JPH1099549A - Game system - Google Patents

Game system

Info

Publication number
JPH1099549A
JPH1099549A JP28143996A JP28143996A JPH1099549A JP H1099549 A JPH1099549 A JP H1099549A JP 28143996 A JP28143996 A JP 28143996A JP 28143996 A JP28143996 A JP 28143996A JP H1099549 A JPH1099549 A JP H1099549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
game
subject
game system
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28143996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3023317B2 (en
Inventor
Shigeki Toyama
茂樹 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP8281439A priority Critical patent/JP3023317B2/en
Publication of JPH1099549A publication Critical patent/JPH1099549A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3023317B2 publication Critical patent/JP3023317B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily visualize an infrared image by seeing through a photographed subject in a game field to play a game with a player carried perspective device and constituting the infrared perspective device from an infrared photographing means and an infrared image display means. SOLUTION: An infrared perspective device 10 has an infrared projecting part 16 for projecting the infrared ray, an infrared photographing part 12 for infrared photographing of a subject and an infrared image display part 14 for displaying the photographed image. Since the subject 20 is concealed with an infrared filter 30, it cannot be recognized by the naked eyes. However, when it is illadiated by the infrared ray and the reflected ray is sawn through the infrared perspective device 10, the subject can be recognized as if it is sawn through a glass plate. A game system is provided in a play field 100 with a plurality of game producing areas and constituted such that a player searches the subject disposed in each area on a path 160 in the play field 100 and reads out the message while proceeding the game.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はゲームシステム、特
に肉眼では見えない被写体を見つけることによりゲーム
を行うよう構成されるゲームシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a game system, and more particularly to a game system configured to play a game by finding a subject that cannot be seen with the naked eye.

【0002】[0002]

【背景技術および発明が解決しようとする課題】従来、
人間の目に見えない光線で暗闇を監視するという意味で
は、軍事用の赤外線スコープや防犯用のテレビカメラ等
に赤外線透視装置が用いられていた。
Background Art and Problems to be Solved by the Invention
In the sense of monitoring darkness with light rays invisible to human eyes, infrared fluoroscopes have been used in military infrared scopes, security television cameras, and the like.

【0003】本発明は、このような赤外線透視装置の原
理を用い、肉眼では見えない被写体を利用してゲームを
構成するという、従来にない新しいタイプのゲームシス
テムの開発実用化を行った。
[0003] The present invention has developed and put into practical use a new type of game system, which uses the principle of such an infrared fluoroscopy device and configures a game using a subject that cannot be seen with the naked eye.

【0004】また、従来テーマパーク等において設置さ
れているアトラクションゲームシステムにおいては、個
々のアトラクションゲームが閉鎖された空間で行われる
ように構成されていた。このようなシステムでは、アト
ラクションゲーム設置用のまとまったスペースが必要と
なり、しかも各アトラクションゲームのプレーヤはゲー
ムを行っていない他の人とは全く隔離された状態でゲー
ムを行っていた。
Further, in an attraction game system conventionally installed in a theme park or the like, each attraction game is configured to be played in a closed space. In such a system, a large space for setting up an attraction game is required, and a player of each attraction game plays a game while being completely isolated from others who are not playing the game.

【0005】この様なシステムに対し、本出願人は、先
に新たなゲームシステムの提案を行った。すなわち、テ
ーマパーク等にアトラクションゲームを構成する複数の
エリアを隔離的に配置し、プレーヤが一般の人に混じり
ながらゲームを行うオープンフィールド型のゲームシス
テムである(特願平8−65252)。該システムで
は、アトラクションゲームを構成する各エリアをまとま
って一個所に設置する必要が無いため、テーマパークの
有効利用を図ることが出来る。
The applicant of the present invention has previously proposed a new game system for such a system. In other words, this is an open field type game system in which a plurality of areas constituting an attraction game are separately arranged in a theme park or the like, and a player plays a game while mixing with ordinary people (Japanese Patent Application No. 8-65252). In this system, it is not necessary to collectively set up the areas constituting the attraction game in one place, so that the theme park can be effectively used.

【0006】さらにプレーヤは一般の人に混じりながら
ゲームを行うことになるため、一般の人にとってはプレ
ーヤは、ゲームを盛り上げるアトラクションの一部とな
り、また、プレーヤは一般の人に混じりながらゲームの
主人公になった感じでゲームを楽しむことが出来る。
[0006] Further, since the player plays the game while being mixed with the general public, the player becomes a part of the attraction that excites the game for the general public, and the player is the main character of the game while being mixed with the general public. You can enjoy the game with the feeling of becoming.

【0007】本発明の第一の目的は、赤外線透視装置を
用いることにより、肉眼では見えない被写体を利用した
従来にない新しいゲームシステムを提供することであ
る。
A first object of the present invention is to provide an unprecedented new game system using an object which cannot be seen with the naked eye by using an infrared fluoroscopy device.

【0008】本発明の第二の目的は、オープンフィール
ド型のゲームシステムにおいて、さらに面白いゲームシ
ステムを提供することである。
A second object of the present invention is to provide a more interesting game system in an open field type game system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、プレーヤが赤外線透視装置を携
帯し、ゲームフィールド内に設置された被写体を透視す
ることによりゲームを行うゲームシステムであって、前
記赤外線透視装置は、被写体を赤外線で撮影する赤外線
撮影手段と、撮影された赤外線映像をモニターに表示す
る赤外線映像表示手段とを含むことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a game system in which a player carries an infrared see-through device and plays a game by seeing through a subject set in a game field. Wherein the infrared fluoroscope includes infrared photographing means for photographing a subject with infrared light, and infrared image display means for displaying the photographed infrared image on a monitor.

【0010】本発明によれば、赤外線透視装置を用いる
ことにより、肉眼では見えない被写体を利用するという
従来にはない新たなゲームシステムを提供することが出
来る。このため、ゲームフィールド内に肉眼で見えるゲ
ーム演出と肉眼では見えないゲーム演出を混在させてゲ
ームシステムを構築することが可能となる。従って、肉
眼でみた景色と赤外線でみた景色とを全く異なったもの
として、ゲームフィールドの雰囲気を変えたり、通常の
空間に赤外線透視装置を用いてのみ見ることが出来る被
写体を配置することにより特別なゲーム空間の設定を行
ったり、スペースの有効活用を図ることが可能となる。
According to the present invention, by using an infrared fluoroscopy device, it is possible to provide an unprecedented new game system utilizing a subject which cannot be seen with the naked eye. For this reason, it is possible to construct a game system in which a game effect visible to the naked eye and a game effect invisible to the naked eye are mixed in the game field. Therefore, by making the scene seen by the naked eye and the scene seen by the infrared completely different, by changing the atmosphere of the game field or arranging a subject that can only be seen using an infrared fluoroscope in a normal space, It is possible to set a game space and to make effective use of the space.

【0011】また、昼間の野外においては、被写体の赤
外線映像を撮るために十分な赤外線を太陽光自身が多量
に含んでいるため、太陽光を利用して低コストなゲーム
システムを提供することが可能となる。
Also, in the daytime outdoors, since the sunlight itself contains a large amount of infrared light sufficient to capture an infrared image of a subject, it is possible to provide a low-cost game system utilizing the sunlight. It becomes possible.

【0012】請求項2の発明は、請求項1において、被
写体に赤外線を投光する赤外線投光手段をさらに有する
ことを特徴とする。
A second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, there is further provided an infrared ray projecting means for projecting an infrared ray to a subject.

【0013】この様にすると、屋内や夜間のように自然
の赤外線が少ない場所においても、被写体の赤外線映像
を見ることができる。このため、場所的、時間的制約を
受けることなくゲームフィールドを設けることが可能に
なる。
In this manner, an infrared image of a subject can be viewed even in places where natural infrared light is small, such as indoors or at night. For this reason, it is possible to provide a game field without being restricted by location and time.

【0014】また、被写体自体は、赤外線投光用の特別
な電源等が必要無くなるため、簡単な構造になる。そし
て、被写体が簡単に制作可能なのでゲームの内容の変更
が容易となる。
Further, the subject itself has a simple structure since a special power source for infrared projection is not required. Since the subject can be easily produced, the content of the game can be easily changed.

【0015】請求項3の発明は、請求項2において、前
記赤外線投光手段は、前記赤外線透視装置に設けられて
いることを特徴とする。
A third aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect, the infrared light projecting means is provided in the infrared see-through device.

【0016】この様にすると、プレーヤが被写体を見る
ときには、前記赤外線透視装置を使用して、必ず被写体
に赤外線を投光するよう構成することが出来る。したが
って、どの様なプレイフィールドにおいても、プレーヤ
は被写体の赤外線映像を見ることが可能なゲームシステ
ムを構築することが可能となる。また、配線もいらない
ので広いスペースや野外でのゲームシステムも低予算で
設定可能となる。
In this way, when the player looks at the subject, the infrared see-through device can be used to always emit infrared light to the subject. Therefore, in any play field, it is possible for the player to construct a game system capable of viewing the infrared image of the subject. In addition, since no wiring is required, a large space or an outdoor game system can be set with a low budget.

【0017】請求項4の発明は、請求項2において、赤
外線投光手段は、ゲームフィールドの所与の場所に設け
られており、被写体に赤外線を投光するよう構成されて
いることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, the infrared light projecting means is provided at a given location in the game field, and is configured to project infrared light to a subject. I do.

【0018】この様にすると、各被写体の近くに赤外線
投光器をもうけることにより、プレーヤが被写体の赤外
線映像を見ることが可能なゲームシステムを提供するこ
とが可能となる。
In this way, by providing an infrared projector near each subject, it is possible to provide a game system that allows a player to view an infrared image of the subject.

【0019】また、プレーヤの携帯する赤外線透視装置
に、赤外線投光手段を設ける必要が無いために、該赤外
線透視装置を簡単な構成とすることが出来る。
Further, since it is not necessary to provide an infrared ray projecting means in the infrared ray transmissive device carried by the player, the infrared ray transillumination device can have a simple configuration.

【0020】請求項5の発明は、請求項1において、被
写体が赤外線を自ら発光する赤外線発光手段を有するよ
う構成されていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect, the object is configured to have infrared light emitting means for emitting infrared light by itself.

【0021】この様にすると、被写体自らの赤外線発光
により、どの様なプレーフィールドにおいても、被写体
の赤外線映像を見ることが出来る。
In this way, the infrared image of the subject can be viewed in any play field by the subject's own infrared emission.

【0022】また、プレーヤの携帯する赤外線透視装置
に、赤外線投光手段を設ける必要が無いために、該赤外
線透視装置を簡単な構成とすることが出来る。
Further, since it is not necessary to provide an infrared projecting means in the infrared fluoroscopy device carried by the player, the infrared fluoroscopy device can have a simple configuration.

【0023】請求項6の発明は、請求項5において、前
記赤外線発光手段は、被写体を、赤外線プロジェクター
又は赤外線ディスプレイの映像として構成することを特
徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the infrared light emitting means constitutes a subject as an image of an infrared projector or an infrared display.

【0024】この様にすると、簡単な構成で被写体を作
成することが出来る。また、映像を変化させることによ
って、被写体に変化を持たせることも容易に出来る。
This makes it possible to create a subject with a simple configuration. Further, by changing the image, the subject can be easily changed.

【0025】請求項7の発明は、請求項1〜請求項6の
いずれかにおいて、前記被写体は、可視光線を選択的に
遮断する可視光線遮断手段で覆われていることを特徴と
する。
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects, the subject is covered with visible light blocking means for selectively blocking visible light.

【0026】この様にすると、暗闇以外でも肉眼では見
えない被写体を構成することが出来る。したがって、通
常の空間で特別なゲームをプレイが出来るよう構成する
ことも可能である。また、一般人には見えずにプレーヤ
にのみ見える被写体の特性を利用してゲームシステムを
構成することが出来る。
In this way, it is possible to construct a subject which cannot be seen by the naked eye even in darkness. Therefore, it is also possible to configure so that a special game can be played in a normal space. In addition, a game system can be configured by utilizing the characteristics of a subject that can be seen only by a player without being seen by ordinary people.

【0027】請求項8の発明は、請求項7において、前
記可視光線遮断手段は、赤い布又は赤外線を選択通過す
るアクリル板を赤外線フィルターとして用いることによ
り構成されていることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the visible light blocking means is constituted by using a red cloth or an acrylic plate selectively passing infrared rays as an infrared filter.

【0028】この様にすると、安価に赤外線フィルター
を作成することが出来る。
In this manner, an infrared filter can be manufactured at low cost.

【0029】請求項9の発明は、請求項1〜請求項8の
いずれかにおいて、、プレーヤ以外の人も通行可能なオ
ープンフィールドに前記被写体の少なくとも一部を配置
することにより、プレーヤが、オープンフィールド内で
他の人に混じり前記各被写体を探すよう構成されている
ことを特徴とするゲームシステム。
According to a ninth aspect of the present invention, in any one of the first to eighth aspects, the player arranges at least a part of the subject in an open field through which a person other than the player can pass. A game system configured to search for each of the subjects while being mixed with other people in a field.

【0030】本発明によれば、複数の被写体を、プレー
フィールド内の他の人も通行可能なオープンフィールド
内に配置する。このため、アミューズメントパーク等の
プレーフィールド内に、一般人には見えず、プレーヤに
のみ見えるゲーム演出ことができる。従って、オープン
フィールド内を有効に活用して、一般人には分からない
ゲーム演出を行うことが可能となる。また、プレーヤに
とっては、一般の人の中で自分がゲームの主人公になっ
たような気分でゲームを楽しむことができ、一般の人に
とっては、ゲーム中のプレーヤをプレーフィールド内の
アトラクションの一部として見て楽しむことができると
いう効果がある。
According to the present invention, a plurality of subjects are arranged in an open field through which other people in the play field can pass. For this reason, in the play field of an amusement park or the like, a game effect that can be seen only by the player without being seen by ordinary people can be achieved. Therefore, it is possible to effectively utilize the inside of the open field to perform a game effect that cannot be understood by ordinary people. Also, the player can enjoy the game as if he or she was the main character of the game among ordinary people, and for the ordinary person, the player who is playing the game can be part of the attraction in the play field. There is an effect that can be enjoyed as seen.

【0031】請求項10の発明は、請求項1〜請求項9
のいずれかにおいて、前記被写体は、ゲーム中のプレー
ヤにゲームに関するヒントを与えるヒント付与手段とを
含み、プレーヤが、前記被写体を探し、前記ヒント付与
手段からヒントを得ながらゲームを行うことを特徴とす
る。
The invention according to claim 10 is the invention according to claims 1 to 9
In any one of the above, the subject includes a hint providing means for giving a hint regarding the game to a player in a game, wherein the player searches for the subject and plays the game while obtaining a hint from the hint providing means. I do.

【0032】本発明によればヒント付与手段により、プ
レーヤがゲーム上のヒントを得ながら、ゲームを行うこ
とができるため、赤外線透視装置を利用して、複雑且つ
演出効果の高い面白いゲームシステムを実現することが
可能となる。また、オープンフィールド内において、プ
レーヤにのみ理解可能なヒント付与手段を配置すること
により、オープンフィールドを有効に活用したゲームシ
ステムを構築することが出来る。
According to the present invention, the hint providing means enables the player to play the game while obtaining hints on the game, thereby realizing a complicated and highly effective game system utilizing the infrared see-through device. It is possible to do. In addition, by arranging a hint giving means that can be understood only by the player in the open field, a game system that effectively utilizes the open field can be constructed.

【0033】請求項11の発明は、請求項10におい
て、前記ヒント付与手段は、次の被写体に関するヒント
を与えることを特徴とする。
The invention according to claim 11 is characterized in that, in claim 10, the hint giving means gives a hint regarding the next subject.

【0034】さらに、所定位置に来たプレーヤに、次に
訪ねるゲーム演出エリアに関するヒントを与えるため、
各プレーヤはオープンフィールド内で、前記ヒントに基
づき次ぎのゲーム演出エリアを探し出すという演出を楽
しむことができ、より面白く且つ、よりスムーズにゲー
ムを行うことが可能となる。
Further, in order to give a hint regarding a game effect area to be visited next to a player who has come to a predetermined position,
Each player can enjoy the effect of searching for the next game effect area based on the hint in the open field, and can play the game more interestingly and more smoothly.

【0035】請求項12の発明は、請求項1〜11のい
ずれかにおいて、前記赤外線透視装置は、ルーペ型に構
成され、プレーヤが該赤外線透視装置をのぞき込むこと
により、被写体を見つけだすよう構成されていることを
特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the first to eleventh aspects, the infrared see-through device is configured as a loupe type, and is configured such that a player looks into the infrared see-through device to find a subject. It is characterized by being.

【0036】この様にすると、プレーヤはルーペ型赤外
線透視装置をのぞき込むことにより、一般人には見えな
い被写体を見ることが出来る。従って、例えば被写体に
謎解き用のヒントが隠されているよう構成された推理ゲ
ーム等においては、プレーヤはあたかも探偵になったよ
うな気持ちでプレーフィールド内で謎解き用のヒントを
集めるという従来にはない推理ゲームをたのしむことが
出来る。
In this way, the player can see a subject which cannot be seen by ordinary people by looking into the loupe type infrared fluoroscopy apparatus. Therefore, for example, in a reasoning game or the like in which a hint for solving a mystery is hidden in a subject, a player collects hints for solving a mystery in the play field as if he were a detective. There is no reasoning game.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】次に本発明の好適な実施の形態
を、図面に基づき詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0038】本発明のゲームシステムでは、プレーヤは
赤外線透視装置を用いて、肉眼では見えない被写体を見
ることによりゲームを行う様に構成されてる。
In the game system according to the present invention, the player plays the game by looking at a subject which cannot be seen with the naked eye using an infrared see-through device.

【0039】図1(A)(B)は、本発明のゲームシス
テムでプレーヤが被写体を見る時に使用する赤外線透視
装置10の外観図の一例である。同図(A)は、赤外線
透視装置10の被写体に向ける側の面を示しており、被
写体に向け赤外線を投射する赤外線投光部16と、被写
体の赤外線撮影を行う赤外線撮影部12とを有してい
る。同図(B)は、赤外線透視装置10のプレーヤに向
ける側の面を示しており、赤外線撮影部12で撮影した
映像を表示する赤外線映像表示部14を有している。該
赤外線透視装置10は、プレーヤが携帯できるようハン
ディタイプに構成されている。電源は内蔵してもよい
し、電源ラインにより外部から供給するよう構成しても
よい。
FIGS. 1A and 1B are examples of the external view of an infrared fluoroscopy device 10 used when a player looks at a subject in the game system of the present invention. FIG. 1A shows the surface of the infrared fluoroscopy apparatus 10 on the side facing the subject, and includes an infrared light projecting unit 16 that projects infrared light toward the subject and an infrared photographing unit 12 that captures infrared light of the subject. doing. FIG. 2B shows a surface of the infrared fluoroscopy device 10 facing the player, and has an infrared image display unit 14 for displaying an image captured by the infrared imaging unit 12. The infrared fluoroscopy device 10 is configured as a handy type so that a player can carry it. The power supply may be built in, or may be configured to be supplied from outside by a power supply line.

【0040】図3(A)(B)は、赤外線フィルター3
0に覆われた被写体20を表した図である。同図(A)
は、平面状の被写体20(赤外線フィルター30の後ろ
にある)とそれを覆う赤外線フィルター30を示してお
り、同図(b)は、立体状の被写体20(赤外線フィル
ター30の中に入っている)とそれを覆う赤外線フィル
ター30を示している。該赤外線フィルター30は、可
視光線をカットし赤外線のみを透過するよう構成されて
いる。
FIGS. 3A and 3B show an infrared filter 3.
FIG. 2 is a diagram showing a subject 20 covered by 0. Figure (A)
Shows a planar object 20 (behind the infrared filter 30) and an infrared filter 30 covering the planar object 20. FIG. 2B shows a three-dimensional object 20 (in the infrared filter 30). ) And an infrared filter 30 covering the same. The infrared filter 30 is configured to cut visible light and transmit only infrared light.

【0041】図4(A)は、赤外線フィルター30の向
こう側にある被写体20を肉眼で見た様子を表した図で
あり、図4(B)は、赤外線フィルター30の向こう側
にある被写体20を前記赤外線透視装置10を用いてみ
た様子を表した図である。
FIG. 4A is a diagram showing a state in which the subject 20 on the other side of the infrared filter 30 is viewed with the naked eye. FIG. 4B is a diagram showing the subject 20 on the other side of the infrared filter 30. FIG. 3 is a view showing a state in which the infrared ray see-through device 10 is used.

【0042】同図(A)に示すように、被写体20は赤
外線フィルター30で隠されているため、肉眼で認識す
ることは出来ない。しかし、これに赤外線を照射し反射
光を前記赤外線透視装置10で見ると、同図(B)に示
すように、ガラス越しに見ているようにはっきりと認識
できる。すなわち、該赤外線フィルター30は、肉眼で
は黒色に見えるが赤外線的には透明なので、前記赤外線
透視装置10でみると、被写体30を確認することが出
来るのである。
As shown in FIG. 4A, the subject 20 is hidden by the infrared filter 30 and cannot be recognized by the naked eye. However, when this is irradiated with infrared rays and the reflected light is viewed with the infrared see-through device 10, it can be clearly recognized as seen through the glass as shown in FIG. In other words, the infrared filter 30 looks black to the naked eye but is transparent in the infrared, so that the subject 30 can be confirmed when viewed with the infrared fluoroscopy apparatus 10.

【0043】ちなみに、赤外線を被写体20に照射し、
その反射光を赤外線カメラ(図1に示す赤外線映像表部
14等)で見る場合、赤外線が被写体20にあたってな
いと透視することはできないため、何らかの方法で被写
体20に赤外線を投光する必要がある。図1に示すよう
に赤外線透視装置10に赤外線投光部16を設けてもよ
いし、被写体20の近くに赤外線光源を設けてもよい。
但し、昼間の野外では、太陽光線自体が赤外線を多量に
含んでいるので、このような必要はない。従って、昼間
の野外に限定したゲームシステムを構築すれば、赤外線
投光器は不要となり、その分低コストなゲームシステム
を構築することが出来る。
By the way, the subject 20 is irradiated with infrared rays,
When the reflected light is viewed by an infrared camera (such as the infrared image display unit 14 shown in FIG. 1), it is necessary to project the infrared light to the object 20 by some method because the infrared light cannot be seen unless the infrared light hits the object 20. . As shown in FIG. 1, the infrared transmissive device 10 may be provided with an infrared light projecting unit 16, or an infrared light source may be provided near the subject 20.
However, in the daytime outdoors, such a necessity is not necessary because the sun rays themselves contain a large amount of infrared rays. Therefore, if a game system limited to outdoor use in the daytime is constructed, an infrared projector is not required, and a low-cost game system can be constructed accordingly.

【0044】また、被写体自体が赤外線を発光するよう
構成することも可能である。図5(A)は、赤外線LE
D22で構成された被写体20に赤外線フィルター30
を被せたものを肉眼で見た様子を表した図であり、図5
(B)は、前記赤外線透視装置10を用いてみた様子を
表した図である。但し、この場合被写体20自体が赤外
線を発光しているため、前記赤外線透視装置10に赤外
線投光部16は不要である。
It is also possible that the subject itself emits infrared light. FIG. 5A shows an infrared ray LE.
An infrared filter 30 is attached to the subject 20 composed of D22.
FIG. 5 is a view showing a state in which the object covered with the eye is seen with the naked eye.
FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which the infrared fluoroscopy device 10 is used. However, in this case, since the subject 20 itself emits infrared light, the infrared light projecting unit 16 is unnecessary in the infrared fluoroscopy device 10.

【0045】同図(A)の場合、赤外線LED22は赤
外線フィルター30で隠されているため、肉眼ではただ
の黒い板にしか見えない。しかし、これを前記赤外線透
視装置10で見ると、同図(B)に示すように、LED
22が明るく発光しているのがはっきりと認識出来る。
さらにこの場合、被写体20自ら赤外線を発光している
ため、赤外線投光器の範囲外のような遠距離での認識も
可能である。
In the case of FIG. 3A, the infrared LED 22 is hidden by the infrared filter 30, so that it can be seen only by a naked eye as a mere black plate. However, when this is viewed with the infrared fluoroscope 10, as shown in FIG.
It is clearly recognizable that 22 emits bright light.
Further, in this case, since the subject 20 itself emits infrared light, recognition at a long distance such as outside the range of the infrared projector is possible.

【0046】また、赤外線スライドプロジェクターで映
像を投射して、被写体20を作成することも可能であ
る。
It is also possible to project an image with an infrared slide projector to create the subject 20.

【0047】また、図3〜図5では、肉眼では被写体2
0が見えないようにするため、被写体20を赤外線フィ
ルター30で覆う場合の例を説明したが、例えば暗闇の
中でプレーヤが、赤外線投光部16付きの赤外線透視装
置10を用いて被写体20を探すようなゲームシステム
を構成すれば、赤外線フィルター30を用いなくてもよ
い。
Also, in FIGS. 3 to 5, the subject 2 is seen with the naked eye.
Although an example in which the subject 20 is covered with the infrared filter 30 to prevent 0 from being seen has been described, for example, in the dark, the player uses the infrared transillumination device 10 with the infrared light projecting unit 16 to cover the subject 20. If a game system for searching is configured, the infrared filter 30 may not be used.

【0048】図2は、赤外線透視装置10の機能ブロッ
ク図を表している。
FIG. 2 is a functional block diagram of the infrared fluoroscopy apparatus 10.

【0049】該赤外線透視装置10は、赤外線撮影部1
2、赤外線映像表示部14、赤外線投光部16、電源1
8を含んでいる。赤外線撮影部12は、赤外線カメラ等
で赤外線映像を撮影し、その映像信号を出力する。そし
て、赤外線映像表示部14は、前記映像信号に基づき、
赤外線撮影部12が撮影した赤外線映像をリアルタイム
に表示する。
The infrared fluoroscope 10 includes an infrared imaging unit 1
2, infrared image display unit 14, infrared light emitting unit 16, power supply 1
8 is included. The infrared photographing unit 12 photographs an infrared image with an infrared camera or the like and outputs the image signal. Then, the infrared image display unit 14 performs
The infrared image captured by the infrared imaging unit 12 is displayed in real time.

【0050】赤外線投光部16は、被写体20等に向け
赤外線を投光する働きを有しており、必要に応じて設け
られている。すなわち、他に赤外線投光部が設けられて
いる場合や、被写体20自身が自ら赤外線を発光してい
る場合、昼間の野外のように太陽光を利用出来る場合は
必要ない。電源18は、赤外線撮影部12や赤外線投光
部16や赤外線映像表示部14に電源を供給するために
設けられている。
The infrared light projecting section 16 has a function of projecting infrared light toward the subject 20 and the like, and is provided as necessary. That is, there is no need for a case where an infrared projector is provided, a case where the subject 20 itself emits infrared rays, or a case where sunlight can be used such as outdoors in the daytime. The power supply 18 is provided to supply power to the infrared photographing unit 12, the infrared light projecting unit 16, and the infrared image display unit 14.

【0051】次に、赤外線透視装置10を用いて、肉眼
では見えない被写体20を見ることによりゲームを行う
推理ゲームシステムの具体例について詳細に説明する。
Next, a specific example of an inference game system for playing a game by looking at a subject 20 that cannot be seen with the naked eye using the infrared fluoroscope 10 will be described in detail.

【0052】図9には、本発明のゲームシステムが配置
されたプレーフィールド100の一例が示されている。
FIG. 9 shows an example of the play field 100 in which the game system of the present invention is arranged.

【0053】該プレーフィールド100は、屋内に設け
られており、入場料を払った客がゲート102をくぐっ
て中に入ると、その内部を自由に移動できるオープンフ
ィールドとして構成されている。
The play field 100 is provided indoors, and is configured as an open field in which a customer who has paid the entrance fee can enter the gate 102 and move freely inside the gate.

【0054】このプレーフィールド100内には、異な
る複数のゲームシステムが設けられている。本実施例で
は、推理ゲームシステムと、シューティングゲームシス
テムと、その他のゲームシステムとが配置されている。
前記各ゲームシステムは、それぞれ複数のゲーム演出エ
リアから構成されており、各エリアは、プレーフィール
ド100内の任意位置に離隔的に配置され、各ゲームを
行っているプレーヤが、自分のゲームを構成する次のゲ
ーム演出エリアを探しながらゲームを進めるように構成
されている。
In the play field 100, a plurality of different game systems are provided. In this embodiment, an inference game system, a shooting game system, and another game system are arranged.
Each of the game systems is composed of a plurality of game effect areas, and each area is spaced apart at an arbitrary position in the play field 100, and a player who plays each game configures his or her own game. The game is configured to proceed while searching for the next game effect area.

【0055】本実施例において、前記推理ゲームシステ
ムは、複数のゲーム演出エリア230、240、250
…270を含んで構成されている。シューティングゲー
ムシステム300は、複数のゲーム演出エリア310,
320,330,340,350を含んで構成されてい
る。その他のゲームシステムは、複数のゲーム演出エリ
ア410,420,430,440,450を含んで構
成されている。そして、前記各エリアは、プレーフィー
ルド100内に離隔配置されている。
In this embodiment, the inference game system comprises a plurality of game effect areas 230, 240, 250
.. 270 are included. The shooting game system 300 includes a plurality of game effect areas 310,
320, 330, 340, and 350. Other game systems include a plurality of game effect areas 410, 420, 430, 440, and 450. Each of the areas is separated from each other in the play field 100.

【0056】このプレーフィールド100内の推理ゲー
ムの演出エリアには、赤外線フィルター30等に覆われ
た被写体20が配置されている。プレーヤは、プレーフ
ィールド100を構成する通路160内を、ゲームを行
っていない一般の人や、他のゲームのプレーヤに混じっ
て、各ゲーム演出エリアに配置されている被写体20を
探し、記されてるメッセージを赤外線透視装置(以下I
Rディテクターという)10で読みとりながらゲームを
進める。図6(A)〜(C)、図7(A)(B)は、本
ゲームのゲーム演出エリアに配置された被写体20を表
した図である。
An object 20 covered with an infrared filter 30 and the like is arranged in the rendering area of the reasoning game in the play field 100. The player searches for the subject 20 arranged in each game effect area in the passage 160 constituting the play field 100, along with ordinary people who are not playing a game and players of other games. The message is sent to an infrared fluoroscope (I
The game proceeds while reading at 10). FIGS. 6A to 6C and FIGS. 7A and 7B are views showing the subject 20 arranged in the game effect area of the present game.

【0057】まず、ゲーム開始にあたって、プレーヤは
受付カウンター200で簡単な説明を受け、IRディテ
クター10とゲーム用チェックシートを受け取る。該ゲ
ーム用チェックシートに最初の問題「泉の中に秘密が隠
れている」が記されている。プレーヤは、前記問題を解
決するために、秘密の隠された泉として指示されている
ゲーム演出エリア230の被写体20を探す。
First, at the start of the game, the player receives a brief explanation at the reception counter 200 and receives the IR detector 10 and a check sheet for the game. The game check sheet states the first problem, "The secret is hidden in the spring." In order to solve the above problem, the player looks for the subject 20 in the game presentation area 230 designated as a secret hidden spring.

【0058】プレーフィールド100内のパークには中
央噴水が設けられており、これが前記「泉」に対応する
ゲーム演出エリア230として構成されている。そして
水の中に黒い円盤232があり、プレーヤがIRディテ
クター10でみると、図6(A)に示すようなメッセー
ジが記されている。プレーヤは、ゲーム用チェックシー
トのチェック欄のマークシートをチェックし、前記メッ
セージに記されている次のゲーム演出エリア240であ
る「1本杉の道しるべ」を探す。
A central fountain is provided in a park in the play field 100, and this is configured as a game effect area 230 corresponding to the "fountain". Then, there is a black disk 232 in the water, and when the player looks at the IR detector 10, a message as shown in FIG. The player checks the mark sheet in the check box of the game check sheet, and searches for the "one cedar road sign" which is the next game effect area 240 described in the message.

【0059】プレーフィールド100内には、図6
(B)に示すような道しるべ242が設けられている。
これが「1本杉の道しるべ」に対応するゲーム演出エリ
アの被写体20であるが、赤外線フィルター30で一番
上の道標244を覆うことにより、一番上の道標244
には肉眼では何も書いてないように見えるように構成さ
れている。プレーヤがIRディテクター10でみると、
図6(B)に示すようなメッセージが記されている。プ
レーヤは、ゲーム用チェックシートのチェック欄のマー
クシートをチェックし、メッセージに記されているよう
に、この方向に15歩歩くことにより次のゲーム演出エ
リア250を探す。
In the play field 100, FIG.
A signpost 242 as shown in FIG.
This is the subject 20 in the game effect area corresponding to “one cedar road sign”. By covering the top sign 244 with the infrared filter 30, the top sign 244 is displayed.
Is configured to appear to the naked eye to write nothing. When the player looks at the IR detector 10,
A message as shown in FIG. 6B is described. The player checks the mark sheet in the check box of the game check sheet, and searches for the next game effect area 250 by walking 15 steps in this direction as described in the message.

【0060】プレーヤが15歩歩いて上をみると、なに
やら怪しげな黒い玉252がぶらさがっている。これが
次のゲーム演出エリア250の被写体20であり、赤外
線フィルター30で覆うことにより、肉眼では何も書い
てないように見えるように構成されている。プレーヤが
IRディテクター10でみると、図6(C)に示すよう
なメッセージが記されている。プレーヤは、ゲーム用チ
ェックシートのチェック欄のマークシートをチェック
し、前記メッセージに記されている次のゲーム演出エリ
ア260である「大岩のそばの黒岩」を探す。このとき
暗号らしい「765」もメモしておく。なお、前記怪し
げな黒い玉252は裏表で異なるメッセージを記してお
くことで、歩いてくる方向で異なるメッセージを指示す
ることが出来るよう構成されている。
When the player walks fifteen steps and looks up, a somewhat suspicious black ball 252 is hanging. This is the subject 20 in the next game effect area 250, and is covered with the infrared filter 30 so that it looks as if nothing is written with the naked eye. When the player looks at the IR detector 10, a message as shown in FIG. 6C is written. The player checks the mark sheet in the check box of the game check sheet, and searches for “Kuroiwa near Oiwa”, which is the next game effect area 260 described in the message. At this time, also note "765" which seems to be an encryption. The suspicious black ball 252 is configured so that different messages are written on the front and the back, so that different messages can be specified in the walking direction.

【0061】プレーフィールド100の入り口102付
近には、大岩のあるゲーム演出エリア260が設けられ
ており、該大岩の横の壁には黒い光沢のある岩262の
ような被写体20が配置されている。これがゲーム演出
エリア260の被写体20であり赤外線フィルター30
で覆うことにより、肉眼では何も書いてないように見え
るように構成されている。プレーヤがIRディテクター
10でみても、数字のかいてあるボタンのようなものが
見えるだけであるが、暗号「765」を押すと、キラキ
ラ光りながら図7(A)に示すような文字が現れるよう
構成されている。プレーヤは、ゲーム用チェックシート
のチェック欄のマークシートをチェックし、次のゲーム
演出エリア270である「滝の裏の洞窟」を探す。
A game effect area 260 having a large rock is provided near the entrance 102 of the play field 100, and a subject 20 such as a black glossy rock 262 is arranged on a side wall of the large rock. . This is the subject 20 in the game effect area 260 and the infrared filter 30
It is configured so that it looks as though nothing is written with the naked eye by covering it with. When the player looks at the IR detector 10, only a button with a number is visible, but when the code “765” is pressed, a character as shown in FIG. Have been. The player checks the mark sheet in the check box of the game check sheet and searches for the “cave behind the waterfall” which is the next game effect area 270.

【0062】プレーフィールドにはゲーム演出エリア2
70として滝及びその裏に洞窟が設けられている。洞窟
の中はとても暗く肉眼ではほとんど何も見えないようよ
う構成されている。しかしIRディテクター10には赤
外線投光部16が設けられているため、これを使うと懐
中電灯でてらしたように洞窟内を見ることが出来る。プ
レーヤがIRディテクター10を用いて洞窟の内側をく
まなく調べていくと、図7(B)にしめすようなプレー
ト272の被写体20を発見できる。この様に被写体2
0を暗闇に配置する場合は、そのままでも肉眼では見え
ないので、被写体20を赤外線フィルター30で覆う必
要はない。プレーヤはメッセージに示されたパスワード
をメモし、受付のカウンターにいく。
In the play field, the game effect area 2
At 70, a waterfall and a cave behind it are provided. The inside of the cave is so dark that almost nothing can be seen with the naked eye. However, since the IR detector 10 is provided with the infrared light projecting unit 16, if it is used, the inside of the cave can be viewed as if it were a flashlight. When the player thoroughly examines the inside of the cave using the IR detector 10, the subject 20 on the plate 272 as shown in FIG. 7B can be found. In this way, subject 2
When 0 is placed in the dark, it is not necessary to cover the subject 20 with the infrared filter 30 because it is invisible to the naked eye as it is. The player notes the password indicated in the message and goes to the reception counter.

【0063】図8(A)(B)は、受付のカウンター2
00と、景品220の一例を示した図である。プレーヤ
が図8(A)に示すような受付のカウンター200に戻
ると、チェック用機械210に自己のゲーム用チェック
シートを入れる。すると、「おおっ!よく帰ってきたな
!さあ、パスワードを入れてくれ。」と声がする。プレ
ーヤがひかえてきたパスワードを入力すると、ファンフ
ァーレとともに図8(B)に示すような景品220が現
れ、「これは勇者の証だ。君の願いを何でも叶えるパワ
ーをもっているんじゃ。またの挑戦を待っているぞ。」
との声がする。そして、プレーヤはIRディテクター1
0を係員202に返してゲームは終了する。
FIGS. 8A and 8B show reception counter 2
00 and an example of a premium 220. When the player returns to the reception counter 200 as shown in FIG. 8A, the player inserts his / her game check sheet into the check machine 210. Then he says, "Oh! You're back well! Come on, enter your password." When the player enters the password, the prize 220 appears as shown in FIG. 8B together with the fanfare. "This is a proof of the hero. He has the power to fulfill any of your wishes. Wait for another challenge. I'm doing. "
I say. And the player is IR detector 1
Returning 0 to the attendant 202 ends the game.

【0064】以上は簡単なゲームシステムの例である
が、もっと複雑なアドベンチャーや、途中で分岐がある
ものなどが簡単に作成可能であり、そのための被写体の
変更、増設等も簡単に行うことが出来る。お客に飽きら
れないようするためには所定期間ごとにゲーム内容を変
更することも必要だが、この様な変更にも簡単に対処す
ることが出来る。
Although the above is an example of a simple game system, a more complicated adventure or a game having a branch in the middle can be easily created, and the subject can be easily changed or expanded for that purpose. I can do it. Although it is necessary to change the game content every predetermined period in order to prevent the customer from getting bored, such a change can be easily dealt with.

【0065】また、プレーヤは、オープンフィールド内
を、ゲームを行っていない一般の人や、他のゲームのプ
レーヤに混じってゲームを行うことになる。このため、
プレーヤにとっては、一般の人の中で自分が主人公にな
ってゲームを楽しむことができ、一般の人にとっては、
ゲーム中のプレーヤをプレーフィールド内におけるアト
ラクションの一部として見て楽しむことができる。
In addition, the player plays the game in the open field while being mixed with ordinary people who do not play the game and players of other games. For this reason,
For a player, one can become a hero among ordinary people and enjoy the game, and for ordinary people,
The player during the game can be enjoyed by watching as part of the attraction in the play field.

【0066】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実施が
可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention.

【0067】例えば、前記実施の形態では、被写体のメ
ッセージには次の被写体の情報が与えられている場合を
例にとり説明したが、ゲームの内容に応じ、各種のヒン
トをプレーヤに与えるように構成することができる。推
理ゲームを行う場合には、各被写体のメッセージに、犯
人を推理するためのヒントを与えるよう構成してもよ
い。
For example, in the above-described embodiment, the case where the message of the subject is given the information of the next subject has been described as an example. However, various hints are provided to the player according to the content of the game. can do. When a reasoning game is performed, a message for each subject may be provided with a hint for inferring a criminal.

【0068】また、前記実施の形態では、赤外線投光器
をプレーヤの形態するIRディテクター10に設ける場
合を例にとり説明したが、プレーフィルド内の所定の場
所(通常被写体の近郊)固定して設置してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the infrared projector is provided in the IR detector 10 in the form of a player has been described as an example. However, the infrared projector is fixedly installed at a predetermined place (usually near the subject) in the play field. Is also good.

【0069】また、ゲームフィールドを野外に設定して
もよく、この様な場合、太陽光は多量の赤外線を含んで
いるため、昼間であれば、前記赤外線投光器は不要とな
る。
Further, the game field may be set outdoors. In such a case, since the sunlight contains a large amount of infrared rays, the infrared projector becomes unnecessary during the daytime.

【0070】さらに、赤外線LEDや、赤外線スライド
プロジェクターによる映像のようにそれ自体が赤外線を
発光するような被写体20を用いてもよく、この様な場
合も赤外線投光器は不要となる。
Further, an object 20 which emits infrared light itself, such as an image by an infrared LED or an infrared slide projector, may be used. In such a case, the infrared projector is not required.

【0071】また、前記実施の形態では、プレイフィー
ルドがオープンフィールド型である場合を例に取り説明
したが、クローズドされたプレイフィールドにおいても
効果的なゲームシステムを構成することが出来る。
In the above embodiment, the case where the play field is of the open field type has been described as an example. However, an effective game system can be constituted even in a closed play field.

【0072】また、プレーヤが形態する赤外線透視装置
10も前記形態に限られない。例えば推理ゲーム等で
は、ルーペ型の外観にしてもよい。プレーヤはルーペ型
赤外線透視装置10をのぞき込むことにより、あたかも
探偵になったような気持ちでプレーフィールド内、謎解
き用のヒントを集めるという従来にはない推理ゲームを
たのしむことが出来る。
Further, the infrared see-through device 10 formed by the player is not limited to the above-described embodiment. For example, in a reasoning game or the like, a loupe type appearance may be used. By looking into the loupe-type infrared fluoroscope 10, the player can enjoy an unprecedented reasoning game in which he collects hints for solving mysteries in the play field as if he were a detective.

【0073】[0073]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】同図(A)(B)は、本発明のゲームシステム
でプレーヤが被写体を見る時に使用する赤外線透視装置
の外観図である。
FIGS. 1A and 1B are external views of an infrared fluoroscope used when a player looks at a subject in a game system of the present invention.

【図2】同図は、赤外線透視装置の機能ブロック図を表
している。
FIG. 2 is a functional block diagram of the infrared fluoroscopy apparatus.

【図3】同図(A)(B)は、赤外線フィルターに覆わ
れた被写体を表した図である。
FIGS. 3A and 3B are views showing a subject covered with an infrared filter; FIGS.

【図4】同図(A)(B)は、赤外線フィルターの向こ
う側にある被写体を肉眼で見た様子および、赤外線透視
装置を用いてみた様子を表した図である。
FIGS. 4A and 4B are diagrams showing a state in which a subject on the other side of the infrared filter is viewed with the naked eye and a state in which the object is viewed using an infrared transillumination apparatus.

【図5】同図(A)(B)は、赤外線LEDで構成され
た被写体に赤外線フィルターを被せたものを肉眼で見た
様子及び前記赤外線透視装置を用いてみた様子を表した
図である。
FIGS. 5A and 5B are views showing a state in which a subject constituted by an infrared LED covered with an infrared filter is viewed with the naked eye, and viewed using the infrared transillumination apparatus. .

【図6】同図(A)〜(C)は、本ゲームのゲーム演出
エリアに配置された被写体を表した図である。
FIGS. 6A to 6C are views showing objects arranged in a game effect area of the present game.

【図7】同図(A)(B)は、本ゲームのゲーム演出エ
リアに配置された被写体を表した図である。
FIGS. 7A and 7B are views showing a subject arranged in a game effect area of the present game.

【図8】同図(A)(B)は、受付のカウンターと、景
品の一例を示した図である。
FIGS. 8A and 8B are views showing an example of a reception counter and a prize.

【図9】本発明が適用されたプレーフィールドの説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a play field to which the present invention has been applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 赤外線透視装置 12 赤外線撮影部 14 赤外線映像表示部 16 赤外線投光部 20 被写体 30 赤外線フィルター DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Infrared fluoroscope 12 Infrared imaging part 14 Infrared image display part 16 Infrared light projection part 20 Subject 30 Infrared filter

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プレーヤが赤外線透視装置を携帯し、ゲ
ームフィールド内に設置された被写体を透視することに
よりゲームを行うゲームシステムであって、 前記赤外線透視装置は、被写体を赤外線で撮影する赤外
線撮影手段と、撮影された赤外線映像をモニターに表示
する赤外線映像表示手段とを含むことを特徴とするゲー
ムシステム。
1. A game system in which a player carries an infrared see-through device and plays a game by seeing through a subject installed in a game field, wherein the infrared see-through device shoots a subject with infrared rays. Means, and an infrared image display means for displaying a captured infrared image on a monitor.
【請求項2】 請求項1において、被写体に赤外線を投
光する赤外線投光手段をさらに有することを特徴とする
ゲームシステム。
2. The game system according to claim 1, further comprising infrared light projecting means for projecting infrared light to a subject.
【請求項3】 請求項2において、前記赤外線投光手段
は、前記赤外線透視装置に設けられていることを特徴と
するゲームシステム。
3. The game system according to claim 2, wherein said infrared light projecting means is provided in said infrared see-through device.
【請求項4】 請求項2において、赤外線投光手段は、
ゲームフィールドの所与の場所に設けられており、被写
体に赤外線を投光するよう構成されていることを特徴と
するゲームシステム。
4. The infrared light emitting means according to claim 2,
A game system, which is provided at a given place in a game field and is configured to emit infrared rays to a subject.
【請求項5】 請求項1において、被写体が赤外線を自
ら発光する赤外線発光手段を有するよう構成されている
ことを特徴とするゲームシステム。
5. The game system according to claim 1, wherein the subject has infrared light emitting means for emitting infrared light by itself.
【請求項6】 請求項5において、 前記赤外線発光手段は、被写体を、赤外線プロジェクタ
ー又は赤外線ディスプレイの映像として構成することを
特徴とするゲームシステム。
6. The game system according to claim 5, wherein the infrared light emitting means configures the subject as an image of an infrared projector or an infrared display.
【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかにおい
て、 前記被写体は、 可視光線を選択的に遮断する可視光線遮断手段で覆われ
ていることを特徴とするゲームシステム。
7. The game system according to claim 1, wherein the subject is covered with visible light blocking means for selectively blocking visible light.
【請求項8】 請求項7において、前記可視光線遮断手
段は、赤い布又は赤外線を選択通過するアクリル板を赤
外線フィルターとして用いることにより構成されている
ことを特徴とするゲームシステム。
8. The game system according to claim 7, wherein said visible light blocking means is constituted by using a red cloth or an acrylic plate selectively passing infrared rays as an infrared filter.
【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれかにおい
て、、プレーヤ以外の人も通行可能なオープンフィール
ドに前記被写体の少なくとも一部を配置することによ
り、プレーヤが、オープンフィールド内で他の人に混じ
り前記各被写体を探すよう構成されていることを特徴と
するゲームシステム。
9. The player according to claim 1, wherein at least a part of the subject is arranged in an open field through which a person other than the player can pass. A game system configured to search for each of the subjects while being mixed with a person.
【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれかにおい
て、 前記被写体は、 ゲーム中のプレーヤにゲームに関するヒントを与えるヒ
ント付与手段とを含み、 プレーヤが、前記被写体を探し、前記ヒント付与手段か
らヒントを得ながらゲームを行うことを特徴とするゲー
ムシステム。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the subject includes a hint providing unit that gives a hint regarding a game to a player who is playing the game. A game system characterized by playing a game while getting hints from the game.
【請求項11】 請求項10において、 前記ヒント付与手段は、 次の被写体に関するヒントを与えることを特徴とするゲ
ームシステム。
11. The game system according to claim 10, wherein the hint giving unit gives a hint regarding the next subject.
【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記赤外線透視装置は、 ルーペ型に構成され、プレーヤが該赤外線透視装置をの
ぞき込むことにより、被写体を見つけだすよう構成され
ていることを特徴とするゲームシステム。
12. The infrared fluoroscope according to any one of claims 1 to 11, wherein the infrared fluoroscope is configured to be a loupe type, and is configured so that a player finds a subject by looking into the infrared fluoroscope. Game system.
JP8281439A 1996-10-02 1996-10-02 Game system Expired - Fee Related JP3023317B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281439A JP3023317B2 (en) 1996-10-02 1996-10-02 Game system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281439A JP3023317B2 (en) 1996-10-02 1996-10-02 Game system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099549A true JPH1099549A (en) 1998-04-21
JP3023317B2 JP3023317B2 (en) 2000-03-21

Family

ID=17639197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281439A Expired - Fee Related JP3023317B2 (en) 1996-10-02 1996-10-02 Game system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023317B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237329A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk Pinball game machine
JP2008237330A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk Pinball game machine and display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100667B2 (en) * 2013-10-09 2017-03-22 森 敏明 Arm swing correction tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237329A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk Pinball game machine
JP2008237330A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk Pinball game machine and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023317B2 (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burch Life to those Shadows
IJsselsteijn Presence in depth
US7273280B2 (en) Interactive projection system and method
Chaudhuri et al. The open image: poetic realism and the New Iranian Cinema
WO2001080057A1 (en) System and method of capturing a player's image for incorporation into a game
AU2001257037A1 (en) System and method of capturing a player's image for incorporation into a game
US10350486B1 (en) Video motion capture for wireless gaming
Koch et al. The body's shadow realm
Gurney The art of public space: curating and re-imagining the ephemeral city
JP3023317B2 (en) Game system
ES2264414T3 (en) MULTIPLE CAMERAS, SYSTEMS AND METHODS OF VIRTUAL AND INTERACTIVE INSERTION AND MULTIPLE FEEDING.
Ross The projective shift between installation art and new media art: from distantiation to connectivity
Spadoni A pocket guide to analyzing films
De Bolla The visibility of visuality: Vauxhall Gardens and the siting of the viewer
Mast On framing
JP3413335B2 (en) Game system
Denzin Chan is missing: The Asian eye examines cultural studies
Orvell Weegee's voyeurism and the mastery of urban disorder
ES2332561B1 (en) INTERACTIVE VISUAL IMMERSION SYSTEM.
Marcus Looking up: The child and the city
Gough et al. ‘Dead air’: The acoustic of war and peace–creative interpretations of the sounds of conflict and remembrance
Radke Simveillance in Hyperreal Las Vegas Simveillance in Hyperreal Las Vegas
Hollins The Role of Location in Film Noir Movies.
Schwarz Visual Paranoia in Rear Window, Blow-Up and The Truman Show
Oyhenard Vazquez et al. How the level design of the game Lost in Random uses staging, shape language, and scale to signify combat areas.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees