JPH11122584A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH11122584A
JPH11122584A JP9294955A JP29495597A JPH11122584A JP H11122584 A JPH11122584 A JP H11122584A JP 9294955 A JP9294955 A JP 9294955A JP 29495597 A JP29495597 A JP 29495597A JP H11122584 A JPH11122584 A JP H11122584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video information
sub
data
information
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9294955A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Sakai
英人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP9294955A priority Critical patent/JPH11122584A/en
Publication of JPH11122584A publication Critical patent/JPH11122584A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively utilize sub video information being bit map data by providing a changeover processing section that superimposes sub video information onto main video information and provides an output of the result, or that provides outputs of the main video information and the sub video information separately. SOLUTION: A video decoder 103 applies decoding to video data that are compressed by the MPEG system and provides an output of it as the main video information to a changeover processing section 106. Furthermore, a sub picture decoder 104 applies decoding to sub picture data, converts the data into bit map data and provides an output of the converted data to the changeover processing section 106. The changeover processing section 106 selects whether sub video information is superimposed onto main video information and the superimposed signal is outputted or the sub video information and the main video information are separately outputted based on an instruction from a control means. Thus, the sub video information and the main video information are outputted on different monitors respectively making the content of the sub video information different from that of the main video information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録さ
れた映像情報及び音声情報を再生することができる再生
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus capable of reproducing video information and audio information recorded on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクとしてコンパクト・ディスク
(CD:Compact Disk)が普及しているが、記録容量の
点から長時間にわたる映像情報を記録し、再生すること
は困難とされている。そのため、映像情報や音声情報を
高密度で記録することが可能な光ディスクの開発が望ま
れていた。
2. Description of the Related Art Although compact disks (CDs) have become widespread as optical disks, it has been considered difficult to record and reproduce video information over a long period of time in terms of recording capacity. Therefore, development of an optical disk capable of recording video information and audio information at high density has been desired.

【0003】この様な状況の中で、近年になり、動画像
に対してデータ圧縮を行い長時間の映像情報及び音声情
報を記録することが可能なデジタル・バーサタイル・デ
ィスク(DVD:Digital Versatile Disk)が開発され
た。DVDは、従来のCDにおけるピットに対して、幅
及び長さが約半分のピットにより情報を記録するもので
あり、その情報は、主映像情報と、文字等の副映像情報
と、音楽等の音声情報とを時分割多重記録したものであ
る。
In such a situation, in recent years, a digital versatile disk (DVD) capable of recording data of a moving image and recording long-term video information and audio information has recently been developed. ) Was developed. A DVD records information by using pits having a width and a length that are about half those of conventional pits on a CD. The information includes main video information, sub-video information such as characters, and music and the like. This is a time-division multiplexed recording of audio information.

【0004】長時間の動画像情報を記録するために、D
VDは、MPEG(Moving PictureImage Coding Exper
t Group)というデータ圧縮方式が用いられており、フ
レーム内又はフレーム間の相関関係を利用してデータを
符号化する等の方法により情報量を圧縮している。
In order to record moving picture information for a long time, D
VD stands for MPEG (Moving Picture Image Coding Exper
A data compression method called “t Group” is used, and the amount of information is compressed by a method such as encoding data using a correlation within a frame or between frames.

【0005】このDVDを再生する再生装置について説
明する。図4は、従来の再生装置の概略構成を示す模式
図である。図4において、再生装置401は、データプ
ロセッサ402、ビデオデコーダ403、サブピクチャ
デコーダ404、オーディオデコーダ405、ビデオ混
合部406とを備え、再生装置401により再生された
映像情報はモニタ407に表示され、音声情報はスピー
カ408から出力される。
[0005] A reproducing apparatus for reproducing the DVD will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a conventional reproducing apparatus. 4, the playback device 401 includes a data processor 402, a video decoder 403, a sub-picture decoder 404, an audio decoder 405, and a video mixing unit 406. Video information played back by the playback device 401 is displayed on a monitor 407, The audio information is output from the speaker 408.

【0006】再生装置401において、記録媒体(DV
D)409から読み出されたデジタルデータは、データ
プロセッサ402により、ビデオデータ、サブピクチャ
データ及びオーディオデータに分離され、ビデオデータ
はビデオデコーダ403へ、サブピクチャデータはサブ
ピクチャデコーダ404へ、オーディオデータはオーデ
ィオデコーダ405へ出力される。
In the reproducing apparatus 401, a recording medium (DV
D) The digital data read from 409 is separated by the data processor 402 into video data, sub-picture data and audio data, the video data is sent to the video decoder 403, the sub-picture data is sent to the sub-picture decoder 404, and the audio data Is output to the audio decoder 405.

【0007】ビデオデコーダ403は、ビデオデータを
復号化して主映像情報としてビデオ混合部406に出力
する。また、サブピクチャデコーダ404は、サブピク
チャデータを副映像情報であるビットマップデータに変
換してビデオ混合部406に出力する。ビデオ混合部4
06は、ビデオデコーダ403から出力された主映像情
報に、サブピクチャデコーダ404から出力されたビッ
トマップデータである副映像情報を重畳し、映像情報と
してモニタ407に出力する。
[0007] Video decoder 403 decodes the video data and outputs it to video mixing section 406 as main video information. Further, the sub-picture decoder 404 converts the sub-picture data into bitmap data, which is sub-picture information, and outputs it to the video mixing unit 406. Video mixing unit 4
Reference numeral 06 superimposes sub-picture information, which is bitmap data output from the sub-picture decoder 404, on main video information output from the video decoder 403, and outputs the resultant to the monitor 407 as video information.

【0008】また、データプロセッサ402から出力さ
れたオーディオデータは、オーディオデコーダ405に
より音声情報に復号化され、アンプ(図示せず)を介し
てスピーカ408から出力される。
The audio data output from the data processor 402 is decoded into audio information by an audio decoder 405 and output from a speaker 408 via an amplifier (not shown).

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】前述した再生装置は、
映画等の動画像に字幕が重畳された映像情報をモニタに
出力し、音声情報をスピーカに出力している。ビットマ
ップデータである副映像情報は、文字以外の絵柄等も表
現することが可能であるが、再生装置からの出力として
は、副映像情報が主映像情報上に重畳された映像情報で
あるため、映画等の字幕や歌詞等の文字のみに利用され
ている。
The playback apparatus described above has
Video information in which captions are superimposed on a moving image such as a movie is output to a monitor, and audio information is output to a speaker. The sub-picture information that is bitmap data can also represent a pattern other than characters, but the output from the playback device is video information in which the sub-picture information is superimposed on the main video information. It is used only for characters such as subtitles and lyrics for movies.

【0010】すなわち、副映像情報であるビットマップ
データは、絵柄等を表現することも可能であるが、主映
像情報に重畳させて出力するため、歌詞や字幕等の文字
としてのみ利用されており、絵柄等を表示することが可
能なビットマップデータとして有効に利用していない。
[0010] That is, the bitmap data as the sub-picture information can express a picture or the like, but is output only by being superimposed on the main picture information, so that it is used only as characters such as lyrics and subtitles. Are not effectively used as bitmap data capable of displaying pictures and the like.

【0011】以上のことに鑑みて、本発明は、記録媒体
から再生した主映像情報と副映像情報とを別々に出力さ
せることにより、ビットマップデータである副映像情報
を有効に利用することができる再生装置を提供すること
を目的としている。
In view of the above, according to the present invention, by outputting separately the main video information and the sub video information reproduced from the recording medium, it is possible to effectively use the sub video information which is bitmap data. It is an object of the present invention to provide a playback device that can perform the playback.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の本発明においては、記録媒体にデジタルデータとして
記録された映像情報及び音声情報を再生することが可能
な再生装置において、記録媒体から再生したデジタルデ
ータをビデオデータ及びサブピクチャデータに分離する
データプロセッサと、ビデオデータにデコード処理を施
して主映像情報を生成するビデオデコーダと、サブピク
チャデータにデコーダ処理を施して副映像情報を生成す
るサブピクチャデコーダと、主映像情報に副映像情報を
重畳させて出力する、又は、主映像情報と副映像情報と
を別々に出力する切り替えを行う切替処理部とを備えた
ことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a reproducing apparatus capable of reproducing video information and audio information recorded as digital data on a recording medium. A data processor that separates the obtained digital data into video data and sub-picture data, a video decoder that performs a decoding process on the video data to generate main video information, and a decoder that performs a decoding process on the sub-picture data to generate sub-video information It is characterized by comprising a sub-picture decoder and a switching processing unit for performing switching so as to superimpose the sub-picture information on the main picture information and to output the main picture information and the sub-picture information separately.

【0013】また、請求項2記載の本発明においては、
請求項1記載の再生装置において、切替処理部から出力
された主映像情報又は副映像情報が重畳された主映像情
報を表示させる第1モニタと、第1モニタに対して距離
を設けて配置され、切替処理部から出力された副映像情
報を表示させる第2モニタとを備えたことを特徴として
いる。
In the present invention according to claim 2,
2. The playback device according to claim 1, wherein the first monitor is configured to display the main video information on which the main video information or the sub-video information output from the switching processing unit is superimposed, and the first monitor is disposed at a distance from the first monitor. And a second monitor for displaying the sub-picture information output from the switching processing unit.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の再生装置におけ
る一実施例の概略構成を示す模式図である。図1におい
て、再生装置101は、データプロセッサ102、ビデ
オデコーダ103、サブピクチャデコーダ104、オー
ディオデコーダ105、切替処理部106とを備えてい
る。ここで、記録媒体107は光ディスク(DVD)と
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of one embodiment of a reproducing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, the reproducing apparatus 101 includes a data processor 102, a video decoder 103, a sub-picture decoder 104, an audio decoder 105, and a switching processing unit 106. Here, the recording medium 107 is an optical disk (DVD).

【0015】データプロセッサ102は、記録媒体10
7から読み出されたデジタルデータをビデオデータ、サ
ブピクチャデータ、オーディオデータに分離し、ビデオ
データをビデオデコーダ103、サブピクチャデータを
サブピクチャデコーダ104、オーディオデータをオー
ディオデコーダ105に出力する。
The data processor 102 includes a storage medium 10
7 is separated into video data, sub-picture data, and audio data, and the video data is output to a video decoder 103, the sub-picture data is output to a sub-picture decoder 104, and the audio data is output to an audio decoder 105.

【0016】ビデオデータは、MPEG方式によりデー
タ圧縮された動画像のデータである。サブピクチャデー
タは、ランレングス(Run-Length)符号化された文字等
を表すビットマップデータである。オーディオデータ
は、PCM(Pulse Code Modulation)方式や複数のチ
ャンネルデータにより臨場感を得ることが可能なオーデ
ィオエンコード方式等により符号化された音声や音楽の
データである。
The video data is moving image data that has been compressed by the MPEG method. The sub-picture data is bitmap data representing run-length encoded characters and the like. The audio data is audio or music data encoded by a PCM (Pulse Code Modulation) method, an audio encoding method capable of providing a sense of realism by a plurality of channel data, or the like.

【0017】サブピクチャデータは、画素データと制御
データとに分けられ、デコード処理によりビットマップ
データに変換される。制御データには、前記ビットマッ
プデータのモニタ上の表示位置、表示画素色及び表示画
素のコントラストに関する情報が記録されている。
The sub-picture data is divided into pixel data and control data, and is converted into bitmap data by a decoding process. In the control data, information on the display position of the bitmap data on the monitor, the display pixel color, and the contrast of the display pixel is recorded.

【0018】ビデオデコーダ103は、MPEG方式に
よりデータ圧縮されたビデオデータにデコード処理を施
し、主映像情報として切替処理部106に出力する。ま
た、サブピクチャデコーダ104は、サブピクチャデー
タにデコード処理を施し、ビットマップデータに変換し
て切替処理部106に出力する。また、オーディオデコ
ーダ105は、オーディオデータを復号化して出力す
る。
The video decoder 103 decodes the video data compressed by the MPEG system and outputs the decoded video data to the switching processing unit 106 as main video information. Further, the sub-picture decoder 104 performs a decoding process on the sub-picture data, converts the data into bitmap data, and outputs the bitmap data to the switching processing unit 106. The audio decoder 105 decodes and outputs audio data.

【0019】切替処理部106は、制御手段(図示せ
ず)からの指示により、主映像情報上に副映像情報を重
畳させて出力させたり、または、主映像情報と副映像情
報とを別々に出力させるか否かの切り替えを行う。
The switching processing unit 106 superimposes the sub-picture information on the main picture information and outputs it, or separates the main picture information and the sub-picture information separately according to an instruction from a control means (not shown). Switch whether to output.

【0020】以上の構成を備えた再生装置は、主映像情
報と副映像情報とを重畳させて出力させるか、又は、別
々に出力させるかを切り替ることができるため、ビット
マップデータである副映像情報を文字以外の絵柄等を表
示させるために使用できる。すなわち、副映像情報を主
映像情報と異なる内容の映像として、主映像情報と副映
像情報とを別々に異なるモニタに出力させることができ
るため、ユーザがより映像を楽しむことができる。
The playback apparatus having the above configuration can switch between superimposing and outputting the main video information and the sub video information or outputting them separately. The video information can be used to display a pattern other than characters. That is, since the main video information and the sub video information can be separately output to different monitors as the sub video information having a different content from the main video information, the user can enjoy the video more.

【0021】図2は、本発明の再生装置における他の実
施例の概略構成を示す模式図である。図2において、再
生装置201は、データプロセッサ202、ビデオデコ
ーダ203、サブピクチャデコーダ204、オーディオ
デコーダ205、切替処理部206と、第1モニタ20
7、第2モニタ208とを備えている。再生装置201
から出力された主映像情報は、第1モニタ207に表示
され、副映像情報は第2モニタ208に表示される。ま
た、再生装置201から出力された音声情報は、アンプ
(図示せず)を介してスピーカ209から出力される。
ここで、記録媒体210は光ディスク(DVD)とす
る。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of another embodiment of the reproducing apparatus of the present invention. In FIG. 2, a playback device 201 includes a data processor 202, a video decoder 203, a sub-picture decoder 204, an audio decoder 205, a switching processing unit 206, and a first monitor 20.
And a second monitor 208. Playback device 201
Are displayed on the first monitor 207, and the sub-video information is displayed on the second monitor 208. The audio information output from the playback device 201 is output from the speaker 209 via an amplifier (not shown).
Here, the recording medium 210 is an optical disk (DVD).

【0022】データプロセッサ202は、記録媒体21
0から読み出されたデジタルデータをビデオデータ、サ
ブピクチャデータ、オーディオデータに分離し、ビデオ
データをビデオデコーダ203、サブピクチャデータを
サブピクチャデコーダ204、オーディオデータをオー
ディオデコーダ205に出力する。
The data processor 202 stores the data in the recording medium 21.
The digital data read from 0 is separated into video data, sub-picture data, and audio data, and the video data is output to the video decoder 203, the sub-picture data is output to the sub-picture decoder 204, and the audio data is output to the audio decoder 205.

【0023】ビデオデータは、MPEG方式によりデー
タ圧縮された動画像のデータである。サブピクチャデー
タは、ランレングス(Run-Length)符号化された文字等
を表すビットマップデータである。オーディオデータ
は、PCM(Pulse Code Modulation)方式や複数のチ
ャンネルデータにより臨場感を得ることが可能なオーデ
ィオエンコード方式等により符号化された音声や音楽の
データである。
The video data is moving image data that has been compressed by the MPEG method. The sub-picture data is bitmap data representing run-length encoded characters and the like. The audio data is audio or music data encoded by a PCM (Pulse Code Modulation) method, an audio encoding method capable of providing a sense of realism by a plurality of channel data, or the like.

