JPH11119879A - Information processor, and definition method - Google Patents

Information processor, and definition method

Info

Publication number
JPH11119879A
JPH11119879A JP15198798A JP15198798A JPH11119879A JP H11119879 A JPH11119879 A JP H11119879A JP 15198798 A JP15198798 A JP 15198798A JP 15198798 A JP15198798 A JP 15198798A JP H11119879 A JPH11119879 A JP H11119879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition
data
information
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15198798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4405604B2 (en
Inventor
Mantaro Yajima
万太郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15198798A priority Critical patent/JP4405604B2/en
Publication of JPH11119879A publication Critical patent/JPH11119879A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4405604B2 publication Critical patent/JP4405604B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to define the document processing or data processing of a desired step (from a simple to an advanced one) by a work or an operation for writing letters, sings or graphics which a user is accustomed to use daily in a document. SOLUTION: Respective definition element data obtained from a definition element data generation part 42 are stored in the definition element data area concerned of a definition element data storage part 44 by in every document unit or page unit and are managed by a sheet data area management part 35. Then, a definition data generation part 46 refers to definition information discrimination data held in a definition information discrimination data storage part 50, refers to the definition element data stored in the definition element data storage part 44, document element data accumulated in a document element data storage part 38 and a connection rule (a structure rule) algorithm stored in a connection rule (structure rule) memory 45 and generates data (definition data) for each definition information (unit definition information and composite definition information) written in each document or page or in across different documents or pages.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0010】[0010]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書処理/管理お
よびデータ処理/管理を行う情報処理装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus for performing document processing / management and data processing / management.

【0020】[0020]

【従来の技術】最近の情報処理装置(コンピュータシス
テム)は、ハードウェア資源、特に半導体デバイスの著
しい性能向上もあって、いわゆるオブジェクト指向型の
考えをとってユーザの負担を軽減するアーキテクチャと
ソフトウェアを搭載しており、文書処理は画面入力が主
流になっている。
2. Description of the Related Art Recent information processing apparatuses (computer systems) have an architecture and software that reduce the burden on the user by taking a so-called object-oriented concept, due to a remarkable improvement in the performance of hardware resources, especially semiconductor devices. It is installed, and screen input is the mainstream in document processing.

【0030】たとえば、キーボード操作またはマウス操
作によって画面上に所望の文書を呼び出し、ドラグ機能
によって或る文書内容を別の文書の任意の位置に移動ま
たは複写することが行えるようになっている。
For example, a desired document can be called up on the screen by a keyboard operation or a mouse operation, and the contents of a certain document can be moved or copied to an arbitrary position of another document by a drag function.

【0040】また、システムに予め用意(登録)されて
いるグラフ様式の中からユーザが指定したとおりのグラ
フを出力することもできるようになっている。たとえ
ば、システムは、テープル・メモリに展開されているデ
ータに対応した表を用意する。ユーザは、この表が映し
出されている画面上で、所望のデータ項目をポインティ
ングする。次に、グラフ作成メニュー画面(図示せず)
を出し、そのメニュー画面の中でシステムが提示する各
種グラフ様式項目(グラフ種別、サイズ等)について所
望の条件または値を選択指示する。システムは、上記表
の画面で選択指示されたデータ項目につき上記メニュー
画面で選択指示されたグラフ様式項目にしたがって、目
的のグラフを画面に出力またはプリント出力する。
Further, it is possible to output a graph as specified by the user from among graph formats prepared (registered) in advance in the system. For example, the system prepares a table corresponding to the data expanded in the table memory. The user points a desired data item on the screen on which the table is displayed. Next, a graph creation menu screen (not shown)
Is displayed, and a desired condition or value is selected and instructed for various graph style items (graph type, size, etc.) presented by the system on the menu screen. The system outputs or prints out a target graph to the screen according to the graph style item selected and instructed on the menu screen for the data item selected and instructed on the screen of the table.

【0050】[0050]

【発明が解決しようとする課題】従来のシステムでは、
上記のように画面操作方式でしか複数の書面または頁に
わたる処理が行えず、ユーザにとって覚えなくてはなら
ない操作手順やマニュアル事項がまだ多いうえ、ユーザ
側の自由度ないしオプションも制限されている。
In the conventional system,
As described above, processing over a plurality of documents or pages can be performed only by the screen operation method, there are still many operation procedures and manual items that the user must remember, and the degree of freedom or options on the user side is also limited.

【0060】また、文書編集の多様化・高度化と相まっ
てユーザの求めるグラフの形態は多様性を帯びてきてい
る。データを視覚化するグラフ本来の意義からすれば、
グラフの出し方、描き方には無限といってよい程の多様
性があり、その中から各ユーザが望み通りの配置、形
状、大きさ、色、模様等でグラフを表現できることが今
日のグラフ作成システムに最も求められている機能であ
る。さらに、グラフ作成システムは一般エンドユーザが
利用するものであることから、操作が簡単で覚えごと
(マニュアル事項)が少ないことも大事な点である。つ
まり、操作手順が少なくて、効率的に所望のグラフが作
成されるものでなければならない。
In addition to the diversification and sophistication of document editing, the form of the graph required by the user is becoming diversified. In the original sense of graphs that visualize data,
There is a variety of ways to draw and draw graphs, which can be said to be infinite, and today's graphs show that each user can express the graph in the desired arrangement, shape, size, color, pattern, etc. This is the most required function of the creation system. Furthermore, since the graph creation system is used by general end users, it is important that the operation is easy and the number of learnings (manual items) is small. In other words, the number of operation procedures must be small, and a desired graph must be efficiently created.

【0070】しかるに、従来のシステムでは、予め決め
られたグラフ作成メニューの範囲内でしかグラフを作成
することができない。このため、ユーザ側の自由度ない
しオプションは制限されている。また、最近のこの種シ
ステムでは、グラフに多様性をもたせるため、いったん
作成(出力)したグラフに修正または追加工を行えるよ
うにしたグラフ修正機能も提案されてはいるが、所詮そ
のような追加工によるバリエーションには限界があるう
え、複雑な手順で多くの操作を要するため、一般エンド
ユーザにとってそれほど有意義な機能とはいえない。
However, in the conventional system, a graph can be created only within the range of a predetermined graph creation menu. For this reason, the degree of freedom or options on the user side is limited. In addition, in recent systems of this type, a graph modification function has been proposed that allows modification or alteration to a graph once created (output) in order to add variety to the graph. Since there is a limit to the variation by the engineer and a lot of operations are required in a complicated procedure, the function is not so significant for general end users.

【0080】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、オブジェクト指向性を向上させ、簡
単な記入操作によって所望の文書処理またはデータ処理
を行えるようにした情報処理装置および定義方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an information processing apparatus and a definition which improve object directivity and enable desired document processing or data processing by a simple entry operation. The aim is to provide a method.

【0090】本発明の別の目的は、ユーザが日常使い慣
れている文字、記号または図形を文書に記入する作業ま
たは操作によって所望の段階(簡単なものから高度なも
のまで)の文書処理またはデータ処理を定義できるよう
にした情報処理装置および定義方法を提供することにあ
る。
Another object of the present invention is to provide a document or data processing at a desired stage (from simple to advanced) by performing a task or operation of writing a character, symbol or graphic which a user is familiar with on a daily basis. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a definition method capable of defining the information.

【0100】本発明の他の目的は、ユーザが日常使い慣
れている文字、記号または図形を文書に記入する作業ま
たは操作によって複数の書面または頁にわたる所望の文
書処理またはデータ処理を行えるようにした情報処理装
置および定義方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide information which enables a user to perform desired document processing or data processing over a plurality of documents or pages by performing an operation or operation of writing a character, a symbol or a figure which is familiar to a user on a daily basis. An object of the present invention is to provide a processing device and a definition method.

【0110】本発明の他の目的は、ユーザの覚えごとが
非常に少ない簡単な記入操作で効率的に所望のグラフを
作成できるようにした情報処理装置および定義方法を提
供することにある。
Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a definition method capable of efficiently creating a desired graph by a simple entry operation with very little remembering of a user.

【0120】[0120]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のうち請求項1に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、データ管理上または書式上の定義情報
を文書中に文字、記号または図形の形態で記入された記
入情報を介して入力し、入力した前記記入情報の中で定
義上の最小単位の意味を有する単位定義情報を認識する
とともに、所定の結合則にしたがって互いに関係づけら
れて記入されている複数の前記記入情報にそれぞれ対応
する複数の前記単位定義情報に基づいて複合的な定義情
報を認識し、認識した前記単位定義情報および/または
前記複合的定義情報の定義内容を規定する定義データを
生成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a definition method in an information processing apparatus according to claim 1 of the present invention is a method of defining data management or format definition information in a document. , Input through the entry information entered in the form of a symbol or a figure, and recognize the unit definition information having the meaning of the minimum unit in the definition in the entered entry information, and mutually communicate according to a predetermined combination rule. Recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to the plurality of entry information entered in association with each other, and recognizing the recognized unit definition information and / or the complex definition information It is characterized in that definition data for defining the definition content is generated.

【0130】また、請求項2に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項1に記載の定義方法において、
前記単位定義情報が、前記定義上の最小単位の意味を有
するものとしてその文字、記号または図形の形態が予め
設定登録されている定義要素記入情報を含むことを特徴
とする。
The definition method in the information processing apparatus according to claim 2 is the same as the definition method in claim 1,
The unit definition information includes definition element entry information in which the form of the character, symbol or graphic is set and registered in advance as having the meaning of the minimum unit in the definition.

【0140】また、請求項3に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項2に記載の定義方法において、
前記定義要素記入情報が、文書の文書内容を示す通常記
入情報から区別されるための所定の修飾情報を有するこ
とを特徴とする。
Further, the definition method in the information processing apparatus according to claim 3 is the same as the definition method in claim 2,
The definition element entry information includes predetermined modification information for distinguishing from the normal entry information indicating the document content of the document.

【0150】また、請求項4に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項1に記載の定義方法において、
前記結合則が、複数個の個別的な記入情報が所定の定義
要素記入情報によって互いに結び付けられているか否か
の判定条件を含むことを特徴とする。
The definition method in the information processing apparatus according to claim 4 is the same as the definition method in claim 1,
The combination rule may include a condition for determining whether or not a plurality of pieces of individual entry information are linked to each other by predetermined definition element entry information.

【0160】また、請求項5に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項1に記載の定義方法において、
前記結合則が、複数個の個別的な記入情報が互いに所定
の配置関係で記入されているか否かの判定条件を含むこ
とを特徴とする。
The definition method in the information processing apparatus according to claim 5 is the same as the definition method in claim 1,
The combination rule includes a condition for determining whether or not a plurality of individual entry information items are entered in a predetermined arrangement relationship with each other.

【0170】また、請求項6に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項1に記載の定義方法において、
所望のデータ項目名を表す第1の単位定義情報と文書上
の所望の領域を指示する第2の単位定義情報とが前記結
合則にしたがって互いに関係づけられているときは、前
記データ項目名を属性とするデータが前記領域内に記入
されているか、記入されるべきことを認識することを特
徴とする。
The definition method in the information processing apparatus according to claim 6 is the same as the definition method in claim 1,
When the first unit definition information indicating a desired data item name and the second unit definition information indicating a desired area on a document are related to each other in accordance with the associative rule, the data item name is changed. It is characterized in that it recognizes that data as an attribute is written in the area or should be written.

【0180】また、請求項7に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項1に記載の定義方法において、
文書上で任意の文書内容を表す通常記入情報が含まれる
所望の範囲を指示する第1の単位定義情報と、前記範囲
内の通常記入情報が複写元であることを指示する第2の
単位定義情報と、文書上で所望の挿入位置または空き領
域を指示する第3の単位定義情報と、前記挿入位置また
は空き領域が複写先であることを指示する第4の単位定
義情報とが前記結合則にしたがって互いに関係づけられ
ているときは、前記範囲内の通常記入情報を前記挿入位
置または空き領域に複写すべきことを認識することを特
徴とする。
The definition method in the information processing device according to claim 7 is the same as the definition method in claim 1,
First unit definition information indicating a desired range in which normal entry information representing arbitrary document contents is included in the document, and second unit definition indicating that the normal entry information in the range is a copy source Information, third unit definition information indicating a desired insertion position or a free area on the document, and fourth unit definition information indicating that the insertion position or the free area is a copy destination is the combination rule. When they are related to each other, it is recognized that the normal entry information within the range should be copied to the insertion position or the empty area.

【0190】また、請求項8に記載の情報処理装置にお
ける定義方法は、請求項7記載の定義方法において、前
記第1および第2の単位定義情報は第1の書面または頁
に記入され、前記第3および第4の単位定義情報は第2
の書面または頁に記入され、前記複写定義データの定義
内容は前記第1の書面または頁と前記第2の書面または
頁との間で実行されることを特徴とする。
In the definition method of the information processing apparatus according to the present invention, the first and second unit definition information are written in a first document or a page. The third and fourth unit definition information is the second
And the definition content of the copy definition data is executed between the first document or page and the second document or page.

【0200】また、請求項9に記載の情報処理装置にお
けるグラフ定義方法は、グラフのフォーマットを表す通
常記入情報に前記フォーマットの定義付けを支援するた
めの定義情報を文書中に文字、記号または図形の形態で
記入された記入情報を介して入力し、入力した前記記入
情報の中で定義上の最小単位の意味を有する単位定義情
報を認識するとともに、所定の結合則にしたがって互い
に関係づけられて記入されている複数の前記記入情報に
それぞれ対応する複数の前記単位定義情報に基づいて複
合的定義情報を認識し、認識した前記単位定義情報およ
び/または前記複合的定義情報の定義内容を規定する定
義データを生成することを特徴とする。
A graph defining method in an information processing apparatus according to a ninth aspect of the present invention provides a method for defining a general format information of a graph in a text, symbol or graphic in a document. Input through the entry information entered in the form of, while recognizing the unit definition information having the meaning of the minimum unit in the definition in the entered entry information, are associated with each other according to a predetermined combination rule Recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to the entered plurality of entry information, and defining the recognized unit definition information and / or definition contents of the complex definition information. It is characterized by generating definition data.

【0210】また、請求項10に記載の情報処理装置
は、用紙上の文書または電子化された文書に記入された
文字、記号または図形からなる記入情報を入力する記入
情報入力手段と、前記記入情報入力手段により入力され
た前記記入情報の中で定義上の最小単位の意味を有する
単位定義情報を認識する第1の定義情報認識手段と、前
記第1の定義情報認識手段により認識された単位定義情
報の中で所定の結合則にしたがって互いに関係づけられ
て記入されている複数の前記記入情報にそれぞれ対応す
る複数の前記単位定義情報に基づいて複合定義情報を認
識する第2の定義情報認識手段と、認識した前記単位定
義情報および/または前記複合定義情報の定義内容を規
定する定義データを生成する定義データ生成手段とを有
する。
[0210] Further, the information processing apparatus according to the tenth aspect is characterized in that entry information input means for inputting entry information consisting of characters, symbols or figures entered in a document on paper or an electronic document, A first definition information recognizing unit for recognizing unit definition information having a meaning of a minimum unit in definition in the entry information input by the information input unit, and a unit recognized by the first definition information recognizing unit Second definition information recognition for recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information items respectively corresponding to a plurality of entry information items entered in association with each other in accordance with a predetermined combination rule in definition information Means and definition data generating means for generating definition data for defining the defined contents of the recognized unit definition information and / or the complex definition information.

【0220】また、請求項11に記載の情報処理装置
は、請求項10に記載の情報処理装置において、前記定
義データ生成手段により生成された定義データのうち所
定の処理を指示するものを抽出し、抽出した前記定義デ
ータによって規定される定義内容を所定の順序側にした
がって順次実行する定義実行処理手段を有することを特
徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the tenth aspect, the information processing apparatus extracts, from among the definition data generated by the definition data generating means, one instructing a predetermined process. And a definition execution processing means for sequentially executing the definition contents defined by the extracted definition data according to a predetermined order.

【0230】また、請求項12に記載の記録媒体は、コ
ンピュータを、用紙上の文書または電子化された文書に
記入された文字、記号または図形からなる記入情報を入
力する記入情報入力手段と、前記記入情報入力手段によ
り入力された前記記入情報の中で定義上の最小単位の意
味を有する単位定義情報を認識する第1の定義情報認識
手段と、前記第1の定義情報認識手段により認識された
単位定義情報の中で所定の結合則にしたがって互いに関
係づけられて記入されている複数の前記記入情報にそれ
ぞれ対応する複数の前記単位定義情報に基づいて複合定
義情報を認識する第2の定義情報認識手段と、認識した
前記単位定義情報および/または前記複合定義情報の定
義内容を規定する定義データを生成する定義データ生成
手段として機能させるためのプログラムを記録する。
[0230] Further, the recording medium according to the twelfth aspect of the present invention is a computer-readable recording medium comprising: an entry information input unit for inputting entry information consisting of characters, symbols, or figures written on a paper document or an electronic document; A first definition information recognizing means for recognizing unit definition information having a meaning of a minimum unit in definition in the entry information input by the entry information inputting means, and a unit which is recognized by the first definition information recognizing means. Second definition for recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to a plurality of entry information entered in association with each other in accordance with a predetermined combination rule in unit definition information Functioning as information recognition means and definition data generation means for generating definition data for defining the definition contents of the recognized unit definition information and / or the complex definition information; To record the order of the program.

【0240】[0240]

【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して本発明の
実施例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0250】図1に、本発明の一実施例における情報処
理装置のハードウェア上のシステム構成を示す。このシ
ステムにおいて、カラーイメージ・スキャナ10、キー
ボード12、マウス14およびディジタイザ15が入力
装置として、内部メモリ16および外部メモリ18が記
憶装置として、表示装置20および印字装置22が出力
装置として、それぞれ適当なインタフェース回路(図示
せず)を介してCPU24に接続されている。また、C
PU24は、通信装置26を介して電話回線または通信
回線27とも接続されている。
FIG. 1 shows a hardware system configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In this system, the color image scanner 10, the keyboard 12, the mouse 14, and the digitizer 15 are suitable as input devices, the internal memory 16 and the external memory 18 are suitable as storage devices, and the display device 20 and the printing device 22 are suitable as output devices. It is connected to the CPU 24 via an interface circuit (not shown). Also, C
The PU 24 is also connected to a telephone line or a communication line 27 via a communication device 26.

【0260】カラーイメージ・スキャナ10は、用紙上
に記載された文書中の文字、記号および図形をカラー画
像情報として読み取る。内部メモリ16および外部メモ
リ18には、CPU24の処理または制御動作を規定す
る各種プログラムのほか、各種電子辞書、キャラクタフ
ォント等が格納されている。通信装置26は、ファクシ
ミリ通信機能を有している。
The color image scanner 10 reads characters, symbols and figures in a document written on paper as color image information. The internal memory 16 and the external memory 18 store various electronic dictionaries, character fonts, and the like, in addition to various programs that define processing or control operations of the CPU 24. The communication device 26 has a facsimile communication function.

【0270】図2に、本実施例のシステムにおいて帳表
の作成に関する動作モードの一覧を示す。「メイン」、
「定義」、「環境設定」等の主モードが設定されてお
り、これらの主モードはそれぞれ「取り出し」…、「定
義解釈」…、「定義区別設定」等のサブモードに分岐し
ている。
FIG. 2 shows a list of operation modes related to creation of a book in the system of this embodiment. "Main",
Main modes such as "definition" and "environment setting" are set, and these main modes are branched into sub-modes such as "retrieval"... "Interpretation of definition".

【0280】図3に、表示装置20のディスプレイ画面
20aに表示される「主モード一覧メニュー」を示す。
このメニュー画面では、画面の右下部に「メイン」、
「定義」、「環境設定」の主モード選択ボタンが表示さ
れる。
FIG. 3 shows the “main mode list menu” displayed on the display screen 20 a of the display device 20.
In this menu screen, "Main"
A main mode selection button for "definition" and "environment setting" is displayed.

【0290】上記の「主モード一覧メニュー」で、「環
境設定」ボタンをクリックすると、環境設定モードが選
択される。この環境設定モードに切り替わると、ディス
プレイ画面20aに図4に示すような画面が映し出さ
れ、画面の右下部に「定義区別設定」、「定義情報設
定」等のサブモード選択ボタンが表示される。ここで、
「定義情報設定」ボタンをクリックすると、定義情報設
定モードに入り、図5および図6に示すような「定義要
素/記入情報対照表」が画面に表示される。
When the “environment setting” button is clicked in the “main mode list menu”, the environment setting mode is selected. When the mode is switched to the environment setting mode, a screen as shown in FIG. 4 is displayed on the display screen 20a, and submode selection buttons such as "definition setting" and "definition information setting" are displayed at the lower right of the screen. here,
When the “definition information setting” button is clicked, a definition information setting mode is entered, and a “definition element / entry information comparison table” as shown in FIGS. 5 and 6 is displayed on the screen.

【0300】図5および図6において、本実施例では、
「共通」、「データ管理」、「書式定義」、「編集校正
定義」等の複数の定義系が用意され、各定義系の中に複
数の定義要素が設定されている。これらの定義系のう
ち、「データ管理」の各定義要素は帳表等のデータ管理
上のフォーマットを設定するために用いられ、「書式定
義」および「編集校正定義」の各定義要素は文書の書式
上のフォーマットを設定するために用いられる。「共
通」の各定義要素は、「データ管理」、「書式定義」、
「編集校正定義」の各フォーマットに共用される。
Referring to FIGS. 5 and 6, in this embodiment,
A plurality of definition systems such as “common”, “data management”, “format definition”, and “editing proofreading definition” are prepared, and a plurality of definition elements are set in each definition system. Of these definition systems, each definition element of "data management" is used to set a format for data management such as a book table, and each definition element of "format definition" and "editing and proofreading definition" Used to set formatting format. The definition elements of "common" are "data management", "format definition",
Shared with each format of "Edit proofing definition".

【0310】図5および図6に示すように、各定義要素
には、1種類または複数種類の所定の文字(文字列)、
記号または図形が対応づけられている。定義要素の中に
は、たとえば「データ管理」系の定義要素「丸め方」に
対応する“切上げ”のようにその記入情報だけで目的の
定義内容を表すものもあれば、たとえば「共通」系の
「項目」に対応する“< >”のように、他の記入情報
を指定し、その指定した他の記入情報に定義内容を委ね
るものもある。また、「共通」系の定義要素「定義要素
指定」に対応する“〇”のように、この記入情報によっ
て指定された領域内に記入されている文字または文字
列、記号等を通常記入情報から定義要素の記入情報に転
化させたり、あるいはそのような文字、文字列、記号等
については応用用語辞書を参照したうえで特定の定義内
容に認識すべきことを指示するものもある。
As shown in FIGS. 5 and 6, each definition element includes one or more types of predetermined characters (character strings),
Symbols or figures are associated. Some of the definition elements, such as "round-up" corresponding to the definition element "rounding" of the "data management" system, express the purpose of definition only by the entry information. In some cases, other entry information is designated and the definition is left to the designated entry information, such as “<>” corresponding to the “item”. In addition, characters, character strings, symbols, etc. written in the area specified by the entry information, such as “〇” corresponding to the “common” type definition element “definition element specification”, are usually included in the entry information. In some cases, the definition information is converted into entry information, or such characters, character strings, symbols, and the like are referred to an application term dictionary and are instructed to be recognized as specific definition contents.

【0320】上記のような定義要素と記入情報との対応
付けは、システムが最初から用意していてもよく、ある
いはユーザが画面入力で随時設定登録できるようにして
もよい。いずれにしても、たとえば図7に示すようなデ
ータフォーマットで、各定義要素毎に図5および図6の
対照表に相当する可変データ長の定義要素識別データが
設定される。各定義要素識別データは、後述する定義情
報認識部の定義情報識別データ記憶部48(図28)に
保持される。
The association between the definition element and the entry information as described above may be prepared by the system from the beginning, or may be set and registered by the user at any time by screen input. In any case, for example, in the data format shown in FIG. 7, the definition element identification data having a variable data length corresponding to the comparison table in FIGS. 5 and 6 is set for each definition element. Each definition element identification data is held in a definition information identification data storage unit 48 (FIG. 28) of a definition information recognition unit described later.

【0330】なお、図7において、「定義系」のデータ
・フィールドには当該定義要素(たとえば「右づめ」)
の属する定義系(書式定義)のコードがセットされ、
「定義要素種別」のデータ・フィールドには当該定義要
素(右づめ)のコードがセットされ、「構成文字列/記
号列」の各データ・フィールドには当該定義要素(右づ
め)に対応する文字(文字列)または記号(「右」,
「右づめ」,「右寄せ」)のコードが所定の区切り識別
データを挟んでセットされ、末尾のフィールドにはこの
データの終端を示す所定の終端識別データが付けられ
る。
In FIG. 7, the definition element (eg, “rightward alignment”) is included in the data field of “definition system”.
The code of the definition system (format definition) to which the
The code of the definition element (right-justified) is set in the data field of “definition element type”, and the character corresponding to the definition element (right-justification) is set in each data field of “constituent character string / symbol string”. (String) or symbol ("right",
A code of "right-justified" or "right-justified") is set with predetermined delimiter identification data interposed therebetween, and predetermined end identification data indicating the end of this data is added to the last field.

【0340】上記のように、本実施例では、文書上で各
種の定義を行うための定義要素が、通常の文書内容を表
す通常記入情報としても利用可能な文字、記号または図
形と対応づけられている。ただし、後述するように、定
義要素として用いられるときは、当該記入情報に特別の
修飾情報(たとえば色情報)を付し、文書内容を表す通
常記入情報とは区別するようにしている。つまり、ユー
ザにあっては、普段使い慣れている記入情報を、文書内
容を表すための通常記入情報としてそのまま使えるだけ
でなく、これに特別の修飾情報を付加することで定義内
容を示すための定義情報としても使えるようになってい
る。
As described above, in this embodiment, the definition elements for performing various definitions on a document are associated with characters, symbols, or graphics that can also be used as normal entry information representing normal document contents. ing. However, as will be described later, when used as a defining element, special modification information (for example, color information) is added to the entry information so as to be distinguished from normal entry information representing the contents of a document. In other words, the user can not only use the commonly used entry information as normal entry information to represent the contents of the document, but also add special modifier information to the definition information to indicate the definition contents. It can be used as information.

【0350】図4の「環境設定モード画面」において
「定義区別設定」のサブモード選択ボタンを選択する
と、ディスプレイ画面20aには図8に示すような「定
義情報区別指示画面」が現れる。
When a sub-mode selection button of “definition distinction setting” is selected on the “environment setting mode screen” of FIG. 4, a “definition information distinction instruction screen” as shown in FIG. 8 appears on the display screen 20a.

【0360】図8において、[定義系]の欄には「デー
タ管理」、「書式定義」、「編集校正定義」等の定義系
がリストされている。ユーザは、各定義系の記入情報に
用いる[色]、[線修飾]、[線太さ」、[手書き/印
刷]の修飾情報または識別情報を各位置に入力すればよ
い。図8の例の場合は、「データ管理」には(青)、
「書式定義」、「編集校正定義」にはそれぞれ(赤)を
[色]の欄に入力している。なお、上記のように「共
通」の各定義要素は「データ管理」、「書式定義」およ
び「編集校正定義」の各フォーマットに共用されるの
で、「共通」固有の修飾情報を設定する必要はない。
In FIG. 8, in the column of [definition system], definition systems such as "data management", "format definition", and "editing proofreading definition" are listed. The user only needs to input modification information or identification information of [color], [line modification], [line thickness], [handwriting / printing] used for the entry information of each definition system at each position. In the case of the example of FIG. 8, (data management) is (blue),
In the “Format definition” and “Edit proof definition”, (red) is entered in the “Color” field. As described above, the definition elements of “common” are shared by the formats of “data management”, “format definition”, and “editing proofreading definition”. Therefore, it is not necessary to set “common” specific modification information. Absent.

【0370】この定義情報区別指示の入力操作に応動し
てシステム内では、たとえば図9に示すようなデータフ
ォーマットで各定義系についての定義情報区別データが
設定される。この定義情報区別データは、後述する定義
情報認識部の定義情報区別データ記憶部50(図28)
に保持される。
In response to the input operation of the definition information distinction instruction, in the system, the definition information distinction data for each definition system is set in a data format as shown in FIG. 9, for example. This definition information distinction data is stored in a definition information distinction data storage unit 50 (FIG. 28) of a definition information recognition unit described later.
Is held.

【0380】図10に、主モードの1つである「メイ
ン」モードの画面を示す。この「メイン」モード画面で
は、画面の右下部に「取り出し」、「格納」、「次」、
「実行」等のサブモード選択ボタンが表示され、各サブ
モード選択ボタンをクリックすると各ボタンで表示され
たサブモードに切り替わるようになっている。なお、電
源投入直後のディスプレイ画面20a上にはデフォルト
でこの「メイン」モード画面が現れ、画面の左下隅部に
常時表示されている「モード」ボタンをクリックする
と、上記の「主モード一覧メニュー」画面に切り替わる
ようになっている。
FIG. 10 shows a screen of a "main" mode which is one of the main modes. In this "Main" mode screen, "Eject", "Store", "Next",
A sub mode selection button such as "execute" is displayed, and when each sub mode selection button is clicked, the mode is switched to the sub mode displayed by each button. The “Main” mode screen appears by default on the display screen 20a immediately after the power is turned on. When the “Mode” button constantly displayed in the lower left corner of the screen is clicked, the “Main mode list menu” is displayed. Switch to the screen.

【0390】次に、このシステムにおいて複数の書面ま
たは頁の間で任意の文書内容を複写する機能について説
明する。
Next, the function of copying arbitrary document contents between a plurality of documents or pages in this system will be described.

【0400】図11、図12および図13に、一例とし
て、3枚の書面PA1 ,PA2 ,PA3 の文書内容をそ
れぞれ示す。
FIGS. 11, 12 and 13 show the contents of three documents PA1, PA2 and PA3 as examples.

【0410】第1の書面PA1 は購入依頼用紙であり、
購入依頼に関する定型的事項のみが記載されている。第
2の書面PA2 には、或る品目の「購入計画」が記述さ
れている。第3の書面PA3 には、特定の「収納ボック
ス」に関する仕様が記載されている。各書面PA1 ,P
A2 ,PA3 上の文書内容はいずれも黒色で記されてい
るとする。
[0410] The first document PA1 is a purchase request form,
Only typical items related to purchase requests are described. The second document PA2 describes a "purchase plan" for a certain item. The third document PA3 describes specifications relating to a specific "storage box". Each document PA1, P
It is assumed that the document contents on A2 and PA3 are both written in black.

【0420】ユーザは、第1の書面PA1 の購入依頼用
紙に第2および第3の書面PA2 ,PA3 の文書内容の
一部を複写または転写して、たとえば図14に示すよう
な文書内容の個別的な購入依頼書PA1'を作成したいと
希望したとする。このシステムで、この目的を果たすに
は、各書面PA1 ,PA2 ,PA3 に以下に説明するよ
うな仕方で所要の定義情報を手書きで追記入すればよ
い。
The user copies or transcribes a part of the contents of the second and third documents PA2 and PA3 on the purchase request form of the first document PA1, and separates the document contents as shown in FIG. Suppose that you want to create a typical purchase request form PA1 '. In order to achieve this purpose in this system, the required definition information may be manually added to each of the documents PA1, PA2, PA3 in the manner described below.

【0430】購入依頼用紙である書面PA1 には、定義
情報を記入するに先立ち、図15に示すように、“5月
10日までに入手致したく、よろしくお願い致しま
す。”の一文を黒色で追記入する。この追記文は、目的
の購入依頼書PA1'の文書内容の中で書面PA1 ,PA
2 ,PA3 のいずれにも含まれていないものである。
Before writing the definition information on the form PA1, which is a purchase request form, as shown in FIG. 15, the sentence "I would like to obtain it by May 10th, thank you" is written in black. Add it. This additional text is written in the document contents of the target purchase request form PA1 '
2 and PA3.

【0440】次に、図16に示すように、書面PA1 に
所要の「書式定義」または「編集構成定義」系の定義支
援情報を赤色で記入する。
Next, as shown in FIG. 16, the definition support information of the required “format definition” or “edit configuration definition” system is written in red on the document PA1.

【0450】ここで、定義支援情報とは、定義区別修飾
(たとえば赤色)を有する記入情報であり、主として定
義要素記入情報から構成される。各定義情報は、1つま
たは複数の定義支援情報のみから構成されるか、あるい
は定義支援情報とそれに関連する通常記入情報とから構
成される。
Here, the definition support information is entry information having a definition distinction modification (for example, red), and is mainly composed of definition element entry information. Each definition information is composed of only one or a plurality of definition support information, or is composed of the definition support information and the related normal entry information.

【0460】先ず、主文“首題の件につき、……よろし
くお願い致します。”が記載されている領域を左右から
挟むように所望の長さを有する「左マージン」および
「右マージン」の定義要素記入情報“]”、“[”を
(赤)で記入する。これにより、『この主文が複数行に
わたる連続文字列であり、かつこの連続文字列の配置位
置ないし範囲はこのマージン“] [”で指示した位置
・範囲とすること』を規定したことになる。
First, the definition of “left margin” and “right margin” having a desired length so as to sandwich the area in which the main sentence “In regards to the subject of the title,... Enter the element entry information "]" and "[" in (red). This defines that "this main sentence is a continuous character string extending over a plurality of lines, and the arrangement position or range of this continuous character string is the position / range indicated by this margin"] ["".

