JPH11167442A - Device for activating system operating at 'sleep' mode - Google Patents

Device for activating system operating at 'sleep' mode

Info

Publication number
JPH11167442A
JPH11167442A JP10258027A JP25802798A JPH11167442A JP H11167442 A JPH11167442 A JP H11167442A JP 10258027 A JP10258027 A JP 10258027A JP 25802798 A JP25802798 A JP 25802798A JP H11167442 A JPH11167442 A JP H11167442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
sleep
clock
pulse
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Dibaud Jean-Noel
ジャン−ノエル・ディボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EM Microelectronic Marin SA
Original Assignee
EM Microelectronic Marin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EM Microelectronic Marin SA filed Critical EM Microelectronic Marin SA
Publication of JPH11167442A publication Critical patent/JPH11167442A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for receiving the supply of power from a power source and operating at a 'sleep' mode. SOLUTION: A system clock 12, a vibration detection means 13 monitoring the operation of a system clock and a means 16 activating the system when the system is at the 'sleep' mode are provided. When the reactivating means of the system is in the system and the system is switched to the 'sleep' mode, an autonomous time base is immediately formed. When a prescribed time interval terminates, the system is activated again. When the system is not at the 'sleep' mode, it functions differently from the time base and reactivation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子回路の分野、特
に「スリープ」モードで動作しているシステムを再びア
クティブにする手段に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of electronic circuits and, more particularly, to means for reactivating a system operating in "sleep" mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明において、「電子回路」とは、少
なくとも1つの周辺機器に接続することのできる中央処
理装置と、システムのすべての論理手段に、特に中央処
理装置にクロック信号を供給するシステム・クロックと
を含むシステムを意味する。システムのすべてのコンポ
ーネントに電源から電力が供給される。
BACKGROUND OF THE INVENTION In the context of the present invention, an "electronic circuit" is a central processing unit which can be connected to at least one peripheral device, and which supplies a clock signal to all logic means of the system, in particular to the central processing unit. And a system clock. All components of the system are powered by the power supply.

【0003】一般に、このようなシステムは、「ラン」
モードすなわち「アクティブ」モード、「スタンバイ」
モードすなわち「ホールト」モード、および「スリー
プ」モードのいずれかで動作する。
[0003] Generally, such systems are referred to as "runs".
Mode or "active" mode, "standby"
It operates in one of two modes: a “halt” mode and a “sleep” mode.

【0004】システムが「ラン」モードになっている場
合、コンポーネントがすべて動作する。「スタンバイ」
モードになっている場合は、周辺機器だけが動作し、通
常、中央処理装置は、停止状態になっている。すなわち
中央処理装置がクロック信号により動作することはな
い。またシステムが「スリープ」モードになっている場
合、システム・クロックを含め、コンポーネントがすべ
て停止し、電源がシステムに電力を供給し続けるだけで
ある。したがって、このシステムは、多くの場合に「ス
リープ」モードで動作し、このため、システムの電力消
費が大幅に削減される。
When the system is in "run" mode, all components operate. "stand-by"
In the mode, only the peripheral device operates, and the central processing unit is usually in a stopped state. That is, the central processing unit is not operated by the clock signal. Also, when the system is in “sleep” mode, all components are shut down, including the system clock, and the power supply only continues to power the system. Thus, the system often operates in a "sleep" mode, which significantly reduces the power consumption of the system.

【0005】上述の種類のシステムを設計する場合、シ
ステムを再びアクティブにする、すなわち「スリープ」
モードから「ラン」モードまたは「スタンバイ」モード
への切り替えが問題となる。
When designing a system of the type described above, the system is reactivated or "sleeped".
Switching from run mode to "run" mode or "standby" mode is problematic.

【0006】この問題に対する従来の解決策は、システ
ムの外部の手段によってシステム全体を再びアクティブ
にするリセット信号を供給していた。例えば、その外部
の手段は、システムにリセット信号を供給する手段を備
えたキーによって形成され、ユーザの動作によりアクテ
ィブにされていた。
[0006] Prior solutions to this problem have provided a reset signal that reactivates the entire system by means external to the system. For example, the external means was formed by a key provided with means for supplying a reset signal to the system and was activated by user action.

【0007】このような解決法の問題点は、システムを
再びアクティブにする追加手段を使用しなければならな
いことであり、これは、コストおよびスペースに関する
要件の通常の業界基準に反する。
[0007] The problem with such a solution is that additional means must be used to reactivate the system, which goes against the usual industry standards of cost and space requirements.

【0008】また、前述の解決策の別の問題点は、シス
テムの外部にあってシステムを再びアクティブにする手
段を使用する必要があり、したがってシステムの自律的
再アクティブ化ができないことである。
Another problem with the above solution is that it requires the use of means outside the system to reactivate the system, and thus does not allow autonomous reactivation of the system.

【0009】前述の問題に対する別の従来の解決策は、
システム・クロックによって与えられるタイム・ベース
とは異なるタイム・ベースを作る方法である。システム
・クロックは「スリープ」モードで非アクティブとな
る。システムが「スリープ」モードに切り替わった場
合、新しいタイム・ベースは、直ちに時間間隔を測定で
きなければならない。
Another conventional solution to the above problem is
This is a method of creating a time base different from the time base provided by the system clock. The system clock is inactive in "sleep" mode. If the system switches to "sleep" mode, the new time base must be able to measure time intervals immediately.

【0010】例を挙げると、ヨーロッパ特許明細書EP
第586256号は、高周波数で動作する第1のクロッ
ク、すなわちシステム・クロックと、低周波数で動作す
る第2のクロックとを備えた携帯電話分野のシステムに
ついて開示している。システム・クロックは、「スリー
プ」モードに入る、すなわち所定の時間非アクティブと
なることができる。スリープ時間は、第2のクロックが
生成する低周波数パルスをカウントして測定することが
できる。
By way of example, European Patent Specification EP
No. 586,256 discloses a system in the field of mobile phones comprising a first clock operating at a high frequency, a system clock, and a second clock operating at a low frequency. The system clock can enter a “sleep” mode, ie, be inactive for a predetermined time. The sleep time can be measured by counting low-frequency pulses generated by the second clock.

【0011】このような解決策の問題点は、低周波数ク
ロックをシステム・クロックに対して較正しなければな
らないことである。
The problem with such a solution is that the low frequency clock must be calibrated against the system clock.

【0012】従来の技術には、前記の形式のシステムの
アラームを生成するという問題に対する他の解決策も存
在する。
There are other solutions in the prior art to the problem of generating an alarm of a system of the type described above.

