JPH1092387A - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH1092387A
JPH1092387A JP24666096A JP24666096A JPH1092387A JP H1092387 A JPH1092387 A JP H1092387A JP 24666096 A JP24666096 A JP 24666096A JP 24666096 A JP24666096 A JP 24666096A JP H1092387 A JPH1092387 A JP H1092387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
induction coil
lamp
bulb
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24666096A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Saimi
元洋 齋見
Shinichi Anami
真一 阿南
Shohei Yamamoto
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24666096A priority Critical patent/JPH1092387A/ja
Publication of JPH1092387A publication Critical patent/JPH1092387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分の付着などによるコイルのインピーダン
ス値の変化を抑え、ランプと点灯装置との整合を維持す
ることによって、ランプの不点灯、高周波電源の破壊を
も防ぎ、長寿命の無電極放電灯装置を提供すること。 【解決手段】 バルブ1は透光性材料によって球状に形
成されており、その内部には放電ガスとして希ガスと金
属ハロゲン化物が封入されている。誘導コイル2はバル
ブ1の外面に沿って巻回されている。誘導コイル2のコ
イル部分には非透水性チューブ3が配されており、コイ
ル部分の支持は、コイル両端よりそれぞれ直角に折り曲
げて延長した両導線部分2a,2bでなされ、両導線部
分2a,2bは装置本体4に収容されたインピーダンス
整合回路5に接続されている。整合回路5は増幅器6を
介して高周波電源7に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ガスを封入し
た透光性材料よりなるバルブの内部に電極を持たず、バ
ルブ外部から放電ガスに対して高周波電磁界を作用させ
ることによって、放電ガスを励起発光させるようにした
無電極放電灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、バルブ内に封入した放電ガス
に高周波電磁界を作用させることによって、放電ガスを
励起して発光させるようにした無電極放電ランプが知ら
れている。この種の無電極放電ランプは、小型、高出
力、長寿命など特徴を有しているものであるため、各所
で研究開発がなされ、高出力点光源などとして様々の利
用が考えられている。
【0003】かかる無電極放電ランプは、透光性のバル
ブ内に放電可能なガスが封入されており、この透光性バ
ルブを囲むように誘導コイルが配置されている。この誘
導コイルに高周波電流を流すと高周波磁界が生じ、その
磁界によってバルブ内に、磁界に直交し、それ自身完全
に閉じたソレノイド電界が形成される。この電界により
電流が流れ、バルブ内にドーナツ形状の放電が生じる。
【0004】この透光性バルブを囲むように配置された
誘導コイルの形状としては、例えば特開平2−1275
3号公報や特開平5−101895号公報に開示されて
いるように、片側からコイルを支える方法が採られてい
る。特に、特開平5−101895号公報に開示された
コイルは出力光遮蔽を最小限にすると共に、コイル断面
積を最大にする形状に関するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来例においては、特に、屋外で使用する場合、結
露などによる水分が大きな問題となる。コイルに水分が
付着すると、コイルの電気的特性、具体的にはコイルの
インピーダンス値が変化し、コイルと高周波電源との整
合条件が変化することになる。その結果、ランプを点灯
できないという問題が生じる。
【0006】かかる問題を解決するためには、コイルに
電力を入力することによって水分を蒸発させればよいと
考えられるが、電力入力からランプ点灯までに時間がか
かると、その間、高周波電源に高電圧がかかることにな
り、その結果、高周波電源の寿命が短くなり、高周波回
路が破壊する恐れがあるという問題が生じる。
【0007】水分の付着によるコイルのインピーダンス
値の変化の原因として、コイルとコイルの間に水分が存
在することが挙げられる。水分によってコイル同士が短
絡した場合は、勿論コイルのインピーダンス値は大きく
変化し、ランプは点灯不能となる。また、短絡しなくて
もコイルとコイルの間付近に水分が存在すると、特に高
周波になるほど容量が存在することになり、コイルと高
周波電源との整合条件が変化することになる。
【0008】また、水分の影響を小さくするために、コ
イルとコイルの間隔を大きくすることが考えられるが、
この場合、ランプの始動性が悪くなることになり、コイ
ルとコイルの間隔をあまり大きくすることはできない。
【0009】さらに、セラミックスでコイル全体を覆っ
てしまう方法が考えられるが、この場合、コイルの熱膨
張による熱サイクルによりセラミックスが破壊する恐れ
がある。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、水分の付着な
どによるコイルのインピーダンス値の変化を抑え、ラン
プと点灯装置との整合を維持することによって、ランプ
の不点灯、高周波電源の破壊をも防ぎ、長寿命の無電極
放電灯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、放電ガスを封入した透光性材料よりなるバル
ブと、バルブの外側に配設された誘導コイルと、誘導コ
イルの両端が接続されたインピーダンス整合回路と、整
合回路および高周波電源を含む点灯装置が収容された装
置本体とを備え、誘導コイルに高周波電源より整合回路
を介して高周波電流を通電し、バルブ内に封入された放
電ガスに高周波電磁界を作用させることによって放電ガ
スを励起発光させるようにした無電極放電灯装置におい
て、前記誘導コイルに非透水性チューブを配したことを
特徴とするものであり、誘導コイルに非透水性チューブ
を配することにより、コイルとコイルの間に水分が存在
させないようにすることができる。従って、コイルのイ
ンピーダンス値の変化を抑制することができ、コイルと
高周波電源の整合条件を変えることなく、ランプを点灯
できる。
【0012】また、前記非透水性チューブをガラス製と
すれば、高輝度ランプでコイルが高温になるような場合
でも、コイルのインピーダンス値の変化を抑制すること
ができる。さらに、非透水性チューブと誘導コイルとの
間に緩衝材(例えばAlO3、SiO2 などのセラミッ
ク繊維等)を配すれば、特にチューブが脆い材料の場合
でもコイルの熱膨張衝撃を吸収し、チューブの破壊を防
ぐことができ、コイルのインピーダンス値の変化を抑制
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る無電極放電灯
装置の一実施形態を示す簡略構成図、図2は誘導コイル
部分の斜視図、図3はランプ部分の断面図である。
【0014】バルブ1はガラス等の透光性材料によって
球状に形成されており、その内部には放電ガスとして希
ガスと金属ハロゲン化物が封入されている。この実施形
態では、希ガスとして300Torrのキセノンガスと、金
属ハロゲン化物として12mgのNaI−TlI−In
I(ナトリウム沃化物、タリウム沃化物、インジウム沃
化物の混合物)を用いた。なお、バルブ1の形状は、球
状に限定されるものではなく、例えば円筒状でもよい。
【0015】誘導コイル2はバルブ1の外面に沿って巻
回されており、その両端はコイル軸に対して対向する位
置に配置されている。また、誘導コイル2のコイル部分
には非透水性チューブ3が配されており、コイル部分の
支持は、図2に示すように、コイル両端よりそれぞれ直
角に折り曲げて延長した両導線部分2a,2bでなさ
れ、両導線部分2a,2bは装置本体4に収容されたイ
ンピーダンス整合回路5に接続されている。整合回路5
は増幅器6を介して高周波電源7に接続されている。
【0016】ここで、誘導コイル2は直径3mmの導線
で形成され、3.5ターン巻回されている。また、非透
水性チューブ3は内径4mm、外径5mmの石英チュー
ブを用いた。非透水性チューブ3の誘導コイル2への装
着は、誘導コイル2を後で挿入できるピッチでチューブ
3を予め巻いておき、その後、誘導コイル2を挿入する
ことにより行う。チューブ3とチューブ3の間はほぼ接
触する程度に近接している。
【0017】このように構成された無電極放電灯装置に
おいて、誘導コイル2に高周波電流を通電すると、誘導
コイル2の周囲に形成される高周波電磁界がバルブ1内
に封入された放電ガスに作用し、励起発光する。
【0018】ここで、平常状態でランプが始動可能なよ
うに、定在波比(SWR)を1になるようにインピーダ
ンス整合回路5を調整し、その後、誘導コイル2全体に
外部から水を付着させたところ、定在波比(SWR)の
値はせいぜい1.1と、ランプの始動性に影響のない程
度の変化であった。勿論、この状態でランプを点灯させ
ることができた。
【0019】なお、上記実施形態では、誘導コイル2は
コイル両端で支える構造になっているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、片側で支える構造でもよ
い。また、非透水性チューブ3と誘導コイル2との間に
AlO3 、SiO2 などのセラミック繊維からなる緩衝
材を配してもよく、このように緩衝材を配すれば、特に
チューブが脆い材料の場合でもコイルの熱膨張衝撃を吸
収し、チューブの破壊を防ぐことができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように、誘導コイルに非
透水性チューブを配することにより、コイルとコイルの
間に水分が存在させないようにすることができ、コイル
のインピーダンス値の変化を抑制することができる。従
って、本発明によれば、コイルと高周波電源の整合条件
を変えることなくランプを点灯できるので、特に雨期、
結露状態における点灯に有効である。
【0021】また、前記非透水性チューブをガラス製と
すれば、高輝度ランプでコイルが高温になるような場合
でも、コイルのインピーダンス値の変化を抑制すること
ができる。さらに、非透水性チューブと誘導コイルとの
間に緩衝材を配すれば、特にチューブが脆い材料の場合
でもコイルの熱膨張衝撃を吸収し、チューブの破壊を防
ぐことができ、コイルのインピーダンス値の変化を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無電極放電灯装置の一実施形態を
示す簡略構成図である。
【図2】本発明に係る誘導コイル部分の斜視図である。
【図3】本発明に係るランプ部分の断面図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 誘導コイル 3 非透水性チューブ 4 装置本体 5 インピーダンス整合回路 6 増幅器 7 高周波電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ガスを封入した透光性材料よりなる
    バルブと、バルブの外側に配設された誘導コイルと、誘
    導コイルの両端が接続されたインピーダンス整合回路
    と、整合回路および高周波電源を含む点灯装置が収容さ
    れた装置本体とを備え、誘導コイルに高周波電源より整
    合回路を介して高周波電流を通電し、バルブ内に封入さ
    れた放電ガスに高周波電磁界を作用させることによって
    放電ガスを励起発光させるようにした無電極放電灯装置
    において、前記誘導コイルに非透水性チューブを配した
    ことを特徴とする無電極放電灯装置。
  2. 【請求項2】 前記非透水性チューブがガラスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯装置。
  3. 【請求項3】 前記非透水性チューブと誘導コイルとの
    間に緩衝材を配したことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の無電極放電灯装置。
JP24666096A 1996-09-18 1996-09-18 無電極放電灯装置 Withdrawn JPH1092387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666096A JPH1092387A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666096A JPH1092387A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 無電極放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092387A true JPH1092387A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17151731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24666096A Withdrawn JPH1092387A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228466A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 放電管
CN113363132A (zh) * 2021-05-14 2021-09-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 无电极毫米直径氙灯及驱动源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228466A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 放電管
CN113363132A (zh) * 2021-05-14 2021-09-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 无电极毫米直径氙灯及驱动源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
JP3196534B2 (ja) マイクロ波放電光源装置
US4959584A (en) Luminaire for an electrodeless high intensity discharge lamp
JP2002151006A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH1092387A (ja) 無電極放電灯装置
JPS6358752A (ja) アパ−チヤ形希ガス放電灯
JPH0646599B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3387242B2 (ja) 無電極放電灯
JP2800608B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2781115B2 (ja) 無電極放電灯
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP2834955B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP3753332B2 (ja) 誘導結合型無電極放電灯およびこれを用いた照明装置
JP3107269B2 (ja) 無電極放電灯
KR100499198B1 (ko) 무전극 무자심 방전램프
JPS6191852A (ja) 無電極放電灯
JPH01209654A (ja) 放電灯
JP3022172B2 (ja) 無電極放電灯
JPS6244949A (ja) 無電極放電灯
JP2781116B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPH1092388A (ja) 無電極放電灯装置
JP2006324053A (ja) 無電極放電灯及びそれを備えた照明器具
JPS62163297A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH01309249A (ja) 放電灯
JPH0456058A (ja) 無電極放電灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202