【0024】サブピクチャデータは、画素データと制御
データとに分けられ、デコード処理によりビットマップ
データに変換される。制御データには、前記ビットマッ
プデータのモニタ上の表示位置、表示画素色及び表示画
素のコントラストに関する情報が記録されている。
The sub-picture data is divided into pixel data and control data, and is converted into bitmap data by a decoding process. In the control data, information on the display position of the bitmap data on the monitor, the display pixel color, and the contrast of the display pixel is recorded.

【0025】サブピクチャデータは、画素の種類には、
4種類あり、背景画素(BackgroundPixel)、パターン
画素(Pattern Pixel)、強調画素1(Emphasis Pixel
1)、強調画素2(Emphasis Pixel 2)がある。例え
ば、副映像情報を字幕等に用いる場合、背景画素と、パ
ターン画素又は強調画素1又は強調画素2のうちの1つ
の画素との組み合わせにより構成されることが多い。ま
た、主映像情報に重畳する場合は、背景画素のコントラ
スト(主映像情報との透過率)を0とし、字幕の部分を
コントラスト1として表示することが多い。
The sub-picture data has the following types of pixels:
There are four types: background pixel (BackgroundPixel), pattern pixel (Pattern Pixel), emphasis pixel 1 (Emphasis Pixel)
1) There is an emphasis pixel 2 (Emphasis Pixel 2). For example, when sub-picture information is used for a caption or the like, it is often configured by a combination of a background pixel and one of a pattern pixel or one of the emphasized pixels 1 and 2. When superimposed on the main video information, the contrast of the background pixel (transmittance with the main video information) is often set to 0, and the subtitle portion is often displayed as the contrast 1.

【0026】ビデオデコーダ203は、MPEG方式に
よりデータ圧縮されたビデオデータにデコード処理を施
し、主映像情報として切替処理部206に出力する。ま
た、サブピクチャデコーダ204は、サブピクチャデー
タにデコード処理を施し、ビットマップデータに変換し
て切替処理部206に出力する。また、オーディオデコ
ーダ205は、オーディオデータを復号化して出力す
る。
The video decoder 203 performs a decoding process on the video data compressed by the MPEG system and outputs the decoded video data to the switching unit 206 as main video information. Further, the sub-picture decoder 204 performs a decoding process on the sub-picture data, converts the data into bitmap data, and outputs the bitmap data to the switching processing unit 206. The audio decoder 205 decodes and outputs audio data.

【0027】切替処理部206は、制御手段(図示せ
ず)からの指示により、主映像情報上に副映像情報を重
畳させて出力させたり、または、主映像情報と副映像情
報とを別々に出力させるか否かの切り替えを行う。
The switching processing unit 206 superimposes the sub-picture information on the main picture information and outputs it, or separates the main picture information and the sub-picture information separately according to an instruction from a control means (not shown). Switch whether to output.

【0028】以上の構成を備えた再生装置201におい
て、記録媒体210から読み出されたデジタルデータ
は、データプロセッサ202でビデオデータ、サブピク
チャデータ、オーディオデータに分離された後、それぞ
れのデコーダによりデコード処理が施される。ビテオデ
ータとサブピクチャデータは、切替処理部206に入力
される。切替処理部206は、制御手段(図示せず)の
設定により、主映像情報上に副映像情報を重畳させ、第
1モニタ207に表示させたり、また、主映像情報を第
1モニタ207に、副映像情報を第2モニタ208に表
示させる。データプロセッサ202により分離されたオ
ーディオデータは、オーディオデコーダ205により復
号化処理が施され、アンプ(図示せず)を介してスピー
カ209から出力される。
In the reproducing apparatus 201 having the above configuration, the digital data read from the recording medium 210 is separated into video data, sub-picture data, and audio data by the data processor 202 and then decoded by the respective decoders. Processing is performed. The video data and the sub-picture data are input to the switching processing unit 206. The switching processing unit 206 superimposes the sub-video information on the main video information and displays it on the first monitor 207 or sets the main video information on the first monitor 207 according to the setting of the control unit (not shown). The sub-picture information is displayed on the second monitor 208. The audio data separated by the data processor 202 is subjected to a decoding process by an audio decoder 205 and output from a speaker 209 via an amplifier (not shown).

【0029】前述した再生装置201について具体的に
説明する。図3は、本実施例の再生装置を説明するため
の模式図である。図2に示す再生装置201において、
第1モニタ207にはテレビ等を用い、第2モニタ20
8には液晶シャッターを利用したモニタを用いる。これ
らの第1モニタ207及び第2モニタ208は、密着さ
せずに距離を設けて配置する。そして、第1モニタ20
7に主映像情報を表示し、第2モニタ208に副映像情
報を表示させることにより、立体感を有する映像を得る
ことができる。
The above-described reproducing apparatus 201 will be specifically described. FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the playback device of the present embodiment. In the playback device 201 shown in FIG.
A television or the like is used for the first monitor 207, and the second monitor 20
The monitor 8 uses a liquid crystal shutter. The first monitor 207 and the second monitor 208 are arranged with a distance therebetween without making close contact. Then, the first monitor 20
By displaying the main video information on 7 and the sub-video information on the second monitor 208, it is possible to obtain a video having a stereoscopic effect.

【0030】例えば、第1モニタ207に魚が泳いでい
る動画像を表示し、第2モニタ208に水槽内の泡沫を
表示させたり、また、第1モニタ207に鳥が空を飛ん
でいる動画像を表示し、第2モニタ208に空に浮かぶ
雲を表示させることにより、立体感を有する映像を得る
ことができる。
For example, a moving image of a fish swimming is displayed on the first monitor 207, foam in the water tank is displayed on the second monitor 208, and a moving image of a bird flying in the sky is displayed on the first monitor 207. By displaying an image and displaying clouds floating in the sky on the second monitor 208, an image having a three-dimensional effect can be obtained.

【0031】第2モニタ208に表示させる泡沫は、サ
ブピクチャデータであるビットマップデータにより生成
する。サブピクチャデコーダ204でデコード処理が施
されたサブピクチャデータの制御データから、ビットマ
ップデータを第2モニタ208の720×478の領域
に表示させる。ここで、ビットマップデータの最大表示
サイズは720×478の領域であり、主映像情報の最
大表示サイズは720×480の領域であるため、ビッ
トマップデータの表示領域以外の領域は、液晶シャッタ
ーを解放するように設定する。
The foam to be displayed on the second monitor 208 is generated by bitmap data as sub-picture data. From the control data of the sub-picture data decoded by the sub-picture decoder 204, the bit map data is displayed in the 720 × 478 area of the second monitor 208. Here, the maximum display size of the bitmap data is an area of 720 × 478, and the maximum display size of the main video information is an area of 720 × 480. Set to release.

【0032】液晶シャッターを利用した第2モニタ20
8では、ビットマップデータの背景画素を設定した部分
は、液晶シャッターが解放し、また、背景画素を設定し
ていない画素部分は、液晶シャッターが閉じるため、第
2モニタ208上で画素を設定した部分は泡沫となって
表示され、それ以外の領域は、主映像情報を透過して見
ることができる。
Second monitor 20 using liquid crystal shutter
In FIG. 8, the portion where the background pixel of the bitmap data is set is released by the liquid crystal shutter, and the portion of the pixel where the background pixel is not set is closed by the liquid crystal shutter, so that the pixel is set on the second monitor 208. The part is displayed as foam, and the other area can be seen through the main video information.

【0033】前述した泡沫の設定は、背景画素のコント
ラストが0であるのに対し、表示画素のコントラストを
1とした場合であるが、表示画素のコントラストに対応
させて、液晶シャッターの開閉の度合いを調整するよう
にしてもよい。
The above-described setting of the foam is a case where the contrast of the display pixel is set to 1 while the contrast of the background pixel is set to 0. The degree of opening and closing of the liquid crystal shutter is adjusted in accordance with the contrast of the display pixel. May be adjusted.

【0034】すなわち、図3に示すように、第1モニタ
207には、水槽内で魚が泳ぐ映像が表示され、第1モ
ニタ207と距離を設けて配置された第2モニタ208
には、水槽内の泡沫が表示される。そのため、副映像情
報の泡沫は、主映像情報の魚の映像より前面に浮き出し
て見えるため、立体感のある映像となる。
That is, as shown in FIG. 3, an image of a fish swimming in an aquarium is displayed on the first monitor 207, and a second monitor 208 arranged at a distance from the first monitor 207.
Shows the foam in the aquarium. For this reason, the bubbles of the sub-picture information appear to be raised in front of the fish picture of the main picture information, so that the picture has a three-dimensional effect.

【0035】以上のように、第1モニタ207と第2モ
ニタ208との間に距離を設けて配置し、第1モニタ2
07に主映像情報を表示させ、副映像情報の画素部分以
外は主映像情報が透過して見えるように第2モニタ20
8に副映像情報を表示させることにより、立体感のある
映像を得ることができる。
As described above, the first monitor 207 and the second monitor 208 are arranged with a distance between them,
07, the second monitor 20 displays the main image information so that the main image information can be seen through except for the pixel portion of the sub-image information.
By displaying the sub-picture information on 8, an image with a three-dimensional effect can be obtained.

【0036】また、本実施例の再生装置は、映画等の映
像に用いても良い。このような場合、映画等の映像に対
して、字幕が前面に飛び出して見えることにより立体感
を得ることができる。また、映像と字幕が分離して見え
ることにより、本来字幕の陰になり見えない映像であっ
ても、見る角度を変えることにより映像が見やすくな
る。
Further, the reproducing apparatus of this embodiment may be used for video such as a movie. In such a case, it is possible to obtain a three-dimensional effect by making subtitles pop out to the front of a video such as a movie. Further, since the video and the subtitle appear to be separated, even if the video is originally hidden behind the subtitle and cannot be seen, the video can be easily viewed by changing the viewing angle.

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明によれば、記録媒体から再生した
主映像情報と副映像情報とを別々に出力させることによ
り、ビットマップデータである副映像情報を有効に利用
することができる。また、主映像情報と副映像情報とを
別々に出力させることができるため、立体感のある映像
を得ることができる。
According to the present invention, by outputting separately the main video information and the sub video information reproduced from the recording medium, the sub video information which is bitmap data can be effectively used. Further, since the main video information and the sub video information can be output separately, a video with a three-dimensional effect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の再生装置における一実施例の概略構成
のを示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an embodiment in a reproducing apparatus of the present invention.

【図2】本発明の再生装置における他の実施例の概略構
成を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of another embodiment of the reproducing apparatus of the present invention.

【図3】本実施例の再生装置を説明するための模式図で
ある。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the playback device of the present embodiment.

【図4】従来の再生装置の概略構成を示す模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a conventional reproducing apparatus.

【符号の説明】 101・・再生装置、102・・データプロセッサ、1
03・・ビデオデコーダ、104・・サブピクチャデコ
ーダ、105・・オーディオデコーダ、106・・切替
処理部、107・・記録媒体 201・・再生装置、202・・データプロセッサ、2
03・・ビデオデコーダ、204・・サブピクチャデコ
ーダ、205・・オーディオデコーダ、206・・切替
処理部、207・・第1モニタ、208・・第2モニ
タ、209・・スピーカ、210・・記録媒体 301・・再生装置、302・・データプロセッサ、3
03・・ビデオデコーダ、304・・サブピクチャデコ
ーダ、305・・オーディオデコーダ、306・・ビデ
オ混合部、307・・モニタ、308・・スピーカ、3
09・・記録媒体
[Description of Reference Codes] 101 playback device, 102 data processor, 1
03 video decoder, 104 sub-picture decoder, 105 audio decoder, 106 switching processing unit, 107 recording medium 201 playback device, 202 data processor, 2
03 video decoder, 204 sub-picture decoder, 205 audio decoder, 206 switching processor, 207 first monitor, 208 second monitor, 209 speaker, 210 recording medium 301 playback device, 302 data processor, 3
03 video decoder, 304 subpicture decoder, 305 audio decoder, 306 video mixing unit, 307 monitor, 308 speaker, 3
09 Recording media

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録媒体にデジタルデータとして記録され
た映像情報及び音声情報を再生することが可能な再生装
置において、前記記録媒体から再生した前記デジタルデ
ータをビデオデータ及びサブピクチャデータに分離する
データプロセッサと、前記ビデオデータにデコード処理
を施して主映像情報を生成するビデオデコーダと、前記
サブピクチャデータにデコーダ処理を施して副映像情報
を生成するサブピクチャデコーダと、前記主映像情報に
前記副映像情報を重畳させて出力する又は前記主映像情
報と前記副映像情報とを別々に出力する切り替えを行う
切替処理部とを具備する再生装置とを備えたことを特徴
とする再生装置。
1. A reproducing apparatus capable of reproducing video information and audio information recorded as digital data on a recording medium, wherein said digital data reproduced from said recording medium is separated into video data and sub-picture data. A video decoder for performing decoding processing on the video data to generate main video information; a sub-picture decoder for performing decoding processing on the sub-picture data to generate sub-video information; A reproducing apparatus comprising: a reproducing apparatus including a switching processing unit that performs output by superimposing video information or that separately outputs the main video information and the sub-video information.
【請求項2】請求項1記載の再生装置において、前記切
替処理部から出力された前記主映像情報又は前記副映像
情報が重畳された主映像情報を表示させる第1モニタ
と、前記第1モニタに対して距離を設けて配置され前記
切替処理部から出力された前記副映像情報を表示させる
第2モニタとを備えたことを特徴とする再生装置。
2. The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the first monitor displays the main video information or the main video information superimposed with the sub-video information output from the switching processing unit, and the first monitor. A second monitor arranged at a distance from the second processing unit to display the sub-picture information output from the switching processing unit.
JP9294955A 1997-10-13 1997-10-13 Reproducing device Withdrawn JPH11122584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294955A JPH11122584A (en) 1997-10-13 1997-10-13 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294955A JPH11122584A (en) 1997-10-13 1997-10-13 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122584A true JPH11122584A (en) 1999-04-30

Family

ID=17814463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294955A Withdrawn JPH11122584A (en) 1997-10-13 1997-10-13 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122584A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
JP4370172B2 (en) Method and system for displaying subtitle information during video trick mode
KR101161702B1 (en) Method and apparatus for navigating through subtitles of an audio video data stream
EP0876063B1 (en) Signal reproducing apparatus and methods
JP2005051812A (en) Video recording method and device, video replay method and device, and recording medium
JP2007295519A (en) System for simultaneous playback of multiple video angles from multimedia content onto display device and method thereof
US20050008347A1 (en) Method of processing subtitle stream, reproducing apparatus and information storage medium thereof
EP1339233B1 (en) Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method
JPH10341412A (en) Signal reproducing device and method
JPH10145735A (en) Decoding device and method for reproducing picture and sound
JPH11122584A (en) Reproducing device
KR20040087150A (en) Apparatus and method of duplicating digital data
JP2001095013A (en) Digital video reproducing device
JPH0879674A (en) Moving picture retrieval system
JPH10276395A (en) Image processing unit, image processing method and recording medium
KR100301006B1 (en) A recording medium storing aspect ratio information of a subject image and an apparatus and method for recording and reproducing a subject image
JP4510337B2 (en) Signal processing method and signal processing apparatus
JP3689074B2 (en) Information storage medium and reproducing apparatus thereof
JP2000173183A (en) Disk recording and reproducing device and disk reproducing device
JP2004350167A (en) Video processor
JPH11134814A (en) Audio recording medium and audio reproducing device
KR100266371B1 (en) High speed reproduction method and data structure therefor
JP3840894B2 (en) Image information processing method
KR100239482B1 (en) Graphic data resizing device
KR100283246B1 (en) How to display OSD characters

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104