【0013】本明細書の図1によって、米国特許第46
98748号の回路を説明する。中央処理装置2、カウ
ンタ3、パルス発生器4、第1の25MHzクロック
5、第2の50KHzクロック6とを含むシステム1を
開示している。これらのコンポーネントは、中央処理装
置2が正常に動作している場合は、カウンタ3が20m
sごとに0にリセットされ、中央処理装置が正常に動作
していない場合は、カウンタ3が40msまでカウント
し続けるように構成してある。その際、中央処理装置2
の電源が切り替わる。その結果、中央処理装置2には、
コンデンサから電力が供給され、+5V供給電圧源が切
り離され、システム1は<<スリープ>>モードとな
る。
Referring to FIG. 1 herein, US Pat.
No. 98748 will be described. Disclosed is a system 1 including a central processing unit 2, a counter 3, a pulse generator 4, a first 25 MHz clock 5, and a second 50 KHz clock 6. These components have a counter 3 of 20 m when the central processing unit 2 is operating normally.
The counter 3 is reset to 0 every s, and when the central processing unit is not operating normally, the counter 3 is configured to continue counting up to 40 ms. At that time, the central processing unit 2
Power switches. As a result, the central processing unit 2
Power is supplied from the capacitor, the + 5V supply voltage source is disconnected, and the system 1 enters the << Sleep >> mode.

【0014】前記の米国特許第4698748号に開示
されているが、中央処理装置2の<<スリープ>>モー
ドは、中央処理装置が、2台のマルチプレクサ7および
8を制御することにより、継続的にアクティブになって
いる動作状態に対応する点に注意されたい。
As disclosed in the aforementioned US Pat. No. 4,698,748, the << Sleep >> mode of the central processing unit 2 is continuously controlled by the central processing unit controlling the two multiplexers 7 and 8. Note that this corresponds to the operating state that is active at the moment.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明の出願人は、上
に述べたような従来の解決法では、システムを「スリー
プ」モードで動作させる専用の手段が必要であり、ま
た、このような手段は、多量の消費電力を必要とするこ
とに気付いた。通常、このような操作では、一般に百分
の数ナノアンペア(1nA=10-9A)から数マイクロ
アンペア(1μA=10-6A)に等しい電流が必要とな
る。
SUMMARY OF THE INVENTION Applicants have found that prior solutions such as those described above require dedicated means of operating the system in a "sleep" mode, and that such a solution is not available. The method has been found to require a large amount of power consumption. Typically, such an operation generally requires a current equal to several hundredths of a nanoamp (1 nA = 10 −9 A) to several microamps (1 μA = 10 −6 A).

【0016】例えば、前記の米国特許第4698748
号にやはり開示されているが、本明細書の図1と関連し
てシステム1が<<スリープ>>モードになっている場
合、このシステムは10mAを消費する。
For example, see the aforementioned US Pat. No. 4,698,748.
Although also disclosed in FIG. 1, when the system 1 is in the << Sleep >> mode in connection with FIG. 1 herein, the system consumes 10 mA.

【0017】本発明の目的は、再アクティブ化手段を含
み、システムが「スリープ」モードになっているときに
上記の問題点を解決するシステムを提供することであ
る。
It is an object of the present invention to provide a system which includes reactivation means and which solves the above problems when the system is in "sleep" mode.

【0018】また、本発明の他の目的は、「スリープ」
モード時の電力消費量が少ないシステムを提供すること
である。
Another object of the present invention is to provide a "sleep"
An object is to provide a system that consumes less power in a mode.

【0019】本発明の他の目的は、コストおよび複雑さ
の点で従来の業界基準を満たすようなシステムを提供す
ることである。
It is another object of the present invention to provide such a system that meets conventional industry standards in terms of cost and complexity.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記その他の目的は、請
求項1に記載のシステムにより達成される。すなわち、
本発明は第1の周波数でクロック信号を供給するように
構成されたクロック・システムと、「スリープ」モード
でクロック信号を受信しないように構成された中央処理
装置と、システム・クロックのアクティブを監視する振
動検出手段と、システムが「スリープ」モードのとき、
それを再びアクティブにする手段とを含み、その再アク
ティブ化手段がシステムの内部にあり、システムが「ス
リープ」モードに切り替わると、直ちに自律的タイム・
ベースを形成し、所定の時間間隔の終了時にシステムを
再アクティブ化し、システムが「スリープ」モードでは
ない場合は、タイム・ベース形成および再アクティブ化
とは異なる機能を果たすことを特徴とする。
These and other objects are achieved by a system according to claim 1. That is,
The present invention provides a clock system configured to provide a clock signal at a first frequency, a central processing unit configured not to receive a clock signal in a "sleep" mode, and monitoring system clock activity. Vibration detection means and when the system is in "sleep" mode,
Means for re-activating it, wherein the means for re-activating is internal to the system, and as soon as the system switches to "sleep" mode, the autonomous time
Forming a base, reactivating the system at the end of a predetermined time interval, and performing a function different from time base formation and reactivation when the system is not in a “sleep” mode.

【0021】このような構成は、システムを自律的に再
アクティブ化でき、システムを「スリープ」モードで動
作させる専用の手段を使用する必要がなく、このためシ
ステムのスペース要件およびコストを削減できるという
利点がある。
Such an arrangement allows the system to be reactivated autonomously and eliminates the need for dedicated means of operating the system in "sleep" mode, thereby reducing system space requirements and costs. There are advantages.

【0022】本発明によるシステムの再アクティブ化手
段の他の利点としては、再アクティブ化手段がシステム
の内部にあり、したがって外部手段を使用することなく
システムを再びアクティブにすることができ、これによ
りシステムが単純化されることである。
Another advantage of the reactivation means of the system according to the invention is that the reactivation means is internal to the system, so that the system can be reactivated without using external means, whereby The system is to be simplified.

【0023】本発明によるシステムの再アクティブ化手
段のさらに別の利点は、「スリープ」モードで振動検出
手段を使用し、電源から電流が流れると同時に自律的タ
イム・ベースを形成することである。この振動検出手段
は、「スリープ」モードによる動作時にわずかしか電力
を消費しない。
Yet another advantage of the reactivation means of the system according to the invention is that it uses the vibration detection means in a "sleep" mode, forming an autonomous time base at the same time that the current flows from the power supply. This vibration detection means consumes little power when operating in "sleep" mode.

【0024】本発明によるシステムの記憶手段の利点
は、複数の所定のパルス数を記憶し、自律的タイム・ベ
ースの所定の時間間隔を示す、前記所定数の1つを出力
し、したがって「スリープ」モードによるシステムの動
作時間を変化させることができることである。
An advantage of the storage means of the system according to the invention is that it stores a plurality of predetermined number of pulses and outputs one of said predetermined number, indicating a predetermined time interval of the autonomous time base, and thus "sleep". The operation time of the system in the "mode" can be changed.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】本発明の、上記その他の目的、特
徴、利点は、添付の図面を参照して例示として行う、本
発明の好ましい実施形態の詳細な説明を読めば明らかに
なろう。図2は、本発明によるシステム10を示す図で
ある。システム10は、中央処理装置11、システム・
クロック12、および振動検出手段13を含む。システ
ム10は、少なくとも1台の周辺機器14を含むことが
できる。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The above and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent upon reading the detailed description of a preferred embodiment of the invention, given by way of example, with reference to the accompanying drawings, in which: FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a system 10 according to the present invention. The system 10 includes a central processing unit 11, a system
It includes a clock 12 and a vibration detecting means 13. System 10 may include at least one peripheral device 14.

