JPH11126100A - Sound data recorder - Google Patents

Sound data recorder

Info

Publication number
JPH11126100A
JPH11126100A JP9306493A JP30649397A JPH11126100A JP H11126100 A JPH11126100 A JP H11126100A JP 9306493 A JP9306493 A JP 9306493A JP 30649397 A JP30649397 A JP 30649397A JP H11126100 A JPH11126100 A JP H11126100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sound
sound data
recorder
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9306493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Funazumi
美夫 船積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Kiki Co Ltd
Original Assignee
Glory Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Kiki Co Ltd filed Critical Glory Kiki Co Ltd
Priority to JP9306493A priority Critical patent/JPH11126100A/en
Publication of JPH11126100A publication Critical patent/JPH11126100A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the cost by reducing the number of used circuit parts, to simplify the circuit constitution and to reduce failures. SOLUTION: A piece of conventional electronic volume IC 70 is used, and at a sound recording time, output volumes of its output terminals (LF) and (RB) are made 0, and the sound data mixed/synthesized by a mixer 58 are written in from the output terminal (LB) to be transmitted to a write-in terminal 35. When a user confirms a before write-in, the output volumes of the output terminals (LB) and (RB) are made 0, and the output of the mixer 58 is transmitted to a speaker 401 of a receiver 4. When a personal computer 33 outputs a demonstration guide voice, the output volumes of the output terminals (LF), (LB) and (RF) are made 0, and the sound data are outputted to a box speaker 34. When the personal computer 33 outputs an operation guide voice, the output volumes of the output terminals (LB) and (RB) are made 0 to be output to the speaker 401 of the receiver 4 through the mixer 58.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、音声によるメッ
セージを記録し随時再生可能とするサウンドレコーダに
音データを記録する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for recording sound data in a sound recorder which records a voice message and can reproduce the message at any time.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声によるメッセージを記録し随時再生
可能とする携帯用のサウンドレコーダ(ボイスレコー
ダ)が従来から市販されており、遊戯用に利用され、ま
た、メモ代わりとして実用にも供されている。また、特
開平1−127392号公報に記載されているように、
デジタルの音声データを記録再生する機能を備えたサウ
ンドレコーダを通信用等のカードに組み込んだもの知ら
れている。また、この特開平1−127392号公報に
は、上記カード(音声合成カード)に音声データを記録
する装置として、マイクロフォンからの音声信号に加え
て、BGM(バックグランドミュージック)装置やカセ
ットテープからの音も録音できるようにしたものが記載
されている。そのほか、特開昭60−151795号公
報に記載されているように、郵便はがきに磁性体を塗布
して音声記録機能を持たせ、録音および再生を専用の自
動販売機で行うようにしたものも知られている。
2. Description of the Related Art Portable sound recorders (voice recorders) capable of recording voice messages and reproducing them at any time have been commercially available, and are used for games, and are also practically used as memos. I have. Further, as described in JP-A-1-127392,
It is known that a sound recorder having a function of recording and reproducing digital audio data is incorporated in a card for communication or the like. Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-127392 discloses a device for recording voice data on the card (voice synthesis card), in addition to a voice signal from a microphone, a BGM (background music) device or a cassette tape. It is described that sound can be recorded. In addition, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-151595, a postcard is coated with a magnetic material to have a voice recording function, and recording and reproduction are performed by a dedicated vending machine. Are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の携帯用のサウン
ドレコーダは、利用者の音声をそのまま録音し再生する
だけであって、面白味に欠ける。上記特開昭60−15
1795号公報記載の音声はがきの場合も同様で、やは
り利用者の音声をそのまま録音するだけであるため、面
白味に欠け、また、録音および再生を専用の自動販売機
で行うので、利用範囲が限られる。また、上記特開平1
−127392号公報記載の音声合成カードの場合は、
利用者の音声をBGMとミキシングして録音するような
こともできるが、ミキシングする利用者の音声とBGM
をそれぞれ独立にボリューム調整できるような機能は備
えておらず、また、ミキシングした音データを録音前に
確認のため音声として出力する機能は備えていないもの
であって、それでは、利用者の多様な好みに対応できな
い。
The conventional portable sound recorder merely records and reproduces the user's voice as it is, and lacks interest. JP-A-60-15
The same applies to the case of the voice postcard described in Japanese Patent Publication No. 1795, which also lacks interest because the voice of the user is simply recorded as it is, and the recording and reproduction are performed by a dedicated vending machine, so the usage range is limited. Can be Further, Japanese Patent Laid-Open No.
In the case of the speech synthesis card described in US Pat.
The user's voice can be mixed with the BGM and recorded, but the user's voice and the BGM can be mixed.
It does not have a function that can independently adjust the volume of each, and it does not have a function to output the mixed sound data as sound for confirmation before recording, so that various users Can't respond to preference.

【0004】そこで、本出願人は、先に、サウンドレコ
ーダに利用者の音声をBGMとミキシングして録音で
き、しかも、多様性があり、趣向性並びに意外性に富ん
だ録音ができる装置であって、入力された利用者の音声
とBGMをミキシング前にそれぞれ独立にボリューム調
整でき、また、ミキシングし合成した音データを録音前
に外部に出力し確認できる音データ記録装置を開発し、
特許出願した(平成9年9月30日提出)。この音デー
タ記録装置は、図7に示すとおりのもので、装置全体の
システム制御を行うCPU30と制御プログラムを記憶
したメモリー31を備え、CPU30は、入出力レジス
タ32を介し、更に入力処理ユニット64を介して、入
金ユニット40,操作スイッチユニット41,投出ユニ
ット42およびコインカウンター43と双方向に接続さ
れるとともに、入出力レジスタ32を介して、パソコン
33,録音再生IC53および各電子ボリュームIC5
2,57,60と双方向に接続され、また、書き込み端
子35に接続される信号処理ユニット63と双方向に接
続され、投出ユニット42のモータなどの制御のための
制御信号を処理する出力ドライブ処理ユニット65,音
質変換IC55,アナログスイッチ56,59に制御信
号を出力するよう接続されている。パソコン33は、表
示モニター3に案内画面を表示するとともに、第2の音
データとしてのBGMや、受話器4のスピーカ401へ
の案内音声を記憶し、これらの音データを、増幅器5
1,電子ボリューム52を介してミキサー58に出力す
る。また、パソコン33には、パソコン制御用の入出力
機器(キーボード)36が接続されている。マイク40
2から入力された第1の音データとしての音声メッセー
ジは、増幅器403を経てメモリ54に一時的に記憶さ
れ、CPU30により制御されるタイミングで録音再生
IC53により再生される。そして、再生された音声
は、利用者の選択により、音質変換IC55を経由し、
または、迂回して、電子ボリューム57を介しミキサー
58に出力される。また、パソコン33から第2の音デ
ータとしてのBGMや案内音声が、増幅器51および電
子ボリューム52を介してミキサー58に出力される。
そして、第1の音データと第2の音データは、ミキサー
58により重畳(ミキシング)され、アナログスイッチ
59の切り換えにより、音データ出力手段としての受話
器4のスピーカ401および筐体スピーカ34のいずれ
かへ、あるいは書き込み端子35へと出力される。すな
わち、録音時には、ミキサー58によりミキシングされ
合成された音データが増幅器62,信号処理ユニット6
3を経て書き込み端子35に伝達され、サウンドレコー
ダ20に書き込まれる。また、合成された音声を書き込
み前に利用者が確認する場合は、アナログスイッチ59
が切り換えられ、ミキサー58の出力は、増幅器66を
経て受話器4のスピーカ401に伝達される。そして、
パソコン33から案内音声が出力された場合は、ミキサ
ー58にはパソコン33からの音データのみが入力さ
れ、案内の内容によりアナログスイッチ59が切り換え
られて、案内音声の音データが増幅器66を経て受話器
4のスピーカ401へ(操作内容の案内の場合)、ある
いは電子ボリューム60および増幅器61を経て筐体ス
ピーカ34へ(デモンストレーションのための案内の場
合)伝達される。
Therefore, the applicant of the present application has previously described a device which can record a user's voice by mixing it with a BGM in a sound recorder, and furthermore, can record with a variety of features and rich in interest and unexpectedness. Developed a sound data recording device that can independently adjust the volume of the input user's voice and BGM before mixing, and output and check the mixed and synthesized sound data before recording.
Filed a patent application (submitted on September 30, 1997). This sound data recording device is as shown in FIG. 7 and includes a CPU 30 for performing system control of the entire device and a memory 31 for storing a control program. The CPU 30 further includes an input / output register 32 , A bidirectional connection with the depositing unit 40, the operation switch unit 41, the dispensing unit 42, and the coin counter 43, and a personal computer 33, a recording / reproducing IC 53 and each electronic volume IC 5 via an input / output register 32.
2, 57 and 60 are bidirectionally connected to the signal processing unit 63 connected to the writing terminal 35, and output for processing control signals for controlling the motor of the ejection unit 42 and the like. The drive processing unit 65, the sound quality conversion IC 55, and the analog switches 56 and 59 are connected to output control signals. The personal computer 33 displays the guidance screen on the display monitor 3, stores BGM as the second sound data and the guidance sound to the speaker 401 of the receiver 4, and transmits these sound data to the amplifier 5.
1. Output to the mixer 58 via the electronic volume 52. The personal computer 33 is connected to an input / output device (keyboard) 36 for controlling the personal computer. Microphone 40
The voice message as the first sound data input from 2 is temporarily stored in the memory 54 via the amplifier 403, and is reproduced by the recording / reproducing IC 53 at a timing controlled by the CPU 30. The reproduced sound passes through the sound quality conversion IC 55 according to the user's selection.
Alternatively, the signal is output to the mixer 58 via the electronic volume 57 by-passing. Also, BGM and guidance sound as the second sound data are output from the personal computer 33 to the mixer 58 via the amplifier 51 and the electronic volume 52.
Then, the first sound data and the second sound data are superimposed (mixed) by the mixer 58, and by switching the analog switch 59, any one of the speaker 401 of the receiver 4 and the housing speaker 34 as sound data output means is output. Or to the write terminal 35. That is, during recording, the sound data mixed and synthesized by the mixer 58 is supplied to the amplifier 62 and the signal processing unit 6.
The signal is transmitted to the writing terminal 35 via the third terminal 3 and written to the sound recorder 20. When the user confirms the synthesized voice before writing, the analog switch 59 is used.
Is switched, and the output of the mixer 58 is transmitted to the speaker 401 of the receiver 4 via the amplifier 66. And
When the guidance voice is output from the personal computer 33, only the sound data from the personal computer 33 is input to the mixer 58, the analog switch 59 is switched according to the content of the guidance, and the voice data of the guidance voice is passed through the amplifier 66 to the receiver. 4 is transmitted to the speaker 401 (in the case of guidance for operation contents) or to the cabinet speaker 34 via the electronic volume 60 and the amplifier 61 (in the case of guidance for demonstration).

【0005】上記先の出願に係る音データ記録装置によ
れば、サウンドレコーダに利用者の音声をBGMとミキ
シングして録音でき、しかも、BGMなどの音データは
予め複数種類用意し、利用者が自由に選択できるように
することにより、メッセージの内容や目的,季節などに
応じてより価値あるサウンドレコーダが得られるように
でき、また、利用者が音声メッセージの音質を変更して
録音することにより、より意外性に富んだサウンドレコ
ーダが得られるようにできる。そして、入力された利用
者の音声とBGMをそれぞれ独立にボリューム調整する
ことができ、また、ミキシングし合成した音データを録
音前に確認のため音声として出力することができ、か
つ、案内音声の音データを受話器あるいは筐体スピーカ
から選択的に出力するようにできるものである。しかし
ながら、この装置は、利用者の音声とBGMをそれぞれ
独立にボリューム調整できるようにするために、2個の
電子ボリューム52および57を使用したものであり、
また、第1の音データである利用者の音声と、第2の音
データであるBGMや案内音声と、ミキシングし合成し
た音データとを、選択的に書き込み端子または各スピー
カに出力するために、アナログスイッチを使用し、か
つ、外部スピーカへ出力する案内音声のボリューム調整
のために、更にもう1個の電子ボリューム60を使用し
たものであって、これら電子ボリュームとアナログスイ
ッチが製造コストを押し上げる要因となっている。
According to the sound data recording apparatus according to the above-mentioned application, the sound of the user can be mixed with the BGM and recorded on the sound recorder. In addition, a plurality of types of sound data such as BGM are prepared in advance, and By making it possible to select freely, a more valuable sound recorder can be obtained according to the content, purpose, and season of the message, and the user can change the sound quality of the voice message and record it. It is possible to obtain a more unexpected sound recorder. The volume of the input user's voice and BGM can be independently adjusted, and the mixed and synthesized sound data can be output as a sound for confirmation before recording. Sound data can be selectively output from a receiver or a housing speaker. However, this device uses two electronic volumes 52 and 57 in order to be able to independently adjust the volume of the user's voice and BGM,
Also, in order to selectively output the user's voice as the first sound data, the BGM or the guide voice as the second sound data, and the mixed and synthesized sound data to the writing terminal or each speaker. , Using an analog switch, and using another electronic volume 60 for adjusting the volume of the guidance voice to be output to an external speaker. These electronic volume and analog switch increase the manufacturing cost. It is a factor.

【0006】したがって、音データ記録装置において、
使用する回路部品の点数を少なくしてコストダウンを図
るとともに、回路構成を簡略化し故障の少ないものとす
ることが課題であった。
Accordingly, in the sound data recording device,
It has been a problem to reduce the number of circuit components to be used to reduce the cost, to simplify the circuit configuration and to reduce the number of failures.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、音データをデ
ジタル信号として記録し随時再生可能とするサウンドレ
コーダに音データを記録する装置に係り、該装置をつぎ
のとおり構成することにより上記課題を解決するもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an apparatus for recording sound data on a sound recorder which records the sound data as a digital signal and which can reproduce the sound data at any time. Is to solve.

【0008】すなわち、請求項1に係る音データ記録装
置は、サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
と、レコーダ挿入デッキに具備され、前記サウンドレコ
ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と、第1の
音データと第2の音データとをミキシングするミキサー
と、音データを音声として外部に出力する少なくとも1
個の出力手段と、第1および第2の音データの少なくと
も一方とミキサーの出力とから一つのデータを選択し、
選択したデータを書き込み端子または各出力手段のいず
れか1個に選択的に出力するデータ選択手段とを備えた
ものである。この装置によれば、データ選択手段が、第
1の音データである例えば利用者の音声と、第2の音デ
ータである例えばBGMや案内音声と、第1の音データ
と第2の音データとをミキシングし合成した音データと
を、選択的に書き込み端子またはスピーカ等の各出力手
段に出力する。そのため、録音時には、第1の音データ
である例えば利用者の音声メッセージと第2の音データ
である例えばBGMとをミキシングし合成して、その音
データを書き込み信号として書き込み端子からサウンド
レコーダに送信して書き込むようにでき、また、合成さ
れた音声を書き込み前に利用者が確認する場合や、第2
の音データが例えば案内音声である場合に、それら音デ
ータを選択された出力手段に伝達し音声として出力する
ようにできる。しかも、この装置は上記入出力の選択を
共通のデータ選択手段により行うため、回路部品の点数
を少なくしてコストダウンを図ることができ、また、回
路構成を簡略化し故障の少ない装置とすることができ
る。
That is, a sound data recording device according to a first aspect of the present invention includes a recorder insertion deck for inserting a sound recorder, a writing terminal provided on the recorder insertion deck, for transmitting a writing signal to the sound recorder, and a first sound recording device. A mixer for mixing the data with the second sound data, and at least one mixer for outputting the sound data to the outside as sound
One output data, at least one of the first and second sound data and the output of the mixer,
Data selection means for selectively outputting the selected data to one of the write terminal and each output means. According to this device, the data selection means is configured to determine whether the first sound data is, for example, a user's voice, the second sound data is, for example, BGM or guidance voice, the first sound data and the second sound data. And the synthesized sound data are selectively output to each output means such as a writing terminal or a speaker. Therefore, at the time of recording, the first sound data, for example, a user's voice message, and the second sound data, for example, BGM, are mixed and synthesized, and the sound data is transmitted as a write signal from the write terminal to the sound recorder. When the user confirms the synthesized voice before writing,
If the sound data is, for example, a guide sound, the sound data can be transmitted to the selected output means and output as a sound. In addition, since the input and output are selected by the common data selection means, the number of circuit parts can be reduced to reduce the cost, and the circuit configuration can be simplified and the failure can be reduced. Can be.

【0009】請求項2に係る音データ記録装置は、上記
データ選択手段を、少なくとも2本の音データ入力端子
と、該各音データ入力端子のそれぞれに対応して少なく
とも2本設けられ、対応する音データ入力のボリューム
を独立に調整して出力可能な出力端子とを具備する電子
ボリュームICにより構成したものである。そのための
電子ボリュームICは、汎用のものを使用でき、それに
より一層のコストダウンが可能である。
According to a second aspect of the present invention, in the sound data recording apparatus, at least two data selection means are provided corresponding to each of the at least two sound data input terminals and each of the sound data input terminals. An electronic volume IC having an output terminal capable of independently adjusting and outputting the volume of the sound data input. For this purpose, a general-purpose electronic volume IC can be used, which can further reduce the cost.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1〜図6に基づいて本発明によ
る音データ記録装置の一例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of a sound data recording apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0011】図1は音データ記録装置の外観図である。
図において、1は自動販売機型の音データ記録装置であ
って、その正面上部に位置する正面パネル2には、操作
案内用の表示モニター3と、利用者の音声データを取り
込むマイク402と案内用音声を発するスピーカ401
とを備えた受話器4が設置されている。また、正面パネ
ル2の下方に位置する操作パネル5には、サウンドレコ
ーダを挿入するレコーダ挿入デッキ6がほぼ中央に設け
られ、操作過程で種々の選択を指示するための押ボタン
7が向かって右側に設けられ、表示モニター3に表示さ
れるカーソルを移動させるための移動キー8が左側に設
けられている。レコーダ挿入デッキ6は、サウンドレコ
ーダを挿入した状態でサウンドレコーダの音声入力端子
と接触して音声データを送信するデータ書き込み端子を
備えものである。また、操作パネル5の下方にはコイン
投入口9が設けられ、更にその下方にはサウンドレコー
ダを取り出す商品取り出し口10が設けられている。音
データ記録装置1の内部には各構成ユニットが設けら
れ、また、商品としてのサウンドレコーダ20が収納さ
れ、それを払い出すための投出ユニット等が設けられて
いる。
FIG. 1 is an external view of a sound data recording device.
In the figure, reference numeral 1 denotes a vending machine type sound data recording device, a display panel 3 for operation guidance, a microphone 402 for taking in user's voice data, and a guidance Speaker 401 that emits voice for use
The receiver 4 is provided with the following. On the operation panel 5 located below the front panel 2, a recorder insertion deck 6 for inserting a sound recorder is provided substantially at the center, and a push button 7 for instructing various selections in the operation process is pushed rightward. And a movement key 8 for moving a cursor displayed on the display monitor 3 is provided on the left side. The recorder insertion deck 6 has a data writing terminal for transmitting audio data by contacting the audio input terminal of the sound recorder with the sound recorder inserted. A coin slot 9 is provided below the operation panel 5, and a product take-out port 10 for taking out the sound recorder is provided below the coin slot 9. Each component unit is provided inside the sound data recording device 1, and a sound recorder 20 as a product is stored therein, and a dispensing unit for paying out the sound recorder 20 is provided.

【0012】図2はサウンドレコーダの正面図、図3は
同背面図である。図において20はサウンドレコーダ
で、その筺体正面のほぼ中央には、音声の再生を指示す
る音声再生ボタン21が設けられ、その上方には、メッ
セージを記入したり、記念のシールを添付したりできる
フラットスペース22が設けられている。また、サウン
ドレコーダ20の頂部には、キーホルダーなどを取り付
けるための孔部23が設けられている。
FIG. 2 is a front view of the sound recorder, and FIG. 3 is a rear view of the same. In the figure, reference numeral 20 denotes a sound recorder, which is provided with a sound reproduction button 21 for instructing sound reproduction substantially in the center of the front of the housing, and above which a message can be written or a commemorative seal can be attached. A flat space 22 is provided. In addition, a hole 23 for attaching a key ring or the like is provided at the top of the sound recorder 20.

【0013】また、サウンドレコーダ20の筺体背面に
は、再生された音声を出力するスピーカのための複数の
孔からなるスピーカ開口部24がほぼ中央に設けられ、
その下方には音声データを入力するための音声入力端子
25が設けられている。
On the back of the housing of the sound recorder 20, a speaker opening 24 comprising a plurality of holes for a speaker for outputting reproduced sound is provided substantially at the center.
Below this, an audio input terminal 25 for inputting audio data is provided.

【0014】サウンドレコーダ20の筺体は、ビス26
により固定された表裏一体のケース27,28からなっ
ている。
The housing of the sound recorder 20 is a screw 26
The case 27 and 28 are integrally fixed on the front and back sides by fixing.

【0015】図4は音データ記録装置1のブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of the sound data recording device 1.

【0016】音データ記録装置1には、装置全体のシス
テム制御を行うCPU30と制御プログラムを記憶した
メモリー31が設けられている。そして、CPU30
は、入出力レジスタ32を介し、更に入力処理ユニット
64を介して、入金ユニット40,操作スイッチユニッ
ト41,投出ユニット42およびコインカウンター43
と双方向に接続されるとともに、入出力レジスタ32を
介して、パソコン33,録音再生IC53および電子ボ
リュームIC70と双方向に接続され、また、書き込み
端子35に接続される信号処理ユニット63と双方向に
接続され、投出ユニット42のモータなどの制御のため
の制御信号を処理する出力ドライブ処理ユニット65,
音程変換IC55,アナログスイッチ56に制御信号を
出力するよう接続されている。
The sound data recording device 1 is provided with a CPU 30 for controlling the entire system and a memory 31 for storing a control program. And the CPU 30
Are input / output register 32 and input processing unit 64, deposit unit 40, operation switch unit 41, throw-out unit 42 and coin counter 43
Bidirectionally connected to a personal computer 33, a recording / reproducing IC 53 and an electronic volume IC 70 via an input / output register 32, and to a signal processing unit 63 connected to a write terminal 35. , An output drive processing unit 65 that processes a control signal for controlling the motor of the ejection unit 42 and the like.
The tone conversion IC 55 and the analog switch 56 are connected to output control signals.

【0017】パソコン33は、表示モニター3に案内画
面を表示するとともに、第2の音データとしてのBGM
や案内音声を記憶し、これらの音データを、増幅器5
1,電子ボリュームIC70を介してミキサー58に出
力する。また、パソコン33には、パソコン制御用の入
出力機器(キーボード)36が接続されている。
The personal computer 33 displays a guide screen on the display monitor 3 and also outputs BGM as second sound data.
And guidance sounds, and these sound data are stored in the amplifier 5
1. Output to the mixer 58 via the electronic volume IC 70. The personal computer 33 is connected to an input / output device (keyboard) 36 for controlling the personal computer.

【0018】電子ボリュームIC70は、少なくとも2
本の音データ入力端子R,Lと、その一方の音データ入
力端子Rに対応する音データ入力のボリュームを独立に
調整して出力可能とするよう設けられた少なくとも2本
の出力端子RF,RBと、他方の音データ入力端子Lに
対応する音データ入力のボリュームを独立に調整して出
力可能とするよう設けられた少なくとも2本の出力端子
LF,LBを具備したものである。そのような電子ボリ
ュームIC70としては、車載用音響装置に用いられる
カーステレオ用電子ボリュームICなどが好適であり、
例えば三洋電機株式会社製カー用電子ボリュームLC7
538JM(製品名)などを用いることができる。
The electronic volume IC 70 has at least two
At least two output terminals RF and RB provided so that the volume of sound data input terminals R and L and the volume of sound data input corresponding to one of the sound data input terminals R can be independently adjusted and output. And at least two output terminals LF and LB provided so that the volume of the sound data input corresponding to the other sound data input terminal L can be independently adjusted and output. As such an electronic volume IC 70, an electronic volume IC for a car stereo used for an in-vehicle audio device is suitable,
For example, Sanyo Electric Co., Ltd. car electronic volume LC7
538 JM (product name) or the like can be used.

【0019】この音データ記録装置1では、マイク40
2から入力された第1の音データとしての音声メッセー
ジは、増幅器403,録音再生IC53を経てメモリ5
4に一時的に記憶され、CPU30により制御されるタ
イミングで録音再生IC53により再生される。そし
て、再生された音声は、利用者の選択により、音程変換
IC55を経由し、または、迂回して、アナログスイッ
チ56を介しミキサー58に出力される。
In the sound data recording device 1, the microphone 40
The voice message as the first sound data inputted from the memory 2 passes through the amplifier 403 and the recording / reproducing IC 53 to the memory 5.
4 and temporarily reproduced by the recording / reproducing IC 53 at a timing controlled by the CPU 30. Then, the reproduced sound is output to the mixer 58 via the analog switch 56 via the pitch conversion IC 55 or bypassing, depending on the selection of the user.

【0020】また、パソコン33から出力された第2の
音データとしてのBGMや案内音声は、増幅器51を介
して、電子ボリュームIC70の一方の入力端子Rに入
力される。
The BGM and the guidance voice as the second sound data output from the personal computer 33 are input to one input terminal R of the electronic volume IC 70 via the amplifier 51.

【0021】そして、電子ボリュームIC70の一方の
入力端子Rに対応する2本の出力端子のうちの一方の出
力端子RFは、ミキサー58の一方の入力端子に接続さ
れ、他方の出力端子RBは、増幅器61を介し、筐体外
部へ音声を出力する筐体スピーカ34に接続されてい
る。ミキサー58の他方の入力端子は、アナログスイッ
ト56を介して録音再生IC53および音程変換IC5
5に接続されている。
One output terminal RF of the two output terminals corresponding to one input terminal R of the electronic volume IC 70 is connected to one input terminal of the mixer 58, and the other output terminal RB is connected to The amplifier 61 is connected to a housing speaker 34 that outputs audio to the outside of the housing. The other input terminal of the mixer 58 is connected to the recording / reproducing IC 53 and the pitch conversion IC 5 via the analog switch 56.
5 is connected.

【0022】電子ボリュームIC70の他方の入力端子
Lには、ミキサー58の出力端子が接続されている。そ
して、この入力端子Lに対応する電子ボリュームIC7
0の2本の出力端子のうちの一方の出力端子LFは、増
幅器66を介して受話器4のスピーカ401に接続さ
れ、他方の出力端子LBは、増幅器62および信号処理
ユニット63を介して、書き込み端子35に接続されて
いる。
An output terminal of the mixer 58 is connected to the other input terminal L of the electronic volume IC 70. The electronic volume IC 7 corresponding to the input terminal L
One of the two output terminals 0 is connected to the speaker 401 of the receiver 4 via the amplifier 66, and the other output terminal LB is connected to the write terminal via the amplifier 62 and the signal processing unit 63. Connected to terminal 35.

【0023】電子ボリュームIC70の制御端子には、
入出力レジスタ32を介してCPU30からの制御信号
が入力される。
The control terminals of the electronic volume IC 70 include:
A control signal from the CPU 30 is input via the input / output register 32.

【0024】第1の音データであるマイク402からの
利用者の音声メッセージと、第2の音データであるパソ
コン33からのBGMは、ミキサー58により重畳(ミ
キシング)され、そのミキシングされ合成された音デー
タが、電子ボリュームIC70の上記他方の入力端子L
に入力される。
The user's voice message from the microphone 402 as the first sound data and the BGM from the personal computer 33 as the second sound data are superimposed (mixed) by the mixer 58 and mixed and synthesized. The sound data is input to the other input terminal L of the electronic volume IC 70.
Is input to

【0025】録音時には、CPU30からの制御信号に
より、電子ボリュームIC70の上記他方の入力端子L
に対応する2本の出力端子のうちの上記一方の出力端子
LFと、上記一方の入力端子Rに対応する2本の出力端
子のうちの上記他方の出力端子RBの出力ボリュームが
0(零)とされ、ミキサー58によりミキシングされ合
成された音データが、電子ボリュームIC70の上記他
方の入力端子Lに対応する2本の出力端子のうちの上記
他方の出力端子LBから、増幅器62,信号処理ユニッ
ト63を経て書き込み端子35に伝達されて、サウンド
レコーダ20に書き込まれる。
At the time of recording, the other input terminal L of the electronic volume IC 70 is controlled by a control signal from the CPU 30.
The output volume of the one output terminal LF of the two output terminals corresponding to the above and the output volume of the other output terminal RB of the two output terminals corresponding to the one input terminal R are 0 (zero). The sound data mixed and synthesized by the mixer 58 is sent from the other output terminal LB of the two output terminals corresponding to the other input terminal L of the electronic volume IC 70 to the amplifier 62 and the signal processing unit. The signal is transmitted to the write terminal 35 via 63 and is written to the sound recorder 20.

【0026】また、合成された音声を書き込み前に利用
者が確認する時は、CPU30の制御信号により、電子
ボリュームIC70の上記他方の入力端子Lに対応する
2本の出力端子のうちの上記他方の出力端子LBと、上
記一方の入力端子Rに対応する2本の出力端子のうちの
上記他方の出力端子RBの出力ボリュームが0(零)と
され、ミキサー58の出力が、増幅器66を経て受話器
4のスピーカ401に伝達される。
When the user confirms the synthesized voice before writing, the control signal of the CPU 30 controls the other one of the two output terminals corresponding to the other input terminal L of the electronic volume IC 70 according to the control signal. And the output volume of the other output terminal RB of the two output terminals corresponding to the one input terminal R is set to 0 (zero), and the output of the mixer 58 is passed through the amplifier 66. It is transmitted to the speaker 401 of the receiver 4.

【0027】また、パソコン33からデモンストレーシ
ョンのための案内の案内音声が出力された時は、CPU
30の制御信号により、電子ボリュームIC70の上記
他方の入力端子Lに対応する2本の出力端子LFおよび
LBと、上記一方の入力端子Rに対応する2本の出力端
子のうちの上記一方の出力端子RFの出力ボリュームが
0(零)とされ、パソコン33からの音データが、増幅
器61を経て筐体スピーカ34へ出力される。
When a guidance voice for a demonstration is output from the personal computer 33, the CPU
In response to the control signal of the control signal 30, the two output terminals LF and LB corresponding to the other input terminal L of the electronic volume IC 70 and the output of one of the two output terminals corresponding to the one input terminal R are output. The output volume of the terminal RF is set to 0 (zero), and the sound data from the personal computer 33 is output to the housing speaker 34 via the amplifier 61.

【0028】また、パソコン33から操作案内の案内音
声が出力された時は、CPU30の制御信号により、電
子ボリュームIC70の上記他方の入力端子Lに対応す
る2本の出力端子のうちの上記他方の出力端子LBと、
上記一方の入力端子Rに対応する2本の出力端子のうち
の上記他方の出力端子RBの出力ボリュームが0(零)
とされ、ミキサー58にパソコン33からの音データの
みが入力され、その案内音声の音データが増幅器66を
経て受話器4のスピーカ401へ出力される。
When a guidance voice for operation guidance is output from the personal computer 33, the control signal of the CPU 30 causes the other one of the two output terminals corresponding to the other input terminal L of the electronic volume IC 70 to correspond to the other one. An output terminal LB;
The output volume of the other output terminal RB of the two output terminals corresponding to the one input terminal R is 0 (zero).
Only the sound data from the personal computer 33 is input to the mixer 58, and the sound data of the guidance voice is output to the speaker 401 of the receiver 4 via the amplifier 66.

【0029】書き込み端子35への出力ボリュームの調
整、ミキサー58に入力するBGMのボリューム調整、
および各スピーカ401,34への出力ボリュームの調
整は、例えばキーボード36を操作し、CPU30から
の制御信号により電子ボリュームIC70を任意に制御
することによって実現できる。
Adjustment of the output volume to the writing terminal 35, volume adjustment of the BGM input to the mixer 58,
The adjustment of the output volume to the speakers 401 and 34 can be realized by, for example, operating the keyboard 36 and arbitrarily controlling the electronic volume IC 70 by a control signal from the CPU 30.

【0030】つぎに、音データ記録装置1の操作および
動作を、図5および図6を参照して説明する。
Next, the operation and operation of the sound data recording device 1 will be described with reference to FIGS.

【0031】ステップS1:電源を投入する。 ステップS2:電源投入により表示モニター3に初期デ
モ画面(案内画面1)を表示し、コイン投入待ち状態と
なる。 ステップS3:利用者がコインを投入する。 ステップS4:所定金額のコイン投入を検知すると、表
示モニター3に商品(サウンドレコーダ)選択用の画面
(案内画面2)を表示する。 ステップS5:利用者が、押ボタン7と移動キー8の操
作により、好みの色の商品を選択する。 ステップS6:投出ユニット42を駆動し、利用者の選
択した商品を商品取り出し口10に払い出す。 ステップS7:サウンドレコーダ20の払い出し完了
後、表示モニター3に、商品をレコーダ挿入デッキ6に
挿入するよう案内する画面(案内画面3)を表示する。
このとき、商品を受け取ったことを利用者に確認しても
らい、押ボタンを押してもらうよう画面に案内を表示す
るようにしてもよい。 ステップS8:利用者が、サウンドレコーダ20をレコ
ーダ挿入デッキ6に挿入セットする。 ステップS9:商品が正しくセットされていることを書
き込み端子35からの信号により確認する。また、商品
の電池が切れていないことの確認、書き込みモードにな
っていることの確認を行う。このとき、正しくセットさ
れていなければ、挿入セットのやり直しを利用者に促す
など、案内を表示するようにしてもよい。また、録音途
中で商品が引き抜かれたり、途中で書き込み端子35に
対する接触不良が発生するのを防止するため、正しくセ
ットされたことが一旦確認されたら、録音中は、セット
された商品をソレノイドなどを使用してロックするよう
にしてもよい。 ステップS10:商品が正しくセットされ、他の確認も
正常であれば、表示モニター3にBGM選択用の画面
(案内画面4)を表示する。 ステップS11:利用者が、BGMを選択する。このと
き、移動キー8で選択したBGMの短時間のデモ出力を
利用者に聴かせてから、押ボタンにより選択を決定させ
るようにしてもよい。 ステップS12:利用者による音声メッセージ入力を案
内する画面(案内画面5)を表示する。 ステップS13:利用者が、画面の表示に合わせて受話
器4から音声メッセージを入力し、メモリー54がそれ
を一時的に記憶する。 ステップS14:入力された音声メッセージと、選択さ
れたBGMをミキシングし合成して、受話器4のスピー
カ401から再生出力する。この時点では、商品(サウ
ンドレコーダ)に音声は録音されていない。 ステップS15:録音する内容が、スピーカ401から
再生出力された内容でよいかどうかを決定するための画
面(案内画面6)を表示する。 ステップS16:録音内容が不満とされた場合は、再
度、ステップS12に戻る。そして、利用者は音声メッ
セージ入力をやり直す。 ステップS17:録音内容が満足できるとされた場合
は、表示モニター3に、録音する音声の音質変更を案内
する画面(案内画面7)を表示する。 ステップS18:利用者は、案内画面に合わせて、音声
メッセージの音質変更を行うか否かの選択を行う。 ステップS19:音質変更を行うとされた場合、音質変
更の内容を決定するための案内(案内画面8)を表示す
る。 ステップS20:利用者は、案内画面に合わせて、例え
ば1オクターブ音程を上げるなどの音質変更内容を選択
し、決定する。 ステップS21:選択された変更内容に基づき、音声メ
ッセージの音質を変更する。 ステップS22:音質を変更した音声メッセージと、選
択されたBGMをミキシングし合成して、受話器4のス
ピーカ401から再生出力する。この時点でも、商品
(サウンドレコーダ)に音声は録音されていない。 ステップS23:録音する内容が、スピーカ401から
再生出力された内容でよいかどうかを決定するための画
面(案内画面9)を表示する。 ステップS24:録音内容が不満とされた場合は、再
度、ステップS19に戻る。そして、利用者は音質変更
内容の選択をやり直す。 ステップS25:音質変更が不要とされた場合、また
は、音質を変更した録音内容が満足できるとされた場合
は、利用者による録音操作の完了とする。 ステップS26:商品(サウンドレコーダ)に録音する
とともに、録音中である案内を表示し、次いで、録音が
終了したことの案内(案内画面10)を表示する。 ステップS27:利用者は、画面により録音終了を確認
し、商品をレコーダ挿入デッキから取り出す。 ステップS28:書き込み端子35からの信号により、
商品(サウンドレコーダ)の取り外しを検知する。そし
て、全ての処理が終了したことの案内(案内画面11)
を表示する。そして、ステップS2に戻り、再び初期の
案内画面1を表示してコイン投入待ち状態となる。
Step S1: The power is turned on. Step S2: When the power is turned on, an initial demonstration screen (guidance screen 1) is displayed on the display monitor 3, and the apparatus enters a coin insertion waiting state. Step S3: The user inserts a coin. Step S4: When a predetermined amount of coins is detected, a screen (guidance screen 2) for selecting a product (sound recorder) is displayed on the display monitor 3. Step S5: The user selects a desired color product by operating the push button 7 and the movement key 8. Step S6: The delivery unit 42 is driven to pay out the product selected by the user to the product outlet 10. Step S7: After the payout of the sound recorder 20 is completed, a screen (guidance screen 3) for guiding the user to insert the product into the recorder insertion deck 6 is displayed on the display monitor 3.
At this time, guidance may be displayed on the screen so that the user can confirm that the product has been received and press the push button. Step S8: The user inserts and sets the sound recorder 20 in the recorder insertion deck 6. Step S9: It is confirmed by the signal from the writing terminal 35 that the product is set correctly. Also, it confirms that the battery of the product has not run out and that it is in the write mode. At this time, if it is not set correctly, guidance may be displayed, such as prompting the user to perform the insertion set again. Also, in order to prevent the product from being pulled out during recording or the occurrence of contact failure with the writing terminal 35 on the way, once it has been confirmed that the product has been set correctly, the set product is removed during recording. The lock may be performed by using a lock. Step S10: If the product is set correctly and other confirmations are normal, a screen for selecting BGM (guidance screen 4) is displayed on the display monitor 3. Step S11: The user selects BGM. At this time, the user may listen to a brief demonstration output of the BGM selected by the movement key 8 and then determine the selection by the push button. Step S12: Display a screen for guiding the user to input a voice message (guidance screen 5). Step S13: The user inputs a voice message from the receiver 4 in accordance with the display on the screen, and the memory 54 temporarily stores it. Step S14: The input voice message and the selected BGM are mixed and synthesized, and reproduced and output from the speaker 401 of the receiver 4. At this point, no sound has been recorded on the product (sound recorder). Step S15: Display a screen (guidance screen 6) for determining whether the content to be recorded is the content reproduced and output from the speaker 401. Step S16: If the recorded content is not satisfactory, the process returns to step S12 again. Then, the user inputs the voice message again. Step S17: If it is determined that the content of the recording is satisfactory, a screen (guidance screen 7) for guiding the sound quality change of the voice to be recorded is displayed on the display monitor 3. Step S18: The user selects whether or not to change the sound quality of the voice message in accordance with the guidance screen. Step S19: If the sound quality is to be changed, a guide (guidance screen 8) for determining the content of the sound quality change is displayed. Step S20: The user selects and determines sound quality change content such as raising the pitch by one octave in accordance with the guidance screen. Step S21: Change the sound quality of the voice message based on the selected change content. Step S22: The voice message whose sound quality has been changed and the selected BGM are mixed and synthesized, and reproduced and output from the speaker 401 of the receiver 4. At this point, no sound has been recorded on the product (sound recorder). Step S23: A screen (guidance screen 9) for determining whether the content to be recorded is the content reproduced and output from the speaker 401 is displayed. Step S24: If the recorded content is not satisfactory, the process returns to step S19 again. Then, the user again selects the sound quality change content. Step S25: When it is determined that the change of the sound quality is not required, or when it is determined that the content of the recording whose sound quality has been changed is satisfactory, the recording operation by the user is completed. Step S26: While recording on the product (sound recorder), the guidance that the recording is being performed is displayed, and then the guidance that the recording is completed (the guidance screen 10) is displayed. Step S27: The user confirms the end of the recording on the screen and takes out the product from the recorder insertion deck. Step S28: According to the signal from the writing terminal 35,
Detects removal of a product (sound recorder). Then, guidance that all the processing is completed (guidance screen 11)
Is displayed. Then, the process returns to step S2, where the initial guidance screen 1 is displayed again, and a coin insertion waiting state is set.

【0032】[0032]

【発明の効果】利用者の音声メッセージに、BGMなど
の別途用意した他の音データをミキシングし合成して録
音することにより、より趣向に富んだサウンドレコーダ
を得るようにでき、しかも、ミキシングする利用者の音
声あるいはBGMと、ミキシングし合成した音データ
を、それぞれ独立にボリューム調整するようにでき、ま
た、ミキシングした音データを音声として録音前に確認
するようにできるものであって、利用者の多様な好みに
対応できる。そして、少なくとも電子ボリュームIC2
個とアナログスイッチ1個に相当する音声ボリューム調
整機能と出力スイッチ機能とを、1個の汎用の電子ボリ
ュームICの出力ボリュームの調整により実現するよう
にでき、回路部品の点数を少なくしてコストを低減し、
また、回路構成を簡略化して故障の少ない装置とするこ
とが可能となる。
The sound message of the user is mixed with other sound data, such as BGM, which is separately prepared, and synthesized and recorded, so that a more interesting sound recorder can be obtained, and the sound is mixed. The sound data mixed and synthesized with the user's voice or BGM can be independently volume-adjusted, and the mixed sound data can be confirmed as sound before recording. Can respond to various tastes. And at least the electronic volume IC2
Volume control function and output switch function corresponding to one analog switch and one analog switch can be realized by adjusting the output volume of one general-purpose electronic volume IC, thereby reducing the number of circuit components and reducing costs. Reduce
In addition, it is possible to simplify the circuit configuration and make the device less likely to fail.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の音データ記録装置の外観図である。FIG. 1 is an external view of a sound data recording device of the present invention.

【図2】サウンドレコーダの正面図である。FIG. 2 is a front view of the sound recorder.

【図3】サウンドレコーダの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the sound recorder.

【図4】本発明の音データ記録装置のブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a sound data recording device according to the present invention.

【図5】本発明の音データ記録装置の操作および動作の
フロー図(その1)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 1) of the operation and operation of the sound data recording device of the present invention.

【図6】本発明の音データ記録装置の操作および動作の
フロー図(その2)である。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) of the operation and operation of the sound data recording device of the present invention.

【図7】本出願人の先の出願に係る音データ記録装置の
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a sound data recording device according to the earlier application of the present applicant.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 音データ記録装置 4 受話器 401 スピーカ 6 レコーダ挿入デッキ 20 サウンドレコーダ 30 CPU 33 パソコン 34 筐体スピーカ 35 書き込み端子 58 ミキサー 70 電子ボリュームIC REFERENCE SIGNS LIST 1 sound data recording device 4 receiver 401 speaker 6 recorder insertion deck 20 sound recorder 30 CPU 33 personal computer 34 housing speaker 35 writing terminal 58 mixer 70 electronic volume IC

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音データをデジタル信号として記録し随
時再生可能とするサウンドレコーダに音データを記録す
る装置であって、 前記サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
と、 前記レコーダ挿入デッキに具備され、前記サウンドレコ
ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と、 第1の音データと第2の音データとをミキシングするミ
キサーと、 音データを音声として外部に出力する少なくとも1個の
出力手段と、 前記第1および第2の音データの少なくとも一方と前記
ミキサーの出力とから一つのデータを選択し、選択した
データを前記書き込み端子または前記各出力手段のいず
れか1個に選択的に出力するデータ選択手段とを備えた
ことを特徴とする音データ記録装置。
1. An apparatus for recording sound data in a sound recorder which records sound data as a digital signal and enables reproduction at any time, comprising: a recorder insertion deck for inserting the sound recorder; and a recorder insertion deck. A writing terminal for transmitting a writing signal to the sound recorder; a mixer for mixing the first sound data and the second sound data; at least one output unit for outputting sound data to the outside as sound; Data selection means for selecting one data from at least one of first and second sound data and the output of the mixer, and selectively outputting the selected data to one of the write terminal or each of the output means A sound data recording device comprising:
【請求項2】 前記データ選択手段は、少なくとも2本
の音データ入力端子と、該各音データ入力端子のそれぞ
れに対応して少なくとも2本設けられ、対応する音デー
タ入力のボリュームを独立に調整して出力可能な出力端
子とを具備する電子ボリュームICで構成された請求項
1記載の音データ記録装置。
2. The data selection means is provided with at least two sound data input terminals and at least two sound data input terminals corresponding to each of the sound data input terminals, and independently adjusts the volume of the corresponding sound data input. 2. The sound data recording device according to claim 1, comprising an electronic volume IC having an output terminal capable of performing output.
JP9306493A 1997-10-20 1997-10-20 Sound data recorder Pending JPH11126100A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306493A JPH11126100A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Sound data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306493A JPH11126100A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Sound data recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126100A true JPH11126100A (en) 1999-05-11

Family

ID=17957692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306493A Pending JPH11126100A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Sound data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126100A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514160A (en) * 2000-10-06 2004-05-13 ハイワイアード・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Method and apparatus for a mixing media messaging system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514160A (en) * 2000-10-06 2004-05-13 ハイワイアード・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Method and apparatus for a mixing media messaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606143A (en) Portable apparatus for transmitting wirelessly both musical accompaniment information stored in an integrated circuit card and a user voice input
US20010029192A1 (en) Cellular phone having an audio player
JP4500730B2 (en) Karaoke device and electronic sample device
JPH11126100A (en) Sound data recorder
JPH11110000A (en) Sound data recorder
KR20060085863A (en) Mobile terminal having audio file editing function and method for editing audio file thereof
JP2002149163A (en) Entertainment machine utilizing dolby surround-sound system
JPH1091175A (en) Musical tone reproducing system
JP3281729B2 (en) Karaoke equipment
JP3363667B2 (en) Karaoke equipment
JPH1063284A (en) Musical tone reproducing device
JPH089760Y2 (en) Voice message writing device
KR0119894B1 (en) Laser disc player with function of music video accompaniment
JP3014848U (en) Video tape recorder with karaoke function
JP3288403B2 (en) Digital information transfer device and digital information transfer method
JPH06186988A (en) Centralized control system of acoustic device
KR100561315B1 (en) Apparatus and method for automatic setting optimum compass each genre in karaoke device
JPH03296193A (en) Automatic vending machine for karaoke software
JP2000227797A (en) Recorder
JPH1039883A (en) Karaoke system
JP2001202098A (en) Recording device
JPH01179098A (en) Sound recording operation method for speech message writing device
JPH1049182A (en) Musical tone reproducing device
JPH01187600A (en) Recording time indicating method of voice message writing device
JPH10240281A (en) Karaoke device