JPH11187479A - Audio signal processing unit - Google Patents

Audio signal processing unit

Info

Publication number
JPH11187479A
JPH11187479A JP35531597A JP35531597A JPH11187479A JP H11187479 A JPH11187479 A JP H11187479A JP 35531597 A JP35531597 A JP 35531597A JP 35531597 A JP35531597 A JP 35531597A JP H11187479 A JPH11187479 A JP H11187479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
control
audio signal
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35531597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35531597A priority Critical patent/JPH11187479A/en
Publication of JPH11187479A publication Critical patent/JPH11187479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an arbitrary attack and recovery characteristics with gain control of an audio signal. SOLUTION: An output of a detector DET and a control output value SET are compared in the steps [11]-[16]. When [DET>SET], the output of a recovery counter INC is cleared [INC=0], and the output value SET is incremented to [SET+2<n> ]. Furthermore, [DET=SET] is discriminated in the step [17]. The recovery counter is driven in steps [18]-[23], an output value INC is incremented by 1, and the incremented output value is compared with a value DEC of a recovery coefficient, and the processing in the steps [18]-[23] is repeated until the result [INC=DEC] is obtained. As an output value SET of a control counter, a preceding value is held and outputted during this time interval. Then when [INC=DEC], the output INC is cleared [INC=0] and the output value SET is decremented to [SET-1].

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば収音装置
や、雑音低減装置、音質改善装置等に使用して好適な音
声信号処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal processing device suitable for use in, for example, a sound collection device, a noise reduction device, a sound quality improvement device, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばマイクロホンを内蔵したり、マイ
クロホンを接続して音声信号を入力する収音装置におい
ては、AGC回路やリミッタ回路等の音声信号のレベル
を制御する音声信号処理装置が用いられている。また、
例えばVCR一体型のビデオカメラ装置における風音雑
音やメカニカル雑音等を低減するための雑音低減装置に
も音声信号のレベルを制御する音声信号処理装置が用い
られている。
2. Description of the Related Art For example, in a sound pickup device incorporating a microphone or connecting a microphone to input a sound signal, an audio signal processing device for controlling the level of the sound signal such as an AGC circuit or a limiter circuit is used. I have. Also,
For example, an audio signal processing device that controls the level of an audio signal is also used as a noise reduction device for reducing wind noise and mechanical noise in a VCR integrated video camera device.

【0003】さらに、音声信号をスピーカー等で再生す
る場合における音質改善(ダイナミックレンジの拡張圧
縮等)を行う装置においても、音声信号のレベルを制御
する音声信号処理装置が用いられている。この他の音声
信号を扱う各種の装置において、音声信号のレベルを制
御するための音声信号処理装置は多用されているもので
ある。
Further, an audio signal processing device for controlling the level of an audio signal is also used in an apparatus for improving sound quality (such as expansion and compression of a dynamic range) when an audio signal is reproduced by a speaker or the like. In various other devices that handle audio signals, an audio signal processing device for controlling the level of the audio signal is frequently used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】図6は、上述の音声信
号処理装置の一例としての、例えば風音雑音を低減する
ための装置の構成を示すものである。この図6におい
て、マイクロフォン61L、61Rは、例えばVTR一
体型のビデオカメラのステレオマイクロフォンのよう
に、近接して設けられた2つのマイクロフォンである。
FIG. 6 shows a configuration of an apparatus for reducing, for example, wind noise, as an example of the above-described audio signal processing apparatus. In FIG. 6, microphones 61L and 61R are two microphones provided close to each other, for example, a stereo microphone of a VTR integrated video camera.

【0005】これらのマイクロフォン61L、61Rで
収音された左(L)、右(R)の音声信号が、それぞれ
アンプ62L、62R及び自動利得制御(AGC)回路
63を通じてAD変換(ADC)回路64に供給され
る。そしてこのAD変換回路64でデジタル化された左
右の音声信号がそれぞれ遅延(DL)回路65L、65
Rを通じて後述する演算回路(Σ)66L、66Rに供
給される。
The left (L) and right (R) sound signals picked up by the microphones 61L and 61R are converted into an analog-to-digital (ADC) circuit 64 through amplifiers 62L and 62R and an automatic gain control (AGC) circuit 63, respectively. Supplied to The left and right audio signals digitized by the AD conversion circuit 64 are respectively delayed (DL) circuits 65L and 65L.
The signal is supplied to an arithmetic circuit (Σ) 66L, 66R described later through R.

【0006】また、AD変換回路64からの左右の音声
信号が演算回路(Σ)67に供給されて、例えば左
(L)の音声信号から右(R)の音声信号が減算され
る。そしてこの演算回路67からの減算出力が、例えば
デジタル音声信号の数kHz以下を通過帯域とするデジ
タル信号処理の第1のローパスフィルタ(LPF)68
に供給される。
The left and right audio signals from the AD conversion circuit 64 are supplied to an arithmetic circuit (Σ) 67, for example, where the right (R) audio signal is subtracted from the left (L) audio signal. The subtracted output from the arithmetic circuit 67 is, for example, a first low-pass filter (LPF) 68 of digital signal processing having a pass band of several kHz or less of the digital audio signal.
Supplied to

【0007】すなわちこのローパスフィルタ68では、
マイクロフォン61L、61Rで収音された音声信号の
差の低域成分が取り出される。ここでこの差の低域成分
は、収音された音声信号の風音信号に相当するものであ
る。そこでこの差の低域成分が、後述する利得制御アン
プ69を通じて演算回路66L、66Rに供給されて、
遅延回路65L、65Rからの元の左右の音声信号から
差し引かれる。
That is, in the low-pass filter 68,
The low-frequency component of the difference between the audio signals collected by the microphones 61L and 61R is extracted. Here, the low-frequency component of this difference corresponds to the wind sound signal of the collected sound signal. Then, the low-frequency component of this difference is supplied to arithmetic circuits 66L and 66R through a gain control amplifier 69 described later,
It is subtracted from the original left and right audio signals from the delay circuits 65L and 65R.

【0008】さらに演算回路67の減算出力が例えばデ
ジタル音声信号の数10Hz以下を通過帯域とするデジ
タル信号処理の第2のローパスフィルタ(LPF)70
に供給される。このローパスフィルタ70の出力信号が
アンプ71を通じて検波回路(DET)72に供給され
て信号の絶対値化が行われる。そしてこの絶対値化され
た信号が、後述するアタック特性及びリカバリ特性を付
与する回路73を通じて利得制御アンプ69に供給され
る。
Further, a second low-pass filter (LPF) 70 for digital signal processing in which the subtraction output of the arithmetic circuit 67 has a pass band of, for example, several tens Hz or less of the digital audio signal.
Supplied to The output signal of the low-pass filter 70 is supplied to a detection circuit (DET) 72 through an amplifier 71, and the signal is converted into an absolute value. The absolute value signal is supplied to a gain control amplifier 69 through a circuit 73 for providing an attack characteristic and a recovery characteristic described later.