【0026】システム10は、接地電圧Vssを基準と
した供給電圧Vddを供給するように構成した電源(図
示せず)も含むことはいうまでもない。システム10の
各コンポーネントは、供給電圧Vddを受けるように構
成された供給端子(図示せず)および接地電圧Vssを
受けるように構成された接地端子(図示せず)を含む。
したがって、システム10に存在する様々な電圧は、供
給電圧Vddと接地電圧Vssの間にある。システム1
0は、また上に述べたように「ラン」モード、「スタン
バイ」モード、または「スリープ」モードのうちの1つ
で動作する。
It will be appreciated that system 10 also includes a power supply (not shown) configured to supply a supply voltage Vdd with respect to ground voltage Vss. Each component of system 10 includes a supply terminal (not shown) configured to receive supply voltage Vdd and a ground terminal (not shown) configured to receive ground voltage Vss.
Thus, the various voltages present in the system 10 are between the supply voltage Vdd and the ground voltage Vss. System 1
0 also operates in one of the "run", "standby", or "sleep" modes as described above.

【0027】中央処理装置11は、それぞれ参照番号1
11、112で示す第1の入力端子と第2の入力端子、
および出力端子113を含む。周辺機器14は、第1お
よび第2の入力端子141と142とを含む。この周辺
機器は、少なくとも1つの出力端子(図示せず)をさら
に含むことができることはいうまでもない。
The central processing unit 11 has a reference numeral 1
A first input terminal and a second input terminal denoted by 11 and 112,
And an output terminal 113. Peripheral device 14 includes first and second input terminals 141 and 142. It goes without saying that the peripheral device can further include at least one output terminal (not shown).

【0028】システム・クロック12は、入力端子12
1、およびそれぞれ参照番号122、123、124で
示す第1、第2、第3の出力端子を含む。システム・ク
ロック12は、端子122、123、124にクロック
信号CKを生成できるように構成されている。端子12
2は、中央処理装置11に端子111を介してクロック
信号CKを受信するように接続されている。また、端子
123は、周辺機器14にクロック信号CKを受信する
ように接続されている。あくまで例として述べると、端
子122および123が供給するクロック信号CKの周
波数は、通常、600KHz程度である。
The system clock 12 is connected to the input terminal 12
1 and first, second, and third output terminals indicated by reference numerals 122, 123, and 124, respectively. The system clock 12 is configured to generate a clock signal CK at terminals 122, 123, and 124. Terminal 12
2 is connected to the central processing unit 11 via a terminal 111 so as to receive the clock signal CK. The terminal 123 is connected to the peripheral device 14 so as to receive the clock signal CK. By way of example only, the frequency of the clock signal CK supplied by the terminals 122 and 123 is usually about 600 KHz.

【0029】振動検出手段13は、それぞれ参照番号1
31、132、133で示す第1の入力端子、第2の入
力端子、第3の入力端子および出力端子134を含む。
振動検出手段13は、システム・クロック12の動作を
監視するように構成されている。その目的で、端子13
1は、第1の周波数のクロック信号CKを受信するよう
に端子124に接続されている。すなわち、振動検出手
段13はクロック信号CKを受ける。
Each of the vibration detecting means 13 has a reference numeral 1
It includes a first input terminal, a second input terminal, a third input terminal, and an output terminal 134 indicated by 31, 132, and 133.
The vibration detecting means 13 is configured to monitor the operation of the system clock 12. For that purpose, terminal 13
1 is connected to the terminal 124 so as to receive the clock signal CK of the first frequency. That is, the vibration detecting means 13 receives the clock signal CK.

【0030】第1の周波数は、中央処理装置11および
周辺機器14に供給されるクロック信号CKの周波数よ
りも低くてもよいことに注意されたい。例としてあげる
と、第1の周波数は、通常、500Hz程度である。シ
ステム・クロック12は、周波数が600KHzの入力
信号を受信し、600KHZから数Hzの間の出力信号
を生成するように構成された周波数分割チェーン(図示
せず)を含んでいる。様々な周波数は、あくまで説明の
ための例として挙げたものであることはいうまでもな
い。
It should be noted that the first frequency may be lower than the frequency of the clock signal CK supplied to the central processing unit 11 and the peripheral device 14. By way of example, the first frequency is typically on the order of 500 Hz. System clock 12 includes a frequency division chain (not shown) configured to receive an input signal at a frequency of 600 KHz and generate an output signal between 600 KHz and several Hz. It goes without saying that the various frequencies are only given as examples for explanation.

【0031】さらにシステム10は、出力端子151を
備えた電圧変換手段15を含む。電圧変換手段15は、
すでに上述した供給電圧Vddを受け取り、これに応答
して電流Iddを端子151を介して生成するように構
成されている。電圧変換手段15は、電流Iddを供給
するように構成された電流ミラーから成ることが好まし
く、したがってこの電流は所定の値を有する。あくまで
説明のための例として挙げると、電流Iddは、ほぼ1
nAに等しい。したがって、端子151は、振動検出手
段13が、例えば通常1nAに等しい電流Iddを受け
取るように、端子132に接続されている。
The system 10 further includes a voltage conversion means 15 having an output terminal 151. The voltage conversion means 15
It is configured to receive the above-described supply voltage Vdd and generate a current Idd via the terminal 151 in response thereto. The voltage conversion means 15 preferably comprises a current mirror configured to supply a current Idd, so that this current has a predetermined value. By way of example only, the current Idd is approximately 1
equal to nA. Therefore, the terminal 151 is connected to the terminal 132 such that the vibration detecting means 13 receives the current Idd which is usually equal to 1 nA, for example.

【0032】図2のシステムの振動検出手段13の構造
を簡単に述べる。図3は、その手段の簡単な略図であ
る。図2と関連してすでに述べたように、振動検出手段
13は、端子131、132、133、134を含む。
図3に示すように、振動検出手段13は、記憶手段2
3、リセット手段24、しきい値検出手段25を含んで
いる。記憶手段23にはコンデンサを、またしきい値検
出手段25にはシュミット・トリガ回路を使用すること
が好ましい。
The structure of the vibration detecting means 13 of the system shown in FIG. 2 will be briefly described. FIG. 3 is a simplified schematic diagram of the means. As described above in connection with FIG. 2, the vibration detecting means 13 includes terminals 131, 132, 133, and 134.
As shown in FIG. 3, the vibration detecting means 13 is
3, a reset means 24 and a threshold detecting means 25 are included. Preferably, a capacitor is used for the storage means 23, and a Schmitt trigger circuit is used for the threshold value detection means 25.

【0033】端子132とコンデンサ23の2枚のプレ
ートの一方は、ノード26に接続されており、したがっ
てこのコンデンサは、端子132から供給される電流I
ddにより充電される。コンデンサ23のもう一方のプ
レートは、接地に接続されている。
One of the two plates of terminal 132 and capacitor 23 is connected to node 26 so that the capacitor
dd. The other plate of the capacitor 23 is connected to the ground.

【0034】リセット手段24は、それぞれ241およ
び242で示す第1および第2の入力端子と、出力端子
243とを含んでいる。リセット手段24は、リセット
制御信号を受信し、コンデンサ23の端子の電圧Viを
0に設定するように構成されている。この制御信号は、
通常、クロック信号CKの立ち上がりに対応する。その
目的で、端子241は、リセット手段24がクロック信
号CKを受信するように、端子131に接続され、端子
243は、電圧Viを0にリセットできるように、ノー
ド26に接続されている。
The reset means 24 includes first and second input terminals 241 and 242, respectively, and an output terminal 243. The reset unit 24 is configured to receive the reset control signal and set the voltage Vi at the terminal of the capacitor 23 to 0. This control signal
Usually, it corresponds to the rising edge of the clock signal CK. To that end, terminal 241 is connected to terminal 131 so that reset means 24 receives clock signal CK, and terminal 243 is connected to node 26 so that voltage Vi can be reset to zero.

【0035】シュミット・トリガ回路25は、入力端子
251と出力端子252とを有している。シュミット・
トリガ回路25は、電圧Viを受け取り、この電圧がし
きい値電圧Vthより大きいかどうかを検出し、電圧V
iが電圧しきい値電圧Vthより大きい場合には、パル
スに対応する電圧V0を供給できるように構成されてい
る。そのため、端子251は、シュミット・トリガ回路
25が電圧Viを受け取ることができるように、ノード
26に接続され、端子252は、電圧V0が振動検出手
段13の出力電圧として供給されるように、端子134
に接続されている。しきい値検出手段25がシュミット
・トリガ回路によって構成される好ましい例において
は、しきい値電圧Vthが、この回路の切り替え点に対
応することに注意されたい。
The Schmitt trigger circuit 25 has an input terminal 251 and an output terminal 252. Schmidt
The trigger circuit 25 receives the voltage Vi, detects whether this voltage is higher than the threshold voltage Vth,
When i is higher than the voltage threshold voltage Vth, the voltage V0 corresponding to the pulse can be supplied. Therefore, the terminal 251 is connected to the node 26 so that the Schmitt trigger circuit 25 can receive the voltage Vi, and the terminal 252 is connected such that the voltage V0 is supplied as the output voltage of the vibration detecting means 13. 134
It is connected to the. It should be noted that in a preferred example where the threshold detecting means 25 is constituted by a Schmitt trigger circuit, the threshold voltage Vth corresponds to a switching point of this circuit.

【0036】システム10が、「スタンバイ」モードま
たは「ラン」モードになっている場合の振動検出手段1
3の動作について、簡単に述べる。システム10の動作
モードには関わりなく、このシステムのすべてのコンポ
ーネントには、電圧Vddがかかったままになる。した
がって、電流Iddが、端子132を介して連続的に流
れ、コンデンサ23は、電圧Viが時間tの関数として
線形関数になるように充電される。
Vibration detection means 1 when system 10 is in "standby" mode or "run" mode
Operation 3 will be briefly described. Regardless of the mode of operation of system 10, all components of the system remain at voltage Vdd. Thus, current Idd flows continuously through terminal 132 and capacitor 23 is charged such that voltage Vi is a linear function as a function of time t.

【0037】図4は、電圧Vi、電圧V0、クロック信
号CKの波形31、32、33を示す3つのタイミング
図である。タイミング図32に示すように、電圧Vi
は、最初t0で0であり、以後、時間tとともに線形的
に増大する。さらに、システム10が、「ラン」モード
または「スタンバイ」モードになっている場合、タイミ
ング図31に示すように、クロック信号CKの状態が周
期的に変化する。クロック信号CKの周波数は、通常、
500Hzに等しい。したがって、タイミング31に示
すように、瞬間t0において、クロック信号CKは、例
えば電圧Vssのように低く、瞬間t1では、状態が変
化して、例えば電圧Vddのように高くなる。瞬間t1
において、クロック信号CKの立ち上がりを受信したあ
と、リセット手段24は電圧Viをリセットし、タイミ
ング32に示すようにViは初期値に戻る。瞬間t0の
場合と状況は同じであり、この状況が繰り返される。
FIG. 4 is three timing charts showing the voltage Vi, the voltage V0, and the waveforms 31, 32 and 33 of the clock signal CK. As shown in the timing chart 32, the voltage Vi
Is initially 0 at t0 and thereafter increases linearly with time t. Further, when the system 10 is in the “run” mode or the “standby” mode, the state of the clock signal CK changes periodically as shown in the timing diagram 31. The frequency of the clock signal CK is usually
Equal to 500 Hz. Therefore, as shown at the timing 31, at the instant t0, the clock signal CK is low, for example, as the voltage Vss, and at the instant t1, the state changes, and is high, for example, as the voltage Vdd. Moment t1
After receiving the rising edge of the clock signal CK, the reset means 24 resets the voltage Vi, and Vi returns to the initial value as shown in a timing 32. The situation is the same as at the instant t0, and this situation is repeated.

【0038】図4に示す例は、「ラン」モードまたは
「スタンバイ」モードにおけるシステム10の正常な動
作状態を示していることに注意されたい。振動検出手段
13にクロック信号CKが周期的に供給されるので、タ
イミング33に示したように、電圧V0の状態は変化し
ない。
It should be noted that the example shown in FIG. 4 illustrates the normal operation of system 10 in "run" or "standby" mode. Since the clock signal CK is periodically supplied to the vibration detecting means 13, the state of the voltage V0 does not change as shown in the timing 33.

【0039】あくまで例として、以下のような異常な状
況について考える。すなわち、なんらかの理由により、
クロック信号CKの周波数が連続的に減少する。その結
果、コンデンサ23は、周波数の減少にともなって増加
した時間の終りにリセットされる。したがって、その電
圧Viは時間とともに線形的に引き続き増大し、しきい
値電圧Vthに達する。その結果シュミット・トリガ回
路25が切り替わる。この場合、電圧V0の状態が変化
する。すなわち、シュミット・トリガ回路25は、以下
述べるように、システム10のリセット命令を供給す
る。
By way of example only, consider the following abnormal situation. That is, for some reason,
The frequency of the clock signal CK decreases continuously. As a result, the capacitor 23 is reset at the end of the time that has increased with decreasing frequency. Therefore, the voltage Vi continuously increases linearly with time, and reaches the threshold voltage Vth. As a result, the Schmitt trigger circuit 25 switches. In this case, the state of the voltage V0 changes. That is, Schmitt trigger circuit 25 provides a reset command for system 10 as described below.

【0040】システムが「スリープ」モードになってい
る場合、クロック・システム12が非アクティブ化され
ているため、振動検出手段13はクロック・システム1
2の動作を監視しないことに注意されたい。図2に示す
ように、システム10は、システム10が「スリープ」
モードで動作している時にシステム10を再びアクティ
ブにする手段16を含んでいる。
When the system is in the “sleep” mode, since the clock system 12 has been deactivated, the vibration detecting means 13 uses the clock system 1.
Note that we do not monitor the operation of the second. As shown in FIG. 2, the system 10 is configured such that the system 10 is in a "sleep"
Means 16 for reactivating the system 10 when operating in the mode.

【0041】その再アクティブ化手段16はシステム1
0の内部に配設され、システム10が「スリープ」モー
ドに切り替わると直ちに自律的タイム・ベースを形成
し、所定の時間間隔の終了時にこのシステムを再アクテ
ィブ化し、かつシステム10が「スリープ」モードにな
っていないときには、タイム・ベース形成および再アク
ティブ化の機能とは異なる機能を果たす。
The reactivation means 16 is provided by the system 1
0, forms an autonomous time base as soon as the system 10 switches to a "sleep" mode, reactivates the system at the end of a predetermined time interval, and places the system 10 in a "sleep" mode. If not, it performs a different function than the time base formation and reactivation functions.

【0042】図2に示す好ましい実施形態では、図4に
関連して上に述べたように、再アクティブ化手段16
は、「スリープ」モードでは自律的タイム・ベースを形
成し、一方、「ラン」モードまたは「スタンバイ」モー
ドではクロック・システム12の動作を監視するのに使
用する振動検出手段13を含んでいる。
In the preferred embodiment shown in FIG. 2, as described above in connection with FIG.
Includes a vibration detection means 13 used to monitor the operation of the clock system 12 in a "run" or "standby" mode, while forming an autonomous time base in a "sleep" mode.

【0043】システム10が「スリープ」モードになっ
ている場合の振動検出手段13の動作について、簡単に
述べる。図5は、システム10が「スリープ」モードに
なっている場合のクロック信号CK、電圧Vi、電圧V
0の波形41、42、43をそれぞれ示す3つのタイミ
ング図である。
The operation of the vibration detecting means 13 when the system 10 is in the "sleep" mode will be briefly described. FIG. 5 shows the clock signal CK, the voltage Vi, and the voltage V when the system 10 is in the “sleep” mode.
It is three timing diagrams which respectively show the waveform 41,42,43 of 0.

【0044】図5に示す瞬間t0は、図4に関連して述
べた瞬間t0と同じである。タイミング41に示すよう
に、瞬間t1では、クロック信号CKの状態が変化しな
いため、電圧Viはリセットされない。したがって、タ
イミング42に示すように、この電圧は引き続き線形的
に増大する。t0の10ms後にくる瞬間t3で、電圧
Viは、回路25の切り替え点であるしきい値電圧Vt
hに達する。その結果、タイミング43に示すように、
回路25は電圧V0の出力パルスを供給する。このパル
スは、システム10のリセット信号を供給するのに使用
することができる。したがって、システム10は、「ス
リープ」モードに切り替わると直ちに自律的タイム・ベ
ースを形成し、かつ通常10msの時間間隔の後にシス
テム10を再びアクティブとなることができる。
The instant t0 shown in FIG. 5 is the same as the instant t0 described in connection with FIG. As shown at the timing 41, at the instant t1, the state of the clock signal CK does not change, so that the voltage Vi is not reset. Therefore, as shown at timing 42, this voltage continues to increase linearly. At the instant t3 which comes 10 ms after t0, the voltage Vi changes to the threshold voltage Vt which is the switching point of the circuit 25.
h. As a result, as shown in timing 43,
Circuit 25 supplies an output pulse of voltage V0. This pulse can be used to provide a reset signal for system 10. Thus, the system 10 forms an autonomous time base as soon as it switches to the “sleep” mode, and can reactivate the system 10 after a time interval, typically 10 ms.

【0045】さらに性能の向上をはかるため、図2に示
すように、再アクティブ化手段16は、カウント手段1
7、記憶手段18、比較手段19、および制御手段20
を含むことができる。
In order to further improve the performance, as shown in FIG.
7, storage means 18, comparison means 19, and control means 20
Can be included.

【0046】カウント手段17は、それぞれ参照番号1
71、172で示す第1および第2の入力端子と、出力
端子173とを含んでいる。カウント手段17は、電圧
V0を受け取れるように、すなわち、瞬間t3に振動検
出手段13が供給するパルスを受信できるように構成さ
れている。また、カウント手段17はまた、供給される
パルスをカウントし、カウント結果を比較手段19に供
給できるように構成されている。このために、端子17
1は、カウント手段17が振動検出手段13から電圧V
0を受け取れるように、端子134に接続されている。
Each of the counting means 17 has a reference number 1
It includes first and second input terminals 71 and 172, and an output terminal 173. The counting means 17 is configured to receive the voltage V0, that is, to receive the pulse supplied by the vibration detecting means 13 at the instant t3. Further, the counting means 17 is configured so as to be able to count the supplied pulses and supply the counting result to the comparing means 19. Because of this, terminal 17
1 means that the counting means 17 detects the voltage V from the vibration detecting means 13
It is connected to the terminal 134 so that it can receive 0.

【0047】記憶手段18は、入力端子181および出
力端子182を含んでいる。記憶手段18は、複数の所
定のパルス数を記憶し、この所定のパルス数の1つを比
較手段19に供給するように構成されている。このため
に、端子181は、記憶手段18に記憶した値を中央処
理装置11を介して変更できるように、端子113に接
続されている。記憶手段18は、複数のビットを備えた
任意選択のレジスタを含むことが好ましい。任意選択の
レジスタとは、このレジスタを含むシステムが再アクテ
ィブ化されたときに内容がリセットされないレジスタの
ことである。すなわち、図2に示す好ましい実施形態の
範囲内で、このようなレジスタに記憶した値は、システ
ム10の中央処理装置11を介した書き換えによって変
更されるか、またはシステム10の初期化、すなわちシ
ステムへの電源の接続時にだけ変更される。
The storage means 18 includes an input terminal 181 and an output terminal 182. The storage unit 18 is configured to store a plurality of predetermined pulse numbers and supply one of the predetermined pulse numbers to the comparison unit 19. To this end, the terminal 181 is connected to the terminal 113 so that the value stored in the storage means 18 can be changed via the central processing unit 11. Preferably, the storage means 18 comprises an optional register with a plurality of bits. An optional register is a register whose contents are not reset when the system containing the register is reactivated. That is, within the scope of the preferred embodiment shown in FIG. 2, the value stored in such a register may be changed by rewriting via the central processing unit 11 of the system 10, or the initialization of the system 10, i.e. Changed only when the power supply is connected to.

【0048】例として、3つのビットB0、B1、B2
を備えた任意選択のレジスタについて考える。ビットB
0、B1、B2によって表わされる値は、所定のパルス
数のいずれかに等しく、時間の単位、すなわち、振動検
出手段13によって「スリープ」モードで供給される2
つの連続したパルス間の時間間隔は、10msに等し
い。以下の表1に、ビットB2、B1、B0と所定のパ
ルス数Nとの対応関係の例を示す。
As an example, three bits B0, B1, B2
Consider an optional register with Bit B
The value represented by 0, B1, B2 is equal to any of a predetermined number of pulses and is supplied in the unit of time, ie, the "sleep" mode by the vibration detection means 13.
The time interval between two consecutive pulses is equal to 10 ms. Table 1 below shows an example of the correspondence between the bits B2, B1, and B0 and the predetermined number of pulses N.

【0049】性能向上をはかるため、4ビットの任意選
択のレジスタを設けてもよく、第4のビットは、システ
ム10が「スリープ」モードになっている場合に振動検
出手段13が満たす自律的時間関数の有効化または無効
化に使用する。やはり性能向上のため、多数のビットを
備えた任意選択のレジスタを使用して、より多数の所定
のパルス数を記憶することもできる。
To improve performance, an optional 4-bit register may be provided, the fourth bit being the autonomous time that the vibration detector 13 satisfies when the system 10 is in "sleep" mode. Used to enable or disable a function. Again, for improved performance, an optional register with a large number of bits could be used to store a larger number of predetermined pulses.

【0050】比較手段19は、それぞれ参照番号19
1、192で示す第1および第2の入力端子、および出
力端子193を含んでいる。比較手段19は、パルスの
カウントおよび所定のパルス数の1つを受信して、これ
らの数を比較し、または、これらの数が等しい場合に
は、制御手段20にリセット命令信号を供給できるよう
に構成されている。このために、端子191は、比較手
段19が、前回、カウント手段17をリセットした以後
にカウントしたパルスの数を受信できるように、端子1
73に接続されている。また、端子192は、比較手段
19が、記憶手段18に記憶されている所定のパルス数
の1つを受信できるように、端子182に接続されてい
る。
The comparing means 19 has a reference numeral 19 respectively.
1 and 192, and an output terminal 193. The comparing means 19 receives the pulse count and one of the predetermined number of pulses and compares these numbers or, if the numbers are equal, supplies a reset command signal to the control means 20. Is configured. For this purpose, the terminal 191 is connected to the terminal 1 so that the comparing means 19 can receive the number of pulses counted since the last time the counting means 17 was reset.
73. The terminal 192 is connected to the terminal 182 so that the comparing unit 19 can receive one of the predetermined number of pulses stored in the storage unit 18.

【0051】制御手段20は、入力端子201、および
それぞれ参照番号202、203で示す第1および第2
の出力端子を含んでいる。制御手段20は、システム1
0の1組のリセット信号を制御し、システム10のコン
ポーネントの大半にリセット制御信号を供給できるよう
に構成されている。そのため、端子201は、制御手段
20が比較手段19から供給されるリセット命令信号を
受信できるように、端子193に接続されている。端子
202は、制御手段20が中央処理装置11および周辺
機器14をそれぞれ制御できるように、端子112およ
び142に接続されている。端子203は、制御手段2
0がクロック・システム12、振動検出手段13、およ
びカウント手段17のリセットをそれぞれ制御できるよ
うに、端子121、133、172に接続されている。
The control means 20 includes an input terminal 201 and first and second input terminals 202 and 203, respectively.
Output terminal. The control means 20 includes the system 1
It is configured to control a set of zero reset signals and provide reset control signals to most of the components of the system 10. Therefore, the terminal 201 is connected to the terminal 193 so that the control unit 20 can receive the reset command signal supplied from the comparison unit 19. Terminal 202 is connected to terminals 112 and 142 so that control means 20 can control central processing unit 11 and peripheral device 14, respectively. Terminal 203 is connected to control means 2
0 is connected to the terminals 121, 133, 172 so that 0 can control the reset of the clock system 12, the vibration detecting means 13 and the counting means 17, respectively.

【0052】このようなリセット信号の制御について説
明するために、システム10が、「ラン」モードまたは
「スタンバイ」モードになっていて、上に述べたような
異常な状況が発生した場合について考える。この場合、
振動検出手段13がパルスを供給すると、制御手段20
は、システム10のリセット制御信号を供給する。
To illustrate the control of such a reset signal, consider the case where the system 10 is in a "run" mode or a "standby" mode and an abnormal situation as described above has occurred. in this case,
When the vibration detection means 13 supplies a pulse, the control means 20
Supplies a reset control signal for the system 10.

【0053】システム10が「スリープ」モードになっ
ていて、1より大きい数Nに対応する所定の時間間隔の
タイム・ベースとして振動検出手段13を使用する場合
を考える。図5に示すように、瞬間t3において、電圧
V0としてパルスが供給される。カウント手段17が、
瞬間t0に初期化されたと想定すると、カウント手段1
7は、所定の数Nとは異なる、1に等しいパルスのカウ
ント数を供給する。その結果、比較手段19は、リセッ
ト命令信号を供給せず、電圧Viは0となる。この状況
は、瞬間t0の状況と同じであり、この状況が繰り返さ
れる。
Consider the case where the system 10 is in the "sleep" mode and uses the vibration detection means 13 as a time base for a predetermined time interval corresponding to a number N greater than one. As shown in FIG. 5, at the instant t3, a pulse is supplied as the voltage V0. The counting means 17
Assuming that it has been initialized at the instant t0, the counting means 1
7 supplies a pulse count equal to 1 which is different from the predetermined number N. As a result, the comparing means 19 does not supply the reset command signal, and the voltage Vi becomes 0. This situation is the same as the situation at the moment t0, and this situation is repeated.

【0054】したがって、論理手段17から20とあい
まって、振動検出手段13は、通常10msごとに「ス
リープ」モードでパルスを供給し、これによりタイム・
ベースが形成される。供給されるクロック信号は、10
0Hz程度の第2の周波数を有する。この周波数は、5
00Hz、すなわち上に定義した第1の周波数よりもか
なり低いことに注意されたい。様々な周波数の値は、あ
くまで説明のための例として挙げたことはいうまでもな
い。当業者は、図3に関連して述べたように、振動検出
手段13の周波数が、コンデンサ23のキャパシタンス
および電流Iddの強さによって決まることに注意され
たい。
Thus, in conjunction with the logic means 17 to 20, the vibration detection means 13 supplies a pulse in a "sleep" mode, usually every 10 ms, thereby providing a time
A base is formed. The supplied clock signal is 10
It has a second frequency of about 0 Hz. This frequency is 5
Note that 00 Hz, which is significantly lower than the first frequency defined above. It goes without saying that the values of the various frequencies have been given only as examples for explanation. Those skilled in the art will note that the frequency of the vibration detecting means 13 is determined by the capacitance of the capacitor 23 and the strength of the current Idd, as described in connection with FIG.

【0055】上に述べたような自律的タイム・ベースの
実施形態は、ごくわずかな電力しか必要としないため、
このシステムは特に有利であることに注意されたい。事
実、動作は、コンデンサ23を充電する電流Iddの流
出によって主に左右される。この構成を行うのに必要な
面積が、論理手段17から20の面積に限定されるた
め、このようなシステムが特に有利であることに注意さ
れたい。事実、一般に、このようなシステムには振動検
出手段13が存在する。
Since the autonomous time-based embodiment as described above requires very little power,
Note that this system is particularly advantageous. In fact, the operation depends mainly on the outflow of the current Idd which charges the capacitor 23. It should be noted that such a system is particularly advantageous since the area required to perform this configuration is limited to the area of the logic means 17 to 20. In fact, vibration detection means 13 are generally present in such systems.

【0056】システム10が「ラン」モードまたは「ス
タンバイ」モードから「スリープ」モードに切り替わる
場合、あるいはその逆の場合のシステム10の動作につ
いて、図1から図4を参照して、以下説明を行う。図6
は、クロック信号CK、電圧V0、およびリセット信号
RSTの波形をそれぞれ示す3つのタイミング図51、
52、53である。
The operation of the system 10 when the system 10 switches from the "run" mode or the "standby" mode to the "sleep" mode, or vice versa, will be described below with reference to FIGS. . FIG.
Are three timing diagrams 51 showing waveforms of the clock signal CK, the voltage V0, and the reset signal RST, respectively.
52 and 53.

【0057】システム10は、瞬間T0に至る時間間隔
および瞬間T1から始まる時間間隔に、「ラン」モード
または「スタンバイ」モードになっている。これらの時
間間隔に、クロック・システム12がアクティブ化さ
れ、タイミング51に示すように、クロック信号CKの
状態が定期的に変化する。タイミング52、53に示す
ように、同じ時間間隔に振動検出手段13が供給する電
圧V0は、リセット信号RSTと同じく0である。上に
すでに述べたように、このような状況が、正常な状況に
対応することはいうまでもない。
The system 10 is in a "run" mode or a "standby" mode for a time interval leading to the instant T0 and a time interval starting from the instant T1. At these time intervals, the clock system 12 is activated and the state of the clock signal CK changes periodically, as shown at timing 51. As shown at timings 52 and 53, the voltage V0 supplied by the vibration detecting means 13 at the same time interval is 0 as in the case of the reset signal RST. As already mentioned above, it goes without saying that such a situation corresponds to a normal situation.

【0058】瞬間T0後、システム10は、「スリー
プ」モードになる。したがって、クロック・システム1
2が非アクティブとされ、タイミング51に示すよう
に、クロック信号CKの定期的状態変化はない。タイミ
ング52に示すように、同じ時間間隔に、振動検出手段
13は、10msごとにパルスを供給する。所定のパル
ス数Nとして4を選択したと想定すると、タイミング図
53に示すように、パルスのカウントが4に等しくなら
ない限り、リセット信号RSTは0である。瞬間T2に
おいて、パルスのカウントは4に等しい。したがって、
タイミング53が示すように、比較手段19は、パルス
を供給する。瞬間T1からT2の時間は、瞬間T2に供
給されるリセット信号に続く、システム10の反応時間
およびこのようなシステムの安定化時間に対応する。し
たがって、瞬間T1の状況は、瞬間T0より前の初期状
況に類似している。
After the instant T0, the system 10 goes into a “sleep” mode. Therefore, clock system 1
2 is deactivated, and there is no periodic state change of the clock signal CK, as shown at timing 51. As shown in a timing 52, at the same time interval, the vibration detecting means 13 supplies a pulse every 10 ms. Assuming that 4 is selected as the predetermined pulse number N, the reset signal RST is 0 unless the pulse count is equal to 4 as shown in the timing chart 53. At instant T2, the pulse count is equal to four. Therefore,
As indicated by the timing 53, the comparing means 19 supplies a pulse. The time from instant T1 to T2 corresponds to the reaction time of system 10 and the stabilization time of such a system, following the reset signal provided at instant T2. Therefore, the situation at the moment T1 is similar to the initial situation before the moment T0.

【0059】本発明の範囲を逸脱することなく、上記の
詳細説明に様々な修正を行えることは、当業者にとって
いうまでもないことである。別の実施形態を挙げると、
振動検出手段は、システム内部の手段で置き換えること
ができる。このような手段は、システムが「スリープ」
モードに切り替わると、直ちに自律的タイム・ベースを
形成し、所定の時間間隔の終了時にこのシステムを再ア
クティブ化し、システムが「スリープ」モードではない
場合は、タイム・ベース形成および再アクティブ化とは
異なる機能を果たすことができる。
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made to the above detailed description without departing from the scope of the invention. In another embodiment,
The vibration detecting means can be replaced by a means inside the system. Such a measure can cause the system to "sleep"
As soon as it switches to the mode, it forms an autonomous time base, reactivates this system at the end of a predetermined time interval, and if the system is not in "sleep" mode, what is time base formation and reactivation Different functions can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 従来の技術によるシステムを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a system according to the related art.

【図2】 本発明によるシステムを示す図である。FIG. 2 shows a system according to the invention.

【図3】 図2の振動検出手段の略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of the vibration detecting means of FIG. 2;

【図4】 図2のシステムが「ラン」モードまたは「ス
タンバイ」モードになっている場合の図3の振動検出手
段に関連する3つの信号の波形を示す3つのタイミング
図である。
4 is three timing diagrams showing waveforms of three signals related to the vibration detecting means of FIG. 3 when the system of FIG. 2 is in a “run” mode or a “standby” mode.

【図5】 図2のシステムが「スリープ」モードになっ
ている場合の図3の振動検出手段に関連する3つの信号
の波形を示す3つのタイミング図である。
FIG. 5 is three timing diagrams showing waveforms of three signals related to the vibration detecting means of FIG. 3 when the system of FIG. 2 is in a “sleep” mode.

【図6】 図2のシステムが、「ラン」モード、「スタ
ンバイ」モード、または「スリープ」モードになってい
る場合に、このシステム内にある3つの信号の波形をそ
れぞれ示す3つのタイミング図である。
FIG. 6 is a three timing diagram showing the waveforms of three signals in the system of FIG. 2 when the system is in a “run” mode, a “standby” mode, or a “sleep” mode, respectively. is there.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 システム 11 中央処理装置 12 システム・クロック 13 振動検出手段 14 周辺機器 15 電圧変換手段 111 第1の入力端子 112 第2の入力端子 113 出力端子 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 System 11 Central processing unit 12 System clock 13 Vibration detection means 14 Peripheral equipment 15 Voltage conversion means 111 1st input terminal 112 2nd input terminal 113 Output terminal

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源から電力の供給を受け、「スリー
プ」モードで動作可能なシステム(10)であって、 第1の周波数でクロック信号を供給するように構成され
たクロック・システム(12)と、 「スリープ」モードでクロック信号を受信しないように
構成された中央処理装置(11)と、 システム・クロックの動作を監視する振動検出手段(1
3)と、 システムが「スリープ」モードのとき、それを再びアク
ティブにする手段(16)とを含み、 再アクティブ化手段がシステムの内部にあり、システム
が「スリープ」モードに切り替わると、直ちに自律的タ
イム・ベースを形成し、所定の時間間隔の終了時にシス
テムを再アクティブ化し、システムが「スリープ」モー
ドではない場合は、タイム・ベース形成および再アクテ
ィブ化とは異なる機能を果たすことを特徴とするシステ
ム(10)。
A system (10) receiving power from a power supply and operable in a "sleep" mode, the clock system (12) being configured to provide a clock signal at a first frequency. A central processing unit (11) configured to receive no clock signal in a "sleep"mode; and a vibration detection means (1) for monitoring operation of a system clock.
3) and means (16) for reactivating the system when it is in "sleep" mode, wherein the reactivation means is internal to the system and autonomous as soon as the system switches to "sleep" mode. Form a dynamic time base, reactivate the system at the end of a predetermined time interval, and perform different functions than time base formation and reactivation if the system is not in "sleep" mode. System (10) to do.
【請求項2】 再アクティブ化手段(16)が、「スリ
ープ」モードで自律的タイム・ベースを形成し、「ラ
ン」モードまたは「スタンバイ」モードでシステム・ク
ロックの動作を監視するのに使用される振動検出手段を
含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム(1
0)。
2. A reactivation means (16) for forming an autonomous time base in a "sleep" mode and for monitoring the operation of a system clock in a "run" mode or a "standby" mode. 2. The system (1) according to claim 1, further comprising a vibration detecting means.
0).
【請求項3】 振動検出手段が、「スリープ」モードで
第1の周波数よりも低い第2の周波数のパルス(V0)
を供給するように構成されることを特徴とする請求項2
に記載のシステム(10)。
3. A pulse (V0) having a second frequency lower than the first frequency in the "sleep" mode in the vibration detection means.
3. The apparatus of claim 2, wherein
(10).
【請求項4】 再アクティブ化手段(16)が、 複数の所定のパルス数を記憶し、自律的タイム・ベース
の動作の所定の時間間隔を表わすパルス数の1つを比較
手段に供給するように構成された記憶手段(18)と振
動検出手段からパルスを受信し、受信したパルスをカウ
ントし、このカウントを比較手段に供給するように構成
されたカウント手段(17)とを含むことを特徴とする
請求項3に記載のシステム(10)。
4. The reactivation means (16) stores a plurality of predetermined pulse numbers and supplies one of the pulse numbers representing a predetermined time interval of the autonomous time-based operation to the comparison means. And a counting means (17) configured to receive a pulse from the storage means (18) and the vibration detecting means, count the received pulses, and supply the count to the comparing means. The system (10) according to claim 3, wherein:
【請求項5】 再アクティブ化手段(16)が、パルス
のカウントと所定のパルス数の1つを受信し、これらの
数を比較して、等しい場合には、システムをリセットす
るようにしたパルス(RST)を供給するように構成さ
れた比較手段(19)をさらに備えることを特徴とする
請求項4に記載のシステム(10)。
5. A reactivating means (16) for receiving a pulse count and one of a predetermined number of pulses, comparing these numbers and, if equal, resetting the system. The system (10) according to claim 4, further comprising comparison means (19) configured to provide (RST).
【請求項6】 記憶手段(18)が、複数のビットを内
蔵する任意選択のレジスタを含むことを特徴とする請求
項5に記載のシステム(10)。
6. The system (10) according to claim 5, wherein the storage means (18) includes an optional register containing a plurality of bits.
【請求項7】 任意選択のレジスタが少なくとも2つの
ビットを内蔵し、システムが「スリープ」モードになっ
ているときに振動検出手段が果たすことができる自律的
タイム・ベース機能を、この2つのビットの一方が有効
化または無効化するようになっていることを特徴とする
請求項6に記載のシステム(10)。
7. An optional register containing at least two bits for providing an autonomous time base function that the vibration detection means can perform when the system is in a “sleep” mode. 7. The system (10) of claim 6, wherein one of the two is enabled or disabled.
JP10258027A 1997-09-12 1998-09-11 Device for activating system operating at 'sleep' mode Pending JPH11167442A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2157/97 1997-09-12
CH02157/97A CH691640A5 (en) 1997-09-12 1997-09-12 System having means to wake him when in "sleep" mode.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167442A true JPH11167442A (en) 1999-06-22

Family

ID=4227223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258027A Pending JPH11167442A (en) 1997-09-12 1998-09-11 Device for activating system operating at 'sleep' mode

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH11167442A (en)
KR (1) KR19990029608A (en)
CH (1) CH691640A5 (en)
SG (1) SG73551A1 (en)
TW (1) TW394865B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567356B2 (en) 2002-10-23 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US7870241B2 (en) 2002-11-27 2011-01-11 International Business Machines Corporation Automated power control policies based on application-specific redundancy characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567356B2 (en) 2002-10-23 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US7870241B2 (en) 2002-11-27 2011-01-11 International Business Machines Corporation Automated power control policies based on application-specific redundancy characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
CH691640A5 (en) 2001-08-31
SG73551A1 (en) 2000-06-20
TW394865B (en) 2000-06-21
KR19990029608A (en) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191254B2 (en) Method and apparatus for supporting power saving mode of operation
JP3251469B2 (en) DRAM device and method for generating self-refresh timing signal
JP2825103B2 (en) Implantable heart device
US8456243B2 (en) Failsafe oscillator monitor and alarm
US20120331331A1 (en) Microcontroller and control method therefor
JP5039322B2 (en) Start-up circuit, method, and low-voltage malfunction prevention circuit, power supply circuit, and electronic device using the same
JPH05268763A (en) Dc/dc converter circuit and rs-232 interface circuit employing same
US20050083098A1 (en) Clock shift circuit for gradual frequency change
JP2015201014A (en) Display device with input sensor, and display device control method
US5734204A (en) Backup apparatus
JP4526841B2 (en) Memory control device and data processing system having the same
JPH10242831A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH11167442A (en) Device for activating system operating at &#39;sleep&#39; mode
US7167996B2 (en) Micro controller unit
JPH09222939A (en) Memory card
JP2001296318A (en) Power-supply-voltage sensing circuit
US6061801A (en) Means for reactivating a system operating in &#34;sleep&#34; mode
CN113515159B (en) Self-adaptive low-power-consumption high-voltage holding system and application
CN112350723B (en) Circuit for detecting loop oscillator lock
JPH06119780A (en) Semiconductor memory
JP3359613B2 (en) Voltage detection circuit and voltage detection method
JP2782145B2 (en) Integrated circuit
JP3138919B2 (en) Integrated circuit for infrared detector
CN116954347A (en) Terminal and terminal electric quantity display method
JPH03262020A (en) Power failure detecting circuit