JPH11132726A - 膜厚測定方法 - Google Patents

膜厚測定方法

Info

Publication number
JPH11132726A
JPH11132726A JP30979797A JP30979797A JPH11132726A JP H11132726 A JPH11132726 A JP H11132726A JP 30979797 A JP30979797 A JP 30979797A JP 30979797 A JP30979797 A JP 30979797A JP H11132726 A JPH11132726 A JP H11132726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
wavelength
value
thickness value
solutions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30979797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sugiyama
易 杉山
Minokichi Ban
箕吉 伴
Masaru Chichii
勝 乳井
Takehiko Suzuki
武彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30979797A priority Critical patent/JPH11132726A/ja
Priority to US09/177,486 priority patent/US6137575A/en
Publication of JPH11132726A publication Critical patent/JPH11132726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 膜厚算出時間を短縮し高精度な膜厚測定を可
能とする。 【解決手段】 膜層を設けた基板Wからの反射光束を、
波長別に分離してCCD受光素子16a〜16c、17
a〜17cにそれぞれ受光する。受光された各波長λ
i(i=1〜6)の光束は、膜層の膜厚に応じて波長別に
固有の干渉分光反射強度を有し、その干渉分光反射強度
は膜厚測定工程の画像処理ボード21を介して、ホスト
コンピュータ20の外部記憶部内の膜厚測定画像メモリ
部22に二次元形式で記憶される。この二次元画像情報
から、位置検出工程で得られた膜厚測定に好適な位置又
は領域の座標に基づいて、対応する画素の受光信号から
膜厚測定演算部24において膜厚値を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板面上に形成し
た膜層の膜厚を測定する膜厚測定方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上の膜層の膜厚を光学的に測
定する技術には、分光反射率法と偏光解析法がある。分
光反射率法では、膜層で反射する光束の分光反射特性を
測定し、膜厚値とその膜厚値について波長別に理論的に
計算した分光反射率との相関を示すテーブルを作成し、
実際に波長別に測定した分光反射率と相関テ−ブルを基
に計算した分光反射率との差の最小2乗和を求め、この
値が最小値となるときの組み合わせ結果から膜層の膜厚
値を算出している。
【0003】また偏光解析方法では、例えば45度に偏
光方位を有する直線偏光光束を膜層に対して所定の傾斜
角で入射し、膜層の構造に起因して楕円偏光となった反
射光束を、複数の異なる方位に設定した検光子を通過さ
せて各光束の強度を検出し、その測定値から楕円偏光の
P、S偏光成分の反射振幅比及び位相差を解析し、膜厚
値とその膜厚値について理論的に計算したP、S偏光成
分の反射振幅比及び位相差の相関を表すテーブルに基づ
いて、それらの解析結果から得た値を照合して膜層の膜
厚値を算出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例の分光反
射率法の場合には、白色光源のスペクトル強度の変動や
検出器の感度ドリフトなどに起因する測定誤差を軽減す
るために、測定に使用する波長数を増加する必要があ
る。しかし、単にこれらの波長数を増加すると、波長別
に測定した分光反射率と相関テーブルの計算による分光
反射率との差の最小2乗和が最小値になるときの組み合
わせが増加して、膜厚値を算出するまでの計算に長時間
を要するという問題が生ずる。また、測定誤差の程度に
よっては相関テーブルとの比較が不可能となり膜厚算出
ができない場合がある。
【0005】また、偏光解析法の場合には、λを波長、
nを膜層の屈折率、θを膜層内での屈折角としたとき
に、膜厚がλ/2n cosθだけ変化する毎に、P、S偏
光成分の反射振幅比及び位相差がほぼ同じ値となる周期
性があり、相関テーブルとの比較により膜厚値を算出す
る際に、その周期を判別しながら膜厚値を算出してゆく
必要があるので、計算に非常に時間が掛かるという問題
がある。
【0006】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
膜厚算出時間の短縮と高精度な膜厚測定が可能な膜厚測
定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る膜厚測定方法は、膜層を形成した基板面
上の所定領域に光源から出射する光束を照射し、該所定
領域の膜層による干渉光束を複数の波長別に分離して受
光し、該複数の波長別受光信号である分光反射強度によ
り前記基板面上の膜層の膜厚値を測定する膜厚測定方法
において、前記複数の波長別受光信号の内の少なくとも
3つの波長別受光信号からそれぞれ波長別に算出した膜
厚値の複数解を使用し、該複数解の中から値が最も近い
膜厚値の解の組み合わせを選択し、該選択した膜厚値の
解の組み合わせから前記基板面上の膜層の概略膜厚値を
求める第1の工程と、全ての波長別受光信号からそれぞ
れ波長別に算出した膜厚値の複数解を使用し、該複数解
の中から値が最も近い膜厚値の解の組み合わせを選択す
る際に、前記第1の工程で得た概略膜厚値を基準に選択
範囲を限定して詳細膜厚値を求める第2の工程とから成
ることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る膜厚測定方法は、膜層
を形成した基板面上の所定領域に光源から出射する光束
を照射し、該所定領域の膜層による干渉光束を複数の波
長別に分離して受光し、該複数の波長受光信号から算出
したP、S偏光の反射振幅比及び位相差により前記基板
面上の膜層の膜厚値を測定する膜厚測定方法において、
各波長別に膜厚値と前記P、S偏光の反射振幅比及び位
相差との理論的関係を表す第1の相関テーブルと、実際
に測定した複数の波長別受光信号から算出した前記P、
S偏光の反射振幅比及び位相差の値とを比較して得た膜
厚値の複数解を使用し、該複数解の中から値が最も近い
膜厚値の解の組み合わせを選択し、該選択した膜厚値の
解の組み合わせから前記基板面上の膜層の概略膜厚値を
求める第1の工程と、前記相関テ−ブルよりも細かい膜
厚値間隔で各波長別に膜厚値と前記P、S偏光の反射振
幅比及び位相差の理論的関係を表す第2の相関テーブル
と、実際に測定した前記複数の波長別受光信号から算出
した前記P、S偏光の反射振幅比及び位相差の値とを比
較して膜厚値を得る際に、前記第1の工程で得た概略膜
厚値を基準に比較範囲を限定して詳細膜厚値を求める第
2の工程から成ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の分光反射率法に
よる膜厚測定装置の構成図を示し、表面に膜層fを設け
た基板Wの上方に対物レンズ1が配置され、対物レンズ
1の上方の光路上には、第1のハーフミラー2と第2の
ハーフミラー3が順次に配置されている。第1のハーフ
ミラー2の入射方向には、照明光学系4が形成され、ミ
ラー5、コンデンサレンズ6、図示しない白色光源に接
続された光ファイバ7が配列され、光ファイバ7の出射
端面は対物レンズ1の出射瞳と共役位置とされている。
【0010】第1のハーフミラー2の透過方向には結像
光学系8が配置されており、結像光学系8は第2のハー
フミラー3から分岐され、その反射方向に基板W面上の
所定領域を検出するための位置検出系9が配置され、透
過方向に膜厚を測定するための膜厚測定系10が配置さ
れている。
【0011】位置検出系9には、結像レンズ11、ミラ
ー12、二次元配列のCCD受光素子13が配列され、
また厚膜測定系10には結像レンズ14、図2に示すよ
うな特性により、波長λi(i=1〜3)を含む第1の波
長領域と波長λi(i=4〜6)を含む第2の波長領域と
を分岐するダイクロイックミラー15が配列されてい
る。ダイクロイックミラー15の反射方向には、第1の
波長領域の波長λi(i=1〜3)をそれぞれ分岐して受
光する二次元配列のCCD受光素子16a、16b、1
6cを有する3色分解光学素子が配置され、ダイクロイ
ックミラー15の透過方向には、第2の波長領域の波長
λi(i=4〜6)をそれぞれ分岐して受光する二次元配
列のCCD受光素子17a、17b、17cを有する同
様の3色分解光学素子が配置されている。
【0012】白色光源から出射した光束は、光ファイバ
7を通して照明光学系に導光され、コンデンサレンズ
6、ミラー5、ハーフミラー2、対物レンズ1を通っ
て、基板W面の所定領域の膜層fにほぼ垂直な入射角度
で入射する。
【0013】膜層fの表面で反射した光束と基板W面と
の境界である膜層fの下面で反射した光束は、対物レン
ズ1、結像レンズ11、14を含む結像光学系8に導光
される。結像光学系8において、膜層fの表面から反射
した光束はハーフミラー3で分岐され、位置検出系9に
おいて結像レンズ11、ミラー12を通って二次元配列
のCCD受光素子13上に結像し、この二次元画像は図
示しないモニタ画面上に表示される。
【0014】図3はモニタ画面上の二次元画像を示し、
この画像に表示されているカーソルKなどを移動して、
膜厚測定に好適な位置(Xm,Ym)又は領域Sを決定す
る。
【0015】この位置検出工程に続いて結像光学系8に
おいて、ハーフミラー3を透過した光束は、膜厚測定系
10の結像レンズ14を通り、ダイクロイックミラー1
5により第1の波長領域と、第2の波長領域に分岐す
る。そして、第1の波長領域の経路は3つの波長λi(i
=1〜3)別に、また第2の波長領域の経路は3つの波
長λi(i=4〜6)別に分岐し、それぞれ3色分解光学
素子を介してCCD受光素子16a〜16c、同様にC
CD受光素子17a〜17cに結像する。
【0016】図4は膜厚測定系10の情報処理の構成図
を示し、各CCD受光素子16a〜16c、17a〜1
7cの出力は、ホストコンピュータ20の画像処理ボー
ド21、外部記憶部の膜厚測定画像メモリ部22、画像
処理部の膜厚測定好適位置選択部23、膜厚測定演算部
24に順次に接続され、膜厚値を算出するようになって
いる。
【0017】CCD受光素子16a〜16c、17a〜
17cに受光された各波長λi(i=1〜6)の光束は、
膜層fの膜厚に応じて波長別に固有の干渉分光反射強度
を有し、その波長別の干渉分光反射強度は膜厚測定工程
の画像処理ボード21を介して、ホストコンピュータ2
0の外部記憶部内の膜厚測定画像メモリ部22に二次元
形式で記憶される。
【0018】次に、この波長別に記憶された二次元画像
情報から、位置検出工程で得られた膜厚測定に好適な位
置(Xm,Ym)又は領域Sの座標に基づいて、対応する画
素の受光信号から膜厚測定演算部24において膜厚値を
算出する。
【0019】膜厚測定演算部24において、先ず第1の
工程として、複数の波長別受光信号の内の少なくとも3
つの波長別受光信号を用いて各波長別に膜厚値の複数解
を算出し、それら複数解の中から値が最も近い膜厚値の
解の組み合わせを選択し、その選択した膜厚値の解の組
み合わせから膜層の膜厚値を概略的に求める。
【0020】次に第2の工程として、全ての波長別受光
信号を用いて第1の工程と同様に各波長別に膜厚値の複
数解を算出し、第1の工程で得た概略の膜厚値を基準に
選択範囲を限定し、それら複数解の中から値が最も近い
膜厚値の解の組み合わせを選択して膜厚値を詳細に求め
る。
【0021】図5は膜厚測定時の反射光の状態を示し、
図6は干渉分光反射強度と膜厚値の関係を示している。
先ず第1の工程として、各波長λi(i=1〜6)の内の
3つの波長例えば波長λ2 、λ4 、λ6 を選択する。こ
れらの各波長に対する干渉分光反射強度、即ち波長別受
光信号の基準出力R(λi)(i=2、4、6)は次式で
表される。
【0022】 R(λi)={γ2 +ρ2 +2γρ cos(φ+δ)} /{1+γ2 ρ2 +2γρ cos(φ+δ)} …(1) γ;空気層aと膜層fとの界面におけるフレネル反射係
数 ρ;膜層fと基板Wとの界面におけるフレネル反射係数 φ;膜層fと基板Wとの界面での反射による位相変化 δ;空気層aと膜層fの界面、膜層fと基板Wの界面で
反射した光束の位相差
【0023】なお、ここで選択する3つの波長を含め本
工程で使用する6つの波長λi(i=1〜6)は、干渉分
光反射強度の基準出力R(λi)の変化周期が互いに異な
り一致しないように設定される。
【0024】この3つの波長について測定した二次元画
像情報から、位置検出工程で選択決定した膜厚測定に好
適な位置(Xm,Ym)、又は領域Sにおける画像信号の平
均値の画素に対応する受光信号R'(λi)を求める。この
値から各波長別に膜厚値diを求めるためには、膜層の
屈折率n、整数Nを用いて、式(1) を次式のように変換
する。
【0025】 di ={λi /(4πn)}{−φ+2Nπ+ cos-1(A/B)} …(2) ただし、A=γ2 +ρ2 −(1+γ2 ρ2)R'(λi) B=2γρ{R'(λi)−1}
【0026】このとき、基板Wの膜層fの膜厚の測定範
囲内において、値Nの取り方によって複数の膜厚値diN
の解が発生する。測定した3つの受光信号R'(λi)によ
り膜厚測定演算部24で算出した膜厚値diNを、テーブ
ル化して次の表1に示す。
【0027】表1 N R'(λ2N) R'(λ4N) R'(λ6N) 1 d214161 2 d224262 3 d234363 4 d244464 5 d254565 6 d264666 7 d274767 8 d284868 9 d294969 10 d210410610 11 d211411611 12 d212412612 13 d213413613 14 d214414614 15 d215415615 16 d216416616 … … … …
【0028】表1のd2N、d4N、d6Nについて、相互の
差の2乗和が最小になる組み合わせを次式から求める。
【0029】 V(a,b,c)=(d2a−d4b)2+(d2a−d6c)2+(d4b−d6c)2 …(3)
【0030】この値Vが最小となるときのd2a、d4b
6cから、その平均値(d2a+d4b+d6c)/3を求め
て、測定する膜厚の概略値とする。
【0031】なお、測定する膜厚値di によっては、測
定した受光信号R'(λi)が図6のグラフに示す基準出力
R(λi)の最大値又は最小値を超える場合がある。この
ような場合には、式(2) から膜厚値di を算出すること
は不可能となるので、便宜上、受光信号R'(λi)を基準
出力R(λi)に置換して演算を行う。この第1の工程の
段階では、3波長だけで膜厚値di を求めているので、
測定精度が低い状態にある。
【0032】次に第2の工程として、測定精度を上げる
ために、波長数を第1の工程の3波長を含む6つの波長
λi(i=1〜6)に増加し、第1の工程で得た概略膜厚
値di を中心として、組み合わせの比較範囲を限定して
第1の工程における式(3) の演算を行い、より詳細に膜
厚値di を演算する。
【0033】第1の工程の値Vを最小にする組み合わせ
がd2a、d4b、d6cであるとき、a、b、cに対応する
Nについて、N’=N±2の範囲で表1に対応する6波
長に拡張した値diN’のテーブルを次の表2のように新
規に作成する。
【0034】 表2 N R'(λ1N) R'(λ2N) R'(λ3N) R'(λ4N) R'(λ5N) R'(λ6N) N−2 d1N-22N-23N-24N-25N-26N-2 N−1 d1N-12N-13N-14N-15N-16N-1 N d1N2N3N4N5N6N N+1 d1N+12N+13N+14N+15N+16N+1 N+2 d1N+22N+23N+24N+25N+26N+2
【0035】表2から第1の工程における式(3) に対応
して、次式に従って値V’を最小とする値d1N' 〜d
6N' からその平均値を求め、測定する膜厚の詳細な膜厚
値とする。
【0036】 V'(a',b',c',e',f',g')=(d1a' −d2b')2 +(d1a' −d3c')2 +(d1a' −d4e')2 +(d1a' −d5f')2 +(d1a' −d6g')2 +(d2b' −d3c')2 +(d2b' −d4e')2 +(d2b' −d5f')2 +(d2b' −d6g')2 +(d3c' −d4e')2 +(d3c' −d5f')2 +(d3c' −d6g')2 +(d4e' −d5f')2 +(d4e' −d6g')2 +(d5f' −d6g')2 …(4)
【0037】図7は基板WがSi、膜層fがSiO2
試料を使用して、第1の工程の膜厚測定により求めた測
定精度結果を示し、図8は第2の工程による測定結果を
示す。図9、図10共に測定された受光信号R'(λi)が
受光信号の基準出力R(λi)に対して、0.2%の測定
誤差があった場合の測定精度である。波長数を増加した
第2の工程後は、明らかに測定精度が向上していること
が分かる。このような第1、第2の工程で膜厚測定を行
うことにより、波長数を増加しても膜厚算出時間を短縮
して測定精度の高い膜厚値を得ることができる。
【0038】図9は第2の実施例の偏光解析法による膜
厚測定装置の構成図を示し、図示しない白色光源に接続
された光ファイバ30から、膜層fを設けた基板Wに向
う角度θの斜め方向の光路上に、2枚のコンデンサレン
ズ31、32、45度の偏光方位を有する偏光子33が
配列されている。基板Wからの反射光の同様の斜め方向
の光路上には、対物レンズ34、ハーフミラー35が配
置されており、ハーフミラー35の反射方向には位置検
出系36が配置され、透過方向には膜厚測定系37が配
置されている。
【0039】位置検出系36には、結像レンズ38、二
次元配列のCCD受光素子39が配置され、また膜厚測
定系37には結像レンズ40、ハーフミラー41、42
が配置されている。2個のハーフミラー41、42によ
り光路は3方向に分岐され、ハーフミラー41の反射方
向には、方位が0度の検光子43、3つの波長λi(i=
1〜3)に光束を分岐する3色分解光学素子である二次
配列のCCD受光素子44a、44b、44cが配置さ
れている。また、ハーフミラー41の背後のハーフミラ
ー42の透過方向には、方位が45度の検光子45と、
同様の3色分解光学素子であるCCD受光素子46a、
46b、46cが配置され、ハーフミラー42の反射方
向には、方位が90度の検光子47と、同様の3色分解
光学素子であるCCD受光素子48a、48b、48c
が配置されている。
【0040】白色光源から出射した光は、光ファイバ3
0を通じて照明光学系に導光される。その光束はコンデ
ンサレンズ31、32を介して偏光子33により45度
の偏光方位を有する直線偏光光束となり、基板面W上の
所定領域を入射角θで照明する。
【0041】膜層fを設けた基板Wの所定領域からの反
射光束は、対物レンズ34を通り、ハーフミラー35を
反射し、位置検出系36において結像レンズ38によ
り、シャインプルーフの条件により二次元配列のCCD
受光素子39上に結像し、この二次元画像はモニタ画面
上に図3に示すように表示される。この二次元画像内か
ら膜厚測定に好適な位置(Xm,Ym)又は領域Sを決定す
るために、モニタ画面上に表示されているカーソルKな
どを移動してこの位置を指定する。
【0042】また、基板Wの所定領域からの反射光束
は、膜層fの構造に起因して楕円偏光に変化し、この楕
円偏光光束は対物レンズ34、ハーフミラー35を透過
し、膜厚測定系37に導光される。膜厚測定系37にお
いては、基板W面の所定領域を反射した光束は、結像レ
ンズ40を通り、2個のハーフミラー41、42により
3経路に分岐され、それぞれの経路において0度、45
度、90度の検光子43、45、47により方位が分離
され、更に3つの波長λi(i=1〜3)に分岐する3色
分解光学素子を介して、シャインプルーフの条件を基に
二次元配列のCCD受光素子44a〜44c、46a〜
46c、48a〜48cに結像する。
【0043】図10は膜厚測定系37の情報処理部の構
成図を示し、CCD受光素子44a〜44c、46a〜
46c、48a〜48cの出力は、ホストコンピュータ
50の画像処理ボード51、外部記憶部の膜厚測定画像
メモリ部52、画像処理部の膜厚測定好適位置選択部5
3、膜厚測定演算部54に順次に接続され、膜厚値を演
算するようになっている。
【0044】各検光子43、45、47別、波長λi(i
=1〜3)別にそれぞれ二次元配列のCCD受光素子4
4a〜44c、46a〜46c、48a〜48c上に結
像した二次元画像情報は、膜厚測定工程の画像処理ボ−
ド51を介してホストコンピュータ50の外部記憶部内
の膜厚測定画像メモリ52に記憶される。
【0045】次に、この二次元画像情報から、位置検出
工程で得た膜厚測定に好適な位置(Xm,Ym)又は領域S
の座標に基づいて、対応する画素の受光信号から膜厚測
定演算部54において膜厚値を算出する。
【0046】先ず、膜厚測定演算部54は第1の工程に
おいて、各波長λi(i=1〜3)別に、膜厚値とP、S
偏光の反射振幅比及び位相差の理論的関係を表す第1の
相関テ−ブルと、実際に測定された複数の波長別受光信
号から算出したP、S偏光の反射振幅比及び位相差の値
とを比較して膜厚値の複数解を求め、これらの複数解の
中から値が最も近い膜厚値の解の組み合わせを選択し、
その選択した膜厚値の解の組み合わせから膜層fの膜厚
値を概略的に求める。
【0047】次に、第2の工程において、第1の相関テ
ーブルよりも細かい膜厚値間隔で、各波長別に膜厚値と
P、S偏光の反射振幅比及び位相差の理論的関係を表す
第2の相関テーブルを作成し、第1の工程で得た概略の
膜厚値を基準に比較範囲を限定し、第1の工程と同様に
実際に測定した複数の波長別受光信号から算出したP、
S偏光の反射振幅比及び位相差の値を、第2の相関テー
ブルと比較して膜厚値を詳細に求める。
【0048】第1の工程では、3つの波長λi(i=1〜
3)について測定した二次元画像情報から、位置検出工
程で選択決定した膜厚測定に好適な位置(Xm,Ym)、又
は領域Sにおける画像信号の平均値の画素に対応した受
光信号の値から、各波長別にP、S偏光の反射振幅比 t
anψi 、位相差Δi を算出する。
【0049】例えば、波長λ1 の場合では、膜厚測定系
37の二次元配列のCCD受光素子44a、46a、4
8aについて、検光子0度、45度、90度別の受光信
号をI0、I45 、I90 として、H1 、H2 を次のようにお
くと、 H1 =(I0−I90)/(I0+I90) H2 =(2・I45)/(I0+I90)−1
【0050】反射振幅比 tanψi と位相差Δi は次式で
表される。 tanψi ={(1+H1)/(1−H1)}1/2 …(5) Δi = tan-1{(1−H1 2−H2 2)1/2/H2} …(6)
【0051】膜厚値dikとP、S偏光の反射振幅比 tan
ψik、位相差Δikとの理論的関係を表す第1の相関テー
ブルを次の表3〜表5に示す。
【0052】表3 d1k tanψ1k Δ1k11 tanψ11 Δ1112 tanψ12 Δ1213 tanψ13 Δ1314 tanψ14 Δ1415 tanψ15 Δ1516 tanψ16 Δ1617 tanψ17 Δ17 18 tanψ18 Δ1819 tanψ19 Δ19110 tanψ110 Δ110 : : : : : :
【0053】表4 d2k tanψ2k Δ2k21 tanψ21 Δ2122 tanψ22 Δ2223 tanψ23 Δ2324 tanψ24 Δ2425 tanψ25 Δ2526 tanψ26 Δ2627 tanψ27 Δ2728 tanψ28 Δ2829 tanψ29 Δ29210 tanψ210 Δ210 : : : : : :
【0054】表5 d3k tanψ3k Δ3k31 tanψ31 Δ3132 tanψ32 Δ3233 tanψ33 Δ3334 tanψ34 Δ3435 tanψ35 Δ3536 tanψ36 Δ36 37 tanψ37 Δ3738 tanψ38 Δ3839 tanψ39 Δ39310 tanψ310 Δ310 : : : : : :
【0055】式(5) 、式(6) において、測定値である受
光信号から算出した各波長別のP、S偏光の反射振幅比
tanψi 、位相差Δi の値が、表3〜表5の第1の相関
テーブルにある各波長別のP、S偏光の反射振幅比 tan
ψik、位相差Δikと比較してどの値に近いかを、次のT
1 、T2 、T3 による相互の差が小さくなる組み合わせ
から求める。
【0056】 T1(k)=(tanψ1 − tanψ1k)2+(Δ1 −Δ1k)2 …(7) T2(k)=(tanψ2 − tanψ2k)2+(Δ2 −Δ2k)2 …(8) T3(k)=(tanψ3 − tanψ3k)2+(Δ3 −Δ3k)2 …(9)
【0057】これら相互の差を小さくする組み合わせは
複数考えられ、複数の組み合わせに対応する膜厚値を各
波長別にd1a、d2b、d3cとしたときに、d1a、d2b
3cについて相互の差の2乗和が最小になる組み合わせ
を次式から求める。
【0058】 V(a,b,c)=(d1a−d2b)2+(d1a−d3c)2+(d2b−d3c)2 …(10)
【0059】この値Vが最小になるときのd1a、d2b
3cからその平均値(d1a+d2b+d3c)/3を求め、
測定する膜厚の概略値とする。この第1の工程の段階で
は、膜厚測定範囲について或る一定の粗い膜厚値間隔の
相関テーブルに基づいて膜厚値を求めているので、測定
精度が低い状態にある。
【0060】次に第2の工程では、測定精度を上げるた
めに、第1の工程で得た概略の膜厚値da を基準にし
て、第1の相関テーブルより細かい膜厚値間隔で、各波
長別に膜厚値とP、S偏光の反射振幅比 tanψik' 、位
相差Δikの理論的関係を表す次表6〜表8のような第2
の相関テ−ブルを作成する。
【0061】表6 dk' tanψ1k' Δ1k' da−ε tanψ1a−ε Δ1a−ε : : : da tanψ1a Δ1a : : : da+ε tanψ1a+ε Δ1a+ε
【0062】表7 dk' tanψ2k' Δ2k' da−ε tanψ2a−ε Δ2a−ε : : : da tanψ2a Δ2a : : : da+ε tanψ2a+ε Δ2a+ε
【0063】表8 dk' tanψ3k' Δ3k' da−ε tanψ3a−ε Δ3a−ε : : : da tanψ3a Δ3a : : : da+ε tanψ3a+ε Δ3a+ε
【0064】第1の工程で得た概略の膜厚値da を基準
にして、比較範囲である膜厚値の範囲dk'を例えばda
±εに限定する。実際の測定値である受光信号から算出
した各波長別のP、S偏光の反射振幅比 tanψi 、位相
差Δi の値が、表6〜表8の第2の相関テーブルの各波
長別のP、S偏光の反射振幅比 tanψik' 、位相差Δ
ik' と比較してどの値に近いかを、次のT1'、T2'、T
3'により相互の差が小さくなる組み合わせから求める。
【0065】 T1'(k')=(tanψ1 − tanψ1k')2 +(Δ1 −Δ1k')2 …(11) T2'(k')=(tanψ2 − tanψ2k')2 +(Δ2 −Δ2k')2 …(12) T3'(k')=(tanψ3 − tanψ3k')2 +(Δ3 −Δ3k')2 …(13)
【0066】これら相互の差を小さくする組み合わせは
複数考えられ、これら複数の組み合わせに対応する膜厚
値を各波長別にd1a' 、d2b' 、d3c' とすると、これ
らのd1a' 、d2b' 、d3c' について相互の差の2乗和
が最小になる組み合わせを次式から求める。
【0067】 V'(a',b',c') =(d1a' −d2b')2 +(d1a' −d3c')2 +(d2b' −d3c')2 …(14)
【0068】この値V’が最小になるときのd1a' 、d
2b' 、d3c' により、その平均値(d1a' +d2b' +d
3c')/3を測定する膜厚の詳細な膜厚値とする。
【0069】図11は基板WをSi、膜層fをSiO2
とした試料を使用し、第1の工程による膜厚測定工程に
より求めた結果を示し、図12は図11よりも波長数を
増加させた第2の工程による膜厚測定結果を示す。図1
1、図12共に受光信号I0、I45 、I90 が受光信号の各
基準出力に対して0.2%の測定誤差があった場合の測
定精度結果である。図から波長数を増加させた第2工程
後に、図11に比べて明らかに測定精度が向上している
ことが分かる。このように、第1、第2の工程を実行す
ることにより、膜厚算出の時間を簡略し測定精度の高い
膜厚測定が可能となる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る膜厚測
定方法は、少なくとも3つの波長別受光信号から求めた
複数解の内の値が最も近い膜厚値の解の組み合わせから
基板面上の膜層の概略膜厚値を求め、全波長別受光信号
から波長別に算出した膜厚値の内の値が最も近い膜厚値
の解の組み合わせを選択する際に、概略膜厚値を基準に
選択範囲を限定して詳細膜厚値を求めることにより、膜
厚算出時間の短縮と高精度な膜厚測定が可能となる。
【0071】また、本発明に係る膜厚測定方法は、各波
長別に膜厚値とP、S偏光の反射振幅比及び位相差との
理論的関係を表す第1の相関テーブルと、実際に測定し
た前記複数の波長別受光信号から算出したP、S偏光の
反射振幅比及び位相差の値とを比較して得た複数解の内
の値が最も近い膜厚値の解の組み合わせを選択して基板
面上の膜層の概略膜厚値を求め、第1の相関テ−ブルよ
り細かい膜厚値間隔で各波長別に膜厚値と、P、S偏光
の反射振幅比及び位相差の理論的関係を表す第2の相関
テーブルと、実際に測定した複数の波長別受光信号から
算出したP、S偏光の反射振幅比及び位相差の値とを比
較して膜厚値を得る際に、第1の工程で得た概略膜厚値
を基準に比較範囲を限定して詳細膜厚値を求めることに
より、膜厚算出時間の短縮と高精度な膜厚測定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の膜厚測定装置の構成図である。
【図2】分光反射率のグラフ図である。
【図3】二次元画像情報範囲の説明図である。
【図4】膜厚測定系の情報処理の構成図である。
【図5】反射光の説明図である。
【図6】干渉分光強度のグラフ図である。
【図7】膜厚測定精度のグラフ図である。
【図8】膜厚測定精度のグラフ図である。
【図9】第2の実施例の膜厚測定装置の構成図である。
【図10】膜厚測定系の情報処理の構成図である。
【図11】膜厚測定精度のグラフ図である。
【図12】膜厚測定精度のグラフ図である。
【符号の説明】
1、34 対物レンズ 2、3、35、41、42 ハーフミラー 7、30 光ファイバ 11、14、38、40 結像レンズ 13、16a〜16c、17a〜17c、39、44a
〜44c、46a〜46c、48a〜48c CCD受
光素子 15 ダイクロイックミラー 20、50 ホストコンピュータ 24、54 膜厚測定演算部 33 偏光子 43、45、47 検光子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 武彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜層を形成した基板面上の所定領域に光
    源から出射する光束を照射し、該所定領域の膜層による
    干渉光束を複数の波長別に分離して受光し、該複数の波
    長別受光信号である分光反射強度により前記基板面上の
    膜層の膜厚値を測定する膜厚測定方法において、前記複
    数の波長別受光信号の内の少なくとも3つの波長別受光
    信号からそれぞれ波長別に算出した膜厚値の複数解を使
    用し、該複数解の中から値が最も近い膜厚値の解の組み
    合わせを選択し、該選択した膜厚値の解の組み合わせか
    ら前記基板面上の膜層の概略膜厚値を求める第1の工程
    と、全ての波長別受光信号からそれぞれ波長別に算出し
    た膜厚値の複数解を使用し、該複数解の中から値が最も
    近い膜厚値の解の組み合わせを選択する際に、前記第1
    の工程で得た概略膜厚値を基準に選択範囲を限定して詳
    細膜厚値を求める第2の工程とから成ることを特徴とす
    る膜厚測定方法。
  2. 【請求項2】 前記波長別受光信号からそれぞれ波長別
    に膜厚値の複数解を算出する計算が不能となる場合は、
    前記受光信号の値をその時の波長による理論的な分光反
    射強度の最大値又は最小値に置換して膜厚値を算出する
    請求項1に記載の膜厚測定方法。
  3. 【請求項3】 膜層を形成した基板面上の所定領域に光
    源から出射する光束を照射し、該所定領域の膜層による
    干渉光束を複数の波長別に分離して受光し、該複数の波
    長受光信号から算出したP、S偏光の反射振幅比及び位
    相差により前記基板面上の膜層の膜厚値を測定する膜厚
    測定方法において、各波長別に膜厚値と前記P、S偏光
    の反射振幅比及び位相差との理論的関係を表す第1の相
    関テーブルと、実際に測定した複数の波長別受光信号か
    ら算出した前記P、S偏光の反射振幅比及び位相差の値
    とを比較して得た膜厚値の複数解を使用し、該複数解の
    中から値が最も近い膜厚値の解の組み合わせを選択し、
    該選択した膜厚値の解の組み合わせから前記基板面上の
    膜層の概略膜厚値を求める第1の工程と、前記相関テ−
    ブルよりも細かい膜厚値間隔で各波長別に膜厚値と前記
    P、S偏光の反射振幅比及び位相差の理論的関係を表す
    第2の相関テーブルと、実際に測定した前記複数の波長
    別受光信号から算出した前記P、S偏光の反射振幅比及
    び位相差の値とを比較して膜厚値を得る際に、前記第1
    の工程で得た概略膜厚値を基準に比較範囲を限定して詳
    細膜厚値を求める第2の工程から成ることを特徴とする
    膜厚測定方法。
JP30979797A 1997-10-24 1997-10-24 膜厚測定方法 Pending JPH11132726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979797A JPH11132726A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 膜厚測定方法
US09/177,486 US6137575A (en) 1997-10-24 1998-10-23 Film thickness measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979797A JPH11132726A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 膜厚測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132726A true JPH11132726A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17997366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30979797A Pending JPH11132726A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132726A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109933A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 浜松ホトニクス株式会社 膜厚測定装置及び測定方法
JP2012078179A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、記憶媒体、プログラム
US8885173B2 (en) 2009-10-13 2014-11-11 Hamamatsu Photonics K.K. Film thickness measurement device and film thickness measurement method
JP2021085698A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. エリプソメータ及び半導体装置の検査装置
CN113358042A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 长江存储科技有限责任公司 一种测量膜厚的方法
CN116878407A (zh) * 2023-09-08 2023-10-13 法博思(宁波)半导体设备有限公司 一种基于红外干涉的外延片测厚方法及装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230515A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hamamatsu Photonics Kk 膜厚測定装置及び測定方法
CN102341670A (zh) * 2009-03-27 2012-02-01 浜松光子学株式会社 膜厚测量装置以及测量方法
WO2010109933A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 浜松ホトニクス株式会社 膜厚測定装置及び測定方法
US8649023B2 (en) 2009-03-27 2014-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Film thickness measurement device and measurement method
TWI465682B (zh) * 2009-03-27 2014-12-21 Hamamatsu Photonics Kk Film thickness measuring device and measuring method
US8885173B2 (en) 2009-10-13 2014-11-11 Hamamatsu Photonics K.K. Film thickness measurement device and film thickness measurement method
JP2012078179A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、記憶媒体、プログラム
US8825434B2 (en) 2010-09-30 2014-09-02 Tokyo Electron Limited Temperature measuring method, storage medium, and program
JP2021085698A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. エリプソメータ及び半導体装置の検査装置
CN113358042A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 长江存储科技有限责任公司 一种测量膜厚的方法
CN113358042B (zh) * 2021-06-30 2023-02-14 长江存储科技有限责任公司 一种测量膜厚的方法
CN116878407A (zh) * 2023-09-08 2023-10-13 法博思(宁波)半导体设备有限公司 一种基于红外干涉的外延片测厚方法及装置
CN116878407B (zh) * 2023-09-08 2023-12-01 法博思(宁波)半导体设备有限公司 一种基于红外干涉的外延片测厚方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US5517312A (en) Device for measuring the thickness of thin films
US10365163B2 (en) Optical critical dimension metrology
US7277172B2 (en) Measuring overlay and profile asymmetry using symmetric and anti-symmetric scatterometry signals
US5764365A (en) Two-dimensional beam deflector
US6137575A (en) Film thickness measuring method and apparatus
US11175221B2 (en) Instantaneous ellipsometer or scatterometer and associated measuring method
US20060098206A1 (en) Apparatus and method for measuring thickness and profile of transparent thin film using white-light interferometer
WO1998055844A1 (en) Full field photoelastic stress analysis
JP4455024B2 (ja) 複屈折測定装置
KR102205597B1 (ko) 단일 샷 각도분해 분광 반사광 측정법을 이용한 다층박막 두께 측정장치 및 측정방법
KR20190118603A (ko) 높은 공간 해상도의 일립소메트리에서 사용하기 위한 시스템 및 방법
US5910841A (en) Ellipsometer using an expanded beam
JPH03205536A (ja) 高分解能エリプソメータ装置と方法
US11573428B2 (en) Imaging method and apparatus using circularly polarized light
CN109470173A (zh) 一种双通道同时相移干涉显微系统
US4681447A (en) Interferometer apparatus and method for determining the spatial relationship of two or more objects
USRE38153E1 (en) Two-dimensional beam deflector
US7440108B2 (en) Imaging spectrometer including a plurality of polarizing beam splitters
KR101987402B1 (ko) 편광픽셀어레이를 이용한 박막과 후막의 두께 및 삼차원 표면 형상 측정 광학 장치
JPH11132726A (ja) 膜厚測定方法
CN107036527B (zh) 同步测量绝对寻址距离与偏摆角度的光学系统与方法
JPH0571923A (ja) 偏光解析方法および薄膜測定装置
US4105335A (en) Interferometric optical phase discrimination apparatus
JPH11132727A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置