JPH11175074A - シーソーロッド式低周波遮音装置 - Google Patents

シーソーロッド式低周波遮音装置

Info

Publication number
JPH11175074A
JPH11175074A JP9369921A JP36992197A JPH11175074A JP H11175074 A JPH11175074 A JP H11175074A JP 9369921 A JP9369921 A JP 9369921A JP 36992197 A JP36992197 A JP 36992197A JP H11175074 A JPH11175074 A JP H11175074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
plate
seesaw
force
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369921A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Endo
亨 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9369921A priority Critical patent/JPH11175074A/ja
Publication of JPH11175074A publication Critical patent/JPH11175074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】衝撃波や低周波等の騒音を遮音することを目的
とする。また、他の目的としては音響エネルギーや振動
を制御し、その発生源に接触又は接近する系に対し、伝
わる運動エネルギーを減少させることである。 【構成】慣性おもり、又はそれにかわる支点棒の付いた
シーソーの力点及び作用点に、少なくとも2本のロッド
が反対方向に付いた構成の、位相反転作用による防振遮
音装置。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)本発明は、遮音と防振に関する装
置で、特にこれまで対策が難しいとされていた低周波
や、衝撃波に対して特に有効である。この装置は、低周
波や衝撃波の大きな打楽器類の演奏、低音楽器用のスピ
ーカー等の隣室等に対する遮音や、産業機械等による騒
音や振動の防止などを目的としたものである。
(従来の技術)従来から遮音性能の向上は、産業や社会
生活に於いて重要であり、とくに、建築音響の分野では
多くの研究がされてきた。そして、遮音性能を得るため
の条件として、隙間や通気性のないこと、重い材料であ
ること、柔らかい材料であること、独立した支持構造の
多重壁とする等の対策がなされてきた。また、多重壁構
靖では空気層を設けたり、質量や剛性の異なる材料を組
み合わせる等の工夫もある。さらに、電気的回路とスピ
ーカーにより同じ性質で同じ音圧の音を位相を反転させ
て発生させ、互いに打ち消し合わせる試みもされている
が、この電気回路とスピーカーの方法では、大間の聴覚
器官のすぐ近くの狭い範囲での効果しかなかった。
(発明が解決しようとする課題)本発明では、従来の遮
音技術のように重量がかさみ、施工取り付けの際に複雑
で特別な技術を要していた遮音工事やその設計等におい
て、あらゆる段階の筒素化を実現するとともに、経済
性、省エネルギー、そして既存の設備にも応用が可能な
汎用性を持たせた装置の実用化を図り、また、従来の技
術では低周波や衝撃波は透過率が大きく対策が難しかっ
たが、本発明ではこの低周波及び単発的な衝撃波に対し
遮音効果がある。
(課題を解決するための手段)その構成を順次説明す
る。
ア、十分な剛性を持つシーソー1の支点5である中央
に、慣性おもり又は独立に支持した支点棒2を、シーソ
ーの回転が可能なように取り付ける。
イ、シーソー1の力点6と作用点7に、ロッド3と4を
回転可能なように取り付ける。
ウ、ロッド3と4の、シーソーに取り付けた反対側の8
と9を多重壁等の内面に直接取り付けるか、または、板
等の装置に取り付けた後に、多重構造物の施工途中の適
当な段階で組み入れる。
(作用)板10が音響エネルギーにより矢印11の方向
に動く時、ロッド3が同じ11の方向に動かされる。す
ると、シーソー1の力点6は11方向に動くが、作用点
7は慣性おもりの効果により、反対の12方向に動こう
とする。この12方向の力は作用点7に接続されたロッ
ド4により板13に伝えられ、結果として、板10と対
面する板13は逆位相の力が与えられる。慣性おもりの
質量は限られるため、この逆位相の力は板13を十分に
動かすことは出来ないが、少なくとも11方向の力に対
し、止まろうとする力として働く。また、逆位相の力を
十分引き出すため、慣性おもりのかわりに独立に支持し
た支点棒を用いることもできる。
(実施例と効果1)本発明の実施方法を、実験結果を例
に説明する。縦1820ミリメートル、横910ミリメ
ートル、厚さ9ミリメートルの構造用合板2枚を、本発
明の装置4セットを使用して連結した板10と板13に
それぞれ剛に接着し、周囲にツーバイフォー規格の木材
をはさんで二重構造の壁とする。また、本発明装置の支
点5にはシーソーが回転可能なように支点棒を取り付
け、2枚の構造用合板とは独立に支持する。なお、支点
棒は4セット共通で、それぞれのシーソーの支点を1本
の支点棒で貫く。このようにして作られた二重構造の壁
を地面に立て、その一方の壁面から1メートルの距離に
置いたスピーカーから周波数100ヘルツ音圧94デシ
ベルの正弦波を出力し、反対の壁面から10センチメー
トルの距離に置いた騒音計で測定したところ71.3デ
シベルであった。これと同じ実験を、同じ寸法の二重構
造壁で、本発明装置のかわりにツーバイフォー規格の木
材1本を縦方向に間柱として使用したものでおこなった
が、測定結果は85.5デシベルであった。本発明装置
を使用した二重構造壁と、間柱の二重構造壁では、周波
数100ヘルツでの測定音圧の差は14.2デシベルで
ある。通常、音圧レベルの測定をおこなう場合、あらか
じめ測定した闇騒音レベルと、目的とする音に闇騒音が
プラスされて測定した音圧のレベル差が10デシベル以
上ある場合、その闇騒音レベルは無視されるが、実際に
闇騒音の無い状態で目的とする音を測定した場合も、ほ
ぼ同じ測定結果が得られる。この実験の場合、2つの二
重構造壁の大きさが同じであれば、音の回析によって測
定点まで到達する音圧が等しい。このため、2つの測定
結果の差が10デシベル以上であり、測定値の大きかっ
たほうの二重構造壁の回析により到達する音圧は事実上
無視できる。したがって、本発明装置による二重構造壁
の方が透過損失が、少なくとも14.2デシベル以上大
きく、遮音効果が大きい。
(実施例と効果2)実際の使用に則した構造での例を以
下に示す。高さ2400ミリメートル、幅2730ミリ
メートルの壁とし、ツーバイフォー規格の間柱を455
ミリメートル間隔で立て、さらに全ての間柱の間に本発
明の装置を5セットづつ垂直方向に列べて配置し、その
支点柱を共通の1本とし、両面に厚さ9ミリメートルの
構造用合板を貼った二重構造壁を作り、実施例1と同様
の実験をおこなった。本例では、二重構造壁の両面が実
施例1の場合よりも剛に連結されることになるため、コ
インシデンスで生じる共振により透過損失の低下が予想
されたが、測定結果はかえって良好であった。これは、
2枚の合板が剛に連結したため、音響エネルギーの入射
側から見た質量が増加し、同時にその質量の約半分が透
過しようとする音響エネルギーに対して逆位相に振動さ
せられるためである。すなわち、質量法則において透過
損失が大きくなり、また、入射する音響エネルギーが大
きくなれば、それに対応して逆位相の音響エネルギーが
大きくなり、その相互効果により結果として大きな透過
損失が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上面図及び下面図
【図2】本発明の正面から板10を除いた図
【図3】本発明の側面図
【図4】本発明の実施例の側面図
【符号の説明】
1はシーソー。2は慣性おもりまたは支点棒。3と4は
ロッド。5はシーソー支点。6は力点。7は作用点。8
と9は回転連結部。10と13は板。11と12は運動
の方向。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】慣性おもりを支点に付け、力点と作用点を
    支点の両側とするシーソーの、力点及び作用点にロッド
    をそれぞれ正反対の方向に取り付け、そのロッドの両方
    向にそれぞれ板を取り付けた、位相反転による作用で衝
    撃や振動を制御する装置。
  2. 【請求項2】請求項1のうち、建物等の空気層または重
    構造を持つ壁の、対面する内部面にロッドの両方向が接
    続されている構造の壁。
  3. 【請求項3】請求項1のうち、建物等の空気層または重
    構造を持つ床の、対面する内部面にロッドの両方向が接
    続されている構造の床。
  4. 【請求項4】請求項1のうち、建物等の空気層または重
    構造を持つ天井の、対面する内部面にロッドの両方向が
    接続されている構造の天井。
  5. 【請求項5】請求項1の構造を持ち、音や振動を発生す
    る物の下に敷いて使用するための装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5の、慣性おもりの部分を支
    点棒とした装置。
JP9369921A 1997-12-16 1997-12-16 シーソーロッド式低周波遮音装置 Pending JPH11175074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369921A JPH11175074A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 シーソーロッド式低周波遮音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369921A JPH11175074A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 シーソーロッド式低周波遮音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175074A true JPH11175074A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18495640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369921A Pending JPH11175074A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 シーソーロッド式低周波遮音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545101A (zh) * 2016-10-17 2017-03-29 南京大德减震科技有限公司 一种竖向初始刚度能调节的三维隔震装置
CN106639023A (zh) * 2016-10-17 2017-05-10 南京大德减震科技有限公司 一种能调节竖向初始刚度的三维隔震支座

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545101A (zh) * 2016-10-17 2017-03-29 南京大德减震科技有限公司 一种竖向初始刚度能调节的三维隔震装置
CN106639023A (zh) * 2016-10-17 2017-05-10 南京大德减震科技有限公司 一种能调节竖向初始刚度的三维隔震支座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Villot et al. Predicting the acoustical radiation of finite size multi-layered structures by applying spatial windowing on infinite structures
Maluski et al. Application of a finite-element model to low-frequency sound insulation in dwellings
Varanasi et al. Experiments on the low frequency barrier characteristics of cellular metamaterial panels in a diffuse sound field
Churchill et al. Prediction of airborne sound transmission across a timber–concrete composite floor using Statistical Energy Analysis
Ng et al. Sound transmission through double-leaf corrugated panel constructions
Conta et al. Sound radiation of hollow box timber floors under impact excitation: An experimental parameter study
Yairi et al. Sound radiation from a double-leaf elastic plate with a point force excitation: Effect of an interior panel on the structure-borne sound radiation
Toyoda et al. Reduction of acoustic radiation by perforated board and honeycomb layer systems
JP5140795B2 (ja) 能動遮音装置、能動遮音パネル及び能動遮音方法
Morzyński et al. Double panel structure for active control of noise transmission
Naticchia et al. Feasibility analysis of an active technology to improve acoustic comfort in buildings
JPH11175074A (ja) シーソーロッド式低周波遮音装置
Yap et al. Structure-borne sound transmission from machines in buildings, part 1: Indirect measurement of force at the machine-receiver interface of a single and multi-point connected system by a reciprocal method
JP4311960B2 (ja) 低音響放射型内装構造及び内装パネル材
Varanasi et al. Random incidence transmission loss of a metamaterial barrier system
Zeitler et al. Parametric study of sound transmission through lightweight floors
Sohrabi et al. Active noise control for open windows
JPH04166586A (ja) 遮音窓
Schneider et al. Measured Sound Insulation of Double Leaf Plasterboard Walls-Part 1: Measurements concerning the basic acoustical Behaviour
Chojnacka et al. Sound transmission loss calculation for metamaterial plate using combined analytical and numerical approach
Sanada et al. Active control of sound transmission through a honeycomb panel with feedforward and feedback control
JPH0513520B2 (ja)
JPH0351448A (ja) 遮音壁構造
Tang et al. Stiff light composite panels for duct noise reduction
Schiavi et al. Considerations on the impact sound pressure level of bare floor slabs in hollow brick and concrete