JPH11149435A - Device and method for displaying information and information medium - Google Patents

Device and method for displaying information and information medium

Info

Publication number
JPH11149435A
JPH11149435A JP31510797A JP31510797A JPH11149435A JP H11149435 A JPH11149435 A JP H11149435A JP 31510797 A JP31510797 A JP 31510797A JP 31510797 A JP31510797 A JP 31510797A JP H11149435 A JPH11149435 A JP H11149435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
received data
information
chat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31510797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiaki Yoneda
道昭 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31510797A priority Critical patent/JPH11149435A/en
Publication of JPH11149435A publication Critical patent/JPH11149435A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display the statement of each speaker to be successively displayed in the case of chat. SOLUTION: A client computer is provided with chat display parts 11A and 11B respectively corresponding to speakers A and B. Images respectively expressing the speakers A and B are displayed on display parts 13A and 13B. The statement inputted to a chat input part 12 is sent to a server and returned to the client. The statement of the speaker A is displayed on the display part 11A and a blank line corresponding to this display is displayed on the display part 11B. The similar display is performed on the display part 11B as well, the statement is divided into paragraphs for each speaker on the display parts 11A and 11B and when any person expect for the relevant speaker speaks, the blank line is displayed. The statement is time-sequentially displayed, and the contents of chat can be easily grasped.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワーク上
の複数のユーザによる、テキストデータを略リアルタイ
ムで伝送することによって擬似的になされる会話の表示
を、より簡潔に行うようにした情報表示装置、情報表示
方法、ならびに情報媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information display apparatus for displaying a pseudo-conversation by transmitting text data substantially in real time by a plurality of users on a network, more simply. The present invention relates to an information display method and an information medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばインターネットやパーソナルコン
ピュータ通信サービスといった、通信ネットワークで
は、サーバを介したクライアントコンピュータ間で、略
リアルタイムで双方向に通信を行い、通信ネットワーク
上で、テキストデータを用いて擬似的に会話を実現す
る、チャットと称されるシステムが普及している。な
お、チャットシステム上でテキストデータによってなさ
れる擬似的な会話自体を、チャットと称する。
2. Description of the Related Art In a communication network such as the Internet or a personal computer communication service, two-way communication is performed between client computers via a server in almost real time, and pseudo on the communication network using text data. A system called chat, which realizes a conversation, has become widespread. Note that a pseudo conversation itself performed by text data on the chat system is called a chat.

【0003】チャットに参加しているネットワークユー
ザは、発言を行うために、サーバに対して例えば短文の
テキストデータを送る。送られたテキストデータは、ネ
ットワークを介して、チャットに参加している全てのユ
ーザのクライアントコンピュータの表示画面に、略リア
ルタイムで表示される。この表示されたテキストデータ
に対する応答の発言などが他のユーザによって作成さ
れ、同様にしてサーバに送られる。このように、各クラ
イアントコンピュータに対して、複数のユーザからの発
言を略リアルタイムで順に表示していく。
A network user participating in a chat sends, for example, short text data to a server in order to make a comment. The sent text data is displayed on the display screens of the client computers of all the users participating in the chat via the network in substantially real time. A statement of a response to the displayed text data is created by another user and sent to the server in the same manner. In this way, statements from a plurality of users are sequentially displayed on each client computer substantially in real time.

【0004】発言は、発言順、すなわち、テキストデー
タがサーバに到来した順に従って、クライアントコンピ
ュータに対してシリアルに表示される。図6は、従来の
チャットシステムによる、クライアントコンピュータに
対する発言の表示の一例を示す。これは、チャットシス
テムを利用して、通信ネットワーク上でインタビューを
行う例である。この例では、インタビューア(発言者
A)とアーチスト(発言者B)との間で、チャットが行
われている。
The remarks are displayed serially to the client computer in the order of remarks, that is, in the order in which the text data arrives at the server. FIG. 6 shows an example of display of remarks to a client computer by a conventional chat system. This is an example in which an interview is performed on a communication network using a chat system. In this example, a chat is performed between an interviewer (speaker A) and an artist (speaker B).

【0005】チャット表示部100に対して、チャット
内容のテキストデータが表示される。発言者の名前など
の、発言者を示すデータに続けて、所定の区切り記号
(この例では「>」)が表示される。この区切り記号に
続けて表示されるテキストデータが発言者による発言で
ある。テキストデータの終端において改行され、この発
言の次にサーバに到来したテキストデータが同様にして
表示される。このように、クライアントコンピュータに
対して、サーバに次々と到来するテキストデータがシリ
アルに表示される。
The chat display unit 100 displays text data of chat contents. A predetermined delimiter (">" in this example) is displayed following data indicating the speaker, such as the name of the speaker. The text data displayed following the delimiter is a statement by the speaker. A line feed is made at the end of the text data, and the text data arriving at the server after this statement is displayed in the same manner. In this way, text data arriving at the server one after another is serially displayed on the client computer.

【0006】また、発言者は、チャット入力部101に
対してテキストデータを入力することで、発言をサーバ
に送ることができる。サーバに送られたテキストデータ
は、通信ネットワークに対して送信され、直ちにクライ
アントに反映される。
[0006] A speaker can send a comment to a server by inputting text data to the chat input unit 101. The text data sent to the server is sent to the communication network and immediately reflected on the client.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のチャットシステ
ムでは、このように、複数の発言者による発言がシリア
ルに表示される。そのため、発言の内容が発言者によっ
て前後したり、複数の発言者の間で複数の話題が取り上
げられているような場合に、表示が乱雑になり、会話の
流れなどが非常に分かりにくくなってしまうという問題
点があった。これは、例えばインタビューやパネルディ
スカッションといった、発言する人数が限定されている
ような場合でも、同様であった。
As described above, in the conventional chat system, the comments made by a plurality of speakers are displayed serially. Therefore, when the content of the remark is moved back and forth by the speaker, or when multiple topics are taken up by multiple speakers, the display becomes cluttered, and the flow of the conversation becomes very difficult to understand. There was a problem that it would. This is the same even when the number of speakers is limited, for example, in an interview or a panel discussion.

【0008】したがって、この発明の目的は、通信ネッ
トワーク上でのチャットの際に、次々に表示される各発
言者の発言を分かりやすく表示するような情報表示装
置、情報表示方法、ならびに情報媒体を提供することに
ある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information display device, an information display method, and an information medium which can easily display the remarks of each speaker displayed one after another during a chat on a communication network. To provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、サーバを用い、ネットワークによ
り接続された複数のクライアント用の情報機器間でデー
タの送受信を行うシステムで用いられる情報表示装置に
おいて、複数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示部
と、受信したデータの送信元を判断する判断手段と、受
信したデータを、判断手段により判断された送信元に対
応する表示部に表示すると共に、表示部に対して受信し
たデータが表示されたとき、複数の表示部のうち、受信
したデータの送信元以外の表示部に対して、受信したデ
ータに対応する空白を表示させる表示制御手段とを有す
ることを特徴とする情報表示装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides information used in a system for transmitting and receiving data between a plurality of information devices for clients connected by a network using a server. In the display device, a plurality of display units respectively corresponding to the plurality of transmission sources, a determination unit for determining the transmission source of the received data, and the received data are displayed on the display unit corresponding to the transmission source determined by the determination unit. When displaying received data on the display unit and displaying the received data on the display unit, a display corresponding to the received data is displayed on the display units other than the transmission source of the received data among the plurality of display units. An information display device comprising a control unit.

【0010】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、サーバを用い、ネットワークにより接続され
た複数のクライアント用の情報機器間でデータの送受信
を行うシステムで用いられる情報表示方法において、複
数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示部と、受信し
たデータの送信元を判断する判断のステップと、受信し
たデータを、判断のステップにより判断された送信元に
対応する表示部に表示すると共に、表示部に対して受信
したデータが表示されたとき、複数の表示部のうち、受
信したデータの送信元以外の表示部に対して、受信した
データに対応する空白を表示させる表示制御のステップ
とを有することを特徴とする情報表示方法である。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information display method for use in a system for transmitting and receiving data between a plurality of information devices for clients connected by a network using a server. A plurality of display units respectively corresponding to the plurality of transmission sources, a step of determining the transmission source of the received data, and the received data are displayed on the display unit corresponding to the transmission source determined in the determination step. In addition, when the received data is displayed on the display unit, the display control of displaying a blank corresponding to the received data on the display units other than the transmission source of the received data among the plurality of display units. And a step of displaying information.

【0011】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、コンピュータプログラムを提供する情報媒体
において、複数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示
部と、受信したデータの送信元を判断する判断手段と、
受信したデータを、判断手段により判断された送信元に
対応する表示部に表示すると共に、表示部に対して受信
したデータが表示されたとき、複数の表示部のうち、受
信したデータの送信元以外の表示部に対して、受信した
データに対応する空白を表示させる表示制御手段とを有
し、サーバを用い、ネットワークにより接続された複数
のクライアント用の情報機器間でデータの送受信を行う
システムで用いられる情報表示装置を、情報機器によっ
て読み取り且つ実行可能なコンピュータプログラムとし
て提供する情報媒体である。
According to another aspect of the present invention, a plurality of display units respectively corresponding to a plurality of transmission sources and a transmission source of the received data are determined in an information medium providing a computer program. Judgment means;
The received data is displayed on the display unit corresponding to the transmission source determined by the determination unit, and when the received data is displayed on the display unit, the transmission source of the received data among the plurality of display units is displayed. Display control means for displaying a blank corresponding to received data on a display unit other than the above, using a server to transmit and receive data between a plurality of client information devices connected via a network Is an information medium that provides the information display device used in the above as a computer program that can be read and executed by an information device.

【0012】上述したように、この発明は、複数の送信
元のそれぞれに対応する複数の表示部が設けられ、受信
データが対応する表示部に表示されているときに、それ
以外の表示部には、受信データに対応した空白が表示さ
れるため、各送信元からのデータを区分して簡潔に表示
することができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of display units corresponding to a plurality of transmission sources are provided, and when received data is displayed on the corresponding display unit, the other display units are displayed. Since a blank corresponding to the received data is displayed, the data from each transmission source can be divided and displayed simply.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。この発明では、チャ
ット内容の表示を発言者によって分けることで、会話の
流れの把握を容易とする。図1は、この発明を適用でき
る通信システムの一例を概略的に示す。この例は、通信
ネットワークとしてインターネット1が用いられている
例である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. According to the present invention, the display of the chat content is divided according to the speakers, so that the conversation flow can be easily grasped. FIG. 1 schematically shows an example of a communication system to which the present invention can be applied. In this example, the Internet 1 is used as a communication network.

【0014】インターネット1に対して、WWWサーバ
2が接続される。WWWサーバ2が有するストレージ3
には、HTMLファイルが格納されている。WWWサー
バ2は、ストレージ3に格納されたHTMLファイルを
インターネット1に対して公開することができる。
[0014] A WWW server 2 is connected to the Internet 1. Storage 3 of WWW server 2
Stores an HTML file. The WWW server 2 can publish the HTML file stored in the storage 3 to the Internet 1.

【0015】インターネット1にプロバイダ4が接続さ
れる。また、プロバイダ4には、一般ユーザのクライア
ントコンピュータ5,5,・・・や発言者A,Bのクラ
イアントコンピュータ6,6,・・・が、例えば公衆電
話回線を介して接続される。プロバイダ4は、WWWサ
ーバを有しており、インターネット1に対して様々なコ
ンテンツを提供すると共に、クライアントコンピュータ
5,5,・・・やクライアントコンピュータ6,6,・
・・とインターネット1との接続を確保するサービスを
行う。
A provider 4 is connected to the Internet 1. .. And the client computers 6, 6,... Of speakers A, B are connected to the provider 4 via, for example, a public telephone line. The provider 4 has a WWW server, provides various contents to the Internet 1, and has client computers 5, 5,... And client computers 6, 6,.
・ ・ Provide a service to secure connection with the Internet 1.

【0016】クライアントコンピュータ5および6に
は、パーソナルコンピュータが用いて好適である。これ
に限らず、例えばワードプロセッサやインターネットア
クセス機能付テレビジョン、家庭用コンピュータゲーム
機といった、ネットワーク接続機能などを有する他の情
報機器をクライアントコンピュータ5および6として利
用することができる。また、この図1では、インターネ
ット1に対して1つのプロバイダ4が接続されている
が、プロバイダ4は、複数存在してもよく、クライアン
トコンピュータ5,5,・・・やクライアントコンピュ
ータ6,6,・・・は、それぞれ異なるプロバイダ4に
接続されるようにしてもよい。
As the client computers 5 and 6, a personal computer is preferably used. The present invention is not limited to this, and other information devices having a network connection function, such as a word processor, a television with an Internet access function, and a home computer game machine, can be used as the client computers 5 and 6. In FIG. 1, one provider 4 is connected to the Internet 1. However, a plurality of providers 4 may exist, and the client computers 5, 5,... .. May be connected to different providers 4 respectively.

【0017】なお、この図1に示される構成は一例であ
って、この例に限定されるものではない。例えば、図2
に一例が示されるように、クライアントコンピュータ
5,5,・・・やクライアントコンピュータ6,6,・
・・とサーバ2’とを、例えば公衆電話回線で直接的に
接続するようにしてもよい。この図2に示される構成
は、例えばパーソナルコンピュータ通信サービスに対応
するものである。
The configuration shown in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to this example. For example, FIG.
, And client computers 6, 5,... And client computers 6, 6,.
.. May be directly connected to the server 2 ′ by, for example, a public telephone line. The configuration shown in FIG. 2 corresponds to, for example, a personal computer communication service.

【0018】図3は、例えばパーソナルコンピュータか
らなるクライアントコンピュータ5および6の構成の一
例を示す。パーソナルコンピュータ100において、ロ
ーカルバス105に対して、メモリコントローラとバス
コントローラの機能を兼ねるコントローラ111が接続
される。コントローラ111に、例えばSRAMからな
るキャッシュ112およびDRAMからなるRAM11
4が接続される。キャッシュ112に対して、プロセサ
バス110を介してCPU113が接続される。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the client computers 5 and 6, which are, for example, personal computers. In the personal computer 100, a controller 111 having both functions of a memory controller and a bus controller is connected to the local bus 105. The controller 111 includes, for example, a cache 112 composed of an SRAM and a RAM 11 composed of a DRAM.
4 are connected. The CPU 113 is connected to the cache 112 via the processor bus 110.

【0019】また、ローカルバス105に対して、ハー
ドディスクコントローラ115を介してハードディスク
116が接続されると共に、グラフィックコントローラ
117を介して例えばCRTやLCD(Liquid Crystal
Display)からなるディスプレイ118が接続される。さ
らに、ローカルバス105がバスブリッジ119を介し
て拡張バス120に接続される。
Further, a hard disk 116 is connected to the local bus 105 via a hard disk controller 115 and, for example, a CRT or an LCD (Liquid Crystal) via a graphic controller 117.
The display 118 is connected. Further, the local bus 105 is connected to the extension bus 120 via the bus bridge 119.

【0020】拡張バス120に対して入出力コントロー
ラ121が接続される。入出力コントローラ121に
は、必要とされる入出力デバイスが適宜接続される。入
出力コントローラ121に接続される入出力デバイスと
しては、例えばキーボード122やマウス123といっ
た入力デバイス、また、例えばフロッピードライブやC
D−ROMドライブ、光磁気ディスクドライブといった
ディスクドライブ、さらに、例えばプリンタ125とい
った出力デバイスなどが挙げられる。
An input / output controller 121 is connected to the extension bus 120. A necessary input / output device is appropriately connected to the input / output controller 121. As input / output devices connected to the input / output controller 121, input devices such as a keyboard 122 and a mouse 123, for example, a floppy drive and a C
A disk drive such as a D-ROM drive and a magneto-optical disk drive, and an output device such as a printer 125 are also exemplified.

【0021】拡張バス120に対して、さらに、モデム
126が接続される。モデム126を介して、例えば公
衆電話回線127に接続することができる。モデム12
6の代わりに、外部のネットワークに接続できるように
されたネットワークアダプタを接続するようにしてもよ
い。この例では、公衆電話回線127を介してプロバイ
ダ4に接続される。プロバイダ4はインターネット1に
接続される。したがって、パーソナルコンピュータ10
0は、公衆電話回線127を通じてインターネット1に
接続し、接続されたインターネット1を介してWWWサ
ーバ2に接続することができる。
A modem 126 is further connected to the extension bus 120. Via a modem 126, for example, it can be connected to a public telephone line 127. Modem 12
Instead of 6, a network adapter that can be connected to an external network may be connected. In this example, it is connected to the provider 4 via the public telephone line 127. The provider 4 is connected to the Internet 1. Therefore, the personal computer 10
0 can be connected to the Internet 1 through the public telephone line 127 and can be connected to the WWW server 2 through the connected Internet 1.

【0022】拡張バス120には、さらに、音源モジュ
ール128が接続される。この音源モジュール128
は、CPU113の制御に基づき音声を出力して、スピ
ーカ129を駆動する。
The sound source module 128 is further connected to the extension bus 120. This sound module 128
Outputs sound under the control of the CPU 113 to drive the speaker 129.

【0023】パーソナルコンピュータ100が起動され
ると、ディスプレイ118に対して所定の画面が表示さ
れると共に、マウス123やキーボード122といった
入力デバイスの操作で移動するカーソルが表示される。
ユーザは、このカーソルを上述の入力デバイスで操作す
ることで、パーソナルコンピュータ100において所望
の機能を実現することができる。
When the personal computer 100 is started, a predetermined screen is displayed on the display 118 and a cursor which is moved by operating an input device such as the mouse 123 and the keyboard 122 is displayed.
The user can realize a desired function in the personal computer 100 by operating the cursor with the input device described above.

【0024】次に、この実施の一形態によるチャットシ
ステムについて、概略的に説明する。この例は、例えば
インタビューやパネルディスカッションといった、ネッ
トワーク上のイベントに適応される。この例では、チャ
ットは、予め決められた発言者A(この例ではインタビ
ューア)および発言者B(この例ではアーチスト)との
間で行われるインタビューであり、他の一般ユーザは、
このチャットの表示を閲覧する形式をとる。他の一般ユ
ーザは、チャット自体には参加できないようにされる。
Next, a chat system according to this embodiment will be schematically described. This example applies to events on the network, such as interviews and panel discussions. In this example, the chat is an interview conducted between a predetermined speaker A (in this example, an interviewer) and a speaker B (in this example, an artist).
Take the form of browsing the display of this chat. Other general users are prevented from participating in the chat itself.

【0025】なお、ネットワークの構成は、上述の図1
および図2にそれぞれ示したもののうち、何れを適用し
てもよい。ここでは、図1の例を用いて説明する。
The configuration of the network is the same as that shown in FIG.
Any of those shown in FIG. 2 and FIG. 2 may be applied. Here, description will be made using the example of FIG.

【0026】発言者Aのクライアントコンピュータ6が
プロバイダ4を介してインターネット1に接続される。
同様に、発言者Bのクライアントコンピュータ6がイン
ターネット1に接続される。例えば発言者Aがクライア
ントコンピュータ6を操作して、発言をテキストデータ
として入力する。入力されたテキストデータは、例えば
RAM114に一時的に格納される。このテキストデー
タは、モデム126によって、公衆電話回線127なら
びにインターネット1を介してサーバ2に送信される。
The client computer 6 of the speaker A is connected to the Internet 1 via the provider 4.
Similarly, the client computer 6 of the speaker B is connected to the Internet 1. For example, the speaker A operates the client computer 6 to input the speech as text data. The input text data is temporarily stored in the RAM 114, for example. This text data is transmitted by the modem 126 to the server 2 via the public telephone line 127 and the Internet 1.

【0027】なお、テキストデータは、発言者の名前な
どの、データの発言者、すなわち、データの送信元を識
別するためのID情報と共にサーバ2に対して送信され
る。このテキストデータとデータ発言者識別のためのI
Dとは、サーバ2に接続されている全てのクライアント
コンピュータ5,5,・・・および6,6,・・・に対
して送信される。
The text data is transmitted to the server 2 together with ID information for identifying the speaker of the data, such as the name of the speaker, that is, the source of the data. This text data and I for data speaker identification
D is transmitted to all the client computers 5, 5,... And 6, 6,.

【0028】ここで、サーバ2は、予め決められた発言
者AおよびBのクライアントコンピュータ6から送信さ
れたテキストデータだけを受け付けるようにされ、他の
一般ユーザのクライアントコンピュータ5からは、テキ
ストデータの受付を行わない。サーバ2は、他の一般ユ
ーザのクライアントコンピュータ5には、テキストデー
タの送信だけを行う。
Here, the server 2 accepts only text data transmitted from the client computers 6 of the predetermined speakers A and B, and receives text data from other general user client computers 5. Do not accept. The server 2 only transmits text data to the client computer 5 of another general user.

【0029】図4は、この実施の一形態における、クラ
イアントコンピュータ5および6に対するチャット表示
の一例を示す。クライアントコンピュータ5および6に
おいて、チャットを行うためのソフトウェアが起動され
ると、ディスプレイ118に対して、チャットを行うた
めの表示画面10が表示される。このソフトウェアは、
予めクライアントコンピュータ5および6のハードディ
スク116に格納される。
FIG. 4 shows an example of a chat display for the client computers 5 and 6 in this embodiment. When the software for chatting is started in the client computers 5 and 6, the display screen 10 for chatting is displayed on the display 118. This software is
It is stored in the hard disk 116 of each of the client computers 5 and 6 in advance.

【0030】このチャットを行うためのソフトウェア
は、予めクライアント5および6が保有するのに限ら
ず、サーバ2から、例えばインターネット1を介してそ
の都度入手するようにしてもよい。
The software for performing the chat is not limited to being held by the clients 5 and 6 in advance, but may be obtained from the server 2 every time via the Internet 1, for example.

【0031】また、これに限らず、このソフトウェアを
HTMLファイルに記述可能な形式で作成して、サーバ
2に接続されたストレージ3に格納しておくこともでき
る。この場合には、クライアントコンピュータ5,5,
・・・やクライアントコンピュータ6,6,・・・にお
いて、このソフトウェアを保有していなくても、それぞ
れがサーバ2にアクセスするだけでこの実施の一形態に
よるチャットを実行可能なようにできる。
The present invention is not limited to this, and this software can be created in a format that can be described in an HTML file and stored in the storage 3 connected to the server 2. In this case, the client computers 5, 5,
, Or the client computers 6, 6,..., Even if they do not have this software, each can access the server 2 to execute the chat according to this embodiment.

【0032】すなわち、この実施の一形態によるチャッ
トを実現するような機能を、例えば所定のスクリプト言
語などを用いてHTMLファイルに対して記述する。こ
のHTMLファイルを、例えばHTMLファイルを読み
込み表示するようにされた、所謂WWWブラウザに読み
込ませる。WWWブラウザには、読み込まれたHTML
ファイルの記述に基づき、表示画面10と同等の構成と
され、チャットを行うようにされた画面が表示される。
この画面を用いて発言者によるチャットが行われると共
に、一般ユーザによるチャットの閲覧がなされる。
That is, a function for realizing a chat according to this embodiment is described in an HTML file using, for example, a predetermined script language. The HTML file is read by a so-called WWW browser which reads and displays the HTML file, for example. The read HTML is displayed on the WWW browser.
Based on the description of the file, a screen equivalent to the display screen 10 and adapted to chat is displayed.
The chat is performed by the speaker using this screen, and the chat is browsed by the general user.

【0033】表示画面10に対して、チャット表示部1
1Aおよび11B、ならびにチャット入力部12が表示
される。チャット表示部11Aおよび11Bのそれぞれ
は、発言者AおよびBに対応している。すなわち、チャ
ット表示部11Aには、発言者Aの発言によるテキスト
データが表示され、チャット表示部11Bには、発言者
Bの発言によるテキストデータが表示される。
For the display screen 10, the chat display unit 1
1A and 11B and the chat input section 12 are displayed. Chat display sections 11A and 11B correspond to speakers A and B, respectively. That is, the text data based on the utterance of the speaker A is displayed on the chat display unit 11A, and the text data based on the utterance of the speaker B is displayed on the chat display unit 11B.

【0034】また、チャット表示部11Aおよび11B
の上部に、発言者表示部13Aおよび13Bとが設けら
れ、発言者の表示がなされる。発言者表示部13Aおよ
び13Bには、例えば図4の例に示されるように、発言
者AおよびBをそれぞれ示す画像データが、発言者を識
別するためのID情報と共に表示される。この画像デー
タは、サーバ2から各クライアントコンピュータ5,
5,・・・および6,6,・・・に対して送信される。
勿論、発言者AおよびBを識別するためのID情報だけ
を表示するようにしてもよい。また、所定のアイコン表
示とすることも可能である。
Also, chat display sections 11A and 11B
Speaker display sections 13A and 13B are provided at the upper part of the display, and the speakers are displayed. In the speaker display sections 13A and 13B, for example, as shown in the example of FIG. 4, image data indicating the speakers A and B are displayed together with ID information for identifying the speakers. This image data is transmitted from the server 2 to each client computer 5,
.. And 6, 6,.
Of course, only the ID information for identifying the speakers A and B may be displayed. It is also possible to display a predetermined icon.

【0035】なお、発言者が用いるクライアントコンピ
ュータ6,6,・・・においては、表示画面10に対し
てチャット入力部12が設けられる。チャット入力部1
2に対して、例えば発言者Aによってテキストデータが
入力される。入力が確定し、例えばリターンキーが押さ
れることで、入力されたテキストデータがサーバ2に対
して送信される。
In the client computers 6, 6,... Used by the speakers, a chat input unit 12 is provided for the display screen 10. Chat input unit 1
For example, text data is input to speaker 2 by speaker A, for example. When the input is confirmed and, for example, the return key is pressed, the input text data is transmitted to the server 2.

【0036】サーバ2では、発言者Aのクライアントコ
ンピュータ6あるいは発言者Bのクライアントコンピュ
ータ6からのテキストデータが送られてくるのを待つ。
テキストデータが送られてくると、発言者を識別するた
めのID情報と、ID情報とテキストデータとを区別す
る区切り記号(この例では「>」)とをテキストデータ
の先頭に挿入する。そして、このデータを全てのクライ
アントコンピュータ5,5,・・・および6,6,・・
・に対して送信する。以上でわかるように、この実施の
一形態におけるサーバ2では、上述した従来例と同様の
処理が行われる。
The server 2 waits for text data sent from the client computer 6 of the speaker A or the client computer 6 of the speaker B.
When the text data is sent, ID information for identifying the speaker and a delimiter (">" in this example) for distinguishing the ID information from the text data are inserted at the head of the text data. This data is then transferred to all client computers 5, 5,.
・ Send to As can be seen from the above, the server 2 according to this embodiment performs the same processing as the above-described conventional example.

【0037】図5は、この実施の一形態による、チャッ
ト時のクライアントコンピュータ5,5,・・・および
6,6,・・・での、チャット表示部11Aおよび11
Bに対するテキストデータの表示処理のフローチャート
である。なお、クライアントコンピュータ5および6で
は、同様の処理がなされるが、ここでは、クライアント
コンピュータ5での処理について説明する。また、この
フローチャートで説明される処理は、クライアントコン
ピュータ5としてのパーソナルコンピュータ100のC
PU113によって制御される。
FIG. 5 shows chat display sections 11A and 11A at client computers 5, 5,... And 6, 6,.
13 is a flowchart of a display process of text data for B. Although the same processing is performed in the client computers 5 and 6, the processing in the client computer 5 will be described here. Further, the processing described in this flowchart is performed by the C of the personal computer 100 as the client computer 5.
It is controlled by the PU 113.

【0038】クライアントコンピュータ5では、サーバ
2から送信される、チャットによるテキストデータが待
たれる(ステップS10)。テキストデータが到来する
と、発言者が誰であるかが判断される(ステップS1
1)。これは、サーバ2においてテキストデータに挿入
された区切り記号に基づき、その前後で発言部分とID
情報部分とを切り分けることでなされる。若し、発言者
Aによるテキストデータだと判断されたら、処理はステ
ップS12に移行する。
The client computer 5 waits for chat text data transmitted from the server 2 (step S10). When the text data arrives, it is determined who the speaker is (step S1).
1). This is based on the delimiter inserted in the text data in the server 2, and before and after the delimiter,
This is done by separating the information part. If it is determined that the data is text data by the speaker A, the process proceeds to step S12.

【0039】送られたテキストデータのうち、発言部分
は、ステップS12で、発言者Aに対応した段落、すな
わち、上述の図4の例では、チャット表示部11A内に
表示される。このとき、発言者を識別するためのID情
報と区切り記号とは、表示されない。そして、次のステ
ップS13で、他の発言者の段落、上述の図4の例で
は、発言者Bに対応したチャット表示部11B内に、空
白行が挿入される。この空白行は、例えば、チャット表
示部11A内に表示されたテキストデータの行に対応し
た分だけ挿入される。
In the sent text data, the utterance portion is displayed in step S12 in the paragraph corresponding to utterer A, ie, in the chat display section 11A in the example of FIG. At this time, the ID information for identifying the speaker and the delimiter are not displayed. Then, in the next step S13, a blank line is inserted in the paragraph of another speaker, in the example of FIG. 4, the chat display section 11B corresponding to the speaker B. This blank line is inserted, for example, by an amount corresponding to the line of the text data displayed in the chat display unit 11A.

【0040】一方、ステップS11において、到来した
テキストデータが発言者Bによるものであると判断され
た場合には、処理はステップS14に移行する。このス
テップS14と次のステップS15とでは、上述のステ
ップS12およびステップS13での処理と逆の処理が
行われる。すなわち、送られたテキストデータのうち発
言部分は、ステップS14で、発言者Bに対応した、チ
ャット表示部11Bに表示される。そして、次のステッ
プS15では、チャット表示部11Aに対して、ステッ
プS14でチャット表示部11Bに表示された行数と対
応した分だけ、空白行が挿入される。
On the other hand, if it is determined in step S11 that the incoming text data is from the speaker B, the process proceeds to step S14. In this step S14 and the next step S15, processing reverse to the processing in the above-described steps S12 and S13 is performed. That is, the comment part of the sent text data is displayed on the chat display unit 11B corresponding to the speaker B in step S14. Then, in the next step S15, blank lines are inserted into the chat display unit 11A by an amount corresponding to the number of lines displayed on the chat display unit 11B in step S14.

【0041】なお、ここでは、発言者が発言者Aおよび
Bの2人である場合について説明したが、これはこの例
に限定されない。この発明は、発言者がさらに多人数の
場合でも、同様な処理により対応することができる。す
なわち、表示画面10内に、発言者の人数に対応した数
のチャット表示部を表示させる。上述のステップS11
において、発言者毎の判断を行い、発言者に対応するチ
ャット表示部にはテキストデータを表示させ、表示させ
たテキストデータに対応する空白行を、他のチャット表
示部に対して表示させる。
Although the case where two speakers A and B have been described here, the present invention is not limited to this example. The present invention can cope with a similar process even when the number of speakers is even larger. That is, the number of chat display units corresponding to the number of speakers is displayed on the display screen 10. Step S11 described above
In, the determination is made for each speaker, text data is displayed on the chat display section corresponding to the speaker, and a blank line corresponding to the displayed text data is displayed on another chat display section.

【0042】また、上述では、発言内容をテキストデー
タで表し、発言者の表示を、発言者表示部13Aおよび
13Bに、予めサーバ2に格納されている画像データを
表示することで行ったが、これはこの例に限定されな
い。例えば、クライアントコンピュータ6側に、コンピ
ュータ6で制御可能なカメラを設け、発言者を撮影す
る。撮影された画像を画像データとしてコンピュータ6
に取り込み、取り込まれた画像データをサーバ2に対し
て転送する。この、撮影ならびに画像データの転送の処
理を自動的に行う。この画像データを他のクライアント
コンピュータ5,5,・・・および6,6,・・・に対
して表示させる。こうすることで、より臨場感を高め、
発言者の発言を分かりやすくすることができる。
In the above description, the content of the utterance is represented by text data, and the utterer is displayed by displaying the image data stored in advance in the server 2 on the utterer display units 13A and 13B. This is not limited to this example. For example, a camera that can be controlled by the computer 6 is provided on the client computer 6 side to photograph the speaker. The computer 6 uses the captured image as image data.
And transfers the captured image data to the server 2. This process of photographing and transferring image data is automatically performed. This image data is displayed on the other client computers 5, 5,... And 6, 6,. By doing so, you can increase the sense of reality,
It is possible to make the speech of the speaker easy to understand.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、チャットシステムにおいて、クライアントコンピュ
ータに対してチャット内容のテキスト表示を行う場合に
おいて、発言者毎に段落を設け、各々の発言者の発言
を、段落毎に時間の流れに沿って表示するようにされて
いる。そのため、発言の流れを視覚的に、容易に判断す
ることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, in the chat system, when displaying the text of the chat content on the client computer, a paragraph is provided for each speaker, and the speech of each speaker is provided. Is displayed along the flow of time for each paragraph. Therefore, there is an effect that the flow of a comment can be visually and easily determined.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を適用できる通信システムの一例を概
略的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a communication system to which the present invention can be applied.

【図2】この発明を適用できる通信システムの一例を概
略的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of a communication system to which the present invention can be applied.

【図3】クライアントコンピュータの構成の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a client computer.

【図4】この実施の一形態におけるチャット表示の一例
を示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a chat display according to the embodiment;

【図5】この実施の一形態におけるクライアントコンピ
ュータでのチャット表示処理の一例を示す略線図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a chat display process in a client computer according to the embodiment.

【図6】従来例におけるチャット表示の一例を示す略線
図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a chat display in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・インターネット、2・・・サーバ、5,6・・
・クライアントコンピュータ、10・・・表示画面、1
1A,11B・・・チャット表示部、12・・・チャッ
ト入力部、13A,13B・・・発言者表示部
1 ... Internet, 2 ... Server, 5,6 ...
・ Client computer, 10 ・ ・ ・ Display screen, 1
1A, 11B: Chat display unit, 12: Chat input unit, 13A, 13B: Speaker display unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバを用い、ネットワークにより接続
された複数のクライアント用の情報機器間でデータの送
受信を行うシステムで用いられる情報表示装置におい
て、 複数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示部と、 受信したデータの送信元を判断する判断手段と、 上記受信したデータを、上記判断手段により判断された
上記送信元に対応する上記表示部に表示すると共に、上
記表示部に対して上記受信したデータが表示されたと
き、上記複数の表示部のうち、上記受信したデータの送
信元以外の上記表示部に対して、上記受信したデータに
対応する空白を表示させる表示制御手段とを有すること
を特徴とする情報表示装置。
An information display device used in a system for transmitting and receiving data between a plurality of client information devices connected by a network using a server, comprising: a plurality of display units respectively corresponding to a plurality of transmission sources; Determining means for determining the transmission source of the received data; and displaying the received data on the display unit corresponding to the transmission source determined by the determination means, and displaying the received data on the display unit. When data is displayed, among the plurality of display units, the display unit other than the transmission source of the received data has display control means for displaying a blank corresponding to the received data. Characteristic information display device.
【請求項2】 請求項1に記載の情報表示装置におい
て、 上記複数の表示部のそれぞれでは、上記表示制御手段に
よって表示された上記受信したデータと、上記表示制御
手段によって表示された上記空白とを上記受信したデー
タの時系列に従って表示するようにしたことを特徴とす
る情報表示装置。
2. The information display device according to claim 1, wherein in each of the plurality of display units, the received data displayed by the display control unit and the blank displayed by the display control unit are displayed. Is displayed according to the time series of the received data.
【請求項3】 請求項1に記載の情報表示装置におい
て、 上記送信元を示す画像を、対応する上記表示部に対して
表示するようにしたことを特徴とする情報表示装置。
3. The information display device according to claim 1, wherein the image indicating the transmission source is displayed on a corresponding display unit.
【請求項4】 請求項3に記載の情報表示装置におい
て、 上記画像は、上記送信元で当該通信と同時的に作成され
サーバに向けて送信された画像データを、該サーバから
受信することによって得られる画像であることを特徴と
する情報表示装置。
4. The information display device according to claim 3, wherein the image is generated by receiving, from the server, image data created at the same time as the communication at the transmission source and transmitted to the server. An information display device, which is an obtained image.
【請求項5】 サーバを用い、ネットワークにより接続
された複数のクライアント用の情報機器間でデータの送
受信を行うシステムで用いられる情報表示方法におい
て、 複数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示部と、 受信したデータの送信元を判断する判断のステップと、 上記受信したデータを、上記判断のステップにより判断
された上記送信元に対応する上記表示部に表示すると共
に、上記表示部に対して上記受信したデータが表示され
たとき、上記複数の表示部のうち、上記受信したデータ
の送信元以外の上記表示部に対して、上記受信したデー
タに対応する空白を表示させる表示制御のステップとを
有することを特徴とする情報表示方法。
5. An information display method used in a system for transmitting and receiving data between a plurality of information devices for clients connected by a network using a server, comprising: a plurality of display units respectively corresponding to a plurality of transmission sources; Determining a transmission source of the received data; and displaying the received data on the display unit corresponding to the transmission source determined in the determination step, and displaying the received data on the display unit. And when the received data is displayed, of the plurality of display units, on the display unit other than the source of the received data, a display control step of displaying a blank corresponding to the received data. An information display method comprising:
【請求項6】 コンピュータプログラムを提供する情報
媒体において、 複数の送信元にそれぞれ対応する複数の表示部と、 受信したデータの送信元を判断する判断手段と、 上記受信したデータを、上記判断手段により判断された
上記送信元に対応する上記表示部に表示すると共に、上
記表示部に対して上記受信したデータが表示されたと
き、上記複数の表示部のうち、上記受信したデータの送
信元以外の上記表示部に対して、上記受信したデータに
対応する空白を表示させる表示制御手段とを有し、サー
バを用い、ネットワークにより接続された複数のクライ
アント用の情報機器間でデータの送受信を行うシステム
で用いられる情報表示装置を、上記情報機器によって読
み取り且つ実行可能なコンピュータプログラムとして提
供する情報媒体。
6. An information medium for providing a computer program, comprising: a plurality of display units respectively corresponding to a plurality of transmission sources; a judgment unit for judging a transmission source of received data; When the received data is displayed on the display unit corresponding to the transmission source determined by the above, when the received data is displayed on the display unit, the plurality of display units other than the transmission source of the received data are displayed. Display control means for displaying a blank corresponding to the received data on the display unit, and transmits and receives data between a plurality of information devices for clients connected by a network using a server. Information medium for providing an information display device used in a system as a computer program readable and executable by the information device .
JP31510797A 1997-11-17 1997-11-17 Device and method for displaying information and information medium Pending JPH11149435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31510797A JPH11149435A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Device and method for displaying information and information medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31510797A JPH11149435A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Device and method for displaying information and information medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149435A true JPH11149435A (en) 1999-06-02

Family

ID=18061513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31510797A Pending JPH11149435A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Device and method for displaying information and information medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149435A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245269A (en) * 2000-02-25 2001-09-07 Sony Corp Device and method for generating communication data, device and method for reproducing the data and program storage medium
JP6062027B1 (en) * 2015-12-17 2017-01-18 Line株式会社 Display control method, terminal, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245269A (en) * 2000-02-25 2001-09-07 Sony Corp Device and method for generating communication data, device and method for reproducing the data and program storage medium
JP6062027B1 (en) * 2015-12-17 2017-01-18 Line株式会社 Display control method, terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877445B2 (en) Collaboration server, collaboration system, and method and program for collaboration server and system, for reducing network traffic
US10326807B2 (en) Method and software for enabling n-way collaborative work over a network of computers
US5870767A (en) Method and system for rendering hyper-link information in a printable medium from a graphical user interface
US8103734B2 (en) System and method for seamlessly bringing external services into instant messaging session
US6654032B1 (en) Instant sharing of documents on a remote server
US20100131868A1 (en) Limitedly sharing application windows in application sharing sessions
US20030187672A1 (en) Method, system, and program for servicing customer product support requests
US20050210396A1 (en) System and method for seamlessly bringing external services into instant messaging sessions and into users' authoring environment
US20140208213A1 (en) Synchronization of contextual templates in a customized web conference presentation
JP2003524254A (en) Data processing system using dual monitor and method of controlling network system using the same
US8661355B1 (en) Distinguishing shared and non-shared applications during collaborative computing sessions
JP2002163400A (en) Language conversion mediating method, language conversion mediation processor and computer readable recording medium
JPH11149435A (en) Device and method for displaying information and information medium
US6591293B1 (en) Application presentation synchronizer
KR20040042826A (en) Consultation business system, server, consultation business terminal and program
US20090183087A1 (en) Method and Apparatus for Real Time Image Transfer Between Two or More Computers
JP2001177813A (en) Inter-device communication method
JP2005092258A (en) Picture sharing system
KR20040042825A (en) Consultation business supporting system, consultation business terminal, server and program
JP2008033736A (en) Terminal device, log storage system, and method and program therefor
JP5040352B2 (en) Window business support system
KR20010015005A (en) Apparatus of providing for drawing and drwing method using it
CN117041223A (en) Document sharing method, device, electronic equipment and storage medium
US20040189684A1 (en) Method and apparatus for guiding a less experienced user
JP2002230150A (en) Question answering device question answering method, its computer program and recording medium in which the same program is recorded