JPH1090871A - Photographic processor - Google Patents

Photographic processor

Info

Publication number
JPH1090871A
JPH1090871A JP24495696A JP24495696A JPH1090871A JP H1090871 A JPH1090871 A JP H1090871A JP 24495696 A JP24495696 A JP 24495696A JP 24495696 A JP24495696 A JP 24495696A JP H1090871 A JPH1090871 A JP H1090871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
paper
negative film
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24495696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3428831B2 (en
Inventor
Hironori Masutani
宏典 枡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP24495696A priority Critical patent/JP3428831B2/en
Priority to US08/925,307 priority patent/US5847810A/en
Priority to EP97115609A priority patent/EP0829763B1/en
Priority to DE69726364T priority patent/DE69726364T2/en
Publication of JPH1090871A publication Critical patent/JPH1090871A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3428831B2 publication Critical patent/JP3428831B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To deal with a developed photographic paper without giving an adverse effect to a preceding ordered print by discharging the photographic paper already fed to a paper cutter to a by-pass discharging line without cutting the paper, in accordance with a signal from a print carrying trouble detecting means. SOLUTION: Such the trouble that carrying the print is impossible generated on a print carrying line from a paper cutter to a collating station is detected by a print carrying trouble detecting means 5g, while linking with a photographic paper carrying control means 5c and a conveyer control means 5d. The detection of the trouble such that carrying the print is impossible by the print carrying trouble detecting means 5g is regarded as a trigger by a no-cut discharge control means 5h, then, the means 5h works on a paper cutter control means 5e and a by-pass discharge line control means 5f, and then, the photographic printing paper is cut only when an order notch is detected, and a no-cut discharging processing of guiding an order unit of long-sized no-cut photographic printing paper to a by-pass discharging line is performed by the means 5h.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネガフィルムの画
像を印画紙へ焼き付ける露光部と、前記露光部で用いら
れたネガフィルムを排出するネガフィルム排出部と、前
記焼付処理された印画紙を現像処理する現像部と、前記
現像された印画紙を所定長さのプリントにカットするペ
ーパーカッターと、前記プリントカットされたプリント
を排出するプリント排出部と、前記ネガフィルム排出部
から排出された1単位のネガフィルムと前記プリント排
出部から排出された1単位のプリントとを照合する照合
ステーションとを備えた写真処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exposing section for printing an image of a negative film on photographic paper, a negative film discharging section for discharging the negative film used in the exposing section, and a photographic paper which has been subjected to the printing process. A developing section for developing, a paper cutter for cutting the developed photographic paper into prints of a predetermined length, a print discharge section for discharging the print-cut prints, and a paper discharge section for discharging the negative film discharge section. The present invention relates to a photographic processing apparatus provided with a collating station for collating a unit of negative film with a unit of print discharged from the print discharge unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】上述したような写真処理装置では、ネガ
フィルムとプリントとの組み合わせは、顧客によって注
文されたネガフィルム1本又は1セットのピースネガ
(4駒又は6駒毎に切断したフィルム数枚)を1単位と
して行われるのが通常であり、この1単位を1オーダと
も呼ぶ。同じ顧客が同時に数本のネガフィルムや数セッ
トのピースネガの焼付注文をする場合でも、それぞれ別
のオーダとして処理される。この1オーダ分の、つまり
1単位のピースネガ(通常1本の長いネガフィルムは最
終的にピースネガとして所定の長さにカットされる)と
プリントを照合して自動的にDP袋に袋詰めする写真処
理装置が、例えば特開平6−43622号公報から知ら
れている。この写真処理装置におけるピースネガとプリ
ントの照合ステーションでは、露光処理を終えてネガシ
ートに挿入された1単位のピースネガがこのピースネガ
が有するID番号を印字されたプリント袋に収納され、
このプリント袋のID番号と単位毎に区分けされてソー
ターで搬送されてきたプリントのID番号とを照合し、
ID番号が一致するとこの1単位のプリントはプリント
袋に収納され、同じID番号を有するピースネガと組み
合わされる。
2. Description of the Related Art In a photographic processing apparatus as described above, a combination of a negative film and a print is made by one negative film or a set of piece negatives ordered by a customer (several pieces of film cut every four or six frames). ) Is usually performed as one unit, and this one unit is also referred to as one order. Even if the same customer orders printing of several negative films or several sets of piece negatives at the same time, they are processed as separate orders. Photographs of this one order, that is, one unit of piece negative (usually one long negative film is finally cut to a predetermined length as a piece negative) and the print is automatically packed in a DP bag A processing device is known, for example, from JP-A-6-43622. In the piece negative and print collating station in this photographic processing apparatus, one unit of the piece negative inserted into the negative sheet after the exposure processing is stored in a print bag printed with the ID number of the piece negative,
The ID number of the print bag is compared with the ID numbers of the prints sorted by unit and conveyed by the sorter,
When the ID numbers match, this one-unit print is stored in a print bag and combined with a piece negative having the same ID number.

【0003】このような写真処理装置では、プリントカ
ット(現像処理された印画紙からコマ画像毎にプリント
としてカットすること)されたプリントは照合ステーシ
ョンに連続的に搬送されるが、搬送装置の故障や照合ス
テーションでの照合作業のオーバーフロー等でプリント
の搬送が不可能となっても、現像処理部の現像タンク内
を通過している印画紙の搬送を停止するわけにはいかな
いので、ペーパーカッターに送られてくる印画紙はその
ままプリントカットし、プリントをプリント排出部から
排出することになる。このため、溢れ出したプリントは
先行しているオーダのプリントに混ざったりして、かな
りのオーダ数にわたって照合が不一致となる。
[0003] In such a photographic processing apparatus, prints that have been cut (that is, cut as prints for each frame image from developed photographic paper) are continuously conveyed to a collation station. If it is impossible to convey the print due to the overflow of the collation work at the collation station, etc., it is not possible to stop the transport of the photographic paper passing through the developing tank of the development processing unit. The sent photographic paper is cut as it is, and the print is discharged from the print discharge unit. For this reason, the overflowing prints are mixed with the prints of the preceding order, and the collation does not match for a considerable number of orders.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
問題点を解決し、前記ペーパーカッターから前記照合ス
テーションまでのプリント搬送ラインにおいてプリント
搬送不能なトラブルが生じても、現像処理部の現像タン
ク内を通過している印画紙の搬送を停止しなくても、先
行しているオーダのプリントに悪影響を与えない現像済
み印画紙の取り扱いが可能な写真処理装置を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to develop a developing unit even if a trouble occurs in which a print cannot be transported on a print transport line from the paper cutter to the collating station. An object of the present invention is to provide a photographic processing apparatus capable of handling developed photographic paper that does not adversely affect the printing of the preceding order without stopping the conveyance of the photographic paper passing through the tank.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、ネガフィルムの画像を印画紙へ焼き付
ける露光部と、前記露光部で用いられたネガフィルムを
排出するネガフィルム排出部と、前記焼付処理された印
画紙を現像処理する現像部と、前記現像された印画紙を
所定長さのプリントにカットするペーパーカッターと、
前記プリントカットされたプリントを排出するプリント
排出部と、前記ネガフィルム排出部から排出された1単
位のネガフィルムと前記プリント排出部から排出された
1単位のプリントとを照合する照合ステーションとを備
えた写真処理装置において、前記印画紙を強制排出する
ためのバイパス排出ラインが形成されており、前記ペー
パーカッターから前記照合ステーションまでのプリント
搬送ラインにおけるプリント搬送不能なトラブルを検知
するプリント搬送トラブル検知手段からの信号に応じ
て、前記ペーパーカッターへ送り込まれた印画紙をノー
カットでバイパス排出ラインに排出するノーカット排出
制御手段が備えられていることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an exposure unit for printing an image of a negative film on photographic paper, and a negative film discharge unit for discharging the negative film used in the exposure unit. A developing unit for developing the baked photographic paper, and a paper cutter for cutting the developed photographic paper into prints of a predetermined length;
A print ejection unit for ejecting the print-cut print, and a collation station for collating one unit of the negative film ejected from the negative film ejection unit with one unit of the print ejected from the print ejection unit. A photographic processing apparatus, wherein a bypass discharge line for forcibly discharging the photographic paper is formed, and a print transport trouble detecting means for detecting a trouble in which a print cannot be transported in a print transport line from the paper cutter to the collating station. And a non-cut discharge control means for discharging the photographic paper fed to the paper cutter to the bypass discharge line without cutting in response to a signal from the paper cutter.

【0006】上記構成では、ペーパーカッターから照合
ステーションまでのプリント搬送ラインにおいてプリン
ト搬送不能なトラブルが生じた場合、印画紙はプリント
カットされずに、しかもプリント排出部から排出される
前に強制的にバイパス排出ラインから排出される。従っ
て、プリント搬送不能なトラブルが検出された後は、ペ
ーパーカッターに送られてくる印画紙は、先行している
オーダのプリントと混ざり合うことがない。さらに、印
画紙はコマ画像毎にプリントカットされず、長尺のまま
バイパス排出ラインに送られ排出されるので、プリント
カットされたプリントのようにバラバラに積み重ねら
れ、付近に散乱するようなこともない。
In the above configuration, if a trouble occurs in which the print cannot be transported on the print transport line from the paper cutter to the collating station, the photographic paper is not cut and is forcibly forced before being discharged from the print discharge section. It is discharged from the bypass discharge line. Therefore, after the trouble that the print cannot be conveyed is detected, the photographic paper sent to the paper cutter does not mix with the print of the preceding order. Furthermore, photographic paper is not cut for each frame image, but is sent to the bypass discharge line as it is long and discharged, so that it is piled up like a print-cut print and scattered around. Absent.

【0007】本発明の好適な実施形態において、プリン
ト搬送ラインは、ネガフィルム排出部から排出された1
単位のネガフィルムとプリント排出部から前記1単位の
ネガフィルムを1組として搬送するトレーコンベヤを備
えており、プリント搬送トラブル検知手段はこのトレー
コンベヤの搬送中断に基づくプリント搬送不能トラブル
も検知するように構成されたものがある。この構成で
は、トレー上に、組み合わされるべき1単位のネガフィ
ルムとプリントが収納されるため、自動的な照合が可能
であるが、何らかの原因でトレーの動きが停止すると、
プリントをトレーに移載する装置やトレーにプリントが
散乱することになるので、これを避けるため、トレーコ
ンベヤの搬送中断を検出するとすぐに、ペーパーカッタ
ーの動作を停止し、印画紙をノーカットのままでバイパ
ス排出ラインへ送り出す。このような自動照合可能なト
レーコンベヤを採用する場合、特に本発明による緊急避
難的な処理は重要となる。
[0007] In a preferred embodiment of the present invention, the print transport line is provided with the one or more sheets discharged from the negative film discharge section.
A tray conveyor for transporting the negative film of one unit and the negative film of one unit from the print discharge unit as a set, and the print transport trouble detecting means also detects a print transport trouble due to the interruption of the transport of the tray conveyor. There is one that is configured. In this configuration, since one unit of negative film and print to be combined are stored on the tray, automatic collation is possible. However, if the movement of the tray stops for any reason,
To avoid this, the prints will be scattered on the device or tray that transfers the prints to the tray.To avoid this, as soon as the interruption of the tray conveyor is detected, stop the operation of the paper cutter and leave the photographic paper uncut. To the bypass discharge line. When employing such a tray conveyor capable of automatic collation, the emergency evacuation process according to the present invention is particularly important.

【0008】本発明のさらに好適な実施形態において、
バイパス排出ラインを搬送方向に関しペーパーカッター
の下流側に配置するならば、プリント搬送不能トラブル
発生時にプリントカットされた印画紙の先端をバイパス
排出ラインに導くだけでよいし、バイパス排出ラインに
送り出している印画紙の長さが必要以上に長くなった時
には一度ペーパーカッターで印画紙をカットすればよ
い。バイパス排出ラインを搬送方向に関しペーパーカッ
ターの上流側に配置する場合は、緊急時作動用の別なペ
ーパーカッターが必要となる。
[0008] In a further preferred embodiment of the present invention,
If the bypass discharge line is arranged downstream of the paper cutter with respect to the transport direction, it is only necessary to guide the leading end of the print-cut photographic paper to the bypass discharge line when a trouble in which printing cannot be transported occurs, and the paper is sent to the bypass discharge line. When the length of the photographic paper becomes longer than necessary, the photographic paper may be cut once with a paper cutter. If the bypass discharge line is arranged upstream of the paper cutter with respect to the transport direction, another paper cutter for emergency operation is required.

【0009】バイパス排出ラインに送り出している長尺
の印画紙をカットするタイミングとして、オーダ単位を
利用することが提案される。つまりバイパス排出ライン
に送り出すノーカットの印画紙の長さを1オーダ分とす
る。これを実現する1つの実施形態としては、印画紙に
はコマ画像単位で区分けするカットノッチとオーダ単位
で区分けするオーダノッチを設け、ノーカット排出制御
手段はオーダノッチが検出された時に印画紙のカットを
ペーパーカッターに許可することである。これにより、
ノーカットで排出された長尺印画紙も、オーダという照
合作業にとって好都合な単位で区分けされるため、後の
リカバリー作業を容易にする。
It is proposed to use an order unit as a timing for cutting a long photographic paper sent to a bypass discharge line. That is, the length of the uncut photographic paper sent to the bypass discharge line is set to one order. As one embodiment for realizing this, a photographic paper is provided with a cut notch for dividing the frame image unit and an order notch for dividing the photographic paper in order unit, and the uncut discharge control means performs the cut of the photographic paper when the order notch is detected. Is to allow the cutter. This allows
The long photographic paper discharged in the uncut state is also divided into units that are convenient for the collation work called order, thereby facilitating the subsequent recovery work.

【0010】本発明のさらに好適な実施形態として、ノ
ーカット排出制御手段はノーカット排出処理からプリン
トカット処理への移行をオーダノッチの検出時に許可す
ることが提案される。これにより、プリント搬送不能ト
ラブルが解消されることによりノーカット排出処理から
プリントカット処理への移行する場合、プリントカット
の開始のタイミングをオーダノッチの検出によって行う
ことで、プリント搬送不能トラブルの解消後、プリント
カットされたプリントは、トレーに新しいオーダ分から
積み込まれることになり、照合ステーションでの照合作
業にとって好都合となる。本発明のその他の特徴及び利
点は以下図面を用いた発明の実施の形態の説明で明らか
になるだろう。
As a further preferred embodiment of the present invention, it is proposed that the uncut discharge control means permits a transition from the uncut discharge processing to the print cut processing when an order notch is detected. In this way, when the transition from the no-cut discharge process to the print cut process is performed by eliminating the print transport failure problem, the print cut start timing is performed by detecting the order notch. The cut prints are loaded on the tray from the new order, which is convenient for the collation operation at the collation station. Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following description of the embodiments with reference to the drawings.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明による写真処理装置1の全
体が、図1に示されており、この写真処理装置1内を各
種処理過程にともなって搬送されるネガフィルム2(こ
こでは、ネガフィルムは、写真フィルム1本の長さをも
つネガフィルム、数コマ単位でカットされたピースネ
ガ、アドバンスフォトシステムに準じたカートリッジ付
きネガフィルムの総称として使用されている)と印画紙
3の搬送経路が、図2に模式的に示されている。この写
真処理装置1は、ネガフィルム供給部10と、ネガフィ
ルム2の画像をペーパーマガジン4から引き出された印
画紙3に焼き付ける露光部20と、露光部20にて露光
済の印画紙3を現像処理する現像処理部30と、現像処
理部30にて現像処理された印画紙3を乾燥する乾燥部
40と、乾燥された印画紙3を所定長さにカットしてプ
リントとして排出するプリント排出部50と、露光部2
0で使用されたネガフィルム2をカットし、必要の場合
ネガシートの挿入して、排出するネガフィルム排出部6
0と、ネガフィルム排出部60から搬入された1単位
(理解し易くするため、ここではこの1単位を1オーダ
と読み換えてもよい)のネガフィルム2とプリント排出
部50から搬入された1単位のプリントを仕上がり品と
して照合組み合わせて、作業者による仕上がり品取り出
し位置まで搬送するコンベヤ機構70とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An entire photographic processing apparatus 1 according to the present invention is shown in FIG. 1, and a negative film 2 (here, a negative film 2) conveyed in the photographic processing apparatus 1 in accordance with various processing steps. The film is used as a negative film having a length of one photographic film, a piece negative cut in several frames, and a negative film with a cartridge according to the Advanced Photo System. , FIG. 2 schematically. The photographic processing apparatus 1 includes a negative film supply unit 10, an exposure unit 20 that prints the image of the negative film 2 on a photographic paper 3 drawn from a paper magazine 4, and a developing unit that develops the photographic paper 3 exposed by the exposure unit 20. A developing section 30 for processing; a drying section 40 for drying the photographic paper 3 developed by the developing section 30; and a print discharge section for cutting the dried photographic paper 3 into a predetermined length and discharging the print as a print 50 and the exposure unit 2
The negative film discharge unit 6 which cuts the used negative film 2 at 0, inserts a negative sheet if necessary, and discharges the negative film 2
0 and 1 unit carried in from the negative film discharge unit 60 (for ease of understanding, this unit may be read as 1 order in this example) and 1 unit carried in from the print discharge unit 50. A conveyor mechanism 70 for collating and combining the unit prints as finished products and transporting the prints to a finished product take-out position by an operator.

【0012】ネガフィルム供給部10には、100本ま
でのネガフィルム2をスプライステープによってつなぎ
合わせたものを巻き取っているネガリール11が2本装
填可能であり、このネガリール11から引き出されたネ
ガフィルム2に備えられているバーコードを読み取るバ
ーコードリーダー12や、引き出されたネガフィルム2
を1オーダ毎にカットするネガカッター13や、さらに
ネガフィルム2のコマ画像をチェックする画面センサー
14が設けられている。
The negative film supply unit 10 can be loaded with two negative reels 11 each of which is obtained by winding up to 100 negative films 2 joined by a splice tape. The negative film drawn out from the negative reel 11 can be loaded. A barcode reader 12 for reading a barcode provided in the negative film 2;
And a screen sensor 14 for checking the frame image of the negative film 2.

【0013】露光部20には、図3(図2と比べてネガ
フィルム2と印画紙3の配置が上下逆に配置されてい
る)に示すように、フィルム搬送方向上流側に、読取用
光源21a、ミラートンネル21b及び撮像装置21c
からなるフィルム読取装置21が設けられ、そのフィル
ム搬送方向下流側に、露光用光源22a、調光フィルタ
22b、ミラートンネル22c、ネガマスク22d、焼
付レンズ22e及びシャッタ22fからなる露光装置2
2が設けられ、ネガフィルム供給部10から露光部20
を通過してネガ排出部60へネガフィルム2を搬送する
ローラ23a及びそのローラ23aを駆動するモータ2
3bが設けられている。ローラ23aにて搬送されるネ
ガフィルム2は、先ず、フィルム読取装置21にて、そ
の各コマの画像が読み取られ、図4に詳細にそのブロッ
ク図が示されているコントローラ5に送られる。コント
ローラ5の露光制御手段5aでは、フィルム読取装置2
1から受け取った画像情報に基づいて、そのネガフィル
ム2の画像を印画紙3に焼き付けるための露光条件を求
めて、該当するネガフィルム2のコマがネガマスク22
dの位置に搬送されて来たときに、先だって求めた露光
条件に基づいて調光フィルタ22b及びシャッタ22f
を制御し、印画紙3を露光する。さらに、コントローラ
5は、フィルム読取装置21にて読み取ったネガフィル
ム2の画像情報を処理して、求めた露光条件で印画紙3
の焼き付けた場合に得られる画像のシミュレート画像を
モニタ6aに表示させることができ、作業者は、そのシ
ミュレート画像をモニタ6aを観察して、必要に応じて
操作卓6bから露光条件を修正することができる。
As shown in FIG. 3 (where the negative film 2 and the photographic paper 3 are arranged upside down as compared to FIG. 2), a reading light source is provided on the upstream side in the film transport direction. 21a, mirror tunnel 21b, and imaging device 21c
An exposure device 2 including an exposure light source 22a, a light control filter 22b, a mirror tunnel 22c, a negative mask 22d, a printing lens 22e, and a shutter 22f is provided downstream of the film reading device 21 in the film transport direction.
2 is provided, and the negative film supply unit 10 to the exposure unit 20
23a for transporting the negative film 2 to the negative discharge section 60 through the roller and the motor 2 for driving the rollers 23a
3b is provided. First, the image of each frame of the negative film 2 conveyed by the rollers 23a is read by the film reading device 21, and is sent to the controller 5 whose block diagram is shown in detail in FIG. In the exposure control means 5a of the controller 5, the film reading device 2
The exposure conditions for printing the image of the negative film 2 on the photographic paper 3 are determined based on the image information received from the negative film 1.
d, the light control filter 22b and the shutter 22f based on the exposure conditions previously obtained.
To expose the printing paper 3. Further, the controller 5 processes the image information of the negative film 2 read by the film reading device 21, and processes the photographic paper 3 under the determined exposure condition.
Can be displayed on the monitor 6a, and the operator observes the simulated image on the monitor 6a and corrects the exposure conditions from the console 6b as necessary. can do.

【0014】又、露光部20にて露光処理の終了したネ
ガフィルム2は、露光装置22のフィルム搬送方向下流
側に配置されているネガフィルム排出部60に設けられ
たネガカッター25によって6駒又は4駒毎に切断さ
れ、複数枚のネガピース2として、コンベヤ機構70へ
送り出されていくが、仕様によっては、図示されていな
いネガシート挿入装置によってネガピース2がネガシー
トに挿入され、このネガシートは折り畳まれた後コンベ
ヤ機構70へ送り出される。アドバンスフォトシステム
に準じたネガフィルム2は、各種処理作業前にカートリ
ッジから引き出され、処理後再びカートリッジに巻き戻
されるので、露光処理後のネガフィルム2もカートリッ
ジに収納された状態でコンベヤ機構70へ送り出され
る。なお、ネガリール11から引き出され、最終的にコ
ンベヤ機構70へ送り出されるまでの一連のネガフィル
ム2の搬送は、コントローラ5のネガフィルム搬送制御
手段5bによって制御される。
The negative film 2 which has been subjected to the exposure processing in the exposure unit 20 is processed by a negative cutter 25 provided in a negative film discharge unit 60 disposed on the downstream side in the film transport direction of the exposure device 22 into six frames or two. It is cut every four frames and sent out to the conveyor mechanism 70 as a plurality of negative pieces 2. Depending on the specifications, the negative piece 2 is inserted into the negative sheet by a negative sheet insertion device (not shown), and the negative sheet is folded. It is sent to the rear conveyor mechanism 70. The negative film 2 conforming to the advanced photo system is pulled out of the cartridge before various processing operations, and is rewound back into the cartridge after processing. Therefore, the negative film 2 after the exposure processing is transferred to the conveyor mechanism 70 in a state of being stored in the cartridge. Will be sent out. The series of transport of the negative film 2 from being pulled out from the negative reel 11 to finally being sent to the conveyor mechanism 70 is controlled by the negative film transport control means 5b of the controller 5.

【0015】現像処理部30には、その図示は省略され
ているが、複数の現像処理タンクが備えられており、露
光部20でネガフィルム2の画像が焼き付けられた後、
印画紙3はローラ24a及びローラ24aを駆動するモ
ータ24bによって、コレクション印字部26を通過
し、さらに現像処理部30の現像処理タンクを順次通過
することで現像処理される。なお、現像処理部30の手
前には、ループ部の存在にもかかわらず露光部20と現
像処理部30の間で連続して印画紙3を送り続けること
ができない事態が生じた場合に緊急避難的に印画紙3を
切断するカッター27が設けられている。
Although not shown, the developing section 30 is provided with a plurality of developing tanks, and after the image on the negative film 2 is printed by the exposure section 20,
The photographic paper 3 is developed by being passed through the collection printing section 26 and then sequentially through the developing tank of the developing section 30 by the rollers 24a and the motor 24b for driving the rollers 24a. It should be noted that, before the development processing unit 30, if a situation occurs in which the photographic paper 3 cannot be continuously fed between the exposure unit 20 and the development processing unit 30 despite the presence of the loop unit, emergency evacuation is performed. A cutter 27 for cutting the printing paper 3 is provided.

【0016】現像処理後の印画紙3は、乾燥部40で乾
燥された後、プリント排出部50に送られ、ペーパーカ
ッター51によってプリントカットされることにより仕
上がりプリント3となり、モータ54aによって駆動さ
れる横送りコンベヤ54によってコンベヤ機構70へ送
り出される。
The photographic paper 3 after the development processing is dried in the drying unit 40, sent to the print discharge unit 50, and cut by the paper cutter 51 to become the finished print 3, which is driven by the motor 54a. The sheet is sent out to the conveyor mechanism 70 by the horizontal feed conveyor 54.

【0017】200はバイパス排出ラインであり、ペー
パーカッター51から横送りコンベヤ54を経てコンベ
ヤ機構70に続くプリント搬送ラインにおいてプリント
搬送不能なトラブルが生じた場合、印画紙3をプリント
カットして横送りコンベヤ54へ送り込むことを中断
し、印画紙3をプリントカットせずに強制的に別の場所
に排出するためのものである。バイパス排出ライン20
0を形成するために、図5に詳しく示されているよう
に、ペーパーカッター51から横送りコンベヤ54への
放出口55までの間のモータ56aによって駆動される
駆動ローラ56とガイドプレート57によって形成され
るプリント搬送経路の上方に枠体201が配置されてお
り、この枠体201に形成された斜め上方に向かうとと
もに再び水平に延びる貫通経路202の開口部202a
がガイドプレート57の上方に位置している。この開口
部202a領域に揺動軸203周りに揺動可能に経路変
更部材204が設けられ、この経路変更部材204はソ
レノイド205によって揺動駆動される。貫通経路20
2には、駆動ローラ206とこの駆動ローラ206に対
向して配置されている遊転ローラ207とからなる搬送
ローラセットが複数設けられており、貫通経路202に
分岐されてきた印画紙3を強制的に搬送し、横送りコン
ベヤ54の上方を延びているノーカット印画紙載置台2
09に送り出す。駆動ローラ206への動力供給はモー
タ208によって行われる。
Reference numeral 200 denotes a bypass discharge line. When a trouble occurs in which printing cannot be carried on a print carrying line following the conveyor mechanism 70 from the paper cutter 51 via the traverse conveyor 54, the photographic paper 3 is cut and printed. This is for interrupting the feeding to the conveyor 54 and forcibly discharging the photographic paper 3 to another place without cutting the print. Bypass discharge line 20
5, is formed by a drive roller 56 and a guide plate 57 driven by a motor 56a between the paper cutter 51 and the discharge port 55 to the traverse conveyor 54, as shown in detail in FIG. A frame 201 is disposed above the print conveying path to be formed, and an opening 202a of a through path 202 formed in the frame 201 and extending obliquely upward and extending horizontally again.
Are located above the guide plate 57. A path change member 204 is provided in the area of the opening 202a so as to be able to swing around a swing axis 203. The path change member 204 is driven to swing by a solenoid 205. Penetration path 20
2 is provided with a plurality of transport roller sets each including a drive roller 206 and an idler roller 207 disposed opposite to the drive roller 206, forcing the photographic paper 3 branched to the through path 202. Uncut photographic paper mounting table 2 which is conveyed in a fixed manner and extends above the horizontal feed conveyor 54.
Send to 09. Power is supplied to the drive roller 206 by a motor 208.

【0018】ペーパーカッター51は、図示されていな
い偏芯カム機構を介してモータ52によって上下方向の
カッティング動作を行う。ペーパーカッター51の搬送
方向上流側には、印画紙3をカットするためのタイミン
グを得るためのノッチセンサー53が設けられている。
このために、印画紙3には、図6で示すように、各コマ
画像を区分けするためのカットノッチ3aと、複数のコ
マ画像からなる各オーダを区別するオーダノッチ3bが
図示されていないノッチャーによって形成される。ノッ
チセンサー53は、光学的にカットノッチ3aとオーダ
ノッチ3bを検出すると、その検出信号をコントローラ
5に送る。ペーパーマガジン4から引き出された印画紙
3がペーパーカッター51でプリントカットされて、横
送りコンベヤ54からコンベヤ機構70に搬入されるま
での、印画紙3又はプリント3の搬送制御はコントロー
ラ5の印画紙搬送制御手段5cを通じて行われる。
The paper cutter 51 performs a vertical cutting operation by a motor 52 via an eccentric cam mechanism (not shown). A notch sensor 53 for obtaining a timing for cutting the photographic paper 3 is provided upstream of the paper cutter 51 in the transport direction.
For this purpose, as shown in FIG. 6, a cut notch 3a for dividing each frame image and an order notch 3b for distinguishing each order composed of a plurality of frame images are provided on the photographic paper 3 by a notcher not shown. It is formed. When the notch sensor 53 optically detects the cut notch 3a and the order notch 3b, it sends a detection signal to the controller 5. The transport control of the photographic paper 3 or the print 3 from when the photographic paper 3 pulled out from the paper magazine 4 is cut by the paper cutter 51 and carried into the conveyor mechanism 70 from the horizontal conveyor 54 is controlled by the photographic paper of the controller 5. This is performed through the transport control unit 5c.

【0019】コンベヤ機構70は、図7に示すように、
トレーコンベヤ式であり、周回案内路80に案内されな
がら搬送力を伝達する駆動手段90によって走行する複
数のトレー100が備えられている。周回案内路80に
よって決定される搬送ラインには、ネガフィルム搬入ス
テーション71と待機ステーション72と、プリント搬
入ステーション73と、照合ステーション74とが形成
されている。周回案内路80は、図8、9に示すよう
に、左右一対の略円形断面のレール81とこのレール8
1を所定の間隔で連結している連結体82とで構成さ
れ、写真処理装置1の低い位置に配置されたネガフィル
ム排出部60と高い位置に配置されたプリント排出部5
0との間を現像処理部30と乾燥部40の側壁に沿って
延びている。
The conveyor mechanism 70 is, as shown in FIG.
A plurality of trays 100 that are of a tray conveyor type and are driven by a driving unit 90 that transmits a conveying force while being guided by a circulation guide path 80 are provided. A negative film carry-in station 71, a standby station 72, a print carry-in station 73, and a collation station 74 are formed on the transport line determined by the circulation guide path 80. 8 and 9, a pair of left and right rails 81 having a substantially circular cross-section and
1 are connected at predetermined intervals, and a negative film discharge unit 60 disposed at a low position of the photo processing apparatus 1 and a print discharge unit 5 disposed at a high position of the photo processing apparatus 1.
0 extends along the side walls of the developing section 30 and the drying section 40.

【0020】トレー100は、図8〜図10に示されて
いるように、レール81上を走行する走行部110と、
フィルム収納部150aとプリント収納部150bとを
備えた載置部150とから構成されている。走行部11
0は、チャンネル形の走行台111と、この走行台11
1の両側のリブ部111aと111bの内側にそれぞれ
軸112によって回転可能に支持されている各4つの走
行ローラ113と、載置部150を走行台111に対し
て傾斜させて取り付けるためのアングルブラケットとを
備えている。ひとつのトレーにつき8つづつ取り付けら
れている走行ローラ113の走行面には、レール81の
形状に合わせた溝113aが形成されている。走行部1
10は、右側のリブ部111aに配置された前側の上下
の走行ローラ113及び後側の上下の走行ローラ113
で右側のレール81を2カ所挟み込むとともに、左側の
リブ部111bに配置された前側の上下の走行ローラ1
13及び後側の上下の走行ローラ113で左側のレール
81を2カ所挟み込むことにより、安定したレール走行
を行っている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the tray 100 includes a traveling section 110 traveling on a rail 81,
It comprises a mounting section 150 having a film storage section 150a and a print storage section 150b. Traveling part 11
0 denotes a channel-type traveling platform 111 and this traveling platform 11
The four running rollers 113 rotatably supported by the shafts 112 inside the rib portions 111a and 111b on both sides of the vehicle 1 respectively, and an angle bracket for attaching the mounting portion 150 to the running table 111 at an angle. And Grooves 113a are formed on the running surface of the running rollers 113, which are attached to the trays eight by eight, so as to match the shape of the rail 81. Traveling part 1
10 is a front upper and lower traveling roller 113 and a rear upper and lower traveling roller 113 disposed on the right rib portion 111a.
The right and left rails 81 are sandwiched at two places, and the front upper and lower running rollers 1 disposed on the left rib 111b.
13 and the rear upper and lower running rollers 113 sandwich the left rail 81 at two places, thereby performing stable rail running.

【0021】トレー100を搬送する駆動手段90は、
エンドレス駆動体としてチェイン91を採用したチェイ
ン駆動方式を採用しており、図7から明らかなように、
第1駆動装置90aから第6駆動装置90fに分割され
ている。第1駆動装置90aは、照合ステーション74
と待機ステーション72とにわたって配置されている。
第2駆動装置90bは、空になったトレー100をネガ
搬入ステーション71におけるトレー停止位置まで移動
させるように配置されている。第3駆動装置90cは、
ネガフィルム2を積み込んだトレー100を第1駆動装
置90aの一部によって形成される待機ステーション7
2のストレージラインまで移動させるように配置されて
いる。第4駆動装置90dは、待機ステーション72で
ストレージされているトレー100を、順次プリント搬
入ステーション73のトレー停止位置に移動させるよう
に配置されており、図7から明らかなように、第4駆動
装置90dはトレー100を急勾配で上昇させている。
第5駆動装置90eは、さらにプリント3を積み込んだ
トレー100を急勾配で下降させ、第1駆動装置90a
の照合ステーション74を形成している部分へ、送り込
むように配置されているが、照合ステーション74の手
前で周回案内路80が湾曲状になっているため、トレー
100を湾曲したラインに沿って移動させる第6駆動装
置90fを第5駆動装置90eと第1駆動装置90aと
の間に配置している。上述した各駆動装置は、チェイン
91、チェイン91に噛み合っている駆動スプロケット
92と方向転換スプロケット93、駆動スプロケット9
2を駆動する駆動モータ94から構成されている。その
際第1・第2・第3・第6駆動装置90a、90b、9
0c、90fは、共通の駆動モータ94から動力を受け
ているが、第4・第5駆動装置90d、90eはタイミ
ングをとった間欠運転の必要からそれぞれ個別の駆動モ
ータ94から動力を受けている。各チェイン91のリン
クプレートとして通常のリンクプレート91aだけでは
なく、所定のピッチでチェインローラ軸心方向に延びた
牽引部95を形成した牽引リンクプレート91bが装着
されており、各チェインはこの牽引部95を介してトレ
ー100を移動させている。
The driving means 90 for transporting the tray 100 includes:
A chain drive system employing a chain 91 as an endless drive body is employed. As is apparent from FIG.
The first driving device 90a is divided into a sixth driving device 90f. The first driving device 90 a
And the standby station 72.
The second driving device 90b is arranged to move the empty tray 100 to a tray stop position at the negative loading station 71. The third driving device 90c includes:
The tray 100 loaded with the negative film 2 is moved to a standby station 7 formed by a part of the first driving device 90a.
2 to be moved to the second storage line. The fourth driving device 90d is arranged to sequentially move the trays 100 stored in the standby station 72 to the tray stop position of the print carrying-in station 73, and as is apparent from FIG. 90d raises the tray 100 steeply.
The fifth driving device 90e further lowers the tray 100 loaded with the prints 3 at a steep gradient, and the first driving device 90a
The tray 100 is moved along a curved line because the orbital guide path 80 is curved before the collation station 74. The sixth driving device 90f to be operated is arranged between the fifth driving device 90e and the first driving device 90a. Each of the driving devices described above includes a chain 91, a driving sprocket 92 meshing with the chain 91, a direction changing sprocket 93, and a driving sprocket 9
2 is constituted by a drive motor 94 that drives the drive motor 2. At this time, the first, second, third, and sixth driving devices 90a, 90b, 9
Although 0c and 90f receive power from the common drive motor 94, the fourth and fifth drive devices 90d and 90e receive power from individual drive motors 94 because of the need for timed intermittent operation. . As a link plate of each chain 91, not only a normal link plate 91a but also a traction link plate 91b having a traction portion 95 extending in the axial direction of the chain roller at a predetermined pitch is mounted. The tray 100 is being moved via 95.

【0022】牽引部95とトレー100の走行部110
との搬送力伝達可能な係合は2つの方式で行われてい
る。つまり、第1駆動装置90aでは、ストレージライ
ンを形成するため、図9で示すように、走行台110の
リブ部111bの外側に垂直に延びた取付板115の下
面に樹脂117によって固定された磁石116とチェイ
ン91の牽引部95とに間に作用する磁力によりトレー
100の走行部110とチェイン91の牽引部95との
間の係合を作りだし、結果的にチェイン91によってト
レー100を移動させている。この目的のため、少なく
とも牽引リンクプレート91bは磁性体で作られてい
る。従って、トレー100がトレー100とチェイン9
1との間に作用する磁力より大きな力でその走行を阻止
されると磁石116と牽引部95との係合が外れて、チ
ェイン91だけが進行し、トレー100は停止したまま
となる。このことにより、走行台111の端面どうしが
接当していくことでトレー100が順次ストレージさ
れ、前のトレーが前進すると、再び磁石116がチェイ
ン91の牽引部95と磁気的に係合して、後のトレー1
00もチェイン91によって移動し始める。つまり、ト
レー100のストレージとトレー100のネガフィルム
2とプリント3の取り出し位置への供給とが遅延なくか
つ自動的に行われる。
The traction unit 95 and the traveling unit 110 of the tray 100
And the transfer force can be transmitted by two methods. That is, in the first driving device 90a, as shown in FIG. 9, the magnet fixed to the lower surface of the mounting plate 115 extending vertically to the outside of the rib 111b of the traveling platform 110 by the resin 117 to form the storage line. The magnetic force acting between 116 and the pulling portion 95 of the chain 91 creates an engagement between the running portion 110 of the tray 100 and the pulling portion 95 of the chain 91, and as a result, the tray 100 is moved by the chain 91. I have. For this purpose, at least the traction link plate 91b is made of a magnetic material. Therefore, the tray 100 is in the chain 9 with the tray 100.
If the traveling is stopped by a force larger than the magnetic force acting between the pulley 1 and the magnet 1, the engagement between the magnet 116 and the traction unit 95 is released, and only the chain 91 advances, and the tray 100 remains stopped. As a result, the trays 100 are sequentially stored by the end faces of the traveling platform 111 abutting against each other, and when the previous tray advances, the magnets 116 are magnetically engaged with the pulling portions 95 of the chain 91 again. , Later tray 1
00 also starts to move by the chain 91. That is, the storage of the tray 100 and the supply of the negative film 2 and the print 3 to the take-out position of the tray 100 are automatically performed without delay.

【0023】第1駆動装置90a以外の駆動装置では、
トレー100とチェイン91とは一体的に動けばよいの
で、図8に示すように、走行台110のリブ部111a
と111bの下端からさらに突き出した爪部118がチ
ェイン91の牽引部95と接当することにより走行部1
10と牽引部95との搬送力伝達可能な係合が作り出さ
れる。各駆動モータ94は、コントローラ5のコンベヤ
制御手段5dによってそれぞれ連係をとるように制御さ
れている。
In driving devices other than the first driving device 90a,
Since the tray 100 and the chain 91 only have to move integrally, as shown in FIG.
The claw 118 further protruding from the lower ends of the chains 111 and 111b comes into contact with the traction unit 95 of the chain 91, so that the traveling unit 1
A transferable engagement between the traction unit 95 and the traction unit 95 is created. Each drive motor 94 is controlled by the conveyor control means 5d of the controller 5 so as to cooperate with each other.

【0024】ネガフィルム搬入ステーション71では、
ネガフィルム排出部60から排出された1単位分のネガ
フィルム2がトレー100のフィルム収納部150aに
移載される。待機ステーション72では、ネガフィルム
2を積み込んだトレー100がこのトレー100に積み
込んだネガフィルム2の画像を焼き付けている1単位分
のプリント3がプリント排出部50から出されるタイミ
ングに合わすために待機可能である。プリント搬入ステ
ーション73では、フィルム収納部150aに収納され
たネガフィルム2の画像を焼き付けている1単位分のプ
リント3がプリント排出部50からトレー100のプリ
ント収納部150bに移載される。照合ステーション7
4では、トレー100によって運び込まれた1単位分の
ネガフィルム2とプリント3の照合が確認されると、ネ
ガフィルム2とプリント3がトレー100から取り出さ
れ、DP袋7へ入れられる。各トレー100に対するこ
のような照合・取り出しと照合ステーション74へのト
レー100の送り出しが同期しているわけではないの
で、この照合ステーション74では、待機ステーション
72と同様、トレー100はレール81上でストレージ
可能となっている。空になったトレー100は、再びネ
ガフィルム搬入ステーション71に送られる。
At the negative film loading station 71,
One unit of the negative film 2 discharged from the negative film discharge unit 60 is transferred to the film storage unit 150a of the tray 100. In the standby station 72, the tray 100 loaded with the negative film 2 can wait in order to match the timing of printing one unit of print 3 printing the image of the negative film 2 loaded on the tray 100 from the print discharge unit 50. It is. In the print carry-in station 73, one unit of print 3 printing the image of the negative film 2 stored in the film storage unit 150a is transferred from the print discharge unit 50 to the print storage unit 150b of the tray 100. Collation station 7
At 4, when the collation of the negative film 2 and the print 3 for one unit carried by the tray 100 is confirmed, the negative film 2 and the print 3 are taken out of the tray 100 and put into the DP bag 7. Since such collation / removal for each tray 100 and sending of the tray 100 to the collation station 74 are not synchronized, the tray 100 is stored on the rail 81 at the collation station 74 similarly to the standby station 72. It is possible. The empty tray 100 is sent to the negative film loading station 71 again.

【0025】コントローラ5は、上述した機能以外に
も、図4から明らかなように、種々の機能を果たすよう
に構成されている。ペーパーカッター制御手段5eは、
ノッチセンサー53から送られてくる印画紙3のカット
ノッチ3aの検出信号に基づいてペーパーカッター51
をカッティング動作させるためにモータ52を駆動させ
る。バイパス排出ライン制御手段5fは、印画紙3をプ
リントカット横送りコンベヤ54へ送り込む代わりに、
ソレノイド205を介して経路変更部材204を揺動操
作するとともにモータ208を介して駆動ローラ206
を回転させることで、ノーカットで送られてきた印画紙
3を開口部202aから貫通経路202に分岐させ、バ
イパス排出ライン200に導く。
The controller 5 is configured to perform various functions in addition to the functions described above, as is apparent from FIG. The paper cutter control means 5e includes:
Based on the detection signal of the cut notch 3a of the photographic paper 3 sent from the notch sensor 53, the paper cutter 51
The motor 52 is driven to perform the cutting operation of. The bypass discharge line control means 5f replaces the photographic paper 3 with the print cut lateral feed conveyor 54,
The path changing member 204 is oscillated through a solenoid 205 and a driving roller 206 is driven through a motor 208.
By rotating the photographic paper 3, the photographic paper 3 sent in the uncut state is branched from the opening 202 a to the penetration path 202 and guided to the bypass discharge line 200.

【0026】プリント搬送トラブル検出手段5gは、印
画紙搬送制御手段5cとコンベヤ制御手段5dに連係し
て、ペーパーカッター51から照合ステーション74に
至るプリント搬送ラインにおいて生じたプリント搬送不
能トラブルを検出するように構成されている。ノーカッ
ト排出制御手段5hは、プリント搬送トラブル検出手段
5gによるプリント搬送不能トラブルの検出をトリガー
として、ペーパーカッター制御手段5eとバイパス排出
ライン制御手段5fに作用して、オーダノッチ3bが検
出された時にのみ印画紙3をカットし、オーダ単位の長
尺のノーカット印画紙3をバイパス排出ライン200に
導くノーカット排出処理を実行させるとともに、プリン
ト搬送不能トラブルが解消された場合オーダノッチ3b
の検出によって通常のプリントカットを実行し、プリン
トカットされたプリント3を横送りコンベヤ54に送り
出すプリントカット処理へ移行させる。
The print transport trouble detecting means 5g cooperates with the photographic paper transport control means 5c and the conveyor control means 5d so as to detect a print transport failure which has occurred on the print transport line from the paper cutter 51 to the collating station 74. Is configured. The uncut discharge control means 5h acts on the paper cutter control means 5e and the bypass discharge line control means 5f, triggered by the detection of the print conveyance trouble by the print conveyance trouble detection means 5g, and prints only when the order notch 3b is detected. When the paper 3 is cut and the uncut discharge process for guiding the long uncut photographic paper 3 in the order unit to the bypass discharge line 200 is executed, and the trouble in which the print cannot be conveyed is solved, the order notch 3b
, A normal print cut is executed, and the process shifts to print cut processing for sending the print cut print 3 to the horizontal feed conveyor 54.

【0027】上述したプリントカット処理とノーカット
排出処理及びノーカット排出処理からプリントカット処
理の移行におけるペーパーカッター51の動作を図11
のフローチャートを用いて説明する。このフローチャー
トの中には2つの重要なフラグがあるが、その1つはノ
ーカットフラグであり、通常のプリントカット処理時に
は”0”が設定され、ノーカット排出処理時には”1”
が設定される。もう1つはオーダ待ちフラグで、ノーカ
ット排出処理からプリントカット処理の移行のタイミン
グをオーダ単位で行うためのものであり、このルーチン
の起動時には”0”が設定されている。
The operation of the paper cutter 51 in the above-described print cut processing, uncut discharge processing, and transition from the uncut discharge processing to print cut processing is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In this flowchart, there are two important flags, one of which is a no-cut flag, which is set to "0" during normal print cut processing and "1" during uncut discharge processing.
Is set. The other is an order waiting flag, which is used to shift the timing from the uncut discharge processing to the print cut processing in order units, and is set to “0” when this routine is started.

【0028】通常のプリントカット処理時では、カット
ノッチ3aが検出されるまで待機し(#10)、カット
ノッチ3aが検出されるとさらにオーダノッチ3bも検
出されたかどうかをチェックする(#12)。オーダノ
ッチ3bが検出されていてもいなくても、タイマーをス
タートさせる(#20)が、オーダノッチ3bも検出さ
れていると、オーダーノッチフラグに”1”を設定し
(#14)、さらにノーカットフラグの状態をチェック
する(#16)。通常のプリントカット処理時にはノー
カットフラグは”0”に設定されているので、オーダ待
ちフラグが”0”に設定される(#18)。タイマーが
スタートして(#20)、タイマー経過時間:tが所定
時間:Tとなると(#22)、次のステップに移り、タ
イマーがリセットされる(#24)。なお、所定時間:
Tはノッチセンサー53によって検出されたカットノッ
チ3aがペーパーカッター51に達するまでの相当する
時間である。次に、ノーカットフラグに”1”が設定さ
れているかチェックされる(#26)が、通常のプリン
トカット処理時にはノーカットフラグは”0”に設定さ
れているので、No分岐を行い、オーダ待ちフラグに”
1”が設定されているかどうかチェックするが(#2
8)、オーダ待ちフラグは起動時には”0”が設定され
ているので、No分岐し、ペーパーカッター51を作動
させ(#30)、オーダーノッチフラグを”0”に設定
し(#32)、#10に戻る。この繰り返しにより、プ
リントカットが行われる。
In the normal print cut processing, the process waits until the cut notch 3a is detected (# 10). When the cut notch 3a is detected, it is checked whether the order notch 3b is also detected (# 12). The timer is started whether or not the order notch 3b is detected (# 20). If the order notch 3b is also detected, the order notch flag is set to "1"(# 14), and the order cut notch flag is set. Check the status (# 16). Since the no-cut flag is set to “0” during the normal print cut processing, the order waiting flag is set to “0” (# 18). When the timer starts (# 20) and the timer elapsed time: t becomes the predetermined time: T (# 22), the process proceeds to the next step and the timer is reset (# 24). In addition, predetermined time:
T is a corresponding time until the cut notch 3a detected by the notch sensor 53 reaches the paper cutter 51. Next, it is checked whether the uncut flag is set to "1"(# 26). At the time of normal print cut processing, since the uncut flag is set to "0", a No branch is performed and the order waiting flag is set. To
Check if "1" is set (# 2
8) Since the order waiting flag is set to "0" at the time of start-up, the process branches to No, the paper cutter 51 is operated (# 30), and the order notch flag is set to "0"(# 32). Return to 10. By this repetition, print cutting is performed.

【0029】プリント搬送トラブル検出手段5gがプリ
ント搬送不能トラブルを検出すると、ノーカット排出制
御手段5hはバイパス排出ライン制御手段5fを起動さ
せるとともに、ペーパーカッター制御手段5eに作用
し、つまりノーカットフラグに”1”を設定し、ノーカ
ット排出処理が始まる。
When the print transport trouble detecting means 5g detects the print transport failure trouble, the uncut discharge control means 5h activates the bypass discharge line control means 5f and acts on the paper cutter control means 5e. Is set, and the uncut discharge process starts.

【0030】ノーカット排出処理では、カットノッチ3
aのみが検出された場合、ノーカットフラグが”1”に
設定されているので、前述した#26でYes分岐し、
オーダ待ちフラグに”1”を設定し(#34)、オーダ
ノッチフラグの状態がチェックされるが(#36)、オ
ーダノッチ3bが検出されていないことからオーダノッ
チフラグは”0”であるので、No分岐し、#10に戻
る。つまりカットノッチ3aによるプリントカットは行
われない。しかしながら、カットノッチ3aとオーダノ
ッチ3bの両方が検出されると、#12でyes分岐
し、オーダーノッチフラグに”1”を設定し(#1
4)、さらにノーカットフラグの状態をチェックする
(#16)。ノーカットフラグは”1”に設定されてい
るのでNo分岐する(#16)。次いで、タイマーがス
タートして(#20)、タイマー経過時間:tが所定時
間:Tとなると(#22)、次のステップに移り、タイ
マーがリセットされる(#24)。なお、所定時間:T
はノッチセンサー53によって検出されたカットノッチ
3aがペーパーカッター51に達するまでの相当する時
間である。次に、ノーカットフラグに”1”が設定され
ているかチェックされる(#26)が、ノーカットフラ
グが”1”に設定されているので、Yes分岐し、オー
ダ待ちフラグに”1”を設定し(#34)、オーダノッ
チフラグの状態がチェックされる(#36)。#14で
オーダーノッチフラグに”1”が設定されているので、
#36でYes分岐し、ペーパーカッター51を作動さ
せ(#30)し、オーダーノッチフラグを”0”に設定
し(#32)、#10に戻る。つまり、オーダ単位で印
画紙3がカットされる。
In the uncut discharge processing, the cut notch 3
If only a is detected, the uncut flag is set to “1”, so the Yes branch at # 26 described above is performed,
The order waiting flag is set to "1"(# 34), and the state of the order notch flag is checked (# 36). However, since the order notch 3b is not detected, the order notch flag is "0". No, and the process returns to # 10. That is, the print cut by the cut notch 3a is not performed. However, when both the cut notch 3a and the order notch 3b are detected, the operation branches off at # 12, and the order notch flag is set to "1"(# 1).
4) Further, the state of the uncut flag is checked (# 16). Since the uncut flag is set to "1", the process branches No (# 16). Next, the timer is started (# 20), and when the timer elapsed time: t becomes the predetermined time: T (# 22), the process proceeds to the next step and the timer is reset (# 24). In addition, predetermined time: T
Is a corresponding time until the cut notch 3a detected by the notch sensor 53 reaches the paper cutter 51. Next, it is checked whether the uncut flag is set to "1"(# 26). Since the uncut flag is set to "1", the process branches Yes and sets the order waiting flag to "1". (# 34), the state of the order notch flag is checked (# 36). Since "1" is set in the order notch flag in # 14,
The process branches at Yes in # 36, activates the paper cutter 51 (# 30), sets the order notch flag to "0"(# 32), and returns to # 10. That is, the printing paper 3 is cut in order units.

【0031】ノーカット排出処理からプリントカット処
理への移行時ではノーカットフラグは”0”に設定され
るが、カットノッチ3aのみが検出された場合、ノーカ
ットフラグに”0”が設定されているので、#26でN
o分岐し、オーダ待ちフラグに”1”が設定されている
かどうかチェックされるが(#28)、前述したように
#34でオーダ待ちフラグに”1”が設定されているの
で、Yes分岐し、プリントカットせずに#10に戻
る。しかしながら、その内にカットノッチ3aとオーダ
ノッチ3bの両方が検出されると、#12でYes分岐
し、#16でYes分岐して、オーダ待ちフラグが”
0”に設定される(#18)。これにより、#28でN
o分岐し、ペーパーカッター51を作動させ(#3
0)、印画紙3をカットする。これ以後は、カットノッ
チ3aのみが検出された場合でも、オーダ待ちフラグ
に”1”が設定されたままなので、#28でNo分岐
し、ペーパーカッター51を作動させ(#30)、プリ
ントカットが行われていくことになる。
At the time of transition from the uncut discharge processing to the print cut processing, the uncut flag is set to "0". However, when only the cut notch 3a is detected, the uncut flag is set to "0". N in # 26
It is checked whether or not "1" is set in the order waiting flag (# 28). However, since "1" is set in the order waiting flag in # 34 as described above, Yes branch is taken. Then, the process returns to # 10 without performing print cut. However, if both the cut notch 3a and the order notch 3b are detected within that, a Yes branch is taken at # 12, a Yes branch is taken at # 16, and the order waiting flag is set to "".
0 "(# 18). As a result, N is set at # 28.
o, the paper cutter 51 is operated (# 3
0), the photographic paper 3 is cut. Thereafter, even if only the cut notch 3a is detected, the order wait flag is still set to "1". Therefore, the process branches at No at # 28, the paper cutter 51 is operated (# 30), and the print cut is started. It will be done.

【0032】これまでの実施の形態の説明では、バイパ
ス排出ライン200にノーカット印画紙3を排出する際
オーダ単位としていたが、場合によっては別にこれ以外
のタイミングで印画紙2をカットしたり、或いは全くカ
ットしない構成を採用してもよい。本発明で重要な点
は、プリント搬送不能なトラブルが生じた場合、印画紙
3をノーカットつまりプリントカットせずにバイパス排
出ライン200に排出することである。
In the description of the above embodiments, the order unit is used when discharging the uncut photographic paper 3 to the bypass discharge line 200. However, depending on the case, the photographic paper 2 may be cut at another timing. A configuration that does not cut at all may be adopted. An important point in the present invention is that the photographic paper 3 is discharged to the bypass discharge line 200 without cutting, that is, without cutting the print, in the case where a trouble in which the print cannot be conveyed occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による写真照合システムを採用した写真
処理装置の斜視図
FIG. 1 is a perspective view of a photo processing apparatus employing a photo collation system according to the present invention.

【図2】図1によるネガフィルムと印画紙の流れを示す
写真処理装置の模式図
FIG. 2 is a schematic view of a photographic processing apparatus showing the flow of the negative film and photographic paper according to FIG.

【図3】図1による写真処理装置のブロック図FIG. 3 is a block diagram of the photographic processing apparatus according to FIG. 1;

【図4】コントローラのブロック構成図FIG. 4 is a block diagram of a controller.

【図5】バイパス排出ラインの模式図FIG. 5 is a schematic view of a bypass discharge line.

【図6】カットノッチとオーダノッチを形成した印画紙
の説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram of a photographic paper on which a cut notch and an order notch are formed.

【図7】写真照合システムを構成するコンベヤ機構の模
式図
FIG. 7 is a schematic diagram of a conveyor mechanism constituting the photo collation system.

【図8】駆動装置とトレーの走行部との関係を示す説明
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a relationship between a driving device and a traveling section of a tray.

【図9】駆動装置とトレーの走行部との関係を示す説明
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a relationship between a driving device and a traveling portion of a tray.

【図10】フィルム収納部へのネガフィルムの搬入を示
す説明図
FIG. 10 is an explanatory view showing loading of a negative film into a film storage unit.

【図11】ペーパーカッターの動作を示すフローチャー
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the paper cutter.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ネガフィルム 3 印画紙(プリント) 5g プリント搬送トラブル検出手段 5h ノーカット排出制御手段 20 露光部 50 プリント排出部 51 ペーパーカッター 60 ネガフィルム排出部 74 照合ステーション 200 バイパス排出ライン 2 negative film 3 photographic paper (print) 5g print transport trouble detecting means 5h uncut discharge control means 20 exposure unit 50 print discharge unit 51 paper cutter 60 negative film discharge unit 74 collation station 200 bypass discharge line

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネガフィルムの画像を印画紙へ焼き付ける
露光部と、前記露光部で用いられたネガフィルムを排出
するネガフィルム排出部と、前記焼付処理された印画紙
を現像処理する現像部と、前記現像された印画紙を所定
長さのプリントにカットするペーパーカッターと、前記
プリントカットされたプリントを排出するプリント排出
部と、前記ネガフィルム排出部から排出された1単位の
ネガフィルムと前記プリント排出部から排出された1単
位のプリントとを照合する照合ステーションとを備えた
写真処理装置において、 前記印画紙を強制排出するた
めのバイパス排出ラインが形成されており、 前記ペーパーカッターから前記照合ステーションまでの
プリント搬送ラインにおけるプリント搬送不能なトラブ
ルを検知するプリント搬送トラブル検知手段からの信号
に応じて、前記ペーパーカッターへ送り込まれた印画紙
をノーカットでバイパス排出ラインに排出するノーカッ
ト排出制御手段が備えられていることを特徴とする写真
処理装置。
1. An exposure unit for printing an image of a negative film on photographic paper, a negative film discharge unit for discharging the negative film used in the exposure unit, and a development unit for developing the photographic paper subjected to the printing process. A paper cutter for cutting the developed photographic paper into prints of a predetermined length, a print discharge unit for discharging the print-cut prints, a unit of negative film discharged from the negative film discharge unit, and A photographic processing apparatus having a collating station for collating one unit of print discharged from a print discharge unit, wherein a bypass discharge line for forcibly discharging the photographic paper is formed; Print transport to detect troubles that cannot be transported on the print transport line up to the station In response to a signal from the table detection means, the photographic processing apparatus, characterized in that the photographic paper fed into the paper cutter uncut discharge control means for discharging the bypass exhaust line uncut are provided.
【請求項2】プリント搬送ラインは、前記ネガフィルム
排出部から排出された1単位のネガフィルムと前記プリ
ント排出部から前記1単位のネガフィルムを1組として
搬送するトレーコンベヤを備えており、前記プリント搬
送トラブル検知手段は前記トレーコンベヤの搬送中断に
基づいてプリント搬送不能トラブルを検知することを特
徴とする請求項1に記載の写真処理装置。
2. A print transport line comprising a tray conveyor for transporting one unit of the negative film discharged from the negative film discharge unit and the one unit of negative film from the print discharge unit as a set. 2. The photographic processing apparatus according to claim 1, wherein the print conveyance trouble detecting means detects a print conveyance trouble based on the interruption of the conveyance of the tray conveyor.
【請求項3】前記バイパス排出ラインは搬送方向に関し
前記ペーパーカッターの下流側に配置されていることを
特徴とする請求項1又は2に記載の写真処理装置。
3. The photographic processing apparatus according to claim 1, wherein said bypass discharge line is disposed downstream of said paper cutter in a conveying direction.
【請求項4】前記印画紙にはコマ画像単位で区分けする
カットノッチとオーダ単位で区分けするオーダノッチが
形成されており、前記ノーカット排出制御手段はオーダ
ノッチが検出された時に印画紙のカットを許可すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の写真処理
装置。
4. The photographic paper has a cut notch for separating frame images and an order notch for separating orders, and the uncut discharge control means permits cutting of the photographic paper when an order notch is detected. 4. A photographic processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】前記ノーカット排出制御手段はノーカット
排出処理からプリントカット処理への移行をオーダノッ
チの検出時に許可することを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の写真処理装置。
5. A photographic processing apparatus according to claim 1, wherein said uncut discharge control means permits a transition from the uncut discharge processing to the print cut processing when an order notch is detected.
JP24495696A 1996-09-10 1996-09-17 Photo processing equipment Expired - Fee Related JP3428831B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24495696A JP3428831B2 (en) 1996-09-17 1996-09-17 Photo processing equipment
US08/925,307 US5847810A (en) 1996-09-10 1997-09-08 Photographic processing apparatus
EP97115609A EP0829763B1 (en) 1996-09-10 1997-09-09 Photographic processing apparatus
DE69726364T DE69726364T2 (en) 1996-09-10 1997-09-09 Photographic treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24495696A JP3428831B2 (en) 1996-09-17 1996-09-17 Photo processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090871A true JPH1090871A (en) 1998-04-10
JP3428831B2 JP3428831B2 (en) 2003-07-22

Family

ID=17126461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24495696A Expired - Fee Related JP3428831B2 (en) 1996-09-10 1996-09-17 Photo processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428831B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428831B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476048B2 (en) Photographic paper information reader
JP3496740B2 (en) Photo collation system
JP3428831B2 (en) Photo processing equipment
JP3812699B2 (en) Photo processing device
US5715035A (en) Integrated photofinishing apparatus
JP3407784B2 (en) Photo processing equipment
EP0828193B1 (en) Photographic processing apparatus
US5847810A (en) Photographic processing apparatus
JP3428830B2 (en) Photo processing equipment
JPH10142704A (en) Photographic processing device
JPH09236900A (en) Photosensitive material processor
JPH1090866A (en) Photographic processing device
JPH0273254A (en) Cutter sorter
JPH1090801A (en) Photographic processor
KR0169520B1 (en) Method and means for separating leader from film in photographic processing machine
JP3738909B2 (en) Photo processing device
JPH1090869A (en) Photographic processor
JP3590921B2 (en) Photo printing system
JPH10142766A (en) Photographic processing device
JP2000086036A (en) Negative sheet conveying device
JPH11109519A (en) Notcher device
JPH11106117A (en) Tray conveyor for photographic processing device
JPH11109599A (en) Tray conveyer device for photographic processing device
JPH0315174B2 (en)
JPH11208848A (en) Tray conveyer for photograph processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees