JPH1083378A - Method for connecting host computer to terminal equipment, host computer and recording medium therefor - Google Patents

Method for connecting host computer to terminal equipment, host computer and recording medium therefor

Info

Publication number
JPH1083378A
JPH1083378A JP9184036A JP18403697A JPH1083378A JP H1083378 A JPH1083378 A JP H1083378A JP 9184036 A JP9184036 A JP 9184036A JP 18403697 A JP18403697 A JP 18403697A JP H1083378 A JPH1083378 A JP H1083378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
user
password
identification number
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9184036A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3865465B2 (en
Inventor
Goji Yamamoto
剛司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18403697A priority Critical patent/JP3865465B2/en
Publication of JPH1083378A publication Critical patent/JPH1083378A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3865465B2 publication Critical patent/JP3865465B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the method for connecting a host computer to a terminal equipment by which the operation for confirming the arrival of a mail is simpli fied a network traffic during the confirming is suppressed and an on-like service fee is not charged when a mail does not arrived, and to provide a host computer and recording medium therefor. SOLUTION: In a computer network having a host computer and plural terminal equipments connected to the host through a transmission line, a user's identification number and password are inputted to the host computer from a terminal equipment (step 21). Next it is judged whether the password is for inquiring information for a user is stored in the host computer or not (step 22). Then, when a judging result is YES, it is judged whether information for a user is stored in the host computer or not (step 23), and when the judging result is YES, the user can use the host computer, namely the session is logged in (step 24).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータネット
ワークに関し、特に、ホストコンピュータと、そのホス
トコンピュータに伝送路を介して接続される複数の端末
装置とを有するコンピュータネットワークにおけるホス
トコンピュータと端末装置間の接続方法およびそのため
のホストコンピュータならびに記録媒体に関する。
The present invention relates to a computer network, and more particularly to a connection between a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. The present invention relates to a method, a host computer therefor, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホストコンピュータと、そのホストコン
ピュータに伝送路を介して接続された複数の端末装置と
を有するコンピュータネットワークにおいて、ホストコ
ンピュータを利用する登録をした端末装置のオペレータ
に、ホストコンピュータからオンラインサービスを受け
られるようにしたオンラインシステムが知られている。
このようなオンラインシステムには、例えば、端末装置
としてパーソナルコンピュータを、伝送路として電話回
線を、それぞれ用い、端末装置とホストコンピュータと
の間でデータの送受信を行い不特定多数の人とコミュニ
ケーションを行う所謂パソコン通信がある。パソコン通
信の利用法の代表的なものには、メッセージを指定され
た受取人に送る電子メール(以下、単にメールと記
す)、利用者が共通の掲示板にメッセージを書き込んだ
り掲示されているメッセージを読み取ったりする電子掲
示板、等がある。電子掲示板はフォーラムと呼ばれる特
定のテーマに興味を持つ不特定多数の利用者の集まりに
対して種々提供される。
2. Description of the Related Art In a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission line, an operator of a terminal device that has registered using the host computer receives an online request from the host computer. There is known an online system that enables a service to be received.
In such an online system, for example, a personal computer is used as a terminal device and a telephone line is used as a transmission line, and data is transmitted and received between the terminal device and the host computer to communicate with an unspecified number of people. There is a so-called personal computer communication. Typical uses of personal computer communications include e-mail (hereinafter simply referred to as e-mail) that sends messages to designated recipients, and users posting messages or posting messages on a common bulletin board. There are electronic bulletin boards for reading and the like. Various electronic bulletin boards are provided for a group of unspecified number of users who are interested in a specific theme called a forum.

【0003】メール到達の問い合わせは次のように行わ
れている。先ず、端末装置のオペレータ、すなわちホス
トコンピュータの利用者が、自分宛てのメールが届いて
いるか否かを問い合わせる際、ホストコンピュータへ電
話を掛けて電話回線を接続し、利用者の識別番号を入力
し、次いでパスワードを入力すると、ホストコンピュー
タの利用が開始できるようになり、これと同時にホスト
コンピュータの利用に対する課金が開始される。このホ
ストコンピュータの利用を開始可能にする処理をログイ
ン処理と呼び、その利用を終了させる処理をログアウト
処理と呼んでいる。ログイン処理が終了した後、利用者
はホストコンピュータを操作して自分宛のメールが届い
ているか否かを検索して、メールが届いているときにの
みホストコンピュータからオペレータが現在使用中の端
末装置へメールのメッセージをダウンロードし、メール
が届いていないときはホストコンピュータの利用を終了
する。
[0003] Inquiry of mail arrival is performed as follows. First, when the operator of the terminal device, that is, the user of the host computer, inquires whether the mail addressed to him / her has arrived, he calls the host computer, connects the telephone line, and inputs the identification number of the user. Then, when a password is input, the use of the host computer can be started, and at the same time, charging for the use of the host computer is started. The process of enabling the use of the host computer is called a login process, and the process of terminating the use is called a logout process. After the log-in process is completed, the user operates the host computer to search for mail addressed to the user, and only when the mail has arrived, the terminal device currently used by the operator from the host computer. Download the e-mail message to, and if the e-mail has not arrived, terminate the use of the host computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなメールが届いているか否かの問い合わせは、ログ
イン処理後にメールが届いているかの検索操作が終了す
るまでその確認ができず、利用者にそのための操作を行
わせる必要があり、かつこの間オンラインサービスの課
金がなされ、またネットワークトラフィックが増大して
しまうという不都合がある。また、複数のホストコンピ
ュータに利用登録をしている端末装置のオペレータ、す
なわち利用者が各ホストコンピュータに自分宛のメール
が届いているか否かを問い合わせる場合は、複数回、同
様な単純操作をその都度繰り返し行う必要が生じ、時間
を浪費し非効率的であるという問題がある。
However, the inquiry as to whether or not the above-mentioned mail has arrived cannot be confirmed until the search operation for whether or not the mail has arrived after the log-in process is completed. For this purpose, it is necessary to perform an operation, and during this time, there is a disadvantage that an online service is charged and network traffic increases. In addition, when an operator of a terminal device that has registered use of a plurality of host computers, that is, a user inquires whether each host computer has received an e-mail addressed to himself / herself, the same simple operation is performed a plurality of times. There is a problem that it is necessary to repeat each time, which wastes time and is inefficient.

【0005】したがって、本発明は前記問題を解決し、
利用者が簡単な操作で、メールが届いているか否かのメ
ール到達確認を行い、メールが届いているときのみホス
トコンピュータを利用可能に端末装置に接続するととも
にオンラインサービスの課金を開始し、これにより操作
効率を向上させネットワークトラフィックを減少させる
ことのできるホストコンピュータと端末装置間の接続方
法およびそのためのホストコンピュータならびに記録媒
体を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention solves the above problems,
The user confirms whether or not the mail has arrived by a simple operation, connects the host computer to the terminal device only when the mail has arrived, and starts charging for the online service. It is an object of the present invention to provide a connection method between a host computer and a terminal device, which can improve operation efficiency and reduce network traffic, and a host computer and a recording medium therefor.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本図以降、図中Sに続く数字はステップ番号を示
す。前記目的を達成する本発明によるホストコンピュー
タと端末装置間の第1の接続方法は、ホストコンピュー
タと、そのホストコンピュータに伝送路を介して接続さ
れる複数の端末装置とを有するコンピュータネットワー
クにおけるホストコンピュータと端末装置間の接続方法
において下記のステップを備えることを特徴とする。 第1ステップ:ホストコンピュータと所定の端末装置と
の間の通信回線を接続後に、端末装置からホストコンピ
ュータへ、ホストコンピュータを利用する利用者の識別
番号とパスワードとを、入力する(S1)。 第2ステップ:ホストコンピュータが利用者に対して、
複数のパスワードに対応して予め定義されている複数の
処理の中から、入力されたパスワードに対応する処理の
実行、例えば気象情報や道路交通情報の送信等の所定の
サービスの提供を開始する(S2)。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. In and after this figure, the numbers following S in the figure indicate step numbers. A first connection method between a host computer and a terminal device according to the present invention to achieve the above object is a host computer in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. The method according to claim 1, further comprising the following steps. First step: After connecting a communication line between the host computer and a predetermined terminal device, an identification number and a password of a user who uses the host computer are input from the terminal device to the host computer (S1). Second step: The host computer gives the user
From among a plurality of processes defined in advance corresponding to the plurality of passwords, execution of a process corresponding to the input password, for example, provision of a predetermined service such as transmission of weather information and road traffic information is started ( S2).

【0007】図2は本発明の第2の接続方法の処理手順
を示すフローチャートである。前記目的を達成する本発
明によるホストコンピュータと端末装置間の第2の接続
方法は、ホストコンピュータとそのホストコンピュータ
に伝送路を介して接続される複数の端末装置とを有する
コンピュータネットワーク内で、ホストコンピュータと
端末装置間を接続する方法において、下記のステップを
備えることを特徴とする。 第1ステップ:端末装置からホストコンピュータへ、ホ
ストコンピュータを利用する利用者の識別番号とパスワ
ードとを、入力する(S21)。 第2ステップ:パスワードが、利用者宛の情報がホスト
コンピュータにおいて格納されているかを問い合わせる
ためのものであるか否かを判定する(S22)。 第3ステップ:第2ステップでの判定結果が肯定のと
き、利用者宛の情報がホストコンピュータにおいて格納
されているか否かを判定する(S23)。 第4ステップ:第3ステップでの判定結果が肯定のと
き、利用者がホストコンピュータを利用可能な状態にす
る(S24)。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing procedure of the second connection method of the present invention. A second connection method between a host computer and a terminal device according to the present invention, which achieves the above object, comprises a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. A method for connecting a computer and a terminal device includes the following steps. First step: An identification number and a password of a user who uses the host computer are input from the terminal device to the host computer (S21). Second step: It is determined whether or not the password is for inquiring whether information addressed to the user is stored in the host computer (S22). Third step: When the determination result in the second step is affirmative, it is determined whether information addressed to the user is stored in the host computer (S23). Fourth step: When the determination result in the third step is affirmative, the user makes the host computer available (S24).

【0008】また、本発明の第2の接続方法において、
パスワードに代えて、利用者の識別番号に付加される接
頭語または接尾語を用いてもよい。
In a second connection method of the present invention,
Instead of a password, a prefix or suffix added to a user identification number may be used.

【0009】さらに、その第2の接続方法において、ホ
ストコンピュータにより受信される情報は、例えば利用
者宛の電子メールである。
Further, in the second connection method, the information received by the host computer is, for example, an electronic mail addressed to the user.

【0010】図3は本発明の第3の接続方法の処理手順
を示すフローチャートである。前記目的を達成する本発
明によるホストコンピュータと端末装置間の第3の接続
方法は、ホストコンピュータと、そのホストコンピュー
タに伝送路を介して接続される複数の端末装置とを有す
るコンピュータネットワーク内で、ホストコンピュータ
と端末装置間を接続する方法において、下記のステップ
を備えることを特徴とする。 第1ステップ:端末装置からホストコンピュータへ、ホ
ストコンピュータを利用する利用者の識別番号とフォー
ラム名とを、入力する(S31)。 第2ステップ:フォーラム名が、そのフォーラム名宛の
情報がホストコンピュータにおいて格納されているかを
問い合わせるためのものであるか否かを判定する(S3
2)。 第3ステップ:第2ステップでの判定結果が肯定のと
き、フォーラム名宛の情報がホストコンピュータにおい
て格納されているか否かを判定する(S33)。 第4ステップ:第3ステップでの判定結果が肯定のと
き、利用者がホストコンピュータを利用可能な状態にす
る(S34)。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a third connection method according to the present invention. A third connection method between a host computer and a terminal device according to the present invention that achieves the above object is provided in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. A method for connecting a host computer and a terminal device includes the following steps. First step: An identification number and a forum name of a user who uses the host computer are input from the terminal device to the host computer (S31). Second step: It is determined whether or not the forum name is for inquiring whether information addressed to the forum name is stored in the host computer (S3).
2). Third step: If the determination result in the second step is affirmative, it is determined whether or not information addressed to the forum name is stored in the host computer (S33). Fourth step: When the result of the determination in the third step is affirmative, the user makes the host computer available (S34).

【0011】また、第3の接続方法において、第1ステ
ップは、フォーラム名に更新日を付加して入力し、第4
ステップは、第3ステップでの判定結果が肯定のとき、
そのフォーラム名宛の情報の受信日とその更新日とを比
較し、その受信日がその更新日より新しい日付のとき、
利用者がホストコンピュータを利用可能な状態にするよ
う構成してもよい。
[0011] In the third connection method, the first step is to add a renewal date to the forum name and input it.
The step is as follows: when the determination result in the third step is affirmative,
Compares the date of receipt of the information addressed to the forum name with the date of update, and if the date of receipt is later than the date of update,
The user may be configured to make the host computer available.

【0012】さらに、第3の接続方法において、第1ス
テップは、そのフォーラム名に参照版数を付加して入力
し、第4ステップは、第3ステップでの判定結果が肯定
のとき、そのフォーラム名宛の情報から読み取られた読
取版数とその参照版数とを比較し、その読取版数がその
参照版数より新しいとき、利用者がホストコンピュータ
を利用可能な状態にするよう構成してもよい。
Further, in the third connection method, the first step is to add a reference version number to the forum name and input it, and the fourth step is to set the forum name when the judgment result in the third step is affirmative. Compare the read version number read from the information addressed to the name with the reference version number, and if the read version number is newer than the reference version number, make it possible for the user to use the host computer. Good.

【0013】図4は本発明のホストコンピュータのブロ
ック構成図である。前記目的を達成する本発明によるホ
ストコンピュータは、ホストコンピュータと、そのホス
トコンピュータに伝送路を介して接続される複数の端末
装置とを有するコンピュータネットワーク内で、ホスト
コンピュータと端末装置間を接続するための操作を行う
ホストコンピュータにおいて、下記の手段を備えること
を特徴とする。 パスワード受信手段1:端末装置からホストコンピュー
タを利用する利用者の識別番号とパスワードとを受信す
る。 パスワード判定手段2:入力されたパスワードが、識別
番号に相当する利用者宛の情報がホストコンピュータに
おいて格納されているかを問い合わせるためのものであ
るか否かを判定する。 情報格納判定手段3:パスワード判定手段2による判定
結果が肯定のとき、その利用者宛の情報がホストコンピ
ュータにおいて格納されているか否かを判定する。 接続手段4:情報格納判定手段3による判定結果が肯定
のとき、その利用者がホストコンピュータを利用可能な
状態にする。
FIG. 4 is a block diagram of the host computer of the present invention. A host computer according to the present invention for achieving the above object is for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having the host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. The host computer that performs the above operation is provided with the following means. Password receiving means 1: receives the identification number and password of the user who uses the host computer from the terminal device. Password determination means 2: determines whether the input password is for inquiring whether information addressed to the user corresponding to the identification number is stored in the host computer. Information storage determining means 3: When the determination result by the password determining means 2 is affirmative, it is determined whether or not the information addressed to the user is stored in the host computer. Connection means 4: When the determination result by the information storage determination means 3 is affirmative, the host computer is made usable by the user.

【0014】前記目的を達成する本発明のホストコンピ
ュータは、端末装置から入力された利用者識別番号とパ
スワードに基づいて利用許可/不許可を決定するホスト
コンピュータであって、利用者識別番号とそれに対応し
て複数のパスワードを格納するパスワード記憶手段と、
入力された利用者識別番号が前記パスワード記憶手段に
格納されており、且つ入力されたパスワードが入力され
た利用者識別番号に対応する何れかのパスワードと等価
な場合に、入力されたパスワードに対応する所定の処理
を開始する接続手段とを含んで構成することもできる。
A host computer according to the present invention that achieves the above object is a host computer that determines use permission / non-permission based on a user identification number and a password input from a terminal device. A password storage means for storing a plurality of passwords correspondingly;
If the entered user identification number is stored in the password storage means and the entered password is equivalent to any of the passwords corresponding to the entered user identification number, it corresponds to the entered password. And a connection means for starting a predetermined process.

【0015】前記目的を達成する本発明のホストコンピ
ュータは、端末装置から入力された利用者識別番号とパ
スワードに基づいて利用許可/不許可を決定するホスト
コンピュータであって、利用者識別番号とそれに対応し
て少なくとも第一のパスワードと第二のパスワードとを
格納するパスワード記憶手段と、入力された利用者識別
番号が前記パスワード記憶手段に格納されており、且つ
入力されたパスワードが入力された利用者識別番号に対
応する第一のパスワードと等価な場合に、入力された利
用者識別番号に対応する利用者宛の情報の有無を判定
し、該利用者宛の情報がある場合にその旨の情報を、端
末装置に出力するとともに該利用者に対するサービスを
開始し、入力された利用者識別番号が前記パスワード記
憶手段に格納されており、且つ入力されたパスワードが
入力された利用者識別番号に対応する第二のパスワード
と等価な場合には、入力された利用者識別番号に対応す
る利用者宛の情報の有無に係わらず該利用者に対するサ
ービスを開始する接続手段含んで構成することもでき
る。
A host computer according to the present invention that achieves the above object is a host computer that determines permission / non-permission of use based on a user identification number and a password input from a terminal device. A password storage means for storing at least a first password and a second password in correspondence thereto, wherein the input user identification number is stored in the password storage means, and wherein the input password is input; If the password is equivalent to the first password corresponding to the user identification number, it is determined whether or not there is information addressed to the user corresponding to the input user identification number. The information is output to the terminal device and the service for the user is started, and the input user identification number is stored in the password storage means. If the entered password is equivalent to the second password corresponding to the entered user identification number, the password is determined regardless of whether there is information addressed to the user corresponding to the entered user identification number. It may be configured to include a connection means for starting a service for the user.

【0016】前記目的を達成する本発明の記録媒体は、
ホストコンピュータに第1、第2または第3の接続方法
の何れかを実行するためのコンピュータ読み取り可能な
プログラムを記録したことを特徴とする。
[0016] The recording medium of the present invention that achieves the above object,
A computer readable program for executing any of the first, second, or third connection methods is recorded on a host computer.

【0017】また、本発明の記録媒体は、端末装置から
入力された利用者識別番号とパスワードに基づいて利用
許可/不許可を決定するホストコンピュータに、利用者
識別番号とそれに対応して少なくとも第一のパスワード
と第二のパスワードとを格納させるパスワード記憶手段
と、前記ホストコンピュータに、入力された利用者識別
番号が前記パスワード記憶手段に格納されており、且つ
入力されたパスワードが入力された利用者識別番号に対
応する第一のパスワードと等価な場合に、入力された利
用者識別番号に対応する利用者宛の情報の有無を判定さ
せ、該利用者宛の情報がある場合にその旨の情報を、端
末装置に出力させるとともに該利用者に対するサービス
を開始させ、入力された利用者識別番号が前記パスワー
ド記憶手段に格納されており、且つ入力されたパスワー
ドが入力された利用者識別番号に対応する第二のパスワ
ードと等価な場合には、入力された利用者識別番号に対
応する利用者宛の情報の有無に係わらず該利用者に対す
るサービスを開始させる接続手段と、を機能させるため
のコンピュータ読み取り可能なプログラムを記録したこ
とを特徴とする。
Further, the recording medium of the present invention provides a host computer which determines permission / non-permission based on a user identification number and a password input from a terminal device, and stores at least a user identification number and at least a corresponding user identification number. A password storage unit for storing a first password and a second password, and a user ID number input to the host computer, wherein the input user identification number is stored in the password storage unit, and wherein the input password is input. When the password is equivalent to the first password corresponding to the user identification number, the presence / absence of information addressed to the user corresponding to the entered user identification number is determined. The information is output to the terminal device and the service for the user is started, and the input user identification number is stored in the password storage means. And if the entered password is equivalent to the second password corresponding to the entered user identification number, whether or not there is information addressed to the user corresponding to the entered user identification number And a connection means for starting a service for the user, and a computer-readable program for causing the function to function.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】図5は本発明の実施例の概略構成
図である。本図は、主としてホストコンピュータ20を
示している。ホストコンピュータ20は、主記憶装置、
演算・制御装置等からなる中央処理装置(CPU)2
1、マウス、キーボード等からなる入力装置22、CR
T、プリンタ等からなる出力装置23、磁気ディスクか
らなる補助記憶装置24およびCD−ROMやフロッピ
ーディスク等の記録媒体の読取装置27等から構成され
る。ホストコンピュータ20は、複数n個の端末装置2
5−1、…、25−nに通信回線26−1、…、26−
nを介してそれぞれ接続されている。ホストコンピュー
タ20は他のホストコンピュータ(図示せず)に接続さ
れ、そこからプログラムやデータの提供を受けることも
できる。本実施例では、上記通信回線として電話回線網
を使用する。
FIG. 5 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. This figure mainly shows the host computer 20. The host computer 20 includes a main storage device,
Central processing unit (CPU) 2 including an arithmetic and control unit
1. Input device 22 including mouse, keyboard, etc., CR
T, an output device 23 such as a printer, an auxiliary storage device 24 such as a magnetic disk, and a reading device 27 for a recording medium such as a CD-ROM or a floppy disk. The host computer 20 includes a plurality of n terminal devices 2
5-1... 25-n are provided with communication lines 26-1,.
n. The host computer 20 is connected to another host computer (not shown) and can receive programs and data therefrom. In this embodiment, a telephone line network is used as the communication line.

【0019】補助記憶装置24には、利用者ID、第1
パスワードおよび第2パスワードのデータに係る利用者
ID管理テーブルが格納されている。ホストコンピュー
タ20に対し利用登録をした利用者を識別するために、
これら利用者ID(識別番号)と2つのパスワード(暗
証番号)は与えられる。2つのパスワードのうち、第1
パスワードは利用者宛の情報がホストコンピュータによ
り受信され補助記憶装置24内のエリアに格納されてい
るかを問い合わせるためのものであり、第2パスワード
はホストコンピュータ20の利用許可を問い合わせるた
めのものである。また、補助記憶装置24には各利用者
宛の情報のファイルであって利用者IDから始まる番号
で識別されるファイルを格納する受信メールボックスと
称するエリアが設けられている。さらに、補助記憶装置
24にはメール発信、メール送信、メール検索、等の端
末装置のオペレータへのサービス用プログラムが格納さ
れている。
The auxiliary storage device 24 has a user ID, a first
A user ID management table relating to data of the password and the second password is stored. In order to identify a user who has registered for use with the host computer 20,
These user ID (identification number) and two passwords (passwords) are given. The first of the two passwords
The password is for inquiring whether the information addressed to the user is received by the host computer and stored in the area in the auxiliary storage device 24, and the second password is for inquiring of permission to use the host computer 20. . Further, the auxiliary storage device 24 is provided with an area called a reception mailbox for storing a file of information addressed to each user and identified by a number starting from the user ID. Further, the auxiliary storage device 24 stores a service program for a terminal device operator such as mail transmission, mail transmission, and mail search.

【0020】次に、プログラムのローディングについて
説明する。図1〜図3を用いて前述したフローチャート
および図6〜図9を用いて後述するフローチャートの各
処理を実行するためのプログラムはその実行前にCPU
21内の主記憶装置にローディングされる。これらのプ
ログラムは、先ず、所定の操作によりCPU21がCD
−ROMやフロッピーディスク等の記録媒体に記録され
た種々のプログラムを読取装置27から読取って、補助
記憶装置24にローディングするか、あるいは他のホス
トコンピュータの記録媒体、例えば磁気ディスクに格納
されたプログラムを通信回線を介して補助記憶装置24
にローディングする。もちろん、オペレータがCPU2
1の主記憶装置、例えばRAMに直接プログラムを書き
込んだ後、そのプログラムを補助記憶装置24にローデ
ィングしてもよい。その後、補助記憶装置24に格納さ
れたプログラムは、CPU21の処理により必要に応じ
て主記憶装置にローディングされる。次に本発明による
メールの到達確認処理について以下に説明する。
Next, the loading of a program will be described. A program for executing each process of the flowchart described above with reference to FIGS. 1 to 3 and the flowchart described later with reference to FIGS.
21 is loaded into the main storage device. These programs are executed by the CPU 21 by a predetermined operation.
Reading various programs recorded on a recording medium such as a ROM or a floppy disk from the reading device 27 and loading them into the auxiliary storage device 24, or loading programs stored in a recording medium of another host computer, for example, a magnetic disk To the auxiliary storage device 24 via a communication line.
To load. Of course, if the operator
After a program is directly written into one main storage device, for example, a RAM, the program may be loaded into the auxiliary storage device 24. Thereafter, the program stored in the auxiliary storage device 24 is loaded into the main storage device as needed by the processing of the CPU 21. Next, the mail arrival confirmation processing according to the present invention will be described below.

【0021】図6は第1実施例のメール到達確認処理の
フローチャートである。本実施例は、利用者がホストコ
ンピュータの受信メールボックスに自分宛のメールが到
達しているかを問い合わせ、到達しているときにのみホ
ストコンピュータの利用可能にし、すなわちログイン
し、到達していないときはログインしない例を示すもの
である。先ず、利用者はホストコンピュータへ電話を掛
け、ホストコンピュータと端末装置との間の通信回線を
接続する(ステップS70)。次に、オペレータは利用
者ID(例えばAAA00123)を入力し(ステップ
S71)、上記の第1パスワード(例えば96061
0)または上記の第2パスワード(例えば08061
0)を入力する(ステップS72)。
FIG. 6 is a flowchart of the mail arrival confirmation processing of the first embodiment. In the present embodiment, the user inquires whether the mail addressed to the user has arrived in the receiving mailbox of the host computer, and makes the host computer available only when the mail has arrived, that is, when the user logs in and has not arrived. Shows an example of not logging in. First, the user makes a telephone call to the host computer and connects a communication line between the host computer and the terminal device (step S70). Next, the operator inputs a user ID (for example, AAA00123) (step S71), and enters the first password (for example, 96061).
0) or the second password (for example, 08061)
0) is input (step S72).

【0022】ステップS73では、ホストコンピュータ
はステップS72で入力されたパスワードが、利用者宛
の情報がホストコンピュータにより受信されその記憶装
置に格納されているかを問い合わせるためのものとして
登録された第1パスワードであるか否かを判定し、その
判定結果がYESのときはステップS75へ、NOのと
きはステップS74へ進む。ステップS74では、ホス
トコンピュータはステップS72で入力されたパスワー
ドが、ホストコンピュータの通常の利用許可を問い合わ
せるための本来の第2パスワードであるか否かを判定
し、その判定結果がYESのときは利用者がホストコン
ピュータを利用可能にログインし(ステップS76)、
NOのときはステップS72へ戻る。
In step S73, the host computer determines that the password entered in step S72 is the first password registered as an inquiry for whether the information addressed to the user is received by the host computer and stored in the storage device. Is determined, and when the determination result is YES, the process proceeds to step S75, and when the determination result is NO, the process proceeds to step S74. In step S74, the host computer determines whether or not the password input in step S72 is the original second password for inquiring the host computer for a normal use permission. Logs in to enable the host computer to be used (step S76),
If NO, the process returns to step S72.

【0023】一方、ステップS75では、利用者宛の情
報がホストコンピュータにより受信されているか否かを
判定する。すなわち、利用者宛のメールがホストコンピ
ュータの受信メールボックスに格納されているか否かを
判定し、本実施例では受信メールボックスにAAAで始
まる番号のファイルが格納されているか否かで判定し、
その判定結果がYESのときはログインし(ステップS
76)、NOのときは通信回線を切断する(ステップS
79)。ステップS76でログインした後は、利用者は
受信メールボックスに格納されたAAAで始まる番号の
ファイル、すなわちホストコンピュータからその端末装
置にその利用者宛のメールをダウンロードし(ステップ
S77)、利用者にホストコンピュータの利用を終了さ
せ、すなわちログアウトし(ステップS78)、通信回
線を切断する(ステップS79)。
On the other hand, in a step S75, it is determined whether or not the information addressed to the user is received by the host computer. That is, it is determined whether or not the mail addressed to the user is stored in the reception mailbox of the host computer, and in this embodiment, it is determined whether or not the file having the number starting with AAA is stored in the reception mailbox,
If the determination result is YES, log in (step S
76) If NO, disconnect the communication line (Step S)
79). After logging in at step S76, the user downloads a file with a number starting with AAA stored in the received mailbox, that is, a mail addressed to the user from the host computer to the terminal device (step S77). The use of the host computer is terminated, that is, the user logs out (step S78), and the communication line is disconnected (step S79).

【0024】上記第1実施例のステップS75における
判定結果がNOのときに、通信回線を切断する代わり
に、メールが届いていないことを知らせるメッセージを
ホストコンピュータから端末装置に送信して、そのメッ
セージを端末装置の表示装置上に表示するようにしても
よい。なお、利用者によるホストコンピュータの使用料
金はログインからログアウトまでの時間に対して課金さ
れる。したがって、ステップS75で利用者宛のメール
がホストコンピュータの受信メールボックスに格納され
ていないと判定されたときは、従来技術によれば利用者
宛のメール到達がない場合でもそのメール到達確認に対
し課金されたのに対し、本発明ではこれに対して課金し
ないようにしている。また、課金しないばかりでなく、
ログインもしないのでネットワークトラフィックが抑制
される。
When the determination result in step S75 of the first embodiment is NO, instead of disconnecting the communication line, a message notifying that the mail has not arrived is transmitted from the host computer to the terminal device. May be displayed on the display device of the terminal device. The usage fee of the host computer by the user is charged for the time from login to logout. Therefore, when it is determined in step S75 that the mail addressed to the user is not stored in the receiving mailbox of the host computer, according to the prior art, even if there is no mail addressed to the user, the mail arrival confirmation is not performed. In contrast to the charge, the present invention does not charge for this. Also, not only do you not charge,
Since no login is required, network traffic is suppressed.

【0025】図7は第2実施例のメール到達確認処理の
フローチャートである。本実施例は、第2実施例におけ
る第1パスワードを使用する代わりに、利用者IDの直
後に接尾語、例えば“MAIL”を付加し、ホストコン
ピュータがその接尾語“MAIL”を読み取って利用者
がホストコンピュータの受信メールボックスに自分宛の
メールが到達しているのかを問い合わせているのかを判
定し、到達しているときにのみログインし、到達してい
ないときはログインしない例を示すものである。先ず、
利用者はホストコンピュータへ電話を掛け、ホストコン
ピュータと端末装置との間の通信回線を接続する(ステ
ップS80)。次に、利用者は利用者ID(例えばAA
A00123)に接尾語(例えば“MAIL”)を付加
して入力し(ステップS81)、利用者がホストコンピ
ュータの通常の利用許可を問い合わせるための第2パス
ワード(例えば080610)を入力する(ステップS
82)。
FIG. 7 is a flowchart of the mail arrival confirmation processing according to the second embodiment. In the present embodiment, instead of using the first password in the second embodiment, a suffix, for example, "MAIL" is added immediately after the user ID, and the host computer reads the suffix "MAIL" and reads the user. This is an example of determining whether or not the user is inquiring whether the mail addressed to him or her has arrived at the receiving mailbox of the host computer, logging in only when the mail has arrived, and not logging in when the mail has not arrived. is there. First,
The user makes a call to the host computer and connects a communication line between the host computer and the terminal device (step S80). Next, the user enters the user ID (for example, AA
A00123) with a suffix (eg, “MAIL”) added (step S81), and the user inputs a second password (eg, 080610) for inquiring the normal use permission of the host computer (step S81).
82).

【0026】ステップS83では、第1実施例のステッ
プS75と同様に利用者宛の情報がホストコンピュータ
により受信されているか否かを判定し、その判定結果が
YESのときはステップS84へ進み、NOのときは通
信回線を切断する(ステップS88)。ステップS84
では、ホストコンピュータはステップS82で入力され
たパスワードが、利用者がホストコンピュータの利用許
可を問い合わせるためのものであるか否かを判定し、そ
の判定結果がYESのときは利用者がホストコンピュー
タを利用可能にログインし(ステップS85)、NOの
ときはステップS82へ戻る。ステップS85でログイ
ンした後は、第1実施例と同様に、利用者は受信メール
ボックスに格納されたAAAで始まる番号のファイル、
すなわちホストコンピュータからその端末装置に利用者
宛のメールをダウンロードし(ステップS86)、利用
者によるホストコンピュータの利用を終了させ、すなわ
ちログアウトし(ステップS87)、通信回線を切断す
る(ステップS88)。
In step S83, it is determined whether or not the information addressed to the user has been received by the host computer, as in step S75 of the first embodiment. If the determination result is YES, the process proceeds to step S84, and NO In the case of, the communication line is disconnected (step S88). Step S84
Then, the host computer determines whether or not the password input in step S82 is for the user to inquire for permission to use the host computer, and when the determination result is YES, the user disconnects the host computer. The user logs in to enable the use (step S85), and returns to step S82 if NO. After logging in at step S85, as in the first embodiment, the user enters a file with a number starting with AAA stored in the received mailbox,
That is, a mail addressed to the user is downloaded from the host computer to the terminal device (step S86), the use of the host computer by the user is terminated, that is, the user logs out (step S87), and the communication line is disconnected (step S88).

【0027】以上、図6と図7を用いて本発明による電
子メールの到達確認処理を説明したが、本発明は他の実
施例として電子掲示板の情報が更新されたときにのみ端
末装置に電子掲示板の情報をダウンロードする電子掲示
板読取処理にも適用できる。この場合、前述の第1パス
ワードに代えて、ホストコンピュータに登録されたフォ
ーラム名を入力して行う。この例を図8を用いて以下に
説明する。
The arrival confirmation processing of the e-mail according to the present invention has been described above with reference to FIGS. 6 and 7. However, the present invention is not limited to the embodiment. The present invention is also applicable to electronic bulletin board reading processing for downloading bulletin board information. In this case, this is performed by inputting the forum name registered in the host computer instead of the above-mentioned first password. This example will be described below with reference to FIG.

【0028】図8は第3実施例の電子掲示板読取処理の
フローチャートである。本実施例は、図7で示す第2実
施例におけるステップS81、S83およびS86をそ
れぞれステップS91、S93およびS96に代えた点
を除いて第2実施例と同じであるのでこれらのステップ
について以下に説明する。先ず、第1実施例における第
1パスワードを使用する代わりに、利用者IDの直後に
端末装置のオペレータが所属しているフォーラム名、例
えばBASEBALLおよび更新日96.06.10を
付加して入力し(ステップS91)、ホストコンピュー
タがそのフォーラム名BASEBALLと更新日96.
06.10を読み取って、ホストコンピュータの電子掲
示板にその更新日より新しい日付のフォーラムBASE
BALL宛の情報が受信されているか否かを判定し(ス
テップS93)、受信されていると判定されたときにの
みログインし(ステップS95)、ホストコンピュータ
からその端末装置にフォーラムの掲示板の情報をダウン
ロードし(ステップS96)、次いでログアウトする
(ステップS97)。一方、受信されていないと判定さ
れたときはログインせずに通信回線を切断する(ステッ
プS98)。
FIG. 8 is a flowchart of an electronic bulletin board reading process according to the third embodiment. This embodiment is the same as the second embodiment except that steps S81, S83, and S86 in the second embodiment shown in FIG. 7 are replaced with steps S91, S93, and S96, respectively. explain. First, instead of using the first password in the first embodiment, the name of the forum to which the operator of the terminal device belongs, for example, BASEBALL and the update date 96.0.10 are added immediately after the user ID and input. (Step S91), the host computer sets the forum name BASEBALL and the update date
06.10 is read and forum BASE of a date newer than the update date is displayed on the electronic bulletin board of the host computer.
It is determined whether or not the information addressed to the BALL has been received (step S93), and only when it is determined that the information has been received, the login is performed (step S95), and the information of the forum bulletin board is transmitted from the host computer to the terminal device. Download (step S96), and then log out (step S97). On the other hand, when it is determined that the communication line has not been received, the communication line is disconnected without logging in (step S98).

【0029】また、他の実施例として、図8のステップ
S91で更新日を入力する代わりに参照版数、例えばV
2.0を入力し、図8のステップS93でホストコンピ
ュータがそのフォーラム名BASEBALLと参照版数
V2.0を読み取って、ホストコンピュータの電子掲示
板にその参照版数V2.0より新しい版数V3.0のB
ASEBALL宛の情報が受信されているか否かを判定
し、そのフォーラム名BASEBALL宛の情報から読
み取られた読取版数V3.0とその参照版数V2.0と
を比較し、その読取版数がその参照版数より新しいとき
にログインし、新しくないときはログアウトするように
してもよい。
As another embodiment, instead of inputting the update date in step S91 in FIG.
2.0, the host computer reads the forum name BASEBALL and the reference version number V2.0 in step S93 of FIG. 8, and the version number V3. B of 0
It is determined whether or not information addressed to ASEBALL is received, and the number of read versions V3.0 read from the information addressed to the forum name BASEBALL is compared with the reference version V2.0, and the number of read versions is determined. The user may log in when the version is newer than the reference version and log out when the version is not newer.

【0030】以上説明した実施例では通信回線に電話回
線網を用いたコンピュータネットワークについて説明し
たが、本発明は構内配線されたデジタル通信回線を介し
て接続されるホストコンピュータと複数の端末装置から
構成されるLAN(ローカルエリアネットワーク)に
も、電話回線の接続や切断操作が不要となることを除い
て、同様に適用できる。さらに、本発明は電話回線網を
使用したコンピュータネットワークやLANによるコン
ピュータネットワークの複数を接続するインターネット
を介して、インターネットに接続された1つの端末装置
と遠方のホストコンピュータとの間でも同様に適用でき
る。
In the embodiment described above, a computer network using a telephone line network as a communication line has been described. However, the present invention comprises a host computer and a plurality of terminal devices connected via a digital communication line wired in the premises. The present invention can be similarly applied to a LAN (local area network) except that the operation of connecting and disconnecting a telephone line is not required. Further, the present invention can be similarly applied between one terminal device connected to the Internet and a distant host computer via the Internet connecting a plurality of computer networks using a telephone network or a LAN. .

【0031】[0031]

【発明の効果】本発明のホストコンピュータと端末装置
間の接続方法およびそのためのホストコンピュータなら
びに記録媒体によれば、ホストコンピュータを利用する
利用者が単純操作を繰り返すことなく簡単な操作で、利
用者の識別番号とパスワードを入力するだけで、メール
到達確認、電子掲示板情報の更新確認または気象情報の
ような所定のサービスをホストコンピュータから受ける
ことができ、操作時間の短縮ができる。また、メール到
達確認でメールが届いていないことが確認されたとき、
または電子掲示板情報の更新確認で掲示板内容が更新さ
れていないことが確認されたときは、ログインされない
のでホストコンピュータの利用者に課金がされず、かつ
ネットワークトラフィックが抑制される。
According to the connection method between the host computer and the terminal device of the present invention, and the host computer and the recording medium therefor, the user using the host computer can perform the user operation with a simple operation without repeating the simple operation. By simply inputting the identification number and the password, predetermined services such as mail arrival confirmation, electronic bulletin board information update confirmation, and weather information can be received from the host computer, and the operation time can be reduced. Also, when the email arrival confirmation confirms that the email has not arrived,
Alternatively, when it is confirmed that the bulletin board contents have not been updated by confirming the update of the electronic bulletin board information, the user is not charged because the user is not logged in, and the network traffic is suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の第2の接続方法の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a second connection method of the present invention.

【図3】本発明の第3の接続方法の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a third connection method of the present invention.

【図4】本発明のホストコンピュータのブロック構成図
である。
FIG. 4 is a block diagram of a host computer of the present invention.

【図5】本発明の実施例の概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図6】第1実施例のメール到達確認処理のフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart of a mail arrival confirmation process according to the first embodiment.

【図7】第2実施例のメール到達確認処理のフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart of a mail arrival confirmation process according to the second embodiment.

【図8】第3実施例の電子掲示板読取処理のフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart of an electronic bulletin board reading process according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パスワード受信手段 2…パスワード判定手段 3…情報格納判定手段 4…接続手段 20…ホストコンピュータ 21…中央処理装置(CPU) 22…入力装置 23…出力装置 24…補助記憶装置 25−1、25−n…端末装置 26−1、26−n…通信回線 27…読取装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 password receiving means 2 password determining means 3 information storing determining means 4 connecting means 20 host computer 21 central processing unit (CPU) 22 input device 23 output device 24 auxiliary storage devices 25-1, 25 -N terminal device 26-1, 26-n communication line 27 reading device

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと、そのホストコン
ピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置と
を有するコンピュータネットワークにおけるホストコン
ピュータと端末装置間の接続方法において、 前記ホストコンピュータと所定の端末装置との間の通信
回線を接続後に、前記端末装置から前記ホストコンピュ
ータへ、前記ホストコンピュータを利用する利用者の識
別番号とパスワードとを、入力する第1ステップと、 前記ホストコンピュータが前記利用者に対して、複数の
パスワードに対応して予め定義されている複数の処理か
ら、入力された前記パスワードに対応する処理を開始す
る第2ステップと、を備えたことを特徴とするホストコ
ンピュータと端末装置間の接続方法。
1. A connection method between a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission line, wherein the host computer and a predetermined terminal device After connecting a communication line between the terminal device and the host computer, a first step of inputting an identification number and a password of a user who uses the host computer to the host computer; and A second step of starting a process corresponding to the input password from a plurality of processes defined in advance corresponding to the plurality of passwords. Connection method.
【請求項2】 ホストコンピュータと、そのホストコン
ピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置と
を有するコンピュータネットワーク内で、ホストコンピ
ュータと端末装置間を接続する方法において、 前記端末装置から前記ホストコンピュータへ、前記ホス
トコンピュータを利用する利用者の識別番号とパスワー
ドとを、入力する第1ステップと、 前記パスワードが、前記利用者宛の情報が前記ホストコ
ンピュータにおいて格納されているかを問い合わせるた
めのものであるか否かを判定する第2ステップと、 前記第2ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者宛の情報が前記ホストコンピュータにおいて格納され
ているか否かを判定する第3ステップと、 前記第3ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者が前記ホストコンピュータを利用可能な状態にする第
4ステップと、を備えたことを特徴とするホストコンピ
ュータと端末装置間の接続方法。
2. A method for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path, wherein the terminal device includes A first step of inputting an identification number and a password of a user who uses the host computer to the host computer; and for inquiring whether the password stores information addressed to the user in the host computer. A second step of determining whether or not the information is addressed to the user; and a third step of determining whether information addressed to the user is stored in the host computer when the determination result in the second step is affirmative. When the determination result in the third step is affirmative, the user Connection between the host computer and the terminal apparatus characterized by comprising a fourth step of the host computer to the available state, the.
【請求項3】 前記パスワードに代えて、前記識別番号
に付加される接頭語または接尾語を用いる請求項1又は
2に記載のホストコンピュータと端末装置間の接続方
法。
3. The connection method between a host computer and a terminal device according to claim 1, wherein a prefix or a suffix added to the identification number is used instead of the password.
【請求項4】 前記情報が当該利用者宛の電子メールで
ある請求項2又は3に記載のホストコンピュータと端末
装置間の接続方法。
4. The connection method between a host computer and a terminal device according to claim 2, wherein the information is an electronic mail addressed to the user.
【請求項5】 ホストコンピュータと、そのホストコン
ピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置と
を有するコンピュータネットワーク内で、ホストコンピ
ュータと端末装置間を接続する方法において、 前記端末装置から前記ホストコンピュータへ、前記ホス
トコンピュータを利用する利用者の識別番号とフォーラ
ム名とを、入力する第1ステップと、 前記フォーラム名が、そのフォーラム名宛の情報が前記
ホストコンピュータにおいて格納されているかを問い合
わせるためのものであるか否かを判定する第2ステップ
と、 前記第2ステップでの判定結果が肯定のとき、前記フォ
ーラム名宛の情報が前記ホストコンピュータにおいて格
納されているか否かを判定する第3ステップと、 前記第3ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者が前記ホストコンピュータを利用可能な状態にする第
4ステップと、を備えたことを特徴とするホストコンピ
ュータと端末装置間の接続方法。
5. A method for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission line, the method comprising: A first step of inputting an identification number of a user who uses the host computer and a forum name to a host computer; and inquiring whether the forum name stores information addressed to the forum name in the host computer. A second step of determining whether or not the information addressed to the forum name is stored in the host computer when the determination result in the second step is affirmative. And when the determination result in the third step is affirmative Connection between the host computer and the terminal equipment, wherein the user has and a fourth step of the state available to the host computer.
【請求項6】 前記第1ステップは、前記フォーラム名
に更新日を付加して入力され、 前記第4ステップは、前記第3ステップでの判定結果が
肯定のとき、前記フォーラム名宛の情報の受信日とその
更新日とを比較し、その受信日がその更新日より新しい
日付のとき、前記利用者が前記ホストコンピュータを利
用可能な状態にする請求項5に記載のホストコンピュー
タと端末装置間の接続方法。
6. The first step is performed by adding an update date to the forum name, and the fourth step is a step of receiving information addressed to the forum name when the determination result in the third step is affirmative. The host computer and the terminal device according to claim 5, wherein the date and the update date are compared, and when the reception date is a date later than the update date, the user makes the host computer available. Connection method.
【請求項7】 前記第1ステップは、前記フォーラム名
に参照版数を付加して入力され、 前記第4ステップは、前記第3ステップでの判定結果が
肯定のとき、前記フォーラム名宛の情報から読み取られ
た読取版数とその参照版数とを比較し、その読取版数が
その参照版数より新しいとき、前記利用者が前記ホスト
コンピュータを利用可能な状態にする請求項5に記載の
ホストコンピュータと端末装置間の接続方法。
7. The first step is performed by adding a reference version number to the forum name, and the fourth step is performed based on information addressed to the forum name when the determination result in the third step is affirmative. 6. The host according to claim 5, wherein the read version number is compared with the reference version number, and when the read version number is newer than the reference version number, the host makes the host computer usable. A connection method between a computer and a terminal device.
【請求項8】 ホストコンピュータと、そのホストコン
ピュータに伝送路を介して接続される端末装置とを有す
るコンピュータネットワーク内で、ホストコンピュータ
と端末装置間を接続するための操作を行うホストコンピ
ュータにおいて、 前記端末装置から前記ホストコンピュータを利用する利
用者の識別番号とパスワードとを受信する受信手段と、 前記パスワードが、前記利用者宛の情報が前記ホストコ
ンピュータにおいて格納されているかを問い合わせるた
めのものであるか否かを判定するパスワード判定手段
と、 前記パスワード判定手段による判定結果が肯定のとき、
前記利用者宛の情報が前記ホストコンピュータにおいて
格納されているか否かを判定する情報格納判定手段と、 前記情報格納判定手段による判定結果が肯定のとき、前
記利用者が前記ホストコンピュータを利用可能な状態に
する接続手段と、を備えたことを特徴とするホストコン
ピュータ。
8. A host computer for performing an operation for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a terminal device connected to the host computer via a transmission path, Receiving means for receiving, from a terminal device, an identification number and a password of a user who uses the host computer; and the password is for inquiring whether information addressed to the user is stored in the host computer. A password determination unit that determines whether or not the password determination unit determines whether
Information storage determining means for determining whether information addressed to the user is stored in the host computer; and when the determination result by the information storage determining means is affirmative, the user can use the host computer. A connection means for setting a state of the host computer.
【請求項9】 端末装置から入力された利用者識別番号
とパスワードに基づいて利用許可/不許可を決定するホ
ストコンピュータであって、 利用者識別番号とそれに対応して複数のパスワードを格
納するパスワード記憶手段と、 入力された利用者識別番号が前記パスワード記憶手段に
格納されており、且つ入力されたパスワードが入力され
た利用者識別番号に対応する何れかのパスワードと等価
な場合に、入力されたパスワードに対応する所定の処理
を開始する接続手段と、を含むホストコンピュータ。
9. A host computer for determining permission / rejection of use based on a user identification number and a password input from a terminal device, wherein the password stores a user identification number and a plurality of passwords corresponding to the user identification number. A storage unit, wherein the input user identification number is stored in the password storage unit, and is input when the input password is equivalent to any password corresponding to the input user identification number. A connection means for starting a predetermined process corresponding to the password.
【請求項10】 端末装置から入力された利用者識別番
号とパスワードに基づいて利用許可/不許可を決定する
ホストコンピュータであって、 利用者識別番号とそれに対応して少なくとも第一のパス
ワードと第二のパスワードとを格納するパスワード記憶
手段と、 入力された利用者識別番号が前記パスワード記憶手段に
格納されており、且つ入力されたパスワードが入力され
た利用者識別番号に対応する第一のパスワードと等価な
場合に、入力された利用者識別番号に対応する利用者宛
の情報の有無を判定し、該利用者宛の情報がある場合に
その旨の情報を、端末装置に出力するとともに該利用者
に対するサービスを開始し、入力された利用者識別番号
が前記パスワード記憶手段に格納されており、且つ入力
されたパスワードが入力された利用者識別番号に対応す
る第二のパスワードと等価な場合には、入力された利用
者識別番号に対応する利用者宛の情報の有無に係わらず
該利用者に対するサービスを開始する接続手段と、を含
むホストコンピュータ。
10. A host computer for deciding use permission / non-permission based on a user identification number and a password input from a terminal device, the host computer comprising at least a first password and a second password corresponding to the user identification number. A password storage means for storing a second password; a first password corresponding to the input user identification number, wherein the input user identification number is stored in the password storage means; When the information is equivalent to the above, it is determined whether there is information addressed to the user corresponding to the input user identification number, and if there is information addressed to the user, the information to that effect is output to the terminal device, and The service for the user is started, and the entered user identification number is stored in the password storage means, and the entered password is entered in the entered password. Connection means for starting a service for the user regardless of the presence or absence of information addressed to the user corresponding to the input user identification number, when the password is equivalent to the second password corresponding to the user identification number, Including host computer.
【請求項11】 ホストコンピュータと、そのホストコ
ンピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置
とを有するコンピュータネットワークにおけるホストコ
ンピュータと端末装置間を接続するためのプログラムを
記録した記録媒体であって、 前記ホストコンピュータと所定の端末装置との間の通信
回線を接続後に、前記ホストコンピュータに、 前記端末装置から前記ホストコンピュータへ、前記ホス
トコンピュータを利用する利用者の識別番号とパスワー
ドとを、入力する第1ステップと、 前記ホストコンピュータが前記利用者に対して、複数の
パスワードに対応して予め定義されている複数の処理か
ら、入力された前記パスワードに対応する処理を開始す
る第2ステップと、を実行させるためのプログラムを記
録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
11. A recording medium for recording a program for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. After connecting a communication line between the host computer and a predetermined terminal device, the host computer, from the terminal device to the host computer, an identification number and a password of a user who uses the host computer, A first step of inputting, and a second step in which the host computer starts a process corresponding to the input password from a plurality of processes defined in advance corresponding to a plurality of passwords for the user. And recorded a program for executing Computer-readable recording medium.
【請求項12】 ホストコンピュータと、そのホストコ
ンピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置
とを有するコンピュータネットワーク内で、ホストコン
ピュータと端末装置間を接続するためのプログラムを記
録した記録媒体であって、 前記ホストコンピュータに、 前記端末装置から前記ホストコンピュータへ、前記ホス
トコンピュータを利用する利用者の識別番号とパスワー
ドとを、入力する第1ステップと、 前記パスワードが、前記利用者宛の情報が前記ホストコ
ンピュータにおいて格納されているかを問い合わせるた
めのものであるか否かを判定する第2ステップと、 前記第2ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者宛の情報が前記ホストコンピュータにおいて格納され
ているか否かを判定する第3ステップと、 前記第3ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者が前記ホストコンピュータを利用可能な状態にする第
4ステップと、を実行させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
12. A recording medium for recording a program for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. A first step of inputting an identification number and a password of a user who uses the host computer from the terminal device to the host computer, wherein the password is addressed to the user. A second step of determining whether the information is for inquiring whether the information is stored in the host computer; and when the determination result in the second step is affirmative, the information addressed to the user is stored in the host computer. A third step of determining whether the data is stored in the computer; And a fourth step for allowing the user to use the host computer when the result of the determination in the third step is affirmative. recoding media.
【請求項13】 ホストコンピュータと、そのホストコ
ンピュータに伝送路を介して接続される複数の端末装置
とを有するコンピュータネットワーク内で、ホストコン
ピュータと端末装置間を接続するためのプログラムを記
録した記録媒体であって、 前記ホストコンピュータに、 前記端末装置から前記ホストコンピュータへ、前記ホス
トコンピュータを利用する利用者の識別番号とフォーラ
ム名とを、入力する第1ステップと、 前記フォーラム名が、そのフォーラム名宛の情報が前記
ホストコンピュータにおいて格納されているかを問い合
わせるためのものであるか否かを判定する第2ステップ
と、 前記第2ステップでの判定結果が肯定のとき、前記フォ
ーラム名宛の情報が前記ホストコンピュータにおいて格
納されているか否かを判定する第3ステップと、 前記第3ステップでの判定結果が肯定のとき、前記利用
者が前記ホストコンピュータを利用可能な状態にする第
4ステップと、を実行させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
13. A recording medium recording a program for connecting a host computer and a terminal device in a computer network having a host computer and a plurality of terminal devices connected to the host computer via a transmission path. A first step of inputting an identification number and a forum name of a user who uses the host computer from the terminal device to the host computer, wherein the forum name is addressed to the forum name. A second step of determining whether or not the information is stored in the host computer. If the determination result in the second step is affirmative, the information addressed to the forum name is stored in the host computer. Determine if it is stored on the computer Recording a program for executing a third step and a fourth step in which the user makes the host computer available when the determination result in the third step is affirmative. Computer readable recording medium.
【請求項14】 端末装置から入力された利用者識別番
号とパスワードに基づいて利用許可/不許可を決定する
ホストコンピュータに、 利用者識別番号とそれに対応して少なくとも第一のパス
ワードと第二のパスワードとを格納させるパスワード記
憶手段と、 前記ホストコンピュータに、 入力された利用者識別番号が前記パスワード記憶手段に
格納されており、且つ入力されたパスワードが入力され
た利用者識別番号に対応する第一のパスワードと等価な
場合に、入力された利用者識別番号に対応する利用者宛
の情報の有無を判定させ、該利用者宛の情報がある場合
にその旨の情報を、端末装置に出力させるとともに該利
用者に対するサービスを開始させ、 入力された利用者識別番号が前記パスワード記憶手段に
格納されており、且つ入力されたパスワードが入力され
た利用者識別番号に対応する第二のパスワードと等価な
場合には、入力された利用者識別番号に対応する利用者
宛の情報の有無に係わらず該利用者に対するサービスを
開始させる接続手段と、を機能させるためのプログラム
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。
14. A host computer which determines permission / non-permission based on a user identification number and a password input from a terminal device, the user identification number and correspondingly at least a first password and a second password. A password storage unit for storing a password, and a user identification number input to the host computer, wherein the input user identification number is stored in the password storage unit, and the input password corresponds to the input user identification number. If the password is equivalent to one password, it is determined whether there is information addressed to the user corresponding to the input user identification number, and if there is information addressed to the user, the information to that effect is output to the terminal device. And the service for the user is started. The entered user identification number is stored in the password storage means, and If the entered password is equivalent to the second password corresponding to the entered user identification number, the service for that user will be irrespective of the presence or absence of information addressed to the user corresponding to the entered user identification number. A computer-readable recording medium on which is recorded a program for causing the connection means to start the operation.
JP18403697A 1996-07-09 1997-07-09 Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor Expired - Fee Related JP3865465B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18403697A JP3865465B2 (en) 1996-07-09 1997-07-09 Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17931396 1996-07-09
JP8-179313 1996-07-09
JP18403697A JP3865465B2 (en) 1996-07-09 1997-07-09 Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221315A Division JP3961008B2 (en) 1996-07-09 2006-08-14 Connection method between host computer and terminal device and recording medium therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083378A true JPH1083378A (en) 1998-03-31
JP3865465B2 JP3865465B2 (en) 2007-01-10

Family

ID=26499215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18403697A Expired - Fee Related JP3865465B2 (en) 1996-07-09 1997-07-09 Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865465B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865465B2 (en) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171447B2 (en) Network system, network server and terminal device
WO2009144367A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for content use assignment by exploiting social graph information
JP2005094351A (en) Personal information storage/management system and storing/managing method
US7194507B2 (en) Method and apparatus for setting communication parameter in information terminal
US20090077243A1 (en) Conversation recovery method
JP3961008B2 (en) Connection method between host computer and terminal device and recording medium therefor
JP3865465B2 (en) Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor
JP2008283449A (en) Message transmission method, message server device, program for use in the message server device, and recording medium for the program
JPH04213258A (en) Document communication system
JPH1127750A (en) Access authentication method, connection controller and communication system
EP0818745A2 (en) Connecting terminals to a host computer
US20050108342A1 (en) Management of account information for mail exchange
KR100434647B1 (en) Method and apparauts for supplying correspondence information in network
JPH11252274A (en) Telephone set having electronic mail management function, electronic mail management method and storage medium recording electronic mail management program
KR20030021065A (en) Method of controlling connection of terminal to internet site
JP2005332179A (en) Communication device, communication system, and communication method
JP2000125350A (en) Data managing method, its execution device and medium recording with processing program recorded therein
JP4165023B2 (en) Electronic device and electronic device control program
JP2004173129A (en) Number information change notification system for communication terminal, center device, method and program thereof, and program recording medium
CN107040904A (en) The menu item of control short message shows the method and apparatus recalled
KR101020058B1 (en) Mobile Devices and Recording Medium
KR20020006267A (en) Network connecting system and its method using numbers
JP4025741B2 (en) Information distribution system, information processing apparatus, information distribution method, and program
KR100833224B1 (en) Mobile office service method and system thereof
JP2020004434A (en) Authentication system, authentication method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees