JPH11177869A - Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method - Google Patents

Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method

Info

Publication number
JPH11177869A
JPH11177869A JP9362980A JP36298097A JPH11177869A JP H11177869 A JPH11177869 A JP H11177869A JP 9362980 A JP9362980 A JP 9362980A JP 36298097 A JP36298097 A JP 36298097A JP H11177869 A JPH11177869 A JP H11177869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
base station
image data
imaging communication
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9362980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinjiro Ishida
伸二郎 石田
Kyoichi Kawamoto
恭一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9362980A priority Critical patent/JPH11177869A/en
Publication of JPH11177869A publication Critical patent/JPH11177869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup communication equipment and an image- picked up image communication method capable of adding a more concrete image pickup spot without accompanying the enlargement of a system. SOLUTION: When an image pickup operation is performed, an object image is fetched from a camera part and recorded (step SA2). Successively, when the telephone number of a provider is automatically dialed and called (step SA3), a public base station closest to the terminal performs a relay processing and outgoing signals on which the base station ID of the public base station is superimposed are transmitted from the public base station to the terminal. After the base station ID is obtained (step SA4), corresponding location data are retrieved by using the base station ID (step SA5). When the location data corresponding to the base station ID are retrieved, the location data are added to object image data (step SA6) and the object image data to which the location data are added are transmitted by an electronic mail form (step SA7).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像した位置を示
すデータが付加された被写体画像を得ることのできる撮
像通信装置及び撮像画像通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image capturing communication apparatus and a captured image communication method capable of obtaining a subject image to which data indicating a captured position is added.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、撮像位置を記録及び再生可能なシ
ステムとして、例えば特開平4−347977号公報に
開示されたスチルビデオカメラシステムが知られてい
る。このスチルビデオカメラシステムは、撮像に際し、
GPS受信機で受信測定した緯度、経度を被写体の映像
とともに記録媒体に記録し、再生時には被写体画像とと
もに前記緯度、経度を表示するものである。
2. Description of the Related Art A still video camera system disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-347977 is known as a system capable of recording and reproducing an imaging position. This still video camera system, when imaging,
The latitude and longitude received and measured by the GPS receiver are recorded on a recording medium together with the image of the subject, and the latitude and longitude are displayed together with the image of the subject during reproduction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のシステムにあっては、人工衛星を利用した衛星測
位システムであるGPSを用いることから装置が大型化
してしまう。また、数値からなる緯度及び経度が記録及
び再生されるものであることから、再生により表示され
た数値を見ても撮像地点を具体的に認識することができ
ない。
However, in such a conventional system, since the GPS, which is a satellite positioning system using an artificial satellite, is used, the size of the apparatus is increased. Further, since the latitude and longitude consisting of numerical values are recorded and reproduced, it is not possible to specifically recognize the imaging point even by looking at the numerical values displayed by the reproduction.

【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、システムの大型化を伴うことな
く、より具体的な撮像地点を付加することのできる撮像
通信装置及び撮像画像通信方法を提供することを目的と
するものである。
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and an imaging communication apparatus and an imaging communication system capable of adding more specific imaging points without increasing the size of the system. It is intended to provide a method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の撮像通信装置にあっては、通信回線に
接続されている複数の基地局のいずれかとの交信に伴っ
て、当該基地局の位置に関連する位置関連データを取得
する位置関連データ取得手段と、被写体を撮像してその
画像データを生成する被写体画像データ生成手段と、こ
の被写体画像データ生成手段により生成された前記画像
データと、前記位置関連データ取得手段により取得され
た位置関連データとを前記基地局を介して送信する送信
手段とを備えている。したがって、送信手段により被写
体の画像データとともに送信される位置関連データによ
り、基地局の位置との関係における具体的な撮像位置を
示すことができ、この具体的な位置を示したデータを、
撮像した画像データに付加することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an imaging communication apparatus according to the first aspect of the present invention, in which communication with one of a plurality of base stations connected to a communication line is performed. Position-related data obtaining means for obtaining position-related data related to the position of the base station; subject image data generating means for imaging a subject to generate image data thereof; and the image generated by the subject image data generating means And transmitting means for transmitting the data and the position-related data obtained by the position-related data obtaining means via the base station. Therefore, the position-related data transmitted together with the image data of the subject by the transmission means can indicate a specific imaging position in relation to the position of the base station, and the data indicating the specific position is
It can be added to the captured image data.

【0006】また、請求項2記載の撮像通信装置にあっ
ては、前記位置関連データは、各地に配置されている前
記基地局毎に固有のIDデータである。したがって、前
記送信手段により送信されたIDデータに基づき、例え
ばプロバイダが対応する基地局の存在地を撮像された被
写体の画像データに付加することが可能となる。
[0006] In the imaging communication device according to the second aspect, the location-related data is ID data unique to each of the base stations located in various places. Therefore, based on the ID data transmitted by the transmitting means, for example, the provider can add the location of the corresponding base station to the image data of the imaged subject.

【0007】また、請求項3記載の撮像通信装置にあっ
ては、前記位置関連データは、各地に配置されている前
記基地局の所在地を示す所在地データである。したがっ
て、基地局の周辺で撮像を行うことにより、被写体の画
像データに、ほぼ正確な撮像地点の位置データを付加す
ることができる。
Further, in the imaging communication device according to the third aspect, the location-related data is location data indicating locations of the base stations located in various places. Therefore, by performing imaging around the base station, it is possible to add almost accurate position data of the imaging point to the image data of the subject.

【0008】また、請求項4記載の撮像通信装置にあっ
ては、前記所在地データが付加された前記画像データを
記憶する記憶手段をさらに有する。したがって、この撮
像通信装置の場合、前記プロバイダから撮像の位置デー
タが付加された被写体画像データをダウンロードせずと
も、当該撮像通信装置にて撮像の位置データが付加され
た被写体画像データが確保される。
[0008] The imaging communication device according to claim 4 further includes a storage unit for storing the image data to which the location data is added. Therefore, in the case of the imaging communication device, the subject image data to which the imaging position data is added is secured by the imaging communication device without downloading the subject image data to which the imaging position data is added from the provider. .

【0009】また、請求項5記載の撮像通信装置にあっ
ては、前記送信手段は、前記被写体画像データ生成手段
により撮像した複数の画像データを一括して送信する。
これにより、送信に要する費用の低減が図られる。
In the imaging communication device according to the present invention, the transmitting means transmits a plurality of image data taken by the subject image data generating means at a time.
Thereby, the cost required for transmission is reduced.

【0010】他方、請求項6記載の撮像通信方法にあっ
ては、ネットワークに接続された基地局を介して撮像画
像を送信する撮像通信装置と、該ネットワークに接続さ
れ該撮像通信装置から送信されてきた撮像画像を受信し
て蓄積する蓄積装置とを有するシステムの撮像通信方法
において、前記撮像通信装置は、基地局から送られてく
る位置関連データに基づいて位置情報を得、撮像した画
像データに該位置情報を付加して該基地局を介して前記
蓄積装置に送信し、前記蓄積装置は、前記撮像通信装置
から送られてきた位置情報を付加された画像データを蓄
積する。したがって、この蓄積装置に蓄積された画像デ
ータ撮像した画像データと位置関連データとをダウンロ
ードすることにより、位置関連データにより具体的に撮
像場所が明瞭な被写体の画像データを得ることができ
る。
On the other hand, according to the imaging communication method of the present invention, there is provided an imaging communication device for transmitting a captured image via a base station connected to a network, and an imaging communication device connected to the network for transmitting a captured image. An imaging communication method for a system having a storage device for receiving and storing captured images, the imaging communication device obtaining position information based on position-related data transmitted from a base station, and obtaining captured image data. To the storage device via the base station, and the storage device stores the image data added with the position information sent from the imaging communication device. Therefore, by downloading the captured image data and the position-related data stored in the storage device, it is possible to obtain the image data of the subject whose imaging location is clearly clear by the position-related data.

【0011】また、請求項7記載の撮像通信方法にあっ
ては、ネットワークに接続された基地局を介して撮像画
像を送信する撮像通信装置と、該ネットワークに接続さ
れ該撮像通信装置から送信されてきた撮像画像を受信し
て蓄積する蓄積装置とを有するシステムの撮像通信方法
において、前記撮像通信装置は、基地局から送られてく
る位置関連データを得、撮像した画像データに該位置関
連データを付加して該基地局を介して前記蓄積装置に送
信し、前記蓄積装置は、前記撮像通信装置から送られて
きた位置関連データに基づいて位置情報をサーチして、
送られてきた画像データをこのサーチした位置情報と共
に蓄積する。つまり、蓄積装置を備えたプロバイダ側
で、送られてきた位置関連データに基づいて位置情報を
サーチして、このサーチした位置情報と送られてきた画
像データとを蓄積することから、撮像通信装置側に位置
関連データに対応する位置情報を記憶させておく必要は
ない。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an imaging communication method for transmitting a captured image via a base station connected to a network, and an imaging communication device connected to the network for transmitting a captured image. An imaging communication method for a system having a storage device for receiving and storing a captured image, wherein the imaging communication device obtains position-related data transmitted from a base station, and stores the position-related data in the captured image data. Is transmitted to the storage device via the base station, the storage device searches for position information based on the position-related data sent from the imaging communication device,
The transmitted image data is stored together with the searched position information. That is, the provider provided with the storage device searches for the position information based on the transmitted position-related data, and stores the searched position information and the transmitted image data. It is not necessary for the side to store the position information corresponding to the position-related data.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。なお、本実施の形態では、PHS
(Personal handy-phone system)に適用するがこれに
限定されるものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, PHS
(Personal handy-phone system), but is not limited to this.

【0013】第1の実施形態 図1は、本実施の形態のシステム構成図であり、同図に
示すように、公衆電話網からなるネットワーク(デジタ
ル回線網、アナログ回線網、専用線網等)1には、プロ
バイダ2、基地局(公衆基地局3、自営基地局4)が接
続されている。プロバイダ2は、データの送受信に必要
なコンピュータ等の設備を有するとともにデータベース
2Aを備えており、公衆基地局3はPHSの基地局であ
って各地に配置され、自営基地局4は家庭内等に配置さ
れている。
First Embodiment FIG. 1 is a system configuration diagram of the present embodiment. As shown in FIG. 1, a network composed of a public telephone network (digital line network, analog line network, dedicated line network, etc.) 1 is connected to a provider 2 and base stations (public base station 3 and private base station 4). The provider 2 has facilities such as computers required for data transmission and reception and has a database 2A. The public base station 3 is a PHS base station and is located in various places. Are located.

【0014】端末5は、PHS用であって公衆基地局3
と自営基地局4のいずれからでもネットワーク1を介し
て、プロバイダ2や他の通信端末と通信可能であるとと
もに、PC(パーソナルコンピュータ)6への接続も可
能なものであり、さらには後述するように所謂デジタル
カメラと同様の撮像機能も有している。
The terminal 5 is used for the PHS and is connected to the public base station 3.
Any one of the base station 4 and the private base station 4 can communicate with the provider 2 and other communication terminals via the network 1 and can be connected to a PC (personal computer) 6. Has an imaging function similar to that of a so-called digital camera.

【0015】図2は、この端末5の回路構成を示すブロ
ック図であり、アンテナ7は、アンテナスイッチ8を介
して、受信部9と送信部10、及び制御部11に接続さ
れている。受信部9は、アンテナ7から入力された信号
が送信/受信を振り分ける前記アンテナスイッチ8を介
して入力され、3段のミキサーにより周波数変換され、
1.9GHz帯から250MHz付近(1stIF)さ
らに10MHz付近(2ndIF)さらに1MHz付近
のIF信号に周波数変換される。送信部10は、変復調
部12から入力されたπ/4シフトQPSKの変調波を
2段のミキサーで10MHz付近から250MHz付近
さらに1.9GHz帯に周波数変換し、アンテナスイッ
チ8を介してアンテナ7から輻射する。シンセサイザー
13は、受信部9及び送信部10での周波数変換のため
の局部発振信号を出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the terminal 5. The antenna 7 is connected to a receiving unit 9, a transmitting unit 10, and a control unit 11 via an antenna switch 8. The receiving unit 9 receives a signal input from the antenna 7 via the antenna switch 8 for distributing transmission / reception, and performs frequency conversion by a three-stage mixer.
The frequency is converted from the 1.9 GHz band to an IF signal in the vicinity of 250 MHz (1st IF), 10 MHz (2nd IF), and 1 MHz. The transmission unit 10 converts the frequency of the π / 4-shifted QPSK modulated wave input from the modulation / demodulation unit 12 from around 10 MHz to around 250 MHz and further into a 1.9 GHz band using a two-stage mixer, and from the antenna 7 via the antenna switch 8. Radiate. The synthesizer 13 outputs a local oscillation signal for frequency conversion in the receiving unit 9 and the transmitting unit 10.

【0016】変復調部12は、π/4シフトQPSKの
変復調処理をする。受信側では、受信部9からのIF信
号が復調されIQデータに分離され、データ列となって
TDMA処理部14へ転送される。送信側では、TDM
A処理部14から転送されてきたデータからIQデータ
を作成してπ/4シフトQPSKの変調をして送信部1
0へ出力する。
The modulation / demodulation unit 12 performs a π / 4 shift QPSK modulation / demodulation process. On the receiving side, the IF signal from the receiving unit 9 is demodulated and separated into IQ data, which is transferred to the TDMA processing unit 14 as a data string. On the transmitting side, TDM
IQ data is created from the data transferred from the A processing unit 14 and modulated by π / 4 shift QPSK to transmit data.
Output to 0.

【0017】TDMA処理部14は、フレーム同期及び
スロットのデータフォーマット処理をする。受信側で
は、変復調部12から送られてくる受信データから所定
のタイミングで1スロット分のデータを取り出し、この
データの中からユニークワード(同期信号)を抽出して
フレーム同期をとり、且つ制御データ部及び音声データ
部のスクランブル等を解除した後、制御データは制御部
11に送り、音声データはスピーチコーディック部15
に転送する。送信側では、スピーチコーディック部15
から転送されてくる音声データに制御データ等を付加し
て作成し、スクランブル等をかけた後ユニークワード等
を付加して1スロット分の送信データを作成して所定タ
イミングでフレーム内の所定スロットに挿入して変復調
部12に送出する。
The TDMA processing unit 14 performs frame synchronization and slot data format processing. On the receiving side, data for one slot is extracted at a predetermined timing from the received data sent from the modulation / demodulation unit 12, a unique word (synchronization signal) is extracted from this data, frame synchronization is achieved, and control data is transmitted. After the descrambling of the audio data section and the audio data section, the control data is sent to the control section 11 and the audio data is sent to the speech codec section 15.
Transfer to On the transmitting side, the speech codec unit 15
Control data, etc. are added to the voice data transferred from the device, scrambled, etc., and then a unique word is added to create transmission data for one slot. The signal is inserted and transmitted to the modem unit 12.

【0018】スピーチコーディック部15は、デジタル
データの圧縮/伸張処理をする。受信側では、TDMA
処理部14から送られてきたADPCM音声信号(4b
it×8KHz=32Kbps)をPCM音声信号(8
bit×8KHz=64Kbps)に複合化することに
より伸張して音声回路部16に出力する。送信側では、
音声回路部16から送られてきたPCM音声信号をAD
PCM音声信号に符号化することにより圧縮してTDM
A処理部14に出力している。
The speech codec 15 performs compression / expansion processing of digital data. On the receiving side, TDMA
The ADPCM audio signal (4b
it × 8 KHz = 32 Kbps) to PCM audio signal (8
The data is decompressed by compounding to (bit × 8 KHz = 64 Kbps) and output to the audio circuit unit 16. On the sending side,
The PCM audio signal sent from the audio circuit unit 16 is
TDM compressed by encoding to PCM audio signal
A is output to the A processing unit 14.

【0019】音声回路部16は、アナログ/デジタル変
換処理をする。受信側では、スピーチコーディック部1
5から送られてくるPCM音声信号をD/A変換してア
ナログ音声信号を出力してスピーカ17を駆動する。送
信側では、マイク18から入力されたアナログ音声信号
を所定のクロックタイミングでA/D変換して、制御部
11からの制御信号に基づいて送話ゲインを調整して、
PCM音声信号を音声回路部16に出力する。さらに、
音声回路部16はリンガ信号の出力をし、このリン信号
はリンガ用スピーカ19により再生される。
The audio circuit section 16 performs an analog / digital conversion process. On the receiving side, the speech codec unit 1
The D / A converter 5 converts the PCM audio signal sent from the D / A 5 into an analog audio signal and drives the speaker 17. On the transmission side, the analog audio signal input from the microphone 18 is A / D converted at a predetermined clock timing, and the transmission gain is adjusted based on the control signal from the control unit 11,
The PCM audio signal is output to the audio circuit unit 16. further,
The audio circuit section 16 outputs a ringer signal, which is reproduced by a ringer speaker 19.

【0020】また、制御部11には、キー入力部20、
RAM21、記憶装置22、液晶表示部23、及びカメ
ラ部24が接続されている。このカメラ部24は、所謂
デジタルカメラと同様な構成であって、レンズ系、この
レンズ系の後方に配置されたCCD等を備えた撮像回路
部、信号処理部等で構成されている。また、キー入力部
20には、通常PHS端末に配置されているテンキー等
のみならず、シャッターキー等の所謂デジタルカメラに
通常配置されているキーも設けられている。そして、制
御部11は、記憶装置22に格納されているプログラム
に基づき、RAM21をワークエリアとして使用しつつ
動作し、各部を制御する。
The control unit 11 includes a key input unit 20,
The RAM 21, the storage device 22, the liquid crystal display unit 23, and the camera unit 24 are connected. The camera unit 24 has a configuration similar to that of a so-called digital camera, and includes a lens system, an imaging circuit unit including a CCD and the like disposed behind the lens system, a signal processing unit, and the like. The key input unit 20 is provided with not only numeric keys and the like normally arranged in the PHS terminal but also keys usually arranged in a so-called digital camera such as a shutter key. The control unit 11 operates based on the program stored in the storage device 22 while using the RAM 21 as a work area, and controls each unit.

【0021】記憶装置22は、記憶媒体22aを有して
おり、この記憶媒体22aには、前記プログラムととも
に、図3に示す基地局所在地データが記憶されている。
この基地局所在地データは、各公衆基地局3のから端末
5に送信される下り信号CSに含まれている当該公衆基
地局3に固有の基地局IDと、各基地局IDに対応して
記憶された当該公衆基地局3の所在地情報とで構成され
ている。したがって、基地局IDを取得することによ
り、この基地局所在地データにおいてその所在地を検索
することが可能である。なお、図3では、基地局IDに
対して所在地が1対1で対応しているが、複数の基地局
IDに対して所在地を対応させても良い。また、所在地
データは住所でなくビル名、駅名、地区名等でもよい。
さらに、基地局IDが、エリア番号であっても良い。ま
た、基地局から直接所在地データを送ってもらってもよ
い。
The storage device 22 has a storage medium 22a. The storage medium 22a stores base station location data shown in FIG. 3 together with the program.
The base station location data is stored corresponding to the base station ID unique to the public base station 3 included in the downlink signal CS transmitted from each public base station 3 to the terminal 5 and each base station ID. And the location information of the public base station 3. Therefore, by obtaining the base station ID, it is possible to search for the location in the base station location data. In FIG. 3, the locations correspond to the base station IDs on a one-to-one basis, but the locations may correspond to a plurality of base station IDs. The location data may be a building name, a station name, a district name, or the like instead of the address.
Further, the base station ID may be an area number. Further, the location data may be directly transmitted from the base station.

【0022】RAM21はワーク用に使用されるのみな
らず、カメラ部24で撮像された被写体画像データのメ
モリとしても使用される。また、図1に示したように、
前記液晶表示部23はキー入力部20とともに、端末5
の表面側に配置されており、図示しない裏面側に前記カ
メラ部24のレンズ系が配置されている。そして、撮像
モードにおいては、このレンズ系により結像された被写
体画像が表面側に配置された液晶表示部23に表示され
るように構成されている。
The RAM 21 is used not only for work, but also as a memory for subject image data picked up by the camera unit 24. Also, as shown in FIG.
The liquid crystal display unit 23, together with the key input unit 20,
The lens system of the camera section 24 is arranged on the back side (not shown). Then, in the imaging mode, the subject image formed by this lens system is configured to be displayed on the liquid crystal display unit 23 disposed on the front side.

【0023】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、ユーザが端末5を所持して外出し、撮像しようとす
る時点でキー入力部20に設けられている所定キーを操
作して、撮像モードを設定する。すると、制御部11は
プログラムに基づき図4に示すフローチャートに従って
動作し、撮像操作がなされたか否か、つまりシャッター
キーが操作されたか否かを判別する(ステップSA
1)。そして、撮像操作がなされるまで待機し、操作さ
れたならばこのときレンズ系によりCCD上に結像され
ている被写体画像をカメラ部24より取り込んで、RA
M21の所定エリアに記録させる(ステップSA2)。
In the present embodiment having the above-described configuration, the user operates the predetermined key provided on the key input unit 20 at the time when the user carries out the terminal 5 and goes out to take an image, and sets the imaging mode. Set. Then, the control unit 11 operates according to the flowchart shown in FIG. 4 based on the program, and determines whether or not an imaging operation has been performed, that is, whether or not a shutter key has been operated (step SA).
1). Then, the apparatus waits until an imaging operation is performed. If the operation is performed, the subject image formed on the CCD by the lens system is fetched from the camera unit 24 at this time, and RA operation is performed.
Recording is performed in a predetermined area of M21 (step SA2).

【0024】次に、予めRAM21に登録してあるプロ
バイダ2の電話番号を自動ダイヤルして発呼する(ステ
ップSA3)。そして、現在、電波を引き込んでいる
(回線を接続している)基地局IDを取得し(ステップ
SA4)、この基地局IDを用いて前記図3に示した基
地局所在地データ内に対応する所在地データを検索する
(ステップSA5)。この基地局IDに対応する所在地
データを得ると、前述のステップSA2で記録した被写
体画像データに謝罪値データを付加すると共に、これを
RAM21の所定メモリエリアに記憶する(ステップS
A6)。引き続き、この所在地データが付加された被写
体画像データを電子メール形式で送信し(ステップSA
7)、これにより所在地データが付加された被写体画像
データが、公衆基地局3及びネットワーク1を介してプ
ロバイダ2に送信される。
Next, the telephone number of the provider 2 registered in the RAM 21 is automatically dialed and a call is made (step SA3). Then, the base station ID which is currently receiving the radio wave (connecting the line) is acquired (step SA4), and the location corresponding to the location in the base station location data shown in FIG. The data is searched (step SA5). When the location data corresponding to the base station ID is obtained, apology value data is added to the subject image data recorded in step SA2, and this is stored in a predetermined memory area of the RAM 21 (step S2).
A6). Subsequently, the subject image data to which the location data is added is transmitted in an e-mail format (step SA).
7) The subject image data to which the location data has been added is transmitted to the provider 2 via the public base station 3 and the network 1.

【0025】すなわち、図4に示した第1の実施の形態
においては、シャッターキーを操作すると、以降自動的
に発呼、所在地データの付加、送信が順次行われ、その
時点で撮像された被写体の画像データがその撮像地点を
示す所在地データとともに、プロバイダ2に送信され
る。
That is, in the first embodiment shown in FIG. 4, when the shutter key is operated, the calling, the addition of the location data, and the transmission are automatically performed in sequence thereafter, and the subject imaged at that time is automatically transmitted. Is transmitted to the provider 2 together with the location data indicating the imaging point.

【0026】なお、必ずしも撮影時に基地局からの電波
を引き込めるか分からない(圏外である可能性があ
る)。その場合は、電波を引き込んだ時点、あるいは画
像を送信する時点で引き込んでいる電波の基地局IDか
ら所在地データを取得して、画像と共に送信するように
してもよい。
It is not always known whether or not a radio wave from the base station can be pulled in at the time of photographing (there is a possibility of being out of the service area). In that case, the location data may be acquired from the base station ID of the radio wave being drawn in at the time when the radio wave is drawn or when the image is transmitted, and transmitted together with the image.

【0027】一方、プロバイダ2のコンピュータは着呼
に伴って、図5に示すフローチャートに従って動作し、
所定の受信処理を実行してデータを取り込む(ステップ
SB1)。引き続き、この取り込んだデータがメールデ
ータか制御データかを判別する(ステップSB2)。取
り込んだデータがメールデータであると、このメールデ
ータが撮像された被写体画像データであるか否かを判別
する(ステップSB3)。この判別は、受信されたデー
タのデータ形式に基づいて行ってもよいし、前述したス
テップSA7での送信処理時に所定の識別子を付加して
送信し、この識別子に基づき行ってもよい。この判別の
結果、撮像された被写体画像データであるならば、デー
タベース2Aに予め設定されている当該ユーザのメール
ボックスの画像専用エリアに格納する(ステップSB
4)。
On the other hand, the computer of the provider 2 operates according to the flowchart shown in FIG.
A predetermined receiving process is executed to fetch data (step SB1). Subsequently, it is determined whether the received data is mail data or control data (step SB2). If the captured data is mail data, it is determined whether or not the mail data is image data of a captured subject (step SB3). This determination may be performed based on the data format of the received data, or may be performed by adding a predetermined identifier at the time of the transmission processing in step SA7 described above and transmitting the data. If the result of this determination is that the image data is a captured subject image data, it is stored in the image-only area of the user's mailbox preset in the database 2A (step SB).
4).

【0028】ステップSB3でメールデータが被写体画
像データでないならば、データベース2Aに予め設定さ
れている当該ユーザのメールボックスの通常エリアに格
納する(ステップSB5)。
If the mail data is not subject image data in step SB3, the mail data is stored in the normal area of the user's mailbox set in the database 2A in advance (step SB5).

【0029】以上の図4のフローチャートに従った端末
5側の動作と、図5のステップSB1〜SB5に示した
プロバイダ2側での動作とにより、撮像した各地点の所
在地データが付加された被写体画像データが、撮像操作
毎に当該ユーザのメールボックスの専用エリアに保存さ
れ、普通に送られてきたメールがメールボックスの通常
エリアに保存されることとなる。
By the operation of the terminal 5 according to the flow chart of FIG. 4 and the operation of the provider 2 shown in steps SB1 to SB5 in FIG. The image data is stored in the dedicated area of the mailbox of the user every time the imaging operation is performed, and the normally transmitted mail is stored in the normal area of the mailbox.

【0030】そして、このユーザが帰宅した後、自己の
メールボックスから撮像した各地点の所在地データが付
加された被写体画像データを取り込む際には、図1に示
すように、端末5をPC6に接続する。ここでは、端末
5を介してPC6をプロバイダ2に接続するが、加入者
線に有線で接続されたPCを使用してプロバイダ2に接
続するようにしたもよい。しかる後に、プロバイダ2の
電話番号を入力して発呼を行うと、自営基地局4、ネッ
トワーク1を介してプロバイダ2に接続され、ユーザが
端末5あるいはPC6での操作により被写体画像データ
の送信要求を行うと、被写体画像データ送信要求がプロ
バイダ2に送信される。すると、プロバイダ2は、前記
図5に示すフローチャートに従って動作し、所定の受信
処理を実行する(ステップSB1)。
After the user returns home, the terminal 5 is connected to the PC 6 as shown in FIG. 1 when the subject image data to which the location data of each point taken from the user's mailbox is added is taken in. I do. Here, the PC 6 is connected to the provider 2 via the terminal 5, but the PC 6 connected to the subscriber line by wire may be used to connect to the provider 2. Thereafter, when the telephone number of the provider 2 is input and a call is made, the provider 2 is connected to the provider 2 via the private base station 4 and the network 1 and the user operates the terminal 5 or the PC 6 to request transmission of the subject image data. Is performed, a subject image data transmission request is transmitted to the provider 2. Then, the provider 2 operates according to the flowchart shown in FIG. 5 and executes a predetermined receiving process (step SB1).

【0031】引き続き、メールデータを受信したか否か
を判別する(ステップSB2)。この時、端末5あるい
はPC6から送られてくるのは、メールデータでは無い
ので、ステップSB6に移行して、その受信したデータ
が被写体画像データ送信要求であるか否かを判別する。
そして、被写体画像データ送信要求であるとメールボッ
クスの画像専用エリア内のデータを端末5あるいはPC
6に送信し(ステップSB7)、被写体画像データの送
信要求でなく、通常のメール送信要求等であった場合に
は、その他のメール処理(例えば、通常のメール送信
等)を実行する(ステップSB8)。
Subsequently, it is determined whether or not the mail data has been received (step SB2). At this time, since the data transmitted from the terminal 5 or the PC 6 is not the mail data, the process shifts to Step SB6 to determine whether or not the received data is the subject image data transmission request.
If the request is a subject image data transmission request, the data in the dedicated image area of the mailbox is transmitted to the terminal 5 or the PC.
6 (step SB7), and if the request is not a transmission request for subject image data but a normal mail transmission request or the like, other mail processing (for example, normal mail transmission or the like) is executed (step SB8). ).

【0032】他方、PC6は予めインストールされてい
るプログラムに基づき図6に示すフローチャートに従っ
て動作し、プロバイダ2からネットワーク1、自営基地
4、端末5を介して送信されてくるデータを取り込んで
バッファに蓄積する(ステップSC1)。引き続き、前
述したステップSB2と同様の処理を行って、この取り
込んだデータが被写体画像データであるか否かを判別す
る(ステップSC2)。この判別の結果、取り込んだデ
ータが被写体画像データ以外のデータであったならば、
この取り込んだデータに対応するその他の処理を実行す
る(ステップSC4)。
On the other hand, the PC 6 operates in accordance with the flowchart shown in FIG. 6 based on a program installed in advance, and fetches data transmitted from the provider 2 via the network 1, the self-managed base 4, and the terminal 5, and stores the data in a buffer. (Step SC1). Subsequently, the same processing as in step SB2 described above is performed to determine whether or not the captured data is subject image data (step SC2). As a result of this determination, if the captured data is data other than the subject image data,
Other processing corresponding to the fetched data is executed (step SC4).

【0033】また、取り込んだデータが被写体画像デー
タであったならば、アルバム処理を行って、所定のアル
バムフォーマットにて、所在地データが付加された被写
体画像データをメモリに格納する。したがって、このメ
モリに蓄積された所在地データが付加された被写体画像
データを随時読み出してモニターに表示し、あるいはプ
リントアウトすることにより、撮像地点が付加された被
写体画像を視認することが可能となる。
If the fetched data is subject image data, album processing is performed, and subject image data to which location data has been added is stored in a memory in a predetermined album format. Therefore, by reading out the subject image data to which the location data stored in the memory is added at any time and displaying it on a monitor, or by printing out, the subject image to which the imaging point is added can be visually recognized.

【0034】なお、この実施の形態においては、図4の
フローチャートにおけるステップSA6で、被写体画像
データに所在地データを付加して、端末5側に記録させ
ておくようにした。よって、端末5のメモリ容量範囲内
において、所在地データが付加された被写体画像データ
が端末5側にも保存されており、データベース2Aから
ダウンロードせずとも、所在地データが付加された被写
体画像データを端末5から取り出すことも可能である。
In this embodiment, the location data is added to the subject image data at step SA6 in the flowchart of FIG. 4 and recorded on the terminal 5 side. Therefore, within the memory capacity range of the terminal 5, the subject image data to which the location data is added is also stored in the terminal 5, and the subject image data to which the location data is added can be stored in the terminal 5 without being downloaded from the database 2A. It is also possible to take out from 5.

【0035】第2の実施形態 この実施形態の特徴は、撮像した任意の枚数の被写体画
像データを一括して送信できるところにある。
Second Embodiment A feature of this embodiment is that an arbitrary number of captured subject image data can be transmitted collectively.

【0036】図7は、本発明の第2の実施の形態にかか
る端末5における制御部11の処理手順を示すフローチ
ャートである。このフローチャートにおいて、ステップ
SD3以外のステップSD1、SD2及びSD4〜SD
7の処理は、図4に示したフローチャートのステップS
A1、SA2及びSA4〜SA7の処理と同じである。
そして、唯一異なるステップSD3ではユーザにより発
呼操作が行われたか否かを判別し、発呼操作が行われる
まで、ステップSD1〜SD3の処理を繰り返す。した
がって、この間シャッターキーが押される毎に被写体画
像が記録される。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the control unit 11 in the terminal 5 according to the second embodiment of the present invention. In this flowchart, steps SD1, SD2 and SD4 to SD other than step SD3
7 is performed in step S of the flowchart shown in FIG.
This is the same as the processing of A1, SA2 and SA4 to SA7.
Then, in the only different step SD3, it is determined whether or not the calling operation has been performed by the user, and the processing of steps SD1 to SD3 is repeated until the calling operation is performed. Therefore, every time the shutter key is pressed during this time, a subject image is recorded.

【0037】そして、ユーザが被写体を任意の枚数撮像
した後発呼操作を行うと、ステップSD3の判別がYE
Sとなって、前述したステップSA4〜SA7の処理と
同様の処理がステップSD4〜SD7で行われ、所在地
データが付加された任意の枚数の被写体画像データがプ
ロバイダ2に一括して転送される。すなわち、前述した
第1の実施の形態では、撮像毎に1枚分の被写体画像デ
ータが自動転送されるのに対し、この第2の実施の形態
では複数枚分の被写体画像データが任意の時点で転送さ
れることとなり、これにより、転送に要する通信費用の
低減を図ることができる。
When the user performs an outgoing call operation after taking an arbitrary number of images of the subject, the determination in step SD3 is YES.
In S, the same processes as those in steps SA4 to SA7 described above are performed in steps SD4 to SD7, and an arbitrary number of subject image data to which the location data has been added is transferred to the provider 2 in a lump. That is, in the above-described first embodiment, one image of subject image data is automatically transferred for each image pickup, whereas in the second embodiment, a plurality of images of subject image data are transferred at any time. Thus, the communication cost required for the transfer can be reduced.

【0038】第3の実施形態 この実施形態の特徴は、基地局IDに基づいて所在地デ
ータをサーチせず、基地局IDそのものを送信し、プロ
バイダ側でこの基地局IDに基づいて所在地データをサ
ーチして被写体画像データに付加するところである。
Third Embodiment A feature of this embodiment is that the location data is not searched based on the base station ID, the base station ID itself is transmitted, and the location data is searched on the provider side based on the base station ID. To be added to the subject image data.

【0039】図8は、本発明の第3の実施の形態にかか
る端末5における制御部11の処理手順を示すフローチ
ャートである。このフローチャートにおいて、ステップ
SE1〜SE4の処理は、図4に示したフローチャート
のステップSA1〜SA4の処理と同じである。そし
て、ステップSE5では、ステップSE4で取得した基
地局IDを被写体画像データとともに送信する。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of the control unit 11 in the terminal 5 according to the third embodiment of the present invention. In this flowchart, the processing in steps SE1 to SE4 is the same as the processing in steps SA1 to SA4 in the flowchart shown in FIG. In step SE5, the base station ID acquired in step SE4 is transmitted together with the subject image data.

【0040】一方、プロバイダ2のコンピュータは図3
に示した基地局所在地データを有している。なお、ステ
ップSF1〜SF3、SF7、SF9〜SF11は、図
5のSB1〜SB3、SB5、SB6〜SB8と同様で
あるので説明を省略する。
On the other hand, the computer of the provider 2 is shown in FIG.
Has the base station location data shown in FIG. Steps SF1 to SF3, SF7, SF9 to SF11 are the same as SB1 to SB3, SB5, SB6 to SB8 in FIG.

【0041】そして、着呼に伴って、図9に示すフロー
チャートに従って動作し、所定の受信処理を実行してデ
ータを取り込む(ステップSF1)。引き続き、この取
り込んだデータがメールデータか否かを判別する(ステ
ップSF2)。この判別の結果、メールデータであるな
らば、撮像された被写体画像データであるか否かを判別
する(ステップSF3)。この判別の結果、撮像された
被写体画像データであるならば、前述した図8のSE5
での処理により被写体画像データとともに送信されてき
た基地局IDを用いて、前述したステップSA4と同様
に所在地検索を実行し、図3に示した基地局所在地デー
タ内にて基地局IDに対応する所在地データを検索する
(ステップSF4)。
Then, in accordance with the incoming call, it operates according to the flowchart shown in FIG. 9, executes a predetermined receiving process, and fetches data (step SF1). Subsequently, it is determined whether or not the fetched data is mail data (step SF2). If the result of the determination is that the data is mail data, it is determined whether or not the data is image data of a captured subject (step SF3). If the result of this determination is that the image data is a captured subject image data, the above-described SE5 in FIG.
By using the base station ID transmitted together with the subject image data by the processing in the above, a location search is executed in the same manner as in step SA4 described above, and the base station ID corresponds to the base station ID in the base station location data shown in FIG. The location data is searched (step SF4).

【0042】この基地局IDに対応する所在地データが
検索されたならば、被写体画像データにこの所在地デー
タを付加し(ステップSF5)、しかる後にデータベー
ス2Aに予め設定されている当該ユーザのメールボック
スの専用エリアに格納する(ステップSF6)。
When the location data corresponding to the base station ID is retrieved, the location data is added to the subject image data (step SF5), and thereafter, the user's mailbox set in the database 2A in advance is stored. It is stored in the dedicated area (step SF6).

【0043】つまり、前述した第1及び第2の実施の形
態においては、図3に示した基地局所在地データが端末
5側に記憶されており、端末5側で基地局IDに対応す
る所在地データの付加を行っていたのに対し、この第3
の実施の形態においては、図3に示した基地局所在地デ
ータをプロバイダ2側が有しており、プロバイダ2側で
基地局IDに対応する所在地データの付加を行う。
That is, in the first and second embodiments described above, the base station location data shown in FIG. 3 is stored in the terminal 5 side, and the location data corresponding to the base station ID is stored in the terminal 5 side. Was added, but this third
In the embodiment, the provider 2 has the base station location data shown in FIG. 3, and the provider 2 adds location data corresponding to the base station ID.

【0044】したがって、端末5が記憶しておかなれけ
ればならないデータ量を減少させることができ、端末5
に必要なメモリ容量の縮減を図ることができる。また、
図3に示した基地局所在地データを各端末1が記憶する
必要がなく、例えば一箇所のプロバイダ2のみが有して
いればよいこととなり、システム全体が合理化されて低
コスト化も可能となる。
Therefore, the amount of data that must be stored in the terminal 5 can be reduced.
The memory capacity required for the above can be reduced. Also,
It is not necessary for each terminal 1 to store the base station location data shown in FIG. 3, for example, only one provider 2 needs to store the data, and the entire system is streamlined and the cost can be reduced. .

【0045】なお、上記第1〜第3の実施の形態におい
ては、図3に示した基地局所在地データを用いて、公衆
基地局の所在地データを付加するようにしたが、これに
限らず当該公衆基地局が属するエリアを示すエリアデー
タを基地局IDに対応して記憶しておき、この基地局I
Dに対応するエリアデータを付加する等、一定のより広
範囲を示すデータを付加するようにしてもよい。また、
実施の形態においては、被写体画像データに所在地デー
タのみを付加するようにしたが、これに限らず、日時デ
ータや天候、気温データ等の他のデータをも付加するよ
うにしてもよい。
In the first to third embodiments, the location data of the public base station is added using the location data of the base station shown in FIG. 3. However, the present invention is not limited to this. Area data indicating the area to which the public base station belongs is stored in association with the base station ID, and this base station I
Data indicating a certain wider range may be added, such as adding area data corresponding to D. Also,
In the embodiment, only the location data is added to the subject image data. However, the present invention is not limited to this, and other data such as date and time data, weather, and temperature data may be added.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、通信回線
に接続されている複数の基地局のいずれかとの交信に伴
って、当該基地局の位置に関連する位置関連データを取
得する一方、被写体を撮像してその画像データを生成
し、この被写体の画像データと取得した位置関連データ
とを送信するようにした。よって、被写体の画像データ
とともに送信される位置関連データにより、基地局の位
置との関係における具体的な撮像位置を示すことがで
き、衛星を利用するような大規模のシステムを要するこ
となく、しかも具体的な位置を示したデータを撮像した
画像データに付加することが可能となる。
As described above, the present invention obtains location-related data related to the location of a base station in accordance with communication with any one of a plurality of base stations connected to a communication line. A subject is imaged to generate image data of the subject, and the image data of the subject and the acquired position-related data are transmitted. Therefore, the position-related data transmitted together with the image data of the subject can indicate a specific imaging position in relation to the position of the base station, without requiring a large-scale system using a satellite, and Data indicating a specific position can be added to captured image data.

【0047】また、基地局毎に固有のIDデータを、前
記位置関連データとして送信し、あるいはこれを受信し
た受信側で、IDデータに基づき当該基地局の所在地を
示す所在地データを前記画像データに付加するようにし
た。よって、各々の送信側に基地局のIDデータに対応
する所在地データを記憶させておく必要はなく、受信を
担うプロバイダ側のみが、IDデータに対応する所在地
データを記憶していれば実施化が可能となり、よって、
低コストでの実施化が可能となる。
Also, ID data unique to each base station is transmitted as the position-related data, or the receiving side that has received it transmits location data indicating the location of the base station to the image data based on the ID data. Added to it. Therefore, it is not necessary to store the location data corresponding to the ID data of the base station at each transmitting side, and only the provider responsible for reception stores the location data corresponding to the ID data, so that the implementation is possible. Is possible, so
Implementation at low cost becomes possible.

【0048】また、位置関連データとして各地に配置さ
れている前記基地局の所在地を示す所在地データを被写
体の画像データとともに送信するようにしたことから、
既存のメール送信システムをそのまま用いて、被写体の
撮像地点が基地局の所在地により示される画像データを
送信、保存、及びダウンロードすることができる。
Further, since location data indicating the locations of the base stations located in various places is transmitted together with the image data of the subject as location-related data,
Using the existing mail transmission system as it is, image data in which the imaging point of the subject is indicated by the location of the base station can be transmitted, saved, and downloaded.

【0049】また、撮像通信装置側にも所在地データが
付加された被写体の画像データを記憶する記憶手段を設
けるようにしたことから、プロバイダ等から所在地デー
タが付加された被写体画像データをダウンロードせずと
も、当該撮像通信装置にて撮像の位置データが付加され
た被写体画像データを得ることが可能となる。
Further, since the imaging communication device is provided with a storage means for storing the image data of the subject to which the location data is added, the subject image data to which the location data has been added is not downloaded from the provider or the like. In both cases, it becomes possible to obtain the subject image data to which the position data of the imaging is added by the imaging communication device.

【0050】また、撮像した複数の画像データを一括し
て送信するようにしたことから、送信に要する費用の低
減を図ることができる。
Further, since a plurality of captured image data are transmitted collectively, the cost required for transmission can be reduced.

【0051】また、基地局から送られてくる位置関連デ
ータに基づいて位置情報を得、撮像した画像データに該
位置情報を付加して該基地局を介して蓄積装置に送信
し、該蓄積装置に、送られてきた位置情報を付加された
画像データを蓄積するようにしたことから、この蓄積装
置に蓄積された画像データ撮像した画像データと位置関
連データとをダウンロードすることにより、位置関連デ
ータにより具体的に撮像場所が明瞭な被写体の画像デー
タを得ることができる。
The position information is obtained based on the position-related data sent from the base station, the position information is added to the captured image data, and transmitted to the storage device via the base station. Since the stored image data with the added position information is stored in the storage device, the image data stored in the storage device is downloaded and the position-related data is downloaded. Accordingly, it is possible to obtain image data of a subject whose imaging location is clear.

【0052】また、蓄積装置を備えたプロバイダ側で、
送られてきた位置関連データに基づいて位置情報をサー
チして、このサーチした位置情報と送られてきた画像デ
ータとを蓄積するようにしたことから、各撮像通信装置
側に位置関連データに対応する位置情報を記憶させてお
く必要はなく、撮像通信装置の構成の簡易化や低コスト
化が可能となる。
On the provider side having the storage device,
The position information is searched based on the transmitted position-related data, and the searched position information and the transmitted image data are stored. It is not necessary to store the position information to be performed, and the configuration of the imaging communication device can be simplified and the cost can be reduced.

【0053】[0053]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態における端末の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a terminal according to the embodiment.

【図3】同実施の形態で用いた基地局所在地データの構
成を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a configuration of base station location data used in the embodiment.

【図4】第1の実施の形態における端末の処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of a terminal according to the first embodiment.

【図5】同実施の形態におけるプロバイダの処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a provider in the embodiment.

【図6】同実施の形態におけるPCの処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the PC in the embodiment.

【図7】第2の実施の形態における端末の処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of a terminal according to the second embodiment.

【図8】第3の実施の形態における端末の処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a terminal according to the third embodiment.

【図9】同実施の形態におけるプロバイダの処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a provider in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2 プロバイダ 2A データベース 3 公衆基地局 5 端末 9 送信部 10 受信部 11 制御部 24 カメラ部 Reference Signs List 1 network 2 provider 2A database 3 public base station 5 terminal 9 transmitting unit 10 receiving unit 11 control unit 24 camera unit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線に接続されている複数の基地局
のいずれかとの交信に伴って、当該基地局の位置に関連
する位置関連データを取得する位置関連データ取得手段
と、 被写体を撮像してその画像データを生成する被写体画像
データ生成手段と、 この被写体画像データ生成手段により生成された前記画
像データと、前記位置関連データ取得手段により取得さ
れた位置関連データとを前記基地局を介して送信する送
信手段と、を備えたことを特徴とする撮像通信装置。
1. A position-related data acquisition means for acquiring position-related data relating to the position of a base station in response to communication with one of a plurality of base stations connected to a communication line; Subject image data generating means for generating the image data using the base station, and transmitting the image data generated by the subject image data generating means and the position-related data obtained by the position-related data obtaining means via the base station. An imaging communication device, comprising: a transmitting unit that transmits.
【請求項2】 前記位置関連データは、各地に配置され
ている前記基地局毎に固有のIDデータであることを特
徴とする請求項1記載の撮像通信装置。
2. The imaging communication apparatus according to claim 1, wherein the position-related data is ID data unique to each of the base stations located in various places.
【請求項3】 前記位置関連データは、各地に配置され
ている前記基地局の所在地を示す所在地データであるこ
とを特徴とする請求項1記載の撮像通信装置。
3. The imaging communication apparatus according to claim 1, wherein the location-related data is location data indicating locations of the base stations located in various places.
【請求項4】 前記所在地データが付加された前記画像
データを記憶する記憶手段をさらに有することを特徴と
する請求項3記載の撮像通信装置。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising storage means for storing the image data to which the location data has been added.
【請求項5】 前記送信手段は、前記被写体画像データ
生成手段により撮像した複数の画像データを一括して送
信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
載の撮像通信装置。
5. The imaging communication apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits a plurality of image data captured by the subject image data generation unit at a time.
【請求項6】 ネットワークに接続された基地局を介し
て撮像画像を送信する撮像通信装置と、該ネットワーク
に接続され該撮像通信装置から送信されてきた撮像画像
を受信して蓄積する蓄積装置とを有するシステムの撮像
通信方法において、 前記撮像通信装置は、基地局から送られてくる位置関連
データに基づいて位置情報を得、撮像した画像データに
該位置情報を付加して該基地局を介して前記蓄積装置に
送信し、 前記蓄積装置は、前記撮像通信装置から送られてきた位
置情報を付加された画像データを蓄積することを特徴と
する撮像通信方法。
6. An imaging communication device that transmits a captured image via a base station connected to a network, and a storage device that is connected to the network and receives and stores the captured image transmitted from the imaging communication device. In the imaging communication method of the system having, the imaging communication device obtains position information based on the position-related data sent from the base station, adds the position information to the captured image data, and And transmitting the image data to the storage device, and the storage device stores the image data added with the position information sent from the imaging communication device.
【請求項7】 ネットワークに接続された基地局を介し
て撮像画像を送信する撮像通信装置と、該ネットワーク
に接続され該撮像通信装置から送信されてきた撮像画像
を受信して蓄積する蓄積装置とを有するシステムの撮像
通信方法において、 前記撮像通信装置は、基地局から送られてくる位置関連
データを得、撮像した画像データに該位置関連データを
付加して該基地局を介して前記蓄積装置に送信し、 前記蓄積装置は、前記撮像通信装置から送られてきた位
置関連データに基づいて位置情報をサーチして、送られ
てきた画像データをこのサーチした位置情報と共に蓄積
することを特徴とする撮像通信方法。
7. An imaging communication device that transmits a captured image via a base station connected to a network, and a storage device that is connected to the network and receives and stores the captured image transmitted from the imaging communication device. An imaging communication method for a system comprising: the imaging communication device obtains position-related data sent from a base station, adds the position-related data to captured image data, and adds the position-related data to the storage device via the base station. The storage device searches for position information based on the position-related data sent from the imaging communication device, and stores the sent image data together with the searched position information. Imaging communication method.
JP9362980A 1997-12-12 1997-12-12 Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method Pending JPH11177869A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362980A JPH11177869A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362980A JPH11177869A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177869A true JPH11177869A (en) 1999-07-02

Family

ID=18478220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362980A Pending JPH11177869A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177869A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569429A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-31 Nec Corporation Mobile communication terminal, method for controlling mobile communication terminal, and remote control system using program and email
US11456018B2 (en) 2007-06-14 2022-09-27 Maxell, Ltd. Information recording/reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569429A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-31 Nec Corporation Mobile communication terminal, method for controlling mobile communication terminal, and remote control system using program and email
CN100341368C (en) * 2004-02-25 2007-10-03 日本电气株式会社 Mobile communication terminal, method for controlling mobile communication terminal, and remote control system using program and email
US11456018B2 (en) 2007-06-14 2022-09-27 Maxell, Ltd. Information recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1175113A1 (en) Portable telephone set with in-range indicator
JP2000513527A (en) Voice-pager system
JPH11313366A (en) Mobile communication equipment and information service system using the same
JPH11127259A (en) Communication system
JP2000299891A (en) Portable terminal and remote control system
JP2000332943A (en) Portable information terminal device
JP2000253455A (en) Portable radio terminal
JPH11177869A (en) Image pickup communication equipment and image-picked up image communication method
WO1996006417A2 (en) Pager providing definable audio with the page
KR100722466B1 (en) Mobile communication terminal having an image call function using an overlay buffer and controlling method therefore
JP2000032168A (en) Information providing service system
US6452947B1 (en) Information retrieval system and information terminal used in the same, and recording medium
EP1168788A1 (en) Mobile communications system provided with answering service function and network device thereof and radio communication terminal
JPH0818501A (en) Radio communication system and radio communication terminal equipment
JP3640689B2 (en) Communication terminal
JPH11196468A (en) Method for setting call reception form for portable communication terminal
JP3973364B2 (en) Line connection apparatus, line connection method, and information system
JP2976792B2 (en) Email system
JP2912271B2 (en) Radio selective call receiver
JP2007202204A (en) Information terminal with incoming sound designation function
KR20010106356A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a short message based on mobile communication system
JPH10145510A (en) Communication terminal equipment
JPH11187084A (en) Ring back tone registering method, receiver and ring back tone registering device
JP4286095B2 (en) Response image management computer and answering machine
KR100532313B1 (en) How to display the stored voice time received from the portable wireless terminal