JPH11137680A - 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド - Google Patents

輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド

Info

Publication number
JPH11137680A
JPH11137680A JP9310935A JP31093597A JPH11137680A JP H11137680 A JPH11137680 A JP H11137680A JP 9310935 A JP9310935 A JP 9310935A JP 31093597 A JP31093597 A JP 31093597A JP H11137680 A JPH11137680 A JP H11137680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion pump
holding
stand
infusion
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9310935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mochizuki
寛 望月
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9310935A priority Critical patent/JPH11137680A/ja
Publication of JPH11137680A publication Critical patent/JPH11137680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輸液ポンプを輸液ポンプ用スタンドに着脱す
る際の取り付け作業を簡単にでき、1機の輸液ポンプ用
スタンドに複数の輸液ポンプを容易に固定することがで
きる輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンドの提供。 【解決手段】 輸液ポンプ用スタンドの輸液ポンプ載置
台に対して着脱自在に使用される輸液ポンプ1であっ
て、輸液ポンプ側の取付部に設けられる金具333と、
この金具333に嵌合するとともに輸液ポンプの輸液ポ
ンプ用スタンドの載置台に少なくとも1つ以上設けられ
る孔部341と、金具333と孔部341とが勘合後
に、金具333と孔部341とを互いに係合させるレバ
ー330とを具備し、レバー330の操作により輸液ポ
ンプ1を個別に着脱自在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸液スタンドの輸
液ポンプ取付部に対して着脱自在に使用される輸液ポン
プ及び輸液ポンプ用スタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シリンジポンプ式及び蠕動式
他の輸液ポンプは、手術室やICU、CCUなどの術後
の集中管理が必要とされる治療環境において、5から1
0台分が使用される。この場合1機の輸液スタンドに5
台以上設置されることもしばしばである。
【0003】また、患者が術後に、手術室からICU、
CCUに移動する際や、ICU、CCUから回復室や病
棟に移動する際には、患者に注入ラインを接続したまま
でこれらのスタンドを輸液ポンプとともに移動する。
【0004】この場合、輸液スタンドの足にキャスター
が設けられている必要がある。また、患者が回復した場
合や、別の患者の手術、治療の場合には、これらのポン
プを取り外して別のスタンドまたは置き台上に取り付け
るようにしている。
【0005】このように、輸液ポンプを輸液スタンドに
取り付けるためには、従来は輸液ポンプの底部に重心付
近に設けられた固定ネジ孔に対して輸液ポンプ用スタン
ドの置き台に設けられた固定ノブを螺合することでスタ
ンドの置き台に固定する一方、置き台から取り外すため
には固定ノブを緩み方向に回動することで取り外すよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように輸液ポン
プの底面の固定ネジ孔に対して置き台に設けられた固定
ノブを螺合して置き台に固定し、取り外すために固定ノ
ブを緩み方向に回動する作業は煩雑となる問題がある。
【0007】また、手術の場合のように設置面積に大き
な制約があり、1機の輸液スタンドに複数の輸液ポンプ
を固定しなければならない場合において、複数の輸液ポ
ンプを1機の輸液スタンドに設ける場合には、スタンド
ポールの上下方向に複数の輸液ポンプを均等に配置し、
しかも安定性を考慮しなければならずナース他に負担を
強いる問題があった。
【0008】したがって、本発明は上記の問題点に鑑み
てなされたものであり、輸液ポンプを輸液スタンドに着
脱する際の取り付け作業を簡単にできる輸液ポンプ及び
輸液ポンプ用スタンドの提供を目的としている。加え
て、1機の輸液スタンドに複数の輸液ポンプを容易に固
定できる輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンドの提供を
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、輸液スタンド
の輸液ポンプ取付部に対して着脱自在に使用される輸液
ポンプであって、前記輸液ポンプ取付部に設けられる第
1の保持固定手段と、前記第1の保持固定手段に嵌合す
るとともに前記輸液ポンプの前記輸液スタンド取付部に
少なくとも1つ以上設けられる第2の保持固定手段と、
前記嵌合後に、前記第1の保持固定手段と前記第2の保
持固定手段とを互いに係合させる係合手段とを具備して
なり、前記係合手段の操作により前記輸液ポンプを個別
に着脱自在に構成したことを特徴としている。
【0010】また、前記第1の保持固定手段、及び第2
の保持固定手段はそれぞれ略凹形状、及び略凸形状であ
ることを特徴としている。
【0011】また、前記係合手段は、前記第1の保持固
定手段において回動可能あるいは往復直動可能に設けら
れる係合部材を有し、前記第2の保持固定手段は、前記
係合部材に係合する切り欠き部を有することを特徴とし
ている。
【0012】また、前記第2の保持固定手段は、前記輸
液ポンプに対して着脱自在に設けられることを特徴とし
ている。
【0013】また、前記第2の保持固定手段を、前記輸
液ポンプに取り付けた状態で、輸液スタンドのポールの
任意の高さに固定される置き台に取り付け可能に形成さ
れることを特徴としている。
【0014】そして、キャスターを備えた複数のスタン
ド足からなる基台部と、前記基台部の中央部の中央から
前記基台部に対して垂直方向に取り付けられた支持部
と、輸液ポンプに設けられた第1の保持固定手段を有す
る輸液ポンプを載置するための載置台を有する輸液ポン
プ用スタンドであって、前記第1の保持固定手段に嵌合
するとともに少なくとも2つ以上設けられる第2の保持
固定手段と、前記嵌合後に、前記第1の保持固定手段と
前記第2の保持固定手段とを互いに係合させる係合手段
とを具備し、前記係合手段の回動操作または往復操作に
より前記輸液ポンプを個別に着脱自在に構成したことを
特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。尚、後述
する説明では、輸液チューブの蠕動運動を行うように構
成されたペリスタリックフィンガー方式の輸液ポンプに
ついてのみ述べるが、これに限定されずシリンジポンプ
式等の他の形式の輸液ポンプないし他の医療用注入機器
にも適宜適用可能である。
【0016】次に、以上説明の輸液ポンプ1の具体的な
使用状態について添付図を参照して述べると、図1は、
輸液ポンプ1患者が輸液を行う様子を示した外観図であ
る。
【0017】本図において、図示のように、輸液ポンプ
1は少なくとも3個以上より好ましくは安定を図るため
に5個のキャスター313を設けたスタンド足(基台
部)312の中央から起立状態(垂直状態)に固定され
たスタンドポール(支持部)310の途中部位において
固定された置き台305上に固定される。また、輸液バ
ッグ300に形成された係止孔に対して係止する係止部
を端部に形成したフック311がスタンドポール310
の上端から水平方向になるように固定されており、図示
のように輸液バック300を着脱自在に固定できるよう
にしている。尚、移動式の輸液ポンプ用スタンド以外に
ベッド脇に固定する構成であっても良い。
【0018】この輸液バッグ300の出口には途中にお
いて点滴筒301を接続した輸液チューブ2が接続され
ており、この輸液チューブ2を上述のように輸液ポンプ
1にセットするとともに、輸液チューブ2のさらに下流
側のクレンメ303を介して接続される静脈刺針304
を患者の静脈に図示のように刺針する。
【0019】また、点滴筒301の透明筒の外周部に対
して着脱自在にセットされる点滴プローブ302は図示
のように固定されて、万が一の流量異常やフリーフロー
を検出できるようにする。
【0020】図2は、図1と同じ破線図示の輸液ポンプ
1を載置するための輸液ポンプ用スタンドの側面図であ
る。また、図3は図2の正面図であって、図2との共通
構成部分を省略して示した図である。
【0021】図2と図3において、図1で既に説明済み
の構成部品については同様の符号を附して説明を割愛し
て相違する構成について述べる。スタンドポール310
は上述の置き台305に略相当する高さとなっており、
このスタンドポール310の上端には図示のようなデザ
イン形状を有することで内部に直流電源321を設ける
ようにした専用置き台320が固定されている。この専
用置き台(載置台)320上において最大で4台までの
輸液ポンプ1を着脱可能に載置できるように構成されて
いる。また、最大設置台数は適宜増設可能であることは
言うまでもない。
【0022】また、この専用置き台320の背面側には
上下方向に2個分が設けられたノブ317を操作するこ
とで高さを調整可能にしたサブスタンドポール316が
設けられており、図3に図示のように多数のフック31
1を設けることで多くの輸液バッグ300をセットでき
るようにしている。また、この専用置き台320の背面
下側には全体を移動するときに把持されるハンドル32
3が固定されている。
【0023】さらに、サブスタンドポール316及びス
タンドポール310の途中部位には上述した置き台30
5が固定されており、専用置き台320上に設置できな
い5台以上の輸液ポンプ1を破線図示のように随時増設
できるように構成されている。
【0024】専用置き台320上において着脱自在に設
けられる各輸液ポンプ1は図4に図示のレバー330の
操作により簡単に固定及び取り外しができる。
【0025】図4は輸液ポンプ1を底面側より見た外観
斜視図であり、専用置き台320の部分を示した外観斜
視図と置き台305の外観斜視図を同様に示した図であ
る。
【0026】本図において、輸液ポンプ1の底面には図
示のように四隅にゴム足309をネジなどにより固定し
た裏蓋308が4個のサラネジ110を用いることによ
り輸液ポンプ1の底面のネジ孔307に対して螺合する
ように構成されており、この裏蓋308を取り外すこと
でバッテリーユニット(不図示)を交換できるようにし
ている。また、裏蓋308の略中央には上記の置き台3
05に設けられる固定ノブ328が螺合されるネジ孔部
を形成した固定ネジ部材307が固定されており、破線
矢印のように固定ノブ328をセットすることで輸液ポ
ンプ1を置き台305上に完全に固定できるようにして
いる。
【0027】また、この置き台305は強化樹脂材料か
ら図示のような形状に一体射出成形されるものであり、
上記のゴム足309に相当する凹部305aと後述する
金具333の形状部334に干渉しないようにした凹部
305bとが図示のように形成されており、固定後にお
いて安定して固定できるようにしている。また、この置
き台305の背面側にはノブ326の回転によりジョー
325を往復移動自在にした金属製の部材355が固定
されており、この部材355とジョー325とでサブス
タンドポール316の途中部位を挟持することで任意の
高さ位置に固定できるようにしている。
【0028】一方、上述のように専用置き台320上に
おいて最大で4台までの輸液ポンプ1を着脱可能にする
ために、輸液ポンプ1の底面に上記のようにして固定さ
れる裏蓋308には上記の固定ネジ部材307との干渉
を防ぐようにして図示のような形状の金具(第1の保持
固定手段)333がさらにネジ止めされている。この金
具333の形状部334は図示のように筒状に形成され
ており、環状端部と金具333の間を一体または別部材
から形成するとともに、空間部を形成するようにしてこ
の空間部に上記のレバー(係合手段)330が潜入する
状態と回避する状態にすることで固定する状態と取り外
し可能な状態になるように構成されている。
【0029】すなわち、この円弧状の形状部334が専
用置き台320上に固定されるカバー板340に穿設さ
れる孔部341に対して金具333とともに矢印方向に
セットされた後に、レバー330を回動することによ
り、レバー330に形成された係止部330cが空間部
に潜入するようにして抜け防止ができるように構成され
ている。
【0030】図5(a)は、輸液ポンプ1に固定された
金具333の形状部334が専用置き台320上に固定
されたカバー板(第2の保持固定手段)340に穿設さ
れる孔部341に対してセットされた後に、レバー33
0を回転した後の様子を示した要部破断図である。ま
た、図5(b)は、要部横断面図である。
【0031】両図において、カバー板340上に固定さ
れる状態では、裏蓋に固定された4個のゴム足309に
よりカバー板340の幅方向を丁度挟む位置関係になる
ようにしていることから、この状態において左右方向に
輸液ポンプ1が回転することはない。一方、レバー33
0は置き台320とカバー板340により両端が支持さ
れたピン336により回動自在に支持されるとともに
「コ」の字状に内側の対向面が平行に形成される形状部
330cの近傍に設けられたロック機構338によりロ
ック位置で停止するように構成されている。このために
このロック機構は、コイルバネ(付勢部材)338cで
常時圧縮されるボール338bがカバー板340の裏面
の凹部に落ち込むことでレバー330を同じ位置で停止
できるように構成されている。
【0032】以上の構成において、カバー板340に穿
設される孔部341に対して金具333とともに輸液ポ
ンプ1をセットした後に、レバー330を破線図示の位
置から実線図示の位置に回動しロック機構により停止位
置において停止すると、レバー330の互いに向かい会
う一対の形状部330cが金具333の形状部334の
空間部の内部に位置するようになり、輸液ポンプ1が固
定されることになる。また、専用置き台から輸液ポンプ
を取り外すときは、レバーを回動することで固定状態を
解除できるようになる。
【0033】尚、本発明は上記の実施形態に限られるも
のではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等
があつても本発明に含まれることは言うまでもなく、係
止手段であるレバー330は回動自在でなく、スライド
自在にすることもできる。
【0034】
【発明の効果 】以上説明したように、本発明によれ
ば、輸液ポンプを輸液スタンドに着脱する際の取り付け
作業を簡単にできる輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタン
ドを提供できる。
【0035】加えて、1機の輸液スタンドに複数の輸液
ポンプを容易に固定できる輸液ポンプ及び輸液ポンプ用
スタンドを提供できる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】輸液ポンプ1患者が輸液を行う様子を示した外
観図である。
【図2】図1と同じ破線図示の輸液ポンプ1を載置する
ための輸液ポンプスタンドの側面図である。
【図3】図3は図2の正面図であって、図2との共通構
成部分を省略して示した図である。
【図4】輸液ポンプ1を底面側より見た外観斜視図であ
り、専用置き台320の部分を示した外観斜視図と置き
台305の外観斜視図を同様に示した図である。
【図5】(a)は、輸液ポンプ1に固定された金具33
3の形状部334が専用置き台320上に固定されたカ
バー板340に穿設される孔部341に対してセットさ
れた後に、レバー330を回転した後の様子を示した要
部破断図である。(b)は、要部横断面図である。
【符号の説明】
1 輸液ポンプ 2 輸液チューブ 3 輸液ポンプ用スタンド 300 輸液バッグ 301 点滴筒 302 点滴プローブ 303 クレンメ 304 静脈刺針 305 置き台 307 固定ネジ孔部材 308 裏蓋 309 ゴム足 310 スタンドポール 311 フック 312 スタンド足 313 キャスター 316 サブスタンドポール 317 ノブ 320 専用置き台 321 直流電源 323 ハンドル 325 ジョー 326 ノブ 328 固定ノブ 330 レバー(係合手段) 333 金具(第1の保持固定手段) 334 形状部 336 ピン 338 ロック機構 340 カバー板(第2の保持固定手段) 341 孔部 355 部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸液スタンドの輸液ポンプ取付部に対し
    て着脱自在に使用される輸液ポンプであって、 前記輸液ポンプ取付部に設けられる第1の保持固定手段
    と、 前記第1の保持固定手段に嵌合するとともに前記輸液ポ
    ンプの前記輸液スタンド取付部に少なくとも1つ以上設
    けられる第2の保持固定手段と、 前記嵌合後に、前記第1の保持固定手段と前記第2の保
    持固定手段とを互いに係合させる係合手段とを具備して
    なり、 前記係合手段の操作により前記輸液ポンプを個別に着脱
    自在に構成したことを特徴とする輸液ポンプ。
  2. 【請求項2】 前記第1の保持固定手段、及び第2の保
    持固定手段はそれぞれ略凹形状、及び略凸形状であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の輸液ポンプ。
  3. 【請求項3】 前記係合手段は、前記第1の保持固定手
    段において回動可能あるいは往復直動可能に設けられる
    係合部材を有し、 前記第2の保持固定手段は、前記係合部材に係合する切
    り欠き部を有することを特徴とする請求項1または請求
    項2のいずれかに記載の輸液ポンプ。
  4. 【請求項4】 前記第2の保持固定手段は、前記輸液ポ
    ンプに対して着脱自在に設けられることを特徴とする請
    求項1に記載の輸液ポンプ。
  5. 【請求項5】 前記第2の保持固定手段を、前記輸液ポ
    ンプに取り付けた状態で、輸液スタンドのポールの任意
    の高さに固定される置き台に取り付け可能に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の輸液ポンプ。
  6. 【請求項6】 キャスターを備えた複数のスタンド足か
    らなる基台部と、前記基台部の中央部の中央から前記基
    台部に対して垂直方向に取り付けられた支持部と、 輸液ポンプに設けられた第1の保持固定手段を有する輸
    液ポンプを載置するための載置台を有する輸液ポンプ用
    スタンドであって、 前記第1の保持固定手段に嵌合するとともに少なくとも
    2つ以上設けられる第2の保持固定手段と、 前記嵌合後に、前記第1の保持固定手段と前記第2の保
    持固定手段とを互いに係合させる係合手段とを具備し、 前記係合手段の回動操作または往復操作により前記輸液
    ポンプを個別に着脱自在に構成したことを特徴とする輸
    液ポンプ用スタンド。
JP9310935A 1997-11-12 1997-11-12 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド Pending JPH11137680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310935A JPH11137680A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310935A JPH11137680A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137680A true JPH11137680A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18011166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9310935A Pending JPH11137680A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034233A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Terumo Corp 輸液装置用設置具
JP4623821B2 (ja) * 2000-12-08 2011-02-02 テルモ株式会社 医療電子機器用カート
JP2013059366A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Kansai Medical Univ 医療用スタンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623821B2 (ja) * 2000-12-08 2011-02-02 テルモ株式会社 医療電子機器用カート
JP2009034233A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Terumo Corp 輸液装置用設置具
JP2013059366A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Kansai Medical Univ 医療用スタンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2423642C2 (ru) Подвесное устройство для крепления медицинского устройства к по существу горизонтальной или к по существу вертикальной опорной конструкции
EP2064479B1 (en) Hanging apparatus for fixing a medical device to a substantially horizontal or substantially vertical support structure
US8182440B2 (en) Dialysis machine having combination display and handle
US6105912A (en) Reservoir mounting bracket
US5782611A (en) Portable pump assembly
NZ588579A (en) Peristaltic pump unit with colour coded fittings on the delivery line that match supports on the unit
US11613286B2 (en) Cart for medical equipment
CN209996641U (zh) 一种血液科护理用可调式病床
CN109938958B (zh) 一种dsa术肢体穿刺固定装置
JPH11137680A (ja) 輸液ポンプ及び輸液ポンプ用スタンド
CN210750679U (zh) 一种精神病人输液用手部固定装置
CN110974428B (zh) 胸外科辅助护理支架
EP3584491B1 (en) Monitor with handle and iv pole channel
CN211095715U (zh) 一种介入手术支架
CN215459771U (zh) 一种烧伤科手术辅助吊架
CN209713867U (zh) 一种神经科重症监护室病床用功能架
CN215900569U (zh) 一种医院护理用新型输液架
CN213191726U (zh) 一种护理科输液辅助用支架
CN215900551U (zh) 一种医院基层护理用输液架
CN117562755A (zh) 一种肝胆外科术后防压防护型护理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041201

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050121