JPH11125317A - Eccentric driving device, and easing device for loom using it - Google Patents

Eccentric driving device, and easing device for loom using it

Info

Publication number
JPH11125317A
JPH11125317A JP29077197A JP29077197A JPH11125317A JP H11125317 A JPH11125317 A JP H11125317A JP 29077197 A JP29077197 A JP 29077197A JP 29077197 A JP29077197 A JP 29077197A JP H11125317 A JPH11125317 A JP H11125317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
eccentric
output shaft
displacement member
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29077197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Tazaki
正博 田崎
Kenjiro Ono
健次郎 大野
Satoshi Azuma
聡 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP29077197A priority Critical patent/JPH11125317A/en
Publication of JPH11125317A publication Critical patent/JPH11125317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To adjust the easing amount of a tension roll by changing the eccentric amount of an output shaft during a loom is operated. SOLUTION: First and second shafts 11, 12 are combined with each other so as to be relatively rotated, and a displacement member 14 is rotatively mounted in the eccentric pin 12b of the second shaft 12. The displacement member 14 can make the output shaft 13 off-center from an axial center A by relatively rotating the first and second shafts 11, 12, and can make the output shaft 13 turn while retaining an eccentric amount constantly by synchronously rotating the first and second shafts 11, 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、出力軸の偏心量
を運転中に自在に調節することができる偏心駆動装置
と、それを使用する織機のイージング装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an eccentric drive device capable of freely adjusting the amount of eccentricity of an output shaft during operation, and to an easing device for a loom using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の偏心駆動機構(クランク機構)
は、出力軸の偏心量を変更するために、ねじ軸を用いる
ことが知られている(図12)。
2. Description of the Related Art Conventional eccentric drive mechanism (crank mechanism)
It is known to use a screw shaft to change the amount of eccentricity of the output shaft (FIG. 12).

【0003】このものは、駆動軸1に円板2を固定し、
駆動軸1の軸心を通るねじ軸3を円板2に横架し、ねじ
軸3には、出力軸4を立設するねじ部材5が装着されて
いる。出力軸4は、連結ロッド6を介してスライドピー
ス7に連結されており、スライドピース7は、ガイド8
に沿って前後に往復移動することができる。
In this device, a disk 2 is fixed to a drive shaft 1,
A screw shaft 3 passing through the axis of the drive shaft 1 is horizontally mounted on the disk 2, and a screw member 5 for mounting an output shaft 4 is mounted on the screw shaft 3. The output shaft 4 is connected to a slide piece 7 via a connection rod 6, and the slide piece 7 is connected to a guide 8
Can reciprocate back and forth along.

【0004】スライドピース7は、駆動軸1が矢印Ka
方向に回転すると、連結ロッド6を介してガイド8内を
矢印Kb 方向に往復運動する。スライドピース7の往復
ストロークは、ねじ軸3を廻してねじ部材5を移動さ
せ、出力軸4の偏心量を変更することによって調節する
ことができる。
In the slide piece 7, the drive shaft 1 has an arrow Ka.
When it rotates in the direction, it reciprocates in the direction of arrow Kb in the guide 8 via the connecting rod 6. The reciprocating stroke of the slide piece 7 can be adjusted by turning the screw shaft 3 to move the screw member 5 and changing the amount of eccentricity of the output shaft 4.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、出力軸4の偏心量は、駆動軸1が停止している
ときに限って変更可能であり、駆動軸1の回転中にスラ
イドピース7の往復ストロークを調節することが全くで
きないという問題があった。
According to the prior art, the amount of eccentricity of the output shaft 4 can be changed only when the drive shaft 1 is stopped. 7 cannot be adjusted at all.

【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、第1、第2の軸と、変位部材とを組み
合わせることによって、機械装置の運転中であっても、
出力軸の偏心量を自在に調節することができる偏心駆動
装置と、それを使用する織機のイージング装置を提供す
ることにある。
Accordingly, an object of the present invention is to address the problems of the prior art by combining the first and second shafts and the displacement member so that even when the mechanical device is in operation,
An object of the present invention is to provide an eccentric drive device capable of freely adjusting an eccentric amount of an output shaft and an easing device for a loom using the same.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、第1の軸と、第
1の軸に対して相対回転可能に組み合わせる第2の軸
と、出力軸を有する変位部材とを備えてなり、変位部材
は、第1、第2の軸の相対回転により出力軸の偏心量を
変化させることをその要旨とする。
Means for Solving the Problems To achieve the above object, a first invention according to the present application comprises a first shaft and a second shaft combined with the first shaft so as to be rotatable relative to the first shaft. And a displacement member having an output shaft. The gist of the displacement member is to change the amount of eccentricity of the output shaft by the relative rotation of the first and second shafts.

【0008】なお、変位部材は、第2の軸の偏心ピンに
回転自在に装着し、第1の軸を介して回転する回転部材
とすることができる。
The displacement member may be a rotatable member rotatably mounted on the eccentric pin of the second shaft and rotating via the first shaft.

【0009】また、変位部材は、第1の軸に付設する内
歯ギヤに対してピッチ円の半径を1/2に設定するギヤ
を有し、出力軸をギヤのピッチ円上に立設してもよい。
Further, the displacement member has a gear for setting the radius of the pitch circle to に 対 し て with respect to the internal gear attached to the first shaft, and the output shaft stands upright on the pitch circle of the gear. You may.

【0010】なお、変位部材は、第1、第2の軸側の各
偏心ピンを介して揺動する揺動部材とすることができ
る。
The displacement member can be a swing member that swings via the eccentric pins on the first and second shafts.

【0011】また、第1の軸は、第2の軸の軸方向に相
対移動することにより、第2の軸に対して相対回転して
もよく、第2の軸は、出力軸の移動方向を規制するガイ
ド部を有してもよい。
The first axis may move relative to the second axis by relatively moving in the axial direction of the second axis, and the second axis may move in the direction of movement of the output axis. May be provided.

【0012】第2発明の構成は、第1発明に係る偏心駆
動装置と、偏心駆動装置に連結する連動機構と、連動機
構に付設するテンションロールとを備えることをその要
旨とする。
The gist of the second invention is to provide an eccentric drive device according to the first invention, an interlocking mechanism connected to the eccentric drive device, and a tension roll attached to the interlocking mechanism.

【0013】[0013]

【作用】かかる第1発明の構成によるときは、出力軸
は、変位部材に設けられており、変位部材は、第1、第
2の軸の相対回転により出力軸の偏心量を変化させる。
そこで、出力軸は、第1、第2の軸がともに回転してい
るときであっても、両者を互いに相対回転させることに
より、その偏心量を自在に変更することができる。
According to the first aspect of the present invention, the output shaft is provided on the displacement member, and the displacement member changes the amount of eccentricity of the output shaft by the relative rotation of the first and second shafts.
Therefore, even when both the first and second shafts are rotating, the eccentricity of the output shaft can be freely changed by rotating the output shaft relative to each other.

【0014】変位部材を回転部材とするときは、変位部
材は、第1、第2の軸が相対回転することにより、第1
の軸を介して第2の軸の偏心ピンのまわりに回転し、出
力軸の偏心量を変えることができる。
When the displacement member is a rotating member, the displacement member is rotated by the first and second shafts to rotate relative to each other.
, And can rotate around the eccentric pin of the second shaft to change the amount of eccentricity of the output shaft.

【0015】変位部材のギヤのピッチ円の半径を第1の
軸側の内歯ギヤの1/2に設定し、ギヤのピッチ円上に
出力軸を設ければ、出力軸は、偏心量の大小に拘らず、
第1の軸の特定の径方向に直線的に移動し、第1、第2
の軸の相対回転角と出力軸の偏心量との関係を著るしく
単純にすることができる。
If the radius of the pitch circle of the gear of the displacement member is set to 1/2 of that of the internal gear on the first shaft side, and the output shaft is provided on the pitch circle of the gear, the output shaft will have an eccentric amount. Regardless of size,
Linearly moving in a specific radial direction of the first axis,
The relationship between the relative rotation angle of the shaft and the amount of eccentricity of the output shaft can be markedly simplified.

【0016】変位部材は、それを揺動部材とすることに
より、全体装置を小形軽量化し、高速回転に適応させる
ことが可能である。
Since the displacement member is a swinging member, the entire device can be reduced in size and weight, and can be adapted to high-speed rotation.

【0017】第1の軸を第2の軸の軸方向に相対移動さ
せて相対回転させるときは、第1の軸は、直線駆動すれ
ばよく、単純な直線駆動源を使用することができる。た
だし、このときの第1の軸は、第2の軸とともに一体に
回転駆動するものとする。
When the first shaft is relatively moved in the axial direction of the second shaft and relatively rotated, the first shaft may be driven linearly, and a simple linear drive source can be used. However, the first shaft at this time is driven to rotate integrally with the second shaft.

【0018】第2の軸にガイド部を設ければ、ガイド部
は、出力軸の移動方向を規制し、出力軸は、偏心量の大
小に拘らず、その移動方向が規制され、第1、第2の軸
の相対回転角と出力軸の偏心量との関係を単純化するこ
とができる。
If a guide portion is provided on the second shaft, the guide portion regulates the moving direction of the output shaft, and the output shaft is restricted in the moving direction regardless of the magnitude of the eccentricity. The relationship between the relative rotation angle of the second shaft and the amount of eccentricity of the output shaft can be simplified.

【0019】第2発明の構成によるときは、テンション
ロールは、連動機構を介し、第1発明に係る偏心駆動装
置によってイージング運動をさせることができる。そこ
で、テンションロールは、織機の運転中においても、イ
ージング量を自在に変更することができる。なお、この
ときのイージング量は、たとえば、経糸ビームの巻径の
減少に従って変更するのみならず、経糸の開口ごとに変
更してもよい。
According to the structure of the second invention, the tension roll can be caused to perform an easing movement by the eccentric drive device according to the first invention via the interlocking mechanism. Therefore, the tension roll can freely change the easing amount even during the operation of the loom. In addition, the easing amount at this time may be changed not only according to a decrease in the winding diameter of the warp beam, but also for each opening of the warp.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】偏心駆動装置10は、第1の軸11、第2
の軸12と、出力軸13を有する変位部材14とを備え
てなる(図1、図2)。ただし、偏心駆動装置10は、
連動機構30を介してテンションロール41に連結し、
織機のイージング装置を構成している。
The eccentric drive device 10 includes a first shaft 11, a second shaft 11,
And a displacement member 14 having an output shaft 13 (FIGS. 1 and 2). However, the eccentric drive device 10
Connected to the tension roll 41 via the interlocking mechanism 30,
It constitutes the easing device of the loom.

【0022】第1の軸11は、先端側の大径部にピッチ
円の半径Rの内歯ギヤ11bが形成されており、基部側
の小径部には、プーリ11cが固定されている。また、
第1の軸11は、プーリ11c、ベルト21b、プーリ
21aを介してモータ21に連結されており、図示しな
いブラケットを介して図示しない織機のフレームに回転
自在に支持されている。
The first shaft 11 has an internal gear 11b having a pitch circle radius R at a large diameter portion on the distal end side, and a pulley 11c fixed to a small diameter portion on the base side. Also,
The first shaft 11 is connected to the motor 21 via a pulley 11c, a belt 21b, and a pulley 21a, and is rotatably supported on a frame of a loom (not shown) via a bracket (not shown).

【0023】第2の軸12は、第1の軸11の軸心Aに
相対回転自在に挿通し、第1の軸11とともに二重軸を
形成している。第2の軸12の先端には、第1の軸11
の大径部に収納するディスク12aが付設されており、
ディスク12aには、軸心Aから偏心して偏心ピン12
bが立設されている。また、第2の軸12の基部には、
プーリ12cが固定されている。第2の軸12は、プー
リ12c、ベルト22b、プーリ22aを介してモータ
22に連結されている。
The second shaft 12 is rotatably inserted through the axis A of the first shaft 11 to form a double shaft together with the first shaft 11. At the tip of the second shaft 12, the first shaft 11
A disk 12a to be stored in the large-diameter portion is attached,
The disk 12a has an eccentric pin 12 eccentric from the axis A.
b is erected. Also, at the base of the second shaft 12,
The pulley 12c is fixed. The second shaft 12 is connected to the motor 22 via a pulley 12c, a belt 22b, and a pulley 22a.

【0024】変位部材14は、第2の軸12の偏心ピン
12bに対し、回転自在に装着されている。変位部材1
4は、内歯ギヤ11bに噛合するピッチ円の半径rのギ
ヤ14aがディスク12a側に形成され、ギヤ14aの
ピッチ円上に軸心Aと平行な出力軸13が立設されてい
る。なお、ギヤ14aのピッチ円の半径rは、内歯ギヤ
11bのピッチ円の半径Rに対し、r=R/2に設定さ
れている。
The displacement member 14 is rotatably mounted on the eccentric pin 12b of the second shaft 12. Displacement member 1
Reference numeral 4 denotes a gear 14a having a radius r of a pitch circle meshing with the internal gear 11b is formed on the disk 12a side, and an output shaft 13 parallel to the axis A stands on the pitch circle of the gear 14a. The radius r of the pitch circle of the gear 14a is set to r = R / 2 with respect to the radius R of the pitch circle of the internal gear 11b.

【0025】いま、変位部材14の出力軸13が軸心A
上に位置している状態を基準位置Cとする(図3
(A))。このときのギヤ14aは、噛合点Go におい
て内歯ギヤ11bと噛合し、出力軸13は、軸心Aから
の偏心量d=0となっている。そこで、第1、第2の軸
11、12が同方向に同期回転するとき(同図(A)の
矢印K1 、K2 方向)、変位部材14は、出力軸13を
軸心A上に保ちながら、偏心量d=0の状態において回
転させることができる。
Now, the output shaft 13 of the displacement member 14 is
The upper position is defined as a reference position C (see FIG. 3).
(A)). At this time, the gear 14a meshes with the internal gear 11b at the mesh point Go, and the output shaft 13 has an eccentricity d = 0 from the shaft center A. Therefore, when the first and second shafts 11 and 12 rotate synchronously in the same direction (directions of arrows K1 and K2 in FIG. 1A), the displacement member 14 keeps the output shaft 13 on the axis A. , The eccentricity d = 0.

【0026】第1の軸11に対して第2の軸12を速く
回転させ、第1、第2の軸11、12に相対回転を発生
させると、偏心ピン12bは、軸心Aのまわりに回転し
(図3(A)の矢印K3 方向、同図(B))、ギヤ14
aは、内歯ギヤ11bに噛合しながら偏心ピン12bの
まわりに回転する(同図(A)の矢印K4 方向)。よっ
て、出力軸13は、ギヤ14aが回転することにより軸
心Aから移動し(同図(B)の矢印K5 方向)、軸心A
からの偏心量dを実現することができる。ただし、図3
は、第1、第2の軸11、12の相対回転のみを表示し
ている。
When the second shaft 12 is rapidly rotated with respect to the first shaft 11 to cause relative rotation of the first and second shafts 11 and 12, the eccentric pin 12b moves around the axis A. The gear 14 rotates (in the direction of arrow K3 in FIG. 3A, FIG. 3B).
a rotates around the eccentric pin 12b while meshing with the internal gear 11b (the direction of arrow K4 in FIG. 3A). Therefore, the output shaft 13 moves from the shaft center A by the rotation of the gear 14a (in the direction of the arrow K5 in FIG. 3B), and the shaft center A
Can be realized. However, FIG.
Shows only the relative rotation of the first and second shafts 11 and 12.

【0027】基準位置Cを基準として、第2の軸12、
偏心ピン12bの相対回転角α、ギヤ14aの回転角β
とし、内歯ギヤ11bに対するギヤ14aの噛合点G1
、出力軸13の偏心位置P1 とすると、基準位置Cの
直線AGo に対する直線AP1の角度θは、θ=α+
(π/2−β/2)である。また、噛合点Go 、G1 間
の内歯ギヤ11b、ギヤ14aの周長は、Rα=rβで
あり、出力軸13の偏心量dは、d=2rsin (β/
2)である。一方、r=R/2であるから、β/2=R
α/(2r)=αが成立し、θ=π/2となる。すなわ
ち、出力軸13は、第2の軸12、偏心ピン12bの相
対回転角αに関係なく、直線AGo に対して直角の直線
AP1 上を移動し、偏心量dの大小に拘らず、第1の軸
11の特定の径方向に直線的に移動することができる。
また、偏心量dは、d=2rsin αとなり、相対回転角
αの正弦関数となっている。
On the basis of the reference position C, the second shaft 12,
Relative rotation angle α of eccentric pin 12b, rotation angle β of gear 14a
And the mesh point G1 of the gear 14a with the internal gear 11b.
, The angle θ of the straight line AP1 with respect to the straight line AGo of the reference position C is θ = α +
(Π / 2−β / 2). The peripheral length of the internal gear 11b and the gear 14a between the meshing points Go and G1 is Rα = rβ, and the eccentricity d of the output shaft 13 is d = 2rsin (β /
2). On the other hand, since r = R / 2, β / 2 = R
α / (2r) = α holds, and θ = π / 2. That is, the output shaft 13 moves on the straight line AP1 perpendicular to the straight line AGo regardless of the relative rotation angle α of the second shaft 12 and the eccentric pin 12b. Can move linearly in a specific radial direction of the shaft 11.
The eccentricity d is d = 2r sin α, which is a sine function of the relative rotation angle α.

【0028】このようにして、出力軸13は、第1、第
2の軸11、12を相対回転させることにより、偏心量
dを任意に変更することができる。また、出力軸13
は、偏心量dだけ偏心したあと、第1、第2の軸11、
12を同期回転に戻すことにより、軸心Aを中心とする
半径dの旋回運動をすることができる(図3(B)の一
点鎖線)。なお、出力軸13は、第1の軸11に対して
第2の軸12を速くすれば、図3(B)の矢印K5 方向
に偏心し、第1の軸11に対して第2の軸12を遅くす
れば、矢印K5 方向と反対に偏心する。
In this way, the output shaft 13 can arbitrarily change the eccentricity d by rotating the first and second shafts 11 and 12 relative to each other. The output shaft 13
Are eccentric by the amount of eccentricity d, then the first and second shafts 11,
By returning the rotation to the synchronous rotation, a turning movement with a radius d around the axis A can be performed (a dashed line in FIG. 3B). If the speed of the second shaft 12 is increased with respect to the first shaft 11, the output shaft 13 is eccentric in the direction of the arrow K5 in FIG. If the speed 12 is reduced, the eccentricity is opposite to the direction of the arrow K5.

【0029】ただし、内歯ギヤ11b、ギヤ14aは、
それぞれのピッチ円の半径R≠2rにしてもよい。この
とき、角度θは、相対回転角α、偏心量dに従って変化
する。すなわち、出力軸13は、第1の軸11に対して
特定の径方向に移動しないが、相対回転角αに従って偏
心量dを変えることができる。また、出力軸13は、偏
心量d=0にする必要がないとき、基準位置Cにおいて
軸心A上以外に位置させてよい。逆に、軸心Aからの偏
心ピン12bの偏心位置を適切に設定することにより、
ピッチ円の半径r、Rに拘らず、出力軸13の偏心量d
=0を実現することができる。
However, the internal gear 11b and the gear 14a are
The radius of each pitch circle may be R ≠ 2r. At this time, the angle θ changes according to the relative rotation angle α and the eccentricity d. That is, the output shaft 13 does not move in a specific radial direction with respect to the first shaft 11, but can change the amount of eccentricity d according to the relative rotation angle α. When it is not necessary to set the amount of eccentricity d = 0, the output shaft 13 may be located at a position other than on the axis A at the reference position C. Conversely, by appropriately setting the eccentric position of the eccentric pin 12b from the axis A,
The amount of eccentricity d of the output shaft 13 irrespective of the radius r or R of the pitch circle
= 0 can be realized.

【0030】連動機構30は、ロッド31、レバー3
2、34、スタッド33、アーム35、ブラケット3
6、テンションロッド37を備えている(図1、図
4)。
The interlocking mechanism 30 includes a rod 31 and a lever 3
2, 34, stud 33, arm 35, bracket 3
6. It has a tension rod 37 (FIGS. 1 and 4).

【0031】レバー32は、ロッド31を介して出力軸
13に連結されている。ロッド31の基部は、自動調心
軸受31a、ボルト13aを介して出力軸13に連結さ
れている。また、ロッド31の先端部には、連結用の孔
31c、31c…が形成されており、ロッド31は、任
意の孔31cを利用することにより、ピン32c、ナッ
ト32dを介してレバー32の先端に回転自在に連結す
ることができる。なお、ロッド31は、自動調心軸受3
1aに対するねじ込み量を変え、孔31c、31c…を
選択することにより、長さ調節自在となっている。
The lever 32 is connected to the output shaft 13 via a rod 31. The base of the rod 31 is connected to the output shaft 13 via a self-aligning bearing 31a and a bolt 13a. The connecting holes 31c, 31c... Are formed at the distal end of the rod 31, and the rod 31 can be connected to the distal end of the lever 32 via a pin 32c and a nut 32d by using an arbitrary hole 31c. Can be rotatably connected to The rod 31 is provided with the self-aligning bearing 3
The length can be freely adjusted by changing the screwing amount with respect to 1a and selecting the holes 31c.

【0032】レバー32は、アーム35の先端に装着す
るスタッド33の先端部に固定し、アーム35と一体の
揺動部材を形成している。アーム35は、図示しない織
機のフレームに固定するブラケット36の支持ピン36
aに揺動自在に支持されている。そこで、レバー32、
アーム35は、ロッド31を介し、出力軸13の旋回運
動に連動して、支持ピン36aを中心に一体となって前
後に揺動することができる。
The lever 32 is fixed to the distal end of a stud 33 attached to the distal end of the arm 35, and forms a swing member integrated with the arm 35. The arm 35 is provided with a support pin 36 of a bracket 36 fixed to a frame of a loom (not shown).
a swingably supported. Then, lever 32,
The arm 35 can swing back and forth integrally about the support pin 36a through the rod 31 in conjunction with the turning movement of the output shaft 13.

【0033】レバー34は、スタッド33の中間部に回
転自在に軸支されている。レバー34は、支持孔34b
を介してテンションロール41の軸41aを支持してい
る。レバー34の下部には、斜め下方に伸びる腕34a
が付設されており、腕34aの先端には、ピン34cを
介してテンションロッド37の下端が回転自在に連結さ
れている。また、ロードセル37a付きのテンションロ
ッド37の上端は、ブラケット36の支持ピン36bに
揺動自在に支持されている。
The lever 34 is rotatably supported at an intermediate portion of the stud 33. The lever 34 has a support hole 34b
The shaft 41a of the tension roll 41 is supported via the shaft. At the lower part of the lever 34, an arm 34a extending diagonally downward
The lower end of the tension rod 37 is rotatably connected to the tip of the arm 34a via a pin 34c. The upper end of the tension rod 37 with the load cell 37a is swingably supported by a support pin 36b of the bracket 36.

【0034】テンションロール41は、軸41aによっ
て回転自在に支持されており、経糸ビームBから送り出
される経糸W、W…が掛けられている。なお、経糸W、
W…は、経糸ビームBから解舒され、テンションロール
41を経て図示しない綜絖、織口へと引き出し、織布と
なって巻き取られている。また、ロードセル37aは、
経糸W、W…の張力を電気的に検出することができる。
ただし、図1には、テンションロール41の一方側の軸
41a、偏心駆動装置10、連動機構30のみが図示さ
れている。すなわち、連動機構30は、テンションロー
ル41の両側に配設されているものとし、偏心駆動装置
10は、テンションロール41の一方または両側に配設
されているものとする。
The tension roll 41 is rotatably supported by a shaft 41a, and has warps W, W,. In addition, the warp W,
W ... are unwound from the warp beam B, pulled out through a tension roll 41 to a heald (not shown) and a weave, and wound up as a woven fabric. Also, the load cell 37a
The tension of the warps W, W ... can be detected electrically.
However, FIG. 1 shows only the shaft 41 a on one side of the tension roll 41, the eccentric drive device 10, and the interlocking mechanism 30. That is, the interlocking mechanism 30 is provided on both sides of the tension roll 41, and the eccentric drive device 10 is provided on one or both sides of the tension roll 41.

【0035】偏心駆動装置10の出力軸13が軸心Aの
まわりに偏心量dの旋回運動をするとき(図4の矢印K
6 方向)、レバー32、アーム35は、ロッド31を介
して前後に揺動し(同図の矢印K7 方向)、スタッド3
3、レバー34を介してテンションロール41をイージ
ング量qだけ前後に往復移動させることができる(同図
の実線、二点鎖線)。このとき、テンションロッド37
は、レバー34の腕34aを介して前後に揺動し(同図
の矢印K8 方向)、レバー34がスタッド33のまわり
に回転することを阻止している。よって、連動機構30
は、出力軸13が織機の回転に同期して回転すると、経
糸W、W…の開口運動に合わせてイージング量qだけテ
ンションロール41を往復移動させ、開口運動による経
糸W、W…の張力変動を吸収し、経糸W、W…を一定張
力に維持することができる。
When the output shaft 13 of the eccentric drive device 10 makes an orbital movement about the axis A by the amount of eccentricity d (arrow K in FIG. 4).
6 direction), the lever 32 and the arm 35 swing back and forth through the rod 31 (in the direction of arrow K7 in FIG.
3. The tension roll 41 can be reciprocated back and forth by the easing amount q via the lever 34 (solid line and two-dot chain line in the figure). At this time, the tension rod 37
Swings back and forth through the arm 34a of the lever 34 (in the direction of the arrow K8 in the figure), and prevents the lever 34 from rotating around the stud 33. Therefore, the interlocking mechanism 30
When the output shaft 13 rotates in synchronization with the rotation of the loom, the tension roll 41 is reciprocated by the easing amount q in accordance with the opening movement of the warps W, W. , And warp W, W ... can be maintained at a constant tension.

【0036】連動機構30は、図5に示す制御装置50
を介して出力軸13の偏心量dを制御し、イージング量
qを最適に設定することができる。なお、制御装置50
は、分周器52、駆動手段53、相対回転制御手段5
6、駆動手段57を備えている。また、制御装置50に
は、織機の主軸MSに連結するエンコーダENからのパ
ルス信号So が入力されている。
The interlocking mechanism 30 includes a control device 50 shown in FIG.
, The eccentricity d of the output shaft 13 can be controlled, and the easing amount q can be set optimally. The control device 50
Is a frequency divider 52, a driving unit 53, and a relative rotation control unit 5.
6, a driving means 57 is provided. The control device 50 receives a pulse signal So from an encoder EN connected to the main shaft MS of the loom.

【0037】エンコーダENの出力は、分周器52を介
して駆動手段53のカウンタ53aの加算端子Uに接続
されており、カウンタ53aの出力は、ドライバ53b
を介してモータ21に接続されている。なお、モータ2
1には、パルス発生器21cが連結されており、パルス
発生器21cの出力は、カウンタ53aの減算端子Dに
接続されている。
The output of the encoder EN is connected to the addition terminal U of the counter 53a of the driving means 53 via the frequency divider 52, and the output of the counter 53a is connected to the driver 53b.
Is connected to the motor 21 via the. The motor 2
1, a pulse generator 21c is connected, and an output of the pulse generator 21c is connected to a subtraction terminal D of a counter 53a.

【0038】エンコーダENの出力は、相対回転制御手
段56の演算制御器56a、分周器56c1 、56c2
、56c3 にも分岐接続されている。演算制御器56
aの出力は、演算器56bに接続されており、分周器5
6c1 、56c2 、56c3 の各出力は、切換器56d
に個別に接続されている。
The output of the encoder EN is supplied to an arithmetic controller 56a of the relative rotation control means 56, frequency dividers 56c1, 56c2.
, 56c3. Arithmetic controller 56
The output of a is connected to the computing unit 56b,
The outputs of 6c1, 56c2 and 56c3 are connected to a switch 56d.
Connected individually.

【0039】演算器56bには、図示しない巻径センサ
によって検出する経糸ビームBの巻径Db が入力されて
いる。また、演算器56bの出力は、切換器56dと、
切換スイッチ56eの一方の接点とに個別に接続されて
いる。切換器56dの出力は、切換スイッチ56eの他
の接点を介して駆動手段57のカウンタ57aの加算端
子Uに接続されており、カウンタ57aの出力は、ドラ
イバ57bを介してモータ22に接続されている。モー
タ22には、パルス発生器22cが連結されており、パ
ルス発生器22cの出力は、カウンタ57aの減算端子
Dに接続されている。なお、相対回転制御手段56に
は、図示しない織機制御回路からの運転信号Sd が入力
されている。
The winding diameter Db of the warp beam B detected by a winding diameter sensor (not shown) is input to the calculator 56b. The output of the arithmetic unit 56b is provided by a switch 56d,
It is individually connected to one contact of the changeover switch 56e. The output of the switch 56d is connected to the addition terminal U of the counter 57a of the driving means 57 via another contact of the changeover switch 56e, and the output of the counter 57a is connected to the motor 22 via the driver 57b. I have. A pulse generator 22c is connected to the motor 22, and an output of the pulse generator 22c is connected to a subtraction terminal D of a counter 57a. An operation signal Sd from a loom control circuit (not shown) is input to the relative rotation control means 56.

【0040】織機が定常運転中であるとき、エンコーダ
ENは、主軸MSが回転することによって所定のパルス
レートのパルス信号So を出力する(図6(A))。ま
た、分周器52は、エンコーダENからのパルス信号S
o を1/2分周することによって指令信号Sa を作り、
カウンタ53aの加算端子Uに出力する。したがって、
モータ21は、カウンタ53a、ドライバ53bを介
し、主軸MSと完全に同期して回転することができる。
ただし、モータ21に連結するパルス発生器21cは、
モータ21が回転することにより、パルス信号So の1
/2のパルスレートのパルスを発生し、カウンタ53a
にフィードバックするものとする。
When the loom is operating in a steady state, the encoder EN outputs a pulse signal So of a predetermined pulse rate as the main shaft MS rotates (FIG. 6A). The frequency divider 52 outputs a pulse signal S from the encoder EN.
The command signal Sa is generated by dividing o by 作 り,
Output to the addition terminal U of the counter 53a. Therefore,
The motor 21 can rotate completely synchronously with the spindle MS via the counter 53a and the driver 53b.
However, the pulse generator 21c connected to the motor 21 is
When the motor 21 rotates, the pulse signal So becomes 1
/ 2 pulse rate is generated, and the counter 53a
Feedback.

【0041】分周器56c1 は、パルス信号So を1/
1分周してパルス信号So と同一のパルス信号S1 を切
換器56dに出力する。また、分周器56c2 、56c
3 は、それぞれパルス信号So を1/2分周、1/4分
周し、パルス信号S2 、S3を出力することができる。
一方、切換器56dは、定常時において、分周器56c
2 からのパルス信号S2 を選択し、指令信号Sb とし
て、切換スイッチ56eを介して駆動手段57に出力す
ることができる(図6(A)の時刻t<t1 )。ただ
し、切換スイッチ56eは、織機が定常運転中であるこ
とにより、運転信号Sd を介して切換器56d側に切り
換えられているものとする。
The frequency divider 56c1 converts the pulse signal So into 1 /
The frequency is divided by 1 and the same pulse signal S1 as the pulse signal So is output to the switch 56d. The frequency dividers 56c2, 56c
3 can divide the pulse signal So by 1 / and 1 /, respectively, and output pulse signals S2 and S3.
On the other hand, at the time of steady state, the switch 56d
2 can be selected and output as a command signal Sb to the driving means 57 via the changeover switch 56e (time t <t1 in FIG. 6A). However, it is assumed that the changeover switch 56e has been switched to the switch 56d through the operation signal Sd because the loom is in a steady operation.

【0042】そこで、モータ22は、駆動手段57のカ
ウンタ57a、ドライバ57bを介し、主軸MS、モー
タ21と同期して回転することができる。すなわち、偏
心駆動装置10は、偏心量dを一定にして出力軸13を
旋回させ(図3(B)の一点鎖線)、連動機構30を介
し、テンションロール41の一定のイージング量qを実
現することができる。なお、モータ22に連結するパル
ス発生器22cは、モータ21に連結するパルス発生器
21cと同様に、モータ22の回転に伴い、パルス信号
So の1/2のパルスレートのパルスを発生するものと
する。
The motor 22 can rotate in synchronization with the spindle MS and the motor 21 via the counter 57a and the driver 57b of the driving means 57. That is, the eccentric drive device 10 turns the output shaft 13 while keeping the eccentricity d constant (the dashed line in FIG. 3B), and realizes the constant easing amount q of the tension roll 41 via the interlocking mechanism 30. be able to. The pulse generator 22c connected to the motor 22 generates a pulse having a pulse rate 1/2 of the pulse signal So with the rotation of the motor 22, similarly to the pulse generator 21c connected to the motor 21. I do.

【0043】演算制御器56aは、エンコーダENから
のパルス信号So を計数し、主軸MSの回転量が所定値
に達するごとに演算器56bを作動させる。そこで、演
算器56bは、経糸ビームBの巻径Db を読み取り、巻
径Db の減少量がイージング量qの修正に必要な値を超
えたことを検出すると(図6(A)の時刻t=t1 )、
所定の時間Δt=t2 −t1 の間だけ切換器56dを分
周器56c2 側から分周器56c3 側に切り換える。そ
こで、駆動手段57に対する指令信号Sb は、この間に
おいて、分周器56c2 からのパルス信号S2 に代えて
分周器56c3からのパルス信号S3 に切り換えられ、
モータ22は、主軸MS、モータ21の速度に対し、1
/2の速度に減速される。よって、偏心駆動装置10の
出力軸13は、時間Δtの間に偏心量dが連続的に減少
し、テンションロール41のイージング量qを減少させ
ることができる。
The arithmetic controller 56a counts the pulse signal So from the encoder EN, and activates the arithmetic unit 56b every time the rotation amount of the main shaft MS reaches a predetermined value. Then, the arithmetic unit 56b reads the winding diameter Db of the warp beam B, and when it detects that the reduction amount of the winding diameter Db exceeds a value necessary for correcting the easing amount q (at time t = FIG. 6A). t1),
The switch 56d is switched from the frequency divider 56c2 to the frequency divider 56c3 only for a predetermined time Δt = t2−t1. Therefore, the command signal Sb to the driving means 57 is switched to the pulse signal S3 from the frequency divider 56c3 instead of the pulse signal S2 from the frequency divider 56c2 during this time.
The motor 22 has a speed of 1 to the spindle MS and the speed of the motor 21.
/ 2 speed. Therefore, the output shaft 13 of the eccentric drive device 10 can continuously decrease the eccentric amount d during the time Δt, and can reduce the easing amount q of the tension roll 41.

【0044】なお、演算器56bは、時間Δtの経過に
より(時刻t=t2 )、切換器56dを分周器56c2
側に復帰させて、その後の偏心量d、イージング量qを
一定に維持し、以後、製織時間の経過とともに同様の動
作を繰り返す。
The arithmetic unit 56b switches the switch 56d to the frequency divider 56c2 after the lapse of the time Δt (time t = t2).
Side, and the subsequent eccentricity d and easing q are kept constant. Thereafter, the same operation is repeated as the weaving time elapses.

【0045】演算器56bは、製織の進行に伴って経糸
ビームBの巻径Db が減少するとき、巻径Db に最適な
イージング量qを見出し、そのイージング量qを実現す
るために必要な出力軸13の偏心量dを決定した上、新
たな偏心量dを実現するために必要な時間Δtを決定す
る。ここで、巻径Db とイージング量qとの関係は、経
糸W、W…の性状を含む製織中の織布の仕様によって決
まるから、あらかじめ演算器56b内に設定しておけば
よい。また、イージング量qと偏心量dとの関係は、連
動機構30の関連部材の諸元によって一律に決定され、
新たな偏心量dを実現するための時間Δtは、主軸M
S、モータ21の回転速度と、分周器56c2 、56c
3 の各分周比の差と、偏心駆動装置10の諸元とによっ
て決まる。すなわち、演算器56bは、たとえば演算制
御器56aに入力されるパルス信号So に基づいて主軸
MSの回転速度を見出すことにより、必要な一連の演算
を実行することができる。
When the winding diameter Db of the warp beam B decreases with the progress of weaving, the computing unit 56b finds the optimum easing amount q for the winding diameter Db, and outputs necessary to realize the easing amount q. After the amount of eccentricity d of the shaft 13 is determined, the time Δt required to realize a new amount of eccentricity d is determined. Here, the relationship between the winding diameter Db and the easing amount q is determined by the specifications of the woven fabric during weaving, including the properties of the warps W, W... And may be set in advance in the calculator 56b. Further, the relationship between the easing amount q and the eccentricity d is uniformly determined by the specifications of the related members of the interlocking mechanism 30,
The time Δt for realizing the new eccentricity d is equal to the spindle M
S, the rotation speed of the motor 21 and the frequency dividers 56c2, 56c
3 and the specifications of the eccentric drive device 10. That is, the computing unit 56b can execute a series of necessary computations by finding the rotation speed of the spindle MS based on, for example, the pulse signal So input to the computation controller 56a.

【0046】出力軸13の偏心量dを増大させるとき、
制御装置50は、所定の時間Δt=t4 −t3 の間だ
け、モータ21よりモータ22を高速回転させればよい
(図6(B))。すなわち、切換器56dは、演算器5
6bによる演算結果に基づき、分周器56c2 からのパ
ルス信号S2 に代えて、分周器56c1 からのパルス信
号S1 を所定の時間Δtの間だけ指令信号Sb として駆
動手段57に出力させればよい。
When increasing the eccentricity d of the output shaft 13,
The controller 50 only needs to rotate the motor 22 at a high speed from the motor 21 for a predetermined time Δt = t4−t3 (FIG. 6B). That is, the switch 56d is connected to the arithmetic unit 5
6b, the pulse signal S1 from the frequency divider 56c1 may be output to the drive means 57 as the command signal Sb for a predetermined time Δt instead of the pulse signal S2 from the frequency divider 56c2. .

【0047】なお、制御装置50は、製織が進行して経
糸ビームBに巻かれていた経糸W、W…が終了し、新し
い経糸ビームBに入れ替えるときなどにおいて、織機が
停止し、第1、第2の軸11、12が停止しているとき
にも、出力軸13の偏心量dを変更させることができ
る。このとき、織機が停止しているために運転信号Sd
が存在せず、切換スイッチ56eは、演算器56b側に
切り換えられている。演算器56bは、経糸ビームBが
入れ替えられて巻径Db が増加したことを検出すると、
図示しない内蔵のパルス発生器を介して所定数のパルス
を指令信号Sb として直接カウンタ57aに出力し、モ
ータ22を所定回転角だけ回転させることができる。す
なわち、モータ22は、停止中の第1の軸11に対して
第2の軸12を所定角度だけ相対回転させ、出力軸13
の偏心量dを増加させることができる。なお、このとき
の演算器56bは、たとえばドライバ57bの出力側を
切り換えることにより、モータ22の回転方向を指定す
るものとする。
When the weaving progresses and the warps W, W... Wound on the warp beam B are completed and the warp beam B is replaced, the loom is stopped. Even when the second shafts 11 and 12 are stopped, the eccentricity d of the output shaft 13 can be changed. At this time, since the loom is stopped, the operation signal Sd
Does not exist, and the changeover switch 56e is switched to the computing unit 56b side. When the calculator 56b detects that the warp beam B has been replaced and the winding diameter Db has increased,
A predetermined number of pulses are output directly to the counter 57a as a command signal Sb via a built-in pulse generator (not shown), and the motor 22 can be rotated by a predetermined rotation angle. That is, the motor 22 relatively rotates the second shaft 12 by a predetermined angle with respect to the stopped first shaft 11, and outputs the output shaft 13.
Can be increased. The computing unit 56b at this time designates the rotation direction of the motor 22 by switching the output side of the driver 57b, for example.

【0048】以上の説明において、偏心駆動装置10
は、第1の軸11を主軸MSに同期させるに代えて、第
2の軸12を主軸MSに同期させてもよい。また、エン
コーダENと駆動手段53との間に相対回転制御手段5
6を追加して介在させることによって、モータ21、2
2の両者を同時に回転制御することもできる。
In the above description, the eccentric drive device 10
The second shaft 12 may be synchronized with the main shaft MS instead of synchronizing the first shaft 11 with the main shaft MS. Further, a relative rotation control means 5 is provided between the encoder EN and the driving means 53.
6 are additionally provided, so that the motors 21, 2
The rotation of both can be controlled simultaneously.

【0049】なお、分周器52、56c1 、56c2 、
56c3 は、それぞれの各分周比を1/2、1/1、1
/2、1/4に設定するに代えて、他の任意の分周比に
設定してもよい。分周器52、56c2 による基準の分
周比に対し、分周器56c1、56c3 の各分周比を大
きく異ならせることにより、出力軸13の偏心量dを一
層速やかに変更することができる。
The frequency dividers 52, 56c1, 56c2,
56c3 indicates that each division ratio is 1/2, 1/1, 1
Instead of setting to, 、, another arbitrary dividing ratio may be set. The eccentricity d of the output shaft 13 can be changed more quickly by making the frequency division ratios of the frequency dividers 56c1 and 56c3 largely different from the reference frequency division ratios of the frequency dividers 52 and 56c2.

【0050】第1、第2の軸11、12は、それぞれの
駆動源としてモータ21、22を使用するに代え、一方
を主軸MS、または主軸MSと同期回転している軸に連
結し、他方をモータ駆動としてもよい。また、第1、第
2の軸11、12は、一方の軸を主軸MS、または主軸
MSと同期回転している軸に連結し、この一方の軸に対
し、変速機を介して他方の軸を連結してもよく、このと
きの偏心量dは、変速機の変速比を一時的に変更するこ
とによって制御することができる。
Instead of using the motors 21 and 22 as the respective driving sources, one of the first and second shafts 11 and 12 is connected to the main shaft MS or a shaft rotating synchronously with the main shaft MS, and the other is connected to the other. May be driven by a motor. The first and second shafts 11 and 12 have one shaft connected to the main shaft MS or a shaft rotating synchronously with the main shaft MS, and the other shaft is connected to the one shaft via a transmission. May be connected, and the eccentricity d at this time can be controlled by temporarily changing the speed ratio of the transmission.

【0051】また、偏心駆動装置10は、第1、第2の
軸11、12を同時に停止させることによって出力軸1
3を静止させることができ、第1、第2の軸11、12
の同期回転速度を変更することにより、出力軸13に連
結する駆動対象の駆動周期を変更することができる。
Further, the eccentric drive device 10 controls the output shaft 1 by stopping the first and second shafts 11 and 12 simultaneously.
3 can be stationary and the first and second shafts 11, 12
By changing the synchronous rotation speed, the drive cycle of the drive target connected to the output shaft 13 can be changed.

【0052】[0052]

【他の実施の形態】変位部材14は、板状の揺動部材に
形成してもよい(図7、図8)。
[Other Embodiments] The displacement member 14 may be formed as a plate-like swinging member (FIGS. 7 and 8).

【0053】変位部材14の両端部には、それぞれ偏心
ピン14b、出力軸13が互いに反対方向に立設されて
いる。また、変位部材14の中間部には、長孔14cが
形成されており、長孔14cには、第2の軸12のディ
スク12aに立設する偏心ピン12bが摺動自在に係合
されている。第2の軸12は、第1の軸11の軸孔にベ
アリング11eを介して相対回転自在に挿通されてお
り、第1の軸11の大径部は、外周に形成するギヤ11
dと、ギヤ11dに噛合するギヤ21dとを介してモー
タ21に連結されている。また、第1の軸11の大径部
には、変位部材14の偏心ピン14bを回転自在に挿入
する孔11fが形成されている。
At both ends of the displacement member 14, an eccentric pin 14b and an output shaft 13 are erected in directions opposite to each other. An elongated hole 14c is formed in an intermediate portion of the displacement member 14, and an eccentric pin 12b provided on the disk 12a of the second shaft 12 is slidably engaged with the elongated hole 14c. I have. The second shaft 12 is rotatably inserted through a shaft hole of the first shaft 11 via a bearing 11e, and a large-diameter portion of the first shaft 11 has a gear 11 formed on the outer periphery.
d and a gear 21d that meshes with the gear 11d. The large diameter portion of the first shaft 11 is formed with a hole 11f into which the eccentric pin 14b of the displacement member 14 is rotatably inserted.

【0054】モータ22を介して第1の軸11より速く
第2の軸12を回転させると(図8(A)の矢印K1 、
K2 方向)、変位部材14は、偏心ピン14b、12b
が相対移動することにより(同図の矢印K12方向)、偏
心ピン14bのまわりに揺動して出力軸13を軸心Aか
ら偏心させることができる(同図(A)の矢印K13方
向、同図(B))。なお、変位部材14は、偏心ピン1
2b、14bの位置を入れ替え、第1の軸11側の偏心
ピン12bを長孔14cに係合させ、第2の軸12側の
偏心ピン14bのまわりに揺動させてもよい。
When the second shaft 12 is rotated faster than the first shaft 11 via the motor 22 (see arrow K1 in FIG. 8A).
K2 direction), the displacement member 14 includes eccentric pins 14b, 12b
Relative to each other (in the direction of arrow K12 in the figure), the output shaft 13 can be eccentric from the axis A by swinging around the eccentric pin 14b (in the direction of arrow K13 in FIG. FIG. In addition, the displacement member 14 is an eccentric pin 1.
The positions of the eccentric pins 2b and 14b may be switched, the eccentric pin 12b on the first shaft 11 side may be engaged with the elongated hole 14c, and may be swung around the eccentric pin 14b on the second shaft 12 side.

【0055】第1の軸11は、第2の軸12に対して軸
方向に相対移動させてもよい(図9)。
The first shaft 11 may be moved relative to the second shaft 12 in the axial direction (FIG. 9).

【0056】第2の軸12は、先端に固定する肉厚のデ
ィスク12aの外周部に螺旋状のカム溝12e1 、12
e2 が形成されている。ただし、カム溝12e1 、12
e2は、図示に拘らず、十分大きなリード角に形成され
ているものとする。第1の軸11は、筒状に形成し、カ
ム溝12e1 、12e2 に係合するローラ11g1 、1
1g2 が内周に装着されている。また、第1の軸11
は、ベアリング15a、15aを介して移動部材15内
に回転自在に収納されている。第1の軸11には、変位
部材14に立設する偏心ピン14bを回転自在、摺動自
在に挿入する孔11fが形成されており、移動部材15
は、外周に突設する突出部15bに対し、モータ21に
連結するねじ軸21eがねじ込まれている。
The second shaft 12 has spiral cam grooves 12e1 and 12e formed on the outer peripheral portion of a thick disk 12a fixed to the tip.
e2 is formed. However, the cam grooves 12e1, 12e
It is assumed that e2 is formed at a sufficiently large lead angle irrespective of the illustration. The first shaft 11 is formed in a cylindrical shape, and is provided with rollers 11g1 and 1g which engage with the cam grooves 12e1 and 12e2.
1g2 is mounted on the inner circumference. Also, the first shaft 11
Is rotatably housed in the moving member 15 via the bearings 15a, 15a. The first shaft 11 is formed with a hole 11f for rotatably and slidably inserting an eccentric pin 14b erected on the displacement member 14, and the movable member 15
The screw shaft 21e connected to the motor 21 is screwed into a projecting portion 15b projecting from the outer periphery.

【0057】そこで、第1の軸11は、カム溝12e1
、12e2 、ローラ11g1 、11g2 を介して第2
の軸12と一体に回転することができる。また、第1の
軸11は、モータ21を介して移動部材15を軸心Aに
沿って移動させると(図9(A)の矢印K14方向)、第
2の軸12に対し、ローラ11g1 、11g2 、カム溝
12e1 、12e2 を介して相対回転し(同図
(B))、偏心ピン14b、12bを介して変位部材1
4を揺動させて出力軸13を軸心Aから偏心させること
ができる。なお、カム溝12e1 、12e2 は、2条以
外の任意の条数を形成してもよい。また、移動部材15
は、モータ21とねじ軸21eとの組合せによる他、リ
ニアモータによって直線駆動してもよく、他の任意の直
線割出し機構を使用してもよい。
Therefore, the first shaft 11 is provided with a cam groove 12e1.
, 12e2 and the second through rollers 11g1, 11g2.
Can be rotated integrally with the shaft 12 of the first embodiment. When the moving member 15 is moved along the axis A via the motor 21 (in the direction of the arrow K14 in FIG. 9A), the first shaft 11 is moved relative to the second shaft 12 by rollers 11g1 and 11g1. 11g2 and relative rotation via the cam grooves 12e1 and 12e2 (FIG. 3B), and the displacement member 1 via the eccentric pins 14b and 12b.
The output shaft 13 can be decentered from the axis A by swinging the output shaft 4. The cam grooves 12e1 and 12e2 may be formed in any number other than two. The moving member 15
May be driven linearly by a linear motor in addition to the combination of the motor 21 and the screw shaft 21e, or any other linear indexing mechanism may be used.

【0058】図9において、変位部材14は、第2の軸
12側のディスク12aに立設する偏心ピン12bのま
わりに揺動し、第1の軸11に立設する偏心ピン14b
に対し、長孔14cを介して摺動自在、回転自在に係合
させてもよい。すなわち、変位部材14は、第1、第2
の軸11、12側の各偏心ピン12b、14bの一方に
係合することにより、他方のまわりに揺動すれば十分で
ある。
In FIG. 9, the displacement member 14 swings around an eccentric pin 12 b erected on the disk 12 a on the second shaft 12 side, and the eccentric pin 14 b erected on the first shaft 11.
However, it may be slidably and rotatably engaged via the long hole 14c. That is, the displacement member 14 includes the first and second
It is sufficient to swing around the other by engaging one of the eccentric pins 12b and 14b on the shafts 11 and 12 side.

【0059】第2の軸12のディスク12aには、ガイ
ド部12fを形成してもよい(図10、図11)。ガイ
ド部12fは、ディスク12aの先端面に対し、軸心A
を通る溝状に形成されている。出力軸13は、変位部材
14を貫通しており、出力軸13の基部は、ガイド部1
2fに摺動自在に係合する摺動ブロック13bに対して
回転自在に挿入されている。なお、変位部材14には、
一端開放の長孔14cが形成されており、長孔14cに
は、第1、第2の軸11、12に立設する偏心ピン11
h、12bが共通に摺動自在に係合している。
A guide portion 12f may be formed on the disk 12a of the second shaft 12 (FIGS. 10 and 11). The guide portion 12f is arranged so that the axis A
Is formed in a groove shape passing through. The output shaft 13 penetrates the displacement member 14, and the base of the output shaft 13 is
It is rotatably inserted into a sliding block 13b slidably engaging with 2f. The displacement member 14 has
An elongated hole 14c is formed at one end thereof, and the eccentric pin 11 erected on the first and second shafts 11 and 12 is formed in the elongated hole 14c.
h and 12b are slidably engaged in common.

【0060】そこで、第1の軸11は、第2の軸12に
対して相対回転するとき(図11の矢印K15方向)、変
位部材14が偏心ピン11h、12bを介して出力軸1
3のまわりに揺動することにより、出力軸13を軸心A
から偏心させることができる(同図の矢印K16方向)。
このときの出力軸13は、ガイド部12fに沿って移動
する摺動ブロック13bを介し、ガイド部12fに沿っ
て直線的に移動することができる。なお、ガイド部12
fは、出力軸13が軸心Aを通る直線上を移動するよう
にガイドすればよいから、図示以外の他の任意の形状に
変更してもよく、また、ガイドロッド等の他の部材に代
えてもよい。
Therefore, when the first shaft 11 rotates relative to the second shaft 12 (in the direction of the arrow K15 in FIG. 11), the displacement member 14 is connected to the output shaft 1 via the eccentric pins 11h and 12b.
3 to move the output shaft 13 to the axis A.
(In the direction of arrow K16 in the figure).
At this time, the output shaft 13 can linearly move along the guide portion 12f via the sliding block 13b moving along the guide portion 12f. The guide section 12
f may be changed so as to guide the output shaft 13 so as to move on a straight line passing through the axis A, and may be changed to any other shape other than the illustrated one. It may be replaced.

【0061】以上の説明において、偏心駆動装置10
は、織機のイージング装置の他、クランク開口装置、筬
打ち装置、パイル織機の織口移動装置などの駆動源とし
て使用することができる。
In the above description, the eccentric driving device 10
Can be used as a drive source of a loosing machine, a crank opening device, a beating device, a weaving device of a pile loom, and the like.

【0062】クランク開口装置は、織機の2回転ごとに
綜絖を上下に1往復させればよい。そこで、偏心駆動装
置10は、織機の2回転ごとに出力軸13を1回転さ
せ、その間において出力軸13の偏心量dを滑らかに増
減させることにより、ドエル期間を含む任意の開口曲線
を実現することができる。また、出力軸13の旋回運動
を消去するように偏心量dを増減させることにより、綜
絖を経糸W、W…の最大開口位置に停止させることも可
能である。
In the crank opening device, the heald may be reciprocated up and down once every two rotations of the loom. Therefore, the eccentric drive device 10 realizes an arbitrary opening curve including the dwell period by rotating the output shaft 13 once every two rotations of the loom and smoothly increasing or decreasing the eccentricity d of the output shaft 13 during the rotation. be able to. Further, by increasing or decreasing the amount of eccentricity d so as to eliminate the turning motion of the output shaft 13, it is possible to stop the heald at the maximum opening position of the warps W, W.

【0063】筬打ち装置の場合は、織機の起動時に筬打
ち力が弱いことに起因する織段防止のために偏心駆動装
置10を使用することができる。すなわち、偏心駆動装
置10は、織機の起動時に出力軸13の偏心量dを大き
くして筬打ち位置を前進させ、筬打ち力の不足を補って
織段を防止し、織機の回転が定常状態に近付くとともに
偏心量dを定常値に戻すように制御すればよい。
In the case of a beating device, the eccentric drive device 10 can be used to prevent a weaving step caused by a weak beating force when the loom is started. That is, the eccentric drive device 10 increases the eccentric amount d of the output shaft 13 when the loom is started, advances the beating position, compensates for the lack of the beating force, prevents the weaving step, and keeps the rotation of the loom in a steady state. And the eccentricity d may be controlled to return to the steady value.

【0064】パイル織物を製織するパイル織機は、テン
ションロールと巻取ロールとを同時に同量だけ前後に移
動させることによって、筬打ち位置に対して織口の位置
を相対移動させる。そこで、偏心駆動装置10は、この
ような織口移動装置の駆動源として使用することができ
る。
The pile loom for weaving the pile fabric simultaneously moves the tension roll and the take-up roll back and forth by the same amount, thereby moving the position of the weaving mouth relative to the beating position. Therefore, the eccentric drive device 10 can be used as a drive source of such a cloth moving device.

【0065】また、偏心駆動装置10は、筬打ち量を変
え、筬打ち位置を変更するパイル織機の筬打ち装置の駆
動源としても使用することができる。すなわち、偏心駆
動装置10は、出力軸13の偏心量dを制御して筬打ち
量を変更し、パイルの高さを変えることができる。
Further, the eccentric drive device 10 can be used as a drive source of a beating device of a pile loom for changing a beating amount and changing a beating position. That is, the eccentric drive device 10 can change the beating amount by controlling the eccentric amount d of the output shaft 13 and can change the pile height.

【0066】なお、この発明に係る偏心駆動装置10
は、出力軸13の偏心量dを変更し、駆動対象の駆動ス
トロークを変更するあらゆる機械装置に対して広く適用
可能である。
The eccentric drive device 10 according to the present invention
Can be widely applied to any mechanical device that changes the eccentricity d of the output shaft 13 and changes the drive stroke of the drive target.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、相対回転可能に組み合わせる第1、第
2の軸を介して変位部材の出力軸を偏心させることによ
って、変位部材は、第1、第2の軸が回転中であって
も、第1、第2の軸を相対回転させて出力軸の偏心量を
変更し、第1、第2の軸を同期回転させて出力軸の偏心
量を一定に維持することができるから、機械装置の運転
中においても出力軸の偏心量を無段階に調節し、駆動対
象の駆動ストロークを自在に調節することができるとい
う優れた効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, by displacing the output shaft of the displacement member via the first and second shafts rotatably combined with each other, the displacement member is displaced. Changes the eccentricity of the output shaft by rotating the first and second shafts relative to each other even when the first and second shafts are rotating, and synchronously rotating the first and second shafts. Since the eccentricity of the output shaft can be kept constant, the eccentricity of the output shaft can be adjusted steplessly even during operation of the mechanical device, and the driving stroke of the driven object can be freely adjusted. effective.

【0068】第2発明によれば、織機のイージング装置
に偏心駆動装置を利用することによって、製織の進行に
伴って経糸ビームの巻径が変化し、イージング量の変更
が必要になったときにおいて、織機を停止させることな
く、イージング量を最適に設定することができるから、
製織する織物の品質向上を図ることが可能である。
According to the second aspect of the present invention, by using the eccentric drive device for the easing device of the loom, the winding diameter of the warp beam changes with the progress of weaving, and it becomes necessary to change the easing amount. Since the easing amount can be set optimally without stopping the loom,
It is possible to improve the quality of the woven fabric.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 全体構成分解斜視説明図FIG. 1 is an exploded perspective view of the entire configuration.

【図2】 要部構成断面図FIG. 2 is a sectional view of a main part configuration.

【図3】 動作説明図(1)FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation (1).

【図4】 動作説明図(2)FIG. 4 is an operation explanatory view (2).

【図5】 制御ブロック系統図FIG. 5 is a control block diagram.

【図6】 動作説明線図FIG. 6 is an operation explanatory diagram.

【図7】 他の実施の形態を示す図2相当図(1)FIG. 7 is a diagram (1) corresponding to FIG. 2, showing another embodiment.

【図8】 図7の動作説明図FIG. 8 is an operation explanatory diagram of FIG. 7;

【図9】 他の実施の形態を示す図2相当図(2)FIG. 9 is a view (2) corresponding to FIG. 2, showing another embodiment.

【図10】 他の実施の形態を示す図2相当図(3)FIG. 10 is a view (3) corresponding to FIG. 2, showing another embodiment.

【図11】 図10の動作説明図FIG. 11 is an operation explanatory diagram of FIG. 10;

【図12】 従来技術を示す動作説明図FIG. 12 is an operation explanatory diagram showing a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A…軸心 d…偏心量 R、r…ピッチ円の半径 10…偏心駆動装置 11…第1の軸 11b…内歯ギヤ 11h…偏心ピン 12…第2の軸 12b…偏心ピン 12f…ガイド部 13…出力軸 14…変位部材 14a…ギヤ 14b…偏心ピン 30…連動機構 41…テンションロール A: shaft center d: eccentric amount R, r: radius of pitch circle 10: eccentric drive device 11: first shaft 11b: internal gear 11h: eccentric pin 12: second shaft 12b: eccentric pin 12f: guide portion DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Output shaft 14 ... Displacement member 14a ... Gear 14b ... Eccentric pin 30 ... Interlocking mechanism 41 ... Tension roll

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の軸と、該第1の軸に対して相対回
転可能に組み合わせる第2の軸と、出力軸を有する変位
部材とを備えてなり、該変位部材は、前記第1、第2の
軸の相対回転により前記出力軸の偏心量を変化させるこ
とを特徴とする偏心駆動装置。
A first shaft, a second shaft combined with the first shaft so as to be rotatable relative to the first shaft, and a displacement member having an output shaft. An eccentric driving device for changing the amount of eccentricity of the output shaft by relative rotation of a second shaft.
【請求項2】 前記変位部材は、前記第2の軸の偏心ピ
ンに回転自在に装着し、前記第1の軸を介して回転する
回転部材とすることを特徴とする請求項1記載の偏心駆
動装置。
2. The eccentric member according to claim 1, wherein the displacement member is a rotatable member that is rotatably mounted on an eccentric pin of the second shaft and that rotates through the first shaft. Drive.
【請求項3】 前記変位部材は、前記第1の軸に付設す
る内歯ギヤに対してピッチ円の半径を1/2に設定する
ギヤを有し、前記出力軸を前記ギヤのピッチ円上に立設
することを特徴とする請求項2記載の偏心駆動装置。
3. The displacement member has a gear that sets a radius of a pitch circle to a half of an internal gear attached to the first shaft, and moves the output shaft on a pitch circle of the gear. The eccentric drive device according to claim 2, wherein the eccentric drive device is provided upright.
【請求項4】 前記変位部材は、前記第1、第2の軸側
の各偏心ピンを介して揺動する揺動部材とすることを特
徴とする請求項1記載の偏心駆動装置。
4. The eccentric drive device according to claim 1, wherein the displacement member is a swing member that swings through each of the eccentric pins on the first and second shafts.
【請求項5】 前記第1の軸は、前記第2の軸の軸方向
に相対移動することにより、前記第2の軸に対して相対
回転することを特徴とする請求項4記載の偏心駆動装
置。
5. The eccentric drive according to claim 4, wherein the first shaft relatively rotates with respect to the second shaft by relatively moving in the axial direction of the second shaft. apparatus.
【請求項6】 前記第2の軸は、前記出力軸の移動方向
を規制するガイド部を有することを特徴とする請求項4
または請求項5記載の偏心駆動装置。
6. The apparatus according to claim 4, wherein the second shaft has a guide portion for regulating a moving direction of the output shaft.
Or the eccentric drive device according to claim 5.
【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか記載
の偏心駆動装置と、該偏心駆動装置に連結する連動機構
と、該連動機構に付設するテンションロールとを備えて
なる織機のイージング装置。
7. An easing device for a loom, comprising: the eccentric drive device according to claim 1; an interlocking mechanism connected to the eccentricity drive device; and a tension roll attached to the interlocking mechanism. .
JP29077197A 1997-10-23 1997-10-23 Eccentric driving device, and easing device for loom using it Pending JPH11125317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077197A JPH11125317A (en) 1997-10-23 1997-10-23 Eccentric driving device, and easing device for loom using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077197A JPH11125317A (en) 1997-10-23 1997-10-23 Eccentric driving device, and easing device for loom using it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125317A true JPH11125317A (en) 1999-05-11

Family

ID=17760326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29077197A Pending JPH11125317A (en) 1997-10-23 1997-10-23 Eccentric driving device, and easing device for loom using it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125317A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544338A2 (en) * 2003-02-19 2005-06-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Warp tension detecting device for loom
JP2008180289A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Tsudakoma Corp Drive-amount changing mechanism in crank driver
CN113639022A (en) * 2021-07-20 2021-11-12 王岳青 Mechanical swing type power transmission device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544338A2 (en) * 2003-02-19 2005-06-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Warp tension detecting device for loom
EP1544338A3 (en) * 2003-02-19 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Warp tension detecting device for loom
CN1306088C (en) * 2003-02-19 2007-03-21 株式会社丰田自动织机 Warp yarn tension detecting mechanism for loom
JP2008180289A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Tsudakoma Corp Drive-amount changing mechanism in crank driver
CN113639022A (en) * 2021-07-20 2021-11-12 王岳青 Mechanical swing type power transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199995A (en) Reciprocating motion generating apparatus
CN105088547B (en) Sewing machine feed lifting feeding mechanism and sewing machine
JP2008012050A (en) Sewing machine
KR880014158A (en) Tension control method of pile warp and its device
JP2017184983A (en) sewing machine
US3678766A (en) Drive for in-slot winding machine
JPH11125317A (en) Eccentric driving device, and easing device for loom using it
JPS61146851A (en) Circular knitting machine having operation setting apparatusof falling cam for socks knitting machine
JPH10168719A (en) Motion control unit for knitting element in warp knitting machine and control of the unit
JPH0116781Y2 (en)
JP2684661B2 (en) Sewing machine needle hook timing adjustment device
JPH0759308A (en) Winding machine for outer slot type stator
JP2023181586A (en) Winding machine of rotary electric machine and manufacturing method of rotary electric machine
JPH10331053A (en) Pile forming apparatus
JP2000161458A (en) Cam mechanism and electronic parts mounting device using same
JPH07316951A (en) Picking device in rapier loom
JP2002069783A (en) Apparatus for opening warp in weaving machine
JPH0327227B2 (en)
JPH11164531A (en) Lacing apparatus for stator coil
JP2006061594A (en) Sewing machine
CN110699877B (en) Sewing machine needle swing mechanism and control method thereof
JP4166053B2 (en) Winding device
JPH11309191A (en) Massaging unit
JP2891182B2 (en) Variable amplitude vibration table device
JP3377166B2 (en) Pile forming equipment