JPH11143912A - Related document display device - Google Patents

Related document display device

Info

Publication number
JPH11143912A
JPH11143912A JP10082270A JP8227098A JPH11143912A JP H11143912 A JPH11143912 A JP H11143912A JP 10082270 A JP10082270 A JP 10082270A JP 8227098 A JP8227098 A JP 8227098A JP H11143912 A JPH11143912 A JP H11143912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
documents
group
display device
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Tsuda
宏 津田
Kanji Uchino
寛治 内野
Kunio Matsui
くにお 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10082270A priority Critical patent/JPH11143912A/en
Publication of JPH11143912A publication Critical patent/JPH11143912A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To support an operator in retrieving a necessary document or a document group which may include the necessary document out of a set of document including a large number of documents. SOLUTION: Document groups contained in a forum/conference room are stored as a document group data base 301 of a prescribed server computer. A document group analyzing device 302 analyzes the document group which is included in every set of documents corresponding to each conference room stored in the data base 301. A totalizing device 303 generates a metaindex 304, a thread index 305 and an index file based on the analysis results by the device 302. A display device 306 displays the document groups in either display form of a keyword view or a thread view by means of the metaindex 304 and the thread index 305.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、参照関係にある文
書群を整理し、その文書群をいろいろな観点から表示す
ることによって、ユーザによる必要な情報へのアクセス
を支援する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for assisting a user in accessing necessary information by arranging a group of documents in a reference relationship and displaying the group of documents from various viewpoints.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】パソコ
ン通信又はコンピュータネットワーク上で運用される電
子会議室や電子ニュース等において、順次蓄積される文
書集合の中から必要な文書をより迅速かつ簡単に見つけ
出したいという要請が、従来からある。
2. Description of the Related Art In an electronic conference room or an electronic news operated on a personal computer communication or a computer network, necessary documents can be quickly and easily selected from a set of documents stored sequentially. There has been a request to find out.

【0003】このような要請に対して、文書集合中の各
文書のタイトルを作成日順に並び替え、その結果得られ
るタイトルリストをユーザに掲示するという従来技術が
知られている。
[0003] In response to such a request, a conventional technique is known in which the titles of each document in a document set are sorted in the order of creation date, and the resulting title list is posted to the user.

【0004】また、文書集合を互いに参照関係のある文
書から構成される文書群に分類し、文書群中の各文書の
タイトルをインデントして表示することにより、各文書
の参照関係を掲示する従来技術や、文書群中の各文書の
番号をツリーで表示することにより各文書の参照関係を
掲示する従来技術も知られている。
[0004] Further, a document set is classified into a document group composed of documents having a reference relation to each other, and the title of each document in the document group is indented and displayed, thereby displaying the reference relation of each document. 2. Description of the Related Art There is also known a technology and a conventional technology of displaying the reference relation of each document by displaying the number of each document in a document group in a tree.

【0005】更に、文書集合の中から、特定のキーワー
ドを含む文書を全文検索し、その検索結果を羅列的に掲
示する従来技術も知られている。しかし、これらの従来
技術におけるような限定された情報表示のみでは、以下
に示される問題点を解決することができなかった。 1.雑多な文書集合の中から必要な文書又は必要な文書
が含まれているであろう文書群を見つけ出すためには、
掲示される文書のタイトルに頼るしかない。タイトル
は、必ずしも文書内容を正確に表わしているとは限らな
いため、正確な検索が困難である。 2.タイトルのインデント表示や文書番号のツリー表示
だけでは、文書群全体の構造を把握すること、及び文書
群における話題の推移を把握することが困難である。 3.種々の観点から必要な文書にアクセスすることがで
きない。 4.検索結果が多数件ある場合に、更に絞り込み検索を
実行するか検索結果のリストを1件1件チェックしなけ
れば、必要な文書にアクセスすることができない。 一方、複数の特定の文書からキーワードを抽出し、共通
のキーワードを含む各文書に対し自動的に他の文書への
リンクを設定する技術が、知られている。この従来技術
は、特許の公知例や研究論文等の特定文書中で互いの文
献を相互参照することを可能にすることによって、関連
する複数の文書を効率的に読み広げることを可能にす
る。
[0005] Further, there is also known a conventional technique in which a document including a specific keyword is full-text searched from a set of documents, and the search results are displayed in a list. However, only the limited information display as in these conventional techniques cannot solve the following problems. 1. To find the required documents or documents that may contain the required documents from a miscellaneous document set,
You have to rely on the title of the document being posted. Since the title does not always accurately represent the contents of the document, it is difficult to perform an accurate search. 2. It is difficult to grasp the structure of the entire document group and the transition of topics in the document group only by indent display of the title or tree display of the document number. 3. Necessary documents cannot be accessed from various viewpoints. 4. When there are a large number of search results, a necessary document cannot be accessed unless the refined search is executed or the search result list is checked one by one. On the other hand, there is known a technique of extracting a keyword from a plurality of specific documents and automatically setting a link to another document for each document including a common keyword. This prior art makes it possible to efficiently spread a plurality of related documents by allowing each other to cross-reference each other in a specific document such as a known example of a patent or a research paper.

【0006】しかし、このような従来技術は、関連する
文書の参照を容易にすることを目的としており、電子会
議室や電子ニュース等の文書集合からの、必要な文書又
は必要な文書が含まれているであろう文書群の検索の支
援に、適用することはできなかった。
However, such prior art aims at facilitating reference to related documents, and includes necessary documents or necessary documents from a document set such as an electronic conference room or electronic news. It could not be applied to assist in retrieving documents that would have been found.

【0007】本発明の課題は、大量の文書が含まれる文
書集合からの、必要な文書又は必要な文書が含まれてい
るであろう文書群の検索を、支援することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to support a search for a required document or a group of documents likely to include the required document from a document set including a large number of documents.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、参照関係を有
する文書からなる文書群を表示する関連文書表示装置を
前提とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is based on a related document display device for displaying a document group consisting of documents having a reference relationship.

【0009】本発明の第1の態様は、以下の構成を有す
る。まず、文書群解析手段(構造解析部402)は、文
書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析するこ
とによって、文書集合を構成する複数の文書を参照関係
を有する1つ以上の文書群(スレッド)に分類し、その
分類に関する情報を文書群情報(スレッドインデックス
305)として抽出する。
A first aspect of the present invention has the following configuration. First, a document group analysis unit (structure analysis unit 402) analyzes one or more documents having a reference relationship between a plurality of documents constituting a document set by analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting the document set. The document is classified into groups (threads), and information on the classification is extracted as document group information (thread index 305).

【0010】文書群キーワード抽出手段(内容解析部4
03)は、文書群情報を参照することにより、文書群毎
に、その文書群を構成する文書に含まれるキーワードを
抽出する。
Document group keyword extracting means (content analysis unit 4)
In step 03), by referring to the document group information, a keyword included in the documents constituting the document group is extracted for each document group.

【0011】文書群キーワード表示手段(表示装置30
6)は、文書群毎に、それに関連するタイトルと、その
文書群に対して文書群キーワード抽出手段によって抽出
されたキーワードとを対応付けて表示する。
Document group keyword display means (display device 30)
6) displays, for each document group, a title associated with the document group and a keyword extracted by the document group keyword extracting means for the document group in association with each other.

【0012】上述した本発明の第1の態様の構成によ
り、キーワードを頼りにして、雑多な文書集合の中から
必要な文書が含まれているであろう文書群を容易に見つ
け出すことが可能となる。
According to the configuration of the first aspect of the present invention described above, it is possible to easily find out a document group that may include a necessary document from a miscellaneous document set by using a keyword. Become.

【0013】本発明の第2の態様は、上述の本発明の第
1の態様の構成において、文書群キーワード表示手段
が、ユーザが指定した検索指定に該当する文書が含まれ
る文書群又はその検索指定に該当するキーワードを強調
表示する構成を有する。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, the document group keyword display means includes a document group including a document corresponding to a search specification specified by a user or a search thereof. It has a configuration for highlighting the keyword corresponding to the designation.

【0014】上述した本発明の第2の態様の構成によ
り、検索指定に該当する文書群を一目で把握することが
可能となる。本発明の第3の態様は、以下の構成を有す
る。
According to the configuration of the second aspect of the present invention described above, it is possible to grasp at a glance the document group corresponding to the search designation. A third aspect of the present invention has the following configuration.

【0015】文書群解析手段(構造解析部402)は、
文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、文書集合を構成する複数の文書を参照関
係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に関す
る情報を文書群情報として抽出する。
The document group analysis means (structure analysis unit 402)
Analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting a document set, the plurality of documents constituting the document set are classified into one or more documents having a reference relationship, and information on the classification is referred to as document group information. Extract.

【0016】文書属性解析手段(書式解析部401)
は、文書集合を構成する複数の文書のそれぞれから、そ
の文書の属性を示す文書属性情報(メタインデックス3
04)を抽出する。
Document attribute analysis means (format analysis unit 401)
Is document attribute information (meta index 3) indicating an attribute of each of a plurality of documents constituting a document set.
04) is extracted.

【0017】文書群構造表示手段(表示装置306)
は、文書群情報及び文書属性情報を参照することによっ
て、文書群毎に、その文書群の参照関係を、その文書群
を構成する各文書に対応する各文書属性情報又はその省
略された情報が各ノードとして表示されるツリー構造に
よって表示する。より具体的には、文書群構造表示手段
は、文書群毎に、その文書群の参照関係を、その文書群
を構成する各文書に対応する各省略された作者名と各文
書量情報(各行数)とが組み合せられて各ノードとして
表示されるツリー構造によって表示する。
Document group structure display means (display device 306)
Refers to the document group information and the document attribute information, and for each document group, the reference relation of the document group is changed to the document attribute information corresponding to each document constituting the document group or the omitted information. It is displayed by a tree structure displayed as each node. More specifically, the document group structure display means compares, for each document group, the reference relationship of the document group with each omitted author name and each document amount information (each line) corresponding to each document constituting the document group. ) Are combined and displayed as a tree structure displayed as each node.

【0018】上述した本発明の第3の態様の構成によ
り、文書群全体の構造を容易に把握することが可能とな
る。本発明の第4の態様は、上述の本発明の第3の態様
の構成において、文書群構造表示手段が、文書群毎に、
その文書群に含まれる文書から抽出される複数のトピッ
ク(メイントピック、サブトピック)を、その文書群に
対応して表示されるツリー構造を構成する各ノードと関
連付けて、更に表示する構成を有する。より具体的に
は、文書群構造表示手段は、文書群毎に、各トピックと
それに関連する各ノードとを、同一の色で表示する。
According to the configuration of the third aspect of the present invention described above, it is possible to easily grasp the structure of the entire document group. According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect of the present invention described above, the document group structure display means includes:
A plurality of topics (main topics and subtopics) extracted from the documents included in the document group are associated with each node forming a tree structure displayed corresponding to the document group, and further displayed. . More specifically, the document group structure display means displays, for each document group, each topic and each node related thereto in the same color.

【0019】上述した本発明の第4の態様の構成によ
り、文書群全体の話題の推移を容易に把握することが可
能となる。本発明の第5の態様は、前述の本発明の第3
の態様の構成において、文書群構造表示手段が、ユーザ
が指定した検索指定に該当する文書に対応するノードを
強調表示する構成を有する。
According to the configuration of the fourth aspect of the present invention described above, it is possible to easily grasp the transition of the topic of the entire document group. The fifth aspect of the present invention is the third aspect of the present invention described above.
In the configuration of the aspect, the document group structure display means has a configuration in which a node corresponding to a document corresponding to the search specification specified by the user is highlighted.

【0020】上述した本発明の第5の態様の構成によ
り、スレッドの構造を把握しつつ、検索を実行すること
が可能となる。本発明の第6の態様は、以下の構成を有
する。
According to the configuration of the fifth aspect of the present invention described above, it is possible to execute a search while grasping the structure of a thread. A sixth aspect of the present invention has the following configuration.

【0021】文書群解析手段(構造解析部402)は、
文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、文書集合を構成する複数の文書を参照関
係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に関す
る情報を文書群情報として抽出する。
The document group analysis means (structure analysis unit 402)
Analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting a document set, the plurality of documents constituting the document set are classified into one or more documents having a reference relationship, and information on the classification is referred to as document group information. Extract.

【0022】トピック解析手段(構造解析部402)
は、その分類された各文書群を、それぞれを構成する文
書から抽出されるトピックに基づいて更に細分類し、そ
の細分類に関する情報をトピック分類情報(サブトピッ
クインデックス)として抽出する。
Topic analysis means (structure analysis unit 402)
Classifies the classified document groups further based on the topics extracted from the documents constituting each of the classified document groups, and extracts information on the fine classification as topic classification information (subtopic index).

【0023】トピックキーワード抽出手段(内容解析部
403)は、文書群情報及びトピック分類情報を参照す
ることにより、文書群毎及びそれを細分類したトピック
毎に、そのトピックに関連する文書に含まれるキーワー
ドを抽出する。
The topic keyword extracting means (content analysis unit 403) refers to the document group information and the topic classification information, and includes, for each document group and each sub-classified topic, a document related to the topic. Extract keywords.

【0024】トピックキーワード表示手段(表示装置3
06)は、文書群毎及びそれを細分類したトピック毎
に、それに関連するタイトルと、そのトピックに対して
トピックキーワード抽出手段により抽出されたキーワー
ドとを対応付けて表示する。
Topic keyword display means (display device 3)
06) displays, for each document group and each sub-topic that has been subdivided, a title related to the topic and a keyword extracted by the topic keyword extracting means for the topic in association with each other.

【0025】上述した本発明の第6の態様の構成によ
り、キーワードによるより精密なトピックの絞込みを行
うことが可能となる。なお、本発明は、コンピュータに
より使用されたときに、上述の本発明の各構成によって
実現される機能と同様の機能をコンピュータに行わせる
ためのコンピュータ読出し可能記録媒体として構成する
こともできる。
According to the configuration of the sixth aspect of the present invention described above, it is possible to narrow down topics more precisely by using keywords. Note that the present invention can also be configured as a computer-readable recording medium that, when used by a computer, causes the computer to perform the same functions as the functions realized by the above-described configurations of the present invention.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について詳細に説明する。全体構成 図1は、本発明の実施の形態が対象とする、文書集合及
び文書群の例を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Overall Configuration FIG. 1, the embodiment of the present invention is applied is a diagram showing an example of a document set and document group.

【0027】この例では、コンピュータネットワーク上
に、ユーザが話題別に議論を行うフォーラムと呼ばれる
仮想的な公開討論会場が設けられており、各フォーラム
は、会議室と呼ばれる、更に細分化された話題を扱う複
数の仮想的な会場に分類されている。ユーザがこの会議
室に、発言文書を投稿(アップロード)することによっ
て、議論が進行する。フォーラム及び会議室とも、サー
バコンピュータ上のストレージエリアとして構成され、
それらには、上述した分類基準に従って、文書が蓄積さ
れる。また、各会議室において、互いに参照関係を有す
る複数の文書からなる文書群がスレッドを構成する。
In this example, a virtual public discussion site called a forum for users to discuss by topic is provided on a computer network, and each forum has a more subdivided topic called a conference room. It is categorized into multiple virtual venues. The discussion proceeds when the user posts (uploads) a statement document to the conference room. Both forums and conference rooms are configured as storage areas on server computers,
Documents are stored in them according to the classification criteria described above. In each conference room, a document group including a plurality of documents having a reference relationship with each other forms a thread.

【0028】ユーザが投稿する文書は、例えば、図2に
示されるデータ構造を有しており、その文書の番号を示
す文書番号、日付、タイトル、その文書が参照する文書
の番号である参照文書番号、作者名(発言者名)等の文
書の属性フィールドが記載されるヘッダ部と、文書の本
体が記載される内容部とから構成されている。
A document posted by a user has, for example, a data structure shown in FIG. 2, and includes a document number indicating the number of the document, a date, a title, and a reference document which is the number of the document referred to by the document. It is composed of a header section in which attribute fields of the document such as a number and an author name (speaker name) are described, and a content section in which the body of the document is described.

【0029】本発明の実施の形態では、以下のような表
示形態が可能となる。 1.キーワードビユー:会議室を構成する文書集合にお
いて、その文書集合中の各スレッド毎に、そのスレッド
を構成する文書群からキーワードが抽出され、それらの
キーワードが、それらの文書数及びそれらが含まれるス
レッドのタイトルと合わせて、図25に示される表示形
態で表示される。
In the embodiment of the present invention, the following display modes are possible. 1. Keyword view : In a set of documents forming a conference room, for each thread in the set of documents, keywords are extracted from a group of documents forming the thread, and the keywords are determined by the number of the documents and the thread in which they are included. 25 is displayed in the display form shown in FIG.

【0030】キーワードビユーによって、ユーザは、キ
ーワードを頼りにして、雑多な文書集合の中から必要な
文書が含まれているであろうスレッド(文書群)を容易
に見つけ出すことが可能となる。 2.スレッドビュー:文書の参照関係、タイトル、作者
名、及び行数が一目にわかる図26に示される表示形態
で、各スレッドを構成する文書群が表示される。
The keyword view enables the user to easily find a thread (document group) that may include a necessary document from a miscellaneous document set by relying on the keyword. 2. Thread view : A group of documents constituting each thread is displayed in a display form shown in FIG. 26 in which the reference relation, title, author name, and number of lines of the document can be seen at a glance.

【0031】スレッドビューにより、スレッド全体の構
造を把握し話題の推移を容易に把握することが可能とな
る。 3.発言者ビュー:各文書のタイトルが、発言者(作
者)毎に分類され、かつ発言者が発言の多い順にソート
され、同一発言者内では日付順で、図27に示される表
示形態で、表示される。
The thread view makes it possible to grasp the structure of the entire thread and easily grasp the transition of topics. 3. Speaker view : The titles of each document are classified for each speaker (author) and are sorted in descending order of the speakers, and are displayed in the same speaker in chronological order in the display form shown in FIG. Is done.

【0032】発言者及び発言日付という観点から、文書
集合(会議室)内の文書を参照することが可能となる。 4.各ビューへの検索結果の反映:ユーザが指定した検
索キーワードに関連する文書が、図32又は図33に示
される表示形態で、キーワードビユー、スレッドビュー
等の表示中で強調表示される。
It is possible to refer to the documents in the document set (meeting room) from the viewpoint of the speaker and the date of the statement. 4. Reflection of search results in each view : A document related to a search keyword specified by the user is highlighted in the display form shown in FIG. 32 or 33, such as a keyword view or a thread view.

【0033】この結果、より正確な文書の把握が可能と
なる。 5.各ビューの切替え機能:上述のキーワードビユー、
スレッドビュー、及び発言者ビューが任意に切替え可能
とされることにより、種々の観点から必要な文書にアク
セス可能となる。 以上のような表示形態を可能とする本発明の実施の形態
について、詳細に説明する。
As a result, it is possible to grasp the document more accurately. 5. Switching function of each view : Keyword view described above,
Since the thread view and the speaker view can be arbitrarily switched, a necessary document can be accessed from various viewpoints. An embodiment of the present invention that enables the above display mode will be described in detail.

【0034】図3及び図4は、本発明の実施の形態のシ
ステム構成図である。フォーラム/会議室内の文書群
は、所定のサーバコンピュータ上の文書群データベース
301として、蓄積される。
FIG. 3 and FIG. 4 are system configuration diagrams according to the embodiment of the present invention. The document group in the forum / meeting room is stored as a document group database 301 on a predetermined server computer.

【0035】文書群解析装置302は、文書群データベ
ース301内の各会議室に対応する文書集合毎に、それ
に含まれる文書群の解析を行う。集計装置303は、文
書群解析装置302による解析結果に基づいて、メタイ
ンデックス304、スレッドインデックス305、及び
索引ファイル404を生成する。
The document group analyzer 302 analyzes a document group contained in each document set corresponding to each conference room in the document group database 301. The aggregation device 303 generates a meta index 304, a thread index 305, and an index file 404 based on the analysis result by the document group analysis device 302.

【0036】表示装置306は、メタインデックス30
4とスレッドインデックス305を用いて、キーワード
ビユー、スレッドビュー、又は発言者ビューの何れかの
表示形態で、文書群を表示する。
The display device 306 is provided with the meta index 30
4 and the thread index 305, a document group is displayed in any one of a keyword view, a thread view, and a speaker view.

【0037】また、文字列検索装置405は、ユーザに
よる検索語の指定に基づいて、索引ファイル404を用
いながら文書群データベース301内の文書集合を構成
する各文書に対して検索を実行する。表示装置306
は、その検索結果を、キーワードビユー又はスレッドビ
ューに反映させて表示する。
The character string search device 405 executes a search for each document constituting a document set in the document group database 301 using the index file 404 based on the designation of a search word by the user. Display device 306
Displays the search result in a keyword view or a thread view.

【0038】表示装置306は、メタインデックス30
4とスレッドインデックス305を用いて、キーワード
ビユー、スレッドビュー、又は発言者ビューの何れかの
表示形態で、文書群を表示する。
The display device 306 displays the meta index 30
4 and the thread index 305, a document group is displayed in any one of a keyword view, a thread view, and a speaker view.

【0039】文書群解析装置302は、書式解析部40
1、構造解析部402、及び内容解析部403とから構
成される。書式解析部401は、文書群データベース3
01内の文書集合を構成する図2のデータ構造を有する
各文書のヘッダ部から、文書番号、タイトル、作者名、
日付、及び参照文書番号を抽出し、また、各文書の内容
部の行数を算出し、それらを、集計装置303を経由し
て、図5に示されるデータ構造を有するメタインデック
ス304に登録する。
The document group analysis device 302 includes a format analysis unit 40
1, a structure analysis unit 402 and a content analysis unit 403. The format analysis unit 401 stores the document group database 3
01, a document number, a title, an author name,
The date and the reference document number are extracted, the number of lines in the content part of each document is calculated, and these are registered in the meta index 304 having the data structure shown in FIG. .

【0040】構造解析部402は、書式解析部401が
各文書から抽出した文書番号と参照文書番号に基づい
て、各文書をスレッドを単位とする文書群に分類し、集
計装置303を経由して、スレッド毎に、それを構成す
る文書の参照関係のリストであるスレッドインデックス
305を作成する。
The structure analysis unit 402 classifies each document into a group of documents in units of threads based on the document number and the reference document number extracted from each document by the format analysis unit 401, and via the tallying unit 303. For each thread, a thread index 305, which is a list of reference relations of documents constituting the thread, is created.

【0041】図6は、スレッドインデックス305のデ
ータ構造を示す図である。各スレッド毎に、ルート文書
番号と、文書数と、スレッドの構造を示すリストとが登
録される。リストは、(親文書番号 子文書番号/サブ
ツリー 子文書番号/サブツリー....)という記述形式
によって記述され、”子文書番号/サブツリー”の部分
には、更に再帰的(リカーシブ)に、子リストを記述す
ることができる。
FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the thread index 305. For each thread, a root document number, the number of documents, and a list indicating the structure of the thread are registered. The list is described in a description format of (parent document number child document number / subtree child document number / subtree ....), and the "child document number / subtree" part further recursively (recursively) Lists can be described.

【0042】図6に例示される2つのスレッドの各リス
トにより表現される各参照関係は、同図の表の右側に示
される如くである。また、構造解析部402は、解析し
たスレッドを構成する文書群を、更にタイトルを同一と
するサブ文書群に分類し、各サブ文書群に色番号を付与
し、各サブ文書群に含まれる文書に対応する図5のデー
タ構造を有するメタインデックス304内のエントリ
に、その文書が属するサブ文書群に付与された色番号を
登録する。
Each reference relationship represented by each list of the two threads illustrated in FIG. 6 is as shown on the right side of the table in FIG. Further, the structure analysis unit 402 further classifies the documents forming the analyzed thread into sub-documents having the same title, assigns a color number to each sub-document group, and assigns a document included in each sub-document group. The color number assigned to the sub-document group to which the document belongs is registered in the entry in the meta index 304 having the data structure of FIG.

【0043】内容解析部403は、構造解析部402に
よって分類されたスレッド毎に、そのスレッドを構成す
る文書群を1つの結合文書ファイルにまとめ、その結合
文書からキーワードを抽出する。日本語文書からキーワ
ードを抽出する技術としては、種々の公知技術を採用す
ることができる。この場合に、キーワード抽出の精度を
向上させるために、ノイズとなる文字がパターンマッチ
ングによって除去される。また、例えば、上位所定個数
のキーワードのみが抽出される。
The content analysis unit 403 compiles a group of documents constituting the thread into one combined document file for each thread classified by the structure analysis unit 402, and extracts keywords from the combined document. Various known techniques can be adopted as a technique for extracting a keyword from a Japanese document. In this case, in order to improve the accuracy of keyword extraction, characters that become noise are removed by pattern matching. Also, for example, only a predetermined number of keywords at the top are extracted.

【0044】内容解析部403によって抽出された各ス
レッドのキーワードは、集計装置303を経由して、そ
のスレッドのルート文書に対応する図5のデータ構造を
有するメタインデックス304のエントリに、登録され
る。
The keyword of each thread extracted by the content analysis unit 403 is registered in the entry of the meta index 304 having the data structure of FIG. .

【0045】また、内容解析部403は、スレッド毎に
抽出したキーワードから、そのキーワードに含まれる索
引語を抽出し、集計装置303を経由して、図7に示さ
れるデータ構造を有する索引ファイル404を生成す
る。
Further, the content analysis unit 403 extracts an index term included in the keyword extracted from the keyword extracted for each thread, and transmits the index word via the counting device 303 to the index file 404 having the data structure shown in FIG. Generate

【0046】この索引ファイル404は、前述したよう
に、文字列検索装置405によって参照される。文書群解析装置302の詳細説明 図8は、図4の文書群解析装置302内の書式解析部4
01及び構造解析部402が実現する制御動作を示す動
作フローチャートである。
The index file 404 is referred to by the character string search device 405 as described above. Detailed illustration of documents analyzer 302 8, the format analysis unit 4 of the document group analysis device 302 of FIG. 4
11 is an operation flowchart showing a control operation realized by the first and the second structural analysis units.

【0047】まず、書式解析部401は、文書群データ
ベース301から新たに登録された新規文書ファイルか
ら文書データを1行ずつ読み込みながら、その文書ファ
イルのヘッダ部(図2参照)から、文書番号、タイト
ル、作者名、日付、及び参照文書番号を抽出する(ステ
ップ801→802→803→801のループ)。
First, the format analysis unit 401 reads the document data line by line from the newly registered new document file from the document group database 301, and reads the document number, the document number, and the like from the header portion (see FIG. 2) of the document file. The title, author name, date, and reference document number are extracted (step 801 → 802 → 803 → 801 loop).

【0048】書式解析部401は、ヘッダ部の抽出を終
了すると、集計装置303を経由して、図5のデータ構
造を有するメタインデックス304において新規エント
リを生成し、そのエントリに、抽出した文書番号、タイ
トル、作者名、日付、及び参照文書番号を登録する(ス
テップ802→804)。
When the extraction of the header part is completed, the format analysis unit 401 generates a new entry in the meta index 304 having the data structure shown in FIG. , Title, author name, date, and reference document number (steps 802 → 804).

【0049】次に、書式解析部401は、上記新規文書
ファイル内のヘッダ部以降の内容部(図2参照)から文
書データを1行ずつ読み込みながら、文書末尾(EO
F:エンドオブファイル)が検出されるまで、内容部の
行数をカウントする(ステップ805→806→807
→805のループ)。
Next, the format analysis unit 401 reads the document data line by line from the content portion (see FIG. 2) after the header portion in the new document file, and reads the document end (EO).
F: Count the number of lines in the content section until an end of file is detected (steps 805 → 806 → 807)
→ loop of 805).

【0050】書式解析部401は、文書末尾を検出する
と、集計装置303を経由して、それまでにカウントし
た内容部の行数を、図5のデータ構造を有するメタイン
デックス304の、現在処理中の新規文書の文書番号に
対応するエントリに、登録する(ステップ806→80
8)。
Upon detecting the end of the document, the format analysis unit 401 passes the number of lines of the content part counted up to that time via the counting device 303 to the currently processed meta index 304 having the data structure of FIG. Is registered in the entry corresponding to the document number of the new document (steps 806 → 80)
8).

【0051】なお、上述の行数のカウント処理におい
て、他の文書から引用している行(例えば”> ”で始ま
る行)については、行数のカウントには算入しないこと
によって、その文書が実質的に発言している行数をカウ
ントするように構成されてもよい。
In the above-described line counting process, a line cited from another document (for example, a line starting with “>”) is not included in the line number counting, so that the document is substantially not counted. It may be configured to count the number of lines that are actively speaking.

【0052】続いて、構造解析部402に制御が移り、
構造解析部402は、まず、現在処理中の新規文書の文
書番号を、集計装置303を経由して、図6のデータ構
造を有するスレッドインデックス305に登録する(ス
テップ809)。
Subsequently, control is transferred to the structure analysis unit 402,
First, the structure analysis unit 402 registers the document number of the new document currently being processed in the thread index 305 having the data structure of FIG. 6 via the counting device 303 (step 809).

【0053】図9は、上記ステップ809の登録動作を
示す動作フローチャートである。まず、構造解析部40
2は、現在処理中の新規文書が、或るスレッドのルート
文書であるか否かを判定する(ステップ901)。具体
的には、構造解析部402は、図8のステップ801〜
803のループにおいて、現在処理中の新規文書から参
照文書番号が検出されなかった場合に、その文書はルー
ト文書であると判定する。
FIG. 9 is an operation flowchart showing the registration operation in step 809 described above. First, the structural analysis unit 40
2 determines whether the new document currently being processed is the root document of a certain thread (step 901). More specifically, the structure analysis unit 402 determines whether steps 801 to 801 in FIG.
In the loop of 803, when a reference document number is not detected from a new document currently being processed, it is determined that the document is a root document.

【0054】構造解析部402は、現在処理中の新規文
書が或るスレッドのルート文書であると判定した場合に
は、集計装置303を経由して、スレッドインデックス
305において新規エントリを生成し、そのエントリに
現在処理中の新規文書の文書番号をルート文書番号とし
て登録する(ステップ901→902)。
If the structure analysis unit 402 determines that the new document currently being processed is the root document of a certain thread, the structure analysis unit 402 generates a new entry in the thread index 305 via the aggregation device 303, and The document number of the new document currently being processed is registered as the root document number in the entry (step 901 → 902).

【0055】構造解析部402は、ステップ902の処
理の後、上記エントリの文書数を1に初期設定し(ステ
ップ906)、図8のステップ809の処理を終了す
る。一方、構造解析部402は、現在処理中の新規文書
が或るスレッドのルート文書ではないと判定した場合に
は、現在処理中の新規文書のヘッダ部から抽出されてい
る参照文書番号が含まれるスレッドインデックス305
中のエントリに、その参照文書番号を親文書番号とする
リストが存在するか否かを判定する(ステップ901→
903)。
After the processing in step 902, the structure analysis unit 402 initializes the number of documents in the entry to 1 (step 906), and ends the processing in step 809 in FIG. On the other hand, if the structure analysis unit 402 determines that the new document currently being processed is not the root document of a certain thread, the structure analysis unit 402 includes the reference document number extracted from the header part of the new document currently being processed. Thread index 305
Then, it is determined whether or not a list having the reference document number as the parent document number exists in the entry therein (step 901 →).
903).

【0056】構造解析部402は、上述のエントリに、
現在処理中の新規文書のヘッダ部から抽出されている参
照文書番号を親文書番号とするリストが存在すると判定
した場合には、現在処理中の新規文書のヘッダ部から抽
出されている文書番号を、そのリストの子文書番号とし
て登録する(ステップ903→905)。
The structure analysis unit 402 stores
If it is determined that there is a list with the reference document number extracted from the header of the new document currently being processed as the parent document number, the document number extracted from the header of the new document currently being processed is Is registered as a child document number of the list (step 903 → 905).

【0057】一方、構造解析部402は、上述のエント
リに、現在処理中の新規文書のヘッダ部から抽出されて
いる参照文書番号を親文書番号とするリストが存在しな
いと判定した場合には、そのエントリに、その参照文書
番号を親文書番号とするリストを生成した上で、現在処
理中の新規文書のヘッダ部から抽出されている文書番号
を、そのリストの子文書番号として登録する(ステップ
903→904→905)。
On the other hand, if the structure analysis unit 402 determines that the above-mentioned entry does not include a list in which the reference document number extracted from the header part of the new document currently being processed is set as the parent document number, After creating a list with the reference document number as the parent document number in the entry, register the document number extracted from the header part of the new document currently being processed as a child document number of the list (step 903 → 904 → 905).

【0058】構造解析部402は、ステップ905の処
理の後、上述のエントリの文書数を更新(プラス1)し
(ステップ906)、図8のステップ809の処理を終
了する。
After the processing of step 905, the structure analysis unit 402 updates (plus one) the number of documents in the above-mentioned entry (step 906), and ends the processing of step 809 in FIG.

【0059】上記図9の動作フローチャートによって実
現される制御動作の具体例につき、図10の説明図を用
いて説明する。この図は、図6のスレッドインデックス
305において、ルート文書番号が”001”であるス
レッドのエントリのリストが生成される過程を示すもの
である。
A specific example of the control operation realized by the operation flowchart of FIG. 9 will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. This figure shows a process of generating a list of entries of the thread whose root document number is “001” in the thread index 305 of FIG.

【0060】まず、文書番号”001”のルート文書が
処理される時点で、図9のステップ901→902が実
行されることにより、スレッドインデックス305にお
いて新規エントリが生成され、そのエントリに文書番
号”001”がルート文書番号として登録され(図10
の(1))、上記エントリの文書数が1に初期設定され
る。
First, when the root document having the document number “001” is processed, a new entry is generated in the thread index 305 by executing steps 901 → 902 in FIG. 001 "is registered as the root document number (see FIG. 10).
(1)), the number of documents in the entry is initialized to 1.

【0061】次に、文書番号”002”の文書が処理さ
れる時点で、図9のステップ901→903→904→
905→906が実行されることにより、スレッドイン
デックス305内のルート文書番号”001”のエント
リにおいて、文書番号”002”の文書から抽出された
参照文書番号”001”を親文書番号とするリストが生
成された後(図10の(2))、文書番号”002”が
そのリストの子文書番号として登録され(図10の
(3)の下線部)、上記エントリの文書数が2に更新さ
れる。
Next, when the document with the document number "002" is processed, steps 901 → 903 → 904 → FIG.
By executing 905 → 906, in the entry of the root document number “001” in the thread index 305, a list having the reference document number “001” extracted from the document of the document number “002” as the parent document number is obtained. After generation ((2) in FIG. 10), the document number “002” is registered as a child document number of the list (underlined in (3) in FIG. 10), and the number of documents in the entry is updated to two. You.

【0062】次に、文書番号”003”の文書が処理さ
れる時点で、図9のステップ901→903→904→
905→906が実行されることにより、スレッドイン
デックス305内のルート文書番号”001”のエント
リにおいて、文書番号”003”の文書から抽出された
参照文書番号”002”を親文書番号とするリストが生
成された後(図10の(4)の下線部)、文書番号”0
03”がそのリストの子文書番号として登録され(図1
0の(5)の下線部)、上記エントリの文書数が3に更
新される。
Next, when the document having the document number “003” is processed, the steps 901 → 903 → 904 → FIG.
By executing 905 → 906, in the entry of the root document number “001” in the thread index 305, a list having the reference document number “002” extracted from the document of the document number “003” as the parent document number is obtained. After generation (underlined part of (4) in FIG. 10), document number "0"
03 "is registered as a child document number of the list (see FIG. 1).
Underlined part of 0 (5)), the number of documents in the entry is updated to three.

【0063】次に、文書番号”004”の文書が処理さ
れる時点で、図9のステップ901→903→905→
906が実行されることにより、スレッドインデックス
305内のルート文書番号”001”のエントリにおい
て、文書番号”004”の文書から抽出された参照文書
番号”001”を親文書番号とするリストの子文書番号
として、文書番号”004”が登録され(図10の
(6)の下線部)、上記エントリの文書数が4に更新さ
れる。
Next, when the document with the document number “004” is processed, the steps 901 → 903 → 905 → FIG.
By executing 906, a child document of the list having the reference document number “001” extracted from the document with the document number “004” as the parent document number in the entry of the root document number “001” in the thread index 305 The document number “004” is registered as the number (underlined part in (6) of FIG. 10), and the number of documents in the entry is updated to four.

【0064】次に、文書番号”005”の文書が処理さ
れる時点で、図9のステップ901→903→904→
905→906が実行されることにより、スレッドイン
デックス305内のルート文書番号”001”のエント
リにおいて、文書番号”005”の文書から抽出された
参照文書番号”004”を親文書番号とするリストが生
成された後(図10の(7)の下線部)、文書番号”0
05”がそのリストの子文書番号として登録され(図1
0の(8)の下線部)、上記エントリの文書数が5に更
新される。
Next, when the document with the document number “005” is processed, the steps 901 → 903 → 904 → FIG.
By executing 905 → 906, in the entry of the root document number “001” in the thread index 305, a list having the reference document number “004” extracted from the document of the document number “005” as the parent document number is obtained. After being generated (underlined part in (7) of FIG. 10), the document number “0”
05 "is registered as a child document number of the list (see FIG. 1).
(0 underlined in (8)), the number of documents in the entry is updated to 5.

【0065】最後に、文書番号”006”の文書が処理
される時点で、図9のステップ901→903→904
→905→906が実行されることにより、スレッドイ
ンデックス305内のルート文書番号”001”のエン
トリにおいて、文書番号”006”の文書から抽出され
た参照文書番号”005”を親文書番号とするリストが
生成された後(図10の(9)の下線部)、文書番号”
006”がそのリストの子文書番号として登録され(図
10の(10)の下線部)、上記エントリの文書数が6
に更新される。
Finally, when the document with the document number "006" is processed, steps 901 → 903 → 904 in FIG.
By executing → 905 → 906, in the entry of the root document number “001” in the thread index 305, a list having the reference document number “005” extracted from the document of the document number “006” as the parent document number Is generated (underlined portion in (9) of FIG. 10), the document number "
006 "is registered as a child document number of the list (underlined portion in (10) of FIG. 10), and the number of documents in the entry is 6
Will be updated to

【0066】以上説明した図8のステップ809の処理
の後、構造解析部402は、現在処理中の新規文書につ
いて色番号を決定し、その色番号を図5のデータ構造を
有するメタインデックス304中の上記新規文書の文書
番号に対応するエントリに登録する処理を実行する(図
8のステップ810)。
After the processing of step 809 in FIG. 8 described above, the structure analysis unit 402 determines a color number for the new document currently being processed, and stores the color number in the meta index 304 having the data structure of FIG. (Step 810 in FIG. 8) of registering an entry corresponding to the document number of the new document.

【0067】図11は上記ステップ810の登録動作を
示す動作フローチャートである。なお、この登録動作で
は、図12に示されるデータ構造を有するカラーテーブ
ルが使用される。このテーブルは、特には図示しない記
憶装置に記憶される。
FIG. 11 is an operation flowchart showing the registration operation in step 810. In this registration operation, a color table having the data structure shown in FIG. 12 is used. This table is stored in a storage device (not shown).

【0068】まず、構造解析部402は、現在処理中の
新規文書が、或るスレッドのルート文書であるか否かを
判定する(ステップ1101)。具体的には、構造解析
部402は、図8のステップ801〜803のループに
おいて、現在処理中の新規文書から参照文書番号が検出
されなかった場合に、その文書はルート文書であると判
定する。
First, the structure analysis unit 402 determines whether or not the new document currently being processed is the root document of a certain thread (step 1101). Specifically, when a reference document number is not detected from a new document currently being processed in the loop of steps 801 to 803 in FIG. 8, the structure analysis unit 402 determines that the document is a root document. .

【0069】構造解析部402は、現在処理中の新規文
書が或るスレッドのルート文書であると判定した場合
は、そのルート文書の文書番号に対応するエントリを、
図12のデータ構造を有するカラーテーブルに登録し、
そのエントリに現在処理中の新規文書から抽出された文
書番号及びタイトル(図8のステップ804参照)と、
初期色番号を登録する(ステップ1101→1102→
1103)。図12の例では、ルート文書番号”00
1”の色番号”#1”に対応するエントリが登録され、
そのタイトルはメイントピックとなり、また、そのエン
トリの文書番号フィールドには、当初はルート文書番
号”001”のみが登録される。
When the structure analysis unit 402 determines that the new document currently being processed is the root document of a certain thread, the structure analysis unit 402 stores the entry corresponding to the document number of the root document in the thread.
Registered in the color table having the data structure of FIG. 12,
The entry includes the document number and title extracted from the new document currently being processed (see step 804 in FIG. 8).
Register the initial color number (Step 1101 → 1102 →
1103). In the example of FIG. 12, the root document number “00”
An entry corresponding to the color number “# 1” of “1” is registered,
The title is the main topic, and only the root document number “001” is initially registered in the document number field of the entry.

【0070】その後、構造解析部402は、図5のデー
タ構造を有するメタインデックス304中の上記新規文
書の文書番号に対応するエントリに、ステップ1103
で登録した初期色番号を登録し(ステップ1103→1
110)、図8のステップ810の処理を終了する。
After that, the structure analysis unit 402 stores the entry corresponding to the document number of the new document in the meta index 304 having the data structure of FIG.
Register the initial color number registered in step (1103 → 1)
110), and ends the process of step 810 in FIG.

【0071】一方、構造解析部402は、現在処理中の
新規文書が或るスレッドのルート文書ではないと判定し
た場合には、現在処理中の新規文書から抽出されたタイ
トル(図8のステップ804参照)が、”Re:”等の
参照記号を含んでいるか否かを判定する(ステップ11
01→1104)。
On the other hand, if the structure analysis unit 402 determines that the new document currently being processed is not the root document of a certain thread, the title extracted from the new document currently being processed (step 804 in FIG. 8). It is determined whether or not (see step 11) includes a reference symbol such as “Re:” (step 11).
01 → 1104).

【0072】構造解析部402は、現在処理中の新規文
書から抽出されたタイトルが参照記号を含んでいると判
定した場合はそのタイトルから参照記号を削除し(ステ
ップ1104→1105)、現在処理中の新規文書から
抽出されたタイトルが参照記号を含んではいないと判定
した場合にはステップ1105は実行しない。
If the structure analysis unit 402 determines that the title extracted from the new document currently being processed includes a reference symbol, the structure analysis unit 402 deletes the reference symbol from the title (step 1104 → 1105). If it is determined that the title extracted from the new document does not include the reference symbol, step 1105 is not executed.

【0073】その後、構造解析部402は、図12のデ
ータ構造を有するカラーテーブル中の現在処理中の新規
文書が属するスレッドに対応する何れかのエントリに、
現在処理中の新規文書から抽出され参照記号を含まない
タイトルと同じタイトルが登録されているか否かを判定
する(ステップ1106)。現在処理中の新規文書が属
するスレッドとそのルート文書番号は、図8のステップ
809の処理において図6のデータ構造を有するスレッ
ドインデックス305のエントリが決定される際に検出
されるため、そのルート文書番号からカラーテーブル中
のエントリが決定される。例えば、現在処理中の新規文
書が文書番号”002”の文書である場合には、図12
に示されるカラーテーブルにおいて、ルート文書番号”
001”に属するエントリが検出される。
After that, the structure analysis unit 402 sets the entry in the color table having the data structure shown in FIG. 12 corresponding to the thread to which the new document currently being processed belongs.
It is determined whether the same title as the title extracted from the new document currently being processed and not including the reference symbol is registered (step 1106). The thread to which the new document currently being processed belongs and its root document number are detected when the entry of the thread index 305 having the data structure of FIG. 6 is determined in the processing of step 809 in FIG. An entry in the color table is determined from the number. For example, if the new document that is currently being processed is the document with the document number “002”, FIG.
In the color table shown in, the root document number "
001 "is detected.

【0074】構造解析部402は、図12のデータ構造
を有するカラーテーブル中の現在処理中の新規文書が属
するスレッドに対応する何れかのエントリに、現在処理
中の新規文書から抽出され参照記号を含まないタイトル
と同じタイトルが登録されていると判定した場合には、
そのエントリの文書番号フィールドに、現在処理中の新
規文書の文書番号を登録する(ステップ1106→11
07)。例えば、現在処理中の新規文書が文書番号”0
02”の文書である場合には、図12に示されるカラー
テーブルにおいて、ルート文書番号”001”に属し色
番号”#1”が登録されているエントリの文書番号フィ
ールドに、文書番号”002”が登録される。
The structure analysis unit 402 stores the reference symbol extracted from the currently processed new document in any entry corresponding to the thread to which the currently processed new document belongs in the color table having the data structure of FIG. If it is determined that the same title that is not included is registered,
The document number of the new document currently being processed is registered in the document number field of the entry (steps 1106 → 11).
07). For example, the new document currently being processed is document number “0”.
In the case of the document of "02", the document number "002" is entered in the document number field of the entry belonging to the root document number "001" and registered with the color number "# 1" in the color table shown in FIG. Is registered.

【0075】その後、構造解析部402は、図5のデー
タ構造を有するメタインデックス304中の上記新規文
書の文書番号に対応するエントリに、ステップ1107
で登録が行われたカラーテーブル中のエントリに設定さ
れている色番号を登録し(ステップ1107→111
0)、図8のステップ810の処理を終了する。
Thereafter, the structure analysis unit 402 stores the entry corresponding to the document number of the new document in the meta index 304 having the data structure of FIG.
Register the color number set in the entry in the color table registered in (1107 → 111).
0), the process of step 810 in FIG. 8 ends.

【0076】一方、構造解析部402は、図12のデー
タ構造を有するカラーテーブル中の現在処理中の新規文
書が属するスレッドに対応する何れのエントリにも、現
在処理中の新規文書から抽出され参照記号を含まないタ
イトルと同じタイトルが登録されてはいないと判定した
場合は、カラーテーブルにおいて上記スレッドに対応す
る新たなエントリを作成し(ステップ1108)、その
作成したエントリに、そのスレッド内で新たな色番号
と、現在処理中の新規文書から抽出された文書番号及び
タイトル(図8のステップ804参照)を登録する(ス
テップ1106→1108→1109)。例えば、現在
処理中の新規文書が文書番号”003”の文書である場
合には、図12のカラーテーブルにおいて、ルート文書
番号”001”に属する新たなエントリが作成され、そ
のエントリに、色番号”#2”と、文書番号”003”
の文書のタイトルと、文書番号”003”とが登録され
る。このタイトルは、ルート文書番号”001”のタイ
トルであるメイントピックに対して、サブトピック1と
なる。
On the other hand, the structure analysis unit 402 extracts and refers to any entry corresponding to the thread to which the new document currently being processed belongs in the color table having the data structure shown in FIG. 12 from the currently processed new document. If it is determined that the same title that does not include the symbol is not registered, a new entry corresponding to the thread is created in the color table (step 1108), and the created entry is newly added to the thread. The color number, the document number and the title extracted from the new document currently being processed (see step 804 in FIG. 8) are registered (steps 1106 → 1108 → 1109). For example, if the new document currently being processed is the document with the document number “003”, a new entry belonging to the root document number “001” is created in the color table of FIG. “# 2” and document number “003”
, And the document number “003” are registered. This title becomes subtopic 1 with respect to the main topic which is the title of the root document number “001”.

【0077】その後、構造解析部402は、図5のデー
タ構造を有するメタインデックス304中の上記新規文
書の文書番号に対応するエントリに、ステップ1109
でカラーテーブル中の新たなエントリに設定された新た
な色番号を登録し(ステップ1109→1110)、図
8のステップ810の処理を終了する。
After that, the structure analysis unit 402 stores the entry corresponding to the document number of the new document in the meta index 304 having the data structure of FIG.
Then, the new color number set in the new entry in the color table is registered (steps 1109 → 1110), and the process of step 810 in FIG. 8 is terminated.

【0078】内容解析部403は、図6のデータ構造を
有するスレッドインデックス305を参照することによ
り、前述したように、スレッド毎に、そのスレッドを構
成する文書群を1つの結合文書ファイルにまとめ、その
結合文書からキーワードを抽出する。この結果、抽出さ
れた各スレッドのキーワードは、そのスレッドのルート
文書に対応する図5のデータ構造を有するメタインデッ
クス304のエントリに、登録される。表示装置306の詳細説明 表示装置306は、前述したように、図5のデータ構造
を有するメタインデックス304と図6のデータ構造を
有するスレッドインデックス305を用いて、キーワー
ドビユー、スレッドビュー、又は発言者ビューの何れか
の表示形態で、文書群を表示することができる。
The content analysis unit 403 refers to the thread index 305 having the data structure shown in FIG. 6 and, for each thread, compiles a group of documents constituting the thread into one combined document file, as described above. The keyword is extracted from the combined document. As a result, the extracted keyword of each thread is registered in the entry of the meta index 304 having the data structure of FIG. 5 corresponding to the root document of the thread. Detailed description of the display device 306 As described above, the display device 306 uses the meta-index 304 having the data structure of FIG. 5 and the thread index 305 having the data structure of FIG. The document group can be displayed in any of the display modes of the view.

【0079】ここで例えば、図4のシステムが、ホーム
ページの表示を制御するWebサーバに接続されるよう
に構成されれば、ユーザは、パーソナルコンピュータ等
の手元の端末上のWebブラウザアプリケーションから
上記Webサーバに接続して特定のフォーラムの特定の
会議室にログインした後に、所定の各GUI(グラフィ
ックユーザインタフェース)ボタンをマウス装置等でク
リックすることによって、キーワードビユー、スレッド
ビュー、又は発言者ビューを切り替えて表示させること
ができる。
Here, for example, if the system of FIG. 4 is configured to be connected to a Web server that controls the display of a home page, the user can use the Web browser application on a terminal such as a personal computer to access the Web server. After connecting to the server and logging in to a specific conference room of a specific forum, by clicking each predetermined GUI (graphical user interface) button with a mouse device or the like, a keyword view, a thread view, or a speaker view is switched. Can be displayed.

【0080】より具体的には、表示装置306は、We
bサーバに対して例えばCGI(コモンゲートウエイイ
ンタフェース)アプリケーションとして機能し、Web
サーバから引き渡されたユーザからのリクエストに応答
して、キーワードビユー、スレッドビュー、又は発言者
ビュー等の各ビューを表現するHTML(ハイパーテキ
ストマークアップ言語)による文書データを生成し、そ
れをWebサーバに引き渡す。そして、これらのHTM
L文書データをWebサーバがユーザにインターネット
等のコンピュータネットワークを経由して返信すること
により、ユーザの端末上のWebブラウザアプリケーシ
ョンに、上記ビューが表示される。
More specifically, the display device 306 displays
functions as a CGI (Common Gateway Interface) application to the server
In response to a request from a user transferred from a server, document data is generated in HTML (Hyper Text Markup Language) expressing each view such as a keyword view, a thread view, or a speaker view, and is generated by a Web server. Hand over to And these HTM
When the Web server returns the L document data to the user via a computer network such as the Internet, the view is displayed in the Web browser application on the user's terminal.

【0081】まず、表示装置306が実現するキーワー
ドビユーの表示動作について説明する。前述したように
キーワードビユーにおいては、スレッド毎に、そのスレ
ッドを構成する文書群から抽出されているキーワード
が、その文書群の文書数及びそのスレッドのタイトルと
合わせて、図25に示される表示形態で表示される。
First, the display operation of the keyword view realized by the display device 306 will be described. As described above, in the keyword view, for each thread, the keywords extracted from the group of documents constituting the thread are displayed together with the number of documents in the group of documents and the title of the thread, as shown in FIG. Is displayed with.

【0082】図13は、表示装置306が実行するキー
ワードビユーの表示動作を示す動作フローチャートであ
る。。まず、表示装置306は、図5のデータ構造を有
するメタインデックス304のファイルを読み込む(ス
テップ1301)。
FIG. 13 is an operation flowchart showing a keyword view display operation performed by the display device 306. . First, the display device 306 reads the file of the meta index 304 having the data structure of FIG. 5 (step 1301).

【0083】次に、表示装置306は、メタインデック
ス304のファイルから1エントリずつデータを読み込
みながら、ルート文書が登録されているエントリを検索
する(ステップ1301→1302→1301のルー
プ)。各エントリがルート文書が登録されているエント
リであるか否かは、各エントリの参照文書番号フィール
ドの値が無効なデータ値であるか否かによって判定する
ことができる。
Next, the display device 306 searches for an entry in which a root document is registered while reading data one by one from the file of the meta index 304 (step 1301 → 1302 → 1301 loop). Whether each entry is an entry in which a root document is registered can be determined based on whether the value of the reference document number field of each entry is an invalid data value.

【0084】表示装置306は、ルート文書が登録され
ているエントリを検出すると、そのルート文書番号を、
そのルート文書番号に対応する文書群データベース30
1内のルート文書を表示するためのアプリケーションへ
の統一されたアドレス情報であるURL(Uniform Reso
urce Locator)がHREF属性の値として指定されるア
ンカータグに変換する(ステップ1302→130
3)。
When the display device 306 detects an entry in which a root document is registered, the display device 306 changes the root document number to
Document group database 30 corresponding to the root document number
URL (Uniform Resource), which is the unified address information to the application for displaying the root document in
urce Locator) is converted to an anchor tag specified as the value of the HREF attribute (step 1302 → 130)
3).

【0085】次に表示装置306は、図6のデータ構造
を有するスレッドインデックス305において、上記ル
ート文書番号に対応するエントリを参照することによ
り、そのスレッドに含まれる文書数(子文書数)を取得
する(ステップ1304)。
Next, the display device 306 obtains the number of documents (the number of child documents) included in the thread by referring to the entry corresponding to the root document number in the thread index 305 having the data structure of FIG. (Step 1304).

【0086】そして、表示装置306は、図5のデータ
構造を有するメタインデックス304において、上記ル
ート文書が登録されているエントリから、タイトル(メ
イントピック)と、キーワードとを抽出し、それらと、
ステップ1303で変換されたアンカータグ形式のルー
ト文書番号、及びステップ1304で取得した子文書数
からなるデータ列を1テーブルレコードとして含むHT
MLテーブル文書データを作成する(ステップ130
5)。
Then, the display device 306 extracts the title (main topic) and the keyword from the entry in which the root document is registered, in the meta index 304 having the data structure of FIG.
HT including, as one table record, a data string including the root document number in the anchor tag format converted in step 1303 and the number of child documents acquired in step 1304
Create ML table document data (step 130)
5).

【0087】続いて、表示装置306は、メタインデッ
クス304のファイルから文書末尾(EOF)を検出す
るまで、上記ステップ1301〜1305の一連の処理
を繰り返し実行することにより、各スレッド毎のHTM
Lテーブル文書データを作成する(ステップ1306→
1301)。
Subsequently, the display device 306 repeatedly executes the series of processes of steps 1301 to 1305 until the end of document (EOF) is detected from the file of the meta index 304, thereby obtaining the HTM for each thread.
Create L table document data (step 1306 →
1301).

【0088】表示装置306は、メタインデックス30
4のファイルから文書末尾を検出すると(ステップ13
06の判定がYES)、最終的に得られたHTMLテー
ブル文書データをWebサーバに引き渡して、キーワー
ドビユーの表示動作を終了する。この結果、ユーザの端
末のWebブラウザアプリケーション上に、図25に例
示されるようなテーブル形式で、キーワードビユーが表
示される。
The display device 306 displays the meta index 30
When the end of the document is detected from the file No. 4 (step 13)
If the determination in step 06 is YES), the finally obtained HTML table document data is transferred to the Web server, and the keyword view display operation ends. As a result, the keyword view is displayed in a table format as illustrated in FIG. 25 on the Web browser application of the user's terminal.

【0089】ユーザは、キーワードビユー上の各スレッ
ド毎のキーワードを頼りにして、雑多な文書集合の中か
ら必要な文書が含まれているであろうスレッドを容易に
見つけ出すことが可能となる。
The user can easily find a thread that may contain a necessary document from a miscellaneous document set by relying on a keyword for each thread in the keyword view.

【0090】また、ユーザは、ルート文書に対応するア
ンカーをマウス装置等でクリックすることによって、所
望のスレッドのルート文書に即座にアクセスすることが
できる。
Further, the user can immediately access the root document of a desired thread by clicking the anchor corresponding to the root document with a mouse device or the like.

【0091】上述のキーワードビユーの表示動作におい
て、子文書数に応じて、各スレッドのテーブルレコード
を色分けして表示するように構成されてもよい。これに
よって、ユーザは、スレッド毎の発言数を一目で判別す
ることができる。
In the display operation of the keyword view described above, the table record of each thread may be displayed in different colors according to the number of child documents. This allows the user to determine at a glance the number of utterances for each thread.

【0092】続いて、表示装置306が実現するスレッ
ドビューの表示動作について説明する。前述したよう
に、スレッドビューにおいては、文書の参照関係、タイ
トル、作者名、及び行数が一目にわかる図26に示され
る表示形態で、各スレッドを構成する文書群が表示され
る。
Next, the display operation of the thread view realized by the display device 306 will be described. As described above, in the thread view, a group of documents constituting each thread is displayed in the display form shown in FIG. 26 in which the reference relation, title, author name, and number of lines of the document can be seen at a glance.

【0093】図26において、スレッドの参照関係及び
話題の推移が色付きツリーによって表示される。各ツリ
ーのノードは、各文書に対応し、その文書の作者名の先
頭文字(2バイト)とその文書の行数を用いて、作者名
[行数]の形式で表示される。また、各ノードの前後に
は、”*”、”+”、”=”、又は”.”等の記号が付
される。これらの記号の意味は、下記の通りである。 ”*” この記号が付される文書がルート文書であ
る。
In FIG. 26, the reference relation of threads and the transition of topics are displayed by a colored tree. The nodes of each tree correspond to each document, and are displayed in the form of an author name [number of lines] using the first character (2 bytes) of the author name of the document and the number of lines of the document. A symbol such as “*”, “+”, “=”, or “.” Is attached before and after each node. The meaning of these symbols is as follows. "*" The document with this symbol is the root document.

【0094】”+” この記号が付される文書が参
照している文書が他の文書によっても参照されている。 ”=” この記号が付される文書を参照している文
書が存在する。
"+" The document referenced by the document to which this symbol is attached is also referenced by another document. "=" There is a document that refers to the document to which this symbol is attached.

【0095】”.” この記号が付される文書を参
照している文書が存在しない。また、図26におい
て、”Main Topic:”に続いてそのスレッド
のルート文書のタイトルが表示され、”Sub Top
ic:”に続いてそのスレッド中に現れるルート文書の
タイトル以外のタイトルが表示される。そして、各タイ
トルは色分けされ、各タイトルと同じタイトル(参照記
号を除く)を有する文書に対応するノードは、そのタイ
トルの色と同じ色で表示される。
"." No document refers to the document to which this symbol is attached. Also, in FIG. 26, the title of the root document of the thread is displayed after “Main Topic:”, and “Sub Top” is displayed.
ic: "is displayed followed by titles other than the title of the root document appearing in the thread. Each title is color-coded, and the node corresponding to a document having the same title (excluding reference symbols) as each title is Are displayed in the same color as the title.

【0096】これによって、ユーザは、スレッド全体の
構造を把握しスレッド内の話題の推移を一目で把握する
ことが可能となる。更に、各ノードはアンカーとして表
示される。これにより、ユーザは、各ノードをマウス装
置等によってクリックすることにより、そのノードに対
応する文書に即座にアクセスすることができる。
Thus, the user can grasp the structure of the entire thread and grasp the transition of the topic in the thread at a glance. Further, each node is displayed as an anchor. Thus, the user can immediately access the document corresponding to the node by clicking the node with the mouse device or the like.

【0097】図14は、表示装置306が実行するスレ
ッドビユーの表示動作を示す動作フローチャートであ
る。。まず、表示装置306は、図6のデータ構造を有
するスレッドインデックス305のファイルから、1つ
のスレッドに対応する1つのエントリ(1行)のリスト
と、そのスレッドに含まれる文書数を、読み込む(ステ
ップ1401)。例えば、図6のデータ構造を有するス
レッドインデックス305において、ルート文書番号”
001”に対応するリストとして、 (001 (002 003) (004 (005 006))) が読み込まれ、文書数として”6”が読み込まれる。
FIG. 14 is an operation flowchart showing a thread view display operation executed by the display device 306. . First, the display device 306 reads a list of one entry (one line) corresponding to one thread and the number of documents included in the thread from the file of the thread index 305 having the data structure of FIG. 1401). For example, in the thread index 305 having the data structure of FIG.
(001 (002 003) (004 (005 006))) is read as a list corresponding to “001”, and “6” is read as the number of documents.

【0098】次に、表示装置306は、読み込んだリス
トから、例えば図6の表の右側に示されるスレッドのツ
リー構造を復元する(ステップ1402)。このツリー
構造を表現するために、表示装置306は、例えば図1
5に示されるような配列データを生成する。
Next, the display device 306 restores, for example, the tree structure of the thread shown on the right side of the table in FIG. 6 from the read list (step 1402). In order to represent this tree structure, the display device 306 is, for example, shown in FIG.
Sequence data as shown in FIG.

【0099】次に、表示装置306は、読み込んだリス
トの各ノードを構成する文書番号毎に、その文書番号に
対応する図5のデータ構造を有するメタインデックス3
04のエントリを抽出し、そのエントリから、作者名、
行数、色番号、及びタイトルを抽出する(ステップ14
03)。これらの抽出されたデータは、上記各ノードに
対応付けて記憶される。
Next, the display device 306 provides, for each document number constituting each node of the read list, a meta index 3 having the data structure of FIG. 5 corresponding to the document number.
04, and the author name,
Extract the number of lines, color number, and title (step 14)
03). These extracted data are stored in association with the respective nodes.

【0100】次に、表示装置306は、ステップ140
1で読み込んだ文書数と、ステップ1403で抽出した
各ノードの色番号とから、スレッドビューの先頭で表示
される各タイトルの色を決定する(ステップ140
4)。この動作は、各色番号に実際の色をマッピングす
る動作として実現される。
Next, the display device 306 executes step 140
The color of each title displayed at the top of the thread view is determined from the number of documents read in step 1 and the color number of each node extracted in step 1403 (step 140).
4). This operation is realized as an operation of mapping an actual color to each color number.

【0101】次に、表示装置306は、スレッドに含ま
れるルート文書のタイトルとその他のタイトルを、”M
ain Topic:”及び”Sub Topic:”
に続けて表示するためのHTML文書を作成する。この
場合に、各タイトルは、前述した構造解析部402が管
理する図12に示されるカラーテーブルの上記スレッド
に属する各エントリから順次読み出され、同時に順次読
み出される各色番号からステップ1404で決定された
各色が算出され、その各色での表示が順次指定される。
各色は、HTML文書の色指定命令( <font color=
> タグ等)によって指定される。
Next, the display device 306 changes the title of the root document included in the thread and other titles to “M”.
ain Topic: "and" Sub Topic: "
Next, an HTML document to be displayed is created. In this case, each title is sequentially read from each entry belonging to the thread in the color table shown in FIG. 12 managed by the structure analysis unit 402, and is determined in step 1404 from each color number sequentially read simultaneously. Each color is calculated, and the display in each color is sequentially specified.
Each color is a color specification command of HTML document (<font color =
> Tags etc.).

【0102】最後に、表示装置306は、ステップ14
02で復元したスレッドのツリー構造を示す配列データ
を構成する左端のノードの文書番号から順に処理するこ
とにより、そのツリー構造を表示するためのHTML文
書を作成する(ステップ1406)。この場合、前述し
たように、表示装置306は、ステップ1403で抽出
した各ノードの作者名、行数、及び色番号に基づいて、
ツリー構造の各ノードの文書番号を、そのノードに対応
する文書の作者名の先頭文字(2バイト)とその文書の
行数とからなる表示データ、作者名[行数]に変換し、
更に、その表示データをそのノードの色番号に対応する
色で表示させるためのHTML文書データを生成する。
色番号と実際の色との対応関係は、ステップ1404で
決定された対応関係に従う。また、前述したように、表
示装置306は、各ノードに対応する上記表示データの
前後に、その接続関係に基づいて、”*”、”+”、”
=”、又は”.”等の記号を表示するためのHTML文
書データを生成する。ここで、ツリー構造をそのままの
形式で表示可能とするために、例えば、HTMLにおけ
る制御用タグであるプリフォーマットタグ <PRE>が使用
される。更に、上記ノード毎の表示データは、そのノー
ドに対応する文書群データベース301内の文書データ
を表示するためのアプリケーションへのURLがHRE
F属性の値として指定されるアンカータグとして生成さ
れる。
Finally, the display device 306 displays step 14
In step 1406, an HTML document for displaying the tree structure is created by sequentially processing the document numbers of the leftmost nodes constituting the array data indicating the tree structure of the thread restored in step 02. In this case, as described above, the display device 306 performs the processing based on the author name, the number of lines, and the color number of each node extracted in step 1403.
The document number of each node in the tree structure is converted into display data including the first character (2 bytes) of the author name of the document corresponding to the node and the number of lines of the document, and the author name [number of lines]
Further, it generates HTML document data for displaying the display data in a color corresponding to the color number of the node.
The correspondence between the color numbers and the actual colors follows the correspondence determined in step 1404. Further, as described above, the display device 306 performs “*”, “+”, and “*” before and after the display data corresponding to each node based on the connection relationship.
= ”Or“. Generates HTML document data for displaying a symbol such as "". Here, in order to enable the tree structure to be displayed as it is, for example, a pre-format tag <PRE> which is a control tag in HTML is used. Further, the display data for each node is such that the URL to the application for displaying the document data in the document group database 301 corresponding to the node is HRE.
It is generated as an anchor tag specified as the value of the F attribute.

【0103】続いて、表示装置306は、スレッドイン
デックス305のファイルから文書末尾(EOF)を検
出するまで、上記ステップ1401〜1406の一連の
処理を繰り返し実行することにより、各スレッド毎のビ
ューデータを作成する(ステップ1407→140
1)。
Subsequently, the display device 306 repeatedly executes the series of processes of steps 1401 to 1406 until the end of the document (EOF) is detected from the file of the thread index 305, thereby changing the view data of each thread. Create (step 1407 → 140
1).

【0104】表示装置306は、スレッドインデックス
305のファイルから文書末尾を検出すると(ステップ
1407の判定がYES)、最終的に得られたHTML
テーブル文書データをWebサーバに引き渡して、スレ
ッドビユーの表示動作を終了する。この結果、ユーザの
端末のWebブラウザアプリケーション上に、図26に
例示されるような形式で、スレッドビユーが表示され
る。
When the display device 306 detects the end of the document from the file of the thread index 305 (the determination in step 1407 is YES), the finally obtained HTML is obtained.
The table document data is delivered to the Web server, and the thread view display operation ends. As a result, the thread view is displayed on the Web browser application of the user's terminal in a format as illustrated in FIG.

【0105】次に、表示装置306が実現する発言者ビ
ューの表示動作につき説明する。前述したように、発言
者ビューにおいては、各文書のタイトルが、発言者(作
者)毎に分類され、かつ発言者が発言の多い順にソート
され、同一発言者内では日付順で、図27に示される表
示形態で、表示される。
Next, the display operation of the speaker view realized by the display device 306 will be described. As described above, in the speaker view, the titles of the documents are classified for each speaker (author), and the speakers are sorted in descending order of the speakers. It is displayed in the display form shown.

【0106】図16は、表示装置306が実行する発言
者ビユーの表示動作を示す動作フローチャートであ
る。。表示装置306は、発言者ビューを実現するため
に、図17のデータ構造を有する作者配列データを使用
する。そして、表示装置306は、発言者ビューの表示
開始時に、この作者配列データを初期化する(ステップ
1601)。
FIG. 16 is an operation flowchart showing a speaker view display operation performed by the display device 306. . The display device 306 uses author sequence data having the data structure of FIG. 17 to implement the speaker view. Then, the display device 306 initializes the author sequence data at the start of the display of the speaker view (step 1601).

【0107】次に、表示装置306は、図5のデータ構
造を有するメタインデックス304のファイルから1つ
のエントリのデータを読み込む(ステップ1602)。
次に、表示装置306は、このエントリから抽出される
作者名の作者が、作者配列データに含まれていない作者
であるか否かを判定する(ステップ1603)。
Next, the display device 306 reads the data of one entry from the file of the meta index 304 having the data structure of FIG. 5 (step 1602).
Next, the display device 306 determines whether or not the creator whose creator name is extracted from this entry is not included in the creator array data (step 1603).

【0108】表示装置306は、上記エントリから抽出
される作者名の作者が、作者配列データに含まれていな
い作者である場合には、作者配列データに新しい作者項
目を追加する(ステップ1603→1604)。表示装
置306は、上記エントリから抽出される作者名の作者
が、作者配列データに含まれている作者である場合に
は、ステップ1604の処理は実行しない。
If the creator whose creator name is extracted from the entry is not included in the writer arrangement data, the display device 306 adds a new creator item to the writer arrangement data (step 1603 → 1604). ). If the creator whose creator name is extracted from the entry is the creator included in the writer array data, the display device 306 does not execute the process of step 1604.

【0109】次に、表示装置306は、作者配列データ
中の該当する作者項目に、上記エントリから抽出される
文書番号を登録する(ステップ1605)。続いて、表
示装置306は、メタインデックス304のファイルか
ら文書末尾(EOF)を検出するまで、上記ステップ1
602〜1605の一連の処理を繰り返し実行すること
により、メタインデックス304に登録されている全て
の文書番号を、作者別に作者配列データに登録する。
Next, the display device 306 registers the document number extracted from the entry in the corresponding author item in the author sequence data (step 1605). Subsequently, the display device 306 repeats step 1 until the end of document (EOF) is detected from the file of the meta index 304.
By repeatedly executing a series of processes from 602 to 1605, all document numbers registered in the meta index 304 are registered in the author array data for each author.

【0110】表示装置306は、メタインデックス30
4のファイルから文書末尾を検出すると(ステップ16
06の判定がNO)、作者配列データ中の各作者項目
を、それぞれの項目に登録されている文書番号の数、即
ち各作者毎の発言文書数に基づいてソートする(ステッ
プ1607)。
The display device 306 has the meta index 30
When the end of the document is detected from the file No. 4 (step 16)
If the determination in step 06 is NO), the author items in the author sequence data are sorted based on the number of document numbers registered in each item, that is, the number of utterance documents for each author (step 1607).

【0111】続いて、表示装置306は、作者配列デー
タ中の同一作者項目内で、文書番号を、それに対応する
メタインデックス304中のエントリから抽出される日
付に基づいてソートする(ステップ1608)。
Subsequently, the display device 306 sorts the document numbers in the same author item in the author sequence data based on the date extracted from the corresponding entry in the meta index 304 (step 1608).

【0112】最後に、表示装置306は、上記ステップ
1607及び1608でのソートの結果得られる作者配
列データの各作者項目毎に、作者名と、その項目内の各
文書番号に対応するメタインデックス304中のエント
リから抽出される日付及びタイトルを表示するためのH
TMLテーブル文書データを生成し、それをWebサー
バに引き渡して、発言者ビューの表示動作を終了する。
この結果、ユーザの端末のWebブラウザアプリケーシ
ョン上に、図27に例示されるようなテーブル形式で、
発言者ビューが表示される。
Lastly, for each author item of the author sequence data obtained as a result of the sorting in steps 1607 and 1608, the display device 306 displays the author name and the meta index 304 corresponding to each document number in the item. H to display date and title extracted from entries in
The TML table document data is generated and delivered to the Web server, and the display operation of the speaker view ends.
As a result, on the Web browser application of the user terminal, in a table format as illustrated in FIG.
The speaker view is displayed.

【0113】ユーザは、発言者ビュー上で、発言者及び
発言日付という観点から、文書集合(会議室)内の文書
を参照することが可能となる。また、或る発言者の発言
を時間を追って参照したり、会議室内で多くの発言をす
るリーダー的な発言者を一目で確認することができる。表示装置306の他の表示態様 次に、上記各ビューの表示動作以外に表示装置306が
実現する各表示動作の態様について説明する。
The user can refer to the documents in the document set (meeting room) from the viewpoint of the speaker and the statement date on the speaker view. In addition, it is possible to refer to a utterance of a certain utterer over time, and to confirm at a glance a leader utterer who makes many utterances in the conference room. Other Display Modes of Display Device 306 Next, other display modes realized by the display device 306 other than the display operations of the respective views will be described.

【0114】まず、表示装置306が実現する発言内容
表示の動作につき説明する。前述したように、ユーザ
は、キーワードビユーにおけるそれぞれのスレッド上の
アンカー又はスレッドビューにおける各ノード上のアン
カーを、マウス装置等でクリックすることにより、各ス
レッドのルート文書又は各ノードに対応する文書等に、
即座にアクセスすることができる。
First, the operation of displaying the content of a comment realized by the display device 306 will be described. As described above, the user clicks the anchor on each thread in the keyword view or the anchor on each node in the thread view with a mouse device or the like to thereby obtain the root document of each thread or the document corresponding to each node. To
It can be accessed instantly.

【0115】ユーザによってこれらの操作が実行された
場合には、Webサーバから指示によって、表示装置3
06によって実行される図18に示される動作フローチ
ャートの処理が例えばCGIとして起動される。この場
合、この処理には、ユーザによって指定されたアンカー
タグに含まれる文書番号の情報が引き渡される。
When these operations are performed by the user, the display device 3 is instructed by the Web server.
The process of the operation flowchart shown in FIG. 18 executed by 06 is started as, for example, CGI. In this case, information of the document number included in the anchor tag specified by the user is delivered to this process.

【0116】この結果まず、表示装置306は、上記文
書番号の情報を読み込んだ後(ステップ1801)、ヘ
ッダ部に上記読み込んだ文書番号と同じ文書番号を含ん
でいる文書ファイルを読み込むまで、文書群データベー
ス301からの文書ファイルの読込みを行う(ステップ
1802→1803→1802のループ)。
As a result, first, the display device 306 reads the information on the document number (step 1801), and then reads the document group until a document file containing the same document number as the read document number in the header portion is read. The document file is read from the database 301 (step 1802 → 1803 → 1802 loop).

【0117】表示装置306は、ヘッダ部に上記読み込
んだ文書番号と同じ文書番号を含んでいる文書ファイル
を読み込むと(ステップ1803の判定がYES)、新
しい文書のヘッダ部を読み込むまで、ステップ1804
〜1809のループにより、上記文書ファイルから1行
ずつデータを読み込み、そのデータを1行分のHTML
文書データに変換し、そのHTML文書データをWeb
サーバに出力する(ステップ1808)。
When the display device 306 reads a document file whose header portion includes the same document number as the read document number (YES in step 1803), the display device 306 repeats step 1804 until the header portion of the new document is read.
The data is read one line at a time from the above document file by the loop of ~ 1809, and the data is read for one line of HTML.
Convert to HTML document data and convert the HTML document data to Web
Output to the server (step 1808).

【0118】この場合に、各行のデータが他の文書等へ
のURLを含んでいる場合には、表示装置306は、そ
のデータを上記URLがHREF属性の値として指定さ
れるアンカータグに変換した上で出力する(ステップ1
804→1805)。
In this case, when the data of each line includes a URL to another document or the like, the display device 306 converts the data into an anchor tag whose URL is specified as a value of the HREF attribute. Output on (Step 1
804 → 1805).

【0119】この結果、ユーザは、発言内容の表示中の
アンカーを更にマウス装置等によってクリックすること
により、更に他のリソースにジャンプすることができ
る。また、各行のデータが他の文書の行を引用したコメ
ント行である場合には、表示装置306は、そのデータ
の色を変換するタグを追加した上で出力する(ステップ
1806→1807)。
As a result, the user can further jump to another resource by further clicking the anchor displaying the content of the comment with a mouse device or the like. If the data of each line is a comment line citing a line of another document, the display device 306 adds a tag for converting the color of the data and outputs the data (steps 1806 → 1807).

【0120】この結果、ユーザは、コメント行を一目で
判別することができる。表示装置306は、該当する文
書データの出力処理を終了すると、上記文書を含むスレ
ッドのツリー構造を表示するHTML文書データを生成
し出力して、発言内容表示の動作を終了する(ステップ
1809→1810)。この処理は、前述した図14の
動作フローチャートで示されるスレッドビューの表示動
作と同様にして実現できる。
As a result, the user can determine the comment line at a glance. When the display device 306 ends the output process of the corresponding document data, it generates and outputs HTML document data for displaying the tree structure of the thread including the document, and ends the operation of displaying the comment contents (steps 1809 → 1810). ). This processing can be realized in the same manner as the display operation of the thread view shown in the operation flowchart of FIG.

【0121】以上の表示動作の結果、ユーザの端末のW
ebブラウザアプリケーション上には、例えば図28に
示されるように、表示画面の上半分に発言内容が表示さ
れ、表示画面の下半分にはその発言内容の文書を含むス
レッドのツリー構造が表示される。なお、この表示画面
には、図28に示されるように、キーワードビユーやス
レッドビューを表示させるためのアンカーや、検索を実
行するためのアンカーと等を同時に表示させることもで
きる。
As a result of the above display operation, the W
On the web browser application, for example, as shown in FIG. 28, the contents of a statement are displayed in the upper half of the display screen, and the tree structure of a thread including the document of the statement is displayed in the lower half of the display screen. . As shown in FIG. 28, an anchor for displaying a keyword view or a thread view, an anchor for executing a search, and the like can be simultaneously displayed on this display screen.

【0122】これらのビューの切替え機能により、例え
ば、キーワードビユー → スレッドビュー → 発言
内容表示 → 発言者ビュー 発言内容表示 → スレ
ッドビュー → ・・・ というように、会議室内の文
書(発言)をユーザの嗜好に応じて横断的に参照してゆ
くことが可能となる。
By switching these views, for example, a document (speech) in the conference room can be displayed by the user in the following manner: keyword view → thread view → speaker content display → speaker view speaker content display → thread view →. It is possible to cross-reference according to preference.

【0123】次に、表示装置306が実現する作者別/
日付別色分け表示の動作につき説明する。図19は、そ
の動作を示す動作フローチャートである。まず、表示装
置306は、メタインデックス304及びスレッドイン
デックス305に基づいて、図20(a) に示されるよう
に作者項目毎に文書番号が分類された作者配列データ
と、図20(b) に示されるように日付項目毎に文書番号
が分類された日付配列データとを予め作成する。これら
の作成処理の詳細は省略するが、前述した図16の動作
フローチャートと同様の処理によって実現できる。そし
て、作者配列データ中の各作者項目又は日付配列データ
中の各日付項目に、それぞれ異なる色が割り当てられ
る。この色の割当ては、作者項目毎の作者の総数又は日
付項目毎の日付の総数から決定される。
Next, for each creator realized by the display device 306,
The operation of the color-coded display by date will be described. FIG. 19 is an operation flowchart showing the operation. First, the display device 306 displays, based on the meta index 304 and the thread index 305, the author sequence data in which the document numbers are classified for each author item as shown in FIG. And date array data in which the document numbers are classified for each date item so as to be created. Although the details of these creation processes are omitted, they can be realized by the same processes as those in the operation flowchart of FIG. Then, a different color is assigned to each author item in the author array data or each date item in the date array data. This color assignment is determined from the total number of authors for each author item or the total number of dates for each date item.

【0124】次に、表示装置306は、ユーザの指定に
基づく項目選択ボタン情報をWebサーバを経由して取
得し、作者ボタンが押されたか日付選択ボタンが押され
たかを判定する(ステップ1902、1904、図29
参照)。
Next, the display device 306 acquires item selection button information based on the user's designation via the Web server, and determines whether the author button or the date selection button has been pressed (step 1902, 1904, FIG. 29
reference).

【0125】表示装置306は、作者ボタンが押された
と判定した場合には、図20(a) に示される作者配列デ
ータを参照することにより、スレッドツリーの表示デー
タを作成し出力する(ステップ1902→1903)。
この処理は、前述した図14の動作フローチャートと同
様の処理によって実現されるが、この場合に、ツリーの
各ノードは、そのノードに対応する作者名に対応する作
者配列データ中の作者項目に割当てられている色で表示
される。
If the display device 306 determines that the author button has been pressed, the display device 306 creates and outputs thread tree display data by referring to the author array data shown in FIG. 20A (step 1902). → 1903).
This processing is realized by the same processing as the above-described operation flowchart of FIG. 14. In this case, each node of the tree is assigned to an author item in the author array data corresponding to the author name corresponding to the node. Displayed in the color shown.

【0126】一方、表示装置306は、日付選択ボタン
が押されたと判定した場合には、図20(b) に示される
日付配列データを参照することにより、スレッドツリー
の表示データを作成し出力する(ステップ1904→1
905)。この処理も、前述した図14の動作フローチ
ャートと同様の処理によって実現されるが、この場合
に、ツリーの各ノードは、そのノードに対応する日付に
対応する日付配列データ中の日付項目に割当てられてい
る色で表示される。
On the other hand, if the display device 306 determines that the date selection button has been pressed, it creates and outputs thread tree display data by referring to the date array data shown in FIG. 20 (b). (Step 1904 → 1
905). This processing is also realized by the same processing as the operation flowchart of FIG. 14 described above. In this case, each node of the tree is assigned to a date item in the date array data corresponding to the date corresponding to the node. Is displayed in the color of

【0127】以上の表示動作の結果、例えばユーザが作
者ボタンを押した場合には、ユーザの端末のWebブラ
ウザアプリケーション上には、例えば図29に示される
ように、作者別に色分けされたスレッドのツリーが表示
され、ユーザは同一の作者の文書を一目で確認すること
ができる。
As a result of the above display operation, for example, when the user presses the author button, a tree of threads that are color-coded for each author is displayed on the Web browser application of the user terminal as shown in FIG. 29, for example. Is displayed, and the user can confirm the document of the same author at a glance.

【0128】次に、表示装置306が実現するスレッド
ビューを使った検索結果の強調表示の動作につき説明す
る。図21はその動作を示す動作フローチャートであ
る。まず、表示装置306は、検索後入力フォーム画面
を表示するためのHTML文書データを生成し出力する
(ステップ2101)。この結果、ユーザの端末のWe
bブラウザアプリケーション上には、例えば図30に示
されるような検索入力フォーム画面が表示される。ユー
ザは、この検索入力フォームに検索語を入力して検索の
実行を指定する。
Next, the operation of highlighting the search result using the thread view realized by the display device 306 will be described. FIG. 21 is an operation flowchart showing the operation. First, the display device 306 generates and outputs HTML document data for displaying the input form screen after search (step 2101). As a result, the user terminal We
On the b browser application, for example, a search input form screen as shown in FIG. 30 is displayed. The user inputs a search word in this search input form and specifies execution of the search.

【0129】上記検索入力フォームに入力された検索語
は、Webサーバを経由して文字列検索装置405(図
4)に引き渡される。文字列検索装置405は、ユーザ
による検索語の指定に基づいて、索引ファイル404を
用いながら文書群データベース301内の指定されたス
レッドを構成する各文書に対して全文検索を実行し、そ
の検索語を含む文書番号を出力する(ステップ210
2、2103)。
The search term input in the search input form is passed to the character string search device 405 (FIG. 4) via the Web server. The character string search device 405 performs a full-text search on each document constituting the specified thread in the document group database 301 using the index file 404 based on the specification of the search term by the user. Is output (step 210).
2, 2103).

【0130】表示装置306は、上記検索語を含む文書
番号を受け取ると、その文書番号を含むスレッドのツリ
ー構造を表示するHTML文書データを、前述した図1
4の動作フローチャートと同様の処理によって表示す
る。この場合に、表示装置306は、上記文書番号を含
むノードの色を強調色に指定する(ステップ2104、
2105)。
When the display device 306 receives the document number including the search word, the display device 306 converts the HTML document data for displaying the tree structure of the thread including the document number into the above-described FIG.
4 is displayed by the same processing as the operation flowchart of FIG. In this case, the display device 306 specifies the color of the node including the document number as the highlight color (step 2104,
2105).

【0131】この結果、ユーザの端末のWebブラウザ
アプリケーション上において、例えば図31に示される
ような検索結果に基づくスレッドビューの強調表示が実
現される。これにより、ユーザは、スレッドの構造を把
握しつつ、検索を実行することができる。
As a result, on the Web browser application of the user's terminal, the highlighting of the thread view based on the search result as shown in FIG. 31, for example, is realized. Thereby, the user can execute the search while grasping the structure of the thread.

【0132】次に表示装置306が実現するキーワード
ビユーを使った検索結果の強調表示の動作につき説明す
る。図22はその動作を示す動作フローチャートであ
る。まず、表示装置306は、図21のステップ210
1の場合と同様に、検索後入力フォーム画面を表示する
ためのHTML文書データを生成し出力する(ステップ
2201)。ユーザは、この検索入力フォームに検索語
を入力して検索の実行を指定する。
Next, the operation of highlighting the search result using the keyword view realized by the display device 306 will be described. FIG. 22 is an operation flowchart showing the operation. First, the display device 306 displays the information in step 210 of FIG.
As in the case of No. 1, HTML document data for displaying the post-search input form screen is generated and output (step 2201). The user inputs a search word in this search input form and specifies execution of the search.

【0133】上記検索入力フォームに入力された検索語
は、Webサーバを経由して文字列検索装置405(図
4)に引き渡される。文字列検索装置405は、ユーザ
による検索語の指定に基づいて、索引ファイル404を
用いながら文書群データベース301内の指定された会
議室を構成する各文書に対して全文検索を実行し、その
検索語を含む文書番号を出力する(ステップ2202、
2203)。
The search term entered in the search input form is passed to the character string search device 405 (FIG. 4) via the Web server. The character string search device 405 performs a full-text search for each document constituting the specified conference room in the document group database 301 using the index file 404 based on the designation of the search term by the user. Output the document number including the word (step 2202,
2203).

【0134】表示装置306は、上記検索語を含む文書
番号を受け取ると、まず、図6のデータ構造を有するス
レッドインデックス305を参照して、上記文書番号を
含むエントリに対応するルート文書番号を抽出する(ス
テップ2204)。
When the display device 306 receives the document number including the search term, it first refers to the thread index 305 having the data structure of FIG. 6 to extract the root document number corresponding to the entry including the document number. (Step 2204).

【0135】続いて、表示装置306は、指定された会
議室に関するキーワードビユーを表示するHTML文書
データを、前述した図13の動作フローチャートと同様
の処理によって表示する。この場合に、表示装置306
は、ステップ2204で抽出されたルート文書番号に対
応するスレッドのタイトル又はその表示エリア全体の色
を強調色に指定し、更に、表示されるキーワード中に検
索語が含まれている場合には、そのキーワードも強調色
に指定する(ステップ2205、2206、220
7)。
Subsequently, the display device 306 displays the HTML document data for displaying the keyword view relating to the designated conference room by the same processing as the above-described operation flowchart of FIG. In this case, the display device 306
Specifies the title of the thread corresponding to the root document number extracted in step 2204 or the color of the entire display area thereof as an emphasis color, and furthermore, when the displayed keyword includes a search term, The keyword is also designated as the highlight color (steps 2205, 2206, 220)
7).

【0136】この結果、ユーザの端末のWebブラウザ
アプリケーション上において、例えば図32に示される
ような検索結果に基づくキーワードビユーの強調表示が
実現される。これにより、ユーザは、検索語を含むスレ
ッドを一目で把握することができる。
As a result, the keyword view is highlighted on the Web browser application of the user terminal based on the search result as shown in FIG. 32, for example. Thereby, the user can grasp the thread including the search word at a glance.

【0137】なお、表示装置306は、検索結果の文書
番号とそれに対応するタイトルを、例えば図33に示さ
れるように羅列して表示するように構成することも可能
である。
Note that the display device 306 can be configured to display the document numbers of the search results and the titles corresponding to the search results in a list as shown in FIG. 33, for example.

【0138】最後に、表示装置306が実現するサブト
ピック毎のキーワードビユーの表示動作について説明す
る。前述したキーワードビユーは、スレッド毎にキーワ
ードを表示するものであった。これに対して、サブトピ
ック毎のキーワードビユーでは、1つのスレッド内のサ
ブトピック毎に、キーワードを抽出して表示することが
できる。
Lastly, a description will be given of a keyword view display operation for each subtopic realized by the display device 306. The keyword view described above displays keywords for each thread. On the other hand, in the keyword view for each subtopic, keywords can be extracted and displayed for each subtopic in one thread.

【0139】この動作において、表示装置306は、図
24のデータ構造を有するサブトピックインデックスを
使用する。サブトピックインデックスは、図12に示さ
れるカラーテーブルのデータ構造に対して、キーワード
フィールドが追加されたデータ構造を有する。
In this operation, the display device 306 uses a subtopic index having the data structure of FIG. The subtopic index has a data structure in which a keyword field is added to the data structure of the color table shown in FIG.

【0140】サブトピックインデックスは、実質的には
前述したカラーテーブルを置き換えるものであるため、
サブトピックインデックスにおけるキーワードフィール
ド以外のフィールドの内容は、構造解析部402による
前述した図8のステップ810の処理によって予め登録
されている。この場合、図8のステップ810の処理の
説明において前述したように、カラーテーブルであるサ
ブトピックインデックスには、ルート文書番号毎(スレ
ッド毎)に、それに含まれるルート文書のタイトルを示
すメイントピックと、それ以外の文書のタイトルを示す
サブトピックのそれぞれに対応するエントリが得られ
る。表示装置306は、この登録内容を利用する。
Since the subtopic index substantially replaces the color table described above,
The contents of the fields other than the keyword field in the subtopic index have been registered in advance by the processing of step 810 in FIG. In this case, as described above in the description of the processing of step 810 in FIG. 8, the subtopic index, which is a color table, includes, for each root document number (for each thread), a main topic indicating the title of the root document included therein. , An entry corresponding to each of the subtopics indicating the titles of the other documents is obtained. The display device 306 uses the registered contents.

【0141】図23は、表示装置306が実現するサブ
トピックからのキーワード抽出の制御を示す動作フロー
チャートである。まず、表示装置306は、各スレッド
について、サブトピックインデックス内のそのスレッド
に含まれる各エントリに登録されている文書番号に基づ
いて、メイントピック及びサブトピック単位で、それぞ
れに属する文書群を各結合文書ファイルにまとめ(ステ
ップ2301)、その結果得られる各結合文書ファイル
を内容解析部403(図4)に入力する(ステップ23
02)。
FIG. 23 is an operation flowchart showing control of keyword extraction from a subtopic realized by the display device 306. First, for each thread, the display device 306 joins a group of documents belonging to each main topic and subtopic in units of main topics and subtopics based on the document numbers registered in each entry included in the thread in the subtopic index. The document files are combined (step 2301), and the resulting combined document files are input to the content analysis unit 403 (FIG. 4) (step 23).
02).

【0142】内容解析部403は、各結合文書ファイル
別にキーワードを抽出し、その結果を表示装置306に
返す。表示装置306は、内容解析部403から返され
た各結合文書ファイル別のキーワードを、サブトピック
インデックス内の上記各結合文書ファイルに対応するエ
ントリのキーワードフィールドに登録する(ステップ2
303)。
The content analysis unit 403 extracts a keyword for each combined document file, and returns the result to the display device 306. The display device 306 registers the keyword for each combined document file returned from the content analysis unit 403 in the keyword field of the entry corresponding to each of the combined document files in the subtopic index (step 2).
303).

【0143】以上のようにして、各スレッドについて、
メイントピック及びサブトピック単位で、それぞれに属
する文書群からキーワードが抽出される。その後は、表
示装置306は、サブトピックインデックスの内容に基
づいて、ユーザにより指定されたスレッドに関して、そ
のスレッドのメイントピック及びサブトピック単位で、
それぞれのタイトルとそれぞれに属するキーワードを表
示するためのHTML文書データを生成し出力する。
As described above, for each thread,
Keywords are extracted from a group of documents belonging to each of the main topic and the subtopic. Thereafter, based on the content of the subtopic index, the display device 306 displays, for each thread specified by the user, a main topic and a subtopic unit of the thread,
It generates and outputs HTML document data for displaying each title and the keywords belonging to each title.

【0144】この結果、ユーザの端末のWebブラウザ
アプリケーション上には、例えば、図34に示されるよ
うな形式で、サブトピック毎のキーワードビユーが表示
される。これにより、ユーザは、キーワードによるより
精密なトピックの絞込みを行うことができる。本発明の他の実施の形態(第2の実施の形態) 次に、本発明の他の実施の形態(以下、第2の実施の形
態という)について説明する。本発明の第2の実施の形態が実現する機能 まず、第2の実施の形態では、以下の3つの機能が実現
される。 1.狭い画面の中でのスレッドの全体構造の把握機能ス
レッドのツリーが縮退(curtail )させられることによ
り、ある大きさの画面内でツリー構造の全体表示が可能
となる。第2の実施の形態では、TTYキャラクタ端末
上での表示を例に説明する。
As a result, a keyword view for each subtopic is displayed on the Web browser application of the user's terminal, for example, in a format as shown in FIG. This allows the user to narrow down the topic more precisely by the keyword. Another Embodiment of the Present Invention (Second Embodiment) Next, another embodiment of the present invention (hereinafter, referred to as a second embodiment) will be described. Functions realized by the second embodiment of the present invention First, in the second embodiment, the following three functions are realized. 1. A function for grasping the entire structure of the thread in a narrow screen The tree of the thread is curtailed, so that the entire tree structure can be displayed in a screen of a certain size. In the second embodiment, display on a TTY character terminal will be described as an example.

【0145】キャラクタ端末では、1行に1ノードが表
示されるため、n行の画面内にはn個のノードを描画す
ることができる。描画されるノードの選択基準として
は、以下のものがある。
In the character terminal, since one node is displayed in one line, n nodes can be drawn in an n-line screen. There are the following criteria for selecting a node to be drawn.

【0146】・そのノードを参照している子ノードの個
数。 ・検索結果として得られる、そのノードを参照している
子ノードの個数。 ・ルートノード又は親ノードと異なるタイトルを持つノ
ード。 2.スレッド内の話題の進行の推測機能 「質問−答−お礼」といった特定の会話パターンが検出
され、その情報が表示・検索に使用されることにより、
効率の良い情報アクセスが可能となる。
The number of child nodes referencing the node. The number of child nodes referencing that node, obtained as a search result. A node having a title different from the root node or parent node. 2. Estimating the progress of a topic in a thread A specific conversation pattern such as "Question-Answer-Thank" is detected, and the information is used for display and search.
Efficient information access becomes possible.

【0147】より具体的には、第2の実施の形態では、
文書の属性情報(タイトル、作者、参照関係)と、文書
の内容を特徴づける特定の文章パターンが推測されるこ
とにより、スレッド内の話題パターンが抽出される。 3.利用者の発言パターンの視覚化 ネットワークニュースでは、読んでいる人に対して発言
する人の割合は非常に少ない。大きなスレッドであって
も実は数人の人が論争しているだけという場合も少なく
ない。また、特定のニュースグループにおいて、有用な
情報を発信する人が決まっている場合も多い。そこで、
第2の実施の形態では、記事を投稿する利用者の観点か
ら、ニュースやスレッドが整理されることにより、新た
なビューが提供される。
More specifically, in the second embodiment,
The topic pattern in the thread is extracted by inferring the attribute information (title, author, reference relationship) of the document and a specific sentence pattern characterizing the content of the document. 3. Visualization of user's utterance patterns In network news, the ratio of utterers to readers is very small. In many cases, even a large thread is actually just a few people in dispute. In addition, in a specific newsgroup, there are many cases where a person who sends useful information is determined. Therefore,
In the second embodiment, a new view is provided by organizing news and threads from the viewpoint of a user who posts an article.

【0148】より具体的には、第2の実施の形態では、
ニュースグループ内の投稿履歴と、前述の話題推測機能
に基づいて、利用者を観点とするビューが提供される。本発明の第2の実施の形態の全体構成 図35は、本発明の第2の実施の形態の構成図である。
More specifically, in the second embodiment,
Based on the posting history in the newsgroup and the above-mentioned topic guessing function, a view from the viewpoint of the user is provided. Overall Configuration of the Second Embodiment of the Present Invention FIG. 35 is a configuration diagram of the second embodiment of the present invention.

【0149】まず、検索フェーズの前の準備フェーズに
おいては、以下の動作が実行される。処理装置3501
内の文書取得部3502は、ネットワークを通じて、参
照関係のある文書群を取得し、二次記憶装置3503内
に格納する。
First, in the preparation phase before the search phase, the following operation is performed. Processing device 3501
A document acquisition unit 3502 acquires a document group having a reference relationship via a network, and stores the acquired document group in the secondary storage device 3503.

【0150】内容推定部3504は、二次記憶装置35
03に格納されている文書群の文書内容、文書付随情
報、文書間の参照関係に基づいて、表示用インデックス
3505を作成する。
The content estimating unit 3504 operates in the secondary storage device 35.
A display index 3505 is created based on the document contents of the document group stored in the document group 03, the document accompanying information, and the reference relationship between the documents.

【0151】検索エンジン3506は、二次記憶装置3
503に格納されている文書群の文書内容に基づいて、
検索用インデックス3507を作成する。例えばネット
ワークニュースサービスでは、文書が随時投稿されてゆ
く。そのため、上記の準備フェーズは、例えば一日に一
度のように定期的に実行され、二次記憶装置3503に
は、常に最新の文書群が格納される。
The search engine 3506 operates in the secondary storage device 3
503 based on the document content of the document group stored in
A search index 3507 is created. For example, in a network news service, documents are posted as needed. Therefore, the above-mentioned preparation phase is periodically executed, for example, once a day, and the latest document group is always stored in the secondary storage device 3503.

【0152】検索フェーズの実行時には、以下の動作が
実行される。利用者は、入力装置3509から入力指示
を行う。入力される情報には、検索キーワードと、検索
結果を表示させるためのビューの種類、ビューの表示領
域の大きさが含まれる。
At the time of executing the search phase, the following operation is executed. The user gives an input instruction from the input device 3509. The input information includes the search keyword, the type of view for displaying the search result, and the size of the display area of the view.

【0153】ビュー生成部3508は、入力装置350
9からの入力指示に基づいて、検索エンジン3506を
呼び出し、それに対して二次記憶装置3503に格納さ
れている文書群の中から上記入力指示に対応する文書群
を検索させる。
The view generation unit 3508 includes the input device 350
The search engine 3506 is called based on the input instruction from the user 9 and the document group corresponding to the input instruction is searched from the documents stored in the secondary storage device 3503.

【0154】ビュー生成部3508は、表示用インデッ
クス3505を利用して、検索エンジン3506が検索
した文書群を表示するための結果ビューを作成し、それ
を表示装置3510に出力する。この場合に、後述する
スレッド木の縮退処理が実行される。
The view generating unit 3508 uses the display index 3505 to create a result view for displaying the group of documents searched by the search engine 3506, and outputs it to the display device 3510. In this case, a thread tree degeneration process described below is executed.

【0155】以上の動作は、利用者との間の対話処理に
基づいて実行される。つまり、利用者は、結果表示を見
て、検索キーワードを追加又は変更し、或いは、結果ビ
ューを切り替える。表示用インデックス3505の構造 第2の実施の形態において、検索前の準備フェーズで
は、以下の種類のインデックスが作成される。 1.ユーザインデックス このインデックスは、ユーザの管理を行うためのインデ
ックスであり、図36に示されるように、エントリ毎
に、下記情報を保持する。 ・ユーザID(UserID):そのエントリに対応す
るユーザのID(キー)である。
The above operation is executed based on the interactive processing with the user. That is, the user looks at the result display, adds or changes the search keyword, or switches the result view. Structure of Display Index 3505 In the second embodiment, in the preparation phase before search, the following types of indexes are created. 1. User Index This index is for managing users, and as shown in FIG. 36, holds the following information for each entry. User ID (UserID): The ID (key) of the user corresponding to the entry.

【0156】・名前:そのエントリに対応するユーザの
名前である。 ・略称:そのエントリに対応するユーザの略称である。 ・発言数(回答数):そのエントリに対応するユーザ
の、会議室内における発言の総数と、Q and Aパター
ンにおける回答文書の数である。 2.文書インデックス このインデックスは、文書毎の情報管理を行うためのイ
ンデックスであり、図37に示されるように、エントリ
毎に、下記情報を保持する。 ・文書ID:そのエントリに対応する文書のID(キ
ー)である。
Name: The name of the user corresponding to the entry. Abbreviation: the abbreviation of the user corresponding to the entry. -Number of utterances (number of answers): The total number of utterances in the conference room of the user corresponding to the entry and the number of answer documents in the Q and A pattern. 2. Document Index This index is an index for managing information for each document, and as shown in FIG. 37, holds the following information for each entry. Document ID: The ID (key) of the document corresponding to the entry.

【0157】・ユーザID(UserID):そのエン
トリに対応する文書を作成したユーザのID(キー)で
ある。 ・タイトル:そのエントリに対応する文書のタイトルで
ある。
User ID (UserID): The ID (key) of the user who created the document corresponding to the entry. Title: The title of the document corresponding to the entry.

【0158】・日付:そのエントリに対応する文書の作
成日である。 ・参照子孫数:そのエントリに対応する文書を参照する
文書の総数である。 ・ルートまでのパス:そのエントリに対応する文書が参
照する先頭記事からその文書までのパスである。
Date: The creation date of the document corresponding to the entry. Reference Descendants: The total number of documents that refer to the document corresponding to the entry. Path to root: the path from the first article referred to by the document corresponding to the entry to the document.

【0159】・タイトルの識別番号:そのエントリに対
応する文書のタイトルが、その文書が含まれるスレッド
(文書群)中の何番目のタイトルであるかを示す番号で
ある。
Title identification number: A number indicating the title of the document corresponding to the entry in the thread (document group) including the document.

【0160】・記事種別:そのエントリに対応する文書
が、Q and Aパターンに含まれる場合に、その文書が
Q(質問)文書、A(答)文書、又はT(お礼)文書の
何れにあたるかを示す情報である。 3.スレッドインデックス このインデックスは、スレッド毎の情報管理を行うため
のインデックスであり、図38に示されるように、エン
トリ毎に、下記情報を保持する。 ・スレッドID:そのエントリに対応するスレッドのI
D(キー)である。
Article type: When the document corresponding to the entry is included in the Q and A pattern, whether the document corresponds to a Q (question) document, an A (answer) document, or a T (thank you) document Is information indicating 3. Thread index This index is an index for managing information for each thread, and as shown in FIG. 38, holds the following information for each entry. Thread ID: I of the thread corresponding to the entry
D (key).

【0161】・スレッドの木構造:そのエントリに対応
するスレッド内の文書の参照関係を文書IDのリストで
表現したものである。 ・文書数:そのエントリに対応するスレッド内の文書の
総数である。
A tree structure of a thread: a reference relationship of documents in a thread corresponding to the entry is expressed by a list of document IDs. -Number of documents: The total number of documents in the thread corresponding to the entry.

【0162】・作者数:そのエントリに対応するスレッ
ド内の文書の作者の数である。 ・最多発言UID:そのエントリに対応するスレッド内
で最も多く発言した作者のユーザIDである。
Number of authors: The number of authors of the document in the thread corresponding to the entry. Most uttered UID: The user ID of the author who uttered the most in the thread corresponding to the entry.

【0163】・内容リスト:そのエントリに対応するス
レッドに含まれるQ and Aパターン、論争(Disc
ussion)パターン、又は雑談(Chat)パター
ンのパターンIDのリストである。Q and Aパターン
のパターンIDであるQA_IDは、後述するQAイン
デックス内のいずれかのエントリに登録されている。D
iscussionパターンのパターンIDであるDS
−IDは、後述するDISCUSSインデックス内のい
ずれかのエントリに登録されている。Chatパターン
のパターンIDであるCT_IDは、後述するCHAT
インデックス内のいずれかのエントリに登録されてい
る。 4.QAインデックス このインデックスは、Q and Aパターンの情報管理を
行うためのインデックスであり、図39に示されるよう
に、エントリ毎に、下記情報を保持する。 ・QA_ID:そのエントリに対応するQ and Aパタ
ーンのID(キー)である。
Content list: Q and A patterns included in the thread corresponding to the entry, controversy (Disc
This is a list of pattern IDs of a “usion” pattern or a chat (Chat) pattern. QA_ID, which is the pattern ID of the Q and A pattern, is registered in one of the entries in the QA index described later. D
DS that is the pattern ID of the issue pattern
-ID is registered in any of the entries in the DISCUSS index described later. CT_ID which is a pattern ID of the Chat pattern is a CHAT to be described later.
It is registered in any entry in the index. 4. QA Index This index is for managing information of Q and A patterns, and as shown in FIG. 39, holds the following information for each entry. QA_ID: The ID (key) of the Q and A pattern corresponding to the entry.

【0164】・Question:そのエントリに対応
するQ and Aパターンを構成するQ(質問)文書に対
応する文書IDを格納するフィールドである。 ・Answer:そのエントリに対応するQ and Aパ
ターンを構成するA(答え)文書群に対応する文書ID
列を格納するフィールドである。
"Question": a field for storing a document ID corresponding to a Q (question) document constituting a Q and A pattern corresponding to the entry. Answer: a document ID corresponding to an A (answer) document group constituting the Q and A pattern corresponding to the entry
This is a field that stores a column.

【0165】・Thanks:そのエントリに対応する
Q and Aパターンを構成するT(お礼)文書に対応す
る文書IDを格納するフィールドである。 ・MaxAnswerUID:そのエントリに対応する
Q and Aパターンを構成する各A(答え)文書の作
者、すなわち、そのエントリ内の「Answer」フィ
ールドに登録されている文書ID列中の各文書IDに対
応する文書の作者うち、もっとも登場回数が多い人(又
は人達)のユーザID(又はユーザID列)を格納する
フィールドである。
• Tanks: A field for storing a document ID corresponding to a T (Thank You) document constituting the Q and A pattern corresponding to the entry. MaxAnswerUID: the author of each A (answer) document that constitutes the Q and A pattern corresponding to the entry, ie, corresponds to each document ID in the document ID column registered in the “Answer” field in the entry. This field stores the user ID (or user ID string) of the person (or persons) who appear the most frequently among document authors.

【0166】・ThreadID:そのエントリに対応
するQ and Aパターンが存在するスレッドのIDであ
る。このスレッドIDは、スレッドインデックス内のい
ずれかのエントリに登録されている。 5.DISCUSSインデックス このインデックスは、Discussionパターンの
情報管理を行うためのインデックスであり、図40に示
されるように、エントリ毎に、下記情報を保持する。 ・DS_ID:そのエントリに対応するDiscuss
ionパターンのID(キー)である。
ThreadID: ID of the thread in which the Q and A pattern corresponding to the entry exists. This thread ID is registered in any entry in the thread index. 5. DISCUSS Index This is an index for managing information of a Discussion pattern, and as shown in FIG. 40, holds the following information for each entry. DS_ID: Discuss corresponding to the entry
This is the ID (key) of the ion pattern.

【0167】・記事IDリスト:そのエントリに対応す
るDiscussionパターンを構成する文書群の文
書ID列を格納するフィールドである。 ・UID:そのエントリに対応するDiscussio
nパターンを構成する文書群のユーザID列である。
An article ID list: a field for storing a document ID string of a document group constituting a Discussion pattern corresponding to the entry. UID: Discussio corresponding to the entry
It is a user ID string of a document group forming n patterns.

【0168】・ThreadID:そのエントリに対応
するDiscussionパターンが存在するスレッド
のIDである。このスレッドIDは、スレッドインデッ
クス内のいずれかのエントリに登録されている。 6.CHATインデックス このインデックスは、Chatパターンの情報管理を行
うためのインデックスであり、図41に示されるよう
に、エントリ毎に、下記情報を保持する。 ・CT_ID:そのエントリに対応するChatパター
ンのID(キー)である。
Thread ID: ID of the thread in which the Discussion pattern corresponding to the entry exists. This thread ID is registered in any entry in the thread index. 6. CHAT index This index is an index for managing the information of the Chat pattern, and holds the following information for each entry as shown in FIG. CT_ID: An ID (key) of a Chat pattern corresponding to the entry.

【0169】・Chatリスト:そのエントリに対応す
るChatパターンを構成する文書群の文書ID列を格
納するフィールドである。 ・ThreadID:そのエントリに対応するChat
パターンが存在するスレッドのIDである。このスレッ
ドIDは、スレッドインデックス内のいずれかのエント
リに登録されている。内容推定部3504の構成及び動作 図35に示される第2の実施の形態における内容推定部
3504の動作について、以下に詳細に説明する。
Chat list: A field for storing a document ID string of a document group constituting a Chat pattern corresponding to the entry. -ThreadID: Chat corresponding to the entry
This is the ID of the thread in which the pattern exists. This thread ID is registered in any entry in the thread index. Structure and Operation of Content Estimating Unit 3504 The operation of the content estimating unit 3504 in the second embodiment shown in FIG. 35 will be described in detail below.

【0170】前述したように、内容推定部3504は、
二次記憶装置3503に格納されている文書群の文書内
容、文書付随情報、文書間の参照関係に基づいて、表示
用インデックス3505であるユーザインデックス、文
書インデックス、スレッドインデックス、QAインデッ
クス、DISCUSSインデックス、及びCHATイン
デックスを作成する。
As described above, the content estimating unit 3504
On the basis of the document contents of the document group stored in the secondary storage device 3503, the document accompanying information, and the reference relationship between the documents, a user index, a document index, a thread index, a QA index, a DISCUS index, a display index 3505, And create a CHAT index.

【0171】図42は、内容推定部3504が実行する
動作を示す動作フローチャートである。まず、図37に
示されるデータ構成を有する文書インデックスと図38
に示されるデータ構成を有するスレッドインデックスが
作成される(ステップ4201)。これらの詳細は省略
するが、基本的に、前述した図8及び図9に示される動
作フローチャートと同様の動作によって実現できる。こ
の場合には、前述したメタインデックスが文書インデッ
クスに対応する。このとき同時に、各文書中に現れる作
成ユーザ名とユーザID、略称、及び発言数(回答数)
を対応づけるための図36に示されるデータ構成を有す
るユーザインデックスも作成される。
FIG. 42 is an operation flowchart showing the operation executed by content estimating section 3504. First, a document index having the data configuration shown in FIG. 37 and FIG.
Is created (step 4201). Although these details are omitted, it can be basically realized by the same operation as the operation flowchart shown in FIGS. 8 and 9 described above. In this case, the above-mentioned meta index corresponds to the document index. At this time, at the same time, the creation user name and user ID, abbreviation, and number of comments (number of responses) appearing in each document
Also, a user index having the data configuration shown in FIG.

【0172】次に、スレッドインデックス内の各エント
リが参照されることにより、各エントリに対応するスレ
ッド文書群が読み込まれ(ステップ4202)、全ての
エントリに対するスレッド文書群の処理が終了したと判
定されるまで(ステップ4206)、読み込まれたスレ
ッド文書群毎に、Q and Aパターンの判定処理(ステ
ップ4203)、Discussionパターンの判定
処理(ステップ4204)、及びChatパターンの判
定処理(ステップ4205)が実行される。
Next, by referring to each entry in the thread index, a thread document group corresponding to each entry is read (step 4202), and it is determined that the processing of the thread document group for all entries has been completed. (Step 4206), the Q and A pattern determination processing (step 4203), the Discussion pattern determination processing (step 4204), and the Chat pattern determination processing (step 4205) are executed for each of the read thread document groups. Is done.

【0173】図43は、図42のステップ4203のQ
and Aパターンの判定処理の動作フローチャートであ
る。この動作フローチャートでは、スレッド文書群内の
各参照パス毎に、Q and Aパターンが推測される。
FIG. 43 is a flowchart showing the processing performed in step 4203 in FIG.
6 is an operation flowchart of an and A pattern determination process. In this operation flowchart, the Q and A pattern is estimated for each reference path in the thread document group.

【0174】まず、スレッドインデックス内の該当エン
トリの「スレッドの木構造」フィールドが参照されるこ
とによって、リーフ文書(パスの末端の文書)に対応す
る文書IDが1つ選択される(ステップ4301)。
First, one document ID corresponding to the leaf document (the document at the end of the path) is selected by referring to the “thread tree structure” field of the corresponding entry in the thread index (step 4301). .

【0175】次に、文書インデックスにおいて、ステッ
プ4301で選択された文書IDを「文書ID」フィー
ルドに含むエントリ内の「ルートまでのパス」フィール
ドから、下記条件を満たす文書IDが検索される(ステ
ップ4302)。 (条件)文書インデックスにおいて、その文書IDを
「文書ID」フィールドに含むエントリ内の「記事種
別」フィールドが未登録である。続いて、上記条件を満
たす文書IDが見つかったか否かが判定される(ステッ
プ4303)。
Next, in the document index, a document ID that satisfies the following condition is searched from the “path to the root” field in the entry including the document ID selected in step 4301 in the “document ID” field (step S301). 4302). (Condition) In the document index, the "article type" field in the entry including the document ID in the "document ID" field is not registered. Subsequently, it is determined whether a document ID satisfying the above condition is found (step 4303).

【0176】上記条件を満たす文書ID(以下、処理文
書IDという)が見つかりステップ4303の判定がY
ESとなった場合には、その処理文書IDに対応する文
書が二次記憶装置3503(図35)から読み出され、
その文書中に、図44に示されるような、センテンスパ
ターンが存在するか否かが判定される(ステップ430
4)。
A document ID that satisfies the above condition (hereinafter referred to as a processed document ID) is found, and the determination in step 4303 is Y
In the case of ES, the document corresponding to the processed document ID is read from the secondary storage device 3503 (FIG. 35),
It is determined whether or not a sentence pattern as shown in FIG. 44 exists in the document (step 430).
4).

【0177】ステップ4304の判定がNOならば、ス
テップ4308にジャンプする。ステップ4304の判
定がYESならば、文書インデックスのステップ430
2で参照されたエントリ内の「ルートまでのパス」フィ
ールドに登録されている文書IDのうち、下記条件を満
たす文書IDが存在するか否かが判定される(ステップ
4305)。 (条件)その文書IDに対応する文書は、処理文書ID
の作者によって作成されたものであって、かつその文書
IDは、図39に示されるデータ構成を有するQAイン
デックス内のいずれかのエントリ内の「Thanks」
フィールドに登録されている。ステップ4305の判定
がYESなら、ステップ4305で参照されたQAイン
デックス内のエントリの「Question」フィール
ドに、処理文書IDが追加される。また、図37に示さ
れるデータ構成を有する文書インデックスにおいて、処
理文書IDを「文書ID」フィールドに含むエントリ内
の「記事種別」フィールドに、記号「Q」が追加される
(ステップ4306)。
If the determination in step 4304 is NO, the process jumps to step 4308. If the determination in step 4304 is YES, step 430 of the document index
It is determined whether there is a document ID that satisfies the following condition among the document IDs registered in the “path to the root” field in the entry referred to in step 2 (step 4305). (Condition) The document corresponding to the document ID is the processed document ID
And the document ID is “Thanks” in one of the entries in the QA index having the data structure shown in FIG.
Registered in the field. If the determination in step 4305 is YES, the processing document ID is added to the “Question” field of the entry in the QA index referred to in step 4305. Further, in the document index having the data configuration shown in FIG. 37, the symbol “Q” is added to the “article type” field in the entry including the processed document ID in the “document ID” field (step 4306).

【0178】更に、文書インデックスのステップ430
2で参照されたエントリ内の「ルートまでのパス」フィ
ールドに登録されている文書ID群のうち、ステップ4
305で参照されたQAインデックス内のエントリの
「Question」フィールドに登録された処理文書
IDとそのエントリの「Thanks」フィールドに登
録された文書IDに挟まれた文書ID群が、そのエント
リの「Answer」フィールドに追加される。また、
図37に示されるデータ構成を有する文書インデックス
において、上記登録が行われた各文書IDを各「文書I
D」フィールドに含む各エントリ内の「記事種別」フィ
ールドに、それぞれ記号「A」が追加される(ステップ
4306)。
Further, step 430 of the document index
Step 4 of the document ID group registered in the “path to the root” field in the entry referred to in Step 4
The processing document ID registered in the “Question” field of the entry in the QA index referred to in 305 and the document ID group sandwiched between the document IDs registered in the “Thanks” field of the entry are the “Answer” of the entry. Field. Also,
In the document index having the data structure shown in FIG. 37, each of the registered document IDs is referred to as a “document I”.
The symbol "A" is added to the "article type" field in each entry included in the "D" field (step 4306).

【0179】一方、ステップ4306の判定がNOな
ら、QAインデックスにおいて、{(そのインデックス
内のQA_IDの最大値)+1}の値を「QA_ID」
フィールドの値として有するエントリが作成され、その
エントリ内の「Question」フィールドに、処理
文書IDが登録される。また、図37に示されるデータ
構成を有する文書インデックスにおいて、処理文書ID
を「文書ID」フィールドに含むエントリ内の「記事種
別」フィールドに、記号「Q」が登録される(ステップ
4307)。
On the other hand, if the determination in step 4306 is NO, the value of {(maximum value of QA_ID in that index) +1} is set to “QA_ID” in the QA index.
An entry having the value of the field is created, and the processing document ID is registered in the “Question” field in the entry. In the document index having the data configuration shown in FIG.
Is registered in the "article type" field in the entry including "" in the "document ID" field (step 4307).

【0180】上記ステップ4306又は4307の処理
の後、又はステップ4304の判定がNOとなった場合
には、二次記憶装置3503から読み出されている処理
文書IDに対応する文書中に、図45に示されるよう
な、センテンスパターンが存在するか否かが判定される
(ステップ4308)。
After the processing in step 4306 or 4307, or when the determination in step 4304 is NO, the document corresponding to the processing document ID read from the secondary storage device 3503 is included in FIG. It is determined whether there is a sentence pattern as shown in (4) (step 4308).

【0181】ステップ4308の判定がNOならば、ス
テップ4302に戻る。ステップ4308の判定がYE
Sならば、文書インデックスのステップ4302で参照
されたエントリ内の「ルートまでのパス」フィールドに
登録されている文書IDのうち、下記条件を満たす文書
IDが存在するか否かが判定される(ステップ430
9)。 (条件)その文書IDに対応する文書は、処理文書ID
の作者によって作成されたものであって、かつその文書
IDは、図39に示されるデータ構成を有するQAイン
デックス内のいずれかのエントリ内の「Questio
n」フィールドに登録されている。ステップ4309の
判定がYESなら、ステップ4309で参照されたQA
インデックス内のエントリの「Thanks」フィール
ドに、処理文書IDが追加される。また、図37に示さ
れるデータ構成を有する文書インデックスにおいて、処
理文書IDを「文書ID」フィールドに含むエントリ内
の「記事種別」フィールドに、記号「T」が追加される
(ステップ4310)。
If the determination in step 4308 is NO, the process returns to step 4302. The determination in step 4308 is YE
If it is S, it is determined whether or not there is a document ID that satisfies the following conditions among the document IDs registered in the “path to the root” field in the entry referenced in step 4302 of the document index ( Step 430
9). (Condition) The document corresponding to the document ID is the processed document ID
And the document ID is “Question” in one of the entries in the QA index having the data structure shown in FIG.
n "field. If the determination in step 4309 is YES, the QA referenced in step 4309
The processing document ID is added to the “Thanks” field of the entry in the index. In the document index having the data configuration shown in FIG. 37, the symbol “T” is added to the “article type” field in the entry including the processed document ID in the “document ID” field (step 4310).

【0182】更に、文書インデックスのステップ430
2で参照されたエントリ内の「ルートまでのパス」フィ
ールドに登録されている文書ID群のうち、ステップ4
309で参照されたQAインデックス内のエントリの
「Thanks」フィールドに登録された処理文書ID
とそのエントリの「Question」フィールドに登
録された文書IDに挟まれた文書ID群が、そのエント
リの「Answer」フィールドに追加される。また、
図37に示されるデータ構成を有する文書インデックス
において、上記登録が行われた各文書IDを各「文書I
D」フィールドに含む各エントリ内の「記事種別」フィ
ールドに、それぞれ記号「A」が追加される(ステップ
4310)。
Further, step 430 of the document index
Step 4 of the document ID group registered in the “path to the root” field in the entry referred to in Step 4
Processed document ID registered in the “Thanks” field of the entry in the QA index referenced in 309
And the document ID group sandwiched by the document IDs registered in the “Question” field of the entry are added to the “Answer” field of the entry. Also,
In the document index having the data structure shown in FIG. 37, each of the registered document IDs is referred to as a “document I”.
The symbol "A" is added to the "article type" field in each entry included in the "D" field (step 4310).

【0183】一方、ステップ4309の判定がNOな
ら、QAインデックスにおいて、{(そのインデックス
内のQA_IDの最大値)+1}の値を「QA_ID」
フィールドの値として有するエントリが作成され、その
エントリ内の「Thanks」フィールドに、処理文書
IDが登録される。また、図37に示されるデータ構成
を有する文書インデックスにおいて、処理文書IDを
「文書ID」フィールドに含むエントリ内の「記事種
別」フィールドに、記号「T」が登録される(ステップ
4311)。
On the other hand, if the determination in step 4309 is NO, the value of {(maximum value of QA_ID in that index) +1} is set to “QA_ID” in the QA index.
An entry having the value of the field is created, and the processing document ID is registered in the “Thanks” field in the entry. In the document index having the data configuration shown in FIG. 37, the symbol “T” is registered in the “article type” field in the entry including the processed document ID in the “document ID” field (step 4311).

【0184】上記ステップ4310又は4311の処理
の後、ステップ4302に戻り、次の文書IDの検索が
実行される。上記ステップ4302〜4311の処理が
繰り返された結果、ステップ4303で、ステップ43
02における条件を満たす文書IDが見つからなかった
と判定された場合には、スレッドインデックス内の現在
処理中のエントリの「スレッドの木構造」フィールドが
参照されることによって、全てのリーフ文書に対応する
文書IDに対する処理が試行されたか否かが判定される
(ステップ4312)。
After the processing in step 4310 or 4311, the flow returns to step 4302 to search for the next document ID. As a result of repeating the processing of steps 4302 to 4311, step 43
If it is determined that a document ID that satisfies the condition in 02 is not found, the document corresponding to all leaf documents is referred to by referring to the “thread tree structure” field of the entry currently being processed in the thread index. It is determined whether a process for the ID has been attempted (step 4312).

【0185】全てのリーフ文書に対応する文書IDに対
する処理が試行されてはおらずステップ4312の判定
がNOの場合には、ステップ4301に戻り、次のパス
に対応する話題パターンの推測処理が繰り返される。
If the processing for the document IDs corresponding to all leaf documents has not been tried and the determination in step 4312 is NO, the process returns to step 4301 to repeat the topic pattern estimation processing corresponding to the next path. .

【0186】全てのリーフ文書に対応する文書IDに対
する処理が試行されステップ4312の判定がYESと
なった場合には、図42のステップ4203のQ and
Aパターンの判定処理を終了する。
The processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents is tried, and if the determination in step 4312 is YES, the Q and Q of step 4203 in FIG.
The determination process of the pattern A ends.

【0187】図46及び図47に、上述のQ and Aパ
ターンの判定処理によって抽出されるスレッド構造とそ
れに対応する文書群の例を示す。なお、文書インデック
スの「記事種別」フィールドに記号「A」が付与された
エントリの文書IDに対応する文書の作者について、そ
れに対応するユーザインデックス(図36参照)のエン
トリが参照され、そのエントリ内の「発言数(回答
数)」フィールドの内容が更新される。
FIGS. 46 and 47 show examples of a thread structure extracted by the above-described Q and A pattern determination processing and a document group corresponding thereto. For the creator of the document corresponding to the document ID of the entry in which the symbol “A” is added to the “article type” field of the document index, the entry of the user index (see FIG. 36) corresponding to the creator is referred to. Is updated in the "Number of utterances (number of answers)" field of "."

【0188】図48は、図42のステップ4204のD
iscussionパターンの判定処理の動作フローチ
ャートである。この動作フローチャートでは、スレッド
文書群内の各参照パス毎に、Discussionパタ
ーンが推測される。
FIG. 48 is a flowchart showing the operation of step 4204 in FIG.
It is an operation | movement flowchart of the determination process of an assumption pattern. In this operation flowchart, a Discussion pattern is estimated for each reference path in the thread document group.

【0189】まず、スレッドインデックス内の該当エン
トリの「スレッドの木構造」フィールドが参照されるこ
とによって、リーフ文書(パスの末端の文書)に対応す
る文書IDが検索される(ステップ4801)。
First, the document ID corresponding to the leaf document (the document at the end of the path) is searched by referring to the “thread tree structure” field of the corresponding entry in the thread index (step 4801).

【0190】次に、上記検索の結果、全てのリーフ文書
に対応する文書IDに対する処理が試行されたか否かが
判定される(ステップ4802)。全てのリーフ文書に
対応する文書IDに対する処理が試行されてはおらずス
テップ4802の判定がNOの場合には、文書インデッ
クスにおいて、ステップ4801で検索された文書ID
を「文書ID」フィールドに含むエントリ内の「ルート
までのパス」フィールドが参照され、上記リーフ文書に
対応する文書IDからルート文書までの長さ(文書ID
の数)が6以上であるか否かが判定される(ステップ4
803)。
Next, as a result of the search, it is determined whether or not the processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents has been attempted (step 4802). If the processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents has not been tried and the determination in step 4802 is NO, the document ID searched in step 4801 in the document index
Is referred to the “path to the root” field in the entry including the “document ID” field, and the length from the document ID corresponding to the leaf document to the root document (the document ID)
Is determined to be 6 or more (step 4).
803).

【0191】上記長さが6以上ではなくステップ480
3の判定がNOの場合には、その参照パスの話題パター
ンはDiscussionパターンではないと推測さ
れ、ステップ4801に戻って次のリーフ文書に対する
処理が実行される。
If the length is not 6 or more, step 480 is executed.
If the determination of No. 3 is NO, it is assumed that the topic pattern of the reference path is not the Discussion pattern, and the process returns to step 4801 to execute the processing for the next leaf document.

【0192】上記長さが6以上であってステップ480
3の判定がYESの場合には、ステップ4803で参照
された「ルートまでのパス」フィールドに含まれる文書
ID群に対応する文書群において、相異なるユーザID
の数がカウントされる(ステップ4804)。
If the length is 6 or more and step 480
If the determination in step 3 is YES, the user IDs different from each other in the document group corresponding to the document ID group included in the “path to the root” field referred to in step 4803.
Are counted (step 4804).

【0193】次に、{上記「ルートまでのパス」フィー
ルドに含まれる文書IDの数(総文書数)}に対する
{上記相異なるユーザIDの数}の割合が、0.3より
小さいか否かが判定される(ステップ4805)。
Next, whether or not the ratio of the {number of different user IDs} to the {number of document IDs (total number of documents) included in the "path to the root" field "is smaller than 0.3 Is determined (step 4805).

【0194】この判定がNOの場合には、特定の少数の
ユーザによる論争が行われてはいないと推測され、ステ
ップ4801に戻って次のリーフ文書に対する処理が実
行される。
If this determination is NO, it is presumed that no dispute has been made by a specific small number of users, and the flow returns to step 4801 to execute the processing for the next leaf document.

【0195】一方、ステップ4805の判定がYESの
場合には、特定の少数のユーザによる論争が行われてい
ると推測され、図40に示されるデータ構成を有するD
ISCUSSインデックスにおいて、{(そのインデッ
クス内のDS_IDの最大値)+1}の値を「DS_I
D」フィールドの値として有するエントリが作成され
る。そして、そのエントリ内の「記事ID」フィールド
に、ステップ4803で参照された「ルートまでのパ
ス」フィールドに含まれる文書ID群がリストとして登
録され、その登録内容に基づいて、「UID」フィール
ド及び「ThreadID」フィールドの内容が登録さ
れる。また、図37に示されるデータ構成を有する文書
インデックスにおいて、上記各文書ID群を各「文書I
D」フィールドに含む各エントリ内の「記事種別」フィ
ールドに、記号「D」が登録される(ステップ480
6)。その後、ステップ4801に戻って次のリーフ文
書に対する処理が実行される。
On the other hand, if the determination in step 4805 is YES, it is presumed that a dispute is being made by a specific small number of users, and D having the data configuration shown in FIG.
In the ISCUSS index, the value of {(maximum value of DS_ID in the index) +1} is set to “DS_I
An entry is created having the value of the "D" field. Then, in the “article ID” field in the entry, a document ID group included in the “path to the root” field referred to in step 4803 is registered as a list, and based on the registered contents, the “UID” field and The contents of the “ThreadID” field are registered. Further, in the document index having the data configuration shown in FIG.
The symbol "D" is registered in the "article type" field in each entry included in the "D" field (step 480).
6). Thereafter, the process returns to step 4801 to execute the processing for the next leaf document.

【0196】全てのリーフ文書に対応する文書IDに対
する処理が試行されステップ4802の判定がYESと
なった場合には、図42のステップ4204のDisc
ussionパターンの判定処理を終了する。
The processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents is tried, and when the judgment in step 4802 is YES, the disc in step 4204 in FIG.
The determination process of the usage pattern ends.

【0197】図49に、上述のDiscussionパ
ターンの判定処理によって抽出されるスレッド構造の例
を示す。少数のユーザの頭文字のみが多く現れているこ
とがわかり、このスレッドにおいては論争が行われてい
ると推測できる。
FIG. 49 shows an example of a thread structure extracted by the above-described Discussion pattern determination processing. It can be seen that only a few initials of a small number of users appear, and it can be inferred that there is controversy in this thread.

【0198】図50は、図42のステップ4205のC
hatパターンの判定処理の動作フローチャートであ
る。この動作フローチャートでは、スレッド文書群内の
各参照パス毎に、Chatパターンが推測される。
FIG. 50 is a view showing the C of step 4205 in FIG.
7 is an operation flowchart of a hat pattern determination process. In this operation flowchart, a Chat pattern is estimated for each reference path in the thread document group.

【0199】まず、スレッドインデックス内の該当エン
トリの「スレッドの木構造」フィールドが参照されるこ
とによって、リーフ文書(パスの末端の文書)に対応す
る文書IDが検索される(ステップ5001)。
First, the document ID corresponding to the leaf document (the document at the end of the path) is searched by referring to the “thread tree structure” field of the corresponding entry in the thread index (step 5001).

【0200】次に、上記検索の結果、全てのリーフ文書
に対応する文書IDに対する処理が試行されたか否かが
判定される(ステップ5002)。全てのリーフ文書に
対応する文書IDに対する処理が試行されてはおらずス
テップ5002の判定がNOの場合には、文書インデッ
クスにおいて、ステップ5001で検索された文書ID
を「文書ID」フィールドに含むエントリ内の「ルート
までのパス」フィールドが参照され、上記リーフ文書に
対応する文書IDからルート文書までの長さ(文書ID
の数)が6以上であるか否かが判定される(ステップ5
003)。
Next, as a result of the search, it is determined whether or not the processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents has been tried (step 5002). If the processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents has not been tried and the determination in step 5002 is NO, the document ID searched in step 5001 in the document index
Is referred to the “path to the root” field in the entry including the “document ID” field, and the length from the document ID corresponding to the leaf document to the root document (the document ID)
Is determined to be 6 or more (step 5).
003).

【0201】上記長さが6以上ではなくステップ500
3の判定がNOの場合には、その参照パスの話題パター
ンはChatパターンではないと推測され、ステップ5
001に戻って次のリーフ文書に対する処理が実行され
る。
If the above length is not 6 or more, step 500
If the determination in step 3 is NO, it is presumed that the topic pattern of the reference path is not a Chat pattern.
Returning to step 001, the processing for the next leaf document is executed.

【0202】上記長さが6以上であってステップ500
3の判定がYESの場合には、ステップ5003で参照
された「ルートまでのパス」フィールドに含まれる文書
ID群に対応する文書群において、相異なるユーザID
の数がカウントされる(ステップ5004)。
If the length is 6 or more and step 500
If the determination in step 3 is YES, the user IDs in the document group corresponding to the document ID group included in the “path to the root” field referred to in step 5003 are different.
Are counted (step 5004).

【0203】次に、{上記「ルートまでのパス」フィー
ルドに含まれる文書IDの数(総文書数)}に対する
{上記相異なるユーザIDの数}の割合が、0.6より
大きいか否かが判定される(ステップ5005)。
Next, whether or not the ratio of the {number of different user IDs} to the {number of document IDs (total number of documents) included in the "path to the root" field "is greater than 0.6 Is determined (step 5005).

【0204】この判定がNOの場合には、多数のユーザ
による雑談(チャット)が行われてはいないと推測さ
れ、ステップ5001に戻って次のリーフ文書に対する
処理が実行される。
[0204] If this determination is NO, it is presumed that chat has not been performed by a large number of users, and the flow returns to step 5001 to execute processing for the next leaf document.

【0205】一方、ステップ5005の判定がYESの
場合には、多数のユーザによる雑談が行われていると推
測され、図41に示されるデータ構成を有するCHAT
インデックスにおいて、{(そのインデックス内のCT
_IDの最大値)+1}の値を「CT_ID」フィール
ドの値として有するエントリが作成される。そして、そ
のエントリ内の「Chatリスト」フィールドに、ステ
ップ5003で参照された「ルートまでのパス」フィー
ルドに含まれる文書ID群がリストとして登録され、そ
の登録内容に基づいて、「UID」フィールド及び「T
hreadID」フィールドの内容が登録される(ステ
ップ4806)。その後、ステップ5001に戻って次
のリーフ文書に対する処理が実行される。
On the other hand, if the determination in step 5005 is YES, it is presumed that a chat has been conducted by many users, and CHAT having the data configuration shown in FIG.
In the index, {(CT in that index
An entry having the value of (the maximum value of _ID) +1} as the value of the “CT_ID” field is created. Then, a document ID group included in the “path to the root” field referred to in step 5003 is registered as a list in the “Chat list” field in the entry, and the “UID” field and "T
The contents of the "headID" field are registered (step 4806). Thereafter, the process returns to step 5001 to execute the processing for the next leaf document.

【0206】全てのリーフ文書に対応する文書IDに対
する処理が試行されステップ5002の判定がYESと
なった場合には、図42のステップ4205のChat
パターンの判定処理を終了する。
The processing for the document IDs corresponding to all the leaf documents is tried, and if the determination in step 5002 is YES, the Chat in step 4205 in FIG.
The pattern determination processing ends.

【0207】図51に、上述のChatパターンの判定
処理によって抽出されるスレッド構造の例を示す。多数
のユーザの頭文字が雑多に現れていることがわかり、こ
のスレッドにおいては雑談が行われていると推測でき
る。スレッド木の縮退処理の原理 次に、第2の実施の形態におけるスレッド木の縮退処理
の原理について説明する。
FIG. 51 shows an example of a thread structure extracted by the above-described Chat pattern determination processing. It can be seen that the initials of a large number of users appear miscellaneously, and it can be inferred that chats are taking place in this thread. Principle of Thread Tree Reduction Processing Next, the principle of thread tree reduction processing in the second embodiment will be described.

【0208】図52及び図53は、スレッド構造の表示
例を示す図である。図52は、従来の伝統的なニュース
リーダにおける表示例、図53は、前述した図14のス
レッドビューの表示処理に基づく表示例である。
FIGS. 52 and 53 are diagrams showing display examples of the thread structure. FIG. 52 is a display example of a conventional traditional news reader, and FIG. 53 is a display example based on the above-described thread view display processing of FIG.

【0209】わずか17本の記事からなるスレッドにお
いても、図52に示されるように行数が増えたり、図5
3に示されるように横方向にはみだしたりして、スレッ
ド全体を見るのに画面のスクロールが必要となり、全体
構造の把握が難しいことがわかる。
Even in a thread composed of only 17 articles, the number of lines is increased as shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it is found that it is necessary to scroll the screen in order to see the entire thread by protruding in the horizontal direction, and it is difficult to grasp the entire structure.

【0210】図54は、スレッド内の上位n個の子孫ノ
ード(図54の例ではn=6)に対する表示例である。
行頭の“+”記号は子ノードが省略されていることを表
し、行末のかっこ付き数字は子孫ノードの個数(図37
に示される文書インデックスにおける参照子孫数)を表
す。画面やウインドウサイズに合わせて値nを調整する
ことにより、必要な部分のみを表示することが可能とな
る。
FIG. 54 is an example of display for the top n descendant nodes in the thread (n = 6 in the example of FIG. 54).
The “+” sign at the beginning of the line indicates that the child node is omitted, and the number in parentheses at the end of the line indicates the number of descendant nodes (FIG. 37).
(The number of reference descendants in the document index shown in FIG. 3). By adjusting the value n in accordance with the screen or window size, it is possible to display only necessary parts.

【0211】図55は、子孫ノードのうち、同一タイト
ル(先頭の“Re: ”は除く)を持つノードが省略された
表示例である。行頭の“+”記号は子ノードが省略され
ていることを表す。同一スレッドの文書においては、デ
フォルトではタイトルは、親ノードと同じであるか、又
は、最初にフォローを表す“Re: ”が付加されるかであ
る。作者が意図的にタイトルを変えたというのは、そこ
で話題が変わったことを明示している。このビューによ
り、スレッド内にどのような話題の変化があったかを容
易に把握することができる。
FIG. 55 is a display example in which nodes having the same title (excluding the head “Re:”) among the descendant nodes are omitted. A “+” sign at the beginning of a line indicates that a child node is omitted. In documents of the same thread, by default, the title is the same as the parent node, or "Re:" indicating follow is added first. The fact that the author intentionally changed the title clearly indicates that the topic has changed. With this view, it is possible to easily grasp what kind of topic change has occurred in the thread.

【0212】図56は、10/1から10/5という時
間区間に作成された文書のスレッド構造の表示例であ
る。ノードは、作者のイニシャルを表す。このビューで
は、スレッドの時間的展開と一定区間内の情報だけを見
ることができる。また、パソコンの画面上でスケジュー
ラなどの時間的情報のあるアプリケーションと並べて見
ることによって、自分のスケジュールや世の中の出来事
と関連づけて文書情報を見ることができる。
FIG. 56 is a display example of a thread structure of a document created in a time section from 10/1 to 10/5. The node represents the author's initials. In this view, you can see only the temporal development of the thread and information within a certain section. In addition, by displaying the information on the screen of a personal computer side by side with an application having temporal information such as a scheduler, it is possible to view document information in association with one's own schedule and events in the world.

【0213】図57は、スレッドの作者をノードとした
グラフ構造である。ノードは、作者のイニシャルであ
る。二重丸で表されたノードは、スレッドの最初の記事
の発言者を表す。リンクの濃さにより作者間のやりとり
の回数が表される。更に、図38に示されるスレッドイ
ンデックス中の該当エントリの最多発言UIDに登録さ
れているユーザIDに対応するユーザのノードは、例え
ば強調表示される。このスレッドが、小川さん(小)と
パーツィバルさん(パ)とのやりとりが中心であること
が容易に理解できる。検索フェーズの実行時の動作 次に、上述のスレッド木の縮退処理を含む検索フェーズ
の実行時の動作について説明する。
FIG. 57 is a graph structure in which a thread creator is a node. Nodes are the author's initials. The node represented by the double circle represents the speaker of the first article in the thread. The number of exchanges between authors is represented by the density of the link. Further, the node of the user corresponding to the user ID registered in the most uttered UID of the corresponding entry in the thread index shown in FIG. 38 is, for example, highlighted. It can be easily understood that this thread is mainly the exchange between Ogawa (small) and Partibar (pa). Operation at the Time of Search Phase Execution Next, the operation at the time of execution of the search phase including the above-described thread tree degeneration processing will be described.

【0214】検索時には、利用者は、入力装置3509
から検索要求を指示する。図58は、検索要求の入力画
面である。入力項目としては、下記に示されるものがあ
る。 ・探したい記事に含まれるキーワード列(必須)。
[0214] At the time of retrieval, the user operates the input device 3509.
Instructs a search request. FIG. 58 shows a search request input screen. The input items include the following.・ Keyword column included in the article you want to find (required).

【0215】・探したい記事が含んではいけないキーワ
ード列。 ・検索対象の記事の種別として、全ての記事か、Q and
Aパターンに相当する記事だけか。省略時は全ての記
事。
A keyword string that must not be included in the article to be searched.・ As the type of article to be searched, all articles or Q and
Is only the article corresponding to the A pattern? If omitted, all articles.

【0216】・検索対象の記事の日付として、全区間
か、一ヶ月以内か、一週間以内か。省略時は、全区間。 図58に示される入力画面の下部には、検索前の準備フ
ェーズにおいて記事が二次記憶装置3503に格納(ダ
ウンロード)された最新の日時が表示されている。
Whether the date of the article to be searched is in the entire section, within one month, or within one week If omitted, all sections. In the lower part of the input screen shown in FIG. 58, the latest date and time when the article was stored (downloaded) in the secondary storage device 3503 in the preparation phase before the search is displayed.

【0217】検索結果としては、下記に示されるものが
ある。 ・スレッド一覧(図60参照)。
The search results include the following. -Thread list (see FIG. 60).

【0218】・スレッド構造表示(参照数による縮退表
示、同一タイトルによる縮退表示を含む)(図61参
照)。 ・時間区間スレッド表示(図62参照)。
Display of thread structure (including degenerated display by reference number and degenerated display by the same title) (see FIG. 61). -Time section thread display (see FIG. 62).

【0219】・Q and A対照表示。 ・作者ノードグラフ表示(図57参照)。 ・作者投稿一覧表示。-Q and A contrast display. -Author node graph display (see Fig. 57).・ Show author list.

【0220】・記事本文表示。 これらの表示画面は、図59に示されるように相互に切
り替えることができる。これらの表示画面のうち、代表
的なものについて以下に説明する。出力結果1:スレッド一覧 例えば、検索キーワードとして「エンジン」が入力され
た場合、図60に示されるようなスレッド一覧画面が表
示される。図60で表示される検索結果は、下記に示さ
れるものである。 ・スレッドのトップ記事のタイトル。
[0220] Article text display. These display screens can be switched between each other as shown in FIG. A representative one of these display screens will be described below. Output result 1: Thread list For example, when "engine" is input as a search keyword, a thread list screen as shown in FIG. 60 is displayed. The search results displayed in FIG. 60 are shown below. -The title of the thread's top article.

【0221】・作者の名前。 ・日付。 ・サイズ(スレッドの記事数、全体の記事サイズ)。The name of the author. ·date.・ Size (number of articles in thread, overall article size).

【0222】・スレッドの内容(QA:Q and Aパタ
ーン、DC:Discussionパターン、CT:C
hatパターン)。 検索時にはスレッドのサイズに基づくソーティング処理
が実行され、上位10スレッドが表示される。ユーザが
「次の10スレッド」をクリックすると、次の10スレ
ッドが表示される。
Thread contents (QA: Q and A pattern, DC: Discussion pattern, CT: C
hat pattern). At the time of retrieval, a sorting process based on the size of the thread is executed, and the top 10 threads are displayed. When the user clicks "next 10 threads", the next 10 threads are displayed.

【0223】また、結果が多い場合には、更にキーワー
ドを追加することにより絞り込み検索を実行させること
も可能である。他の画面へは、次の方法で移動すること
ができる。 ・タイトルをクリックすると、スレッド構造が表示され
る。
When the number of results is large, it is possible to execute a refined search by further adding a keyword. You can move to other screens in the following ways.・ Click the title to display the thread structure.

【0224】・作者の名前をクリックすると、作者ノー
ドグラフが表示される。 ・日付をクリックすると、時間区間スレッド表示が表示
される。 ・スレッドの内容のQAをクリックすると、QAの対が
表示される。出力結果2:スレッド構造表示 図61は、スレッド構造の表示例である。
When the author's name is clicked, an author node graph is displayed.・ Click on the date to display the time section thread display. -When you click on the QA of the thread content, a QA pair is displayed. Output result 2: Thread structure display FIG. 61 is a display example of a thread structure.

【0225】図54に示されるように、スレッド構造
が、参照ノード数に基づいて縮退された木構造として表
示される。表示領域の行数(縦方向の長さ)に応じて、
参照ノード数の少ないノードは省略して表示される。ノ
ードの表示内容は、下記のとおりである。表示領域の桁
数(横方向の長さ)に応じて、各ノードにおいて表示さ
れる項目も適宜省略される。 ・行頭の“+”記号は、省略された子ノードがある場合
に付加される。
As shown in FIG. 54, the thread structure is displayed as a tree structure degenerated based on the number of reference nodes. Depending on the number of rows (vertical length) in the display area,
Nodes with a small number of reference nodes are omitted and displayed. The display contents of the node are as follows. Items displayed at each node are also omitted as appropriate according to the number of digits (length in the horizontal direction) of the display area. -A "+" sign at the beginning of a line is added when there is an omitted child node.

【0226】・ユーザが入力したキーワードを含む記事
は、タイトルと作者部分が強調表示される(図61で
は、矩形によって囲まれた部分)。 ・記事タイトル。フォロー記事には“Re: ”記号が付加
される。
In the article including the keyword input by the user, the title and the author portion are highlighted (in FIG. 61, the portion surrounded by a rectangle). -Article title. Follow articles are marked with the “Re:” symbol.

【0227】・記事の作者名。 ・記事の種別。内容推定部3504(図35)によって
推定された話題パターンに応じて、Q(質問)、A
(答)、D(論争)が付加される。
The author of the article. -Article type. According to the topic pattern estimated by the content estimating unit 3504 (FIG. 35), Q (question), A
(Answer), D (dispute) is added.

【0228】・自ノードの子孫ノードの数。“+”記号
が付加されたノードに対してのみ付加される。 また、このスレッド内において、更にキーワードを指定
して絞り込み検索を実行することも可能である。
The number of descendant nodes of the own node. It is added only to the node to which the “+” symbol is added. In this thread, it is also possible to execute a narrowing-down search by further specifying a keyword.

【0229】他の画面へは、次の方法で移動することが
できる。 ・タイトルをクリックすると、記事本文が表示される。
The screen can be moved to another screen by the following method.・ Click the title to display the article text.

【0230】・作者の名前をクリックすると、作者ノー
ドグラフが表示される。 ・「タイトル一覧」をクリックすると、スレッド構造
が、同一タイトルに基づいて縮退された木構造として表
示される(図55参照)。出力結果3:時間区間スレッド表示 図62(a) は、一定の時間区間におけるスレッドの表示
例である。キーワードが含まれる記事は黒丸によって、
そうでない記事は灰色の丸によって表示されている。ま
た、作者のイニシャルが各ノードの下に付加される。
When the author's name is clicked, an author node graph is displayed. When the “title list” is clicked, the thread structure is displayed as a tree structure degenerated based on the same title (see FIG. 55). Output result 3: time section thread display FIG. 62 (a) is a display example of a thread in a fixed time section. Articles containing keywords are indicated by bullets.
Articles that are not are indicated by gray circles. The author's initials are added below each node.

【0231】この画面では、日付の表示区間、日付の縦
横表示、ウインドウのサイズ、セルの幅などが可変であ
る。そこで、例えば他のスケジューラとサイズを合わせ
ることが可能である。例えば、図62(b) は、他のスケ
ジューラであり、それと図62(a) に示される時間区間
スレッド表示とで、各セル幅が合わせられている。
On this screen, the display section of the date, the vertical and horizontal display of the date, the size of the window, the width of the cell, and the like are variable. Therefore, for example, it is possible to match the size with another scheduler. For example, FIG. 62 (b) shows another scheduler, and the cell widths of the scheduler and the time section thread display shown in FIG. 62 (a) are matched.

【0232】他の画面へは、次の方法で移動することが
できる。 ・黒丸又は灰色の丸をクリックすると、記事本文が表示
される。
The screen can be moved to another screen by the following method.・ Click the black circle or gray circle to display the article text.

【0233】・作者のイニシャルをクリックすると、作
者ノードグラフが表示される。出力結果4:QA対表示 QA対表示とは、内容推定部3504(図35)によっ
て推測されたQ andAパターンに対応する質問と回答の
対が、テーブルとして表示されたものである。テーブル
の一行には、下記の情報が表示される。 ・タイトル。
When the author's initial is clicked, an author node graph is displayed. Output result 4: QA pair display The QA pair display is a table in which a question and answer pair corresponding to the Q and A pattern estimated by the content estimating unit 3504 (FIG. 35) is displayed as a table. The following information is displayed in one line of the table. ·title.

【0234】・質問者。 ・回答者(複数)。 他の画面へは、次の方法で移動することができる。 ・タイトルをクリックすると、スレッド構造が表示され
る。
The questioner. -Respondents (multiple). You can move to other screens in the following ways.・ Click the title to display the thread structure.

【0235】・作者の名前をクリックすると、作者ノー
ドグラフが表示される。出力結果5:作者ノードグラフ 作者ノードグラフは、そのスレッド内の各記事の作者間
の会話関係がグラフ化されたものである。前述の図57
がその表示例である。
When the author's name is clicked, an author node graph is displayed. Output result 5: author node graph The author node graph is a graph in which the conversation relationship between the authors of each article in the thread is graphed. FIG. 57 described above.
Is a display example.

【0236】他の画面へは、次の方法で移動することが
できる。 ・作者をクリックすると、その作者の投稿一覧が表示さ
れる。
The screen can be moved to another screen by the following method.・ Clicking on the author displays a list of posts by that author.

【0237】・リンクをクリックすると、スレッド構造
が表示される。出力結果6:作者の投稿一覧 作者の投稿一覧は、各作者が投稿した記事の一覧を見る
ための画面である。日付、タイトル、記事の種別(Q、
A、D)が日付順に表示される。
When the link is clicked, a thread structure is displayed. Output result 6: Author's posting list The author's posting list is a screen for viewing a list of articles posted by each author. Date, title, article type (Q,
A, D) are displayed in chronological order.

【0238】他の画面へは、次の方法で移動することが
できる。 ・タイトルをクリックすると、記事本文が表示される。出力結果7:記事本文 これは、記事の本文である。他に、作者名、タイトル、
日付、親記事へのリンクが表示される。
The screen can be moved to another screen by the following method.・ Click the title to display the article text. Output result 7: article body This is the article body. In addition, author name, title,
Displays the date and a link to the parent article.

【0239】他の画面へは、次の方法で移動することが
できる。 ・タイトルをクリックすると、スレッド構造が表示され
る。
The screen can be moved to another screen by the following method.・ Click the title to display the thread structure.

【0240】・日付をクリックすると、時間区間スレッ
ド表示が表示される。 ・作者の名前をクリックすると、作者ノードグラフが表
示される。時間区間スレッド表示の動作 図63は、ビュー生成部3508(図35)が実行する
時間区間スレッド表示の動作フローチャートである。
When the date is clicked, a time section thread display is displayed.・ Click the author name to display the author node graph. Operation of Time Section Thread Display FIG. 63 is an operation flowchart of time section thread display executed by the view generation unit 3508 (FIG. 35).

【0241】まず、図38に示されるデータ構成を有す
るスレッドインデックスにおいて、表示対象スレッドに
対応するエントリ内の「スレッドの木構造」フィールド
が参照されることにより、そのスレッドに含まれる文書
IDが1つ選択される(ステップ6301)。
First, in the thread index having the data structure shown in FIG. 38, the "thread tree structure" field in the entry corresponding to the thread to be displayed is referred to, so that the document ID included in the thread is 1 Are selected (step 6301).

【0242】次に、図37に示されるデータ構成を有す
る文書インデックスにおいて、上記選択された文書ID
に対応するエントリ内の「日付」フィールドが参照さ
れ、その日付が図64に示されるデータ構成を有するカ
レンダインデックスに登録される(ステップ630
2)。
Next, in the document index having the data structure shown in FIG.
Is referred to, and the date is registered in the calendar index having the data structure shown in FIG. 64 (step 630).
2).

【0243】次に、スレッドインデックスの表示対象ス
レッドに対応するエントリ内の「スレッドの木構造」フ
ィールド内の全ての文書IDに対する処理が試行された
か否かが判定される(ステップ6303)。
Next, it is determined whether or not processing has been attempted for all document IDs in the “thread tree structure” field in the entry corresponding to the thread to be displayed in the thread index (step 6303).

【0244】全ての文書IDに対する処理が試行されて
はおらずステップ6303の判定がNOの場合には、ス
テップ6301に戻り、次の文書IDに対する処理が繰
り返される。
If the processing for all document IDs has not been tried and the determination in step 6303 is NO, the process returns to step 6301 and the processing for the next document ID is repeated.

【0245】全ての文書IDに対する処理が試行されス
テップ6303の判定がYESとなった場合には、図6
4に示されるデータ構成を有するカレンダインデックス
が参照されることにより、カレンダに文書ノードがマッ
ピングされる。参照関係のエッジは、スレッドインデッ
クスを参照して表示される。作者ノードグラフの表示動作 図65は、ビュー生成部3508(図35)が実行する
作者ノードグラフの表示動作を示す動作フローチャート
である。
If the processing for all document IDs is tried and the determination in step 6303 is YES, the processing in FIG.
The document node is mapped to the calendar by referring to the calendar index having the data configuration shown in FIG. The edge of the reference relationship is displayed with reference to the thread index. Display Operation of Author Node Graph FIG. 65 is an operation flowchart showing the display operation of the author node graph executed by the view generation unit 3508 (FIG. 35).

【0246】まず、図38に示されるデータ構成を有す
るスレッドインデックスにおいて、表示対象スレッドに
対応するエントリ内の「スレッドの木構造」フィールド
が参照されることにより、そのスレッドに含まれる文書
IDが1つ選択される。次に、図37に示されるデータ
構成を有する文書インデックスと図36に示されるデー
タ構成を有するユーザインデックスとが参照されること
により、上記選択された文書IDに対応する文書の親文
書(親発言)のユーザIDが取得される(ステップ65
01)。
First, in the thread index having the data structure shown in FIG. 38, the “thread tree structure” field in the entry corresponding to the thread to be displayed is referred to, so that the document ID included in the thread is 1 Are selected. Next, by referring to the document index having the data configuration shown in FIG. 37 and the user index having the data configuration shown in FIG. 36, the parent document (parent statement) of the document corresponding to the selected document ID is referred to. ) Is acquired (step 65).
01).

【0247】次に、図66に示されるデータ構成を有す
る発言者配列内に、上記親子関係に対応するエントリが
存在するか否かが判定される(ステップ6502)。そ
のエントリが存在するなら、ステップ6504の処理に
進む。
Next, it is determined whether or not an entry corresponding to the parent-child relationship exists in the speaker array having the data configuration shown in FIG. 66 (step 6502). If the entry exists, the process proceeds to step 6504.

【0248】そのエントリが存在しないなら、発言者配
列の横軸又は縦軸のエントリが追加される(ステップ6
503)。その後、上記エントリの数字が1だけインク
リメントされる(ステップ6504)。
If the entry does not exist, an entry on the horizontal or vertical axis of the speaker array is added (step 6).
503). Thereafter, the number of the entry is incremented by 1 (step 6504).

【0249】次に、スレッドインデックスの表示対象ス
レッドに対応するエントリ内の「スレッドの木構造」フ
ィールド内の全ての文書IDに対する処理が試行された
か否かが判定される(ステップ6505)。
Next, it is determined whether or not processing has been attempted for all document IDs in the “thread tree structure” field in the entry corresponding to the thread to be displayed in the thread index (step 6505).

【0250】全ての文書IDに対する処理が試行されて
はおらずステップ6505の判定がNOの場合には、ス
テップ6501に戻り、次の文書IDに対する処理が繰
り返される。
If processing for all document IDs has not been tried and the determination in step 6505 is NO, processing returns to step 6501 and processing for the next document ID is repeated.

【0251】全ての文書IDに対する処理が試行されス
テップ6505の判定がYESとなった場合には、図6
7に示されるように、図66に示されるデータ構成を有
する発言者配列のエントリの数だけノードが描画され、
親から子供に向かって“→”線が描画される。この線の
太さは、その親子間の会話の度数に応じて決定される
(ステップ6506)。
If the processing for all document IDs is tried and the determination in step 6505 is YES, the processing in FIG.
As shown in FIG. 7, nodes are drawn by the number of entries in the speaker array having the data configuration shown in FIG.
A “→” line is drawn from the parent to the child. The thickness of this line is determined according to the frequency of conversation between the parent and child (step 6506).

【0252】以上説明した第2の実施の形態において、
スレッドの木構造が縮退されることにより、画面の表示
範囲に応じたスレッドの表示可能となる。また、自動的
に推定された話題と共に検索結果が表示されるため、検
索結果のスレッド数が多い場合でも、利用者は検索結果
の概要を容易に把握することが可能となる。
In the second embodiment described above,
By reducing the tree structure of the thread, it becomes possible to display the thread according to the display range of the screen. Further, since the search result is displayed together with the topic automatically estimated, even when the number of threads of the search result is large, the user can easily grasp the outline of the search result.

【0253】更に、スレッド中の文書量が多くても、同
じ作者が何度も投稿している場合がある。作者を中心に
見せるビユーが提供されることにより、スレッド内のキ
ーパーソンが把握可能となるだけでなく、スレッドの全
体構造もコンパクトに表示することが可能となる。各実施の形態を実現するプログラムが記録された記録媒
体についての補足 本発明は、計算機により使用されたときに、上述の本発
明の各実施の形態の各構成によって実現される機能と同
様の機能を計算機に行わせるための計算機読出し可能記
憶媒体として構成することもできる。
Further, even if the number of documents in a thread is large, the same author may post many times. By providing a view showing the author in the center, not only can the key person in the thread be grasped, but also the entire structure of the thread can be displayed compactly. A recording medium on which a program for realizing each embodiment is recorded.
The present invention is a computer-readable storage medium that, when used by a computer, causes the computer to perform the same functions as the functions realized by the configurations of the above-described embodiments of the present invention. It can also be configured.

【0254】この場合に、図68に示されるように、例
えばフロッピィディスク、CD−ROMディスク、光デ
ィスク、リムーバブルハードディスク等の可搬型記憶媒
体6802や、ネットワーク回線6803経由で、本発
明の好適実施例の各種機能を実現するプログラムが、コ
ンピュータ6801の本体6804内のメモリ(RAM
又はハードディスク等)6805にロードされて、実行
される。
In this case, as shown in FIG. 68, for example, a portable storage medium 6802 such as a floppy disk, a CD-ROM disk, an optical disk, a removable hard disk, or the like, or a network line 6803 is used. Programs for realizing various functions are stored in a memory (RAM) in the main body 6804 of the computer 6801.
Or a hard disk) 6805 and executed.

【0255】[0255]

【発明の効果】本発明の第1の態様の構成によれば、キ
ーワードを頼りにして、雑多な文書集合の中から必要な
文書が含まれているであろう文書群を正確かつ容易に見
つけ出すことが可能となる。
According to the configuration of the first aspect of the present invention, a document group which may include a necessary document is accurately and easily found from a miscellaneous document set by relying on keywords. It becomes possible.

【0256】本発明の第2の態様の構成によれば、検索
指定に該当する文書群を一目で把握することが可能とな
る。本発明の第3の態様の構成によれば、文書群全体の
構造を容易に把握することが可能となる。
According to the configuration of the second aspect of the present invention, it is possible to grasp at a glance the document group corresponding to the search designation. According to the configuration of the third aspect of the present invention, it is possible to easily grasp the structure of the entire document group.

【0257】本発明の第4の態様の構成によれば、文書
群全体の話題の推移を容易に把握することが可能とな
る。本発明の第5の態様の構成によれば、スレッドの構
造を把握しつつ、検索を実行することが可能となる。
According to the configuration of the fourth aspect of the present invention, it is possible to easily grasp the transition of topics in the entire document group. According to the configuration of the fifth aspect of the present invention, it is possible to execute the search while grasping the structure of the thread.

【0258】本発明の第6の態様の構成によれば、キー
ワードによるより精密なトピックの絞込みを行うことが
可能となる。また、本発明によれば、スレッドの木構造
が縮退されることにより、画面の表示範囲に応じたスレ
ッドの表示可能となる。
According to the configuration of the sixth aspect of the present invention, it is possible to narrow down topics more precisely by keywords. Further, according to the present invention, the tree structure of the thread is reduced, so that the thread can be displayed according to the display range of the screen.

【0259】更に、本発明によれば、自動的に推定され
た話題と共に検索結果が表示されるため、検索結果のス
レッド数が多い場合でも、利用者は検索結果の概要を容
易に把握することが可能となる。
Further, according to the present invention, the search result is displayed together with the topic automatically estimated, so that even when the number of threads in the search result is large, the user can easily grasp the outline of the search result. Becomes possible.

【0260】加えて、本発明によれば、スレッド中の文
書量が多くても、同じ作者が何度も投稿している場合が
ある。作者を中心に見せるビユーが提供されることによ
り、スレッド内のキーパーソンが把握可能となるだけで
なく、スレッドの全体構造もコンパクトに表示すること
が可能となる。
In addition, according to the present invention, even if the amount of documents in a thread is large, the same author may post many times. By providing a view showing the author in the center, not only can the key person in the thread be grasped, but also the entire structure of the thread can be displayed compactly.

【0261】このように、本発明によれば、文書群に対
して種々の観点からアクセスすることが可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to access a document group from various viewpoints.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】参照関係を有する文書群の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a document group having a reference relationship.

【図2】文書のデータ構造の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of a document.

【図3】本発明の実施の形態のシステム構成図(その
1)である。
FIG. 3 is a system configuration diagram (part 1) of the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態のシステム構成図(その
2)である。
FIG. 4 is a system configuration diagram (part 2) of the embodiment of the present invention.

【図5】メタインデックスのデータ構造を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a meta index.

【図6】スレッドインデックスのデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a data structure of a thread index.

【図7】索引ファイルのデータ構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a data structure of an index file.

【図8】書式解析部と構造解析部の動作フローチャート
である。
FIG. 8 is an operation flowchart of a format analysis unit and a structure analysis unit.

【図9】文書番号のスレッドインデックスへの登録の動
作フローチャートである。
FIG. 9 is an operation flowchart of registering a document number in a thread index.

【図10】文書番号のスレッドインデックスへの登録の
動作説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an operation of registering a document number in a thread index.

【図11】色番号登録の動作フローチャートである。FIG. 11 is an operation flowchart of color number registration.

【図12】カラーテーブルの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a color table.

【図13】キーワードビユーの動作フローチャートであ
る。
FIG. 13 is an operation flowchart of a keyword view.

【図14】スレッドビューの動作フローチャートであ
る。
FIG. 14 is an operation flowchart of a thread view.

【図15】スレッドビューの制御用配列の例を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a thread view control array.

【図16】発言者ビューの動作フローチャートである。FIG. 16 is an operation flowchart of a speaker view.

【図17】発言者ビューの制御用配列の例を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an array for controlling a speaker view.

【図18】発言内容表示の動作フローチャートである。FIG. 18 is an operation flowchart of a statement content display.

【図19】作者別/日付別色分け表示の動作フローチャ
ートである。
FIG. 19 is an operation flowchart of color-coded display by author / date.

【図20】作者別/日付別色分け表示用配列の例を示す
図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of an array for color-coded display by author / date.

【図21】スレッドビューを使った検索結果の強調表示
の動作フローチャートである。
FIG. 21 is an operation flowchart of highlight display of a search result using a thread view.

【図22】キーワードビユーを使った検索結果の強調表
示の動作フローチャートである。
FIG. 22 is an operation flowchart of highlight display of a search result using a keyword view.

【図23】サブトピックからのキーワード抽出の制御動
作フローチャートである。
FIG. 23 is a control operation flowchart of keyword extraction from a subtopic.

【図24】サブトピックインデックスの例を示す図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a subtopic index.

【図25】キーワードビユーの表示例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a display example of a keyword view.

【図26】スレッドビューの表示例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a display example of a thread view.

【図27】発言者ビューの表示例を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a display example of a speaker view.

【図28】発言内容の表示例を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a display example of comment contents.

【図29】スレッドビューを用いた文書属性「作者」の
強調(色別)表示の例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of emphasis (by color) display of a document attribute “author” using a thread view.

【図30】会議室内の全発言の検索(入力)表示例を示
す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a search (input) display example of all utterances in a conference room.

【図31】スレッドビューを用いた文字列「プロトコ
ル」を含むノードの強調表示の例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of highlighting a node including a character string “protocol” using a thread view.

【図32】キーワードビユーを用いた文字列「プロトコ
ル」を含むスレッドの強調表示の例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of highlighting a thread including a character string “protocol” using a keyword view.

【図33】会議室内の全発言の検索(結果出力)表示例
を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a search (result output) display example of all statements in a conference room.

【図34】サブトピックから抽出したキーワードの表示
例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a display example of a keyword extracted from a subtopic.

【図35】本発明の他の実施の形態(第2の実施の形
態)の構成図である。
FIG. 35 is a configuration diagram of another embodiment (second embodiment) of the present invention.

【図36】ユーザインデックスの構成図である。FIG. 36 is a configuration diagram of a user index.

【図37】文書インデックスの構成図である。FIG. 37 is a configuration diagram of a document index.

【図38】スレッドインデックスの構成図である。FIG. 38 is a configuration diagram of a thread index.

【図39】QAインデックスの構成図である。FIG. 39 is a configuration diagram of a QA index.

【図40】DISCUSSインデックスの構成図であ
る。
FIG. 40 is a configuration diagram of a DISCUSS index.

【図41】CHATインデックスの構成図である。FIG. 41 is a configuration diagram of a CHAT index.

【図42】内容推定部の動作フローチャートである。FIG. 42 is an operation flowchart of the content estimating unit.

【図43】Q and Aパターン判定処理の動作フローチ
ャートである。
FIG. 43 is an operation flowchart of a Q and A pattern determination process.

【図44】Q(質問)文書に含まれるパターンの例を示
す図である。
FIG. 44 is a diagram illustrating an example of a pattern included in a Q (question) document.

【図45】お礼文書に含まれるパターンの例を示す図で
ある。
FIG. 45 is a diagram illustrating an example of a pattern included in a thank-you document.

【図46】Q and Aパターンの判定処理が推測するス
レッド構造の例を示す図である。
FIG. 46 is a diagram illustrating an example of a thread structure estimated by a Q and A pattern determination process.

【図47】Q and Aパターンの判定処理が推測するス
レッド文書群の例を示す図である。
FIG. 47 is a diagram illustrating an example of a thread document group estimated by the Q and A pattern determination processing.

【図48】論争パターンの判定処理の動作フローチャー
トである。
FIG. 48 is an operation flowchart of a dispute pattern determination process.

【図49】Discussionパターンの判定処理が
推測するスレッド構造の例を示す図である。
FIG. 49 is a diagram illustrating an example of a thread structure estimated by a Discussion pattern determination process.

【図50】雑談パターンの判定処理の動作フローチャー
トである。
FIG. 50 is an operation flowchart of a chat pattern determination process.

【図51】Chatパターンの判定処理が推測するスレ
ッド構造の例を示す図である。
FIG. 51 is a diagram illustrating an example of a thread structure estimated by a Chat pattern determination process.

【図52】オリジナルのスレッド構造の表示例を示す図
である。
FIG. 52 is a diagram illustrating a display example of an original thread structure.

【図53】オリジナルのスレッド構造の表示例を示す図
である。
FIG. 53 is a diagram illustrating a display example of an original thread structure.

【図54】参照ノード数により縮退したスレッド構造の
表示例を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing a display example of a thread structure degenerated by the number of reference nodes.

【図55】同一タイトル文書を縮退したスレッド構造の
表示例を示す図である。
FIG. 55 is a diagram illustrating a display example of a thread structure in which the same title document is degenerated.

【図56】時間区間で取り出したスレッド構造の表示例
を示す図である。
FIG. 56 is a diagram showing a display example of a thread structure extracted in a time section.

【図57】作者をノードとしたグラフ構造を示す図であ
る。
FIG. 57 is a diagram showing a graph structure in which the author is a node.

【図58】ネットワークニュース検索システムの表示例
を示す図である。
FIG. 58 is a diagram illustrating a display example of the network news search system.

【図59】検索画面の一覧を示す図である。FIG. 59 is a diagram showing a list of search screens.

【図60】出力結果1:スレッド一覧を示す図である。FIG. 60 is a diagram showing an output result 1: a thread list.

【図61】出力結果2:スレッド構造表示を示す図であ
る。
FIG. 61 is a diagram showing an output result 2: thread structure display.

【図62】出力結果3:時間区間スレッド表示を示す図
である。
FIG. 62 is a diagram showing an output result 3: time section thread display.

【図63】時間区間スレッド表示の作成フローを示す図
である。
FIG. 63 is a diagram showing a flow of creating a time section thread display.

【図64】カレンダインデックスのデータ構成図であ
る。
FIG. 64 is a data configuration diagram of a calendar index.

【図65】作者ノードグラフの作成フローを示す図であ
る。
FIG. 65 is a diagram showing a flow of creating an author node graph.

【図66】発言者配列のデータ構成図である。FIG. 66 is a data configuration diagram of a speaker array.

【図67】作者ノードグラフの作成説明図である。FIG. 67 is an explanatory diagram of creation of an author node graph.

【図68】本実施の形態を実現するプログラムが記録さ
れた記録媒体の説明図である。
FIG. 68 is an explanatory diagram of a recording medium on which a program for realizing the present embodiment is recorded.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

301 文書群データベース 302 文書群解析装置 303 集計装置 304 メタインデックス 305 スレッドインデックス 306 表示装置 401 書式解析部 402 構造解析部 403 内容解析部 404 索引ファイル 405 文字列検索装置 3501 処理装置 3502 文書取得部 3503 二次記憶装置 3504 内容推定部 3505 表示用インデックス 3506 検索エンジン 3507 検索用インデックス 3508 ビュー生成部 3509 入力装置 3510 表示装置 301 Document group database 302 Document group analysis device 303 Totaling device 304 Meta index 305 Thread index 306 Display device 401 Format analysis unit 402 Structure analysis unit 403 Content analysis unit 404 Index file 405 Character string search device 3501 Processing device 3502 Document acquisition unit 3503 Two Next storage device 3504 Content estimation unit 3505 Display index 3506 Search engine 3507 Search index 3508 View generation unit 3509 Input device 3510 Display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/403 380D ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FIG06F 15/403 380D

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 参照関係を有する文書からなる文書群を
表示する関連文書表示装置であって、 文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、前記文書集合を構成する複数の文書を参
照関係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に
関する情報を文書群情報として抽出する文書群解析手段
と、 前記文書群情報を参照することにより、前記文書群毎
に、その文書群を構成する文書に含まれるキーワードを
抽出する文書群キーワード抽出手段と、 前記文書群毎に、それに関連するタイトルと、該文書群
に対して前記文書群キーワード抽出手段によって抽出さ
れたキーワードとを対応付けて表示する文書群キーワー
ド表示手段と、 を含むことを特徴とする関連文書表示装置。
1. A related document display device for displaying a document group consisting of documents having a reference relationship, wherein the related document display device analyzes the reference relationship between a plurality of documents constituting the document set, thereby forming a plurality of documents constituting the document set. Document group analyzing means for classifying the documents into one or more document groups having a reference relationship, and extracting information on the classification as document group information, by referring to the document group information, Document group keyword extracting means for extracting a keyword included in the documents constituting the document group; a title associated with each document group; and a keyword extracted by the document group keyword extracting means for the document group. And a document group keyword display unit for displaying the document group in association with each other.
【請求項2】 請求項1に記載の装置であって、 前記文書群キーワード表示手段は、ユーザが指定した検
索指定に該当する文書が含まれる文書群又は該検索指定
に該当するキーワードを強調表示する、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the document group keyword display unit highlights a document group including a document corresponding to a search specification specified by a user or a keyword corresponding to the search specification. A related document display device.
【請求項3】 参照関係を有する文書からなる文書群を
表示する関連文書表示装置であって、 文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、前記文書集合を構成する複数の文書を参
照関係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に
関する情報を文書群情報として抽出する文書群解析手段
と、 前記文書集合を構成する複数の文書のそれぞれから、そ
の文書の属性を示す文書属性情報を抽出する文書属性解
析手段と、 前記文書群情報及び前記文書属性情報を参照することに
よって、前記文書群毎に、その文書群の参照関係を、そ
の文書群を構成する各文書に対応する各文書属性情報又
はその省略された情報が各ノードとして表示されるツリ
ー構造によって表示する文書群構造表示手段と、 を含むことを特徴とする関連文書表示装置。
3. A related document display device for displaying a document group consisting of documents having a reference relationship, wherein a plurality of documents constituting the document set are analyzed by analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting the document set. Document group analyzing means for classifying the documents into one or more document groups having a reference relationship, and extracting information on the classification as document group information; and Document attribute analysis means for extracting document attribute information indicating an attribute; and by referring to the document group information and the document attribute information, a reference relationship of the document group is formed for each of the document groups. Document group structure display means for displaying each document attribute information corresponding to each document or its omitted information in a tree structure displayed as each node. Communication document display device.
【請求項4】 請求項3に記載の装置であって、 前記文書群構造表示手段は、前記文書群情報及び前記文
書属性情報を参照することによって、前記文書群毎に、
その文書群の参照関係を、その文書群を構成する各文書
に対応する各省略された作者名と各文書量情報とが組み
合せられて各ノードとして表示されるツリー構造によっ
て表示する、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the document group structure display unit refers to the document group information and the document attribute information, and for each of the document groups,
The reference relation of the document group is displayed by a tree structure displayed as each node in which each omitted author name corresponding to each document constituting the document group and each document amount information are combined. Related document display device.
【請求項5】 請求項3に記載の装置であって、 前記文書群構造表示手段は、前記文書群毎に、その文書
群に含まれる文書から抽出される複数のトピックを、そ
の文書群に対応して表示される前記ツリー構造を構成す
る前記各ノードと関連付けて、更に表示する、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
5. The apparatus according to claim 3, wherein the document group structure display unit includes, for each document group, a plurality of topics extracted from documents included in the document group, in the document group. A related document display device, wherein the related document display device further displays in association with each of the nodes constituting the tree structure displayed correspondingly.
【請求項6】 請求項5に記載の装置であって、 前記文書群構造表示手段は、前記文書群毎に、前記各ト
ピックとそれに関連する前記各ノードとを、同一の色で
表示する、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
6. The apparatus according to claim 5, wherein the document group structure display unit displays, for each of the document groups, the respective topics and the respective nodes related thereto in the same color, Related document display device characterized by the above-mentioned.
【請求項7】 請求項3に記載の装置であって、 前記文書群構造表示手段は、ユーザが指定した検索指定
に該当する文書に対応するノードを強調表示する、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
7. The related document according to claim 3, wherein the document group structure display unit highlights a node corresponding to a document corresponding to a search specification specified by a user. Display device.
【請求項8】 参照関係を有する文書からなる文書群を
表示する関連文書表示装置であって、 文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、前記文書集合を構成する複数の文書を参
照関係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に
関する情報を文書群情報として抽出する文書群解析手段
と、 該分類された各文書群を、それぞれを構成する文書から
抽出されるトピックに基づいて更に細分類し、その細分
類に関する情報をトピック分類情報として抽出するトピ
ック解析手段と、 前記文書群情報及び前記トピック分類情報を参照するこ
とにより、前記文書群毎及びそれを細分類した前記トピ
ック毎に、そのトピックに関連する文書に含まれるキー
ワードを抽出するトピックキーワード抽出手段と、 前記文書群毎及びそれを細分類した前記トピック毎に、
それに関連するタイトルと、該トピックに対して前記ト
ピックキーワード抽出手段によって抽出されたキーワー
ドとを対応付けて表示するトピックキーワード表示手段
と、 を含むことを特徴とする関連文書表示装置。
8. A related document display device for displaying a document group consisting of documents having a reference relationship, wherein the plurality of documents constituting the document set are analyzed by analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting the document set. Document group analyzing means for classifying the documents into one or more document groups having a reference relationship, and extracting information on the classification as document group information, and extracting the classified document groups from the documents constituting the respective documents. Topic analysis means for further subdividing based on the topic to be performed, and extracting information on the subclass as topic classification information; and by referring to the document group information and the topic classification information, each document group and the A topic keyword extracting means for extracting a keyword included in a document related to the topic for each of the sub-categorized topics; For each of the topics that it was subdivided,
A related document display device, comprising: a topic keyword display unit for displaying a title related thereto and a keyword extracted by the topic keyword extraction unit for the topic in association with each other.
【請求項9】 コンピュータにより使用されたときにそ
れによって読み出されるプログラムを記録した記録媒体
であって、 文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、前記文書集合を構成する複数の文書を参
照関係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に
関する情報を文書群情報として抽出する機能と、 前記文書群情報を参照することにより、前記文書群毎
に、その文書群を構成する文書に含まれるキーワードを
抽出する機能と、 前記文書群毎に、それに関連するタイトルと、該文書群
に対して前記文書群キーワード抽出手段によって抽出さ
れたキーワードとを対応付けて表示する機能と、 を前記コンピュータに行わせるためのプログラムを記録
したコンピュータ読出し可能記録媒体。
9. A recording medium storing a program read by the computer when used by a computer, wherein the document set is constructed by analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting the document set. A function of classifying a plurality of documents into one or more document groups having a reference relationship, and extracting information on the classification as document group information; and, by referring to the document group information, A function of extracting a keyword included in a document constituting a group, and for each document group, a title associated with the document group and a keyword extracted by the document group keyword extracting means for the document group in association with each other. And a computer-readable recording medium recording a program for causing the computer to perform the following functions.
【請求項10】 コンピュータにより使用されたときに
それによって読み出されるプログラムを記録した記録媒
体であって、 文書集合を構成する複数の文書間の参照関係を解析する
ことによって、前記文書集合を構成する複数の文書を参
照関係を有する1つ以上の文書群に分類し、その分類に
関する情報を文書群情報として抽出する機能と、 前記文書集合を構成する複数の文書のそれぞれから、そ
の文書の属性を示す文書属性情報を抽出する機能と、 前記文書群情報及び前記文書属性情報を参照することに
よって、前記文書群毎に、その文書群の参照関係を、そ
の文書群を構成する各文書に対応する各文書属性情報又
はその省略された情報が各ノードとして表示されるツリ
ー構造によって表示する機能と、 を前記コンピュータに行わせるためのプログラムを記録
したコンピュータ読出し可能記録媒体。
10. A recording medium storing a program read by the computer when used by a computer, wherein the document set is constructed by analyzing a reference relationship between a plurality of documents constituting the document set. A function of classifying a plurality of documents into one or more document groups having a reference relationship, and extracting information related to the classification as document group information; and an attribute of the document from each of the plurality of documents constituting the document set. A function of extracting document attribute information to be indicated, and by referring to the document group information and the document attribute information, the reference relation of the document group corresponding to each document constituting the document group for each document group A function of displaying each document attribute information or its omitted information in a tree structure displayed as each node, and Readable recording medium a computer the program was recorded.
【請求項11】 参照関係を有する文書からなる文書群
を表示する関連文書表示装置であって、 参照関係を有する文書群からなる文書データベースか
ら、文書内容及び作者間の投稿パターンに基づいて前記
文書群の内容を推定して、該内容の話題パターンに対応
するインデックスを生成する内容推定手段と、 利用者からの前記文書データベースに対する検索要求を
入力する入力手段と、 前記文書データベースの文書を検索する検索エンジン手
段と、 該検索エンジン手段からの検索結果と前記インデックス
を利用して1つ以上のビユーを生成し、該1つ以上のビ
ューを切り替えて表示装置に表示するビュー生成手段
と、 を含むことを特徴とする関連文書表示装置。
11. A related document display device for displaying a document group consisting of documents having a reference relationship, wherein the document is displayed on the basis of a document content and a posting pattern between authors from a document database consisting of a document group having a reference relationship. Content estimating means for estimating the content of the group and generating an index corresponding to the topic pattern of the content; input means for inputting a search request for the document database from a user; and searching for a document in the document database Search engine means, and view generation means for generating one or more views using the search result from the search engine means and the index, switching the one or more views, and displaying the one or more views on a display device. Related document display device characterized by the above-mentioned.
【請求項12】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、表示される文書において同一の
属性を有する文書をまとめることにより、表示される文
書間の参照関係の木構造及び該各文書に対応するノード
に関する情報を簡略表示することにより、利用者に表示
される文書間の参照関係の全体構造を容易に把握させ
る、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
12. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating unit collects documents having the same attribute in the displayed documents, thereby obtaining a tree structure of a reference relationship between the displayed documents and A related document display device, wherein information on a node corresponding to each document is displayed in a simplified manner so that a user can easily understand the entire structure of a reference relationship between documents displayed.
【請求項13】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、画面のサイズに合わせて、表示
される文書間の参照関係において参照数の多い文書のみ
を選択することにより、表示される文書間の参照関係の
木構造及び該各文書に対応するノードに関する情報を簡
略表示することにより、利用者に表示される文書間の参
照関係の全体構造を容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
13. The apparatus according to claim 11, wherein the view generation unit selects only a document having a large number of references in a reference relationship between displayed documents according to a size of a screen, By simply displaying the tree structure of the reference relation between the displayed documents and the information on the node corresponding to each document, the user can easily grasp the entire structure of the reference relation between the displayed documents. Related document display device.
【請求項14】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、利用者が入力したキーワードを
含む文書であってそれに対する参照数が多い文書のみを
選択することにより、表示される文書間の参照関係の木
構造及び該各文書に対応するノードに関する情報を簡略
表示することにより、利用者に文書データベースに対す
る検索結果の全体構造を容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
14. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating means is displayed by selecting only a document including a keyword input by the user and having a large number of references to the document. A related document characterized by allowing a user to easily grasp the entire structure of a search result for a document database by simply displaying information on a tree structure of reference relationships between documents and nodes corresponding to the respective documents. Display device.
【請求項15】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、表示される文書間の参照関係
を、該各文書に対して前記内容推定手段が推定している
話題パターンと共に表示することにより、利用者に文書
データベースに対する検索結果の全体構造を容易に把握
させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
15. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating unit determines a reference relationship between the displayed documents together with a topic pattern estimated by the content estimating unit for each document. A related document display device, wherein a related document display device is displayed so that a user can easily grasp the entire structure of a search result of a document database.
【請求項16】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、表示される文書のうち特定の時
間区間の文書のみをカレンダ形式で表示することによ
り、利用者に文書データベースに対する検索結果を時間
的情報と関連付けて容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
16. The apparatus according to claim 11, wherein the view generation means displays only a document in a specific time section among the displayed documents in a calendar format, thereby providing a user with a document database. A related document display device, characterized by associating search results with temporal information for easy grasp.
【請求項17】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、前記内容推定手段が推定した特
定の話題パターンを強調して表示することにより、利用
者に文書データベース内の文書の参照関係の重要部分の
みを容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
17. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating means emphasizes and displays the specific topic pattern estimated by the content estimating means, so that the user can view the document in the document database. A related document display device, which allows the user to easily grasp only the important part of the reference relationship.
【請求項18】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、前記検索エンジン手段に対し
て、前記内容推定手段が推定した特定の話題パターンの
うち、質問と回答に相当する文書のみを対象として検索
を実行させることにより、利用者の質問事項に対応する
質問及び回答の対を容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
18. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating means corresponds to a question and an answer among the specific topic patterns estimated by the content estimating means for the search engine means. A related document display device characterized in that a search is executed only for a document so that a pair of a question and an answer corresponding to a user's question can be easily grasped.
【請求項19】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、前記文書データベース内の各文
書毎の投稿履歴と前記内容推定手段が推定した特定の話
題パターンに基づいて、特定の作者を強調表示して表示
することにより、利用者に文書データベース内の文書の
参照関係の重要部分のみを容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
19. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating unit specifies the view based on a posting history of each document in the document database and a specific topic pattern estimated by the content estimating unit. A related document display device characterized by highlighting and displaying the author of the document, thereby allowing the user to easily grasp only the important part of the reference relation of the document in the document database.
【請求項20】 請求項11に記載の装置であって、 前記ビュー生成手段は、前記文書データベース内の各文
書の作者をノードとし、該文書間の参照関係をリンク、
参照回数をリンクの強調度とする有向グラフによって表
示することにより、利用者に文書データベース内の文書
の参照関係を作者の観点から容易に把握させる、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
20. The apparatus according to claim 11, wherein the view generating means sets an author of each document in the document database as a node, and links a reference relationship between the documents,
A related document display device, wherein a reference graph is displayed by using a directed graph in which the number of times of reference is set as a degree of link emphasis, thereby allowing a user to easily grasp a reference relationship of documents in a document database from an author's viewpoint.
【請求項21】 請求項11に記載の装置であって、 前記文書データベースに蓄積される文書は、ネットワー
クを通じてダウンロードされるネットワークニュースの
記事文書である、 ことを特徴とする関連文書表示装置。
21. The related document display device according to claim 11, wherein the document stored in the document database is an article document of a network news downloaded through a network.
【請求項22】 コンピュータにより使用されたときに
それによって読み出されるプログラムを記録した記録媒
体であって、 参照関係を有する文書群からなる文書データベースか
ら、文書内容及び作者間の投稿パターンに基づいて前記
文書群の内容を推定して、該内容の話題パターンに対応
するインデックスを生成する機能と、 利用者からの前記文書データベースに対する検索要求を
入力する機能と、 前記文書データベースの文書を検索する機能と、 該検索結果と前記インデックスを利用して1つ以上のビ
ユーを生成し、該1つ以上のビューを切り替えて表示装
置に表示する機能と、 を前記コンピュータに行わせるためのプログラムを記録
したコンピュータ読出し可能記録媒体。
22. A recording medium which records a program which is read by the computer when used by a computer, the recording medium comprising: a document database comprising a group of documents having a reference relationship; A function of estimating the content of the document group and generating an index corresponding to a topic pattern of the content; a function of inputting a search request for the document database from a user; and a function of searching for a document in the document database. A function of generating one or more views by using the search result and the index, switching the one or more views, and displaying the one or more views on a display device; Readable recording medium.
JP10082270A 1997-09-08 1998-03-27 Related document display device Pending JPH11143912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082270A JPH11143912A (en) 1997-09-08 1998-03-27 Related document display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24224797 1997-09-08
JP9-242247 1997-09-08
JP10082270A JPH11143912A (en) 1997-09-08 1998-03-27 Related document display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315390A Division JP4348357B2 (en) 1997-09-08 2006-11-22 Related document display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143912A true JPH11143912A (en) 1999-05-28

Family

ID=26423296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082270A Pending JPH11143912A (en) 1997-09-08 1998-03-27 Related document display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143912A (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229287A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Canon Inc System and method for providing billboard information, system and method for evaluating customer, and recording medium
JP2001256224A (en) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for retrieving person and recording medium with recorded person retrieval program therefor
JP2001282830A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp Device for and method of online information proccessing, system for online information proccessing and storage medium for program
JP2001282831A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp Device for and method of online information proccessing, system for online information proccessing and storage medium for program
JP2002108764A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Sakamoto Katsumi Communication system
JP2002123478A (en) * 2000-10-17 2002-04-26 Isao:Kk Chat system, device and method for processing chat information and recording medium
JP2002366489A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp Portable telephone set
WO2003046764A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Fujitsu Limited Information analysis method and apparatus
WO2004003756A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
JP2005275536A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Advanced Telecommunication Research Institute International Apparatus and method for determining conversation leader
JP2006512693A (en) * 2002-12-30 2006-04-13 トムソン コーポレイション A knowledge management system for law firms.
JP2007027918A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp Real world communication management apparatus
JP2007241829A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp Information list presenting method and information sharing system
WO2007105301A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 I-N Information Systems, Ltd. Finance event analysis supporting apparatus, finance event analysis supporting system, and program
JP2008070997A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd Retrieval index creation device
JP2008538629A (en) * 2005-04-22 2008-10-30 マイクロソフト コーポレーション System and method for displaying and editing multi-valued properties
JP2010009343A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd Relevant article information display data creation method and server
JP2010074573A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, index generating method, and index generating program
JP2010211594A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp Text analysis device and method, and program
US8595229B2 (en) 2006-07-28 2013-11-26 Fujitsu Limited Search query generator apparatus
JP2014526737A (en) * 2011-09-09 2014-10-06 フェイスブック,インク. Displaying search results in hierarchical format
US9904663B2 (en) 2013-01-30 2018-02-27 International Business Machines Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2018138826A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 オリンパス株式会社 Information recording system, information recording device, and information recording method
JP2021180006A (en) * 2015-03-23 2021-11-18 ドロップボックス, インコーポレイテッド Content item templates

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229287A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Canon Inc System and method for providing billboard information, system and method for evaluating customer, and recording medium
JP2001256224A (en) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for retrieving person and recording medium with recorded person retrieval program therefor
JP2001282830A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp Device for and method of online information proccessing, system for online information proccessing and storage medium for program
JP2001282831A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp Device for and method of online information proccessing, system for online information proccessing and storage medium for program
JP2002108764A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Sakamoto Katsumi Communication system
JP2002123478A (en) * 2000-10-17 2002-04-26 Isao:Kk Chat system, device and method for processing chat information and recording medium
JP2002366489A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp Portable telephone set
WO2003046764A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Fujitsu Limited Information analysis method and apparatus
KR100883261B1 (en) * 2001-11-26 2009-02-10 후지쯔 가부시끼가이샤 Content information analysis method, system and recording medium
WO2004003756A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
US7747696B2 (en) 2002-06-26 2010-06-29 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
CN100390763C (en) * 2002-06-26 2008-05-28 索尼株式会社 Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
JP2006512693A (en) * 2002-12-30 2006-04-13 トムソン コーポレイション A knowledge management system for law firms.
JP2005275536A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Advanced Telecommunication Research Institute International Apparatus and method for determining conversation leader
JP2008538629A (en) * 2005-04-22 2008-10-30 マイクロソフト コーポレーション System and method for displaying and editing multi-valued properties
JP4843670B2 (en) * 2005-04-22 2011-12-21 マイクロソフト コーポレーション System and method for displaying and editing multi-valued properties
JP2007027918A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp Real world communication management apparatus
JP2007241829A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp Information list presenting method and information sharing system
WO2007105301A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 I-N Information Systems, Ltd. Finance event analysis supporting apparatus, finance event analysis supporting system, and program
GB2450284A (en) * 2006-03-14 2008-12-17 I N Information Systems Ltd Finance event analysis supporting apparatus,finance event analysis supporting system, and program
US8595229B2 (en) 2006-07-28 2013-11-26 Fujitsu Limited Search query generator apparatus
JP2008070997A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd Retrieval index creation device
US8533150B2 (en) 2006-09-13 2013-09-10 Fujitsu Limited Search index generation apparatus
JP2010009343A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd Relevant article information display data creation method and server
JP4720884B2 (en) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus, index generation method, and index generation program
US8154740B2 (en) 2008-09-19 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for concatenating a read document image, method of generating an index of a concatenated image, and computer-readable recording medium having index generation program recorded
JP2010074573A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, index generating method, and index generating program
JP2010211594A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp Text analysis device and method, and program
JP2014526737A (en) * 2011-09-09 2014-10-06 フェイスブック,インク. Displaying search results in hierarchical format
US9904663B2 (en) 2013-01-30 2018-02-27 International Business Machines Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2021180006A (en) * 2015-03-23 2021-11-18 ドロップボックス, インコーポレイテッド Content item templates
WO2018138826A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 オリンパス株式会社 Information recording system, information recording device, and information recording method
US11036775B2 (en) 2017-01-26 2021-06-15 Olympus Corporation Information recording system and information recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143912A (en) Related document display device
US6865715B2 (en) Statistical method for extracting, and displaying keywords in forum/message board documents
Hwang et al. Structure-aware web transcoding for mobile devices
Rehm Towards automatic Web genre identification: a corpus-based approach in the domain of academia by example of the Academic's Personal Homepage
Sack Conversation map: An interface for very large-scale conversations
US6598043B1 (en) Classification of information sources using graph structures
Viegas et al. Manyeyes: a site for visualization at internet scale
Chen Structuring and visualising the WWW by generalised similarity analysis
US6990490B2 (en) Information management method and information management device
Rabbany k et al. Social network analysis and mining to support the assessment of on-line student participation
US10423697B2 (en) User interface with navigation controls for the display or concealment of adjacent content
US20020049705A1 (en) Method for creating content oriented databases and content files
JPH10143532A (en) Information filtering device/method
Huynh et al. Enabling web browsers to augment web sites' filtering and sorting functionalities
JP2002230035A (en) Information arranging method, information processor, information processing system, storage medium and program transmitting device
WO2007089274A2 (en) An improved method and apparatus for sociological data analysis
CN110597981A (en) Network news summary system for automatically generating summary by adopting multiple strategies
Khazaei et al. Supporting academic search tasks through citation visualization and exploration
Huynh et al. Potluck: Data mash-up tool for casual users
JPWO2004081822A1 (en) Device that supports registration and search of data using keywords
JP4348357B2 (en) Related document display device
CN114064913A (en) Knowledge graph-based document retrieval method and system
Mori et al. Keyword extraction from the web for foaf metadata
CN106570133A (en) Method and device for constructing visual webpage information extracting rule
Sun et al. Model-directed web transactions under constrained modalities

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522