JPH11120320A - Video input device, parameter setting method and storage medium - Google Patents

Video input device, parameter setting method and storage medium

Info

Publication number
JPH11120320A
JPH11120320A JP9284826A JP28482697A JPH11120320A JP H11120320 A JPH11120320 A JP H11120320A JP 9284826 A JP9284826 A JP 9284826A JP 28482697 A JP28482697 A JP 28482697A JP H11120320 A JPH11120320 A JP H11120320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
video
input device
parameters
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284826A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Fukui
俊之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9284826A priority Critical patent/JPH11120320A/en
Publication of JPH11120320A publication Critical patent/JPH11120320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and simply set initial parameters and other parameters individually by photographing a parameter entry plate into which the parameters to be set are entered, analyzing and storing the photographed video in a flash memory and thus, setting the parameters. SOLUTION: A parameter input auxiliary device 12 for inputting parameters to a video input device main body 10 consists of a parameter entry plate 14 for entering the parameters desired to be inputted to the video input device main body 10 and a hold plate 16 which holes the parameter entry plate 14 uprightly. The video input device main body 10 consists of a video photography part, a video processing part and a network interface and stores various parameters such as initial parameters in a flash ROM of the video processing part. Then, the video input main body 10 photographs the entry contents of the parameter entry plate 14, processes the photographed video to extract the parameter values and sets them as the parameters of the video input device main body 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像入力装置、パ
ラメータ設定方法及び記憶媒体に関し、より具体的に
は、ネットワークインタフェースを備えた撮影装置、並
びに、そのパラメータ設定方法及びその設定方法のプロ
グラムを記憶する記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video input device, a parameter setting method, and a storage medium. More specifically, the present invention relates to a photographing device having a network interface, and a parameter setting method and a program for the setting method. It relates to a storage medium for storing.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットが広く普及し、WW
W(World Wide Web)等による情報発信が
一般的に行なわれるようになってきた。その様な中で、
リアルタイムに映像をコンピュータ・ネットワークに入
力する映像入力装置が提案され、商品化されている。こ
のような映像入力装置は基本的に、被写体を撮影するカ
メラと、撮影映像をインターネットなどのコンピュータ
・ネットワークを介してリアルタイムに伝送するために
当該カメラを当該コンピュータ・ネットワークに接続す
るネットワーク・インターフェースとからなる。カメラ
とネットワーク・インターフェースが分離されているも
のには、キヤノン株式会社によるWebView/Li
vescopeシステム(商標)があり、両者が一体化
しているものには、イギリスActive Imagi
ng社のMv−NET(商標)、及びスウェーデンAX
IS社のNetEye200(商標)などがある。
2. Description of the Related Art In recent years, the Internet has become widespread and WW
Information transmission by W (World Wide Web) and the like has been generally performed. In such a situation,
An image input device for inputting an image in real time to a computer network has been proposed and commercialized. Such an image input device basically includes a camera for photographing a subject, and a network interface for connecting the camera to the computer network in order to transmit the photographed image in real time via a computer network such as the Internet. Consists of Cameras and network interfaces that are separated include WebView / Li by Canon Inc.
Vescope System (trademark), which integrates both, Active Image UK
ng Mv-NET ™ and Swedish AX
IS Inc.'s NetEye200 (trademark).

【0003】このような映像入力装置を、コンピュータ
・ネットワーク、特にTCP/IPべースのネットワー
クに接続しようとする場合、ネットワークに接続して運
用をはじめる前に、一番最初に初期パラメータとしてそ
の映像入力装置のIPアドレス、接続するネットワーク
のサブネットマスク、ネットワークの経路制御情報(機
器を接続するネットワーク上に存在するルータのIPア
ドレス等)を予め設定する必要がある。これらのパラメ
ータは、一般にユーザ毎にそれぞれ異なるものであり、
出荷時に予め設定しておくことは出来ないので、ユーザ
自身が接続するネットワークに応じて設定する必要があ
る。
In order to connect such a video input device to a computer network, particularly a TCP / IP-based network, before connecting to the network and starting operation, the video input device is first set as an initial parameter. It is necessary to set in advance the IP address of the video input device, the subnet mask of the network to be connected, and the route control information of the network (such as the IP address of a router existing on the network to which the device is connected). These parameters are generally different for each user,
Since it cannot be set in advance at the time of shipment, it is necessary to set according to the network to which the user himself connects.

【0004】しかし、通常、これらの映像入力装置には
キーボードが付属しないので、種々の初期パラーメタを
設定するには、以下の2つの方法の何れかを採ることに
なる。即ち、第1の方法では、RS232C端子などの
入力用ポートを設け、そこにシリアル信号線などでパー
ソナル・コンピュータ又はダム端末を接続し、そのパー
ソナル・コンピュータなどとの通信により、初期パラメ
ータを入力及び設定する。第2の方法では、映像入力装
置にイーサネット・ポートを設け、映像入力装置に固有
のイーサネット・アドレスと、映像入力装置に設定した
いIPアドレスとの対応を、経路制御情報を管理する機
器にARPコマンドドなどにより一時的に登録し、その
登録が有効な間にFTP又はtelnetなどにより初
期パラメータを映像入力装置に転送し設定する。
However, since these video input devices usually do not have a keyboard, one of the following two methods is used to set various initial parameters. That is, in the first method, an input port such as an RS232C terminal is provided, a personal computer or a dumb terminal is connected thereto through a serial signal line or the like, and initial parameters are input and communicated with the personal computer or the like. Set. In the second method, an Ethernet port is provided in the video input device, and the correspondence between the Ethernet address unique to the video input device and the IP address to be set in the video input device is transmitted to the device that manages the route control information by using an ARP command. The initial parameters are temporarily registered by using a password or the like, and the initial parameters are transferred to the video input device by FTP or telnet while the registration is valid, and are set.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】即ち、従来例では、映
像入力装置単独では初期パラメータを設定することが不
可能であった。第2の方法では、ネットワークに接続す
る別の機器の特別な利用権限を必要とする場合もあり、
その設定は、一般ユーザには繁雑なものとなっていた。
That is, in the prior art, it was impossible to set the initial parameters by the video input device alone. The second method may require special use rights for other devices connected to the network,
The setting is complicated for general users.

【0006】映像入力装置自体に、初期パラメータの入
力用の複数のスイッチと入力値を表示する表示装置を設
けてもよいが、初期パラメータの設定にしか利用しない
にもかかわらず、その様なものを設けることは、コスト
の上昇と筐体サイズの増大を招くことになる。
Although the video input device itself may be provided with a plurality of switches for inputting initial parameters and a display device for displaying input values, such a device is used only for setting initial parameters. The provision of the above causes an increase in cost and an increase in the size of the housing.

【0007】また、初期パラメータの入力に少数のスイ
ッチしか使用できない場合、入力作業が繁雑で分かりに
くいものとなり、入力ミスを発生し易く、システム構成
上好ましくない。
If only a small number of switches can be used for inputting initial parameters, the input operation becomes complicated and difficult to understand, and input errors easily occur, which is not preferable in terms of the system configuration.

【0008】本発明は、このような問題点を解決し、単
独で初期パラメータ、その他のパラメータを簡単且つ容
易に設定できる映像入力装置を提示することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve such a problem and to provide an image input apparatus which can set initial parameters and other parameters independently and easily.

【0009】本発明はまた、特別の入力スイッチなどを
設けなくても、種々のパラメータを入力・設定できる映
像入力装置を提示することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a video input device capable of inputting and setting various parameters without providing a special input switch or the like.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係る映像入力装
置は、映像撮影手段と、当該映像撮影手段により撮影し
た映像を処理する映像処理手段と、当該映像処理手段に
より処理された映像をネットワーク上に出力するネット
ワークインタフェース手段とを具備する映像入力装置で
あって、設定すべき1以上のパラメータを記入したパラ
メータ記入手段を当該映像撮影手段により撮影し、その
撮影映像を解析して所定の記憶部に格納し、設定するこ
とを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image input apparatus, comprising: an image photographing means; an image processing means for processing an image photographed by the image photographing means; and a network for processing the image processed by the image processing means. A video input device comprising: a network interface means for outputting the image data; a parameter entry means in which at least one parameter to be set is entered is photographed by the image photographing means; It is stored in a section and set.

【0011】本発明に係るパラメータ設定方法は、映像
撮影手段と、撮影した映像を処理する映像処理手段と、
その映像をネットワーク上に出力するネットワークイン
タフェース手段とを持つ映像入力装置に所定のパラメー
タを設定する方法であって、当該映像撮影手段の撮影視
野に配置したパラメータ記入媒体を撮影する撮影ステッ
プと、当該撮影ステップで撮影された映像を予め記憶す
るパターンと照合する照合ステップと、当該照合ステッ
プの照合の結果から、当該パラメータ記入媒体に記入さ
れたパラメータの値を判断する判断ステップと、当該判
断ステップによって抽出されたパラメータを当該所定の
パラメータとして所定位置に格納する格納ステップとか
らなることを特徴とする。
[0011] A parameter setting method according to the present invention comprises a video photographing means, a video processing means for processing a photographed video,
A method for setting predetermined parameters in a video input device having a network interface means for outputting the video on a network, comprising: a photographing step of photographing a parameter entry medium arranged in a field of view of the video photographing means; A collating step of collating the image photographed in the photographing step with a pattern stored in advance, a judging step of judging a value of a parameter written in the parameter entry medium from a collation result of the collating step, Storing the extracted parameters as the predetermined parameters at predetermined positions.

【0012】このような構成により、設定すべきパラメ
ータを、他の機器を使用せずに、また、繁雑な操作を行
なうこと無しに、簡易に入力し、設定できるようにな
る。また、パラメータ入力用に特別のスイッチ等を準備
する必要がなくなるので、その分ハードウエアのコスト
を低減できると共に筐体の小型化を図ることができる。
繁雑な操作に伴う入力ミスを減らすことができ、パラメ
ータ設定に要する時間を短縮できる。
With this configuration, parameters to be set can be easily input and set without using other devices and without performing complicated operations. In addition, since it is not necessary to prepare a special switch or the like for inputting parameters, hardware costs can be reduced and the size of the housing can be reduced.
Input errors due to complicated operations can be reduced, and the time required for parameter setting can be reduced.

【0013】パラメータ記入媒体と映像撮影手段とを一
定の位置関係に置く位置決めガイド部材を設けることに
より、パラメータ記入媒体と映像撮影手段を正確な位置
関係で設置でき、パラメータ記入媒体の記入内容を正し
く撮影でき、読み取り精度が格段に向上する。自動焦点
調節機構を持たないような映像入力装置でも、本発明に
よるパラメータ入力を利用できるようになる。
By providing a positioning guide member for placing the parameter writing medium and the image capturing means in a fixed positional relationship, the parameter writing medium and the image capturing means can be installed in an accurate positional relationship, and the contents of the parameter writing medium can be correctly written. You can shoot, and the reading accuracy will be significantly improved. An image input device having no automatic focus adjustment mechanism can use the parameter input according to the present invention.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施例の外観図を示
す。10は本実施例の映像入力装置本体、12は、映像
入力装置本体10にパラメータを入力するためのパラメ
ータ入力補助装置である。パラメータ入力補助装置12
は、映像入力装置本体10に入力したいパラメータを記
入するパラメータ記入板14と、パラメータ記入板14
を起立状態に保持する保持板16からなる。
FIG. 1 is an external view of an embodiment of the present invention. Reference numeral 10 denotes a video input device main body of the present embodiment, and 12 denotes a parameter input auxiliary device for inputting parameters to the video input device main body 10. Parameter input assist device 12
A parameter writing board 14 for writing parameters to be input to the video input device main body 10;
In a standing state.

【0016】図2は、映像入力装置本体10の内部構造
の概略機能ブロック図を示す。大きく3つの部分、即
ち、映像撮影部20、映像処理部22及びネットワーク
・インターフェース24に区分できる。映像撮影部20
は、映像撮影装置26と、映像撮影装置26の撮影光学
系の焦点距離及び露出を自動制御する焦点露出自動制御
装置28からなる。映像処理部22には、マイクロプロ
セッサ30、プログラムなどを記憶するROM32、演
算用RAM34、初期パラメータなどの種々のパラメー
タを記憶するフラッシュROM36、状態表示用LED
38及びパラメータ入力モード切り換えスイッチ40が
あり、これらが、システムバス42を接続しており、マ
イクロプロセッサ30が映像入力装置本体10を全体的
に制御する。
FIG. 2 is a schematic functional block diagram of the internal structure of the video input device main body 10. It can be roughly divided into three parts, namely, a video photographing unit 20, a video processing unit 22, and a network interface 24. Video shooting unit 20
Is composed of a video photographing device 26 and an automatic focus / exposure control device 28 for automatically controlling the focal length and exposure of the photographing optical system of the video photographing device 26. The video processing unit 22 includes a microprocessor 30, a ROM 32 for storing programs and the like, an arithmetic RAM 34, a flash ROM 36 for storing various parameters such as initial parameters, and a status display LED.
38 and a parameter input mode changeover switch 40, which are connected to the system bus 42. The microprocessor 30 controls the whole of the video input device main body 10 by the microprocessor 30.

【0017】本実施例では、映像入力装置本体10によ
りパラメータ入力補助装置12(のパラメータ記入板1
4の記載内容)を撮影する。そして、撮影によって得ら
れた映像を処理することによってパラメータ値が抽出さ
れ、映像入力装置本体10のパラメータとして設定され
る。以下では、ネットワーク・インターフェース24の
パラメータ、特にIPアドレスを設定する場合を例に本
実施例の動作を説明する。図3は、映像入力装置本体1
0の動作フローチャートを示す。
In this embodiment, the parameter input board 1 of the parameter input auxiliary device 12 is
4). Then, a parameter value is extracted by processing the video obtained by shooting, and is set as a parameter of the video input device main body 10. In the following, the operation of the present embodiment will be described by taking as an example a case where parameters of the network interface 24, particularly, an IP address are set. FIG. 3 shows a video input device main body 1.
0 shows an operation flowchart.

【0018】映像入力装置本体10に電源を投入する
と、マイクロプロセッサ30は、初期パラメータが入力
済みかどうかを検査する(S1)。初期パラメータが入
力済みの場合、マイクロプロセッサ30は状態表示用L
ED38を点灯させて(S9)、待機状態になる。
When the power is turned on to the video input device main body 10, the microprocessor 30 checks whether or not the initial parameters have been input (S1). If the initial parameters have been input, the microprocessor 30 sets the status display L
The ED 38 is turned on (S9) to enter a standby state.

【0019】初期パラメータが未入力の場合(S1)、
マイクロプロセッサ30は、状態表示用LED38を点
滅させる(S2)。ユーザがパラメータ入力モード切り
換えスイッチ40をオンにするのを待ち(S3)、スイ
ッチ40がオンになると(S3)、マイクロプロセッサ
30は、ROM32から初期パラメータ設定プログラム
を読み込み(S4)、初期パラメータ設定モードに移行
する。
If the initial parameters have not been input (S1),
The microprocessor 30 blinks the status display LED 38 (S2). Waiting for the user to turn on the parameter input mode changeover switch 40 (S3), and when the switch 40 is turned on (S3), the microprocessor 30 reads the initial parameter setting program from the ROM 32 (S4), and sets the initial parameter setting mode. Move to

【0020】ユーザは、予め、パラメータ記入板14
に、設定したいパラメータの値を所定のルールに従って
記入しておく。図4は、その記入例を示す。ここでは、 IPアドレス :172.16.38.25 サブネットマスク :255.255.255.0 ルータのIPアドレス :172.16.38.1 という値をセットすることとし、その値を7セグメント
の文字型式で塗りつぶして記入いる。なお、各行の右側
には、記入内容を示す入力識別子欄14aを設けてあ
る。ここでは、上側のマークがIPアドレスを示し、下
側のマークがサブネットマスクを示し、上下のマークが
ルータのIPアドレスを示す。即ち、図4では、1行目
にIPアドレスが記入され、2行目にサブネットマスク
が記入され、3行目にルータのIPアドレスが記入され
ている。
The user sets the parameter entry board 14 in advance.
Here, the value of the parameter to be set is entered according to a predetermined rule. FIG. 4 shows an example of the entry. Here, IP address: 172.16.38.25 Subnet mask: 255.255.255.0 IP address of router: 172.163.8.1 The value is set, and the value is set to 7-segment characters. Fill in the model. It should be noted that an input identifier column 14a indicating the entry content is provided on the right side of each line. Here, the upper mark indicates the IP address, the lower mark indicates the subnet mask, and the upper and lower marks indicate the IP address of the router. That is, in FIG. 4, the IP address is entered in the first line, the subnet mask is entered in the second line, and the IP address of the router is entered in the third line.

【0021】ユーザはこのように記入したパラメータ記
入板14を保持板16上に載せ、図1に示すように、映
像入力装置本体10の正面にパラメータ板14の記入内
容を撮影できるように、焦点の合う適当な距離だけ離し
て置く。
The user places the parameter entry plate 14 thus filled on the holding plate 16 and focuses the entry on the parameter plate 14 in front of the video input device body 10 as shown in FIG. Place them at a suitable distance.

【0022】映像入力装置本体10は、焦点露出自動制
御装置28により映像撮影装置26の焦点をパラメータ
入力補助装置12に合わせ、焦点が合っていることを確
認した後(S5)、パラメータ記入板14を撮影する。
撮影された画像データは、演算用RAM34に転送さ
れ、ROM32に格納されている初期パラメータ比較用
パターンと比較される。その比較結果により、マイクロ
プロセッサ30は、まず、被写体がパラメータ記入板1
4であることを確認し(S6)、その後、パラメータ記
入板14に書かれていた文字、即ち、IPアドレス、サ
ブネットマスク及びルータのIPアドレスを認識する
(S7)。認識されたIPアドレス等は、初期パラメー
タ格納用フラッシュROM36の所定エリアに記憶され
る(S8)。そして、状態表示用LED38を点灯させ
て(S9)、待機状態になる。
The image input device main body 10 adjusts the focus of the image photographing device 26 to the parameter input assisting device 12 by the automatic focus exposure control device 28, and confirms that the image is in focus (S5). To shoot.
The photographed image data is transferred to the calculation RAM 34 and compared with the initial parameter comparison pattern stored in the ROM 32. Based on the result of the comparison, the microprocessor 30 first determines that the subject is the parameter entry board 1
4 (S6), and then recognizes the characters written on the parameter entry board 14, that is, the IP address, subnet mask, and router IP address (S7). The recognized IP address and the like are stored in a predetermined area of the initial parameter storage flash ROM 36 (S8). Then, the status display LED 38 is turned on (S9) to enter the standby state.

【0023】図4では、一枚のパラメータ記入板14に
3種類のパラメータを一度に記入して撮影しているが、
これは3種類のパラメータを個別に撮影し、フラッシュ
ROM36に順次、格納するようにしてもよいことは明
かである。
In FIG. 4, three types of parameters are entered at a time on one parameter entry plate 14 and photographed.
It is clear that the three types of parameters may be individually shot and stored in the flash ROM 36 sequentially.

【0024】図3では、省略してあるが、パラメータ記
入板14の記入内容を正しく認識できなかった場合、パ
ラメータ記入板14の記入内容に誤りがある場合、及
び、パラメータ記入板14以外の物に焦点が合っていた
場合は、状態表示用LED38は点滅状態のままとな
る。その場合には、ユーザは、パラメータ記入板の記入
又は設置からやり直すことになる。
Although not shown in FIG. 3, if the entry on the parameter entry board 14 could not be correctly recognized, if the entry on the parameter entry board 14 contains an error, Is in focus, the status display LED 38 remains blinking. In that case, the user must start over from the entry or installation of the parameter entry board.

【0025】状態表示用LED38が点灯しているとき
には、映像入力装置本体10は、待機状態になってい
る。状態表示用LED38の点灯は、ネットワーク接続
のための初期パラメータが有効に設定されていることを
ユーザに示すものである。ユーザは、パラメータ入力モ
ード切り換えスイッチ40をオフにした後、一旦電源を
切り、ネットワークへの物理的な接続を確認して、電源
を再投入する。これにより、映像入力装置本体10を実
際にネットワークを介して利用できる。
When the status display LED 38 is lit, the video input device main body 10 is in a standby state. The lighting of the status display LED 38 indicates to the user that the initial parameters for network connection are set to be valid. After turning off the parameter input mode changeover switch 40, the user once turns off the power, checks the physical connection to the network, and turns on the power again. Thereby, the video input device main body 10 can be actually used via the network.

【0026】図4では、IPアドレスなどの記入に7セ
グメントの文字パターンを利用した、勿論、より細かい
16セグメントの文字パターンを記入用に使用してもよ
い。図5は、その記入例を示す。図5では、ホスト名
「NETCAM」も記入し、映像入力装置本体10に設
定できるようにしている。図5では、1行目にホスト名
が記入され、2行目にIPアドレスが記入され、3行目
にサブネットマスクが記入され、4行目にルータのIP
アドレスが記入されている。
In FIG. 4, a 7-segment character pattern is used for entry of an IP address or the like. Of course, a finer 16-segment character pattern may be used for entry. FIG. 5 shows an example of the entry. In FIG. 5, the host name “NETCAM” is also entered so that it can be set in the video input device main body 10. In FIG. 5, the host name is entered on the first line, the IP address is entered on the second line, the subnet mask is entered on the third line, and the IP address of the router is written on the fourth line.
The address has been entered.

【0027】図4及び図5では、パラメータの入力に複
数セグメント型式の文字パターンを利用していたが、バ
ーコードなどの特定のパターンを規定して、それを利用
してもよい。図6は、その様なコード系を利用したパラ
メータ記入例を示す。図6では、入力識別子欄のどの枠
を塗りつぶすかで、記入内容を示すようにしている。図
6では、IPアドレスが記入されている。図7は、図6
で示すコード列と数字との対応を示す。文字よりも規則
化しやすいので、機械的な読み取り精度の向上が期待で
きる。
In FIGS. 4 and 5, a multi-segment type character pattern is used for inputting a parameter. However, a specific pattern such as a bar code may be defined and used. FIG. 6 shows an example of parameter entry using such a code system. In FIG. 6, the contents to be entered are indicated by which frame of the input identifier field is painted out. In FIG. 6, an IP address is entered. FIG. 7 shows FIG.
The correspondence between the code string indicated by and the numeral is shown. Since it is easier to regularize than characters, improvement in mechanical reading accuracy can be expected.

【0028】図4、図5及び図6に示す記入態様では、
記入内容を正しく読み取れているかどうかを確認する術
がない。これに対しては、図8に示すように、チェック
サム欄を設け、読みとった結果が正しかったのかどうか
をチェックできるようにすればよい。図8では、IPア
ドレス、サブネットマスク及びルータのIPアドレスの
各記入欄の後のチェックサム欄に、各行における各桁の
数字のそれぞれを加えて、得られた値の1の位を記入。
例えば、172.16.38.25というIPアドレス
では、1+7+2+1+6+3+8+2+5=35であ
ることから、5をIPアドレス記入行のチェックサム欄
に記入する。
In the entry modes shown in FIGS. 4, 5 and 6,
There is no way to check that the contents are read correctly. For this purpose, as shown in FIG. 8, a checksum column may be provided so that it can be checked whether the read result is correct. In FIG. 8, each digit of each digit in each row is added to the checksum column after each entry column of the IP address, the subnet mask, and the router IP address, and the ones digit of the obtained value is entered.
For example, with an IP address of 172.16.38.25, 1 + 7 + 2 + 1 + 6 + 3 + 8 + 2 + 5 = 35, so 5 is entered in the checksum column of the IP address entry line.

【0029】プロセッサ30は、コード認識処理の際、
認識された値からこのチェックサムの値を計算し、その
計算結果をチェックサム欄の認識結果と比較する。それ
が一致していれば正しく数字が認識されたものと判断し
て終了し、そうでない場合は、状態表示用LED38を
点滅させたままにすることによって異常を示す。異常状
態を通知されたユーザは、再びパラメータ記入板14を
記入し直したり、その設置された向きや距離を調節する
ことによって、正しい記入内容が認識されるようにす
る。
The processor 30 performs a code recognition process
The value of this checksum is calculated from the recognized value, and the calculation result is compared with the recognition result in the checksum column. If they match, it is determined that the number has been correctly recognized, and the process ends. If not, an abnormality is indicated by keeping the status display LED 38 blinking. The user who has been notified of the abnormal state re-enters the parameter entry board 14 again, or adjusts the installation direction and distance so that the correct entry can be recognized.

【0030】このようにチェックサムを設けることで、
誤った値が設定されることを防ぐことが出来る。
By providing the checksum as described above,
An incorrect value can be prevented from being set.

【0031】パラメータ記入板14の記入範囲を正確に
撮影するには、その記入範囲を示す特別の枠を記入して
おき、文字認識の際の目印にするのが好ましい。枠を設
けることで、焦点の調節が容易になるだけでなく、記入
内容を規定のサイズに変倍して認識することができ、パ
ターン・マッチングの正答率、即ち、認識率が向上す
る。図9は、パラメータ記入板14の記入範囲にそのよ
うな枠を設けた例を示す。IPアドレス等の記入域と入
力識別欄を囲む枠(読み取り補助枠)60を予め記入し
てある。撮影映像上で識別しやすいように、特別の色を
着けておくのが好ましい。図9でも、1行目にIPアド
レスが記入され、2行目にサブネットマスクが記入さ
れ、3行目にルータのIPアドレスが記入される。
In order to accurately photograph the entry range of the parameter entry plate 14, it is preferable to enter a special frame indicating the entry range and use it as a mark for character recognition. By providing the frame, not only the focus can be easily adjusted, but also the written content can be resized to a prescribed size and recognized, and the correct answer rate of pattern matching, that is, the recognition rate can be improved. FIG. 9 shows an example in which such a frame is provided in the entry range of the parameter entry plate 14. A frame (reading auxiliary frame) 60 surrounding an entry area for an IP address and the like and an input identification column is previously entered. It is preferable to attach a special color so that it can be easily identified on the photographed video. Also in FIG. 9, the IP address is entered in the first line, the subnet mask is entered in the second line, and the IP address of the router is entered in the third line.

【0032】映像入力装置本体10は、パラメータ読み
取りの際に、パラメータ記入板14上の読み取り補助枠
60を利用して、パラメータ記入板14の表面に焦点を
合わせ、撮影する。ズーム撮影機構を有する場合には、
それを利用して、撮影範囲を拡大又は縮小して、撮影画
像における補助枠60のの大きさが照合用として記憶さ
れているパターンにほぼ一致するようにする。
When reading the parameters, the video input device main body 10 uses the reading auxiliary frame 60 on the parameter writing board 14 to focus on the surface of the parameter writing board 14 and shoot an image. If you have a zoom shooting mechanism,
Utilizing this, the photographing range is enlarged or reduced so that the size of the auxiliary frame 60 in the photographed image substantially matches the pattern stored for comparison.

【0033】撮影画像上で補助枠60の映像が歪んでい
た場合、その歪みが無くなるように撮影画像を補正した
上で、パターンマッチングにより記入内容を認識する。
これにより、読み取りミスを大幅に少なくすることがで
きる。
When the image of the auxiliary frame 60 is distorted on the photographed image, the photographed image is corrected so as to eliminate the distortion, and the entry contents are recognized by pattern matching.
As a result, reading errors can be significantly reduced.

【0034】上記実施例では、セグメント・パターンの
所望のセグメントを塗りつぶすことで、所望の文字を記
入しているが、ガイド線に従って手書きするようにして
もよい。図10は、手書き文字を利用したパラメータ記
入板14の記入例を示す。いうまでもないが、ガイド線
を用いるので、純粋な手書きの場合に比べて認識が容易
になる。図10では、IPアドレスが記入されている。
In the above embodiment, desired characters are entered by filling desired segments of the segment pattern, but handwriting may be performed according to guide lines. FIG. 10 shows an example of entry on the parameter entry board 14 using handwritten characters. Needless to say, the use of the guide lines makes the recognition easier than in the case of pure handwriting. In FIG. 10, the IP address is entered.

【0035】上記実施例では、初期パラメータを読み取
るためのプログラムは、ROM32に格納されていた
が、外部補助記憶に格納しておき、必要によりマイクロ
プロセッサに読み込むようにしても良い。図10は、そ
の変更実施例の概略構成ブロック図を示す。図2と同じ
構成要素には同じ符号を付してある。映像処理部44
は、映像処理部22から入力モード切換えスイッチ40
を除去した構成になっている。映像処理部44から外に
出たシステム・バス42に、PCMCIAスロット46
が接続され、そのPCMCIAスロット46にPCMC
IAカード、例えば、初期パラメータ読み取りプログラ
ムを格納するフラッシュROMカード48が、必要によ
り装填される。
In the above embodiment, the program for reading the initial parameters is stored in the ROM 32. However, the program may be stored in the external auxiliary storage and read into the microprocessor if necessary. FIG. 10 is a schematic block diagram of the modified embodiment. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. Video processing unit 44
Is an input mode switch 40 from the video processing unit 22.
Has been removed. A PCMCIA slot 46 is connected to the system bus 42 outside the video processing unit 44.
PCMCIA slot 46 is connected to PCMCIA
An IA card, for example, a flash ROM card 48 for storing an initial parameter reading program is loaded as necessary.

【0036】マイクロプロセッサ30がパラメータ入力
モード切り換えスイッチ40の状態を調べる代わりに、
マイクロプロセッサ50は、フラッシュROMカード4
8の装填とそこに初期パラメータ設定プログラムが格納
されていることを調べ、カード48から初期パラメータ
設定プログラムを読み込んで、初期パラメータ設定モー
ドに移行する。制御の流れを図12に示す。パラメータ
入力モード切り換えスイッチ40を調べる処理(S3)
に代えて、初期パラメータ設定プログラムの格納された
フラッシュROMカード48の装填を確認している(S
10)。その他の処理は図3と全く同じであるので、説
明を省略する。
Instead of the microprocessor 30 checking the state of the parameter input mode changeover switch 40,
The microprocessor 50 is a flash ROM card 4
Then, it is checked that the initial parameter setting program is stored in the card and the initial parameter setting program is read from the card 48, and the mode is shifted to the initial parameter setting mode. FIG. 12 shows the control flow. Processing for checking the parameter input mode changeover switch 40 (S3)
Instead, the loading of the flash ROM card 48 storing the initial parameter setting program is confirmed (S
10). Other processes are exactly the same as those in FIG.

【0037】なお、このような形態の場合、記憶媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形
態の機能を実現することになり、そのプログラムコード
を記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。記
憶媒体としては、フラッシュROMカード以外にも、例
えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R及び磁気
テープなどを用いることができる。
In such a case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Will be. As the storage medium, other than the flash ROM card, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, and the like can be used.

【0038】図1に示す実施例では、パラメータ入力補
助装置12とそれを撮影する映像入力装置本体10との
位置関係を一意に決定できないので、その相対する角度
等が一定にならない。従って、パラメータ入力補助装置
12のパラメータ記入板14に記載された情報の読み取
り精度がしばしば低くなるという問題があった。また、
距離等の微妙なずれにより撮像時の焦点距離が固定のま
までは焦点が合いにくく、自動焦点調節機構を持たない
ような映像入力装置では、このような構成を採用しにく
かった。
In the embodiment shown in FIG. 1, the positional relationship between the parameter input auxiliary device 12 and the video input device main body 10 for photographing the parameter input auxiliary device 12 cannot be uniquely determined, so that their relative angles and the like are not constant. Therefore, there has been a problem that the reading accuracy of the information written on the parameter writing board 14 of the parameter input assisting device 12 is often lowered. Also,
Such a configuration is difficult to be adopted in a video input device that does not have an automatic focus adjustment mechanism because it is difficult to focus when the focal length at the time of imaging is fixed due to a slight shift in distance or the like.

【0039】図13は、このような問題点を解決した実
施例の外観斜視図を示す。110は本実施例の映像入力
装置本体、112は、映像入力装置本体110にパラメ
ータを入力するためのパラメータ入力補助装置である。
パラメータ入力補助装置112は、映像入力装置本体1
10に入力したいパラメータを記入するパラメータ記入
板114と、パラメータ記入板114を起立状態に保持
する保持板116からなる。118は、映像入力装置本
体110とパラメータ入力補助装置112を一定の位置
関係で互いに対面するように設置するのを補助する位置
決めガイドである。
FIG. 13 is an external perspective view of an embodiment in which such a problem is solved. Reference numeral 110 denotes a video input device main body of the present embodiment, and 112 denotes a parameter input auxiliary device for inputting parameters to the video input device main body 110.
The parameter input assist device 112 is a main unit of the video input device 1.
The apparatus includes a parameter writing board 114 for writing parameters to be input to the apparatus 10, and a holding plate 116 for holding the parameter writing board 114 in an upright state. Reference numeral 118 denotes a positioning guide that assists in setting the video input device main body 110 and the parameter input auxiliary device 112 so as to face each other in a fixed positional relationship.

【0040】位置決めガイド118には、本体110の
ベース部を収容して本体110を位置決めする本体ベー
ス収容孔118aと、パラメータ入力補助装置112の
保持板116を収容してパラメータ入力補助装置112
(特に、そのパラメータ記入板114)を本体110の
正面に対面するように配置するパラメータ入力補助装置
収容孔118bを設けてある。いうまでもないが、位置
決めガイド118の本体ベース収容孔118aとパラメ
ータ入力補助装置収容孔118bは、これらに本体11
0及びパラメータ入力補助装置112が設置されたとき
に、パラメータ入力補助装置112のパラメータ記入板
114のパラメータ記入面に本体110の焦点が合うよ
うな位置関係になっている。位置決めガイド118は、
図14に示すように、中央部分で折り畳むことができ
る。
The positioning guide 118 accommodates a main body base accommodating hole 118a for accommodating the base of the main body 110 and positioning the main body 110, and a holding plate 116 for accommodating the parameter input auxiliary device 112 for accommodating the parameter input auxiliary device 112.
(Particularly, the parameter entry plate 114) is provided with a parameter input auxiliary device housing hole 118b in which the front face of the main body 110 is arranged. Needless to say, the main body base accommodation hole 118a of the positioning guide 118 and the parameter input auxiliary device accommodation hole 118b are provided in
When the zero and the parameter input assisting device 112 are installed, the positional relationship is such that the main body 110 is focused on the parameter writing surface of the parameter writing board 114 of the parameter input assisting device 112. The positioning guide 118 is
As shown in FIG. 14, the central part can be folded.

【0041】位置決めガイド118は、映像入力装置本
体110及びパラメータ入力補助装置112の出荷時の
梱包材、例えば、発泡スチロールなどの物質で形成され
ている。元々は、図14に示すように中央で二つに折り
畳める箱状の物体であり、出荷時には、そのなかに映像
入力装置本体110及びパラメータ入力補助装置112
などが梱包されているが、その外側に設けられた窪みを
孔118a,118bとして利用する。図13に示すよ
うに位置決めガイド118を展開し、孔118a,11
8bのそれぞれに本体110及びパラメータ入力補助装
置112をセットすることにより、本体110に対して
パラメータ入力補助装置112を正しい距離及び方向に
設置できる。
The positioning guide 118 is formed of a packing material at the time of shipping the image input device main body 110 and the parameter input auxiliary device 112, for example, a material such as styrene foam. Originally, it is a box-shaped object that can be folded in two at the center as shown in FIG. 14, and when shipped, the image input device main body 110 and the parameter input auxiliary device 112
And the like are packed, but the dents provided outside are used as holes 118a and 118b. As shown in FIG. 13, the positioning guide 118 is developed, and the holes 118a, 11
By setting the main body 110 and the parameter input auxiliary device 112 in each of the sections 8b, the parameter input auxiliary device 112 can be set at the correct distance and direction with respect to the main body 110.

【0042】図15は、映像入力装置本体110の内部
構造の概略機能ブロック図を示す。大きく3つの部分、
即ち、映像撮影部120、映像処理部122及びネット
ワーク・インターフェース124に区分できる。映像撮
影部120は、映像撮影装置126と、映像撮影装置1
26の撮影光学系の焦点距離及び露出を自動制御する焦
点露出自動制御装置128からなる。映像処理部122
には、マイクロプロセッサ130、プログラムなどを記
憶するROM132、演算用RAM134、初期パラメ
ータなどの種々のパラメータを記憶するフラッシュRO
M136、状態表示用LED138及びパラメータ入力
モード切り換えスイッチ140があり、これらが、シス
テムバス142を接続しており、マイクロプロセッサ1
30が映像入力装置本体110を全体的に制御する。
FIG. 15 is a schematic functional block diagram of the internal structure of the video input device main body 110. Roughly three parts,
That is, it can be divided into an image capturing unit 120, an image processing unit 122, and a network interface 124. The video shooting unit 120 includes the video shooting device 126 and the video shooting device 1
An automatic focus / exposure controller 128 for automatically controlling the focal length and exposure of the photographing optical system 26. Video processing unit 122
Includes a microprocessor 130, a ROM 132 for storing programs and the like, an arithmetic RAM 134, and a flash RO for storing various parameters such as initial parameters.
M136, a status display LED 138, and a parameter input mode changeover switch 140, which are connected to the system bus 142,
30 controls the image input device main body 110 as a whole.

【0043】本実施例でも、図1以降に示された実施例
と同様に、映像入力装置本体110によりパラメータ入
力補助装置112(のパラメータ記入板114の記載内
容)を撮影する。そして、撮影によって得られた映像を
処理することによってパラメータ値が抽出され、映像入
力装置本体110のパラメータとして設定される。以下
では、ネットワーク・インターフェース124のパラメ
ータ、特にIPアドレスを設定する場合を例に本実施例
の動作を説明する。図16は、映像入力装置本体10の
動作フローチャートを示す。
Also in this embodiment, similarly to the embodiment shown in FIG. 1 and subsequent figures, the image input device main body 110 takes an image of the parameter input auxiliary device 112 (the content of the parameter entry board 114). Then, a parameter value is extracted by processing the video obtained by shooting, and is set as a parameter of the video input device main body 110. In the following, the operation of the present embodiment will be described by taking as an example a case where a parameter of the network interface 124, particularly an IP address is set. FIG. 16 shows an operation flowchart of the video input device main body 10.

【0044】映像入力装置本体110に電源を投入する
と、マイクロプロセッサ130は、初期パラメータが入
力済みかどうかを検査する(S21)。初期パラメータ
が入力済みの場合、マイクロプロセッサ130は状態表
示用LED138を点灯させて(S28)、待機状態に
なる。
When the power of the video input device main body 110 is turned on, the microprocessor 130 checks whether the initial parameters have been input (S21). If the initial parameters have been input, the microprocessor 130 turns on the status display LED 138 (S28), and enters the standby state.

【0045】初期パラメータが未入力の場合(S2
1)、マイクロプロセッサ130は、状態表示用LED
138を点滅させる(S22)。ユーザがパラメータ入
力モード切り換えスイッチ140をオンにするのを待ち
(S23)、スイッチ240がオンになると(S2
3)、マイクロプロセッサ130は、ROM132から
初期パラメータ設定プログラムを読み込み(S24)、
初期パラメータ設定モードに移行する。
When the initial parameters have not been input (S2
1) The microprocessor 130 is equipped with a status display LED
138 is blinked (S22). Waiting for the user to turn on the parameter input mode changeover switch 140 (S23), and turning on the switch 240 (S2)
3), the microprocessor 130 reads the initial parameter setting program from the ROM 132 (S24),
Move to initial parameter setting mode.

【0046】この実施例でも、ユーザは、予め、パラメ
ータ記入板114に、設定したいパラメータの値を所定
のルールに従って記入しておく。図17は、その記入例
を示す。ここでは、 IPアドレス :172.16.38.25 サブネットマスク :255.255.255.0 ルータのIPアドレス :172.16.38.1 という値をセットすることとし、その値を7セグメント
の文字型式で塗りつぶして記入いる。なお、各行の右側
には、記入内容を示す入力識別子欄114aを設けてあ
る。ここでは、上側のマークがIPアドレスを示し、下
側のマークがサブネットマスクを示し、上下のマークが
ルータのIPアドレスを示す。即ち、図17では、1行
目にIPアドレスが記入され、2行目にサブネットマス
クが記入され、3行目にルータのIPアドレスが記入さ
れている。
Also in this embodiment, the user previously writes the value of the parameter to be set on the parameter writing board 114 in accordance with a predetermined rule. FIG. 17 shows an example of the entry. Here, IP address: 172.16.38.25 Subnet mask: 255.255.255.0 IP address of router: 172.163.8.1 The value is set, and the value is set to 7-segment characters. Fill in the model. It should be noted that an input identifier column 114a indicating the entry content is provided on the right side of each line. Here, the upper mark indicates the IP address, the lower mark indicates the subnet mask, and the upper and lower marks indicate the IP address of the router. That is, in FIG. 17, the IP address is entered in the first line, the subnet mask is entered in the second line, and the IP address of the router is entered in the third line.

【0047】ユーザはこのように記入したパラメータ記
入板114を保持板116上に載せ、図13に示すよう
に、保持板116を位置決めガイド118のパラメータ
入力補助装置収容孔118bにはめ込むと共に、映像入
力装置本体110を本体ベース収容孔118aにはめ込
む。これにより、パラメータ入力補助装置112は映像
入力装置本体110に対して一定の距離に置かれること
になる。
The user puts the parameter writing plate 114 filled in on the holding plate 116, fits the holding plate 116 into the parameter input auxiliary device accommodating hole 118b of the positioning guide 118 as shown in FIG. The apparatus main body 110 is fitted into the main body base accommodation hole 118a. As a result, the parameter input assist device 112 is placed at a certain distance from the video input device main body 110.

【0048】映像入力装置本体10は、パラメータ記入
板14を撮影する。撮影された画像データは、演算用R
AM134に転送され、ROM132に格納されている
初期パラメータ比較用パターンと比較される。その比較
結果により、マイクロプロセッサ130は、まず、被写
体がパラメータ記入板114であることを確認し(S2
5)、その後、パラメータ記入板114に書かれていた
文字、即ち、IPアドレス、サブネットマスク及びルー
タのIPアドレスを認識する(S26)。認識されたI
Pアドレス等は、初期パラメータ格納用フラッシュRO
M136の所定エリアに記憶される(S27)。そし
て、状態表示用LED38を点灯させて(S28)、待
機状態になる。
The image input device main body 10 photographs the parameter writing board 14. The photographed image data is used for calculation R
The pattern is transferred to the AM 134 and compared with the initial parameter comparison pattern stored in the ROM 132. Based on the comparison result, the microprocessor 130 first confirms that the subject is the parameter entry board 114 (S2).
5) Then, the characters written on the parameter entry board 114, that is, the IP address, the subnet mask, and the IP address of the router are recognized (S26). Recognized I
The P address etc. are stored in the flash RO for storing initial parameters.
It is stored in a predetermined area of M136 (S27). Then, the status display LED 38 is turned on (S28) to enter the standby state.

【0049】図17では、一枚のパラメータ記入板14
に3種類のパラメータを一度に記入して撮影している
が、これは3種類のパラメータを個別に撮影し、フラッ
シュROM136に順次、格納するようにしてもよいこ
とは明かである。
In FIG. 17, one parameter entry plate 14
In this example, three types of parameters are written at a time, and it is apparent that the three types of parameters may be individually captured and stored in the flash ROM 136 sequentially.

【0050】図16では、省略してあるが、パラメータ
記入板114の記入内容を正しく認識できなかった場
合、パラメータ記入板114の記入内容に誤りがある場
合、及び、パラメータ記入板14以外の物に焦点が合っ
ていた場合には、状態表示用LED138は点滅状態の
ままとなる。その場合には、ユーザは、パラメータ記入
板の記入又は設置からやり直すことになる。
Although not shown in FIG. 16, if the entry on the parameter entry board 114 could not be correctly recognized, if the entry on the parameter entry board 114 contains an error, Is focused, the status display LED 138 remains blinking. In that case, the user must start over from the entry or installation of the parameter entry board.

【0051】状態表示用LED138が点灯していると
きには、映像入力装置本体110は、待機状態になって
いる。状態表示用LED138の点灯は、ネットワーク
接続のための初期パラメータが有効に設定されているこ
とをユーザに示すものである。ユーザは、パラメータ入
力モード切り換えスイッチ140をオフにした後、一旦
電源を切り、ネットワークへの物理的な接続を確認し
て、電源を再投入する。これにより、映像入力装置本体
110を実際にネットワークを介して利用できる。
When the status display LED 138 is lit, the video input device main body 110 is in a standby state. The lighting of the status display LED 138 indicates to the user that the initial parameters for network connection are set to be valid. After turning off the parameter input mode changeover switch 140, the user temporarily turns off the power, checks the physical connection to the network, and turns on the power again. Thus, the video input device main body 110 can be actually used via the network.

【0052】図17では、IPアドレスなどの記入に7
セグメントの文字パターンを利用したが、勿論、図5に
例示したように、より細かい16セグメントの文字パタ
ーンを記入用に使用してもよい。また、ホスト名も入力
できるようにしてもよい。更には、複数セグメント型式
の文字パターンでなく、図6及び図7に例示したよう
に、バーコードなどの特定のパターンのコード系を規定
して、それを利用してもよい。
In FIG. 17, 7 is used to enter the IP address and the like.
Although the character pattern of the segment is used, a finer 16-segment character pattern may be used for writing as illustrated in FIG. Alternatively, a host name may be input. Further, instead of a multi-segment type character pattern, a code system of a specific pattern such as a bar code may be defined and used as illustrated in FIGS. 6 and 7.

【0053】図13に示す実施例では、パラメータ記入
板114を保持板116を介して位置決めガイド118
に設置していたが、パラメータ記入板114を直接、位
置決めガイドに設置するようにしてもよい。図18は、
その変更実施例の斜視図を示す。150は位置決めガイ
ド118に代わる位置決めガイドであり、本体収容孔1
18と同様の本体収容孔150aと、パラメータ記入板
114を直接、差し込める差し込み孔150bを具備す
る。この構成では、パラメータ記入板114を映像入力
装置110に一定の距離で正しく向けることができる。
In the embodiment shown in FIG. 13, the parameter writing plate 114 is held by the positioning guide 118 via the holding plate 116.
However, the parameter writing plate 114 may be directly installed on the positioning guide. FIG.
The perspective view of the modification is shown. Reference numeral 150 denotes a positioning guide that replaces the positioning guide 118.
It has a main body housing hole 150a similar to that of No. 18 and an insertion hole 150b into which the parameter writing plate 114 can be directly inserted. With this configuration, the parameter entry board 114 can be correctly aimed at the video input device 110 at a fixed distance.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、映像撮影・出力装置をネットワー
クに接続するための初期パラメータなどの種々のパラメ
ータを担体で入力し、設定できる。即ち、他の機器を接
続したり、その為の繁雑な操作を行なうこと無しに、簡
単に諸パラメータを設定できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, various parameters such as initial parameters for connecting a video photographing / output device to a network can be input and set on a carrier. That is, various parameters can be easily set without connecting other devices or performing complicated operations for the connection.

【0055】また、初期パラメータ入力用に特別のスイ
ッチ等を準備する必要がなくなるので、その分ハードウ
エアのコストを低減でき、筐体の小型化を図ることがで
きる。更には、繁雑な操作に伴う入力ミスを減らすこと
ができ、初期パラメータ設定に要する時間を短縮でき
る。
Further, since it is not necessary to prepare a special switch or the like for inputting initial parameters, the cost of hardware can be reduced and the size of the housing can be reduced. Further, input errors due to complicated operations can be reduced, and the time required for initial parameter setting can be reduced.

【0056】位置決めガイドを用いることにより、映像
入力装置本体とパラメータ入力補助装置とを一定の位置
関係で配置でき、パラメータの読み取り精度が向上す
る。互いの距離も一定の誤差範囲内に抑えることができ
るので、自動焦点調節機構を持たないような映像入力装
置でも、支障無くパラメータを読み取れる。
By using the positioning guide, the image input device main body and the parameter input auxiliary device can be arranged in a fixed positional relationship, and the parameter reading accuracy is improved. Since the distance from each other can be suppressed within a certain error range, the parameters can be read without any trouble even with an image input device having no automatic focus adjustment mechanism.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view of an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の映像入力装置本体10の概略構成
ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of a video input device main body 10 of the present embodiment.

【図3】 本実施例の制御の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a control flow according to the embodiment.

【図4】 本実施例のパラメータ記入板の記入例であ
る。
FIG. 4 is an example of entry on a parameter entry board of the present embodiment.

【図5】 本実施例のパラメータ記入板の第2の記入例
である。
FIG. 5 is a second entry example of the parameter entry plate of the embodiment.

【図6】 本実施例のパラメータ記入板の第3の記入例
である。
FIG. 6 is a third entry example of the parameter entry plate of the embodiment.

【図7】 図6に示す記入例で使用するコード例であ
る。
FIG. 7 is a code example used in the entry example shown in FIG. 6;

【図8】 本実施例のパラメータ記入板の第4の記入例
である。
FIG. 8 is a fourth entry example of the parameter entry plate of the embodiment.

【図9】 本実施例のパラメータ記入板の第5の記入例
である。
FIG. 9 is a fifth entry example of the parameter entry board of the embodiment.

【図10】 本実施例のパラメータ記入板の第6の記入
例である。
FIG. 10 is a sixth entry example of the parameter entry plate of the embodiment.

【図11】 本発明の変更実施例の映像入力装置本体の
概略構成ブロック図である。
FIG. 11 is a schematic configuration block diagram of a video input device main body according to a modified example of the present invention.

【図12】 図11に示す実施例の制御の流れを示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a control flow of the embodiment shown in FIG. 11;

【図13】 本発明の別の実施例の斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of another embodiment of the present invention.

【図14】 図13に示す実施例の位置決めガイド11
8を折り畳んだ状態の斜視図である。
FIG. 14 shows a positioning guide 11 of the embodiment shown in FIG.
It is a perspective view in the state where 8 was folded.

【図15】 図13に示す実施例の映像入力装置本体1
10の概略構成ブロック図である。
FIG. 15 shows a video input device main body 1 according to the embodiment shown in FIG.
FIG. 10 is a schematic block diagram of the configuration of FIG.

【図16】 図13に示す実施例の制御の流れを示すフ
ローチャートである。
16 is a flowchart showing a control flow of the embodiment shown in FIG.

【図17】 図13に示す実施例のパラメータ記入板1
14の記入例である。
17 is a parameter entry board 1 of the embodiment shown in FIG.
14 is an example of entry.

【図18】 位置決めガイドを変更した変更実施例例の
斜視図である。
FIG. 18 is a perspective view of a modified embodiment in which the positioning guide is changed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:映像入力装置本体 12:パラメータ入力補助装置 14:パラメータ記入板 14a:入力識別子欄 16:保持板 20:映像撮影部 22:映像処理部 24:ネットワーク・インターフェース 26:映像撮影装置 28:焦点露出自動制御装置 30:マイクロプロセッサ 32:ROM 34:演算用RAM 36:フラッシュROM 38:状態表示用LED 40:パラメータ入力モード切り換えスイッチ 42:システムバス 44:映像処理部 46:PCMCIAスロット 48:フラッシュROMカード 50:マイクロプロセッサ 60:読み取り補助枠 110:映像入力装置本体 112:パラメータ入力補助装置 114:パラメータ記入板 114a:入力識別子欄 116:保持板 118:位置決めガイド 118a:本体ベース収容孔 118b:パラメータ入力補助装置収容孔 120:映像撮影部 122:映像処理部 124:ネットワーク・インターフェース 126:映像撮影装置 128:焦点露出自動制御装置 130:マイクロプロセッサ 132:ROM 134:演算用RAM 136:フラッシュROM 138:状態表示用LED 140:パラメータ入力モード切り換えスイッチ 142:システムバス 150:位置決めガイド 150a:本体収容孔 150b:パラメータ記入差し込み孔 10: Image input device main body 12: Parameter input auxiliary device 14: Parameter entry plate 14a: Input identifier column 16: Holding plate 20: Image photographing unit 22: Image processing unit 24: Network interface 26: Image photographing device 28: Focus exposure Automatic control device 30: Microprocessor 32: ROM 34: Operation RAM 36: Flash ROM 38: Status display LED 40: Parameter input mode switch 42: System bus 44: Video processing unit 46: PCMCIA slot 48: Flash ROM card 50: Microprocessor 60: Reading auxiliary frame 110: Video input device main body 112: Parameter input auxiliary device 114: Parameter writing plate 114a: Input identifier field 116: Holding plate 118: Positioning guide 118a: Main body base accommodation Hole 118b: Parameter input auxiliary device accommodation hole 120: Image photographing unit 122: Image processing unit 124: Network interface 126: Image photographing device 128: Focus exposure automatic control device 130: Microprocessor 132: ROM 134: RAM for calculation 136: Flash ROM 138: Status display LED 140: Parameter input mode changeover switch 142: System bus 150: Positioning guide 150a: Main body accommodation hole 150b: Parameter entry hole

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像撮影手段と、 当該映像撮影手段により撮影した映像を処理する映像処
理手段と、 当該映像処理手段により処理された映像をネットワーク
上に出力するネットワークインタフェース手段とを具備
する映像入力装置であって、設定すべき1以上のパラメ
ータを記入したパラメータ記入手段を当該映像撮影手段
により撮影し、その撮影映像を解析して所定の記憶部に
格納し、設定することを特徴とする映像入力装置。
1. An image input comprising: a video photographing means; a video processing means for processing a video photographed by the video photographing means; and a network interface means for outputting the video processed by the video processing means onto a network. An image, characterized in that the image capturing means captures parameter entry means in which one or more parameters to be set are entered, analyzes the captured image, stores the image in a predetermined storage unit, and sets the image. Input device.
【請求項2】 当該設定すべき1以上のパラメータが、
当該ネットワークに接続するためにネットワーク接続前
に必要となる1以上のパラメータを含むことを特徴とす
る請求項1に記載の映像入力装置。
2. The method according to claim 1, wherein the one or more parameters to be set are:
The video input device according to claim 1, further comprising one or more parameters required before connecting to the network in order to connect to the network.
【請求項3】 当該ネットワークがTCP/IPプロト
コルを利用するネットワークであることを特徴とする請
求項2に記載の映像入力装置。
3. The video input device according to claim 2, wherein the network is a network using a TCP / IP protocol.
【請求項4】 当該設定すべき1以上のパラメータが、
個別機器を識別するのに利用されるIPアドレスを含む
ことを特徴とする請求項3に記載の映像入力装置。
4. The method according to claim 1, wherein the one or more parameters to be set are:
The video input device according to claim 3, further comprising an IP address used to identify an individual device.
【請求項5】 当該設定すべき1以上のパラメータが、
ネットワークのサブネットマスク情報を含むことを特徴
とする請求項3に記載の映像撮影・出力装置。
5. The method according to claim 1, wherein the one or more parameters to be set are:
The video photographing / output device according to claim 3, further comprising network subnet mask information.
【請求項6】 当該設定すべき1以上のパラメータが、
ネットワークの経路制御情報を含むことを特徴とする請
求項3に記載の映像入力装置。
6. The one or more parameters to be set,
The video input device according to claim 3, further comprising network route control information.
【請求項7】 当該パラメータ記入媒体が平面上の物体
であり、その上にユーザが設定したいパラメータの値を
一定の記載方法に基づき記入可能であり、当該映像処理
手段が、当該パラメータ記入媒体に記入された内容をを
あらかじめ内部に記憶したパターンと照合し、その相関
関係から入力されたパラメータの値を判断して、設定す
べきパラメータとすることを特徴とする請求項1乃至6
の何れか1項に記載の映像入力装置。
7. The parameter entry medium is an object on a plane, on which a parameter value desired by a user can be entered based on a certain description method, and the video processing means writes the parameter entry medium to the parameter entry medium. 7. A parameter to be set, wherein the entered content is compared with a pattern stored in advance therein, and the value of the input parameter is determined based on the correlation, and the determined parameter is used as a parameter to be set.
The video input device according to claim 1.
【請求項8】 当該パラメータ記入媒体には、読み取り
誤りを検出するための誤り検出用データも記入されるこ
とを特徴とする請求項7に記載の映像入力装置。
8. The video input device according to claim 7, wherein error detection data for detecting a reading error is also written on the parameter writing medium.
【請求項9】 一定のあらかじめ印刷されたパターンの
一部を塗りつぶすことにより、当該設定すべき1以上の
パラメータが当該パラメータ記入媒体に記入されること
を特徴とする請求項7又は8に記載の映像入力装置。
9. The parameter entry medium according to claim 7, wherein the one or more parameters to be set are entered in the parameter entry medium by painting a part of a predetermined preprinted pattern. Video input device.
【請求項10】 当該印刷されたパターンはバーコード
形式のパターンであることを特徴とする請求項9に記載
の映像入力装置。
10. The video input device according to claim 9, wherein the printed pattern is a barcode format pattern.
【請求項11】 当該印刷されたパターンは複数のセグ
メントよりなる文字パターンであることを特徴とする請
求項9に記載の映像入力装置。
11. The video input device according to claim 9, wherein the printed pattern is a character pattern including a plurality of segments.
【請求項12】 当該印刷されたパターンは、7セグメ
ント形式の文字パターンであることを特徴とする請求項
11に記載の映像入力装置。
12. The video input device according to claim 11, wherein the printed pattern is a 7-segment character pattern.
【請求項13】 当該印刷されたパターンは、16セグ
メント形式の文字パターンであることを特徴とする請求
項11に記載の映像入力装置。
13. The video input device according to claim 11, wherein the printed pattern is a 16-segment character pattern.
【請求項14】 当該パラメータ記入媒体には、手文字
入力用のガイド・パターンが予め印刷されていることを
特徴とする請求項7又は8に記載の映像入力装置。
14. The image input device according to claim 7, wherein a guide pattern for inputting a hand character is printed in advance on the parameter entry medium.
【請求項15】 当該映像撮影手段は自動焦点調節機構
を持ち、当該パラメータ記入媒体に焦点を合わせて当該
パラメータ記入媒体の記入内容を撮影自在であることを
特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の映像
入力装置。
15. The apparatus according to claim 1, wherein said image photographing means has an automatic focus adjusting mechanism, and is capable of focusing on said parameter recording medium and freely photographing the contents of said parameter recording medium. 2. The video input device according to claim 1.
【請求項16】 当該パラメータ記入媒体には、当該自
動焦点調節機構による焦点調節を補助する図形が記入さ
れていることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1
項に記載の映像入力装置。
16. The parameter writing medium according to claim 1, wherein a graphic for assisting focus adjustment by said automatic focus adjustment mechanism is written.
The video input device according to the item.
【請求項17】 更に、当該パラメータ記入媒体と当該
映像撮影手段とを一定の位置関係に置く位置決めガイド
部材を具備することを特徴とする請求項1乃至16の何
れか1項に記載の映像入力装置。
17. The image input device according to claim 1, further comprising a positioning guide member that places the parameter entry medium and the image photographing means in a fixed positional relationship. apparatus.
【請求項18】 映像撮影手段と、撮影した映像を処理
する映像処理手段と、その映像をネットワーク上に出力
するネットワークインタフェース手段とを持つ映像入力
装置に所定のパラメータを設定する方法であって、 当該映像撮影手段の撮影視野に配置したパラメータ記入
媒体を撮影する撮影ステップと、 当該撮影ステップで撮影された映像を予め記憶するパタ
ーンと照合する照合ステップと、 当該照合ステップの照合の結果から、当該パラメータ記
入媒体に記入されたパラメータの値を判断する判断ステ
ップと、 当該判断ステップによって抽出されたパラメータを当該
所定のパラメータとして所定位置に格納する格納ステッ
プとからなることを特徴とするパラメータ設定方法。
18. A method for setting predetermined parameters in a video input device having video shooting means, video processing means for processing a shot video, and network interface means for outputting the video on a network, A photographing step of photographing the parameter entry medium arranged in the photographing field of view of the image photographing means, a collation step of collating the image photographed in the photographing step with a pattern stored in advance, and a collation result of the collation step. A parameter setting method, comprising: a determining step of determining a value of a parameter written in a parameter writing medium; and a storing step of storing a parameter extracted in the determining step as a predetermined parameter in a predetermined position.
【請求項19】 映像撮影手段と、撮影した映像を処理
する映像処理手段と、その映像をネットワーク上に出力
するネットワークインタフェース手段とを具備する映像
入力装置において、当該映像撮影手段の撮影視野に置い
たパラメータ記入媒体を撮影して得られる映像を、予め
記憶するパターンと照合させて、パラメータ値を判読
し、判読したパラメータ値を所定位置に格納するプログ
ラムを記憶する記憶媒体。
19. An image input apparatus comprising: a video photographing means; a video processing means for processing a photographed video; and a network interface means for outputting the video on a network. A storage medium for storing a program for comparing a video obtained by photographing the parameter entry medium with a pattern stored in advance, reading parameter values, and storing the read parameter values at predetermined positions.
JP9284826A 1997-10-17 1997-10-17 Video input device, parameter setting method and storage medium Pending JPH11120320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284826A JPH11120320A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Video input device, parameter setting method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284826A JPH11120320A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Video input device, parameter setting method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120320A true JPH11120320A (en) 1999-04-30

Family

ID=17683518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284826A Pending JPH11120320A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Video input device, parameter setting method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120320A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216732A (en) * 2013-04-24 2014-11-17 日立アプライアンス株式会社 Communication device and air conditioning system comprising the same
WO2019031020A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社DSi Weighing system, electronic scale, and electronic scale marker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216732A (en) * 2013-04-24 2014-11-17 日立アプライアンス株式会社 Communication device and air conditioning system comprising the same
WO2019031020A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社DSi Weighing system, electronic scale, and electronic scale marker
JP2019032276A (en) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社DSi Metering system, electronic force balance, and electronic force balance marker
US11460340B2 (en) 2017-08-09 2022-10-04 Dsi Corporation Weighing system, electronic scale, and electronic scale marker for performing inventory management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017069385A1 (en) Identification recognition device using mobile device
US20100177212A1 (en) Identifying and Tracking Digital Images With Customized Metadata
DE60230639D1 (en) PRINT CARTRIDGE WITH CIRCUIT ARRANGEMENT IDENTIFICATION
JP2003504833A (en) How to check loading with an automatic loading device
WO2017023139A1 (en) Automatic alternative content search apparatus for visually impaired person
CA2406351A1 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
JPH0434728B2 (en)
JPH11120320A (en) Video input device, parameter setting method and storage medium
JP5530194B2 (en) Face photography device and ID card issuing device
US20030189546A1 (en) Control system and method in a computer environment
EP1769627B1 (en) Optimal-state image pickup camera
CN106123916A (en) A kind of for calibrating the method and apparatus of Inertial Measurement Unit in VR equipment
KR100437220B1 (en) Information processing system and peripheral apparatus
JPH08190145A (en) Camera with information recording function
JP2002199268A (en) Image positioning method for digital image acquisition device
JPH08184892A (en) Camera provided with information recording function
JPH1185915A (en) Device for detecting erroneous insertion of memory card
KR19990037457A (en) Electronic imaging device
JP3264818B2 (en) Component position recognition method
JPH095022A (en) Pattern position detecting method and apparatus by image recognition
JPH1184506A (en) Image pickup device capable of recording photographing time and picture display device
JPH0775035B2 (en) SMD polarity discrimination inspection device by image processing
JP3543285B2 (en) Game device with object recognition function and object recognition method
JPS634228B2 (en)
KR100613572B1 (en) Apparatus and Method of Displaying a Menu Screen in the Mobile Communication Terminal with a Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131