【0470】さらに、この主文の先頭文字“首”の左側
に「固定指示」の定義要素記入情報“△”を(赤)で記
入するとともに、この固定指示記号“△”を(赤)の結
合線“−”で“首”と結ぶ。これによって、『該主文の
先頭文字“首”の位置は、書面PA1 上の実際の位置
(実測値)に設定されるべきこと』を規定したことにな
る。
Further, the definition element entry information “要素” of “fixed instruction” is written in (red) on the left side of the first character “head” of the main sentence, and the fixed instruction symbol “△” is combined with (red). Connect with "neck" with line "-". This defines that "the position of the first character" head "of the main sentence should be set to the actual position (actually measured value) on the document PA1".

【0480】また、該主文の中で、最初の文である“首
題の件につき、……購入手続をお願い致します。”の末
尾と第2文(追加文)である“5月10日までに……よ
ろしくお願い致します。”の先頭との間に、「文字列挿
入位置」の定義要素記入情報“V”を(赤)で記入する
とともに、この文字列挿入位置記号“V”の開口部付近
に「複写先」の定義要素記入情報“→”および識別符号
“A”を(赤)で記入する。これによって、『この主文
中の第1文と第2文との間に、他の任意の書面において
同一の識別符号“A”を付した複写元として定義した文
字列が挿入複写されるべきこと』を規定したことにな
る。
In the main sentence, the last sentence of the first sentence, "Please ask for the purchase procedure. By the time, please write the definition element entry information "V" for "character string insertion position" in red between the beginning of the character string and the character insertion position symbol "V". In the vicinity of the opening, definition element entry information “→” of “copy destination” and an identification code “A” are entered in (red). As a result, "the character string defined as the copy source with the same identification code" A "in any other document should be inserted and copied between the first sentence and the second sentence in this main sentence. ].

【0490】また、上記マージン“] [”で指示した
領域の下の空欄部分において、左端部から中央部にわた
る領域を指示するように「範囲指定」の定義要素記入情
報“「”,“」”を(赤)で記入するとともに、この領
域の上部に隣接して「複写先」の定義要素記入情報
“→”を(赤)で記入する。これにより、『この範囲指
定“「 」”で指示した矩形の空き領域に、他の任意の
書面において同種の範囲指定“「 」”により複写元と
して定義した矩形領域内の文書内容が複写されるべきこ
と』を規定したことになる。
In the blank area below the area indicated by the margin “] [”, the definition element entry information ““ ”,“ ”” of “range specification” is specified so as to indicate an area extending from the left end to the center. Is written in (red), and definition element entry information “→” of “copy destination” is written in (red) adjacent to the upper part of this area. As a result, "the document content in the rectangular area defined as the copy source by the same kind of range specification""" in another arbitrary document is copied to the rectangular free area designated by this range specification """". What to do ".

【0500】また、この矩形範囲指定記号“「 」”の
うちの左上端部の位置を規定する記入情報“「”と書面
PA1 の左端との間に「間隔指示線」の定義要素記入情
報“←→”を水平方向に(赤)で記入するとともに、こ
の間隔指示線記号“←→”に近接して「固定指示」の定
義要素記入情報“△”を(赤)で記入する。これによ
り、『この複写先の矩形領域(「 」)の左端の位置
は、書面PA1 の左端位置(基準位置)から横方向に実
際の距離(原寸)だけ間隔を置いた位置に設定されるべ
きこと』を規定したことになる。
Also, between the entry information “” that defines the position of the upper left end of the rectangular range designation symbol “” ”and the definition element entry information“ interval indication line ”between the left end of the document PA1. ← → ”is written in the horizontal direction (red), and the definition element entry information“ △ ”of the“ fixed instruction ”is written in (red) in the vicinity of the interval indication line symbol“ ← → ”. Thus, the position of the left end of the rectangular area (“”) of the copy destination should be set to a position spaced apart from the left end position (reference position) of the document PA1 by an actual distance (actual size) in the horizontal direction. That is to say that.

【0510】また、該記入情報“「”からほぼ同じ高さ
位置で右側に少し隔てた位置に「間隔指示補助線」の定
義要素記入情報“−”を横方向に(赤)で記入する。一
方、この間隔指示補助線“−”の上方において、主文の
末行部分“お願い致し”の部分に下線のように「間隔指
示補助線」の定義要素記入情報“−”を(赤)で記入
し、これら相対向する一対の間隔指示補助線“−”,
“−”の間に「間隔指示線」の定義要素記入情報“←
→”を縦方向に(赤)で記入する。さらに、この間隔指
示線“←→”の隣に所望の距離値たとえば“25”を
(赤)で記入する。
Also, the definition element entry information “-” of the “interval indication auxiliary line” is entered in the horizontal direction (red) at a position at the same height from the entry information “” and a little to the right. On the other hand, above the interval indication auxiliary line "-", the definition element entry information "-" of the "interval indication auxiliary line" is written in red at the end of the main sentence "please" as underlined. In addition, a pair of opposed distance indication auxiliary lines “−”,
Defining element entry information of "interval indication line" between "-"
"" Is written in the vertical direction (red), and a desired distance value, for example, "25" is written in (red) next to the space indicating line "← →".

【0520】これにより、『この複写先の矩形領域
(「 」)の上端の位置は、該主文の末尾位置(基準位
置)から縦方向に25mmの距離だけ間隔を置いた位置
に設定されるべきこと』を規定したことになる。
[0520] Thus, the position of the upper end of the rectangular area ("") of this copy destination should be set to a position vertically spaced from the end position (reference position) of the main sentence by a distance of 25 mm. That is to say that.

【0530】また、上記複写先となる空き領域
(「 」)の右隣の空欄部分に、適当な長さを有する
「左マージン」および「右マージン」の定義要素記入情
報“]”、“[”を互いに適当な間隔を置いてそれぞれ
(赤)で記入する。そして、これら一対のマージン
線“] [”で指示した領域の上端付近に「複写先」の
定義要素記入情報“→”および識別符号“B”をそれぞ
れ(赤)で記入する。これにより、『これら一対のマー
ジン線“] [”で指示した空き領域に、他のいずれか
の書面において識別符号Bを付された複写元として定義
した領域内の文書内容が複写されるべきこと』を規定し
たことになる。
In the blank space on the right side of the empty area (“”) as the copy destination, the definition element entry information “]”, “[” of “left margin” and “right margin” having appropriate lengths At the appropriate distance from each other (red). Then, the definition element entry information “→” and the identification code “B” of “copy destination” are written in red near the upper end of the area indicated by the pair of margin lines “] [”. As a result, the document content in the area defined as the copy source with the identification code B in any of the other documents should be copied to the space area indicated by the pair of margin lines "] [" ].

【0540】次に、購入計画書である書面PA2 には、
図17に示すような「書式定義」系または「編集校正定
義」系の定義支援情報を赤色で記入する。すなわち、主
文“当部の新棟移転に伴い、……”が記載されている領
域を左右両側から挟むように所望の長さを有する「左マ
ージン」および「右マージン」の定義要素記入情
報“]”、“[”を(赤)で記入する。これにより、
『この主文が複数の行にわたる連続文字列であり、この
連続文字列の配置位置ないし範囲はこれら一対のマージ
ン線“] [”で指示した位置・範囲とすること』を規
定したことになる。
Next, the purchase plan document PA2 contains:
The definition support information of the “format definition” system or the “editing proofreading definition” system as shown in FIG. 17 is written in red. That is, the definition element entry information of “left margin” and “right margin” having a desired length so as to sandwich the area in which the main sentence “Along with the relocation of the new building ... ]] And “[” in (red). This allows
This means that "this main sentence is a continuous character string extending over a plurality of lines, and the arrangement position or range of this continuous character string is the position / range indicated by these pair of margin lines"] ["".

【0550】そして、この主文の中で今回の引用箇所と
なるべき文節または文字列“当部の新棟移転に伴い、下
記品目の調達が必要になりました。”を括るように「範
囲指定」の定義要素記入情報“[”、“]”を(赤)で
記入する。これにより、『この範囲指定“[ ]”で指
示される文字列“当部の新棟移転に……必要になりまし
た。”は、上記マージン線“] [”の範囲内で他から
区別された特定の文字列であること』を規定したことに
なる。
[0550] In this main sentence, the phrase or character string to be used as the quoted part this time is as follows: "The following items have to be procured due to the relocation of our new building.""(","]" Is written in (red). As a result, "The character string indicated by this range specification" [] "needs to be relocated to the new building in this department." Is distinguished from the others within the range of the margin line "] [" It is a specified character string. "

【0560】そして、この範囲指定“[ ]”で指示し
た文字列に隣接して「複写元」の定義要素記入情報
“→”と識別符号“A”をそれぞれ(赤)で記入する。
これにより、『この範囲指定“[ ]”で指示した文字
列が、他の書面(PA1 )で同じ識別符号Aを付した複
写(挿入)先の位置に複写(挿入)されるべきこと』を
規定したことになる。
Then, adjacent to the character string designated by the range specification “[]”, the definition element entry information “→” of “copy source” and the identification code “A” are entered in red, respectively.
This means that "the character string designated by this range designation" [] "should be copied (inserted) at the copy (insertion) destination position where the same identification code A is attached in another document (PA1)". It will be specified.

【0570】次に、今回の購入目的物「収納ボックス」
の仕様書である書面PA3 には、図18に示すような定
義支援情報を赤色で記入する。すなわち、この仕様書の
表題“工具類収納ボックス 仕様”とこの収納ボックス
の図を含むように、「範囲指定」の定義要素記入情報
“「”、“」”を(赤)で記入する。そして、この範囲
指定“「 」”で指示した領域の上部に隣接して「複写
元」の定義要素記入情報“→”を(赤)で記入する。こ
れにより、『この範囲指定“「 」”で指示した矩形領
域内の文書内容が、他の書面(PA1 )において同種の
範囲指定“「 」”により複写元として定義した領域に
複写されるべきこと』を規定したことになる。
[0570] Next, the object to be purchased, "storage box"
The definition support information as shown in FIG. That is, the definition element entry information "", "" of "Specify range" is written in (red) so as to include the title "Tools storage box specification" of this specification and the drawing of this storage box. The definition element entry information “→” of “copy source” is written in (red) adjacent to the upper part of the area designated by the range designation ““ ”. This means that "the document content in the rectangular area designated by this range specification""" should be copied to the area defined as the copy source by the same type range specification """" in another document (PA1). ].

【0580】また、書面PA3 の下部に記載の当該収納
ボックスの寸法、重量等の仕様に関する備考の文に対し
て、左右両側に「左マージン」および「右マージン」の
定義要素記入情報“]”、“[”を(赤)で記入すると
ともに、これら一対のマージン線“] [”で指示した
領域の上端部付近に「複写元」の定義要素記入情報
“→”および識別符号Bをそれぞれ(赤)で記入する。
そして、このマージン線“] [”で指示された文字列
の中で今回の引用箇所となるべき文節または文字列(こ
の例では全文)を括るように(赤)の「範囲指定」の定
義要素記入情報“[]”を記入するとともに、この引用
文字列の近傍に「複写元」の定義要素記入情報“→“と
識別符号“B”をそれぞれ(赤)で記入する。これによ
り、『この範囲指定“[ ]”で指示した文字列が、
他の書面(PA1 )で同じ識別符号“B”を付した複写
先の位置に複写されるべきこと』を規定したことにな
る。
In addition, in response to the remarks regarding the specifications such as the size and weight of the storage box described below the document PA3, the definition element entry information “]” for “left margin” and “right margin” is provided on both the left and right sides. , “[” In (red), and near the upper end of the area indicated by the pair of margin lines “] [”, the definition element entry information “→” of the “copy source” and the identification code B are respectively ( (Red).
Then, in the margin line "] [", the "red range" definition element (red) surrounds the phrase or character string (full text in this example) that should be the quoted part this time. The entry information “[]” is entered, and the definition element entry information “→” of “copy source” and the identification code “B” are entered (red) in the vicinity of the quoted character string. As a result, "the character string specified by this range specification" [] "
That the document should be copied to a copy destination position with the same identification code "B" on another document (PA1) ".

【0590】次に、上記したような定義情報記入済みの
3枚の書面PA1 ,PA2 ,PA3から本実施例のシス
テムにおいて目的の購入依頼書PA1'を作成するための
諸機能について説明する。
Next, various functions for creating a target purchase request form PA1 'in the system of the present embodiment from the three documents PA1, PA2, PA3 in which the definition information has been entered as described above will be described.

【0600】図19に、本実施例のシステムにおける文
書入力および文書要素データ生成部の構成を示す。文書
画像入力部30は、カラー・イメージスキャナ10、キ
ーボード12およびマウス14等の入力装置と、入力ル
ーチンを実行するCPU24と、入力されたカラー画像
をいったん取り込む内部メモリ16または外部メモリ1
8とによって構成される。文書画像記憶部32、文字/
図形パターン辞書36および文書要素データ記憶部38
は、内部メモリ16または外部メモリ18の記憶領域を
用いている。文字・図形要素認識部34は、文字・図形
認識処理プログラムを実行するCPU24によって構成
される。文書画像出力部40は、主として、表示制御プ
ログラムを実行するCPU24と、このCPU24の制
御の下で文書画像の表示出力を行う表示装置20あるい
は文書画像の伝送出力を行う通信装置26とによって構
成される。
FIG. 19 shows the configuration of the document input and document element data generation unit in the system of this embodiment. The document image input unit 30 includes an input device such as a color image scanner 10, a keyboard 12 and a mouse 14, a CPU 24 for executing an input routine, and an internal memory 16 or an external memory 1 for temporarily receiving an input color image.
And 8. Document image storage unit 32, character /
Graphic pattern dictionary 36 and document element data storage 38
Uses the storage area of the internal memory 16 or the external memory 18. The character / graphic element recognition unit 34 is configured by the CPU 24 executing a character / graphic recognition processing program. The document image output unit 40 mainly includes a CPU 24 that executes a display control program, and a display device 20 that outputs a document image under the control of the CPU 24 or a communication device 26 that transmits and outputs a document image. You.

【0610】文書画像記憶部32および文書要素データ
記憶部38においては、入力された各書面または各頁P
Ai 毎に画像データを記憶する画像データエリア32
(i) および文書要素データを記憶する文書要素データエ
リア38(i) がそれぞれ設定される。図20および図2
1に示すように、各画像データエリア32(i) および各
文書要素データエリア38(i) に対するメモリ管理は、
入力された各書面または各頁PAi 毎にシートデータエ
リア管理部35に設定されるシートデータエリア管理デ
ータCD(i) を用いて行われる。
In the document image storage unit 32 and the document element data storage unit 38, each input document or each page P
Image data area 32 for storing image data for each Ai
(i) and a document element data area 38 (i) for storing document element data are respectively set. FIG. 20 and FIG.
As shown in FIG. 1, the memory management for each image data area 32 (i) and each document element data area 38 (i) is as follows.
This is performed using the sheet data area management data CD (i) set in the sheet data area management unit 35 for each input document or each page PAi.

【0620】ユーザの目的とする購入依頼書PA1'(図
14)を作成するために、このシステムでは、上記のよ
うな定義情報を記入した書面PA1 (図16)、書面P
A2(図17)、書面PA3 (図18)の文書情報を各
書面毎にカラー・イメージスキャナ10で読み取る。
In order to create the purchase request form PA1 '(FIG. 14) intended by the user, this system uses the form PA1 (FIG. 16) and the form P
The document information of A2 (FIG. 17) and document PA3 (FIG. 18) are read by the color image scanner 10 for each document.

【0630】この場合、これら複数の書面PA1 ,PA
2 ,PA3 は、相互間で所定の処理(この例では複写処
理)が行われる関係にあり、本システムでは相関連する
1つのグループ(以下「シートグループ」と称する)に
属するものとして扱われる。複数の書面または頁をシー
トグループとしてグルーピングすることをユーザからシ
ステムに伝えるためには、種々の方法が可能である。た
とえば、ユーザが所定のボタン操作を行った上でイメー
ジスキャナ10より複数の書面または頁を連続して入力
したときは、これらの書面または頁はシートグループで
あるとシステムが判断するようにしてよい。
In this case, the plurality of documents PA1, PA
2 and PA3 are in a relationship in which predetermined processing (copy processing in this example) is performed between them, and are treated as belonging to one related group (hereinafter, referred to as "sheet group") in the present system. Various methods are possible for the user to inform the system of grouping a plurality of documents or pages as a sheet group. For example, when the user performs a predetermined button operation and subsequently inputs a plurality of documents or pages from the image scanner 10, the system may determine that these documents or pages are a sheet group. .

【0632】別の方法として、図119に示すように、
ディスプレイ画面20a上でシートグルーブを設定する
ことも可能である。図119において、画面上に表示さ
れている文書(図示せず)をグルーピングしたいとき
は、「グループ」ボタンを選択指示すればよい。1つの
画面上に複数の文書を表示できる場合は、該当する各文
書をクリックしてから「グループ」ボタンを選択指示す
ればよい。複写元(データ元)の文書については「元」
ボタンを選択指示し、複写先(データ出力先)の文書の
場合は「先」ボタンを選択指示する。システムでは、
「実行」ボタンの指示に応動して上記と同様にシートグ
ループを識別し、シートデータエリア管理データを設定
する。
As another method, as shown in FIG. 119,
It is also possible to set a sheet groove on the display screen 20a. In FIG. 119, when it is desired to group documents (not shown) displayed on the screen, a “group” button may be selected and indicated. If a plurality of documents can be displayed on one screen, it is only necessary to click each corresponding document and then select and instruct the "group" button. "Source" for the document of the copy source (data source)
Button, and in the case of a document at the copy destination (data output destination), the user selects and instructs a "first" button. In the system,
In response to the instruction of the "execute" button, the sheet group is identified in the same manner as described above, and the sheet data area management data is set.

【0634】あるいは、ディスプレイ画面20a上に複
数の文書を表示でき、かつ文書をアイコン化できる機能
が付いている場合(公知技術)は、図120に示すよう
に、画面上の適当な場所にグルーピング領域を設定表示
し、1つのシートグルーブに納めたい文書をアイコン化
し、このアイコンを該グループ領域内にドラグすること
によっても、シートグループを設定することができる。
Alternatively, in the case where a plurality of documents can be displayed on the display screen 20a and a function of converting the documents into icons is provided (known technology), grouping is performed at an appropriate place on the screen as shown in FIG. A sheet group can also be set by setting and displaying an area, iconifying a document to be stored in one sheet groove, and dragging the icon into the group area.

【0640】各書面PA1 ,PA2 ,PA3 についてイ
メージスキャナ10による読取動作が行われると、各々
の文書内容(全記入内容)を表すカラー画像信号が入力
部30の画像記憶部に取り込まれる。入力部30に取り
込まれた各書面毎のカラー画像信号は、信号の形態で
(黒),(青),(赤)の各色画像信号に分解され、文
書画像記憶部32内では(黒)の画像信号,(青)の画
像信号,(赤)の画像信号としてそれぞれ黒画像記憶部
32a,青画像記憶部32b,赤画像記憶部32cに蓄
積される。
[0640] When the reading operation of each document PA1, PA2, PA3 is performed by the image scanner 10, a color image signal representing the content of each document (all entries) is taken into the image storage unit of the input unit 30. The color image signal for each document taken into the input unit 30 is decomposed into each color image signal of (black), (blue), and (red) in the form of a signal. An image signal, a (blue) image signal, and a (red) image signal are stored in the black image storage unit 32a, the blue image storage unit 32b, and the red image storage unit 32c, respectively.

【0650】次に、文字・図形要素認識部34は、文書
画像記憶部32に蓄積された各書面毎の画素データにつ
いて、各色(黒,青,赤)毎に文書中の個々の文字、図
形要素を認識する。ここで、図形要素とは、線分、矩
形、円形のようにその形状が容易に画像認識され得るパ
ターン化された簡単な図形群である。
[0650] Next, the character / graphic element recognizing section 34 determines, for each color (black, blue, red), individual characters and graphic elements in the document with respect to the pixel data for each document stored in the document image storage section 32. Recognize elements. Here, the graphic element is a group of simple figures, such as a line segment, a rectangle, and a circle, whose shapes can be easily image-recognized.

【0660】本実施例における画像認識に際しては、た
とえば図22に示すようなデータフォーマットで予め設
定されている「画像管理データ」が参照される。この
「画像管理データ」では、図23に示すように入力画像
はマトリクス状に配置された多数の画素PXによって構
成されているものとして、画素PXの個数、寸法、ピッ
チ等を表すデータをセットしている。
At the time of image recognition in this embodiment, for example, “image management data” preset in a data format as shown in FIG. 22 is referred to. In this “image management data”, as shown in FIG. 23, assuming that the input image is composed of a large number of pixels PX arranged in a matrix, data representing the number, size, pitch, etc. of the pixels PX are set. ing.

【0670】文字・図形要素認識部34における文字・
図形の認識は、基本的には個々の文字、図形要素を構成
する線素を認識することによって行われる。線素の識別
については従来公知の種々の方法を用いてよい。たとえ
ば、先ず特定の色を有するドットの集合を見い出し、次
に隣接領域または周囲をサーチしてそのドットの集合が
延長する方向を判定する。この処理を繰り返して、ドッ
トの集合の描く軌跡をそれが消滅(終端)するまで追跡
していく。その追跡の途中で、軌跡の向きが急激に変化
する箇所があれば、その箇所を屈曲点または尖点として
識別する。
The character / graphic element recognition unit 34
Recognition of figures is basically performed by recognizing individual characters and line elements constituting graphic elements. Various known methods may be used for identifying the line element. For example, first, a set of dots having a specific color is found, and then an adjacent area or surrounding is searched to determine the direction in which the set of dots extends. By repeating this process, the trajectory drawn by the set of dots is traced until it disappears (ends). If there is a location where the direction of the trajectory changes rapidly during the tracking, the location is identified as a bending point or a cusp.

【0680】このようにして抽出された線素は、その形
状、大きさにより予め設定された線素パターンの1つと
して識別され得る。本実施例では、文字/図形パターン
辞書36に、個々の文字、図形毎にそれを構成する線素
の種別と、構成線素間の有意な位置関係とが所定の電子
辞書方式で予め記憶(設定登録)されている。文字・図
形要素認識部34は、上記のようにして抽出した線素を
隣接するもの同士で互いに組み合わせてこれを文字/図
形パターン辞書36と照合する処理を繰り返すことで、
個々の文字、記号、図形を認識する。
[0680] The line element thus extracted can be identified as one of the line element patterns set in advance by its shape and size. In the present embodiment, the character / graphic pattern dictionary 36 stores in advance a type of a line element constituting each character and a graphic and a significant positional relationship between the constituent line elements in a predetermined electronic dictionary system ( Settings have been registered). The character / graphic element recognizing unit 34 repeats the process of combining the line elements extracted as described above between adjacent ones and collating this with the character / graphic pattern dictionary 36,
Recognize individual characters, symbols, and figures.

【0690】また、たとえば一覧表のような表を構成す
る罫線については、次のようにして認識処理を行う。す
なわち、上記したような線素の認識において直線とみな
して抽出した線素が他の線素よりも桁違いに長く、かつ
その直線方向が水平線(X軸)または垂直線(Y軸)に
対して或る角度内の傾きに収まる場合は、この直線を水
平罫線または垂直罫線とみなし、水平線または垂直線と
平行になるようにその位置情報を補正する。また、抽出
された2つの罫線の端点同士の距離あるいは一方の罫線
の端点と他方の罫線との距離が或る値以内にあるとき
は、両罫線の端点同士が互いに重なり合っている、ある
いは片方の罫線の端点が他方の罫線上に重なっていると
みなし、両罫線がそのように重なるようにそれぞれの位
置情報を補正する。
[0690] Recognition processing is performed on ruled lines forming a table such as a list as follows. That is, a line element extracted as a straight line in recognition of a line element as described above is orders of magnitude longer than other line elements, and the direction of the straight line is in relation to a horizontal line (X axis) or a vertical line (Y axis). If the angle falls within a certain angle, the straight line is regarded as a horizontal ruled line or a vertical ruled line, and the position information is corrected so as to be parallel to the horizontal line or the vertical line. If the distance between the end points of the two extracted ruled lines or the distance between the end point of one ruled line and the other ruled line is within a certain value, the end points of the two ruled lines overlap each other or It is considered that the end point of the ruled line is overlapped on the other ruled line, and the respective position information is corrected so that the two ruled lines overlap so.

【0700】文字・図形要素認識部34は、画像入力し
た文書の各色(黒,青,赤)画像について上記のような
文字・図形認識処理を行うことによって、各文字、各図
形要素、各記号につきたとえば図24〜図27に示すよ
うなデータフォーマットで文書要素データを生成する。
The character / graphic element recognizing section 34 performs the above-described character / graphic recognition processing on each color (black, blue, red) image of the input document to obtain each character, each graphic element, and each symbol. For example, document element data is generated in a data format as shown in FIGS.

【0710】図24は、1個の文字に対応する文書要素
データ(文字データ)のデータフォーマット例である。
図示のように、当該文字のコード、書体、色、線の太
さ、線修飾(実線、点線、鎖線等)、手書き/印刷(手
書き文字なのか印刷文字なのかの区別)、記入位置およ
び大きさ(文字サイズ)をそれぞれ表すデータが順次所
定のデータ・フィールドにセットされ、末尾にこの文書
要素データの終端を示す終端識別データが付けられる。
FIG. 24 shows an example of the data format of document element data (character data) corresponding to one character.
As shown in the figure, the code, typeface, color, line thickness, line modification (solid line, dotted line, chain line, etc.) of the character, handwriting / printing (discrimination as a handwritten character or a printed character), entry position and size Of the document element data is added to the end of the document element data.

【0720】図25、図26および図27は、それぞれ
1つの図形要素または記号に対応する文書要素データ
(図形要素データ)のデータフォーマット例である。図
25に示すように、線分については始端位置および終端
位置のデータが組み込まれる。図26に示すように、長
円については中心位置(X,Y方向)と径サイズ(X,
Y方向)のデータが組み込まれる。図27に示すよう
に、矩形や“<”等については始端および終端位置に加
えて屈曲点または尖点(線分の方向が急峻に変化する
点)の位置を示すデータが組み込まれる。
FIGS. 25, 26 and 27 show examples of the data format of document element data (graphic element data) corresponding to one graphic element or symbol, respectively. As shown in FIG. 25, the data of the start position and the end position is incorporated into the line segment. As shown in FIG. 26, the center position (X, Y directions) and the diameter size (X,
(Y direction) data is incorporated. As shown in FIG. 27, for a rectangle or "<", data indicating the position of a bending point or a cusp (a point where the direction of a line segment changes sharply) is incorporated in addition to the start and end positions.

【0730】上記のようにして、画像入力された各書面
中の全ての記入情報が個々の文字、記号、図形に分解さ
れて文字・図形要素認識部34により文書要素データに
変換される。これらの文書要素データは、各書面単位で
文書要素データ記憶部38に蓄積される。なお、文字・
図形認識処理を受けて文書要素データに変換された記入
情報に対応する画像情報は、文書画像記憶部32から抹
消されてよい。
As described above, all the entry information in each document input as an image is decomposed into individual characters, symbols, and figures, and is converted into document element data by the character / graphic element recognition unit 34. These document element data are stored in the document element data storage unit 38 for each document. In addition, characters
The image information corresponding to the entry information converted into the document element data by the graphic recognition processing may be deleted from the document image storage unit 32.

【0740】文書画像出力部40は、文書画像記憶部3
2に保持されている画像信号に基づいて文書画像を出力
できるだけでなく、文書要素データ記憶部38に格納さ
れている文書要素データからもそれを文字/図形パター
ン辞書36を介して画像信号に変換したうえで文書画像
を出力することができるように構成されている。
[0740] The document image output unit 40 is provided with the document image storage unit 3
In addition to outputting a document image based on the image signal stored in the document data storage unit 2, the document element data stored in the document element data storage unit 38 is converted into an image signal via the character / graphic pattern dictionary 36. Then, a document image can be output.

【0750】図28に、本実施例のシステムにおける定
義情報認識およびフォーマット設定部の構成を示す。定
義要素データ生成部42および定義データ生成部46
は、定義要素データおよび定義データ生成処理を実行す
るCPU24によって構成される。結合則(構成則)メ
モリ45、定義情報識別データ記憶部48、定義情報区
別データ記憶部50、応用用語辞書52、定義データ記
憶部54およびシートグループ定義データ記憶部56は
内部メモリ16または外部メモリ18の所定の記憶領域
上に展開されている。
FIG. 28 shows the configuration of the definition information recognition and format setting unit in the system of this embodiment. Definition element data generation unit 42 and definition data generation unit 46
Is configured by the CPU 24 that executes a definition element data and definition data generation process. The associative rule (constitutive rule) memory 45, the definition information identification data storage unit 48, the definition information distinction data storage unit 50, the applied term dictionary 52, the definition data storage unit 54, and the sheet group definition data storage unit 56 are the internal memory 16 or the external memory. 18 are expanded on predetermined storage areas.

【0760】文書要素データ記憶部44および定義デー
タ記憶部54においては、入力された各書面または各頁
PAi 毎に文書要素データを記憶する文書要素データエ
リア44(i) および定義データを記憶する定義データエ
リア54(i) がそれぞれ設定される。図20および図2
1に示すように、各文書要素データエリア44(i) およ
び各定義データエリア54(i) に対するメモリ管理は、
入力された各書面または各頁PAi 毎にシートデータエ
リア管理部35に設定されるシートデータエリア管理デ
ータCD(i) を用いて行われる。
[0760] In the document element data storage section 44 and the definition data storage section 54, a document element data area 44 (i) for storing document element data for each input document or page PAi and a definition for storing definition data. Data areas 54 (i) are set. FIG. 20 and FIG.
As shown in FIG. 1, memory management for each document element data area 44 (i) and each definition data area 54 (i) is as follows.
This is performed using the sheet data area management data CD (i) set in the sheet data area management unit 35 for each input document or each page PAi.

【0770】この定義情報認識およびフォーマット設定
部においては、先ず定義要素生成部42が、定義要素識
別データ記憶部48および定義情報区別データ記憶部5
0にそれぞれ保持されている定義要素識別データ(図
7)および定義情報区別データ(図9)を参照して、文
書要素データ記憶部38に格納されている文書要素デー
タ(図24〜図27)を基に各書面または頁に記入され
ている各定義情報毎に定義要素データを生成する。
In the definition information recognition and format setting section, first, the definition element generation section 42 executes the definition element identification data storage section 48 and the definition information discrimination data storage section 5.
The document element data (FIGS. 24 to 27) stored in the document element data storage unit 38 with reference to the definition element identification data (FIG. 7) and the definition information discrimination data (FIG. 9) held respectively in FIG. The definition element data is generated for each piece of definition information written on each document or page based on the definition information.

【0780】図29に、定義要素データのデータフォー
マット例を示す。当該定義要素記入情報を識別する「定
義系コード」および「定義要素コード」がセットされる
とともに、当該定義要素記入情報を構成する文字、図
形、記号に対応する文書要素データを参照するためのポ
インタがセットされる。たとえば、「範囲指定」
の“[”の場合は、その記入情報“[”に対応する文書
要素データのアドレスを指定するポインタがセットされ
る。
[0780] Fig. 29 shows an example of the data format of the definition element data. A "definition code" and a "definition element code" for identifying the definition element entry information are set, and a pointer for referring to document element data corresponding to characters, graphics, and symbols constituting the definition element entry information Is set. For example, "Specify range"
In the case of "[", a pointer for specifying the address of the document element data corresponding to the entry information "[" is set.

【0790】定義要素データを生成するには、特定の修
飾情報たとえば(赤)の色情報を有する文書要素データ
をサーチする。このサーチの結果、たとえば“[”の記
入情報を抽出した場合は、それと対をなす他方の記入情
報“]”を割り出すことで、「範囲指定」の定義要素記
入情報“[ ]”を判別する。これにより、「定義系コ
ード」と「定義要素コード」が決まり、当該定義要素記
入情報を構成する“[”および“]”の文書要素データ
(図形要素データ)のアドレスをそれぞれ指定するポイ
ンタも決まる。
To generate the definition element data, a search is made for document element data having specific modification information, for example, (red) color information. As a result of this search, for example, when the entry information of “[” is extracted, the other entry information “]” that is paired with the entry information is determined to determine the definition element entry information “[]” of “range designation”. . As a result, the "definition code" and the "definition element code" are determined, and the pointers that specify the addresses of the document element data (graphic element data) of "[" and "]" that constitute the definition element entry information are also determined. .

【0800】上記のようにして定義要素データ生成部4
2より得られた各定義要素データは各書面また頁単位で
定義要素データ記憶部44の該当定義要素データエリア
に格納され、シートデータエリア管理部35によって管
理される。
[0800] As described above, the definition element data generation unit 4
2 is stored in the corresponding definition element data area of the definition element data storage unit 44 for each document or page, and is managed by the sheet data area management unit 35.

【0810】次に、定義データ生成部46が、定義情報
区別データ記憶部50に保持されている定義情報区別デ
ータ(図9)を参照して、定義要素データ記憶部44に
蓄積されている定義要素データ(図29)、文書要素デ
ータ記憶部38に蓄積されている文書要素データ(図2
4〜図27)および結合則(構成則)メモリ45に格納
されている結合則(構成則)アルゴリズムを参照して各
書面または頁に、あるいは異なる書面または頁にわたっ
て記入されている各定義情報(単位定義情報、複合定義
情報)毎のデータ(定義データ)を生成する。
Next, the definition data generation unit 46 refers to the definition information discrimination data (FIG. 9) held in the definition information discrimination data storage unit 50, and stores the definition stored in the definition element data storage unit 44. The element data (FIG. 29) and the document element data stored in the document element data storage unit 38 (FIG. 2)
4 to FIG. 27) and each definition information (or a combination rule (constitutive rule)) stored in the combination rule (constitutive rule) memory 45 with reference to each document or page or over different documents or pages. It generates data (definition data) for each unit definition information and composite definition information.

【0820】上記のような購入依頼書PA1'を作成する
場合は、以下に説明するように、「書式定義」系の定義
データとして「マージン定義データ」および「間隔定義
データ」が生成され、「編集校正定義」系の定義データ
として「文字列複写定義データ」および「領域複写定義
データ」が生成される。本例の場合、「文字列複写定義
データ」および「領域複写定義データ」は、複数の書面
または頁の間で所定の処理を定義する定義データつまり
シートグループ定義データである。
[0820] When the purchase request form PA1 'as described above is created, "margin definition data" and "interval definition data" are generated as definition data of the "format definition" system as described below, and " “Character string copy definition data” and “area copy definition data” are generated as definition data of the “edit proof definition” system. In the case of this example, “character string copy definition data” and “area copy definition data” are definition data that defines a predetermined process between a plurality of documents or pages, that is, sheet group definition data.

【0830】また、後述するように、「文字列複写定義
データ」または「領域複写定義データ」を生成するに際
しては、定義データ生成部46において、各書面または
頁毎に、「文字列データ」が追加の文書要素データとし
て生成されるとともに、「文字列挿入位置指示デー
タ」、「文字列範囲指示データ」および「領域指示デー
タ」が複写対象を表すオペランド情報の定義データとし
て生成される。
Also, as will be described later, when “character string copy definition data” or “area copy definition data” is generated, the “character string data” is converted by the definition data generator 46 for each document or page. In addition to being generated as additional document element data, “character string insertion position indicating data”, “character string range indicating data”, and “area indicating data” are generated as definition data of operand information indicating a copy target.

【0840】先ず、「マージン定義データ」は、(赤)
で記入されているマージンの定義要素記入情報“]”、
“[”から、特にその位置情報に基づいて、たとえば図
30に示すようなデータフォーマットで作成される。こ
こで、「マージン幅方向の位置」は、当該書面上の幅方
向または横方向における左マージン線“]”および右マ
ージン線“[”の各記入位置を指示する。「マージン縦
方向の範囲」は、両マージン線“]”、“[”の縦方向
の長さおよび位置を指示する。
First, the “margin definition data” is (red)
Margin definition element entry information “]” entered in
From "[", it is created in a data format as shown in FIG. 30, for example, based on the position information. Here, the "position in the margin width direction" indicates each entry position of the left margin line "]" and the right margin line "[" in the width direction or the horizontal direction on the document. The “margin vertical range” indicates the vertical length and position of both margin lines “]” and “[”.

【0850】このように、マージンの定義要素記入情報
“] [”はこれ単独で定義上の最小単位の意味(マー
ジン)を有する単位定義情報を与える。そして、この単
位定義情報に基づいて「マージン定義データ」が生成さ
れる。
As described above, the margin definition element entry information "] [" alone gives unit definition information having the meaning (margin) of the minimum unit in definition. Then, “margin definition data” is generated based on the unit definition information.

【0860】「文字列データ」は、次のようにして作成
される。本実施例において、「文字列データ」は連続文
字列単位で生成される。ここで、連続文字列とは、意味
的につながる文字の集合であって、文字列の入力時ある
いは編集校正時に一定の配置規則にしたがって互いに関
連づけて各文字の位置が決まるものをいう。かかる配置
規則として、たとえば、各行内に一定の文字間隔で左
から右に並んで配置する、当該連続文字列に対して
「マージン」が定義されている場合は、右マージン線に
突き当たるような文字は次の行の先頭位置つまり左マー
ジン線に隣接する位置に配置する、たとえば“10
0”のような数字列が、その途中で(たとえば末尾の
“0”で)右マージンに突き当たったときは、該数字列
全体を次の行の先頭位置から配置する等の規則が設定可
能である。
[0860] "Character string data" is created as follows. In the present embodiment, “character string data” is generated in units of continuous character strings. Here, a continuous character string is a set of characters that are semantically connected, and refers to a character string whose position is determined in association with each other according to a fixed arrangement rule when a character string is input or edited and edited. As such an arrangement rule, for example, when a "margin" is defined for the continuous character string that is arranged in a line from left to right at a constant character interval in each line, a character that strikes a right margin line Is located at the beginning of the next line, that is, at a position adjacent to the left margin line, for example, "10
When a numeric string such as "0" hits the right margin in the middle (for example, at the end of "0"), rules such as arranging the entire numeric string from the beginning of the next line can be set. is there.

【0870】具体的には、1行内で文字間の隙間が文字
ピッチよりもはるかに小さいときは連続文字列と判定し
てよい。また、マージン内の文字列である場合は、次の
ような判定基準にしたがって複数行にわたる連続文字列
を識別する。すなわち、各行の文字列について、両端
の文字がそれぞれ左右マージン線“]”,“[”に所定
のしきい値以内(たとえば図31に示すように、マージ
ン線と端の文字との間隔または隙間Gが文字幅Wよりも
小さい)で近接するか否か、各行間の間隔(ピッチ)
がほぼ等しいか否か、つまり図32に示すように、各ピ
ッチ間のバラツキが各ピッチPと比べてはるかに小さい
か否か等を検査し、これらの条件が全て満たされたとき
に連続文字列であると判定する。
[0870] Specifically, when the gap between characters in one line is much smaller than the character pitch, the character string may be determined to be a continuous character string. If the character string is within the margin, a continuous character string over a plurality of lines is identified according to the following criteria. That is, in the character string of each line, the characters at both ends are within a predetermined threshold value on the left and right margin lines "]" and "[" (for example, as shown in FIG. 31, the space or the gap between the margin line and the end character). G is smaller than the character width W), the distance between each line (pitch)
32, that is, whether the variation between the pitches is much smaller than the pitch P, as shown in FIG. Judge as a column.

【0880】上記のようにして生成される新規な文字列
データについては、行間隔(行ピッチ)および文字間隔
(文字ピッチ)の平均をとり、それぞれの平均値に最も
近似する量子化値またはシステム値(システムで用意し
ている値)の行ピッチおよび文字ピッチで行間および字
間を揃える。また、複数行にわたる場合は、縦方向(Y
方向)における末行の位置を登録しておく。図33に、
文字列データのデータフォーマット例を示す。
For the new character string data generated as described above, the average of the line spacing (line pitch) and the character spacing (character pitch) is obtained, and the quantization value or system The line spacing and character spacing are aligned with the line pitch and character pitch of the value (value prepared by the system). In the case of extending over a plurality of lines, the vertical direction (Y
The position of the last line in the direction) is registered. In FIG.
An example of a data format of character string data is shown.

【0890】なお、文字列データを生成する際の原デー
タとなる各文字毎の文字データ(図25)は、他の定義
データ(たとえば「間隔定義データ」、「文字列挿入位
置指示データ」)の生成処理において参照されるため、
それらの定義データが生成されるまで該当する文字列デ
ータと関連付けてメモリに保存しておく。その際、処理
の便利のため、該当する文字列データ内で各対応する文
字の配置順または位置が判るように、各文字データの記
憶位置を管理する。
The character data for each character (FIG. 25) serving as original data when generating character string data is defined by other definition data (eg, “interval definition data”, “character string insertion position instruction data”). Since it is referred to in the generation process of
Until these definition data are generated, they are stored in a memory in association with the corresponding character string data. At this time, for convenience of processing, the storage position of each character data is managed so that the arrangement order or position of each corresponding character in the corresponding character string data can be known.

【0900】図34および図35に、「文字列挿入位置
指示データ」のデータフォーマット例および機能(定義
内容)をそれぞれ示す。
FIGS. 34 and 35 show a data format example and function (definition contents) of “character string insertion position designating data”, respectively.

【0910】「文字列挿入位置指示データ」を生成する
処理は次のようにして行われる。先ず、定義要素データ
記憶部44に蓄積されている定義要素データの中から
「文字列挿入位置」の定義要素記入情報“V”に対応す
る定義要素データを抽出する。この抽出した「文字列挿
入位置」の定義要素データのポインタから、この定義要
素記入情報“V”に対応する文書要素データを検索し、
この定義要素記入情報“V”の記入位置を識別するとと
もに、該当する文字列データを識別する。次に、この定
義要素記入情報“V”の位置と各文字の位置とをそれぞ
れの文書要素データを通じて照合することで、当該文字
列データ上の「文字列挿入位置」を割り出す。
The processing for generating “character string insertion position instruction data” is performed as follows. First, the definition element data corresponding to the definition element entry information “V” of “character string insertion position” is extracted from the definition element data stored in the definition element data storage unit 44. The document element data corresponding to the definition element entry information “V” is searched from the pointer of the definition element data of the extracted “character string insertion position”,
The entry position of the definition element entry information “V” is identified, and the corresponding character string data is identified. Next, the position of the definition element entry information "V" and the position of each character are collated through the respective document element data to determine the "character string insertion position" on the character string data.

【0920】このように、「文字列挿入位置」の定義要
素記入情報“V”はこれ単独で定義上の最小単位の意味
(文字列挿入位置)を有する単位定義情報であり、この
単位定義情報に基づいて「文字列挿入位置指示データ」
が生成される。
[0920] As described above, the definition element entry information "V" of "character string insertion position" is unit definition information having the meaning of the minimum unit (character string insertion position) on its own. "Character string insertion position indication data" based on
Is generated.

【0930】図36および図37に、「文字列範囲指示
データ」のデータフォーマット例および機能(定義内
容)をそれぞれ示す。
FIGS. 36 and 37 show examples of the data format and function (contents of definition) of “character string range instruction data”, respectively.

【0940】「文字列範囲指示データ」を生成する処理
は次のようにして行われる。先ず、定義要素データ記憶
部44に蓄積されている定義要素データの中から「範囲
指定」の定義要素記入情報“[”,“]”にそれぞれ対
応する定義要素データを抽出する。この抽出した「範囲
指定」の定義要素データのポインタから、これら一対の
定義要素記入情報“[”,“]”にそれぞれ対応する文
書要素データを検索して、これら一対の定義要素記入情
報“[”,“]”の記入位置を識別するとともに、該当
する文字列データを識別する。次に、これら一対の定義
要素記入情報“[”,“]”の位置と各文字の位置とを
それぞれの文書要素データを通じて照合することで、当
該文字列データにおいて指定された文字列の「範囲」
(開始データ位置、終端データ位置)を割り出す。
[0939] The process of generating "character string range instruction data" is performed as follows. First, the definition element data corresponding to the definition element entry information “[”, “]” of “range designation” is extracted from the definition element data stored in the definition element data storage unit 44. The document element data respectively corresponding to the pair of definition element entry information “[”, “]” is searched from the extracted pointer of the definition element data of “range specification”, and the pair of definition element entry information “[ The entry position of ","] is identified, and the corresponding character string data is identified. Next, the position of the pair of definition element entry information "[", "]" and the position of each character are collated through the respective document element data, thereby obtaining the "range" of the character string specified in the character string data. "
(Start data position, end data position)

【0950】図38および図39に、「領域指示デー
タ」のデータフォーマット例および機能(定義内容)を
それぞれ示す。
FIGS. 38 and 39 show an example of the data format and the function (definition contents) of “area instruction data”.

【0960】「領域指示データ」を生成する処理は次の
ようにして行われる。先ず、定義要素データ記憶部44
に蓄積されている定義要素データの中から「範囲指定」
の定義要素記入情報“「”,“」”にそれぞれ対応する
定義要素データを抽出する。この抽出した「範囲指定」
の定義要素データのポインタから、これら一対の定義要
素記入情報“「”,“」”にそれぞれ対応する文書要素
データを検索し、これら一対の定義要素記入情
報“「”,“」”の記入位置(x1 ,y1 ),(x2 ,
y2 )を識別する。そして、これら一対の記号“「”,
“」”が互いに内側で対向しているときは、「領域指示
データ」であると判定する。
[0960] The processing for generating the "area designation data" is performed as follows. First, the definition element data storage unit 44
"Specify range" from definition element data stored in
Extract definition element data respectively corresponding to the definition element entry information “”, “”.
The document element data respectively corresponding to the pair of definition element entry information “”, “” ”is searched from the pointer of the definition element data of“ 1 ”, and the entry position of the pair of definition element entry information“ ”,“ ”” (X1, y1), (x2,
y2). Then, the pair of symbols ““ ”,
If """are opposed to each other on the inner side, it is determined to be" area designation data ".

【0970】このように、「範囲指定」の定義要素記入
情報“[ ]”および“「 」”はそれぞれ単独で
定義上の最小単位の意味を有する単位定義情報であり、
これらの単位定義情報からそれぞれ「文字列範囲指示デ
ータ」および「領域指示データ」が生成される。
As described above, the definition element entry information “[]” and ““ ”” of “range specification” are unit definition information each having the meaning of the minimum unit in the definition, and
“Character string range designation data” and “region designation data” are generated from these unit definition information.

【0980】上記のようにして定義データ生成部46よ
り生成された「文字列データ」は各書面毎に文書要素デ
ータ記憶部38に格納され、「マージン定義データ」、
「文字列挿入位置指示データ」、「文字列範囲指示デー
タ」および「領域指示データ」は各書面毎に定義データ
記憶部54に格納される。
[0980] The "character string data" generated by the definition data generating section 46 as described above is stored in the document element data storage section 38 for each document, and the "margin definition data",
The “character string insertion position instruction data”, “character string range instruction data”, and “area instruction data” are stored in the definition data storage unit 54 for each document.

【0990】次に、定義データ生成部46において、
「文字列挿入位置指示データ」、「文字列範囲指示デー
タ」および「領域指示データ」等に基づいて、シートグ
ループ定義データである「文字列複写定義データ」およ
び「領域複写定義データ」が生成される。
Next, in the definition data generating unit 46,
“Character string copy definition data” and “area copy definition data”, which are sheet group definition data, are generated based on “character string insertion position instruction data”, “character string range instruction data”, “area instruction data”, and the like. You.

【1000】図40および図41に、「文字列複写定義
データ」のデータフォーマット例および機能(定義内
容)を示す。
FIGS. 40 and 41 show data format examples and functions (definition contents) of “character string copy definition data”.

【1010】「文字列複写定義データ」を生成するに
は、先ず各書面毎に「複写先」および「複写元」を識別
し、次に「複写先」と「複写元」の組み合わせを識別す
る。この組み合わせは異なる書面または頁の間でも可能
である。「複写先」か「複写元」かの識別は、「文字列
挿入位置指示データ」と「文字列範囲指示データ」との
組み合わせから結合則にしたがって類推的に決めること
も可能であるが、「複写先」、「複写元」を明示する定
義要素記入情報“→”をも結合条件に含めることで、よ
り確実な識別を行える。さらに、複数の「複写先」およ
び「複写元」が存在するときは、定義区別修飾(この例
では「赤」)の付いた関連する識別符号(図16,図1
7の例では“A”)をも結合条件に含めることで、各対
の「複写先」および「複写元」を識別することができ
る。
[1010] In order to generate "character string copy definition data", "copy destination" and "copy source" are first identified for each document, and then a combination of "copy destination" and "copy source" is identified. . This combination is possible between different documents or pages. The identification of "copy destination" or "copy source" can be determined by analogy from the combination of "character string insertion position indicating data" and "character string range indicating data" according to the associative rule. By including the definition element entry information “→” that specifies “copy destination” and “copy source” in the combining condition, more reliable identification can be performed. Further, when there are a plurality of "copy destinations" and "copy sources", the related identification codes (see FIG. 16 and FIG. 1) with definition distinction modification ("red" in this example)
In the example of FIG. 7, “A”) is also included in the combining condition, whereby the “copy destination” and “copy source” of each pair can be identified.

【1020】このように、本システムでは、定義データ
生成部46が、結合則メモリ45に登録されている結合
則アルゴリズムを参照することで、複数個の定義要素記
入情報によってそれぞれ与えられる複数個の単位定義情
報を組み合わせて1つの複合的な定義情報を認識し、さ
らには複数個の単位定義情報と複合定義情報または複合
定義情報同士を組み合わせてより複合的または高度な定
義情報を認識し、その認識結果に応じて各定義内容を規
定する所要の定義データを作成する。
As described above, in the present system, the definition data generating unit 46 refers to the associative rule algorithm registered in the associative rule memory 45, and thereby a plurality of definition element entry information given by a plurality of definition element entry information. Recognizing one complex definition information by combining the unit definition information, and further recognizing more complex or advanced definition information by combining a plurality of unit definition information and the complex definition information or the complex definition information. The necessary definition data that defines each definition content is created according to the recognition result.

【1030】また、本実施例では、マージン線“]
[ ”で指示される領域内が未記入(空欄)であるとき
は、この空欄領域も「複写先」とみなすようにしてい
る。
In this embodiment, the margin line "]
If the area indicated by [] is blank (blank), this blank area is also regarded as a “copy destination”.

【1040】図42および図43に、「領域複写定義デ
ータ」のデータフォーマット例および機能(定義内容)
を示す。
FIGS. 42 and 43 show data format examples and functions (definition contents) of “area copy definition data”.
Is shown.

【1050】「領域複写定義データ」を生成するには、
先ず「マージン定義データ」や「領域指示データ」を基
に「複写先」、「複写元」を割り出す。この場合、「複
写先」、「複写元」を直接的に示す定義要素記入情報
“→”および定義区別修飾の付いた関連する識別符号
(図16,図18の例では“B”)をも結合条件とする
ことで、各対応する「複写先」と「複写元」の組み合わ
せを判別する。こうして、「複写先情報」および「複写
元情報」が得られる。
[1050] To generate "area copy definition data",
First, a "copy destination" and a "copy source" are determined based on "margin definition data" and "area designation data". In this case, the definition element entry information “→” directly indicating “copy destination” and “copy source” and the related identification code (“B” in the examples of FIGS. 16 and 18) with the definition distinction modification are also included. By using the combination condition, the combination of each corresponding “copy destination” and “copy source” is determined. Thus, "copy destination information" and "copy source information" are obtained.

【1060】このように、「領域複写定義データ」も、
複数個の単位定義情報を結合則にしたがって組み合わせ
ることで構成され、異なる紙面または頁の間でも成立し
得るものである。
[1060] As described above, the "area copy definition data" is also
It is constituted by combining a plurality of unit definition information in accordance with the associative rule, and can be established between different pages or pages.

【1070】図41および図43に示すように、このシ
ステムでは、「文字列複写定義データ」および「領域複
写定義データ」の形態で、一定範囲内(この例ではシー
トグループ内)で行われるべき文字列の複写および領域
の複写を電子的またはデータ的に定義する。これらの複
写定義データを実行することで、ユーザの希望する複写
を行うことになる。その際、そのような複写によって複
写先における各部間の位置関係が変わるため、かかる位
置関係を「固定指示定義データ」や「間隔定義データ」
等で予め定義しておく必要がある。
As shown in FIGS. 41 and 43, in this system, the processing should be performed within a certain range (in this example, within a sheet group) in the form of “character string copy definition data” and “area copy definition data”. Electronically or dataally define string copying and area copying. By executing these copy definition data, a copy desired by the user is performed. At this time, since such a copy changes the positional relationship between the respective parts at the copy destination, the positional relationship is referred to as “fixed instruction definition data” or “interval definition data”.
It is necessary to define in advance with

【1080】図44に、「固定指示定義データ」のデー
タフォーマット例を示す。「固定指示定義データ」を生
成する処理は次のようにして行われる。先ず、定義要素
データ記憶部44に蓄積されている定義要素データの中
から(赤)の「固定指示」の定義要素記入情報“△”に
対応した定義要素データを抽出する。この抽出した「固
定指示」の定義要素データのポインタから、この定義要
素記入情報“△”の位置を識別する。次に、この定義要
素記入情報“△”の付近に位置しているか、または「結
合線」の定義要素記入情報“−”を介して結ばれている
文書要素(通常記入情報または定義要素記入情報)を割
り出し、その割り出した文書要素に対応する文書データ
を参照するためのポインタを「指示対象の文書要素デー
タへのポインタ」としてセットする。なお、そのような
文書情報の割出しは、それぞれ対応する文書要素データ
の中の「位置」データを順次参照または照合し合うこと
によって行う。
FIG. 44 shows a data format example of “fixed instruction definition data”. The process of generating the “fixed instruction definition data” is performed as follows. First, the definition element data corresponding to the definition element entry information “$” of the “fixed instruction” (red) is extracted from the definition element data stored in the definition element data storage unit 44. The position of the definition element entry information “$” is identified from the pointer of the extracted definition element data of the “fixed instruction”. Next, the document element (normal entry information or definition element entry information) which is located near this definition element entry information “△” or connected via the “joining line” definition element entry information “−” ) Is determined, and a pointer for referring to the document data corresponding to the determined document element is set as a “pointer to the designated document element data”. Note that such indexing of document information is performed by sequentially referring to or collating "position" data in the corresponding document element data.

【1090】また、その「指示対象の文書要素データ」
が文字列データである場合は、この定義要素記入情報
“△”によって直接指示されている文字の順位位置か
ら、先頭の文字を固定するのか、それとも終端の文字を
固定するのかを識別し、この区別情報をセットしてお
く。
[1090] The "document element data to be instructed"
Is character string data, whether the first character or the last character is fixed is identified from the position of the character directly specified by the definition element entry information “△”. Set the distinguishing information.

【1100】なお、「結合線」の定義要素記入情報
“−”は、複数個の個別的な記入情報を互いに結び付
け、ひいては複数個の単位定義情報を互いに関連付ける
結合則の機能を有している。
[1100] The definition element entry information "-" of the "connection line" has a function of a connection rule that links a plurality of individual entry information with each other and thus associates a plurality of unit definition information with each other. .

【1110】図45に、「間隔定義データ」のデータフ
ォーマット例を示す。「間隔定義データ」を生成する処
理は次のようにして行われる。先ず、定義要素データ記
憶部44に蓄積されている定義要素データの中から
(赤)の「間隔指示線」の定義要素記入情報“←→”に
対応した定義要素データを抽出する。この抽出した「間
隔指示線」の定義要素データのポインタで指示される文
書要素データを検索して、この定義要素記入情報“←
→”の位置および方向を識別する。次に、この定義要素
記入情報“←→”の両端に近接する文書要素(通常記入
情報または定義要素記入情報)あるいは間隔指示補助線
“−”の延長方向に近接する文書要素をそれぞれ割り出
し、その割り出した“←→”の両側の文書要素を「指示
対象」とし、各々の対応する文書要素データを参照する
ためのポインタをセットする。
FIG. 45 shows a data format example of “interval definition data”. The process of generating “interval definition data” is performed as follows. First, the definition element data corresponding to the definition element entry information “← →” of the “interval indication line” (red) is extracted from the definition element data stored in the definition element data storage unit 44. The document element data pointed by the pointer of the definition element data of the extracted “interval indication line” is searched, and the definition element entry information “←
The position and direction of “→” are identified. Next, the extension direction of the document element (normal entry information or definition element entry information) adjacent to both ends of the definition element entry information “← →” or the spacing indication auxiliary line “−” Are determined, document elements on both sides of the determined “← →” are set as “instruction targets”, and pointers for referring to corresponding document element data are set.

【1120】また、各々の対象区分(用紙端、定義要
素、通常の文書要素の区別)もセットし、その「指示対
象」が文字列である場合は、開始部分または終端部分の
いずれを指示しているのかを識別し、その区別情報をセ
ットしておく。また、片方の「指示対象」における「対
象区分」が用紙端であるときは「基準区分」を“1”に
セットし、そうでなければ「基準区分」を“0”にセッ
トする。
[1120] Also, each target category (discrimination between paper edge, definition element, and normal document element) is set. If the "instruction target" is a character string, either the start portion or the end portion is designated. Is identified, and the discrimination information is set. If the “target section” of one of the “targets” is the end of the sheet, the “reference section” is set to “1”; otherwise, the “reference section” is set to “0”.

【1130】また、「間隔距離」には、書式定義用の定
義区別修飾(この例では赤色)の付いた距離値(数値)
が付近に記入されているか、または(赤)の結合線
“−”で結ばれているときはその記入された数値をセッ
トし、「固定指示」の定義要素記入情報“△”が記入さ
れているときは実測値をセットする。
[1130] The "interval distance" is a distance value (numerical value) with a definition distinction modification (red in this example) for format definition.
Is entered in the vicinity or if it is connected with the (-) connection line (red), set the entered value, and enter the definition element entry information "△" for "fixed instruction". If it is, set the measured value.

【1140】上記のようにして、1つのシートグループ
として関連づけられた複数の書面について全ての定義デ
ータを生成し終えたところで、本システムがこれまで行
った処理、特に認識処理(文字/図形認識、位置/大き
さ等の補正、定義内容の確定)の結果を表示出力し、ユ
ーザ側の確認を取る。
[1140] When all the definition data for a plurality of documents associated as one sheet group have been generated as described above, the processing performed by the present system, particularly the recognition processing (character / graphic recognition, The results of the correction of the position / size, etc., and the definition contents) are displayed and output, and the user's confirmation is obtained.

【1150】この表示出力では、システムが認識した各
書面の文書内容をたとえばトグル方式で順にディスプレ
イ画面20a上に表示する。その際、画面右下の「次」
ボタンをクリックすると、画面上の文書画像が次のもの
に切り換わるようにする。
In this display output, the document contents of each document recognized by the system are sequentially displayed on the display screen 20a by, for example, a toggle method. At that time, click “Next” at the bottom right of the screen.
When the button is clicked, the document image on the screen is switched to the next one.

【1160】したがって、上記の例では、シートグルー
プの書面PA1 ,PA2 ,PA3 に対応してそれぞれ図
46,図47および図48に示すような文書画像PA1
,PA2 ,PA3 がディスプレイ画面20a上に順に
表示される。これらの文書画像を表示するために、文書
画像出力部40は、文書要素データ記憶部38に蓄積さ
れている各書面毎の文書要素データを文字/図形パター
ン辞書36に照会して各文書要素のパターンを識別し、
各パターンを展開プログラムによってビットマップ形式
の画像データに変換して、映像信号を生成する。
Therefore, in the above example, the document images PA1 as shown in FIGS. 46, 47 and 48 respectively correspond to the documents PA1, PA2 and PA3 of the sheet group.
, PA2, PA3 are sequentially displayed on the display screen 20a. In order to display these document images, the document image output unit 40 refers to the character / graphic pattern dictionary 36 for the document element data for each document stored in the document element data storage unit 38, and Identify patterns,
Each pattern is converted into bitmap image data by a development program to generate a video signal.

【1170】文書要素のうち、文字列にあっては、これ
を構成する個々の文字に位置情報が付いていないので
(図33)、出力する段階で次のような各構成文字の配
置位置を決める文字列配置処理を行う。
[1170] In the character string of the document element, since the individual characters constituting the character string do not have positional information (FIG. 33), the arrangement positions of the following constituent characters are determined at the output stage. Perform a character string arrangement process to determine.

【1180】すなわち、文字列データ(図33)を参照
して、「先頭文字位置」から「文字ピッチ」情報で決ま
る文字間隔で1文字ずつ順番に各文字の配置位置を決め
ていく。その途中で別の「文字ピッチ」情報が現れたな
ら、それ以降の文字間隔をその新たな「文字ピッチ」に
変える。そして、図49に示すように、右マージン線の
外側にはみ出て配置されるような文字については、その
配置位置をキャンセルし、「行ピッチ」情報で決まる次
の行の先頭位置に置き換える。以下、同様の処理を繰り
返していく。最後に、図50に示すように、末尾の行の
位置が決まったなら、その位置を「末尾行位置」に登録
する。
[1180] That is, with reference to the character string data (FIG. 33), the arrangement position of each character is determined one by one at a character interval from the "head character position" at character intervals determined by the "character pitch" information. If another "character pitch" information appears on the way, the character spacing thereafter is changed to the new "character pitch". Then, as shown in FIG. 49, for a character that is arranged outside the right margin line, the arrangement position is canceled and replaced with the head position of the next line determined by the “line pitch” information. Hereinafter, the same processing is repeated. Finally, as shown in FIG. 50, when the position of the last line is determined, the position is registered in the “last line position”.

【1190】文字列中に、または文字列に関連付けて追
加記入した定義要素([,],V)に対しては、次のよ
うな配置処理を行う。「範囲指定」の定義要
素([,])については、これらの記号に対応する文字
コードが当該文字列データ中に入り込んでいる。しか
し、表示出力の段階では、図51に示すように、これら
の記号に1文字分の配置スペースを与えず、前後(両
側)の文字の隙間に配置する。また、「文字列挿入位
置」の定義要素(V)については、上記のような文字列
配置で改めて決まった前後(両側)の文字の配置位置に
合わせる。
The following arrangement processing is performed on the definition element ([,], V) additionally entered in the character string or associated with the character string. Regarding the definition element ([,]) of “range specification”, character codes corresponding to these symbols are included in the character string data. However, at the stage of display output, as shown in FIG. 51, these symbols are not provided with an arrangement space for one character, and are arranged in the space between the characters before and after (both sides). In addition, the definition element (V) of the “character string insertion position” is adjusted to the character arrangement position before and after (both sides) newly determined by the character string arrangement as described above.

【1200】このようにして文字列の各文字および関連
文書要素の配置位置が所定の規則にしたがって順次決め
られていく。その結果、各文字の位置が入力時の位置か
らずれることがある。
In this way, the arrangement positions of each character of the character string and the related document element are sequentially determined according to a predetermined rule. As a result, the position of each character may deviate from the position at the time of input.

【1210】上記のようにして、システムの認識処理結
果に応じた各書面の文書内容がディスプレイ画面20a
上に表示された時点で、ユーザはキーボード12やマウ
ス14あるいはディジタイザ15を用いて画面上から各
文書に補正を行ったり新たな記入情報を入力することが
できる。キーボード12より入力された記入情報につい
ては、文字・図形認識の処理を行うことなく、文字・図
形要素入力部37(図19)で文書要素データを生成す
ることができる。マウス14またはディジタイザ15よ
り入力された記入情報については、文字・図形要素入力
部37で各記入情報を入力し、文字・図形要素認識部3
4で逐次(入力記入情報毎に)文字/図形認識処理を行
い、文書要素データを生成する。
As described above, the contents of each document according to the recognition processing result of the system are displayed on the display screen 20a.
At this point, the user can use the keyboard 12, mouse 14, or digitizer 15 to make corrections to each document or enter new entry information from the screen. With respect to the entry information input from the keyboard 12, the character / graphic element input unit 37 (FIG. 19) can generate the document element data without performing the character / graphic recognition processing. With respect to the entry information input from the mouse 14 or the digitizer 15, each entry information is inputted by the character / graphic element input unit 37, and the character / graphic element recognition unit 3
In step 4, character / graphic recognition processing is sequentially performed (for each input entry information) to generate document element data.

【1220】これら画面入力方式の入力装置12,1
4,15により定義情報を入力する際にも、「環境設
定」の「定義情報区別」モード(図8)で各定義系の修
飾情報を設定入力する。
[1212] These screen input type input devices 12, 1
Also when inputting the definition information by 4 and 15, the modification information of each definition system is set and input in the "definition information distinction" mode of the "environment setting" (FIG. 8).

【1230】画面入力方式を用いると、記入情報に対す
る着色の指示を、記入情報の入力前だけでなく、入力の
後に行うことも可能である。つまり、色メニューの使い
方としては、文字列等の入力や罫線引きの操作に先立っ
て「色メニュー」の中の所望の「色」ボタンを選択指示
してもよく、あるいは標準色で入力したものの中で所望
の部分を画面上で指示(特定)し、続けて所望の「色」
ボタンを選択指示する方法を採ることもできる。
By using the screen input method, it is possible to instruct coloring of the entry information not only before the entry information but also after the entry. In other words, the color menu can be used by selecting and instructing a desired "color" button in the "color menu" prior to inputting a character string or the like or drawing a ruled line. Instruct (specify) the desired part on the screen, and then continue to the desired “color”
A method of selecting and instructing a button can be adopted.