【0009】これによって上述の演算回路66L、66
Rでは、マイクロフォン61L、61Rで収音された信
号の風音信号に相当する差の低域成分が差し引かれると
共に、この差し引かれる風音信号のレベルが、この風音
信号のさらに低域の成分が絶対値化された値に応じて制
御される。この制御によって風音信号が発生したときの
み、そのレベルに応じて風音信号の除去が行われるよう
になる。
As a result, the above-described arithmetic circuits 66L, 66
In R, the low-frequency component of the difference corresponding to the wind signal of the signal collected by the microphones 61L and 61R is subtracted, and the level of the subtracted wind signal is further reduced to the lower-frequency component of the wind signal. Is controlled according to the absolute value. Only when a wind sound signal is generated by this control, the wind sound signal is removed according to the level.

【0010】さらに上述の演算回路66L、66Rから
の左右の音声信号が、それぞれ遅延(DL)回路74
L、74Rを通じて演算回路(Σ)75L、75Rに供
給される。また演算回路66L、66Rからの左右の音
声信号が演算回路(Σ)76に供給されて左右の音声信
号が加算され、この加算出力が風音信号に相当する所定
の通過帯域を有する第3のローパスフィルタ(LPF)
77に供給される。
The left and right audio signals from the arithmetic circuits 66L and 66R are respectively converted into delay (DL) circuits 74.
L and 74R are supplied to the arithmetic circuits (Σ) 75L and 75R. The left and right audio signals from the arithmetic circuits 66L and 66R are supplied to the arithmetic circuit (Σ) 76 to add the left and right audio signals, and the added output has a third pass band having a predetermined pass band corresponding to the wind noise signal. Low-pass filter (LPF)
77.

【0011】これによってローパスフィルタ77では、
風音信号の同相成分に相当する信号が取り出される。こ
の同相成分に相当する信号が利得制御アンプ78に供給
される。またこの利得制御アンプ78が回路73からの
信号によって制御される。そしてこの利得制御アンプ7
8からの信号が演算回路75L、75Rに供給されて、
遅延回路74L、74Rを通じた元の左右の音声信号か
ら減算される。さらに演算回路75L、75Rの出力信
号が端子79L、79Rに取り出される。
Thus, in the low-pass filter 77,
A signal corresponding to the in-phase component of the wind noise signal is extracted. A signal corresponding to the in-phase component is supplied to the gain control amplifier 78. The gain control amplifier 78 is controlled by a signal from the circuit 73. And this gain control amplifier 7
8 are supplied to the arithmetic circuits 75L and 75R,
It is subtracted from the original left and right audio signals through the delay circuits 74L and 74R. Further, output signals of the arithmetic circuits 75L and 75R are taken out to terminals 79L and 79R.

【0012】すなわちこれらの演算回路75L、75R
では、マイクロフォン61L、61Rで収音された信号
の内の風音信号の同相成分が減算される。そしてこの減
算の際に、風音信号の絶対値に応じて減算されるレベル
が制御されることによって、風音信号が発生したときの
みそのレベルに応じて風音信号の除去が行われて、本来
の収音すべき音声信号を減衰させることなく、風音信号
を一層低減させることができるものである。
That is, these operation circuits 75L, 75R
Then, the in-phase component of the wind noise signal in the signals collected by the microphones 61L and 61R is subtracted. Then, at the time of this subtraction, the level to be subtracted is controlled according to the absolute value of the wind sound signal, so that the wind sound signal is removed according to the level only when the wind sound signal is generated, The wind noise signal can be further reduced without attenuating the original audio signal to be collected.

【0013】ところでこの装置において、上述の回路7
3では、例えば図5に示すような所定のアタック特性及
びリカバリ特性が付与される。すなわち例えば風音信号
の始まりでは突風等に対するレスポンスを良くするため
に応答の早いアタック特性が付与される。また風音信号
のレベルが小さくなった時には、制御の応答を早くする
と聴感でその変化点が分かりやすくなるために、その問
題点を解消する目的で応答を遅くするリカバリ特性が付
与される。
By the way, in this device, the above-mentioned circuit 7
In No. 3, for example, predetermined attack characteristics and recovery characteristics as shown in FIG. 5 are provided. That is, for example, at the beginning of a wind noise signal, an attack characteristic with a quick response is provided to improve the response to a gust or the like. Also, when the level of the wind noise signal is reduced, if the response of the control is made faster, the change point can be easily recognized by the audibility, so that a recovery characteristic for slowing the response is provided for the purpose of solving the problem.

【0014】ところがこのようなアタック特性及びリカ
バリ特性を付与する場合に、従来の手段では複雑、且つ
大掛かりな回路構成が必要となる。またこのようなアタ
ックやリカバリの特性は従来は経験的に求められたもの
であったが、例えばこれを変更しようとした場合に従来
の手段では大幅な設計変更等が必要となり、変更するこ
とが極めて困難であった。さらに、入力信号等に応じた
いわゆる適応処理を行うことも困難なものであった。
However, in order to provide such an attack characteristic and a recovery characteristic, the conventional means requires a complicated and large-scale circuit configuration. In the past, such attack and recovery characteristics were empirically required, but if they were to be changed, for example, conventional means would require a significant design change, and such changes could not be made. It was extremely difficult. Furthermore, it has been difficult to perform so-called adaptive processing according to an input signal or the like.

【0015】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の手段
では複雑且つ大掛かりな回路構成が必要であり、また、
アタック特性及びリカバリ特性を変更することが困難で
あり、さらにいわゆる適応処理を行うことも困難であっ
たというものである。
This application has been made in view of the above points, and the problem to be solved is that the conventional means requires a complicated and large-scale circuit configuration.
It is difficult to change the attack characteristics and the recovery characteristics, and it is also difficult to perform so-called adaptive processing.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、カウンタ手段を用いて制御信号を形成し、このカウ
ンタ手段のアップ側及びダウン側の計数の単位となる値
を任意に設定できるようにしたものであって、これによ
れば、簡単な構成で任意のアタック特性及びリカバリ特
性を得ることができると共に、これらの特性を任意に変
更することも容易であり、いわゆる適応処理を行うこと
もできる。
For this reason, in the present invention, a control signal is formed by using a counter means, and a value serving as a unit of counting on the up side and the down side of the counter means can be arbitrarily set. According to this, arbitrary attack characteristics and recovery characteristics can be obtained with a simple configuration, and these characteristics can be easily changed arbitrarily, and so-called adaptive processing can be performed. it can.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】すなわち本発明は、音声信号のレ
ベルを検出し、この検出されたレベルを比較処理して制
御信号を形成し、この形成された制御信号を用いてフィ
ードフォワードまたはフィードバックで音声信号のレベ
ルを制御する音声信号処理装置において、カウンタ手段
を用いて制御信号の形成を行うと共に、カウンタ手段の
アップ側及びダウン側の計数の単位となる値を異ならせ
てレベル制御のアタック特性及びリカバリ特性を設けて
なるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS That is, the present invention detects the level of an audio signal, compares the detected level to form a control signal, and uses the formed control signal to perform feedforward or feedback. In an audio signal processing device for controlling the level of an audio signal, a control signal is formed using a counter means, and an attack characteristic of the level control is changed by changing a value used as a unit of counting on an up side and a down side of the counter means. And recovery characteristics.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明の音声信号処理装置を、例えば図2のAに
示すようなフィードフォワード回路で形成する場合の処
理の一例を示すフローチャート図である。なおこのよう
なフィードフォワード回路によるレベル制御は、例えば
風音低減処理に適用されるものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a flowchart showing an example of processing when the audio signal processing device of the present invention is formed by a feedforward circuit as shown in FIG. 2A, for example. The level control by such a feedforward circuit is applied, for example, to wind noise reduction processing.

【0019】すなわち図2のAにおいては、端子1に供
給された信号入力は操作手段2を通じて信号出力として
端子3に取り出される。また端子1からの信号入力が検
波手段4に供給され、この検波出力が後述する比較・制
御手段5に供給される。そしてこの比較・制御手段5の
制御出力がLOG変換手段6を通じて操作手段2に供給
されると共に、この制御出力が比較・制御手段5に帰還
されるものである。
That is, in FIG. 2A, the signal input supplied to the terminal 1 is taken out to the terminal 3 as a signal output through the operation means 2. Further, a signal input from the terminal 1 is supplied to the detection means 4, and this detection output is supplied to a comparison / control means 5 described later. The control output of the comparison / control means 5 is supplied to the operation means 2 through the LOG conversion means 6, and the control output is fed back to the comparison / control means 5.

【0020】この回路において、検波手段4では、例え
ば対象が音声信号の場合には+/−の符号の信号で表さ
れるために、符号統一する目的で絶対値化が行われると
共に、信号のピーク値及び平均値が求められ、さらに目
的の周波数帯域を抽出するためのフィルタ処理等が行わ
れるものである。なお例えば上述の風音低減処理に用い
る場合には、収音された左右の音声信号の差成分をロー
パスフィルタ処理した後に絶対値化する処理が行われて
いる。
In this circuit, for example, when the object is an audio signal, the detection means 4 is represented by a signal of +/- sign. A peak value and an average value are obtained, and a filtering process or the like for extracting a target frequency band is performed. For example, in the case of using the above-described wind noise reduction processing, a processing of converting a difference component between the collected left and right audio signals to an absolute value after performing a low-pass filter processing is performed.

【0021】そしてこの回路において、比較・制御手段
5では、以下に述べる図1の処理が行われる。
In this circuit, the comparison / control means 5 performs the following processing shown in FIG.

【0022】すなわち図1において、ステップ〔11〕
では、例えば検波手段4からの例えば16ビットの検波
出力の値DET(0000hex 〜7fffhex )と、同
じく16ビットの後述する制御カウンタの制御出力の値
SET(0000hex 〜7fffhex )とが比較され
て、〔DET>SET〕が判断される。そして〔DET
>SET〕のとき(y)は、ステップ〔12〕で後述す
るリカバリカウンタの出力値INCがクリア〔INC=
0〕される。
That is, in FIG. 1, step [11]
Then, for example, the value DET (0000 hex to 7fff hex ) of the 16-bit detection output from the detection means 4 is compared with the value of the control output SET (0000 hex to 7fff hex ) of the control counter, also described later, of 16 bits. Then, [DET> SET] is determined. And [DET
> SET] (y), the output value INC of the recovery counter described later is cleared in step [12] [INC =
0].

【0023】またステップ〔13〕で値SETが制御信
号の最大値、例えば(7fffhex−2n )(nは任意
の整数)と比較され、ここで値SETが最大値でないと
き、すなわち〔SET<(7fffhex −2n )〕のと
き(y)は、アタックモードになる。そしてこのアタッ
クモードでは、ステップ〔14〕で上述の制御カウンタ
の出力値SETが〔SET+2n 〕にインクリメントさ
れる。さらにこの値SETが制御出力として出力されて
動作は終了される。
[0023] The maximum value of the value SET control signal in step [13], is compared with the example (7fff hex -2 n) (n is an arbitrary integer), wherein when the value SET is not the maximum value, i.e. [SET In the case of <(7ff hex −2 n )], (y) enters the attack mode. In this attack mode, the output value SET of the control counter is incremented to [SET + 2 n ] in step [14]. Further, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated.

【0024】なおこの動作は、例えば音声信号のサンプ
リング周期(例えば1/48kHz、1/44.1kH
z、1/32kHz)ごとに繰り返し行われるものであ
る。そしてこの制御カウンタの出力値SETをインクリ
メントする動作は、後述する〔DET=SET〕、また
は〔SET=7fffhex 〕の条件が成立するまで続け
られるものである。
This operation is performed, for example, at a sampling period of an audio signal (for example, 1/48 kHz, 1 / 44.1 kHz).
z, 1/32 kHz). The operation of incrementing the output value SET of the control counter is continued until a condition [DET = SET] or [SET = 7fff hex ] described later is satisfied.

【0025】すなわちステップ〔13〕で〔SET≧
(7fff−2nhex 〕になったとき(n)は、ステ
ップ〔15〕で〔SET=7fffhex 〕とされる。そ
してステップ〔16〕でこの出力値〔SET=7fff
hex 〕が値SETにホールドされ、この値SETが制御
出力として出力されて動作は終了される。
That is, in step [13], [SET ≧
(7fff-2 n ) hex ], (n) is set to [SET = 7ffff hex ] in step [15]. Then, in step [16], this output value [SET = 7fff
hex ] is held at the value SET, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated.

【0026】またステップ〔11〕で〔DET>SE
T〕でないとき(n)には、さらにステップ〔17〕で
〔DET=SET〕が判断される。そして〔DET=S
ET〕のとき(y)は、ステップ〔16〕で前回の値S
ETがそのままホールドされ、この値SETが制御出力
として出力されて動作は終了される。
In step [11], [DET> SE
If [T] is not (n), then [DET = SET] is determined in step [17]. And [DET = S
ET], (y) is the value of the previous value S in step [16].
ET is held as it is, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated.

【0027】次に〔DET<SET〕が判断される。す
なわちステップ〔17〕で〔DET=SET〕でないと
き(n)に〔DET<SET〕と判断される。そして
〔DET<SET〕が判断されると、ステップ〔18〕
で上述のリカバリカウンタが駆動されて、例えば16ビ
ットの出力値INCが+1インクリメント〔INC=I
NC+1〕される。さらにステップ〔19〕でこの値I
NCと、同じく16ビットのリカバリ係数の値DECと
が比較される。
Next, [DET <SET] is determined. That is, when [DET = SET] is not satisfied in step [17], [DET <SET] is determined in (n). When [DET <SET] is determined, step [18]
Drives the above-described recovery counter, for example, the 16-bit output value INC is incremented by +1 [INC = I
NC + 1]. In step [19], the value I
The NC is compared with a 16-bit recovery coefficient value DEC.

【0028】ここでステップ〔19〕で〔INC<DE
C〕のとき(y)は、ステップ〔16〕で前回の値SE
Tがそのままホールドされ、この値SETが制御出力と
して出力されて動作は終了される。これによって上述の
リカバリカウンタの出力値INCが+1インクリメント
される動作は、ステップ〔19〕で〔INC=DEC〕
となるまで繰り返され、この間の制御カウンタの出力値
SETは前回の値がそのままホールドされて出力され
る。
In step [19], [INC <DE
C], (y) is the previous value SE in step [16].
T is held as it is, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated. Thus, the operation in which the output value INC of the above-mentioned recovery counter is incremented by +1 is performed by [INC = DEC] in step [19].
The output value SET of the control counter during this period is output while the previous value is held as it is.

【0029】そしてステップ〔19〕で〔INC=DE
C〕になったとき、すなわち〔INC<DEC〕でなく
なったとき(n)に、ステップ〔20〕でリカバリカウ
ンタの出力値INCがクリア〔INC=0〕される。さ
らにステップ〔21〕で値SETが制御信号の最小値、
例えば(0000hex )と比較される。そして値SET
が最小値でないとき、すなわち〔SET>000
hex 〕のとき(y)は、リカバリモードになる。
Then, in step [19], [INC = DE
C], that is, when [INC <DEC] is not satisfied (n), the output value INC of the recovery counter is cleared [INC = 0] in step [20]. Further, in step [21], the value SET is the minimum value of the control signal,
For example, it is compared with (0000 hex ). And the value SET
Is not the minimum value, that is, [SET> 000
0 hex ], the recovery mode is set (y).

【0030】このリカバリモードでは、ステップ〔2
2〕で制御カウンタの出力値SETが〔SET−1〕に
デクリメントされる。さらにこの値SETが制御出力と
して出力されて動作は終了される。そしてこの制御カウ
ンタの出力値SETがデクリメントされる動作は、ステ
ップ〔21〕で値SETが制御信号の最小値、すなわち
〔SET≦0000hex 〕になるまで繰り返される。
In this recovery mode, step [2]
In [2], the output value SET of the control counter is decremented to [SET-1]. Further, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated. The operation of decrementing the output value SET of the control counter is repeated until the value SET becomes the minimum value of the control signal, that is, [SET ≦ 0000 hex ] in step [21].

【0031】さらにステップ〔21〕で〔SET≦00
00hex 〕になったとき(n)は、ステップ〔23〕で
〔SET=0000hex 〕とされ、ステップ〔16〕で
この出力値〔SET=0000hex 〕が値SETにホー
ルドされる。そしてこの値SETが制御出力として出力
されて動作は終了される。
Further, in step [21], [SET ≦ 00
[00 hex ], (n) is set to [SET = 0000 hex ] in step [23], and this output value [SET = 0000 hex ] is held at the value SET in step [16]. Then, this value SET is output as the control output, and the operation ends.

【0032】これによって制御カウンタから取り出され
る制御出力の値SETは、検波手段4からの検波出力の
値DETに常に追従する。そしてその時定数は、アタッ
ク時はnで決定される時間、例えばサンプリング周期1
/32kHzのとき、n=1で、500msec.で収
束し、リカバリ時は値DECで決定される時間、例えば
サンプリング周期1/32kHzのとき、DEC=10
dec で、10sec.で収束する。
Thus, the value SET of the control output extracted from the control counter always follows the value DET of the detection output from the detection means 4. The time constant is a time determined by n during an attack, for example, a sampling period of 1
/ 32 kHz, n = 1, 500 msec. At the time of recovery, for example, when the sampling period is 1/32 kHz, DEC = 10
In dec , 10 sec. Converges.

【0033】すなわちこの装置において、例えば上述の
風音低減処理の場合には、操作手段2でのゲインコント
ロールを、値SETの+方向で低減量大、値SETの−
方向で低減量小とする。これによって風音発生時はアタ
ックで瞬時に動作し、その後のリカバリでは徐々に回復
動作をすることによって、聴感上で自然な制御を行うこ
とができる。
That is, in this apparatus, for example, in the case of the above-described wind noise reduction processing, the gain control by the operating means 2 is performed by increasing the amount of reduction in the + direction of the value SET and by decreasing the value of-
The amount of reduction is small in the direction. As a result, when wind noise is generated, an instantaneous operation is performed by an attack, and in a subsequent recovery, a gradual recovery operation is performed, so that natural control can be performed in terms of audibility.

【0034】さらにこの装置においては、上述のnの値
と値DECを変えることによって、アタック時にnの値
で決定される時定数と、リカバリ時は値DECで決定さ
れる時定数を任意に定めることができる。すなわちこれ
らのアタック時、及びリカバリ時の時定数の変更を、任
意且つ容易に行うことができるものである。
Further, in this device, by changing the value of n and the value DEC, a time constant determined by the value of n during the attack and a time constant determined by the value DEC during the recovery are arbitrarily determined. be able to. That is, it is possible to arbitrarily and easily change the time constant during the attack and the recovery.

【0035】従ってこの装置において、カウンタ手段を
用いて制御信号の形成し、このカウンタ手段のアップ側
及びダウン側の計数の単位となる値を任意に設定できる
ようにしたことによって、簡単な構成で任意のアタック
特性及びリカバリ特性を得ることができると共に、これ
らの特性を任意に変更することもできる。
Therefore, in this apparatus, the control signal is formed by using the counter means, and the unit value of the counting on the up side and the down side of the counter means can be arbitrarily set. Arbitrary attack characteristics and recovery characteristics can be obtained, and these characteristics can be arbitrarily changed.

【0036】これによって、従来の手段では複雑且つ大
掛かりな回路構成が必要であり、またアタック特性及び
リカバリ特性を変更することが困難であったものを、本
発明によればこれらの問題点を容易に解消することがで
きるものである。
According to the present invention, the conventional means requires a complicated and large-scale circuit configuration, and it is difficult to change the attack characteristics and the recovery characteristics. It can be resolved in the following.

【0037】さらに図3は、本発明の音声信号処理装置
を、例えば図2のBに示すようなフィードバック回路で
形成する場合の処理の一例を示すフローチャート図であ
る。なおこのようなフィードバック回路によるレベル制
御は、例えばAGC回路やリミッタ回路の処理に適用さ
れるものである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing when the audio signal processing apparatus of the present invention is formed by a feedback circuit as shown in FIG. 2B, for example. The level control by such a feedback circuit is applied to, for example, processing of an AGC circuit and a limiter circuit.

【0038】すなわち図2のBにおいては、端子1に供
給された信号入力はゲインコントロール回路としての操
作手段2を通じて信号出力として端子3に取り出され
る。またこの操作手段2からの信号出力が検波手段4に
供給され、この検波出力が後述する比較・制御手段5に
供給され、任意の端子7からの目標(スレショルド)値
と比較されて制御出力が形成される。そしてこの比較・
制御手段5の制御出力がLOG変換手段6を通じて操作
手段2に供給されるものである。
That is, in FIG. 2B, the signal input supplied to the terminal 1 is taken out to the terminal 3 as a signal output through the operating means 2 as a gain control circuit. A signal output from the operation means 2 is supplied to a detection means 4, and the detection output is supplied to a comparison / control means 5, which will be described later, and is compared with a target (threshold) value from an arbitrary terminal 7 to output a control output. It is formed. And this comparison
The control output of the control means 5 is supplied to the operation means 2 through the LOG conversion means 6.

【0039】この回路において、検波手段4では、例え
ば対象が音声信号の場合には+/−の符号の信号で表さ
れるために、符号統一する目的で絶対値化が行われると
共に、信号のピーク値及び平均値が求められ、さらに目
的の周波数帯域を抽出するためのフィルタ処理等が行わ
れるものである。なお例えば上述のAGC回路の処理に
用いる場合には、収音された左右の音声信号のレベルの
大きいほうを絶対値化した後にピーク検波する処理が行
われている。
In this circuit, for example, when the object is an audio signal, the signal is represented by a signal of +/- sign. A peak value and an average value are obtained, and a filtering process or the like for extracting a target frequency band is performed. For example, in the case of using the above-described AGC circuit processing, a peak detection process is performed after converting the larger one of the collected left and right audio signals into an absolute value.

【0040】そしてこの回路において、比較・制御手段
5では、以下に述べる図3の処理が行われる。
In this circuit, the comparison / control means 5 performs the processing shown in FIG. 3 described below.

【0041】すなわち図3において、ステップ〔31〕
では、例えば検波手段4からの例えば16ビットの検波
出力の値DET(0000hex 〜7fffhex )と、同
じく16ビットの目標値(TARGET値=0000
hex 〜7fffhex )とが比較されて、〔DET>TA
RGET〕が判断される。そして〔DET>TARGE
T〕のとき(y)は、ステップ〔32〕で後述するリカ
バリカウンタの出力値INCがクリア〔INC=0〕さ
れる。
That is, in FIG. 3, step [31]
Then, for example, a detection output value DET (0000 hex to 7fff hex ) of, for example, 16 bits from the detection means 4 and a target value of 16 bits (TARGET value = 0000)
hex to 7fff hex ) and [DET> TA
RGET] is determined. And [DET> TARGE
T] (y), the output value INC of the recovery counter described later is cleared [INC = 0] in step [32].

【0042】またステップ〔33〕では、例えば16ビ
ットの後述する制御カウンタの制御出力の値SET(0
000hex 〜7fffhex )が制御信号の最小値、例え
ば(2n )(nは任意の整数)と比較され、ここで値S
ETが最小値でないとき、すなわち〔SET>2n 〕の
とき(y)は、アタックモードになる。そしてこのアタ
ックモードでは、ステップ〔34〕で上述の制御カウン
タの出力値SETが〔SET−2n 〕にデクリメントさ
れる。さらにこの値SETが制御出力として出力されて
動作は終了される。
In step [33], for example, a control output value SET (0
000 hex to 7fff hex ) is compared with the minimum value of the control signal, for example, (2 n ) (n is an arbitrary integer), where the value S
When ET is not the minimum value, that is, when [SET> 2 n ] (y), the attack mode is set. In this attack mode, the output value SET of the above-described control counter is decremented to [SET-2 n ] in step [34]. Further, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated.

【0043】なおこの動作は、例えば音声信号のサンプ
リング周期(例えば1/48kHz、1/44.1kH
z、1/32kHz)ごとに繰り返し行われるものであ
る。そしてこの制御カウンタの出力値SETをインクリ
メントする動作は、後述する〔DET=TARGET〕
の条件が成立するまで続けられるものである。
This operation is performed, for example, at the sampling period of an audio signal (for example, 1/48 kHz, 1 / 44.1 kHz).
z, 1/32 kHz). The operation of incrementing the output value SET of the control counter is described later [DET = TARGET]
Until the condition is satisfied.

【0044】すなわちステップ〔33〕で〔SET≦2
n 〕になったとき(n)は、ステップ〔35〕で〔SE
T=0〕とされる。そしてステップ〔36〕でこの出力
値〔SET=0〕が値SETにホールドされ、この値S
ETが制御出力として出力されて動作は終了される。
That is, in step [33], [SET ≦ 2
when it becomes n] (n) at step [35] [SE
T = 0]. Then, in step [36], this output value [SET = 0] is held at the value SET, and this value S
ET is output as the control output, and the operation ends.

【0045】またステップ〔31〕で〔DET>TAR
GET〕でないとき(n)には、さらにステップ〔3
7〕で〔DET=TARGET〕が判断される。そして
〔DET=TARGET〕のとき(y)は、ステップ
〔36〕で前回の値SETがそのままホールドされ、こ
の値SETが制御出力として出力されて動作は終了され
る。
In step [31], [DET> TAR
GET] (n), a further step [3]
7], [DET = TARGET] is determined. When [DET = TARGET] (y), the previous value SET is held as it is in step [36], this value SET is output as a control output, and the operation is terminated.

【0046】次に〔DET<TARGET〕が判断され
る。すなわちステップ〔37〕で〔DET=TARGE
T〕でないとき(n)に〔DET<TARGET〕と判
断される。そして〔DET<TARGET〕が判断され
ると、ステップ〔38〕で上述のリカバリカウンタが駆
動されて、例えば16ビットの出力値INCが+1イン
クリメント〔INC=INC+1〕される。さらにステ
ップ〔39〕でこの値INCと、同じく16ビットのリ
カバリ係数の値DECとが比較される。
Next, [DET <TARGET] is determined. That is, in step [37], [DET = TARGE
T], it is determined that [DET <TARGET] at (n). When [DET <TARGET] is determined, the above-described recovery counter is driven in step [38], and for example, the 16-bit output value INC is incremented by +1 [INC = INC + 1]. Further, in step [39], the value INC is compared with the value DEC of the 16-bit recovery coefficient.

【0047】ここでステップ〔39〕で〔INC<DE
C〕のとき(y)は、ステップ〔36〕で前回の値SE
Tがそのままホールドされ、この値SETが制御出力と
して出力されて動作は終了される。これによって上述の
リカバリカウンタの出力値INCが+1インクリメント
される動作は、ステップ〔39〕で〔INC=DEC〕
となるまで繰り返され、この間の制御カウンタの出力値
SETは前回の値がそのままホールドされて出力され
る。
Here, in step [39], [INC <DE
C] (y), the previous value SE in step [36]
T is held as it is, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated. Thus, the operation in which the output value INC of the recovery counter is incremented by +1 is performed in step [39] at [INC = DEC].
The output value SET of the control counter during this period is output while the previous value is held as it is.

【0048】そしてステップ〔39〕で〔INC=DE
C〕になったとき、すなわち〔INC<DEC〕でなく
なったとき(n)に、ステップ〔40〕でリカバリカウ
ンタの出力値INCがクリア〔INC=0〕される。さ
らにステップ〔41〕で値SETが制御信号の最大値、
例えば(7fffhex )と比較される。そして値SET
が最大値でないとき、すなわち〔SET<7ff
hex 〕のとき(y)は、リカバリモードになる。
Then, in step [39], [INC = DE
C], that is, when [INC <DEC] is not satisfied (n), the output value INC of the recovery counter is cleared [INC = 0] in step [40]. Further, in step [41], the value SET is the maximum value of the control signal,
For example, it is compared with (7ffff hex ). And the value SET
Is not the maximum value, that is, [SET <7ff
f hex ], (y) enters the recovery mode.

【0049】このリカバリモードでは、ステップ〔4
2〕で制御カウンタの出力値SETが〔SET+1〕に
インクリメントされる。さらにこの値SETが制御出力
として出力されて動作は終了される。そしてこの制御カ
ウンタの出力値SETがインクリメントされる動作は、
ステップ〔41〕で値SETが制御信号の最大値、すな
わち〔SET≧7fffhex 〕になるまで繰り返され
る。
In this recovery mode, step [4]
In [2], the output value SET of the control counter is incremented to [SET + 1]. Further, this value SET is output as a control output, and the operation is terminated. The operation in which the output value SET of this control counter is incremented is
This is repeated until the value SET becomes the maximum value of the control signal, that is, [SET ≧ 7fff hex ] in step [41].

【0050】さらにステップ〔41〕で〔SET≧7f
ffhex 〕になったとき(n)は、ステップ〔43〕で
〔SET=7fffhex 〕とされ、ステップ〔36〕で
この出力値〔SET=7fffhex 〕が値SETにホー
ルドされる。そしてこの値SETが制御出力として出力
されて動作は終了される。
Further, in step [41], [SET ≧ 7f
(ff hex )], (n) is set to [SET = 7fff hex ] in step [43], and the output value [SET = 7fff hex ] is held at the value SET in step [36]. Then, this value SET is output as the control output, and the operation ends.

【0051】これによって制御カウンタから取り出され
る制御出力の値SETは、検波手段4からの検波出力の
値DETが常に目標値(TARGET)を追従するよう
に制御される。そしてその時定数は、アタック時はnで
決定される時間、例えばサンプリング周期1/32kH
zのとき、n=1で、500msec.で収束し、リカ
バリ時は値DECで決定される時間、例えばサンプリン
グ周期1/32kHzのとき、DEC=10dec で、1
0sec.で収束する。
Thus, the control output value SET taken out of the control counter is controlled such that the detection output value DET from the detection means 4 always follows the target value (TARGET). The time constant is a time determined by n during an attack, for example, a sampling period of 1/32 kHz.
z, n = 1 and 500 msec. At the time of recovery, for example, when the sampling period is 1/32 kHz, DEC = 10 dec and 1
0 sec. Converges.

【0052】すなわちこの装置において、例えばAGC
回路に適用した場合は、操作手段2でのゲインコントロ
ールを、値SETの−方向で、ゲイン小、値SETの+
方向でゲイン大とすれば、図2のBにおいて端子3に得
られる信号出力は、値DETが値TARGETを越えた
時はアタックで瞬時に動作し、その後のリカバリでは、
徐々に回復動作をする。
That is, in this apparatus, for example, AGC
When applied to the circuit, the gain control by the operation means 2 is performed in the minus direction of the value SET, the small gain, and the plus value of the value SET.
If the gain is large in the direction, the signal output obtained at the terminal 3 in FIG. 2B operates instantaneously with an attack when the value DET exceeds the value TARGET, and in the subsequent recovery,
Perform the recovery operation gradually.

【0053】さらにこの装置においては、上述のnの値
と値DECを変えることによって、アタック時にnの値
で決定される時定数と、リカバリ時は値DECで決定さ
れる時定数を任意に定めることができる。すなわちこれ
らのアタック時、及びリカバリ時の時定数の変更を、任
意且つ容易に行うことができるものである。
Further, in this apparatus, by changing the value of n and the value DEC, a time constant determined by the value of n during an attack and a time constant determined by the value DEC during a recovery are arbitrarily determined. be able to. That is, it is possible to arbitrarily and easily change the time constant during the attack and the recovery.

【0054】従ってこの装置においても、カウンタ手段
を用いて制御信号の形成し、このカウンタ手段のアップ
側及びダウン側の計数の単位となる値を任意に設定でき
るようにしたことによって、簡単な構成で任意のアタッ
ク特性及びリカバリ特性を得ることができると共に、こ
れらの特性を任意に変更することもできる。
Therefore, also in this apparatus, the control signal is formed by using the counter means, and the value serving as the unit of counting on the up side and the down side of the counter means can be arbitrarily set, thereby achieving a simple configuration. Can obtain an arbitrary attack characteristic and a recovery characteristic, and can arbitrarily change these characteristics.

【0055】これによって、従来の手段では複雑且つ大
掛かりな回路構成が必要であり、またアタック特性及び
リカバリ特性を変更することが困難であったものを、本
発明によればこれらの問題点を容易に解消することがで
きるものである。
As a result, the conventional means requires a complicated and large-scale circuit configuration, and it is difficult to change the attack characteristics and the recovery characteristics. It can be resolved in the following.

【0056】さらにこの装置において、アタック側では
値n(nは整数)、リカバリ側では値DECがそれぞれ
の時定数を決定する係数となっており、回路設計時に処
理の目的によって最適化が可能である。一般的には、こ
れらの時定数は上述のような時間に落ち着くものである
が、処理によってはさらに適応的に可変にしたほうが良
い場合もある。特にリカバリ動作においては、常に数秒
のリカバリタイムを持たせるのではなく、ある情報に従
って可変にする必要が生じる場合がある。
Further, in this device, the value n (n is an integer) on the attack side and the value DEC on the recovery side are coefficients for determining respective time constants, and can be optimized depending on the purpose of processing at the time of circuit design. is there. Generally, these time constants are settled in the above-described time. However, depending on the processing, there are cases where it is better to make them adaptively variable. In particular, in the recovery operation, it is sometimes necessary to make the recovery time variable according to certain information instead of always having a recovery time of several seconds.

【0057】そこで図4は、アタック動作時間によって
リカバリタイムを適応的に変化させる場合の構成を示
す。すなわち図4において、例えば入力端子11に供給
される検波手段4からの検波値DETが比較・制御手段
12を通じて制御出力SETの出力端子13に取り出さ
れると共に、入力端子11からの検波値DETがアタッ
ク時間計測手段14に供給される。
FIG. 4 shows a configuration in which the recovery time is adaptively changed according to the attack operation time. That is, in FIG. 4, for example, the detection value DET from the detection means 4 supplied to the input terminal 11 is taken out to the output terminal 13 of the control output SET through the comparison / control means 12, and the detection value DET from the input terminal 11 is attacked. It is supplied to the time measuring means 14.

【0058】このアタック時間計測手段14では、例え
ばアタックモードに入ってからの音声信号のサンプル数
がカウントされる。そしてこのカウント値がリカバリ係
数制御手段15に供給され、このリカバリ係数制御手段
15で形成される値DECがこのカウント値に従って制
御される。さらにこのリカバリ係数制御手段15で形成
された値DECが比較・制御手段12に供給される。
The attack time measuring means 14 counts the number of audio signal samples after entering the attack mode, for example. The count value is supplied to the recovery coefficient control means 15, and the value DEC formed by the recovery coefficient control means 15 is controlled according to the count value. Further, the value DEC formed by the recovery coefficient control means 15 is supplied to the comparison / control means 12.

【0059】これによって、例えばアタックのカウント
数が多いほど値DECを大きくすることによって、入力
検波値DETのインパルス変動や小振幅変動に対しては
リカバリタイムを短く、長時間変動や大振幅変動に対し
てはリカバリタイムを長くすることができ、さらに違和
感のない制御を実現することができるものである。
Thus, for example, by increasing the value DEC as the number of attack counts increases, the recovery time is shortened for the impulse fluctuation and small amplitude fluctuation of the input detection value DET, and the recovery time is reduced for long time fluctuation and large amplitude fluctuation. On the other hand, the recovery time can be lengthened, and further, control without a sense of incongruity can be realized.

【0060】ところで上述の装置において、比較・制御
手段5、12では、カウンタ手段での加減算によって制
御出力の値SETを求めているために、その変化は直線
的な変化となり、操作手段2で制御される音声信号のレ
ベル変化も直線的な変化となっている。しかしながらこ
のような直線的なレベルの変化では、人間の聴覚では均
等な変化として聞こえない。これは人間の耳の聴覚がレ
ベルの変化に対する対数に比例するためである。
In the above-described apparatus, since the comparison / control means 5 and 12 obtain the control output value SET by addition and subtraction by the counter means, the change is a linear change. The level change of the audio signal to be performed is also a linear change. However, such a linear change in level cannot be heard as a uniform change in human hearing. This is because the hearing of the human ear is proportional to the logarithm of the level change.

【0061】そこで上述の装置において、聴感上の変化
をさらに直線化するために、制御出力の値SETを、L
OG変換手段6にて次の式を用いて変換している。CO
NT=K・log(SET) 但し、Kは定数従ってこ
の制御出力CONTを用いて操作手段2の制御を行うこ
とによって、対数に比例したレベル変化が与えられ、さ
らに人間の聴覚にあった滑らかな可変動作を行うことが
できるものである。
Therefore, in the above-described apparatus, the control output value SET is set to L
The OG conversion means 6 performs conversion using the following equation. CO
NT = K · log (SET) Here, K is a constant, and therefore, by controlling the operation means 2 using the control output CONT, a level change proportional to the logarithm is given, and a smoothness suitable for human hearing is given. A variable operation can be performed.

【0062】なお上述の装置において、操作手段2は供
給される制御出力の値CONTによって入ってきた信号
のレベル制御を行うものである。そこでこの操作手段2
は、例えば乗算器によって構成され、入ってきた信号の
値と制御出力の値CONTとを乗算することによってレ
ベル制御を行うものである。
In the above-mentioned apparatus, the operating means 2 controls the level of an incoming signal based on the supplied control output value CONT. Therefore, this operation means 2
Is configured by, for example, a multiplier, and performs level control by multiplying an input signal value by a control output value CONT.

【0063】こうして上述の音声信号処理装置によれ
ば、音声信号のレベルを検出し、この検出されたレベル
を比較処理して制御信号を形成し、この形成された制御
信号を用いてフィードフォワードまたはフィードバック
で音声信号のレベルを制御する装置において、カウンタ
手段を用いて制御信号の形成を行うと共に、カウンタ手
段のアップ側及びダウン側の計数の単位となる値を異な
らせてレベル制御のアタック特性及びリカバリ特性を設
けることにより、簡単な構成で任意のアタック特性及び
リカバリ特性を得ることができると共に、これらの特性
を任意に変更することもできるものである。
Thus, according to the above-described audio signal processing apparatus, the level of the audio signal is detected, the detected level is compared, and a control signal is formed. In a device for controlling the level of an audio signal by feedback, a control signal is formed by using a counter means, and an attack characteristic and an attack characteristic of a level control by changing a value as a unit of counting on an up side and a down side of the counter means. By providing the recovery characteristic, an arbitrary attack characteristic and a recovery characteristic can be obtained with a simple configuration, and these characteristics can be arbitrarily changed.

【0064】[0064]

【発明の効果】従って本発明によれば、カウンタ手段を
用いて制御信号を形成し、このカウンタ手段のアップ側
及びダウン側の計数の単位となる値を任意に設定できる
ようにしたことによって、簡単な構成で任意のアタック
特性及びリカバリ特性を得ることができると共に、これ
らの特性を任意に変更することも可能であり、いわゆる
適応処理を行うこともできるものである。
Therefore, according to the present invention, the control signal is formed by using the counter means, and the value as the unit of counting on the up side and the down side of the counter means can be arbitrarily set. Any attack characteristics and recovery characteristics can be obtained with a simple configuration, and these characteristics can be arbitrarily changed, and so-called adaptive processing can be performed.

【0065】これによって、従来の手段では複雑且つ大
掛かりな回路構成が必要であり、またアタック特性及び
リカバリ特性を変更することが困難であり、さらにいわ
ゆる適応処理を行うことも困難であったものを、本発明
によればこれらの問題点を容易に解消することができる
ものである。
Thus, the conventional means requires a complicated and large-scale circuit configuration, it is difficult to change the attack characteristics and the recovery characteristics, and it is also difficult to perform the so-called adaptive processing. According to the present invention, these problems can be easily solved.

【0066】さらに本発明によれば、LOG変換手段を
設けて、制御出力の変化を対数変化に変換することによ
って、さらに人間の耳の感覚に相応したレベル変化を可
能にすることができるものである。
Further, according to the present invention, a LOG conversion means is provided to convert a change in the control output into a logarithmic change, thereby enabling a level change corresponding to the sense of the human ear. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の適用される音声信号処理装置の一例の
動作の説明のためのフローチャート図である。
FIG. 1 is a flowchart for explaining the operation of an example of an audio signal processing device to which the present invention is applied;

【図2】本発明の適用される音声信号処理装置を構成す
るフィードフォワード回路及びフィードバック回路の一
例の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an example of a feedforward circuit and a feedback circuit that constitute an audio signal processing device to which the present invention is applied;

【図3】本発明の適用される音声信号処理装置の他の例
の動作の説明のためのフローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of another example of the audio signal processing device to which the present invention is applied;

【図4】本発明の適用される音声信号処理装置を適応化
するための回路の一例の構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of an example of a circuit for adapting an audio signal processing device to which the present invention is applied;

【図5】アタック及びリカバリタイムの説明のための図
である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an attack and a recovery time.

【図6】本発明の適用される風音雑音を低減するための
装置の一例の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of an example of an apparatus for reducing wind noise to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…信号入力端子、2…操作手段、3…信号出力端子、
4…検波手段、5…比較・制御手段、6…LOG変換手
1 ... signal input terminal, 2 ... operation means, 3 ... signal output terminal,
4 detection means, 5 comparison / control means, 6 LOG conversion means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声信号のレベルを検出し、 この検出されたレベルを比較処理して制御信号を形成
し、 この形成された制御信号を用いてフィードフォワードま
たはフィードバックで上記音声信号のレベルを制御する
音声信号処理装置において、 カウンタ手段を用いて上記制御信号の形成を行うと共
に、 上記カウンタ手段のアップ側及びダウン側の計数の単位
となる値を異ならせて上記レベル制御のアタック特性及
びリカバリ特性を設けることを特徴とする音声信号処理
装置。
1. A level of an audio signal is detected, a control signal is formed by comparing the detected level, and the level of the audio signal is controlled by feedforward or feedback using the formed control signal. In the audio signal processing apparatus, the control signal is formed by using a counter means, and the attack and recovery characteristics of the level control are changed by changing the unit values of the counting on the up side and the down side of the counter means. An audio signal processing device comprising:
【請求項2】 請求項1記載の音声信号処理装置におい
て、 上記カウンタ手段のアップ側及びダウン側の計数の単位
となる値がそれぞれ任意に定められることを特徴とする
音声信号処理装置。
2. The audio signal processing device according to claim 1, wherein a value serving as a unit of counting on an up side and a down side of said counter means is arbitrarily determined.
【請求項3】 請求項1記載の音声信号処理装置におい
て、 上記カウンタ手段のアップ側及びダウン側の計数の単位
となる値がそれぞれ適応的に変化されることを特徴とす
る音声信号処理装置。
3. The audio signal processing apparatus according to claim 1, wherein the values of the counting unit on the up side and the down side of the counter means are respectively changed adaptively.
【請求項4】 請求項1記載の音声信号処理装置におい
て、 上記カウンタ手段の計数された出力値をログ変換手段に
供給して上記制御信号の形成が行われることを特徴とす
る音声信号処理装置。
4. The audio signal processing apparatus according to claim 1, wherein the control signal is formed by supplying the counted output value of said counter means to log conversion means. .
JP35531597A 1997-12-24 1997-12-24 Audio signal processing unit Pending JPH11187479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35531597A JPH11187479A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Audio signal processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35531597A JPH11187479A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Audio signal processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187479A true JPH11187479A (en) 1999-07-09

Family

ID=18443214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35531597A Pending JPH11187479A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Audio signal processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187479A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124661A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc Sound signal processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124661A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc Sound signal processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1068773B1 (en) Apparatus and methods for combining audio compression and feedback cancellation in a hearing aid
JP2962732B2 (en) Hearing aid signal processing system
US4490585A (en) Hearing aid
EP0118144A1 (en) Digital dynamic range converter
US4322579A (en) Sound reproduction in a space with an independent sound source
JPS62180700A (en) Signal processor and hearing aid
JPH06269084A (en) Wind noise reduction device
WO2003081947A1 (en) Method for dynamic determination of time constants, method for level detection, method for compressing an electric audio signal and hearing aid, wherein the method for compression is used
EP0717547A3 (en) Automaticaly variable circuit of sound level of received voice signal in telephone
JP2002218583A (en) Sound field synthesis arithmetic method and device
JP2000278786A (en) Microphone system
US7302070B2 (en) Oscillation detection
JP2001352594A (en) Method and device for reducing wind sound
JPH11187479A (en) Audio signal processing unit
CN114286253B (en) Audio processing method and device and audio playing equipment
JP2001236090A (en) Voice input device
JP3037002B2 (en) Signal processing device
JP2000022469A (en) Audio processing unit
JP3593860B2 (en) Sound pickup device
JP3277435B2 (en) Audio signal processing device
JPH01149508A (en) Acoustic signal processing circuit
JPH01146413A (en) Acoustic signal processing circuit
JPH0956000A (en) Hearing aid
JPH0564284A (en) Microphone unit
JPH08317496A (en) Digital sound signal processor