JPH11132784A - Map display device - Google Patents

Map display device

Info

Publication number
JPH11132784A
JPH11132784A JP1423298A JP1423298A JPH11132784A JP H11132784 A JPH11132784 A JP H11132784A JP 1423298 A JP1423298 A JP 1423298A JP 1423298 A JP1423298 A JP 1423298A JP H11132784 A JPH11132784 A JP H11132784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
traffic circle
displayed
loop
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1423298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3319375B2 (en
Inventor
Takahisa Tanaka
貴久 田中
Satoru Koizumi
覚 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP1423298A priority Critical patent/JP3319375B2/en
Priority to GB9818746A priority patent/GB2328744B/en
Priority to US09/143,515 priority patent/US6151552A/en
Publication of JPH11132784A publication Critical patent/JPH11132784A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3319375B2 publication Critical patent/JP3319375B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map display device which automatically changes a crossing enlarged map displayed on a map into such a reduction as being suited to the actual route guidance. SOLUTION: When a guide crossing belongs to a traffic circle, it is so adjusted that the circle center is set to the center of a screen display and the whole traffic circle is put in the screen display region and displayed in a prescribed size or more. When the crossing circumference only is enlargedly displayed in the guide crossing belonging to the traffic circle, only a part of the traffic circle is displayed so that after entering, a driver may not recognize how ahead retreating path he should turn. If the whole traffic circle is enlargedly displayed in an appropriate size, a user who looks the enlarged map understands the relative positional relation of the retreating path in the whole traffic circle so that the user can drive while recognizing how ahead retreating path he should turn after entering on the ring route.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は地図表示装置に関
し、特に案内すべき分岐点について拡大表示する、いわ
ゆる交差点拡大機能を持つ地図表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map display device, and more particularly to a map display device having a so-called intersection enlargement function for enlarging and displaying a branch point to be guided.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車の走行に伴ってGPS等により位
置を検出して、その位置をディスプレイ上に道路地図と
共に表示することにより、円滑に目的地に到達させるナ
ビゲーションシステムが知られている。
2. Description of the Related Art There is known a navigation system which detects a position by a GPS or the like as a vehicle travels, and displays the position together with a road map on a display to smoothly reach a destination.

【0003】さらに、現在地から目的地までの適切な経
路を演算して求めて、案内として利用するナビゲーショ
ンシステムも知られ、更に円滑なドライブに寄与してい
る。この場合の経路案内として従来の地図表示装置で
は、通常、車両の現在地周辺を表示している地図上に現
在地から目的地までの誘導経路を追加する形で表示して
いる。その表示方法は、誘導経路の色を通常の道路色と
変えることで視認し易くしている。また、その誘導経路
上で曲がるべき分岐点(ここでは、例えば、交差点)に
おいては交差点拡大図を表示して、ドライバが次に曲が
る交差点をより正確に把握できるようにしている。この
交差点拡大図は、交差点及びその周辺地図が画面に拡大
表示されるものであり、例えば500分の1の縮尺とい
うような一定縮尺にて地図データが描画され、表示器に
拡大表示されていた。
[0003] Further, there is also known a navigation system which calculates and obtains an appropriate route from a current position to a destination and uses it as a guide, which contributes to a smoother driving. In such a case, the conventional map display device usually displays a route guide from the current location to the destination on a map displaying the vicinity of the current location of the vehicle as route guidance. In the display method, the color of the guidance route is changed to a normal road color to make it easier to see. Further, at a branch point (here, for example, an intersection) where a turn should be made on the guidance route, an enlarged view of the intersection is displayed so that the driver can more accurately grasp the intersection where the turn is to be made next. In this enlarged view of the intersection, the intersection and its surrounding map are enlarged and displayed on the screen. For example, the map data is drawn at a fixed scale such as a scale of 1/500, and is enlarged and displayed on the display. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、主に欧米で
よく見かけられる道路システムの一つにトラフィックサ
ークル(Traffic Circle:環状交差路、rotaryやrounda
boutとも言われる。)がある。このトラフィックサーク
ルは、例えば図8(a),(c)に示すように、閉じた
環状経路に対して複数の進入路と複数の退出路が接続さ
れて構成されているもので、その大きさ(例えば環状経
路の最大直径)はまちまちである。
[0005] By the way, one of the road systems often seen mainly in Europe and the United States is a traffic circle (circular intersection, rotary or rounda).
Also called bout. ). As shown in FIGS. 8 (a) and 8 (c), for example, this traffic circle is formed by connecting a plurality of approach roads and a plurality of egress roads to a closed ring-shaped path, and its size. (Eg, the maximum diameter of the annular path) may vary.

【0005】例えば図8(a)に示すトラフィックサー
クルは環状経路部分が相対的に小さなものである。これ
を従来の一定縮尺にて拡大表示すると、描画するリンク
幅の関係などによって、図8(b)に示すように線が潰
れてトラフィックサークルの詳細が判別できなくなる場
合がある。
[0005] For example, a traffic circle shown in FIG. 8A has a relatively small annular path portion. If this is enlarged and displayed at a conventional fixed scale, the line may be broken and the details of the traffic circle may not be discriminated as shown in FIG.

【0006】一方、図8(c)に示すトラフィックサー
クルは環状経路部分が相対的に大きなものである。これ
を従来の一定縮尺にて拡大表示すると、この場合は図8
(b)に示すように線が潰れてトラフィックサークルの
詳細が判別できなくなることはないが、図8(d)に示
すようにトラフィックサークルの一部しか表示されない
場合がある。これは、トラフィックサークルの環状経路
と退出路との接続部分を交差点として捉えているので、
その周辺しか表示しないためである。しかし、トラフィ
ックサークルを走行する場合には、環状経路に進入した
後、いくつ先の退出路で曲がればよいかと認識して走行
する必要がある。つまり、退出路単独ではなく、トラフ
ィックサークル全体の中での相対位置関係などを把握し
ておかないとどの退出路を出ればよいかが判別できなく
なる可能性がある。
On the other hand, the traffic circle shown in FIG. 8 (c) has a relatively large annular path portion. When this is enlarged and displayed at a conventional fixed scale, in this case, FIG.
As shown in FIG. 8B, the line is not broken and the details of the traffic circle cannot be determined. However, as shown in FIG. 8D, only a part of the traffic circle may be displayed. This is because the connection between the circular route and the exit road of the traffic circle is regarded as an intersection,
This is because only the surrounding area is displayed. However, when traveling on a traffic circle, it is necessary to recognize how many exit roads should be made after entering the annular route before traveling. That is, there is a possibility that it is not possible to determine which exit road to exit unless the relative positional relationship in the entire traffic circle is grasped, not just the exit road.

【0007】また、立体交差構造における地道から高架
道へのループ状連結路についても同様の問題が生じる。
例えば「地道」である一般道路から「「高架道」である
高速道路(若しくは、欧米諸国に見られるFreeway )へ
進む場合に通行するいわゆるランプウェイのようなもの
である。
[0007] A similar problem also occurs in a loop-shaped connecting road from a ground road to an elevated road in a grade separation structure.
For example, it is a so-called rampway that passes when traveling from a general road that is a “highway” to a highway that is a “flyover” (or a freeway found in Western countries).

【0008】例えば図11(a)に示すループ状連結路
は、ループ形状部分が相対的に大きなものである。これ
を従来の一定縮尺にて拡大表示すると、図11(b)に
示すようにループ形状の一部しか表示されない場合があ
る。これは、立体交差の部分は実際に車両が通行できる
わけではないため、通常の地道同士の交差点のようには
捉えておらず、ループ状連結路への侵入部分での斜め分
岐としてしか表示しないためである。しかし、高架道へ
連結する経路へ進みたい運転者にとっては、図11
(b)のように表示された斜め分岐が果たしてループ状
連結路であるのかどうかを判断できない可能性があり、
結局、どの分岐を曲がればよいのか判らなくなってく
る。
For example, the loop-shaped connecting path shown in FIG. 11A has a relatively large loop-shaped portion. When this is enlarged and displayed at a conventional fixed scale, only a part of the loop shape may be displayed as shown in FIG. This is because the part of the overpass is not considered as an intersection between ordinary roads because it does not actually allow vehicles to pass through, and it is displayed only as a diagonal branch at the intrusion into the loop connection road That's why. However, for the driver who wants to proceed to the route connecting to the elevated road, FIG.
It may not be possible to determine whether the diagonal branch displayed as in (b) is a loop-shaped connection,
Eventually, it becomes difficult to know which branch to turn.

【0009】なお、ここで言う「ループ状連結路」と
は、「地道」である一般道路と「高架道」である高速道
路やFreeway とを連結する連結路の内、連結路への侵入
角度との差が所定角度以上となるループ形状を備えたも
のを指す。そして、「ループ状連結路」の条件となる所
定角度としては、例えば180deg程度が考えられ
る。これは、180deg程度以上角度が変わっている
と、図11(b)のように表示された斜め分岐が果たし
てループ状連結路であるのかどうかを判断できない可能
性が高くなるからである。したがって、180deg未
満であっても、上述した問題が生じるような形状であれ
ば、それもループ状連結路とみなせる。
The term "loop-shaped connecting road" as used herein refers to the angle of intrusion into the connecting road among the connecting roads connecting the ordinary roads that are "ground roads" with the expressways and freeways that are "overpasses". Indicates a loop shape having a difference of not less than a predetermined angle. The predetermined angle serving as the condition of the "loop-shaped connection path" may be, for example, about 180 degrees. This is because if the angle is changed by about 180 degrees or more, the possibility that the oblique branch displayed as shown in FIG. Therefore, even if it is less than 180 deg, if it has a shape that causes the above-described problem, it can be regarded as a loop-shaped connection path.

【0010】さらに、このような問題は上述したトラフ
ィックサークルやループ状連結路だけでなく、複雑な交
差点であれば同様に考慮しなくてはならない。例えば、
幅員の小さな道路と幅員の大きな道路とが「斜めT交
差」や「斜めくいちがい交差」し、さらにそのような交
差を含む幅員の大きな道路同士が「斜め十字交差」し
て、複数の道路が半径100m程度の領域内において複
雑に交差するような状況である。この場合には、複数の
交差があることと斜めに交差していることなどから、誘
導経路の色を通常の道路色と変え、該当する交差点部分
を拡大表示したとしても、実際にその交差点付近を走行
する場合に、的確な走行路を把握することが難しくな
る。つまり、誘導経路が、上述した半径100m程度の
領域内において複雑に交差しているどの道路を指してい
るのかを判別できなくなる可能性がある。
[0010] Further, such a problem must be considered not only for the traffic circle and the loop-shaped connection road described above but also for a complicated intersection. For example,
A road with a small width and a road with a large width intersect at a “diagonal T intersection” or “diagonal crossing”, and a large road including such an intersection at a “diagonal cross intersection”. The situation is such that they cross in an area of about 100 m in a complicated manner. In this case, because there are multiple intersections and diagonal intersections, the color of the guidance route is changed to the normal road color, and even if the corresponding intersection part is enlarged and displayed, it is actually near that intersection. When traveling, it is difficult to grasp an accurate traveling route. That is, there is a possibility that it is not possible to determine which of the roads where the guidance route intersects in a complicated manner in the above-described area having a radius of about 100 m.

【0011】そこで、本発明は、地図上に表示される交
差点拡大図を実際の経路誘導に適した縮尺に自動的に変
更可能な地図表示装置を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a map display device capable of automatically changing an enlarged view of an intersection displayed on a map to a scale suitable for actual route guidance.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
地図表示装置は、予め記憶されている地図データを参照
して設定された、出発地から目的地までを結ぶ誘導経路
データを記憶している。そして、走行中、地図データお
よび誘導経路データの中から車両の現在地周辺の地図と
車両の現在地周辺の誘導経路とを抽出し、その現在地周
辺地図、現在地周辺誘導経路および車両現在位置マーク
を含む地図画像を画面に表示して、出発地から目的地ま
で所定の経路誘導を行う。さらに、経路上に存在する案
内すべき分岐点に近接した場合に、少なくともその分岐
点周辺の現在地周辺地図および現在地周辺誘導経路を含
む地図画像を拡大して画面表示する。
A map display device according to the present invention stores guidance route data connecting a departure point and a destination, which is set with reference to map data stored in advance. ing. During traveling, a map around the current location of the vehicle and a guidance route around the current location of the vehicle are extracted from the map data and the guidance route data, and the map including the current location surrounding map, the current location surrounding guidance route, and the vehicle current position mark are extracted. The image is displayed on the screen, and a predetermined route guidance is performed from the departure place to the destination. Further, when the vehicle approaches a branch point on the route to be guided, a map image including at least the current location surrounding map and the current location surrounding guidance route around the branch point is enlarged and displayed on the screen.

【0013】このような前提において、さらに本発明の
地図表示装置は、案内すべき分岐点が所定の複雑交差地
域に属する場合には、その複雑交差地域全体が画面表示
領域内に収まり、かつ所定の大きさ以上で表示されるよ
うに調整する。この「所定の大きさ以上」とは、例えば
複雑交差地域の最大直線距離が画面表示領域の最小表示
幅の2分の1以上というような意味である。もちろん、
2分の1より大きくても小さくてもよいが、ある程度以
上の大きさがないと拡大表示する意味がなくなるので、
2分の1程度以上であることが好ましい。
Under such a premise, the map display device of the present invention further provides that if the branch point to be guided belongs to a predetermined complex intersection area, the entire complex intersection area falls within the screen display area and Adjust so that it is displayed in the size of or more. The expression “more than a predetermined size” means that, for example, the maximum straight-line distance in the complex intersection area is half or more of the minimum display width of the screen display area. of course,
Although it may be larger or smaller than half, it is meaningless to enlarge and display if the size is not larger than a certain level.
It is preferable that it is about half or more.

【0014】この調整対象の複雑交差地域としては、例
えばトラフィックサークルが考えられる。トラフィック
サークルは、上述したように閉じた環状経路に対して複
数の進入路と複数の退出路が接続されて構成されており
(図8参照)、その環状経路の最大直径はまちまちであ
る。例えば図8(c)に示すトラフィックサークルは環
状経路部分が相対的に大きなものであり、これを従来の
一定縮尺にて拡大表示すると、この場合は図8(d)に
示すようにトラフィックサークルの一部しか表示されな
い場合がある。これは、トラフィックサークルの環状経
路と退出路との接続部分を交差点として捉えているの
で、その周辺しか表示しないためである。しかし、トラ
フィックサークルを走行する場合には、環状経路に進入
した後、いくつ先の退出路で曲がればよいかと認識して
走行する必要がある。つまり、退出路単独ではなく、ト
ラフィックサークル全体の中での相対位置関係などを把
握しておかないとどの退出路を出ればよいかが判別でき
なくなる可能性がある。
As the complex intersection area to be adjusted, for example, a traffic circle can be considered. As described above, the traffic circle is configured by connecting a plurality of approach roads and a plurality of exit roads to the closed circular path (see FIG. 8), and the maximum diameter of the circular path varies. For example, the traffic circle shown in FIG. 8 (c) has a relatively large circular route portion, and when this is enlarged and displayed at a conventional fixed scale, in this case, as shown in FIG. Only a part may be displayed. This is because the connection between the circular route and the exit road of the traffic circle is regarded as an intersection, and only the surrounding area is displayed. However, when traveling on a traffic circle, it is necessary to recognize how many exit roads should be made after entering the annular route before traveling. That is, there is a possibility that it is not possible to determine which exit road to exit unless the relative positional relationship in the entire traffic circle is grasped, not just the exit road.

【0015】これに対して本発明の地図表示装置によれ
ば、案内分岐点がトラフィックサークルに属する場合に
は、「案内分岐点の周辺を表示する」という観点ではな
く、「案内分岐点が含まれているトラフィックサークル
全体を適切な大きさで表示する」という観点での拡大表
示が実現できる。そのため、その拡大地図を見た利用者
は、トラフィックサークル全体の中での退出路の相対位
置関係などを把握し、環状経路に進入した後のいくつ先
の退出路で曲がればよいかを認識して走行することがで
きるようになる。
On the other hand, according to the map display device of the present invention, when the guidance junction belongs to the traffic circle, the display does not include the guidance junction but includes the guidance junction. Displaying the entire traffic circle in an appropriate size "can be realized. Therefore, the user who sees the enlarged map understands the relative positional relationship of the exit routes in the whole traffic circle, etc., and recognizes how many exit routes after entering the circular route should be turned. Will be able to run.

【0016】また、この調整対象の複雑交差地域として
は、ループ状連結路も考えられる。ループ状連結路は、
上述したように地道から高架道へ進む場合に、それらを
連結するループ状の連結路であるが、そのループ形状の
大きさはまちまちである。例えば図11(a)に示すル
ープ状連結路はループ形状部分が相対的に大きなもので
あり、これを従来の一定縮尺にて拡大表示すると、図1
1(b)に示すようにループ形状の一部しか表示されな
い場合がある。このように、ループ状連結路への侵入部
分での斜め分岐としてしか表示されない場合には、高架
道へ連結する経路へ進みたい運転者にとっては、表示さ
れた斜め分岐が果たしてループ状連結路であるのかどう
かを判断できない可能性があり、結局、どの分岐を曲が
ればよいのか判らなくなってくる。
As a complicated intersection area to be adjusted, a loop-shaped connecting road can be considered. The loop connection path is
As described above, when traveling from an underground road to an elevated road, the connecting path is a loop-shaped connecting path that connects them, and the size of the loop shape varies. For example, the loop-shaped connecting path shown in FIG. 11A has a relatively large loop-shaped portion, and when this is enlarged and displayed on a conventional fixed scale, FIG.
In some cases, only a part of the loop shape is displayed as shown in FIG. In this way, when the display is displayed only as a diagonal branch at the intrusion into the loop-shaped connection road, for the driver who wants to proceed to the path connected to the elevated road, the displayed diagonal branch is fulfilled at the loop-shaped connection road. There is a possibility that it may not be possible to determine whether or not there is, and after all, it becomes difficult to determine which branch to turn.

【0017】これに対して本発明の地図表示装置によれ
ば、案内分岐点がループ状連結路に属する場合には、
「案内分岐点の周辺を表示する」という観点ではなく、
「案内分岐点が含まれているループ状連結路全体を適切
な大きさで表示する」という観点での拡大表示が実現で
きる。そのため、その拡大地図を見た利用者は、表示さ
れたループ状連結路が自分の進みたい高架道に連結する
ものであることを確認でき、表示された斜め分岐で曲が
ればよいと自信をもって判断できることとなる。
On the other hand, according to the map display device of the present invention, when the guidance junction belongs to the loop-shaped connecting road,
Instead of "displaying around the guidance junction",
It is possible to realize an enlarged display from the viewpoint of "displaying the entire loop-shaped connecting road including the guide junction at an appropriate size". Therefore, the user who saw the enlarged map can confirm that the displayed loop-shaped connecting road connects to the elevated road that he / she wants to go to, and confidently determine that the user should turn at the displayed diagonal branch. You can do it.

【0018】このように、地図上に表示される交差点拡
大図を実際の経路誘導に適した縮尺に自動的に変更する
ことができるのである。なお、トラフィックサークル全
体やループ状連結路全体を適切な大きさで表示するとい
う観点からすると、請求項7に示すように、複雑交差地
域としてのトラフィックサークルの中心を画面表示中心
とすることも好ましい。
As described above, the enlarged view of the intersection displayed on the map can be automatically changed to a scale suitable for actual route guidance. In addition, from the viewpoint of displaying the entire traffic circle and the entire loop-shaped connection road with an appropriate size, it is also preferable that the center of the traffic circle as the complex intersection area be the center of the screen display. .

【0019】また、調整対象の複雑交差地域としては、
トラフィックサークルだけでなく、複雑な交差点も挙げ
られる。例えば、幅員の小さな道路と幅員の大きな道路
とが「斜めT交差」や「斜めくいちがい交差」し、さら
にそのような交差を含む幅員の大きな道路同士が「斜め
十字交差」して、複数の道路が半径100m程度の領域
内において複雑に交差する、というような状況である。
この場合には、複数の交差があることと斜めに交差して
いることなどから、誘導経路の色を通常の道路色と変
え、該当する交差点部分を拡大表示したとしても、実際
にその交差点付近を走行する場合に、的確な走行路を把
握することが難しくなる。つまり、誘導経路が、上述し
た半径100m程度の領域内において複雑に交差してい
るどの道路を指しているのかを判別できなくなる可能性
がある。
The complex intersection area to be adjusted includes:
Not only traffic circles, but also complex intersections. For example, a road having a small width and a road having a large width intersect at a “diagonal T intersection” or “diagonal intersection”, and a road having a large width including such an intersection “diagonally crosses” to form a plurality of roads. Intersect in an area with a radius of about 100 m.
In this case, because there are multiple intersections and diagonal intersections, the color of the guidance route is changed to the normal road color, and even if the corresponding intersection part is enlarged and displayed, it is actually near that intersection. When traveling, it is difficult to grasp an accurate traveling route. That is, there is a possibility that it is not possible to determine which of the roads where the guidance route intersects in a complicated manner in the above-described area having a radius of about 100 m.

【0020】したがって、この場合にも、それら複雑な
交差点として捉えられる所定の地域を単位として、「そ
の複雑交差地域全体を適切な大きさで表示する」という
観点での拡大表示が実現できる。そのため、その拡大地
図を見た利用者は、それら複雑に交差している道路状況
から、設定された誘導経路における退出路などを容易に
把握することができる。この場合も、複雑交差地域の中
心を画面表示中心とすることが好ましい。
Therefore, also in this case, it is possible to realize an enlarged display from the viewpoint of "displaying the entire complex intersection area in an appropriate size" in units of a predetermined area regarded as the complicated intersection. Therefore, the user who has viewed the enlarged map can easily grasp the exit route or the like in the set guidance route from the complicated intersecting road conditions. Also in this case, it is preferable that the center of the complex intersection area be the screen display center.

【0021】なお、このように案内分岐点周辺の地図画
像を拡大画面表示するに際しては、所定の地域を夫々異
なる縮尺で表す複数の地図データを記憶しており、その
内の最小縮尺のものを分岐点周辺の地図画像拡大表示に
用いることが考えられる。そして、このような状況で
は、案内分岐点が所定の複雑交差地域に属する場合に
は、最小縮尺の地図データを用いた地図画像を拡大ある
いは縮小して、複雑交差地域全体が画面表示領域内に収
まりかつ所定の大きさ以上で表示されるようにすればよ
い。
When the map image around the guidance junction is displayed on an enlarged screen as described above, a plurality of map data representing predetermined areas at different scales are stored, and the map data of the minimum scale among the plurality of map data is stored. It is conceivable to use the map image enlarged display around the junction. In such a situation, when the guidance junction belongs to a predetermined complicated intersection area, the map image using the map data of the minimum scale is enlarged or reduced, and the entire complex intersection area is displayed in the screen display area. What is necessary is just to make it fit and to be displayed in a predetermined size or more.

【0022】また、複雑交差地域としてトラフィックサ
ークルを想定する場合には、次のようにすることも好ま
しい。つまり、トラフィックサークルを構成するノード
及びリンクにはトラフィックサークル属性を設定してお
き、案内分岐点を示すノードがトラフィックサークル属
性を持てば当該案内分岐点がトラフィックサークルに属
すると判断する。また、当該案内分岐点を示すノードを
含みトラフィックサークル属性を持つリンクを起点とし
て、順次トラフィックサークル属性を持つリンクを一周
するまで探索していき、探索して得た一周分のリンクに
てトラフィックサークルの形状等を把握する。
When a traffic circle is assumed as a complex intersection area, the following is also preferable. In other words, the traffic circle attribute is set to the nodes and links constituting the traffic circle, and if the node indicating the guidance branch point has the traffic circle attribute, it is determined that the guidance branch point belongs to the traffic circle. Further, starting from a link including the node indicating the guidance branch point and having the traffic circle attribute, the search is sequentially performed until the link having the traffic circle attribute goes around once, and the traffic circle obtained by the search is used for the traffic circle. To understand the shape and the like.

【0023】一方、複雑交差地域としてループ状連結路
を想定する場合には、次のようにすることも好ましい。
つまりループ状連結路を構成するノード及びリンクにル
ープ状連結路属性を設定しておき、案内すべき分岐点を
示すノードがループ状連結路属性を持てばその案内分岐
点が所定の複雑交差地域であるループ状連結路に属する
と判断する。また、その案内分岐点を示すノードを含み
ループ状連結路属性を持つリンクを起点として、順次ル
ープ状連結路属性を持つリンクを終端まで探索してい
き、探索して得た起点から終端までのリンクにてループ
状連結路の形状等を把握する。
On the other hand, when a loop-shaped connecting road is assumed as a complicated intersection area, the following is also preferable.
That is, if a node indicating a branch point to be guided has a loop connection attribute, the guidance branch point is set to a predetermined complicated intersection area. Is determined to belong to the loop-shaped connection path. In addition, starting from a link including the node indicating the guidance branch point and having a loop-shaped connection path attribute, a link having a loop-shaped connection path attribute is sequentially searched to the end, and the search is performed from the start point to the end. Ascertain the shape of the loop-shaped connection path using links.

【0024】このようにすれば、トラフィックサークル
又はループ状連結路が存在する地域を示すデータや、ト
ラフィックサークル又はループ状連結路の形状データな
どを地図データ中に別個記憶させておかなくてもよい。
つまり、必要となった場合にノードとリンクのデータか
ら生成できるからである。地図データの容量を増加させ
ない点でも有利である。
In this way, it is not necessary to separately store the data indicating the area where the traffic circle or the loop connection exists, the shape data of the traffic circle or the loop connection in the map data. .
That is, it can be generated from node and link data when needed. This is also advantageous in that the amount of map data is not increased.

【0025】一方、複雑交差地域を適切な大きさで画面
表示させる場合には、例えばその複雑交差地域の最大幅
が表示領域幅の2分の1程度とすることが考えられる。
その複雑交差地域がトラフィックサークル又はループ状
連結路の場合には、請求項8に示すように、トラフィッ
クサークル真てゃループ状連結路の最大直線距離と画面
表示領域の大きさとに基づいて、トラフィックサークル
又はループ状連結路が画面表示領域内に収まり、かつ所
定の大きさ以上で表示されるように地図画像を拡大して
画面表示することとなる。
On the other hand, when the complex intersection area is displayed on the screen with an appropriate size, for example, it is conceivable that the maximum width of the complex intersection area is about half the display area width.
When the complicated intersection area is a traffic circle or a loop-shaped connecting road, the traffic circle is determined based on the maximum straight-line distance of the traffic circle and the size of the screen display area. The map image is enlarged and displayed on the screen so that the circle or the loop-shaped connecting road falls within the screen display area and is displayed with a predetermined size or more.

【0026】なお、トラフィックサークルの場合の最大
直線距離は、最大直径となる。このように最大直径を採
用するのは、例えば楕円形状の場合にその長径が画面表
示領域に収まらないといけないからである。その意味で
は、画面表示領域が長方形である場合には短い方の表示
幅を採用する必要がある。一方、ループ状連結路の場合
の最大直線距離は、文字通りであり、全体の形状で見て
最も離間している2点間の距離である。
The maximum straight line distance in the case of a traffic circle is the maximum diameter. The reason why the maximum diameter is adopted in this way is that, for example, in the case of an elliptical shape, the major diameter must fit within the screen display area. In that sense, when the screen display area is rectangular, it is necessary to adopt the shorter display width. On the other hand, the maximum straight-line distance in the case of a loop-shaped connecting path is literally the distance between two points that are most separated in the overall shape.

【0027】ところで、図8(a)に示すトラフィック
サークルは環状経路部分が相対的に小さなものである。
これを従来の一定縮尺にて拡大表示すると、描画するリ
ンク幅の関係などによって、図8(b)に示すように線
が潰れてトラフィックサークルの詳細が判別できなくな
る場合があることは上述した。ループ状連結路において
も同様の状況は想定し得る。
The traffic circle shown in FIG. 8 (a) has a relatively small annular route.
As described above, when this is enlarged and displayed at a conventional fixed scale, the line may be broken as shown in FIG. 8B and the details of the traffic circle may not be discriminated due to the relationship of the link width to be drawn. A similar situation can be assumed for a loop-shaped connecting path.

【0028】このような状況に対応するには、請求項9
に示すように、複雑交差地域がトラフィックサークル又
はループ状連結路であり、通常の線幅にて地図画像を拡
大して画面表示するとトラフィックサークル又はループ
状連結路の内側が潰れる場合には、表示する際の線幅を
小さくすればよい。但し、小さくされた線幅で画面表示
すると視認不可能となる場合には、請求項10に示すよ
うに、予め設定された視認可能な最小線幅にて画面表示
した方が好ましい。
In order to cope with such a situation, claim 9
As shown in the above, if the complicated intersection area is a traffic circle or a loop-shaped connecting road, and the map image is enlarged and displayed on the screen with a normal line width, the inside of the traffic circle or the loop-shaped connecting road is collapsed. What is necessary is just to reduce the line width when performing. However, if the screen is not visible when the screen is displayed with the reduced line width, it is preferable to display the screen with a preset minimum visible line width.

【0029】また、複雑交差地域の表示位置に関して
は、例えば請求項11に示すように、複雑交差地域への
進入経路が表示領域の下端付近に位置するよう画面表示
することが考えられる。このようにすれば、表示領域の
下端付近の進入経路から表示領域の中央付近に向けて誘
導経路が表示されることとなり、車両の走行方向を基準
とした場合の利用者の感覚に合致する。
With respect to the display position of the complex intersection area, for example, it is conceivable that the screen is displayed such that the approach route to the complex intersection area is located near the lower end of the display area. In this way, the guidance route is displayed from the approach route near the lower end of the display area to the vicinity of the center of the display area, which matches the user's feeling based on the traveling direction of the vehicle.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。 [第1実施例]図1は実施例としての車載用地図表示装
置2の全体構成を示すブロック図である。本車載用地図
表示装置2は、位置検出器4、地図データ入力器6、操
作スイッチ群8、これらに接続された制御部10、制御
部10に接続された外部メモリ12、表示器14及びリ
モコンセンサ15を備えている。なお、制御部10は通
常のコンピュータとして構成されており、内部には、C
PU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接
続するバスラインなどが備えられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an on-vehicle map display device 2 as an embodiment. The on-vehicle map display device 2 includes a position detector 4, a map data input device 6, an operation switch group 8, a control unit 10 connected thereto, an external memory 12 connected to the control unit 10, a display 14, and a remote controller. The sensor 15 is provided. The control unit 10 is configured as a normal computer, and includes a C
A PU, a ROM, a RAM, an I / O, and a bus line for connecting these components are provided.

【0031】前記位置検出器4は、いずれも周知の地磁
気センサ16、ジャイロスコープ18、距離センサ2
0、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出す
るGPS(Global Positioning System )のためのGP
S受信機22を有している。これらのセンサ等16,1
8,20,22は各々が性質の異なる誤差を持っている
ため、複数のセンサにより、各々補間しながら使用する
ように構成されている。なお、精度によっては上述した
内の一部で構成してもよく、更に、ステアリングの回転
センサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
The position detector 4 includes a well-known geomagnetic sensor 16, a gyroscope 18, and a distance sensor 2.
0, and GP for Global Positioning System (GPS) that detects the position of the vehicle based on radio waves from satellites
It has an S receiver 22. These sensors, etc.
Each of 8, 20, and 22 has an error having a different property, and is configured to be used while being interpolated by a plurality of sensors. It should be noted that depending on the accuracy, a part of the above-described components may be used, and a rotation sensor for the steering wheel, a wheel sensor for each rolling wheel, or the like may be used.

【0032】地図データ入力器6は、位置検出の精度向
上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図デ
ータ及び後述する施設データを含む各種データを入力す
るための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量
からCD−ROMを用いるのが一般的であるが、例えば
DVDやメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
The map data input device 6 is a device for inputting various data including so-called map matching data for improving the accuracy of position detection, map data, and facility data described later. As a storage medium, a CD-ROM is generally used because of its data amount, but another medium such as a DVD or a memory card may be used.

【0033】地図データは、 交差点等の複数のノード
間をリンクにより接続して地図を構成したものであっ
て、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番
号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リン
クの始端と終端とのX・Y座標、リンクの道路幅、およ
び道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)のデー
タからなるリンク情報を記憶している。このリンク情報
等を用いた地図データの構成は、従来のものと同様であ
る。但し、本実施例の場合には、表示器14に縮尺の異
なる地図を表示するために、例えば8種類の縮尺で所定
の地域を表す複数の地図が格納されている。そして、こ
れらの内の最小縮尺(例えば4000分の1)のものが
交差点拡大に使用される。但し、本実施例では、この4
000分の1の最小縮尺の地図を使用して500分の1
相当の拡大図にする。そして、この500分の1相当の
拡大地図をさらに任意倍率に拡大・縮小した描画をし、
表示できるようにされている。
The map data is formed by connecting a plurality of nodes such as intersections with links to form a map. For each link, a unique number (link ID) for specifying the link, the length of the link , The X and Y coordinates of the start and end of the link, the road width of the link, and the link information including the data of the road type (indicating road information such as a toll road) are stored. The configuration of the map data using the link information and the like is the same as the conventional one. However, in the case of the present embodiment, in order to display maps of different scales on the display unit 14, for example, a plurality of maps representing a predetermined area at eight kinds of scales are stored. The smallest scale (for example, 1/4000) of these is used for intersection enlargement. However, in this embodiment, this 4
1 / 500th using 1 / 000th scale map
Make a considerable enlargement. Then, the enlarged map equivalent to 1/500 is drawn by further scaling it to an arbitrary scale.
It can be displayed.

【0034】位置検出器4、地図データ入力器6、操作
スイッチ群8、制御部10、表示器14、リモコンセン
サ15等により、いわゆるナビゲーション装置が構成さ
れる。表示器14の画面には、位置検出器4から入力さ
れた後述する車両現在地マークと、地図データ入力器6
より入力された地図データと、更に地図上に表示する誘
導経路、名称、目印等の付加データとを重ねて表示する
ことができる。
The position detector 4, the map data input device 6, the operation switch group 8, the control section 10, the display 14, the remote control sensor 15, and the like constitute a so-called navigation device. The screen of the display 14 includes a vehicle current position mark (described later) input from the position detector 4 and a map data input device 6.
The input map data and additional data such as a guide route, a name, and a mark to be displayed on the map can be displayed in a superimposed manner.

【0035】また、本車載用地図表示装置2は、リモー
トコントロール端末(以下、リモコンと称する。)15
aを介してリモコンセンサ15から、あるいは操作スイ
ッチ群8により目的地の位置および、必要に応じて高速
道路等の特定の経路の指定(すなわち通過点の指定)を
入力すると、現在地からその目的地までの最適な経路を
自動的に選択して誘導経路を形成し表示する、いわゆる
経路案内機能も備えている。このような自動的に最適な
経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知ら
れている。操作スイッチ群8は、例えば、表示器14と
一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイ
ッチ等が用いられ、各種入力に使用される。なお、この
誘導経路の設定・表示については本発明の主要な特徴部
分ではないので、詳しい説明は省略する。
The on-vehicle map display device 2 is a remote control terminal (hereinafter, referred to as a remote controller) 15.
When the position of the destination and the designation of a specific route such as an expressway (that is, the designation of a passing point) are input from the remote control sensor 15 or the operation switch group 8 via a, the destination is changed from the current location to the destination. It also has a so-called route guidance function of automatically selecting the optimal route up to and forming and displaying a guidance route. As a technique for automatically setting the optimum route, a technique such as the Dijkstra method is known. As the operation switch group 8, for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the display 14 is used, and is used for various inputs. Note that the setting and display of the guide route is not a main feature of the present invention, and a detailed description thereof will be omitted.

【0036】前記制御部10にて実行される処理を図2
のフローチャートに示す。ここでは主に誘導経路設定処
理、現在地周辺地図表示処理および交差点拡大図表示処
理を示す。車載用地図表示装置2の電源スイッチがオン
されると、所定の初期設定の後、図2の処理が開始す
る。
The processing executed by the control unit 10 is shown in FIG.
Is shown in the flowchart of FIG. Here, the guidance route setting process, the present location surrounding map display process, and the intersection enlarged view display process are mainly shown. When the power switch of the on-vehicle map display device 2 is turned on, the process of FIG. 2 starts after predetermined initial settings.

【0037】まず、現在地算出処理(S100)が行わ
れる。ここでは、位置検出器4からの信号により車両の
現在位置を算出する。次に案内中か否かが判定される
(S110)。すなわち、ドライバーの設定操作により
目的地までの経路案内(ここでは交差点案内)を表示す
るモード(以下、案内表示モードと称する。)となって
いるか否かが判定される。案内表示モードでなければ
(S110:NO)、現在地周辺地図の表示処理(S1
20)が、地図データ入力器6にセットされているCD
−ROMから該当地域の地図データを読み取ることによ
り行われる。
First, a current location calculation process (S100) is performed. Here, the current position of the vehicle is calculated based on a signal from the position detector 4. Next, it is determined whether or not guidance is being performed (S110). That is, it is determined whether or not a mode for displaying route guidance (here, intersection guidance) to the destination by a driver's setting operation (hereinafter, referred to as a guidance display mode) is set. If it is not the guidance display mode (S110: NO), the display processing of the map around the current location (S1)
20) is the CD set in the map data input device 6
-It is performed by reading the map data of the corresponding area from the ROM.

【0038】次に目的地設定操作がなされているか否か
が判定される(S130)。目的地設定操作がなされて
いなければ(S130:NO)、ステップS100の現
在地算出処理に戻る。したがって、案内中でなく(S1
10:NO)、かつ目的地設定操作がなされていなけれ
ば(S130:NO)、車両の移動に応じた現在地周辺
の地図の表示(S120)を繰り返す。
Next, it is determined whether a destination setting operation has been performed (S130). If the destination setting operation has not been performed (S130: NO), the process returns to the current position calculation processing in step S100. Therefore, it is not being guided (S1
10: NO) and if the destination setting operation has not been performed (S130: NO), the display of the map around the current position according to the movement of the vehicle (S120) is repeated.

【0039】次に、ドライバーが目的地設定操作を行っ
た場合(S130:YES)、ドライバーが操作入力す
る目的地周辺の地図を表示し、ドライバーの入力に応じ
て正確な目的地の位置データの取得と必要に応じて特定
の道路の指定とが行われる(S140)。次に、経路計
算開始操作を待ち(S150)、ドライバーにより経路
計算開始操作が行われれば(S150:YES)、設定
操作された目的地と現在地との間の経路計算が、地図デ
ータにおけるリンク情報等を用いて、例えばダイクスト
ラ法により、現在地から通過点を介して目的地に至るま
での経路コストが最小となる様な経路が算出される(S
160)。この算出された経路に対応して、交差点の位
置を表すノードIDとその交差点の位置を結ぶ道路を表
すリンクIDとが地図データ入力器6にセットされたC
D−ROM内の地図データから抽出され、制御回路10
内の作業用メモリに格納される。
Next, when the driver performs a destination setting operation (S130: YES), a map around the destination input by the driver is displayed, and accurate position data of the destination is displayed in accordance with the driver's input. Acquisition and designation of a specific road as necessary are performed (S140). Next, the process waits for a route calculation start operation (S150). If the route calculation start operation is performed by the driver (S150: YES), the route calculation between the set destination and the current location is performed by link information in the map data. By using, for example, the Dijkstra method is used to calculate a route that minimizes the route cost from the current location to the destination via the passing point (S
160). Corresponding to the calculated route, the node ID indicating the position of the intersection and the link ID indicating the road connecting the position of the intersection are set in the map data input device 6 in C.
The control circuit 10 is extracted from the map data in the D-ROM.
Is stored in the work memory.

【0040】次に、ドライバーにより案内開始操作があ
ったか否かが判定され(S170)、所定時間内に案内
開始操作がなければ(S170:NO)、そのままステ
ップS100の処理に戻って、前述したステップS10
0,S110,S120,S130の処理を繰り返す。
Next, it is determined whether or not the driver has performed a guidance start operation (S170). If there is no guidance start operation within a predetermined time (S170: NO), the process returns to step S100 and returns to the above-described step. S10
0, S110, S120, and S130 are repeated.

【0041】所定時間内に案内開始操作があれば(S1
70:YES)、ステップS110に戻って案内中か否
かが判定されるが、案内開始操作がなされたので、ステ
ップS110では「YES」と判定され、案内対象交差
点手前Am以内か否かが判定される(S180)。この
案内対象交差点とは、前記ステップS160にてノード
IDとして抽出された交差点(以下、経路対象交差点と
称する。)の内で、そこで経路が曲がっている交差点を
意味する。Amは例えば200mや400mといった程
度の距離である。ここで案内対象交差点がAm以内でな
ければ(S180:NO)、ステップS120の処理に
移行して、通常通り現在地周辺の地図を表示する処理を
継続する。
If there is a guidance start operation within a predetermined time (S1
70: YES), the process returns to step S110 to determine whether or not guidance is being performed. However, since the guidance start operation has been performed, “YES” is determined in step S110, and it is determined whether or not it is within Am before the guidance target intersection. Is performed (S180). The guidance target intersection means an intersection (hereinafter referred to as a route target intersection) extracted as a node ID in step S160, where the route is bent. Am is a distance of, for example, about 200 m or 400 m. If the guidance target intersection is not within Am (S180: NO), the process proceeds to step S120, and the process of displaying a map around the current location as usual is continued.

【0042】案内対象交差点手前Am以内となれば、交
差点拡大図表示処理(S200)が実行される。このS
200での交差点拡大図表示処理の詳細を図3のフロー
チャートを参照して説明する。本処理では、次の案内交
差点のタイプを取得し(S210)、その案内交差点が
トラフィックサークルか否かを判定する(S220)。
地図データに、ノードIDに対応してトラフィックサー
クルであることを示すIDが設定されているので、それ
を参照すればトラフィックサークル中の交差点であるか
どうかを判定できる。なお、本実施例の場合には、トラ
フィックサークル中の交差点であっても、そのノードへ
進入する場合には該当せず、そのノードから退出する場
合にのみ案内交差点がトラフィックサークルであると判
断するようにしている。
If the distance is within Am before the guidance target intersection, an intersection enlarged view display process (S200) is executed. This S
Details of the intersection enlarged view display processing at 200 will be described with reference to the flowchart of FIG. In this processing, the type of the next guidance intersection is acquired (S210), and it is determined whether or not the guidance intersection is a traffic circle (S220).
Since an ID indicating a traffic circle is set in the map data corresponding to the node ID, it can be determined whether or not the intersection is in the traffic circle by referring to the ID. In the case of the present embodiment, even if it is an intersection in a traffic circle, it does not correspond to entering the node, and it is determined that the guidance intersection is a traffic circle only when exiting from the node. Like that.

【0043】案内交差点がトラフィックサークルでない
場合には(S220:NO)、S290へ移行して、縮
尺率を1倍とし、対象となっている案内交差点自身を表
示中心とする。交差点拡大の場合には、上述したよう
に、8種類の縮尺で所定の地域を表す複数の地図の内の
最小縮尺(例えば4000分の1)のものを使用して5
00分の1相当の拡大図にする。そして、この500分
の1相当の拡大地図をさらに任意倍率に拡大・縮小した
描画をして表示できるようにされているのであるが、こ
の500分の1の拡大地図を何倍にして用いるかを決め
るのがこの縮尺率である。
If the guidance intersection is not a traffic circle (S220: NO), the process proceeds to S290, where the scale is set to 1 and the target guidance intersection itself is set as the display center. In the case of an intersection enlargement, as described above, a map having a minimum scale (for example, 1/4000) of a plurality of maps representing a predetermined area at eight kinds of scales is used to obtain a map of 5 points.
An enlarged view equivalent to 1/1000 is shown. The enlarged map corresponding to the 1 / 500th of the map can be drawn and displayed at a further enlarged / reduced scale. The magnification of the 1 / 500th of the enlarged map is determined. It is this scale factor that determines

【0044】したがって、S290の処理後に移行する
S280では、このS290にて定められた縮尺率(1
倍)、案内交差点を表示中心とした地図を描画する。一
方、案内交差点がトラフィックサークルである場合には
(S220:YES)、S230へ移行し、案内交差点
が含まれているトラフィックサークルの属性を持つノー
ド情報を取得する。
Therefore, in S280 to which the process proceeds after the processing of S290, the scale (1) set in S290 is set.
Times), draws a map with the guidance intersection at the display center. On the other hand, if the guidance intersection is a traffic circle (S220: YES), the process proceeds to S230, and node information having the attribute of the traffic circle including the guidance intersection is acquired.

【0045】このS230でのノード情報取得処理の詳
細を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、この処理内容をより明確にするため、図7に示す
ようなトラフィックサークルを前提として説明を進める
こととする。したがって、まず、このトラフィックサー
クルに関して設定されているデータについて説明する。
このトラフィックサークルは、環状経路がリンクL1〜
L8で構成されると共に、各リンクL1〜L8の終端ノ
ードとなるノードN1〜N8に対してトラフィックサー
クル内外への入退出路となるリンクL9〜L18が設定
されている。なお、リンクL1〜L8で構成される環状
経路は、その通行方向が決まっており、リンクの順番で
言えば、例えばL1を起点とするとL1→L2→L3→
L4→L5→L6→L7→L8という一方通行である。
The details of the node information acquisition processing in S230 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
Note that, in order to clarify the details of this processing, the description will be made on the premise of a traffic circle as shown in FIG. Therefore, first, data set for this traffic circle will be described.
In this traffic circle, the circular route has links L1 to L1.
Links L9 to L18 are provided for nodes N1 to N8, which are end nodes of the links L1 to L8, and serve as entrance and exit routes to and from inside and outside the traffic circle. It should be noted that the direction of passage of the annular route constituted by the links L1 to L8 is determined, and in the order of the links, for example, when L1 is the starting point, L1 → L2 → L3 →
It is a one-way street of L4 → L5 → L6 → L7 → L8.

【0046】ここで、トラフィックサークル内外への入
退出路となるリンクL9〜L18がどのノードに接続さ
れているかを詳しく説明する。まず、ノードN1にはト
ラフィックサークルの外側からの進入リンクL9が接続
されている。
Here, a detailed description will be given to which nodes the links L9 to L18 serving as entrance and exit routes to and from the traffic circle are connected. First, an ingress link L9 from outside the traffic circle is connected to the node N1.

【0047】また、ノードN2にはトラフィックサーク
ルの外側への退出リンクL10及びトラフィックサーク
ルの内側からの進入リンクL18が接続されており、ノ
ードN3にはトラフィックサークルの外側からの進入リ
ンクL11及びトラフィックサークルの内側への退出リ
ンクL17が接続されている。
An exit link L10 to the outside of the traffic circle and an ingress link L18 from inside the traffic circle are connected to the node N2, and an ingress link L11 and a traffic circle from outside the traffic circle to the node N3. Is connected to the exit link L17 to the inside.

【0048】ノードN4にはトラフィックサークルの外
側への退出リンクL12が接続されており、ノードN5
にはトラフィックサークルの外側からの進入リンクL1
3が接続されている。ノードN6にはトラフィックサー
クルの外側への退出リンクL14及びトラフィックサー
クルの内側からの進入リンクL17が接続されており、
ノードN7にはトラフィックサークルの外側からの進入
リンクL15及びトラフィックサークルの内側への退出
リンクL18が接続されている。
The exit link L12 to the outside of the traffic circle is connected to the node N4.
Has an incoming link L1 from outside the traffic circle
3 are connected. An exit link L14 to the outside of the traffic circle and an ingress link L17 from the inside of the traffic circle are connected to the node N6.
The ingress link L15 from outside the traffic circle and the exit link L18 from inside the traffic circle are connected to the node N7.

【0049】そして、ノードN8にはトラフィックサー
クルの外側への退出リンクL16が接続されている。以
上は、前提となるトラフィックサークルに設定されてい
るデータ説明であったので、続いて図4のフローチャー
トについて説明する。この処理は、案内交差点を基準と
してトラフィックサークルを構成するノード情報を取得
するための処理である。
The exit link L16 to the outside of the traffic circle is connected to the node N8. The above is the description of the data set in the prerequisite traffic circle, so the flowchart of FIG. 4 will be described next. This process is a process for acquiring information on nodes constituting a traffic circle based on a guidance intersection.

【0050】図4のフローチャートの最初のステップS
2310では、終点ノードと検索ノードiの初期値を設
定する。ここでは、ノードN6からリンクL14を介し
て退出していく経路を想定して説明する。この場合の終
点ノードはノードN6であり、検索ノードiは設定経路
上で終点ノードの一つ手前のノードである。これら終点
ノード(N6)と検索ノードiの初期値(N5)は制御
部10内の記憶領域に格納される。
First step S in the flowchart of FIG.
At 2310, the initial values of the end node and the search node i are set. Here, a description is given assuming a route that exits from the node N6 via the link L14. In this case, the end node is the node N6, and the search node i is a node immediately before the end node on the set route. The end point node (N6) and the initial value (N5) of the search node i are stored in a storage area in the control unit 10.

【0051】そして、続くS2320では、検索ノード
iが終点ノードと一致しないかどうかを判定する。検索
ノードiが初期値(N5)の場合には両ノードは一致し
ないので(S2320:YES)、S2330へ移行す
る。S2330では検索ノードiに接続するリンクを取
得する。なお、検索ノードi=N5の場合には、図7に
示すように接続するリンクはL5,L6,L13の3つ
である。しかし、S2310において、設定経路上での
終点ノードN6とリンクL6を介して接続されているノ
ードN5を検索ノードiの初期値としている。上述した
ように、本処理ルーチンは、案内交差点を基準としてト
ラフィックサークルを構成するノード情報を取得するた
めの処理であるので、リンクL6はここでは候補から除
外してよい。したがって、S2330にて取得するリン
クは、検索ノードi=N5の場合にはL5,L13の2
つである。
Then, in subsequent S2320, it is determined whether or not the search node i matches the end node. If the search node i is the initial value (N5), the two nodes do not match (S2320: YES), and the flow shifts to S2330. In S2330, a link connected to the search node i is obtained. When the search node i = N5, there are three links L5, L6, and L13 to be connected as shown in FIG. However, in S2310, the node N5 connected to the end node N6 on the set route via the link L6 is set as the initial value of the search node i. As described above, the present processing routine is processing for acquiring node information constituting a traffic circle based on the guidance intersection, and thus the link L6 may be excluded from the candidates here. Therefore, when the search node i = N5, the link acquired in S2330 is L5, L13
One.

【0052】そして、続くS2340では、S2330
にて取得したリンクの内にサークル属性を持つものが存
在するか否かを判定する。なお、地図データに、リンク
IDに対応してトラフィックサークルであることを示す
IDが設定されているので、それを参照すれば判定でき
る。
Then, in the following S2340, S2330
It is determined whether or not there is a link having a circle attribute among the links obtained in. Since an ID indicating a traffic circle is set in the map data corresponding to the link ID, it can be determined by referring to the ID.

【0053】サークル属性を持つリンクが存在しなけれ
ば(S2340:NO)、そのまま本処理を終了する
が、サークル属性を持つリンクが存在すれば(S234
0:YES)、S2350へ移行する。検索ノードi=
N5の場合にはサークル属性を持つリンクL5が存在す
るのでS2350へ移行する。
If there is no link having the circle attribute (S2340: NO), the process is terminated. If there is a link having the circle attribute (S234).
0: YES), to S2350. Search node i =
In the case of N5, since there is a link L5 having a circle attribute, the flow shifts to S2350.

【0054】S2350では、サークル属性を持つリン
クの終端ノードを取得する。リンクL5の場合には終端
ノードがN4となる。この終端ノードN4は制御部10
内の記憶領域に格納される。そして、S2320へ戻
り、今度は検索ノードi=N4としてS2320〜S2
350の処理を実行する。その結果、S2350では、
終端ノードとしてN3,N2,N1,N8,N7が順次
取得される。そして、ノードN7に接続するサークル属
性を持つリンクはL7であり、そのリンクL7の終端ノ
ードN6は終点ノードと一致するので、S2320にて
否定判断となり、これで本処理ルーチンを終了して図3
のS240へ移行する。
In S2350, the terminal node of the link having the circle attribute is obtained. In the case of link L5, the terminal node is N4. This terminal node N4 is
Is stored in the storage area. Then, the process returns to S2320, and this time, assuming that the search node i = N4, S2320 to S2
Step 350 is executed. As a result, in S2350,
N3, N2, N1, N8, and N7 are sequentially acquired as end nodes. Then, the link having the circle attribute connected to the node N7 is L7, and the end node N6 of the link L7 matches the end node, so a negative determination is made in S2320, and the present processing routine is terminated and FIG.
To S240.

【0055】図3のS240では、S230にて取得し
たサークル属性のノード情報を用いてトラフィックサー
クルを構成する座標の、X軸の最大値Xmax と最小値X
min及びY軸の最大値Ymax と最小値Ymin を取得す
る。具体的には、図7に示すトラフィックサークルの場
合には、トラフィックサークルを構成する8つのノード
N1〜N8の地図データ中での座標(Xn,Yn)(n
=1〜8)を比較し、X軸、Y軸それぞれの最大値、最
小値を取得する。
In S240 of FIG. 3, the maximum value Xmax and the minimum value X of the X-axis of the coordinates forming the traffic circle using the node information of the circle attribute acquired in S230.
The maximum value Ymax and the minimum value Ymin of the min and Y axes are obtained. Specifically, in the case of the traffic circle shown in FIG. 7, the coordinates (Xn, Yn) (n) in the map data of the eight nodes N1 to N8 constituting the traffic circle
= 1 to 8) to obtain the maximum value and the minimum value of each of the X axis and the Y axis.

【0056】続くS250では、S240にて取得した
X軸の最大値Xmax と最小値Xmin及びY軸の最大値Ym
ax と最小値Ymin を用いて、その中心座標(Xc,Y
c)を次の式で演算する。 Xc=(Xmax+Xmin)/2 Yc=(Ymax+Ymin)/2 そして、この中心座標(Xc,Yc)を、トラフィック
サークルを表示する場合の表示中心として設定する。
At S250, the maximum value Xmax and the minimum value Xmin of the X-axis acquired at S240 and the maximum value Ym of the Y-axis are obtained.
ax and the minimum value Ymin, the center coordinates (Xc, Y
c) is calculated by the following equation. Xc = (Xmax + Xmin) / 2 Yc = (Ymax + Ymin) / 2 Then, the center coordinates (Xc, Yc) are set as the display center when the traffic circle is displayed.

【0057】続くS260では、表示器14の表示領域
に対して適切な大きさでトラフィックサークルが表示さ
れるような縮尺率を取得する処理を行なう。この縮尺率
取得処理については図5のフローチャートを参照して詳
しく説明する。図5の最初のステップ2610では、S
240にて取得したトラフィックサークルの最大・最小
のX,Y座標(Xmax ,Xmin ,Ymax ,Ymin )を用
いて最大直径Cを求める。具体的には、図7においてX
軸方向の直径をC1、Y軸方向の直径をC2とすると、
C1=Xmax−Xminであり、C2=Ymax−Yminである
ため、C1,C2の内の大きな方を最大直径Cとする。
なお、図7に示す場合にはX軸方向の直径C1の方が大
きいので、C=C1となる。
At S260, processing is performed to obtain a scale factor such that the traffic circle is displayed in an appropriate size for the display area of the display unit 14. This scale ratio acquisition processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. In the first step 2610 of FIG.
The maximum diameter C is obtained using the maximum and minimum X, Y coordinates (Xmax, Xmin, Ymax, Ymin) of the traffic circle acquired at 240. Specifically, in FIG.
Assuming that the diameter in the axial direction is C1 and the diameter in the Y-axis direction is C2,
Since C1 = Xmax-Xmin and C2 = Ymax-Ymin, the larger one of C1 and C2 is defined as the maximum diameter C.
In the case shown in FIG. 7, since the diameter C1 in the X-axis direction is larger, C = C1.

【0058】続くS2620では、表示器14の表示領
域の水平方向表示幅が示す地図上での長さD1、垂直方
向表示幅が示す地図上での長さD2について、D1>D
2であるか否かを判定する。なお、上述したように、交
差点拡大の場合には500分の1の拡大地図が使用され
るため、この500分の1の拡大地図を用いた場合の表
示領域の水平方向表示幅が示す地図上での長さがD1と
なり、垂直方向表示幅が示す地図上での長さがD2とな
る。
At S2620, the length D1 on the map indicated by the horizontal display width of the display area of the display 14 and the length D2 indicated by the vertical display width on the map are D1> D.
2 is determined. As described above, in the case of intersection enlargement, a 1 / 500th enlarged map is used. Therefore, when the 1 / 500th enlarged map is used, the horizontal display width of the display area indicates the map width. Is D1, and the length on the map indicated by the vertical display width is D2.

【0059】そして、D1>D2である場合には(S2
620:YES)、S2630へ移行して、縮尺率計算
用表示幅D=(1/2)D2とする。これは、D1>D
2であるということは横長の表示領域を持つため、短い
方の垂直方向表示幅D2を基準とすると共に、その垂直
方向表示幅D2に対してトラフィックサークルの最大直
径Cが2分の1程度となるようにするため、(1/2)
倍してある。
When D1> D2, (S2
620: YES), and proceeds to S2630 to set the scale-ratio calculation display width D = (1/2) D2. This is D1> D
2 means that the display area has a horizontally long display area, so that the shortest vertical display width D2 is used as a reference, and the maximum diameter C of the traffic circle is about 1/2 of the vertical display width D2. (1/2)
It has been doubled.

【0060】一方、D1>D2でない場合、つまりD1
≦D2の場合には(S2620:NO)、S2640へ
移行して、縮尺率計算用表示幅D=(1/2)D1とす
る。これは、D1≦D2であるということは縦長あるい
は縦横同じの表示領域を持つため、短い方の水平方向表
示幅D1を基準としているのである。
On the other hand, if D1> D2 is not satisfied, that is, D1
If ≦ D2 (S2620: NO), the flow shifts to S2640 to set the scale-ratio calculation display width D = (1/2) D1. This means that since D1 ≦ D2 means that the display area is vertically long or the same in the horizontal and vertical directions, the shorter horizontal display width D1 is used as a reference.

【0061】S2630あるいはS2640にて縮尺率
計算用表示幅Dが得られた後は、S2650へ移行し
て、縮尺率Rを次の式で求める。 R=C/(D・A) なお、Aは精度アップ用の係数であり、精度アップをし
ない場合には係数A=1とし、精度アップする場合には
係数Aを1より大きい値にする。
After the scale width calculation display width D is obtained in S2630 or S2640, the flow shifts to S2650, where the scale ratio R is obtained by the following equation. R = C / (D · A) Here, A is a coefficient for increasing the precision. When the precision is not increased, the coefficient A is set to 1, and when the precision is increased, the coefficient A is set to a value larger than 1.

【0062】例えば、D2=1000m、C=100m
とし、さらにA=1としてこの縮尺率Rを計算してみ
る。縮尺率計算用表示幅Dは(1/2)D2で500m
であるので、R=100m/500m=1/5となる。
したがって、通常の交差点として扱うと、トラフィック
サークル(C=100m)が表示領域の垂直方向表示幅
(1000m)の10分の1程度の大きさにしかならな
いものが、このように地図の縮尺を1/5倍して表示さ
せれば、トラフィックサークルを垂直方向表示幅の2分
の1程度の大きさで表示することができる。例えば50
0分の1の縮尺の地図の縮尺を1/5倍、つまり100
分の1という縮尺にしてさらに詳細に表示する。また、
逆に、例えば、D2=1000m、C=2000mと
し、さらにA=1としてこの縮尺率Rを計算してみる。
縮尺率計算用表示幅D=500mであるので、R=20
00m/500m=4となる。したがって、通常の交差
点として扱うと、トラフィックサークル(C=100
m)が表示領域の垂直方向表示幅(1000m)の2倍
となり、全体が表示できなくなるが、このように地図の
縮尺を4倍して表示させれば、トラフィックサークルを
垂直方向表示幅の2分の1程度の大きさにすることがで
きる。例えば500分の1の縮尺の地図の縮尺を4倍、
つまり2000分の1という縮尺にし、広域の地図とし
て表示する。
For example, D2 = 1000 m, C = 100 m
Then, the scale ratio R is calculated by setting A = 1. Display width D for scale calculation is (1/2) D2 and 500m
Therefore, R = 100 m / 500 m = 1/5.
Therefore, if the traffic circle (C = 100 m) is treated as a normal intersection, the traffic circle (C = 100 m) is only about one-tenth the vertical display width (1000 m) of the display area. If the traffic circle is displayed at 5 times, the traffic circle can be displayed with a size of about half of the vertical display width. For example, 50
Reduce the scale of a map with a scale of 0 to 1/5, that is, 100
Display in more detail on a scale of 1/100. Also,
Conversely, for example, let D2 = 1000 m, C = 2000 m, and further set A = 1 to calculate the scale R.
Since the scale width calculation display width D = 500 m, R = 20
00m / 500m = 4. Therefore, when treated as a normal intersection, the traffic circle (C = 100
m) is twice as large as the vertical display width (1000 m) of the display area, and the entire area cannot be displayed. However, if the map is displayed at a reduced scale of four times, the traffic circle becomes twice the vertical display width. The size can be reduced to about one-half. For example, the scale of a map with a scale of 1/500 is quadrupled,
In other words, the scale is reduced to 1/2000 and displayed as a wide-area map.

【0063】続くS2660では、この縮尺率Rが不適
当であるかどうかを判断し、不適当であれば(S266
0:YES)、縮尺率R=1として本処理ルーチンを終
了して図3のS270へ移行する。一方、S2650で
求めた縮尺率Rが適当であれば、そのまま本処理ルーチ
ンを終了してS270へ移行する。
In the following S2660, it is determined whether or not the scale R is inappropriate, and if not, (S266)
0: YES), the scale ratio is set to R = 1, this processing routine is ended, and the routine goes to S270 in FIG. On the other hand, if the scale R obtained in S2650 is appropriate, the processing routine is terminated and the process proceeds to S270.

【0064】図3のS270では、描画線の幅を決定す
る。この描画線幅決定処理については図6のフローチャ
ートを参照して詳しく説明する。図6の最初のステップ
2710では、S240にて取得したトラフィックサー
クルの最大・最小のX,Y座標(Xmax ,Xmin ,Yma
x ,Ymin )を用いて相対量△X,△Yを求める。この
場合の相対量は、△X=Xmax−Xminであり、△Y=Y
max−Yminである。
In S270 of FIG. 3, the width of the drawing line is determined. This drawing line width determination processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. In the first step 2710 of FIG. 6, the maximum and minimum X, Y coordinates (Xmax, Xmin, Yma) of the traffic circle acquired in S240.
x, Ymin) to determine relative quantities △ X, △ Y. The relative amount in this case is ΔX = Xmax−Xmin, and ΔY = Y
max-Ymin.

【0065】そして、続くS2720ではデフォルトの
線幅が相対量△X,△Yより大きいか否かを判定する。
デフォルトの線幅が相対量△X,△Yより大きい場合
(S2720:YES)、このままの線幅ではトラフィ
ックサークルの内部が潰れてしまうので、S2730以
降の処理にて線幅を小さくする。具体的には、S273
0で相対量△X,△Yの内の小さい方を△Lに代入し、
続くS2740にて線幅を△L−αとする。これによ
り、トラフィックサークルの内部にはαの間隔が確保さ
れるため潰れてしまうことを防止できる。
Then, in S2720, it is determined whether or not the default line width is larger than the relative amounts ΔX and ΔY.
If the default line width is larger than the relative amounts △ X and △ Y (S2720: YES), the line width as it is will collapse the inside of the traffic circle, so the line width is reduced in the processing after S2730. Specifically, S273
At 0, the smaller of the relative amounts △ X and △ Y is substituted for で L,
In subsequent S2740, the line width is set to ΔL−α. Thereby, since the interval of α is secured inside the traffic circle, the traffic circle can be prevented from being crushed.

【0066】但し、あまり線幅が小さくなると表示した
場合に視認できなくなる可能性がある。したがって、S
2750では、S2740にて設定した線幅(△L−
α)が最低保障値よりも小さいか否かを判定する。この
最低保障値とは、表示した場合に線が視認できる線幅の
最低値である。線幅(△L−α)が最低保障値よりも小
さければ(S2750:YES)、線幅を最低保障値に
変更して(S2760)、本処理ルーチンを終了して図
3のS280へ移行する。
However, when the line width is too small, there is a possibility that the image cannot be visually recognized when displayed. Therefore, S
At 2750, the line width set at S2740 (△ L−
It is determined whether α) is smaller than the minimum guaranteed value. The minimum guaranteed value is a minimum value of a line width at which a line can be visually recognized when displayed. If the line width (△ L−α) is smaller than the minimum guaranteed value (S2750: YES), the line width is changed to the minimum guaranteed value (S2760), and this processing routine ends, and the process proceeds to S280 in FIG. .

【0067】なお、上述したS2720にて否定判断、
つまりデフォルトの線幅が相対量△X,△Y以下の場合
(S2720:NO)、あるいはS2750にて否定判
断、つまり線幅(△L−α)が最低保障値以上であれば
(S2750:NO)、そのまま本処理ルーチンを終了
してS280へ移行する。
It should be noted that a negative determination is made in S2720 described above,
That is, when the default line width is equal to or less than the relative amounts △ X and △ Y (S2720: NO), or when a negative determination is made in S2750, that is, when the line width (△ L-α) is equal to or more than the minimum guarantee value (S2750: NO) ), The processing routine is terminated as it is, and the flow shifts to S280.

【0068】したがって、S270の処理後に移行する
S280では、S250にて設定したトラフィックサー
クルの中心座標(Xc,Yc)を表示中心とし、S26
0にて取得した縮尺率R、そして必要であればS270
にて変更した描画線幅にて地図を描画する。
Therefore, in S280 to which the process proceeds after S270, the center coordinates (Xc, Yc) of the traffic circle set in S250 are set as the display center, and S26
Scale ratio R obtained at 0, and if necessary S270
Draw the map with the changed drawing line width.

【0069】このように、本実施例の地図表示装置2に
よれば、トラフィックサークルでない案内交差点につい
ては、対象となっている案内交差点自身を表示中心し、
交差点拡大のための例えば500分の1の拡大地図をそ
のまま用いて拡大表示する。一方、案内交差点がトラフ
ィックサークルに属する場合には、トラフィックサーク
ルの中心を画面表示中心とし、そのトラフィックサーク
ル全体が画面表示領域内に収まりかつ所定の大きさ以上
で表示されるように調整する。トラフィックサークルの
大きさはまちまちであり、例えば図8(c)に示すよう
に環状経路部分が相対的に大きな場合に、交差点拡大の
ための500分の1の拡大地図をそのまま用いて拡大表
示すると、この場合は図8(d)に示すようにトラフィ
ックサークルの一部しか表示されない場合がある。これ
は、トラフィックサークルの環状経路と退出路との接続
部分を交差点として捉えているので、その周辺しか表示
しないためである。しかし、トラフィックサークルを走
行する場合には、環状経路に進入した後、いくつ先の退
出路で曲がればよいかと認識して走行する必要がある。
つまり、退出路単独ではなく、トラフィックサークル全
体の中での相対位置関係などを把握しておかないとどの
退出路を出ればよいかが判別できなくなる可能性があ
る。
As described above, according to the map display device 2 of the present embodiment, for a guidance intersection that is not a traffic circle, the target guidance intersection itself is displayed and centered.
For example, an enlarged map of, for example, a 1/500 scale for intersection enlargement is enlarged and displayed. On the other hand, when the guidance intersection belongs to the traffic circle, the center of the traffic circle is set as the screen display center, and the adjustment is made so that the entire traffic circle fits within the screen display area and is displayed in a predetermined size or more. The size of the traffic circle varies, and, for example, as shown in FIG. 8 (c), when the circular route portion is relatively large, if the enlarged map is displayed as it is using a 1/500 enlarged map for intersection enlargement as it is. In this case, only a part of the traffic circle may be displayed as shown in FIG. This is because the connection between the circular route and the exit road of the traffic circle is regarded as an intersection, and only the surrounding area is displayed. However, when traveling on a traffic circle, it is necessary to recognize how many exit roads should be made after entering the annular route before traveling.
That is, there is a possibility that it is not possible to determine which exit road to exit unless the relative positional relationship in the entire traffic circle is grasped, not just the exit road.

【0070】これに対して本地図表示装置2によれば、
「案内交差点の周辺を表示する」という観点ではなく、
「案内交差点が含まれているトラフィックサークル全体
を適切な大きさで表示する」という観点での拡大表示を
行なう。そのため、その拡大地図を見た利用者は、トラ
フィックサークル全体の中での退出路の相対位置関係な
どを把握し、環状経路に進入した後のいくつ先の退出路
で曲がればよいかを認識して走行することができるよう
になる。このように、地図上に表示される交差点拡大図
を実際の経路誘導に適した縮尺に自動的に変更すること
ができる。
On the other hand, according to the present map display device 2,
Instead of "displaying around the guidance intersection",
An enlarged display is performed from the viewpoint of “displaying the entire traffic circle including the guidance intersection at an appropriate size”. Therefore, the user who sees the enlarged map understands the relative positional relationship of the exit routes in the whole traffic circle, etc., and recognizes how many exit routes after entering the circular route should be turned. Will be able to run. In this way, the enlarged view of the intersection displayed on the map can be automatically changed to a scale suitable for actual route guidance.

【0071】また、図8(a)に示すトラフィックサー
クルは環状経路部分が相対的に小さなものであるが、こ
れを交差点拡大のための500分の1の拡大地図をその
まま用いて拡大表示すると、図8(b)に示すように線
が潰れてトラフィックサークルの詳細が判別できなくな
る場合があることは上述した。この問題に対しても、本
地図表示装置2は、通常の線幅にて地図画像を拡大して
画面表示するとトラフィックサークルの内側が潰れる場
合には、表示する際の線幅を小さくするようにしている
(図6のS2740)。但し、小さくされた線幅で画面
表示すると視認不可能となる場合には、予め設定された
視認可能な最低保障値での線幅にて画面表示するように
している(図6のS2750,S2760)。 [第2実施例]上述した第1実施例では、複雑交差地域
としてトラフィックサークルを考えた場合を説明した
が、この第2実施例では、複雑交差地域としてループ状
連結路を考えた場合を説明する。なお、車載用地図表示
装置2としての全体構成、及び制御部10にて実行され
る主に誘導経路設定処理、現在地周辺地図表示処理につ
いては、図1及び図2において示した第1実施例の場合
と同じであるため、ここでは説明は繰り返さない。
The traffic circle shown in FIG. 8 (a) has a relatively small circular route portion. If the traffic circle is enlarged and displayed as it is using a 1 / 500th enlarged map for enlarging an intersection, As described above, as shown in FIG. 8B, the line may be broken and the details of the traffic circle may not be determined. Against this problem, the map display device 2 reduces the line width at the time of displaying the map image with a normal line width when the inside of the traffic circle is crushed when the screen image is displayed on the screen. (S2740 in FIG. 6). However, in the case where it is impossible to visually recognize the screen when the screen is displayed with the reduced line width, the screen is displayed with the preset line width of the minimum guarantee value that can be visually recognized (S2750 and S2760 in FIG. 6). ). [Second Embodiment] In the above-described first embodiment, a case where a traffic circle is considered as a complicated intersection area has been described. In this second embodiment, a case where a loop-shaped connection road is considered as a complex intersection area will be described. I do. The overall configuration of the in-vehicle map display device 2 and mainly the guide route setting process and the present location surrounding map display process executed by the control unit 10 are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. Since this is the same as the case, the description will not be repeated here.

【0072】したがって、制御部10が実行する処理の
中で、第1実施例とは異なる交差点拡大図表示処理につ
いて、図9を参照して説明する。図9に示す交差点拡大
図表示処理では、まずリンク種別を取得し(S301
0)、そのリンク種別が連結路であるか否かを判定する
(S3020)。連結路は、上述したように地道から高
架道へ進む場合に、それらを連結する道路であり、いわ
ゆるランプウェイなどと称されるものである。なお、こ
こでは、その連結路がループ状であるか否かは問題とし
ない。つまり、地図データには、地道と高架道を連結す
る道路について全て連結路であることを示すIDが設定
されているので、それを参照して判断する。
Therefore, among the processes executed by the control unit 10, an intersection enlarged view display process different from that of the first embodiment will be described with reference to FIG. In the intersection enlarged view display processing shown in FIG. 9, first, the link type is acquired (S301).
0), it is determined whether or not the link type is a connection road (S3020). The connecting road is a road connecting the ground road to the elevated road as described above, and is called a rampway or the like. Here, it does not matter whether the connection path is loop-shaped or not. That is, in the map data, an ID indicating that all roads connecting the ground road and the elevated road are connection roads is set, and the determination is made with reference to the ID.

【0073】対象となるリンクが連結路である場合には
(S3020:YES)、その連結路を構成するリンク
形状点を全て取得する(S3030)。そして、退出リ
ンクの始点座標Si を取得し(S3040)、さらに次
の形状点座標Si+1 を取得して(S3050)、始点座
標Si から次の形状点座標Si+1 への方位ベクトルを取
得する(S3060)。
If the target link is a connecting road (S3020: YES), all link shape points forming the connecting road are acquired (S3030). Then, the starting point coordinate Si of the exit link is obtained (S3040), and the next shape point coordinate Si + 1 is obtained (S3050), and the azimuth vector from the starting point coordinate Si to the next shape point coordinate Si + 1 is obtained. (S3060).

【0074】ループ状連結路の始点である場合には(S
3070:YES)、S3060で取得した方位ベクト
ルを初期方位として設定し(S3080)、S3120
へ移行する。S3120では、S3030にて取得した
全てのリンク形状点について最後まで処理したかどうか
を判断し、まだ最後でなければ(S3120:NO)、
S3050へ戻る。
If it is the starting point of the loop-shaped connecting road (S
3070: YES), and sets the azimuth vector acquired in S3060 as an initial azimuth (S3080), and S3120.
Move to. In S3120, it is determined whether or not all the link shape points acquired in S3030 have been processed to the last. If not the last (S3120: NO),
It returns to S3050.

【0075】一方、始点でなければ(S3070:N
O)、S3080にて設定した初期方位とS3060で
取得した方位ベクトル、すなわち現方位との差が180
deg以上であるかどうかを判断する。方位差が180
deg以上である場合には(S3090:YES)、フ
ラグ(flg)をセットしてから(S3100)、S3
110へ移行する。また、方位差が180deg未満で
あれば(S3090:NO)、そのままS3110へ移
行する。
On the other hand, if it is not the start point (S3070: N
O), the difference between the initial azimuth set in S3080 and the azimuth vector acquired in S3060, that is, the current azimuth is 180
It is determined whether it is not less than deg. 180 misdirection
If it is not less than deg (S3090: YES), a flag (flg) is set (S3100), and then S3
Move to 110. If the azimuth difference is less than 180 deg (S3090: NO), the process directly proceeds to S3110.

【0076】S3110では、形状点座標間の最大距離
を登録する。この処理は、それまでに得た全ての形状点
間の組み合わせの内で、距離が最大となるものを探索し
て登録しておくものである。S3110の処理後はS3
120へ移行する。このようにして、リンク単位の連結
路についてS3030〜S3120の処理を繰り返し行
った後(S3120:YES)、次のリンクへ移行し
(S3130)、S3010へ戻る。
In S3110, the maximum distance between the coordinates of the shape points is registered. This process is to search for and register the combination having the largest distance among the combinations between all the shape points obtained so far. After the processing of S3110, S3
Move to 120. In this way, after the processing of S3030 to S3120 is repeatedly performed for the link path in link units (S3120: YES), the process proceeds to the next link (S3130) and returns to S3010.

【0077】なお、実質的には1つの連結路であって
も、地図データ中においては複数のリンクで構成される
設定となっている場合もあるので、S3130にて次の
リンクへ移行し、再度S3010にて取得したリンク種
別がもう一度連結路となることもある(S3020:Y
ES)。その場合には、S3030以下の処理を繰り返
し行う。
Note that even if there is substantially one connection road, the map data may be set to include a plurality of links. Therefore, the process proceeds to the next link in S3130. The link type acquired again in S3010 may become a connecting road again (S3020: Y
ES). In that case, the processing of S3030 and subsequent steps are repeatedly performed.

【0078】そして、S3010にて取得したリンク種
別が連結路でない場合には(S3020:NO)、S3
140へ移行して、フラグ(flg)がセットされてい
るかどうかを判断する。上述したように、初期方位との
方位差が180deg以上であるとフラグ(flg)が
セットされるので、フラグ(flg)がセットされてい
る場合には、ループ状連結路であるということができ
る。一方、フラグ(flg)がセットされていない場合
には、連結路でないか、あるいは連結路であっても「ル
ープ状ではない」ということができる。つまり、連結路
であるとして(S3020:YES)、S3030〜S
3120の処理を実行した場合であっても、連結路全体
として初期方位との方位差が180deg未満である場
合には、「ループ状連結路」とは判断しないのである。
If the link type obtained in S3010 is not a connection road (S3020: NO), S3
The routine proceeds to 140, where it is determined whether the flag (flg) is set. As described above, the flag (flg) is set when the azimuth difference from the initial azimuth is 180 deg or more. Therefore, when the flag (flg) is set, it can be said that the road is a loop-shaped connection path. . On the other hand, if the flag (flg) is not set, it can be said that the road is not a connecting road, or even if it is a connecting road, it is "not in a loop". That is, assuming that the road is a connecting road (S3020: YES),
Even if the process of 3120 is executed, if the azimuth difference from the initial azimuth of the entire connection road is less than 180 deg, it is not determined that the connection road is a “loop connection road”.

【0079】したがって、フラグ(flg)がセットさ
れている場合には(S3140:YES)、ループ状連
結路の中心座標を表示中心とする(S3150)。この
中心座標については、上述した第1実施例のトラフィッ
クサークルの場合と同様の手法を採用できる。つまり、
ループ状連結路を構成するX座標の最大値Xmax と最小
値Xmin 及びY座標の最大値Ymax と最小値Ymin を取
得し、その中心座標(Xc,Yc)を例えば、次の式で
演算する。
Therefore, when the flag (flg) is set (S3140: YES), the center coordinates of the loop-shaped connecting road are set as the display center (S3150). For the center coordinates, the same method as that of the traffic circle of the first embodiment described above can be adopted. That is,
The maximum value Xmax and the minimum value Xmin of the X coordinate and the maximum value Ymax and the minimum value Ymin of the Y coordinate that constitute the loop-shaped connection path are obtained, and the center coordinates (Xc, Yc) are calculated by the following equation, for example.

【0080】Xc=(Xmax+Xmin)/2,Yc=(Y
max+Ymin)/2 続くS3160では、S3110で登録した最大距離に
基づき縮尺率を決定する。この縮尺率決定に係る処理
は、上述した第1実施例のトラフィックサークルの場合
に最大直径Cを用いて縮尺率を決定していたのと同様で
ある。つまり、最大直径Cに代えて最大距離を用いたの
である。これは、トラフィックサークルの場合には環状
であるので直径という概念が適用できるが、ループ状連
結路の場合には環状とはならないので、最大距離という
概念を適用したのである。
Xc = (Xmax + Xmin) / 2, Yc = (Y
max + Ymin) / 2 In subsequent S3160, a scale is determined based on the maximum distance registered in S3110. The processing related to the determination of the scale is the same as the determination of the scale using the maximum diameter C in the case of the traffic circle of the first embodiment described above. That is, the maximum distance was used instead of the maximum diameter C. This is because the concept of the diameter can be applied in the case of a traffic circle because it is annular, but the concept of the maximum distance is applied because it is not annular in the case of a loop connection.

【0081】そして、S3160で決定した縮尺率及び
S3150で得た表示中心にしたがって、地図を描画す
る(S3170)。その描画された地図の概略を図10
に示す。ループ状連結路全体が表示画面内に収まってい
る。一方、フラグ(flg)がセットされていない場合
には(S3040:NO)、案内交差点を表示中心とし
(S3180)、さらに縮尺率を1倍とする(S319
0)。したがって、S3190の処理後に移行するS3
170では、案内交差点を表示中心として縮尺率1倍の
地図を描画する。
Then, a map is drawn according to the scale determined in S3160 and the display center obtained in S3150 (S3170). The outline of the drawn map is shown in FIG.
Shown in The entire loop-shaped connection path is within the display screen. On the other hand, when the flag (flg) is not set (S3040: NO), the guidance intersection is set as the display center (S3180), and the scale is set to 1 (S319).
0). Therefore, S3 is shifted to after the process of S3190.
At 170, a map at a scale of 1 is drawn with the guidance intersection as the display center.

【0082】このように、第2実施例の場合には、案内
交差点がループ状連結路に属する場合には、ループ状連
結路の中心を画面表示中心とし、そのループ状連結路全
体が画面表示領域内に収まりかつ所定の大きさ以上で表
示されるように調整する。ループ状連結路のループ形状
の大きさはまちまちであり、例えば図11(a)に示す
ループ状連結路はループ形状部分が相対的に大きなもの
であり、これを従来の一定縮尺にて拡大表示すると、図
11(b)に示すようにループ形状の一部しか表示され
ない場合がある。このように、ループ状連結路への侵入
部分での斜め分岐としてしか表示されない場合には、高
架道へ連結する経路へ進みたい運転者にとっては、表示
された斜め分岐が果たしてループ状連結路であるのかど
うかを判断できない可能性があり、結局、どの分岐を曲
がればよいのか判らなくなってくる。
As described above, in the case of the second embodiment, when the guidance intersection belongs to a loop-shaped connecting road, the center of the loop-shaped connecting road is used as the screen display center, and the entire loop-shaped connecting road is displayed on the screen. An adjustment is made so that the image is displayed within a predetermined area and within a predetermined size. The size of the loop shape of the loop-shaped connecting path varies, and for example, the loop-shaped connecting path shown in FIG. 11A has a relatively large loop-shaped portion, which is enlarged and displayed at a conventional fixed scale. Then, as shown in FIG. 11B, only a part of the loop shape may be displayed. In this way, when the display is displayed only as a diagonal branch at the intrusion into the loop-shaped connection road, for the driver who wants to proceed to the path connected to the elevated road, the displayed diagonal branch is fulfilled at the loop-shaped connection road. There is a possibility that it may not be possible to determine whether or not there is, and after all, it becomes difficult to determine which branch to turn.

【0083】これに対して第2実施例の場合には、案内
交差点がループ状連結路に属する場合には、「案内交差
点の周辺を表示する」という観点ではなく、「案内交差
点が含まれているループ状連結路全体を適切な大きさで
表示する」という観点での拡大表示が実現できる。その
ため、図10に例示したような拡大地図を見た利用者
は、表示されたループ状連結路が自分の進みたい高架道
に連結するものであることを確認でき、表示された斜め
分岐で曲がればよいと自信をもって判断できることとな
る。
On the other hand, in the case of the second embodiment, when the guidance intersection belongs to the loop-shaped connecting road, the viewpoint "displaying the periphery of the guidance intersection" is not used. Enlarged display from the viewpoint of "displaying the entire loop-shaped connection path with an appropriate size" can be realized. Therefore, a user who has viewed the enlarged map as illustrated in FIG. 10 can confirm that the displayed loop-shaped connection road is connected to an elevated road to which he / she wants to travel, and can turn at the displayed diagonal branch. You will be able to judge with confidence.

【0084】なお、図9のS3160の処理後に、第1
実施例のトラフィックサークルの場合に行っていたよう
に、図3のS270の描画線の幅を決定する処理を加え
てもよい。 [その他]例えば、上記実施例では、複雑交差地域の一
例としてトラフィックサークルやループ状連結路を考え
たが、それ以外に、複雑な交差点も挙げられる。例え
ば、幅員の小さな道路と幅員の大きな道路とが「斜めT
交差」や「斜めくいちがい交差」し、さらにそのような
交差を含む幅員の大きな道路同士が「斜め十字交差」し
て、複数の道路が半径100m程度の領域内において複
雑に交差する、というような状況である。この場合に
は、複数の交差があることと斜めに交差していることな
どから、実際にその交差点付近を走行する場合に、的確
な走行路を把握することが難しくなる。つまり、誘導経
路が、上述した半径100m程度の領域内において複雑
に交差しているどの道路を指しているのかを判別できな
くなる可能性がある。したがって、この場合にも、それ
ら複雑な交差点として捉えられる所定の地域を単位とし
て、「その複雑交差地域全体を適切な大きさで表示す
る」という観点での拡大表示が実現できる。そのため、
その拡大地図を見た利用者は、それら複雑に交差してい
る道路状況から、設定された誘導経路における退出路な
どを容易に把握することができる。この場合も、複雑交
差地域の中心を画面表示中心とすることが好ましい。
After the process of S3160 in FIG. 9, the first
As in the case of the traffic circle of the embodiment, the process of determining the width of the drawing line in S270 of FIG. 3 may be added. [Others] For example, in the above-described embodiment, a traffic circle or a loop-shaped connecting road is considered as an example of a complicated intersection area, but a complicated intersection may also be mentioned. For example, a road with a small width and a road with a large width are “diagonally T
Intersections "and" diagonal intersections ", and roads with a large width including such intersections" diagonal crossing ", and multiple roads intersect in an area with a radius of about 100m in a complicated manner. The situation. In this case, since there are a plurality of intersections and diagonal intersections, it is difficult to grasp an accurate traveling route when actually traveling near the intersection. That is, there is a possibility that it is not possible to determine which of the roads where the guidance route intersects in a complicated manner in the above-described area having a radius of about 100 m. Therefore, also in this case, it is possible to realize an enlarged display from the viewpoint of “displaying the entire complex intersection area in an appropriate size” in units of the predetermined area that is regarded as the complex intersection. for that reason,
A user who sees the enlarged map can easily grasp an exit route or the like in the set guidance route from the complicated intersecting road conditions. Also in this case, it is preferable that the center of the complex intersection area be the screen display center.

【0085】また、上記実施例においては、図5に示す
縮尺率取得処理のステップS2650にて縮尺率RはR
=C/(D・A)という式にて算出し、それに用いる最
大直径CはX軸方向の直径C1、Y軸方向の直径C2の
内の大きな方であり(S2610)、縮尺率計算用表示
幅Dは(1/2)D2、(1/2)D1の内の小さな方
である(S2630,S2640)。これは、例えば長
方形の表示領域の場合であれば、トラフィックサークル
の最大直径が短い方の表示幅の2分の1程度にすること
を目的としている。もちろん表示幅Dに対してトラフィ
ックサークルの最大直径Cが3分の1程度になるように
したければ、S2630,S2640にてD2やD1に
乗算する係数を(1/3)にすればよいし、5分の3程
度にしたければ(3/5)とすればよい。
In the above embodiment, the scale R is set to R in step S2650 of the scale acquisition process shown in FIG.
= C / (DA), and the maximum diameter C used for this is the larger one of the diameter C1 in the X-axis direction and the diameter C2 in the Y-axis direction (S2610), and is displayed for scale reduction calculation. The width D is the smaller one of (1/2) D2 and (1/2) D1 (S2630, S2640). This is for the purpose of, for example, in the case of a rectangular display area, to make the maximum diameter of the traffic circle about half the display width of the shorter one. Of course, if it is desired that the maximum diameter C of the traffic circle is about one third of the display width D, the coefficients multiplied by D2 and D1 in S2630 and S2640 may be set to (1/3), If it is desired to be about three-fifths, (3/5) may be used.

【0086】さらに、複雑交差地域として、上記第1実
施例ではトラフィックサークル、第2実施例ではループ
状連結路をそれぞれ単独で取り上げたが、もちろん、そ
れらを両方対象として処理してもよい。つまり、交差点
拡大図表示処理において、トラフィックサークルであれ
ば図3の該当する処理を実行し、連結路であれば図9の
該当する処理を実行するようにし、最終的に、それぞれ
で定義された縮尺率及び表示中心に基づいて表示すれば
よい。
Further, as the complex intersection area, the traffic circle in the first embodiment and the loop-shaped connection road in the second embodiment are individually taken, but of course, both may be processed. That is, in the intersection enlarged view display processing, the corresponding processing in FIG. 3 is executed for a traffic circle, and the corresponding processing in FIG. 9 is executed for a connecting road. What is necessary is just to display based on a reduced scale and a display center.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の車載用地図表示装置の全体構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an on-vehicle map display device according to an embodiment.

【図2】実施例の制御部にて実行される処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process executed by a control unit according to the embodiment.

【図3】第1実施例の交差点拡大図表示処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an intersection enlarged view display process of the first embodiment.

【図4】第1実施例のノード情報取得処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a node information acquisition process according to the first embodiment.

【図5】第1実施例の縮尺率取得処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a scale ratio acquisition process according to the first embodiment.

【図6】第1実施例の描画線幅決定処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a drawing line width determination process according to the first embodiment.

【図7】トラフィックサークルに関して設定されている
経路データ及びトラフィックサークルの大きさと表示領
域の大きさなどの説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of route data set for a traffic circle, the size of a traffic circle, the size of a display area, and the like.

【図8】従来の交差点拡大処理によるトラフィックサー
クルの表示例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display example of a traffic circle by a conventional intersection enlarging process.

【図9】第2実施例の交差点拡大図表示処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an intersection enlarged view display process according to the second embodiment.

【図10】第2実施例の交差点拡大図表示処理にて表示
されたループ状連結路の概略を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of a loop-shaped connecting road displayed in the intersection enlarged view display processing of the second embodiment.

【図11】従来の交差点拡大処理によるループ状連結路
の表示例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display example of a loop-shaped connecting road by a conventional intersection enlarging process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…車載用地図表示装置 4…位置検出器 6…地図データ入力器 8…操作スイッチ群 10…制御部 12…外部メモリ 14…表示器 15…リモコンセンサ 15a…リモコン 16…地磁気センサ 18…ジャイロスコープ 20…距離センサ 22…GPS受信機 2 ... on-board map display device 4 ... position detector 6 ... map data input device 8 ... operation switch group 10 ... control unit 12 ... external memory 14 ... display device 15 ... remote control sensor 15 a ... remote control 16 ... geomagnetic sensor 18 ... gyroscope 20: distance sensor 22: GPS receiver

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】予め記憶されている地図データを参照して
設定された、出発地から目的地までを結ぶ誘導経路デー
タを記憶しておき、 走行中、前記地図データおよび誘導経路データの中から
車両の現在地周辺の地図と車両の現在地周辺の誘導経路
とを抽出し、該現在地周辺地図、該現在地周辺誘導経路
および車両現在位置マークを含む地図画像を画面に表示
して、出発地から目的地まで所定の経路誘導を行い、 さらに、経路上に存在する案内すべき分岐点に近接した
場合に、少なくともその分岐点周辺の前記現在地周辺地
図および前記現在地周辺誘導経路を含む地図画像を拡大
して画面表示するようにした地図表示装置において、 前記案内すべき分岐点が所定の複雑交差地域に属する場
合には、当該複雑交差地域全体が前記画面表示領域内に
収まり、かつ所定の大きさ以上で表示されるように、前
記地図画像を拡大して画面表示することを特徴とする地
図表示装置。
1. A method according to claim 1, further comprising: storing guidance route data connecting the departure point to the destination, which is set with reference to map data stored in advance, and selecting from the map data and the guidance route data during traveling. A map around the current location of the vehicle and a guidance route around the current location of the vehicle are extracted, and a map image including the current location around map, the current location around the guidance route and the vehicle current position mark is displayed on the screen, and the departure point to the destination Perform a predetermined route guidance to, further, when approaching a branch point to be guided present on the route, magnify a map image including at least the current location surrounding map and the current location surrounding guidance route around the branch point In the map display device configured to display a screen, when the junction to be guided belongs to a predetermined complicated intersection area, the entire complex intersection area is included in the screen display area. Mari, and predetermined as represented by the magnitude or more, the map display device characterized by screen display by enlarging the map image.
【請求項2】所定の地域を夫々異なる縮尺で表す複数の
地図データを記憶しており、その内の最小縮尺のものを
前記分岐点周辺の地図画像拡大表示に用いるようにされ
ており、 前記案内すべき分岐点が所定の複雑交差地域に属する場
合には、前記最小縮尺の地図データを用いた地図画像を
拡大あるいは縮小して、前記複雑交差地域全体が前記画
面表示領域内に収まりかつ所定の大きさ以上で表示され
るようにすることを特徴とする請求項1に記載の地図表
示装置。
2. A plurality of map data each representing a predetermined area on a different scale are stored, and the smallest one of the map data is used for enlarged display of a map image around the junction. If the branch point to be guided belongs to a predetermined complicated intersection area, the map image using the minimum scale map data is enlarged or reduced so that the entire complex intersection area fits in the screen display area and is The map display device according to claim 1, wherein the map is displayed in a size equal to or larger than.
【請求項3】前記複雑交差地域として、トラフィックサ
ークルが含まれていることを特徴とする請求項1又は2
に記載の地図表示装置。
3. A traffic circle is included as the complex intersection area.
2. The map display device according to 1.
【請求項4】前記トラフィックサークルを構成するノー
ド及びリンクにはトラフィックサークル属性が設定され
ており、前記案内すべき分岐点を示すノードがトラフィ
ックサークル属性を持てば当該案内分岐点が所定の複雑
交差地域であるトラフィックサークルに属すると判断
し、当該案内分岐点を示すノードを含みトラフィックサ
ークル属性を持つリンクを起点として、順次トラフィッ
クサークル属性を持つリンクを一周するまで探索してい
き、探索して得た一周分のリンクにてトラフィックサー
クルの形状等を把握するようにしたことを特徴とする請
求項3に記載の地図表示装置。
4. A traffic circle attribute is set for the nodes and links constituting the traffic circle. If the node indicating the branch point to be guided has the traffic circle attribute, the guide branch point has a predetermined complicated intersection. It is determined that the link belongs to the traffic circle that is the area, and the link including the node indicating the guidance branch point and having the traffic circle attribute is set as a starting point, and the search is sequentially performed until the link having the traffic circle attribute is circled. 4. The map display device according to claim 3, wherein the shape of the traffic circle and the like are grasped by the link for one round.
【請求項5】前記複雑交差地域として、立体交差構造に
おける地道から高架道へのループ状連結路が含まれてい
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の地図表示装
置。
5. The map display device according to claim 1, wherein the complex intersection area includes a loop-shaped connecting road from a ground road to an elevated road in a three-dimensional intersection structure.
【請求項6】前記ループ状連結路を構成するノード及び
リンクにはループ状連結路属性が設定されており、前記
案内すべき分岐点を示すノードがループ状連結路属性を
持てば当該案内分岐点が所定の複雑交差地域であるルー
プ状連結路に属すると判断し、当該案内分岐点を示すノ
ードを含みループ状連結路属性を持つリンクを起点とし
て、順次ループ状連結路属性を持つリンクを終端まで探
索していき、探索して得た起点から終端までのリンクに
てループ状連結路の形状等を把握するようにしたことを
特徴とする請求項5に記載の地図表示装置。
6. A loop connection path attribute is set for each of the nodes and links constituting the loop connection path. If the node indicating the branch point to be guided has the loop connection path attribute, the guide branch is provided. It is determined that the point belongs to a loop-shaped connecting road that is a predetermined complicated intersection area, and links having a loop-shaped connecting road attribute sequentially including a node indicating the guidance junction and having a loop-shaped connecting road attribute are used as starting points. 6. The map display device according to claim 5, wherein the search is performed to the end, and the shape or the like of the loop-shaped connecting road is grasped by a link from the starting point to the end obtained by the search.
【請求項7】前記複雑交差地域がトラフィックサークル
又はループ状連結路の場合には、当該トラフィックサー
クル又はループ状連結路の中心を画面表示中心とするこ
とを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の地図表
示装置。
7. The screen display center according to claim 3, wherein when the complicated intersection area is a traffic circle or a loop-shaped connecting road, the center of the traffic circle or the loop-shaped connecting road is set as a screen display center. A map display device as described in Crab.
【請求項8】前記複雑交差地域がトラフィックサークル
又はループ状連結路の場合には、当該トラフィックサー
クル又はループ状連結路の最大直線距離と画面表示領域
の大きさとに基づいて、当該トラフィックサークル又は
ループ状連結路が画面表示領域内に収まりかつ所定の大
きさ以上で表示されるように前記地図画像を拡大して画
面表示することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに
記載の地図表示装置。
8. When the complicated intersection area is a traffic circle or a loop connection, the traffic circle or the loop is determined based on the maximum linear distance of the traffic circle or the loop connection and the size of the screen display area. The map display according to any one of claims 3 to 7, wherein the map image is enlarged and displayed on a screen so that the shape-connected road is displayed within a screen display area and is displayed at a predetermined size or more. apparatus.
【請求項9】前記複雑交差地域がトラフィックサークル
又はループ状連結路であり、通常の線幅にて前記地図画
像を拡大して画面表示すると当該トラフィックサークル
又はループ状連結路の内側が潰れる場合には、前記表示
する際の線幅を小さくすることを特徴とする請求項3〜
8のいずれかに記載の地図表示装置。
9. When the complicated intersection area is a traffic circle or a loop-shaped connecting road, and when the map image is enlarged and displayed on a screen with a normal line width, the inside of the traffic circle or the loop-shaped connecting road is crushed. Reducing the line width at the time of the display.
8. The map display device according to any one of 8.
【請求項10】前記小さくされた線幅で画面表示すると
視認不可能となる場合には、予め設定された視認可能な
最小線幅にて画面表示することを特徴とする請求項9に
記載の地図表示装置。
10. The screen display according to claim 9, wherein when the screen is not visible when the screen is displayed with the reduced line width, the screen is displayed with a preset minimum visible line width. Map display device.
【請求項11】前記複雑交差地域への進入経路が表示領
域の下端付近に位置するよう画面表示することを特徴と
する請求項1〜10のいずれかに記載の地図表示装置。
11. The map display device according to claim 1, wherein a screen is displayed such that an approach route to the complex intersection area is located near a lower end of a display area.
JP1423298A 1997-08-28 1998-01-27 Map display device Expired - Lifetime JP3319375B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1423298A JP3319375B2 (en) 1997-08-29 1998-01-27 Map display device
GB9818746A GB2328744B (en) 1997-08-28 1998-08-27 Route guidance apparatus
US09/143,515 US6151552A (en) 1997-08-28 1998-08-28 Route guidance apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515997 1997-08-29
JP9-235159 1997-08-29
JP1423298A JP3319375B2 (en) 1997-08-29 1998-01-27 Map display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280045A Division JP3606247B2 (en) 1997-08-29 2001-09-14 Map display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132784A true JPH11132784A (en) 1999-05-21
JP3319375B2 JP3319375B2 (en) 2002-08-26

Family

ID=26350137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1423298A Expired - Lifetime JP3319375B2 (en) 1997-08-28 1998-01-27 Map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319375B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255165A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Alpine Electronics Inc Method of guiding route for navigation system
WO2006098236A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JP2008064517A (en) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc Navigation device and drawing method of crossing guide map
WO2019171705A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 クラリオン株式会社 Route information transmission method, route information transmission system, and vehicle-mounted terminal
CN111435359A (en) * 2019-01-15 2020-07-21 阿里巴巴集团控股有限公司 Intersection data processing method and device of electronic map

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255165A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Alpine Electronics Inc Method of guiding route for navigation system
WO2006098236A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JPWO2006098236A1 (en) * 2005-03-16 2008-08-21 パイオニア株式会社 Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JP4583442B2 (en) * 2005-03-16 2010-11-17 パイオニア株式会社 Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JP2008064517A (en) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc Navigation device and drawing method of crossing guide map
WO2019171705A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 クラリオン株式会社 Route information transmission method, route information transmission system, and vehicle-mounted terminal
JP2019152628A (en) * 2018-03-06 2019-09-12 クラリオン株式会社 Method for transmitting route information, system for transmitting route information, and vehicle-mounted terminal
CN111435359A (en) * 2019-01-15 2020-07-21 阿里巴巴集团控股有限公司 Intersection data processing method and device of electronic map
CN111435359B (en) * 2019-01-15 2023-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 Intersection data processing method and device of electronic map

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319375B2 (en) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151552A (en) Route guidance apparatus
US7844394B2 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
JP4776476B2 (en) Navigation device and method for drawing enlarged intersection
US6771189B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP3555466B2 (en) Navigation center device and navigation device
AU2006203770B2 (en) Routing assistance system
US20070061071A1 (en) Routing assistance system
JP2003121186A (en) Guide route searching method for navigator
US20080040033A1 (en) Navigation apparatus
JP2000146604A (en) Car navigation system and method therefor
KR20000070109A (en) Automotive navigation system
JP3771044B2 (en) Navigation device
JP3606247B2 (en) Map display device
JP3539462B2 (en) Vehicle navigation system
JP3319375B2 (en) Map display device
JPH1144545A (en) Navigator for displaying three-dimensional scenic view
JP3403774B2 (en) Guidance device
JP3641947B2 (en) Vehicle navigation apparatus and navigation method
JPH09101159A (en) Vehicular navigation device
JP3546719B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP3509211B2 (en) Map display device
JPH06117868A (en) Car navigating device
JP3870913B2 (en) Tollgate guidance system for vehicles
JPH07113652A (en) Guidance apparatus for traveling path
JPH06119562A (en) Route guiding device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term