JPH11142249A - Infrared imaging apparatus - Google Patents

Infrared imaging apparatus

Info

Publication number
JPH11142249A
JPH11142249A JP9329437A JP32943797A JPH11142249A JP H11142249 A JPH11142249 A JP H11142249A JP 9329437 A JP9329437 A JP 9329437A JP 32943797 A JP32943797 A JP 32943797A JP H11142249 A JPH11142249 A JP H11142249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elapsed
time
display
displayed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9329437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Sakaguchi
直史 坂口
Yasunari Sakurai
保成 櫻井
Shigeru Kato
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9329437A priority Critical patent/JPH11142249A/en
Publication of JPH11142249A publication Critical patent/JPH11142249A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an infrared imaging apparatus in which an optimum image can be obtained by a simple operation by a method wherein, when a selectrion operation is not performed within a prescribed time, a control means selectes a function in a predetermined sequence. SOLUTION: An infrared imaging apparatus is provided with an operating system 10, a light processing part 20, a signal processing part 30 and a control means 50. When a filter 22 is selected automatically, the counting operation of the time elapsed is started so as to judge whether a decided time has elapsed or not. When a certain time has elapsed, the filter 22 is selected automatically. When an automatic level control operation is selected, the counting operation of the time elapsed is started. When a certain decided time has elapsed, an automatic level control operation is performed by a level and gain adjusting circuit 33. When an automatic image integrating operation is selected, the counting operation of the time elapsed is started so as to judge whether a certain determined time has elapsed or not. When the certain time has elapsed, an automatic image integrating operation is performed by an image integrating circuit 35. The optimum image of an object, to be observed, which is intended by a user can be displayed on a monitor 70.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は赤外線撮像装置に
関する。
The present invention relates to an infrared imaging device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は画像調整処理の一例を説明するフ
ローチャート、図8は操作系の配置の一例を示す図、図
9は表示部の一例を示す図である。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an image adjustment process, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an arrangement of an operation system, and FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display unit.

【0003】観測したい像を鮮明に表示する(最適画像
を得る)ためには、フィルターの選択101、フォーカ
スの調整102、赤外線を電気信号に変換した信号に対
してレベルの調整103、ゲインの調整104、シャタ
ー機能の設定105及び画像積算機能の設定106とい
う6つの項目について、画面の表示を見ながら設定項目
を選択する必要がある(図7参照)。
In order to clearly display an image to be observed (obtain an optimal image), a filter selection 101, a focus adjustment 102, a level adjustment 103 for a signal obtained by converting an infrared ray into an electric signal, and a gain adjustment It is necessary to select setting items for the six items 104, the setting of the shutter function 105, and the setting of the image integration function 106 while viewing the screen display (see FIG. 7).

【0004】例えば、フィルターの選択101の場合、
使用者が画面の表示を見ながらフィルタの番号を入力
し、選択されたフィルタが適切であるときには(は
い)、最適映像であるか否かを判断する。
For example, in the case of filter selection 101,
The user inputs the number of the filter while watching the display on the screen, and when the selected filter is appropriate (Yes), it is determined whether or not the image is the optimal image.

【0005】更に、赤外線撮像装置を用いて撮影対象物
の温度測定を行うときには、上記設定の後、まず温度測
定モードとし、画面内で測温点の座標を決定する。この
ようにして温度計測が開始される。
Further, when the temperature of the object to be photographed is measured using the infrared imaging apparatus, after the above setting, the temperature measurement mode is first set, and the coordinates of the temperature measurement point are determined on the screen. Thus, the temperature measurement is started.

【0006】観測中には操作系に配置された各種のボタ
ン110を用いて各測温点A,B,Cの温度値の表示1
20、測温点で示した温度計測中である位置以外の画像
の温度を知るために目安となる温度スケール121の表
示、測定日時の表示122、などの情報を画像データ1
30に重畳させて表示できる(図8参照)。
During the observation, the display of the temperature value of each of the temperature measuring points A, B, and C is performed by using various buttons 110 arranged on the operation system.
20, information such as a display of a temperature scale 121, a display 122 of a measurement date and time, which is a guide for knowing the temperature of the image other than the position where the temperature is being measured indicated by the temperature measuring point, and the like;
30 can be superimposed and displayed (see FIG. 8).

