JPH1095765A - アリールアクリルアミド誘導体 - Google Patents

アリールアクリルアミド誘導体

Info

Publication number
JPH1095765A
JPH1095765A JP9130800A JP13080097A JPH1095765A JP H1095765 A JPH1095765 A JP H1095765A JP 9130800 A JP9130800 A JP 9130800A JP 13080097 A JP13080097 A JP 13080097A JP H1095765 A JPH1095765 A JP H1095765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
phenyl
disease
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9130800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026948B2 (ja
Inventor
Harry Ralph Howard
ハリー・ラルフ・ハワード
Barbara Eileen Segelstein
バーバラ・エイリーン・セジェルステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH1095765A publication Critical patent/JPH1095765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026948B2 publication Critical patent/JP3026948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 セロトニン1(5−HT)レセプターの選
択的なアゴニストおよびアンタゴニストとして有効な新
規アリールアクリルアミド誘導体を提供する。 【解決手段】 下記式: で表される化合物。その具体的一例を示すと、3−[2
−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−
2,N−ジフェニル−アクリルアミドになる。上記の化
合物は、有効な精神療法剤であり、重要なセロトニン
(5−HT)アゴニストおよびアンタゴニストであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェニルアクリル
アミド誘導体、それらの製造のための方法および中間
体、それらを含有する薬学的組成物およびそれらの医学
的使用に関する。本発明の化合物は、セロトニン1(5
−HT1)レセプターの選択的なアゴニストおよびアン
タゴニストである。これらは、頭痛、うつ病、および、
5HT1アゴニストまたはアンタゴニストがその兆候を
示すその他疾患を治療または予防するのに有効である。
【0002】
【従来の技術】1991年6月26日に公開されたヨー
ロッパ特許出願 434,561は、7−アルキル、アルコキ
シ、および、ヒドロキシ置換−1−(4−置換−1−ピ
ペラジニル)ナフタレン類に関する。これら化合物は、
頭痛、うつ病、不安、精神分裂病、ストレスおよび苦痛
の治療に有効な、5−HT1アゴニストおよびアンタゴ
ニストと言及されている。
【0003】1989年11月23日に公開されたヨー
ロッパ特許出願 343,050は、有効な5−HT1Aリガンド
治療剤としての、7未置換、ハロゲン化、および、メト
キシ置換−1−(4−置換−1−ピペラジニル)ナフタ
レン類に関する。
【0004】Glennon et al.は、かれらの論文“5-HT1D
Serotonin Receptors", Clininca l Drug Res. Dev.,
22, 25-36(1991)において、有効な5HT1リガンドとし
ての7−メトキシ−1−(1−ピペラジニル)ナフタレ
ンに関する。
【0005】Glennonの論文“Serotonin Receptors: Cl
inical Implications", Neuroscien ce and Behavioral
Review, 14, 35-47 (1990)は、欲求不満、温度調節、心
臓血管/低血圧症効果、睡眠、精神病、不安、うつ病、
悪心、嘔吐、アルツハイマー病、パーキンソン病および
ハンチントン病を含め、セロトニンレセプターに付随す
る薬理学的効果に関する。
【0006】1995年11月30日に公開された国際
特許出願WO 95/31988は、CNS疾患、例えば、うつ
病、一般的な不安症、パニック障害、広所恐怖症、社会
恐怖症、強迫性疾患、手術後のストレス疾患、記憶障
害、食欲不振および過食症、パーキンソン病、晩期ジス
ケネジー、過プロラクチン血症(hyperprolactinaemi
a)、血管痙攣(特に大脳の血管系における)および高血
圧のような内分泌障害、運動および分泌の変化を含む胃
腸管の障害、ならびに、性的機能不全を治療するための
5−HT1Aアンタゴニストと組み合わせた5−HT1D
ンタゴニストの使用に関する。
【0007】G. Maura et al., J. Neurochem. 66,
(1), 203-209 (1996)は、5HT1Aレセプターまたは5
−HT1Aおよび5−HT1Dレセプターの両者に対して選
択的なアゴニストの投与は、ヒト小脳運動失調、確立さ
れた療法が使用できない多方面にわたる症候群(multifa
ceted syndrome)の治療に大きな改善を示すと記載して
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式:
【化4】 [式中、R1は、以下に示す式G1、式G2、式G3、式G
4または式G5
【化5】 {式中、Eは、酸素、硫黄、SOまたはSO2であり;
6は、水素、(C1〜C6)アルキル、[(C2〜C4
アルキル]アリールからなる群より選択され、ここで、
アリール部分は、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリ
ール−(CH2q−であり、ヘテロアリール部分は、ピ
リジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチア
ゾリル、ベンズイソオキサゾリルおよびベンズイソチア
ゾリルからなる群より選択され、qは、0、1、2、3
または4であり、前記アリールおよびヘテロアリール部
分は、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、(C1〜C6)アル
キル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、
シアノおよび−SOg(C1〜C6)アルキル(式中、g
は、0、1または2である。)からなる群より独立に選
択される1個以上の置換基で任意に置換されていてもよ
く;R7は、水素、(C1〜C6)アルキル、[(C2〜C
4)アルキル]アリールからなる群より選択され、ここ
で、アリール部分は、フェニル、ナフチルまたはヘテロ
アリール−(CH2q−であり、ヘテロアリール部分
は、ピリジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル、ベン
ゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリルおよびベンズイ
ソチアゾリルからなる群より選択され、qは、0、1、
2、3または4であり、前記アリールおよびヘテロアリ
ール部分は、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、(C1
6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオ
ロメチル、−C(=O)−(C1〜C6)アルキル、シア
ノおよび−SOj(C1〜C6)アルキル(式中、jは、
0、1または2である。)からなる群より独立に選択さ
れる1個以上の置換基によって任意に置換されていても
よく;または、R6およびR7は、合わさって2〜4個の
炭素鎖を形成し;R8は、水素または(C1〜C3)アル
キルであり;R9は、水素または(C1〜C6)アルキル
であり;または、R6およびR9は、それらが結合する窒
素原子と合わさって、5〜7員環を形成し;および、p
は、1、2または3である。}であり;R2は、水素、
(C1〜C4)アルキル、フェニルまたはナフチルであ
り、ここで、前記フェニルまたはナフチルは、塩素、フ
ッ素、臭素、ヨウ素、(C1〜C6)アルキル、(C1
6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノおよび
−SOg(C1〜C6)アルキル(式中、gは、0、1ま
たは2である。)からなる群より独立に選択される1個
以上の置換基、好ましくは、0〜3個の置換基によって
任意に置換されていてもよく;R3は、−(CH2m
(式中、mは、0、1、2または3である。)であり、
Bは、水素、フェニル、ナフチル、または、環に1個〜
4個のヘテロ原子を含有する5員環または6員環ヘテロ
アリール基(例えば、フリル、チエニル、チアゾリル、
ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキ
サゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イ
ミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリ
ル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジ
アゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピ
リミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−ト
リアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−
トリアジニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、
ベンズイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテ
ニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソイン
ドリル、インドリル、インダゾリル、イソキノリル、キ
ノリル、フタルアジニル、キノキサリニル、キナゾリニ
ル、ベンズオキサジニル等)であり、上記アリールおよ
びヘテロアリール基の各々は、塩素、フッ素、臭素、ヨ
ウ素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキ
シ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、−CO
OHおよび−SOg(C1〜C6)アルキル(式中、g
は、0、1または2である。)からなる群より独立に選
択される1個以上の置換基、好ましくは、0〜3個の置
換基によって任意に置換されていてもよく;R4は、
(C1〜C6)アルキルまたはアリールであるか、また
は、R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と任意
に合わさって、5員環〜7員環ヘテロアルキル環を形成
してもよく、ここで、前記ヘテロアルキル環のいずれか
2個の炭素原子は、窒素、酸素または硫黄からなる群よ
り選択されるヘテロ原子で任意に置換されていてもよく
(例えば、ピロリジン、イソオキサゾリジン、1,3−
オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3
−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2
−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジ
ン、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−
2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、
テトラヒドロチアジン、モルホリン、1,2−テトラヒ
ドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジ
ン−1−イル、ピペラジン等);前記ヘテロアルキル環
は、アリールまたはヘテロアリール(例えば、フリル、
チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、
オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾ
リル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキ
サジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,
2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリ
ル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジ
アゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダ
ジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリ
アジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾオキサゾ
リル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベン
ズイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、チアナフテ
ニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベン
ゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリ
ル、イソキノリル、キノリル、フタルアジニル、キノキ
サリニル、キナゾリニル、ベンズオキサジニル等)によ
って任意に置換されていてもよく;R5は、水素、(C1
〜C6)アルキルまたはアリールであり、ここで、アリ
ールは、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはピリミジ
ルからなる群より選択され、前記アリールのいずれか
は、基Xのいずれかによって、利用可能な結合部位を独
立に任意に置換されていてもよく;Xは、水素、塩素、
フッ素、臭素、ヨウ素、シアノ、(C1〜C6)アルキ
ル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1〜C6)ア
ルコキシ、−SOm(C1〜C6)アルキル(式中、m
は、0、1または2である。)、−CO210または−
CONR1112であり;R10、R11およびR12の各々
は、R2の定義に記載した基より独立に選択されるか、
または、R11およびR12は、それらが結合する窒素原子
と合わさって、窒素、硫黄および酸素から選択される1
〜4個のヘテロ原子を含有してもよい5員環〜7員環ヘ
テロアルキル環(例えば、ピロリジン、イソオキサゾリ
ジン、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾ
リジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピ
ラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イ
ル、ピペリジン、チオモルホリン、1,2−テトラヒド
ロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン
−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、
1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テ
トラヒドロジアジン−1−イル、ピペラジン等)を形成
し;破線は、任意の二重結合を表す。]で表される化合
物、または、その薬学的に許容可能な塩に係る。
【0009】本発明は、また、式(I)で表される化合
物の薬学的に許容可能な酸付加塩類に係る。本発明の前
述の塩基化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩類の製造
に使用される酸類は、非毒性酸付加塩類、すなわち、薬
理学的に許容可能なアニオン類を含有する塩類、例え
ば、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、
硫酸水素塩、リン酸塩、酸リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、
クエン酸塩、酸クエン酸塩、酒石酸、酒石酸水素塩、コ
ハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、
サッカレート、ベンゾエート、メタンスルホネート、エ
タンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエ
ンスルホネートおよびパーモエート[すなわち、1,
1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフト
エート)]塩類を形成するものである。
【0010】本発明は、また、式(I)で表される塩基
付加塩類にも係る。性質が酸性である式(I)で表され
るこれら化合物の薬学的に許容可能な塩基塩類を製造す
るための試薬として使用することのできる化学的な塩基
類は、このような化合物と非毒性の塩基塩類を形成する
ものである。このような非毒性塩基塩類としては、例え
ば、アルカリ金属カチオン類(例:カリウムおよびナト
リウム)およびアルカリ土類金属カチオン類(例:カル
シウムおよびマグネシウム)、例えば、N−メチルグル
カミン(メグルミン)のようなアンモニウムまたは水溶
性アミン付加塩類ならびに薬学的に許容可能な有機アミ
ン類の低級アルカノールアンモニウムおよびその他塩基
塩類のような薬理学的に許容可能なカチオン類より誘導
されるものが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0011】本発明の化合物は、式(I)で表される化
合物の全ての立体異性体および全ての光学異性体(例:
RおよびSエナンチオマー)、および、このような異性
体のラセミ混合物、ジアステレオマー混合物およびその
他の混合物を包含する。
【0012】本発明の化合物は、オレフィン様の二重結
合を含有してもよい。このような結合が存在する時、本
発明の化合物は、シスおよびトランス配置ならびにそれ
らの混合物として存在する。
【0013】特に断らない限り、本明細書でいうアルキ
ルおよびアルケニル基は、本明細書でいうその他の基の
アルキル部分(例:アルコキシ)と同様、直鎖であって
も、分岐鎖であってもよく、それらは、また、環式
(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
またはシクロヘキシル)であるか、または、直鎖もしく
は分岐鎖であってもよく、環式部分を含有してもよい。
特に断らない限り、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素を含む。
【0014】式(I)で表される好ましい化合物として
は、R1が基:
【化6】 であり、R6がメチルであるものが挙げられる。
【0015】式(I)で表される好ましい化合物として
は、R3が置換されたフェニルまたは−(CH2)−置換
フェニルであるものが挙げられる。
【0016】式(I)で表される好ましい化合物として
は、また、R2が水素であるものが挙げられる。
【0017】式(I)で表される好ましい化合物として
は、また、R5が水素またはメチルであるものが挙げら
れる。
【0018】式(I)で表される好ましい化合物として
は、R4が水素またはメチルであるものが挙げられる。
【0019】式(I)で表される好ましい化合物として
は、また、Xが水素、フッ素または塩素、好ましくは、
Xが水素であるものが挙げられる。
【0020】式(I)で表される特に好ましい化合物の
例は、以下の通りである:3−[2−(4−メチルピペ
ラジン−1−イル)フェニル]−2,N−ジフェニル−
アクリルアミド;3−[2−(4−メチルピペラジン−
1−イル)フェニル]−N−(4−トリフルオロ−メチ
ルフェニル)−アクリルアミド;N−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−1
−イル)フェニル]アクリルアミド;N−(4−クロロ
ベンジル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−
イル)フェニル]−2−フェニルアクリルアミド;およ
び、N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)フェニル]アクリルアミ
ド。
【0021】式(I)で表されるその他化合物として
は、以下の、N−(4−クロロベンジル)−2−メチル
−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェ
ニル]アクリルアミド;N−ベンジル−3−{2−[メ
チル−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]フ
ェニル}アクリルアミド;N−ベンジル−3−[2−
(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル]アク
リルアミド;N−(4−クロロベンジル)−3−[2−
フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)フ
ェニル]アクリルアミド;N−(4−クロロベンジル)
−3−[4−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−
1−イル)フェニル]アクリルアミド;N−(4−クロ
ロベンジル)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)フェニル]アクリルアミド;N−
(4−クロロベンジル)−3−[4−クロロ−2−メチ
ル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニ
ル]アクリルアミド;N−(4−クロロベンジル)−3
−[2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)フェニル]アクリルアミド;N−(4−クロロベン
ジル)−3−[2−(1−メチルピペリジン−4−イ
ル)フェニル]アクリルアミド;N−(4−クロロベン
ジル)−3−[2−(1,4−ジメチルピペリジン−4
−イル)フェニル]アクリルアミド;2−メチル−3−
[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]
−ブテン−2−酸4−クロロベンジルアミド;3−[2
−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−ブ
テン−2−酸4−クロロベンジルアミド;N−(4−ク
ロロベンジル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−
1−イル)フェニル]−2−トリフルオロメチルアクリ
ルアミド;N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]
−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェ
ニル]−アクリルアミド;N−(4−クロロフェニル)
−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェ
ニル]−アクリルアミド;N−ベンジル−N−メチル−
3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニ
ル]−アクリルアミド;N−ベンジル−3−{2−
[(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ]フェニ
ル}−アクリルアミド;N−(4−クロロベンジル)−
2−メチル−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−
イル)フェニル]−プロピルアミド;N−ベンジル−3
−{2−[メチル−(2−ピロリジン−1−イルエチ
ル)アミノ]フェニル}−プロピルアミド;N−ベンジ
ル−3−[2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)
フェニル]−プロピルアミド;N−(4−クロロベンジ
ル)−3−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)フェニル]−プロピルアミド;N−(4
−クロロベンジル)−3−[4−フルオロ−2−(4−
メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルア
ミド;N−(4−クロロベンジル)−3−[4−クロロ
−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]
−プロピルアミド;N−(4−クロロベンジル)−3−
[4−クロロ−2−メチル−6−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)フェニル]−プロピルアミド;N−(4
−クロロベンジル)−3−[2−メチル−6−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルアミ
ド;N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(1−メ
チルピペリジン−4−イル)フェニル]−プロピルアミ
ド;N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(1,4
−ジメチルピペリジン−4−イル)フェニル]−プロピ
ルアミド;2−メチル−3−[2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)フェニル]−ブタン−2−酸4−クロ
ロベンジルアミド;3−[2−(4−メチルピペラジン
−1−イル)フェニル]−ブタン−2−酸4−クロロベ
ンジルアミド;N−(4−クロロベンジル)−3−[2
−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−2
−トリフルロロメチルプロピルアミド;N−[1−(4
−クロロフェニル)エチル]−3−[2−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルアミド;
N−(4−クロロフェニル)−3−[2−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルアミド;
N−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(4−
メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルア
ミド;N−ベンジル−N−メチル−3−[2−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)フェニル]−プロピルアミ
ド;N−ベンジル−3−{2−[(2−ジメチルアミノ
エチル−メチルアミノ]フェニル}−プロピルアミド;
N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)−4−(ピペリジン−1−カル
ボニル)フェニル]−アクリルアミド;および、3−
[5−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)フェニル]−1−(2−フェニルピペリジン−1−
イル)−プロプ−2−エン−1−オン;である。
【0022】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、高血圧症、うつ病、一般的な不安症、恐怖症
(例:広所恐怖症、社会恐怖症および単純恐怖症)、外
傷後のストレス症候群、回避性対人障害、早漏、摂食障
害(例:神経性食欲不振および神経性大食)、肥満症、
薬品依存症(例:アルコール、コカイン、ヘロイン、フ
ェノールバルビトール、ニコチンおよびベンゾジアゼピ
ン嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハイマー
病、強迫症、パニック障害、記憶障害[例:痴呆、健忘
症および年齢関連知覚低下(ARCD)]、パーキンソ
ン病(例:パーキンソン病性痴呆症、神経弛緩誘発振せ
ん麻痺および晩期ジスケネジー)、内分泌障害(例:過
プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血管におけ
る)、小脳性運動失調、運動および分泌の変化を含む胃
腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害に伴う頭
痛から選択される疾患または状態を治療または予防する
ための薬学的組成物であって、そのような疾患または状
態を治療または予防するのに有効な量の式(I)で表さ
れる化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的
に許容可能な担体とを含む組成物に係る。
【0023】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トのセロトニン作働性神経伝達を高めることによって治
療または予防することのできる疾患または状態を治療ま
たは予防するための薬学的組成物であって、そのような
疾患または状態を治療または予防するのに有効な量の式
(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な
塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む組成物に係る。
このような疾患および状態の例は、先のパラグラフで列
挙したものである。
【0024】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、高血圧症、うつ病、一般的な不安症、恐怖症
(例:広所恐怖症、社会恐怖症および単純恐怖症)、外
傷後のストレス症候群、回避性対人障害、早漏、摂食障
害(例:神経性食欲不振および神経性大食)、肥満症、
薬品依存症(例:アルコール、コカイン、ヘロイン、フ
ェノールバルビトール、ニコチンおよびベンゾジアゼピ
ン嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハイマー
病、強迫症、パニック障害、記憶障害[例:痴呆、健忘
症および年齢関連知覚低下(ARCD)]、パーキンソ
ン病(例:パーキンソン病性痴呆症、神経弛緩誘発振せ
ん麻痺および晩期ジスケネジー)、内分泌障害(例:過
プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血管におけ
る)、小脳性運動失調、運動および分泌の変化を含む胃
腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害に伴う頭
痛から選択される疾患または状態を治療または予防する
ための方法であって、そのような治療または予防の必要
性がある哺乳類に、そのような疾患または状態を治療ま
たは予防するのに有効な量の式(I)で表される化合物
またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む
方法に係る。
【0025】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための方法であって、そのような治療ま
たは予防を必要とする哺乳類に、そのような疾患または
状態を治療または予防するのに有効な量の式(I)で表
される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与す
ることを含む方法に係る。
【0026】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、高血圧症、うつ病、一般的な不安症、恐怖症
(例:広所恐怖症、社会恐怖症および単純恐怖症)、外
傷後のストレス症候群、回避性対人障害、早漏、摂食障
害(例:神経性食欲不振および神経性大食)、肥満症、
薬品依存症(例:アルコール、コカイン、ヘロイン、フ
ェノールバルビトール、ニコチンおよびベンゾジアゼピ
ン嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハイマー
病、強迫症、パニック障害、記憶障害[例:痴呆、健忘
症および年齢関連知覚低下(ARCD)]、パーキンソ
ン病(例:パーキンソン病性痴呆症、神経弛緩誘発振せ
ん麻痺および晩期ジスケネジー)、内分泌障害(例:過
プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血管におけ
る)、小脳性運動失調、運動および分泌の変化を含む胃
腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害に伴う頭
痛から選択される疾患または状態を治療または予防する
ための薬学的組成物であって、セロトニンレセプター拮
抗または作働有効量の式(I)で表される化合物または
その薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体
とを含む組成物に係る。
【0027】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための薬学的組成物であって、セロトニ
ンレセプター拮抗または作働有効量の式(I)で表され
る化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に
許容可能な担体とを含む組成物に係る。
【0028】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、高血圧症、うつ病、一般的な不安症、恐怖症
(例:広所恐怖症、社会恐怖症および単純恐怖症)、外
傷後のストレス症候群、回避性対人障害、性的機能不全
(例:早漏)、摂食障害(例:神経性食欲不振および神
経性大食)、肥満症、薬品依存症(例:アルコール、コ
カイン、ヘロインフェノールバルビトール、ニコチンお
よびベンゾジアゼピン嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、苦
痛、アルツハイマー病、強迫症、パニック障害、記憶障
害[例:痴呆、健忘症および年齢関連知覚低下(ARC
D)]、パーキンソン病(例:パーキンソン病性痴呆
症、神経弛緩誘発振せん麻痺および晩期ジスケネジ
ー)、内分泌障害(例:過プロラクチン血症)、血管痙
攣(特に、大脳血管における)、小脳性運動失調、運動
および分泌の変化を含む胃腸管障害、慢性発作性の片頭
痛および血管障害に伴う頭痛から選択される疾患または
状態を治療または予防するための方法であって、そのよ
うな治療または予防の必要性がある哺乳類に、セロトニ
ンレセプター拮抗または作働有効量の式(I)で表され
る化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与するこ
とを含む方法に係る。
【0029】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための方法であって、そのような治療ま
たは予防を必要とする哺乳類に、セロトニンレセプター
拮抗または作働有効量の式(I)で表される化合物また
はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法
に係る。
【0030】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための薬学的組成物であって、 (a)薬学的に許容可能な担体; (b)式(I)で表される化合物またはその薬学的に許
容可能な塩;および、 (c)5HT再取り込み抑制剤、好ましくは、セルトラ
リン、または、その薬学的に許容可能な塩を含み、活性
化合物[すなわち、式(I)で表される化合物および5
−HT再取り込み抑制剤]の量が、その組み合わせがそ
のような疾患また状態を治療または予防するのに有効で
あるような量である組成物に係る。
【0031】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための方法であって、そのような治療ま
たは予防を必要とする哺乳類に、(a)上記定義した式
(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な
塩;および、(b)5HT再取り込み抑制剤、好ましく
は、セルトラリン、または、その薬学的に許容可能な塩
を投与することを含み、活性化合物[すなわち、式
(I)で表される化合物および5−HT再取り込み抑制
剤]の量が、その組み合わせがそのような疾患また状態
を治療または予防するのに有効であるような量である方
法に係る。
【0032】本発明は、また、哺乳類、好ましくは、ヒ
トの、セロトニン作働性神経伝達を高めることによって
治療または予防することのできる疾患または状態を治療
または予防するための方法であって、そのような治療ま
たは予防を必要とする哺乳類に、(a)5−HT1Aアン
タゴニストまたはその薬学的に許容可能な塩;および、
(b)5−HT1Dアンタゴニストまたはその薬学的に許
容可能な塩を投与することを含み、各活性化合物(すな
わち、5−HT1Aアンタゴニストおよび5−HT1Dアン
タゴニスト)の量が、その組み合わせがそのような疾患
また状態を治療または予防するのに有効であるような量
である方法に係る。
【0033】本明細書で使用する“セロトニン作働性神
経伝達を高める”とは、神経プロセス(neuronal proces
s)を増大および改善し、それによって、興奮の際に、シ
ナプチス前の細胞によってセロトニンを放出し、シナプ
スを横切って刺激するかまたはシナプチス後の細胞を抑
制することをいう。
【0034】本明細書で使用する“薬品依存症”とは、
薬剤に対する異常な渇望もしくは欲求または嗜癖を意味
する。このような薬剤は、一般に、感染した個体に、経
口、非経口、鼻腔投与を含む種々の投与手段または吸入
法のいずれかによって投与される。本発明の方法によっ
て治療可能な薬品依存症の例は、アルコール、ニコチ
ン、コカイン、ヘロイン、フェノールバルビトールおよ
びベンゾジアゼピン[例:Vallium(登録商標)]依存症
である。本明細書で使用する“薬品依存症を治療する”
とは、このような依存症を軽減または緩和することを意
味する。
【0035】本明細書で使用するセルトラリン、(1S
−cis)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレ
ンアミンは、化学式C1717NCl2と、以下の構造
式:
【化7】 を有する。その合成は、Pfizer Inc.に譲渡された米国
特許 4,536,518に記載されている。セルトラリン塩酸塩
は、抗うつ剤および食欲抑制剤として有効であり、ま
た、うつ病、薬品依存症、不安、強迫症、恐怖症、パニ
ック障害、外傷後のストレス疾患および早漏の治療にも
有効である。
【0036】式(I)で表される化合物は、以下の反応
スキームおよび考察に従い製造することができる。特に
断らない限り、続く反応スキームおよび考察における構
造式(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)、(VI’)、(VII)、(XI)、(XI
I)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XV
I)、(XVII)、(XVIII)、(XX)、(X
XI)、(XXII)、(XXIII)および(XXI
V)で使用されるg、m、p、q、R1、R2、R3
4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、G
1、G2、G3、G4、G5、EおよびXは、上記定義した
通りである。
【0037】
【化8】 スキーム1は、式(III)で表される化合物よりの式
(I)で表される化合物の製造に関する。式(III)
で表される化合物は、市販入手可能であるか、または、
当業者周知の方法によって製造することができる。
【0038】スキーム1は、R1が、式(G1)、式(G
3)、式(G4)または式(G5)で表される基である、
式(I)で表される化合物を合成する方法を示す。スキ
ーム1を参照すると、Qが適当な脱離基(例:塩素、フ
ッ素、臭素、メシレート、トシレート等)である式(I
II)で表される化合物を、R1が、式(G1)、式(G
3)、式(G4)または式(G5)である式R1Hで表され
る化合物と、塩基の存在で反応させて、式(II)で表
される対応する化合物を形成する。この反応は、概し
て、温度約0℃〜約140℃で約1時間〜約5日間、好
ましくは、約25℃で約3日間、極性溶剤、例えば、ジ
メチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド
(DMA)またはN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)、好ましくは、DMF中で行われる。適当な塩基と
しては、無水炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カリ
ウム(K2CO3)、水酸化ナトリウム(NaOH)およ
び水酸化カリウム、および、ピロリジン、トリエチルア
ミンおよびピリジンのようなアミン類が挙げられる。無
水炭酸カリウムが好ましい。
【0039】式(II)で表される化合物は、それらを
アルドール縮合またはウイテイッヒ反応に賦すことによ
って、式(I)で表される化合物に転化することができ
る。例えば、アルドール縮合の場合には、式(II)で
表される化合物は、式:
【化9】 で表され化合物と、塩基の存在で反応し、式:
【化10】 で表されるアルドール中間体を形成し、これは、単離さ
れるか、または、同一の反応工程で、式(I)で表され
る化合物に直接転化される。破線は、水の脱離による二
重結合である。式(II)で表される化合物の式(I)
で表されるアルドール生成物への転化の完了の度合い
は、1種以上の分析技術、例えば、薄層クロマトグラフ
ィー(tlc)または質量分析法を使用して評価するこ
とができる。場合によっては、式(V)で表される中間
体を単離することが可能であるか、または、単離するこ
とが望ましい。このような場合、式(V)で表される化
合物は、当業者になじみの深い技術を使用し、例えば、
式(V)で表される化合物の溶剤、例えば、ベンゼン、
トルエンまたはキシレン溶液を触媒量のベンゼン−また
はp−トルエン−スルホン酸の存在で加熱還流すること
によって、発生する水を除去するための装置を設け、水
を除去することにより、式(I)で表される化合物に転
化することができる。このような水除去技術としては、
溶剤との共沸物として生じた水を単離するためのモレキ
ュラーシーブまたはデイーンスタークトラップの使用が
挙げられる。アルドール反応は、典型的には、極性溶
剤、例えば、DMSO、DMF、テトラヒドロフラン
(THF)、メタノールまたはエタノール中、温度約−
25℃〜約80℃で行うことができる。好ましくは、こ
の反応は、THF中、約25℃で行われる。アルドール
形成工程に使用される適当な塩基としては、炭酸カリウ
ム(K2CO3)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、ナト
リウムハイドライド(NaH)、ピロリジンおよびピペ
リジンが挙げられる。ナトリウムハイドライドが好まし
い。アルドール縮合は、“Modern Synthetic Reaction
s," Herbert O. House, 2D. Edition, W. A. Benjamin,
Menlo Park, California, 629-682 (1972)に説明され
ている。
【0040】これとは別に、式(IV)で表される化合
物(すなわち、“L”が水素である式(IVa)で表さ
れる化合物)は、Helvetica Chimica Acta, 46, 1580,
(1963)に記載され、以下に示すようなウイテイッヒオレ
フィン化によって、式(I)で表される化合物に転化す
ることができる。
【0041】
【化11】 式(IVa)で表される化合物は、標準的な臭素化条件
を使用して、式(XI)で表される対応するブロマイド
に転化し、続いて、無水THF中、トリフェニルホスフ
ィンで処理し、式(XII)で表される中間体を形成す
ることができる。ついで、式(XII)で表される化合
物は、強塩基(例:Na2CO3水溶液)で処理し、対応
するホスホニウムイリドを生成させ、ついで、これは、
式(II)で表される適当な中間体と反応させることが
でき、一般式(I)で表される化合物を生成する。この
変換は、A. Maercker, Organic Reactions, 1965, 14,
270に記載されている。
【0042】破線が炭素−炭素単結合を表す式(I)で
表される化合物は、破線が炭素−炭素二重結合を表す対
応する化合物を当業者周知の標準技術を使用して水素化
することによって製造することができる。例えば、二重
結合の還元は、Catalytic Hy drogenation in Organic S
ynthesis, Paul Rylaner, Academic Press Inc., SanDi
ego, 1979, pp. 31-63に記載されているように、パラジ
ウム担持炭素(Pd/C)、パラジウム担持硫酸バリウ
ム(Pd/BaSO4)、白金担持炭素(Pt/C)ま
たはトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロラ
イド(ウイルキンソン触媒)のような触媒を使用し、適
当な溶剤、例えば、メタノール、エタノール、THF、
ジオキサンまたは酢酸エチル中、圧力約1〜約5気圧お
よび温度約10℃〜約60℃で水素ガス(H2)で行う
ことができる。以下の条件が好ましい:Pd担持炭素、
25℃におけるメタノールおよび水素ガス圧力50psi
(=725kg/cm2)。この方法は、また、上記処理法に
おいて、1222または32と置換することによっ
て、水素同位体(すなわち、ジューテリウム、トリチウ
ム)の導入を提供する。
【0043】不活性雰囲気(例:窒素またはアルゴンガ
ス)下、還流温度でメタノール中ギ酸アンモニウムおよ
びPd/Cのような試薬の使用を用いるこれとは別の処
理法も、また、式(I)で表される化合物の炭素−炭素
二重結合を還元するのに有効である。もう1つの別法
は、炭素−炭素結合の選択的な還元を含む。これは、R.
Yanada et al., Synlett., pp443-4 (1995)に記載され
ているように、約室温でのメタノールまたはエタノール
中の、サマリウムおよびヨウ素、または、サマリウムヨ
ーダイド(SmI2)を使用することによって達成する
ことができる。
【0044】式(III)および式(IV)で表される
出発物質は、市販入手可能か当分野公知である。例え
ば、R2が水素である式(III)で表される化合物
は、市販源より容易に入手可能であるか、または、化学
文献に開示された処理法を使用し、製造することができ
る。これらは、また、R2=OHまたはO−アルキルで
ある市販入手可能な対応するカルボン酸類またはエステ
ル類[すなわち、式(III)]より製造することもで
きる。これら酸類またはエステル類は、置換基Qおよび
Xの性質に応じ、1種以上の種々の還元剤および条件を
使用して、Qが式(III)について定義した通りであ
る以下に示す式(XIII)で表される対応するアルコ
ール類に還元することができる。
【0045】
【化12】 このような還元剤としては、溶剤、例えば、メタノー
ル、エタノール、THF、ジエチルエーテルおよびジオ
キサン中のナトリウムボロハイドライド(NaB
4)、ナトリウムシアノボロハイドライド(NaCN
BH3)、リチウムアルミニウムハイドライド(LiA
lH4)およびボラン−THF(BH3・THF)が挙げ
られる。式(XIII)で表されるアルコールの式(I
I)で表される対応するアルデヒドへの酸化は、選択的
な酸化剤、例えば、ジョーンズ試薬[ハイドロジェンク
ロメート(H2CrO4)],ピリジニウムクロロクロメ
ート(PCC)または二酸化マンガン(MnO2)を使
用して達成することができる。このような転化の引例
は、容易に入手可能である[例:K. B. Wiberg, Oxidat
ion in Org anic Chemistry, Part A, Academic Press I
nc, N. Y., 69-72(1965)].式(III)で表される中間
体の製造に使用される式R1Hで表される化合物は、容
易に入手可能であるか、または、当業者公知で、化学文
献に開示された処理法より適合される有機合成の標準的
な方法を使用して製造することができる。例えば、R1
がG1である式R1Hで表される化合物の製造は、市販入
手可能なN−t−ブトキシカルボニルピペラジン(V
I)から始めて、以下の反応連鎖を使用して達成するこ
とができる:
【化13】 式(VI)で表される化合物の、式R6Y[式中、Y
は、脱離基であり、Qが上記定義された通りに定義さ
れ、R6は、(C1〜C6)アルキル、アリール(C2〜C
4)アルキルであり、アリール部分がフェニルもしくは
ナフチルまたはヘテロアリール−(CH2q(式中、q
は、0、1、2、3または4であり、ヘテロアリール部
分は、ピリジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリルおよびベンズ
イソチアゾリルから選択される。]で表される化合物に
よる酸捕捉剤[例:炭酸水素ナトリウム(NaHC
3)、炭酸水素カリウム(KHCO3)、炭酸ナトリウ
ム(Na2CO3)または炭酸カリウム(K2CO3)]の
存在における、極性溶剤、例えば、アセトン中、温度約
10℃〜約溶剤の還流温度でのアルキル化は、式(VI
I)で表される中間体を生成する。t−ブトキシカルボ
ニル基の除去は、反応が完了したと判断されるまで、酸
性条件、例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸中HBr
を使用して達成することができる。
【0046】R1がテトラヒドロピリジンまたはピペリ
ジンであり、R2が水素である式(II)で表される化
合物は、スキーム2に示したように、市販入手可能な2
−ブロモベンズアルデヒドより製造することができる。
スキーム2を参照すると、式(III)で表される化合
物は、最初に、当分野周知の方法を使用して、Pが保護
されたアルデヒドまたはケトン部分の全体を表す式(X
IV)で表される保護されたアルデヒドまたはケトンに
転化される。例えば、アルデヒドの1,3−ジオキソラ
ン誘導体は、J. E. Cole et al., J. Chem. Soc., 244
(1962)によって記載された方法に従い、式(III)で
表されるアルデヒドと1,3−プロパンジオールとの無
水ベンゼン溶液を触媒量のp−トルエンスルホン酸とと
もに還流することによって製造することができる。式
(III)のR2が水素でない時、ケトンは、適当な保
護基を使用して保護することができる。適当な保護基
は、置換基Xの存在および性質に基づき、多くのこのよ
うな基より選択することができる。適当な保護基の例
は、T. W. Greene, Protecting Groups in Organic Syn
thes is, John Wiley & Sons, New York, 1981に見るこ
とができる。最も好ましい保護基は、触媒的な水素化に
抵抗性があるもの(例:1,3−ジオキソラン)であ
り、これは、したがって、必要とあらば、式(XVI
A)で表されるテトラヒドロピリジン類の炭素−炭素二
重結合の続く還元を許すものである。
【0047】式(XIV)で表される化合物は、つい
で、式:
【化14】 で表される(1−BOC−4−トリメチルスタニル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン)(式中、BO
Cは、t−ブトキシカルボニルをいう。)のビニルスタ
ナン類と、触媒の存在で処理して、式(XVIA)で表
される対応する化合物を形成することができる。パラジ
ウムが、好ましい触媒[例えば、{(C65)P}4
dまたはPd2(dba)3(式中、dbaは、ジベンジ
リデンアセトンをいう。)]である。この反応は、“Pa
lladium-catalyzed Vinylation of Organic Halides" i
n Organic Reactions, 27, 345-390, W. G. Dauben, E
d., John Wiley & Sons, Inc., New York, (1982)に記
載されているように行うことができる。
【0048】R1がピペリジン(G2)である式(II)
で表される化合物は、一般に、パラジウム担持炭素を触
媒として使用する当分野公知の標準法を使用し、先のパ
ラグラフよりの式(XVIA)で表されるテトラヒドロ
ピリジンの触媒による水素化によって製造することがで
き、式(XVIB)で表される対応する化合物を形成す
る。この反応は、典型的には、不活性溶剤、例えば、エ
タノールまたは酢酸エチル中、酢酸または塩酸(HC
l)のようなプロトン酸ありまたはプロトン酸なしで行
われる。酢酸が好ましい。G2上の保護基(例:BO
C)は、上記引用したGreeneに記載されている1種以上
の技術、例えば、酢酸エチル中の式(XVI)で表され
る化合物と3モルの塩酸とを室温で約30分間撹拌する
ことによって除去することができる。アルデヒドまたは
ケトンに対する保護基Pは、Greeneに記載された1種以
上の技術を使用し、例えば、THF中の式(XVI)で
表される化合物と5%塩酸との溶液を室温で20時間撹
拌することによって、式−C(=O)R2で表される未
保護ケトンまたはアルデヒドに転化することができる。
【0049】先の反応スキームよりの式(XIV)で表
される化合物は、また、スキーム3に示したように、不
活性溶剤中、アルキルリチウム試薬、例えば、ブチルリ
チウム、sec−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチ
ウム、好ましくは、ブチルリチウムで処理し、式(XV
II)で表される中間体リチウムアニオンを形成するこ
ともできる。この反応に対する適当な溶剤としては、例
えば、エーテルまたはテトラヒドロフラン、好ましく
は、テトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は、約
−110℃〜約0℃の範囲とすることができる。式(X
VII)で表される中間体リチウムアニオン類は、つい
で、さらに、適当な求電子試剤と反応させることがで
き、その選択は、置換基の存在および性質に依存する。
1が式(G2)で表される基である式(II)で表され
る化合物を製造するのに使用される適当な求電子試剤と
しては、例えば、カルボニル誘導体またはアルキル化剤
(例:1−BOC−4−ピペリドン)が挙げられる。ア
ルデヒドまたはケトンが求電子試剤として使用される場
合、ヒドロキシ基は、式(II)で表される対応する化
合物を形成するために、以下に示すように、式(XVI
II)で表される中間体から除く必要がある。
【0050】
【化15】 この工程は、当分野公知のいくつかの標準法の1つによ
って達成することができる。例えば、キサンテートのよ
うなチオカルボニルは、フリーラジカル法によって製造
および除去され、その両者とも当業者公知である。これ
とは別に、ヒドロキシル基は、例えば、トリフルオロ酢
酸またはボロントリフルオライドを使用し、酸性条件
下、トリエチルシランのようなハイドライド源での還元
により除去することができる。還元反応は、ニート、ま
たは、溶剤、例えば、塩化メチレン中で行うことができ
る。さらなる別法は、最初に、当分野公知の標準法を使
用し、ヒドロキシル基をトシレートまたはクロライドの
ような適当な脱離基に転化し、ついで、求核性ハイドラ
イド、例えば、リチウムアルミニウムハイドライドで、
その脱離基を除去する方法である。この後者の反応は、
典型的には、不活性溶剤、例えば、エーテルまたはテト
ラヒドロフラン中で行われる。また、還元剤は、ベンジ
ル性置換基を還元的に除去するために使用することがで
きる。適当な還元剤としては、例えば、エタノール中の
ラネーニッケルおよび液体アンモニア中のナトリウムま
たはリチウムが挙げられる。ヒドロキシル基を除去する
ためのもう1つの別法は、最初に、ブルゲス(Burgess)
塩[J. Org. Chem., 38, 26, (1973)]のような試薬で、
式(XVIII)で表されるアルコールを、式(XVI
A)で表されるオレフィンに脱水し(すなわち、スキー
ム2参照)、ついで、触媒、例えば、パラジウム担持炭
素で、標準条件の下、二重結合を触媒的に水素化する方
法である。アルコールは、また、p−トルエンスルホン
酸のような酸類で処理することによって、オレフィンに
脱水することができる。
【0051】R1がG2であり、R6が水素である式(I
I)で表される化合物は、式(VII)で表される化合
物を製造するために上記記載した式R6Yで表される化
合物とそれらを反応させることによって、R1がG2であ
り、R6が水素以外である式(II)で表される対応す
る化合物に転化することができる。
【0052】R6が水素以外である式(I)で表される
化合物は、また、スキーム4の方法に従い、式(XX)
で表される化合物より製造することもできる。式(X
X)で表される化合物は、市販入手可能であるか、また
は、当業者周知の方法によって製造することができる。
スキーム4を参照すると、式(XX)で表される化合物
は、式R1H(式中、R1は、G1、G3、G4またはG5
ある。)で表される化合物との、塩基の存在における反
応によって、式(XXI)で表される化合物に転化され
る。この反応は、概して、温度約0℃〜約140℃で約
1時間〜約5日間、好ましくは、約25℃で約3日間、
極性溶剤、例えば、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,
N−ジメチルアセトアミド(DMA)またはN−メチル
−2−ピロリジノン(NMP)、好ましくは、DMF中
で行われる。適当な塩基としては、無水炭酸ナトリウム
(Na2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、水酸化ナ
トリウム(NaOH)および水酸化カリウム(KO
H)、および、アミン類、例えば、ピロリジン、トリエ
チルアミンおよびピリジンが挙げられる。無水炭酸カリ
ウムが好ましい。
【0053】式(XXI)で表される化合物は、反応不
活性溶剤中、還元剤の存在で、式(XXII)で表され
る化合物に還元される。適当な還元剤としては、触媒、
例えば、パラジウム担持炭素、ラネーニッケル等の存在
において、水素ガスを使用することが挙げられる。適当
な反応不活性溶剤としては、メタノール、エタノールま
たは酢酸エチルが挙げられる。前述の反応は、初期圧約
1〜約4気圧および温度約0℃〜約60℃で行うことが
できる。典型的には、反応は、溶剤としてのメタノール
および室温における水素ガス圧約3気圧で、約0.5〜
1.0時間行われる。
【0054】式(XXII)で表される化合物は、式
(XXIII)で表されるジアゾニウム中間体を経て、
式(I)で表される化合物に転化される。この転化は、
いわゆるヘック反応(Heck reaction)であり、例えば、S
engupia and Bhattacharyya inTetrahedron Letters, 3
6, (25), 4475-4478 (1995)、および、Kikukawa et a
l ., in Chemistry Letters, 551-552(1980)によるもの
を含む、いくつかの引例に記載されているようにして達
成することができる。特に、式(XXII)で表される
アミノ化合物は、ジアゾ化試薬、例えば、NaNO2
または、アルキルナイトライト、例えば、t−ブチルナ
イトライトで処理することができ、これは、アミノ化合
物(XXII)を式(XXIII)で表されるジアゾニ
ウム塩に変換することができる。ジアゾニウム塩は、単
離することができるが、より便宜的には、それは、in s
ituで製造され、ついで、式:
【化16】 で表されるアクリルアミドで、触媒量のパラジウム錯
体、例えば、パラジウム(II)アセテートまたはビス
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)の存在で
処理されるが、パラジウム(II)アセテートが好まし
い。反応は、不活性溶剤、例えば、メタノール、エタノ
ールまたは酢酸中、温度約0℃〜約使用される溶剤の還
流温度と大気圧とで、約15分間〜約4日間行われる。
【0055】式(XXIV)で表される化合物は、科学
文献に開示された方法および処理法によって、市販入手
可能な出発物質より容易に製造される。例えば、式:R
2−CH=CR5−COClで表される酸クロライドの一
般式HNR34で表されるアミンとの不活性溶剤、例え
ば、クロロホルム、塩化メチレン、THFまたはジエチ
ルエーテル中、酸捕捉剤、例えば、トリエチルアミンま
たはピリジンの存在での反応は、概して、アミド中間体
の製造に対して有効である。
【0056】破線が二重結合である式(I)で表される
化合物は、スキーム1に記載の方法によって還元され、
破線が単結合を表す式(I)で表される化合物を形成す
る。
【0057】特に断らない限り、上記反応の各々の圧力
は、重要ではない。概して、反応は、圧力約1〜約3気
圧、好ましくは、周囲圧力(約1気圧)で行われる。
【0058】性質が塩基性である式(I)で表される化
合物は、種々の無機酸および有機酸類と、多種多様な異
なる塩類を形成することができる。このような塩類は、
動物に投与するために、薬学的に許容可能である必要が
あるが、実際には、反応混合物より、薬学的に許容不能
な塩として、式(I)で表される化合物を最初に単離
し、ついで、この後者をアルカリ性試薬で処理すること
によって遊離塩基化合物に戻し、続いて、この遊離塩基
を薬学的に許容可能な酸付加塩に転化することが望まし
いことが多い。本発明の塩基化合物の酸付加塩類は、水
性溶剤中または適当な有機溶剤、例えば、メタノールま
たはエタノール中、選択された無機または有機酸の実質
的に当量で塩基化合物を処理することによって容易に製
造される。溶剤を注意深く蒸発させると、所望される固
体塩が得られる。
【0059】本発明の塩基化合物の薬学的に許容可能な
酸付加塩類を製造するために使用される酸類は、非毒性
の酸付加塩類、すなわち、薬理学的に許容可能なアニオ
ン類、例えば、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、硝酸
塩、硫酸塩もしくは硫酸水素塩、リン酸塩もしくは酸リ
ン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩もしくは酸クエン
酸塩、酒石酸もしくは酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレ
イン酸塩、フマル酸塩、グルコネート、サッカレート、
ベンゾエート、メタンスルホネートおよびパーモエート
[すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエート)]塩類を形成するものであ
る。
【0060】性質が酸性である、例えば、R3がCOO
Hまたはテトラゾール部分を含む式(I)で表される化
合物は、種々の薬理学的に許容可能なカチオン類と塩基
塩を形成することができる。このような塩類の例として
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩類、特に、
ナトリウムおよびカリウム塩類が挙げられる。これら塩
類は、全て、従来の技術によって製造することができ
る。本発明の薬学的に許容可能な塩基塩類を製造するた
めの試薬として使用される薬品塩基類は、本明細書に記
載する式(I)で表される酸性化合物と非毒性塩基塩類
を形成するものである。これら非毒性塩基塩類として
は、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシ
ウム等のような薬理学的に許容可能なカチオン類より誘
導されるものが挙げられる。これら塩類は、所望される
薬理学的に許容可能なカチオン類を含有する水溶液で対
応する酸性化合物を処理し、ついで、得られる溶液を、
好ましくは、減圧下で、蒸発乾固することによって容易
に製造することができる。これとは別に、これらは、ま
た、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望されるア
ルカリ金属アルコキシドの低級アルカノール溶液とを合
わせて混合し、ついで、得られる溶液を、先に記載した
と同様に、蒸発乾固することによっても製造することが
できる。いずれの場合にも、反応の完了および最高の生
成物収率を確保するために、好ましくは、化学量論量の
試薬を使用する。
【0061】式(I)で表される化合物およびそれらの
薬学的に許容可能な塩類(以降、集合的に、“活性化合
物”とも称す。)は、有効な精神療法剤であり、セロト
ニン1A(5−HT1A)および/またはセロトニン1D
(5−HT1D)レセプターの強力なアゴニストおよび/
またはアンタゴニストである。活性化合物は、高血圧
症、うつ病、一般的な不安症、恐怖症(例:広所恐怖
症、社会恐怖症および単純恐怖症)、外傷後のストレス
症候群、回避性対人障害、性的機能不全(例:早漏)、
摂食障害(例:神経性食欲不振および神経性大食)、肥
満症、薬品依存症(例:アルコール、コカイン、ヘロイ
ン、フェノールバルビトール、ニコチンおよびベンゾジ
アゼピン嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハ
イマー病、強迫症、パニック障害、記憶障害[例:痴
呆、健忘症および年齢関連知覚低下(ARCD)]、パ
ーキンソン病(例:パーキンソン病性痴呆症、神経弛緩
誘発振せん麻痺および晩期ジスケネジー)、内分泌障害
(例:過プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血
管における)、小脳性運動失調、運動および分泌の変化
を含む胃腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害
に伴う頭痛の治療に有効である。これら化合物は、ま
た、血管拡張剤としても有効である。
【0062】種々のセロトニン−1−レセプターに対す
る本発明の化合物の親和性は、文献に記載の標準放射性
リガンド結合分析法を使用して測定することができる。
5−HT1A親和性は、Hoyer et al.(Brain Res., 1986,
376, 85)の処理法を使用して測定することができる。
5−HT1D親和性は、Heuring and Peroutka(J. Neur os
ci., 1987, 7, 894)の処理法を使用して測定すること
ができる。
【0063】5−HT1D結合部位での本発明の化合物の
インビトロ活性は、以下の処理法に従い測定することが
できる。牛の尾状組織を均質化し、50mMのトリス・
塩酸塩(トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタンハイ
ドロクロライド)をpH7.7で含有する20体積の緩
衝液に懸濁させる。ホモジェネートは、ついで、45,
000Gで10分間遠心分離する。ついで、上澄み液を
捨て、得られるペレットをほぼ20体積の50mMトリ
ス・塩酸塩(HCl)緩衝液にpH7.7で再懸濁させ
る。ついで、懸濁液は、37℃で15分間、プレインキ
ュベートし、その後、懸濁液を45,000Gで10分
間遠心分離し、上澄み液を捨てる。最終pH7.7を有
する0.01%のアスコルビン酸を含有し、また、10
μMのパルギリンおよび4mMの塩化カルシウム(Ca
Cl2)を含有する15mMのトリス・塩酸塩(HC
l)の緩衝液150mlに、得られたペレット(ほぼ1グ
ラム)を再懸濁させる。懸濁液は、使用前少なくとも3
0分間、氷上に保つ。
【0064】ついで、抑制剤、対照またはビヒクルを以
下の処理法に従いインキュベートする。20%ジメチル
スルホキシド(DMSO)/80%蒸留水溶液の50μ
lに、pH7.7の0.01%アスコルビン酸ならびに
また10μMのパルギリンおよび4μMの塩化カルシウ
ム、プラス、100nMの8−ヒドロキシDPAT(ジ
プロピルアミノテトラリン)および100nMのメスレ
ルギンを含有する50mMトリス・塩酸塩の緩衝液中の
200μlのトリチル化された5−ヒドロキシトリプト
アミン(2nM)を加える。この混合物に、750μl
の牛尾状組織を加え、得られた懸濁液を撹拌し、均質な
懸濁液に保つ。ついで、懸濁液を振盪水浴内、25℃
で、30分間インキュベートする。インキュベーション
が完了した後、ガラス繊維フィルター(例えば、Whatma
n GF/B-filterTM)を使用して、懸濁液を濾過する。つい
で、pH7.7の50mMトリス・塩酸塩の緩衝液4ml
でペレットを3回洗浄する。ついで、5mlのシンチレー
ション流体(aquasol 2TM)を入れたシンチレーション容
器内にペレットを入れ、一晩放置する。化合物の各用量
について、パーセント抑制を計算することができる。つ
いで、パーセント抑制値より、IC50値を計算すること
ができる。
【0065】本発明の化合物の5−HT1A結合能力につ
いての活性は、以下の処理法に従い測定することができ
る。ラットの脳皮質組織を均質化し、1グラムロットの
試料に分け、10体積の0.32Mシュクロース溶液で
希釈する。ついで、懸濁液を900Gで10分間遠心分
離し、上澄みを分離し、70,000Gで15分間、再
遠心分離する。上澄みを捨て、pH7.5で、10体積
の15mMトリス・塩酸塩に、ペレットを再懸濁させ
る。懸濁液は、37℃で15分間インキュベートする。
プレインキュベーションが完了した後、懸濁液は、7
0,000Gで15分間、遠心分離し、上澄みを捨て
る。4mMの塩化カルシウムおよび0.01%のアスコ
ルビン酸を含有するpH7.7の50mMトリス・塩酸
塩の緩衝液に、得られた組織ペレットを再懸濁させる。
組織は、実験準備ができるまで−70℃で貯蔵する。組
織は、使用直前に、解凍し、10μmのパルギリンで希
釈し、氷上に保つ。
【0066】ついで、組織は、以下の処理法に従いイン
キュベートする。50μlの対照、抑制剤またはビヒク
ル(1%DMSO最終濃度)を種々の投薬量で調製す
る。この溶液に、4mMの塩化カルシウム、0.01%
のアスコルビン酸およびパルギリンを含有するpH7.
7の50mMトリス・塩酸塩の緩衝液中1.5nMの濃
度でトリチル化したDPAT200μlを加える。つい
で、この溶液に、750μlの組織を加え、得られた懸
濁液を撹拌して、均質に保つ。ついで、振盪水浴中、懸
濁液を37℃で30分間インキュベートする。ついで、
溶液は、濾過し、154mMの塩化ナトリウムを含有す
るpH7.5の10mMトリス・塩酸塩4mlで2回洗浄
する。化合物、対照またはビヒクルの各用量について、
パーセント抑制を計算する。パーセント抑制値より、I
50値を計算する。
【0067】後記実施例に記載する本発明の式(I)で
表される化合物は、前述の処理法を使用して5−HT1A
および5−HT1Dについて分析した。このような化合物
は、全て、5−HT1D親和性についてIC500.60μ
M未満および5−HT1A親和性についてIC501.0μ
M未満を示した。
【0068】5−HT1Aおよび5−HT1Dレセプターに
おける本発明の化合物のアゴニストおよびアンタゴニス
ト活性は、以下の処理法に従う単純飽和濃度(single sa
turating concentration)を使用して測定することがで
きる。雄ハートレイモルモットを断頭し、海馬より5−
HT1Aレセプターを切開し、他方、マクルウエイン組織
チョッパー上で350mmにスライスし、適当なスライス
より黒質を切開することによって5−HT1Dレセプター
を得る。手持ちガラス−テフロンRホモジェナイザーを
使用して、1mMのEGTA(Ph7.5)を含有する
5mMのHEPES緩衝液中で、個々の組織を均質化
し、35,000×gで10分間4℃で遠心分離する。
1mMのEGTA(Ph7.5)を含有する100mM
のHEPES緩衝液にペレットを再懸濁させ、チューブ
当たり最終蛋白質濃度20mg(海馬)または5mg(黒
質)蛋白質とする。各チューブ内の反応混合物が2.0
mMのMgCl2、0.5mMのATP、1.0mMの
cAMP、0.5mMのIBMX、10mMのホスホク
レアチン、0.31mg/mlのクレアチンホスホキナー
ゼ、100μMのGTPおよび0.5〜1マイクロキュ
ーリーの[32P]−ATP(30Ci/mmol: NEG-003-
New England Nuclear)を含有するように以下の試剤を加
える。シリコーン化されたマイクロヒュージチューブ
(3組に)に、30℃で15分間、組織を加えることに
よってインキュベーションを開始する。各チューブは、
20μlの組織、10μlの薬剤または緩衝液(10X最
終濃度)、10μlの32nMアゴニストまたは緩衝液
(10X最終濃度)、20μlのフォルスコリン(3μ
Mの最終濃度)および40μlの先の反応混合物を収容
する。カラムよりのcAMPの回収をモニターするため
の、100μlの2%SDS、1.3mMのcAMP、
40,000dpm[3H]−cAMP(30Ci/mmo
l: NET-275-New England Nuclear)を含有する45mM
のATP溶液の添加によって、インキュベーションは、
終了する。[32P]−ATPおよび[32P]−cAMP
の分離は、Salomon et al., Analytical Biochemistry,
1974, 58, 541-548の方法を使用して達成することがで
きる。放射活性は、液体シンチレーションカウンテイン
グによって定量される。最高抑制は、5−HT1Aレセプ
ターについて10μMの(R)−8−OH−DPAT、
および、5−HT1Dレセプターについて320nMの5
−HTによって定義される。ついで、試験化合物による
パーセント抑制は、5−HT1Aレセプターについての
(R)−8−OH−DPATの抑制効果、または、5−
HT1Dレセプターについての5−HTの抑制効果に関し
て計算される。フォルスコリン−刺激アデニレートサイ
クラーゼ活性のアゴニスト誘発抑制の逆転は、32nM
のアゴニスト効果に関して計算される。
【0069】本発明の化合物は、以下の処理法に従い、
モルモットの5−HT1Dアゴニスト誘発低体温症の拮抗
作用に対するインビボ活性について試験することができ
る。
【0070】Charles Riverよりの、到着の際に250
〜275グラム重量であり、試験時に300〜600グ
ラム重量である雄ハートレモルモットを実験における対
象とする。モルモットは、実験の前少なくとも7日間、
午前7時より午後7時までの照明スケジュールで、標準
実験室条件下で飼育する。試験時間まで、食物および水
は、随時、与える。
【0071】本発明の化合物は、体積1ml/kgの溶液と
して投与することができる。使用するビヒクルは、化合
物の溶解度に応じ、変化させる。試験化合物は、典型的
には、5−HT1Dアゴニストの前、60分の経口投与
(p.o.)または0分の皮下投与(s.c.)のいずれかで
投与され、5−HT1Dアゴニストは、用量5.6mg/kg
皮下投与用量で投与される。最初の温度読み取りを行う
前に、各モルモットは、木材チップを容れ、金属グリッ
ド床を有する透明なプラスチックの箱に入れ、周囲条件
に30分間順応させる。ついで、動物は、各温度読み取
り後、同じ箱に戻す。各温度測定前に、各動物は、片手
で30秒間堅く保持する。温度測定のためには、小動物
用のプローブを有するデイジタル体温計を使用する。プ
ローブは、エポキシ先端を有する半可撓性のナイロン製
である。温度プローブは、直腸に6cm挿入し、30秒
間または安定な記録が得られるまで、そこに保持する。
【0072】経口スクリーニング実験において、“プレ
ドラッグ”ベースライン温度読み取りは、90分でなさ
れ、試験化合物を60分で与え、さらに、30分の読み
取りを行う。ついで、0分で、5−HT1Dアゴニストを
投与し、その後、30分、60分、120分および24
0分で温度を計る。
【0073】皮下スクリーニング実験においては、プレ
ドラッグベースライン温度読み取りは、30分でなされ
る。試験化合物および5−HT1Dアゴニストを同時に与
え、その後、30分、60分、120分および240分
で温度を計る。
【0074】データは、ニューマン−ケウルスのポスト
ホック分析における反復測定値を用いて二元解析で解析
する。
【0075】本発明の活性化合物は、それらが犬から単
離した伏在静脈ストリップを収縮するのにサマトリプタ
ン(sumatriptan)を模倣する度合いを試験することによ
って抗片頭痛剤として評価することができる[P. P. A.
Humphrey et al., Br. J. P harmacol., 94, 1128 (198
8)]。この効果は、公知のセロトニン活性を示すアンタ
ゴニストであるメチオテピンによってブロックすること
ができる。サマトリプタンは、片頭痛の治療に有効であ
ることが知られており、麻酔をかけた犬において、頸動
脈血管抵抗性の選択的な増大を生ずる。サマトリプタン
効能の薬理学的基礎は、W. Fenwick et al., Br. J. Ph
armacol., 96, 83 (1989)に考察されている。
【0076】セロトニン5−HT1アゴニスト活性は、
レセプター源としてラット皮質および放射性リガンドと
して[3H]−8−OH−DPATを使用し[D. Hoyer
et al., Eur. J. Pharm., 118, 13 (1985)]、5−HT
1Aレセプターについて記載したように、また、レセプタ
ー源として牛尾状核および放射性リガンドとして
3H]セロトニンを使用し[R. E. Heuring and S. J.
Peroutka, J. Neuroscienc e, 7, 894 (1987)]、5−H
1Dレセプターについて記載したように、インビトロレ
セプター結合分析法によって測定することができる。試
験した活性化合物のうち、いずれの分析におけるIC50
も1μM以下を示した。
【0077】式(I)で表される化合物は、1種以上の
その他の治療剤、例えば、種々の抗うつ剤、例えば、三
環式抗うつ剤(例:アミトリプチリン、ドチエピン、ド
キセピン、トリミプラミン、ブトリピリン、クロミプラ
ミン、デシプラミン、イミプラミン、イプルインドー
ル、ロフェプラミン、ノルトリプチリンまたはプロトリ
プチリン)、モノアミンオキシダーゼ抑制剤(例:イソ
カルボキサジド、フェネルチンまたはトラニルシクロプ
ラミン)または5−HT再取り込み抑制剤(例:フルボ
キサミン、セルトラリン、フルオキセチンまたはパロキ
セチン)、および/または、抗振せん麻痺剤、例えば、
ドーパミン作働性抗振せん麻痺剤[例:好ましくは、末
梢デカルボキシラーゼ抑制剤(例:ベンセルアジドまた
はカルビドパ)またはドーパミンアゴニスト(例:ブロ
モクリプチン、リシュライドまたはパーゴライド)と組
み合わせたレボドパ]と結び付けて使用するのが有利で
ある。本発明は、一般式(I)で表される化合物または
その生理学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の、1種
以上の他の治療剤との組み合わせ使用をカバーすること
が理解されるであろう。
【0078】5−HT再取り込み抑制剤(例:フラボキ
サミン、セルトラリン、フルオキセチンまたはパロキセ
チン)、好ましくは、セルトラリンと組み合わせた、式
(I)で表される化合物およびそれらの薬学的に許容可
能な塩類またはそれらの薬学的に許容可能な塩または多
形体[式(I)で表される化合物の5−HT再取り込み
抑制剤との組み合わせは、本明細書で“活性組み合わ
せ”と称する。]は、有効な精神療法剤であり、その治
療または予防がセロトニン活性による神経伝達を高める
ことによって促進される疾患[例えば、高血圧症、うつ
病、一般的な不安症、恐怖症、外傷後のストレス症候
群、回避性対人障害、性的機能不全、摂食障害、肥満
症、薬品依存症、群発性頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハ
イマー病、強迫症、パニック障害、記憶障害[例:痴
呆、健忘症および年齢関連知覚低下(ARCD)]、パ
ーキンソン病(例:パーキンソン病性痴呆症、神経弛緩
誘発振せん麻痺および晩期ジスケネジー)、内分泌障害
(例:過プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血
管における)、小脳性運動失調、運動および分泌の変化
を含む胃腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害
に伴う頭痛]の治療または予防に使用することができ
る。
【0079】セロトニン(5−HT)再取り込み抑制
剤、好ましくは、セルトラリンは、一部、セロトニンの
シナプトゾーム再取り込みをブロックするそれらの能力
ゆえに、ヒトを含め哺乳類の、うつ病;薬品依存症;パ
ニック障害、一般的な不安症、広所恐怖症、単純恐怖
症、社会恐怖症および外傷後のストレス障害を含む不安
障害;強迫症;回避性対人障害および早漏に対して陽性
の活性を示す。
【0080】米国特許 4,536,518は、セルトラリンの合
成、薬学的な組成物およびうつ病についての使用を記載
しており、ここでは、参考のためにその全体を引用す
る。
【0081】抗うつ剤としての活性組み合わせの活性お
よび関連する薬理学的性質は、以下に記載の方法(1)
〜(4)によって測定することができ、これら方法は、
Koe,B. et al., Journal of Pharmacology and Experim
ental Therapeutics, 226(3), 686-700 (1983)に記載さ
れている。特に、活性は、水泳タンクより逃れようとす
るマウスの努力に悪影響を与えるそれらの能力(Porsolt
mouse“behavior despair"試験)、(2)インビボに
おけるマウスの5−ヒドロキシトリプトファン−誘発挙
動症状を増強するそれらの能力、(3)インビボにおけ
るラットの脳でのp−クロロアンフェタミン塩酸塩のセ
ロトニン−枯渇活性を拮抗させるそれらの能力、およ
び、(4)インビトロにおけるシナプトゾームラット脳
細胞によるセロトニン、ノレピネフィリンおよびドーパ
ミンの取り込みをブロックするそれらの能力を検討する
ことによって測定することができる。インビボにおける
マウスのレゼルピン低体温症に対抗する活性組み合わせ
の能力は、米国特許No. 4,029,731に記載された方法に
従い測定することができる。
【0082】本発明の組成物は、1種以上の薬学的に許
容可能な担体を使用して、従来どおりに、配合すること
ができる。かくして、本発明の活性化合物は、経口、
頬、鼻腔、非経口(例:静脈内、筋肉内または皮下)ま
たは直腸投与用に配合されるか、または、吸入またはガ
ス注入によって投与するための適当な剤形に配合され
る。
【0083】経口投与に対しては、薬学的組成物は、従
来の手段によって、薬学的に許容可能な賦形剤、例え
ば、結合剤(例:プレゼラチン化したトウモロコシ澱
粉、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメ
チルセルロース);充填剤(例:ラクトース、微結晶質
セルロースまたはリン酸カルシウム);滑剤(例:マグ
ネシウムステアレート、タルクまたはシリカ);崩壊剤
(例:ポテト澱粉またはナトリウムスターチグリコレー
ト);または、湿潤剤(例:ラウリル硫酸ナトリウム)
とともに調製される、例えば、錠剤またはカプセルの形
態をとることができる。錠剤は、当分野周知の方法によ
って被覆することができる。経口投与用の液体製剤は、
例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の形態をとること
ができるが、あるいは、それらは、使用前に水または他
の適当なビヒクルで形成するための乾燥製品として提供
することができる。このような液体製剤は、従来の手段
によって、薬学的に許容可能な添加剤、例えば、懸濁剤
(例:ソルビトールシロップ、メチルセルロースまたは
水素化した食用油);乳化剤(例:レシチンまたはアカ
シア);非水性ビヒクル(例:アーモンド油、オイル状
のエステル類またはエチルアルコール);および、防腐
剤(例:メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾ
エートまたはソルビン酸)とともに調製することができ
る。
【0084】頬投与に対しては、組成物は、従来どおり
に配合された錠剤またはロゼンジの剤形をとることがで
きる。
【0085】本発明の活性化合物は、従来のカテーテル
挿入技術または注入を使用することを含む、注射による
非経口投与用に配合することができる。注射用の配合物
は、ユニット剤形、例えば、アンプルまたは多用量コン
テナに入れ、防腐剤を加えて提供することができる。組
成物は、油状もしくは水性ビヒクルのような懸濁液、溶
液または乳濁液の形をとることができ、懸濁剤、安定剤
および/または分散剤のような配合剤を含有することが
できる。これとは別に、活性成分は、使用前に、適当な
ビヒクル、例えば、滅菌され発熱物質を含まない水で還
元するための粉末形態であってもよい。
【0086】本発明の活性化合物は、また、例えば、従
来の座剤基剤、具体的には、ココアバターまたは他のグ
リセリドを含有する座剤または停留浣腸のような直腸組
成物に配合することもできる。
【0087】鼻腔投与または吸入による投与に対して
は、本発明の活性化合物は、患者によって絞り出すかま
たは押出されるポンプスプレー容器よりの溶液または懸
濁液の形か、あるいは、適当な圧縮不活性ガス、例え
ば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素また
は他の適当なガスの使用による加圧された容器または噴
霧器からのエアロゾルスプレー提供物として、便宜上、
供給される。加圧されたエアロゾルの場合、投薬単位
は、計量された量を供給するためのバルブを設けること
によって測定することができる。加圧した容器または噴
霧器は、活性化合物の溶液または懸濁液を入れることが
できる。吸入器または注入器に使用されるカプセルおよ
びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、本発明の化
合物と適当な粉末基剤、例えば、ラクトースまたは澱粉
の粉末混合物を含有させて配合することができる。上記
した状態(例えば、片頭痛)の治療のために平均的な成
人ヒトに、経口、非経口または頬投与するための本発明
の活性化合物の提案される用量は、例えば、1日当たり
1〜4回投与することのできる単位用量当たり活性成分
0.1〜200mgである。
【0088】平均的な成人ヒトにおける上記した状態
(例:片頭痛)の治療用のエアロゾル配合物は、好まし
くは、エアロゾルの各計量した用量または“パフ”が本
発明の化合物20μg〜1,000mgを含有するように
決められる。エアロゾルでの全日用量は、100μg〜
10mgの範囲内である。投与は、1日数回、例えば、2
回、3回、4回または8回であるのがよく、各回、例え
ば、1、2または3用量与えるのがよい。
【0089】上記状態のいずれかを有する対象の治療の
ために、5−HT再取り込み抑制剤、好ましくは、セル
トラリンとの本発明の活性物質の使用に関して、これら
化合物は、単独または薬学的に許容可能な担体との組み
合わせにおいて、先に示したいずれかのルートによって
投与することができ、このような投与は、1回投薬およ
び多数回投薬で行うことができることを指摘しておく。
さらに詳しくは、活性組み合わせは、種々の剤形で多種
多様に投与することができ、すなわち、それらは、種々
の薬学的に許容可能な不活性担体と組み合わせて、錠
剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、ハードキャンデイ
ー、粉末、スプレー、水性懸濁液、注射可能な溶液、エ
リキシル、シロップ等の形態とすることができる。この
ような担体としては、固体希釈剤または充填剤、滅菌水
性媒体および種々の非毒性有機溶剤等が挙げられる。さ
らに、このような経口薬学的配合物は、このような目的
に一般に使用されるタイプの種々の試剤によって甘味を
つけたり、芳香をつけたりするのが適当である。概し
て、式(I)で表される化合物は、総組成物の重量基準
で、濃度レベル0.5%〜約90%の範囲、すなわち、
所望される単位投薬を提供するのに十分な量の濃度レベ
ルでこのような剤形中に存在し、5−HT再取り込み抑
制剤、好ましくは、セルトラリンは、総組成物の重量基
準で約0.5%〜約90%の範囲、すなわち、所望され
る単位投薬を提供するのに十分な量の濃度レベルでこの
ような剤形中に存在する。
【0090】上記状態の治療のために平均的な成人のヒ
トに、経口、非経口、直腸または頬投与するための組み
合わせ配合物(本発明の活性化合物および5−HT再取
り込み抑制剤を含有する配合物)の提案される日用量
は、例えば、1日当たり1〜4回投与することのできる
単位用量当たり式(I)で表される活性成分約0.01
mg〜約2,000mg、好ましくは、約0.1mg〜約20
0mgである。
【0091】上記状態を治療するための平均的な成人の
ヒトに、経口、非経口または頬投与するための組み合わ
せ配合物において、5−HT再取り込み抑制剤、好まし
くは、セルトラリンの提案される日用量は、例えば、1
日当たり1〜4回投与することのできる単位用量当たり
5−HT再取り込み抑制剤約0.1mg〜約2,000m
g、好ましくは、約1mg〜約200mgである。
【0092】上記状態の治療のための平均的な成人のヒ
トに、経口、非経口または頬投与するための組み合わせ
配合物において、セルトラリン対本発明の活性化合物の
好ましい用量比は、約0.00005〜約20,00
0、好ましくは、約0.25〜約2,000である。
【0093】平均的な成人のヒトにおいて上記状態を治
療するためのエアロゾル組み合わせ配合物は、好ましく
は、エアロゾルの各計量用量または“パフ”が本発明の
活性化合物約0.01μg〜約1000μg、好ましく
は、このような化合物約1μg〜約10mgを含有するよ
うに決められる。投与は、1日数回、例えば、2回、3
回、4回または8回、例えば、各回1、2または3用量
与えられる。
【0094】平均的な成人のヒトにおける上記状態の治
療のためのエアロゾル配合物は、好ましくは、エアロゾ
ルの各計量用量または“パフ”が5−HT再取り込み抑
制剤約0.01mg〜約2000mg、好ましくは、セルト
ラリン約1mg〜約200mgを含有するように決められ
る。投与は、1日数回、例えば、2回、3回、4回また
は8回、例えば、各回1、2または3用量与えられる。
【0095】前述したように、式(I)で表される化合
物との組み合わせにおける5−HT再取り込み抑制剤、
好ましくは、セルトラリンは、抗うつ剤としての治療用
途に容易に適合する。概して、5−HT再取り込み抑制
剤、好ましくは、セルトラリンと、式(I)で表される
化合物とを含有するこれら抗うつ剤組成物は、通常、1
日当たりの投薬範囲約0.01mg/kg〜約100mg/kg体
重の5−HT−再取り込み抑制剤、好ましくは、セルト
ラリン、好ましくは、1日当たり約0.1mg/kg〜約1
00mg/kg体重のセルトラリンを、1日当たり約0.0
01mg/kg〜約100mg/kg体重の式(I)で表される化
合物、好ましくは、1日当たり約0.01mg/kg〜約1
0mg/kg体重の式(I)で表される化合物を投与される
が、治療されるべき対象の状態および選択される投与の
個々のルートに応じて、必然的に、変更が生ずる。
【0096】
【実施例】以下の実施例は、本発明の化合物の製造を示
す。融点は補正していない。NMRデータは、ppm
(δ)で報告し、試料溶剤(特に断らない限り、ジュー
テリオクロロホルム)よりのジューテリウムロックシグ
ナルを参照する。比旋光度は、ナトリウムD線(589
nm)を使用し、室温で測定した。市販の試薬は、さらに
精製することなく使用した。THFとは、テトラヒドロ
フランをいう。DMFとは、N,N−ジメチルホルムア
ミドをいう。クロマトグラフィーは、32〜63μmの
シリカゲルを使用して行い、窒素圧力条件下(フラッシ
ュクロマトグラフィー)によって実行されるカラムクロ
マトグラフィーをいう。室温または周囲温度とは、20
〜25℃をいう。非水性反応は、全て、便宜上、窒素雰
囲気下で行い、収率を最大とした。減圧での濃縮は、ロ
ータリーエバポレータの使用を含む。
【0097】実施例 1 3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニ
ル]−2,N−ジフェニルアクリルアミド 2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデ
ヒド(0.157g,0.77mmol)、2,N−ジフェニ
ルアセトアミド(0.162g, 0.77mmol)、ベン
ゼン(1.0ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(1.1ml)の混合物に、無水ナトリウムメトキシド
(0.087g, 1.62mmol)を加えた。窒素(N2
雰囲気下、混合物を80℃に16時間加熱し、その時点
でのナトリウムメトキシド(NaOCH3)をもう46m
g加えて、加熱を130℃で7時間継続した。反応物を
室温まで冷却し、酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、
1Nの塩化リチウム(LiCl)で2回、塩化ナトリウ
ムの飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸カルシウム上で乾燥
した。濾過後、粗製の生成物をシリカゲル450mgに吸
収させ、シリカゲルと酢酸エチルとを充填した4.0×
8インチカラムに加えた。酢酸エチル(200ml)で溶
離し、続いて、1%メタノール:99%酢酸エチル(1
00ml)で溶離すると、35mgの明るい黄色のオイルを
与え、これを塩化メチレン:ヘキサンより結晶化させる
と、標題生成物5mgを黄色の粉末として与えた。
【0098】質量スペクトル:398(M+)。1 HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.61(2H, dd), 7.
52(1H, d, J=7.69Hz), 7.50-7.26(10H, m), 7.04(3H,
m), 3.14-3.14(4H, m), 2.57(4H, br s), 2.33(3H,
s)。
【0099】実施例 2 N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)フェニル]−2−フェニルアク
リルアミド塩酸塩 (4.0g, 25.9mmol)のフェニルアセチルクロラ
イド、3.15ml(25.9mmol)の4−クロロベンジ
ルアミンおよび5.1mlのトリエチルアミンの塩化メチ
レン120ml混合物を0℃で調製し、ついで、窒素雰囲
気下で18時間加熱還流した。溶剤を蒸発させ、残渣を
2mlの4−クロロベンジルアミンと3mlのトリエチルア
ミンとで処理し、一晩再加熱還流した。冷却後、混合物
を100mlの塩化メチレンに懸濁させ、0.5Nの塩
酸、0.5Nの水酸化ナトリウムおよび塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、続いて、硫酸マグネシウム(Mg
SO4)で乾燥させた。減圧で溶剤を除去すると、白色
の固体を与え、これを酢酸エチル:ヘキサンより再結晶
すると、N−(4−クロロベンジル)−フェニルアセト
アミドを白色の固体として4.15g(62%)与え
た。
【0100】2−(4−メチルピペラジン−1−イル)
ベンズアミド(0.091g, 0.45mmol)、N−
(4−クロロベンジル)フェニルアセトアミド(0.1
27g,0.49mmol)およびN,N−ジメチルホルムア
ミド(2ml)の混合物を上記のように窒素雰囲気下で無
水ナトリウムメトキシド(0.072g, 1.34mmo
l)で処理すると、標題化合物を非晶質の固体(0.0
29g)として与えた。
【0101】質量スペクトル:446(100%,
+1)、448(76%, M+3)。1 HNMR(CDCl3,300MHz)δ8.15(1H,s), 7.45
-6.9(11H, m), 6.70(1H,t), 6.60(1H, d), 5.95(1H,
t), 4.50(1H, d), 3.6(4H, m), 3.25(4H, m), 2.90(3H,
s)。
【0102】実施例 3 N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)フェニル]−アクリルアミド (0.106g, 0.41mmol)のN−(4−クロロベ
ンジル)−フェニルアセトアミドおよび5.0mlの無水
酢酸の混合物を100℃に18時間加熱し、室温まで冷
却し、過剰の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、
pHをほぼ7とした。生成物を塩化メチレンで抽出し、
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧で濃縮した。得られた発泡体をヘキサン
および酢酸エチルを使用して、シリカゲル上、フラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、0.039gの粗製中間
体N−アセチル−N−(4−クロロベンジル)−フェニ
ルアセトアミドを無色のオイルとして溶離した。
【0103】マグネチックスターラーのバーを備えたフ
レームドライした25mlの3径丸底フラスコで、83mg
(60%オイル分散液で2.07mmol)のナトリウムハ
イドライドをヘキサンで洗浄し、1.0mlの無水N,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)でカバーした。これ
に、156mg(0.517mmol)のN−アセチル−N−
(4−クロロベンジル)フェニルアセトアミド(上記の
ように製造した)と84mg(0.414mmol)の2−
(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒド
を追加の1mlのDMFとともに加えた。褐色の反応混合
物を25℃で48時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、1
Nの塩化リチウム(LiCl)で洗浄し、続いて、塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を硫酸カルシ
ウム(CaSO4)上で乾燥し、濃縮すると、オイルを
与え、これは、約1mlの沸騰酢酸エチルより結晶化させ
ると、標題生成物を無色の結晶として20mg与え、m.
p.193〜194℃であった。
【0104】質量スペクトル:370(M+1)。1 HNMR(CDCl3,300MHz)δ8.05(1H, d), 7.4
9(1H, dd), 7.39-7.24(5H, m), 7.10-7.00(2H, m), 6.3
9(1H, d), 5.92(1H, t), 4.56(2H, d), 3.00(4H,t), 2.
63(4H, br s), 2.37(3H, s)。
【0105】実施例 4 3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニ
ル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アク
リルアミド マグネチックスターラーのバーを備えたフレームドライ
3径丸底フラスコで、ナトリウムハイドライド(50m
g,60%オイル分散液で1.25mmol)をヘキサンで
洗浄し、6.0mlの無水N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)でカバーした。これに、3−(4−トリフル
オロメチルフェニル)−チアゾリジン−2,4−ジオン
(240mg, 0.92mmol)と2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)ベンズアルデヒド(170mg, 0.8
4mmol)との2mlDMF溶液を加えた。室温で一晩撹拌
後、混合物を4時間加熱還流し、冷却した。減圧で溶剤
を除去し、残渣を塩化アンモニウム飽和水溶液とクロロ
ホルムとの間で分配した。有機層を飽和NaClで洗浄
し、乾燥および除去した。残渣をシリカゲル(640m
g)に吸収させ、4×0.75インチカラム上でフラッ
シュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル:ヘキサン
(3:1)、続いて、100%酢酸エチルで溶離した。
粗製の生成物オイルを高温EtOAcに溶解し、冷却し
て、30mgの黄色結晶を析出させ、これらは、濾過およ
び乾燥した。m.p.207〜209℃。
【0106】質量スペクトル:390(M+1)。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ8.19(1H, d),
7.78(2H, d), 7.62(2H, d), 7.55(1H, dd), 7.45(1H, b
r s), 7.37(1H, dt), 7.11-7.04(2H, m), 6.53(1H, d),
3.02(4H,t), 2.65(4H, br s), 2.38(3H, s)。 元素分析:C212233Oに対する計算値:C64.
77;H5.69;N10.79;測定値:C64.5
1;H5.70;N10.77。
【0107】実施例 5 N−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(4−
メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−アクリルア
ミド マグネチックスターラーのバー、水流コンデンサおよび
乾燥窒素(N2)導入口を含むフレームドライ3径丸底
フラスコに、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)
−アニリン(0.200g, 1.05mmol)および50
%テトラフルオロホウ酸(HBF4)(0.33ml,
2.63mmol)水溶液を入れた。撹拌混合物に、ナトリ
ウムナイトライト(0.076g, 1.10mmol)の2m
l水溶液を加え、撹拌を0℃で30分間継続した。N−
(3,4−ジクロロフェニル)−アクリルアミド(0.
454g, 2.1mmol)の4mlメタノール溶液、続い
て、パラジウム(II)アセテート(5mg)を加え、反
応物を30分間還流した。反応物を冷却後、減圧で溶剤
を除去し、残渣を酢酸エチルと炭酸ナトリウム飽和水溶
液との間で分配した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、
CaSO4で乾燥させ、濾過し、減圧で濃縮すると、粗
製の暗色固体を与えた。75%酢酸エチル;ヘキサン、
100%酢酸エチルおよび最終的に0.5%メタノー
ル:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラ
フィーは、黄色の固体0.221gを与え、これを酢酸
エチルより再結晶すると、標題生成物0.120gを与
えた。
【0108】m.p.:192〜193℃。 質量スペクトル:390(M+1)。1 HNMR(CDCl3,400MHz)δ8.14(1H, d), 7.9
1(1H, d), 7.46(1H, dd), 7.44-7.32(4H, m), 7.07-7.0
0(2H, m), 6.46(1H, d), 2.98(4H, t), 2.62(4H,br s),
2.35(3H, s)。 元素分析:C2021Cl23Oに対する計算値:C6
1.54;H5.42;N10.77;測定値:C6
1.14;H5.36;N10.63。
【0109】製造例 1 N−(3,4−ジクロロフェニル)−アクリルアミド 3,4−ジクロロアニリン(3.6g, 22.3mmol)
および4.2ml(30.2mol)のトリエチルアミンの
20ml無水塩化メチレン混合物を窒素雰囲気下0℃に冷
却し、アクリロイルクロライド(2.1g, 23.2mmo
l)で処理した。氷浴を除去し、混合物を室温で1時間
撹拌し、その後、それを120mlの塩化メチレンで希釈
し、水および塩化ナトリウム(NaCl)飽和水溶液で
洗浄した。硫酸カルシウム(CaSO4)で乾燥後、減
圧で溶剤を除去すると、黄色の固体4.84gを与え
た。
【0110】質量スペクトル:216(M+1)。
【0111】製造例 2 2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−アニリン 2−フルオロニトロベンゼン(6.0ml, 56.9mmo
l)とN−メチルピペラジン(8.11ml, 56.9mmo
l)との混合物を0℃で20分間撹拌し、ついで、室温
で、3日間撹拌した。粗製の混合物を塩化メチレンと炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配し、ついで、
有機層を飽和塩化ナトリウム(NaCl)で洗浄し、減
圧で濃縮すると、2−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−1−ニトロベンゼンを橙色のオイル12.4gと
して与えた。
【0112】1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.7
5(1H, dd), 7.47(1H, dt), 7.15(1H,dd), 7.03(1H, d
t), 3.09(1H, dd), 2.56(1H, dd), 2.36(3H, s)。
【0113】パールシェーカー装置内、初期水素圧50
psiでほぼ30分間、110mlのメタノール中の上記オ
イル(12.4g, 56.2mmol)を1.2gの10%パ
ラジウム担持炭素で水素化した。ついで、珪藻土(d.
e.)のパッドを介して、溶液を濾過した。この珪藻土
を追加のメタノールで濯ぎ、減圧で濾液を濃縮すると、
10.0g(93%)の2−(4−メチルピペラジン−
1−イル)−アニリンをオフホワイトの固体として与え
た。
【0114】1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.05
(1H, d), 6.95(1H, dt), 6.76(2H, dt), 3.97(2H, br
s), 2.96(4H, t), 2.63(4H, br s), 2.37(3H, s)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/495 AAK A61K 31/495 AAK AAM AAM AAN AAN ABN ABN ABU ABU ACJ ACJ ACN ACN ADR ADR AED AED C07D 211/34 C07D 211/34 261/20 261/20 263/54 263/54 275/02 275/02 275/03 275/04 275/04 275/06 275/06 277/20 277/20 277/42 277/42 277/44 277/44 277/62 277/62 277/82 277/82 295/14 A 295/14 A61K 31/40 // A61K 31/40 C07D 275/02 (72)発明者 バーバラ・エイリーン・セジェルステイン アメリカ合衆国コネチカット州06335,ゲ ールズ・フェリー,ウッドランド・レーン 16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1は、以下に示す式G1、式G2、式G3、式G
    4または式G5: 【化2】 {式中、Eは、酸素、硫黄、SOまたはSO2であり;
    6は、水素、(C1〜C6)アルキル、[(C2〜C4
    アルキル]アリールからなる群より選択され、ここで、
    アリール部分は、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリ
    ール−(CH2q−であり、ヘテロアリール部分は、ピ
    リジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチア
    ゾリル、ベンズイソオキサゾリルおよびベンズイソチア
    ゾリルからなる群より選択され、qは、0、1、2、3
    または4であり、前記アリールおよびヘテロアリール部
    分は、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、(C1〜C6)アル
    キル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、
    シアノおよび−SOg(C1〜C6)アルキル(式中、g
    は、0、1または2である。)からなる群より独立に選
    択される1個以上の置換基で任意に置換されていてもよ
    く;R7は、水素、(C1〜C6)アルキル、[(C2〜C
    4)アルキル]アリールからなる群より選択され、ここ
    で、アリール部分は、フェニル、ナフチルまたはヘテロ
    アリール−(CH2q−であり、ヘテロアリール部分
    は、ピリジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル、ベン
    ゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリルおよびベンズイ
    ソチアゾリルからなる群より選択され、qは、0、1、
    2、3または4であり、前記アリールおよびヘテロアリ
    ール部分は、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、(C1
    6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオ
    ロメチル、−C(=O)−(C1〜C6)アルキル、シア
    ノおよび−SOj(C1〜C6)アルキル(式中、jは、
    0、1または2である。)からなる群より独立に選択さ
    れる1個以上の置換基によって任意に置換されていても
    よく;または、R6およびR7は、合わさって2〜4個の
    炭素鎖を形成し;R8は、水素または(C1〜C3)アル
    キルであり;R9は、水素または(C1〜C6)アルキル
    であり;または、R6およびR9は、それらが結合する窒
    素原子と合わさって、5〜7員環を形成し;および、p
    は、1、2または3である。}であり;R2は、水素、
    (C1〜C4)アルキル、フェニルまたはナフチルであ
    り、ここで、前記フェニルまたはナフチルは、塩素、フ
    ッ素、臭素、ヨウ素、(C1〜C6)アルキル、(C1
    6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノおよび
    −SOg(C1〜C6)アルキル(式中、gは、0、1ま
    たは2である。)からなる群より独立に選択される1個
    以上の置換基、好ましくは、0〜3個の置換基によって
    任意に置換されていてもよく;R3は、−(CH2m
    (式中、mは、0、1、2または3である。)であり、
    Bは、水素、フェニル、ナフチル、または、環に1個〜
    4個のヘテロ原子を含有する5員環または6員環ヘテロ
    アリール基であり、上記アリールおよびヘテロアリール
    基の各々は、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、(C1
    6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオ
    ロメチル、シアノ、ヒドロキシ、−COOHおよび−S
    g(C(〜C6)アルキル(式中、gは、0、1または
    2である。)からなる群より独立に選択される1個以上
    の置換基、好ましくは、0〜3個の置換基によって任意
    に置換されていてもよく;R4は、(C1〜C6)アルキ
    ルまたはアリールであるか、または、R3およびR4は、
    それらが結合する窒素原子と任意に合わさって、5員環
    〜7員環ヘテロアルキル環を形成してもよく、ここで、
    前記ヘテロアルキル環のいずれか2個の炭素原子は、窒
    素、酸素または硫黄からなる群より選択されるヘテロ原
    子で任意に置換されていてもよく;前記ヘテロアルキル
    環は、アリールまたはヘテロアリールによって任意に置
    換されていてもよく;R5は、水素、(C1〜C6)アル
    キルまたはアリールであり、ここで、アリールは、フェ
    ニル、ナフチル、ピリジルまたはピリミジルからなる群
    より選択され、前記アリールのいずれかは、基Xのいず
    れかによって、利用可能な結合部位を独立に、任意に置
    換されていてもよく;Xは、水素、塩素、フッ素、臭
    素、ヨウ素、シアノ、(C1〜C6)アルキル、ヒドロキ
    シ、トリフルオロメチル、(C1〜C6)アルコキシ、−
    SOm(C1〜C6)アルキル(式中、mは、0、1また
    は2である。)、−CO210または−CONR1112
    であり;R10、R11およびR12の各々は、R2の定義に
    記載した基より独立に選択されるか、または、R11およ
    びR12は、それらが結合する窒素原子と合わさって、窒
    素、硫黄および酸素から選択される1〜4個のヘテロ原
    子を含有してもよい5員環〜7員環を形成し;破線は、
    任意の二重結合を表す。]で表される化合物、または、
    その薬学的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 R1が、基: 【化3】 であり、R6が、メチルである、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R3が、置換されたフェニルまたは−
    (CH2)−置換フェニルである、請求項1に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R3が、置換されたフェニルまたは−
    (CH2)−置換フェニルである、請求項2に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 R2が、水素であり、R4およびR5が、
    水素またはメチルであり、Xが、水素、フッ素または塩
    素である、請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2が、水素であり、R4およびR5が、
    水素またはメチルであり、Xが、水素、フッ素または塩
    素である、請求項3に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2が、水素であり、R4およびR5が、
    水素またはメチルであり、Xが、水素、フッ素または塩
    素である、請求項4に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記化合物が、3−[2−(4−メチル
    ピペラジン−1−イル)フェニル]−2,N−ジフェニ
    ル−アクリルアミド;3−[2−(4−メチルピペラジ
    ン−1−イル)フェニル]−N−(4−トリフルオロ−
    メチルフェニル)−アクリルアミド;N−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−3−[2−(4−メチルピペラジン
    −1−イル)フェニル]アクリルアミド;N−(4−ク
    ロロベンジル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−
    1−イル)フェニル]−2−フェニルアクリルアミド;
    および、N−(4−クロロベンジル)−3−[2−(4
    −メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アクリルア
    ミドから選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 哺乳類の、高血圧症、うつ病、一般的な
    不安症、恐怖症、外傷後のストレス症候群、回避性対人
    障害、早漏、摂食障害、肥満症、薬品依存症、群発性頭
    痛、片頭痛、苦痛、アルツハイマー病、強迫症、パニッ
    ク障害、記憶障害、パーキンソン病、内分泌障害、血管
    痙攣、小脳性運動失調、運動および分泌の変化を含む胃
    腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害に伴う頭
    痛から選択される疾患または状態を治療または予防する
    ための薬学的組成物であって、そのような疾患または状
    態を治療または予防するのに有効な量の請求項1に記載
    した化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む組成
    物。
  10. 【請求項10】 哺乳類のセロトニン作働性神経伝達を
    高めることによって治療または予防することのできる疾
    患または状態を治療または予防するための薬学的組成物
    であって、そのような疾患または状態を治療または予防
    するのに有効な量の請求項1に記載した化合物と、薬学
    的に許容可能な担体とを含む組成物。
  11. 【請求項11】 哺乳類の、高血圧症、うつ病、一般的
    な不安症、恐怖症、外傷後のストレス症候群、回避性対
    人障害、早漏、摂食障害、肥満症、薬品依存症、群発性
    頭痛、片頭痛、苦痛、アルツハイマー病、強迫症、パニ
    ック障害、記憶障害、パーキンソン病、内分泌障害、血
    管痙攣、小脳性運動失調、運動および分泌の変化を含む
    胃腸管障害、慢性発作性の片頭痛および血管障害に伴う
    頭痛から選択される疾患または状態を治療または予防す
    るための方法であって、そのような治療または予防の必
    要性がある哺乳類に、そのような疾患または状態を治療
    または予防するのに有効な量の請求項1に記載した化合
    物を投与することを含む方法。
  12. 【請求項12】 哺乳類のセロトニン作働性神経伝達を
    高めることによって治療または予防することのできる疾
    患または状態を治療または予防するための方法であっ
    て、そのような治療または予防を必要とする哺乳類に、
    そのような疾患または状態を治療または予防するのに有
    効な量の請求項1に記載した化合物を投与することを含
    む方法。
  13. 【請求項13】 哺乳類のセロトニン作働性神経伝達を
    高めることによって治療または予防することのできる疾
    患または状態を治療または予防するための薬学的組成物
    であって、 (a)薬学的に許容可能な担体; (b)請求項1に記載の化合物;および、 (c)5HT再取り込み抑制剤またはその薬学的に許容
    可能な塩を含み、 活性化合物の量が、その組み合わせがそのような疾患ま
    た状態を治療または予防するのに有効であるような量で
    ある組成物。
  14. 【請求項14】 哺乳類のセロトニン作働性神経伝達を
    高めることによって治療または予防することのできる疾
    患または状態を治療または予防するための方法であっ
    て、そのような治療または予防を必要とする哺乳類に、 (a)請求項1に記載した化合物;および、 (b)5HT再取り込み抑制剤またはその薬学的に許容
    可能な塩を投与することを含み、 活性化合物の量が、その組み合わせがそのような疾患ま
    た状態を治療または予防するのに有効であるような量で
    ある方法。
JP09130800A 1996-05-28 1997-05-21 アリールアクリルアミド誘導体 Expired - Fee Related JP3026948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1858096P 1996-05-28 1996-05-28
US60/018580 1996-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095765A true JPH1095765A (ja) 1998-04-14
JP3026948B2 JP3026948B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=21788674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09130800A Expired - Fee Related JP3026948B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-21 アリールアクリルアミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6258953B1 (ja)
EP (1) EP0810220B1 (ja)
JP (1) JP3026948B2 (ja)
AT (1) ATE210649T1 (ja)
CA (1) CA2206122C (ja)
DE (1) DE69708968T2 (ja)
DK (1) DK0810220T3 (ja)
ES (1) ES2166046T3 (ja)
PT (1) PT810220E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520466A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摂食障害を治療するためのmchアンタゴニスト(メラニン含有ホルモン)の形態で使用される3−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−プロピオン酸−フェニルアミド誘導体及び関連化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
DK0952154T3 (da) 1998-04-16 2004-12-13 Pfizer Prod Inc N-acyl- og N-aroylaralkylamider
US6617351B1 (en) 1998-07-31 2003-09-09 Eli Lilly And Company Amide, carbamate, and urea derivatives
PE20000942A1 (es) * 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de amida, carbamato y urea
WO2002096858A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Cinnamide derivatives as kcnq potassium channel modulators
US7351719B2 (en) 2002-10-31 2008-04-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Amide compounds having MCH-antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
WO2004047743A2 (en) 2002-11-22 2004-06-10 Bristol-Myers Squibb Company 1-aryl-2-hydroxyethyl amides as potassium channel openers
EP1572112A4 (en) 2002-11-22 2006-12-06 Bristol Myers Squibb Co 3- (PYRIDINYL-PIPERAZINE-1-YL) -PHENYLETHYL AMIDES AS POTASIC CHANNEL OPENING AGENTS
AU2003294442A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Bristol-Myers Squibb Company 3-heterocyclic benzylamide derivatives as potassium channel openers
WO2004047739A2 (en) 2002-11-22 2004-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinyl, pyrimidinyl and pyrazinyl amides as potassium channel openers
EP1565190A4 (en) 2002-11-22 2006-04-26 Bristol Myers Squibb Co ARYLCYCLOPROPYLCARBOXYLIC ACID AMIDE AS A KALIUM CHANNEL OPENER
US7592373B2 (en) 2003-12-23 2009-09-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Amide compounds with MCH antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
US20050171095A1 (en) * 2004-01-06 2005-08-04 Pfizer Inc Combination of CRF antagonists and 5-HT1B receptor antagonists
EP1737466A1 (en) * 2004-01-29 2007-01-03 Pfizer Products Inc. COMBINATION OF y-AMINOBUTYRIC ACID MODULATORS AND 5-HT-1b RECEPTOR ANTAGONISTS
EP1753460A2 (en) * 2004-05-11 2007-02-21 Pfizer Products Inc. Combination of atypical antipsychotics and 5-ht1b receptor antagonists
CN102515996B (zh) * 2011-11-14 2015-11-25 南开大学 一种合成β-芳基丙烯酰胺类化合物的方法
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2018112077A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Centaurus Therapeutics Inhibitors of dihydroceramide desaturase for treating disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564685A (en) * 1983-03-10 1986-01-14 Findlay John W A Diphenylmethane compounds
CA2158457C (en) * 1993-03-16 2001-04-17 Bertrand Leo Chenard Naphthalene derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520466A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摂食障害を治療するためのmchアンタゴニスト(メラニン含有ホルモン)の形態で使用される3−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−プロピオン酸−フェニルアミド誘導体及び関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2166046T3 (es) 2002-04-01
EP0810220B1 (en) 2001-12-12
CA2206122A1 (en) 1997-11-28
DE69708968T2 (de) 2002-04-25
US6258953B1 (en) 2001-07-10
DE69708968D1 (de) 2002-01-24
ATE210649T1 (de) 2001-12-15
EP0810220A1 (en) 1997-12-03
PT810220E (pt) 2002-04-29
DK0810220T3 (da) 2002-03-18
CA2206122C (en) 2002-03-05
MX9703899A (es) 1998-06-30
JP3026948B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026948B2 (ja) アリールアクリルアミド誘導体
AU706839B2 (en) Benzyl(idene)-lactam derivatives, their preparation and their use as selective (ANT)agonists of 5-HT1A- and/or 5-HT1D receptors
DE69723711T2 (de) Aralkyl und aralkyliden heterocyclische lactame und imide
HU204767B (en) Process for producing 1-phenyl-3-naphthyloxy propylamines and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US6451803B1 (en) N-acyl and n-aroyl aralkyl amides useful in treating seritonergic disorders
KR20030059327A (ko) 벤질 (이덴)-락탐 및 5ht1-수용체 리간드로서의 그의 용도
JP3950018B2 (ja) 新規なオクタヒドロ−2H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
JP3495708B2 (ja) 5−ht1d受容体選択的アンタゴニストとしての光学活性3−[(2−ピペラジニルフェニル)メチル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン化合物
AU777097B2 (en) Process for preparing cyclic thioamides
US20050227981A1 (en) Aralkyl and aralkylidene heterocyclic lactam and imides
US20050227980A1 (en) Aralkyl and aralkylidene heterocyclic lactam and imides
MXPA97003899A (en) Arilacrilam derivative
MXPA98007983A (en) Lact derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees