分解する
画像入力手段と、 画像入力手段から得られる画像データに基づいて、画素
毎にカラー領域、中間領域または白黒領域のうちのいず
れに属するかを判別する画素領域判別手段と、画素領域
判定手段によって白黒領域に属すると判別される画素
を、モノクロ領域と下地領域とに分類する白黒領域判別
手段と、 画素領域判別手段および白黒領域判別手段によって、カ
ラー領域、中間領域またはモノクロ領域に属すると判別
される画素が現れる毎に、発生数分だけ、それぞれカラ
ー画素カウンタ、中間画素カウンタまたはモノクロ画素
カウンタに計数する画素計数手段と、 白黒領域判別手段によってモノクロ領域に属すると判別
される画素が所定数以上連続して発生する部分が存在す
る場合に、そのモノクロ領域に属する画素が連続して発
生している部分をモノクロブロックであると認識するモ
ノクロブロック認識手段と、 モノクロブロック認識手段によって認識されるモノクロ
ブロックの両端に位置する画素が、カラー領域または中
間領域のいずれかに属している画素である場合は、その
領域に属するとされる画素の存在数分だけ、それぞれカ
ラー画素カウンタまたは中間画素カウンタの計数値を減
少させ、モノクロブロックの両端に位置する画素が、下
地領域に属している画素である場合には、カラー画素カ
ウンタ、中間画素カウンタおよびモノクロ画素カウンタ
のいずれの計数値も変更しない計数値補正手段とを含む
ことを特徴とする画像判別装置。
An image input unit that reads an image and separates the image into a plurality of color components; and, based on image data obtained from the image input unit, belongs to any of a color area, an intermediate area, and a black and white area for each pixel. Pixel area determining means for determining whether a pixel belongs to a black and white area by the pixel area determining means; and a black and white area determining means for classifying pixels determined to belong to a monochrome area into a monochrome area and a background area. Pixel counting means for counting a color pixel counter, an intermediate pixel counter, or a monochrome pixel counter by the number of occurrences each time a pixel determined to belong to a color area, an intermediate area, or a monochrome area appears; If there is a portion where pixels determined to belong to the monochrome area by means continuously occur for a predetermined number or more, A monochrome block recognizing means for recognizing a portion in which pixels belonging to the monochrome area are continuously generated as a monochrome block; and pixels located at both ends of the monochrome block recognized by the monochrome block recognizing means. If the pixel belongs to any one of the intermediate areas, the count value of the color pixel counter or the intermediate pixel counter is decreased by the number of pixels that are considered to belong to that area, and the pixels are positioned at both ends of the monochrome block. The pixel to be processed is a pixel belonging to the background area, and includes a count value correction unit that does not change any count value of the color pixel counter, the intermediate pixel counter, and the monochrome pixel counter. apparatus.
【請求項2】 前記画素領域判別手段は、画素がカラー
領域、中間領域または白黒領域のうちのいずれに属する
かという判別の際に、入力される画像データの色成分間
の相互差分値の組合わせ中で絶対値が最大となる組合わ
せを選択し、その絶対値を判別基準として、カラー領
域、中間領域または白黒領域の3つの領域に分類するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像判別装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the pixel area determining means determines a set of mutual difference values between color components of input image data when determining whether the pixel belongs to a color area, an intermediate area, or a monochrome area. 2. The image discrimination method according to claim 1, wherein a combination having the largest absolute value is selected during the combination, and the combination is classified into three areas of a color area, an intermediate area, and a black and white area based on the absolute value. apparatus.
【請求項3】 前記白黒領域判別手段は、モノクロ領域
と下地領域との分類に関して、入力される画像データの
うちの色成分の最小値と所定の閾値とを画素毎に比較
し、この比較結果に基づいて、当該画素がモノクロ領域
に属するか下地領域に属するかを分類することを特徴と
する請求項1または2記載の画像判別装置。
3. The black-and-white area discriminating means compares a minimum value of a color component of input image data with a predetermined threshold value for each pixel with respect to classification of a monochrome area and a background area. 3. The image discriminating apparatus according to claim 1, wherein the pixel is classified as to whether the pixel belongs to a monochrome area or a background area based on the following.
JP36065597A 1997-11-10 1997-12-26 Image discrimination device Expired - Fee Related JP3665461B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36065597A JP3665461B2 (en) 1997-12-26 1997-12-26 Image discrimination device
US09/188,577 US6240203B1 (en) 1997-11-10 1998-11-09 Image discriminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36065597A JP3665461B2 (en) 1997-12-26 1997-12-26 Image discrimination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196282A true JPH11196282A (en) 1999-07-21
JP3665461B2 JP3665461B2 (en) 2005-06-29

Family

ID=18470348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36065597A Expired - Fee Related JP3665461B2 (en) 1997-11-10 1997-12-26 Image discrimination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665461B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468821B2 (en) 2001-08-31 2008-12-23 Nisca Corporation Image determination apparatus and image determination method
JP2015029242A (en) * 2013-06-28 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468821B2 (en) 2001-08-31 2008-12-23 Nisca Corporation Image determination apparatus and image determination method
JP2015029242A (en) * 2013-06-28 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665461B2 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784649B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, and image processing method
US5296939A (en) Image area discriminating system for an image processing apparatus
US6473202B1 (en) Image processing apparatus
JP4465377B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium
US6240203B1 (en) Image discriminating apparatus
JP2005286571A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus provided with image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium with image processing program recorded thereon
JP3665461B2 (en) Image discrimination device
JP3847565B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, and image processing method
JP4260774B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP3255085B2 (en) Image area determination method and apparatus, image processing apparatus
JPH0541796A (en) Copying machine
JP3989636B2 (en) Image processing device
JP3767210B2 (en) Document type determination device and image processing device
JP3064896B2 (en) Image processing device
JP3834484B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium
JP4058146B2 (en) Document discrimination device
JP4958626B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, computer program, and recording medium
JP2001169101A (en) Image discrimination device
JP4498316B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image forming apparatus, and computer program
JP3281391B2 (en) Full-color image reproducing apparatus and full-color image reproducing method
JP2000324338A (en) Original kind recognition device
JP4059600B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003125198A (en) Image processing apparatus and image processing method, and image forming device provided with the same, program, and recording medium
JP2006262050A (en) Image processor, color image forming apparatus, and image processing method
JPH05130406A (en) Color picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees