JPH11168619A - Image processor and image-processing method - Google Patents

Image processor and image-processing method

Info

Publication number
JPH11168619A
JPH11168619A JP9352036A JP35203697A JPH11168619A JP H11168619 A JPH11168619 A JP H11168619A JP 9352036 A JP9352036 A JP 9352036A JP 35203697 A JP35203697 A JP 35203697A JP H11168619 A JPH11168619 A JP H11168619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trimming
designated
area
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Yasuo Ogoshi
康男 大越
Takao Tsuda
隆夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9352036A priority Critical patent/JPH11168619A/en
Publication of JPH11168619A publication Critical patent/JPH11168619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable trimming more accurately by designating an optional frame from an image, magnifying and showing the image that is performed trimming designation and displaying it with the pixels number of higher resolution than a pre-judge image. SOLUTION: A workman designates one or plural or arbitrary frames he wants to perform trimming processing from a pre-judge image, on which plural images are shown with a frame designating means 41. The workman sets an area where he wants to perform trimming of an optional frame image with an area setting means 42 and sets a trimming frame on the frame image. A magnification displaying means 43 magnifies and shows one of frame images which are arbitrarily designated from plural frames shown on the pre-judge image, so that a setting operation of a trimming area to the image is easily performed. A high pixel displaying means 44 shows an image which is designated by the means 41 and is performed magnified display by the means 43 with the pixel number of higher resolution than the pre-judge image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像の一部を任意に
抽出する画像トリミング処理技術に関し、詳しくはより
正確に画像トリミングが行える画像処理装置及び画像処
理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image trimming technique for arbitrarily extracting a part of an image, and more particularly to an image processing apparatus and an image processing method capable of more accurately performing image trimming.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、原稿を光学的に走査して画像
を読み取り、得られた画像データを画面表示すると共
に、この画面上に表示されている画像に対して各種の画
像処理条件を設定入力することにより、画像データをデ
ジタル処理して任意の処理が施された画像を得るように
する画像処理装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image is read by optically scanning a document, the obtained image data is displayed on a screen, and various image processing conditions are set for the image displayed on the screen. 2. Description of the Related Art There is known an image processing apparatus which digitally processes image data to obtain an image which has been subjected to an arbitrary process.

【0003】このような画像データに施す処理として、
画像データ中の任意の一部を指定して抽出するトリミン
グ処理技術がある。かかるトリミング処理技術として
は、例えば、まず原稿をスキャナ等でプレスキャンする
ことによりデータ数を間引いて簡易的に読み取られた画
像データを画面表示し、このプレスキャン画像に対して
作業者がトリミングを施したい任意の矩形領域を設定し
ておき、然る後、このトリミング情報を参照して原稿を
再度スキャンすることにより、プレスキャン画面に設定
しておいたトリミング処理が施された画像を効率的に得
るようにするもので、作業者がトリミングの範囲を自由
に設定することが可能であると共に、画面上で操作が可
能なためにマウスを利用して領域を調整することもでき
るという利点がある。
As processing to be performed on such image data,
There is a trimming technique for designating and extracting an arbitrary part of image data. As such a trimming processing technique, for example, first, a document is prescanned by a scanner or the like to reduce the number of data to display image data that is simply read on a screen, and an operator performs trimming on the prescanned image. An arbitrary rectangular area to be set is set, and then the original is scanned again with reference to the trimming information, so that the trimmed image set on the prescan screen can be efficiently processed. The advantage is that the operator can freely set the trimming range, and since the operation can be performed on the screen, the area can be adjusted using the mouse. is there.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、原稿をプレス
キャンすることによって得たプレスキャン画像は、一般
に画像処理に要する時間を短縮する目的で、本スキャン
と比較して大幅に画像を間引いた簡易スキャンの形で行
われる。更に、写真用ミニラボ機器のように大量の画像
を高速で処理するため、一画面表示中での表示画像数を
増加する傾向にあり、一画像の画素数を減らす、すなわ
ち解像度を低くしなければならない。しかるに、かかる
プレスキャン画像では、画像データ中の任意の一部を指
定して抽出することは容易でなく、正確なトリミングが
行えない問題がある。
However, a pre-scan image obtained by pre-scanning a document is generally a simple image in which images are greatly thinned out compared to a main scan in order to reduce the time required for image processing. It takes place in the form of a scan. Furthermore, in order to process a large number of images at a high speed like a mini-lab device for photography, the number of display images during one screen display tends to increase, and the number of pixels of one image must be reduced, that is, the resolution must be reduced. No. However, in such a prescan image, it is not easy to specify and extract an arbitrary part in the image data, and there is a problem that accurate trimming cannot be performed.

【0005】かかる問題はプレスキャン画像以外にも、
画素密度の高い画像を表示性能の問題から低解像度化し
てトリミングする際には、共通の問題がある。
[0005] Such a problem occurs in addition to the pre-scan image.
There is a common problem when trimming an image having a high pixel density by reducing the resolution due to the problem of display performance.

【0006】そこで、本発明は、このような問題点に鑑
みなされたもので、より正確にトリミングが行える画像
処理装置及び画像処理方法を提供することを課題とす
る。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of performing more accurate trimming.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の画像処理装置は、複数駒を配してなるプレジ
ャッジ画面と、該画面から任意の駒を指定する手段と、
トリミング領域を設定する手段と、トリミング指定した
画像を拡大表示する手段と、プレジャッジ画面より高解
像度の画素数で表示する手段とを有することを特徴とす
る。
According to an embodiment of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a pre-judgment screen having a plurality of frames; a means for designating an arbitrary frame from the screen;
The image processing apparatus further includes means for setting a trimming area, means for enlarging and displaying an image designated for trimming, and means for displaying a pixel having a higher resolution than the pre-judge screen.

【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、枠の拡大、縮小、位置移動を実行する専用
キーを有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a dedicated key for enlarging, reducing, and moving the position of the frame is provided.

【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、プレスキャンのトリミング情報を記
憶する手段を付加し、該手段によって記憶された情報を
参照して本スキャンを行う手段を有することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a means for storing trimming information for prescan is added, and a main scan is performed by referring to the information stored by the means. It is characterized by having.

【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、本スキャン時に、画面全面又は必要画面を
指定解像度でスキャンを行い、指定領域を取り出し、指
定画素数になるように画素補間を行うことを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, at the time of the main scan, the entire screen or a required screen is scanned at a specified resolution, a specified area is taken out, and pixel interpolation is performed so that the specified number of pixels is obtained. Is performed.

【0011】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の発明において、トリミング領域を設定す
る際に、指定領域外を指定領域と異なる色に変換処理す
る手段を有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, when the trimming area is set, there is provided means for converting the outside of the designated area into a color different from the designated area. It is characterized by.

【0012】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の発明において、トリミング領域を設定す
る際に、トリミング指定した画像を任意角度で回転でき
る手段を有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the trimming area is set, there is provided means for rotating an image designated for trimming at an arbitrary angle. I do.

【0013】請求項7記載の発明は、複数駒を配してな
るプレジャッジ画面と、該画面から任意の駒を指定する
手段と、トリミング領域を設定する手段と、トリミング
指定した画像を拡大表示する手段と、トリミングを行う
中心点を指定する手段とを有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a pre-judgment screen in which a plurality of frames are arranged, a means for specifying an arbitrary frame from the screen, a means for setting a trimming area, and an image in which the trimming is specified is enlarged and displayed. And means for designating a center point at which trimming is performed.

【0014】請求項8記載の発明は、請求項1〜7記載
の発明において、複数駒が、画像データから入力された
ものであることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the first to seventh aspects, a plurality of frames are input from image data.

【0015】請求項9記載の発明は、複数駒を配してな
るプレジャッジ画面と、該画面から任意の駒を指定する
手段と、トリミング領域を設定する手段と、トリミング
指定した画像を拡大表示する手段と、プレジャッジ画面
より高低解像度の画素数で表示する手段とを有し、且つ
前記トリミング指定した画像が周囲にデザインフレーム
を有する画像であり、該画像の割付枠に対して最適サイ
ズとなるように縦方向及び横方向の指定が可能な指定手
段を有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a pre-judgment screen in which a plurality of frames are arranged, a means for specifying an arbitrary frame from the screen, a means for setting a trimming area, and an image for which trimming is specified is enlarged and displayed. Means, and means for displaying the number of pixels at a higher and lower resolution than the pre-judge screen, and the image designated for trimming is an image having a design frame around it, and the optimal size for the layout frame of the image It has a designating means capable of designating in the vertical and horizontal directions.

【0016】請求項10記載の発明は、画像のトリミン
グ領域を設定する手段と、指定領域外を指定領域と異な
る色に変換処理する手段とを有することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: means for setting a trimming area of an image; and means for performing conversion processing outside the designated area to a color different from the designated area.

【0017】請求項11記載の発明は、画像のトリミン
グ領域を設定する手段と、トリミング指定した画像を任
意角度で回転できる手段とを有することを特徴とする。
The eleventh aspect of the present invention is characterized by having means for setting a trimming area of an image and means for rotating an image designated for trimming at an arbitrary angle.

【0018】請求項12記載の発明は、請求項1〜11
のいずれかに記載の発明において、画像を読み込む手段
と、画像を編集する手段と、編集された画像を出力する
手段とを有することを特徴とする。
The invention according to claim 12 is the invention according to claims 1 to 11
The invention according to any one of the above, further comprising means for reading an image, means for editing the image, and means for outputting the edited image.

【0019】また、上記課題を解決する請求項13記載
の画像処理方法は、複数駒を配してなるプレジャッジ画
面から任意の駒を指定し、トリミング領域を設定し、ト
リミング指定した画像を拡大表示し、プレジャッジ画面
より高解像度の画素数で表示することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method, wherein an arbitrary frame is designated from a pre-judgment screen in which a plurality of frames are arranged, a trimming area is set, and the image designated for trimming is enlarged. The display is performed, and the display is performed with the number of pixels higher in resolution than the pre-judge screen.

【0020】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、枠の拡大、縮小、位置移動を専用キー
を用いて実行することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect, in the thirteenth aspect, the enlargement, reduction, and position movement of the frame are executed using a dedicated key.

【0021】請求項15記載の発明は、請求項13又は
14記載の発明において、プレスキャンのトリミング情
報を記憶し、この記憶された情報を参照して本スキャン
を行うことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in accordance with the thirteenth or fourteenth aspect, prescanning trimming information is stored, and a main scan is performed with reference to the stored information.

【0022】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の発明において、本スキャン時に、画面全面又は必要画
面を指定解像度でスキャンを行い、指定領域を取り出
し、指定画素数になるように画素補間を行うことを特徴
とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the invention according to the fifteenth aspect, at the time of the main scan, the entire screen or a required screen is scanned at a designated resolution, a designated area is extracted, and pixel interpolation is performed so that the designated number of pixels is obtained. Is performed.

【0023】請求項17記載の発明は、請求項13〜1
6のいずれかに記載の発明において、画像にトリミング
領域を設定する際に、指定領域外を指定領域と異なる色
に変換処理することを特徴とする。
The invention according to claim 17 is the invention according to claims 13 to 1
In the invention according to any one of the sixth to sixth aspects, when a trimming area is set in an image, the outside of the designated area is converted to a color different from that of the designated area.

【0024】請求項18記載の発明は、請求項13〜1
7のいずれかに記載の発明において、画像にトリミング
領域を設定する際に、トリミング指定した画像を任意角
度で回転することを特徴とする。
The invention according to claim 18 is the invention according to claims 13 to 1
7. In the invention according to any one of the first to seventh aspects, when the trimming area is set in the image, the trimmed image is rotated by an arbitrary angle.

【0025】請求項19記載の発明は、複数駒を配して
なるプレジャッジ画面から任意の駒を指定し、トリミン
グ領域を設定し、トリミング指定した画像を拡大表示
し、トリミングを行う中心点を指定することを特徴とす
る。
According to a nineteenth aspect of the present invention, an arbitrary frame is designated from a pre-judgment screen in which a plurality of frames are arranged, a trimming area is set, a trimmed image is displayed in an enlarged manner, and a center point for trimming is set. It is characterized by specifying.

【0026】請求項20記載の発明は、請求項13〜1
9記載の発明において、複数駒が、画像データから入力
されたものであることを特徴とする。
The invention according to claim 20 is the invention according to claims 13 to 1
In the invention described in Item 9, the plurality of frames are input from image data.

【0027】請求項21記載の発明は、複数駒を配して
なるプレジャッジ画面から任意の駒を指定し、トリミン
グ領域を設定し、トリミング指定した画像を拡大表示
し、プレジャッジ画面より高解像度の画素数で表示し、
且つ前記トリミング指定した画像が周囲にデザインフレ
ームを有する場合、該画像の割付枠に対して最適サイズ
となるように縦方向及び横方向の指定が可能なようにす
ることを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, an arbitrary frame is designated from a pre-judgment screen including a plurality of frames, a trimming area is set, and the trimmed image is enlarged and displayed, and the resolution is higher than the pre-judgment screen. Is displayed with the number of pixels of
In addition, when the trimming-designated image has a design frame around the image, the vertical and horizontal directions can be specified so that the layout frame of the image has an optimum size.

【0028】請求項22記載の発明は、画像にトリミン
グ領域を設定し、指定領域外を指定領域と異なる色に変
換処理することを特徴とする。
The invention according to claim 22 is characterized in that a trimming area is set in an image, and the outside of the specified area is converted into a color different from that of the specified area.

【0029】請求項23記載の発明は、画像にトリミン
グ領域を設定し、トリミング指定した画像を任意角度で
回転することを特徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, a trimming area is set in an image, and the image designated for trimming is rotated at an arbitrary angle.

【0030】請求項24記載の発明は、請求項13〜2
3のいずれかに記載の発明において、画像を読み込むと
共にその読み込まれた画像を編集し、その編集された画
像を出力するようにしたことを特徴とする。
The invention according to claim 24 is the invention according to claims 13 to 2.
3. The invention according to any one of 3), wherein the image is read, the read image is edited, and the edited image is output.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】本発明において、画像データとしては、フ
ィルムスキャナ又はフラットベッドスキャナ等から読み
取られた透過又は反射の原稿からの画像データ、予めF
D(フロッピーディスク)やCD−ROM等の記憶媒体
に記憶された画像データ、或いはデジタルカメラからの
画像データ等があるが、ここではフィルムスキャナ又は
フラットベッドスキャナ等から読み取られた透過又は反
射の原稿からの画像データの場合について説明する。
In the present invention, as image data, image data from a transmissive or reflective original read by a film scanner or a flatbed scanner, etc.
There is image data stored in a storage medium such as D (floppy disk) or CD-ROM, or image data from a digital camera. Here, a transmitted or reflected original read from a film scanner or a flatbed scanner is used. Will be described.

【0033】請求項1〜6,12及び請求項13〜1
8,24記載の発明 図1は画像処理装置の実施の一形態の概略を示す構成ブ
ロック図である。
Claims 1 to 6, 12 and 13 to 1
8,24 invention Figure 1 of the description is a block diagram showing an outline of one embodiment of an image processing apparatus.

【0034】図中1は、例えば写真フィルム等の画像情
報が記録された透過原稿又は反射原稿を光学的に走査す
ることにより該画像情報を読み取り、これをデジタル画
像データに変換するスキャナ部である。このスキャナ部
1は、原稿に記録された画像情報を読み取って電気信号
に変換するスキャナと、アナログの電気信号をデジタル
画像データに変換するA/D変換器より構成され、デジ
タル画像データに変換された画像情報を後述する処理部
4に出力するようになっている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a scanner unit for reading image information by optically scanning a transparent original or a reflective original on which image information such as a photographic film is recorded, and converting the image information into digital image data. . The scanner unit 1 includes a scanner that reads image information recorded on a document and converts it into an electric signal, and an A / D converter that converts an analog electric signal into digital image data. The image information is output to the processing unit 4 described later.

【0035】2は前記スキャナ部1で読み取られた画像
データを画面表示するための表示部である。この表示部
2は例えばCRTモニターや液晶モニターからなり、表
示された画像に対して作業者がトリミング処理を実行す
るために必要な操作キーを表示して、作業者が直接画面
に触れることによってトリミング情報を入力操作するた
めのタッチパネル21の機能を含んでいる。なお、ここ
でポインティング装置としては、マウスやペンデバイス
を用いても構わない。
Reference numeral 2 denotes a display unit for displaying image data read by the scanner unit 1 on a screen. The display unit 2 is composed of, for example, a CRT monitor or a liquid crystal monitor, displays operation keys necessary for an operator to execute a trimming process on a displayed image, and performs trimming by directly touching the screen by the operator. It includes a function of the touch panel 21 for inputting information. Here, a mouse or a pen device may be used as the pointing device.

【0036】3は前記スキャナ部1により原稿を次々に
プレスキャンすることにより読み取られた複数のプレス
キャン画像のデータを一旦記憶しておくためのメモリ部
である。
Reference numeral 3 denotes a memory unit for temporarily storing data of a plurality of pre-scanned images read by successively pre-scanning the original by the scanner unit 1.

【0037】4は前記スキャナ部1から入力された画像
データを前記表示部2に出力して画面表示させると共
に、作業者が前記タッチパネル21を操作することによ
り入力されたトリミング情報に基づいて画像データを処
理する処理部である。この処理部4では、前記スキャナ
部1から入力された複数のプレスキャン画像のデータを
各々駒の画像とし、前記表示部1において一つの画面上
にそれら複数駒をまとめてプレジャッジ画面上に表示す
ることができるようになっている。このプレジャッジ画
面とは、作業者がこの画面上に表示されている画像を参
照しながら、該画像に対して例えば濃度や色補正等とい
った各種処理情報を予め入力設定しておくための画面で
あり、ここでは画像に対してトリミング処理を施すため
の情報を入力設定するものについて説明する。
Reference numeral 4 denotes image data input from the scanner unit 1 to the display unit 2 for display on a screen, and image data based on trimming information input by an operator operating the touch panel 21. Is a processing unit that processes. In the processing unit 4, the data of the plurality of pre-scanned images input from the scanner unit 1 are each converted into an image of a frame, and the display unit 1 collectively displays the plurality of frames on one screen on a pre-judge screen. You can do it. The pre-judgment screen is a screen for the operator to input various processing information such as density and color correction in advance on the image while referring to the image displayed on the screen. Here, a description will be given of a case where information for performing trimming processing on an image is input and set.

【0038】そして、この処理部4には、この複数駒を
配してなるプレジャッジ画面から任意の駒を指定する手
段(駒指定手段)41と、トリミング領域を設定する手
段(領域設定手段)42と、トリミング指定した画像を
拡大表示する手段(拡大表示手段)43と、低解像度か
ら一段上の画素数で表示する手段(高画素表示手段)4
4とを有している。
The processing section 4 includes means (designating means) 41 for designating an arbitrary frame from the pre-judgment screen in which the plurality of frames are arranged, and means for setting a trimming area (area setting means). 42, means for enlarging and displaying an image designated for trimming (enlarged display means) 43, and means for displaying the number of pixels one step higher than low resolution (high pixel display means) 4
And 4.

【0039】前記駒指定手段41は、複数の駒の画像が
表示されているプレジャッジ画面から、トリミング処理
を施したい一つ又は複数の任意の駒を作業者が指定する
ものであり、複数駒が配されているプレジャッジ画面に
おいて作業者が任意の駒を直接触れるか、若しくは駒の
指定キーを操作することによって選択指定する。
The frame designating means 41 is used by an operator to designate one or a plurality of arbitrary frames to be subjected to trimming processing from a pre-judgment screen on which images of a plurality of frames are displayed. An operator directly touches an arbitrary piece on the arranged pre-judgment screen, or selects and designates the piece by operating a designation key of the piece.

【0040】前記領域設定手段42は、作業者が任意の
駒の画像に対してトリミングを施したい領域を設定する
ためのものであり、駒の画像上にトリミング枠を指定す
ることにより行われる。このトリミング枠は矩形領域に
より形成されるものであり、その枠の大きさ及び位置を
画像上で作業者が任意に指定することによって、画像中
のトリミング処理を施したい領域を自由に設定するもの
である。
The area setting means 42 is used by an operator to set an area in which an image of an arbitrary frame is desired to be trimmed, and is performed by designating a trimming frame on the image of the frame. This trimming frame is formed by a rectangular area, and the size and position of the frame are arbitrarily specified by the operator on the image, so that the area in the image to be subjected to the trimming process can be freely set. It is.

【0041】なお、このトリミング枠を拡大、縮小した
り、その位置を移動したりする操作は、専用のキーを用
いて実行することが好ましい。この専用キーとしては、
例えばミニラボシステムに設けられている操作キーが考
えられる。また、プログラムとしてソフト的に作成され
た操作キーも含まれる。
The operation of enlarging or reducing the trimming frame or moving its position is preferably performed using a dedicated key. As this dedicated key,
For example, operation keys provided in a minilab system can be considered. Also, operation keys created as software as a program are included.

【0042】前記拡大表示手段43は、プレジャッジ画
面上に表示された複数の駒の中から前記駒指定手段41
によって任意に指定された駒の画像のうちの一つを、作
業者がその画像に対して上記領域設定手段42によるト
リミング領域の設定操作を容易に行うことができるよう
に画面上に拡大して表示するものである。
The magnifying display means 43 selects one of the plurality of pieces displayed on the pre-judgment screen from the frame designating means 41.
One of the images of the frames arbitrarily designated by the user is enlarged and displayed on the screen so that the operator can easily perform the setting operation of the trimming area by the area setting means 42 on the image. Is what you do.

【0043】前記高画素表示手段44は、前記駒指定手
段41により指定されて上記拡大表示手段43によって
拡大表示される画像を、前記プレジャッジ画面よりも高
解像度の画素数で表示するものである。これは、例えば
複数駒を配して表示しているプレジャッジ画面では画素
密度が320×240画素であって、各駒の画像は更に
その縮小画面を表示しているものであるが、前記駒指定
手段41によって駒指定されて前記拡大表示手段43に
よって拡大表示されると、320×240画素の実表示
にするものである。これによりプレジャッジ画面よりも
高解像度の画素数で拡大表示された画像に対して前記領
域設定手段42によるトリミング領域の設定が可能とな
り、より正確なトリミングが行えるようになる。
The high pixel display means 44 displays an image specified by the frame designating means 41 and enlarged and displayed by the magnifying display means 43 with a higher resolution pixel number than the pre-judge screen. . This is because, for example, in a pre-judgment screen in which a plurality of frames are arranged and displayed, the pixel density is 320 × 240 pixels, and the image of each frame further displays a reduced screen thereof. When a frame is designated by the means 41 and enlarged and displayed by the magnifying display means 43, an actual display of 320 × 240 pixels is performed. As a result, the trimming area can be set by the area setting means 42 on the image enlarged and displayed with the number of pixels higher than that of the pre-judge screen, and more accurate trimming can be performed.

【0044】ところで、プレジャッジ画面に表示された
複数の駒から作業者が任意に指定してトリミング領域を
設定した駒には、各駒毎にトリミング情報を有してい
る。プレジャッジ画面に表示されている駒の画像が、原
稿をスキャナ等でプレスキャンすることにより読み込ま
れた画像である場合、このプレスキャンの画像に対して
設定入力されたトリミング情報をメモリ部3に記憶し、
このメモリ部3に記憶された情報を参照することにより
本スキャンを実行するようにすると良い。
By the way, a frame in which a worker has arbitrarily specified a trimming area from a plurality of frames displayed on the pre-judgment screen has trimming information for each frame. If the image of the frame displayed on the pre-judge screen is an image read by pre-scanning the original with a scanner or the like, trimming information set and input for the pre-scanned image is stored in the memory unit 3. And
It is preferable to execute the main scan by referring to the information stored in the memory unit 3.

【0045】また、この本スキャン時には、画面全面又
は前記領域設定手段42により設定された領域内の必要
画面を指定解像度でスキャンを行い、その指定領域を取
り出し、指定画素数になるように画素補間を行うように
することが好ましい。
At the time of the main scan, a required screen in the entire screen or in the area set by the area setting means 42 is scanned at a specified resolution, the specified area is taken out, and pixel interpolation is performed so that the specified number of pixels is obtained. Is preferably performed.

【0046】なお、この処理部4には、図示しないが、
前記領域設定手段42によりトリミング領域を設定する
際に、それによって指定された指定領域外を指定領域と
は異なる色に変換処理する手段(色変換表示手段)を付
加することができる。このように指定領域外を指定領域
とは異なる色に変換処理するようにすると、画像中のト
リミング領域を設定した部分とそれ以外の部分との区別
が明瞭になり、実際に出力する領域のみを正確に確認す
ることができるようになる。
Although not shown, the processing unit 4 includes:
When the trimming area is set by the area setting means 42, a means (color conversion display means) for performing conversion processing outside the specified area to a color different from the specified area can be added. If the outside of the specified area is converted to a color different from the specified area in this way, the part where the trimming area is set in the image is clearly distinguished from the other parts, and only the area that is actually output is displayed. You will be able to check accurately.

【0047】また、処理部4には、図示しないが、前記
領域設定手段42によりトリミング領域を設定する際
に、トリミング指定した画像を任意角度で回転できる手
段(回転手段)を付加することもできる。この回転手段
は、画像中において水平指定点を2点指定し、それをフ
レームに対して垂直又は水平にすることによって行うこ
とができる。これによれば画像に傾きがあるような場合
に、その傾きを補正することができる。
Although not shown, the processing section 4 may be provided with a means (rotation means) capable of rotating the trimmed image at an arbitrary angle when setting the trimming area by the area setting means 42. . This rotating means can be performed by designating two horizontal designated points in the image and making them vertical or horizontal with respect to the frame. According to this, when the image has a tilt, the tilt can be corrected.

【0048】次に、本発明の方法を画面構成を示す図面
に基づいて説明する。
Next, the method of the present invention will be described with reference to the drawings showing the screen configuration.

【0049】図2は、複数駒を配してなるプレジャッジ
画面の一例を示す正面図である。ここではプレジャッジ
画面として駒指定画面を表示しており、その駒指定画面
6中に6つの駒61a〜61fを配してこれらをまとめ
て表示している例を示している。これら複数の駒61a
〜61fにおいて、トリミング処理を施したい駒がある
場合には、作業者はこの駒指定画面6上において、その
駒を直接触れることにより選択指定する。次いで、同画
面6上のトリミングキー62を操作することにより、指
定した駒の画像に対してトリミングを行うことを指定す
る。そして、確定キー63の操作によってトリミングの
ための次の作業に移る。なお、ここで不要な駒(例えば
61d,61e)がある場合には、画面6上のこれら各
駒61d,61eとパスキー64を操作することによっ
て、それらの不要駒61d,61eのパス指定を行うこ
とができる。
FIG. 2 is a front view showing an example of a pre-judge screen in which a plurality of frames are arranged. Here, a piece designation screen is displayed as a pre-judge screen, and an example is shown in which six pieces 61a to 61f are arranged in the piece designation screen 6 and displayed collectively. These plural pieces 61a
If there is a frame to be subjected to the trimming processing in steps 61 to 61f, the operator selects and specifies the frame by directly touching the frame on the frame specifying screen 6. Next, by operating the trimming key 62 on the same screen 6, it is designated to perform trimming on the image of the designated frame. Then, the next operation for trimming is performed by operating the enter key 63. If there are unnecessary frames (for example, 61d and 61e), the pass of the unnecessary frames 61d and 61e is designated by operating the respective frames 61d and 61e and the pass key 64 on the screen 6. be able to.

【0050】図3は、タッチパネル21による駒指定画
面7を示す正面図であり、トリミング処理を施したい駒
の指定をタッチパネル21によって指定する場合のタッ
チパネルキー配列の例を示している。図中71は駒の指
定キーであり、この左右のキーで駒の指定を行うことが
でき、トリミングキー72を押すことによって、指定し
た駒の画像にトリミングを行うことを指定する。そし
て、確定キー73の操作によってトリミングのための次
の作業に移る。なお、図中74はリスキャンキーであ
り、指定キー71で指定した駒の再スキャニング指定を
行うことができる。図4は、トリミング画面8の例を示
す正面図である。この画面8の中央に大きく表示されて
いる画像81は、図2に示す駒指定画面6に表示される
複数の駒61a〜61fの中から前記駒指定手段41に
より任意に指定された駒の画像であり、このトリミング
画面8では駒指定画面6において表示されていたときよ
りも拡大表示され、画面8の中央に大きく表示されてい
る。
FIG. 3 is a front view showing the frame designation screen 7 on the touch panel 21, and shows an example of a touch panel key array in the case where the designation of a frame to be trimmed is designated on the touch panel 21. In the figure, reference numeral 71 denotes a frame designation key. The left and right keys can be used to designate a frame. By pressing a trimming key 72, it is designated to perform trimming on the image of the designated frame. Then, the operation of the enter key 73 causes the next operation for trimming to proceed. In the figure, reference numeral 74 denotes a rescan key which can be used to specify rescanning of a frame specified by the specification key 71. FIG. 4 is a front view showing an example of the trimming screen 8. An image 81 which is largely displayed at the center of the screen 8 is an image of a frame arbitrarily designated by the frame designating means 41 from among a plurality of frames 61a to 61f displayed on the frame designation screen 6 shown in FIG. In the trimming screen 8, the image is displayed larger than that displayed on the frame designation screen 6, and is displayed larger in the center of the screen 8.

【0051】この駒の画像81は、前記駒指定手段41
により指定した駒の画像を高解像度で拡大表示するもの
である。これによって高解像度で拡大表示された駒の画
像81に対してトリミング領域の設定が可能となり、よ
り正確なトリミングが行えるようになる。
The frame image 81 is stored in the frame designating means 41.
Is displayed in an enlarged manner at a high resolution. This makes it possible to set a trimming area for the image 81 of the frame enlarged and displayed at a high resolution, and to perform more accurate trimming.

【0052】然して、この高解像度で拡大表示された駒
の画像81に対してトリミング処理を行いたい枠を指定
してトリミング領域を設定するものである。図4のトリ
ミング画面8において、拡大表示された駒の画像81の
右側部及び下側部にそれぞれスクロールバー82,83
が表示されている。これらスクロールバー82,83を
作業者が任意に操作することにより、画像81に対して
トリミング枠84を指定することで、トリミング処理を
行いたい領域を自由に設定することができる。図中85
はキャンセルキーであり、トリミング領域の設定作業を
やり直す場合に使用する。また、86は確定キーであ
り、画像81に対するトリミング領域の設定作業が完了
した時に操作することで、図2の駒指定画面6に戻り、
前記駒指定手段41により次にトリミングを施したい駒
を選択指定するものである。
The trimming area is set by designating a frame on which the trimming process is to be performed on the image 81 of the frame enlarged and displayed at the high resolution. In the trimming screen 8 of FIG. 4, scroll bars 82 and 83 are provided on the right side and the lower side of the magnified frame image 81, respectively.
Is displayed. By operating the scroll bars 82 and 83 arbitrarily by the operator and specifying the trimming frame 84 for the image 81, it is possible to freely set an area where the trimming process is to be performed. 85 in the figure
Is a cancel key, which is used when redoing the work of setting the trimming area. Reference numeral 86 denotes an enter key, which is operated when the operation of setting the trimming area for the image 81 is completed, thereby returning to the frame designation screen 6 of FIG.
The frame specifying means 41 selects and specifies the next frame to be trimmed.

【0053】また、図5は、タッチパネル21によって
トリミング領域の設定を行う場合のタッチパネル画面9
の例を示す正面図であり、タッチパネルキー配列を示し
ている。図中91a〜91dは、それぞれ上下左右の領
域を設定するためのアイコンであり、各々上下若しくは
左右のキーを操作することで任意に縦方向及び横方向の
トリミング枠92a〜92dの指定を行い、トリミング
領域を設定するものである。
FIG. 5 shows a touch panel screen 9 when a trimming area is set by the touch panel 21.
FIG. 3 is a front view showing an example of a touch panel key arrangement. In the figure, 91a to 91d are icons for setting up, down, left, and right areas, respectively, and by operating up, down, left, and right keys, respectively, arbitrarily specify the vertical and horizontal trimming frames 92a to 92d, This is for setting a trimming area.

【0054】なお、図4に示すトリミング画面8におい
ては、画像81中におけるトリミング枠84の領域外
を、そのトリミング枠84によって指定された領域とは
異なる色に変換処理するようにすることが好ましい。こ
のようにトリミング枠84の領域外をトリミング枠84
によって指定された領域とは異なる色に変換処理するよ
うにすると、画像81中のトリミング領域を設定した部
分とそれ以外の部分との区別が明瞭になり、実際に出力
する領域のみを正確に確認することができるようにな
る。
In the trimming screen 8 shown in FIG. 4, it is preferable to convert the area outside the area of the trimming frame 84 in the image 81 into a color different from the area specified by the trimming frame 84. . As described above, the area outside the trimming frame 84 is
If the image is converted into a color different from the area specified by the, the distinction between the part where the trimming area is set in the image 81 and the other part becomes clear, and only the area actually output is accurately confirmed. Will be able to

【0055】また、この画像81にトリミング枠84を
設定する際に、この画像81を任意角度で回転できるよ
うにすることもできる。これは画像81中において水平
指定点を2点指定し、それをフレームに対して垂直又は
水平にすることによって行うことができる。これによれ
ば画像に傾きがあるような場合に、その傾きを補正する
ことができる。
When the trimming frame 84 is set on the image 81, the image 81 can be rotated at an arbitrary angle. This can be done by designating two horizontal designated points in the image 81 and making them vertical or horizontal to the frame. According to this, when the image has a tilt, the tilt can be corrected.

【0056】このようにしてトリミング指定された画像
は、処理部4で色変換や鮮鋭化変換等の必要な処理を加
えてから出力部5に送られ、ハードコピーとして可視化
される。この出力部5の出力方式としてはインクジェッ
トプリンタや、感熱方式プリンタなどはもちろん、図8
に示すように画像読み込み用のスキャナA1,A2や、
読み込んだ画像を加工処理するためのモニターBや、操
作指示入力装置C、銀塩カラー写真ペーパー等の感光材
料Dに直接書き込みを行う露光ユニットEや露光された
銀塩感光材料を現像処理する装置Fを備え、一体化した
ものでも構わない。
The image designated to be trimmed in this way is subjected to necessary processing such as color conversion and sharpening conversion in the processing section 4 and then sent to the output section 5 to be visualized as a hard copy. As an output method of the output unit 5, not only an ink jet printer and a thermal printer, but also FIG.
Scanners A1 and A2 for reading an image as shown in FIG.
A monitor B for processing the read image, an operation instruction input device C, an exposure unit E for directly writing on a photosensitive material D such as silver halide color photographic paper, and a device for developing the exposed silver halide photosensitive material F may be provided and integrated.

【0057】請求項10及び22記載の発明 例えば図4に示すトリミング画面8で、トリミング領域
を設定する対象となる画像81において、トリミング枠
84を形成することで設定されたトリミング領域の指定
領域外は、その部分の画像を指定領域とは異なる色変換
処理を行って表示する手段(色変換表示手段)を有する
ことである。この色変換表示手段は、例えば、図示しな
いが図1の構成ブロック図に示される処理部4に付加さ
れる。これにより画像中のトリミング領域を設定した部
分とそれ以外の部分との区別が明瞭になり、実際に出力
する領域のみを正確に確認することができるようになる
という効果がある。但し、この発明では、トリミング指
定した画像を高解像度で表示する手段は必ずしも備えて
いなくても良いが、トリミング指定した画像を高解像度
で表示するようにすれば、より正確なトリミング作業の
実現を期すことができる。
According to the tenth and twenty-second aspects of the present invention, for example, on the trimming screen 8 shown in FIG. 4, in the image 81 for which the trimming area is set, the trimming area 84 is set outside the designated area of the trimming area. Means for performing color conversion processing different from that of the designated area and displaying the image (color conversion display means). This color conversion display means is added to, for example, the processing unit 4 (not shown) shown in the configuration block diagram of FIG. This makes it possible to clearly distinguish a portion in the image where the trimming region is set from the other portion, and it is possible to accurately confirm only the region actually output. However, in the present invention, a means for displaying a trimmed image at a high resolution is not necessarily provided, but if the trimmed image is displayed at a high resolution, more accurate trimming work can be realized. Can be expected.

【0058】請求項11及び23記載の発明 例えば図4に示すトリミング画面8において、トリミン
グ指定した駒の画像81を任意角度で回転できる手段
(回転手段)を有することである。この回転手段は、画
像81中において水平指定点を2点指定し、それをフレ
ームに対して垂直又は水平にすることによって行うこと
ができる。この回転手段も図示しないが図1の構成ブロ
ック図に示される処理部4に付加される。
According to the eleventh and twenty- third aspects of the present invention, there is provided a trimming screen 8 shown in FIG. This rotation means can be performed by designating two horizontal designated points in the image 81 and making them vertical or horizontal to the frame. Although not shown, this rotation means is added to the processing unit 4 shown in the block diagram of FIG.

【0059】これによれば、画像に傾きがあるような場
合に、その傾きを補正することができる。但し、この発
明でも、トリミング指定した画像を高解像度で表示する
手段は必ずしも備えていなくても良いが、トリミング指
定した画像を高解像度で表示するようにすれば、より正
確なトリミング作業の実現を期すことができる。
According to this, when the image has a tilt, the tilt can be corrected. However, in the present invention as well, means for displaying a trimmed image at a high resolution is not necessarily provided. However, if the trimmed image is displayed at a high resolution, more accurate trimming work can be realized. Can be expected.

【0060】請求項7及び19記載の発明 例えば図4に示すトリミング画面8において、トリミン
グ領域を設定する枠を生成する際、トリミングを行う中
心点を指定し、この指定点を中心にしてトリミング枠を
生成する手段(枠生成手段)を有することである。これ
はトリミング指定した駒の画像中にトリミングを行いた
い領域の中心点を指定するだけで縦方向及び横方向のト
リミング枠が生成されるようにするものである。この枠
生成手段も図示しないが図1の構成ブロック図に示され
る処理部4に付加される。これによれば容易にトリミン
グ領域の設定が行える利点がある。但し、このようにし
て生成されたトリミング枠は画像からははみ出さないよ
うにする。また、この発明でも、トリミング指定した画
像を高解像度で表示する手段は必ずしも備えていなくて
も良いが、トリミング指定した画像を高解像度で表示す
るようにすれば、より正確なトリミング作業の実現を期
すことができる。
In the invention described in claims 7 and 19, for example, on the trimming screen 8 shown in FIG. 4, when generating a frame for setting a trimming area, a center point for trimming is designated, and the trimming frame is centered on the designated point. (Frame generating means). This is to generate the vertical and horizontal trimming frames simply by specifying the center point of the area to be trimmed in the image of the frame specified for trimming. Although not shown, this frame generating means is added to the processing unit 4 shown in the configuration block diagram of FIG. This has the advantage that the trimming area can be easily set. However, the trimming frame generated in this way does not protrude from the image. Also in the present invention, means for displaying a trimmed image at a high resolution may not necessarily be provided. However, if the trimmed image is displayed at a high resolution, more accurate trimming work can be realized. Can be expected.

【0061】請求項9及び21記載の発明 ここでもフィルムスキャナ又はフラットベッドスキャナ
等から読み取られた透過又は反射の原稿からの画像デー
タの場合について説明する。
The invention according to claims 9 and 21 will also be described with respect to the case of image data from a transmissive or reflective original read by a film scanner or a flatbed scanner.

【0062】図6は、請求項9記載の発明に係る画像処
理装置の一形態の概略を示す構成ブロック図である。図
1で示した画像処理装置における構成ブロック図と同一
構成及び作用を有する部分は同一符号を付してあり説明
を省略し、相違する構成についてのみ説明する。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. Portions having the same configuration and operation as those of the configuration block diagram in the image processing apparatus shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and only different configurations will be described.

【0063】この発明では、処理部4に、前記駒指定手
段41、前記領域設定手段42、前記拡大表示手段4
3、高画素表示手段44の他に、駒指定手段42により
トリミング指定した画像が周囲にデザインフレームを有
する画像であり、該画像の割付枠に対して最適サイズと
なるように縦方向及び横方向の指定が可能な指定手段
(縦横指定手段)45とを有している。
In the present invention, the processing unit 4 includes the frame designating unit 41, the area setting unit 42, and the enlarged display unit 4.
3. In addition to the high pixel display means 44, the image designated by the frame designation means 42 is an image having a design frame around it, and the image is vertically and horizontally oriented so as to have an optimal size for the layout frame of the image. (Vertical / horizontal designating means) 45 capable of designating the same.

【0064】以下にこの縦横指定手段45について説明
し、同時にこの手段による方法について説明する。
The vertical / horizontal designation means 45 will be described below, and the method by this means will be described at the same time.

【0065】前記縦横指定手段45は、前記駒指定手段
42によりトリミング指定した画像が周囲にデザインフ
レームを有する画像であり、該画像の割付枠に対して最
適サイズとなるように縦方向及び横方向の指定が行える
ようにするものである。このデザインフレームの例とし
てはポストカード等がある。
The vertical / horizontal designating means 45 is an image having a design frame around the image designated for trimming by the frame designating means 42, and has a vertical and horizontal direction so that it has an optimum size with respect to the layout frame of the image. Can be specified. An example of this design frame is a post card.

【0066】縦方向及び横方向の指定は、前記駒指定手
段42により指定した駒の画像を前記デザインフレーム
中の画像割付枠に割付けるための大きさを指定するもの
である。
The designation in the vertical and horizontal directions designates a size for allocating the image of the frame specified by the frame specifying means 42 to the image layout frame in the design frame.

【0067】そして、前記駒指定手段42により指定し
た駒の画像を、縦方向及び横方向の指定により前記デザ
インフレーム中の画像割付枠に対して最適サイズとなる
ようにサイズ調整し、前記デザインフレームと組合せる
ようにするものである。
Then, the size of the image of the frame specified by the frame specifying means 42 is adjusted so as to be the optimum size for the image layout frame in the design frame by specifying in the vertical and horizontal directions. It is to be combined.

【0068】図7はデザインフレームと指定された駒の
画像とを組合せる組合せ画面10の例を示す正面図であ
る。図中101はデザインフレームであり、ここではポ
ストカードを例示している。また102は駒指定手段4
2で指定され拡大表示手段43により拡大表示された駒
の画像、103はデザインフレーム101中に設定され
た画像割付枠である。
FIG. 7 is a front view showing an example of a combination screen 10 for combining a design frame and an image of a designated frame. In the figure, reference numeral 101 denotes a design frame, which exemplifies a post card. 102 is a piece designating means 4
An image of a frame designated by 2 and enlarged and displayed by the enlargement display means 43, and 103 is an image layout frame set in the design frame 101.

【0069】このデザインフレーム101中に駒の画像
102の縦方向及び横方向を指定することで、該デザイ
ンフレーム101中の画像割付枠103に対し、最適サ
イズとなるようにトリミングされる。ここでいう最適サ
イズとは、任意サイズの画像102を初期状態でフレー
ム101を完全に覆えるようにはめ込み、画面10を確
認しながらデザインフレーム101中の任意の位置並び
に大きさで、前記駒指定手段42により指定された駒の
画像をはめ込んで、両者の画像を容易に組合せることが
できる。
By designating the vertical and horizontal directions of the frame image 102 in the design frame 101, the image layout frame 103 in the design frame 101 is trimmed to the optimum size. Here, the optimum size means that an image 102 of an arbitrary size is fitted so as to completely cover the frame 101 in an initial state, and the frame designation is performed at an arbitrary position and size in the design frame 101 while checking the screen 10. By inserting the image of the frame specified by the means 42, both images can be easily combined.

【0070】なお、このようにしてトリミング指定され
た画像は、処理部4で色変換や鮮鋭化変換等の必要な処
理を加えてから出力部5に送られ、ハードコピーとして
可視化される。この出力部5の出力方式としてはインク
ジェットプリンタや、感熱方式プリンタなどはもちろ
ん、図8に示すように画像読み込み用のスキャナA1,
A2や、読み込んだ画像を加工処理するためのモニター
Bや、操作指示入力装置C、銀塩カラー写真ペーパー等
の感光材料Dに直接書き込みを行う露光ユニットEや露
光された銀塩感光材料を現像処理する装置Fを備え、一
体化したものでも構わない。
The image designated as trimmed in this way is subjected to necessary processing such as color conversion and sharpening conversion in the processing section 4 and then sent to the output section 5 to be visualized as a hard copy. The output system of the output unit 5 is not limited to an ink jet printer, a thermal printer, or the like, and as shown in FIG.
A2, a monitor B for processing a read image, an operation instruction input device C, an exposure unit E for directly writing on a photosensitive material D such as a silver halide color photographic paper, and a developed silver halide photosensitive material It may be provided with a processing device F and integrated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 請求項1〜6記載の発明に係る画像処理装置
の実施の形態を示す構成ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】 複数の駒の画像を表示した駒指定画面の例を
示す正面図。
FIG. 2 is a front view showing an example of a frame designation screen displaying images of a plurality of frames.

【図3】 タッチパネルによる駒指定画面の例を示す正
面図。
FIG. 3 is a front view showing an example of a frame designation screen using a touch panel.

【図4】 駒の画像を拡大表示したトリミング画面の例
を示す正面図。
FIG. 4 is a front view showing an example of a trimming screen in which an image of a piece is enlarged and displayed.

【図5】 タッチパネルによるトリミング画面の例を示
す正面図。
FIG. 5 is a front view showing an example of a trimming screen using a touch panel.

【図6】 請求項9及び21記載の発明に係る画像処理
装置の実施の形態を示す構成ブロック図。
FIG. 6 is a configuration block diagram showing an embodiment of an image processing apparatus according to the inventions of claims 9 and 21.

【図7】 デザインフレームと指定された駒の画像とを
組合せる組合せ画面の例を示す正面図。
FIG. 7 is a front view showing an example of a combination screen for combining a design frame and an image of a designated piece.

【図8】 出力部を備えた画像処理装置の一例を示す全
体斜視図。
FIG. 8 is an overall perspective view illustrating an example of an image processing apparatus including an output unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

41 駒指定手段 42 領域設定手段 43 拡大表示手段 44 高画素表示手段 45 縦横指定手段 6 駒指定画面 61a〜61f 駒 7 駒指定画面 8 トリミング画面 81 拡大表示された画像 9 トリミング画面 10 組合せ画面 101 デザインフレーム 102 拡大表示された駒の画像 103 画像割付枠 41 Frame designating means 42 Area setting means 43 Enlarged display means 44 High pixel display means 45 Vertical and horizontal designating means 6 Frame designation screen 61a to 61f Frame 7 Frame designation screen 8 Trimming screen 81 Enlarged displayed image 9 Trimming screen 10 Combination screen 101 Design Frame 102 Image of the frame enlarged and displayed 103 Image layout frame

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数駒を配してなるプレジャッジ画面と、
該画面から任意の駒を指定する手段と、トリミング領域
を設定する手段と、トリミング指定した画像を拡大表示
する手段と、プレジャッジ画面より高解像度の画素数で
表示する手段とを有することを特徴とする画像処理装
置。
1. A pre-judgment screen comprising a plurality of pieces,
Means for designating an arbitrary frame from the screen, means for setting a trimming area, means for enlarging and displaying an image designated for trimming, and means for displaying a pixel having a higher resolution than the pre-judge screen. Image processing apparatus.
【請求項2】枠の拡大、縮小、位置移動を実行する専用
キーを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理
装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a dedicated key for executing enlargement, reduction, and position movement of the frame.
【請求項3】プレスキャンのトリミング情報を記憶する
手段を付加し、該手段によって記憶された情報を参照し
て本スキャンを行う手段を有することを特徴とする請求
項1又は2記載の画像処理装置。
3. An image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for storing trimming information for pre-scanning, and means for performing a main scan by referring to the information stored by said means. apparatus.
【請求項4】本スキャン時に画面全面又は必要画面を指
定解像度でスキャンを行い、指定領域を取り出し、指定
画素数になるように画素補間を行うことを特徴とする請
求項3記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein at the time of the main scan, the entire screen or the required screen is scanned at a designated resolution, a designated area is taken out, and pixel interpolation is performed so as to have a designated number of pixels. .
【請求項5】トリミング領域を設定する際に、指定領域
外を指定領域と異なる色に変換処理する手段を有するこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処
理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for converting the outside of the designated area into a color different from the designated area when setting the trimming area.
【請求項6】トリミング領域を設定する際に、トリミン
グ指定した画像を任意角度で回転できる手段を有するこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像処
理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for rotating an image designated for trimming at an arbitrary angle when setting a trimming area.
【請求項7】複数駒を配してなるプレジャッジ画面と、
該画面から任意の駒を指定する手段と、トリミング領域
を設定する手段と、トリミング指定した画像を拡大表示
する手段と、トリミングを行う中心点を指定する手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
7. A pre-judgment screen in which a plurality of pieces are arranged;
An image processing apparatus comprising: means for designating an arbitrary frame from the screen; means for setting a trimming area; means for enlarging and displaying an image designated for trimming; and means for designating a center point for trimming. apparatus.
【請求項8】複数駒が、画像データから入力されたもの
であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of frames are input from image data.
【請求項9】複数駒を配してなるプレジャッジ画面と、
該画面から任意の駒を指定する手段と、トリミング領域
を設定する手段と、トリミング指定した画像を拡大表示
する手段と、プレジャッジ画面より高解像度の画素数で
表示する手段とを有し、且つ前記トリミング指定した画
像が周囲にデザインフレームを有する画像であり、該画
像の割付枠に対して最適サイズとなるように縦方向及び
横方向の指定が可能な指定手段を有することを特徴とす
る画像処理装置。
9. A pre-judgment screen in which a plurality of pieces are arranged;
Means for designating an arbitrary frame from the screen, means for setting a trimming area, means for enlarging and displaying an image designated for trimming, means for displaying with a higher resolution pixel number than the pre-judge screen, and The image, wherein the image designated for trimming is an image having a design frame around the image, and further comprising designating means capable of designating a vertical direction and a horizontal direction so as to have an optimum size for the layout frame of the image. Processing equipment.
【請求項10】画像のトリミング領域を設定する手段
と、指定領域外を指定領域と異なる色に変換処理する手
段とを有することを特徴とする画像処理装置。
10. An image processing apparatus comprising: means for setting a trimming area of an image; and means for performing conversion processing outside the designated area to a color different from that of the designated area.
【請求項11】画像のトリミング領域を設定する手段
と、トリミング指定した画像を任意角度で回転できる手
段とを有することを特徴とする画像処理装置。
11. An image processing apparatus comprising: means for setting a trimming area of an image; and means for rotating an image designated for trimming at an arbitrary angle.
【請求項12】画像を読み込む手段と、画像を編集する
手段と、編集された画像を出力する手段とを有すること
を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の画像処
理装置。
12. An image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for reading an image, means for editing the image, and means for outputting the edited image.
【請求項13】複数駒を配してなるプレジャッジ画面か
ら任意の駒を指定し、トリミング領域を設定し、トリミ
ング指定した画像を拡大表示し、プレジャッジ画面より
高解像度の画素数で表示することを特徴とする画像処理
方法。
13. An arbitrary frame is designated from a pre-judgment screen having a plurality of frames, a trimming area is set, an image designated for trimming is enlarged and displayed with a higher resolution pixel number than the pre-judgment screen. An image processing method comprising:
【請求項14】枠の拡大、縮小、位置移動を専用キーを
用いて実行することを特徴とする請求項13記載の画像
処理方法。
14. The image processing method according to claim 13, wherein the enlargement, reduction, and position movement of the frame are executed using a dedicated key.
【請求項15】プレスキャンのトリミング情報を記憶
し、この記憶された情報を参照して本スキャンを行うこ
とを特徴とする請求項13又は14記載の画像処理方
法。
15. The image processing method according to claim 13, wherein trimming information of a prescan is stored, and a main scan is performed with reference to the stored information.
【請求項16】本スキャン時に画面全面又は必要画面を
指定解像度でスキャンを行い、指定領域を取り出し、指
定画素数になるように画素補間を行うことを特徴とする
請求項15記載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 15, wherein at the time of the main scan, the entire screen or the required screen is scanned at a specified resolution, a specified area is extracted, and pixel interpolation is performed so as to have a specified number of pixels. .
【請求項17】画像にトリミング領域を設定する際に、
指定領域外を指定領域と異なる色に変換処理することを
特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の画像処
理方法。
17. When setting a trimming area in an image,
17. The image processing method according to claim 13, wherein a conversion process is performed on a color outside the designated area to a color different from the designated area.
【請求項18】画像にトリミング領域を設定する際に、
トリミング指定した画像を任意角度で回転することを特
徴とする請求項13〜17のいずれかに記載の画像処理
方法。
18. When setting a trimming area in an image,
18. The image processing method according to claim 13, wherein the trimmed image is rotated at an arbitrary angle.
【請求項19】複数駒を配してなるプレジャッジ画面か
ら任意の駒を指定し、トリミング領域を設定し、トリミ
ング指定した画像を拡大表示し、トリミングを行う中心
点を指定することを特徴とする画像処理方法。
19. A pre-judgment screen including a plurality of frames, wherein an arbitrary frame is designated, a trimming area is set, an image designated for trimming is enlarged, and a center point for trimming is designated. Image processing method.
【請求項20】複数駒が、画像データから入力されたも
のであることを特徴とする請求項13〜19のいずれか
に記載の画像処理方法。
20. The image processing method according to claim 13, wherein the plurality of frames are input from image data.
【請求項21】複数駒を配してなるプレジャッジ画面か
ら任意の駒を指定し、トリミング領域を設定し、トリミ
ング指定した画像を拡大表示し、プレジャッジ画面より
高解像度の画素数で表示し、且つ前記トリミング指定し
た画像が周囲にデザインフレームを有する場合、該画像
の割付枠に対して最適サイズとなるように縦方向及び横
方向の指定が可能なようにすることを特徴とする画像処
理方法。
21. An arbitrary frame is designated from a pre-judgment screen including a plurality of frames, a trimming area is set, an image designated for trimming is enlarged and displayed at a higher resolution than the pre-judgment screen. Image processing wherein, when the trimmed image has a design frame around it, the image can be specified in the vertical direction and the horizontal direction so as to have an optimum size for the layout frame of the image. Method.
【請求項22】画像にトリミング領域を設定し、指定領
域外を指定領域と異なる色に変換処理することを特徴と
する画像処理方法。
22. An image processing method, wherein a trimming area is set in an image, and the outside of the designated area is converted into a color different from the designated area.
【請求項23】画像にトリミング領域を設定し、トリミ
ング指定した画像を任意角度で回転することを特徴とす
る画像処理方法。
23. An image processing method comprising: setting a trimming area in an image; and rotating the trimmed image by an arbitrary angle.
【請求項24】画像を読み込むと共にその読み込まれた
画像を編集し、その編集された画像を出力するようにし
たことを特徴とする請求項13〜23のいずれかに記載
の画像処理方法。
24. The image processing method according to claim 13, wherein an image is read, the read image is edited, and the edited image is output.
JP9352036A 1997-12-05 1997-12-05 Image processor and image-processing method Pending JPH11168619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352036A JPH11168619A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor and image-processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352036A JPH11168619A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor and image-processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168619A true JPH11168619A (en) 1999-06-22

Family

ID=18421348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352036A Pending JPH11168619A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor and image-processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168619A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015306A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Trial print, trial print creation system, and trial print creation method
JP2006231651A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp Printing apparatus
CN100465781C (en) * 2006-08-18 2009-03-04 上海伟盟软件科技有限公司 Exposure method for digital color enlargement machine simultaneously imaging multiple pictures
JP2018196046A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 ヤフー株式会社 Image processing apparatus, image editing apparatus, and program
KR20220163019A (en) * 2021-06-02 2022-12-09 (주)헬스허브 Apparatus for texture filtering and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015306A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Trial print, trial print creation system, and trial print creation method
JP2006231651A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp Printing apparatus
CN100465781C (en) * 2006-08-18 2009-03-04 上海伟盟软件科技有限公司 Exposure method for digital color enlargement machine simultaneously imaging multiple pictures
JP2018196046A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 ヤフー株式会社 Image processing apparatus, image editing apparatus, and program
KR20220163019A (en) * 2021-06-02 2022-12-09 (주)헬스허브 Apparatus for texture filtering and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
JPH0965031A (en) Filing system and reproducing device
JP2007180787A (en) Scanner control program, scanner control device and scanner apparatus
JP3548437B2 (en) Image processing device
JP2007189663A (en) User interface device, method of displaying preview image, and program
KR100644694B1 (en) Scanning apparatus having preview function and method for the same
JP2009171563A (en) Image processor, image processing method,program for executing image processing method, and storage medium
JPH11168619A (en) Image processor and image-processing method
JP2001076127A (en) Device and method for cutting image, image input-output system provided with image cutting device and recording medium with program for image cutting device recorded thereon
JP2005005768A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6953957B2 (en) Image processing equipment and programs
JP2508151B2 (en) Image input control device
KR100710752B1 (en) System and apparatus and method for generating panorama image
JPH05252352A (en) Method and device for reading out image
KR100580184B1 (en) Method and apparatus generating plural images file by scanning of one time
JP3337267B2 (en) Electronic file device
JP4554296B2 (en) Image processing system, program, recording medium
JP3229314B2 (en) Image reading device
JP3733194B2 (en) Image information terminal
JPH10190971A (en) Image-processing system
JPH0512396A (en) Image information processor
JP4172410B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3249831B2 (en) Image editing device
JP2004015232A (en) Method for acquisition processing of document image and apparatus therefor, and program
JP2000332966A (en) Scanning device and method for displaying preview image

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705