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、表示可能な
情報としては、上記した温度値120、温度スケール1
21、測定日時の表示122の他に、温度単位、非表示
等がある。更に、付加機能として画面の表示階調の設定
や警告温度の設定等がある。
The information that can be displayed includes the above-mentioned temperature value 120 and temperature scale 1
21, in addition to the display 122 of the measurement date and time, there are a temperature unit, non-display and the like. Further, additional functions include setting of display gradation of a screen and setting of a warning temperature.

【0008】しかし、すべての情報を一度に表示すると
画面の面積の制約によって、その情報が観測対象物の映
像を隠してしまうので、多くの情報の中から必要なもの
だけを表示させる必要があるが、多数の設定すべき項目
の中から必要なものだけを選択する操作は手間のかかる
煩雑な作業であった。
[0008] However, if all information is displayed at once, the information hides the image of the observation target due to the restriction of the screen area. Therefore, it is necessary to display only necessary information out of many information. However, the operation of selecting only necessary items from a large number of items to be set is a troublesome and complicated operation.

【0009】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は設定項目を少なくし、簡単な操作
で最適画像を得ることができる赤外線撮像装置を提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an infrared imaging apparatus capable of reducing setting items and obtaining an optimum image by a simple operation.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、観測したい像を表示する表示
手段と、観測したい像を鮮明に表示させるための各種の
機能を選択する機能選択手段とを備える赤外線撮像装置
において、前記機能選択手段による選択操作が所定時間
内に行われないとき、予め定めた所定の順序で前記機能
を選択する制御手段を備えていることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display device for displaying an image to be observed and various functions for clearly displaying the image to be observed. An infrared imaging apparatus comprising: a function selection unit; and a control unit that selects the functions in a predetermined order when a selection operation by the function selection unit is not performed within a predetermined time. I do.

【0011】機能選択手段による選択操作が所定時間内
に行われないとき、予め定めた所定の順序で機能を選択
する制御手段を設けたので、時間の経過にしたがって機
能が順次選択され、画像調整処理が所定の順序で行われ
る。
When the selecting operation by the function selecting means is not performed within a predetermined time, a control means for selecting the functions in a predetermined order is provided. The processing is performed in a predetermined order.

【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の赤外線撮像装置において、前記制御手段は使用される
頻度の高い機能から低い機能へと前記機能を選択してい
くことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the infrared imaging apparatus according to the first aspect, the control means selects the function from a frequently used function to a less frequently used function. I do.

【0013】制御手段は使用される頻度の高い機能から
低い機能へと機能を選択していくので、頻度の高い機能
から順次最適値に自動的に設定され、ユーザが設定しな
ければならない機能が減少する。
[0013] Since the control means selects functions from the most frequently used functions to the less frequently used functions, the most frequently used functions are automatically set to optimal values sequentially, and the functions that must be set by the user are selected. Decrease.

【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の赤外線撮像装置において、前記所定時間内に選択すべ
き機能は前記表示手段に表示されることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the infrared imaging apparatus according to the first aspect, a function to be selected within the predetermined time is displayed on the display means.

【0015】所定時間内に選択すべき機能は表示手段に
表示されるので、ユーザは表示手段の表示にしたがって
画像調整処理を行うことができ、操作性がより向上す
る。
Since the function to be selected within the predetermined time is displayed on the display means, the user can perform the image adjustment processing according to the display on the display means, and the operability is further improved.

【0016】[0016]

【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は赤外線撮像装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of the infrared imaging apparatus.

【0018】赤外線撮像装置は、操作系(機能選択手
段)10と、光処理部20と、信号処理部30と、制御
系(制御手段)50と、モニタ(表示手段)70とを備
える。
The infrared imaging apparatus includes an operation system (function selection means) 10, an optical processing unit 20, a signal processing unit 30, a control system (control means) 50, and a monitor (display means) 70.

【0019】観察する対象物60から放射された赤外線
は光処理部20の撮像素子21で電気信号に変換され、
信号処理部30に出力される。この信号はA/D変換器
31によりデジタル信号に変換され、操作系10の指示
に基づいて制御系50によって各種処理を行った後、再
びD/A変換器32によりアナログ信号に戻され、モニ
タ70に出力される。
The infrared rays radiated from the object 60 to be observed are converted into electric signals by the image pickup device 21 of the light processing unit 20,
The signal is output to the signal processing unit 30. This signal is converted into a digital signal by the A / D converter 31, and various processes are performed by the control system 50 based on the instruction of the operation system 10. 70 is output.

【0020】図2は赤外線撮像装置における画像調整処
理の一例を示すフローチャートであり、S1〜S26は
制御系による処理の各ステップを、P1〜P5は使用者
による入力操作を、それぞれ示す。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the image adjustment processing in the infrared imaging apparatus. S1 to S26 show each step of the processing by the control system, and P1 to P5 show the input operation by the user.

【0021】なお、使用者による入力はボタン(図示せ
ず)を押すことによって行われる。
The input by the user is performed by pressing a button (not shown).

【0022】赤外線撮像装置による画像調整処理が開始
されると、まず観測対象物60から得られる画像の信号
強度を検出する(S1)。
When the image adjustment processing by the infrared imaging device is started, first, the signal intensity of the image obtained from the observation target 60 is detected (S1).

【0023】この信号強度に対してフィルタ(FLT)
22を自動選択するか否かを判断する(S2)。フィル
タ22を自動選択するか否かという案内をモニタ70に
表示する。
A filter (FLT) is applied to the signal strength.
It is determined whether to automatically select No. 22 (S2). A guide as to whether or not to automatically select the filter 22 is displayed on the monitor 70.

【0024】フィルタ22の自動選択するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S3)。
When the filter 22 is automatically selected (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S3).

【0025】ある時間が経過したときには(はい)、フ
ィルタ22の自動選択を行う(S4)。
When a certain time has elapsed (Yes), the filter 22 is automatically selected (S4).

【0026】そして、自動選択されたフィルタ22が適
切であるか否かを判断する(S5)。
Then, it is determined whether the automatically selected filter 22 is appropriate (S5).

【0027】フィルタ22が適切であるとき(はい)及
びS2でフィルタ22を自動選択しないとき(いいえ)
(P1)には、電気信号に変換された信号レベルに合わ
せて自動的に観測温度範囲を切り換える(オートレベル
コントロール)を行うか否かを判断する(S6)。オー
トレベルコントロールを自動選択するか否かという案内
をモニタ70に表示する。
When the filter 22 is appropriate (Yes) and when the filter 22 is not automatically selected in S2 (No)
In (P1), it is determined whether or not to switch the observation temperature range automatically (auto level control) in accordance with the signal level converted into the electric signal (S6). A guide as to whether or not to automatically select the auto level control is displayed on the monitor 70.

【0028】オートレベルコントロールを選択するとき
には(はい)、経過時間のカウントを開始し、決められ
たある時間が経過したか否かを判断する(S7)。
When the automatic level control is selected (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S7).

【0029】ある時間が経過したときには(はい)、レ
ベル,ゲイン調整回路33によるオートレベルコントロ
ールを行う(S8)。
When a certain time has elapsed (Yes), the level and gain adjustment circuit 33 performs automatic level control (S8).

【0030】そして、レベル,ゲイン調整回路33で設
定されたレベルが適切であるか否かを判断する(S
9)。
Then, it is determined whether or not the level set by the level and gain adjustment circuit 33 is appropriate (S).
9).

【0031】レベルが適切であるとき(はい)及びS6
でオートレベルコントロールを選択しないとき(いい
え)(P2)には、オートゲインコントロールを選択す
るか否かを判断する(S10)。オートゲインコントロ
ールを自動選択するか否かという案内をモニタ70に表
示する。このゲインの調整によってCCD(撮像素子2
1)の感度が変えられる。
When the level is appropriate (Yes) and S6
When the automatic level control is not selected (No) (P2), it is determined whether or not the automatic gain control is selected (S10). A guide as to whether or not to automatically select the auto gain control is displayed on the monitor 70. By adjusting this gain, the CCD (image sensor 2
The sensitivity of 1) can be changed.

【0032】オートゲインコントロールを選択するとき
には(はい)、経過時間のカウントを開始し、決められ
たある時間が経過したか否かを判断する(S11)。
When the automatic gain control is selected (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S11).

【0033】ある時間が経過したときには(はい)、レ
ベル,ゲイン調整回路33によるオートゲインコントロ
ールを行う(S12)。
When a certain period of time has elapsed (Yes), automatic gain control is performed by the level and gain adjustment circuit 33 (S12).

【0034】そして、レベル,ゲイン調整回路33で設
定されたゲインが適切であるか否かを判断する(S1
3)。
Then, it is determined whether or not the gain set by the level and gain adjustment circuit 33 is appropriate (S1).
3).

【0035】ゲインが適切であるとき(はい)及びS1
0でオートゲインコントロールを選択しないとき(いい
え)(P3)には、オートフォーカスを選択するか否か
を判断する(S14)。オートフォーカスを自動選択す
るか否かという案内をモニタ70に表示する。
When the gain is appropriate (Yes) and S1
When the auto gain control is not selected at 0 (No) (P3), it is determined whether or not the auto focus is selected (S14). A guide as to whether or not to automatically select auto focus is displayed on the monitor 70.

【0036】オートフォーカスを選択するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S15)。
When the auto focus is selected (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S15).

【0037】ある時間が経過したときには(はい)、フ
ォーカス駆動系23によるオートフォーカスを行う(S
16)。
When a certain time has elapsed (Yes), auto-focusing by the focus drive system 23 is performed (S
16).

【0038】そして、フォーカス駆動系23で設定され
たフォーカスが適切であるか否かを判断する(S1
7)。
Then, it is determined whether or not the focus set by the focus drive system 23 is appropriate (S1).
7).

【0039】フォーカスが適切であるとき(はい)及び
S14でオートフォーカスを選択しないとき(いいえ)
(P4)には、オートシャッタを選択するか否かを判断
する(S18)。オートシャッタを自動選択するか否か
という案内をモニタ70に表示する。
When the focus is appropriate (Yes) and when auto focus is not selected in S14 (No)
In (P4), it is determined whether or not the automatic shutter is selected (S18). A guide as to whether or not to automatically select the automatic shutter is displayed on the monitor 70.

【0040】オートシャッタを選択するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S19)。
When the automatic shutter is selected (Yes), the counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S19).

【0041】ある時間が経過したときには(はい)、電
子シャッタ切り換え回路34によるオートシャッタを設
定する(S20)。
If a certain time has elapsed (Yes), an automatic shutter is set by the electronic shutter switching circuit 34 (S20).

【0042】そして、オートシャッタの設定が適切であ
るか否かを判断する(S21)。
Then, it is determined whether or not the setting of the automatic shutter is appropriate (S21).

【0043】オートシャッタの設定が適切であるとき
(はい)及びS18でオートフォーカスを選択しないと
き(いいえ)(P5)には、オート画像積算を選択する
か否かを判断する(S22)。オート画像積算を自動選
択するか否かという案内をモニタ70に表示する。
When the setting of the auto shutter is appropriate (Yes) and when the auto focus is not selected in S18 (No) (P5), it is determined whether or not the auto image integration is selected (S22). A guide as to whether or not to automatically select the automatic image integration is displayed on the monitor 70.

【0044】オート画像積算を選択するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S23)。
When the automatic image integration is selected (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S23).

【0045】ある時間が経過したときには(はい)、画
像積算回路35によるオート画像積算を行う(S2
4)。
When a certain time has elapsed (Yes), automatic image integration is performed by the image integration circuit 35 (S2).
4).

【0046】そして、画像積算が適切であるか否かを判
断する(S25)。
Then, it is determined whether or not the image integration is appropriate (S25).

【0047】オート画像積算が適切であるとき(はい)
及びオート画像積算を選択しないとき(いいえ)(P
6)には、最適映像であるか否かを判断する(S2
6)。
When the automatic image integration is appropriate (Yes)
And when not selecting auto image integration (No) (P
In 6), it is determined whether or not the image is the optimal image (S2).
6).

【0048】上記処理によって使用者が意図する観察対
象物の最適画像をモニタ70に表示させることができ
る。
By the above processing, the optimum image of the observation object intended by the user can be displayed on the monitor 70.

【0049】図3はダイレクトボタンの一例を示す図、
図4は分岐構造のメニューの一例を示す図である。
FIG. 3 shows an example of a direct button.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a menu having a branch structure.

【0050】メニューには上記した画像調整処理の他、
温度計測処理や表示設定処理があり、画像調整処理は起
動時以外には切り替えが可能である。
In the menu, in addition to the image adjustment processing described above,
There are a temperature measurement process and a display setting process, and the image adjustment process can be switched except at startup.

【0051】切り換えられたとき、一連の処理はダイレ
クトボタン11(図3参照)または、分岐構造のメニュ
ー(図4参照)内でそれぞれ独立に設定できる。
When switched, a series of processes can be set independently of each other in the direct button 11 (see FIG. 3) or the menu of the branch structure (see FIG. 4).

【0052】次に、分岐構造のメニューの内の温度計測
の処理を説明する。
Next, the process of measuring the temperature in the menu of the branch structure will be described.

【0053】図5は温度計測の処理を示すフローチャー
トであり、S31〜S37は制御系による処理のステッ
プを、P31〜P32は使用者の入力を、それぞれ示
す。
FIG. 5 is a flowchart showing the temperature measurement process. S31 to S37 show the steps of the process by the control system, and P31 to P32 show the user's input.

【0054】温度測定を行う時は、はじめに使用者が赤
外線撮像装置を温度測定モードに設定する。
When performing temperature measurement, first, the user sets the infrared imaging apparatus to the temperature measurement mode.

【0055】温度測定モードが開始されると、まず温度
計測点座標を決定する(S31)。
When the temperature measurement mode is started, first, the coordinates of the temperature measurement point are determined (S31).

【0056】次に、放射率の設定を行うか否かを判断す
る(S32)。放射率の設定を行うか否かという案内を
モニタ70に表示する。
Next, it is determined whether or not the emissivity is set (S32). A guide as to whether or not to set the emissivity is displayed on the monitor 70.

【0057】放射率の設定を行うときには、(はい)を
選択し(P31)、放射率を設定する(S33)。
When setting the emissivity, (Yes) is selected (P31), and the emissivity is set (S33).

【0058】放射率の設定を行わないときには(いい
え)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S34)。
When the emissivity is not set (No), the counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S34).

【0059】放射率の設定を行ったとき及びS34であ
る時間が経過したと判断されたときには、測温点に対す
る警告温度の設定を行うか否かの判断を行う(S3
5)。警告温度の設定を行うか否かという案内をモニタ
70に表示する。
When the emissivity is set and when it is determined that the time of S34 has elapsed, it is determined whether to set a warning temperature for the temperature measuring point (S3).
5). A guide as to whether to set a warning temperature is displayed on the monitor 70.

【0060】警告温度の設定を行うときには、(はい)
を選択し(P32)、警告温度を設定する(S36)。
When setting the warning temperature, (Yes)
Is selected (P32), and a warning temperature is set (S36).

【0061】警告温度の設定を行わないときには(いい
え)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S37)。
When the setting of the warning temperature is not performed (No), the counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S37).

【0062】警告温度の設定を行ったとき及びS37で
ある時間が経過したと判断されたときには、温度計測を
開始する。
When the warning temperature is set and when it is determined that the time of S37 has elapsed, the temperature measurement is started.

【0063】なお、各測温点ごとの温度値、温度スケー
ル、観測日時、動作中の映像信号処理の表示などの観測
中の情報は、観測開始直後にすべて表示させた後、一定
時間間隔でそれぞれの情報を点滅、または反転表示など
で選択できる。
The information during observation, such as the temperature value, the temperature scale, the observation date and time, and the display of the video signal processing in operation at each temperature measurement point, are all displayed immediately after the start of the observation, and are displayed at regular time intervals. Each information can be selected by blinking or reverse display.

【0064】この選択中に使用者が表示を認めるボタン
を押したとき、選択された情報が画像データに重畳して
モニタ70に表示される。
When the user presses the button for permitting the display during the selection, the selected information is displayed on the monitor 70 while being superimposed on the image data.

【0065】また、メニュー内で表示設定の処理を行う
ことこともできる。
Further, display setting processing can be performed in a menu.

【0066】図6は情報表示設定処理を示すフローチャ
ートであり、S51〜S74は制御系による処理のステ
ップを、P51〜P58は使用者の入力を、それぞれ示
す。
FIG. 6 is a flowchart showing the information display setting process. S51 to S74 show the steps of the process by the control system, and P51 to P58 show the user's input.

【0067】情報表示設定処理が開始されると、温度値
を表示するか否かを判断する(S51)。温度値を表示
するか否かをモニタ70に表示する。
When the information display setting process is started, it is determined whether or not to display a temperature value (S51). The monitor 70 displays whether or not to display the temperature value.

【0068】温度値を表示するときには(はい)、経過
時間のカウントを開始し、決められたある時間が経過し
たか否かを判断する(S52)。
When the temperature value is displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S52).

【0069】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70に温度を表示する(S53)。
When a certain time has elapsed (Yes), the temperature is displayed on the monitor 70 (S53).

【0070】モニタ70に温度を表示したとき及びS5
1で温度を表示を選択しなかったとき(いいえ)(P5
1)には、温度スケールを表示するか否かを判断する
(S54)。温度スケールを表示するか否かをモニタ7
0に表示する。
When the temperature is displayed on the monitor 70 and at S5
When display temperature is not selected in step 1 (No) (P5
In 1), it is determined whether or not to display a temperature scale (S54). Monitor 7 whether to display temperature scale
Display at 0.

【0071】温度スケールを表示するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S55)。
When the temperature scale is displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S55).

【0072】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70に温度スケールを表示する(S56)。
When a certain time has elapsed (Yes), a temperature scale is displayed on the monitor 70 (S56).

【0073】モニタ70に温度スケールを表示したとき
及びS54で温度スケール表示を選択しなかったとき
(いいえ)(P52)には、日時を表示するか否かを判
断する(S57)。日時を表示するか否かをモニタ70
に表示する。
When the temperature scale is displayed on the monitor 70 and when the display of the temperature scale is not selected in S54 (No) (P52), it is determined whether or not the date and time are displayed (S57). Monitor 70 whether to display date and time
To be displayed.

【0074】日時を表示するときには(はい)、経過時
間のカウントを開始し、決められたある時間が経過した
か否かを判断する(S58)。
When the date and time are displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S58).

【0075】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70に日時を表示する(S59)。
When a certain time has elapsed (Yes), the date and time are displayed on the monitor 70 (S59).

【0076】モニタ70に日時を表示したとき及びS5
7で日時の表示を選択しなかったとき(いいえ)(P5
3)には、レベル値を表示するか否かを判断する(S6
0)。レベル値を表示するか否かをモニタ70に表示す
る。
When the date and time are displayed on the monitor 70 and at S5
When the date and time display is not selected in step 7 (No) (P5
In 3), it is determined whether or not to display a level value (S6).
0). The monitor 70 displays whether or not to display the level value.

【0077】レベル値を表示するときには(はい)、経
過時間のカウントを開始し、決められたある時間が経過
したか否かを判断する(S61)。
When the level value is displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S61).

【0078】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70にレベル値を表示する(S62)。
When a certain time has elapsed (Yes), the level value is displayed on the monitor 70 (S62).

【0079】モニタ70にレベル値を表示したとき及び
S60でレベル値の表示を選択しなかったとき(いい
え)(P54)には、ゲイン値を表示するか否かを判断
する(S63)。ゲイン値を表示するか否かをモニタ7
0に表示する。
When the level value is displayed on the monitor 70 and when the display of the level value is not selected in S60 (No) (P54), it is determined whether or not the gain value is displayed (S63). Monitor 7 whether to display gain value
Display at 0.

【0080】ゲイン値を表示するときには(はい)、経
過時間のカウントを開始し、決められたある時間が経過
したか否かを判断する(S64)。
When the gain value is displayed (Yes), the counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S64).

【0081】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70にゲイン値を表示する(S65)。
When a certain time has elapsed (Yes), the gain value is displayed on the monitor 70 (S65).

【0082】モニタ70にゲイン値を表示したとき及び
S63でレベル値の表示を選択しなかったとき(いい
え)(P55)には、フォーカス情報を表示するか否か
を判断する(S66)。フォーカス情報を表示するか否
かをモニタに表示する。
When the gain value is displayed on the monitor 70 and when the display of the level value is not selected in S63 (No) (P55), it is determined whether or not the focus information is displayed (S66). Display on the monitor whether or not to display focus information.

【0083】フォーカス情報を表示するときには(は
い)、経過時間のカウントを開始し、決められたある時
間が経過したか否かを判断する(S67)。
When the focus information is displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S67).

【0084】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70にフォーカス情報を表示する(S68)。
When a certain time has elapsed (Yes), focus information is displayed on the monitor 70 (S68).

【0085】モニタ70にフォーカス情報を表示したと
き及びS66でフォーカス情報の表示を選択しなかった
とき(いいえ)(P56)には、シャッタ値を表示する
か否かを判断する(S69)。シャッタ値を表示するか
否かをモニタ70に表示する。
When the focus information is displayed on the monitor 70 and when the display of the focus information is not selected in S66 (No) (P56), it is determined whether or not to display the shutter value (S69). The monitor 70 displays whether or not to display the shutter value.

【0086】シャッタ値を表示するときには(はい)、
経過時間のカウントを開始し、決められたある時間が経
過したか否かを判断する(S70)。
When displaying the shutter value (Yes),
The counting of the elapsed time is started, and it is determined whether a predetermined time has elapsed (S70).

【0087】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70にシャッタ値を表示する(S71)。
If a certain time has elapsed (Yes), the shutter value is displayed on the monitor 70 (S71).

【0088】モニタ70にシャッタ値を表示したとき及
びS69でシャッタ値の表示を選択しなかったとき(い
いえ)(P57)には、積算情報を表示するか否かを判
断する(S72)。積算情報を表示するか否かをモニタ
70に表示する。
When the shutter value is displayed on the monitor 70 and when the display of the shutter value is not selected in S69 (No) (P57), it is determined whether or not to display the integration information (S72). Whether or not to display the integration information is displayed on the monitor 70.

【0089】積算情報を表示するときには(はい)、経
過時間のカウントを開始し、決められたある時間が経過
したか否かを判断する(S73)。
When the integrated information is displayed (Yes), counting of the elapsed time is started, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (S73).

【0090】ある時間が経過したときには(はい)、モ
ニタ70に積算情報を表示する(S74)。
When a certain time has elapsed (Yes), the integrated information is displayed on the monitor 70 (S74).

【0091】モニタ70に積算情報を表示したとき及び
S72で積算情報の表示を選択しなかったとき(いい
え)(P58)、情報表示設定処理を終了する。
When the integrated information is displayed on the monitor 70 and when the display of the integrated information is not selected in S72 (No) (P58), the information display setting process ends.

【0092】上記処理を行うことで、予め指定の情報の
みを表示する設定としたり、測温値以外の情報を表示し
ない設定にしたりすることができる。
By performing the above processing, it is possible to set to display only designated information in advance, or to set not to display information other than temperature measurement values.

【0093】この実施形態によれば、ある時間経過後、
使用者から入力がない場合、使用者が設定の順番、設定
内容を選択することなく、予め設定された使用頻度の高
い初期値にしたがって自動的に処理を行うことができ、
また、使用者が不必要と判断した処理については、ボタ
ンを押すことでその処理を飛び越して次ぎの設定に遷移
することができる。
According to this embodiment, after a certain period of time,
If there is no input from the user, the user can automatically perform the processing according to the preset frequently used initial value without selecting the setting order and the setting content,
If the user determines that the process is unnecessary, the user can press the button to skip the process and transition to the next setting.

【0094】したがって、観測対象の像から使用者の意
図する最適画像を得るまでの操作を従来に比し簡略化す
ることができ、使用方法等を充分に理解していない利用
者であっても取り扱い説明書を見ることなく容易に最適
画像を得ることができる。
Therefore, the operation for obtaining the optimum image intended by the user from the image of the observation object can be simplified as compared with the conventional art, and even a user who does not fully understand the usage method or the like can be performed. An optimum image can be easily obtained without looking at the instruction manual.

【0095】また、頻度の高い機能から順次自動的に設
定されるので、ユーザが設定しなければならない機能設
定のためのボタンの数を大幅に減少でき、装置を小型か
つ安価とすることができる。
Further, since the functions are set automatically in order from the most frequently used functions, the number of buttons for setting the functions which must be set by the user can be greatly reduced, and the apparatus can be made compact and inexpensive. .

【0096】更に、測温モード処理において、中央1点
測温とすることによって設定時間を短縮でき、測温点の
初期位置を固定することによって測温点設定の簡略化を
図ることができる。
Further, in the temperature measurement mode processing, the setting time can be shortened by using the central one-point temperature measurement, and the setting of the temperature measurement point can be simplified by fixing the initial position of the temperature measurement point.

【0097】なお、上記実施形態では機能を選択すると
きモニタに設定を促す表示が出るが、表示が出ないよう
にしてもよい。
In the above embodiment, when a function is selected, a display for prompting a setting is displayed on the monitor, but the display may not be displayed.

【0098】また、上記実施形態においては温度計測を
例に説明したが、放射率の測定や寸法測定を行うことも
できる。
Although the temperature measurement has been described as an example in the above embodiment, emissivity measurement and dimension measurement can also be performed.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、時間の経過にしたがって機能が順次選択さ
れ、画像調整処理が所定の順序で行われるので、起動か
ら最適映像を得るまでの操作が簡素化し、使用方法を充
分に理解していない利用者であっても取り扱い説明書を
見ることなく容易に最適画像を得ることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the functions are sequentially selected as time elapses, and the image adjustment processing is performed in a predetermined order. The above operation is simplified, and even a user who does not fully understand how to use can easily obtain the optimum image without looking at the instruction manual.

【0100】請求項2記載の発明によれば、頻度の高い
機能から順次自動的に設定されるので、ユーザが設定し
なければならない機能設定のためのボタンの数を大幅に
減少させることができ、装置を小型かつ安価なものとす
ることができる。
According to the second aspect of the present invention, since the functions are set automatically in order from the most frequently used functions, the number of buttons for setting the functions which must be set by the user can be greatly reduced. In addition, the device can be made small and inexpensive.

【0101】請求項3記載の発明によれば、ユーザは表
示手段の表示にしたがって画像調整処理を行うことがで
き、操作性がより向上する。
According to the third aspect of the present invention, the user can perform the image adjustment processing according to the display on the display means, and the operability is further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は赤外線撮像装置のブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of an infrared imaging apparatus.

【図2】図2は画像調整処理の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an image adjustment process.

【図3】図3はダイレクトボタンの一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a direct button.

【図4】図4は分岐構造のメニューの一例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a menu having a branch structure.

【図5】図5は温度計測の処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a temperature measurement process.

【図6】図6は情報表示設定処理を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing an information display setting process.

【図7】図7は画像調整処理の一例を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an image adjustment process.

【図8】図8は操作系の配置の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an arrangement of an operation system.

【図9】図9は表示部の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 操作系(機能選択手段) 50 制御系(制御手段) 70 モニタ(表示手段) 10 operation system (function selection means) 50 control system (control means) 70 monitor (display means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 観測したい像を表示する表示手段と、観
測したい像を鮮明に表示させるための各種の機能を選択
する機能選択手段とを備える赤外線撮像装置において、 前記機能選択手段による選択操作が所定時間内に行われ
ないとき、予め定めた所定の順序で前記機能を選択する
制御手段を備えていることを特徴とする赤外線撮像装
置。
1. An infrared imaging apparatus comprising: display means for displaying an image to be observed; and function selecting means for selecting various functions for clearly displaying the image to be observed. An infrared imaging apparatus comprising: a control unit that selects the function in a predetermined order when the operation is not performed within a predetermined time.
【請求項2】 前記制御手段は使用される頻度の高い機
能から低い機能へと前記機能を選択していくことを特徴
とする請求項1に記載の赤外線撮像装置。
2. The infrared imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit selects the function from a frequently used function to a less frequently used function.
【請求項3】 前記所定時間内に選択すべき機能は前記
表示手段に表示されることを特徴とする請求項1に記載
の赤外線撮像装置。
3. The infrared imaging apparatus according to claim 1, wherein the function to be selected within the predetermined time is displayed on the display.
JP9329437A 1997-11-13 1997-11-13 Infrared imaging apparatus Withdrawn JPH11142249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329437A JPH11142249A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Infrared imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329437A JPH11142249A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Infrared imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142249A true JPH11142249A (en) 1999-05-28

Family

ID=18221372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329437A Withdrawn JPH11142249A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Infrared imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142249A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194805A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Keyence Corp Radiation thermometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194805A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Keyence Corp Radiation thermometer
JP4589735B2 (en) * 2005-01-17 2010-12-01 株式会社キーエンス Radiation temperature sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
US6522360B1 (en) Image pickup apparatus performing autofocus processing and image enlargement in a common selected image plane region
US5051833A (en) Camera apparatus capable of freely setting objective area within viewed subject
CN1777236B (en) Digital photographing apparatus that adaptively displays icons and method of controlling the digital photographing apparatus
JPH11355617A (en) Camera with image display device
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
CN100565318C (en) Video camera and control method thereof
KR100620947B1 (en) Imaging Apparatus Including Automatic Brightness Adjustment Function And Imaging Method
GB2263838A (en) Mode changing device for a still video camera
JP2004254256A (en) Camera apparatus, display method, and program
JP2002010133A (en) Camera apparatus
CN100440932C (en) Method for controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus using the method
US20100026873A1 (en) Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s)
US20040189825A1 (en) Digital camera
US5862419A (en) Camera capable of displaying brightness distribution
JPH11142249A (en) Infrared imaging apparatus
KR101812656B1 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
WO2021014560A1 (en) Imaging device
KR101298647B1 (en) D-day setting and managing method in digital image processing device
JP2004040254A (en) Digital camera
JP2002221753A (en) Menu display method of camera
JPH0583606A (en) Portable video equipment with menu display function
JP2000092354A (en) Focusing notice method and image pickup device
JP2007096682A (en) Digital camera
JPH11298786A (en) Electronic image-pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201