JPH1088802A - Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof - Google Patents

Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof

Info

Publication number
JPH1088802A
JPH1088802A JP24785996A JP24785996A JPH1088802A JP H1088802 A JPH1088802 A JP H1088802A JP 24785996 A JP24785996 A JP 24785996A JP 24785996 A JP24785996 A JP 24785996A JP H1088802 A JPH1088802 A JP H1088802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
roller
ultrasonic
fluid
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24785996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsutoshi Takeda
勝年 武田
Masaru Soma
勝 相馬
Osamu Hatakeyama
修 畠山
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Satonori Shigihara
学徳 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EROIKA CORP KK
Mitsubishi Corp
Hazama Corp
Original Assignee
EROIKA CORP KK
Mitsubishi Corp
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EROIKA CORP KK, Mitsubishi Corp, Hazama Gumi Ltd filed Critical EROIKA CORP KK
Priority to JP24785996A priority Critical patent/JPH1088802A/en
Publication of JPH1088802A publication Critical patent/JPH1088802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To contrive an automatic operation by driving a traveling drive car on a floor surface made of a fluid, such as concrete and pressurizing the surface of the fluid by the application of the weight of the car which acts thereon by way of wheels so as to increase the density of the fluid and leveling the surface by the application of supersonic waves. SOLUTION: Tires 22 provided on an execution device and a roller 622 are laid out so that they come in contact with a floor surface FL by way of a gap G. The tires 22 are made of a low pressure balloon tire and their portions which come in contact with the floor surface FL are flat. When the execution device is adapted to travel, a raised portion SD by the gap G is produced between wheel tracks RB and RR and the area between the wheel tracks RB and RR is compressed with the tires 22 and the roller 622 so that the density of the soil may be increased and the ground may be leveled up uniformly. After the tires 22 and the roller 622 have passed, a supersonic iron provided on the construction device is arranged to pass by, thereby turning the raised portion SD to a flat leveled finished surface MT. This construction makes it possible to finish the soil beautifully and enhance the density of the soil and furthermore automate a manual plaster work and thereby reduce cost as well.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート、セ
メント、モルタル、漆喰、又は壁土などの経時硬化性流
動体からなる床面の施工方法及び施工装置に関し、特
に、佐官作業をロボット化した装置による生コンクリー
トの施工方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for constructing a floor made of a time-hardening fluid such as concrete, cement, mortar, stucco, or wall clay, and more particularly to an apparatus for robotizing a clerical work. The present invention relates to a method of constructing ready-mixed concrete.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ビルディング、劇場、競技
場、道路、滑走路、その他種々の土木建築工事におい
て、コンクリート工事が施工されている。また、工場に
おいても、コンクリートによる壁材、建材、その他種々
の構造部材が生産されている。一般にこれらのコンクリ
ート工事においては、セメント、骨材、水、及び各種の
混和材料などが適当な割合で混合された生コンクリート
が、打込み、締固め、表面仕上げ、養生などの施工を経
て固められる。
2. Description of the Related Art Conventionally, concrete works have been performed in buildings, theaters, stadiums, roads, runways, and various other civil engineering construction works. In factories, concrete wall materials, building materials, and other various structural members are also produced. Generally, in these concrete works, ready-mixed concrete in which cement, aggregate, water, and various admixtures are mixed at an appropriate ratio is hardened through construction such as driving, compaction, surface finishing, and curing.

【0003】従来において、コンクリート工事における
床面の締固め又は表面仕上げ工程では、打込まれた生コ
ンクリートの表面がこて(左官こて)によって均され、
硬化後のコンクリートの表面が光沢のある平面となるよ
うに仕上げられる。このような左官作業は、その専門職
である左官工によって手作業で行われている。
[0003] Conventionally, in the compaction or surface finishing step of the floor surface in concrete work, the surface of the poured ready-mixed concrete is leveled by a trowel (plastering trowel).
The concrete surface after hardening is finished to be a glossy flat surface. Such plastering work is performed manually by the plasterer, a specialist.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、工事の大型化
にともなって、左官工による手作業では工期が長く要す
ることとなり、これに加えて左官作業に要するコストも
増大することとなる。さらに、近年においては左官工が
不足しているため、左官作業に必要な工期及びコストが
ともに一層増大する傾向にある。
However, with the increase in the size of the construction, the manual work by plastering requires a long construction period, and in addition to this, the cost required for plastering also increases. Furthermore, in recent years, plastering work is lacking, and both the construction period and cost required for plastering work tend to further increase.

【0005】したがって、左官作業の作業能率を向上さ
せて工期及びコストの低減を図るために、従来の左官工
による手作業に代えて機械により自動的に左官作業を行
わせることが必要である。
Therefore, in order to improve the efficiency of plastering work and reduce the construction period and cost, it is necessary to automatically perform plastering work by a machine instead of the conventional manual work by plastering work.

【0006】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、コンクリートなどの経時硬化性流動体からなる床
面の仕上げ作業などを、左官工の手作業に代えて自動的
に行うことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has been made in view of the fact that the work of finishing a floor made of a time-hardening fluid such as concrete is automatically performed instead of the manual work of a plasterer. Aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、超音波により振動する超音波こてが備えられた、
車輪によって走行する走行駆動車を用い、前記走行駆動
車を流動体からなる床面上を走行させ、前記走行駆動車
の重量を前記車輪を介して前記流動体の表面に作用させ
ることによって、前記流動体の表面を加圧して密度を高
め、加圧された流動体の表面を前記超音波こてによって
均す。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method comprising the steps of:
Using a traveling drive vehicle traveling by wheels, causing the traveling drive vehicle to travel on a floor made of a fluid, and applying the weight of the travel drive vehicle to the surface of the fluid via the wheels, The surface of the fluid is pressurized to increase the density, and the surface of the pressurized fluid is leveled by the ultrasonic trowel.

【0008】請求項2の発明に係る方法では、前記超音
波こては、前記超音波こての表面がその移動方向前側に
おいて仰角を有するように配置されている。請求項3の
発明に係る方法では、前記車輪は、車体の左右に設けら
れた複数のタイヤと、前記車体の前及び/又は後に設け
られた1つ又は複数のローラとからなる。
[0008] In the method according to the second aspect of the present invention, the ultrasonic iron is disposed such that a surface of the ultrasonic iron has an elevation angle in a front side in a moving direction thereof. In the method according to the third aspect of the present invention, the wheels include a plurality of tires provided on left and right sides of the vehicle body and one or a plurality of rollers provided before and / or after the vehicle body.

【0009】請求項4の発明に係る方法では、前記車輪
は、車体の左右においてそれぞれ前後に設けられた4つ
のタイヤと、前記車体の前後に設けられた2つのローラ
とからなる。
In the method according to a fourth aspect of the present invention, the wheels include four tires provided on the left and right sides of the vehicle body, and two rollers provided on the front and rear sides of the vehicle body.

【0010】請求項5の発明に係る方法は、前記タイヤ
及び前記ローラを、前記タイヤによる轍と前記ローラに
よる轍との間に間隙を有するように配置しておき、前記
間隙の部分に、前記流動体の前記タイヤ及び前記ローラ
による轍の表面から突出する盛り上がり部を形成し、前
記盛り上がり部を前記超音波こてにより押さえて均す。
According to a fifth aspect of the present invention, in the method, the tire and the roller are arranged so as to have a gap between a rut by the tire and a rut by the roller, and the part of the gap is A raised portion of the fluid protruding from the surface of the rut formed by the tire and the roller is formed, and the raised portion is pressed and leveled by the ultrasonic iron.

【0011】請求項6の発明に係る方法は、前記車体の
左側に設けられたタイヤ、前記車体の右側に設けられた
タイヤ、及び前記ローラを、それぞれ独立して駆動す
る。請求項7の発明に係る方法は、前記前記車体の左側
に設けられたタイヤ、前記車体の右側に設けられたタイ
ヤ、及び前記ローラのそれぞれの周速度を異ならせるこ
とによって、前記走行駆動車を操舵する。
According to a sixth aspect of the present invention, the tire provided on the left side of the vehicle body, the tire provided on the right side of the vehicle body, and the roller are independently driven. The method according to claim 7, wherein the traveling drive vehicle is provided by making the peripheral speeds of the tire provided on the left side of the vehicle body, the tire provided on the right side of the vehicle body, and the roller different. Steer.

【0012】請求項8の発明に係る方法では、前記タイ
ヤは、バルンタイヤである。請求項9の発明に係る方法
は、前記タイヤ及び前記ローラを、前記タイヤによる轍
と前記ローラによる轍との間に間隙を有するように配置
しておき、前記間隙の部分に、前記流動体の前記タイヤ
及び前記ローラによる轍の表面から突出する盛り上がり
部を形成し、前記盛り上がり部を前記超音波こてにより
押さえて均す。
[0012] In the method according to the present invention, the tire is a balun tire. The method according to claim 9, wherein the tire and the roller are arranged so as to have a gap between a rut by the tire and a rut by the roller, and a portion of the fluid is provided in the gap. A raised portion protruding from the surface of the rut formed by the tire and the roller is formed, and the raised portion is pressed and leveled by the ultrasonic iron.

【0013】請求項10の発明に係る装置は、車体と、
前記車体の右側に設けられた右側タイヤと、前記車体の
左側に設けられた左側タイヤと、前記車体の前部又は後
部に設けられたローラと、前記右側タイヤを回転駆動す
る右側タイヤ駆動源と、前記左側タイヤを回転駆動する
左側タイヤ駆動源と、前記ローラを回転駆動するローラ
駆動源と、前記車体の後部に設けられた、超音波により
振動する超音波こてと、を有して構成される。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an apparatus comprising:
A right tire provided on the right side of the vehicle body, a left tire provided on the left side of the vehicle body, a roller provided on a front portion or a rear portion of the vehicle body, and a right tire driving source for rotating and driving the right tire. A left tire driving source for driving the left tire to rotate, a roller driving source for driving the roller to rotate, and an ultrasonic trowel provided at the rear of the vehicle body and vibrated by ultrasonic waves. Is done.

【0014】請求項11の発明に係る装置は、前記車体
の後部であって前記超音波こての前方に、低周波により
振動して前記流動体の表面に振動を与える加振こてが設
けられている。
An apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is provided with a vibrating iron that is vibrated by a low frequency and vibrates on the surface of the fluid body, at a rear portion of the vehicle body and in front of the ultrasonic iron. Have been.

【0015】請求項12の発明に係る装置は、前記右側
タイヤ、前記左側タイヤ、及び前記ローラは、前記右側
タイヤ及び前記左側タイヤによる轍と前記ローラによる
轍との間に間隙を有するように配置されている。
According to a twelfth aspect of the present invention, the right tire, the left tire, and the roller are arranged such that there is a gap between a rut formed by the right tire and the left tire and a rut formed by the roller. Have been.

【0016】請求項13の発明に係る装置は、車体と、
前記車体の右側に設けられた右側タイヤと、前記車体の
左側に設けられた左側タイヤと、前記車体の前部に設け
られた前部ローラと、前記車体の後部に設けられた後部
ローラと、前記右側タイヤを回転駆動する右側タイヤ駆
動源と、前記左側タイヤを回転駆動する左側タイヤ駆動
源と、前記前部ローラを回転駆動する前部ローラ駆動源
と、前記後部ローラを回転駆動する後部ローラ駆動源
と、前記車体の後部において前記後部ローラよりも後方
に設けられた、超音波により振動する超音波こてと、を
有して構成される。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an apparatus comprising:
A right tire provided on the right side of the vehicle body, a left tire provided on the left side of the vehicle body, a front roller provided on a front portion of the vehicle body, and a rear roller provided on a rear portion of the vehicle body, A right tire driving source for driving the right tire, a left tire driving source for driving the left tire, a front roller driving source for driving the front roller, and a rear roller for driving the rear roller. The vehicle includes a drive source and an ultrasonic trowel oscillated by ultrasonic waves provided at a rear portion of the vehicle body behind the rear roller.

【0017】請求項14の発明に係る装置は、前記後部
ローラと前記超音波こてとの間に、低周波により振動し
て前記流動体の表面に振動を与える加振こてが設けられ
ている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, a vibrating iron is provided between the rear roller and the ultrasonic iron to vibrate at a low frequency to apply vibration to the surface of the fluid. I have.

【0018】請求項15の発明に係る装置は、前記右側
タイヤ、前記左側タイヤ、前記前部ローラ、及び前記後
部ローラは、前記右側タイヤ及び前記左側タイヤによる
轍と前記前部ローラ及び前記後部ローラによる轍との間
に間隙を有するように配置されている。
The apparatus according to claim 15, wherein the right tire, the left tire, the front roller, and the rear roller are a rut formed by the right tire and the left tire, and the front roller and the rear roller. Are arranged so as to have a gap between them.

【0019】請求項16の発明に係る装置では、前記超
音波こては、前記超音波こての表面がその移動方向前側
において仰角を有するように配置されている。請求項1
7の発明に係る装置では、前記タイヤは、バルンタイヤ
である。
[0019] In the apparatus according to the sixteenth aspect of the present invention, the ultrasonic iron is arranged such that the surface of the ultrasonic iron has an elevation angle on the front side in the moving direction. Claim 1
In the device according to the seventh aspect, the tire is a balun tire.

【0020】請求項18の発明に係る装置は、前記右側
タイヤ、前記左側タイヤ、前記前部ローラ、又は前記後
部ローラの周速度を異ならせることによって前記走行駆
動車を操舵するための操舵制御装置が設けられている。
An apparatus according to the invention of claim 18 is a steering control device for steering the traveling drive vehicle by making the peripheral speed of the right tire, the left tire, the front roller, or the rear roller different. Is provided.

【0021】請求項19の発明に係る装置は、発電装置
と、前記発電装置から電力を供給されて自走する走行駆
動車と、前記走行駆動車の前方及び/又は後方に着脱可
能に連結され、流動体の表面を加圧して密度を高めるた
めの第1ユニットと、前記第1ユニットに連結され、加
圧された流動体の表面を均すための第2ユニットと、を
有して構成される。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a power generator, a traveling drive vehicle that is self-propelled by supplying power from the power generator, and is detachably connected to a front and / or a rear of the travel drive vehicle. A first unit for pressing the surface of the fluid to increase the density, and a second unit connected to the first unit for leveling the surface of the pressurized fluid. Is done.

【0022】請求項20の発明に係る装置では、前記第
1ユニットは、ローラと、前記ローラを回転駆動するロ
ーラ駆動装置と、加振こてと、前記加振こてを振動させ
る加振機構と、前記加振こてを昇降移動させる昇降機構
とを有してなる。
In the apparatus according to the twentieth aspect, the first unit includes a roller, a roller driving device that rotationally drives the roller, a vibrating iron, and a vibrating mechanism that vibrates the vibrating iron. And a lifting mechanism for raising and lowering the vibrating iron.

【0023】請求項21の発明に係る装置では、前記第
2ユニットは、超音波により振動する少なくとも1つの
超音波こてを有してなる。請求項22の発明に係る装置
では、前記第2ユニットは、前記走行駆動車又は前記第
1ユニットに連結可能な外枠と、前記外枠内において上
下方向にスライド可能に支持される内枠と、前記内枠内
に設けられ、前記内枠を上下方向に移動させ且つ位置決
めする内枠上下動駆動装置と、前記内枠内に設けられ、
下端において超音波こてを揺動可能に支持するととも
に、前記超音波こてを揺動させ且つ位置決めする超音波
こて揺動駆動装置とを有してなる。
[0023] In the apparatus according to the twenty-first aspect, the second unit has at least one ultrasonic iron oscillating by ultrasonic waves. In the apparatus according to the invention of claim 22, the second unit includes an outer frame connectable to the traveling drive vehicle or the first unit, and an inner frame slidably supported in the outer frame in a vertical direction. Provided in the inner frame, an inner frame vertical movement drive device for moving and positioning the inner frame in the vertical direction, and provided in the inner frame,
An ultrasonic oscillating drive device for swingably supporting and positioning the ultrasonic trowel at the lower end and for oscillating and positioning the ultrasonic trowel.

【0024】請求項19乃至請求項22の発明に係る装
置は、複数のユニットに分割可能であり、各ユニットは
軽量であるので持ち運びに便利である。しかも、加振こ
てとローラを有する第1ユニットを取り外して施工する
こと、及び、超音波こてを有する第2ユニットを取り外
して施工することがいずれも可能であり、施工作業に多
様性を持たせることができる。また、第2ユニットは、
外枠と該外枠内に上下移動自在に支持される内枠とから
構成されており、超音波こての上下移動と揺動とを互い
に独立させている。
The apparatus according to the nineteenth to twenty-second aspects can be divided into a plurality of units, and each unit is lightweight so that it is convenient to carry. In addition, it is possible to remove the first unit having the vibrating iron and the roller and to perform the installation, and to remove the second unit having the ultrasonic iron and perform the installation. You can have. The second unit is
It is composed of an outer frame and an inner frame supported in the outer frame so as to be vertically movable, and makes the vertical movement and swinging of the ultrasonic iron independent from each other.

【0025】走行駆動車は、回動駆動源によって車輪が
回動駆動されることにより走行する。走行駆動車が走行
すると、車輪が流動体の表面を加圧し、これによって流
動体を圧縮して密度を高める。加圧された流動体の表面
が、加振こてによって均され、平坦に仕上げられる。
The traveling drive vehicle travels when wheels are rotationally driven by a rotational drive source. As the traveling drive vehicle travels, the wheels pressurize the surface of the fluid, thereby compressing the fluid and increasing its density. The surface of the pressurized fluid is leveled by a vibrating trowel and finished flat.

【0026】超音波こては、超音波振動子の振動によっ
て超音波振動を行う。超音波こての表面がその移動方向
前側において仰角を有することにより、超音波こての下
面又はエッジが流動体からなる床面に接触する。これに
よって、流動体の表面がエッジによって強く押され、且
つ超音波振動によって均される。
The ultrasonic trowel performs ultrasonic vibration by the vibration of an ultrasonic vibrator. Since the surface of the ultrasonic iron has an elevation angle on the front side in the moving direction, the lower surface or the edge of the ultrasonic iron comes into contact with the floor made of the fluid. As a result, the surface of the fluid is strongly pressed by the edge and is leveled by the ultrasonic vibration.

【0027】タイヤとローラとの間に間隙を設けること
により、それらの轍の表面から突出する盛り上がり部が
形成され、この盛り上がり部が加振こてにより拡げられ
て轍の表面の凹凸部が埋められる。
By providing a gap between the tire and the roller, a raised portion protruding from the surface of the rut is formed, and the raised portion is expanded by a vibrating trowel to fill the unevenness on the surface of the rut. Can be

【0028】車輪として、ゴム製又は樹脂製のバルンタ
イヤ(低内圧膜タイヤ)、空気タイヤ、ソリッドタイ
ヤ、ゴム製又は樹脂製のローラ、金属製のローラなどが
用いられる。
As the wheels, rubber or resin balun tires (low internal pressure tires), pneumatic tires, solid tires, rubber or resin rollers, metal rollers, and the like are used.

【0029】左右のタイヤ及びローラをそれぞれ独立し
て駆動することにより、流動体の床面の走行が安定す
る。また、それらの回転速度(周速度)を制御すること
によって、直進走行、旋回などの操舵が行われる。
By independently driving the left and right tires and the rollers, the running of the fluid on the floor is stabilized. Further, by controlling the rotational speed (peripheral speed), steering such as straight running and turning is performed.

【0030】なお、本明細書において、流動体には、生
コンクリート、セメント、モルタル、漆喰、又は壁土な
どを含む。床面には、ほぼ水平な平面状の表面を有する
建造物又は構造部材を含む。床面は傾斜又は凹凸を有し
ていていてもよい。
In this specification, the fluid includes ready-mixed concrete, cement, mortar, plaster, wall clay, and the like. The floor includes buildings or structural members having a substantially horizontal planar surface. The floor may have a slope or irregularities.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】図1乃至図4は本発明に係る施工
装置1の全体の概略を説明するための図、図5乃至図8
は本発明に係る施工装置1の走行駆動車11を説明する
ための図、図9乃至図18は加振こてとローラの設けら
れた第1ユニットを説明するための図、図19乃至図2
9は超音波こての設けられた第2ユニットを説明するた
めの図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIGS. 1 to 4 are diagrams for explaining the general outline of a construction apparatus 1 according to the present invention, and FIGS. 5 to 8.
FIGS. 9 to 18 are views for explaining a first unit provided with a vibrating trowel and rollers, and FIGS. 19 to 19 are views for explaining a traveling drive vehicle 11 of the construction apparatus 1 according to the present invention. 2
9 is a diagram for explaining a second unit provided with an ultrasonic iron.

【0032】本実施形態の施工装置1は、図4に示され
るように、分割可能な6つのユニット(走行駆動車1
1、発電装置12、第1ユニット13A、13B、及び
第2ユニット14A、14B)が、互いに連結されるこ
とによって構成されている。これらの6つのユニットの
うち、走行駆動車11及び発電装置12は必須である
が、第1ユニット13A、13B及び第2ユニット14
A、14Bについては、取捨選択して連結することが可
能である。以下においては、まず、6つの全部のユニッ
トが連結されてなる全体の構成を図1乃至図3に基づい
て説明し、次に、6つの個々のユニットについて説明す
る。
As shown in FIG. 4, the construction apparatus 1 of this embodiment has six dividable units (the traveling drive vehicle 1).
1, the power generator 12, the first units 13A and 13B, and the second units 14A and 14B) are connected to each other. Of these six units, the traveling drive vehicle 11 and the power generation device 12 are essential, but the first units 13A and 13B and the second unit 14
About A and 14B, it is possible to select and connect. Hereinafter, first, an overall configuration in which all six units are connected will be described with reference to FIGS. 1 to 3, and then, six individual units will be described.

【0033】図1は本発明に係る施工装置1を示す正面
図、図2は施工装置1の平面図、図3は施工装置1の左
側面図である。図1乃至図3を参照して、施工装置1
は、走行駆動車11、発電装置12、2つの第1ユニッ
ト13A,13B、2つの第2ユニット14A,14B
からなる。第2ユニット14A,14Bにはバンパー1
5A,15Bが取り付けられている。
FIG. 1 is a front view showing a construction apparatus 1 according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the construction apparatus 1, and FIG. 3 is a left side view of the construction apparatus 1. Referring to FIGS. 1 to 3, a construction apparatus 1
Is a traveling drive vehicle 11, a power generator 12, two first units 13A and 13B, and two second units 14A and 14B.
Consists of The second unit 14A, 14B has a bumper 1
5A and 15B are attached.

【0034】なお、2つの第1ユニット13A,13B
の両方又は一方を指して「第1ユニット13」と記載
し、2つの第2ユニット14A,14Bの両方又は一方
を指して「第2ユニット14」と記載することがある。
また、2つの第1ユニット13A,13B及び2つの第
2ユニット14A,14Bは、それぞれ互いに同一の構
造のものであるので、いずれか一方のみについて説明す
る。但し、特にそれらの一方の構成要素であることを示
すために、その構成要素の符号としてA又はBを付すこ
とがある。図面においても同様である。
The two first units 13A and 13B
May be referred to as “first unit 13”, and both or one of the two second units 14A and 14B may be referred to as “second unit 14”.
Since the two first units 13A and 13B and the two second units 14A and 14B have the same structure, only one of them will be described. However, in order to particularly indicate that it is one of these components, A or B may be added as a symbol of the component. The same applies to the drawings.

【0035】また、第1ユニット13にはローラが設け
られているので、第1ユニット13が「ローラユニッ
ト」と呼称されることもある。第2ユニット14には超
音波こてが設けられているので、第2ユニット14が
「こてユニット」と呼称されることもある。
Since the first unit 13 is provided with a roller, the first unit 13 may be called a "roller unit". Since the second unit 14 is provided with an ultrasonic iron, the second unit 14 may be referred to as a “trowel unit”.

【0036】図2に示されるように、施工装置1は、走
行駆動車11の水平面上の中央位置を原点Oとすると、
水平面上において原点Oを通り走行方向に沿う線である
X軸、又はX軸に垂直な線であるY軸を、それぞれ対称
線とするほぼ線対称の形状となっている。
As shown in FIG. 2, assuming that the origin O is the center position of the traveling drive vehicle 11 on the horizontal plane,
On the horizontal plane, the X-axis is a line symmetrical with the X-axis as a line passing through the origin O along the traveling direction or the Y-axis as a line perpendicular to the X-axis.

【0037】すなわち、走行駆動車11は上述のX軸又
はY軸に対してほぼ線対称の形状となっており、また、
2つの第1ユニット13A,13B、及び2つの第2ユ
ニット14A,14Bは、それぞれ互いに同一形状のも
のである。
That is, the traveling drive vehicle 11 has a substantially line-symmetrical shape with respect to the above-described X axis or Y axis.
The two first units 13A and 13B and the two second units 14A and 14B have the same shape.

【0038】図4も参照して、施工装置1は、走行駆動
車11、発電装置12、2つの第1ユニット13A,1
3B、2つの第2ユニット14A,14Bの、合計6つ
の独立したユニットが、互いに連結されて一体化される
ことによって構成される。それらの連結を取り外すこと
により、図4に示すように6つのユニットに分解するこ
とも容易である。これらユニット間の連結のための構造
として、公知の種々の連結構造が採用される。なお、そ
れぞれのユニットの重量は10〜20kg程度であり、
施工装置1の全体で100kg程度である。
Referring also to FIG. 4, the construction apparatus 1 includes a traveling drive vehicle 11, a power generator 12, and two first units 13A, 1A.
3B and two second units 14A and 14B, a total of six independent units are connected to each other and integrated. By disconnecting those connections, it is easy to disassemble into six units as shown in FIG. As a structure for connecting these units, various known connecting structures are employed. The weight of each unit is about 10 to 20 kg,
The total weight of the construction apparatus 1 is about 100 kg.

【0039】このように、施工装置1は、6つのユニッ
トに分解することによって、人が片手で持ち上げて容易
に運搬することができ、搬入された現場において、6つ
のユニットを連結して容易に施工装置1を組み立てるこ
とができる。それぞれのユニットには把手111,61
1,211(図4参照)が取り付けられている。
As described above, by disassembling the construction apparatus 1 into six units, a person can lift it with one hand and easily carry it. The construction device 1 can be assembled. Each unit has a handle 111, 61
1, 211 (see FIG. 4) are attached.

【0040】次に、発電装置12を図1乃至図3に基づ
いて説明する。発電装置12は、4サイクルのガソリン
エンジンによって発電機を回転させ、3相、100V、
220Hz、1.5kwの高周波電力を出力する。3相
の高周波発電とすることによって、発電装置12の軽量
化が図られている。発電装置12は、後述するように、
走行駆動車11のXYテーブル52上に設置されるもの
であり、施工装置1の姿勢を制御するための重鎮として
も用いられる。この発電装置の重量は約18kgであ
る。
Next, the power generator 12 will be described with reference to FIGS. The power generator 12 rotates a generator using a four-cycle gasoline engine, and performs three-phase, 100 V,
It outputs 220 Hz, 1.5 kW high frequency power. By using three-phase high-frequency power generation, the weight of the power generation device 12 is reduced. As described later, the power generation device 12
It is installed on the XY table 52 of the traveling drive vehicle 11 and is also used as a heavyweight for controlling the attitude of the construction apparatus 1. The weight of this generator is about 18 kg.

【0041】また、発電装置12のガソリンタンク10
5の横には黄色の回転灯106が設けられている。発電
装置12の底面部には、XYテーブル52とワンッタッ
チで着脱することのできる図示しない固定具が設けられ
ている。このような固定具として、例えば、XYテーブ
ル52の上面に溝の形成されたレールを設けておき、発
電装置12の底面にそのレールに挿入可能な断面がL字
状又はT字状の係合部材を設け、その係合部材をレール
の溝に挿入してスライドさせる構造のものなど、従来か
ら公知の着脱容易な構成のものが用いられる。
The gasoline tank 10 of the power generator 12
5 is provided with a yellow rotating light 106. A fixing device (not shown) that can be attached to and detached from the XY table 52 with a single touch is provided on the bottom surface of the power generation device 12. As such a fixing tool, for example, a rail having a groove formed on the upper surface of the XY table 52 is provided, and an L-shaped or T-shaped engaging section which can be inserted into the rail is provided on the bottom surface of the power generator 12. A conventionally known easy-to-remove structure, such as a structure in which a member is provided and the engaging member is inserted into a groove of the rail and slid, is used.

【0042】次に、走行駆動車11を図5乃至図8に基
づいて説明する。図5は、制御装置51及びXYテーブ
ル52(図1参照)を取り除いた場合の走行駆動車11
を上から見た図である。図5に示されるように、走行駆
動車11は、上面開放の箱型を呈する車体21、走行用
の4つのタイヤ22a,22b,22c,22d、回転
駆動源としての2つのモータ23a,23b及び伝導機
構24a,24bを備えている。なお、4つのタイヤ2
2a,22b,22c,22dの全部又は一部を指して
「タイヤ22」と記載することがある。同様に、モータ
23a,23b又は伝導機構24a,24bの両方又は
一方を指して「モータ23」又は「伝導機構24」と記
載することがある。
Next, the driving vehicle 11 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows the traveling drive vehicle 11 when the control device 51 and the XY table 52 (see FIG. 1) are removed.
It is the figure which looked at from the top. As shown in FIG. 5, the traveling drive vehicle 11 includes a car body 21 having a box shape with an open top, four tires 22a, 22b, 22c, 22d for traveling, two motors 23a, 23b as rotary driving sources, and The transmission mechanism 24a, 24b is provided. In addition, four tires 2
2a, 22b, 22c, and 22d may be referred to as "tire 22" in some or all cases. Similarly, “motor 23” or “transmission mechanism 24” may be referred to as both or one of the motors 23a and 23b or the transmission mechanisms 24a and 24b.

【0043】車体21は、金属板によって、上面が開口
した直方体の箱状に形成されている。車体21の2つの
側面の外方には、それぞれ把手111が設けられてい
る。図5において、4つのタイヤ22はいずれも低圧用
のゴム膜からなるバルンタイヤ(低内圧膜タイヤ)であ
る。バルンタイヤを用いることによって、接地圧を低減
して床面への沈み込みを減少させている。
The vehicle body 21 is formed of a metal plate in the shape of a rectangular parallelepiped box having an open upper surface. Handles 111 are provided outside the two side surfaces of the vehicle body 21, respectively. In FIG. 5, all four tires 22 are balun tires (low internal pressure tires) made of a low pressure rubber film. By using a balun tire, the contact pressure is reduced to reduce sinking into the floor.

【0044】各タイヤ22は、車体21に取り付けられ
た軸受けを介して互いに独立して回転可能なように支持
された車軸41a,41b,41c,41dに取り付け
られている。各車軸41a,41dには1つのスプロケ
ットが、各車軸41b,41cには2つのスプロケット
が、それぞれ取り付けられている。
The respective tires 22 are mounted on axles 41a, 41b, 41c and 41d supported so as to be rotatable independently of each other via bearings mounted on the vehicle body 21. One sprocket is attached to each axle 41a, 41d, and two sprockets are attached to each axle 41b, 41c.

【0045】モータ23a,23bは、いずれも減速用
のギヤを内蔵した直流モータである。モータ23a,2
3bの各出力軸には、スプロケット43a,43bが取
り付けられている。
Each of the motors 23a and 23b is a DC motor having a built-in reduction gear. Motors 23a, 2
Sprockets 43a and 43b are attached to each output shaft 3b.

【0046】伝導機構24a,24bは、車軸41a〜
d及びモータ23a〜bの出力軸に取り付けられたスプ
ロケットと、これらのスプロケットに掛け渡されたチェ
ーンとから構成されている。
The transmission mechanisms 24a and 24b are connected to the axles 41a to 41a.
d and the sprockets attached to the output shafts of the motors 23a and 23b, and a chain extending over these sprockets.

【0047】一方のモータ23aの回転駆動によって2
つのタイヤ22c,22dが回転し、他方のモータ23
bの回転駆動によって2つのタイヤ22a,22bが回
転する。これら2つのモータ23a,23bは、後述の
制御装置51によって、その回転速度及び回転方向が互
いに独立して制御される。2つのモータ23a,23b
の回転制御によって、前進、後進、左旋回、右旋回、及
び速度制御などが行われる。走行駆動車11は、通常、
0.1〜0.6m/sec程度の速度で走行する。
The rotation of one motor 23a causes 2
The two tires 22c and 22d rotate, and the other motor 23
The two tires 22a and 22b rotate by the rotation drive of b. These two motors 23a and 23b are controlled by a control device 51 described later in terms of their rotational speeds and directions independently of each other. Two motors 23a, 23b
The forward control, the reverse drive, the left turn, the right turn, and the speed control are performed by the rotation control of. The traveling drive vehicle 11 is usually
The vehicle travels at a speed of about 0.1 to 0.6 m / sec.

【0048】走行駆動車11が走行する際に、走行駆動
車11の重量がタイヤ22を介して生コンクリートなど
の流動体の表面に作用する。つまり、タイヤ22に加わ
る重力によって流動体の表面を加圧して密度を高め、且
つ流動体の表面を均す。
When the traveling drive vehicle 11 travels, the weight of the traveling drive vehicle 11 acts on the surface of a fluid such as ready-mixed concrete via the tires 22. In other words, the surface of the fluid is pressurized by gravity applied to the tire 22 to increase the density and level the surface of the fluid.

【0049】なお、走行駆動車11に第1ユニット13
が取り付けられている場合には、第1ユニット13のロ
ーラ622の回転速度も別個独立して制御される。車体
21の上部には制御装置51が取り付けられており、さ
らにその上にはXYテーブル52が取り付けられてい
る。制御装置51については後述する。
Note that the first unit 13 is attached to the traveling drive vehicle 11.
Is attached, the rotation speed of the roller 622 of the first unit 13 is also controlled independently. A control device 51 is mounted on an upper portion of the vehicle body 21, and an XY table 52 is further mounted thereon. The control device 51 will be described later.

【0050】XYテーブル52には発電装置12が取り
付けられており、制御装置51によって制御されるXY
テーブル52の作動によって、発電装置12の水平面上
の位置が可変される。発電装置12の位置の可変範囲
は、例えば上述の原点Oに対して左右前後にプラスマイ
ナス5cm程度である。施工装置1の走行する床面(流
動体の表面)が水平である場合には、通常、発電装置1
2は原点Oの位置にあり、これによって施工装置1の重
心は原点Oにある。しかし、床面が傾斜している場合に
は、原点Oよりも傾斜面の上方の側に重心が移動するよ
うに発電装置12の位置を移動させ、これによって走行
中において施工装置1が常に水平姿勢を保持するように
制御される(図2参照)。
The XY table 52 is provided with the power generator 12, which is controlled by the controller 51.
By operating the table 52, the position of the power generator 12 on the horizontal plane is changed. The variable range of the position of the power generation device 12 is, for example, about ± 5 cm in the left, right, front and rear directions with respect to the origin O described above. When the floor on which the construction device 1 runs (the surface of the fluid) is horizontal, the power generation device 1 is usually used.
2 is located at the origin O, whereby the center of gravity of the construction apparatus 1 is at the origin O. However, when the floor surface is inclined, the position of the power generating device 12 is moved so that the center of gravity moves to a side above the inclined surface from the origin O, whereby the construction device 1 is always horizontal during traveling. The posture is controlled to be maintained (see FIG. 2).

【0051】XYテーブル52は、発電装置12を前述
のようにXY平面内で移動させることができる構造のも
のであれば、従来から用いられているものを利用するこ
とができる。一例を図6乃至図8に基づいて説明する。
この図示例は、同様な構造の2つのテーブル112,1
13(図6参照)を、それぞれの移動方向が互いに交差
する状態で、上下に互いに重ねて載置したものである。
As the XY table 52, a conventionally used one can be used as long as it can move the power generator 12 in the XY plane as described above. An example will be described with reference to FIGS.
This illustrated example shows two tables 112, 1 having the same structure.
13 (see FIG. 6) are placed on top of each other with their movement directions intersecting each other.

【0052】図6に示されるように、2つのテーブル1
12,113は、車体21の上部に設けられた制御装置
51の上に取り付けられる。これらのテーブル112,
113は、制御装置51の蓋114を兼ねている。2つ
のテーブル112,113は互いに同様な構造であるの
で、一方についてのみ説明する。
As shown in FIG. 6, two tables 1
12 and 113 are mounted on a control device 51 provided on the upper part of the vehicle body 21. These tables 112,
Reference numeral 113 also serves as a lid 114 of the control device 51. Since the two tables 112 and 113 have the same structure, only one of them will be described.

【0053】図7及び図8はテーブル112,113の
構造を示し、図7は移動方向(矢印115方向)に沿っ
た断面図、図8は移動方向に垂直な方向に沿った断面図
である。
7 and 8 show the structure of the tables 112 and 113. FIG. 7 is a cross-sectional view along the moving direction (the direction of the arrow 115), and FIG. 8 is a cross-sectional view along a direction perpendicular to the moving direction. .

【0054】これらの図において、テーブル112(又
は113)は、上台座116、下台座117、モータ1
18、ピニオン119、及びラック120からなる。上
台座116は、図8に示されるように、水平面部116
a、及びその両側に設けられた一対の脚部116bから
なり、断面が下方に開放されたコ字形状を呈している。
脚部116bの下端には複数個のコロ121が設けられ
ており、コロ121の転動によって上台座116が下台
座117上で移動可能なようになっている。脚部116
bの側面には、水平方向に長い長孔122が設けられて
いる。また、水平面部116aの裏面には、減速機付き
のモータ118が取り付けられている。このモータ11
8は、前述の制御装置51によって制御される。
In these figures, the table 112 (or 113) includes an upper pedestal 116, a lower pedestal 117, a motor 1
18, a pinion 119, and a rack 120. The upper pedestal 116, as shown in FIG.
a, and a pair of legs 116b provided on both sides thereof, and has a U-shaped cross section opened downward.
A plurality of rollers 121 are provided at the lower end of the leg 116b, and the upper pedestal 116 can move on the lower pedestal 117 by rolling of the rollers 121. Legs 116
A long hole 122 long in the horizontal direction is provided on the side surface b. Further, a motor 118 with a speed reducer is attached to the back surface of the horizontal surface portion 116a. This motor 11
8 is controlled by the control device 51 described above.

【0055】一方、下台座117は、上台座116の脚
部116bをガイドするための溝を形成するU字部12
3と、このU字部123を貫通するように固定されてる
ガイドネジ124を備えている。ガイドネジ124は、
U字部123に挿入された脚部116bの長孔122を
貫通し、上台座116の移動量を規制する。また、下台
座117の底面には、モータ118に連結されたピニオ
ン119と噛合するように、ラック120が敷設されて
いる。したがって、モータ118を駆動することによっ
て、上台座116は下台座117上をモータ118の回
転数に応じた距離だけスライド移動する。
On the other hand, the lower pedestal 117 has a U-shaped portion 12 forming a groove for guiding the leg 116b of the upper pedestal 116.
3 and a guide screw 124 fixed so as to penetrate the U-shaped portion 123. The guide screw 124
It penetrates through the long hole 122 of the leg 116 b inserted into the U-shaped part 123 and regulates the amount of movement of the upper pedestal 116. A rack 120 is laid on the bottom surface of the lower pedestal 117 so as to mesh with a pinion 119 connected to the motor 118. Therefore, by driving the motor 118, the upper pedestal 116 slides on the lower pedestal 117 by a distance corresponding to the rotation speed of the motor 118.

【0056】次に、図1乃至図4及び図9乃至図18を
参照し、第1ユニット13について説明する。図1に示
されるように、第1ユニット13は、本体61、ローラ
装置62、及び加振こて装置63からなる。本体61の
上部には把手611が設けられている。
Next, the first unit 13 will be described with reference to FIGS. 1 to 4 and FIGS. 9 to 18. As shown in FIG. 1, the first unit 13 includes a main body 61, a roller device 62, and a vibrating iron device 63. A handle 611 is provided on the upper part of the main body 61.

【0057】第1ユニット13は、図9に示されるよう
に、連結金具126及びボルト127によって、2点鎖
線で示される走行駆動車11に簡単に連結することがで
きる。また、ボルト127を緩めることによって、第1
ユニット13を走行駆動車11から簡単に取り外すこと
ができる。なお、図示は省略したが、走行駆動車11の
車体21には、第1ユニット13に代えて第2ユニット
14を走行駆動車11に直接に取り付けるための貫通孔
及びナットが設けられている。
As shown in FIG. 9, the first unit 13 can be easily connected to the traveling drive vehicle 11 indicated by a two-dot chain line by a connecting fitting 126 and a bolt 127. Also, by loosening the bolt 127, the first
The unit 13 can be easily removed from the driving vehicle 11. Although not shown, the vehicle body 21 of the traveling drive vehicle 11 is provided with a through hole and a nut for directly attaching the second unit 14 to the traveling drive vehicle 11 instead of the first unit 13.

【0058】また、図10に示されるように、第1ユニ
ット13内のローラ装置62と加振こて装置63とは、
それぞれの高さ位置が独立して制御される。すなわち、
ローラ装置62は、タイヤ22が床面FLを押圧して均
した後の高さとローラ622が押圧して均した後の高さ
とが同じになるように、ローラ622の高さ位置が制御
され、また、加振こて装置63は、矢印67に示される
進行方向に対し、前方に設けられた加振こて631Bを
上昇させ、後方に設けられた加振こて631Aを下降さ
せるように制御される。加振こて631は、タイヤ22
の轍とローラ622の轍との間隙にできる盛り上がり部
などを均せばよいからである。
As shown in FIG. 10, the roller device 62 and the vibrating iron device 63 in the first unit 13 are
Each height position is controlled independently. That is,
In the roller device 62, the height position of the roller 622 is controlled such that the height after the tire 22 presses and equalizes the floor surface FL and the height after the roller 622 presses and equalizes the same, In addition, the shaking iron device 63 controls so that the shaking iron 631B provided in the front is raised and the shaking iron 631A provided in the rear is lowered in the traveling direction indicated by the arrow 67. Is done. The vibration iron 631 is mounted on the tire 22
This is because it is only necessary to equalize a bulge formed in the gap between the rut of the roller 622 and the rut of the roller 622.

【0059】なお、第1ユニット13は、第2ユニット
14を取り外した状態で使用することもできる。その場
合には、図10に示されるように、第1ユニット13の
少なくとも前方の側にバンパー125が取り付けられ
る。
The first unit 13 can be used with the second unit 14 removed. In that case, as shown in FIG. 10, the bumper 125 is attached to at least the front side of the first unit 13.

【0060】次に、図1乃至図4、図9、図11及び図
12に基づいて、ローラ装置62を説明する。ローラ装
置62は、ローラ622、2つのモータ623a,62
3bなどからなる。ローラ622は、円筒状の筒の表面
にゴム膜が形成されたものであり、その軸方向長さは左
右のタイヤ22の内側面間距離よりも小さく、その外径
はタイヤ22の外径の2分の1以下に設定されている。
ローラ622は、X軸(図2参照)に対して対称となる
ように配置されており、したがって、左右のタイヤ22
の内側面との間に互いに等しい間隙を有するように配置
されている。
Next, the roller device 62 will be described with reference to FIGS. 1 to 4, FIG. 9, FIG. 11, and FIG. The roller device 62 includes a roller 622, two motors 623a, 62
3b and the like. The roller 622 is formed by forming a rubber film on the surface of a cylindrical tube, and its axial length is smaller than the distance between the inner surfaces of the left and right tires 22, and its outer diameter is the outer diameter of the tire 22. It is set to less than half.
The rollers 622 are arranged so as to be symmetrical with respect to the X axis (see FIG. 2).
Are arranged so as to have an equal gap with respect to the inner side surface of each of them.

【0061】2つのモータ623a,623bは、いず
れも減速用のギヤを内蔵した直流モータである。これら
のモータ623a,623bによってローラ622が回
転駆動される。ローラ装置62は、本体61に対して図
示しない伸縮可能なサスペンションによって支持されて
おり、しかも、図示しないモータによる昇降駆動装置に
よって上下方向に移動可能に且つ上下方向に位置決めさ
れるように取り付けられている。
Each of the two motors 623a and 623b is a DC motor having a built-in reduction gear. The rollers 622 are rotationally driven by these motors 623a and 623b. The roller device 62 is supported by an expandable and contractible suspension (not shown) with respect to the main body 61, and is attached so as to be movable in the vertical direction and positioned in the vertical direction by a lifting drive device (not shown) by a motor (not shown). I have.

【0062】前後に設けられた2つの第1ユニット13
A,13Bのそれぞれのローラ622A,622Bは、
それぞれ別個に回転制御が行われる。つまり、ローラ6
22A、ローラ622B、タイヤ22a及び22b、タ
イヤ22c及び22dの4つは、それぞれ別個に駆動さ
れ、且つ別個に回転制御が行われる。つまり、言わば4
輪駆動である。
Two first units 13 provided before and after
The rollers 622A and 622B of A and 13B are
Rotation control is performed separately for each. That is, the roller 6
The four wheels 22A, the roller 622B, the tires 22a and 22b, and the tires 22c and 22d are separately driven, and rotation control is separately performed. In other words, 4
Wheel drive.

【0063】左右のタイヤ22とローラ622の回転速
度を制御し、それぞれの周速度を異ならせることによっ
て、走行駆動車11の操舵が行われる。図11におい
て、矢印64,65,66方向にそれぞれ、直進、右旋
回及び左旋回する場合の操舵について説明する。
By controlling the rotational speeds of the left and right tires 22 and the rollers 622 to make the peripheral speeds different from each other, the traveling drive vehicle 11 is steered. In FIG. 11, the steering in the case of going straight, turning right and turning left in the directions of arrows 64, 65 and 66 will be described.

【0064】例えば、床面が理想的な平面である場合に
は、左右のタイヤ22及びローラ622の周速度を互い
に同一とすることによって、施工装置1が、矢印64方
向に直進する。右のタイヤ22d及び22c、ローラ6
22A及び622B、左のタイヤ22a及び22bの、
それぞれの周速度の比を例えば1対2対3とすることに
よって、施工装置1は矢印65方向に右旋回する。これ
とは逆に、周速度の比を例えば3対2対1とすることに
よって施工装置1は、矢印66方向に左旋回する。
For example, when the floor surface is an ideal plane, the peripheral speeds of the left and right tires 22 and the rollers 622 are made equal to each other, so that the construction device 1 moves straight in the arrow 64 direction. Right tires 22d and 22c, roller 6
22A and 622B, of the left tires 22a and 22b,
By setting the ratio of the peripheral speeds to, for example, 1: 2: 3, the construction device 1 turns right in the direction of arrow 65. Conversely, by setting the ratio of the peripheral velocities to, for example, 3: 2: 1, the construction device 1 turns left in the direction of arrow 66.

【0065】施工装置1が走行する際に、走行駆動車1
1の重量がローラ622を介して流動体の表面に作用す
る。つまり、ローラ622が流動体の表面を加圧して密
度を高め、且つ流動体の表面を均す。なお、タイヤ22
とローラ622とは流動体の互いに異なる表面を加圧し
均すのであるが、これらの間には軸方向に間隙があるた
め、タイヤ22による轍とローラ622による轍との間
に間隙ができ、そこに轍の表面から突出する盛り上がり
部が形成される。
When the construction apparatus 1 travels, the traveling drive vehicle 1
The weight of one acts on the surface of the fluid via the roller 622. That is, the roller 622 presses the surface of the fluid to increase the density and level the surface of the fluid. The tire 22
And the roller 622 pressurize and level different surfaces of the fluid, but since there is an axial gap between them, a gap is formed between the rut by the tire 22 and the rut by the roller 622, A raised portion protruding from the surface of the rut is formed there.

【0066】施工装置1が左右に旋回する際には、ロー
ラ622は床面上を横滑りする必要がある。ローラ62
2が横滑りを行う際に、床面である流動体の表面をロー
ラ622が削ったり凹み跡を作ったりしないために、ロ
ーラ622の外径はタイヤ22の外径の2分の1以下と
なっている。
When the construction apparatus 1 turns left and right, the rollers 622 need to skid on the floor. Roller 62
When the vehicle 2 skids, the outer diameter of the roller 622 is less than half the outer diameter of the tire 22 because the roller 622 does not scrape the surface of the fluid that is the floor surface and does not make a mark of dents. ing.

【0067】また、タイヤ22とローラ622による均
し状態を均一にするために、それらによる単位面積当た
りの接地荷重(接地圧)を同じ程度にしておく必要があ
る。タイヤ22の接地面積はローラ622の接地面積よ
りも大きいので、ローラ622よりもタイヤ22の方に
より多くの重量が加わるように、タイヤ22の下面より
もローラ622の下面が高くなるように高さ位置の制御
を行う。
Further, in order to make the leveling state of the tire 22 and the roller 622 uniform, it is necessary to make the grounding load (grounding pressure) per unit area of the tire 22 and the roller 622 approximately the same. Since the contact area of the tire 22 is larger than the contact area of the roller 622, the height of the lower surface of the roller 622 is higher than the lower surface of the tire 22 so that more weight is added to the tire 22 than to the roller 622. Perform position control.

【0068】また、図11及び図12(A)に示すよう
に、タイヤ22とローラ622とは、その軸方向におい
て互いに間隙Gを有するように配置されている。間隙G
の大きさは、例えば2〜4cm程度である。したがっ
て、図12(B)に示すように、施工装置1が走行した
跡には、タイヤ22による轍RBと、ローラ622によ
る轍RRとができ、これら轍RBと轍RRとの間に、間
隙Gによる盛り上がり部SDが形成される。タイヤ22
及びローラ622が通過した後に、加振こて63などが
通過し、図12(C)に示すように平坦な均し面MTに
仕上げられる。
As shown in FIGS. 11 and 12A, the tire 22 and the roller 622 are arranged so as to have a gap G therebetween in the axial direction. Gap G
Is about 2 to 4 cm, for example. Therefore, as shown in FIG. 12 (B), a rut RB by the tire 22 and a rut RR by the roller 622 are formed on the trace where the construction device 1 has run, and a gap is formed between the rut RB and the rut RR. A bulge SD by G is formed. Tire 22
After the rollers 622 have passed, the vibrating iron 63 and the like pass, and as shown in FIG.

【0069】次に、加振こて装置63を、図9、及び図
13乃至図15に基づいて説明する。加振こて装置63
は、タイヤ22及びローラ622によって均された流動
体の表面を、振動する加振こて631によってさらに押
さえて均す作用をなす。但し、走行駆動車11よりも走
行方向の前方側の加振こて装置63は上昇位置に上昇
し、使用されない。
Next, the vibration iron device 63 will be described with reference to FIG. 9 and FIGS. Excitation iron device 63
Has an action of further pressing and leveling the surface of the fluid leveled by the tire 22 and the rollers 622 by the vibrating vibration iron 631. However, the vibrating iron device 63 on the front side of the traveling drive vehicle 11 in the traveling direction is raised to the raised position and is not used.

【0070】加振こて装置63は、床面に当接する加振
こて631と、加振こて631を振動させる加振機構6
8と、加振こて631を上下方向に移動させて位置決め
する昇降機構69とから構成される。
The vibrating iron device 63 includes a vibrating iron 631 that is in contact with the floor surface, and a vibrating mechanism 6 that vibrates the vibrating iron 631.
8 and an elevating mechanism 69 that moves and moves the vibrating iron 631 vertically.

【0071】加振機構68は、図13及び図14に示さ
れるように、加振モータ130を振動キール材131を
介して加振こて631に取り付けてなるものである。加
振モータ130は、モータの回転軸133に偏芯重り1
34を固着させたものである。また、加振こて631の
下面には、図15に示されるように、進行方向に沿った
複数の溝が互いに平行に設けられている。したがって、
振動キール材131は、加振こて631の補強の役目を
も兼ねる。加振モータ130の下部には脚部材132が
設けられており、脚部材132、振動キール材131、
及び加振こて631は、ネジ136により一体的に固定
されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the vibration mechanism 68 has a vibration motor 130 attached to a vibration iron 631 via a vibration keel 131. The vibration motor 130 has an eccentric weight 1 attached to the rotation shaft 133 of the motor.
34 is fixed. As shown in FIG. 15, a plurality of grooves along the traveling direction are provided on the lower surface of the vibration iron 631 in parallel with each other. Therefore,
The vibrating keel material 131 also has a role of reinforcing the vibrating iron 631. A leg member 132 is provided below the vibration motor 130, and the leg member 132, the vibration keel material 131,
Further, the vibrating iron 631 is integrally fixed by a screw 136.

【0072】昇降機構69は、加振こて631を上下方
向に移動させるだけでなく、加振こて631が下降して
床面FLに当接した場合に、適当な仰角θ(図16及び
図18参照)を有するように角度の制御をも行うように
なっている。
The elevating mechanism 69 not only moves the vibrating iron 631 in the vertical direction, but also when the vibrating iron 631 descends and comes into contact with the floor FL, an appropriate elevation angle θ (FIG. 16 and FIG. 16). The control of the angle is also performed so as to have (see FIG. 18).

【0073】図9、図16及び図17に示されるよう
に、昇降機構69は、昇降用モータ140、固定軸14
1,142、揺動軸143,144、及びそれらを連結
する連結棹145などからなる。昇降用モータ140及
び固定軸141,142は本体61に固定されている。
As shown in FIGS. 9, 16 and 17, the lifting mechanism 69 includes a lifting motor 140,
1, 142, swing shafts 143, 144, and a connecting rod 145 connecting them. The elevating motor 140 and the fixed shafts 141 and 142 are fixed to the main body 61.

【0074】図16に示されるように、昇降用モータ1
40が駆動されると、揺動軸143,144はそれぞれ
固定軸141,142を中心に揺動し、これによって、
加振こて631は、例えば図16(A)に示す位置から
図16(B)に示す位置に下降する。
As shown in FIG. 16, the lifting motor 1
When 40 is driven, the swing shafts 143 and 144 swing around the fixed shafts 141 and 142, respectively.
The vibrating iron 631 descends, for example, from the position shown in FIG. 16A to the position shown in FIG.

【0075】ところで、図18に示されるように、揺動
軸144と連結棹145とは、T字形のパイプ146に
より連結されている。このパイプ146は、連結棹14
5とはネジ148により固定されているが、揺動軸14
4とは固定されていないので、揺動軸144はパイプ1
46の内容面を自由に摺動して回転することが可能であ
る。揺動軸144には、別のパイプ147がネジ149
により固定されている。
By the way, as shown in FIG. 18, the swing shaft 144 and the connecting rod 145 are connected by a T-shaped pipe 146. The pipe 146 is connected to the connecting rod 14.
5 is fixed by a screw 148, but the swing shaft 14
4 is not fixed, the swing shaft 144 is connected to the pipe 1
It is possible to freely slide and rotate the contents surface of 46. Another pipe 147 has a screw 149 on the swing shaft 144.
It is fixed by.

【0076】一方のパイプ146には切り欠き面150
が設けられ、他方のパイプ147には切り欠き面151
が設けられている。これらの切り欠き面150,151
は、回転方向の一方向に互いに係合する。したがって、
通常はパイプ146が矢印152で示すようにパイプ1
47の方へ寄った状態であるので、揺動軸144は、矢
印153方向には自由に回転することができるが、その
逆方向には回転できなくなっている。
One of the pipes 146 has a notched surface 150.
The other pipe 147 has a cutout surface 151.
Is provided. These notched surfaces 150, 151
Engage with each other in one direction of rotation. Therefore,
Normally, pipe 146 is connected to pipe 1 as shown by arrow 152.
Since the swing shaft 144 is shifted toward 47, the swing shaft 144 can freely rotate in the arrow 153 direction, but cannot rotate in the opposite direction.

【0077】したがって、図16(A)の位置から図1
6(B)の位置に加振こて631を下降させる動作にと
もなって、連結棹145が固定軸142を中心として左
回転すると、パイプ146は左方向(矢印153方向)
に回転するので、パイプ146の切り欠き面150がパ
イプ147の切り欠き面151に当接してそれを押すこ
ととなる。これによって、加振こて631は、床面FL
に対して適当な仰角θを有した状態となり、仰角θを有
した状態で床面FLと接することとなる(図18(A)
参照)。
Therefore, the position shown in FIG.
When the connecting rod 145 rotates counterclockwise about the fixed shaft 142 with the operation of lowering the vibrating iron 631 to the position of FIG. 6B, the pipe 146 moves leftward (in the direction of arrow 153).
, The notch surface 150 of the pipe 146 comes into contact with the notch surface 151 of the pipe 147 and pushes it. As a result, the shaking iron 631 is moved to the floor surface FL.
Has an appropriate elevation angle θ with respect to the floor surface FL with the elevation angle θ (FIG. 18A).
reference).

【0078】また、図16(A)の位置に加振こて63
1を上昇させると、パイプ146は右方向(矢印153
と逆方向)に回転することになるので、切り欠き面15
0による切り欠き面151への規制がなくなって加振こ
て631は自重により水平姿勢に戻る。
Further, the vibrating iron 63 is moved to the position shown in FIG.
1, the pipe 146 moves rightward (arrow 153).
In the opposite direction), the notch 15
The restriction on the cutout surface 151 due to 0 is removed, and the vibrating iron 631 returns to the horizontal posture by its own weight.

【0079】次に、第2ユニット14を図19乃至図2
9に基づいて説明する。なお、この第2ユニット14
は、通常は、図1に示されるように、第1ユニット13
の前後に設けられるが、図29に示されるように、第1
ユニット13を取り外して走行駆動車11に直接に取り
付けることもできる。
Next, the second unit 14 will be described with reference to FIGS.
9 will be described. The second unit 14
Is usually the first unit 13 as shown in FIG.
, But as shown in FIG.
The unit 13 can be removed and attached directly to the traveling drive vehicle 11.

【0080】第2ユニット14は、図19に示されるよ
うに、2点鎖線で示される第1ユニット13(走行駆動
車11でもよい)に固定的に連結される外枠70と、外
枠70に対して上下方向にスライド可能に支持された略
四角筒形状の内枠75とを備えている。内枠75内に
は、内枠75を上下移動させて位置決めする内枠上下動
駆動装置73(図23参照)、及び、超音波こて71,
72をそれぞれ独立に揺動可能に支持し、且つ揺動させ
る超音波こて揺動駆動装置74(図25参照)が内蔵さ
れている。
As shown in FIG. 19, the second unit 14 includes an outer frame 70 fixedly connected to the first unit 13 (which may be the traveling drive vehicle 11) indicated by a two-dot chain line, and an outer frame 70. And a substantially quadrangular cylindrical inner frame 75 supported so as to be slidable in the vertical direction. In the inner frame 75, an inner frame vertical movement driving device 73 (see FIG. 23) for vertically moving and positioning the inner frame 75, and an ultrasonic iron 71,
An ultrasonic trowel swing drive device 74 (see FIG. 25) for independently swingably supporting and swinging each of the 72 is incorporated.

【0081】図19及び図20に示されるように、外枠
70における第1ユニット13側の角70a,70bに
は、連結部材160がネジ161によって螺着されてい
る。連結部材160は、ボルト165を挿入するための
貫通孔164を有している。また、外枠70には、板部
材162が、板部材162よりも幅の小さい中間材16
2aを介して螺着又は溶着などの手段により固着されて
おり、これによってレール溝163が形成されている。
As shown in FIGS. 19 and 20, a connecting member 160 is screwed to the corners 70a and 70b of the outer frame 70 on the first unit 13 side by screws 161. The connecting member 160 has a through hole 164 into which the bolt 165 is inserted. Further, the outer frame 70 is provided with the intermediate member 16 having a width smaller than that of the plate member 162.
It is fixed by means such as screwing or welding through 2a, thereby forming a rail groove 163.

【0082】一方、2点鎖線で示されるように、第1ユ
ニット13の本体61の端部には板材がL字状に折り曲
げられた連結部61aが形成されておる。連結部61a
は、レール溝163に縦方向に挿入し、スライド可能で
ある。第2ユニット14を第1ユニット13に連結する
には、第2ユニット14の把手211(図1参照)を利
用して第2ユニット14を持ち上げ、第2ユニット14
のレール溝163に第1ユニット13の連結部61aを
挿入し、その状態で第2ユニット14を下ろす。そし
て、連結部材160に設けられた貫通孔164を第1ユ
ニット13の連結部61aに形成された図示しない貫通
孔に合わせ、貫通孔164からボルト165を挿入し、
本体61に固着されたナット61bにねじ込んで締結す
る。このようにして外枠70は第1ユニット13に固定
される。
On the other hand, as shown by the two-dot chain line, a connecting portion 61a formed by bending a plate material into an L-shape is formed at the end of the main body 61 of the first unit 13. Connecting part 61a
Can be inserted into the rail groove 163 in the vertical direction and slidable. In order to connect the second unit 14 to the first unit 13, the second unit 14 is lifted using the handle 211 of the second unit 14 (see FIG. 1), and
Then, the connecting portion 61a of the first unit 13 is inserted into the rail groove 163, and the second unit 14 is lowered in that state. Then, the through hole 164 provided in the connecting member 160 is aligned with a through hole (not shown) formed in the connecting portion 61a of the first unit 13, and a bolt 165 is inserted through the through hole 164.
It is screwed into a nut 61b fixed to the main body 61 and fastened. Thus, the outer frame 70 is fixed to the first unit 13.

【0083】また、図19及び図21に示されるようよ
うに、外枠70の側面の内側には、内側に向けて開放さ
れた略コの字形状で縦方向に長い2つのレール部材16
6,166が、互いに対向するように設けられている。
図23に示されるように、レール部材166には、内枠
75の側面に縦方向に間隔をおいて設けられた2つのガ
イド棒167,168が上下方向に移動可能に嵌まり込
む。これによって、内枠75は、外枠70の内側に収納
された状態で、外枠70に対して揺動することなく上下
方向に移動し得るようガイドされている。
As shown in FIGS. 19 and 21, inside the side surface of the outer frame 70, there are two rail members 16 which are substantially U-shaped and open inward and which are long in the vertical direction.
6,166 are provided so as to face each other.
As shown in FIG. 23, two guide bars 167, 168 provided on the side surface of the inner frame 75 with a space therebetween in the vertical direction are fitted into the rail member 166 so as to be vertically movable. Thus, the inner frame 75 is guided so as to be able to move up and down without swinging with respect to the outer frame 70 in a state of being housed inside the outer frame 70.

【0084】図19に戻って、ガイド棒167,168
は、その根元側において、側面75a,75bに固着さ
れた円環状の締結具169にボルトによって固着されて
いる。内枠75の上方には、側面75a,75bを貫通
するように支持軸170,171が設けられている。支
持軸170には、図25に示されるように、他の複数の
部材を介して超音波こて72が取り付けられる。支持軸
171には、同様に超音波こて71が取り付けられる。
図19では、図面の簡単化のため、それら他の複数の部
材の図示が省略されている。
Returning to FIG. 19, the guide rods 167, 168
Is fixed to the annular fastener 169 fixed to the side surfaces 75a and 75b by bolts at the base side. Above the inner frame 75, support shafts 170 and 171 are provided so as to penetrate the side surfaces 75a and 75b. As shown in FIG. 25, an ultrasonic iron 72 is attached to the support shaft 170 via other plural members. An ultrasonic iron 71 is similarly attached to the support shaft 171.
In FIG. 19, illustration of these other members is omitted for simplification of the drawing.

【0085】支持軸170、171の両方の端部は、内
枠75の側面75a,75bの外側に突出している。図
22に示されるように、支持軸170(又は171)の
端部にはキャップ172が嵌められている。キャップ1
72は、図21に示されるように、外枠70の内側面に
当接した状態で摺動するものであり、材料として摺動性
の良好な合成樹脂又は金属が用いられる。キャップ17
2が外枠70の内側面に当接することによって、内枠7
5の左右方向の位置決めがなされ、内枠75の姿勢が一
層安定する。
Both ends of the support shafts 170 and 171 protrude outside the side surfaces 75 a and 75 b of the inner frame 75. As shown in FIG. 22, a cap 172 is fitted to an end of the support shaft 170 (or 171). Cap 1
As shown in FIG. 21, reference numeral 72 slides in a state of contact with the inner surface of the outer frame 70, and is made of a synthetic resin or metal having good slidability as a material. Cap 17
2 comes into contact with the inner surface of the outer frame 70,
5 is positioned in the left-right direction, and the posture of the inner frame 75 is further stabilized.

【0086】図23及び図24において、外枠70内で
の内枠75の上下方向の移動駆動は、内枠75の上部に
取り付けられた内枠上下動駆動装置73よって行われれ
る。内枠上下動駆動装置73は、第1アーム173、第
2アーム174、及び内枠75に取り付けられた減速機
付きのモータ175からなる。第1アーム173はモー
タ175の駆動軸に連結され、第2アーム174は外枠
70に回転可能に支持される。
In FIGS. 23 and 24, the vertical movement of the inner frame 75 in the outer frame 70 is performed by an inner frame vertical driving device 73 mounted on the upper portion of the inner frame 75. The inner frame vertical drive device 73 includes a first arm 173, a second arm 174, and a motor 175 with a speed reducer attached to the inner frame 75. The first arm 173 is connected to a drive shaft of a motor 175, and the second arm 174 is rotatably supported by the outer frame 70.

【0087】したがって、モータ175が矢印177方
向に回転すると、モータ175及び内枠75が上方(矢
印176方向)に移動する。モータ175が矢印175
とは逆方向に回転すると、内枠75が下方に移動する。
Therefore, when the motor 175 rotates in the direction of the arrow 177, the motor 175 and the inner frame 75 move upward (in the direction of the arrow 176). Motor 175 has arrow 175
When rotated in the opposite direction, the inner frame 75 moves downward.

【0088】超音波こて71,72は、前述の内枠75
が上下移動することによって同時に上下移動するが、超
音波こて71,72の床面FLに対する角度(仰角)α
1,α2は、図25に示される超音波こて揺動駆動装置
74によってそれぞれ独立して調整することができる。
The ultrasonic trowels 71 and 72 are provided with the inner frame 75 described above.
Is moved up and down at the same time by moving up and down. However, the angle (elevation angle) α of the ultrasonic
1 and α2 can be independently adjusted by the ultrasonic oscillating drive device 74 shown in FIG.

【0089】図27によく示されているように、内枠7
5の側面75a,75bには、2つの円孔180及び長
孔181がそれぞれ設けられている。つまり、上下方向
に間隔をおいて設けられた円孔180と長孔181とを
1組として、それらが全部で4組設けられている。各円
孔180には支持軸170が挿入され、各長孔181に
はガイド棒188が挿入される。
As is well shown in FIG.
The two side holes 75a and 75b are provided with two circular holes 180 and a long hole 181 respectively. That is, four pairs of the circular holes 180 and the long holes 181 provided at intervals in the vertical direction are provided. The support shaft 170 is inserted into each circular hole 180, and the guide rod 188 is inserted into each elongated hole 181.

【0090】図25において、超音波こて揺動駆動装置
74は、円孔180に挿入される支持軸170、超音波
こて71を固定的に支持するこて軸182、支持軸17
0とこて軸182とを連結する吸振軸183、モータ1
87、モータ187の駆動軸に対して順次連結される第
1アーム184、第2アーム185、第3アーム18
6、及びガイド軸188を備えている。
In FIG. 25, the ultrasonic oscillating drive device 74 includes a support shaft 170 inserted into the circular hole 180, a trowel shaft 182 for fixedly supporting the ultrasonic trowel 71, and a support shaft 17
Vibration absorbing shaft 183 connecting the iron 0 and the iron shaft 182, the motor 1
87, a first arm 184, a second arm 185, and a third arm 18 sequentially connected to a drive shaft of a motor 187.
6 and a guide shaft 188.

【0091】図26に示されるように、吸振軸183
は、上部軸196と、上部軸196に上下方向にスライ
ド可能に挿入される下部軸195と、これらの間に装着
されたスプリング197とからなる。支持軸170及び
ガイド軸188がそれぞれ円孔180又は長孔181に
挿入された状態で、スプリング197は適当な力で圧縮
された状態となる。つまり、ガイド軸188は長孔18
1内で上下方向に移動可能であるが、自由状態では、ス
プリング197により付勢されて支持軸170から最も
遠い位置にある。支持軸170に装置の重量が加わる
と、その重力の大きさに応じてスプリング197がさら
に圧縮され、ガイド軸188は長孔181内の中間の適
当な位置まで移動する。
As shown in FIG. 26, the vibration absorbing shaft 183
Comprises an upper shaft 196, a lower shaft 195 slidably inserted into the upper shaft 196 in a vertical direction, and a spring 197 mounted therebetween. With the support shaft 170 and the guide shaft 188 inserted into the circular hole 180 or the elongated hole 181, respectively, the spring 197 is compressed by an appropriate force. That is, the guide shaft 188 is
1 can be moved up and down, but in a free state, it is urged by a spring 197 and is located farthest from the support shaft 170. When the weight of the device is added to the support shaft 170, the spring 197 is further compressed according to the magnitude of the gravity, and the guide shaft 188 moves to a suitable intermediate position in the long hole 181.

【0092】その状態で、走行中に床面FLの凹凸によ
って超音波こて71,72が押し上げられると、ガイド
軸188はスプリング197の圧縮力に抗してさらに上
方へ移動する。
In this state, if the ultrasonic irons 71 and 72 are pushed up by the unevenness of the floor surface FL during traveling, the guide shaft 188 moves further upward against the compressive force of the spring 197.

【0093】したがって、床面FLの凹凸などによって
超音波こて71,72に上下方向の移動又は振動が生じ
たときには、上部軸196と下部軸195との間のスラ
イド及びスプリング197の圧縮量の変化によって、そ
の上下移動及び振動が吸収され、衝撃が緩和されるとと
もに、超音波こて71,72が常に適当な力で床面FL
に押し付けられることとなる。
Therefore, when the ultrasonic irons 71 and 72 move or vibrate in the vertical direction due to irregularities on the floor FL or the like, the amount of sliding between the upper shaft 196 and the lower shaft 195 and the compression amount of the spring 197 are reduced. Due to the change, the vertical movement and vibration are absorbed, the shock is reduced, and the ultrasonic trowels 71 and 72 are constantly moved by the floor FL with an appropriate force.
Will be pressed.

【0094】図25において、モータ187は、ブラケ
ット189bにネジによって固定されており、ブラケッ
ト189bは下部軸195に対して固定的に設けられた
支持部材189aによって支持されている。
In FIG. 25, the motor 187 is fixed to a bracket 189b by screws, and the bracket 189b is supported by a support member 189a fixedly provided to the lower shaft 195.

【0095】モータ187を駆動して第1アーム184
を矢印190の方向に回転させると、第3アーム186
はこて軸182を中心として矢印191の方向に回転
し、超音波こて71を同じくこて軸182を中心として
矢印192の方向に回転させる。超音波こて71が床面
FLの凸凹などにより振動したとしても、吸振軸183
によりこれを吸収することができる。
The first arm 184 is driven by driving the motor 187.
Is rotated in the direction of arrow 190, the third arm 186
The iron trowel rotates about the iron shaft 182 in the direction of arrow 191, and the ultrasonic iron 71 also rotates about the iron shaft 182 in the direction of arrow 192. Even if the ultrasonic iron 71 vibrates due to unevenness of the floor FL, the vibration absorbing shaft 183
Can absorb this.

【0096】なお、図19に示されるように、超音波こ
て71と超音波こて72とは、それぞれのこて軸18
2,182に対して回転可能に設けられたパイプ19
8,199及び軸200によって、互いの間隔が保持さ
れるように連結され補強されている。
As shown in FIG. 19, the ultrasonic iron 71 and the ultrasonic iron 72 are respectively
Pipes 18 rotatably provided with respect to 2,182
8, 199 and the shaft 200 are connected and reinforced so as to keep a distance from each other.

【0097】次に、図28に基づいて、超音波こて7
1,72について説明する。なお、2つの超音波こて7
1,72は、構造及び機能が互いに同一であるので、一
方の超音波こて71のみについて説明する。なお、超音
波こて71について、特開平6−193268号公報を
参照することができる。
Next, based on FIG.
1 and 72 will be described. In addition, two ultrasonic irons 7
1 and 72 have the same structure and function, so only one ultrasonic iron 71 will be described. For the ultrasonic iron 71, reference can be made to JP-A-6-193268.

【0098】超音波こて71は、平面状のこて台座10
1、こて台座101の上面に弾性結合により取り付けら
れるキール部材102、キール部材102の上面に絶縁
状態で且つ弾性結合により取り付けられる6個の超音波
振動子103a〜f、超音波振動子103a〜fを密封
して保護するカバー104などから構成されている。な
お、超音波振動子103a〜fの全部又は一部を指して
「超音波振動子103」ということがある。
The ultrasonic iron 71 is a flat iron pedestal 10.
1. Keel member 102 attached to the upper surface of iron pedestal 101 by elastic coupling, six ultrasonic vibrators 103a to 103f attached to the upper surface of keel member 102 in an insulated state and elastic coupling, and ultrasonic vibrators 103a to 103a It comprises a cover 104 for sealing and protecting f. It should be noted that the ultrasonic transducers 103a to 103f may be referred to as "ultrasonic transducer 103" in all or in part.

【0099】こて台座101は、左官こてのこて台座と
して用いられているものとほぼ同様のものであり、ステ
ンレス鋼板又は硬質の薄銅板などからなって適当にしな
やかに撓む弾性を有するものである。こて台座101の
長さは、走行駆動車11の車幅よりも若干大きく設定さ
れている。本実施例では約60cmである。こて台座1
01は、下面又はエッジによって生コンクリートの表面
を押し又は均すとともに、こて台座101が超音波振動
を行うことによって、こて台座101に接触する物質に
弾性波を伝達して振動駆動するためのものである。
The iron pedestal 101 is substantially the same as that used as the plaster ironing iron pedestal, and is made of a stainless steel plate or a hard thin copper plate, etc., and has an elasticity to flex appropriately and flexibly. Things. The length of the iron pedestal 101 is set slightly larger than the width of the traveling drive vehicle 11. In this embodiment, it is about 60 cm. Iron base 1
01 is for pushing or leveling the surface of the ready-mixed concrete by the lower surface or the edge, and by transmitting the elastic wave to the material in contact with the iron pedestal 101 by the ultrasonic vibration of the iron pedestal 101 to drive the iron. belongs to.

【0100】キール部材102は、こて台座101とほ
ぼ同様な板厚のステンレス鋼板などからなり、構造用接
着剤又は銀ろう付けなどによって、こて台座101の上
面に強固に取り付けられている。キール部材102は、
超音波振動子103からの縦波を横波にモード変換し、
こて台座101の全面に縦波及び横波の両方による振動
を有効に生じさせるためのものである。キール部材10
2は、超音波工学的には、カプラー、振動コーン、振動
ホーン、又は振動プレートなどと呼称されている。
The keel member 102 is made of a stainless steel plate or the like having substantially the same thickness as the iron pedestal 101, and is firmly attached to the upper surface of the iron pedestal 101 by a structural adhesive or silver brazing. The keel member 102
Mode conversion of the longitudinal wave from the ultrasonic transducer 103 into a transverse wave,
This is for effectively generating vibrations due to both longitudinal waves and transverse waves on the entire surface of the iron pedestal 101. Keel member 10
2 is called a coupler, a vibration cone, a vibration horn, a vibration plate, or the like in terms of ultrasonic engineering.

【0101】キール部材102は、こて台座101の長
さが比較的大きい場合に、振動のモード変換を行って振
動駆動源として成立させるものである。「キール部材」
の名称は、大型タンカーにおいて、肋骨構造によって船
体の長さ方向及び幅方向の強度を補強するためのキール
構造に類似するためである。つまり、キール部材102
は振動系のキール構造を構成する。
The keel member 102 is used as a vibration drive source by performing vibration mode conversion when the length of the iron pedestal 101 is relatively large. "Keel material"
This is because the large tanker is similar to a keel structure for reinforcing the strength in the length and width directions of the hull by a rib structure in a large tanker. That is, the keel member 102
Constitutes the keel structure of the vibration system.

【0102】超音波振動子103は、例えばPZT系の
圧電セラミックス板と金属板とをはり合わせた円盤状の
ものである。超音波の周波数帯域の駆動電力を供給する
ことによって径方向に振動し、例えば40〜50kHz
の超音波を発する。超音波振動子103は、キール部材
102と弾性結合するように、構造用接着剤又は銀ろう
付けなどによって強固に取り付けられている。超音波振
動子103は、単体で大出力のものを製造することが電
気容量的に困難であるので、6個の超音波振動子103
が用いられ、それらが一直線状に配列されている。
The ultrasonic vibrator 103 is, for example, a disk having a PZT-based piezoelectric ceramic plate and a metal plate bonded together. Vibration in the radial direction by supplying driving power in the ultrasonic frequency band, for example, 40 to 50 kHz
Emits ultrasonic waves. The ultrasonic transducer 103 is firmly attached by a structural adhesive or silver brazing so as to be elastically coupled to the keel member 102. Since it is difficult to manufacture a high-power ultrasonic transducer 103 by itself from the viewpoint of electric capacity, six ultrasonic transducers 103 are used.
Are used, and they are arranged in a straight line.

【0103】なお、超音波振動子103とキール部材1
02との間に、絶縁体であって且つ超音波的に弾性結合
体となる損失の少ないガラスエポキシ又は炭素系ケープ
ラー薄板を挟んでもよい。また、超音波振動子103の
個数は6個以外であってもよい。その場合に、例えば、
2個、4個、8個、10個、12個などのような偶数個
とするのが好ましい。
The ultrasonic oscillator 103 and the keel member 1
A thin glass epoxy or carbon-based Capeler thin plate which is an insulator and is an ultrasonically elastic coupling body may be interposed between the thinner and the second epoxy resin. Further, the number of the ultrasonic transducers 103 may be other than six. In that case, for example,
The number is preferably an even number such as 2, 4, 8, 10, 12, or the like.

【0104】超音波振動子103の振動によってこて台
座101に面振動が生じ、振動するこて台座101の下
面又はエッジによって、生コンクリートの床面が均さ
れ、仕上げられる。
The surface vibration of the iron pedestal 101 is generated by the vibration of the ultrasonic vibrator 103, and the floor surface of the ready-mixed concrete is leveled and finished by the lower surface or the edge of the iron pedestal 101.

【0105】なお、左官工による左官こてを用いた床面
の左官作業において、木こて仕上げ、馴し仕上げ、均し
仕上げ、押さえ磨き仕上げなどの複数種類の左官作業が
施工されることに対応して、超音波こて71,72及び
その駆動制御回路においても、超音波こて71,72の
構造、寸法、形状、材質、振動周波数、振動強度、縦波
及び横波の状態などを異ならせてもよい。
In the plastering work on the floor using the plastering iron by the plasterer, a plurality of types of plastering work such as wood trowel finishing, smoothing finishing, leveling finishing, and pressing polishing finishing are performed. Correspondingly, in the ultrasonic irons 71 and 72 and the drive control circuit thereof, if the structure, dimensions, shape, material, vibration frequency, vibration intensity, longitudinal wave and transverse wave state of the ultrasonic irons 71 and 72 are different. You may let it.

【0106】例えば、仕上げ均しこてに対応した場合に
は、こて台座101のエッジ部分の厚さを極めて薄くし
て、押さえ荷重に対してエッジ部分が撓むように構成す
る。これによって、こて台座101と床面との間に隙間
が生じないようにし、床面を平均に均せることができ
る。また、これとは逆に、エッジ部分の厚さを厚くし、
撓むことのないように構成することもできる。なお、こ
て台座101のエッジに、等間隔で配置される線状の複
数の切り込みを設けてもよい。
For example, when a finish leveling iron is supported, the thickness of the edge portion of the iron pedestal 101 is made extremely thin so that the edge portion bends against a pressing load. As a result, it is possible to prevent a gap from being generated between the iron pedestal 101 and the floor surface, and to even out the floor surface. On the contrary, the thickness of the edge part is increased,
It is also possible to configure so as not to bend. Note that a plurality of linear cuts arranged at equal intervals may be provided at the edge of the iron pedestal 101.

【0107】また、各第2ユニット14において、2つ
の超音波こて71,72が取り付けられるようになって
いるので、目的に応じて、それぞれ種々のものを取り付
けることができ、床面に対して種々の施工を行うことが
できる。
Further, since two ultrasonic trowels 71 and 72 are attached to each second unit 14, various units can be attached according to the purpose. Various constructions can be performed.

【0108】なお、第2ユニット14には、水平面に対
する傾斜角度を検出するための姿勢センサSE11A、
SE11B(図1及び図2参照)が取り付けられてい
る。姿勢センサSE11A、SE11Bは、例えばジャ
イロと加速度計とを組み合わせて構成され、水平面に対
するX軸方向及びY軸方向の傾斜角度(又は角速度)及
び加速度の各検出信号を出力する。
The second unit 14 has an attitude sensor SE11A for detecting an inclination angle with respect to a horizontal plane,
SE11B (see FIGS. 1 and 2) is attached. Each of the attitude sensors SE11A and SE11B is configured by combining a gyro and an accelerometer, for example, and outputs detection signals of an inclination angle (or angular velocity) and an acceleration in the X-axis direction and the Y-axis direction with respect to a horizontal plane.

【0109】さて、走行駆動車11の上部に取り付けら
れた制御装置51は、走行用のモータ23a,23bの
他、各ユニット13、14に内蔵された駆動装置の全部
を制御する。
The control device 51 mounted on the upper part of the traveling drive vehicle 11 controls all the driving devices built in the units 13 and 14 in addition to the traveling motors 23a and 23b.

【0110】そして、制御装置51は、姿勢センサSE
11A、SE11Bの検出信号に基づいて、施工装置1
の走行中において床面の傾斜状態に係わらず施工装置1
が常に水平姿勢を保持するように、XYテーブル52を
駆動して発電装置12の位置を移動させる。また、超音
波こて71,72、加振こて装置63、ローラ装置62
の高さ位置を調整し、それらによる床面への加圧力を調
整する。これによって、表面高さの高い部分の生コンク
リートを低い部分に向かって流動させ、施工装置1の走
行によって生コンクリートの床面が水平に仕上げられる
ように制御する。
Then, the control device 51 controls the posture sensor SE.
11A, the construction device 1 based on the detection signals of SE11B
Construction device 1 regardless of the inclination of the floor surface during traveling
The XY table 52 is driven to move the position of the power generation device 12 so that the XY table 52 always maintains the horizontal posture. Further, the ultrasonic irons 71 and 72, the vibrating iron device 63, the roller device 62
The height of the floor is adjusted, and the pressure applied to the floor by them is adjusted. Thereby, the ready-mixed concrete in the portion having a high surface height is caused to flow toward the low portion, and control is performed so that the floor surface of the ready-mixed concrete is horizontally finished by running of the construction apparatus 1.

【0111】制御装置51は、また、無線による遠隔操
縦のための受信回路及び自動操縦回路を内蔵することも
できる。制御装置51は、上述した駆動制御回路、マイ
クロコンピュータ、メモリ、インタフェース、その他の
周辺素子、操作機器、表示素子、スイッチング電源など
から構成されている。
The control device 51 can also incorporate a receiving circuit and an automatic control circuit for remote control by radio. The control device 51 includes the above-described drive control circuit, microcomputer, memory, interface, other peripheral elements, operating devices, display elements, switching power supplies, and the like.

【0112】さて、次に、施工装置1による生コンクリ
ートの床面の施工方法について説明する。施工装置1に
よる施行は、超音波こて71A,71B,72A,72
B、こて台座631A,631B、ローラ622A,6
22B、及びタイヤ22a,22b,22c,22dを
生コンクリートの表面に接地した状態で、施工装置1を
走行させることにより行う。但し、走行方向前側の超音
波こて71,72、加振こて631、又はローラ622
を接地させない状態で走行させてもよい。
Next, a method of constructing a ready-mixed concrete floor surface by the construction apparatus 1 will be described. The execution by the construction apparatus 1 is performed by using the ultrasonic irons 71A, 71B, 72A, and 72.
B, iron pedestals 631A, 631B, rollers 622A, 6
22B and the tires 22a, 22b, 22c, 22d are grounded on the surface of the ready-mixed concrete, and the construction apparatus 1 is run. However, the ultrasonic trowels 71 and 72 on the front side in the traveling direction, the vibrating trowel 631, or the roller 622
The vehicle may be driven without being grounded.

【0113】図11及び図12(A)に示すように、タ
イヤ22とローラ622とは、その軸方向において互い
に間隙Gを有するように配置されている。間隙Gの大き
さは、例えば2〜4cm程度である。また、タイヤ22
はバルンタイヤであり、そのゴム膜が柔らかく且つ内圧
が低いため、床面FLに接する部分は凹んでほぼ平らな
状態となる。ローラ622は、タイヤ22と同じ高さ位
置で床面FLに接するように、その高さ位置が調整され
ている。
As shown in FIGS. 11 and 12A, the tire 22 and the roller 622 are arranged so as to have a gap G therebetween in the axial direction. The size of the gap G is, for example, about 2 to 4 cm. The tire 22
Is a balun tire, whose rubber film is soft and has low internal pressure, so that the portion in contact with the floor surface FL is concave and almost flat. The height position of the roller 622 is adjusted so as to contact the floor surface FL at the same height position as the tire 22.

【0114】したがって、図12(B)に示すように、
施工装置1が走行した跡には、タイヤ22による轍RB
と、ローラ622による轍RRとができ、これら轍RB
と轍RRとの間に、間隙Gによる盛り上がり部SDが形
成される。
Therefore, as shown in FIG.
On the trace where the construction device 1 has run, there is a rut RB by the tire 22.
And a rut RR by the roller 622.
A raised portion SD is formed by the gap G between and the rut RR.

【0115】轍RB,RRの部分は、タイヤ22又はロ
ーラ622による加圧によって圧縮され、密度が高めら
れている。轍RB,RRの表面に加わる面圧はどの部分
もほぼ等しいので、均等に均されている。
The portions of the tracks RB and RR are compressed by the pressure of the tire 22 or the roller 622, and the density is increased. Since the surface pressure applied to the surfaces of the ruts RB, RR is almost equal at all portions, the surface pressure is evenly equalized.

【0116】盛り上がり部SDの高さH2は、轍RB,
RRの深さすなわち床面FLの高さH1よりも小さく、
例えば高さH1の2分の1程度である。轍RBの外側間
の距離L1は、例えば58cmである。
The height H2 of the protruding portion SD is determined by the rut RB,
Smaller than the depth RR, ie, the height H1 of the floor FL,
For example, it is about half the height H1. The distance L1 between the outsides of the rut RB is, for example, 58 cm.

【0117】タイヤ22及びローラ622の通過した後
に、こて台座631及び超音波こて71,72が通過す
る。そうすると、盛り上がり部SDがこて台座631及
び超音波こて71,72によって押さえて拡げられ、こ
れによって轍RB,RRの表面の凹凸部が埋められ、図
12(C)に示すように、轍RB,RR及び盛り上がり
部SDの全体が均され、平坦な均し面MTに仕上げられ
る。
After the tire 22 and the rollers 622 have passed, the iron pedestal 631 and the ultrasonic irons 71 and 72 pass. Then, the raised portion SD is pressed and expanded by the iron pedestal 631 and the ultrasonic irons 71 and 72, thereby filling the irregularities on the surfaces of the ruts RB and RR, and as shown in FIG. The entirety of the RB, RR and the raised portion SD is leveled, and a flat leveled surface MT is finished.

【0118】施工装置1の1回目の直線走行によって、
図12(D)に示すように、1本の均し面MT1が形成
される。1回目の走行と平行に且つ1回目の均し面MT
1の端部に重複して2回目の走行を行うことによって、
均し面MT1の幅方向の延長上に2回目の均し面MT2
が形成される。同様に3回目以降の走行を行うことによ
って、床面FLの全体に平坦な均し面MTが形成され
る。
The first straight running of the construction apparatus 1
As shown in FIG. 12D, one level surface MT1 is formed. MT parallel to the first run and first leveling surface MT
By performing the second run overlapping the end of 1,
A second leveling surface MT2 on the widthwise extension of the leveling surface MT1
Is formed. Similarly, by performing the third and subsequent runs, a flat smooth surface MT is formed over the entire floor surface FL.

【0119】なお、施工装置1の走行時において、超音
波こて71,72の高さ位置を調整することにより、施
工装置1の全重量の内の超音波こて71,72に加わる
割合を調整することができる。超音波こて71,72に
加わる重力、つまり超音波こて71,72により床面F
Lを押す力を調整することにより、超音波こて71,7
2による均し効果を調整する。
By adjusting the height position of the ultrasonic trowels 71 and 72 when the construction apparatus 1 is running, the ratio of the total weight of the construction apparatus 1 to the ultrasonic trowels 71 and 72 can be reduced. Can be adjusted. The gravity applied to the ultrasonic irons 71, 72, that is, the ultrasonic waves
By adjusting the force to press L, the ultrasonic trowel 71, 7
2 to adjust the leveling effect.

【0120】つまり、施工装置1は、走行駆動車11の
タイヤ22を全体の重力バランスの上での中点とし、両
側の第2ユニット14A,14Bを重鎮とした弥次郎兵
衛と考えることができる。各第2ユニット14A,14
Bにおける超音波こて71,72の高さを調整すること
により、タイヤ22(又はタイヤ22とローラ622)
と2つの第2ユニット14A,14Bとに加わる重量の
割合を可変調整することができる。超音波こて71,7
2の高さ位置を低くした場合には、その第2ユニット1
4により多くの重量が加わる。通常は、走行方向前側の
第2ユニット14、タイヤ22、走行方向後側の第2ユ
ニット14にそれぞれ加わる重量の比は、例えば25対
50対25である。超音波こて71,72の高さ位置を
調整することによって、例えば10対80対10、30
対40対30、10対70対20、20対50対30な
どとすることができる。
In other words, the construction device 1 can be considered as Yajirobei with the tire 22 of the traveling drive vehicle 11 as the middle point on the overall gravity balance and the second units 14A, 14B on both sides as heavyweights. . Each second unit 14A, 14
By adjusting the height of the ultrasonic irons 71 and 72 in B, the tire 22 (or the tire 22 and the roller 622) is adjusted.
And the ratio of the weight applied to the two second units 14A and 14B can be variably adjusted. Ultrasonic trowel 71, 7
When the height position of the second unit 2 is lowered, the second unit 1
4 adds more weight. Normally, the ratio of the weight applied to the second unit 14 on the front side in the traveling direction, the tire 22, and the weight of the second unit 14 on the rear side in the traveling direction is, for example, 25:50:25. By adjusting the height position of the ultrasonic irons 71 and 72, for example, 10: 80: 10,30
The ratio may be 40:30, 10:70:20, 20:50:30, or the like.

【0121】上述の実施例によると、走行駆動車11を
走行させ、超音波こて71,72によって生コンクリー
トの床面FLを容易に美麗に仕上げることができるとと
もに、コンクリートの表面の強度を向上させることがで
きる。左官工による手作業に取って代わることができ、
左官作業の能率の向上、左官作業に要する工期の短縮、
及び左官作業に要するコストの低減を図ることができ
る。
According to the above-described embodiment, the traveling drive vehicle 11 is run, and the floor FL of the ready-mixed concrete can be easily and beautifully finished by the ultrasonic irons 71 and 72, and the strength of the concrete surface is improved. Can be done. Can replace the manual work by plasterers,
Improve the efficiency of plastering work, shorten the construction period required for plastering work,
And the cost required for plastering work can be reduced.

【0122】特に、タイヤ22及びローラ622によっ
て生コンクリートの表面が均等に加圧されて密度が高め
られ、しかも、盛り上がり部SDが轍RB,RRの表面
に全体的に拡げられることによって、轍RB,RRの表
面の凹凸が均され、表面が綺麗に仕上げられる。
In particular, the surface of the ready-mixed concrete is uniformly pressed by the tires 22 and the rollers 622 to increase the density, and the raised portions SD are entirely spread over the surfaces of the ruts RB and RR, thereby to reduce the rut RB. , RR are leveled and the surface is finished finely.

【0123】前述の実施例において、XYテーブル52
として、ピニオン119及びラック120を有した構造
のものを説明したが、ボールネジとナットを有した構造
のものでもよい。第2ユニット14として、1個の超音
波こてを有したものでもよい。第2ユニット14におい
て、内枠上下動駆動装置73及びレール部材166など
によって超音波こて71,72を上下方向に移動し位置
決めを行ったが、例えば特願平6−328064号に示
されるようなパンタグラフ機構を用いて超音波こて7
1,72を支持し、その位置及び姿勢を保持するように
してもよい。また、タイヤ22を4つ設けたが、5つ、
6つ、8つなどでもよい。さらに、超音波振動子103
として、ランジュバン型のものなど種々のものを使用す
ることができる。超音波振動子103を、キール部材1
02を介することなく、こて台座101の表面に直接的
に固着してもよい。その場合に、キール部材102に
は、超音波振動子103よりも大きい穴をあけておけば
よい。超音波こて71,72の構造、形状、寸法、材質
などは、種々変更することができる。
In the above embodiment, the XY table 52
Although a structure having the pinion 119 and the rack 120 has been described, a structure having a ball screw and a nut may be used. The second unit 14 may have one ultrasonic iron. In the second unit 14, the ultrasonic trowels 71 and 72 are vertically moved and positioned by the inner frame vertical movement driving device 73 and the rail member 166, for example, as shown in Japanese Patent Application No. 6-328064. Ultrasonic trowel using a simple pantograph mechanism 7
You may make it support 1 and 72 and hold the position and attitude | position. In addition, four tires 22 are provided, but five tires 22 are provided.
Six or eight may be used. Further, the ultrasonic transducer 103
Various types such as Langevin type can be used. The ultrasonic transducer 103 is connected to the keel 1
02 may be directly fixed to the surface of the iron pedestal 101 without going through. In that case, the keel member 102 may be provided with a hole larger than the ultrasonic vibrator 103. The structures, shapes, dimensions, materials, and the like of the ultrasonic irons 71 and 72 can be variously changed.

【0124】[0124]

【発明の効果】請求項1乃至請求項22の発明による
と、生コンクリートなどの流動体からなる床面の仕上げ
作業などを、左官工の手作業に代えて自動的に行うこと
ができる。
According to the first to twenty-second aspects of the present invention, the work of finishing a floor made of a fluid such as ready-mixed concrete can be automatically performed instead of the manual work of a plasterer.

【0125】請求項2及び請求項16記載の発明による
と、床面の流動体の状態に応じて適切な施工を行うこと
ができる。請求項5、9、12、15、16の発明によ
ると、タイヤとローラとの間の間隙の部分に、轍の表面
から突出する盛り上がり部が形成され、この盛り上がり
部が拡げられて轍の表面の凹凸部が埋められることとな
り、綺麗な均し面に仕上げられる。
According to the inventions set forth in claims 2 and 16, appropriate construction can be performed according to the state of the fluid on the floor. According to the fifth, ninth, twelfth, fifteenth and sixteenth aspects of the present invention, a raised portion protruding from the surface of the rut is formed in the gap between the tire and the roller, and the raised portion is expanded to extend the surface of the rut. The uneven part of the surface is filled, and it can be finished to a beautiful level surface.

【0126】請求項6乃至請求項18の発明によると、
生コンクリートなどの流動体からなる床面を安定的に走
行することができる。請求項7及び請求項13乃至請求
項18の発明によると、タイヤ及びローラの周速度を制
御することによって、施工装置を直進させ又はその走行
方向を操舵することができる。
According to the invention of claims 6 to 18,
It is possible to stably travel on a floor made of a fluid such as ready-mixed concrete. According to the seventh and thirteenth to eighteenth aspects of the invention, by controlling the peripheral speeds of the tires and the rollers, it is possible to make the construction apparatus go straight or steer the traveling direction.

【0127】請求項19乃至請求項22の発明による
と、装置が6分割できるので持ち運びに便利である。
According to the nineteenth to twenty-second aspects, the device can be divided into six parts, so that it is convenient to carry.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る施工装置を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a construction apparatus according to the present invention.

【図2】施工装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the construction apparatus.

【図3】施工装置の左側面図である。FIG. 3 is a left side view of the construction apparatus.

【図4】施工装置を6つのユニットに分解した状態を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state where the construction apparatus is disassembled into six units.

【図5】走行駆動車の近辺を拡大し一部を断面して示す
図である。
FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the traveling drive vehicle and a partial cross-sectional view.

【図6】走行駆動車のXYテーブルの取り付け状態を示
す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing an attached state of an XY table of the traveling drive vehicle.

【図7】走行駆動車のXYテーブルの例を示す断面側面
図である。
FIG. 7 is a cross-sectional side view illustrating an example of an XY table of the traveling drive vehicle.

【図8】走行駆動車のXYテーブルの一例の説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of an XY table of a traveling drive vehicle.

【図9】第1ユニットの斜視図であるFIG. 9 is a perspective view of a first unit.

【図10】第1ユニットの動作を説明するための図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the first unit.

【図11】施工装置のタイヤ、ローラ、及びこての配置
状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an arrangement state of tires, rollers, and a trowel of the construction apparatus.

【図12】轍の状態を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state of a rut.

【図13】第1ユニットの加振こての加振機構の断面図
である。
FIG. 13 is a sectional view of a vibrating mechanism of a vibrating iron of the first unit.

【図14】第1ユニットの加振こての加振機構の分解斜
視図である。
FIG. 14 is an exploded perspective view of a vibrating mechanism of a vibrating iron of the first unit.

【図15】第1ユニットの加振こての台座の裏面の状態
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a state of the back surface of the pedestal of the vibration iron of the first unit.

【図16】第1ユニットの加振こての昇降機構の動作を
説明するための図である。
FIG. 16 is a view for explaining an operation of a raising and lowering mechanism of a vibrating iron of the first unit.

【図17】第1ユニットの加振こての昇降機構の動作を
説明するための図である。
FIG. 17 is a view for explaining the operation of the raising and lowering mechanism of the vibrating iron of the first unit.

【図18】第1ユニットの加振こての昇降機構における
揺動動作を説明する図である。
FIG. 18 is a view for explaining a swinging operation of a vibrating iron elevating mechanism of the first unit.

【図19】第2ユニットの一部を切欠いて示す斜視図で
ある。
FIG. 19 is a perspective view showing a part of the second unit in a cutaway manner.

【図20】第2ユニットの外枠の連結部を示す平面図で
ある。
FIG. 20 is a plan view showing a connection portion of an outer frame of the second unit.

【図21】第2ユニットの外枠と内枠の連結部分を示す
平面図である。
FIG. 21 is a plan view showing a connection portion between an outer frame and an inner frame of the second unit.

【図22】第2ユニットの支持軸とキャップの状態を示
す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a state of a support shaft and a cap of the second unit.

【図23】第2ユニットの内枠と外枠を分解して示す図
である。
FIG. 23 is an exploded view showing an inner frame and an outer frame of the second unit.

【図24】第2ユニットの側面図である。FIG. 24 is a side view of the second unit.

【図25】第2ユニットの超音波こて揺動駆動装置の構
造を示す図である。
FIG. 25 is a view showing the structure of an ultrasonic oscillating drive device of the second unit.

【図26】第2ユニットの超音波こて揺動駆動装置の吸
振軸の構造を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a structure of a vibration absorption shaft of the ultrasonic oscillating drive device of the second unit.

【図27】第2ユニットの超音波こて揺動駆動装置の構
造を示す斜視図である。
FIG. 27 is a perspective view showing the structure of the ultrasonic oscillating drive device of the second unit.

【図28】超音波こての構造を示す分解斜視図である。FIG. 28 is an exploded perspective view showing the structure of the ultrasonic iron.

【図29】第2ユニットのみを走行駆動車に取り付けた
状態を示す正面図である。
FIG. 29 is a front view showing a state where only the second unit is attached to the traveling drive vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 施工装置 11 走行駆動車 12 発電装置 13 第1ユニット(走行駆動車) 14 第2ユニット 22a,22b,22c,22d タイヤ(右側タイ
ヤ、左側タイヤ) 23a,23b モータ(左側タイヤ駆動源、右側タイ
ヤ駆動源) 62 ローラ装置(ローラ、前部ローラ、後部ローラ) 63 加振こて装置(加振こて) 623a,623b モータ(ローラ駆動源、前部ロー
ラ駆動源、後部ローラ駆動源) 70 外枠 71,72 超音波こて 75 内枠 RB,RR 轍 SD 盛り上がり部
DESCRIPTION OF REFERENCE NUMERALS 1 construction device 11 traveling drive vehicle 12 power generation device 13 first unit (traveling drive vehicle) 14 second unit 22a, 22b, 22c, 22d tires (right tire, left tire) 23a, 23b motor (left tire drive source, right tire Driving source) 62 Roller device (roller, front roller, rear roller) 63 Vibration trowel device (vibration trowel) 623a, 623b Motor (roller driving source, front roller driving source, rear roller driving source) 70 outside Frame 71, 72 Ultrasonic iron 75 Inner frame RB, RR Rut SD Ridge

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相馬 勝 東京都千代田区丸の内2丁目6番3号 三 菱商事株式会社内 (72)発明者 畠山 修 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式会 社間組内 (72)発明者 小林 正明 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式会 社間組内 (72)発明者 鴫原 学徳 兵庫県芦屋市公光町7番10−701号 株式 会社エロイカコーポレーション内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masaru Soma 2-6-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Within Mitsubishi Corporation (72) Inventor Osamu Hatakeyama 2-5-8 Kita-Aoyama, Minato-ku, Tokyo Shares (72) Inventor Masaaki Kobayashi 2-5-8 Kitaaoyama, Minato-ku, Tokyo Co., Ltd. Inside the corporation

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】超音波により振動する超音波こてが備えら
れた、車輪によって走行する走行駆動車を用い、 前記走行駆動車を流動体からなる床面上を走行させ、前
記走行駆動車の重量を前記車輪を介して前記流動体の表
面に作用させることによって、前記流動体の表面を加圧
して密度を高め、加圧された流動体の表面を前記超音波
こてによって均す、 ことを特徴とする経時硬化性流動体からなる床面の施工
方法。
1. A traveling drive vehicle provided with an ultrasonic iron oscillating by ultrasonic waves and traveling on wheels, the traveling drive vehicle traveling on a floor made of a fluid, and Applying weight to the surface of the fluid via the wheels to pressurize the surface of the fluid to increase its density and level the surface of the pressurized fluid with the ultrasonic trowel; A method for constructing a floor comprising a time-curable fluid, characterized by the following.
【請求項2】前記超音波こては、前記超音波こての表面
がその移動方向前側において仰角を有するように配置さ
れている、 請求項1記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工方
法。
2. The floor surface made of a temporally hardenable fluid according to claim 1, wherein said ultrasonic iron is arranged such that a surface of said ultrasonic iron has an elevation angle in a front side in a moving direction thereof. Construction method.
【請求項3】前記車輪は、車体の左右に設けられた複数
のタイヤと、前記車体の前及び/又は後に設けられた1
つ又は複数のローラとからなる、 請求項1記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工方
法。
3. The vehicle according to claim 1, wherein the wheel includes a plurality of tires provided on left and right sides of the vehicle body, and one wheel provided in front and / or behind the vehicle body.
The method for constructing a floor surface comprising the time-curable fluid according to claim 1, comprising one or a plurality of rollers.
【請求項4】前記車輪は、車体の左右においてそれぞれ
前後に設けられた4つのタイヤと、前記車体の前後に設
けられた2つのローラとからなる、 請求項1記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工方
法。
4. The time-curable fluid according to claim 1, wherein the wheels comprise four tires provided on the left and right sides of the vehicle body, respectively, and two rollers provided on the front and rear sides of the vehicle body. The construction method of the floor.
【請求項5】前記タイヤ及び前記ローラを、前記タイヤ
による轍と前記ローラによる轍との間に間隙を有するよ
うに配置しておき、 前記間隙の部分に、前記流動体の前記タイヤ及び前記ロ
ーラによる轍の表面から突出する盛り上がり部を形成
し、 前記盛り上がり部を前記超音波こてにより押さえて均
す、 請求項3又は請求項4記載の経時硬化性流動体からなる
床面の施工方法。
5. The tire and the roller, wherein the tire and the roller are disposed so as to have a gap between the rut by the tire and the rut by the roller, and the tire and the roller of the fluid are provided in the gap. 5. The method according to claim 3, wherein a raised portion protruding from the surface of the rut is formed, and the raised portion is pressed and leveled by the ultrasonic iron. 6.
【請求項6】前記車体の左側に設けられたタイヤ、前記
車体の右側に設けられたタイヤ、及び前記ローラを、そ
れぞれ独立して駆動する、 請求項3又は請求項4記載の経時硬化性流動体からなる
床面の施工方法。
6. The aging hardening flow according to claim 3, wherein the tire provided on the left side of the vehicle body, the tire provided on the right side of the vehicle body, and the roller are independently driven. Construction method of the floor consisting of the body.
【請求項7】前記前記車体の左側に設けられたタイヤ、
前記車体の右側に設けられたタイヤ、及び前記ローラの
それぞれの周速度を異ならせることによって、前記走行
駆動車を操舵する、 請求項6記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工方
法。
7. A tire provided on a left side of the vehicle body,
The method for constructing a floor made of a temporally hardenable fluid according to claim 6, wherein the traveling drive vehicle is steered by making peripheral speeds of the tire and the roller provided on the right side of the vehicle body different.
【請求項8】前記タイヤは、バルンタイヤである、 請求項6又は請求項7記載の経時硬化性流動体からなる
床面の施工方法。
8. The method according to claim 6, wherein the tire is a balun tire.
【請求項9】前記タイヤ及び前記ローラを、前記タイヤ
による轍と前記ローラによる轍との間に間隙を有するよ
うに配置しておき、 前記間隙の部分に、前記流動体の前記タイヤ及び前記ロ
ーラによる轍の表面から突出する盛り上がり部を形成
し、 前記盛り上がり部を前記超音波こてにより押さえて均
す、 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の経時硬化性流
動体からなる床面の施工方法。
9. The tire and the roller, wherein the tire and the roller are arranged so as to have a gap between the rut by the tire and the rut by the roller, and the tire and the roller of the fluid are provided in the gap. A raised surface protruding from the surface of the rut formed by the step, and the raised portion is pressed down and leveled by the ultrasonic iron, and the floor surface made of the temporally hardenable fluid according to any one of claims 6 to 8. Construction method.
【請求項10】車体と、 前記車体の右側に設けられた右側タイヤと、 前記車体の左側に設けられた左側タイヤと、 前記車体の前部又は後部に設けられたローラと、 前記右側タイヤを回転駆動する右側タイヤ駆動源と、 前記左側タイヤを回転駆動する左側タイヤ駆動源と、 前記ローラを回転駆動するローラ駆動源と、 前記車体の後部に設けられた、超音波により振動する超
音波こてと、 を有してなることを特徴とする経時硬化性流動体からな
る床面の施工装置。
10. A vehicle body, a right tire provided on a right side of the vehicle body, a left tire provided on a left side of the vehicle body, a roller provided on a front part or a rear part of the vehicle body, and the right tire. A right tire driving source for driving the rotation, a left tire driving source for driving the left tire to rotate, a roller driving source for driving the roller to rotate, and an ultrasonic wave oscillating ultrasonic wave provided at a rear part of the vehicle body. An apparatus for constructing a floor made of a time-curable fluid, comprising:
【請求項11】前記車体の後部であって前記超音波こて
の前方に、低周波により振動して前記流動体の表面に振
動を与える加振こてが設けられている、 請求項10記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工
装置。
11. A vibrating trowel that vibrates at a low frequency to vibrate on the surface of the fluid is provided at a rear portion of the vehicle body and in front of the ultrasonic trowel. Floor construction device made of a time-curable fluid.
【請求項12】前記右側タイヤ、前記左側タイヤ、及び
前記ローラは、前記右側タイヤ及び前記左側タイヤによ
る轍と前記ローラによる轍との間に間隙を有するように
配置されている、 請求項10又は請求項11記載の経時硬化性流動体から
なる床面の施工装置。
12. The right tire, the left tire, and the roller are arranged so as to have a gap between a rut by the right tire and the left tire and a rut by the roller. An installation apparatus for a floor surface comprising the temporally hardenable fluid according to claim 11.
【請求項13】車体と、 前記車体の右側に設けられた右側タイヤと、 前記車体の左側に設けられた左側タイヤと、 前記車体の前部に設けられた前部ローラと、 前記車体の後部に設けられた後部ローラと、 前記右側タイヤを回転駆動する右側タイヤ駆動源と、 前記左側タイヤを回転駆動する左側タイヤ駆動源と、 前記前部ローラを回転駆動する前部ローラ駆動源と、 前記後部ローラを回転駆動する後部ローラ駆動源と、 前記車体の後部において前記後部ローラよりも後方に設
けられた、超音波により振動する超音波こてと、 を有してなることを特徴とする経時硬化性流動体からな
る床面の施工装置。
13. A vehicle body, a right tire provided on a right side of the vehicle body, a left tire provided on a left side of the vehicle body, a front roller provided on a front part of the vehicle body, and a rear part of the vehicle body A right roller driving source that rotationally drives the right tire; a left tire driving source that rotationally drives the left tire; a front roller driving source that rotationally drives the front roller; A rear roller driving source that rotationally drives the rear roller; and an ultrasonic trowel that is provided at the rear of the vehicle body behind the rear roller and that vibrates with ultrasonic waves. Construction equipment for floors made of curable fluid.
【請求項14】前記後部ローラと前記超音波こてとの間
に、低周波により振動して前記流動体の表面に振動を与
える加振こてが設けられている、 請求項13記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工
装置。
14. The aging apparatus according to claim 13, further comprising a vibrating iron provided between said rear roller and said ultrasonic iron to vibrate at a low frequency to apply vibration to the surface of said fluid. Construction equipment for floors made of curable fluid.
【請求項15】前記右側タイヤ、前記左側タイヤ、前記
前部ローラ、及び前記後部ローラは、前記右側タイヤ及
び前記左側タイヤによる轍と前記前部ローラ及び前記後
部ローラによる轍との間に間隙を有するように配置され
ている、 請求項13又は請求項14記載の経時硬化性流動体から
なる床面の施工装置。
15. The right tire, the left tire, the front roller, and the rear roller have a gap between a rut formed by the right tire and the left tire and a rut formed by the front roller and the rear roller. The floor construction device comprising the temporally curable fluid according to claim 13 or 14, which is disposed so as to have.
【請求項16】前記超音波こては、前記超音波こての表
面がその移動方向前側において仰角を有するように配置
されている、 請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の経時硬化
性流動体からなる床面の施工装置。
16. The curing with time according to claim 13, wherein the ultrasonic iron is disposed such that a surface of the ultrasonic iron has an elevation angle in a front side in a moving direction thereof. Construction equipment for floors made of permeable fluid.
【請求項17】前記タイヤは、バルンタイヤである、 請求項13乃至請求項16のいずれかに記載の経時硬化
性流動体からなる床面の施工装置。
17. The floor construction apparatus according to claim 13, wherein the tire is a balun tire.
【請求項18】前記右側タイヤ、前記左側タイヤ、前記
前部ローラ、又は前記後部ローラの周速度を異ならせる
ことによって前記走行駆動車を操舵するための操舵制御
装置が設けられている、 請求項13乃至請求項17のいずれかに記載の経時硬化
性流動体からなる床面の施工装置。
18. A steering control device for steering the traveling drive vehicle by making peripheral speeds of the right tire, the left tire, the front roller, or the rear roller different. A floor construction device comprising the temporally curable fluid according to any one of claims 13 to 17.
【請求項19】発電装置と、 前記発電装置から電力を供給されて自走する走行駆動車
と、 前記走行駆動車の前方及び/又は後方に着脱可能に連結
され、流動体の表面を加圧して密度を高めるための第1
ユニットと、 前記第1ユニットに連結され、加圧された流動体の表面
を均すための第2ユニットと、 を有してなることを特徴とする経時硬化性流動体からな
る床面の施工装置。
19. A power generator, a traveling drive vehicle that is self-propelled and supplied with power from the power generator, is detachably connected to the front and / or rear of the traveling drive vehicle, and pressurizes the surface of the fluid. First to increase density
And a second unit connected to the first unit for leveling the surface of the pressurized fluid, comprising: apparatus.
【請求項20】前記第1ユニットは、 ローラと、 前記ローラを回転駆動するローラ駆動装置と、 加振こてと、 前記加振こてを振動させる加振機構と、 前記加振こてを昇降移動させる昇降機構とを有してな
る、 請求項19記載の経時硬化性流動体からなる床面の施工
装置。
20. The first unit, comprising: a roller; a roller driving device that rotationally drives the roller; a vibrating iron; a vibrating mechanism for vibrating the vibrating iron; 20. The apparatus for constructing a floor surface made of a temporally hardenable fluid according to claim 19, further comprising an elevating mechanism for moving up and down.
【請求項21】前記第2ユニットは、超音波により振動
する少なくとも1つの超音波こてを有してなる、 請求項19又は請求項20記載の経時硬化性流動体から
なる床面の施工装置。
21. An apparatus according to claim 19, wherein said second unit has at least one ultrasonic iron vibrating by ultrasonic waves. .
【請求項22】前記第2ユニットは、 前記走行駆動車又は前記第1ユニットに連結可能な外枠
と、 前記外枠内において上下方向にスライド可能に支持され
る内枠と、 前記内枠内に設けられ、前記内枠を上下方向に移動させ
且つ位置決めする内枠上下動駆動装置と、 前記内枠内に設けられ、下端において超音波こてを揺動
可能に支持するとともに、前記超音波こてを揺動させ且
つ位置決めする超音波こて揺動駆動装置とを有してな
る、 請求項19乃至請求項21のいずれかに記載の経時硬化
性流動体からなる床面の施工装置。
22. An outer frame connectable to the traveling drive vehicle or the first unit; an inner frame slidably supported in the outer frame in a vertical direction; And an inner frame vertical movement driving device for moving and positioning the inner frame in the vertical direction, and provided in the inner frame and swingably supporting an ultrasonic iron at a lower end, and the ultrasonic wave 22. An apparatus for constructing a floor made of a temporally curable fluid according to claim 19, further comprising an ultrasonic oscillating drive device for oscillating and positioning the trowel.
JP24785996A 1996-07-24 1996-09-19 Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof Pending JPH1088802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24785996A JPH1088802A (en) 1996-07-24 1996-09-19 Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-194669 1996-07-24
JP19466996 1996-07-24
JP24785996A JPH1088802A (en) 1996-07-24 1996-09-19 Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088802A true JPH1088802A (en) 1998-04-07

Family

ID=26508652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24785996A Pending JPH1088802A (en) 1996-07-24 1996-09-19 Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088802A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3916173A4 (en) * 2020-04-09 2022-03-30 Guangdong Bright Dream Robotics Co., Ltd. Screeding device and screeding robot
CN114427286A (en) * 2021-01-18 2022-05-03 程晓东 Device for automatically laying epoxy terrace

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3916173A4 (en) * 2020-04-09 2022-03-30 Guangdong Bright Dream Robotics Co., Ltd. Screeding device and screeding robot
JP2022532281A (en) * 2020-04-09 2022-07-14 広東博智林機器人有限公司 Leveling device and leveling robot
CN114427286A (en) * 2021-01-18 2022-05-03 程晓东 Device for automatically laying epoxy terrace
CN114427286B (en) * 2021-01-18 2024-03-22 程晓东 Device for automatically paving epoxy terrace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375942A (en) Material-leveling apparatus
US5288166A (en) Laser operated automatic grade control system for concrete finishing
US4213749A (en) Portable vibrating concrete screed
US6953304B2 (en) Lightweight apparatus for screeding and vibrating uncured concrete surfaces
AU2008346758B2 (en) Wheeled screeding device
US5244305A (en) Concrete striking equipment
US7316523B1 (en) Acoustically matched method and apparatus for screeding concrete
JP5648033B2 (en) Concrete finisher
CN213836615U (en) Tamping device for civil construction
JPH0559206B2 (en)
CN206536620U (en) A kind of plain bumper for being easy to blanking
US3095789A (en) Adjustable portable strike-off
CN211038671U (en) Tunnel construction is with two lining platform trucks with excitation function
JP3913263B1 (en) Floor construction method
JP4789784B2 (en) Surface leveling device
JPH1088802A (en) Execution method of age curing fluid-made floor surface and execution device thereof
JPS61501785A (en) Method and machine for leveling concrete when paving large concrete areas
US7175365B1 (en) Portable vibratory concrete screed
KR20190001618U (en) Apparatus for Ground Tamping
JPH08184173A (en) Method and device for finishing floor surface made of fluid to be hardened with lapse of time
JPH1088804A (en) Execution method of concrete surface and device thereof
CA2509069A1 (en) Vibrating plate
CN213774541U (en) Concrete vibrating device for building engineering
US4735567A (en) Apparatus for applying a predetermined surface effect
JP2021110157A (en) Concrete compaction device