JPH1115633A - Cursor controlling method on display device - Google Patents

Cursor controlling method on display device

Info

Publication number
JPH1115633A
JPH1115633A JP18780597A JP18780597A JPH1115633A JP H1115633 A JPH1115633 A JP H1115633A JP 18780597 A JP18780597 A JP 18780597A JP 18780597 A JP18780597 A JP 18780597A JP H1115633 A JPH1115633 A JP H1115633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
screen
area
cursor image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18780597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Hibino
茂 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18780597A priority Critical patent/JPH1115633A/en
Publication of JPH1115633A publication Critical patent/JPH1115633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely instruct a processing position by divide-setting a display screen into several screen areas, detecting a screen area where a cursor is displayed and selectively displaying preset cursor image data corresponding to each screen area to always display a cursor image on the screen. SOLUTION: The screen of a display device 3 is four-divided by two columns and two rows to make areas A to D to store the coordinate of each. Among data displayed on the screen, data displayed at the position of a cursor image stored in a cursor position area by the operation of a cursor key or a mouse is stored in a work area. Next, areas displaying the cursor image are discriminated, based on position data of the cursor picture stored in the cursor position area. Then a cursor image corresponding to the area A to D selected from a cursor image data area is accessed and the cursor image is over-written and displayed on a picture from which data is fetched.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置におけ
るカーソル表示制御方法に関する。
The present invention relates to a cursor display control method for a display device.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】例えばCRT、液晶デ
ィスプレイ等の各種表示装置にあっては、コンピュータ
からの各種データを表示装置のデータ表示領域内に表示
すると共にマウス、カーソルキー等により移動操作され
るカーソル画像を表示している。
In various display devices such as a CRT and a liquid crystal display, various data from a computer are displayed in a data display area of the display device and moved by a mouse, a cursor key, or the like. Cursor image is displayed.

【0003】カーソル画像の表示制御方法としては、マ
ウス或いはカーソルキー等の操作により現在のカーソル
画像の表示位置から移動されるカーソル画像の表示位置
(座標)が指定されると、画面上に表示されている各種
データ(背景データを含む)の内、指定された移動され
るカーソル画像の位置に対応するデータを取出して記憶
部材のワーク領域へ一時的に記憶させた後、該表示位置
にカーソル画像データを重ね書きしてカーソル画像を表
示している。
As a display control method of a cursor image, when a display position (coordinates) of a cursor image to be moved from a current display position of a cursor image by operation of a mouse or a cursor key is designated, the cursor image is displayed on a screen. Out of various data (including background data), the data corresponding to the position of the designated cursor image to be moved is extracted and temporarily stored in the work area of the storage member. The cursor image is displayed with the data overwritten.

【0004】しかしながら、一般にカーソル画像として
は、例えば先端が左上方を向くように傾いた矢印記号を
使用しているが、図14に示すように該カーソル画像C
が画面の右端縁及び下端縁に位置指定されると、カーソ
ル画像Cの大部分が画面外に位置して非表示状態になっ
て消失状態と等価になり、カーソル画像Cが現在、どの
位置を示しているのか確認できなかった。
[0004] However, in general, for example, an arrow symbol whose tip is inclined to the upper left is used as a cursor image, but as shown in FIG.
Is positioned at the right edge and the lower edge of the screen, most of the cursor image C is located outside the screen and is in a non-display state, which is equivalent to a disappearing state. Could not be confirmed.

【0005】特に、コンビュータ操作に不慣れなオペレ
ータにあっては、カーソル画像Cが消失したと錯覚した
り、コンピュータのシステムエラーが発生したとの錯覚
を生じさせてコンピュータ操作を円滑に行えない問題を
有している。
[0005] In particular, an operator who is unfamiliar with the operation of the computer suffers from the problem that the cursor image C is lost or the computer operation cannot be performed smoothly due to the illusion that a computer system error has occurred. Have.

【0006】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その課題とする処は、画
面上にカーソル画像を常に表示して処理位置を確実に指
示することができる表示装置におけるカーソル表示制御
方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional drawbacks. The object of the present invention is to always display a cursor image on a screen and to surely indicate a processing position. It is an object of the present invention to provide a cursor display control method in a display device capable of performing the display.

【0007】[0007]

【問題点を解決するための手段】このため本発明は、画
面上に各種データを表示すると共にカーソル表示位置の
データをワーク領域に一時的に記憶させた状態で該位置
にカーソル画像を表示されたデータに重ね表示する表示
装置において、表示画面を複数の画面領域に分割設定
し、カーソルが表示される画面領域を検出して各画面領
域に対応して予め設定されたカーソル画像データを選択
して表示する。
Therefore, according to the present invention, a cursor image is displayed on a screen while displaying various data on a screen and temporarily storing data of a cursor display position in a work area. In a display device that superimposes the displayed data, the display screen is divided into a plurality of screen areas, a screen area where a cursor is displayed is detected, and cursor image data set in advance corresponding to each screen area is selected. To display.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に従
って説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】実施形態1 図1は表示装置の画面分割状態及び夫々の領域に表示さ
れるカーソル画像を示す説明図である。
Embodiment 1 FIG. 1 is an explanatory diagram showing a screen division state of a display device and a cursor image displayed in each area.

【0010】図2は表示装置の電気的ブロック図であ
る。
FIG. 2 is an electrical block diagram of the display device.

【0011】図3は表示装置が接続されたコンピュータ
システムを示す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing a computer system to which a display device is connected.

【0012】コンピュータ本体1には表示装置3、カー
ソルキー(図示せず)が配列されたキーボード5及びマ
ウス7が夫々接続され、コンピュータ本体1のCPU9
にはRAM、ROM、ハードディスク等のシステム記憶
媒体11及びRAM等の作業用記憶媒体13が接続され
ている。
A display device 3, a keyboard 5 on which cursor keys (not shown) are arranged, and a mouse 7 are connected to the computer body 1, respectively.
Are connected to a system storage medium 11 such as a RAM, a ROM, and a hard disk, and a working storage medium 13 such as a RAM.

【0013】システム記憶媒体11には各種のシステム
データの他に、後述するフローチャートに示すカーソル
表示制御プログラムデータが記憶されている。又、作業
用記憶媒体13にはデータ領域13a、表示データバッ
ファ領域13b、ワーク領域13c、カーソル位置領域
13d、画面分割データ領域13e、カーソル画像デー
タ領域13fが配列されている。
The system storage medium 11 stores, in addition to various system data, cursor display control program data shown in a flowchart described later. The work storage medium 13 has a data area 13a, a display data buffer area 13b, a work area 13c, a cursor position area 13d, a screen division data area 13e, and a cursor image data area 13f.

【0014】データ領域13aはコンピュータ処理され
た各種データを記憶する。表示データバッファ領域13
bはデータ領域13aに記憶されたデータの内、表示装
置3に表示するデータを記憶する。表示装置3における
各種データの表示制御方法は従来公知の方法により実行
されるものであり、その詳細については説明を省略す
る。ワーク領域13cは画面上にカーソルを表示する際
に後述するカーソル画像が表示されるカーソル位置のデ
ータを一時的に記憶する。カーソル位置領域13dは画
面上に表示されている現在のカーソル画像の表示位置デ
ータ及びマウス、カーソルキーによりカーソルが移動操
作された際にカーソル画像の移動位置の座標データを記
憶する。即ち、例えば表示装置3の画面における左上角
を原点(x0 ・y0 )とし、該原点(x0 ・y0 )から
画面の右端を(xn ・y0 )(nは任意整数)、又該原
点(x0 ・y0 )から画面の下端を(x0 ・yn )の座
標に設定し、画面上に表示されるカーソル画像の位置を
座標(xα・yβ)(0≦α≦n,0≦β≦n)として
記憶する。
The data area 13a stores various data processed by the computer. Display data buffer area 13
b stores data to be displayed on the display device 3 among the data stored in the data area 13a. The display control method of various data in the display device 3 is executed by a conventionally known method, and the detailed description thereof is omitted. The work area 13c temporarily stores data of a cursor position where a cursor image to be described later is displayed when the cursor is displayed on the screen. The cursor position area 13d stores the display position data of the current cursor image displayed on the screen and the coordinate data of the movement position of the cursor image when the cursor is moved by the mouse and the cursor key. That is, for example, the upper left corner of the screen of the display device 3 is defined as the origin (x0.y0), and the right end of the screen is defined as (xn.y0) (n is an arbitrary integer) from the origin (x0.y0). y0), the lower end of the screen is set to the coordinates of (x0.yn), and the position of the cursor image displayed on the screen is stored as coordinates (x.alpha..y.beta.) (0.ltoreq..alpha..ltoreq.n, 0.ltoreq..beta..ltoreq.n). I do.

【0015】画面分割データ領域13eは画面上におけ
るカーソル画像の表示位置に応じてカーソル画像を切換
える際の画面分割位置データを記憶する。本実施形態に
おいては、表示装置3の画面を2列2行で4分割し、座
標(x0 ・y0 )〜(xn/2・y0 )〜(xn/2 ・yn/2
)〜(x0 ・yn/2 )を領域A、座標(xn/2 ・y0
)〜(xn ・y0 )〜(xn ・yn/2 )〜(xn/2 ・
yn/2 )を領域B、座標(x0 ・yn/2 )〜(x0 ・y
n )〜(xn/2 ・yn )〜(xn/2 ・yn/2 )を領域
C、座標(xn/2 ・yn/2 )〜(xn ・yn/2 )〜(x
n ・yn )〜(xn/2 ・yn )を領域Dとして記憶させ
る。
The screen division data area 13e stores screen division position data when the cursor image is switched according to the display position of the cursor image on the screen. In the present embodiment, the screen of the display device 3 is divided into four by two columns and two rows, and coordinates (x0.y0) to (xn / 2.y0) to (xn / 2.yn / 2).
) To (x0 · yn / 2) in area A, coordinates (xn / 2 · y0).
) To (xn.y0) to (xn.yn / 2) to (xn / 2.
yn / 2) in area B, and coordinates (x0.yn / 2) to (x0.y).
n) to (xn / 2.yn) to (xn / 2.yn / 2) in region C, and coordinates (xn / 2.yn / 2) to (xn.yn / 2) to (x).
n.yn) to (xn / 2.yn) are stored as area D.

【0016】尚、画面分割データ領域13eには各領域
A〜Dに対応するフラグが設けられ、カーソル位置領域
13dに記憶されたカーソル画像の位置データと画面分
割データ領域13eに記憶された領域データに基づいて
夫々のフラグを選択的にセットされる。
A flag corresponding to each of the areas A to D is provided in the screen division data area 13e, and the position data of the cursor image stored in the cursor position area 13d and the area data stored in the screen division data area 13e are provided. , Each flag is selectively set.

【0017】カーソル画像データ領域13fは各領域A
〜Dに表示される4種類のカーソル画像データCa〜C
dが記憶されている。夫々のカーソル画像Ca〜Cd
は、例えば16×16ドットマトリクスで構成される。
The cursor image data area 13f is the area A
To D displayed on four types of cursor image data Ca to C
d is stored. Cursor images Ca to Cd
Is composed of, for example, a 16 × 16 dot matrix.

【0018】次に、表示装置3におけるカーソル表示制
御方法を説明する。尚、表示装置3におけるカーソル画
像以外の各種データの表示制御方法については従来公知
の方法によるものであり、その説明を省略する。
Next, a cursor display control method in the display device 3 will be described. A display control method of various data other than the cursor image on the display device 3 is based on a conventionally known method, and a description thereof will be omitted.

【0019】図4はカーソル画像の表示開始処理を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of starting display of a cursor image.

【0020】図5はデータの取り出し状態を示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state of extracting data.

【0021】図6はカーソル画像の上書き状態を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which the cursor image is overwritten.

【0022】図7はカーソル画像の表示終了処理を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of ending the display of the cursor image.

【0023】図8はカーソル画像の移動処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a cursor image moving process.

【0024】図9はカーソル画像の移動処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a cursor image moving process.

【0025】図10はカーソル画像の表示切換状態を示
す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display switching state of the cursor image.

【0026】先ず、カーソルの表示開始処理について説
明すると、図4に示すようにステップ41において表示
装置3の画面に表示されているデータの内、カーソルキ
ー又はマウスの操作によりカーソル位置領域13dに記
憶されたカーソル画像の位置に表示されているデータを
ワーク領域13cに記憶させる(図5に示す。但し、画
面に表示される文字を白抜き表示とした)。次に、ステ
ップ42においてカーソル位置領域13dに記憶された
カーソル画像の位置データに基づいてカーソル画像を表
示する領域A〜Dを判別し、カーソル画像データ領域1
3fから選択された領域A〜Dに対応するカーソル画像
をアクセスし、データが取り出された画面にカーソル画
像を上書きして表示させた後(図6に示す)、ステップ
43においてカーソルフラグをセットしてカーソル画像
の表示開始処理を終了する。
First, the cursor display start process will be described. As shown in FIG. 4, the data displayed on the screen of the display device 3 in step 41 is stored in the cursor position area 13d by operating a cursor key or a mouse as shown in FIG. The data displayed at the position of the cursor image is stored in the work area 13c (shown in FIG. 5; however, characters displayed on the screen are displayed in white). Next, in step 42, areas A to D for displaying the cursor image are determined based on the cursor image position data stored in the cursor position area 13d, and the cursor image data area 1
3f, the cursor images corresponding to the selected areas A to D are accessed, and the cursor image is overwritten and displayed on the screen from which the data has been extracted (shown in FIG. 6). To end the cursor image display start process.

【0027】一方、カーソルの表示終了処理について説
明すると、図7に示すようにステップ44においてカー
ソルフラグをリセットしてカーソル画像の表示を終了し
た後、ステップ45においてワーク領域13cに記憶さ
れていたデータをカーソル画像が表示されていた位置に
表示して終了する。
On the other hand, the cursor display ending process will be described. As shown in FIG. 7, after the cursor flag is reset at step 44 to end the display of the cursor image, the data stored in the work area 13c is stored at step 45. Is displayed at the position where the cursor image was displayed, and the processing ends.

【0028】次に、カーソル画像の表示状態においてマ
ウス7、カーソルキー等の操作によりカーソル画像を移
動させる際のカーソル画像の移動表示処理について説明
すると、図8〜図10に示すようにステップ46におい
てカーソルフラグを参照して表示装置3にカーソル画像
が表示されているか否かを判定する。今、表示装置3に
カーソル画像が表示されているため、ステップ46の判
定がYESになり、次にステップ47においてカーソル
キー又はマウスの操作によりカーソル画像が移動される
位置の位置データをカーソル位置領域13dから読出し
た後、ステップ48においてカーソル位置領域13dに
記憶されたデータに基づいてカーソル画像の現在位置
と、移動指示されたカーソル画像の移動位置が同じか否
かを判定する。今、マウス、カーソルキー等によりカー
ソル画像を移動するように操作されているため、ステッ
プ48の判定がNOになる。
Next, a description will be given of the movement display processing of the cursor image when the cursor image is moved by operating the mouse 7, the cursor key, etc. in the display state of the cursor image. As shown in FIGS. It is determined whether a cursor image is displayed on the display device 3 with reference to the cursor flag. Since the cursor image is now displayed on the display device 3, the determination in step 46 is YES, and in step 47, the position data of the position where the cursor image is moved by operating the cursor key or the mouse is displayed in the cursor position area. After reading from 13d, it is determined in step 48 whether or not the current position of the cursor image is the same as the movement position of the cursor image instructed to move based on the data stored in the cursor position area 13d. Now, since the cursor image is operated to be moved by the mouse, the cursor key, or the like, the determination in step 48 is NO.

【0029】次に、ステップ49において現在位置にお
けるカーソル画像の表示を終了した後、ワーク領域13
cに記憶されていたデータをカーソル画像が表示されて
いた位置に表示させ、次にステップ50においてカーソ
ル画像が移動される位置に対応するデータをワーク領域
13cに記憶させる。次に、各ステップ51〜54にお
いてカーソル位置領域13dに記憶されたデータに基づ
いてカーソル画像を表示しようとする領域A〜Dを判定
する。今、例えばカーソル画像を領域Bから領域Cへ移
動して表示しようとする場合、ステップ53の判定がY
ESになり、ステップ57においてカーソル画像データ
領域13fに記憶されたカーソル画像データの内、領域
Cに対応するカーソル画像データをアクセスして該位置
に上書き表示させた後、ステップ59においてカーソル
画像の表示位置に関する座標データをカーソル位置領域
13dに記憶させて終了する。
Next, after the display of the cursor image at the current position is completed in step 49, the work area 13 is displayed.
The data stored in c is displayed at the position where the cursor image was displayed, and in step 50, the data corresponding to the position where the cursor image is moved is stored in the work area 13c. Next, in each of the steps 51 to 54, the areas A to D where the cursor image is to be displayed are determined based on the data stored in the cursor position area 13d. Now, for example, when the cursor image is to be moved from the area B to the area C and displayed, the determination in step 53 is Y
In step 57, the cursor image data corresponding to the area C of the cursor image data stored in the cursor image data area 13f in step 57 is accessed and overwritten and displayed at the position, and then the cursor image is displayed in step 59. The coordinate data relating to the position is stored in the cursor position area 13d, and the processing ends.

【0030】尚、カーソル画像の移動位置が領域Aの場
合にはステップ51がYESになってステップ55、領
域Bの場合にはステップ52がYESになってステップ
56、領域Dの場合にはステップ52がYESになって
ステップ58によりステップ57と同様の表示処理す
る。又、上記した図8〜図9に示す表示制御処理は、例
えば10ms周期毎にスキャン制御される。
If the moving position of the cursor image is in the area A, step 51 becomes YES and step 55; if it is in the area B, step 52 becomes YES and step 56; 52 is YES, and the same display processing as step 57 is performed in step 58. In the above-described display control processing shown in FIGS. 8 and 9, scan control is performed, for example, every 10 ms.

【0031】本実施形態は、表示装置3の画面領域に応
じたカーソル画像に切換制御して表示するため、カーソ
ル画像が画面の右端及び下端に位置した際であってもカ
ーソル画像が消失することがない。このため、表示装置
3画面上にカーソル画像全体を表示して処理位置を確実
に指示することができる。
In the present embodiment, since the cursor image is switched and displayed according to the screen area of the display device 3, the cursor image disappears even when the cursor image is positioned at the right end and the lower end of the screen. There is no. Therefore, the entire cursor image can be displayed on the screen of the display device 3 and the processing position can be reliably specified.

【0032】実施形態2 図11は表示装置画面の分割状態及び夫々の領域に表示
されるカーソル画像を示す説明図である。
Embodiment 2 FIG. 11 is an explanatory view showing a divided state of a display device screen and a cursor image displayed in each area.

【0033】実施形態1は表示装置3の画面を4分割し
てカーソル表示領域を領域A、B、C、Dに設定し、各
領域A〜Dに表示されるカーソル画像を選択して表示制
御するものとしたが、本実施形態2は表示装置3の画面
を対角線で2分して領域E・Fに設定し、領域Eに位置
する場合には図11に示す左上り矢印のカーソル画像C
e、領域Fに位置する場合には右下り矢印のカーソル画
像Cfを夫々表示するように表示制御してもよい。
In the first embodiment, the screen of the display device 3 is divided into four, the cursor display areas are set to areas A, B, C, and D, and the cursor images displayed in the areas A to D are selected to control the display. However, according to the second embodiment, the screen of the display device 3 is divided into two by a diagonal line and set in areas E and F. When the screen is located in the area E, a cursor image C of a left-up arrow shown in FIG.
e, display control may be performed such that a cursor image Cf of a right-down arrow is displayed when the cursor image Cf is located in the area F.

【0034】この場合にあっては、画面分割データ領域
13eに記憶される分割データを上記領域E・Fに対応
するように書換えると共にカーソル画像データ領域13
fに記憶された4種類のカーソル画像データの内、2種
類のカーソル画像を使用すればよく、表示制御方法とし
ては上記実施形態1と同様である。
In this case, the divided data stored in the screen divided data area 13e is rewritten so as to correspond to the areas EF and the cursor image data area 13e.
Of the four types of cursor image data stored in f, two types of cursor images may be used, and the display control method is the same as in the first embodiment.

【0035】尚、表示装置3における画面の分割状態と
しては図11に示す対角線と交差する対角線で分割して
領域を設定し、左下の領域に左下がり矢印、又右上の領
域に右上がり矢印のカーソル画像を切り換え表示制御す
るものであればよい。
The screen in the display device 3 is divided by a diagonal line intersecting the diagonal line shown in FIG. 11 to set an area, and a lower left arrow is set in a lower left area and an upper right arrow is set in an upper right area. What is necessary is just to switch and display the cursor image.

【0036】実施形態3 図12は画面の分割表示領域及び各領域に表示されるカ
ーソル画像を示す説明図である。
Embodiment 3 FIG. 12 is an explanatory diagram showing divided display areas of a screen and a cursor image displayed in each area.

【0037】本実施形態3は、実施形態1の表示制御方
法を以下のようにしたものである。
In the third embodiment, the display control method of the first embodiment is as follows.

【0038】即ち、画面分割データ領域13eには上記
した各領域A、B、C、Dの他に共通領域I の分割領域
データ(xk ・yk )〜(xn-k ・yk )〜(xn-k ・
yn-k )〜(xk ・yn-k )(k は1<k<n/2 の任意
整数)を記憶させる。
That is, in addition to the areas A, B, C, and D described above, the divided area data (xk.yk) to (xn-k.yk) to (xn- k
yn-k) to (xk.yn-k) (k is an arbitrary integer of 1 <k <n / 2).

【0039】図13はカーソル画像の移動処理を示すフ
ローチャートの一部である。
FIG. 13 is a part of a flowchart showing the cursor image moving process.

【0040】本実施形態3の表示制御処理は、図8及び
図9に示すステップ50までは実施形態1と同様に処理
させる。そしてステップ71において移動指示されたカ
ーソル画像の位置が共通領域I内であるか否かを判定す
る。そして移動指示されたカーソル画像の位置が共通領
域I内の場合にはステップ71の判定がYESになり、
ステップ72において、例えばカーソル画像データ領域
13fに記憶されたかえーそる画像データの内、任意の
カーソルが像データ(例えば左上り矢印のカーソル画像
Ca)をアクセスして上書き表示させた後、ステップ5
9においてカーソル画像が表示された座標データを記憶
させた後、ステップ46に戻る。
The display control process of the third embodiment is performed in the same manner as in the first embodiment up to step 50 shown in FIGS. Then, it is determined whether or not the position of the cursor image instructed to move in step 71 is within the common area I. When the position of the cursor image instructed to move is within the common area I, the determination in step 71 is YES,
In step 72, for example, of the image data stored in the cursor image data area 13f, an arbitrary cursor accesses the image data (for example, the cursor image Ca of a left-up arrow) and overwrites the image data.
After storing the coordinate data at which the cursor image is displayed in step 9, the process returns to step 46.

【0041】尚、ステップ71の判定がNOで移動指示
されたカーソル画像の位置が共通領域I以外の領域A、
B、C、Dの場合には上記したステップ55〜58に従
って表示処理する。
It should be noted that the position of the cursor image whose movement has been instructed in step 71 is NO, and
In the case of B, C, and D, display processing is performed according to steps 55 to 58 described above.

【0042】本実施形態は、共通領域G内においてカー
ソル画像を移動表示制御する場合にはカーソル画像が消
失することがないため、画面の大部分を占める共通領域
I内においては1種類のカーソル画像を使用すればよ
い。
In the present embodiment, when the cursor image is moved and displayed in the common area G, the cursor image does not disappear. Therefore, in the common area I occupying most of the screen, one type of cursor image is displayed. Should be used.

【0043】[0043]

【発明の効果】このため本発明は、画面上にカーソル画
像を常に表示して処理位置を確実に指示することがで
き、画面からカーソル画像が消失することがない。
As a result, according to the present invention, the cursor image can be always displayed on the screen to reliably indicate the processing position, and the cursor image does not disappear from the screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】表示装置の画面分割状態及び夫々の領域に表示
されるカーソル画像を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a screen division state of a display device and a cursor image displayed in each area.

【図2】表示装置の電気的ブロック図である。FIG. 2 is an electrical block diagram of a display device.

【図3】表示装置が接続されたコンピュータシステムを
示す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing a computer system to which a display device is connected.

【図4】カーソル画像の表示開始処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of starting display of a cursor image.

【図5】データの取り出し状態を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data extraction state.

【図6】カーソル画像の上書き状態を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an overwritten state of a cursor image.

【図7】カーソル画像の表示終了処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a display end process of a cursor image.

【図8】カーソル画像の移動処理を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a cursor image moving process.

【図9】カーソル画像の移動処理を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a cursor image moving process.

【図10】カーソル画像の表示切換状態を示す説明図で
ある。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display switching state of a cursor image.

【図11】表示装置画面の分割状態及び各領域のカーソ
ル画像を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a divided state of a display device screen and a cursor image of each area.

【図12】画面の分割状態及び各領域のカーソル画像を
示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a divided state of a screen and a cursor image of each area.

【図13】カーソル画像の移動処理を示すフローチャー
トの一部である。
FIG. 13 is a part of a flowchart showing a cursor image moving process.

【図14】画面上におけるカーソル画像の消失状態を示
す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a disappearance state of a cursor image on a screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 表示装置、13c ワーク領域、A〜D 領域 3 display device, 13c work area, AD area

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画面上に各種データを表示すると共にカー
ソル表示位置のデータをワーク領域に一時的に記憶させ
た状態で該位置にカーソル画像を表示されたデータに重
ね表示する表示装置において、表示画面を複数の画面領
域に分割設定し、カーソルが表示される画面領域を検出
して各画面領域に対応して予め設定されたカーソル画像
データを選択して表示する表示装置におけるカーソル表
示制御方法。
1. A display device for displaying various data on a screen and temporarily storing data at a cursor display position in a work area and superimposing a cursor image on the displayed data at the position. A cursor display control method for a display device that divides a screen into a plurality of screen areas, detects a screen area on which a cursor is displayed, and selects and displays cursor image data set in advance corresponding to each screen area.
【請求項2】表示画面を対角位置にて2分割し、夫々の
画面領域にて表示画面の角を向く方向のカーソル画像を
表示可能にした請求項1のカーソル表示制御方法。
2. The cursor display control method according to claim 1, wherein the display screen is divided into two at diagonal positions, and a cursor image in a direction facing a corner of the display screen can be displayed in each screen area.
【請求項3】表示画面を2列2行にて4分割し、夫々の
画面領域にて表示画面の各角部を向く方向のカーソル画
像を表示可能にした請求項1のカーソル表示制御方法。
3. The cursor display control method according to claim 1, wherein the display screen is divided into four sections in two columns and two rows, and a cursor image in a direction facing each corner of the display screen can be displayed in each screen area.
【請求項4】表示画面の中央部に共通画面領域を設定
し、該共通画面領域に単一のカーソル画像を表示可能に
した請求項2又は3のカーソル表示制御方法。
4. A cursor display control method according to claim 2, wherein a common screen area is set in a central portion of the display screen, and a single cursor image can be displayed in said common screen area.
JP18780597A 1997-06-26 1997-06-26 Cursor controlling method on display device Pending JPH1115633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780597A JPH1115633A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Cursor controlling method on display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780597A JPH1115633A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Cursor controlling method on display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115633A true JPH1115633A (en) 1999-01-22

Family

ID=16212558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18780597A Pending JPH1115633A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Cursor controlling method on display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115633A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375952C (en) * 2005-04-26 2008-03-19 威盛电子股份有限公司 Method and apparatus for realizing dynamic image display by utilizing virtual plane coordinate transformation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375952C (en) * 2005-04-26 2008-03-19 威盛电子股份有限公司 Method and apparatus for realizing dynamic image display by utilizing virtual plane coordinate transformation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442742A (en) Method and apparatus for the manipulation of text on a computer display screen
KR900006042B1 (en) Display control apparatus for use in composite document processing apparatus
JPS6310470B2 (en)
JPH1091384A (en) Display system for tool bar
JP2002091676A (en) Input device
JP2008191790A (en) Plant monitoring control system and plant monitoring control program
JPH1115633A (en) Cursor controlling method on display device
JPH04319775A (en) Cad system
JP2008017065A (en) Electronic blackboard system, image processing method of electronic blackboard system, and program thereof
JP2851834B2 (en) Information processing device
JPH11306369A (en) Picture data editor
JPS62189584A (en) Display controller for multiwindow
JPH0981107A (en) Window display and control device
JP2510042B2 (en) Document creation device with key array position display function
JPH0245878A (en) Interactive cad system
JPH0521154Y2 (en)
JPS59148975A (en) Editing device of pattern
JP2002229704A (en) Information processor, window display method and recording medium
JPH0711776B2 (en) Display screen controller
JP2574466B2 (en) Multi-window display method
JPH07239766A (en) Drawing device
JPH1027086A (en) Display device
JP2000181610A5 (en) Input device and input method
JPH02294725A (en) Display saving recovering system
JPH05101044A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070405