JPH11136290A - Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector - Google Patents

Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector

Info

Publication number
JPH11136290A
JPH11136290A JP9298114A JP29811497A JPH11136290A JP H11136290 A JPH11136290 A JP H11136290A JP 9298114 A JP9298114 A JP 9298114A JP 29811497 A JP29811497 A JP 29811497A JP H11136290 A JPH11136290 A JP H11136290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
network
ratio
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298114A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Murono
隆博 室野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9298114A priority Critical patent/JPH11136290A/en
Publication of JPH11136290A publication Critical patent/JPH11136290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly distribute loads in the case of sending packets to a 2nd network via a 1st network. SOLUTION: In case of sending a packet to a 2nd network by sending the packet to a 1st network coupled with pluralities of network interfaces in one- ot-one connection to pluralities of opposite network connectors connected to the 2nd network, the system is provided with a ratio decision means 21 that decides by which ratio packets to be sent to the 2nd network, are sent to pluralities of network interfaces and with a transmission execution means 22 that sends a packet for the corresponding network interface to the 1st network based on the ratio decided by the ratio decision means 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、各種ネットワー
クシステムにおいてパケットを必要なネットワークに適
切に送信するためのパケット送信装置及びパケット送信
方法、更には、上記パケット送信方法を採用したネット
ワーク間接続装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet transmitting apparatus and a packet transmitting method for appropriately transmitting a packet to a required network in various network systems, and further relates to an inter-network connecting apparatus adopting the packet transmitting method. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、LAN(ローカル・エリア・ネッ
トワーク)等の異なるネットワーク間を相互に接続する
ルータ等のネットワーク間接続装置において、パケット
の送信経路となる伝送路の速度が遅い場合には、同一ネ
ットワーク宛のパケットを複数の経路に分散させて中継
する分散中継が行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an inter-network connection device such as a router for interconnecting different networks such as a LAN (local area network), when the speed of a transmission path serving as a packet transmission path is low, 2. Description of the Related Art Distributed relaying in which packets addressed to the same network are distributed over a plurality of routes and relayed is performed.

【0003】即ち、図14に示されるように、LAN1
10からLAN120に向けてパケットを送信する場
合、LAN110にルータ100を接続し、LAN12
0にルータ200を接続する。そして、上記ルータ10
0とルータ200とを対向配置し、これらの間を複数の
回線(または、WAN(ワイド・エリア・ネットワー
ク))130、140を介して接続する。
[0003] That is, as shown in FIG.
When transmitting a packet from the LAN 10 to the LAN 120, the router 100 is connected to the LAN 110,
0 is connected to the router 200. And the router 10
0 and the router 200 are arranged to face each other, and these are connected via a plurality of lines (or WANs (Wide Area Networks)) 130 and 140.

【0004】そして、LAN110からLAN120に
向けられたパケットをルータ100において所定のアル
ゴリズムにより回線130と回線140とに振り分けて
負荷分散を図る。
[0004] Then, the packets directed from the LAN 110 to the LAN 120 are distributed to the line 130 and the line 140 in the router 100 according to a predetermined algorithm to distribute the load.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成によると、ルータ間には複数の回線が存在し、負荷
分散が図られるが、LAN間には対向する1対のルータ
が設けられているだけであり、いずれかのルータに障害
が発生するとパケット送信が停止してしまい、システム
の信頼性に欠ける。
However, according to the above configuration, a plurality of lines exist between routers to distribute the load, but a pair of routers facing each other are provided between LANs. However, if a failure occurs in any of the routers, packet transmission stops, and the system lacks reliability.

【0006】また、時事刻々変化する回線の通信状況や
回線品質の相違に対しても適切に対応するものではなか
った。
In addition, it has not been possible to properly cope with the line communication conditions and line quality differences that change every moment.

【0007】本発明は上記のような従来のネットワーク
間接続装置の問題点を解決せんとしてなされたもので、
その目的は、適切に負荷分散を図ることができ、また、
時事刻々変化する回線の通信状況や回線品質の相違に対
しても適切に対応可能なパケット送信装置、パケット送
信方法及びネットワーク間接続装置を提供することであ
る。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the conventional network connecting apparatus.
The purpose is to be able to properly balance the load,
An object of the present invention is to provide a packet transmitting apparatus, a packet transmitting method, and an inter-network connecting apparatus that can appropriately cope with a communication situation of a line and a difference in line quality that change with time.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のパケット送信装置は、第2のネットワークに接続され
ている複数の対向側ネットワーク接続装置に1対1に接
続された複数のネットワーク間接続装置と結合された第
1のネットワークに対してパケットを送信して前記第2
のネットワークへパケットを送信するパケット送信装置
において、前記第2のネットワークへ送信すべきパケッ
トを前記複数のネットワーク間接続装置にどの様な比率
で送信するかを決定する比率決定手段と、この比率決定
手段により決定された比率に基づき対応するネットワー
ク間接続装置に対するパケットを前記第1のネットワー
クに送信する送信実行手段と、を具備することを特徴と
する。これにより、第2のネットワークにパケットを送
る場合に、第1のネットワークを介したときに複数のネ
ットワーク接続装置に適当な比率で分散されて送られる
ようになる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a packet transmitting apparatus comprising: a plurality of networks connected one-to-one to a plurality of opposite network connecting apparatuses connected to a second network; Transmitting a packet to a first network coupled to the
A packet transmitting device for transmitting a packet to the second network, a ratio determining means for determining at what ratio a packet to be transmitted to the second network is transmitted to the plurality of inter-network connecting devices; Transmission execution means for transmitting a packet for a corresponding inter-network connecting device to the first network based on the ratio determined by the means. Thus, when a packet is sent to the second network, the packet is distributed to a plurality of network connection devices at an appropriate ratio and sent through the first network.

【0009】本発明の請求項2に記載のパケット送信装
置は、パケットの送信比率に係るデータをプリセットす
るためのプリセット手段を有し、比率決定手段が、前記
プリセット手段によりプリセットされたデータに基づき
パケットの送信比率を決定することを特徴とする。これ
により、必要な比率をプリセットして、複数のネットワ
ーク接続装置に適当な比率でパケットが分散されて送ら
れるようにすることができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a packet transmitting apparatus, comprising: presetting means for presetting data relating to a packet transmission ratio, wherein the ratio determining means is based on the data preset by the presetting means. A packet transmission ratio is determined. As a result, it is possible to preset a necessary ratio so that packets are distributed and sent to a plurality of network connection devices at an appropriate ratio.

【0010】本発明の請求項3に記載のパケット送信装
置は、ネットワーク間接続装置から送信されるパケット
の送信比率に係るデータを含む状態通知パケットを取り
込むパケット取込手段を有し、比率決定手段が、前記パ
ケット取込手段により取り込まれた状態通知パケットに
含まれる前記送信比率に係るデータに基づきパケットの
送信比率を決定することを特徴とする。これにより、ネ
ットワーク間接続装置の事情により比率を変えて送信す
ることができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a packet transmitting apparatus, comprising: a packet capturing unit for capturing a status notification packet including data relating to a transmission ratio of a packet transmitted from the network connecting device; Determines the transmission ratio of the packet based on the data related to the transmission ratio included in the status notification packet captured by the packet capturing unit. As a result, the transmission can be performed with the ratio changed according to the circumstances of the network connection device.

【0011】本発明の請求項4に記載のパケット送信装
置は、ネットワーク間接続装置から送信される当該ネッ
トワーク間接続装置の輻輳度合いを示す輻輳情報を含む
状態通知パケットを取り込むパケット取込手段を有し、
比率決定手段が、前記パケット取込手段により取り込ま
れた状態通知パケットに含まれる前記輻輳情報に基づき
パケットの送信比率を変更することを特徴とする。これ
により、ネットワーク間接続装置の輻輳度合いにより比
率を変えて送信することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a packet transmitting device having packet capturing means for capturing a status notification packet transmitted from the inter-network connecting device and indicating congestion information indicating the degree of congestion of the inter-network connecting device. And
The ratio determining unit changes a packet transmission ratio based on the congestion information included in the status notification packet captured by the packet capturing unit. As a result, the transmission can be performed with the ratio changed depending on the degree of congestion of the network connection device.

【0012】本発明の請求項5に記載のパケット送信方
法は、第2のネットワークに接続されている複数の対向
側ネットワーク接続装置に1対1に接続された複数のネ
ットワーク間接続装置と結合された第1のネットワーク
に対してパケットを送信して前記第2のネットワークへ
パケットを送信するパケット送信方法において、前記第
2のネットワークへ送信すべきパケットを前記複数のネ
ットワーク間接続装置にどの様な比率で送信するかを決
定し、この決定された比率に基づき対応するネットワー
ク間接続装置に対するパケットを前記第1のネットワー
クに送信することを特徴とする。これにより、第2のネ
ットワークにパケットを送る場合に、第1のネットワー
クを介したときに複数のネットワーク接続装置に適当な
比率で分散されて送られるようになる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a packet transmitting method, wherein a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one to a plurality of opposing network connecting devices connected to the second network. In the packet transmission method for transmitting a packet to the first network and transmitting the packet to the second network, what kind of packet to be transmitted to the second network is transmitted to the plurality of inter-network connecting devices. It is characterized in that it is determined whether to transmit at the ratio or not, and a packet for the corresponding inter-network connecting device is transmitted to the first network based on the determined ratio. Thus, when a packet is sent to the second network, the packet is distributed to a plurality of network connection devices at an appropriate ratio and sent through the first network.

【0013】本発明の請求項6に記載のパケット送信方
法は、パケットの送信比率に係るデータをプリセット
し、前記プリセットされたデータに基づきパケットの送
信比率を決定することを特徴とする。これにより、必要
な比率をプリセットして、複数のネットワーク接続装置
に適当な比率でパケットが分散されて送られるようにす
ることができる。
A packet transmission method according to a sixth aspect of the present invention is characterized in that data relating to a packet transmission ratio is preset, and a packet transmission ratio is determined based on the preset data. As a result, it is possible to preset a necessary ratio so that packets are distributed and sent to a plurality of network connection devices at an appropriate ratio.

【0014】本発明の請求項7に記載のパケット送信方
法は、ネットワーク間接続装置から送信されるパケット
の送信比率に係るデータを含む状態通知パケットを取り
込み、前記取り込まれた状態通知パケットに含まれる前
記送信比率に係るデータに基づきパケットの送信比率を
決定することを特徴とする。これにより、ネットワーク
間接続装置の事情により比率を変えて送信することがで
きる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the packet transmitting method, a status notification packet including data relating to a transmission ratio of a packet transmitted from the network connection apparatus is captured, and the status notification packet is included in the captured status notification packet. The transmission ratio of the packet is determined based on the data relating to the transmission ratio. As a result, the transmission can be performed with the ratio changed according to the circumstances of the network connection device.

【0015】本発明の請求項8に記載のパケット送信方
法は、ネットワーク間接続装置から送信される当該ネッ
トワーク間接続装置の輻輳度合いを示す輻輳情報を含む
状態通知パケットを取り込み、前記取り込まれた状態通
知パケットに含まれる前記輻輳情報に基づきパケットの
送信比率を変更することを特徴とする。これにより、ネ
ットワーク間接続装置の輻輳度合いにより送信比率を変
えて送信することができる。
[0015] The packet transmitting method according to claim 8 of the present invention captures a status notification packet containing congestion information indicating the degree of congestion of the inter-network connecting device, which is transmitted from the inter-network connecting device. The transmission ratio of the packet is changed based on the congestion information included in the notification packet. As a result, transmission can be performed with the transmission ratio changed depending on the degree of congestion of the network connection device.

【0016】本発明の請求項9に記載のネットワーク間
接続装置は、第2のネットワークに接続されている複数
の対向側ネットワーク接続装置に1対1に接続された複
数のネットワーク間接続装置と結合された第1のネット
ワークに対してパケットを送信して前記第2のネットワ
ークへパケットを送信するネットワーク間接続装置に、
前記第2のネットワークへ送信すべきパケットを前記複
数のネットワーク間接続装置にどの様な比率で送信する
かを決定する比率決定手段と、この比率決定手段により
決定された比率に基づき対応するネットワーク間接続装
置に対するパケットを前記第1のネットワークに送信す
る送信実行手段とを具備させたことを特徴とする。これ
により、第2のネットワークにパケットを送る場合に、
第1のネットワークを介したときに複数のネットワーク
接続装置に適当な比率で分散されて送られるようにな
る。
According to a ninth aspect of the present invention, an inter-network connecting device is coupled to a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one to a plurality of opposing network connecting devices connected to a second network. A network connection device that transmits a packet to the first network and transmits a packet to the second network,
Ratio determining means for determining at what ratio a packet to be transmitted to the second network is to be transmitted to the plurality of inter-network connecting devices; and a network between corresponding networks based on the ratio determined by the ratio determining means. Transmission execution means for transmitting a packet for the connection device to the first network. Thus, when sending a packet to the second network,
When the data is transmitted via the first network to a plurality of network connection devices, the data is distributed and sent at an appropriate ratio.

【0017】本発明の請求項10に記載のネットワーク
間接続装置は、対向するネットワーク間接続装置との間
に設けられた回線の速度に基づき、パケットの送信比率
に係るデータを含む状態通知パケットを送信する状態通
知手段を具備することを特徴とする。これにより、他の
ネットワーク間接続装置にパケットの送信比率に係るデ
ータを与えて、パケットの分散比率を決定させることが
できる。
According to a tenth aspect of the present invention, an inter-network connecting device transmits a status notification packet including data relating to a packet transmission ratio based on a speed of a line provided between the network connecting device and the opposing inter-network connecting device. It is characterized by comprising a status notifying means for transmitting. As a result, the data relating to the packet transmission ratio can be given to another inter-network connecting device, and the distribution ratio of the packet can be determined.

【0018】本発明の請求項11に記載のネットワーク
間接続装置は、当該装置の輻輳度合いを示す輻輳情報を
含む状態通知パケットを送信する状況通知手段を具備す
ることを特徴とする。これにより、他のネットワーク間
接続装置に輻輳情報を与えて、パケットの分散比率を変
更させることができる。
[0018] An internetwork connecting apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is characterized by comprising a status notifying means for transmitting a status notification packet including congestion information indicating the degree of congestion of the apparatus. As a result, the congestion information can be given to another inter-network connecting device to change the packet distribution ratio.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態に係るパケット送信装置、パケット送信方法
及びネットワーク間接続装置を説明する各図において同
一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省
略する。以下に説明するルータは、パケット送信装置、
ネットワーク間接続装置の例である。パケット送信装置
は、ネットワークに接続されるワークステーション等の
端末であっても良く、また、ネットワーク間接続装置
は、ゲートウエイであってもよい。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a packet transmitting apparatus, a packet transmitting method, and a network connecting apparatus according to an embodiment of the present invention; And duplicate explanations are omitted. The router described below is a packet transmitting device,
It is an example of a network connection device. The packet transmitting device may be a terminal such as a workstation connected to a network, and the inter-network connecting device may be a gateway.

【0020】図1には、実施の形態であるルータ1が示
されている。ルータ1には、コンピュータにより構成さ
れ、パケットの中継処理を行う中継処理部2と、この中
継処理部2とネットワーク80−1〜80−mとの間で
パケットの送受信を行うネットワーク・インタフェース
3−1〜3−m及び、上記中継処理部2とネットワーク
90−1〜90−nとの間でパケットの送受信を行うネ
ットワーク・インタフェース4−1〜4−nが設けられ
ている。上記ネットワーク80−1〜80−m、ネット
ワーク90−1〜90−nは、LAN以外に回線やWA
Nであっても良い。
FIG. 1 shows a router 1 according to an embodiment. The router 1 includes a relay processing unit 2 configured by a computer and configured to relay a packet, and a network interface 3 configured to transmit and receive the packet between the relay processing unit 2 and the networks 80-1 to 80-m. Network interfaces 4-1 to 4-n for transmitting and receiving packets between the relay processing unit 2 and the networks 90-1 to 90-n are provided. The networks 80-1 to 80-m and the networks 90-1 to 90-n include lines and WAs in addition to LANs.
N may be used.

【0021】中継処理部2には、コンピュータがプログ
ラムにより実現する比率決定手段21、送信実行手段2
2、パケット取込手段23、状況通知手段24が設けら
れている。また、メモリテーブルにより実現される中継
テーブル25、パケット分配テーブル26が備えられて
いる。更に、データを与えるキーボードやROMにより
実現されるプリセット手段27が備えられている。
The relay processing unit 2 includes a ratio determining unit 21 implemented by a computer as a program, a transmission executing unit 2
2. Packet capturing means 23 and status notifying means 24 are provided. Further, a relay table 25 and a packet distribution table 26 realized by a memory table are provided. Further, a preset means 27 realized by a keyboard or a ROM for providing data is provided.

【0022】このルータ1は、例えば図5に示されるル
ータ#0の位置に配置される。つまり、第2のネットワ
ークであるLAN120に接続されている複数の対向側
ネットワーク接続装置であるルータ#1’〜#n’に1
対1に接続された複数のネットワーク間接続装置である
ルータ#1〜#nと結合された第1のネットワークであ
るLAN110に対してパケットを送信して上記第2の
ネットワークであるLAN120へパケットを送信する
ルータ#0に用いられる。
This router 1 is arranged, for example, at the position of router # 0 shown in FIG. That is, 1 is assigned to the routers # 1 ′ to #n ′, which are a plurality of opposing network connection devices connected to the LAN 120 that is the second network.
A packet is transmitted to the LAN 110, which is the first network, connected to the routers # 1 to #n, which are a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one, and the packet is transmitted to the LAN 120, which is the second network. Used for transmitting router # 0.

【0023】そして、比率決定手段21は、上記第2の
ネットワークであるLAN120へ送信すべきパケット
を上記複数のネットワーク間接続装置であるルータ#1
〜#nに、どの様な比率で送信するかを決定するもので
ある。また、送信実行手段22は、上記比率決定手段2
1により決定された比率に基づき対応するネットワーク
間接続装置であるルータ#1〜#nに対するパケットを
上記第1のネットワークLAN110に送信するもので
ある。
The ratio determining means 21 transmits the packet to be transmitted to the LAN 120 as the second network to the router # 1 as the plurality of network connecting devices.
To #n to determine what ratio to transmit. Further, the transmission executing means 22 includes the ratio determining means 2
The packet is transmitted to the first network LAN 110 for the routers # 1 to #n corresponding to the corresponding network connecting device based on the ratio determined in step S1.

【0024】中継テーブル25は、図2に示されるよう
に、ルーティングテーブルと負荷分散テーブルとにより
構成されており、負荷分散テーブルには、各ルータに対
する送信(送信)比率がセットされる。この送信比率を
プリセットするために、プリセット手段27が用いられ
る。プリセット手段27がキーボード等のデータを入力
装置により構成されるときには、キー入力により上記各
ルータに対する送信(送信)比率そのもの、または、各
ルータ#1〜#nから延びる回線11−1〜11−nの
伝送速度が入力される。また、プリセット手段27がR
OMやスイッチにより構成されるときには、ROMに記
憶されまたはスイッチによリセットされるデータが、上
記各ルータに対する送信(送信)比率そのもの、また
は、各ルータ#1〜#nから延びる回線11−1〜11
−nの伝送速度のデータである。
As shown in FIG. 2, the relay table 25 is composed of a routing table and a load distribution table, and a transmission (transmission) ratio for each router is set in the load distribution table. Preset means 27 is used to preset the transmission ratio. When the preset means 27 is constituted by an input device for data such as a keyboard or the like, the transmission (transmission) ratio to each of the above routers by a key input or the lines 11-1 to 11-n extending from each of the routers # 1 to #n. Is input. Also, if the presetting means 27
When configured by an OM or a switch, the data stored in the ROM or reset by the switch is the transmission (transmission) ratio itself to each router or the lines 11-1 to 11n extending from each of the routers # 1 to #n. 11
-N transmission speed data.

【0025】比率決定手段21は、上記のプリセット手
段27によりプリセットされた送信(送信)比率そのも
のを図2の負荷分散テーブルにセットし、または、伝送
速度である場合には、伝送速度の比を送信(送信)比率
に変換して図2の負荷分散テーブルにセットして用い
る。
The ratio determining means 21 sets the transmission (transmission) ratio itself preset by the above-mentioned presetting means 27 in the load distribution table of FIG. 2 or, if the transmission speed is the transmission speed, determines the transmission speed ratio. It is converted into a transmission (transmission) ratio and set in the load distribution table of FIG. 2 for use.

【0026】状況通知手段24は、対向するネットワー
ク間接続装置との間に設けられた回線の速度に基づき、
パケットの送信比率に係るデータを含む状態通知パケッ
トを送信する。例えば、図5におけるルータ#1〜#n
においては、回線11−1〜11−nの回線速度に基づ
き、パケットの送信比率に係るデータ(回線速度或いは
送信比率そのもの)を含む状態通知パケットをマルチキ
ャスト(ブロードキャストを含む)により他のルータに
送信する。また、状況通知手段24は、当該装置である
ルータの輻輳度合いを示す輻輳情報を含む状態通知パケ
ットを送信する。例えば、図5におけるルータ#1〜#
nにおいては、回線11−1〜11−nに送信すべきパ
ケットの蓄積状況に基づき、輻輳情報を作成する。つま
り、パケットを蓄積するバッファや送信キューにおける
蓄積状況に応じて、この例では、正常、軽輻輳、重輻輳
の3段階の輻輳情報を作成する。軽輻輳は、最大容量に
近いある値を越えたとき、重輻輳は、オーバーフローが
生じたときとする。作成された情報は状態通知パケット
にパッケージされマルチキャスト(ブロードキャストを
含む)により他のルータに送信される。各ルータ#0、
#1〜#nがマルチキャスト(ブロードキャストを含
む)により状態通知パケットを送信するので、図4に示
されるようにLAN110を介して相互に状態通知パケ
ットが送受信される。マルチキャスト送信は、所定時間
間隔で実行される。
The status notifying means 24 is based on the speed of a line provided between the opposing inter-network connecting device.
A status notification packet including data relating to the packet transmission ratio is transmitted. For example, routers # 1 to #n in FIG.
In, based on the line speeds of the lines 11-1 to 11-n, a status notification packet including data (line speed or transmission ratio itself) relating to a packet transmission ratio is transmitted to another router by multicast (including broadcast). I do. The status notifying unit 24 transmits a status notification packet including congestion information indicating the degree of congestion of the router as the device. For example, routers # 1 to ## in FIG.
In n, congestion information is created based on the accumulation status of packets to be transmitted to the lines 11-1 to 11-n. In other words, in this example, three levels of congestion information of normal, light congestion, and heavy congestion are created in accordance with the state of accumulation in the buffer for storing packets and the transmission queue. Light congestion is when a certain value close to the maximum capacity is exceeded, and heavy congestion is when an overflow occurs. The created information is packaged in a status notification packet and transmitted to other routers by multicast (including broadcast). Each router # 0,
Since # 1 to #n transmit the status notification packet by multicast (including broadcast), the status notification packets are mutually transmitted and received via the LAN 110 as shown in FIG. The multicast transmission is executed at predetermined time intervals.

【0027】上記のようにマルチキャスト(ブロードキ
ャストを含む)送信された状態通知パケットは、パケッ
ト取込手段23に取り込まれる。比率決定手段21は、
パケット取込手段23により取り込まれた状態通知パケ
ットに含まれる送信比率に係るデータに基づきパケット
の送信比率を決定する。従って、このようにして送信比
率を決定する場合には、プリセット手段27によるプリ
セットは不要とできる。そして、回線品質の低下等が生
じたときには、送信比率に係るデータが変更されるの
で、プリセットされていた送信比率が変更される。ま
た、比率決定手段21は、パケット取込手段23により
取り込まれた状態通知パケットに含まれる輻輳情報に基
づきパケットの送信比率を変更する。
The status notification packet transmitted as described above by multicast (including broadcast) is captured by the packet capturing means 23. The ratio determining means 21
The packet transmission ratio is determined based on the transmission ratio data included in the status notification packet captured by the packet capturing unit 23. Therefore, when the transmission ratio is determined in this way, the presetting by the presetting unit 27 can be unnecessary. Then, when the line quality is deteriorated, the data relating to the transmission ratio is changed, so that the preset transmission ratio is changed. The ratio determining unit 21 changes the packet transmission ratio based on the congestion information included in the status notification packet captured by the packet capturing unit 23.

【0028】次に、図2に示される中継テーブルの構成
について説明する。中継テーブルのルーティング・テー
ブルには、エントリナンバー(NO)と、インタフェース
ナンバー(I/F NO. )と、宛先のネットワークアドレス
とサブマスク、パケットを送信すべきルータのIPアド
レス、ホップ数、輻輳レベルが対応付けられて記憶され
ている。このルーティング・テーブルは、登録されてい
るネットワークアドレスを宛先とするパケットは、対応
して記憶されているルータのIPアドレスを持つルータ
を経由させることを示している。サブネットマスクは、
ここでは3オクテットまでがネットワーク識別に用いら
れることを示す。また、ホップ数は通過するルータ数を
示し、このホップ数が同一の場合に、送信比率によるパ
ケットの分配を行う。輻輳レベルは、上記の輻輳情報に
基づく「正常」、「軽輻輳」、「重輻輳」の別がセット
される。輻輳レベル以外は、RIP(Routing Informat
ion Protocol)等のルーティングプロトコルを用いて自
動登録されるか、オペレータが予めマニュアルにより入
力する。
Next, the configuration of the relay table shown in FIG. 2 will be described. In the routing table of the relay table, the entry number (NO), the interface number (I / F NO.), The destination network address and submask, the IP address of the router to which the packet is to be transmitted, the number of hops, and the congestion level are shown. They are stored in association with each other. This routing table indicates that a packet destined for a registered network address passes through a router having the correspondingly stored router IP address. The subnet mask is
Here, it is shown that up to three octets are used for network identification. The number of hops indicates the number of routers passing, and when the number of hops is the same, distribution of packets is performed according to the transmission ratio. The congestion level is set to one of “normal”, “light congestion”, and “heavy congestion” based on the above congestion information. Except for the congestion level, RIP (Routing Informat
Automatic registration using a routing protocol such as an ion protocol, or manual input by an operator in advance.

【0029】負荷分散テーブルは、ルーティング・テー
ブルに対応のエントリナンバー(NO)について、送信比
率、現状送信数、次回送信順がセットされる。負荷分散
テーブルにおいては、ルーティング・テーブルにおける
ネットワークアドレスが同一であり、ホップ数が同一で
あるエントリにより1つのグループが形成され、この同
一グループ内においてパケットの分散配信が行われる。
従って、エントリナンバー(NO)の1から3までが同一
グループを構成し、エントリナンバー(NO)の4以降は
他の同一グループを構成している。
In the load distribution table, the transmission ratio, the current transmission number, and the next transmission order are set for the entry number (NO) corresponding to the routing table. In the load distribution table, one group is formed by entries having the same network address and the same hop number in the routing table, and packets are distributed and distributed within the same group.
Accordingly, entry numbers (NO) 1 to 3 constitute the same group, and entry numbers (NO) 4 and thereafter constitute another identical group.

【0030】パケット分配テーブル26には、負荷分散
テーブルの同一グループに対応して1つのテーブルが用
意される。例えば、負荷分散テーブルのエントリナンバ
ー(NO)の1から3までのグループに対しては、各ルー
タ#1〜#3の輻輳レベルが正常であるときに、図6に
示すようなテーブルが用意される。つまり、ルータ#1
〜#3に3:2:2の送信比率によりパケット送信を行
うためのテーブルである。なお、ルーティング・テーブ
ルのエントリナンバー(NO)の1から3までルータがル
ータ#1〜#3に対応するものとする。
One packet distribution table 26 is prepared corresponding to the same group of the load distribution tables. For example, for the groups of entry numbers (NO) 1 to 3 of the load distribution table, when the congestion levels of the routers # 1 to # 3 are normal, a table as shown in FIG. 6 is prepared. You. That is, router # 1
# 3 is a table for performing packet transmission with a transmission ratio of 3: 2: 2. It is assumed that the routers correspond to the routers # 1 to # 3 from the entry numbers (NO) 1 to 3 of the routing table.

【0031】宛先のルータにおいて軽輻輳が発生する
と、送信比率が変更(比率が下げられる。)される。例
えば、ルータ#3に軽輻輳が発生すると、図7に示され
るように、ルータ#1〜#3に3:2:1の送信比率に
よりパケット送信を行うためのパケット分配テーブルが
用意される。また、宛先のルータにおいて重輻輳が発生
すると、送信比率が変更(軽輻輳時より更に下げられ
る。)される。例えば、ルータ#3に重輻輳が発生する
と、図8に示されるように、ルータ#1〜#3に3:
2:0の送信比率によりパケット送信を行うためのパケ
ット分配テーブルが用意される。このパケット分配テー
ブルは、次回送信順・列ポインタと次回送信順・行ポイ
ンタにより指示された位置に「1」があるときに、該当
するルータが送信先となる。図6〜図8においては、い
ずれもルータ#2が送信先となっている例が示されてい
る。
When light congestion occurs in the destination router, the transmission ratio is changed (the ratio is reduced). For example, when light congestion occurs in the router # 3, as shown in FIG. 7, a packet distribution table is prepared for the routers # 1 to # 3 to perform packet transmission at a transmission ratio of 3: 2: 1. Further, when heavy congestion occurs in the destination router, the transmission ratio is changed (it is further reduced compared to light congestion). For example, when heavy congestion occurs in the router # 3, as shown in FIG.
A packet distribution table for performing packet transmission with a transmission ratio of 2: 0 is prepared. In this packet distribution table, when there is “1” at the position indicated by the next transmission order / column pointer and the next transmission order / row pointer, the corresponding router becomes the transmission destination. 6 to 8 show examples in which the router # 2 is the transmission destination.

【0032】以上のように構成されたネットワークシス
テムにおいて動作が開始され、図2の中継テーブル25
の内容が設定され、状態通知パケットが受け取られる毎
に、図9のフローチャートの処理が実行される。即ち、
パケット取込手段23は、状態通知パケットの到来を監
視し(S1)、状態通知パケットが到来すると、これを
取込み、パケット内の輻輳レベルを取出してルーティン
グテーブルの対応するエリアに書き込む(S2)。ま
た、回線品質等に応じて伝送速度が変更されているとき
には、これも通知(伝送速度として、または、送信比率
に係るデータとして通知)されてくるので取り込み保持
する。そして、上記の輻輳レベル及び送信比率に係るデ
ータに応じて送信比率を変更する必要があるか否かを検
出する(S3)。即ち、輻輳レベルに変更があったと
き、または、送信比率に係るデータに変更があったとき
には、送信比率を変更する必要がある。変更の必要があ
るときには、輻輳レベルの変更、または、送信比率に係
るデータの変更に対応して送信比率を変更し、この新た
な送信比率に対応するパケット分配テーブルの用意を行
う。つまり、送信比率決定手段21により図2に示す中
継テーブル25内の負荷分散テーブルの送信比率が書き
換えられ、これを受けて送信実行手段22がパケット分
配テーブル26内に上記送信比率に対応するテーブルを
用意することになる。一方、送信比率を変更する必要が
ない場合には、ステップS4へ戻って処理を継続する。
The operation starts in the network system configured as described above, and the relay table 25 shown in FIG.
Is set, and every time the status notification packet is received, the process of the flowchart in FIG. 9 is executed. That is,
The packet capturing means 23 monitors the arrival of the status notification packet (S1), and when the status notification packet arrives, captures the packet, extracts the congestion level in the packet, and writes it in the corresponding area of the routing table (S2). Further, when the transmission speed is changed according to the line quality or the like, the transmission speed is changed (notified as the transmission speed or as data relating to the transmission ratio), so that it is captured and held. Then, it is detected whether or not it is necessary to change the transmission ratio according to the data relating to the congestion level and the transmission ratio (S3). That is, when there is a change in the congestion level or when there is a change in the data related to the transmission ratio, it is necessary to change the transmission ratio. When it is necessary to change the transmission ratio, the transmission ratio is changed in accordance with the change in the congestion level or the data related to the transmission ratio, and a packet distribution table corresponding to the new transmission ratio is prepared. That is, the transmission ratio of the load distribution table in the relay table 25 shown in FIG. 2 is rewritten by the transmission ratio determining unit 21, and the transmission executing unit 22 stores the table corresponding to the transmission ratio in the packet distribution table 26. Will be prepared. On the other hand, when there is no need to change the transmission ratio, the process returns to step S4 and continues.

【0033】以上のような処理の結果、LAN120を
宛先とするパケットは、ルータ#1〜#3を経由して送
信され、その送信比率は、各ルータ#1〜#3が正常時
に3:2:2であり、図6のパケット分配テーブルが用
意され、ルータ#3が軽輻輳となると送信比率は3:
2:1とされ、図7のパケット分配テーブルが用意さ
れ、ルータ#3が重輻輳となると送信比率は3:2:0
とされ、図8のパケット分配テーブルが用意される。
As a result of the above processing, packets destined for the LAN 120 are transmitted via the routers # 1 to # 3, and the transmission ratio is 3: 2 when each of the routers # 1 to # 3 is normal. : 2, the packet distribution table of FIG. 6 is prepared, and when the router # 3 becomes lightly congested, the transmission ratio is 3:
2: 1, the packet distribution table of FIG. 7 is prepared, and when the router # 3 becomes congested, the transmission ratio is 3: 2: 0.
And the packet distribution table of FIG. 8 is prepared.

【0034】そして、上記ルータ#1〜#3に対しパケ
ットを送信するときには、図10に示されるフローチャ
ートの処理によりパケット分散テーブルを利用してパケ
ットの分配先が決定されるので、これを説明する。初期
状態においては、次回送信順・行ポインタ(以下、行ポ
インタ)が1行目に、次回送信順・列ポインタ(以下、
列ポインタ)が1列目に、それぞれ位置付けられてい
る。最初は、この行ポインタ及び列ポインタが指示する
位置のルータ#1に対して送信が行われる。そして、次
行があるかを検出し(S21)、当初は次行があるので
行ポインタを次行へ移行し(S22)、そのときの行ポ
インタの指示値を検出する(S23)。指示値が「1」
であれば、そのときの行ポインタ及び列ポインタの指示
位置のルータが次のパケットの送信先となる(S2
4)。つまり、最初にルータ#1へ送信した次にはルー
タ#2へ送信することになる。
When transmitting a packet to the routers # 1 to # 3, the destination of the packet is determined using the packet distribution table by the processing of the flowchart shown in FIG. 10. This will be described. . In the initial state, the next transmission order / row pointer (hereinafter, row pointer) is set to the first row, and the next transmission order / column pointer (hereinafter, row pointer) is set to the first row.
Column pointer) is positioned in the first column. First, transmission is performed to the router # 1 at the position indicated by the row pointer and the column pointer. Then, it is detected whether there is a next line (S21). Since there is a next line at first, the line pointer is shifted to the next line (S22), and the indicated value of the line pointer at that time is detected (S23). The indicated value is "1"
If so, the router at the position indicated by the row pointer and the column pointer at that time is the destination of the next packet (S2
4). That is, the data is first transmitted to the router # 1, and then transmitted to the router # 2.

【0035】そして、ルータ#3へ送信したときには、
次行がなくなるので、ステップ21にてNOへ分岐し、
行ポインタを最上行へ移行し(S25)、列ポインタの
移行(左へのシフト)が可能か否かを検出する(S2
6)。第8列までは移行可能であり、YSEへ分岐して
列ポインタを左へ移行する(S27)。そして、行ポイ
ンタ及び列ポインタの指示位置に係る値を検出する(S
28)。指示値が「1」であれば、そのときの行ポイン
タ及び列ポインタの指示位置のルータが次のパケットの
送信先となる(S29)。つまり、第2列以降において
はテーブルの内容が1であるルータへ順次に送信するこ
とになる。
Then, when transmitting to the router # 3,
Since there is no next line, the process branches to NO in step 21 and
The row pointer is moved to the top row (S25), and it is detected whether the column pointer can be moved (shifted to the left) (S2).
6). Up to the eighth column can be shifted, branching to YSE and shifting the column pointer to the left (S27). Then, a value related to the position indicated by the row pointer and the column pointer is detected (S
28). If the designated value is "1", the router at the designated position of the row pointer and the column pointer at that time becomes the transmission destination of the next packet (S29). In other words, in the second and subsequent columns, the contents of the table are sequentially transmitted to the router whose contents are 1.

【0036】上記ステップS26において、列ポインタ
が移動可能ではないことが検出されたとき、つまり、最
終の第8列まで移行したときには、列ポインタを最右位
置(第1列)へ移行し、ステップS29において、その
ときの行ポインタ及び列ポインタの指示位置のルータが
次のパケットの送信先とする。また、ステップS23に
おいて、または、ステップS28において、指示値が
「0」であることを検出した場合にはステップS21へ
戻って処理が継続される。
In step S26, when it is detected that the column pointer is not movable, that is, when the column pointer has moved to the final eighth column, the column pointer is moved to the rightmost position (first column). In S29, the router at the position indicated by the row pointer and the column pointer at that time is set as the transmission destination of the next packet. If it is detected in step S23 or step S28 that the indicated value is "0", the process returns to step S21 to continue the process.

【0037】以上の処理の結果、図6に示されるパケッ
ト分配テーブルを用いてパケットの送信を行った場合に
は、図11に示されるように、パケットPK1からパケ
ットPK7までについては、パケットPK1、PK4、
PK7の3パケットがルータ#1に対して送信され、パ
ケットPK2、PK5の2パケットがルータ#2に対し
て送信され、パケットPK3、PK6の2パケットがル
ータ#3に対して送信され、3:2:2の送信比率によ
る送信が行われる。これ以降の受信に係るパケットPK
8、PK9、・・・についても、輻輳レベル等に変化が
ない限り、同様に3:2:2の送信比率による送信が行
われる。
As a result of the above processing, when a packet is transmitted using the packet distribution table shown in FIG. 6, as shown in FIG. 11, packets PK1 to PK7 are PK4,
Three packets of PK7 are transmitted to the router # 1, two packets of packets PK2 and PK5 are transmitted to the router # 2, and two packets of packets PK3 and PK6 are transmitted to the router # 3. Transmission is performed at a transmission ratio of 2: 2. Packet PK related to subsequent reception
8, PK9,... Are similarly transmitted at a transmission ratio of 3: 2: 2 as long as the congestion level and the like do not change.

【0038】また、ルータ#3が軽輻輳時には、図7に
示されるパケット分配テーブルを用いてパケットの送信
を行われ、図12に示されるように、パケットPK1か
らパケットPK6までについては、パケットPK1、P
K4、PK6の3パケットがルータ#1に対して送信さ
れ、パケットPK2、PK5の2パケットがルータ#2
に対して送信され、パケットPK3の1パケットがルー
タ#3に対して送信され、3:2:1の送信比率による
送信が行われる。これ以降の受信に係るパケットPK
7、PK8、PK9、・・・についても、輻輳レベル等
に変化がない限り、同様に3:2:1の送信比率による
送信が行われる。
When the router # 3 is lightly congested, packets are transmitted using the packet distribution table shown in FIG. 7, and as shown in FIG. 12, packets PK1 to PK6 are transmitted using the packet PK1. , P
Three packets K4 and PK6 are transmitted to the router # 1, and two packets PK2 and PK5 are transmitted to the router # 2.
, One packet of the packet PK3 is transmitted to the router # 3, and transmission is performed at a transmission ratio of 3: 2: 1. Packet PK related to subsequent reception
7, PK8, PK9,... Are similarly transmitted at a transmission ratio of 3: 2: 1 unless the congestion level or the like changes.

【0039】更に、ルータ#3が重輻輳時には、図8に
示されるパケット分配テーブルを用いてパケットの送信
を行われ、図13に示されるように、パケットPK1か
らパケットPK5までについては、パケットPK1、P
K3、PK5の3パケットがルータ#1に対して送信さ
れ、パケットPK2、PK4の2パケットがルータ#2
に対して送信され、ルータ#3に対してパケット送信が
なされず、3:2:0の送信比率による送信が行われ
る。これ以降の受信に係るパケットPK6、PK7、P
K8、・・・についても、輻輳レベル等に変化がない限
り、同様に3:2:0の送信比率による送信が行われ
る。
Further, when the router # 3 is heavily congested, packets are transmitted using the packet distribution table shown in FIG. 8, and as shown in FIG. , P
Three packets K3 and PK5 are transmitted to the router # 1, and two packets PK2 and PK4 are transmitted to the router # 2.
And the packet is not transmitted to the router # 3, and the transmission is performed at the transmission ratio of 3: 2: 0. Packets PK6, PK7, P related to reception after this
As for K8,..., The transmission is similarly performed at the transmission ratio of 3: 2: 0 as long as the congestion level and the like do not change.

【0040】以上により、図5に示されるようなネット
ワークシステムにおいては、ルータ#0からネットワー
ク120へパケットを送信する場合には、図3に示され
るようにルータ#1〜#3に対してパケットが分散され
て送信され、その送信比率は各ルータ#1〜#3が正常
時に、3:2:2の送信比率による送信が行われる。こ
の比率は、回線11−1、11−2、11−3の伝送速
度が、例えば、1.5MHz、1024KHz 、1024KHz のような場
合である。図2の構成では、送信キューを送信先の各ル
ータ毎に設けているが、LAN110につながる回線の
伝送速度が遅い場合等には、送信キューは1つで対応で
きる。
As described above, in the network system shown in FIG. 5, when a packet is transmitted from the router # 0 to the network 120, the packet is transmitted to the routers # 1 to # 3 as shown in FIG. Are transmitted in a distributed manner, and when the routers # 1 to # 3 are normal, transmission is performed at a transmission ratio of 3: 2: 2. This ratio is obtained when the transmission speeds of the lines 11-1, 11-2, and 11-3 are, for example, 1.5 MHz, 1024 KHz, and 1024 KHz. In the configuration of FIG. 2, the transmission queue is provided for each router of the transmission destination. However, when the transmission speed of the line connected to the LAN 110 is low, one transmission queue can be used.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載のパ
ケット送信装置によれば、第2のネットワークにパケッ
トを送る場合に、第1のネットワークを介したときに複
数のネットワーク接続装置に適当な比率で分散されて送
られるので、第2のネットワークまでの経路が複数とな
り、安定的なパケットの送信を行うことができる。
As described above, according to the packet transmitting apparatus of the first aspect, when transmitting a packet to the second network, the packet transmitting apparatus is suitable for a plurality of network connecting apparatuses via the first network. Since the packets are distributed at a suitable ratio, the number of paths to the second network is plural, and stable packet transmission can be performed.

【0042】以上説明したように請求項2に記載のパケ
ット送信装置によれば、パケットの送信比率に係るデー
タをプリセットするためのプリセット手段を有している
ので、必要な比率をプリセットして、複数のネットワー
ク接続装置に適当な比率でパケットが分散されて送られ
るようにすることができ、経路毎の比率を適切に設定す
ることができる。
As described above, according to the packet transmitting apparatus of the second aspect, since the presetting means for presetting the data relating to the packet transmitting ratio is provided, the necessary ratio is preset. Packets can be distributed and sent at an appropriate ratio to a plurality of network connection devices, and the ratio for each route can be set appropriately.

【0043】以上説明したように請求項3に記載のパケ
ット送信装置によれば、ネットワーク間接続装置から送
信されるパケットの送信比率に係るデータを含む状態通
知パケットを取り込んでパケットの送信比率を決定する
ので、ネットワーク間接続装置の事情により比率を変え
て送信することができる。
As described above, according to the packet transmitting apparatus of the third aspect, the state notification packet including the data relating to the transmission rate of the packet transmitted from the network connection apparatus is taken in, and the packet transmission ratio is determined. Therefore, the transmission can be performed with the ratio changed depending on the circumstances of the network connection device.

【0044】以上説明したように請求項4に記載のパケ
ット送信装置によれば、ネットワーク間接続装置から送
信される当該ネットワーク間接続装置の輻輳度合いを示
す輻輳情報を含む状態通知パケットを取り込んでパケッ
トの送信比率を変更するので、ネットワーク間接続装置
の輻輳度合いにより比率を変えて送信することができ
る。
As described above, according to the packet transmitting apparatus of the fourth aspect, the state notification packet including the congestion information indicating the degree of congestion of the inter-network connecting device transmitted from the inter-network connecting device is taken in, and the packet is transmitted. , The transmission ratio can be changed according to the degree of congestion of the network connection device.

【0045】以上説明したように請求項5に記載のパケ
ット送信方法によれば、第2のネットワークにパケット
を送る場合に、第1のネットワークを介したときに複数
のネットワーク接続装置に適当な比率で分散して送るの
で、第2のネットワークまでの経路が複数となり、安定
的なパケットの送信を行うことができる。
As described above, according to the packet transmission method of the fifth aspect, when a packet is transmitted to the second network, an appropriate ratio is transmitted to a plurality of network connection devices when passing through the first network. , The data is distributed and transmitted, so that there are a plurality of routes to the second network, and stable packet transmission can be performed.

【0046】以上説明したように請求項6に記載のパケ
ット送信方法によれば、パケットの送信比率に係るデー
タをプリセットするので、必要な比率をプリセットし
て、複数のネットワーク接続装置に適当な比率でパケッ
トが分散されて送られるようにすることができ、経路毎
の比率を適切に設定することができる。
As described above, according to the packet transmission method of the sixth aspect, since the data relating to the packet transmission ratio is preset, the necessary ratio is preset, and the appropriate ratio is set for a plurality of network connection devices. , The packets can be distributed and sent, and the ratio for each path can be set appropriately.

【0047】以上説明したように請求項7に記載のパケ
ット送信方法によれば、ネットワーク間接続装置から送
信されるパケットの送信比率に係るデータを含む状態通
知パケットを取り込んでパケットの送信比率を決定する
ので、ネットワーク間接続装置の事情により比率を変え
て送信することができる。
As described above, according to the packet transmission method of the seventh aspect, the state notification packet including the data relating to the transmission ratio of the packet transmitted from the network connection device is taken in, and the packet transmission ratio is determined. Therefore, the transmission can be performed with the ratio changed depending on the circumstances of the network connection device.

【0048】以上説明したように請求項8に記載のパケ
ット送信方法によれば、ネットワーク間接続装置から送
信される当該ネットワーク間接続装置の輻輳度合いを示
す輻輳情報を含む状態通知パケットを取り込んでパケッ
トの送信比率を変更するので、ネットワーク間接続装置
の輻輳度合いにより比率を変えて送信することができ
る。
As described above, according to the packet transmitting method of the eighth aspect, the state notification packet including the congestion information indicating the degree of congestion of the inter-network connecting device, which is transmitted from the inter-network connecting device, is fetched to obtain the packet. , The transmission ratio can be changed according to the degree of congestion of the network connection device.

【0049】以上説明したように請求項9に記載のネッ
トワーク間接続装置によれば、第2のネットワークにパ
ケットを送る場合に、第1のネットワークを介したとき
に複数のネットワーク接続装置に適当な比率で分散して
送るので、第2のネットワークまでの経路が複数とな
り、安定的なパケットの送信を行うことができる。
As described above, according to the inter-network connecting apparatus of the ninth aspect, when a packet is sent to the second network, it is suitable for a plurality of network connecting apparatuses via the first network. Since the packets are sent in a distributed manner, there are a plurality of routes to the second network, and stable packet transmission can be performed.

【0050】以上説明したように請求項10に記載のネ
ットワーク間接続装置によれば、対向するネットワーク
間接続装置との間に設けられた回線の速度に基づき、パ
ケットの送信比率に係るデータを含む状態通知パケット
を送信するように構成されるので、他のネットワーク間
接続装置にパケットの送信比率に係るデータを与えて、
パケットの分散比率を決定させることができる。
As described above, according to the tenth aspect of the present invention, the data including the data relating to the packet transmission ratio is included based on the speed of the line provided between the network connecting device and the opposite network connecting device. Since it is configured to transmit the status notification packet, by giving data related to the packet transmission ratio to other inter-network connecting devices,
The packet distribution ratio can be determined.

【0051】以上説明したように請求項11に記載のネ
ットワーク間接続装置によれば、当該装置の輻輳度合い
を示す輻輳情報を含む状態通知パケットを送信するよう
に構成されるので、他のネットワーク間接続装置に輻輳
情報を与えて、パケットの分散比率を変更させることが
できる。
As described above, according to the network connection apparatus of the present invention, since the state notification packet including the congestion information indicating the degree of congestion of the apparatus is configured to be transmitted, the communication between the other networks can be performed. By providing congestion information to the connection device, the distribution ratio of packets can be changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータの構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a packet transmission device and a router that is a network connection device according to the present invention.

【図2】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータに用いられる中継テーブルの
構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram of a relay table used for a packet transmission device and a router that is a network connection device according to the present invention.

【図3】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータにより構成されたネットワー
クシステムにおけるパケット分散送信を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing packet distribution transmission in a network system configured by a packet transmission device according to the present invention and a router that is a network connection device.

【図4】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータによる状態通知の動作を示す
図。
FIG. 4 is a diagram showing an operation of status notification by a packet transmission device and a router which is a network connection device according to the present invention.

【図5】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータにより構成されたネットワー
クシステムの構成図。
FIG. 5 is a configuration diagram of a network system configured by a packet transmission device and a router that is a network connection device according to the present invention.

【図6】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータに用いられる、相手ルータ正
常時パケット分散テーブルの構成図。
FIG. 6 is a configuration diagram of a normal packet distribution table of a partner router used in a router that is a packet transmission device and a network connection device according to the present invention.

【図7】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータに用いられる、相手ルータ軽
輻輳時のパケット分散テーブルの構成図。
FIG. 7 is a configuration diagram of a packet distribution table used in a packet transmission device and a router serving as an inter-network connection device according to the present invention when a counterpart router is lightly congested;

【図8】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータに用いられる、相手ルータ重
輻輳時のパケット分散テーブルの構成図。
FIG. 8 is a configuration diagram of a packet distribution table used in a packet transmission device and a router serving as an inter-network connection device according to the present invention when a counterpart router is heavily congested.

【図9】本発明に係るパケット送信装置及びネットワー
ク間接続装置であるルータの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining operations of a packet transmission device and a router as an inter-network connection device according to the present invention;

【図10】本発明に係るパケット送信装置及びネットワ
ーク間接続装置であるルータの動作を説明するためのフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining operations of a packet transmission device and a router as an inter-network connection device according to the present invention.

【図11】本発明に係るパケット送信装置及びネットワ
ーク間接続装置であるルータよる、相手ルータ正常時の
パケット送信の順を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing the order of packet transmission when the other router is normal by the packet transmission device and the router which is the network connection device according to the present invention.

【図12】本発明に係るパケット送信装置及びネットワ
ーク間接続装置であるルータよる、相手ルータ軽輻輳時
のパケット送信の順を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing the order of packet transmission when the other router is lightly congested by the packet transmission device and the router as the network connection device according to the present invention.

【図13】本発明に係るパケット送信装置及びネットワ
ーク間接続装置であるルータよる、相手ルータ重輻輳時
のパケット送信の順を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing the order of packet transmission when the other router is heavily congested by the packet transmission device and the router which is the network connection device according to the present invention.

【図14】従来のネットワークシステムによる負荷分散
を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing load distribution by a conventional network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ルータ 2 中継処理
部 21 比率決定手段 22 送信実
行手段 23 パケット取込手段 24 状況通
知手段 25 中継テーブル 26 パケッ
ト分配テーブル 27 プリセット手段
REFERENCE SIGNS LIST 1 router 2 relay processing unit 21 ratio determining means 22 transmission executing means 23 packet capturing means 24 status notifying means 25 relay table 26 packet distribution table 27 presetting means

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第2のネットワークに接続されている複
数の対向側ネットワーク接続装置に1対1に接続された
複数のネットワーク間接続装置と結合された第1のネッ
トワークに対してパケットを送信して前記第2のネット
ワークへパケットを送信するパケット送信装置におい
て、 前記第2のネットワークへ送信すべきパケットを前記複
数のネットワーク間接続装置にどの様な比率で送信する
かを決定する比率決定手段と、 この比率決定手段により決定された比率に基づき対応す
るネットワーク間接続装置に対するパケットを前記第1
のネットワークに送信する送信実行手段と、 を具備することを特徴とするパケット送信装置。
A packet is transmitted to a first network coupled to a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one to a plurality of opposing network connecting devices connected to a second network. A packet transmitting apparatus for transmitting a packet to the second network, a ratio determining means for determining at what ratio a packet to be transmitted to the second network is transmitted to the plurality of inter-network connecting apparatuses; The packet to the corresponding inter-network connecting device is transmitted to the first network based on the ratio determined by the ratio determining means.
And a transmission execution unit for transmitting the packet to the network.
【請求項2】 パケットの送信比率に係るデータをプリ
セットするためのプリセット手段を有し、 比率決定手段は、前記プリセット手段によりプリセット
されたデータに基づきパケットの送信比率を決定するこ
とを特徴とする請求項1に記載のパケット送信装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a preset unit for presetting data relating to a packet transmission ratio, wherein the ratio determination unit determines a packet transmission ratio based on the data preset by the preset unit. The packet transmission device according to claim 1.
【請求項3】 ネットワーク間接続装置から送信される
パケットの送信比率に係るデータを含む状態通知パケッ
トを取り込むパケット取込手段を有し、 比率決定手段は、前記パケット取込手段により取り込ま
れた状態通知パケットに含まれる前記送信比率に係るデ
ータに基づきパケットの送信比率を決定することを特徴
とする請求項1に記載のパケット送信装置。
3. A packet capturing means for capturing a status notification packet including data relating to a transmission ratio of a packet transmitted from the network connecting device, wherein the ratio determining means includes a state captured by the packet capturing means. The packet transmission device according to claim 1, wherein a packet transmission ratio is determined based on data on the transmission ratio included in the notification packet.
【請求項4】 ネットワーク間接続装置から送信される
当該ネットワーク間接続装置の輻輳度合いを示す輻輳情
報を含む状態通知パケットを取り込むパケット取込手段
を有し、 比率決定手段は、前記パケット取込手段により取り込ま
れた状態通知パケットに含まれる前記輻輳情報に基づき
パケットの送信比率を変更することを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか1項に記載のパケット送信装置。
4. A packet capturing unit for capturing a status notification packet including congestion information indicating the degree of congestion of the network connecting device transmitted from the network connecting device, wherein the ratio determining unit includes the packet capturing unit. The packet transmission device according to any one of claims 1 to 3, wherein the transmission ratio of the packet is changed based on the congestion information included in the status notification packet captured by (1).
【請求項5】 第2のネットワークに接続されている複
数の対向側ネットワーク接続装置に1対1に接続された
複数のネットワーク間接続装置と結合された第1のネッ
トワークに対してパケットを送信して前記第2のネット
ワークへパケットを送信するパケット送信方法におい
て、 前記第2のネットワークへ送信すべきパケットを前記複
数のネットワーク間接続装置にどの様な比率で送信する
かを決定し、 この決定された比率に基づき対応するネットワーク間接
続装置に対するパケットを前記第1のネットワークに送
信することを特徴とするパケット送信方法。
5. A packet is transmitted to a first network coupled to a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one to a plurality of opposing network connecting devices connected to a second network. In the packet transmission method for transmitting a packet to the second network, a ratio to transmit a packet to be transmitted to the second network to the plurality of inter-network connecting devices is determined. Transmitting a packet to a corresponding inter-network connecting device to the first network based on the calculated ratio.
【請求項6】 パケットの送信比率に係るデータをプリ
セットし、 前記プリセットされたデータに基づきパケットの送信比
率を決定することを特徴とする請求項5に記載のパケッ
ト送信方法。
6. The packet transmission method according to claim 5, wherein data relating to a packet transmission ratio is preset, and a packet transmission ratio is determined based on the preset data.
【請求項7】 ネットワーク間接続装置から送信される
パケットの送信比率に係るデータを含む状態通知パケッ
トを取り込み、 前記取り込まれた状態通知パケットに含まれる前記送信
比率に係るデータに基づきパケットの送信比率を決定す
ることを特徴とする請求項5に記載のパケット送信方
法。
7. A status notification packet including data relating to a transmission ratio of a packet transmitted from the network connection device, and a packet transmission ratio based on the transmission ratio data included in the captured status notification packet. The packet transmission method according to claim 5, wherein:
【請求項8】 ネットワーク間接続装置から送信される
当該ネットワーク間接続装置の輻輳度合いを示す輻輳情
報を含む状態通知パケットを取り込み、 前記取り込まれた状態通知パケットに含まれる前記輻輳
情報に基づきパケットの送信比率を変更することを特徴
とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のパケット
送信方法。
8. A status notification packet including congestion information indicating the degree of congestion of the inter-network connection device transmitted from the inter-network connection device, and a packet of the packet is determined based on the congestion information included in the fetched status notification packet. The packet transmission method according to claim 5, wherein the transmission ratio is changed.
【請求項9】 第2のネットワークに接続されている複
数の対向側ネットワーク接続装置に1対1に接続された
複数のネットワーク間接続装置と結合された第1のネッ
トワークに対してパケットを送信して前記第2のネット
ワークへパケットを送信するネットワーク間接続装置に
おいて、 前記第2のネットワークへ送信すべきパケットを前記複
数のネットワーク間接続装置にどの様な比率で送信する
かを決定する比率決定手段と、 この比率決定手段により決定された比率に基づき対応す
るネットワーク間接続装置に対するパケットを前記第1
のネットワークに送信する送信実行手段と、 を具備することを特徴とするネットワーク間接続装置。
9. A packet is transmitted to a first network coupled to a plurality of inter-network connecting devices connected one-to-one to a plurality of opposing network connecting devices connected to a second network. Ratio determining means for determining at what ratio a packet to be transmitted to the second network is to be transmitted to the plurality of network connecting devices. And transmitting the packet to the corresponding inter-network connecting device based on the ratio determined by the ratio determining means.
And a transmission executing means for transmitting to the network.
【請求項10】 対向するネットワーク間接続装置との
間に設けられた回線の速度に基づき、パケットの送信比
率に係るデータを含む状態通知パケットを送信する状態
通知手段を具備することを特徴とする請求項9に記載の
ネットワーク間接続装置。
10. A status notifying means for transmitting a status notification packet including data relating to a packet transmission ratio based on a speed of a line provided between an opposing inter-network connecting apparatus. The network connection device according to claim 9.
【請求項11】 当該装置の輻輳度合いを示す輻輳情報
を含む状態通知パケットを送信する状況通知手段を具備
することを特徴とする請求項9または10に記載のネッ
トワーク間接続装置。
11. The inter-network connection device according to claim 9, further comprising a status notification unit that transmits a status notification packet including congestion information indicating a degree of congestion of the device.
JP9298114A 1997-10-30 1997-10-30 Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector Pending JPH11136290A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298114A JPH11136290A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298114A JPH11136290A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136290A true JPH11136290A (en) 1999-05-21

Family

ID=17855359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298114A Pending JPH11136290A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136290A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091387A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Photonixnet Kabushiki Kaisha Statistical multiplexer
US7352757B2 (en) 2002-11-26 2008-04-01 Fujitsu Limited Relay device
WO2010086982A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Suginaka Junko Information processor and communication control method for the same
WO2014034115A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 日本電気株式会社 Communication system, management device, network node and communication method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091387A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Photonixnet Kabushiki Kaisha Statistical multiplexer
US7352757B2 (en) 2002-11-26 2008-04-01 Fujitsu Limited Relay device
WO2010086982A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Suginaka Junko Information processor and communication control method for the same
WO2014034115A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 日本電気株式会社 Communication system, management device, network node and communication method
JP5867763B2 (en) * 2012-08-29 2016-02-24 日本電気株式会社 Communication system, management apparatus, network node, and communication method
US9544187B2 (en) 2012-08-29 2017-01-10 Nec Corporation Communication system, management device, network node, and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723084B2 (en) Link state routing device
CN101094102B (en) Main and standby switching method and route standby system for route device
US20080069114A1 (en) Communication device and method
US20020054593A1 (en) Access network system
US8750092B2 (en) Packet transmission device
CN101141382A (en) Routing update method and router
US9088526B2 (en) Communication system and communication control device
US20040071080A1 (en) Label switching router and path switchover control method thereof
JP4946803B2 (en) Packet relay method and apparatus
US7609656B2 (en) Bridge device, method of controlling bridge device, and control program
CN111682989A (en) Method, device and system for detecting port link state
JPWO2005057864A1 (en) Network path switching system
KR101658299B1 (en) Control apparatus, communication system, node control method and program
CN105530184A (en) Label distribution method, device and system
JP2000041068A (en) Atm relay system
JPH11136290A (en) Packet transmission system, packet transmission method and inter-network connector
US20070140247A1 (en) Inter-FE MPLS LSP mesh network for switching and resiliency in SoftRouter architecture
US7764926B2 (en) Communication relaying apparatus, communication relay, and controlling method
CN116055393A (en) Private line communication method, device and system
Cisco Troubleshooting Tag and MLPS Switching Connections
Cisco Troubleshooting Tag and MPLS Switching Connections
JP2005136739A (en) Data relay method, data relay device and data relay system
JPH09233125A (en) Packet exchange network
JP2535874B2 (en) Routing control method for packet switching network
JPH052025B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219