JPH11134000A - 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH11134000A
JPH11134000A JP9293037A JP29303797A JPH11134000A JP H11134000 A JPH11134000 A JP H11134000A JP 9293037 A JP9293037 A JP 9293037A JP 29303797 A JP29303797 A JP 29303797A JP H11134000 A JPH11134000 A JP H11134000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discrete cosine
cosine transform
coefficient
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715417B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamane
淳 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29303797A priority Critical patent/JP3715417B2/ja
Publication of JPH11134000A publication Critical patent/JPH11134000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715417B2 publication Critical patent/JP3715417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CELP方式の符号化の過程において,雑音
励振源符号ベクトル探索によって行っていた二次誤差信
号の符号化を,二次誤差信号そのものを符号化すること
により,雑音励振源の探索における演算量を削減し,ま
た雑音励振源符号ベクトルを蓄えるためのメモリを必要
としないようにすること。 【解決手段】 雑音源抽出部206が,二次誤差信号を
抽出する二次誤差信号構成部301と,抽出された二次
誤差信号をDCT係数列に変換するDCT変換部302
と,DCT変換部302で得られたDCT係数列を所定
のビット長に変換する係数変換部303とを備え,さら
に係数変換部303が,DCT係数列からDCT係数の
選択を行う係数選択部304と,係数選択部304で選
択したDCT係数を入力し,所定長のビット列に変換し
て出力する変換部305とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,留守番電話,音声
応答システム,ボイスメール等に適用される音声圧縮符
号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し,より詳
細には,アナログ音声波形を入力してディジタル音声信
号に変換した後,該ディジタル音声信号を所定の符号化
方式で符号化することにより,演算量の低減を図った音
声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法
の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年,自動車電話等の移動体通信におけ
るチャンネル容量の拡大や,マルチメディア通信におけ
る膨大な情報の蓄積・伝送の必要性から,実用的な低ビ
ットレート音声符号化に対する要求が高まっている。
【0003】また,ファクシミリ・モデムや,データ・
モデムの付加機能として,留守番電話のための音声符号
化/復号化機能を備えたものが求められており,この符
号化/復号化ための低ビットレートの音声圧縮符号化手
法の開発が望まれている。
【0004】現在,10kbps以下の低ビットレート
音声圧縮符号化方式の主流は,CELP(Code E
xcited Linear Prediction
coding system)方式である。このCEL
P方式は,線形予測に基づく音声のAR(Auto−R
egressive:自己回帰)モデルに基づいたモデ
ルベースの圧縮符号化方式である。
【0005】具体的には,符号化側において,音声をフ
レームまたはサブフレームと呼ばれる単位に分割し,そ
れぞれの単位についてスペクトル包絡を表すLPC(L
inear Prediction Coding:線
形予測)係数,そのピッチ情報を表すピッチラグ情報,
音源情報である雑音(源)情報,および,ピッチラグ情
報と音源情報に対する利得情報のそれぞれに対応するパ
ラメータを抽出し,それぞれ符号化(量子化)を行い,
格納または伝送するものである。
【0006】また,復号側では,符号化された各情報を
復元し,雑音源情報にピッチ情報を加えることによって
励振源信号を生成し,この励振源信号をLPC係数で構
成される線形予測合成フィルタに通し,合成音声を得る
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来のCELP方式では,10kbpsの低ビットレート
において,良好な音声を得ることができるという利点を
有する反面,それぞれのパラメータの符号化過程におけ
る演算量の多さがリアルタイム処理を実現する上で障害
となるという問題点があった。
【0008】特に,ピッチラグ情報の符号化や雑音源情
報の符号化については,励振源符号帳に蓄えられた各励
振源符号ベクトルを,線形予測合成フィルタに通すこと
によって合成音声を生成し,原音声と比較し,最も原音
声に近いものを選択することによって行われているが,
フィルタ演算には多くに演算を必要とするため,前記励
振源符号帳に蓄えられた全ての励振源符号ベクトルをフ
ィルタに通して比較を行うことを多大な計算を必要と
し,汎用のプロセッサでリアルタイムに処理を実現する
ことは大変困難であった。
【0009】そのため,これまでに,さまざまな演算量
削減のための改良が行われている。例えば,全ての励振
源符号ベクトルに対してフィルタ演算を行い原音声との
比較を行うのではなく,近似的に原音声との比較を行う
ことのできる比較的演算量の少ないパラメータによって
励振源符号ベクトルを少数に絞り込むという予備選択手
法はその一つである。
【0010】また,前記励振源符号帳は,与えられたビ
ット数によって表される数の励振源符号ベクトルを蓄え
ているのが一般的であるが,その構成を工夫することに
より,演算量を削減する方法も提案されている。励振源
符号ベクトルをビット数分だけ有し,それらの和と差で
ビット数によって表される数の励振源符号ベクトルを表
すことにより,フィルタ計算の数を激減させるVSEL
P(Vector Sum Excited Line
ar Prediction Coding)方式はそ
の一例である。
【0011】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,CELP方式の符号化の過程において,雑音励振源
符号ベクトル探索によって行っていた二次誤差信号の符
号化(量子化)を,二次誤差信号そのものを符号化(量
子化)することにより,雑音励振源の探索における演算
量を削減し,また雑音励振源符号ベクトルを蓄えるため
のメモリを必要としないことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る音声圧縮符号化装置は,アナログ
音声波形をディジタル音声信号にディジタル化するA/
D変換手段と,前記ディジタル音声信号を所定の符号化
方式で符号化する音声符号化手段と,前記符号化された
ディジタル音声信号を蓄積する蓄積手段と,前記蓄積さ
れたディジタル音声信号を取り出して復号化する音声復
号化手段と,前記復号化されたディジタル音声信号をア
ナログ音声信号に変換するD/A変換手段と,を有する
音声圧縮符号化装置において,前記音声符号化手段が,
前記ディジタル音声信号をフレームと呼ばれる処理単位
に分割するフレーム分割手段と,前記分割したフレーム
についてスペクトル包絡を表すスペクトル包絡情報を抽
出して符号化するスペクトル包絡符号化手段と,前記分
割したフレームからサブフレームと呼ばれる処理単位を
構成するサブフレーム構成手段と,前記サブフレームの
ピッチ情報を抽出して符号化するピッチ情報抽出手段
と,前記ピッチ情報から利得情報を抽出して符号化する
利得情報抽出手段と,音源情報である雑音源情報を抽出
して符号化する雑音源情報抽出手段と,を備え,前記音
声復号化手段が,前記符号化されたスペクトル包絡情報
を復号するスペクトル包絡情報復号手段と,前記符号化
された雑音源情報を復号する雑音源情報復号手段と,前
記符号化されたピッチ情報を復号するピッチ情報復号手
段と,前記符号化された利得情報を復号する利得情報復
号手段と,前記復号された雑音源情報,ピッチ情報およ
び利得情報から励振源信号を生成する励振源信号生成手
段と,前記励振源信号と前記復号されたスペクトル包絡
情報とから合成信号を生成する合成信号生成手段と,を
備え,前記雑音源情報抽出手段が,二次誤差信号を抽出
する二次誤差信号抽出手段と,前記抽出された二次誤差
信号を離散コサイン変換係数列に変換する離散コサイン
変換手段と,前記離散コサイン変換手段で得られた離散
コサイン変換係数列を所定のビット長に変換する係数列
変換手段と,を備え,さらに,前記係数列変換手段が,
前記離散コサイン変換係数列から離散コサイン変換係数
の選択を行う係数選択手段と,前記係数選択手段で選択
した離散コサイン変換係数を入力し,所定長のビット列
に変換して出力する変換手段と,を備えたものである。
【0013】また,請求項2に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置において,さら
に,前記雑音源情報抽出手段が,前記サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,前記強度測定手段で測定
した強度に基づいてビット長を算出するビット長算出手
段と,を備え,前記変換手段が,前記ビット長算出手段
で算出したビット長に基づいて,前記離散コサイン変換
係数を変換する際のビット長を変更するものである。
【0014】また,請求項3に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置において,さら
に,前記雑音源情報抽出手段が,前記サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,前記強度測定手段で測定
した強度に基づいて,前記係数選択手段で選択する離散
コサイン変換係数の本数を設定する本数設定手段と,を
備え,前記係数選択手段が,前記本数設定手段で設定さ
れた本数に基づいて,前記選択する離散コサイン変換係
数の数を変更するものである。
【0015】また,請求項4に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置において,前記
係数選択手段が,前記離散コサイン変換係数列の帯域を
所定数に分割し,分割された離散コサイン変換係数列の
帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変換
係数を選択するものである。
【0016】また,請求項5に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置において,さら
に,前記雑音源情報抽出手段が,前記サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,前記強度測定手段で測定
した強度に基づいてビット長を算出するビット長算出手
段と,を備え,前記係数選択手段が,前記離散コサイン
変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された離散コ
サイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所定
の離散コサイン変換係数を選択し,前記変換手段が,前
記分割された離散コサイン変換係数列の帯域単位のそれ
ぞれにおいて,前記ビット長算出手段で算出したビット
長に基づいて,前記離散コサイン変換係数を変換する際
のビット長を変更するものである。
【0017】また,請求項6に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置において,さら
に,前記雑音源情報抽出手段が,前記サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,前記強度測定手段で測定
した強度に基づいて,前記係数選択手段で選択する離散
コサイン変換係数の本数を設定する本数設定手段と,を
備え,前記係数選択手段が,前記離散コサイン変換係数
列の帯域を所定数に分割し,分割された離散コサイン変
換係数例の帯域単位のそれぞれに対し,前記本数設定手
段で設定された本数に基づいて,前記選択する離散コサ
イン変換係数の本数を変更するものである。
【0018】また,請求項7に係る音声圧縮符号化装置
は,請求項2〜6記載のいずれか一つの音声圧縮符号化
装置において,前記係数選択手段が,前記離散コサイン
変換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選択す
る際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が最大
のものから所定数を選択するものである。
【0019】また,請求項8に係る音声圧縮符号化方法
は,アナログ音声波形をディジタル音声信号にディジタ
ル化するA/D変換工程と,前記ディジタル音声信号を
所定の符号化方式で符号化する音声符号化工程と,前記
符号化されたディジタル音声信号を蓄積する蓄積工程
と,前記蓄積されたディジタル音声信号を取り出して復
号化する音声復号化工程と,前記復号化されたディジタ
ル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換工
程と,を有する音声圧縮符号化方法において,前記音声
符号化工程が,前記ディジタル音声信号をフレームと呼
ばれる処理単位に分割するフレーム分割工程と,前記分
割したフレームについてスペクトル包絡を表すスペクト
ル包絡情報を抽出して符号化するスペクトル包絡符号化
工程と,前記分割したフレームからサブフレームと呼ば
れる処理単位を構成するサブフレーム構成工程と,前記
サブフレームのピッチ情報を抽出して符号化するピッチ
情報抽出工程と,前記ピッチ情報から利得情報を抽出し
て符号化する利得情報抽出工程と,音源情報である雑音
源情報を抽出して符号化する雑音源情報抽出工程と,を
含み,前記音声復号化工程が,前記符号化されたスペク
トル包絡情報を復号するスペクトル包絡情報復号工程
と,前記符号化された雑音源情報を復号する雑音源情報
復号工程と,前記符号化されたピッチ情報を復号するピ
ッチ情報復号工程と,前記符号化された利得情報を復号
する利得情報復号工程と,前記復号された雑音源情報,
ピッチ情報および利得情報から励振源信号を生成する励
振源信号生成工程と,前記励振源信号と前記復号された
スペクトル包絡情報とから合成信号を生成する合成信号
生成工程と,を含み,前記雑音源情報抽出工程が,二次
誤差信号を抽出する二次誤差信号抽出工程と,前記抽出
された二次誤差信号を離散コサイン変換係数列に変換す
る離散コサイン変換工程と,前記離散コサイン変換工程
で得られた離散コサイン変換係数列を所定のビット長に
変換する係数列変換工程と,を含み,さらに,前記係数
列変換工程が,前記離散コサイン変換係数列から離散コ
サイン変換係数の選択を行う係数選択工程と,前記係数
選択工程で選択した離散コサイン変換係数を入力し,所
定長のビット列に変換して出力する変換工程と,を含む
ものである。
【0020】また,請求項9に係る音声圧縮符号化方法
は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法において,さら
に,前記雑音源情報抽出工程が,前記サブフレームの強
度を測定する強度測定工程と,前記強度測定工程で測定
した強度に基づいてビット長を算出するビット長算出工
程と,を含み,前記変換工程が,前記ビット長算出工程
で算出したビット長に基づいて,前記離散コサイン変換
係数を変換する際のビット長を変更するものである。
【0021】また,請求項10に係る音声圧縮符号化方
法は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法において,さ
らに,前記雑音源情報抽出工程が,前記サブフレームの
強度を測定する強度測定工程と,前記強度測定工程で測
定した強度に基づいて,前記係数選択工程で選択する離
散コサイン変換係数の本数を設定する本数設定工程と,
を含み,前記係数選択工程が,前記本数設定工程で設定
された本数に基づいて,前記選択する離散コサイン変換
係数の数を変更するものである。
【0022】また,請求項11に係る音声圧縮符号化方
法は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法において,前
記係数選択工程が,前記離散コサイン変換係数列の帯域
を所定数に分割し,分割された離散コサイン変換係数列
の帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変
換係数を選択するものである。
【0023】また,請求項12に係る音声圧縮符号化方
法は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法において,さ
らに,前記雑音源情報抽出工程が,前記サブフレームの
強度を測定する強度測定工程と,前記強度測定工程で測
定した強度に基づいてビット長を算出するビット長算出
工程と,を含み,前記係数選択工程が,前記離散コサイ
ン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された離散
コサイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所
定の離散コサイン変換係数を選択し,前記変換工程が,
前記分割された離散コサイン変換係数列の帯域単位のそ
れぞれにおいて,前記ビット長算出工程で算出したビッ
ト長に基づいて,前記離散コサイン変換係数を変換する
際のビット長を変更するものである。
【0024】また,請求項13に係る音声圧縮符号化方
法は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法において,さ
らに,前記雑音源情報抽出工程が,前記サブフレームの
強度を測定する強度測定工程と,前記強度測定工程で測
定した強度に基づいて,前記係数選択工程で選択する離
散コサイン変換係数の本数を設定する本数設定工程と,
を含み,前記係数選択工程が,前記離散コサイン変換係
数列の帯域を所定数に分割し,分割された離散コサイン
変換係数例の帯域単位のそれぞれに対し,前記本数設定
工程で設定された本数に基づいて,前記選択する離散コ
サイン変換係数の本数を変更するものである。
【0025】また,請求項14に係る音声圧縮符号化方
法は,請求項9〜13記載のいずれか一つの音声圧縮符
号化方法において,前記係数選択工程が,前記離散コサ
イン変換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選
択する際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が
最大のものから所定数を選択するものである。
【0026】また,請求項15に係るコンピュータ読み
取り可能な記録媒体は,前記請求項8〜14記載のいず
れか一つの音声圧縮符号化方法の各工程をコンピュータ
に実行させるためのプログラムを記録したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下,本発明の音声圧縮符号化装
置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体について,〔実施の形
態1〕〜〔実施の形態6〕の順で,図面を参照して詳細
に説明する。
【0028】〔実施の形態1〕図1は,実施の形態1の
音声圧縮符号化装置100の概略構成図を示す。音声圧
縮符号化装置100は,アナログ音声波形をディジタル
音声信号にディジタル化するA/D変換手段としてのA
/D変換部101と,A/D変換部101からディジタ
ル音声信号を入力して,ディジタル音声信号を所定の符
号化方式で符号化する音声符号化手段としての音声符号
化部102と,音声符号化部102で符号化されたディ
ジタル音声信号(符号化されたスペクトル包絡情報,ピ
ッチ情報,利得情報および雑音源情報)を蓄積する蓄積
手段としての蓄積部103と,蓄積されたディジタル音
声信号を取り出して復号化する音声復号化手段としての
音声復号化部104と,復号化されたディジタル音声信
号をアナログ音声信号に変換するD/A変換手段として
のD/A変換部105と,から構成される。なお,A/
D変換部101としては,例えば,A/D変換装置,P
C用サウンドボード等が挙げられる。また,D/A変換
部105としては,例えば,D/A変換装置,PC用サ
ウンドボード等が挙げられる。
【0029】図2は,音声符号化部102のブロック構
成図を示す。音声符号化部102は,入力したディジタ
ル音声信号を予め定められたサンプル数(例えば,24
0サンプル)のフレームと呼ばれる単位に分割し,フレ
ーム信号を出力するフレーム構成部201と,フレーム
構成部201で分割したフレーム(フレーム信号)か
ら,フレーム単位でスペクトル包絡を表すスペクトル包
絡情報を抽出して符号化するスペクトル包絡抽出部20
2と,フレーム構成部201で分割したフレームを更に
予め定められたサンプル数(例えば,60サンプル)の
サブフレーム単位に分割し,サブフレーム信号を出力す
るサブフレーム構成部203と,スペクトル包絡抽出部
202で抽出したスペクトル包絡情報を用いて,サブフ
レーム構成部203で分割したサブフレームからピッチ
情報を抽出して符号化するピッチ情報抽出部204と,
ピッチ情報から利得情報を抽出して符号化する利得抽出
部205と,スペクトル包絡情報,サブフレーム,ピッ
チ情報および利得情報から音源情報である雑音源情報を
抽出して符号化する雑音源抽出部206と,から構成さ
れる。
【0030】また,図3は,雑音源抽出部206のブロ
ック構成図を示す。雑音抽出部206は,スペクトル包
絡抽出部202で抽出されたスペクトル包絡情報,サブ
フレーム構成部203から出力されたサブフレーム信
号,ピッチ情報抽出部204で抽出されたピッチ情報お
よび利得抽出部205で抽出された利得情報を用いて,
二次誤差信号を抽出する二次誤差信号構成部301と,
二次誤差信号を離散コサイン変換(Discrete
Cosine Transform:以下,DCTと記
述する)して,DCT係数列を得るDCT変換部302
と,DCT変換部302によるDCT変換で得られたD
CT係数列を所定のビット長に変換する係数変換部30
3と,から構成される。さらに,係数変換部303は,
DCT係数列からDCT係数を選択する係数選択部30
4と,係数選択部304で選択したDCT係数を入力
し,所定長のビット列に変換して出力する変換部305
とを有する。
【0031】更に,図4は,音声復号化部104のブロ
ック構成図を示す。音声復号化部104は,蓄積部10
3から取り出したディジタル音声信号(符号化されたス
ペクトル包絡情報,ピッチ情報,利得情報および雑音源
情報)を入力し,符号化されたスペクトル包絡情報を復
元するスペクトル包絡復号部401と,符号化されたピ
ッチ情報を復元するピッチ情報復号部402と,符号化
された雑音源情報から雑音源情報を復元する雑音源復号
部403と,符号化された利得情報を復元する利得復号
部404と,復元されたスペクトル包絡情報と復元され
たピッチ情報,利得情報および雑音源情報から生成され
た励振源信号とから合成音声を生成する音声合成部40
5と,から構成される。
【0032】以上の構成において,図5の実施の形態1
の音声圧縮符号化装置100の概略フローチャートおよ
び図6の音声符号化部の動作手順を示すフローチャート
を参照してその動作を説明する。図1において,アナロ
グ音声入力装置(図示せず)から入力されたアナログ音
声信号(アナログ音声波形)はA/D変換部101によ
ってディジタル音声信号に変換される(S501)。こ
こで,アナログ音声入力装置としては,例えば,マイク
ロフォンや,CDプレーヤ,カセットデッキ等が挙げら
れる。
【0033】続いて,ディジタル音声信号を入力した音
声符号化部102は,ディジタル音声信号を所定の符号
化方式で符号化する(S502)。ここで,図6の音声
符号化部102の概略フローチャートを参照して,音声
符号化部102による音声符号化処理について詳細に説
明する。
【0034】先ず,ディジタル音声信号は,フレーム構
成部201のフレーム構成処理によって,予め定められ
たサンプル数(例えば,240サンプル)のフレームと
呼ばれる単位に分割される(S601)。なお,このフ
レームはフレーム信号としてスペクトル包絡抽出部20
2およびサブフレーム構成部203に出力される。
【0035】次に,スペクトル包絡抽出部202のスペ
クトル包絡抽出処理によって,該フレーム信号からスペ
クトル包絡情報を抽出して符号化(量子化)し,ピッチ
情報抽出部204および雑音源抽出部206へ出力する
(S602)。スペクトル包絡情報としては,例えば,
線形予測分析に基づく線形予測係数,PARCOR係
数,LSP係数等が挙げられる。またスペクトル包絡情
報の符号化(量子化)には,ベクトル量子化や,スカラ
ー量子化,分割ベクトル量子化,多段ベクトル量子化,
あるいはそれらの複数の量子化の組み合わせが挙げられ
る。
【0036】一方,サブフレーム構成部203は,フレ
ーム構成部201からフレーム信号を入力すると,サブ
フレーム構成処理を実行して,該フレーム信号を予め定
められたサンプル数(例えば,60サンプル)に分割
し,サブフレーム信号として出力する(S603)。
【0037】各サブフレーム信号は,ピッチ情報抽出部
204のピッチ情報抽出処理によって,スペクトル包絡
抽出部202によって抽出されたスペクトル包絡情報を
用いて,ピッチ情報が抽出され,符号化される(S60
4)。ピッチ情報の抽出には,CELP方式における適
応符号帳探索,またはフーリエ変換やウェーブレット変
換等のスペクトル情報から求める方法等が考えられる。
適応符号帳探索の場合,聴覚重みづけフィルタを用いる
場合もある。聴覚重みづけフィルタは前記線形予測係数
から構成することができる。
【0038】ピッチ情報抽出部204で抽出されたピッ
チ情報は,利得抽出部205に入力され,利得抽出処理
によって利得情報(利得成分)が抽出されて符号化され
る(S605)。
【0039】雑音源抽出部206では,二次誤差信号構
成部301,DCT変換部302,および係数変換部3
03によって雑音源抽出処理が実行される(S60
6)。具体的には,先ず,図3に示すように,二次誤差
信号構成部301がサブフレーム信号,スペクトル包絡
情報,ピッチ情報および利得情報を用いて,雑音源抽出
処理を実行し,二次誤差信号を構成する。この際,前サ
ブフレームまでの残差信号と,ピッチ情報抽出部204
において抽出したピッチ情報と,利得抽出部205にお
いて抽出した利得情報と,によってピッチ成分残差信号
を構成し,さらに,構成したピッチ成分残差信号とスペ
クトル包絡情報とからピッチ成分信号を構成した後,サ
ブフレーム信号からピッチ成分信号を差し引くことによ
って二次誤差信号を得ることができる。なお,ピッチ成
分残差信号とスペクトル包絡情報とからピッチ成分信号
を得るには,スペクトル包絡情報によって得られる合成
フィルタに残差信号を通す等の方法を用いることができ
る。このようにして構成された二次誤差信号は,DCT
変換部302に出力される。
【0040】次に,DCT変換部302は,二次誤差信
号を入力してDCT変換し,DCT変換によって得られ
た複数のDCT係数(すなわち,DCT係数列)を係数
変換部303へ出力する。
【0041】係数変換部303において,係数選択部3
04は,複数のDCT係数を入力しすると,DCT係数
列からDCT係数の選択を行い,選択結果を出力する。
変換部305は,係数選択部304の選択結果に基づい
てDCT係数列を所定のビット長に変換して出力する。
すなわち,DCT係数列を符号化し,雑音源情報として
出力する。
【0042】このようにして音声符号化部102は,デ
ィジタル音声信号からスペクトル包絡情報,ピッチ情
報,利得情報および雑音源情報を抽出して符号化し,こ
れらを量子化信号(符号化したディジタル音声信号)と
して出力する。
【0043】図5に戻って,音声符号化部102から出
力された量子化信号(符号化したディジタル音声信号)
は,蓄積部103によって蓄積される(S503)。
【0044】次に,蓄積部103に蓄積された量子化信
号(符号化されたディジタル音声信号)は,必要に応じ
て,音声復号化部104によって読み出されて復号化
(復元)される(S604)。音声復号化部104にお
いては,図4に示すように,スペクトル包絡復号部40
1でスペクトル包絡情報が復元され,ピッチ情報復号部
402でピッチ情報が復元され,雑音源復号部403で
雑音源情報が復元され,さらに,利得復号部404で利
得情報が復元される。ここで,復元されたピッチ情報,
雑音源情報および利得情報は,残差信号(励振源信号)
を構成する。音声合成部405は,復元されたスペクト
ル包絡情報と残差信号とからディジタル音声信号である
復号音声(合成音声)を生成して,D/A変換部105
に出力する。
【0045】続いて,音声合成部405(すなわち,音
声復号化部104)から出力されたディジタル音声信号
は,図1に示すように,D/A変換部105でアナログ
音声信号(アナログ音声波形)に変換される(S50
5)。
【0046】前述したように本実施の形態1は,CEL
P音声符号化に属する音声圧縮符号化方法を用いた音声
圧縮符号化装置である。
【0047】従来のCELP方式では,二次誤差信号の
符号帳を持ち,符号帳に属する各符号ベクトルとスペク
トル包絡情報とから二次誤差信号を合成し,入力信号か
ら得られた二次誤差信号と比較し,そのひずみが最小と
なる符号を選択することによって符号化を行っている。
因みに,この探索においては聴覚重みづけフィルタを用
いることができる。ところが,CELP方式は,高音質
で低ビットレートの音声圧縮符号化技術であるものの,
符号帳探索のための演算量の多さが問題となっている。
【0048】これに対して,実施の形態1の音声圧縮符
号化装置によれば,この二次誤差信号の符号化におい
て,符号帳やフィルタ計算によらず,二次誤差信号を離
散コサイン変換(DCT)し,その結果であるDCT係
数を所定のビット長に変換することにより符号化を行う
ものである。前述したようにDCT係数は,係数変換部
303に送られて,係数選択部304で選択され,変換
部305において所定のビット長に変換される。
【0049】すなわち,符号帳を持たず,かつ,フィル
タ計算を用いた符号帳探索を行わないため,従来のCE
LP方式と比較して,低演算量で高音質かつ低ビットレ
ートの音声圧縮符号化装置(音声圧縮符号化方法)が可
能になる。これによって,リアルタイム処理を実現する
ことが可能である。
【0050】換言すれば,実施の形態1の音声圧縮符号
化装置(音声圧縮符号化方法)は,CELP方式の符号
化の過程において,雑音励振源符号ベクトル探索によっ
て行っていた二次誤差信号の符号化(量子化)を,二次
誤差信号そのものを符号化(量子化)することにより,
雑音励振源の探索における演算量を削減し,また雑音励
振源符号ベクトルを蓄えるためのメモリを必要としない
ようにすることができる。
【0051】〔実施の形態2〕図7は,実施の形態2の
音声圧縮符号化装置の雑音源抽出部206のブロック構
成図を示す。なお,その他の構成は実施の形態1と共通
につき,ここでは異なる部分のみを図示し,説明する。
【0052】実施の形態2の音声圧縮符号化装置は,実
施の形態1の音声圧縮符号化装置において,さらに,雑
音源抽出部206が,サブフレーム信号の強度を測定す
る強度測定部306と,強度測定部306で測定した強
度に基づいてビット長を算出するビット長算出部307
と,を備え,変換部305が,ビット長算出部307で
算出したビット長に基づいて,DCT係数列の変換に使
用するビット長を変更するものである。
【0053】以上の構成において,その動作を説明す
る。雑音源抽出部206に入力されたサブフレーム信号
は,強度測定部306に送られ,強度測定部306でサ
ブフレーム信号の強度Pが測定され,測定された強度P
はビット長算出部307に送られる(請求項9の強度測
定工程に相当する)。
【0054】ビット長算出部307には,あらかじめ強
度Pと符号化ビットLとの関係が関数L(P)として設
定されており,ビット長算出部307は,強度測定部3
06から強度Pを入力すると,関数L(P)を用いて符
号化ビットLの値(ビット長)を算出し,符号化ビット
Lを変換部305へ出力する(請求項9のビット長算出
工程に相当する)。
【0055】係数変換部303では,係数選択部304
がDCT変換部302から送られてきたDCT係数列か
らDCT係数の選択を行い変換部305へ出力する。変
換部305は,係数選択部304から入力したDCT係
数を,ビット長算出部307から入力した符号化ビット
Lの長さに符号化する(請求項9の変換工程に相当す
る)。
【0056】前述したように実施の形態2の音声圧縮符
号化装置(音声圧縮符号化方法)によれば,全てのフレ
ームの信号を同一のビットレートで符号化するのではな
く,信号の性質(強度)によってビットレートを変化さ
せるため,より効率的な符号化が可能である。例えば,
入力サブフレーム信号の強度が小さい場合は,ほぼ無音
区間あるいは雑音のみの区間であると考えることができ
るため,このような信号の場合に,付与する符号ビット
数を削減することにより,有音区間の音質は維持したま
まで平均的なビットレートを削減することが可能とな
る。併せて,有音区間の場合に,付与する符号ビット数
を増加させることで,全体的なビットレートを増加させ
ることなく,有音区間の音質を向上させることができ
る。
【0057】〔実施の形態3〕図8は,実施の形態3の
音声圧縮符号化装置の雑音源抽出部206のブロック構
成図を示す。なお,その他の構成は実施の形態1と共通
につき,ここでは異なる部分のみを図示し,説明する。
【0058】実施の形態3の音声圧縮符号化装置は,実
施の形態1の音声圧縮符号化装置において,さらに,雑
音源抽出部206が,サブフレーム信号の強度を測定す
る強度測定部306と,強度測定部306で測定した強
度に基づいて,係数選択部304で選択する離散コサイ
ン変換係数の本数を設定する本数設定部308と,を備
え,係数選択部304が,本数設定部308で設定され
た本数に基づいて,選択する離散コサイン変換係数の数
を変更するものである。
【0059】以上の構成において,その動作を説明す
る。雑音源抽出部206に入力されたサブフレーム信号
は,強度測定部306に送られ,強度測定部306でサ
ブフレーム信号の強度Pが測定され,測定された強度P
は本数設定部308に送られる(請求項10の強度測定
工程に相当する)。
【0060】本数設定部308には,あらかじめ強度P
と選択本数Nとの関係が関数N(P)として設定されて
おり,本数設定部308は,強度測定部306から強度
Pを入力すると,関数N(P)を用いて選択本数Nの値
を算出し,選択本数Nを係数選択部304へ出力する
(請求項10の本数設定工程に相当する)。
【0061】係数選択部304では,DCT変換部30
2から送られてきたDCT係数列を,本数設定部308
から入力した選択本数Nに相当する本数のDCT係数を
選択し,変換部305へ送る(請求項10の係数選択工
程に相当する)。
【0062】変換部305では,送られてきたN本(本
数)のDCT係数を所定のビット長に符号化する。
【0063】前述したように実施の形態3の音声圧縮符
号化装置(音声圧縮符号化方法)によれば,サブフレー
ムの強度に応じて選択するDCT係数の数を変更するた
め,例えば,入力サブフレーム信号の強度が小さくなれ
ば選択されるDCT係数の本数が減少するように変化さ
せ,選択されるDCT係数の本数が減少すれば,出力さ
れるビット長が減少するように設定することにより,有
音区間の精度を高く維持したままで平均的なビットレー
トの削減を行うことが可能である。
【0064】〔実施の形態4〕図9は,実施の形態4の
音声圧縮符号化装置の雑音源抽出部206のブロック構
成図を示す。なお,その他の構成は実施の形態1と共通
につき,ここでは異なる部分のみを図示し,説明する。
【0065】実施の形態4の音声圧縮符号化装置は,実
施の形態1で示した係数選択部304が,DCT係数列
の帯域を所定数に分割し,分割されたDCT係数列の帯
域単位のそれぞれにおいて,所定のDCT係数を選択す
るものであり,図9に示すように,係数選択部304
が,DCT係数列の帯域を所定数に分割する係数分割部
500と,係数の帯域に応じて配置されており,かつ,
それぞれ送られてきた係数から所定数を選択するm個の
分割係数選択部501〜50mと,を有している。
【0066】以上の構成において,その動作を説明す
る。係数選択部304では,DCT変換部302から送
られてきたDCT係数列を,係数分割部500で帯域分
割して所定数(ここでは,m個の帯域)に分割し,それ
ぞれ係数の帯域に相当する次段の分割係数選択部501
〜50mに送る。各分割係数選択部501〜50mは,
それぞれ送られてきた係数から所定するを選択し,変換
部305へ送出する(請求項11の係数選択工程に相当
する)。
【0067】なお,係数分割部500におけるDCT係
数列の帯域の分割方法としては,例えば,図10(a)
のようにDCT係数列を表した場合に,図10(b)の
ように隣接する係数をまとめる分割方法や,図10
(c)のようにACELPで用いられるAlgebra
ic符号のような所定の間隔をおいた係数同士をまとめ
る分割方法等が考えられる。
【0068】前述したように実施の形態4の音声圧縮符
号化装置(音声圧縮符号化方法)によれば,DCT係数
列の帯域を所定数に分割し,分割されたDCT係数列の
帯域単位のそれぞれにおいて,所定のDCT係数を選択
するため,さらに全体の圧縮率を高めることができる。
すなわち,DCT係数列を全体から所定数選択し,選択
されたDCT係数の係数位置(周波数)を符号化するた
めには,例えば,サブフレーム長が64サンプルの場
合,一本あたり6ビット必要になるが,DCT係数の帯
域を所定数に分割することにより,一本選択するのに必
要なビット数を削減することができる。具体的には,例
えば,帯域を四等分することにより,一本あたり4ビッ
トで良くなる。したがって,同一本数の係数を選択する
のに必要なビット長の削減が可能となり,全体の圧縮率
を高めることができる。
【0069】〔実施の形態5〕図11は,実施の形態5
の音声圧縮符号化装置の雑音源抽出部206のブロック
構成図を示す。なお,その他の構成は実施の形態1と共
通につき,ここでは異なる部分のみを図示し,説明す
る。
【0070】実施の形態5の音声圧縮符号化装置は,実
施の形態1の音声圧縮符号化装置において,さらに,雑
音源抽出部206が,サブフレーム信号の強度を測定す
る強度測定部306と,強度測定部306で測定した強
度に基づいてビット長を算出するビット長算出部307
と,を備え,係数選択部304が,DCT係数列の帯域
を所定数に分割し,分割された離散コサイン変換係数列
の帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変
換係数を選択し,変換部305が,分割された離散コサ
イン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,ビット
長算出部307で算出したビット長に基づいて,DCT
係数を変換する際のビット長を変更するものである。
【0071】以上の構成において,その動作を説明す
る。雑音源抽出部206に入力されたサブフレーム信号
は,強度測定部306に送られ,強度測定部306でサ
ブフレーム信号の強度Pが測定され,測定された強度P
はビット長算出部307に送られる(請求項12の強度
測定工程に相当する)。
【0072】ビット長算出部307には,あらかじめ強
度Pと符号化ビットLとの関係が関数L(P)として設
定されており,ビット長算出部307は,強度測定部3
06から強度Pを入力すると,関数L(P)を用いて符
号化ビットLの値(ビット長)を算出し,符号化ビット
Lを変換部305へ出力する(請求項12のビット長算
出工程に相当する)。
【0073】係数変換部303では,係数選択部304
がDCT変換部302から送られてきたDCT係数列
を,係数分割部500で帯域分割して所定数(ここで
は,m個の帯域)に分割し,それぞれ係数の帯域に相当
する次段の分割係数選択部501〜50mに送る。各分
割係数選択部501〜50mは,それぞれ送られてきた
係数から所定するを選択し,変換部305へ送出する
(請求項12の係数変換工程に相当する)。
【0074】続いて,変換部305が,係数選択部30
4から入力したDCT係数を,ビット長算出部307か
ら入力した符号化ビットLの長さに符号化する(請求項
12の変換工程に相当する)。
【0075】前述したように実施の形態5の音声圧縮符
号化装置(音声圧縮符号化方法)によれば,全てのフレ
ームの信号を同一のビットレートで符号化するのではな
く,信号の性質(強度)によってビットレートを変化さ
せるため,より効率的な符号化が可能である。例えば,
入力サブフレーム信号の強度が小さい場合は,ほぼ無音
区間あるいは雑音のみの区間であると考えることができ
るため,このような信号の場合に,付与する符号ビット
数を削減することにより,有音区間の音質は維持したま
まで平均的なビットレートを削減することが可能とな
る。併せて,有音区間の場合に,付与する符号ビット数
を増加させることで,全体的なビットレートを増加させ
ることなく,有音区間の音質を向上させることができ
る。
【0076】また,DCT係数列の帯域を所定数に分割
し,分割されたDCT係数列の帯域単位のそれぞれにお
いて,所定のDCT係数を選択するため,同一本数の係
数を選択するのに必要なビット長の削減が可能となり,
さらに全体の圧縮率を高めることができる。
【0077】〔実施の形態6〕図12は,実施の形態6
の音声圧縮符号化装置の雑音源抽出部206のブロック
構成図を示す。なお,その他の構成は実施の形態1と共
通につき,ここでは異なる部分のみを図示し,説明す
る。
【0078】実施の形態6の音声圧縮符号化装置は,実
施の形態1の音声圧縮符号化装置において,さらに,雑
音源抽出部206が,サブフレーム信号の強度を測定す
る強度測定部306と,強度測定部306で測定した強
度に基づいて,係数選択部304で選択する離散コサイ
ン変換係数の本数を設定する本数設定部308と,を備
え,係数選択部304が,DCT係数列の帯域を所定数
に分割し,分割されたDCT係数例の帯域単位のそれぞ
れに対し,本数設定部308で設定された本数に基づい
て,選択するDCT係数の本数を変更するものである。
【0079】以上の構成において,その動作を説明す
る。雑音源抽出部206に入力されたサブフレーム信号
は,強度測定部306に送られ,強度測定部306でサ
ブフレーム信号の強度Pが測定され,測定された強度P
は本数設定部308に送られる(請求項13の強度測定
工程に相当する)。
【0080】本数設定部308には,あらかじめ強度P
と選択本数Nとの関係が関数N(P)として設定されて
おり,本数設定部308は,強度測定部306から強度
Pを入力すると,関数N(P)を用いて選択本数Nの値
を算出し,選択本数Nを係数選択部304へ出力する
(請求項13の本数設定工程に相当する)。
【0081】係数変換部303では,係数選択部304
が,DCT変換部302から送られてきたDCT係数列
を,本数設定部308から入力した選択本数Nに相当す
る本数のDCT係数を選択し,変換部305へ送る(請
求項13の係数選択工程に相当する)。
【0082】変換部305では,送られてきたN本(本
数)のDCT係数を所定のビット長に符号化する。
【0083】前述したように実施の形態6の音声圧縮符
号化装置(音声圧縮符号化方法)によれば,サブフレー
ムの強度に応じて選択するDCT係数の数を変更するた
め,例えば,入力サブフレーム信号の強度が小さくなれ
ば選択されるDCT係数の本数が減少するように変化さ
せ,選択されるDCT係数の本数が減少すれば,出力さ
れるビット長が減少するように設定することにより,有
音区間の精度を高く維持したままで平均的なビットレー
トの削減を行うことが可能である。
【0084】また,DCT係数列の帯域を所定数に分割
し,分割されたDCT係数列の帯域単位のそれぞれにお
いて,所定のDCT係数を選択するため,同一本数の係
数を選択するのに必要なビット長の削減が可能となり,
さらに全体の圧縮率を高めることができる。
【0085】なお,前述した実施の形態1〜実施の形態
6の音声圧縮符号化装置の他の実施の形態として,係数
選択部304でDCT係数列から所定数のDCT係数を
選択する際に,DCT係数の係数値の絶対値が最大のも
のから所定数を選択するようにしても良い。これによっ
て,二次誤差信号の特徴を最もよく再現できるため,さ
らに精度の高い符号化を行うことができる。
【0086】また,前述した各実施の形態では,入力し
たアナログ音声波形をディジタル音声信号にディジタル
化し,符号化(圧縮)して蓄積し,蓄積されているディ
ジタル音声信号(符号化されたディジタル音声信号)を
取り出して復号化し,さらにアナログ音声信号に変換し
て出力する例を記述しているが,本発明の本質とすると
ころは,音声圧縮符号化方法における符号化および復号
化の方法にあり,本発明の方法で,符号化した信号をネ
ットワークや通信装置等の伝送手段を介して,伝送した
後,本発明の方法で復号化する場合にも,当然のことな
がら本発明の範疇に属することは明らかである。
【0087】さらに,前述した各実施の形態で説明した
音声圧縮符号化方法は,予め用意されたプログラムをパ
ーソナルコンピュータや,ワークステーション等のコン
ピュータで実行することによって実現することもでき
る。このプログラムは,ハードディスク,プロッピーデ
ィスク,CD−ROM,MO,DVD等のコンピュータ
で読み取り可能な記録媒体に記録され,コンピュータに
よって記録媒体から読み出されることによって実行され
る。また,このプログラムは,上記記録媒体またはネッ
トワークを介して配布することも可能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の音声圧縮
符号化装置(請求項1)によれば,音声符号化手段が,
ディジタル音声信号をフレームと呼ばれる処理単位に分
割するフレーム分割手段と,分割したフレームについて
スペクトル包絡を表すスペクトル包絡情報を抽出して符
号化するスペクトル包絡符号化手段と,分割したフレー
ムからサブフレームと呼ばれる処理単位を構成するサブ
フレーム構成手段と,サブフレームのピッチ情報を抽出
して符号化するピッチ情報抽出手段と,ピッチ情報から
利得情報を抽出して符号化する利得情報抽出手段と,音
源情報である雑音源情報を抽出して符号化する雑音源情
報抽出手段と,を備え,音声復号化手段が,符号化され
たスペクトル包絡情報を復号するスペクトル包絡情報復
号手段と,符号化された雑音源情報を復号する雑音源情
報復号手段と,符号化されたピッチ情報を復号するピッ
チ情報復号手段と,符号化された利得情報を復号する利
得情報復号手段と,復号された雑音源情報,ピッチ情報
および利得情報から励振源信号を生成する励振源信号生
成手段と,励振源信号と復号されたスペクトル包絡情報
とから合成信号を生成する合成信号生成手段と,を備
え,雑音源情報抽出手段が,二次誤差信号を抽出する二
次誤差信号抽出手段と,抽出された二次誤差信号を離散
コサイン変換係数列に変換する離散コサイン変換手段
と,離散コサイン変換手段で得られた離散コサイン変換
係数列を所定のビット長に変換する係数列変換手段と,
を備え,さらに,係数列変換手段が,離散コサイン変換
係数列から離散コサイン変換係数の選択を行う係数選択
手段と,係数選択手段で選択した離散コサイン変換係数
を入力し,所定長のビット列に変換して出力する変換手
段と,を備えたため,CELP方式の符号化の過程にお
いて,雑音励振源符号ベクトル探索によって行っていた
二次誤差信号の符号化(量子化)を,二次誤差信号その
ものを符号化(量子化)することにより,雑音励振源の
探索における演算量を削減し,また雑音励振源符号ベク
トルを蓄えるためのメモリを必要としないようにするこ
とができる。
【0089】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項2)は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置におい
て,さらに,雑音源情報抽出手段が,サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,強度測定手段で測定した
強度に基づいてビット長を算出するビット長算出手段
と,を備え,変換手段が,ビット長算出手段で算出した
ビット長に基づいて,離散コサイン変換係数を変換する
際のビット長を変更するため,全てのフレームの信号を
同一のビットレートで符号化するのではなく,信号の性
質(強度)によってビットレートを変化させることがで
き,より効率的な符号化が可能である。具体的には,入
力サブフレーム信号の強度が小さい場合は,ほぼ無音区
間あるいは雑音のみの区間であると考えることができる
ため,このような信号の場合に,付与する符号ビット数
を削減することにより,有音区間の音質は維持したまま
で平均的なビットレートを削減することが可能となる。
併せて,有音区間の場合に,付与する符号ビット数を増
加させることで,全体的なビットレートを増加させるこ
となく,有音区間の音質を向上させることができる。
【0090】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項3)は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置におい
て,さらに,雑音源情報抽出手段が,サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,強度測定手段で測定した
強度に基づいて,係数選択手段で選択する離散コサイン
変換係数の本数を設定する本数設定手段と,を備え,係
数選択手段が,本数設定手段で設定された本数に基づい
て,選択する離散コサイン変換係数の数を変更するた
め,サブフレームの強度に応じて選択する離散コサイン
変換係数の数を変更することができ,例えば,入力サブ
フレーム信号の強度が小さくなれば選択される離散コサ
イン変換係数の本数が減少するように変化させ,選択さ
れる離散コサイン変換係数の本数が減少すれば,出力さ
れるビット長が減少するように設定することにより,有
音区間の精度を高く維持したままで平均的なビットレー
トの削減を行うことが可能である。
【0091】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項4)は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置におい
て,係数選択手段が,離散コサイン変換係数列の帯域を
所定数に分割し,分割された離散コサイン変換係数列の
帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変換
係数を選択するため,同一本数の係数を選択するのに必
要なビット長の削減が可能となり,さらに全体の圧縮率
を高めることができる。
【0092】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項5)は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置におい
て,さらに,雑音源情報抽出手段が,サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,強度測定手段で測定した
強度に基づいてビット長を算出するビット長算出手段
と,を備え,係数選択手段が,離散コサイン変換係数列
の帯域を所定数に分割し,分割された離散コサイン変換
係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサ
イン変換係数を選択し,変換手段が,分割された離散コ
サイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,ビッ
ト長算出手段で算出したビット長に基づいて,離散コサ
イン変換係数を変換する際のビット長を変更するため,
全てのフレームの信号を同一のビットレートで符号化す
るのではなく,信号の性質(強度)によってビットレー
トを変化させることができ,より効率的な符号化が可能
である。また,離散コサイン変換係数列の帯域を所定数
に分割し,分割された離散コサイン変換係数列の帯域単
位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変換係数を
選択するため,同一本数の係数を選択するのに必要なビ
ット長の削減が可能となり,さらに全体の圧縮率を高め
ることができる。
【0093】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項6)は,請求項1記載の音声圧縮符号化装置におい
て,さらに,雑音源情報抽出手段が,サブフレームの強
度を測定する強度測定手段と,強度測定手段で測定した
強度に基づいて,係数選択手段で選択する離散コサイン
変換係数の本数を設定する本数設定手段と,を備え,係
数選択手段が,離散コサイン変換係数列の帯域を所定数
に分割し,分割された離散コサイン変換係数例の帯域単
位のそれぞれに対し,本数設定手段で設定された本数に
基づいて,選択する離散コサイン変換係数の本数を変更
するため,サブフレームの強度に応じて選択する離散コ
サイン変換係数の数を変更することができ,例えば,入
力サブフレーム信号の強度が小さくなれば選択される離
散コサイン変換係数の本数が減少するように変化させ,
選択される離散コサイン変換係数の本数が減少すれば,
出力されるビット長が減少するように設定することによ
り,有音区間の精度を高く維持したままで平均的なビッ
トレートの削減を行うことが可能である。また,離散コ
サイン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された
離散コサイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおい
て,所定の離散コサイン変換係数を選択するため,同一
本数の係数を選択するのに必要なビット長の削減が可能
となり,さらに全体の圧縮率を高めることができる。
【0094】また,本発明の音声圧縮符号化装置(請求
項7)は,請求項2〜6記載のいずれか一つの音声圧縮
符号化装置において,係数選択手段が,離散コサイン変
換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選択する
際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が最大の
ものから所定数を選択するため,二次誤差信号の特徴を
最もよく再現でき,さらに精度の高い符号化を行うこと
ができる。
【0095】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項8)は,音声符号化工程が,ディジタル音声信号をフ
レームと呼ばれる処理単位に分割するフレーム分割工程
と,分割したフレームについてスペクトル包絡を表すス
ペクトル包絡情報を抽出して符号化するスペクトル包絡
符号化工程と,分割したフレームからサブフレームと呼
ばれる処理単位を構成するサブフレーム構成工程と,サ
ブフレームのピッチ情報を抽出して符号化するピッチ情
報抽出工程と,ピッチ情報から利得情報を抽出して符号
化する利得情報抽出工程と,音源情報である雑音源情報
を抽出して符号化する雑音源情報抽出工程と,を含み,
音声復号化工程が,符号化されたスペクトル包絡情報を
復号するスペクトル包絡情報復号工程と,符号化された
雑音源情報を復号する雑音源情報復号工程と,符号化さ
れたピッチ情報を復号するピッチ情報復号工程と,符号
化された利得情報を復号する利得情報復号工程と,復号
された雑音源情報,ピッチ情報および利得情報から励振
源信号を生成する励振源信号生成工程と,励振源信号と
復号されたスペクトル包絡情報とから合成信号を生成す
る合成信号生成工程と,を含み,雑音源情報抽出工程
が,二次誤差信号を抽出する二次誤差信号抽出工程と,
抽出された二次誤差信号を離散コサイン変換係数列に変
換する離散コサイン変換工程と,離散コサイン変換工程
で得られた離散コサイン変換係数列を所定のビット長に
変換する係数列変換工程と,を含み,さらに,係数列変
換工程が,離散コサイン変換係数列から離散コサイン変
換係数の選択を行う係数選択工程と,係数選択工程で選
択した離散コサイン変換係数を入力し,所定長のビット
列に変換して出力する変換工程と,を含むため,CEL
P方式の符号化の過程において,雑音励振源符号ベクト
ル探索によって行っていた二次誤差信号の符号化(量子
化)を,二次誤差信号そのものを符号化(量子化)する
ことにより,雑音励振源の探索における演算量を削減
し,また雑音励振源符号ベクトルを蓄えるためのメモリ
を必要としないようにすることができる。
【0096】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項9)は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法におい
て,さらに,雑音源情報抽出工程が,サブフレームの強
度を測定する強度測定工程と,強度測定工程で測定した
強度に基づいてビット長を算出するビット長算出工程
と,を含み,変換工程が,ビット長算出工程で算出した
ビット長に基づいて,離散コサイン変換係数を変換する
際のビット長を変更するため,全てのフレームの信号を
同一のビットレートで符号化するのではなく,信号の性
質(強度)によってビットレートを変化させることがで
き,より効率的な符号化が可能である。具体的には,入
力サブフレーム信号の強度が小さい場合は,ほぼ無音区
間あるいは雑音のみの区間であると考えることができる
ため,このような信号の場合に,付与する符号ビット数
を削減することにより,有音区間の音質は維持したまま
で平均的なビットレートを削減することが可能となる。
併せて,有音区間の場合に,付与する符号ビット数を増
加させることで,全体的なビットレートを増加させるこ
となく,有音区間の音質を向上させることができる。
【0097】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項10)は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法におい
て,さらに,雑音源情報抽出工程が,サブフレームの強
度を測定する強度測定工程と,強度測定工程で測定した
強度に基づいて,係数選択工程で選択する離散コサイン
変換係数の本数を設定する本数設定工程と,を含み,係
数選択工程が,本数設定工程で設定された本数に基づい
て,選択する離散コサイン変換係数の数を変更するた
め,サブフレームの強度に応じて選択する離散コサイン
変換係数の数を変更することができ,例えば,入力サブ
フレーム信号の強度が小さくなれば選択される離散コサ
イン変換係数の本数が減少するように変化させ,選択さ
れる離散コサイン変換係数の本数が減少すれば,出力さ
れるビット長が減少するように設定することにより,有
音区間の精度を高く維持したままで平均的なビットレー
トの削減を行うことが可能である。
【0098】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項11)は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法におい
て,係数選択工程が,離散コサイン変換係数列の帯域を
所定数に分割し,分割された離散コサイン変換係数列の
帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変換
係数を選択するため,同一本数の係数を選択するのに必
要なビット長の削減が可能となり,さらに全体の圧縮率
を高めることができる。
【0099】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項12)は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法におい
て,さらに,雑音源情報抽出工程が,サブフレームの強
度を測定する強度測定工程と,強度測定工程で測定した
強度に基づいてビット長を算出するビット長算出工程
と,を含み,係数選択工程が,離散コサイン変換係数列
の帯域を所定数に分割し,分割された離散コサイン変換
係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所定の離散コサ
イン変換係数を選択し,変換工程が,分割された離散コ
サイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,ビッ
ト長算出工程で算出したビット長に基づいて,離散コサ
イン変換係数を変換する際のビット長を変更するため,
全てのフレームの信号を同一のビットレートで符号化す
るのではなく,信号の性質(強度)によってビットレー
トを変化させることができ,より効率的な符号化が可能
である。また,離散コサイン変換係数列の帯域を所定数
に分割し,分割された離散コサイン変換係数列の帯域単
位のそれぞれにおいて,所定の離散コサイン変換係数を
選択するため,同一本数の係数を選択するのに必要なビ
ット長の削減が可能となり,さらに全体の圧縮率を高め
ることができる。
【0100】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項13)は,請求項8記載の音声圧縮符号化方法におい
て,さらに,雑音源情報抽出工程が,サブフレームの強
度を測定する強度測定工程と,強度測定工程で測定した
強度に基づいて,係数選択工程で選択する離散コサイン
変換係数の本数を設定する本数設定工程と,を含み,係
数選択工程が,離散コサイン変換係数列の帯域を所定数
に分割し,分割された離散コサイン変換係数例の帯域単
位のそれぞれに対し,本数設定工程で設定された本数に
基づいて,選択する離散コサイン変換係数の本数を変更
するため,サブフレームの強度に応じて選択する離散コ
サイン変換係数の数を変更することができ,例えば,入
力サブフレーム信号の強度が小さくなれば選択される離
散コサイン変換係数の本数が減少するように変化させ,
選択される離散コサイン変換係数の本数が減少すれば,
出力されるビット長が減少するように設定することによ
り,有音区間の精度を高く維持したままで平均的なビッ
トレートの削減を行うことが可能である。また,離散コ
サイン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された
離散コサイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおい
て,所定の離散コサイン変換係数を選択するため,同一
本数の係数を選択するのに必要なビット長の削減が可能
となり,さらに全体の圧縮率を高めることができる。
【0101】また,本発明の音声圧縮符号化方法(請求
項14)は,請求項9〜13記載のいずれか一つの音声
圧縮符号化方法において,係数選択工程が,離散コサイ
ン変換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選択
する際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が最
大のものから所定数を選択するため,二次誤差信号の特
徴を最もよく再現でき,さらに精度の高い符号化を行う
ことができる。
【0102】また,本発明のコンピュータ読み取り可能
な記録媒体(請求項15)は,請求項8〜14記載のい
ずれか一つの音声圧縮符号化方法の各工程をコンピュー
タに実行させるためのプログラムを記録したため,この
プログラムをコンピュータに実行させることにより,C
ELP方式の符号化の過程において,雑音励振源符号ベ
クトル探索によって行っていた二次誤差信号の符号化
(量子化)を,二次誤差信号そのものを符号化(量子
化)することにより,雑音励振源の探索における演算量
を削減し,また雑音励振源符号ベクトルを蓄えるための
メモリを必要としないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の音声圧縮符号化装置の概略構成
図である。
【図2】実施の形態1の音声符号化部のブロック構成図
である。
【図3】実施の形態1の雑音源抽出部の概略ブロック図
である。
【図4】実施の形態1の音声復号化部の一部構成を示す
ブロック図である。
【図5】実施の形態1の音声圧縮符号化装置(音声圧縮
符号化方法)の概略フローチャートである。
【図6】実施の形態1の音声符号化部の動作手順を示す
フローチャートである。
【図7】実施の形態2の音声圧縮符号化装置の雑音源抽
出部の構成を示すブロック図である。
【図8】実施の形態3の音声圧縮符号化装置の雑音源抽
出部の構成を示すブロック図である。
【図9】実施の形態4の音声圧縮符号化装置の雑音源抽
出部の構成を示すブロック図である。
【図10】実施の形態4の係数分割部におけるDCT係
数列の帯域の分割方法の一例を示す説明図である。
【図11】実施の形態5の音声圧縮符号化装置の雑音源
抽出部の構成を示すブロック図である。
【図12】実施の形態6の音声圧縮符号化装置の雑音源
抽出部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 音声圧縮符号化装置 101 A/D変換部 102 音声符号化部 103 蓄積部 104 音声復号化部 105 D/A変換部 201 フレーム構成部 202 スペクトル包絡抽出部 203 サブフレーム構成部 204 ピッチ情報抽出部 205 利得抽出部 206 雑音源抽出部 301 二次誤差信号構成部 302 DCT変換部 303 係数変換部 304 係数選択部 305 変換部 306 強度測定部 307 ビット長算出部 308 本数設定部 401 スペクトル包絡復号部 402 ピッチ情報復号部 403 雑音源復号部 404 利得復号部 405 音声合成部 500 係数分割部 501〜50m 分割係数選択部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ音声波形をディジタル音声信号
    にディジタル化するA/D変換手段と,前記ディジタル
    音声信号を所定の符号化方式で符号化する音声符号化手
    段と,前記符号化されたディジタル音声信号を蓄積する
    蓄積手段と,前記蓄積されたディジタル音声信号を取り
    出して復号化する音声復号化手段と,前記復号化された
    ディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/
    A変換手段と,を有する音声圧縮符号化装置において,
    前記音声符号化手段が,前記ディジタル音声信号をフレ
    ームと呼ばれる処理単位に分割するフレーム分割手段
    と,前記分割したフレームについてスペクトル包絡を表
    すスペクトル包絡情報を抽出して符号化するスペクトル
    包絡符号化手段と,前記分割したフレームからサブフレ
    ームと呼ばれる処理単位を構成するサブフレーム構成手
    段と,前記サブフレームのピッチ情報を抽出して符号化
    するピッチ情報抽出手段と,前記ピッチ情報から利得情
    報を抽出して符号化する利得情報抽出手段と,音源情報
    である雑音源情報を抽出して符号化する雑音源情報抽出
    手段と,を備え,前記音声復号化手段が,前記符号化さ
    れたスペクトル包絡情報を復号するスペクトル包絡情報
    復号手段と,前記符号化された雑音源情報を復号する雑
    音源情報復号手段と,前記符号化されたピッチ情報を復
    号するピッチ情報復号手段と,前記符号化された利得情
    報を復号する利得情報復号手段と,前記復号された雑音
    源情報,ピッチ情報および利得情報から励振源信号を生
    成する励振源信号生成手段と,前記励振源信号と前記復
    号されたスペクトル包絡情報とから合成信号を生成する
    合成信号生成手段と,を備え,前記雑音源情報抽出手段
    が,二次誤差信号を抽出する二次誤差信号抽出手段と,
    前記抽出された二次誤差信号を離散コサイン変換係数列
    に変換する離散コサイン変換手段と,前記離散コサイン
    変換手段で得られた離散コサイン変換係数列を所定のビ
    ット長に変換する係数列変換手段と,を備え,さらに,
    前記係数列変換手段が,前記離散コサイン変換係数列か
    ら離散コサイン変換係数の選択を行う係数選択手段と,
    前記係数選択手段で選択した離散コサイン変換係数を入
    力し,所定長のビット列に変換して出力する変換手段
    と,を備えたことを特徴とする音声圧縮符号化装置。
  2. 【請求項2】 さらに,前記雑音源情報抽出手段が,前
    記サブフレームの強度を測定する強度測定手段と,前記
    強度測定手段で測定した強度に基づいてビット長を算出
    するビット長算出手段と,を備え,前記変換手段が,前
    記ビット長算出手段で算出したビット長に基づいて,前
    記離散コサイン変換係数を変換する際のビット長を変更
    することを特徴とする請求項1記載の音声圧縮符号化装
    置。
  3. 【請求項3】 さらに,前記雑音源情報抽出手段が,前
    記サブフレームの強度を測定する強度測定手段と,前記
    強度測定手段で測定した強度に基づいて,前記係数選択
    手段で選択する離散コサイン変換係数の本数を設定する
    本数設定手段と,を備え,前記係数選択手段が,前記本
    数設定手段で設定された本数に基づいて,前記選択する
    離散コサイン変換係数の数を変更することを特徴とする
    請求項1記載の音声圧縮符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記係数選択手段が,前記離散コサイン
    変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された離散コ
    サイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所定
    の離散コサイン変換係数を選択することを特徴とする請
    求項1記載の音声圧縮符号化装置。
  5. 【請求項5】 さらに,前記雑音源情報抽出手段が,前
    記サブフレームの強度を測定する強度測定手段と,前記
    強度測定手段で測定した強度に基づいてビット長を算出
    するビット長算出手段と,を備え,前記係数選択手段
    が,前記離散コサイン変換係数列の帯域を所定数に分割
    し,分割された離散コサイン変換係数列の帯域単位のそ
    れぞれにおいて,所定の離散コサイン変換係数を選択
    し,前記変換手段が,前記分割された離散コサイン変換
    係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,前記ビット長算
    出手段で算出したビット長に基づいて,前記離散コサイ
    ン変換係数を変換する際のビット長を変更することを特
    徴とする請求項1記載の音声圧縮符号化装置。
  6. 【請求項6】 さらに,前記雑音源情報抽出手段が,前
    記サブフレームの強度を測定する強度測定手段と,前記
    強度測定手段で測定した強度に基づいて,前記係数選択
    手段で選択する離散コサイン変換係数の本数を設定する
    本数設定手段と,を備え,前記係数選択手段が,前記離
    散コサイン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割さ
    れた離散コサイン変換係数例の帯域単位のそれぞれに対
    し,前記本数設定手段で設定された本数に基づいて,前
    記選択する離散コサイン変換係数の本数を変更すること
    を特徴とする請求項1記載の音声圧縮符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記係数選択手段が,前記離散コサイン
    変換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選択す
    る際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が最大
    のものから所定数を選択することを特徴とする請求項2
    〜6記載のいずれか一つの音声圧縮符号化装置。
  8. 【請求項8】 アナログ音声波形をディジタル音声信号
    にディジタル化するA/D変換工程と,前記ディジタル
    音声信号を所定の符号化方式で符号化する音声符号化工
    程と,前記符号化されたディジタル音声信号を蓄積する
    蓄積工程と,前記蓄積されたディジタル音声信号を取り
    出して復号化する音声復号化工程と,前記復号化された
    ディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/
    A変換工程と,を有する音声圧縮符号化方法において,
    前記音声符号化工程が,前記ディジタル音声信号をフレ
    ームと呼ばれる処理単位に分割するフレーム分割工程
    と,前記分割したフレームについてスペクトル包絡を表
    すスペクトル包絡情報を抽出して符号化するスペクトル
    包絡符号化工程と,前記分割したフレームからサブフレ
    ームと呼ばれる処理単位を構成するサブフレーム構成工
    程と,前記サブフレームのピッチ情報を抽出して符号化
    するピッチ情報抽出工程と,前記ピッチ情報から利得情
    報を抽出して符号化する利得情報抽出工程と,音源情報
    である雑音源情報を抽出して符号化する雑音源情報抽出
    工程と,を含み,前記音声復号化工程が,前記符号化さ
    れたスペクトル包絡情報を復号するスペクトル包絡情報
    復号工程と,前記符号化された雑音源情報を復号する雑
    音源情報復号工程と,前記符号化されたピッチ情報を復
    号するピッチ情報復号工程と,前記符号化された利得情
    報を復号する利得情報復号工程と,前記復号された雑音
    源情報,ピッチ情報および利得情報から励振源信号を生
    成する励振源信号生成工程と,前記励振源信号と前記復
    号されたスペクトル包絡情報とから合成信号を生成する
    合成信号生成工程と,を含み,前記雑音源情報抽出工程
    が,二次誤差信号を抽出する二次誤差信号抽出工程と,
    前記抽出された二次誤差信号を離散コサイン変換係数列
    に変換する離散コサイン変換工程と,前記離散コサイン
    変換工程で得られた離散コサイン変換係数列を所定のビ
    ット長に変換する係数列変換工程と,を含み,さらに,
    前記係数列変換工程が,前記離散コサイン変換係数列か
    ら離散コサイン変換係数の選択を行う係数選択工程と,
    前記係数選択工程で選択した離散コサイン変換係数を入
    力し,所定長のビット列に変換して出力する変換工程
    と,を含むことを特徴とする音声圧縮符号化方法。
  9. 【請求項9】 さらに,前記雑音源情報抽出工程が,前
    記サブフレームの強度を測定する強度測定工程と,前記
    強度測定工程で測定した強度に基づいてビット長を算出
    するビット長算出工程と,を含み,前記変換工程が,前
    記ビット長算出工程で算出したビット長に基づいて,前
    記離散コサイン変換係数を変換する際のビット長を変更
    することを特徴とする請求項8記載の音声圧縮符号化方
    法。
  10. 【請求項10】 さらに,前記雑音源情報抽出工程が,
    前記サブフレームの強度を測定する強度測定工程と,前
    記強度測定工程で測定した強度に基づいて,前記係数選
    択工程で選択する離散コサイン変換係数の本数を設定す
    る本数設定工程と,を含み,前記係数選択工程が,前記
    本数設定工程で設定された本数に基づいて,前記選択す
    る離散コサイン変換係数の数を変更することを特徴とす
    る請求項8記載の音声圧縮符号化方法。
  11. 【請求項11】 前記係数選択工程が,前記離散コサイ
    ン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割された離散
    コサイン変換係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,所
    定の離散コサイン変換係数を選択することを特徴とする
    請求項8記載の音声圧縮符号化方法。
  12. 【請求項12】 さらに,前記雑音源情報抽出工程が,
    前記サブフレームの強度を測定する強度測定工程と,前
    記強度測定工程で測定した強度に基づいてビット長を算
    出するビット長算出工程と,を含み,前記係数選択工程
    が,前記離散コサイン変換係数列の帯域を所定数に分割
    し,分割された離散コサイン変換係数列の帯域単位のそ
    れぞれにおいて,所定の離散コサイン変換係数を選択
    し,前記変換工程が,前記分割された離散コサイン変換
    係数列の帯域単位のそれぞれにおいて,前記ビット長算
    出工程で算出したビット長に基づいて,前記離散コサイ
    ン変換係数を変換する際のビット長を変更することを特
    徴とする請求項8記載の音声圧縮符号化方法。
  13. 【請求項13】 さらに,前記雑音源情報抽出工程が,
    前記サブフレームの強度を測定する強度測定工程と,前
    記強度測定工程で測定した強度に基づいて,前記係数選
    択工程で選択する離散コサイン変換係数の本数を設定す
    る本数設定工程と,を含み,前記係数選択工程が,前記
    離散コサイン変換係数列の帯域を所定数に分割し,分割
    された離散コサイン変換係数例の帯域単位のそれぞれに
    対し,前記本数設定工程で設定された本数に基づいて,
    前記選択する離散コサイン変換係数の本数を変更するこ
    とを特徴とする請求項8記載の音声圧縮符号化方法。
  14. 【請求項14】 前記係数選択工程が,前記離散コサイ
    ン変換係数列から所定数の離散コサイン変換係数を選択
    する際に,離散コサイン変換係数の係数値の絶対値が最
    大のものから所定数を選択することを特徴とする請求項
    9〜13記載のいずれか一つの音声圧縮符号化方法。
  15. 【請求項15】 前記請求項8〜14記載のいずれか一
    つの音声圧縮符号化方法の各工程をコンピュータに実行
    させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP29303797A 1997-10-24 1997-10-24 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3715417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303797A JP3715417B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303797A JP3715417B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134000A true JPH11134000A (ja) 1999-05-21
JP3715417B2 JP3715417B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17789681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29303797A Expired - Fee Related JP3715417B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715417B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731775B2 (ja) スーパーフレーム構造のlpcハーモニックボコーダ
EP2313887B1 (en) Variable bit rate lpc filter quantizing and inverse quantizing device and method
US10431233B2 (en) Methods, encoder and decoder for linear predictive encoding and decoding of sound signals upon transition between frames having different sampling rates
EP1353323B1 (en) Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method, device and program for coding and decoding sound
US20040015346A1 (en) Vector quantizing for lpc parameters
JPH096397A (ja) 音声信号の再生方法、再生装置及び伝送方法
JPH08263099A (ja) 符号化装置
US20040111257A1 (en) Transcoding apparatus and method between CELP-based codecs using bandwidth extension
EP1597721B1 (en) 600 bps mixed excitation linear prediction transcoding
US6768978B2 (en) Speech coding/decoding method and apparatus
KR20040045586A (ko) 서로 다른 대역폭을 갖는 켈프 방식 코덱들 간의상호부호화 장치 및 그 방법
KR20050006883A (ko) 광대역 음성 부호화기 및 그 방법과 광대역 음성 복호화기및 그 방법
JP3878254B2 (ja) 音声圧縮符号化方法および音声圧縮符号化装置
JP2796408B2 (ja) 音声情報圧縮装置
JPH11134000A (ja) 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH05232996A (ja) 音声符号化装置
JPH10124093A (ja) 音声圧縮符号化方法および装置
JPH11352999A (ja) 音声圧縮符号化装置
JPH11305798A (ja) 音声圧縮符号化装置
JP3350340B2 (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法
JPH11133999A (ja) 音声符号化・復号化装置
KR100389898B1 (ko) 음성부호화에 있어서 선스펙트럼쌍 계수의 양자화 방법
JPH08101700A (ja) ベクトル量子化装置
GB2368761A (en) Codec and methods for generating a vector codebook and encoding/decoding signals, e.g. speech signals
JPH02118700A (ja) 音声符号化復号化方式とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees