JPH11195009A - Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same - Google Patents

Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same

Info

Publication number
JPH11195009A
JPH11195009A JP145198A JP145198A JPH11195009A JP H11195009 A JPH11195009 A JP H11195009A JP 145198 A JP145198 A JP 145198A JP 145198 A JP145198 A JP 145198A JP H11195009 A JPH11195009 A JP H11195009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
information
computer
proxy
network address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP145198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Kubo
和也 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP145198A priority Critical patent/JPH11195009A/en
Publication of JPH11195009A publication Critical patent/JPH11195009A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to use the decentralized resource of a moving agent by changing a network address registered each time the agent moves, into a new network address. SOLUTION: A proxy object on a proxy computer 5 gathers information of the decentralized resource of the agent by accessing the decentralized resource. The information of the decentralized resource is sent and provided for a client computer 1a as a user. When it is judged that the agent 6 has moved to another computer, the new network address is reported to the proxy object on the proxy computer 5. When the report on the new network address is received from the agent 6, the proxy object on the proxy computer 5 changes the registered network address of the decentralized resource into a new network address. Therefore, the decentralized resource can be used only at a service request to the proxy object.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上に
存在する分散資源との通信方法に関し、特にネットワー
ク上を移動する分散資源との通信方法及びこれを用いた
情報制御システムに関する。
The present invention relates to a method for communicating with distributed resources existing on a network, and more particularly to a method for communicating with distributed resources moving on a network and an information control system using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】安価で高機能のコンピュータ等の情報制
御システムの登場によりダウンサイジングが進み、個々
の情報制御システムが分散配置されると共に各情報制御
システムがネットワークにより相互に接続されるように
なっている。例えば、インターネットやイントラネット
もこのような環境により急速に普及した。
2. Description of the Related Art With the advent of inexpensive and sophisticated information control systems such as computers, downsizing has progressed, and individual information control systems have been distributed and connected to each other by networks. ing. For example, the Internet and Intranet have rapidly become more widespread in such environments.

【0003】このため、ユーザとしてもただ単にローカ
ルに存在するコンテンツや情報等の資源を利用するのみ
ならず、ネットワーク上に分散して存在するコンテンツ
や情報等の分散資源を利用する機会が増加してきてい
る。
[0003] For this reason, as a user, opportunities to use not only resources such as contents and information that exist locally but also distributed resources such as contents and information distributed over a network are increasing. ing.

【0004】図6はこのような従来の分散資源との通信
方法を説明する説明図である。図6において1はユーザ
が使用する情報制御システムであるコンピュータ(以
下、単にコンピュータと呼ぶ。)、2及び3はネットワ
ーク上に分散して存在する分散資源を管理するコンピュ
ータ、4はネームサービスを提供するコンピュータであ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining such a conventional communication method with distributed resources. In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a computer (hereinafter simply referred to as a computer) which is an information control system used by a user; 2 and 3 computers for managing distributed resources distributed on a network; and 4 a name service. Computer.

【0005】また、各コンピュータ1,2,3及び4は
ネットワーク(図示せず。)により相互に接続され、コ
ンピュータ1のIPアドレスは”AAA.0.0.1”
ホスト名は”AAA”、コンピュータ2のIPアドレス
は”BBB.0.0.1”ホスト名は”BBB”、コン
ピュータ3のIPアドレスは”CCC.0.0.1”ホ
スト名は”CCC”、コンピュータ4のIPアドレス
は”DDD.0.0.1”ホスト名は”DDD”とす
る。
The computers 1, 2, 3, and 4 are mutually connected by a network (not shown), and the IP address of the computer 1 is "AAA.0.0.1".
The host name is “AAA”, the IP address of the computer 2 is “BBB.0.0.1”, the host name is “BBB”, and the IP address of the computer 3 is “CCC.0.0.1”. The host name is “CCC”. The IP address of the computer 4 is “DDD.0.0.1” and the host name is “DDD”.

【0006】ここで、図6に示す従来例の通信方法を説
明する。コンピュータ1のユーザは利用したい分散資源
を管理するコンピュータのネットワークアドレスを指定
して通信を行うことにより当該コンピュータから分散資
源を得ることができる。例えば、コンピュータ1のユー
ザはコンピュータ2のIPアドレス(BBB.0.0.
1)等の固定されたネットワークアドレスを指定して直
接コンピュータ2と通信を行う。
Here, a conventional communication method shown in FIG. 6 will be described. The user of the computer 1 can obtain the distributed resource from the computer by specifying the network address of the computer that manages the distributed resource to be used and performing communication. For example, the user of the computer 1 receives the IP address of the computer 2 (BBB.0.0.
Direct communication with the computer 2 is performed by designating a fixed network address such as 1).

【0007】また、コンピュータ1のユーザが利用した
い分散資源を管理するコンピュータのIPアドレス等の
固定されたネットワークアドレスが分からない場合は、
ホスト名を用いて分散資源を利用することも可能であ
る。
If the user of the computer 1 does not know the fixed network address such as the IP address of the computer that manages the distributed resources the user wants to use,
It is also possible to use distributed resources using host names.

【0008】但し、この場合はホスト名をネットワーク
アドレスに変換するネームサービスを提供するコンピュ
ータ4を介して分散資源を管理するコンピュータと通信
することになる。
However, in this case, the computer communicates with the computer managing the distributed resources via the computer 4 providing the name service for converting the host name into the network address.

【0009】例えば、コンピュータ1のユーザはコンピ
ュータ2のホスト名”BBB”指定してコンピュータ4
に接続する。コンピュータ4は指定されたホスト名”B
BB”をIPアドレス”BBB.0.0.1”に変換す
ると共にコンピュータ2に接続してコンピュータ1から
コンピュータ2の分散資源を利用できるようにする。
For example, the user of the computer 1 designates the host name “BBB” of the computer 2 and designates the computer 4
Connect to Computer 4 has the specified host name "B"
BB "with the IP address" BBB. 0.0.1 "and connected to the computer 2 so that the distributed resources of the computer 2 can be used from the computer 1.

【0010】この場合、分散資源を管理するコンピュー
タのネットワークアドレスが変更された場合であって
も、ホスト名を指定してネームサービスを提供するコン
ピュータ4を介して接続することにより分散資源を利用
することが可能になる。
In this case, even if the network address of the computer that manages the distributed resources is changed, the distributed resources are used by specifying the host name and connecting via the computer 4 that provides the name service. It becomes possible.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかし、分散資源には
各コンピュータに固定的に管理されるものだけではな
く、最近ではソフトウェアが自律的にネットワーク上の
コンピュータ間を移動するエージェント技術が存在す
る。
However, distributed resources are not only managed in a fixed manner by each computer, but recently there is an agent technology in which software autonomously moves between computers on a network.

【0012】このようにネットワーク上のコンピュータ
間を移動するようなエージェントのコンテンツや情報等
の分散資源を利用する場合には、ユーザ側は常にエージ
ェントの移動先のコンピュータのホスト名等を監視し続
けなければならないと言った問題点があった。従って本
発明が解決しようとする課題は、ユーザ側でエージェン
トの移動先を意識することなく移動するエージェントの
分散資源を利用することが可能な通信方法及びこれを用
いた情報制御システムを実現することにある。
When using distributed resources such as contents and information of an agent that moves between computers on a network, the user always monitors the host name of the computer to which the agent moves. There was a problem that he had to do. Therefore, an object of the present invention is to provide a communication method and an information control system using the same that can use the distributed resources of an agent that moves without being aware of the destination of the agent on the user side. It is in.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本発明のうち請求項1記載の発明は、ネット
ワーク上のコンピュータ間を移動するエージェントの分
散資源との通信方法において、代理オブジェクトに前記
エージェントが提供する分散資源及びこの分散資源の現
在のネットワークアドレスを登録し、提供されたエージ
ェントの分散資源を代理オブジェクトのサービスとして
ユーザに提供し、ユーザから前記サービスの要求がある
と前記代理オブジェクトに登録されている前記ネットワ
ークアドレスに基づき前記エージェントの分散資源から
情報を収集しユーザに提供すると共に前記エージェント
がコンピュータ間を移動した場合には前記代理オブジェ
クトに登録されている前記ネットワークアドレスを前記
エージェントの移動先のネットワークアドレスに変更す
ることにより、ユーザ側でエージェントの移動先を意識
することなく移動するエージェントの分散資源を利用す
ることが可能な通信方法が実現できる。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 of the present invention provides a method for communicating with a distributed resource of an agent that moves between computers on a network. The distributed resource provided by the agent and the current network address of the distributed resource are registered in the object, and the distributed resource of the provided agent is provided to the user as a service of the proxy object. Based on the network address registered in the proxy object, information is collected from the distributed resources of the agent and provided to the user, and when the agent moves between computers, the network address registered in the proxy object is Move the agent By changing the previous network address, the communication method capable of using a distributed resource agents that move without being aware of the destination agent on the user side can be realized.

【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明である通信方法において、前記代理オブジェクトがユ
ーザから要求されたサービスに基づき前記エージェント
からの情報を随時蓄積して、ユーザからの新たなサービ
スの要求に対して提供する情報が前記蓄積された情報内
に存在すればその情報をユーザに提供することにより、
エージェントへの通信の集中を防ぐことができる。ま
た、複数のユーザから同一内容のサービスの要求があっ
た場合でも代理オブジェクトはその都度エージェントの
分散資源にアクセスする必要がなくなる。
According to a second aspect of the present invention, in the communication method according to the first aspect of the present invention, the proxy object accumulates information from the agent as needed based on a service requested by the user, so that a new one from the user can be obtained. If the information to be provided in response to a request for a new service exists in the stored information, the information is provided to the user.
Concentration of communication on the agent can be prevented. Further, even when a plurality of users request the same service, the proxy object does not need to access the distributed resources of the agent each time.

【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明である通信方法において、予め代理オブジェクトに登
録されたユーザに対して前記エージェントから自発的に
送信された情報を提供することにより、ユーザは自動的
にPush情報を得ることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the communication method according to the first aspect, information voluntarily transmitted from the agent is provided to a user registered in advance as a proxy object. The user can automatically obtain Push information.

【0016】請求項4記載の発明は、ネットワーク上の
コンピュータ間を移動するエージェントの分散資源との
通信を行う情報制御システムにおいて、ネットワーク上
の前記コンピュータ間を移動する前記エージェントと、
前記エージェントの分散資源を利用するクライアント・
コンピュータと、前記エージェントが提供する分散資源
及びこの分散資源の現在のネットワークアドレスを登録
し、提供されたエージェントの分散資源をサービスとし
て前記クライアント・コンピュータに提供し、前記クラ
イアント・コンピュータから前記サービスの要求がある
と前記ネットワークアドレスに基づき前記エージェント
の分散資源から情報を収集し前記クライアント・コンピ
ュータに提供すると共に前記エージェントが前記コンピ
ュータ間を移動した場合には前記ネットワークアドレス
を前記エージェントの移動先のネットワークアドレスに
変更する代理コンピュータとを備えたことにより、クラ
イアント・コンピュータ側でエージェントの移動先を意
識することなく移動するエージェントの分散資源を利用
することが可能な通信方法が実現できる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information control system for communicating with distributed resources of an agent moving between computers on a network, the agent moving between the computers on the network comprises:
A client that uses the distributed resources of the agent
Registers a computer, distributed resources provided by the agent and a current network address of the distributed resources, provides the distributed resources of the provided agent to the client computer as a service, and requests the service from the client computer. Collects information from the distributed resources of the agent based on the network address and provides the information to the client computer, and when the agent moves between the computers, the network address is the network address of the destination of the agent By using the proxy computer that changes the agent, the client computer can use the distributed resources of the agent that moves without being aware of the destination of the agent. Shin methods can be realized.

【0017】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明である情報制御システムにおいて、前記代理コンピュ
ータが、前記クライアント・コンピュータから要求され
たサービスに基づき前記エージェントからの情報を随時
蓄積して、前記クライアント・コンピュータからの新た
なサービスの要求に対して提供する情報が前記蓄積され
た情報内に存在すればその情報を前記クライアント・コ
ンピュータに提供することにより、エージェントへの通
信の集中を防ぐことができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information control system according to the fourth aspect, the proxy computer accumulates information from the agent as needed based on a service requested from the client computer. If information to be provided in response to a new service request from the client computer is present in the stored information, the information is provided to the client computer to prevent concentration of communication to the agent. be able to.

【0018】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明である情報制御システムにおいて、前記代理コンピュ
ータが、予め登録されたクライアント。コンピュータに
対して前記エージェントから自発的に送信された情報を
提供することにより、クライアント・コンピュータは自
動的にPush情報を得ることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information control system according to the fourth aspect of the present invention, the proxy computer is a client registered in advance. By providing the computer with the information voluntarily transmitted from the agent, the client computer can automatically obtain the Push information.

【0019】請求項7記載の発明は、請求項4乃至請求
項6記載の発明である情報制御システムにおいて、前記
エージェントを製品の製造手順が収められた製品エージ
ェントとすることにより、上位ホストコンピュータから
製品エージェントから情報を得ることが可能であり、製
品エージェントに通信が集中することの防止が可能であ
り、上位ホストコンピュータは自動的にPush情報を
得ることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the information control system according to the fourth aspect of the present invention, the agent is a product agent in which a product manufacturing procedure is stored, so that the upper level host computer Information can be obtained from the product agent, communication can be prevented from being concentrated on the product agent, and the host computer can automatically obtain Push information.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る移動する分散資源との通
信方法を説明する説明図である。図1において1a,1
b及び1cはユーザであるクライアント・コンピュー
タ、5は代理オブジェクトが動作する代理コンピュー
タ、6はネットワーク上のコンピュータ間を移動するエ
ージェント、7,8,9及び10はエージェント6が移
動可能なコンピュータである。また、各コンピュータ1
a,1b,1c,5,7,8,9及び10はネットワー
ク(図示せず。)により相互に接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining a communication method with a moving distributed resource according to the present invention. In FIG. 1, 1a, 1
Reference characters b and 1c denote client computers as users, reference numeral 5 denotes a proxy computer on which a proxy object operates, reference numeral 6 denotes an agent that moves between computers on a network, and reference numerals 7, 8, 9 and 10 denote computers to which the agent 6 can move. . In addition, each computer 1
a, 1b, 1c, 5, 7, 8, 9 and 10 are interconnected by a network (not shown).

【0021】ここで、図1に示す移動する分散資源との
通信方法を図2、図3及び図4を用いて説明する。図2
〜図4は移動する分散資源との通信方法を説明するフロ
ー図である。
Here, a method of communicating with the moving distributed resource shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2, 3 and 4. FIG.
FIG. 4 to FIG. 4 are flowcharts for explaining a communication method with a moving distributed resource.

【0022】図2”S001”において代理オブジェク
トが動作する代理コンピュータ5はネットワーク上のコ
ンピュータ間を移動するエージェント6の提供する分散
資源及びこの分散資源の現在のネットワークアドレスを
登録する。
In FIG. 2 "S001", the proxy computer 5 on which the proxy object operates registers the distributed resources provided by the agent 6 moving between the computers on the network and the current network address of the distributed resources.

【0023】図2”S002”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトは登録されたエージェント6
の分散資源を1つのサービスとしてユーザであるクライ
アント・コンピュータに提供する。例えば、前記分散資
源の資源名をサービス名としてユーザであるクライアン
ト・コンピュータ1aに提供する。
In FIG. 2 "S002", the proxy object on the proxy computer 5 is the registered agent 6
Is provided as a service to a client computer which is a user. For example, the resource name of the distributed resource is provided to the client computer 1a as a user as a service name.

【0024】図2”S003”においてユーザであるク
ライアント・コンピュータ1aがエージェント6の分散
資源を利用したい場合、ユーザであるクライアント・コ
ンピュータ1aから代理コンピュータ5上の代理オブジ
ェクトに対して提供されているサービスを図1中”A”
に示すように要求する。例えば、代理コンピュータ5
の”ネットワークアドレス”と代理コンピュータ5の代
理オブジェクトで提供している”サービス名”を指定し
て通信を行う。
When the client computer 1a as the user wants to use the distributed resources of the agent 6 in "S003" in FIG. 2, the service provided from the client computer 1a as the user to the proxy object on the proxy computer 5 Is "A" in FIG.
Request as shown. For example, proxy computer 5
The communication is performed by designating the “network address” of the proxy server 5 and the “service name” provided by the proxy object of the proxy computer 5.

【0025】図2”S004”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはユーザであるクライアント
・コンピュータ1aから提供しているサービスの要求が
あると、予め登録されているエージェント6の分散資源
のネットワークアドレスに基づきエージェント6の分散
資源に図1中”B”に示すようにアクセスする。例え
ば、ユーザであるクライアント・コンピュータ1aから
指定された”サービス名”に対応する”資源名”及び分
散資源の”ネットワークアドレス”を指定して通信を行
う。
In FIG. 2 "S004", the proxy object on the proxy computer 5 receives a request for a service provided from the client computer 1a, which is a user, to the network address of the distributed resource of the agent 6 registered in advance. The distributed resource of the agent 6 is accessed based on "B" in FIG. For example, communication is performed by designating a "resource name" corresponding to a "service name" designated by a client computer 1a as a user and a "network address" of a distributed resource.

【0026】図2”S005”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはエージェント6の分散資源
にアクセスしてエージェント6の分散資源の情報を収集
する。例えば、代理コンピュータ5上の代理オブジェク
トはエージェント6の分散資源から情報を読み出す。
In FIG. 2 “S005”, the proxy object on the proxy computer 5 accesses the distributed resources of the agent 6 and collects information on the distributed resources of the agent 6. For example, the proxy object on the proxy computer 5 reads information from the distributed resources of the agent 6.

【0027】図2”S006”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはエージェント6から収集し
た分散資源の情報を図1中”C”に示すように送信して
ユーザであるクライアント・コンピュータ1aに提供す
る。
In FIG. 2 at "S006", the proxy object on the proxy computer 5 transmits the information on the distributed resources collected from the agent 6 as shown at "C" in FIG. 1 and provides it to the client computer 1a as the user. .

【0028】図2”S007”においてエージェント6
は他のコンピュータに移動したか否かを判断して、も
し、移動した場合は図2”S008”において新しいネ
ットワークアドレスを図1中”D”に示すように代理コ
ンピュータ5上の代理オブジェクトに通知する。例え
ば、エージェント6がコンピュータ7からコンピュータ
8へ移動した場合はコンピュータ8のネットワークアド
レスを新しいネットワークアドレスとして通知する。
In FIG. 2 "S007", the agent 6
Determines whether or not it has moved to another computer, and if so, notifies the proxy object on the proxy computer 5 of the new network address in "S008" in FIG. 2 as shown by "D" in FIG. I do. For example, when the agent 6 moves from the computer 7 to the computer 8, the network address of the computer 8 is notified as a new network address.

【0029】図2”S009”においてエージェント6
から新しいネットワークアドレスの通知を受けた場合、
代理コンピュータ5上の代理オブジェクトは登録されて
いる分散資源のネットワークアドレスを前記新しいネッ
トワークアドレスに変更する。
In FIG. 2 "S009", the agent 6
If you get a new network address from,
The proxy object on the proxy computer 5 changes the network address of the registered distributed resource to the new network address.

【0030】すなわち、エージェント6がコンピュータ
間を移動した場合にはユーザであるクライアント・コン
ピュータ1a側からはエージェント6の移動を知ること
ができないものの、代理コンピュータ5上の代理オブジ
ェクトにはエージェント6の移動先の新しいネットワー
クアドレスが登録されている。ここで、ユーザであるク
ライアント・コンピュータ1aから代理コンピュータ5
上の代理オブジェクトに対して提供されているサービス
を要求した場合には前記新しいネットワークアドレスに
基づきエージェント6の分散資源にアクセスすることに
なる。
That is, when the agent 6 moves between computers, the client computer 1a, which is the user, cannot know the movement of the agent 6, but the proxy object on the proxy computer 5 moves the agent 6. The new network address is registered. Here, the client computer 1a, which is the user, sends the proxy computer 5
When the service provided to the above proxy object is requested, the distributed resources of the agent 6 are accessed based on the new network address.

【0031】従って、ユーザであるクライアント・コン
ピュータ1aは実際のエージェントのネットワークアド
レスが分からなくても代理コンピュータ5上の代理オブ
ジェクトにサービスの要求をするだけで、代理コンピュ
ータ5上の代理オブジェクトを介して分散資源を利用す
ることが可能になる。
Accordingly, the client computer 1a, which is a user, only requests a service to the proxy object on the proxy computer 5 without knowing the actual network address of the agent, and transmits the request via the proxy object on the proxy computer 5. It is possible to use distributed resources.

【0032】この結果、代理コンピュータ5上の代理オ
ブジェクトがエージェント6の提供する分散資源及びこ
の分散資源の現在のネットワークアドレスをサービスと
して登録し、エージェント6の移動の度に登録したネッ
トワークアドレスを新しいネットワークアドレスに変更
することにより、ユーザであるクライアント・コンピュ
ータ側でエージェントの移動先を意識することなく移動
するエージェントの分散資源を利用することが可能な通
信方法が実現できる。
As a result, the proxy object on the proxy computer 5 registers the distributed resource provided by the agent 6 and the current network address of the distributed resource as a service, and registers the registered network address every time the agent 6 moves, as a new network. By changing to the address, a communication method can be realized in which the client computer, which is the user, can use the distributed resources of the moving agent without being conscious of the destination of the agent.

【0033】また、図2に示す通信方法ではユーザから
のサービスの要求毎にエージェント6の分散資源にアク
セスして情報を得ていたが、多くのクライアント・コン
ピュータから同時にサービスの要求があった場合には当
該エージェントに通信が集中してしまう。特に、通信が
集中するとその機能が著しく低下してしまうようなエー
ジェントの場合には問題となる。
In the communication method shown in FIG. 2, information is obtained by accessing the distributed resources of the agent 6 every time a service request is made from a user, but when a service request is made from many client computers at the same time. In this case, communication concentrates on the agent. This is a problem particularly in the case of an agent whose function is significantly reduced when communication is concentrated.

【0034】さらに、複数のクライアント・コンピュー
タから同一内容のサービスの要求があった場合でも代理
コンピュータ5上の代理オブジェクトはその都度エージ
ェント6の分散資源にアクセスしなければならず処理が
煩雑になってしまう。
Further, even when a plurality of client computers request the same service, the proxy object on the proxy computer 5 must access the distributed resources of the agent 6 each time, and the processing becomes complicated. I will.

【0035】このため、これらの問題を解決した通信方
法を図3を用いて説明する。図3”S101”において
代理オブジェクトが動作する代理コンピュータ5はネッ
トワーク上のコンピュータ間を移動するエージェント6
の提供する分散資源及びこの分散資源の現在のネットワ
ークアドレスを登録する。
Therefore, a communication method which solves these problems will be described with reference to FIG. In FIG. 3 "S101", the proxy computer 5 on which the proxy object operates is an agent 6 that moves between computers on the network.
And the current network address of this distributed resource.

【0036】図3”S102”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトは登録されたエージェント6
の分散資源を1つのサービスとしてユーザに提供する。
例えば、前記分散資源の資源名をサービス名として提供
する。
In FIG. 3 "S102", the proxy object on the proxy computer 5 is the registered agent 6
Are provided to the user as one service.
For example, the resource name of the distributed resource is provided as a service name.

【0037】図3”S103”においてユーザであるク
ライアント・コンピュータ1aがエージェント6の分散
資源を利用したい場合、ユーザであるクライアント・コ
ンピュータ1aから代理コンピュータ5上の代理オブジ
ェクトに対して提供されているサービスを要求する。
In FIG. 3 "S103", when the client computer 1a as the user wants to use the distributed resources of the agent 6, the service provided to the proxy object on the proxy computer 5 from the client computer 1a as the user Request.

【0038】図3”S104”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはユーザであるクライアント
・コンピュータ1aから要求されたサービスに対して提
供する情報がこれまでのサービス要求に伴い代理コンピ
ュータ5内に蓄積されているか否かを判断する。
In FIG. 3 "S104", the proxy object on the proxy computer 5 stores information provided for the service requested by the client computer 1a, which is a user, in the proxy computer 5 according to the service request so far. It is determined whether or not.

【0039】もし、図3”S104”において代理コン
ピュータ5上の代理オブジェクトはユーザであるクライ
アント・コンピュータ1aから要求されたサービスに対
して提供する情報が代理コンピュータ5内に蓄積されて
いると判断すれば、図3”S105”において代理コン
ピュータ5上の代理オブジェクトはその蓄積されている
情報を送信してユーザであるクライアント・コンピュー
タ1aに提供する。
In FIG. 3 "S104", the proxy object on the proxy computer 5 determines that the information provided for the service requested by the client computer 1a as the user is stored in the proxy computer 5. For example, in "S105" in FIG. 3, the proxy object on the proxy computer 5 transmits the stored information and provides the information to the client computer 1a as the user.

【0040】一方、図3”S104”において代理コン
ピュータ5上の代理オブジェクトはユーザであるクライ
アント・コンピュータ1aから要求されたサービスに対
して提供する情報代理コンピュータ5内に蓄積されてい
ないと判断すれば、図3”S106”において代理コン
ピュータ5上の代理オブジェクトは予め登録されている
エージェント6の分散資源のネットワークアドレスに基
づきエージェント6の分散資源にアクセスする。
On the other hand, if it is determined in FIG. 3 "S104" that the proxy object on the proxy computer 5 is not stored in the information proxy computer 5 which provides the service requested by the client computer 1a as the user. In FIG. 3 "S106", the proxy object on the proxy computer 5 accesses the distributed resource of the agent 6 based on the network address of the distributed resource of the agent 6 registered in advance.

【0041】図3”S107”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはエージェント6の分散資源
にアクセスしてエージェント6の分散資源の情報を収集
する。
In FIG. 3 "S107", the proxy object on the proxy computer 5 accesses the distributed resources of the agent 6 and collects information on the distributed resources of the agent 6.

【0042】図3”S108”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトはエージェント6から収集し
た分散資源の情報を代理コンピュータ5内に蓄積すると
共に図3”S109”においてこの収集した情報を送信
してユーザであるクライアント・コンピュータ1aに提
供する。
In FIG. 3 "S108", the proxy object on the proxy computer 5 accumulates the information of the distributed resources collected from the agent 6 in the proxy computer 5, and transmits the collected information in FIG. To the client computer 1a.

【0043】図3”S110”においてエージェント6
は他のコンピュータに移動したか否かを判断して、も
し、移動した場合は図3”S111”において新しいネ
ットワークアドレスを代理コンピュータ5上の代理オブ
ジェクトに通知する。
In FIG. 3 "S110", the agent 6
Determines whether or not it has moved to another computer, and if so, notifies the proxy object on the proxy computer 5 of the new network address in "S111" in FIG.

【0044】図3”S112”においてエージェント6
から新しいネットワークアドレスの通知を受けた場合、
代理コンピュータ5上の代理オブジェクトは登録されて
いる分散資源のネットワークアドレスを更新する。
In FIG. 3 "S112", the agent 6
If you get a new network address from,
The proxy object on the proxy computer 5 updates the network address of the registered distributed resource.

【0045】すなわち、代理コンピュータ5上の代理オ
ブジェクトがユーザであるクライアント・コンピュータ
1aから要求されたサービスに基づきエージェントから
提供される情報を随時蓄積して、ユーザであるクライア
ント・コンピュータ1aからの新たなサービスの要求に
対して提供する情報が蓄積された情報内に存在すればそ
の情報をユーザであるクライアント・コンピュータ1a
に提供することになる。
That is, the proxy object on the proxy computer 5 accumulates information provided from the agent at any time based on the service requested from the client computer 1a as the user, and newly stores the information from the client computer 1a as the user. If the information to be provided in response to the service request exists in the stored information, the information is stored in the client computer 1a as the user.
Will be provided.

【0046】言い換えれば、代理コンピュータ5上の代
理オブジェクトは毎回エージェント6の分散資源にアク
セスするのではなく、代理コンピュータ5上の代理オブ
ジェクトに蓄積された情報を供給し、必要に応じてエー
ジェント6の分散資源にアクセスして前記蓄積情報を更
新することになる。
In other words, the proxy object on the proxy computer 5 does not access the distributed resources of the agent 6 every time, but supplies the information stored in the proxy object on the proxy computer 5 and, if necessary, the agent 6 The stored information is updated by accessing the distributed resources.

【0047】この結果、代理コンピュータ5上の代理オ
ブジェクトがユーザであるクライアント・コンピュータ
1aから要求されたサービスに基づきエージェントから
提供される情報を随時蓄積して、ユーザであるクライア
ント・コンピュータ1aからの新たなサービスの要求に
対して提供する情報が蓄積された情報内に存在すればそ
の情報をユーザであるクライアント・コンピュータ1a
に提供することにより、エージェントへの通信の集中を
防ぐことができる。
As a result, the proxy object on the proxy computer 5 accumulates information provided from the agent at any time based on the service requested from the client computer 1a as the user, and newly stores the information from the client computer 1a as the user. If the information to be provided in response to a request for a special service exists in the stored information, the information is stored in the client computer 1a as the user.
, It is possible to prevent communication from being concentrated on the agent.

【0048】また、複数のクライアント・コンピュータ
1aから同一内容のサービスの要求があった場合でも代
理コンピュータ5上の代理オブジェクトはその都度エー
ジェント6の分散資源にアクセスする必要がなくなるの
で処理が簡単になる。
Even when a plurality of client computers 1a request a service of the same content, the proxy object on the proxy computer 5 does not need to access the distributed resources of the agent 6 each time, thereby simplifying the processing. .

【0049】また、いわゆるPush情報と呼ばれるエ
ージェント6が自発的に送信してくる情報(以下、単に
Push情報と呼ぶ。)があるが図2及び図3に示した
通信方法ではこのPush情報を得ることができない。
There is information called "Push information" which is automatically transmitted by the agent 6 (hereinafter simply referred to as "Push information"). However, in the communication method shown in FIGS. 2 and 3, this Push information is obtained. Can not do.

【0050】このため、この問題を解決した通信方法を
図4を用いて説明する。図4”S201”において代理
オブジェクトが動作する代理コンピュータ5はネットワ
ーク上のコンピュータ間を移動するエージェント6の提
供する分散資源及びこの分散資源の現在のネットワーク
アドレスを登録する。また、エージェント6はPush
情報を代理コンピュータ5上の代理オブジェクトに自発
的に送信する。
Therefore, a communication method that solves this problem will be described with reference to FIG. In FIG. 4 "S201", the proxy computer 5 on which the proxy object operates registers the distributed resources provided by the agent 6 moving between the computers on the network and the current network address of the distributed resources. Agent 6 is Push
The information is spontaneously transmitted to the proxy object on the proxy computer 5.

【0051】図4”S202”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトは登録されたエージェント6
の分散資源を1つのサービスとしてユーザであるクライ
アント・コンピュータ1aに提供する。
In FIG. 4 "S202", the proxy object on the proxy computer 5 is the registered agent 6
Is provided as a service to the client computer 1a as a user.

【0052】図4”S203”においてユーザがエージ
ェント6からのPush情報を得たい場合は代理コンピ
ュータ5上の代理オブジェクトにPush情報提供の希
望する旨の登録をする。例えば、ユーザであるクライア
ント・コンピュータ1aにおいてPush情報の提供を
受けたい場合はコンピュータ1のネットワークアドレス
を代理コンピュータ5上の代理オブジェクトに登録して
おく。
When the user wants to obtain the Push information from the agent 6 in "S203" in FIG. 4, the user registers with the proxy object on the proxy computer 5 the request to provide the Push information. For example, when it is desired to receive the Push information in the client computer 1a as the user, the network address of the computer 1 is registered in the proxy object on the proxy computer 5.

【0053】図4”S204”において代理コンピュー
タ5上の代理オブジェクトは図1中”E”に示すように
エージェント6からのPush情報が送信されてきたか
否かを判断して、もし、Push情報が送信されてきた
場合は図4”S205”において受信したPush情報
を図4”S203”で登録されたユーザであるクライア
ント・コンピュータ1aに対して図1中”F”に示すよ
うに送信する。
In "S204" in FIG. 4, the proxy object on the proxy computer 5 determines whether or not the Push information has been transmitted from the agent 6 as indicated by "E" in FIG. When it is transmitted, the Push information received in "S205" in FIG. 4 is transmitted to the client computer 1a, which is the user registered in "S203" in FIG. 4, as indicated by "F" in FIG.

【0054】図4”S206”においてエージェント6
は他のコンピュータに移動したか否かを判断して、も
し、移動した場合は図4”S207”において新しいネ
ットワークアドレスを代理コンピュータ5上の代理オブ
ジェクトに通知する。
In FIG. 4 "S206", the agent 6
Determines whether or not it has moved to another computer, and if so, notifies the proxy object on the proxy computer 5 of the new network address in "S207" in FIG.

【0055】図4”S208”においてエージェント6
から新しいネットワークアドレスの通知を受けた場合、
代理コンピュータ5上の代理オブジェクトは登録されて
いる分散資源のネットワークアドレスを更新する。
In FIG. 4 "S208", the agent 6
If you get a new network address from,
The proxy object on the proxy computer 5 updates the network address of the registered distributed resource.

【0056】すなわち、予め代理コンピュータ5上の代
理オブジェクトに登録されたPush情報の提供を希望
するユーザであるクライアント・コンピュータに対し
て、代理コンピュータ5上の代理オブジェクトはエージ
ェント6から自発的に送信されたPush情報を提供す
ることになる。
That is, the proxy object on the proxy computer 5 is spontaneously transmitted from the agent 6 to the client computer, which is a user who wants to provide Push information registered in the proxy object on the proxy computer 5 in advance. Push information will be provided.

【0057】この結果、予め代理コンピュータ5上の代
理オブジェクトにPush情報提供を希望するユーザで
あるクライアント・コンピュータのネットワークアドレ
スを登録しておくことにより、ユーザであるクライアン
ト・コンピュータは自動的にPush情報を得ることが
できる。
As a result, by registering the network address of the client computer, which is the user who wants to provide Push information, in the proxy object on the proxy computer 5 in advance, the client computer, which is the user, automatically receives the Push information. Can be obtained.

【0058】なお、コンピュータ間を移動するエージェ
ント6の分散資源の利用の説明に際しては、当該分散資
源からの情報の読み出しを例示して説明しているが、当
該分散資源への情報の書き込みの場合であっても同様の
効果が得られることになる。
In the description of the use of the distributed resource of the agent 6 that moves between computers, reading of information from the distributed resource is described as an example. However, in the case of writing information to the distributed resource, However, the same effect can be obtained.

【0059】また、エージェント6の具体例を例示して
説明する。図5はこのような通信方法を用いた情報制御
システムの一例を示す構成ブロック図である。図5にお
いて11は管理コンピュータ、12及び13は制御コン
ピュータ、14及び15は工作機械や工作ロボット等の
工作手段、16は生産される製品、17は制御コンピュ
ータ間を移動する製品エージェントである。
Further, a specific example of the agent 6 will be described. FIG. 5 is a configuration block diagram showing an example of an information control system using such a communication method. In FIG. 5, 11 is a management computer, 12 and 13 are control computers, 14 and 15 are machine tools such as machine tools and machine robots, 16 is a product to be produced, and 17 is a product agent that moves between the control computers.

【0060】工作手段14及び15は制御コンピュータ
12及び13にそれぞれ接続され、制御コンピュータ1
2及び13はネットワークにより管理コンピュータ11
に接続される。また、製品16はその生産工程に応じて
ベルトコンベア等の運搬手段(図示せず。)により工作
手段14から工作手段15に運搬される。さらに、管理
コンピュータ11は上位のホストコンピュータ(図示せ
ず。)にネットワークを介して接続される。
The working means 14 and 15 are connected to the control computers 12 and 13, respectively, and
2 and 13 are management computers 11 via a network.
Connected to. Further, the product 16 is transported from the machining means 14 to the machining means 15 by a transportation means (not shown) such as a belt conveyor according to the production process. Further, the management computer 11 is connected to a host computer (not shown) via a network.

【0061】製品エージェント17には製品16の製造
手順が収められており、製品16が工作手段14におい
て工作されている間は、その工作手段14を制御する制
御コンピュータ12に移動して製品エージェントに収め
れらた製造手順に基づき工作手段14を制御する。
The product agent 17 stores the manufacturing procedure of the product 16. While the product 16 is being machined by the machining means 14, the product agent 17 moves to the control computer 12 for controlling the machining means 14 and sends the product agent to the product agent 17. The work means 14 is controlled based on the stored manufacturing procedure.

【0062】そして、生産工程に応じてベルトコンベア
等の運搬手段(図示せず。)により製品16が工作手段
14から工作手段15に運搬されるのに伴って製品エー
ジェント17は工作手段15を制御する制御コンピュー
タ13に移動して製品エージェントに収めれらた製造手
順に基づき工作手段15を制御する。
The product agent 17 controls the work means 15 as the product 16 is transferred from the work means 14 to the work means 15 by a transfer means (not shown) such as a belt conveyor or the like according to the production process. The control unit 13 moves to the control computer 13 and controls the working means 15 based on the manufacturing procedure stored in the product agent.

【0063】このような構成において管理コンピュータ
11上で図1〜図4を用いて説明した代理オブジェクト
を動作させる。すなわち、管理コンピュータ11上の代
理オブジェクトには移動する製品エージェントの最新の
ネットワークアドレスが管理されることになるので、製
品エージェント17がどこに移動しても上位ホストコン
ピュータから製品エージェント17から情報を得ること
が可能になる。
In such a configuration, the proxy object described with reference to FIGS. 1 to 4 is operated on the management computer 11. That is, since the latest network address of the moving product agent is managed in the proxy object on the management computer 11, the information can be obtained from the product agent 17 from the upper-level host computer no matter where the product agent 17 moves. Becomes possible.

【0064】また、管理コンピュータ11上の代理オブ
ジェクトに製品エージェントから提供される情報を随時
蓄積して、上位ホストコンピュータからの新たなサービ
スの要求が蓄積された情報内に存在すればその情報を提
供することにより製品エージェントに通信が集中するこ
との防止が可能になる。
The information provided by the product agent is stored in the proxy object on the management computer 11 as needed, and if a new service request from the host computer exists in the stored information, the information is provided. By doing so, it is possible to prevent communication from being concentrated on the product agent.

【0065】さらに、予め管理コンピュータ11上の代
理オブジェクトに上位ホストコンピュータのネットワー
クアドレスを登録しておくことにより、上位ホストコン
ピュータは自動的にPush情報を得ることができる。
Furthermore, by registering the network address of the host computer in the proxy object on the management computer 11 in advance, the host computer can automatically obtain the Push information.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。請求項1及び請
求項4の発明によれば、代理コンピュータ上の代理オブ
ジェクトがエージェントの提供する分散資源及びこの分
散資源の現在のネットワークアドレスをサービスとして
登録し、エージェントの移動の度に登録したネットワー
クアドレスを新しいネットワークアドレスに変更するこ
とにより、クライアント・コンピュータ側でエージェン
トの移動先を意識することなく移動するエージェントの
分散資源を利用することが可能な通信方法及びこれを用
いた情報制御システムが実現できる。
As is apparent from the above description,
According to the present invention, the following effects can be obtained. According to the first and fourth aspects of the present invention, the proxy object on the proxy computer registers the distributed resource provided by the agent and the current network address of the distributed resource as a service, and registers the network each time the agent moves. By changing the address to a new network address, a communication method and an information control system using the same that can use the distributed resources of the agent that moves without being aware of the destination of the agent on the client computer side are realized. it can.

【0067】また、請求項2及び請求項5の発明によれ
ば、代理コンピュータ上の代理オブジェクトがクライア
ント・コンピュータから要求されたサービスに基づきエ
ージェントから提供される情報を随時蓄積して、クライ
アント・コンピュータからの新たなサービスの要求に対
して提供する情報が蓄積された情報内に存在すればその
情報をクライアント・コンピュータに提供することによ
り、エージェントへの通信の集中を防ぐことができる。
According to the second and fifth aspects of the present invention, the proxy object on the proxy computer accumulates information provided from the agent at any time based on the service requested from the client computer, and stores the information on the client computer. If the information to be provided in response to a new service request from is present in the stored information, the information is provided to the client computer, thereby preventing the concentration of communication to the agent.

【0068】また、請求項3及び請求項6の発明によれ
ば、予め代理コンピュータ上の代理オブジェクトにPu
sh情報提供を希望するクライアント・コンピュータの
ネットワークアドレスを登録しておくことにより、クラ
イアント・コンピュータは自動的にPush情報を得る
ことができる。
According to the third and sixth aspects of the present invention, the Pu object is previously assigned to the proxy object on the proxy computer.
By registering the network address of the client computer that wants to provide the sh information, the client computer can automatically obtain the Push information.

【0069】また、請求項7の発明によれば、前記エー
ジェントを製品の製造手順が収められた製品エージェン
トとすることにより、上位ホストコンピュータから製品
エージェントから情報を得ることが可能であり、製品エ
ージェントに通信が集中することの防止が可能であり、
上位ホストコンピュータは自動的にPush情報を得る
ことができる。
According to the seventh aspect of the present invention, the agent is a product agent containing a product manufacturing procedure, so that information can be obtained from the product agent from a host computer. Communication can be prevented from being concentrated on
The host computer can automatically obtain Push information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る移動する分散資源との通信方法を
説明する説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a communication method with a moving distributed resource according to the present invention.

【図2】移動する分散資源との通信方法を説明するフロ
ー図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a communication method with a moving distributed resource.

【図3】移動する分散資源との通信方法を説明するフロ
ー図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a communication method with a moving distributed resource.

【図4】移動する分散資源との通信方法を説明するフロ
ー図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a communication method with a moving distributed resource.

【図5】通信方法を用いた情報制御システムの一例を示
す構成ブロック図である。
FIG. 5 is a configuration block diagram illustrating an example of an information control system using a communication method.

【図6】従来の分散資源との通信方法を説明する説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a conventional communication method with a distributed resource.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3,4,7,8,9,10 コンピュータ 1a,1b,1c クライアント・コンピュータ 5 代理コンピュータ 6 エージェント 11 管理コンピュータ 12,13 制御コンピュータ 14,15 工作手段 16 製品 17 製品エージェント 1, 2, 3, 4, 7, 8, 9, 10 Computer 1a, 1b, 1c Client computer 5 Proxy computer 6 Agent 11 Management computer 12, 13 Control computer 14, 15 Machining means 16 Product 17 Product agent

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワーク上のコンピュータ間を移動す
るエージェントの分散資源との通信方法において、 代理オブジェクトに前記エージェントが提供する分散資
源及びこの分散資源の現在のネットワークアドレスを登
録し、 提供されたエージェントの分散資源を代理オブジェクト
のサービスとしてユーザに提供し、 ユーザから前記サービスの要求があると前記代理オブジ
ェクトに登録されている前記ネットワークアドレスに基
づき前記エージェントの分散資源から情報を収集しユー
ザに提供すると共に前記エージェントがコンピュータ間
を移動した場合には前記代理オブジェクトに登録されて
いる前記ネットワークアドレスを前記エージェントの移
動先のネットワークアドレスに変更することを特徴とす
る通信方法。
1. A method for communicating with a distributed resource of an agent that moves between computers on a network, wherein the distributed resource provided by the agent and the current network address of the distributed resource are registered in a proxy object. Is provided to the user as a service of the proxy object, and when the user requests the service, information is collected from the distributed resource of the agent based on the network address registered in the proxy object and provided to the user. A communication method, wherein when the agent moves between computers, the network address registered in the proxy object is changed to a network address to which the agent has moved.
【請求項2】前記代理オブジェクトがユーザから要求さ
れたサービスに基づき前記エージェントからの情報を随
時蓄積して、ユーザからの新たなサービスの要求に対し
て提供する情報が前記蓄積された情報内に存在すればそ
の情報をユーザに提供することを特徴とする請求項1記
載の通信方法。
2. The proxy object accumulates information from the agent as needed based on a service requested by a user, and information provided for a new service request from the user is included in the accumulated information. The communication method according to claim 1, wherein the information is provided to the user if the information exists.
【請求項3】予め代理オブジェクトに登録されたユーザ
に対して前記エージェントから自発的に送信された情報
を提供することを特徴とする請求項1記載の通信方法。
3. The communication method according to claim 1, wherein information transmitted spontaneously from said agent is provided to a user registered in advance as a proxy object.
【請求項4】ネットワーク上のコンピュータ間を移動す
るエージェントの分散資源との通信を行う情報制御シス
テムにおいて、 ネットワーク上の前記コンピュータ間を移動する前記エ
ージェントと、 前記エージェントの分散資源を利用するクライアント・
コンピュータと、 前記エージェントが提供する分散資源及びこの分散資源
の現在のネットワークアドレスを登録し、提供されたエ
ージェントの分散資源をサービスとして前記クライアン
ト・コンピュータに提供し、前記クライアント・コンピ
ュータから前記サービスの要求があると前記ネットワー
クアドレスに基づき前記エージェントの分散資源から情
報を収集し前記クライアント・コンピュータに提供する
と共に前記エージェントが前記コンピュータ間を移動し
た場合には前記ネットワークアドレスを前記エージェン
トの移動先のネットワークアドレスに変更する代理コン
ピュータとを備えたことを特徴とする情報制御システ
ム。
4. An information control system for communicating with a distributed resource of an agent that moves between computers on a network, wherein the agent that moves between the computers on a network, and a client that uses the distributed resources of the agent
Registering a distributed resource provided by the agent and a current network address of the distributed resource, providing the distributed resource of the provided agent to the client computer as a service, and requesting the service from the client computer Collects information from the distributed resources of the agent based on the network address and provides the information to the client computer, and when the agent moves between the computers, the network address is the network address of the destination of the agent An information control system, comprising: a proxy computer that changes the information to a value.
【請求項5】前記代理コンピュータが、前記クライアン
ト・コンピュータから要求されたサービスに基づき前記
エージェントからの情報を随時蓄積して、前記クライア
ント・コンピュータからの新たなサービスの要求に対し
て提供する情報が前記蓄積された情報内に存在すればそ
の情報を前記クライアント・コンピュータに提供するこ
とを特徴とする請求項4記載の情報制御システム。
5. The proxy computer accumulates information from the agent at any time based on a service requested from the client computer, and provides information provided in response to a new service request from the client computer. 5. The information control system according to claim 4, wherein if the information exists in the stored information, the information is provided to the client computer.
【請求項6】前記代理コンピュータが、予め登録された
クライアント。コンピュータに対して前記エージェント
から自発的に送信された情報を提供することを特徴とす
る請求項4記載の情報制御システム。
6. A client in which the proxy computer is registered in advance. 5. The information control system according to claim 4, wherein information spontaneously transmitted from the agent is provided to a computer.
【請求項7】前記エージェントが製品の製造手順が収め
られた製品エージェントであることを特徴とする請求項
4乃至請求項6記載の情報制御システム。
7. The information control system according to claim 4, wherein said agent is a product agent in which a product manufacturing procedure is stored.
JP145198A 1998-01-07 1998-01-07 Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same Withdrawn JPH11195009A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145198A JPH11195009A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145198A JPH11195009A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195009A true JPH11195009A (en) 1999-07-21

Family

ID=11501817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP145198A Withdrawn JPH11195009A (en) 1998-01-07 1998-01-07 Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195009A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027592A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Information management system using agent
WO2002027591A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Agent system, agent selling method, information providing device, and data recorded medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027592A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Information management system using agent
WO2002027591A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Agent system, agent selling method, information providing device, and data recorded medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0973296B1 (en) Controlling devices on a network through policies
US7668908B2 (en) System and method for generalized and distributed scalable eventing system
RU2630377C1 (en) Method and device for the operation request processing in the data storage system
EP1010102B1 (en) Arrangement for load sharing in computer networks
JP3915797B2 (en) Framework having plug and play function and reconfiguration method thereof
JP4749469B2 (en) XDM service information management system and method
US20060248182A1 (en) Formatted and/or tunable QoS data publication, subscription, and/or distribution including dynamic network formation
US20080263177A1 (en) Method and computer system for selecting an edge server computer
US20060248181A1 (en) Formatted and/or tunable QOS data publication, subscription, and/or distribution servers and clients
KR100606025B1 (en) Network management apparatus and method based on simple network management protocol
JPH11312153A (en) Method and device for managing work load between object servers
US20130117430A1 (en) Method for providing wireless application privilege management
EP0213276A2 (en) Dynamic updating of data base directories
US7512949B2 (en) Status hub used by autonomic application servers
US20220255800A1 (en) Systems and methods for dynamic layer 3 network connection
EP1584030A2 (en) Accessing computational grids
JPH11195009A (en) Method for communication with moving decentralized resource and information control system using same
EP3188438B1 (en) Maintaining session across plural providing devices
JP2004310458A (en) Personal information circulating method and personal information managing system and policy deciding system
JP2006504177A (en) Hierarchical repository for information about the configuration and performance of computer systems
JPH076138A (en) Subentry point interface architecture for change control in computer network
US20060085202A1 (en) Method and a system for responding to a request for access to an application service
JP2008021325A (en) Multi-agent system
JP2006113828A (en) Cluster system allowing management of workload
Itao et al. Context-aware construction of ubiquitous services

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050803