【1240】また、所定の定義用サブモード下で画面上
から記入情報を入力すれば、システムの方でその入力さ
れた記入情報にそのサブモードで指定されている定義区
別修飾を付して、画面上に表示することも可能である。
この場合、該定義区別修飾を付けられた記入情報から定
義情報が認識されることになる。
[1240] If entry information is entered on the screen in a predetermined definition sub-mode, the system attaches the entered entry information to a definition distinction modification designated in the sub-mode, and It can also be displayed on the screen.
In this case, the definition information is recognized from the entry information provided with the definition distinction modification.

【1250】このように画面上で記入情報が入力された
場合は、記入情報が入力される度毎にその入力データに
基づいて文字・図形要素入力部37(図19)が各記入
情報に対応した文書要素データを生成または変更するこ
とになる。
When entry information is input on the screen as described above, every time the entry information is input, the character / graphic element input unit 37 (FIG. 19) responds to each entry information based on the input data. The generated document element data is generated or changed.

【1260】画面上から入力された記入情報(文字列、
記号、図形)は、用紙からイメージ入力された場合と同
様に、システム内では文書要素データ(図24〜図2
7、図33)の形態で表現される。
[1260] Entry information (character string,
Symbols and graphics are stored in the system in the same manner as document element data (FIGS.
7, FIG. 33).

【1270】実際の使用レベルでは、このような画面入
力方式を上記したイメージ入力方式と併用する形態が便
利である。用紙からイメージで入力された記入情報も画
面上からコマンドで入力された記入情報もシステム内で
は同じ文書要素データの形で管理されるため、帳表の元
々の記入情報(通常記入情報)かその上に追記される定
義用記入情報かに拘りなく、イメージ入力または画面入
力のどちらからでも任意の記入情報を入力することがで
きる。
At the actual use level, it is convenient to use such a screen input method together with the above-described image input method. Since the entry information entered as an image from a form and the entry information entered using a command from the screen are managed in the system as the same document element data, the original entry information (normal entry information) in the book table or its Regardless of the definition entry information added above, any entry information can be input from either the image input or the screen input.

【1280】このように、ユーザは、文書内容が予め記
載されている書面をイメージスキャナ10により入力し
た後に、上記のような確認のための出力表示の段階で、
各書面の文書内容ないし定義内容を確認しながら、キー
ボード12、マウス14またはディジタイザ15より任
意の記入情報、特に定義支援情報を追記することが可能
であり、さらには画面上からコマンドで所望の定義情報
を入力することも可能である。
As described above, after the user inputs the document in which the contents of the document are described in advance by the image scanner 10, at the stage of the output display for confirmation as described above,
While confirming the document contents or definition contents of each document, it is possible to add arbitrary entry information, particularly definition support information, from the keyboard 12, mouse 14 or digitizer 15, and furthermore, to perform desired definition by a command from the screen. It is also possible to enter information.

【1290】さらに、ユーザは、いったん入力された定
義情報について、その定義情報を形成する記入情報に画
面上で所望の編集校正機能を実行することにより、定義
情報の変更や取り消し等を行うことも可能である。
Further, the user can change or cancel the definition information by executing a desired editing and proofreading function on the screen with respect to the entry information forming the definition information once inputted. It is possible.

【1300】上記のような画面入力方式においてコマン
ドによる定義情報の設定入力を可能とするために、本シ
ステムでは、図52に示すようにコマンド入力部60お
よびコマンド認識・実行処理部62を設けている。コマ
ンド入力部60は、キーボード12、マウス14または
ディジタイザ15より入力されたコマンドを受け付け
る。コマンド認識・実行処理部62は、上記したような
入力コマンドの解析とピッキング処理を行い、所要の定
義データを生成、変更または削除する。コマンド入力部
60およびコマンド認識・実行処理部62は、内部メモ
リ16に保持されているコマンド入力プログラムおよび
文書作成プログラムと、それらのプログラムを実行する
CPU24により構成される。
In order to enable setting and input of definition information using commands in the above-described screen input method, the present system is provided with a command input unit 60 and a command recognition / execution processing unit 62 as shown in FIG. I have. The command input unit 60 receives a command input from the keyboard 12, the mouse 14, or the digitizer 15. The command recognition / execution processing unit 62 analyzes and picks the input command as described above, and generates, changes, or deletes required definition data. The command input unit 60 and the command recognition / execution processing unit 62 include a command input program and a document creation program stored in the internal memory 16 and the CPU 24 that executes those programs.

【1310】メインモード下で「実行ボタン」が選択指
示されると、定義実行処理部58(図28)において、
システムに何らかの処理を求めるコマンド系の定義デー
タについてそれぞれの定義内容を実行する。この際、定
義実行処理部58は、定義データ記憶部54およびシー
トグループ定義データ記憶部56を検索して「定義デー
タ種別」を基にコマンド系の定義データを抽出し、定義
実行順序則メモリ59に蓄積されている「定義実行順序
則手順(プログラム)またはデータ」にしたがってそれ
らの定義データの実行順序を決定する。図53に、「定
義実行順序則データ」のデータフォーマット例を示す。
When the “execute button” is selected and designated in the main mode, the definition execution processing unit 58 (FIG. 28)
The respective definition contents are executed for the command type definition data which requires the system to perform some processing. At this time, the definition execution processing unit 58 searches the definition data storage unit 54 and the sheet group definition data storage unit 56 to extract command-based definition data based on the “definition data type”, and executes the definition execution order rule memory 59. The execution order of the definition data is determined according to the “definition execution order rule procedure (program) or data” stored in the storage device. FIG. 53 shows a data format example of “definition execution order rule data”.

【1320】本例のような複写処理では、図54に示す
ように、先ず「文字列複写定義」または「領域複写定
義」を実行し、次に複写先で「間隔定義」を実行する。
In the copy processing as in this example, as shown in FIG. 54, first, "character string copy definition" or "area copy definition" is executed, and then "interval definition" is executed at the copy destination.

【1330】「文字列複写定義」の実行処理では、先ず
図41に示すように、「文字列複写定義データ」を基
に、「文字列範囲指示データ」を介して複写元の文字列
データおよびその中の指定複写部分(文字コード)を検
索するとともに、「文字列挿入位置指示データ」を介し
て複写先の文字列データおよびその中の文字列挿入位置
を割り出す。そして、図55に示すように、複写元から
読み出した複写部分(文字コード)を複写先の文字列デ
ータの文字列挿入位置に挿入する。そして、この文字コ
ードの挿入によって変動した複写先の文字列データにつ
いては、図56に示すように、改めて「文字列配置処
理」を行って、新しい末尾の行の位置を割り出し、その
位置情報を更新登録しておく。
In the execution process of the “character string copy definition”, as shown in FIG. 41, based on the “character string copy definition data”, the character string data of the copy source and the The designated copy portion (character code) therein is searched, and the character string data of the copy destination and the character string insertion position therein are determined through the "character string insertion position instruction data". Then, as shown in FIG. 55, the copy portion (character code) read from the copy source is inserted into the character string insertion position of the copy destination character string data. Then, as shown in FIG. 56, the character string data at the copy destination changed by the insertion of the character code is subjected to "character string arrangement processing" again to determine the position of the new last line, and the position information is obtained. Update and register.

【1340】「領域複写定義」の実行処理では、先ず図
43に示すように、「領域複写定義データ」を基に、
「領域指示データ」を介して複写元の領域を識別し、こ
の領域内に含まれる文書要素に対応する文書要素データ
の全てを抽出する。次に、図57に示すように、抽出し
た各文書要素データについて複写元領域内の位置座標
(x,y)を複写先領域内の対応位置座標(x’,
y’)に変換し、この座標変換後の文書要素データを複
写先の書面に系属する文書要素データとする。
In the execution processing of “area copy definition”, first, as shown in FIG. 43, based on “area copy definition data”,
The area of the copy source is identified through the "area designation data", and all the document element data corresponding to the document elements included in this area are extracted. Next, as shown in FIG. 57, for each extracted document element data, the position coordinates (x, y) in the copy source area are converted to the corresponding position coordinates (x ′,
y '), and the document element data after the coordinate conversion is set as document element data belonging to the copy destination document.

【1350】上記の座標変換は、次のようにして行う。
すなわち、図58に示すように、複写元および複写先の
領域について、各々の縦方向/横方向の長さ(サイズ)
を割り出し、両領域間の倍率(m,n)を求める。
The above coordinate conversion is performed as follows.
That is, as shown in FIG. 58, the length (size) of each of the copy source and copy destination areas in the vertical and horizontal directions
Is calculated, and the magnification (m, n) between the two regions is obtained.

【1360】次に、図59に示すように、複写元領域に
おける各文書要素の相対座標位置(X,Y)を求める。
ここで、複写元領域内の基準位置に「範囲指定」の左上
側の定義要素記入情報“「”の位置を選択して、これを
(x0 ,y0 )とすると、(X,Y)はX=x−x0 ,
Y=y−y0 で与えられる。そうすると、複写先領域に
おいて対応する文書要素の領域内相対座標位置(X’,
Y’)はX=mX、Y=nY’で与えられる。そして、
複写先領域内の基準位置である「範囲指定」の左上側の
定義要素記入情報“「”の位置を(x0 ,y0 )とする
と、複写先領域内の文書画像の位置座標(x’,y’)
は、x’=X’+x0',y’=Y’+y0'で与えられ
る。
Next, as shown in FIG. 59, the relative coordinate position (X, Y) of each document element in the copy source area is obtained.
Here, if the position of the definition element entry information "" on the upper left of the "range designation" is selected as the reference position in the copy source area and this is set to (x0, y0), (X, Y) becomes X = X-x0,
Y = y-y0. Then, the relative coordinate position (X ′,
Y ′) is given by X = mX and Y = nY ′. And
Assuming that the position of the definition element entry information "" on the upper left of the "range designation" which is the reference position in the copy destination area is (x0, y0), the position coordinates (x ', y) of the document image in the copy destination area ')
Is given by x '= X' + x0 ', y' = Y '+ y0'.

【1370】上記のようにして「文字列複写定義」およ
び「領域複写定義」が実行される結果、複写先の書面に
おいては、複写元から複写された分の文書要素データが
加わって、文書内容が更新される。次に、「間隔定義」
を実行することにより、更新された複写先書面の文書内
容の各部の配置位置を決定する。
As a result of the execution of the "character string copy definition" and the "area copy definition" as described above, the document content of the document copied from the copy source is added to the copy destination document. Is updated. Next, "Interval Definition"
Is executed, the arrangement position of each part of the updated copy destination document document content is determined.

【1380】「間隔定義」の実行処理では、「間隔定義
データ」(図45)の「基準区分」を参照して、当該
「間隔指示線」“−”で規定される間隔定義が「基準間
隔定義」であるのか否かを判別する。ここで、「基準間
隔定義」とは、「間隔指示線」“−”で指示される両側
の指示対象の1つが用紙端であるか、または「固定指
示」“△”で指示されるような「間隔定義」である。
In the execution process of “interval definition”, referring to “reference section” of “interval definition data” (FIG. 45), the interval definition defined by the “interval indication line” “−” It is determined whether it is "definition". Here, the “reference interval definition” means that one of the pointing objects indicated on both sides indicated by the “interval indicating line” “−” is a sheet edge or is indicated by the “fixed instruction” “△”. This is "interval definition".

【1390】図16の書面PA1 の記入例において、左
上側の「範囲指定」“「”と用紙端との間に記入された
横方向の「間隔指示線」“←→”で規定される間隔定義
は、指示対象の1つが用紙端であるから、「基準間隔定
義」である。また、主文“首題の件につき、……よろし
くお願い致します。”の末行部と上記左上側の「範囲指
定」“「”との間に記入された縦方向の「間隔指示線」
“←→”で規定される間隔定義も、該主文が先頭文字
“首”にて「固定指示」“△”で固定指示されるいるか
ら、「基準間隔定義」である。
[1390] In the example of entry of document PA1 in FIG. 16, the space defined by the horizontal "space indication line""←→" written between the "range designation""" at the upper left and the paper edge. The definition is “reference interval definition” because one of the designated objects is a sheet edge. In addition, a vertical "spacing line" written between the last line of the main sentence "Thank you for your title."
The interval definition defined by “← →” is also a “reference interval definition” since the main sentence is fixedly indicated by “fixed” at the first character “head” and “△”.

【1400】このような「基準間隔定義」で規定される
文書要素については、その固定位置を基準としてその配
置位置を決定する。また、図16の記入例にはないが、
「基準間隔定義」の「間隔指示線」に隣接する(指示対
象の1つを共有する)ような「非基準間隔定義」の「間
隔指示線」があれば、その「非基準間隔定義」を「基準
間隔定義」の後に実行する。これにより、最初に「基準
間隔定義」の両指示対象(文書要素)の位置が決まり、
次に「非基準間隔定義」の他方の指示対象(文書要素)
の位置が決まる。
[1400] With respect to the document element defined by the "reference interval definition", the arrangement position is determined based on the fixed position. Although not shown in the example of FIG. 16,
If there is an “interval indication line” of “non-reference interval definition” adjacent to the “interval indication line” of “reference interval definition” (which shares one of the indicated objects), the “non-reference interval definition” Execute after "Reference interval definition". As a result, at first, the positions of both designated objects (document elements) of the "reference interval definition" are determined,
Next, the other instruction target (document element) of "Non-standard interval definition"
Is determined.

【1410】なお、「間隔定義」の指示対象が「領域指
示」の定義要素記入情報“「”であるときは、「間隔定
義」の実行処理において、その定義要素“「”に対応す
る文書要素データの位置情報を更新するだけでなく、そ
れに対応する「領域複写指示データ」の位置情報および
当該「領域指示」の対をなす他方の定義要素記入情
報“」”に対応する文書要素データの位置情報をも更新
する。
If the instruction target of the "interval definition" is the definition element entry information "" of the "area instruction", the document element corresponding to the definition element "" in the execution processing of the "interval definition" In addition to updating the position information of the data, the position information of the corresponding "area copy instruction data" and the position of the document element data corresponding to the other definition element entry information """that forms a pair with the" area instruction " Update information as well.

【1420】しかして、上記したような「文字列複写定
義」、「領域複写定義」および「間隔定義」の実行結果
として、書面PA1 に関するシートデータエリアSD
(1) 、特に文書要素データエリア38(1) には、書面P
A1 の元々の文書内容に同じシートグループ内の他の書
面PA2 ,PA3 から複写された文書内容が加わったも
のに対応する文書データが格納される。
[1420] As a result of the execution of the "character string copy definition", "area copy definition" and "interval definition", the sheet data area SD relating to the document PA1 is obtained.
(1), especially the document element data area 38 (1),
Document data corresponding to the original document content of A1 plus the document content copied from other documents PA2 and PA3 in the same sheet group is stored.

【1430】なお、定義実行後は、記入情報のうちの
(黒)の通常記入情報のみを出力の対象とし、(青)や
(赤)等の記入情報(定義用の記入情報)を出力しない
方が便利なことが多い。このような記入情報の選択的出
力を行うため、文書要素データエリア38(1) から、定
義用の記入情報に対応する文書要素データを除去してよ
い。
After execution of the definition, only (black) normal entry information of the entry information is to be output, and entry information (entry information for definition) such as (blue) and (red) is not output. It is often more convenient. In order to selectively output such entry information, the document element data corresponding to the entry information for definition may be removed from the document element data area 38 (1).

【1440】したがって、文書画像出力部40におい
て、この文書要素データエリア38(1) に蓄積されてい
る文書要素データを文字/図形パターン辞書36に照会
して各文書要素のパターンを識別し、各パターンを展開
プログラムによってビットマップ形式の画像データに変
換することにより、図14に示すような目的の購入依頼
書PA1'を出力することができる。
Therefore, in the document image output section 40, the document element data stored in the document element data area 38 (1) is referred to the character / graphic pattern dictionary 36 to identify the pattern of each document element. By converting the pattern into image data in a bitmap format by a development program, a target purchase request form PA1 'as shown in FIG. 14 can be output.

【1450】上記の例では、シートグループの書面また
は頁を紙面に記載してイメージスキャナ10よりシステ
ムに入力したが、ワープロ機能でキーボード12より入
力した文書や、文書メモリから画面切換、画面スクロー
ルまたはマルチウィンドウ操作により画面上に呼び出し
た文書等を本実施例のシートグループに含めることも可
能である。
In the above example, the document or page of the sheet group is described on paper and input to the system from the image scanner 10. However, a document input from the keyboard 12 by a word processing function, screen switching from the document memory, screen scrolling, or Documents and the like called on the screen by the multi-window operation can be included in the sheet group of the present embodiment.

【1460】また、上記の例では、シートグループに属
する複数の書面または頁間で文書内容の複写を行う処理
について説明したが、他の「文書書式」または「編集校
正定義」系の処理(たとえば移動や入れ替え等)につい
ても上記と同様の機能によって行うことができる。
In the above example, the process of copying document contents between a plurality of documents or pages belonging to a sheet group has been described. However, other processes of "document format" or "editing proofreading definition" (for example, Movement, exchange, etc.) can be performed by the same function as described above.

【1470】また、シートグループでなくても一定の範
囲内たとえば同一の書面または頁内で、上記と同様の定
義方法によって任意の書式上またはデータ管理上の処理
を行えることはもちろん可能である。
It is, of course, possible to perform any format or data management processing within a certain range, for example, within the same document or page, by using the same definition method as described above, even if it is not a sheet group.

【1480】さらに、この実施例のシステムでは、後述
するように、一定の範囲内たとえばシートグループでグ
ルーピングされた複数の書面または頁間でデータ管理上
の処理を行うこともできる。
Further, in the system of this embodiment, as will be described later, data management processing can be performed within a certain range, for example, between a plurality of documents or pages grouped by a sheet group.

【1490】以下に、このシステムにおける帳表作成機
能およびグラフ作成機能について説明し、併せて異なる
書面間にわたるデータ処理の例として、たとえば図60
に示すような帳表に数値として記載されているデータを
たとえば図61に示すようなグラフフォーマット図にグ
ラフとして出力(転記)する機能について説明する。な
お、これらの帳表およびグラフフォーマット図は、印書
されたものでも手書きのものでもよく、別個の書面また
は頁に黒色で記載されているものとする。
The book table creation function and graph creation function in this system will be described below. In addition, as an example of data processing over different documents, for example, FIG.
The function of outputting (transferring) the data described as numerical values in the book table as shown in FIG. 61 as a graph in, for example, a graph format diagram as shown in FIG. 61 will be described. Note that these book tables and graph format diagrams may be printed or handwritten, and are described in black on separate documents or pages.

【1500】この場合も、ユーザは、所望のグラフ出力
図をイメージし、所定の定義情報区別修飾を付した所要
の定義支援情報を両書面に手書きで、たとえば図62お
よび図63に示すように記入してよい。
In this case, too, the user can image a desired graph output diagram and hand-write required definition support information to which predetermined definition information distinction modification has been added in both documents, for example, as shown in FIGS. 62 and 63. May be filled out.

【1510】図62の帳表において、各項目文字列のう
ち“年度”、“商品”、“売上高”を(青)の「項目」
の定義要素記入情報“<”,“>”で括り、それぞれ
“<年度>”、“<商品>”、“<売上高>”とする。
これにより、「年度」、「商品」、「売上高」をデータ
管理上のデータ項目であると定義したことになる。
In the book table of FIG. 62, “year”, “product”, and “sales” of each item character string are represented by “items” of (blue).
Are defined as "<year>", "<product>", and "<sales>".
Thus, "year", "product", and "sales" are defined as data items in data management.

【1520】また、“<売上高>”と同じセル(欄)内
に記載されている“M¥”を(青)の「定義要素指定」
の定義要素記入情報“〇”で囲む。これにより、データ
項目「売上高」の単位はM¥(100万円)であること
を定義したことになる。
In addition, “M $” described in the same cell (column) as “<sales>” is changed to “definition element designation” in (blue).
Enclosed in the definition element entry information "@". This defines that the unit of the data item “sales” is M ¥ (1 million yen).

【1530】また、各項目「年度」、「商品」、「売上
高」、「阪神地区売上高」、「対阪神地区売上高比」の
フィールドには、最上段のセルおよび最下段のセルに
(青)で「範囲指定」の定義要素記入情
報“[”、“]”をそれぞれ記入する。これにより、各
フィールドは各対応する項目のデータが記入されるデー
タ記入欄であることを定義したことになる。
In each of the fields of “year”, “product”, “sales”, “sales in Hanshin area” and “ratio of sales to Hanshin area”, the cells at the top and bottom are displayed. (Blue), enter the definition element entry information “[”, “]” of “range specification”. This defines that each field is a data entry column in which data of each corresponding item is entered.

【1540】また、この帳表の下の空欄に(青)で代数
文字“A”、“B”、“C”を記入するとともに、これ
らの代数文字“A”、“B”、“C”を(青)の「結合
線」の定義要素記入情報“−”を介してそれぞれ「売上
高」、「阪神地区売上高」、「対阪神地区売上高比」の
フィールドに結ぶ。そして、空欄にそれらの代数文字
“A”、“B”、“C”を用いた演算式“C=A/B”
を(青)で記入する。これにより、この帳表の各レコー
ドにおいて「対阪神地区売上高比」のセル内の数値
(C)は東京地区の「売上高」のセル内の数値(A)を
「阪神地区売上高」のセル内の数値(B)で除して求め
られるべきことを定義したことになる。
Also, algebraic characters "A", "B", "C" are written in the blank space below this book table in (blue), and these algebraic characters "A", "B", "C" Are connected to the fields of “sales”, “Hanshin area sales”, and “Hanshin area sales ratio” via the definition element entry information “−” of the “connection line” of (blue), respectively. Then, an arithmetic expression “C = A / B” using the algebraic characters “A”, “B”, and “C” in blanks
(Blue). As a result, in each record of this book table, the numerical value (C) in the cell of “Sales ratio to Hanshin area” is changed from the numerical value (A) in the cell of “Sales” in the Tokyo area to “Hanshin area sales”. This defines what should be obtained by dividing by the numerical value (B) in the cell.

【1550】なお、「年度」のデータ「93」、「9
4」、「95」、「96」は、それぞれ1993
(年)、1994(年)、1995(年)、1996
(年)の略記である。
[1550] The data of "year""93","9"
4 "," 95 ", and" 96 "are 1993, respectively.
(Year), 1994 (year), 1995 (year), 1996
Abbreviation of (year).

【1560】このように、帳表定義においても、ユーザ
は、所望の帳表フォーマットを日常見慣れた文字、記
号、図形からなる所定の定義情報を用いて所定の結合則
(構成則)の下で思い通りに定義することができるた
め、定義付けのための作業つまり記入作業が簡単であ
り、作業(記入)時間も非常に短くて済む。
As described above, in the book table definition, the user can define a desired book table format under predetermined combination rules (constitutive rules) by using predetermined definition information composed of characters, symbols, and figures that are familiar to us on a daily basis. Since the definition can be made as desired, the work for definition, that is, the entry work, is easy, and the work (entry) time is very short.

【1570】上記のように定義支援情報を追記入された
帳表(図62)の文書情報は、カラー・イメージスキャ
ナ10より本システムに入力される。
The document information of the book table (FIG. 62) to which the definition support information has been added as described above is input from the color image scanner 10 to the present system.

【1580】そうすると、本システムでは、上記と同様
の処理部(図19、図28)によりこの帳表書面につい
て「文書要素(文字/図形等)の認識」、「文書要
素(文字/図形等)の補正」、「定義要素記入情報の
抽出・識別(定義要素データの生成)」および「定義
内容の解釈(定義データの生成)」を順次行う。
Then, in the present system, “recognition of document elements (characters / graphics, etc.)” and “document elements (characters / graphics, etc.)” are performed on this book document by the same processing unit (FIG. 19, FIG. 28) as described above. Correction "," extraction and identification of definition element entry information (generation of definition element data) ", and" interpretation of definition contents (generation of definition data) ".

【1590】その結果、定義データとしては、「項目定
義データ」(図64)、「項目定義データ・チェイン」
(図65)、「セルデータ」(図66)、「フィールド
内セルデータ・チェイン」(図67)、「レコード内セ
ルデータ・チェイン」(図68)、「計算式定義デー
タ」(図69)および「帳表管理データ」(図72)を
作成する。
As a result, as the definition data, “item definition data” (FIG. 64), “item definition data chain”
(FIG. 65), “Cell Data” (FIG. 66), “Cell Data Chain in Field” (FIG. 67), “Cell Data Chain in Record” (FIG. 68), “Calculation Formula Definition Data” (FIG. 69) And "book management data" (FIG. 72) is created.

【1600】先ず、「セルデータ」(図66)の作成は
次のようにして行われる。各セル(データ記入枠)に対
応する文書要素データを識別し、当該セルの位置を示す
データとともに、同一のフィールドおよびレコード内で
次のセルとの繋がりをもたせるためのポインタをセット
する。また、当該セル内に文字列が記入されているか否
かを文書要素データを介して調べ、記入されていればそ
の対応文書要素データを参照するためのポインタをセッ
トする。
First, creation of "cell data" (FIG. 66) is performed as follows. The document element data corresponding to each cell (data entry frame) is identified, and a pointer for establishing connection with the next cell in the same field and record is set together with the data indicating the position of the cell. Further, it checks whether or not a character string is entered in the cell via the document element data, and if it is entered, sets a pointer for referring to the corresponding document element data.

【1610】また、(青)の範囲指定“[ ]”で区
画されたセル列が検出され、かつ(青)の項目“<
>”で括られた文字列が該セル列(フィールド)の延長
方向に隣接しているか、または(青)の結合線“−”で
該セル列に結ばれているときは、結合則にしたがって該
文字列は該フィールド内セル列に対応するデータ項目名
であると判定し、「項目定義データ」(図64)を作成
する。併せて、「フィールド内セルデータ・チェイン」
(図67)を作成する。
Also, a cell row partitioned by the (blue) range specification “[]” is detected, and the (blue) item “<
When the character string enclosed by >> is adjacent to the cell row (field) in the extension direction of the cell row or connected to the cell row by a (-) connection line (blue), the connection rule is followed. The character string is determined to be a data item name corresponding to the cell column in the field, and “item definition data” (FIG. 64) is created. Also, "Cell data chain in the field"
(FIG. 67) is created.

【1620】また、複数のフィールドセル列がフィール
ドセル列に対して直角の方向に隣接し合う場合は、結合
則にしたがってこれらの隣接し合うセル列を「レコード
内セル列」であると判定して、「レコード内セルデータ
・チェイン」(図68)を作成する。併せて、「項目定
義データ・チェイン」(図64)を作成する。
When a plurality of field cell columns are adjacent to each other in a direction perpendicular to the field cell column, these adjacent cell columns are determined to be "record cell columns" in accordance with the associative rule. Then, “cell data chain in record” (FIG. 68) is created. At the same time, an “item definition data chain” (FIG. 64) is created.

【1630】図62において(青)で記入された計算式
“C=A/B”については、この式中の演算記号
“=”、“/”を応用用語辞書52内の登録用語と照合
し、結合則からこの計算式の意味を識別し、「計算式定
義データ」(図69)を作成する。
In the calculation formula “C = A / B” written in (blue) in FIG. 62, the operation symbols “=” and “/” in this formula are compared with the registered terms in the applied term dictionary 52. , The meaning of this formula is identified from the associative rules, and “calculation formula definition data” (FIG. 69) is created.

【1640】図70に、応用用語辞書52に収載される
用語の例を示す。「単位」、「計算式」、「合計」等の
各サプ定義系毎に用語として使用可能な文字、文字列、
記号が登録されている。図71に、応用用語辞書52に
収載される用語データのデータフォーマット例を示す。
ヘッダの「処理系種別」のデータ・フィールドには各サ
ブ定義系(「単位」、「計算式」、「合計」等)のコー
ドがセットされる。このヘッダに続けて「文字コード
列」のデータ・フィールドに、当該サブ定義系に属する
各文字、文字列、記号を構成する文字コード列が羅列型
式で順次セットされる。「区切り識別データ」は図70
で各用語を区切っているカンマ(,)に対応している。
FIG. 70 shows an example of terms contained in the applied term dictionary 52. Characters and character strings that can be used as terms for each sub definition system such as "unit", "calculation formula", "total", etc.
The symbol has been registered. FIG. 71 shows a data format example of term data included in the application term dictionary 52.
The code of each sub-definition system (“unit”, “calculation formula”, “total”, etc.) is set in the data field of “processing system type” in the header. Subsequent to this header, in the data field of "character code string", character code strings constituting each character, character string, and symbol belonging to the sub-definition system are sequentially set in a list format. "Separation identification data" is shown in FIG.
Corresponds to the comma (,) that separates each term.

【1650】図62の帳表において全ての「項目定義デ
ータ」ないし「項目定義データ・チェイン」および「計
算式定義データ」を作成し終えたなら、それらの定義デ
ータを一括して管理するための「帳表管理データ」(図
72)を作成する。なお、本例の「計算式定義データ」
における計算式(C=A/B)の識別符号A,Bは項目
定義データチェインのフィールドを指示していることか
ら、この計算式も帳表の一部(構成要素)であると判定
し、「帳表管理データ」により「計算式定義データ」を
管理する。
When all the "item definition data" or "item definition data chain" and "calculation formula definition data" have been created in the book table of FIG. 62, the definition data is managed collectively. “Table management data” (FIG. 72) is created. Note that the "calculation formula definition data" in this example
Since the identification codes A and B in the calculation formula (C = A / B) in the above indicate the fields of the item definition data chain, it is determined that this calculation formula is also a part (component) of the book table, “Calculation formula definition data” is managed by “book management data”.

【1660】図63において、この例では、上記帳表に
記載の商品(テレビ、ラジオ、カーナビ)について[9
4,95,96]の各年度における東京地区の「売上
高」を棒グラフで示すためのグラフ定義図を作成してい
る。
[1660] In FIG. 63, in this example, the items (TV, radio, car navigation) described in the above book table are set to [9
[4,95,96] in each fiscal year, a bar chart is created to show “sales” in the Tokyo area in a bar graph.

【1670】この棒グラフ定義図において、予め決まっ
たデータを有する第1のデータ項目は「年度」であり、
第1のデータ項目の個々のデータに対応した可変のデー
タ値を有する第2のデータ項目は「売上高」である。
In this bar graph definition diagram, the first data item having predetermined data is “year”,
The second data item having a variable data value corresponding to the individual data of the first data item is “sales”.

【1680】一般のグラフは、グラフ出力時に第2のデ
ータ項目のデータ値に応じて所定の図形属性(たとえば
棒グラフの場合には棒の長さ、折れ線グラフの場合には
データ点の位置等)が変化して表示される可変グラフ要
素と、そのような第2のデータ項目のデータ値と無関係
に一定の文書内容で表示される共通グラフ要素とからな
る。この作成例では、図61のグラフフォーマット図に
共通グラフ要素が用意(記載)されている。
A general graph has predetermined graphic attributes (for example, the length of a bar in the case of a bar graph, the position of a data point in the case of a line graph, etc.) according to the data value of the second data item when the graph is output. Are changed and displayed, and a common graph element is displayed with a constant document content regardless of the data value of such a second data item. In this creation example, common graph elements are prepared (described) in the graph format diagram of FIG.

【1690】図61のグラフフォーマット図における共
通グラフ要素には、次のようなものがある。
The common graph elements in the graph format diagram of FIG. 61 include the following.

【1700】水平方向(X方向)のグラフ軸は、第1
のデータ項目の「年度」をパラメータとしてグラフを軸
方向に展開させるための「グラフ展開軸」である。
[1700] The graph axis in the horizontal direction (X direction) is the first
Is a “graph development axis” for expanding the graph in the axial direction using the “year” of the data item of FIG.

【1710】左端の垂直方向(Y方向)のグラフ軸
は、「グラフ展開軸」上の第1のデータ項目「年度」の
個々のデータに対応する第2のデータ項目のデータ値を
表すための「グラフ対応軸」である。
The leftmost vertical (Y direction) graph axis is used to represent the data value of the second data item corresponding to the individual data of the first data item “year” on the “graph development axis”. "Graph corresponding axis".

【1720】「グラフ展開軸」の近傍に記入された文
字列“年度”は第1のデータ項目「年度」を示す「デー
タ項目名文字列」であり、「グラフ対応軸」の近傍に記
入された文字列“売上高”は第2のデータ項目[売上
高]を示す「データ項目名文字列」である。
The character string “year” entered near the “graph development axis” is the “data item name character string” indicating the first data item “year”, and is entered near the “graph corresponding axis”. The character string “sales” is a “data item name character string” indicating the second data item [sales].

【1730】「グラフ展開軸」の各目盛“|”に近接
して記入された文字列“94”,“95”,“96”は
第1のデータ項目「年度」の個々のデータ[94,9
5,96]を示す「データ名文字列」である。なお、
「グラフ展開軸」上に記入された各目盛“|”も共通グ
ラフ要素である。
The character strings "94", "95", and "96" entered near each scale "|" of "Graph development axis" are individual data [94, 94] of the first data item "Year". 9
5, 96]. In addition,
Each scale “|” written on the “graph development axis” is also a common graph element.

【1740】「グラフ対応軸」の目盛“−”に近接し
て記入された数字文字列“50”,“100”は「目盛
数値」である。なお、「グラフ対応軸」上に記入された
各目盛“−”も共通グラフ要素である。
The numeral character strings “50” and “100” written near the scale “−” of “Graph corresponding axis” are “Scale numerical values”. Each scale "-" entered on the "graph corresponding axis" is also a common graph element.

【1750】データ項目名文字列“売上高”の近傍に
記入された文字列“M¥”は単位名を示す「単位名文字
列」である。
The character string “M $” entered near the data item name character string “sales” is a “unit name character string” indicating a unit name.

【1760】ユーザは、上記のような共通グラフ要素を
記入したグラフフォーマット図(図61)の用紙の上
に、自己の希望するグラフの中で可変グラフ要素となる
部分のパターンを図63のように記入すればよい。
The user can change the pattern of the variable graph element in the desired graph on the sheet of the graph format diagram (FIG. 61) in which the common graph elements are entered as shown in FIG. 63. It is sufficient to fill in.

【1770】図63において、「グラフ展開軸」上の
[94]年度の位置に閉図形として記入した部分的な棒
グラフ図形は、今回の所望のグラフの中で第2のデータ
項目「売上高」に対応する可変グラフ要素のパターンを
例示的に示す例示グラフ図形である。
In FIG. 63, a partial bar graph figure entered as a closed figure at the position of [94] on the “graph development axis” is the second data item “Sales” in the desired graph this time. 6 is an exemplary graph figure exemplarily showing a pattern of a variable graph element corresponding to.

【1780】このように、例示グラフ図形は、ユーザの
希望するグラフの中で可変グラフ要素となる部分のパタ
ーンを示す最小限の図形であってよい。この例では、
「グラフ展開軸」上のマッピングデータである各年度
[94,95,96]毎に同一パターンの棒グラフ図形
が繰り返されるため、例示棒グラフ図形は1つの年度
(図62の例では94年度)に関してのみ記入されるだ
けでよく、各年度毎の反復記入は不要である。もっと
も、異なる年度でグラフ図形のパターンに差異を与えた
い場合は、その差異を盛り込むべく、別の年度について
も所望の例示棒グラフ図形を記入すればよい。
As described above, the example graph graphic may be a minimum graphic showing a pattern of a portion to be a variable graph element in a graph desired by the user. In this example,
Since the bar graph graphic of the same pattern is repeated for each fiscal year [94, 95, 96], which is the mapping data on the "graph development axis", the exemplary bar graph graphic is only for one fiscal year (1994 in the example of FIG. 62). You only need to fill it out and do not need to repeat it every year. However, if it is desired to provide a difference in the pattern of the graph graphic in a different year, a desired example bar graph graphic may be entered for another fiscal year in order to incorporate the difference.

【1790】このように共通グラフ要素に例示グラフ図
形を記入したものは、ユーザの希望するグラフのフォー
マットまたは様式を通常記入情報で表すものである。す
なわち、ユーザ側から見たグラフ様式である。しかし、
このままの内容で本システムに入力されたならば単なる
文書情報として認識されるにすぎず、実質的にフォーマ
ット情報としての意味をなさない。
The example in which the example graph graphic is entered in the common graph element as described above usually indicates the format or style of the graph desired by the user with the entry information. That is, it is a graph format viewed from the user side. But,
If the content is input to this system as it is, it is simply recognized as document information, and does not substantially make sense as format information.

【1800】そこで、このシステムでは、グラフフォー
マット図に加えてその中の個々のフォーマットの定義付
けを支援するための定義情報をシステムに入力すること
で、ユーザがグラフフォーマット図で表現した通りのグ
ラフフォーマットをシステムに認識させるようにしてい
る。
Therefore, in this system, by inputting definition information for supporting the definition of each format in the system in addition to the graph format diagram into the system, a graph as expressed by the user in the graph format diagram is obtained. Makes the system aware of the format.

【1810】図63の記入例では、グラフフォーマット
図(図61)に(黒)で記入していたデータ項目名文字
列“年度”,“売上高”を(青)の「項目名」の定義要
素記入情報“< >”で括る。これにより、データ項目
の「年度」,「売上高」を定義したことになる。
In the entry example of FIG. 63, the data item name character strings “year” and “sales” entered in (black) in the graph format diagram (FIG. 61) are defined as “item names” in (blue). Enclose with element entry information “<>”. As a result, the data items “year” and “sales” are defined.

【1820】そして、これらの定義されたデータ項目名
文字列“<年度>”,“<売上高>”を(青)の「結合
線」の定義支援要素図形“−”によってそれぞれ対応す
る「グラフ展開軸」または「グラフ対応軸」に結ぶ。こ
れにより、「グラフ展開軸」には第1のデータ項目の
「年度」を対応付け、左側の「グラフ対応軸」には第2
のデータ項目の「売上高」を対応付けたことになる。
The defined data item name character strings “<year>” and “<sales>” are respectively represented by “graphs” corresponding to (blue) “joining line” definition support element figures “−”. Connect to "expansion axis" or "graph corresponding axis". As a result, the “year” of the first data item is associated with the “graph development axis”, and the second “graph corresponding axis” is
This means that the data item “sales” has been associated.

【1830】「グラフ展開軸」の各目盛“|”の近傍に
(黒)で記入した文字列“94”,“95”,“96”
を(青)の「結合線」“−”で「グラフ展開軸」に結
び、ひいてはデータ項目名文字列“<年度>”に結ぶ。
これにより、[94],[95],[96]は、「グラ
フ展開軸」上にマッピングされたデータであり、ひいて
は第1のデータ項目の「年度」の個々のデータであると
定義したことになる。
A character string "94", "95", "96" written in (black) near each scale "|" of "graph development axis"
Is connected to the “graph development axis” by the “joining line” “−” in (blue), and is connected to the data item name character string “<year>”.
As a result, [94], [95], and [96] are defined as data mapped on the "graph development axis", and further, as individual data of the "year" of the first data item. become.

【1840】左側の「グラフ対応軸」の各目盛“−”の
近傍に(黒)で記入した文字列“50”,“100”を
(青)の「結合線」の定義支援要素図形“−”で該「グ
ラフ対応軸」に結ぶ。これにより、これらの文字列“5
0”,“100”は、この左側の「グラフ対応軸」にマ
ッピングされたデータ値であり、ひいてはデータ項目
「売上高」のデータ値の目盛数値であると定義したこと
になる。
[1840] Character strings "50" and "100" written in (black) near each scale "-" of "Graph corresponding axis" on the left are replaced by (blue) "bonding line" definition support element figure "-". To connect to the “graph corresponding axis”. Thereby, these character strings “5”
“0” and “100” are data values mapped to the “graph-corresponding axis” on the left side, and thus are defined as the scale values of the data value of the data item “sales”.

【1850】「売上高」の目盛数値文字列“100”の
傍らに(青)で「固定指示」の定義要素記号“△”を記
入する。これで、この文字列“100”の記入位置はこ
の「グラフ対応軸」の固定(基準)目盛位置であると定
義したことになる。
[1850] The definition element symbol "$" of "fixed instruction" is entered in (blue) beside the scale numeric character string "100" of "sales". Thus, the entry position of the character string "100" is defined as the fixed (reference) scale position of the "graph corresponding axis".

【1860】また、第2のデータ項目名文字列“<売上
高>”の近傍に(黒)で記入していた文字列“M¥”
を、(青)の「定義要素指定」の定義要素図形“〇”で
囲む。これで、右側の「グラフ対応軸」上の[売上高]
の単位はM¥(100万円)であると定義したことにな
る。
Also, the character string "M $" written in black (black) near the second data item name character string "<sales>"
Is surrounded by the definition element figure “〇” in “definition element specification” (blue). Now, [Sales] on the "Graph corresponding axis" on the right
Is defined as M ¥ (1,000,000 yen).

【1870】グラフ図形領域の上部余白に(黒)で記入
していた表題文字列“年度別売上高分析”および注釈文
字列“(注)96年度は推定積上げ値”をそれぞれ
(青)の「定義情報非指定」の定義要素記号“{
}”で括っている。これで、これらの表題文字列およ
び注釈文字列(注記情報)は、データ管理上の定義とは
無関係な通常記入情報であること、したがって後述する
グラフ出力定義解釈の対象から除外すべきことを定義し
ている。
The title character string “Sales Analysis by Year” and the comment character string “(Note) Estimated stacked value for fiscal 1996” entered in (black) in the upper margin of the graph graphic area are shown in (blue). Definition element symbol "{"
The title character string and the comment character string (note information) are normal entry information unrelated to the definition in data management, and are therefore subject to the graph output definition interpretation described later. Defines what should be excluded from

【1880】このように、グラフ定義においても、ユー
ザは、自分で思い通りに記入したグラフフォーマット図
に含まれる個々のフォーマットを日常見慣れた文字、記
号、図形からなる所定の定義支援要素記入情報を用いて
所定の結合則(構成則)の下で思い通りに定義すること
ができるため、定義付けのための作業つまり記入作業が
簡単であり、作業(記入)時間も非常に短くて済む。
As described above, also in the graph definition, the user uses the predetermined definition support element entry information composed of characters, symbols, and figures that are familiar to the user in each format included in the graph format diagram filled in as desired. Therefore, the work for definition, that is, the entry work, is simple, and the work (entry) time can be extremely short.

【1890】上記のように定義情報を追記入されたグラ
フ定義図(図63)の文書情報は、カラー・イメージス
キャナ10より本システムに入力される。
The document information of the graph definition diagram (FIG. 63) to which the definition information has been added as described above is input from the color image scanner 10 to the present system.

【1900】そうすると、本システムでは、上記と同様
の処理部(図19、図28)によりこのグラフ定義図に
ついて「文書要素(文字/図形等)の認識」、「文
書要素(文字/図形等)の補正」、「定義要素記入情
報の抽出・識別(定義要素データの生成)」および
「定義内容の解釈(定義データの生成)」を順次行う。
[1900] Then, in the present system, "recognition of document elements (characters / graphics, etc.)" and "document elements (characters / graphics, etc.)", Correction "," extraction and identification of definition element entry information (generation of definition element data) ", and" interpretation of definition contents (generation of definition data) ".

【1910】図73に、棒グラフに関するグラフ定義解
析の全体手順を示す。
FIG. 73 shows the overall procedure of graph definition analysis for a bar graph.

【1920】先ず、グラフ定義図(図63)に(青)で
記入された定義要素記入情報に対応する定義要素データ
の全部を定義要素データ記憶部44より取り出す(ステ
ップS1 )。
First, all the definition element data corresponding to the definition element entry information entered in (blue) in the graph definition diagram (FIG. 63) is extracted from the definition element data storage unit 44 (step S1).

【1930】次に、上記のようにして取り出した定義要
素データを基に、グラフ対応軸および例示グラフ図形を
識別する(ステップS2 )。ここで、グラフ対応軸は次
のようにして識別する。先ず、グラフ定義図(図63)
の中で(青)の項目記号“<>”によりデータ項目名と
して定義されている文字列(“年度”、“売上高”)を
順次取り出し、そのデータ項目名文字列が(青)の結合
線“−”を介して或る直線と結ばれている場合、該直線
をグラフ軸とみなす。
Next, based on the definition element data extracted as described above, a graph corresponding axis and an example graph graphic are identified (step S2). Here, the axis corresponding to the graph is identified as follows. First, the graph definition diagram (Fig. 63)
Character strings ("Year", "Sales") defined as data item names by item symbol "<>" in (blue), and the data item name string is joined with (blue) When connected to a certain straight line via the line "-", the straight line is regarded as a graph axis.

【1932】なお、そのようなデータ項目名文字列は、
(青)の項目記号“< >”に対応する定義要素デー
タを抽出して、その項目記号“< >”の位置を割り
出すとともに、文書要素データ記憶部38を検索して当
該グラフ定義図内で該項目記号“< >”の中に位置
しているような文字列を割り出すことで、識別すること
ができる。グラフ軸についても、同様に、文書要素デー
タ記憶部38に登録されている結合線をサーチし、当該
グラフ定義における「テータ項目名」、「結合線」、
「直線」の3者の位置関係を照合することで、「グラフ
軸」となる「直線」を割り出すことができる。
[1932] Such a data item name character string is
The definition element data corresponding to the item symbol “<>” of (blue) is extracted, the position of the item symbol “<>” is determined, and the document element data storage unit 38 is searched to find the position in the graph definition diagram. By identifying a character string located within the item symbol “<>”, it can be identified. Similarly, for the graph axis, the connection line registered in the document element data storage unit 38 is searched, and the “data item name”, “connection line”,
By collating the positional relationship between the three “straight lines”, a “straight line” serving as a “graph axis” can be determined.

【1940】次に、上記のようにして割り出したグラフ
軸の種別を決定する。先ず、当該グラフ軸に結合線
“−”で結ばれているデータ名文字列が数字文字列から
なり、または数字と応用用語辞書52に登録されている
「m」等の単位名称とからなる場合は、該グラフ軸を数
値軸とみなす。
Next, the type of the graph axis determined as described above is determined. First, a case where the data name character string connected to the graph axis by a connection line “-” is a numerical character string, or is composed of a number and a unit name such as “m” registered in the applied term dictionary 52. Considers the graph axis to be the value axis.

【1950】数値軸を判別したなら、次に例示グラフ図
形を識別する(ステップS3 )。例示グラフ図形の識別
に際しては、先ず図74に示すような条件,または
を満たすような線素の集合を判別し、これを例示グラ
フ図形候補とする。ここで、条件は構成線素の両端が
他の構成線素の上に位置する場合であり、条件は構成
線素の両端が他の構成線素の両端と端点を共有する場合
であり、条件は構成線素がグラフ軸線上に位置してい
る場合である。この解析は、文書要素データ記憶部38
を検索し、公知のアルゴリズムにより各線素データの端
点位置を照合することによって行われる。
[1950] Once the numerical axis has been determined, the example graphic figure is identified (step S3). In identifying the example graph graphic, first, a set of line elements satisfying the conditions or the conditions shown in FIG. 74 is determined, and this is set as an example graph graphic candidate. Here, the condition is that both ends of the constituent line element are located above the other constituent line elements, and the condition is that both ends of the constituent line element share end points with both ends of the other constituent line element. Is the case where the constituent line element is located on the graph axis. This analysis is performed by the document element data storage unit 38.
, And collating the end position of each line element data by a known algorithm.

【1960】上記のような例示グラフ図形候補が上記数
値軸と(青)の結合線“−”で結ばれていれば、この数
値軸をグラフ対応軸とみなすとともに、この例示グラフ
図形候補を正規の例示グラフ図形とみなす。以後の解析
おいて、グラフ可変方向を決定するときは、このグラフ
対応軸の軸方向に一致させればよい。
If the above example graph graphic candidate is connected to the above numerical axis by a connecting line “−” of (blue), this numerical axis is regarded as a graph corresponding axis, and this example graph graphic candidate is Is considered as an example graph figure. In the subsequent analysis, when determining the graph variable direction, the graph variable direction may be made to coincide with the axis direction of the graph corresponding axis.

【1970】上記のようにして識別した例示グラフ図形
を構成する線素や面素に対応する文書要素データを集
め、「単位棒グラフ図形データ」(図75)の形でまと
める。なお、後述するグラフ出力図における各単位棒グ
ラフ図形も、この「単位棒グラフ図形データ」の形式で
表現される。
[1970] The document element data corresponding to the line elements and the surface elements constituting the exemplary graph graphic identified as described above are collected and put together in the form of "unit bar graph graphic data" (FIG. 75). Each unit bar graph figure in a graph output diagram to be described later is also expressed in the form of “unit bar graph figure data”.

【1980】上記「単位棒グラフ図形データ」における
各線素の位置情報は、例示グラフ図形の実読取り値で表
現されている。次に、この実読取り値を一般形式、つま
り全ての単位棒グラフに共通する図形的属性を表す正規
化したデータに変換して、「棒グラフ代表図形データ」
(図77)とする。
[1980] The position information of each line element in the above "unit bar graph graphic data" is represented by actual read values of the exemplary graph graphic. Next, this actual read value is converted into a general format, that is, normalized data representing a graphic attribute common to all unit bar graphs, and “bar graph representative graphic data”
(FIG. 77).

【1990】ここで、単位棒グラフに共通する図形的属
性としては、たとえば「棒グラフの形状(特に幅)」、
「構成線素の属性(実線、破線等)」、「構成面素の属
性(面模様、塗り潰し等)」がある。
Here, the graphic attributes common to the unit bar graph include, for example, “shape (particularly width) of bar graph”,
There are “attribute of constituent line element (solid line, broken line, etc.)” and “attribute of constituent surface element (plane pattern, fill, etc.)”.

【2000】かかる「棒グラフ代表図形データ」を作成
するには、図76に示すような方法で、各構成線素、構
成面素のグラフ可変方向の位置座標を実読取り値から変
数または正規化値に置き換える。図63のグラフ定義図
では、グラフ可変方向がY方向であるから、各Y座標を
変数(Yi)に置き換える。一方、X方向は可変方向では
ないので、X方向(幅方向)のグラフ中心点を基準点に
とり、その基準点からX方向の相対値を正規化値とす
る。こうして、出力される全ての単位棒グラフ図形に共
通する図形的属性を与える棒グラフ代表図形データが得
られる。
In order to create such "bar graph representative figure data", the position coordinates of the constituent line elements and the constituent surface elements in the graph variable direction are calculated from the actual read values as variables or normalized values by the method shown in FIG. Replace with In the graph definition diagram of FIG. 63, since the graph variable direction is the Y direction, each Y coordinate is replaced with a variable (Yi). On the other hand, since the X direction is not a variable direction, a graph center point in the X direction (width direction) is set as a reference point, and a relative value in the X direction from the reference point is set as a normalized value. In this way, bar graph representative figure data that gives a graphical attribute common to all output unit bar graph figures is obtained.

【2010】次に、グラフ対応軸の解析を行う(ステッ
プS4 )。上記のようにして識別したグラフ対応軸とこ
れに対応するデータ項目について、数値軸展開解析を行
う。この解析では、単位名文字列やデータ名文字列(目
盛、数字文字列)等の記入位置を求めて、「数値軸展開
定義データ」(図78)を作成する。
Next, the graph-corresponding axis is analyzed (step S4). The numerical axis expansion analysis is performed on the graph corresponding axis identified as described above and the data item corresponding thereto. In this analysis, the entry positions of the unit name character string and the data name character string (scale, numeric character string) and the like are obtained, and “numerical axis expansion definition data” (FIG. 78) is created.

【2020】ここで、「単位名」には、本例では「M
¥」が該当し、「データ名」(目盛数字」には「10
0」、「50」が該当する。単位名文字列(M¥)は、
(青)の定義要素指定“〇”で囲まれた文字列“M¥”
を応用用語辞書52に登録されている単位名の文字列と
照合することで、識別することができる。データ名文字
列(たとえば100)は、対応するグラフ軸線と結合線
“−”で結ばれているか否かで判別できる。また、グラ
フ軸以外の線分で、グラフ軸と交わり、かつ近傍にデー
タ名文字列が記入されていれば、この線分を目盛線とみ
なす。さらに、それぞれの対応する文書要素データを参
照することで上記目盛線とグラフ原点との間の距離を求
める。そして、その目盛線に対応するデータ名文字列
(たとえば100)の意味する数値(100M¥)で上
記の距離を除算すれば、グラフ軸における単位名(M
¥)の1単位分(1M¥)に相当する文書上の寸法が求
まり、これを「単位長さ」として登録する。
In this example, “M” is “M” in this example.
\ ", And" data name "(scale number) is" 10
"0" and "50". The unit name string (M ¥) is
Character string "M $" enclosed in (blue) definition element specification "$"
Can be identified by collating with the character string of the unit name registered in the applied term dictionary 52. The data name character string (for example, 100) can be determined based on whether or not it is connected to the corresponding graph axis line by a connection line "-". If a line other than the graph axis intersects the graph axis and a data name character string is written in the vicinity, this line segment is regarded as a scale line. Further, the distance between the scale line and the graph origin is obtained by referring to the corresponding document element data. Then, if the above distance is divided by the numerical value (100M ¥) of the data name character string (for example, 100) corresponding to the scale line, the unit name (M
The size on the document corresponding to one unit (1M ¥) of (¥) is obtained, and this is registered as “unit length”.

【2030】次に、上記のようなグラフ数値をデータと
するデータ項目(つまり、グラフ対応軸を展開軸として
いるデータ項目)以外で、グラフ定義図(図63)にお
いてデータ項目として定義されている文字列を順次取り
出し、その展開形態にしたがって、該当する展開解析へ
分岐する(ステップS5 )。
Next, in addition to the data items whose data is graph values as described above (that is, data items whose graph-corresponding axes are developed axes), they are defined as data items in the graph definition diagram (FIG. 63). The character strings are sequentially extracted, and the process branches to a corresponding expansion analysis according to the expansion mode (step S5).

【2040】上記のようにして取り出されたデータ項目
の文字列が(青)の結合線“−”を介して或る直線に結
ばれているときは、この直線をグラフ軸とみなす。そし
て、このグラフ軸が上述した判定法により数値軸とみな
される場合は、数値軸展開解析処理(ステップS6 )に
入り、上記と同様の解析処理を行う。もっとも、本例の
グラフ定義図(図63)では、グラフ対応軸以外には数
値軸がないので、この解析処理は行われない。
When the character string of the data item extracted as described above is connected to a certain straight line via the (blue) connecting line "-", this straight line is regarded as a graph axis. If the graph axis is regarded as the numerical axis by the above-described determination method, the numerical axis development analysis processing (step S6) is performed, and the same analysis processing as described above is performed. However, in the graph definition diagram (FIG. 63) of this example, since there is no numerical axis other than the graph corresponding axis, this analysis process is not performed.

【2050】上記のグラフ軸を数値軸とはみなせない場
合は、このグラフ軸を名称軸とみなし、名称軸解析処理
(ステップS7 )に分岐する。本例(図63)ては、デ
ータ項目文字列<年度>に(青)の結合線“−”で結ば
れているグラフ軸が名称軸に該当する。この解析では、
上記した数値軸展開解析と同様の手法で、該当するデー
タ名文字列および目盛線を識別し、「名称軸展開定義デ
ータ」(図79)を作成する。
If the graph axis cannot be regarded as a numerical axis, the graph axis is regarded as a name axis, and the flow branches to name axis analysis processing (step S7). In this example (FIG. 63), the graph axis connected to the data item character string <year> by the connection line “−” (blue) corresponds to the name axis. In this analysis,
By the same method as the above-mentioned numerical axis expansion analysis, the corresponding data name character string and scale line are identified, and “name axis expansion definition data” (FIG. 79) is created.

【2060】「名称軸展開定義データ」において、「両
端データ名文字列の位置」、「データ名位置」は、それ
ぞれ対応する目盛線の位置でもある。各目盛線の位置
は、実測値ではなく、補正値である。この目盛線補正位
置は、たとえば両端データ名文字列(94,96)にそ
れぞれ対応する両端の目盛線間の距離をその区間内の目
盛線分割数(2)で除算して「隣接目盛間距離」を求
め、グラフ軸上にこの「隣接目盛間距離」のビッチで目
盛線を配置することで、求められる。
In the “name axis development definition data”, “positions of both end data name character strings” and “data name positions” are also the corresponding scale line positions. The position of each scale line is not an actually measured value but a correction value. The scale line correction position is obtained by, for example, dividing the distance between the scale lines at both ends corresponding to the character strings (94, 96) at both ends by the number of scale line divisions (2) in the section, and calculating the “distance between adjacent scales”. Is obtained by arranging a scale line on the graph axis at the “distance between adjacent scales” bitch.

【2070】なお、(赤)の「固定指示」の定義要素記
入情報で指示されるような目盛線があれば、この目盛線
の位置(実測値)を基準として他の目盛線の補正位置を
求めることができる。また、各データ名文字列における
文字のサイズ/ピッチ等を揃えて、文字列中心位置を各
対応する目盛線補正位置に一致させる。
If there is a scale line indicated by the definition element entry information of “fixed instruction” in (red), the correction position of another scale line is determined based on the position of this scale line (actually measured value). You can ask. In addition, the character size / pitch and the like in each data name character string are aligned, and the center position of the character string is matched with the corresponding scale line correction position.

【2080】最後に、当該グラフ定義図に関してグラフ
代表図形データ(例示グラフ図データ)および全ての展
開定義データを一括して管理するための「グラフ管理デ
ータ」(図80)を作成する(ステップS8 )。この
「グラフ管理データ」では、グラフ対応軸の展開定義デ
ータを他から区別するために、その展開定義データを参
照するためめのポインタを他の展開定義データへのポイ
ンタよりも前(先頭)に配置する。他の展開定義データ
同士の配置順は任意(順不同)でよく、たとえば作成順
であってもよい。
Finally, "graph management data" (FIG. 80) for collectively managing graph representative graphic data (exemplary graph data) and all development definition data for the graph definition diagram is created (step S8). ). In this "graph management data", in order to distinguish the expansion definition data of the graph corresponding axis from others, a pointer for referring to the expansion definition data is placed before (leading to) a pointer to other expansion definition data. Deploy. The order of arrangement of the other expansion definition data may be arbitrary (in any order), and may be, for example, the order of creation.

【2090】次に、上記のようにしてシステム内に定義
されたグラフ定義を実行して所望のグラフを出力する動
作について説明する。たとえば、上記のように所望の定
義情報を記入した帳表(図62)およびグラフ定義図
(図63)がシートグルーブとして互いにグルーピング
されているものとする。
Next, the operation of executing the graph definition defined in the system as described above and outputting a desired graph will be described. For example, it is assumed that the book table (FIG. 62) and the graph definition diagram (FIG. 63) in which desired definition information is entered are grouped together as sheet grooves.

【2100】この場合、上記のように一定範囲(シート
グループ)内で「帳表管理データ」と「グラフ管理デー
タ」が生成されている。そして、「グラフ管理デー
タ」で定義されているデータ項目の集合(「年度」、
「売上高」)が「帳表管理データ」で定義されているデ
ータ項目の集合(「年度」、「商品」、「売上高」…)
に含まれていること、両者間で共通するデータ項目
(「年度」、「売上高」)において、そのデータ値が一
方の書面(グラフ定義図)上では未記入であり、他方の
書面(帳表)上では記入されている。
In this case, “book management data” and “graph management data” are generated within a certain range (sheet group) as described above. Then, a set of data items defined in "Graph management data"("FY",
A set of data items ("Sales") defined in "Book management data"("Year","Product","Sales" ...)
In the data items (“Year” and “Sales”) that are common to both, the data values are not entered in one document (graph definition diagram) and the other document (book) Table) is filled out above.

【2110】上記の判定条件,が成立することか
ら、定義データ生成部46は、結合則(構成則)にした
がって、「帳表管理データ」に係る帳表から「グラフ管
理データ」に係るグラフ定義図への共通データ項目のデ
ータ転記が定義されているとみなし、上位の定義データ
である「データ転記定義データ」(図81)をシートグ
ループ定義データとして生成する。
[211] Since the above-described determination conditions are satisfied, the definition data generating unit 46 converts the book definition relating to the "book management data" to the graph definition relating to the "graph management data" according to the associative rule (constitutive rule). It is considered that the data transfer of the common data item to the figure is defined, and the higher-level definition data “data transfer definition data” (FIG. 81) is generated as the sheet group definition data.

【2120】この「データ転記定義データ」を作成した
段階で、システムは、それまでの認識処理の結果をユー
ザに確認させる。そして、「実行ボタン」が選択指示さ
れたなら、定義実行処理部58において、「定義実行順
序則手順またはデータ」(図53)にしたがって、シス
テムに実行処理を求めるコマンド系の定義データのそれ
ぞれの定義内容を所定の順序で実行する。
At the stage where the "data transfer definition data" is created, the system prompts the user to confirm the result of the recognition processing up to that time. Then, when the “execute button” is selected and instructed, the definition execution processing unit 58 executes the “definition execution ordering procedure or data” (FIG. 53) for each of the command-based definition data for which the system is to be executed. Execute the defined contents in a predetermined order.

【2130】本例では、先ず転記元である帳表(図6
2)において「C=A/B」の「計算式定義」を実行
し、次いで帳表(図62)からグラフ定義図(図63)
への共通項目(「年度」、「売上高」)についての「デ
ータ転記定義」を実行して目的のグラフを出力する。
In this example, first, the book table (FIG.
In 2), the “calculation formula definition” of “C = A / B” is executed, and then, from the book table (FIG. 62), a graph definition diagram (FIG. 63)
Execute "Data Posting Definition" for common items ("Year" and "Sales") to output the target graph.

【2140】帳表における「計算式定義」の実行処理で
は、計算式「C=A/B」の中の被演算文字または文字
列(“A”,“B”)と結合線“−”で結ばれた(ある
いは該文字または文字列がその中に記入された)フィー
ルドを識別し、そのフィールド内の各レコードにおいて
各被演算文字または文字列(“A”,“B”)に対応す
るフィールドセルを識別し、その中のデータについて当
該「計算式定義」により定義された演算(A/B)を実
行する。
In the execution process of “calculation formula definition” in the book table, the operated character or character string (“A”, “B”) in the calculation formula “C = A / B” and the connecting line “−” are used. A field that identifies the concatenated (or the character or character string entered therein) field and that corresponds to each operand character or character string ("A", "B") in each record in that field The cell is identified, and the operation (A / B) defined by the “calculation formula definition” is performed on the data therein.

【2150】定義実行処理部58は、この演算によって
求めた各フィールドセル分のCの値(数値データ)を、
データ/文字コード変換テーブル(図示せず)を介して
該当数値を表す文字または文字列コードに変換する。そ
して、予め設定している配置書式にしたがって該数値文
字列の文字サイズや配置位置等を決定して文書要素デー
タを生成し、この文書要素データを文書要素データ記憶
部38に格納する。
[2150] The definition execution processing unit 58 calculates the value of C (numerical data) for each field cell obtained by this operation.
The data / character code conversion table (not shown) converts the data into a character or character string code representing the corresponding numerical value. Then, the character size and arrangement position of the numeric character string are determined in accordance with a preset arrangement format to generate document element data, and the document element data is stored in the document element data storage unit 38.

【2160】「データ転記定義」はグラフ出力処理(図
82)として実行される。すなわち「出力元データの作
成」、「単位グラフデータの作成」、「単位棒グラフ図
形データの作成」、「グラフ出力図文書データの作成」
が順次実行される。
[2160] "Data transfer definition" is executed as a graph output process (FIG. 82). That is, "creation of output source data", "creation of unit graph data", "creation of unit bar graph graphic data", "creation of graph output diagram document data"
Are sequentially executed.

【2170】「出力元データの作成」では、セルデータ
(図66)およびレコード内セルデータ・チェイン(図
68)に基づいて転記元の帳表から1レコードずつ順次
データを取り出す。そして、取り出したレコードのう
ち、出力先のグラフ定義図の中でデータ名として記入定
義されているデータを持たないレコードは除去する(セ
レクト処理)。本例のグラフ定義図(図63)の場合、
「年度」が「94」,「95」,「96」以外のレコー
ド(93年度分のレコード)を除去することになる。
In the “creation of output source data”, data is sequentially extracted one record at a time from the transfer source book table based on the cell data (FIG. 66) and the in-record cell data chain (FIG. 68). Then, from the retrieved records, records having no data defined and entered as data names in the output destination graph definition diagram are removed (select processing). In the case of the graph definition diagram of this example (FIG. 63),
Records whose “year” is other than “94”, “95”, and “96” (records for 1993) will be removed.

【2180】次に、上記のセレクト処理で残ったレコー
ドについて、グラフ定義図の中で定義されている共通の
データ値を有するレコード同士を加算して1つの合成デ
ータを生成する(集計処理)。たとえば、「94」年度
分について、「ラジオ」、「テレビ」、「カーナビ」に
それぞれ対応するレコードを加算して(より詳細には集
計項目としてみなされる「売上高」の数値を加算し
て)、1つの合成データを生成する。この集計処理を全
てのレコードについて行い、得られた合成データの集合
を「出力元データ」とする。
Next, with respect to the records remaining in the above-described selection processing, records having a common data value defined in the graph definition diagram are added to each other to generate one composite data (totaling processing). For example, for the “94” year, the records corresponding to “radio”, “television”, and “car navigation” are added (more specifically, the numerical value of “sales”, which is regarded as an aggregation item, is added). First, one piece of composite data is generated. This totaling process is performed for all records, and a set of the obtained composite data is defined as “output source data”.

【2190】ここで、帳表において「売上高」を集計項
目としてみなせるのは、転記先の「グラフ定義データ」
における全てのデータ項目(「年度」,「売上高」)の
1つのパラメータの組み合わせ(たとえば「94年
度」,「売上高」)に対して、転記元の帳表では複数の
レコード(「ラジオ」,「テレビ」,「カーナビ」分の
3つのレコード)が存在するからである。
Here, “sales” can be regarded as a total item in the book table because “graph definition data” of the destination
For a single parameter combination (for example, "FY 1994", "Sales") of all data items ("Year", "Sales") in the posting table, a plurality of records ("Radio") , "Television", and "car navigation").

【2200】もっとも、「集計項目」であることを明示
的に指示する定義要素記入情報(たとえば「●」)を設
定登録しておき、ユーザが「集計項目」としたいデータ
項目名文字列の近傍に該定義要素記入情報(「●」)を
付記するようにしてもよい(たとえば<売上高>●)。
However, definition element entry information (for example, “●”) that explicitly indicates that the item is a “total item” is set and registered. May be added to the definition element entry information (“●”) (for example, <sales> ●).

【2210】「出力元データ」は、グラフフォーマット
として定義されているデータ項目(「年度」、「売上
高」)から構成され、かつグラフ定義図(図63)上で
定義されているデータ名(「94」,「95」,「9
6」)をデータ値として有するレコードの集合である。
なお、グラフフォーマットとして定義されているデータ
項目は全てグラフ管理データ(図80)に登録されて管
理されており、各データ項目に対応する展開定義データ
も同グラフ管理データからポイントされている。
The “output source data” is composed of data items (“year” and “sales”) defined as a graph format, and is defined on the graph definition diagram (FIG. 63). "94", "95", "9"
6 ") as a data value.
All the data items defined as the graph format are registered and managed in the graph management data (FIG. 80), and the development definition data corresponding to each data item is also pointed out from the graph management data.

【2220】次に、出力元データにおいて、各データ項
目に対応するデータは、グラフ管理データにおいてポイ
ントされる各対応する展開定義データの配置順に一致す
るように並べ変えられる。
Next, in the output source data, the data corresponding to each data item is rearranged so as to match the arrangement order of each corresponding expansion definition data pointed in the graph management data.

【2230】図83に示すように、本例では、グラフ管
理データ(図80)において「売上高」に対応するグラ
フ対応軸(数値軸)展開定義データへのポインタが「年
度」に対応する名称軸展開定義データへのポインタより
も前に配置されているため、出力元データでは「売上
高」のデータが前に配置され、「年度」のデータが後に
配置されることになる。
As shown in FIG. 83, in this example, in the graph management data (FIG. 80), the pointer to the graph corresponding axis (numerical axis) development definition data corresponding to “sales” is the name corresponding to “year”. Since the data is arranged before the pointer to the axis development definition data, the data of “sales” is arranged before and the data of “year” is arranged after in the output source data.

【2240】「単位グラフデータの作成」では、上記の
ようにして得られた各「出力元データ」を各対応する
「単位グラフデータ」(図84)に変換する。「単位グ
ラフデータ」は、「出力元データ」を構成するデータに
対応するグラフパラメータの組み合わせからなる。本例
ては、「出力元データ」の構成データは「売上高」およ
び「年度」であり、これらに対応するグラフパラメータ
は「垂直軸方向の長さ」および「水平軸方向位置」であ
る。したがって、たとえば「出力元データ」の「売上
高」が15(M¥)で、「年度」が95(年度)である
ときは、「単位グラフデータ」における「垂直軸方向の
長さ」は20(mm)で、「水平軸方向位置」は70
(mm)となる。
In “creation of unit graph data”, each “output source data” obtained as described above is converted into a corresponding “unit graph data” (FIG. 84). The “unit graph data” is composed of a combination of graph parameters corresponding to data constituting “output source data”. In this example, the constituent data of the “output source data” are “sales” and “year”, and the corresponding graph parameters are “vertical axis length” and “horizontal axis position”. Therefore, for example, when “sales” of “output source data” is 15 (M $) and “year” is 95 (year), “length in the vertical axis direction” in “unit graph data” is 20 (Mm) and the “position in the horizontal axis direction” is 70
(Mm).

【2250】なお、出力側(グラフ側)で定義されてい
る単位(たとえばM¥)と出力元(帳表側)で定義され
ている単位(たとえば$)とが相違する場合は、所定の
メモリに予め備えられている単位換算テーブルを用いて
数値の変換を行う。
If the unit (eg, M () defined on the output side (graph side) differs from the unit (eg, $) defined on the output source (book table side), it is stored in a predetermined memory. The numerical value is converted using a unit conversion table provided in advance.

【2260】このような「出力元データ」から「単位グ
ラフデータ」への変換に際して、「売上高」から「垂直
軸方向の長さ」へのパラメータ変換については数値軸展
開定義データ(図78)を参照し、「年度」から「水平
軸方向位置」へのパラメータ変換については名称軸展開
定義データ(図79)を参照する。
In the conversion from the “output source data” to the “unit graph data”, the parameter conversion from the “sales” to the “length in the vertical axis direction” is defined by numerical axis expansion definition data (FIG. 78). For the parameter conversion from “year” to “horizontal axis direction position”, refer to the name axis development definition data (FIG. 79).

【2270】上記のようにして全ての「単位グラフデー
タ」を作成し終えたなら、これらのデータを基に「単位
棒グラフ図形データ」(図85)を作成する。この「単
位棒グラフ図形データ」は、上記「棒グラフ代表図形デ
ータ」(図77)と同じ形式のデータ構造を有する。
When all "unit graph data" have been created as described above, "unit bar graph graphic data" (FIG. 85) is created based on these data. The “unit bar graph graphic data” has the same data structure as the “bar graph representative graphic data” (FIG. 77).

【2280】図86に示すように、「棒グラフ代表図形
データ」において変数表現または正規化されている各線
素または面素の位置情報に、「単位グラフデータ」の出
力値(出力すべき各単位棒グラフ図形毎の実際の数値)
を代入することによって、「単位棒グラフ図形データ」
が得られる。
As shown in FIG. 86, the output value of “unit graph data” (each unit bar graph to be output) is added to the position information of each line element or surface element that has been variable or normalized in “bar graph representative graphic data”. Actual figures for each figure)
By substituting "unit bar graph figure data"
Is obtained.

【2290】定義実行処理部で得られた「単位棒グラフ
図形データ」(図85)は、「グラフ出力図文書デー
タ」の可変グラフ要素として文書要素データ記憶部38
内に、より詳細には対応するシートデータエリアSD
(i) の文書要素データエリア38(i) に格納される。こ
の場合、グラフフォーマット図に対応する文書要素デー
タ(共通グラフ要素)が格納されているエリア(第1の
エリア)とは異なる第2のエリアに格納される方が好ま
しい。該グラフ共通要素が第1のエリアから第2のエリ
アへデータコピーされることで、第2のエリアには共通
グラフ要素と可変グラフ要素とが合成された文書要素デ
ータが格納される。
The “unit bar graph figure data” (FIG. 85) obtained by the definition execution processing unit is used as a variable graph element of the “graph output figure document data” as the document element data storage unit 38.
In the corresponding sheet data area SD
(i) is stored in the document element data area 38 (i). In this case, it is preferable to store the document element data (common graph element) corresponding to the graph format diagram in a second area different from the area (first area) in which the document element data is stored. By copying the data of the common graph element from the first area to the second area, document element data in which the common graph element and the variable graph element are combined is stored in the second area.

【2300】なお、定義実行後は、記入情報のうちの
(黒)の通常記入情報のみを出力の対象とし、(青)や
(赤)等の記入情報(定義用の記入情報)を出力しない
方が便利なことが多い。このような記入情報の選択的出
力を行うため、第2のエリアに蓄積する段階で、定義用
の記入情報に対応する文書要素データを除去してよい。
After the execution of the definition, only the (black) ordinary entry information of the entry information is to be output, and the entry information (entry information for definition) such as (blue) and (red) is not output. It is often more convenient. In order to selectively output such entry information, the document element data corresponding to the entry information for definition may be removed at the stage of storing the entry information in the second area.

【2310】したがって、文書画像出力部40におい
て、この第2のエリアに蓄積されている文書要素データ
を文字/図形パターン辞書36に照会して各文書要素の
パターンを識別し、各パターンを展開プログラムによっ
てビットマップ形式の画像データに変換することによ
り、図87に示すような目的のグラフ図を出力すること
ができる。
Therefore, in the document image output unit 40, the document element data stored in the second area is referred to the character / graphic pattern dictionary 36 to identify the pattern of each document element. By converting the image data into bitmap image data, a target graph shown in FIG. 87 can be output.

【2320】同様にして、帳表(図61)に対応して定
義実行後に出力される帳表は、図88に示すようなもの
となる。
Similarly, the book table output after execution of the definition corresponding to the book table (FIG. 61) is as shown in FIG.

【2330】なお、上記のように帳表またはグラフフォ
ーマット図に「データ管理」系の定義支援情報を記入し
てデータ管理上の定義付けを行い、マスタファイルまた
は出力元ファイルから所望のデータを所定のレコード形
式で取り出して該帳表のフィールドに出力(転記)した
り、グラフに変換して出力することももちろん可能であ
る。
As described above, the definition support information of the "data management" system is entered in the book table or the graph format diagram to define the data management, and the desired data is specified from the master file or the output source file. Of course, it is also possible to take out in the record format and output (transfer) it to the fields of the book table, or convert it to a graph and output it.

【2340】上記の例では棒グラフについて説明した
が、他のグラフたとえば折れ線グラフについても上記と
同様のグラフ定義方法によって任意に作成することがで
きる。
In the above example, a bar graph has been described. However, other graphs such as a line graph can be arbitrarily created by the same graph definition method as described above.

【2350】図96に、折れ線グラフ定義図の一例を示
す。この定義図において、(青)の部分は定義専用記入
情報である。
FIG. 96 shows an example of a line graph definition diagram. In this definition diagram, the part (blue) is definition-specific entry information.

【2352】この折れ線グラフ定義書において、例示記
入された折れ線グラフは、上記した棒グラフ定義図と同
様に、「売上高」を示すグラフ対応軸に(青)の「結合
線」“−”で結ばれている。この折れ線グラフ例示図形
から、たとえば図97に示すようなデータフォーマット
で「折れ線グラフ図形データ」が作成される。この「折
れ線グラフ図形データ」の中の「データ点位置座標」は
例示グラフからの読み取り値である。
In this line graph definition document, the line graph entered by way of example is connected to the graph-corresponding axis indicating “sales” by the “joining line” “-” of (blue), similarly to the bar graph definition diagram described above. Have been. "Line graph graphic data" is created from the line graph example graphic in a data format as shown in FIG. 97, for example. The “data point position coordinates” in the “line graph graphic data” are values read from the example graph.

【2354】そして、この「折れ線グラフ図形データ」
を基に、上記した棒グラフと同様の処理により、たとえ
ば図98に示すようなデータフォーマットで当該折れ線
グラフの図形的特徴を表す「折れ線グラフ代表図形デー
タ」が作成される。
[2354] The "line graph graphic data"
Based on the above, “line graph representative graphic data” representing the graphic characteristics of the line graph in a data format as shown in FIG. 98, for example, is created by the same processing as the bar graph described above.

【2360】この「折れ線グラフ代表図形データ」と上
記と同様の処理で得られる単位グラフデータ(図83)
とに基づいて再び「折れ線グラフ図形データ」(ただ
し、今度の各データ点の位置情報は出力値)を作成し、
たとえば図99に示すような折れ線グラフを出力するこ
とができる。
This "line graph representative figure data" and unit graph data obtained by the same processing as described above (FIG. 83)
Based on the above, create "line graph graphic data" again (however, the position information of each data point is an output value)
For example, a line graph as shown in FIG. 99 can be output.

【2370】図100に、棒グラフ平面展開の定義図の
一例を示す。この定義例では、グラフ数値を例示する数
字文字列として「×××」を使用し、他の所要の定義専
用記入情報も追記する。なお、グラフ対応軸も定義専用
記入情報(青)で追記する。また、平面上で展開されて
いる各データ名(「東京」、「名古屋」、「大阪」)と
該当するグラフ記入基準点(“。”で記されている)と
を(青)の「結合線」で結んでおく。
FIG. 100 shows an example of a definition diagram of bar graph plane development. In this definition example, "xxx" is used as a numeric character string that exemplifies a graph numerical value, and other necessary definition-specific entry information is also added. Note that the axis corresponding to the graph is also added with the definition-specific entry information (blue). Also, each data name (“Tokyo”, “Nagoya”, “Osaka”) developed on the plane and the corresponding graph entry reference point (indicated by “.”) Are joined by the “blue” Line ".

【2372】この定義図から、本システムでは、図10
1に示すような「棒グラフ代表図形データ」および図1
02に示すような「平面展開定義データ」を作成する。
この際、「棒グラフ代表図形データ」としては、上記の
グラフ数値を例示する「×××」が記入されていること
から、その各棒グラフに対する相対位置(y0 )を持つ
型式のデータフォーマット(図101)を用いる。この
「棒グラフ代表図形データ」の中の「データ数値文字列
相対位置(y0 )」は、上記グラフ定義図上においてグ
ラフ例示図形と例示数値文字列(“×××”)との間の
距離を読み取ることによって得られる。
From this definition diagram, in this system, FIG.
FIG. 1 shows "bar graph representative figure data" as shown in FIG.
02, “planar development definition data” is created.
At this time, since "xxx" exemplifying the above graph numerical values is entered as "bar graph representative graphic data", a data format of a type having a relative position (y0) to each bar graph (FIG. 101) ) Is used. The “data numerical character string relative position (y0)” in the “bar graph representative graphic data” indicates the distance between the graph exemplary graphic and the exemplary numerical character string (“xxx”) on the graph definition diagram. Obtained by reading.

【2374】なお、この棒グラフ平面展開では、グラフ
対応軸方向(棒グラフ可変方向)の相対位置のみを読み
取る。グラフ対応軸と直交する方向については、デフォ
ルトとして同方向におけるグラフ図形の中心線に文字列
の同方向中心を合わせる(センタリングする)ことで、
読み取る必要はない。データ名(東京、名古屋、大阪
等)は下線の定義要素“−”で定義されている。別な方
法として、認識対象外の文字列(“地区別売上高分
析”)を「定義情報指定外」の記入情報“{ }”で
括り、システムに他の記入情報のうちデータ項目以外の
通常記入情報の文字列をデータ名とみなして認識させる
ことも可能である。なお、図100に示すような簡略的
な地図は、多角形で近似して認識する。
In this bar graph plane development, only the relative position in the graph corresponding axis direction (variable bar graph direction) is read. For the direction orthogonal to the graph-corresponding axis, the center of the character string in the same direction is centered (centered) on the center line of the graph figure in the same direction by default.
No need to read. The data names (Tokyo, Nagoya, Osaka, etc.) are defined by the underlined definition element "-". As another method, character strings that are not recognized (“Region sales analysis by district”) are enclosed in “{}” entry information of “No definition information specified”, and the other entry information other than the data items It is also possible to recognize the character string of the entry information as a data name. Note that a simple map as shown in FIG. 100 is recognized as being approximated by a polygon.

【2380】この際、図73の処理において、「名称軸
展開解析」が「平面展開解析」に置き代わって「平面展
開定義データ」が作成される。そして、これらの定義デ
ータに基づいて、たとえば図103の帳表のデータ元か
ら、たとえば図104に示すような棒グラフ平面展開図
を出力することができる。このグラフ出力において、出
力グラフ図形の下(陰)に隠れる地図の部位は公知の隠
線除去処理によって除去(マスク)する。
At this time, in the processing of FIG. 73, “plane expansion definition data” is created by replacing “name axis expansion analysis” with “plane expansion analysis”. Then, based on these definition data, for example, a bar graph plane development diagram as shown in FIG. 104 can be output from the data source of the book table of FIG. 103, for example. In this graph output, portions of the map hidden under (shaded) the output graph graphic are removed (masked) by a known hidden line removal process.

【2382】なお、図103の帳表では、帳表内のデー
タが転記元になるため、「データ転記」の定義要素記入
情報“□→”を外向きに記入している。一方、図100
のグラフ定義図では、グラフをデータ転記元にするた
め、「データ転記」の定義要素記入情報“□→”を内向
きに記入する。
In the book table of FIG. 103, since the data in the book table is a transcription source, the definition element entry information “□ →” of “data transfer” is written outward. On the other hand, FIG.
In the graph definition diagram of, the definition element entry information “□ →” of “data transfer” is written inward to make the graph a data transfer source.

【2390】なお、図100のグラフ定義書には、定義
情報として“<商品>[カーナビ]”が記入されてい
る。この記入情報のうち、(青)の“< >”は「項
目」の定義要素記入情報であり、(青)の“[ ]”
は「範囲指定」の定義要素記入情報である。この1組の
定義情報“<商品>[カーナビ]”から、「商品」を項
目とし、「カーナビ」をデータ名とする「項目定義デー
タ」(図64)がグラフ定義における「セレクト共通デ
ータ」として作成される。
In the graph definition document of FIG. 100, “<product> [car navigation]” is entered as definition information. In this entry information, “<>” in (blue) is the definition element entry information of “item”, and “[]” in (blue)
Is the definition element entry information of "range designation". From this set of definition information “<product> [car navigation]”, “item definition data” (FIG. 64) with “product” as an item and “car navigation” as a data name is used as “select common data” in the graph definition. Created.

【2400】「セレクト共通データ」(項目定義デー
タ)の中の「先頭セルデータへのポインタ」で指示され
るダミーのセルデータは位置情報を持たず、専らそのセ
ル内の文字列を指示するためのポインタとして機能す
る。「グラフ管理データ」(図80)は、他のグラフ展
開定義データと共通の扱いで「セレクト共通データ」を
ポイントする。
[2400] Dummy cell data indicated by "pointer to first cell data" in "select common data" (item definition data) does not have position information, and is exclusively used to indicate a character string in the cell. Function as a pointer. “Graph management data” (FIG. 80) points to “select common data” in common with other graph development definition data.

【2410】そして、グラフ出力処理の中のセレクト処
理において、上記「セレクト共通データ」で指示される
データ項目(商品 カーナビ)に合致しないレコードも
除去する(除去対象の1つとする)。
In the select processing in the graph output processing, records that do not match the data item (commodity car navigation) designated by the above-mentioned "select common data" are also removed (one of the objects to be removed).

【2420】本システムでは、或る帳表から別の帳表へ
のデータ転記も可能である。この場合も、「定義実行順
序則手順またはプログラム」にしたがい、転記元の帳表
におけるコマンド系の定義を最初に実行し、次に転記元
の帳表から転記先の帳表へのデータ転記を実行し、最後
に転記先の帳表において他のコマンド系の定義を実行す
ることになる。
In this system, data transfer from one book table to another book table is also possible. In this case, too, in accordance with the “Definition execution order procedure or program”, the command definition in the source book table is first executed, and then the data is transferred from the source book table to the destination book table. Then, the definition of other commands is finally executed in the destination book.

【2430】次に、本システムにおいて、或る書面また
は頁上に定義された表(リスト)にしたがって別の書面
または頁の文書を自動的にFAX送信する機能について
説明する。
Next, a function of automatically transmitting a document of another document or page by facsimile according to a table (list) defined on a certain document or page in the present system will be described.

【2440】一例として、図89に示すような「業務関
連部署リスト」に記載されている任意の担当者宛に図1
4の購入依頼書をFAX送信する例をとりあげる。
As an example, an arbitrary person described in the “business-related department list” as shown in FIG. 89 is addressed to FIG.
An example in which the purchase request form 4 is transmitted by facsimile will be described.

【2450】この場合、「業務関連部署リスト」には図
90に示すように「共通」および「データ管理」系の定
義情報を記入すればよい。すなわち、データ項目名とす
べき文字列(部署、役職、氏名、……)を(青)の「項
目」の定義要素記入情報“<>”で括るとともに、各文
字列(データ項目)に対応するフィールド(縦方向のセ
ル列)を(青)の「範囲指定」の定義要素記入情報
“[ ]”で範囲指定する。これにより、この「業務
関連部署リスト」において「項目定義」関連の定義情報
を記入したことになる。
In this case, as shown in FIG. 90, "common" and "data management" system definition information may be entered in the "business related department list". That is, character strings (department, position, name, ...) that should be data item names are enclosed in (<), the definition element entry information of <item> (blue), and each character string (data item) The field (vertical cell row) to be specified is specified by the definition element entry information “[]” of “area specification” in (blue). As a result, definition information related to “item definition” is entered in the “business-related department list”.

【2460】また、データ項目名である文字列“FAX
番号”の中の“FAX”を(青)の「定義要素指定」の
定義要素記入情報“〇”で囲む。文字列“FAX”は、
「コマンド定義」系の定義要素記入情報として、定義要
素識別データ記憶部48に登録されている。したがっ
て、(黒)の通常記入情報である文字列“FAX”を
(青)の「定義要素指定」の定義要素記入情報“〇”で
囲むことで、定義要素または単位定義情報の「FAX」
に転化させ、「FAX送信」のコマンドを定義したこと
になる。
Also, a character string "FAX" which is a data item name
"FAX" in "number" is surrounded by definition element entry information "@" of "definition element designation" of (blue). The character string "FAX"
It is registered in the definition element identification data storage unit 48 as definition element entry information of the “command definition” system. Therefore, by enclosing the character string “FAX” which is the normal entry information in (black) with the definition element entry information “〇” in “definition element specification” in (blue), the “FAX” in the definition element or unit definition information
And the command of “FAX transmission” is defined.

【2470】さらに、リスト表の外側で、送り先の該当
者(東海太郎、東京一郎)が記入されている欄(行)と
ほぼ等しい高さ位置に「対象指定」の定義要素記入情報
“レ”を(青)で記入する。これにより、「FAX」送
信の宛先は両名(東海太郎、東京一郎)であることを定
義したことになる。
Further, outside the list table, definition element entry information of "target designation" is set at a height substantially equal to the column (line) in which the destination (Taro Tokai, Ichiro Tokyo) is entered. (Blue). This defines that the destination of the “FAX” transmission is both names (Taro Tokai and Ichiro Tokyo).

【2480】一方、図14の「購入依頼書」には、図9
1に示すような定義情報を記入すればよい。すなわち、
この「購入依頼書」の送り先記入欄に「フィールド」の
定義要素記入情報“□”を(青)で記入するとともに、
その左横に記入項目とすべきデータ項目名<部署>、<
氏名>を(青)で記入する。これらのデータ項目名<部
署>、<氏名>は、上記「業務関連部署リスト」の中で
定義したデータ項目名<部署>、<氏名>に対応するも
のである。
[2480] On the other hand, the "purchase request form" in FIG.
What is necessary is just to fill in the definition information as shown in FIG. That is,
In the “Request for Purchase” form, enter the definition element entry information “□” for the “field” (blue) in the destination entry field,
The data item name <department>, <
Name> (blue). These data item names <department> and <name> correspond to the data item names <department> and <name> defined in the above-mentioned "business-related department list".

【2490】なお、図91に示すように、この「購入依
頼書」の右上部の「承認」、「作成」および「日時」の
各欄に、手書きまたは画面入力で該当者、該当日付を
(黒)の通常記入情報で記入しておく。
As shown in FIG. 91, the relevant person and the relevant date are written in the “approval”, “creation” and “date and time” fields at the upper right of the “purchase request” by handwriting or screen input. Fill in the normal entry information (black).

【2500】上記のようにして定義情報を記入した「業
務関連部署リスト」(図90)および「購入依頼書」
(図91)は、カラーイメージ・スキャナ10で読み取
られるか、あるいは画面20a上からコマンド入力によ
って本システムに入力される。その際、両書面または頁
がシートグループとしてグルーピング指定される。
[2500] "Business related department list" (FIG. 90) and "purchase request form" in which the definition information is entered as described above.
(FIG. 91) is read by the color image scanner 10 or input to the system by command input from the screen 20a. At this time, both documents or pages are designated as grouping as a sheet group.

【2510】そうすると、本システムでは、上記と同様
の処理部(図19、図28)により「業務関連部署リス
ト」(図90)および「購入依頼書」(図91)につい
て、「文書要素(文字/図形等)の認識」、「文書
要素(文字/図形等)の補正」、「定義要素記入情報
の抽出・識別(定義要素データの生成)」および「定
義内容の解釈(定義データの生成)」を順次行う。
Then, in this system, the same processing unit (FIGS. 19 and 28) as described above uses the “document element (character)” for the “business related department list” (FIG. 90) and the “purchase request” (FIG. 91). / Recognition of graphic elements, etc.), "Correction of document elements (characters / graphics, etc.)", "Extraction and identification of definition element entry information (Generation of definition element data)", and "Interpretation of definition contents (Generation of definition data)" Are sequentially performed.

【2520】本例の場合、「業務関連部署リスト」(図
90)については、データ項目名<部署>、<役職>、
<氏名>、…について「項目定義データ」(図64)お
よび「項目定義データ・チェイン」(図65)、「セル
データ」(図66)、「フィールド内セルデータ・チェ
イン」(図67)および「レコード内セルデータ・チェ
イン」(68)がそれぞれ上位定義データとして作成さ
れる。
In the case of this example, for the “business related department list” (FIG. 90), the data item names <department>, <post>,
Regarding <name>,..., “Item definition data” (FIG. 64), “item definition data chain” (FIG. 65), “cell data” (FIG. 66), “cell data chain in field” (FIG. 67) and The “cell data chain in record” (68) is created as the upper definition data.

【2530】なお、「項目定義データ」や「セルデー
タ」の作成に際して、関連する項目文字列やセル内文字
列について「文字列データ」(図33)が作成され、文
字サイズ、文字ピッチ、字体等が揃えられる。
When creating "item definition data" and "cell data", "character string data" (FIG. 33) is created for related item character strings and character strings in cells, and character size, character pitch, font And so on.

【2540】また、「対象指定」の定義要素記入情報
“レ”によってリスト内の第1行および第3行が指定さ
れていることから、それらの行に対応する「レコード内
セルデータ・チェイン」を指示する「レコード/フィー
ルド指定データ」(図93)が作成される。
Since the first and third rows in the list are specified by the definition element entry information "RE" of "target specification", the "cell data chain in record" corresponding to those rows is specified. Is generated (FIG. 93).

【2550】また、コマンドの「FAX」を定義されて
いることから、「FAX定義データ」(図94)を作成
する。この場合、定義情報“FAX”が記入されている
「FAX番号」のフィールドを識別するとともに、この
フィールドが上記対象指定“レ”によって指定された行
(レコード)に含まれていることを識別して、それらの
行(レコード)群を「FAX送信先」とみなし、「FA
X定義データ」で該当「レコード/フィールド指定デー
タ」(図93)をポイントする。
Since the command "FAX" is defined, "FAX definition data" (FIG. 94) is created. In this case, the “FAX number” field in which the definition information “FAX” is entered is identified, and this field is identified as being included in the row (record) specified by the target specification “RE”. The group of rows (records) is regarded as a “FAX destination”
X definition data "and point to the corresponding" record / field designation data "(FIG. 93).

【2560】なお、この段階では、まだFAX送信され
るべき対象(文書)が未定であり、「FAX定義デー
タ」(図94)内の「送り情報」のオペランドデータ欄
は開けておく。
At this stage, the target (document) to be transmitted by fax is not yet determined, and the operand data column of "feed information" in "FAX definition data" (FIG. 94) is opened.

【2570】「購入依頼書」(図91)については、2
つのデータ項目名<部署>および<氏名>について「項
目定義データ」(図64)および「項目定義データ・チ
ェイン」(図65)、「セルデータ」(図66)、「フ
ィールド内セルデータ・チェイン」(図67)および
「レコード内セルデータ・チェイン」(68)が作成さ
れる。
[2570] Regarding the "purchase request form" (FIG. 91), 2
The “item definition data” (FIG. 64), “item definition data chain” (FIG. 65), “cell data” (FIG. 66), and “cell data chain in field” for the two data item names <department> and <name> (FIG. 67) and “cell data chain in record” (68).

【2580】この例でも、上記した帳表(図61)およ
びグラフ定義図(図63)の場合と同様に、「業務関連
部署リスト」(図90)および「購入依頼書」(図9
1)の両書面または頁がシートグルーブとして互いにグ
ルーピングされており、かつ互いに共通するデータ項目
名<部署>および<氏名>について一方の「業務関連部
署リスト」(図90)ではデータが記入されているのに
他方の「購入依頼書」(図91)では記入されていない
ことから、データ転記条件が成立する。したがって、
「データ転記定義データ」(図81)が作成される。
In this example, as in the case of the book table (FIG. 61) and the graph definition diagram (FIG. 63), the "business related department list" (FIG. 90) and the "purchase request" (FIG. 9)
Both documents or pages of 1) are grouped together as a sheet groove, and data is entered in one of the “business related department list” (FIG. 90) for the data item names <department> and <name> common to each other. However, since there is no entry in the other “purchase request form” (FIG. 91), the data transfer condition is satisfied. Therefore,
“Data transfer definition data” (FIG. 81) is created.

【2590】ただし、本例では、「購入依頼書」(図9
1)には1つのレコードしかないのに対し、「業務関連
部署リスト」(図90)には複数のレコードが存在して
いるため、転記対象が一義的には定まらない。したがっ
て、この場合は、他の定義情報(“FAX”、“レ”)
を結合条件に組み込んで、「データ転記定義データ」を
確定する。
However, in this example, the “purchase request form” (FIG. 9)
Although there is only one record in 1), since there are a plurality of records in the “business-related department list” (FIG. 90), the transfer target is not uniquely determined. Therefore, in this case, other definition information (“FAX”, “RE”)
Is incorporated into the join condition to determine the “data transfer definition data”.

【2600】さらに、「業務関連部署リスト」(図9
0)および「購入依頼書」(図91)がシートグルーブ
として互いにグルーピングされていることから、「業務
関連部署リスト」で定義されているコマンド「FAX」
の送信対象は「購入依頼書」(図91)であると判定
し、上記「FAX定義データ」(図94)の「送り情
報」のオペランドデータ欄に「購入依頼書」(図91)
を管理する「シートデータエリア管理データ」(図2
1)へのポインタをセットする。
[2600] Further, "Business related department list" (FIG. 9)
0) and the “purchase request” (FIG. 91) are grouped together as a sheet groove, so the command “FAX” defined in the “business related department list”
Is determined to be a “purchase request” (FIG. 91), and “purchase request” (FIG. 91) is entered in the operand data column of “sending information” of the “FAX definition data” (FIG. 94).
"Sheet data area management data" (Figure 2)
Set the pointer to 1).

【2610】上記のようにして全ての定義データを作成
し終えた時点で、本システムは、それまでの認識処理の
結果をユーザに確認させる。そして、「実行ボタン」が
選択指示されたなら、定義実行処理部58において、
「定義実行順序則手順またはデータ」(図53)にした
がって、システムに実行処理を求めるコマンド系の定義
データのそれぞれの定義内容を所定の順序で実行する。
At the point of time when all the definition data have been created as described above, the present system allows the user to confirm the result of the previous recognition processing. When the “execute button” is instructed to be selected, the definition execution processing unit 58
According to the “definition execution order rule procedure or data” (FIG. 53), the respective definition contents of the command definition data required to be executed by the system are executed in a predetermined order.

【2620】本例では、「データ転記定義データ」と
「FAX定義データ」がコマンド系の定義データであ
り、上記定義実行順序則にしたがって最初に「データ転
記定義」が実行され、次いで「FAX定義」が実行され
る。
In this example, “data transfer definition data” and “FAX definition data” are command-based definition data, and “data transfer definition” is first executed in accordance with the above-described definition execution order rule, and then “FAX definition” is executed. Is executed.

【2630】「データ転記定義」の処理では、共通する
データ項目名<部署>および<氏名>について転記元の
「業務関連部署リスト」(図90)から転記先の「購入
依頼書」(図91)へ該当データを転記する。すなわ
ち、転記元の該当データ名文字列に対応する文字列デー
タを検索するとともに、転記先の該当フィールドを識別
し、該文字列データにおける文字列位置情報を該フィー
ルドまたはセル内の適当位置(たとえば文字列であれば
センタリング、数字であれば右詰めして)に変換して、
転記先側の文字列位置情報とする。そして、この転記先
側の位置情報をセットして該文字列データを転記先の
「購入依頼書」に対応する文書要素データエリア38
(i) に格納し、そのエリア内格納位置を該当の「セルデ
ータ」(図66)からポイントする。
In the process of “data transfer definition”, the transfer destination “purchase request form” (FIG. 91) is transferred from “transaction-related department list” (FIG. 90) of the transfer source for common data item names <department> and <name>. Post the relevant data to ()). That is, the character string data corresponding to the corresponding data name character string of the transfer source is searched, the corresponding field of the transfer destination is identified, and the character string position information in the character string data is changed to an appropriate position in the field or cell (for example, Centering if it is a character string, right-justifying it if it is a number)
This is the character string position information on the destination side. Then, the position information on the transfer destination side is set, and the character string data is stored in the document element data area 38 corresponding to the “purchase request” of the transfer destination.
(i), and the storage position in the area is pointed from the corresponding "cell data" (FIG. 66).

【2640】この結果、図92に示すように、「購入依
頼書」にはデータ項目名<部署>および<氏名>の各該
当データ(たとえば「購買1課」、「東海太郎」)が該
当フィールドまたはセル位置に転記される。
As a result, as shown in FIG. 92, in the “purchase request form”, the relevant data of the data item names <department> and <name> (for example, “purchase 1”, “Taro Tokai”) are included in the corresponding fields. Or it is transcribed to the cell position.

【2650】「FAX定義」の処理では、上記「データ
転記」処理が実行された後の「購入依頼書」(図92)
に係る文書要素データをビットマップ形式の画像データ
に展開(変換)する。ただし、定義用の(青)の記入情
報は除去する。そして、展開した画像データを通信装置
26内のバッファメモリに転送する。
In the “FAX definition” process, the “purchase request” after the above “data transfer” process has been executed (FIG. 92)
Is expanded (converted) into bitmap image data. However, the (blue) entry information for the definition is removed. Then, the developed image data is transferred to the buffer memory in the communication device 26.

【2660】次いで、「FAX定義データ」(図94)
および「レコード/フィールド指定データ」(図93)
を介して識別される「FAX番号」の数字データを、送
り先のFAX番号として通信装置26内のFAXボード
にセットする。この場合、FAX番号の数字データのう
ち、( )内の数字列が局番としてセットされ、その後
(右)側の数字列が局番内番号としてセットされる。
Next, "FAX definition data" (FIG. 94)
And "Record / field specification data" (FIG. 93)
Is set on the FAX board in the communication device 26 as the FAX number of the destination as identified by the FAX number. In this case, among the numerical data of the FAX number, the numeral string in parentheses is set as the station number, and then the numeral string on the (right) side is set as the intra-station number.

【2670】その後は、通信装置26が、相手先のFA
X受信装置にダイヤルして回線を接続し、所定のファク
シミリ通信手順にしたがって、「購入依頼書」(図9
2)の画像データを送信する。このFAX送信動作は、
他の送り先に対しても繰り返される。
[2670] Thereafter, the communication device 26 sets the FA of the other party.
Dial the X receiving device to connect the line, and follow a predetermined facsimile communication procedure to obtain a "purchase request form" (FIG. 9).
The image data of 2) is transmitted. This fax transmission operation
This is repeated for other destinations.

【2680】以上、本実施例によるシステムの主な機能
について説明したが、種々の変形例が可能である。たと
えば、図95に、画面上からコマンドで定義情報を入力
する例を示す。図95に示すように、入力した帳表文書
の文書内容をディスプレイ画面20aに表示し、入力し
た文書内容を確認しながら、キーボード12またはマウ
ス14等より所定のコマンドを入力することにより、所
望の定義情報を入力することができる。
Although the main functions of the system according to the present embodiment have been described above, various modifications are possible. For example, FIG. 95 shows an example in which definition information is input by a command from the screen. As shown in FIG. 95, the document content of the input book document is displayed on the display screen 20a, and a predetermined command is input from the keyboard 12, the mouse 14, or the like while checking the input document content, thereby obtaining a desired command. You can enter definition information.

【2690】図95において、たとえば「定義」モード
の下で通常記入情報の“売上数”を指示してクリックす
ると、この指示された箇所90が特定表示(たとえば反
転表示)されると同時に、ディスプレイ画面20a内の
適当な位置に「1.フィールド」、「2.データ項
目」、「3.単位名」等の各種定義項目をリストした副
画面94が現れる。ここで、「2.データ項目」を選択
指示すると、通常記入情報“売上数”がデータ項目の
「売上数」に転化する。同様にして、“売上数”の欄の
下の領域92を指示してクリックし、この領域92につ
いて「1.フィールド」を指定すると、領域92は「売
上数」のデータを記入するフィールドとして定義され
る。
In FIG. 95, for example, when "sales number" of the normal entry information is designated and clicked in the "definition" mode, the designated portion 90 is specified (for example, highlighted) and simultaneously displayed. At an appropriate position in the screen 20a, a sub-screen 94 listing various definition items such as "1. field", "2. data item", and "3. unit name" appears. Here, when "2. data item" is selected and instructed, the normal entry information "sales number" is converted to the data item "sales number". Similarly, when the user designates and clicks the area 92 below the “sales number” column and designates “1. field” for the area 92, the area 92 is defined as a field for entering the data of “sales number”. Is done.

【2700】なお、図95では、説明の便宜上、データ
項目の箇所90とフィールドの領域92が同時に選択指
示されている様子を示しているが、実際には1回のクリ
ック毎に1箇所ずつ選択指示される。
[2700] In FIG. 95, for convenience of explanation, a state in which the data item location 90 and the field area 92 are simultaneously selected and instructed is shown. However, actually, one location is selected for each click. Be instructed.

【2710】システム内では、上記のようなユーザ操作
に対し、コマンド認識・実行処理部62において、入力
されたコマンドを解析するとともに、そのコマンドの対
象とする画面上の位置(クリック位置)と、文書要素デ
ータ記憶部38に保持されている文書要素データの「位
置」情報との照合を繰り返して、該当する文書要素デー
タを識別する(ピッキング処理)。そして、識別した文
書要素データと入力コマンドの指示内容とから、所要の
定義データを生成する。
In the system, in response to the above-described user operation, the command recognition / execution processing unit 62 analyzes the input command, and sets a position on the screen (click position) to which the command is applied, The collation with the “position” information of the document element data stored in the document element data storage unit 38 is repeated to identify the corresponding document element data (picking processing). Then, necessary definition data is generated from the identified document element data and the instruction content of the input command.

【2720】次に、本システムにおける優先的文字・図
形認識処理法について説明する。図104にこの文字・
図形認識処理を行うためのシステムの要部の構成を示
し、図105にこの処理の手順を示す。
Next, a description will be given of a preferential character / graphic recognition processing method in the present system. FIG.
The configuration of the main part of the system for performing the graphic recognition processing is shown, and FIG. 105 shows the procedure of this processing.

【2730】図104に示すように、文字・図形要素認
識部34および定義データ生成部46に関連して認識範
囲・方法決定部64、アプリケーション・ファイル66
およびデータ辞書68が追加されている。
As shown in FIG. 104, the recognition range / method determination section 64 and the application file 66 are associated with the character / graphic element recognition section 34 and the definition data generation section 46.
And a data dictionary 68 are added.

【2740】この優先的文字・図形認識処理法では、ス
キャナ入力された画像文書(画像データ)のうち先ず定
義要素を表す記入情報だけを選択的に認識する(ステッ
プE1 )。この場合、切り出し位置で識別された「隣接
する線素の組み合わせ」を専ら定義要素を構成する文字
/図形/記号のパターン(辞書)とのみ照合する。定義
要素が区別修飾(たとえば特定の色)を有する場合は、
予めその修飾情報を有する線素のみの組合わせを識別し
て、上記のパターン・マッチング(照合)を行う。
In this preferential character / figure recognition processing method, first, only the entry information representing the defining element is selectively recognized from the image document (image data) input by the scanner (step E1). In this case, the “combination of adjacent line elements” identified at the cut-out position is collated exclusively with the character / graphic / symbol pattern (dictionary) constituting the defining element. If the defining element has a distinguishing modifier (for example, a particular color)
The combination of only the line elements having the modification information is identified in advance, and the pattern matching (collation) is performed.

【2750】次に、上記のようにして得られた定義要素
の文書要素データを基に定義要素データを生成し(ステ
ップE2 )、生成した定義要素データを組み合わせて定
義データを仮作成する(ステップE3 )。
Next, definition element data is generated based on the document element data of the definition element obtained as described above (step E2), and the definition data is temporarily created by combining the generated definition element data (step E2). E3).

【2760】ここで、定義データを仮作成するうえで、
関連する通常記入情報も必要に応じて認識する。この場
合、当該定義要素との関連性に基づいて、該通常記入情
報を選択的または予見的に認識する。
[2760] Here, in temporarily creating the definition data,
Recognize related normal entry information as needed. In this case, the normal entry information is selectively or foreseeably recognized based on the relevance to the definition element.

【2770】たとえば、「項目」の定義要素記入情報
“< >”と結合線“−”で結ばれた直線の線素があ
る場合は、その直線の線素をグラフ軸と認識し得るかど
うかを最初に検査する。別の例として、「項目」の定義
要素記入情報“< >”と「範囲指定」の記入情報
“[ ]”が互いに近接しているか、または連結して
いる場合は、「範囲指定」の記入情報“[ ]”の周
囲に罫線またはセルを構成する直線線素があるか否かを
先ず調べる。
For example, if there is a line element of a straight line connected to the definition element entry information “<>” of “item” and a connecting line “−”, whether or not the line element of the straight line can be recognized as a graph axis Is checked first. As another example, if the definition element entry information “<>” of “item” and the entry information “[]” of “range specification” are close to each other or linked, enter “range specification”. First, it is checked whether there is a ruled line or a straight line element forming a cell around the information "[]".

【2780】また、上記した文字列複写定義データ(図
41)やデータ転記定義データ(図81)等の「組み合
わせ定義データ」も、該当するものがあれば、この定義
データ仮作成処理(ステップE3 )の中で仮作成してお
く。
If the "combination definition data" such as the character string copy definition data (FIG. 41) and the data transfer definition data (FIG. 81) is applicable, the definition data provisional creation processing (step E3) Preliminarily created in).

【2782】たとえば、1つのシートグループ内におい
て、2つの帳表管理データの対、または1つの帳表管理
データと1つのグラフ管理データの対が仮作成され、各
々の文書内で転記記号「□→」により「転記元」、「転
記先」の指定がある場合は、この両者間に係る「データ
転記定義データ」を仮作成する。
For example, in one sheet group, two book management data pairs or one book management data and one graph management data pair are tentatively created, and the transfer symbol “□” is set in each document. When “transfer source” and “transfer destination” are specified by “→”, “data transfer definition data” between them is provisionally created.

【2790】次いで、認識範囲・方法決定部64が、上
記のようにして仮作成された各種定義データないし組合
わせ定義データを参照し、アルゴリズム化またはデータ
化されている所定の認識方法決定則にしたがい入力画像
文書(画像データ)の中で未だ認識されていない記入情
報について認識の範囲および方法を決定する(ステップ
E5)。
Next, the recognition range / method determination unit 64 refers to the various definition data or combination definition data provisionally created as described above and complies with a predetermined recognition method determination rule that has been algorithmized or converted into data. Accordingly, the recognition range and method of the entry information that has not yet been recognized in the input image document (image data) are determined (step E5).

【2800】文字・図形要素認識部34は、上記認識範
囲・方法の決定内容にしたがって、未だ残っている記入
情報について下記のような認識処理を優先的に行う。
The character / graphic element recognizing section 34 preferentially performs the following recognition processing on the remaining entry information in accordance with the contents of the determination of the recognition range / method.

【2810】たとえば、項目定義データに関連し、「項
目」の記入情報“< >”内で切り出される文字候補
については、該文字候補(文書要素)の文字コードをデ
ータ辞書68に登録されているデータ項目名またはその
同義語を構成する文字の文字コードと公知の方法で、つ
まり文字パターンを順次照合する方法で、比較照合する
認識処理を優先的に行う。
For example, for a character candidate extracted from the entry information “<>” of “item” related to the item definition data, the character code of the character candidate (document element) is registered in the data dictionary 68. Recognition processing for comparing and collating is preferentially performed by a known method, that is, a method of sequentially collating character patterns with the character codes of characters constituting data item names or synonyms thereof.

【2820】図107に、データ辞書68のソースとな
るデータ定義書の一例を示す。データ定義書は、アプリ
ケーションで使用され得るデータ項目名およびその属性
を一覧表で定義したものである。データ辞書68には、
この一覧表の各行(レコード)に対応するデータ定義デ
ータが所定のデータフォーマットで格納されている。
FIG. 107 shows an example of a data definition document serving as a source of the data dictionary 68. The data definition document defines a list of data item names and their attributes that can be used in the application. In the data dictionary 68,
Data definition data corresponding to each row (record) of this list is stored in a predetermined data format.

【2830】また、「範囲指定」の記入情報“[
]”内で切り出される文字候補については、アプリケ
ーション・マスタファィル66を参照して、見出し語デ
ータの構成文字と上記と同様なパターン・マッチングで
比較照合して、該当するデータ項目名に属するデータ名
文字列に対する認識を優先的に行う。
[2830] The entry information "[
]], The character names belonging to the corresponding data item name are compared and matched with the constituent characters of the headword data by the same pattern matching as described above with reference to the application master file 66. Priority is given to recognition of character strings.

【2840】図108および図109に、アプリケーシ
ョン・ファイル66に格納されるマスタ・ファイルの例
として「商品管理ファイル」、「支店管理ファイル」の
定義書を示す。この定義書に対応するファイル定義デー
タが所定のデータフォーマットで登録されている。
FIGS. 108 and 109 show the definition documents of “merchandise management file” and “branch management file” as examples of the master file stored in the application file 66. File definition data corresponding to this definition document is registered in a predetermined data format.

【2850】一般にマスタ・ファイルのデータ量は膨大
であり、1つのファイル内で同じ見出し語(たとえば
「商品管理ファイル」の「テレビ」、「支店管理ファイ
ル」の「神田」)が複数のレコードに存在していること
も多々ある。したがって、マスタ・ファイルそのもので
はなく、各データ項目名とそれに属する全ての見出し語
とを対応させたファイルを使用することもできる。
In general, the data amount of the master file is enormous, and the same headword (for example, “TV” in “product management file” and “Kanda” in “branch management file”) is stored in a plurality of records in one file. There are many things that exist. Therefore, instead of the master file itself, a file in which each data item name is associated with all headwords belonging to the data item name can be used.

【2860】また、「定義要素指定」の記入情報“〇”
内で切り出された文字候補については、応用用語辞書5
2を参照して上記と同様のパターン・マッチングの比較
照合を行い、この辞書に登録されている文字列であるか
否かを優先的に判断する。
[2860] Also, the entry information "@" of "designation of definition element"
For the character candidates cut out in, the application term dictionary 5
2, the same pattern matching comparison and matching as described above is performed, and it is preferentially determined whether or not the character string is registered in this dictionary.

【2870】また、グラフ定義データにおいて、たとえ
ば名称軸・数値軸または平面展開定義データに関連し、
「項目」の記入情報“< >”や「定義要素指定」の
記入情報“〇”内で切り出された文字または文字列につ
いても、上記と同様にデータ辞書68や応用用語辞書5
2を参照する文字認識を優先的に行う。
[2870] In the graph definition data, for example, it relates to the name axis / value axis or the plane development definition data.
The characters or character strings cut out from the entry information “<>” of the “item” and the entry information “の” of the “designation of the definition element” are similarly processed in the data dictionary 68 and the application term dictionary 5.
2 is preferentially performed.

【2880】名称軸展開定義データに関連し、垂直軸の
左側近傍の文字列あるいは水平軸の下側近傍の文字列に
ついては、上記のようなアプリケーション・ファイル6
6を参照するデータ名の文字認識を優先的に行う。
The character string near the left side of the vertical axis or the character string near the lower side of the horizontal axis is related to the name axis expansion definition data.
The character recognition of the data name referring to No. 6 is preferentially performed.

【2890】数値軸展開定義データに関連し、垂直軸の
左側近傍の文字列あるいは水平軸の下側近傍の文字列に
ついては、数字を前提とした文字認識を優先的に行う。
In relation to the numerical axis development definition data, with respect to a character string near the left side of the vertical axis or a character string near the lower side of the horizontal axis, character recognition based on numbers is preferentially performed.

【2900】上記のような平面展開の定義情報が記入さ
れている文書においては、定義要素記入情報(“<
>”、“〇”、“{ }”)や特定の通常記入情報
(“×××”)以外の全ての文字列について、アプリケ
ーション・ファイル66を参照するデータ名の文字認識
を優先的に行う。
In the document in which the definition information of the plane development is entered as described above, the definition element entry information (“<
> ”,“ 〇 ”,“ {} ”) and all character strings other than specific normal entry information (“ xxx ”), preferentially perform character recognition of data names referring to the application file 66. .

【2910】「組合わせ定義データ」が作成されている
場合、たとえば2つの文書の間で「データ転記定義デー
タ」が定義されている場合は、転記元側と転記先側とに
共通のデータ項目名、データ名があることから、転記元
側の認識処理の後に行われる転記先の認識処理において
は対応するレベル同士(たとえば“< >”同士、デ
ータ名同士)を比較照合する認識処理を優先的に行う。
When "combination definition data" is created, for example, when "data transfer definition data" is defined between two documents, data items common to the transfer source side and the transfer destination side Since there are names and data names, priority is given to recognition processing that compares and matches corresponding levels (for example, “<>” and data names) in the destination recognition processing performed after the recognition processing on the transcription source side. Do it.

【2920】複数の文書間で「複写定義データ」が作成
されている場合、複写元側では「範囲指定」の定義要素
記入情報“「 」”、“] [”等で指定される領域
内の記入情報に対する処理を優先させる。たとえば、複
写元の文書では、範囲指定された領域の外にある文字・
図形等は認識対象から除外する。
When "copy definition data" is created between a plurality of documents, the copy source side defines the definition element entry information """","][", etc. Priority is given to the processing of the entry information.For example, in the copy source document, characters / characters outside the specified area
Figures and the like are excluded from recognition targets.

【2930】以上のような優先的文字・図形認識法によ
って文書上の記入情報を効率的に認識し、結果的には短
時間で全ての文書要素データを生成することができる。
そして、全ての文書要素データが揃った段階で、正式な
定義データを確定する(ステップE7 )。
With the above-described preferential character / figure recognition method, entry information on a document can be efficiently recognized, and as a result, all document element data can be generated in a short time.
Then, when all the document element data are collected, the formal definition data is determined (step E7).

【2940】次に、本システムにおいて定義要素の使用
を出来る限り少なくして所要の文字・図形認識ないし定
義認識を行う方法について説明する。
Next, a description will be given of a method of performing required character / figure recognition or definition recognition by using as few definition elements as possible in the present system.

【2950】この方法の1つは、たとえば図110に示
すように、或るデータ項目名とこれに対応する1つまた
は複数個のデータ名文字列とを所定の定義要素記入情報
を用いて1つの文字列グループを定義する方法である。
In this method, as shown in FIG. 110, for example, a data item name and one or a plurality of data name character strings corresponding to the data item name are converted into one by using predetermined definition element entry information. This is how to define one string group.

【2960】図110の(A)では、データ項目名の
“年度”とこれに関連する複数個のデータ名文字列〇,
〇…とを串刺し状に貫くように、(青)の「範囲指定」
の定義要素記入情報“−”を記入して、1つの文字列グ
ループを定義している。
In FIG. 110A, the data item name “year” and a plurality of data name character strings {,
(Blue) "Range designation" so that it penetrates in a skewered shape
Is entered to define one character string group.

【2970】図110の(B)では、データ項目名の
“年度”とこれに関連する複数個のデータ名文字列〇,
〇…とを(青)の「範囲指定」の定義要素記入情報
“〇”で囲んで、1つの文字列グループを定義してい
る。
In FIG. 110 (B), the data item name “year” and a plurality of data name character strings {,
〇 are enclosed by (blue) definition element entry information “〇” of “range designation” to define one character string group.

【2980】図110の(C)では、データ項目名の
“年度”とこれに関連する複数個のデータ名文字列〇,
〇…とを(青)の「結合線」の定義要素記入情報“−”
でチェイン状に連結して、1つの文字列グループを定義
している。
In FIG. 110C, the data item name “year” and a plurality of data name character strings {,
〇 ... and the definition element entry information “-” of the “connection line” in blue
Are linked in a chain to define one character string group.

【2990】図110の(D)では、データ項目名の
“年度”とこれに関連する複数個のデータ名文字列〇,
〇…とを(青)の「範囲指定」の定義要素記入情報
“[ ]”で括って、1つの文字列グループを定義して
いる。
In (D) of FIG. 110, the data item name “year” and a plurality of data name character strings {,
〇 are enclosed in (blue) definition element entry information “[]” of “range designation” to define one character string group.

【3000】図110の(E)では、(青)の「範囲指
定」の“[ ]”で同類のデータ名文字列〇,〇…だ
けを括って1つのサブグループを定義し、このサブグル
ープに(青)の「結合線」“−”で文字列“年度”を繋
いでいる。
In (E) of FIG. 110, one subgroup is defined by enclosing only similar data name character strings {,} in “[]” of “range specification” in (blue), and this subgroup is defined. The character string “Year” is connected by a “joining line” “-” in (blue).

【3010】システムでは、このようなグループ定義を
認識したなら、先ずデータ辞書68を参照し、パターン
・マッチングで当該文字列グループ内のデータ項目名文
字列(“年度”)を識別する。次に、応用用語辞書52
を参照し、パターン・マッチングで当該文字列グループ
内の応用用語(たとえば単位名等)を識別する。そし
て、最後にアプリケーション・ファイル66を参照して
データ名文字列を識別する。数字文字列もデータ名文字
列として識別する。
When the system recognizes such a group definition, it first refers to the data dictionary 68 and identifies a data item name character string ("year") in the character string group by pattern matching. Next, the applied term dictionary 52
, The application term (for example, unit name, etc.) in the character string group is identified by pattern matching. Finally, the data name character string is identified with reference to the application file 66. Numeric character strings are also identified as data name character strings.

【3020】もっとも、図110の(E)の方法では、
サブグループの外のデータ項目文字列“年度”を最初か
らデータ項目文字列として認識し、次いでサブグループ
内の各文字列を応用用語またはデータ名として識別する
ことができる。
In the method of FIG. 110 (E),
The data item string "year" outside the subgroup can be recognized from the beginning as a data item string, and then each string within the subgroup can be identified as an applied term or data name.

【3030】上記のようにして相関連するデータ項目名
とデータ名とを識別したなら、次に当該文字列グループ
の付近に記入されている関連通常記入情報を所定の位置
関係で識別し、該当する定義データを生成する。
After the related data item name and the data name are identified as described above, the related ordinary entry information entered near the character string group is identified with a predetermined positional relationship. Generate definition data to be created.

【3040】たとえば、図110のように当該文字列グ
ルーブの上側近傍に平行な(X方向の)1本の直線を識
別したときは、これをグラフ展開軸とみなし、「名称軸
展開定義データ」を作成する。
For example, when one straight line (in the X direction) parallel to the vicinity of the upper side of the character string groove is identified as shown in FIG. 110, this is regarded as a graph development axis, and "name axis development definition data" Create

【3050】また、図111に示す場合には、周囲にセ
ル列またはセルを識別するので、「項目定義データ」を
作成することになる。図111において、表外の“○○
○”および表内の“〇“は文字列を概略的に示してい
る。
Also, in the case shown in FIG. 111, since a cell row or a cell is identified in the vicinity, "item definition data" is created. In FIG. 111, "OO"
“○” and “〇” in the table schematically indicate a character string.

【3060】なお、図110の(B)に示すような「範
囲指定」の閉ループ形定義要素記入情報“〇”の曲線部
は、図112に示すように多角形で近似して認識でき
る。
Note that the curved portion of the closed-loop definition element entry information "$" of "range designation" as shown in FIG. 110B can be approximated and recognized by a polygon as shown in FIG.

【3070】図110の(B)に示すような閉ループ形
の「範囲指定」“〇”で表される閉図形内に各文字列
“〇”が含まれている否かの判定は、たとえば図113
および図114に示すような方法で行う。
The determination as to whether or not each character string “〇” is included in a closed figure represented by “範 囲” in a closed loop form as shown in FIG. 113
And the method shown in FIG.

【3080】図113に示すように、当該文字列の外接
矩形Rに縦方向および横方向の中心線Cy ,Cx を定義
し、各中心線Cy ,Cx が当該文字列の両側で(点対象
の位置)で閉図形LPと交わるかどうかを検査すること
で、当該文字列の全部が閉図形LP内に含まれているか
否かを判定できる。なお、この検査では、該閉図形LP
を構成する全ての線分または近似円弧を対象として交点
の有無を調べる。
As shown in FIG. 113, vertical and horizontal center lines Cy and Cx are defined in a circumscribed rectangle R of the character string, and the respective center lines Cy and Cx are positioned on both sides of the character string (the point object). By inspecting whether or not the character string intersects the closed graphic LP at the position), it can be determined whether or not the entire character string is included in the closed graphic LP. In this inspection, the closed figure LP
Is checked for the intersection of all the line segments or the approximate arcs that constitute.

【3090】また、図114に示すように、文字列外接
矩形Rを構成する各辺と閉図形LPとの交わりを検査
し、交点が少なくとも2箇所以上あるときは、両者が重
なりを持っている、つまり当該文字列の一部が閉図形L
Pに含まれていると判定する。
Also, as shown in FIG. 114, the intersection between each side constituting the character string circumscribed rectangle R and the closed figure LP is inspected, and when there are at least two intersections, the two overlap. That is, a part of the character string is a closed figure L
It is determined that P is included.

【3100】図110の(D)または(E)に示すよう
な両側から挟む方式の「範囲指定」の定義要素記入情報
“[ ]”でグループが定義されているときは、図1
15に示すように「範囲指定」の記入情報“[ ]”
の両端を結ぶ仮想線(一点鎖線)を引いて閉領域を定義
した上で、図113または図114と同様の判定処理を
行う。
When a group is defined by definition element entry information "[]" of "range designation" of a method sandwiching from both sides as shown in FIG. 110 (D) or (E), FIG.
As shown in Fig. 15, "[]"
After defining a closed region by drawing an imaginary line (dash-dot line) connecting both ends of, the same determination processing as in FIG. 113 or FIG. 114 is performed.

【3110】また、図116に示すように、ディスプレ
イ画面20a上で上記と同様のグルーピング(GR)を
行うことも可能である。
[3110] As shown in FIG. 116, the same grouping (GR) as described above can be performed on the display screen 20a.

【3120】上記した文字列グループ定義方式において
は、システムが、その都度各種辞書を参照してグループ
内のデータ項目、データ名を識別する処理が必要とな
る。
In the above-described character string group definition method, it is necessary for the system to refer to various dictionaries and identify data items and data names in the group each time.

【3130】システム側の処理をより簡略化するには、
たとえば図117に示すようにデータ項目別にグループ
定義情報の属性(たとえば輪郭線の線種、色、形状)を
予めテーブル型式で設定しておく方法がある。この設定
値テーブルは、所定のメモリたとえばデータ辞書68に
付録として登録される。ユーザは、各データ項目1,
2,3,…に所望の項目名(たとえば売上高、売上数、
年度等)を割り当てて、たとえば図118に示すような
仕方で文書上にグルーブ定義情報を記入する。
[3130] To further simplify the processing on the system side,
For example, as shown in FIG. 117, there is a method in which the attributes (for example, line type, color, and shape of the contour) of the group definition information are set in advance in a table format for each data item. This set value table is registered as an appendix in a predetermined memory such as the data dictionary 68. The user sets each data item 1,
Enter the desired item name (for example, sales, number of sales,
And the like, and the groove definition information is written on the document in a manner as shown in FIG. 118, for example.

【3140】このように、複数の図形属性(線種、色、
形状等)の組み合わせによって多種類のデータ項目を区
別して定義することができる。
[3140] As described above, a plurality of graphic attributes (line type, color,
, Etc.), and various types of data items can be distinguished and defined.

【3150】上記したような各種辞書を参照する認識処
理を発展させることにより、定義要素を実質的に用いな
いで記入情報の内容からシステムに定義図を認識させ、
該当する定義データを作成させることも可能である。
[3150] By developing the recognition processing for referring to various dictionaries as described above, the system allows the system to recognize the definition diagram from the contents of the entry information without substantially using the definition element.
It is also possible to create the corresponding definition data.

【3160】たとえば、図121のグラフ定義図では、
定義対象から外す文字列を「定義情報指定外」の定義要
素記入情報“{ }”で括るだけである。システムで
は、他の記入情報(通常記入情報)の全てを認識対象と
し、各種辞書(データ辞書、アプリケーション・マスタ
ファイル、応用用語辞書等)を参照して上記と同様な仕
方でデータ項目やデータ名、グラフ軸等を認識し、所要
の定義データを作成する。
For example, in the graph definition diagram of FIG. 121,
Character strings to be excluded from the definition target are simply enclosed in the definition element entry information “{}” of “out of definition information specification”. The system recognizes all other entry information (normal entry information) and refers to various dictionaries (data dictionary, application master file, application term dictionary, etc.) in the same manner as described above for data items and data names. Recognize graph axes, etc., and create necessary definition data.

【3170】図122は、定義情報を入れるべき文書に
おいて、所要のデータ項目名やデータ名等が通常記入情
報では入っていない場合、あるいは記入されていてもそ
れが略称(図の例では“地方”、“東海”)であって正
式名称でない場合は、定義専用記入情報で正式名称
(“地区”、“名古屋”)を補充追記する例である。
[3170] FIG. 122 shows a case where required data item names and data names are not included in ordinary entry information in a document in which definition information is to be entered, or even if they are entered, they are abbreviated (in the example of FIG. , "Tokai") and not the formal name, this is an example in which the formal name ("district", "Nagoya") is supplementarily added by definition-specific entry information.

【3180】なお、本発明は、上記した本発明の機能を
実現するためのプログラムまたはソフトウェアを用い
る。かかるソフトウェアは、任意の媒体を介して、たと
えば蓄積媒体あるいはオンライン等により本発明のシス
テムにインストールされ得るものである。したがって、
本発明を実施するためのソフトウェアを格納した蓄積媒
体を業として譲渡する行為や、該ソフトウェアをオンラ
インでシステムにインストロールする行為等は本発明の
実施の一形態である。
The present invention uses a program or software for realizing the functions of the present invention. Such software can be installed in the system of the present invention via an arbitrary medium, for example, a storage medium or online. Therefore,
An act of transferring a storage medium storing software for carrying out the present invention as a business and an act of installing the software on a system online are one embodiment of the present invention.

【3190】[3190]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書上で所望の定義内容を表す定義情報をユーザが日常
使い慣れている文字、記号、図形等の形態で記入された
記入情報を介して入力することで、所望の文書上または
データ管理上の定義を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
By inputting definition information representing desired definition contents on a document through entry information entered in the form of characters, symbols, figures, etc., which are used by the user on a daily basis, the definition on the desired document or data management is obtained. It can be performed.

【3200】また、入力した記入情報の中で定義上の最
小単位の意味を有する単位定義情報を認識するだけでな
く、所定の結合則にしたがって互いに関係づけられて記
入されている複数の記入情報にそれぞれ対応する複数の
単位定義情報に基づいて複合的または高度な定義情報を
も認識できるようにしたので、ユーザ側の自由度を向上
させることができる。
[3200] In addition to recognizing the unit definition information having the meaning of the minimum unit in the definition among the input entry information, a plurality of entry information items which are entered in association with each other according to a predetermined associative rule. Since it is also possible to recognize complex or advanced definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to, the degree of freedom on the user side can be improved.

【3210】また、所定の順序則にしたがって定義間の
実行順序を自動的に決めたうえで、定義を実行するよう
にしているので、ユーザ側は負担が軽減し、自由に種々
の定義情報を記入することができる。
Also, the definition is executed after the execution order between the definitions is automatically determined according to a predetermined order rule, so that the burden on the user side is reduced and various definition information can be freely transmitted. Can be filled out.

【3220】また、ユーザは覚えごとが非常に少ない簡
単な操作で効率的に所望のグラフを作成することができ
る。
The user can efficiently create a desired graph by a simple operation with very little memory.

【3230】また、異なる書面または頁にわたる処理を
望む場合は、各書面に所要の定義情報を記入するだけで
よいので、非常に便利である。
Further, when processing over different documents or pages is desired, it is only necessary to enter necessary definition information in each document, which is very convenient.

【3240】[3240]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例による情報処理装置のハード
ウェア上のシステム構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a system configuration on hardware of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例のシステムにおいて帳表の作成に関する
動作モードの一覧を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a list of operation modes related to creation of a book in the system according to the embodiment.

【図3】実施例のシステムにおける「主モード一覧メニ
ュー画面」を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a “main mode list menu screen” in the system according to the embodiment.

【図4】実施例のシステムにおける「環境設定モード画
面」を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an “environment setting mode screen” in the system according to the embodiment.

【図5】実施例のシステムにおける「定義要素/記入情
報対照表」を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a “definition element / entry information comparison table” in the system according to the embodiment.

【図6】実施例のシステムにおける「定義要素/記入情
報対照表」を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a “definition element / entry information comparison table” in the system according to the embodiment.

【図7】実施例のシステムにおける「定義要素識別デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a data format example of “definition element identification data” in the system according to the embodiment.

【図8】実施例のシステムにおける「定義情報区別指示
画面」を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a “definition information discriminating instruction screen” in the system according to the embodiment.

【図9】実施例のシステムにおける「定義情報区別デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a data format example of “definition information distinction data” in the system according to the embodiment.

【図10】実施例のシステムにおける「メインモード画
面」を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a “main mode screen” in the system according to the embodiment.

【図11】実施例のシステムに文書入力される第1の書
面の文書内容例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a document content of a first document input to the system according to the embodiment;

【図12】実施例のシステムに文書入力される第2の書
面の文書内容例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a document content of a second document input to the system according to the embodiment;

【図13】実施例のシステムに文書入力される第3の書
面の文書内容例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a document content of a third document input to the system according to the embodiment.

【図14】実施例のシステムにおける複写機能により得
られる文書内容の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a document content obtained by a copying function in the system according to the embodiment.

【図15】図11の第1の書面に通常記入情報を追記し
た例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example in which normal entry information is added to the first document of FIG. 11;

【図16】図15の第1の書面に定義情報を追記した例
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example in which definition information is added to the first document of FIG.

【図17】図12の第2の書面に定義情報を追記した例
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which definition information is added to the second document in FIG. 12;

【図18】図13の第3の書面に定義情報を追記した例
を示す図である。
18 is a diagram illustrating an example in which definition information is added to the third document in FIG.

【図19】実施例のシステムにおける文書入力および文
書要素データ生成部の構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of a document input and document element data generation unit in the system according to the embodiment.

【図20】実施例のシステムにおけるシートデータ管理
機能を模式的に示す図である。
FIG. 20 is a diagram schematically illustrating a sheet data management function in the system according to the embodiment.

【図21】実施例のシステムにおける「シートデータエ
リア管理データ」のデータフォーマット例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating a data format example of “sheet data area management data” in the system according to the embodiment.

【図22】実施例のシステムにおける「画像管理デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a data format example of “image management data” in the system according to the embodiment.

【図23】実施例のシステムにおける「画像管理デー
タ」の対象となる入力画像の構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of an input image to be “image management data” in the system according to the embodiment.

【図24】実施例のシステムにおける「文字データ」の
データフォーマット例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a data format of “character data” in the system according to the embodiment.

【図25】実施例のシステムにおける線分に対応する
「図形要素データ」のデータフォーマット例を示す図で
ある。
FIG. 25 is a diagram illustrating a data format example of “graphic element data” corresponding to a line segment in the system according to the embodiment.

【図26】実施例のシステムにおける長円に対応する
「図形要素データ」のデータフォーマット例を示す図で
ある。
FIG. 26 is a diagram illustrating a data format example of “graphic element data” corresponding to an ellipse in the system of the embodiment.

【図27】実施例のシステムにおける矩形等に対応する
「図形要素データ」のデータフォーマット例を示す図で
ある。
FIG. 27 is a diagram illustrating a data format example of “graphic element data” corresponding to a rectangle or the like in the system according to the embodiment.

【図28】実施例のシステムにおける定義情報認識およ
びフォーマット設定部および定義実行処理部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram illustrating a configuration of a definition information recognition and format setting unit and a definition execution processing unit in the system according to the embodiment.

【図29】実施例のシステムにおける「定義要素デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a data format example of “definition element data” in the system according to the embodiment.

【図30】実施例のシステムにおける「マージン定義デ
ータ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating a data format example of “margin definition data” in the system according to the embodiment.

【図31】実施例のシステムにおいて「マージン定義デ
ータ」で定義される連続文字列についての判定基準を説
明するための図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a criterion for a continuous character string defined by “margin definition data” in the system according to the embodiment.

【図32】実施例のシステムにおいて「マージン定義デ
ータ」で定義される連続文字列についての判定基準を説
明するための図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating a criterion for a continuous character string defined by “margin definition data” in the system according to the embodiment.

【図33】実施例のシステムにおける「文字列データ」
のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 33 shows “character string data” in the system of the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data format of FIG.

【図34】実施例のシステムにおける「文字列挿入位置
指示データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a data format example of “character string insertion position instruction data” in the system according to the embodiment.

【図35】実施例のシステムにおける「文字列挿入位置
指示データ」の機能(定義内容)を示す図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating a function (definition content) of “character string insertion position instruction data” in the system according to the embodiment.

【図36】実施例のシステムにおける「文字列範囲指示
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram illustrating a data format example of “character string range instruction data” in the system according to the embodiment.

【図37】実施例のシステムにおける「文字列範囲指示
データ」の機能(定義内容)を示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating functions (definition contents) of “character string range instruction data” in the system according to the embodiment.

【図38】実施例のシステムにおける「領域指示デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 38 is a diagram illustrating a data format example of “area instruction data” in the system according to the embodiment.

【図39】実施例のシステムにおける「領域指示義デー
タ」の機能(定義内容)を示す図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a function (definition content) of “area designation data” in the system according to the embodiment.

【図40】実施例のシステムにおける「文字列複写定義
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 40 is a diagram illustrating a data format example of “character string copy definition data” in the system according to the embodiment.

【図41】実施例のシステムにおける「文字列複写定義
データ」の機能(定義内容)を示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing functions (definition contents) of “character string copy definition data” in the system according to the embodiment.

【図42】実施例のシステムにおける「領域複写定義デ
ータ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing a data format example of “area copy definition data” in the system according to the embodiment.

【図43】実施例のシステムにおける「領域複写定義デ
ータ」の機能(定義内容)を示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing functions (definition contents) of “area copy definition data” in the system according to the embodiment.

【図44】実施例のシステムにおける「固定指示定義デ
ータ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 44 is a diagram illustrating a data format example of “fixed instruction definition data” in the system according to the embodiment.

【図45】実施例のシステムにおける「間隔定義デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating a data format example of “interval definition data” in the system according to the embodiment.

【図46】実施例のシステムにおいてユーザ確認のため
画面上に表示出力された定義情報記入済みの第1の書面
の文書内容を示す図である。
FIG. 46 is a diagram showing the contents of a first document in which definition information has been written and output on a screen for user confirmation in the system of the embodiment.

【図47】実施例のシステムにおいてユーザ確認のため
画面上に表示出力された定義情報記入済みの第2の書面
の文書内容を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing the contents of a second document in which definition information has been written and output on the screen for user confirmation in the system according to the embodiment.

【図48】実施例のシステムにおいてユーザ確認のため
画面上に表示出力された定義情報記入済みの第3の書面
の文書内容を示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing the contents of a third document in which definition information has been written and output on a screen for user confirmation in the system according to the embodiment.

【図49】実施例のシステムにおける「文字列配置処
理」を説明するための図である。
FIG. 49 is a diagram for describing “character string arrangement processing” in the system according to the embodiment.

【図50】実施例のシステムにおける「文字列配置処
理」を説明するための図である。
FIG. 50 is a diagram illustrating “character string arrangement processing” in the system according to the embodiment.

【図51】実施例のシステムにおける「文字列配置処
理」を説明するための図である。
FIG. 51 is a diagram for describing “character string arrangement processing” in the system of the embodiment.

【図52】実施例のシステムにおいて画面入力方式によ
る文書の記入情報および定義情報の処理を行うための構
成を示すブロック図である。
FIG. 52 is a block diagram showing a configuration for performing processing of document entry information and definition information by a screen input method in the system of the embodiment.

【図53】実施例のシステムにおける「定義実行順序則
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 53 is a diagram illustrating a data format example of “definition execution order rule data” in the system according to the embodiment.

【図54】実施例のシステムにおける異なる書面(頁)
間の複写処理の実行手順を示す図である。
FIG. 54 shows different documents (pages) in the system of the embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing an execution procedure of a copying process between the two.

【図55】実施例のシステムにおける「文字列複写処
理」の作用を示す図である。
FIG. 55 is a diagram illustrating an operation of “character string copy processing” in the system of the embodiment.

【図56】実施例のシステムにおける「文字列複写処
理」の作用を示す図である。
FIG. 56 is a diagram illustrating an operation of “character string copy processing” in the system of the embodiment.

【図57】実施例のシステムにおける「領域複写処理」
の作用を示す図である。
FIG. 57 shows “area copy processing” in the system of the embodiment.
It is a figure which shows the effect | action of.

【図58】実施例のシステムにおける「領域複写処理」
の作用を示す図である。
FIG. 58: “Area copy processing” in the system of the embodiment
It is a figure which shows the effect | action of.

【図59】実施例のシステムにおける「領域複写処理」
の作用を示す図である。
FIG. 59 shows “area copy processing” in the system of the embodiment.
It is a figure which shows the effect | action of.

【図60】実施例のシステムに文書入力される帳表の一
例を示す図である。
FIG. 60 is a diagram showing an example of a book table which is input as a document into the system according to the embodiment.

【図61】実施例のシステムに文書入力されるグラフフ
ォーマット図の一例を示す図である。
FIG. 61 is a diagram showing an example of a graph format diagram which is input to a document in the system according to the embodiment.

【図62】図60の帳表に定義情報を追記した例を示す
図である。
FIG. 62 is a diagram illustrating an example in which definition information is added to the book table of FIG. 60;

【図63】図61のグラフフォーマット図に定義情報を
追記してグラフ定義図とした例を示す図である。
63 is a diagram illustrating an example in which definition information is added to the graph format diagram of FIG. 61 to form a graph definition diagram.

【図64】実施例のシステムにおける「項目定義デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 64 is a diagram illustrating an example of a data format of “item definition data” in the system according to the embodiment.

【図65】実施例のシステムにおける「項目定義データ
・チェイン」の構造を示す図である。
FIG. 65 is a diagram showing a structure of an “item definition data chain” in the system according to the embodiment.

【図66】実施例のシステムにおける「セルデータ」の
データフォーマット例を示す図である。
FIG. 66 is a diagram illustrating a data format example of “cell data” in the system according to the embodiment.

【図67】実施例のシステムにおける「フィールド内セ
ルデータ・チェイン」の構造を示す図である。
FIG. 67 is a diagram illustrating a structure of “cell data chain in field” in the system according to the embodiment.

【図68】実施例のシステムにおける「レコード内セル
データ・チェイン」の構造を示す図である。
FIG. 68 is a diagram showing a structure of “cell data chain in record” in the system according to the embodiment.

【図69】実施例のシステムにおける「計算式定義デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 69 is a diagram illustrating a data format example of “calculation formula definition data” in the system according to the embodiment.

【図70】実施例のシステムにおける応用用語辞書に収
載されている用語の例を示す図である。
FIG. 70 is a diagram illustrating an example of terms included in an applied term dictionary in the system according to the embodiment.

【図71】実施例のシステムにおける「辞書用語デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 71 is a diagram illustrating a data format example of “dictionary term data” in the system according to the embodiment.

【図72】実施例のシステムにおける「帳表管理デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 72 is a diagram showing a data format example of “book management data” in the system according to the embodiment.

【図73】実施例のシステムにおける「棒グラフに関す
るグラフ定義解析」の全体手順を示す図である。
FIG. 73 is a diagram showing an overall procedure of “graph definition analysis related to bar graph” in the system according to the embodiment.

【図74】実施例のシステムにおける「例示グラフ図
形」の識別のための条件を説明するための図である。
FIG. 74 is a diagram for describing conditions for identifying “exemplary graph graphics” in the system according to the embodiment.

【図75】実施例のシステムにおける「単位棒グラフ図
形データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 75 is a diagram showing a data format example of “unit bar graph graphic data” in the system according to the embodiment.

【図76】実施例のシステムにおいて「単位棒グラフ図
形データ」を「棒グラフ代表図形データ」に変換する処
理を説明するための図である。
FIG. 76 is a diagram illustrating a process of converting “unit bar graph graphic data” into “bar graph representative graphic data” in the system according to the embodiment.

【図77】実施例のシステムにおける「棒グラフ代表図
形データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 77 is a diagram illustrating a data format example of “bar graph representative graphic data” in the system of the embodiment.

【図78】実施例のシステムにおける「数値軸展開定義
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 78 is a diagram illustrating a data format example of “numerical axis expansion definition data” in the system according to the embodiment.

【図79】実施例のシステムにおける「名称軸展開定義
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 79 is a diagram illustrating a data format example of “name axis expansion definition data” in the system according to the embodiment.

【図80】実施例のシステムにおける「グラフ管理デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 80 is a diagram illustrating a data format example of “graph management data” in the system according to the embodiment.

【図81】実施例のシステムにおける「データ転記定義
データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 81 is a diagram illustrating a data format example of “data transfer definition data” in the system according to the embodiment.

【図82】実施例のシステムにおける「グラフ出力」の
全体手順を示す図である。
FIG. 82 is a diagram showing an overall procedure of “graph output” in the system according to the embodiment.

【図83】実施例のシステムにおける「グラフ出力」処
理(「出力元データの作成」、「単位グラフデータの作
成」)を説明するための図である。
FIG. 83 is a diagram for describing “graph output” processing (“creation of output source data” and “creation of unit graph data”) in the system of the embodiment.

【図84】実施例のシステムにおける「単位グラフデー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 84 is a diagram illustrating a data format example of “unit graph data” in the system according to the embodiment.

【図85】実施例のシステムにおける「単位棒グラフ図
形データ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 85 is a diagram illustrating a data format example of “unit bar graph graphic data” in the system according to the embodiment.

【図86】実施例のシステムにおける「グラフ出力」処
理(「単位棒グラフ図形データの作成」)を説明するた
めの図である。
FIG. 86 is a diagram for describing “graph output” processing (“creation of unit bar graph graphic data”) in the system of the embodiment.

【図87】実施例のシステムにおける「グラフ出力図」
の一例を示す図である。
FIG. 87: “Graph output diagram” in the system of the embodiment
It is a figure showing an example of.

【図88】実施例のシステムにおいて定義実行後に出力
される帳表の文書内容を示す図である。
FIG. 88 is a diagram illustrating document contents of a book output after execution of a definition in the system according to the embodiment.

【図89】実施例のシステムにおいてFAX送信機能の
ために入力される「業務関連部署リスト」の文書内容を
示す図である。
FIG. 89 is a diagram illustrating the contents of a document of a “business-related department list” input for the FAX transmission function in the system of the embodiment.

【図90】図89のリストに定義情報を記入した例を示
す図である。
FIG. 90 is a diagram showing an example in which definition information is entered in the list of FIG. 89.

【図91】実施例のシステムにおいてFAX送信の対象
となる「購入依頼書」に定義情報を記入した例を示す図
である。
FIG. 91 is a diagram illustrating an example in which definition information is entered in a “purchase request” to be transmitted by facsimile in the system according to the embodiment.

【図92】実施例のシステムにおいて「データ転記定
義」の実行によって得られる「購入依頼書」の文書内容
である。
FIG. 92 shows the content of a “purchase request” obtained by executing “data transfer definition” in the system of the embodiment.

【図93】実施例のシステムにおける「レコード/フィ
ールド指定データ」のデータフォーマット例を示す図で
ある。
FIG. 93 is a diagram illustrating a data format example of “record / field designation data” in the system according to the embodiment.

【図94】実施例のシステムにおける「FAX定義デー
タ」のデータフォーマット例を示す図である。
FIG. 94 is a diagram illustrating a data format example of “FAX definition data” in the system according to the embodiment.

【図95】実施例のシステムにおいてコマンドを用いて
画面上から定義情報を入力する例を示す図である。
FIG. 95 is a diagram illustrating an example of inputting definition information from a screen using a command in the system according to the embodiment.

【図96】実施例のシステムにおける折れ線グラフ定義
図の一例を示す図である。
FIG. 96 is a diagram illustrating an example of a line graph definition diagram in the system according to the embodiment.

【図97】実施例のシステムにおける「折れ線グラフ図
形データ」のデータフォーマットの一例を示す図であ
る。
FIG. 97 is a diagram illustrating an example of a data format of “line graph graphic data” in the system according to the embodiment.

【図98】実施例のシステムにおける「折れ線グラフ代
表図形データ」のデータフォーマットの一例を示す図で
ある。
FIG. 98 is a diagram illustrating an example of a data format of “line graph representative graphic data” in the system according to the embodiment.

【図99】実施例のシステムにおける折れ線グラフ出力
図の一例を示す図である。
FIG. 99 is a diagram illustrating an example of a line graph output diagram in the system according to the embodiment.

【図100】実施例のシステムにおける棒グラフ平面展
開定義図の一例を示す図である。
FIG. 100 is a diagram showing an example of a bar graph plane development definition diagram in the system according to the embodiment.

【図101】実施例のシステムにおける棒グラフ平面展
開定義に対応する「棒グラフ代表図形データ」のデータ
フォーマットの一例を示す図である。
FIG. 101 is a diagram illustrating an example of a data format of “bar graph representative graphic data” corresponding to a bar graph plane development definition in the system according to the embodiment.

【図102】実施例のシステムにおける「平面展開定義
データ」のデータフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 102 is a diagram illustrating an example of a data format of “plane development definition data” in the system according to the embodiment.

【図103】実施例のシステムにおける棒グラフ平面展
開で使用されるデータ元の帳表の一例を示す図である。
FIG. 103 is a diagram showing an example of a data source book used in bar graph plane development in the system according to the embodiment.

【図104】実施例のシステムにおける棒グラフ平面展
開の出力の一例を示す図である。
FIG. 104 is a diagram illustrating an example of output of bar graph plane development in the system according to the embodiment.

【図105】実施例のシステムにおいて優先的文字・図
形認識処理を行うための要部の構成を示す図である。
FIG. 105 is a diagram showing a configuration of a main part for performing preferential character / graphic recognition processing in the system of the embodiment.

【図106】実施例のシステムにおける優先的文字・図
形認識処理の主な手順を示すフローチャート図である。
FIG. 106 is a flowchart showing main procedures of preferential character / graphic recognition processing in the system of the embodiment.

【図107】実施例のシステムにおけるデータ定義書の
一例を示す図である。
FIG. 107 is a diagram illustrating an example of a data definition document in the system according to the embodiment.

【図108】実施例のシステムにおけるアプリケーショ
ン・ファイルを構成するマスタ・ファイルの一例を示す
図である。
FIG. 108 is a diagram showing an example of a master file constituting an application file in the system according to the embodiment.

【図109】実施例のシステムにおけるマスタ・ファイ
ルの別の例を示す図である。
FIG. 109 is a diagram illustrating another example of the master file in the system according to the embodiment.

【図110】実施例のシステムにおける文字列グループ
定義の一例を示す図である。
FIG. 110 is a diagram illustrating an example of a character string group definition in the system according to the embodiment.

【図111】実施例のシステムにおける文字列グループ
定義の別の例を示す図である。
FIG. 111 is a diagram illustrating another example of the character string group definition in the system according to the embodiment.

【図112】実施例のシステムにおいて閉ループ形記入
情報の曲線部を認識する方法の一例を示す図である。
112 is a diagram illustrating an example of a method of recognizing a curved portion of closed-loop-type entry information in the system of the embodiment. FIG.

【図113】実施例のシステムにおいて閉ループで規定
される領域内に文字列が全部含まれているか否かを判定
する方法を示す図である。
FIG. 113 is a diagram illustrating a method of determining whether a character string is entirely included in an area defined by a closed loop in the system according to the embodiment.

【図114】実施例のシステムにおいて閉ループで規定
される領域内に文字列が一部含まれているか否かを判定
する方法を示す図である。
FIG. 114 is a diagram illustrating a method of determining whether a character string is partially included in an area defined by a closed loop in the system according to the embodiment.

【図115】実施例のシステムにおいて両側挟み込み式
の領域内に文字列が一部含まれているか否かを判定する
方法を示す図である。
FIG. 115 is a diagram illustrating a method of determining whether a character string is partially included in a region sandwiched by both sides in the system according to the embodiment.

【図116】実施例のシステムにおいて文字列グループ
を画面上で設定する方法を示す図である。
FIG. 116 is a diagram illustrating a method of setting a character string group on a screen in the system according to the embodiment.

【図117】実施例のシステムにおいてデータ項目別に
文字列グループを定義するための記入情報を設定するた
めのテーブルを示す図である。
FIG. 117 is a diagram illustrating a table for setting entry information for defining a character string group for each data item in the system according to the embodiment.

【図118】実施例のシステムにおいて図117のテー
ブルを用いて文字列グループを定義する方法を示す図で
ある。
118 is a diagram illustrating a method of defining a character string group using the table in FIG. 117 in the system according to the embodiment.

【図119】実施例のシステムにおいて画面上でボタン
を用いてシートグループを設定する方法を示す図であ
る。
FIG. 119 is a diagram illustrating a method of setting a sheet group using a button on a screen in the system according to the embodiment.

【図120】実施例のシステムにおいて画面上でアイコ
ンを用いてシートグループを設定する方法を示す図であ
る。
FIG. 120 is a diagram illustrating a method of setting a sheet group using an icon on a screen in the system according to the embodiment.

【図121】実施例のシステムにおいて定義要素記入情
報を実質的な用いないで辞書参照機能による認識・定義
作成を行わせる例を示す図である。
FIG. 121 is a diagram illustrating an example of causing the dictionary reference function to perform recognition and definition creation without substantially using definition element entry information in the system of the embodiment.

【図122】実施例のシステムにおいて定義情報の記入
において正式名が略されている場合に定義情報で補充す
る例を示す図である。
FIG. 122 is a diagram illustrating an example of supplementing with the definition information when the formal name is omitted in the entry of the definition information in the system according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 カラーイメージスキャナ 12 キーボード 14 マウス 15 ディジタイザ 16 内部メモリ 18 外部メモリ 20 表示装置 24 CPU(マイクロプロセッサ) 27 通信装置 34 文字・図形要素認識部 35 シートデータエリア管理部 37 文字・図形要素入力部 38 文書要素データ記憶部 40 文書画像表示出力部 42 定義要素データ生成部 46 定義データ生成部 48 定義要素識別データ記憶部 50 定義情報区別データ記憶部 52 応用用語辞書 54 定義データ記憶部 56 シートグルーブ定義データ記憶部 58 定義実行処理部 60 コマンド入力部 62 コマンド認識実行処理部 64 認識範囲・方法決定部 66 アプリケーション・ファイル 68 データ辞書 Reference Signs List 10 color image scanner 12 keyboard 14 mouse 15 digitizer 16 internal memory 18 external memory 20 display device 24 CPU (microprocessor) 27 communication device 34 character / graphic element recognition unit 35 sheet data area management unit 37 character / graphic element input unit 38 document Element data storage unit 40 Document image display output unit 42 Definition element data generation unit 46 Definition data generation unit 48 Definition element identification data storage unit 50 Definition information distinction data storage unit 52 Application term dictionary 54 Definition data storage unit 56 Sheet groove definition data storage Unit 58 definition execution processing unit 60 command input unit 62 command recognition execution processing unit 64 recognition range / method determination unit 66 application file 68 data dictionary

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ管理上または書式上の定義情報を
文書中に文字、記号または図形の形態で記入された記入
情報を介して入力し、 入力した前記記入情報の中で定義上の最小単位の意味を
有する単位定義情報を認識するとともに、所定の結合則
にしたがって互いに関係づけられて記入されている複数
の前記記入情報にそれぞれ対応する複数の前記単位定義
情報に基づいて複合的な定義情報を認識し、 認識した前記単位定義情報および/または前記複合的定
義情報の定義内容を規定する定義データを生成すること
を特徴とする情報処理装置における定義方法。
1. A definition information on data management or a format is input through a writing information written in a form of a character, a symbol or a figure in a document, and a minimum unit of the definition in the input writing information is defined. Recognize the unit definition information having the meaning of, and based on the plurality of unit definition information respectively corresponding to the plurality of entry information entered in association with each other in accordance with a predetermined associative rule, the composite definition information And generating definition data defining definition contents of the recognized unit definition information and / or the composite definition information.
【請求項2】 前記単位定義情報が、前記定義上の最小
単位の意味を有するものとしてその文字、記号または図
形の形態が予め設定登録されている定義要素記入情報を
含むことを特徴とする請求項1に記載の定義方法。
2. The method according to claim 1, wherein the unit definition information includes definition element entry information in which the form of the character, symbol or graphic is set and registered in advance as having the meaning of the minimum unit in the definition. Item 1. The definition method according to Item 1.
【請求項3】 前記定義要素記入情報が、文書の文書内
容を示す通常記入情報から区別されるための所定の修飾
情報を有することを特徴とする請求項2に記載の定義方
法。
3. The definition method according to claim 2, wherein the definition element entry information has predetermined modification information for distinguishing from the normal entry information indicating the document content of the document.
【請求項4】 前記結合則が、複数個の個別的な記入情
報が所定の定義要素記入情報によって互いに結び付けら
れているか否かの判定条件を含むことを特徴とする請求
項1に記載の定義方法。
4. The definition according to claim 1, wherein the associating rule includes a condition for determining whether or not a plurality of individual entry information items are linked to each other by predetermined definition element entry information. Method.
【請求項5】 前記結合則が、複数個の個別的な記入情
報が互いに所定の配置関係で記入されているか否かの判
定条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の定義方
法。
5. The definition method according to claim 1, wherein the associative rule includes a condition for determining whether or not a plurality of individual entry information items are entered in a predetermined arrangement relationship with each other.
【請求項6】 所望のデータ項目名を表す第1の単位定
義情報と文書上の所望の領域を指示する第2の単位定義
情報とが前記結合則にしたがって互いに関係づけられて
いるときは、前記データ項目名を属性とするデータが前
記領域内に記入されているか、記入されるべきことを認
識することを特徴とする請求項1に記載の定義方法。
6. When the first unit definition information indicating a desired data item name and the second unit definition information indicating a desired area on a document are related to each other according to the associative rule, 2. The definition method according to claim 1, wherein it is recognized that data having the data item name as an attribute is written or should be written in the area.
【請求項7】 文書上で任意の文書内容を表す通常記入
情報が含まれる所望の範囲を指示する第1の単位定義情
報と、前記範囲内の通常記入情報が複写元であることを
指示する第2の単位定義情報と、文書上で所望の挿入位
置または空き領域を指示する第3の単位定義情報と、前
記挿入位置または空き領域が複写先であることを指示す
る第4の単位定義情報とが前記結合則にしたがって互い
に関係づけられているときは、前記範囲内の通常記入情
報を前記挿入位置または空き領域に複写すべきことを認
識することを特徴とする請求項1に記載の定義方法。
7. First unit definition information indicating a desired range including normal entry information representing arbitrary document contents on a document, and indicating that the normal entry information within the range is a copy source. Second unit definition information, third unit definition information indicating a desired insertion position or free space on the document, and fourth unit definition information indicating that the insertion position or free space is a copy destination 2. The definition according to claim 1, wherein when と and に し た が っ て are related to each other in accordance with the associative rule, it is recognized that normal entry information within the range should be copied to the insertion position or the empty area. Method.
【請求項8】 前記第1および第2の単位定義情報は第
1の書面または頁に記入され、前記第3および第4の単
位定義情報は第2の書面または頁に記入され、前記複写
定義データの定義内容は前記第1の書面または頁と前記
第2の書面または頁との間で実行されることを特徴とす
る請求項7に記載の定義方法。
8. The first and second unit definition information are written on a first document or page, and the third and fourth unit definition information are written on a second document or page. 8. The method according to claim 7, wherein the definition of the data is executed between the first document or page and the second document or page.
【請求項9】 グラフのフォーマットを表す通常記入情
報に前記フォーマットの定義付けを支援するための定義
情報を文書中に文字、記号または図形の形態で記入され
た記入情報を介して入力し、 入力した前記記入情報の中で定義上の最小単位の意味を
有する単位定義情報を認識するとともに、所定の結合則
にしたがって互いに関係づけられて記入されている複数
の前記記入情報にそれぞれ対応する複数の前記単位定義
情報に基づいて複合的な定義情報を認識し、 認識した前記単位定義情報および/または前記複合的定
義情報の定義内容を規定する定義データを生成すること
を特徴とする情報処理装置におけるグラフ定義方法。
9. The normal entry information representing the format of the graph is input with definition information for supporting the definition of the format via the entry information entered in the form of characters, symbols or graphics in the document. Along with recognizing unit definition information having the meaning of the minimum unit in the definition in the entry information, a plurality of entry information respectively corresponding to a plurality of entry information entered in association with each other according to a predetermined combination rule An information processing apparatus for recognizing complex definition information based on the unit definition information and generating definition data for defining the recognized unit definition information and / or definition contents of the complex definition information; Graph definition method.
【請求項10】 用紙上の文書または電子化された文書
に記入された文字、記号または図形からなる記入情報を
入力する記入情報入力手段と、 前記記入情報入力手段により入力された前記記入情報の
中で定義上の最小単位の意味を有する単位定義情報を認
識する第1の定義情報認識手段と、 前記第1の定義情報認識手段により認識された単位定義
情報の中で所定の結合則にしたがって互いに関係づけら
れて記入されている複数の前記記入情報にそれぞれ対応
する複数の前記単位定義情報に基づいて複合定義情報を
認識する第2の定義情報認識手段と、 認識した前記単位定義情報および/または前記複合定義
情報の定義内容を規定する定義データを生成する定義デ
ータ生成手段とを有する情報処理装置。
10. An entry information input means for inputting entry information consisting of characters, symbols, or graphics entered in a document on a sheet or an electronic document, and input information entered by the entry information input means. A first definition information recognizing means for recognizing unit definition information having a meaning of a minimum unit in a definition, and a predetermined combination rule in the unit definition information recognized by the first definition information recognizing means. A second definition information recognizing means for recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to the plurality of entry information entered in association with each other, and the recognized unit definition information and / or Alternatively, an information processing apparatus having definition data generating means for generating definition data for defining the definition content of the composite definition information.
【請求項11】 前記定義データ生成手段により生成さ
れた定義データのうち所定の処理を指示するものを抽出
し、抽出した前記定義データによって規定される定義内
容を所定の順序側にしたがって順次実行する定義実行処
理手段を有することを特徴とする請求項10に記載の情
報処理装置。
11. Extraction of data indicating a predetermined process from the definition data generated by the definition data generating means, and sequentially executing the definition contents defined by the extracted definition data in a predetermined order. The information processing apparatus according to claim 10, further comprising a definition execution processing unit.
【請求項12】 コンピュータを、 用紙上の文書または電子化された文書に記入された文
字、記号または図形からなる記入情報を入力する記入情
報入力手段と、 前記記入情報入力手段により入力された前記記入情報の
中で定義上の最小単位の意味を有する単位定義情報を認
識する第1の定義情報認識手段と、 前記第1の定義情報認識手段により認識された単位定義
情報の中で所定の結合則にしたがって互いに関係づけら
れて記入されている複数の前記記入情報にそれぞれ対応
する複数の前記単位定義情報に基づいて複合的な定義情
報を認識する第2の定義情報認識手段と、 認識した前記単位定義情報および/または前記複合的定
義情報の定義内容を規定する定義データを生成する定義
データ生成手段として機能させるためのプログラムを記
録した媒体。
12. A computer, comprising: entry information input means for inputting entry information consisting of characters, symbols, or graphics entered in a document on paper or an electronic document; and said entry information entered by said entry information input means. First definition information recognizing means for recognizing unit definition information having the meaning of the minimum unit in definition in the entry information; and a predetermined combination in the unit definition information recognized by the first definition information recognizing means. A second definition information recognizing means for recognizing complex definition information based on a plurality of unit definition information respectively corresponding to a plurality of entry information which are entered in association with each other according to a rule; A program for functioning as definition data generating means for generating definition data defining unit definition information and / or definition contents of the complex definition information is described. The media.
JP15198798A 1997-05-15 1998-05-15 Information processing apparatus and definition method Expired - Fee Related JP4405604B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198798A JP4405604B2 (en) 1997-05-15 1998-05-15 Information processing apparatus and definition method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-140922 1997-05-15
JP14092297 1997-05-15
JP15198798A JP4405604B2 (en) 1997-05-15 1998-05-15 Information processing apparatus and definition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119879A true JPH11119879A (en) 1999-04-30
JP4405604B2 JP4405604B2 (en) 2010-01-27

Family

ID=26473293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15198798A Expired - Fee Related JP4405604B2 (en) 1997-05-15 1998-05-15 Information processing apparatus and definition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405604B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065267B2 (en) 2005-01-12 2011-11-22 Masatsugu Noda Information processing device, file data merging method, file naming method, and file data output method
CN116028653A (en) * 2023-03-29 2023-04-28 鹏城实验室 Method and system for constructing map by visually configuring multi-source heterogeneous data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065267B2 (en) 2005-01-12 2011-11-22 Masatsugu Noda Information processing device, file data merging method, file naming method, and file data output method
CN116028653A (en) * 2023-03-29 2023-04-28 鹏城实验室 Method and system for constructing map by visually configuring multi-source heterogeneous data
CN116028653B (en) * 2023-03-29 2023-06-06 鹏城实验室 Method and system for constructing map by visually configuring multi-source heterogeneous data

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405604B2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356847B2 (en) Field definition information generation method, line and field definition information generation device
US6466694B2 (en) Document image processing device and method thereof
US6289254B1 (en) Parts selection apparatus and parts selection system with CAD function
US5228100A (en) Method and system for producing from document image a form display with blank fields and a program to input data to the blank fields
US5966127A (en) Graph processing method and apparatus
WO2005073886A1 (en) Table format data processing method and table format data processing
US5878198A (en) Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program
JPH07200786A (en) Filing device
US5887088A (en) Inputting device and inputting method for information processing system
US6175843B1 (en) Method and system for displaying a structured document
JP2009282969A (en) Electronic editing-content change system for document placed in book, electronic editing-content change program of document placed in book and book creation system
JP2000322417A (en) Device and method for filing image and storage medium
JP2005234790A (en) Handwritten slip processing system and method
JP4405604B2 (en) Information processing apparatus and definition method
JP4462508B2 (en) Information processing apparatus and definition information generation method
JP2005085077A (en) Cad data conversion device, cad data conversion method, and cad data conversion program
JP2000315243A (en) Information processor and graph defining method
JPH11316792A (en) Information processor and slip creating method
JP2000163271A (en) Method and apparatus for information processing
JP2001357342A (en) Information processing method and information processor
US7302641B1 (en) Information processing method and apparatus for making document
JP4734551B2 (en) Table format data processing method and table format data processing apparatus
JP2004127059A (en) Information processing method and device
JPH07114610A (en) Input device and method for information processing system
JP2000155794A (en) Information processor and method for information processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees