JPH1079794A - メッセージシステムの加入者に徘徊メールボックスを提供するためのシステムおよび方法 - Google Patents

メッセージシステムの加入者に徘徊メールボックスを提供するためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH1079794A
JPH1079794A JP9187084A JP18708497A JPH1079794A JP H1079794 A JPH1079794 A JP H1079794A JP 9187084 A JP9187084 A JP 9187084A JP 18708497 A JP18708497 A JP 18708497A JP H1079794 A JPH1079794 A JP H1079794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
subscriber
wandering
message
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187084A
Other languages
English (en)
Inventor
Bui Chau Nuga
ヴィ.チャウ ヌガ
Edward D Eng
デー.イング エドワード
H Shen Henry
エッチ.シェン ヘンリー
C To Agnes
シー.トウ アグネス
Gang Yang
ヤング ガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH1079794A publication Critical patent/JPH1079794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53325Interconnection arrangements between voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、音声およびデータのメッセージン
グ、より詳細には、徘徊加入者が、コスト的に有効な方
法で、ホームメールボックスからメッセージを得ること
を可能にするシステムに関する。 【解決手段】 本発明によるグローバル電気通信網に結
合された補助メッセージシステムは、徘徊加入者が、加
入者のホームメールボックスの所に残されたメッセージ
に、徘徊先からアクセスすることを可能にする。加入者
が最初に加入者のメッセージを取り出そうとして電話す
ると、これらメッセージが徘徊ノードの所の一時的な徘
徊メールボックスに転送される。加えて、このシステム
内の任意のノードから残されたメッセージが、加入者の
ホームノードに転送される。両方のケースにおいて、国
際音声輸送コストが節約できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声およびデータ
のメッセージング、より詳細には、徘徊加入者が、コス
ト的に有効な方法で、ホームメールボックスからメッセ
ージを得ることを可能にするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信キャリアは、加入者に、電子メール
およびコールアンサリング音声メールアプリケーション
を含む、広範囲に渡るメッセージを残すための製品およ
びサービスを含む、個人的な通信サービスを提供する。
複雑なメッセージング技術、特に、電子データ交換およ
びファックスの蓄積転送アプリケーションによって提供
されるこれら技術の商業的な使用は、うなぎ登りに増加
している。住宅(家庭)市場でさえも、、アンサリング
マシーンにかわるものを求める大きな需要があり、発呼
者がビジーであったり、あるいは応答しなし場合に呼を
完結(接続)することを助けるネットワークベースの音
声メールサービスに加入する人が現われはじめている。
全ての顧客区分の間で、ホームメールボックスにアクセ
スし、これから、音声、テキスト、ファックス、さらに
は、ビデオメッセージなどを取り出すことができる機能
に対する強い要望が存在するようにみえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】顧客が要求するものを
提供するに当たっての鍵は、これをコスト的に効果的に
提供することである。加入者が、加入者の家庭あるいは
事務所から遠く離れて旅に出た場合、従来の技術におい
ては、顧客は、顧客のメッセージを取り出すために長距
離呼を掛けることが必要であった。これは、特に、国際
輸送コストを伴う場合は、加入者のメッセージにアクセ
スするコストを増大する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムおよび
方法では、提供されるメッセージサービスを利用して、
ホームノードからホームメールボックス内に格納(投
函)された加入者のメッセージを、徘徊ノードから、徘
徊メールボックスを介して、取り出すことが可能とな
る。加入者が、徘徊ノードから加入者のメッセージを得
るために、このメッセージングシステムにアクセスする
と、このシステムは、その徘徊ノードの所に徘徊メール
ボックスを作成(確立)し、メッセージを、ホームメー
ルボックスから徘徊メールボックスにコピーし、次に、
メッセージをコピーしている間に、加入者を徘徊メール
ボックスに接続する。このメッセージシステムは、この
プロセスが加入者に透明になるように、このダイナミッ
クな徘徊機能を自動的にプログラムするように構成する
ことも、あるいは、加入者が、特定の音声ノードの所に
徘徊メールボックスを作成(確立)するように、このメ
ッセージサービスに事前に登録することもできる。
【0005】また、加入者に向けたメッセージを、メッ
セージングシステム内の任意のノードにアクセスするこ
とによって残すことができるが、こうしてメッセージが
残されると、メッセージングシステムは、このメッセー
ジを、ホームノードの所のホームメールボックスに輸送
すると同時に、これを、徘徊ノードの所に作成(確立)
された任意の徘徊メールボックスに輸送する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一つの実施例、つまり、
補助メッセージングサービスをサポートする能力を持つ
グローバル通信網100が、図1に簡略的に示される。
ステーションセット(電話機)S1、S2、S3、S4
は、それぞれ、中央局(CO)102、104および1
06に接続されローカルエクスチェンジキャリア(LE
C)あるいは電話および電報会社(PTT)によって維
持される。中央局(CO)の動作は、周知であり、ここ
では詳細には説明されない。簡単に説明すると、中央局
(CO)は、発呼ステーションセットS1、例えば、電
話機、ファクシミリマシーン、ビデオ電話あるいはマル
チメディアデバイスから、適当な番号をダイヤルするこ
とによって発信された呼を、関連するノード、例えば、
ノードAに送るように構成される。中央局(CO)は、
また、発呼ステーションセット、例えば、S1から受信
される呼を、被呼ステーションセットS4に接続するよ
うにも構成される。中央局(CO)は、さらに、発呼ス
テーションS1を、ローカル、市外、あるいは、国際ス
イッチ(図示なし)、例えば、両方とも、Lucent Techn
ologies,Inc.から市販されている、No.4ESS(電
子交換システム)あるいはNo.5ESSに接続するよ
うに構成されるが、これは、発呼ステーション、例え
ば、S1を、外国の被呼ステーションS2あるいはS
3、あるいは、同一国内の別のLEC(図示なし)と関
連する被呼ステーションに接続するための手段を提供す
る。
【0007】網100内には、ノードA(108)、ノ
ードB(112)およびノードC(114)が含まれ
る。勿論、本発明の補助メッセージングシステムには、
より多くのノードが接続されることも考えられる。広域
データ網(WAN)116(例えば、AT&T社の広域
網、フレーム中継網、あるいは高帯域幅網、例えば、将
来のATM網)が、ノード108、112、および11
4間のデータの輸送のために利用され、これによって、
後に詳細に説明されるように、メッセージおよびメッセ
ージング顧客のプロフィル更新情報が運ばれる。実線1
18によって示されるデータの相互接続には、一例とし
て、56キロビットのプライベートラインが使用される
が、これらラインに、より高い帯域幅のプライベートラ
イン、あるいは、より高い帯域幅のパケット交換網の加
入者ラインを使用することも可能である。ダッシュの線
120は、CO102、104および106を、それら
の対応するノード108、112、および114、並び
に、グローバルデジタル交換網110、例えば、ISD
Nのベーシックレートインタフェース(BRI)ライ
ン、ISDNのプライマリレートインタフェース(PR
I)ライン、T1あるいはE1などと相互接続するデー
タラインを示す。点線122は、これら中央局およびノ
ードを接続する音声ライン、例えば、プライマリレート
インタフェース(PRI)ラインであり、これは、音声
のためのメッセージングシステムへの入り方向800/
900に同等な電話トランクとして機能する。このライ
ン122は、T1/E1あるいはT3/E3ラインとす
ることが考えられる。点線124は、ステーションセッ
トを中央局に接続する音声ラインである。
【0008】ノード108、112および114は、本
質的に同一のアーキテクチャを持つために、ノード10
8についての以下の説明は、これら3つのノードの全て
について言える。図2には、ノード108が略ブロック
図にて示される。構内交換機(PBX)200は、高機
能のビジネス通信システムであり、例えば、Lucent Tec
hnologies,Inc., から製造されるDEFINITY G3Rスイッチ
を使用することができる。これは、音声とデータ通信を
同時に扱う。この交換機能をホストマシーン内に組み入
れることもできるが、この場合は、PBX200もこれ
と交換される。
【0009】PBX200は、ノード108への網アク
セスを提供するのに加えて、網とメッセージング装置と
の間で呼を転送する機能を持つ。これは、また、メッセ
ージを格納するために、メールボックス、つまり、メモ
リ位置に、WANあるいはソフトウエアによって定義さ
れる網(SDN)を通じて遠隔アクセスする機能を提供
する。PBX200は、顧客サポートセンタに呼をルー
トし、また、メッセージを配達するために基本的な出方
向呼を提供する。このアプリケーションにおいては、P
BX200は、ホスト202によって制御されるプログ
ラマブルスイッチファブリックとして使用される。
【0010】“ホスト”という用語は、複数の知能的な
制御機能を提供することができるコンピュータに対して
使用される一般的な用語である。これらホスト機能は、
複数のコンピュータ内に分散させ、各コンピュータが異
なる機能を遂行するようにすることもできる。ホスト2
02は、分散アーキテクチャの単一のマシーンあるいは
複数のマシーン上で遂行されるホスト機能を表す。ホス
ト202は、この一部分は、スイッチを制御するための
スイッチホストとして機能するが、スイッチに対して、
呼の設定、呼の切断、あるいは、別のパーティーの参
加、などを要請する機能も遂行する。ホスト202は、
PBX200に、ホスト機能を遂行するために、BRI
ライン210などの直接接続を介して、あるいは、LA
Nを介して接続される。音声ユニットは、数字を集めた
り、アナウンスメントを再生するための音声応答および
音声認識機能を提供し;ファックスユニットは、ファッ
クスを配送したり、ファックスを受信したりする機能を
提供するが、これら機能もホスト202内に収容され
る。音声ユニットは、PBX200に、T1あるいはE
1を介して接続する。ホスト202は、また、メッセー
ジングアプリケーションホストとしても機能し、アプリ
ケーション呼のフロー制御機能を提供し、また、加入者
プロフィルデータベース204の管理を行なう。
【0011】網ベースのファイルサーバには、RAID
(安価なディスクの冗長アレイから構成される)ドライ
ブが、高信頼ディスクメモリデバイスとして用いられ
る。このため、複数のメモリデバイスを使用することが
必要となる;ただし、図2には、音声、ファックスなど
のメッセージファイルを格納するデバイスを説明する目
的で、一つのファイルサーバ206のみが示される。ロ
ーカルエリア網(LAN)208、例えば、高速イーサ
ネットスイッチングハブは、ノード108内でホスト2
02とファイルサーバ206を接続する機能を持つ。
【0012】各加入者には、システムによってランダム
に生成される、固定長の、一意のメールボックス識別番
号(ID)が割当てられる。各加入者は、また、セキュ
リティ保護のための個人識別番号(PIN)を持つ。加
入者は、また、加入者自身の選択による、加入者がメー
ルボックスIDを簡単に思い出せるようにするためのメ
ールボックスの別名番号の割当てを受けることができ
る。この別名は、内部的には、常に、メールボックスI
Dにマッピングされている。メールボックスIDおよび
別名番号は、加入者プロフィルデータベースに対するキ
ーである。メッセージングシステムへのアクセスは、デ
ジタルトーンマルチ周波数(DTMF)あるいは音声認
識を使用して、網100にアクセスし、加入者のメール
ボックスIDあるいは別名番号を入力することによって
達成される。
【0013】別名番号は、非加入者によって、加入者に
向けてメッセージを残すために、あるいは、加入者によ
って、別の加入者に向けてメッセージを残すために使用
される。各加入者は、また、個人識別番号(PIN)を
持つ。加入者のPINとは異なるPINを加入者が、非
加入者に与え、非加入者が、システムへの市外フリーア
クセスを得たり、あるいは、メッセージングシステムの
他の機能、例えば、掲示板にアクセスできるようにする
ことも可能であるが、ただし、この部分は、本発明を構
成しない。
【0014】指定された800/900に同等なフリー
電話あるいはローカルアクセス番号が、メッセージング
システムにアクセスするために利用できる。国際標準が
採択され、国際的なフリー電話アクセス番号が制定され
るまでは、アクセス番号は、国によって、様々に、異な
ることとなる。さらに、加入者のアクセス番号と、非加
入者に、加入者のメールボックス内に市外フリーのメッ
セージを残すために提供されるアクセス番号は、異なる
ものであってもよい。
【0015】加入者のプロフィルデータベースの静的な
プライマリデータの一部分が、全てのノードの所に複製
される。これは、メールボックスID、別名番号、言語
選択、PIN、個人的な挨拶などの、加入者の静的デー
タから構成される。ただし、加入者のホームノードが、
その加入者に対するプライマリノードであり、ホームノ
ードが、プライマリデータを変更できる唯一のサイトで
あり;他の全てのノードは、加入者には、セコンダリで
あり、データを照会することはできるが、これを変更す
ることはできない。加入者のプライマリノードが故障し
た場合は、セコンダリノードの一つが、プライマリノー
ドが、サービスに戻るまで、プライマリノードとなる。
復旧された時点で、セコンダリノードがプライマリノー
ドを更新し、その後、そのセコンダリの状態に戻る。加
入者のプロフィルデータは、また、徘徊位置データ(こ
のデータの使用については後に説明される)、およびメ
ッセージデータを含む。
【0016】メッセージデータは、ホームノードおよび
徘徊ノードの所でのみ複製される。ホームノードは、プ
ライマリであり、徘徊ノードは、セコンダリである。メ
ッセージデータの変更は、最初に、ホームノードの所で
更新され、次に、データベースサーバによって、徘徊ノ
ードの所で更新される。各ノードの所のデータベースサ
ーバは、常に、データを、ホームノードに、更新の目的
で送る。ホームノードのデータベースサーバは、徘徊位
置の更新が必要であるか否か、および、メッセージファ
イルの輸送が必要であるか否かを決定する。
【0017】図1に戻り、加入者、例えば、ステーショ
ンS1と関連する加入者が、ノードCに旅に出掛けるも
のとする。加入者が、ステーションS3の所で、加入者
のメッセージを得るためにシステムにアクセスするが、
この場合、加入者は、メッセージサービスによってノー
ドCに対して提供される、市外フリーであり得る、番号
を使用してアクセスする。すると、加入者が、ノードC
に接続され、加入者のID番号あるいは加入者のPIN
番号を供給するように催促される。システムは、加入者
のプロフィルデータを手に入れると、加入者が徘徊して
いることを認識し、ノードCの所に徘徊メールボックス
を作成することを開始する。次に、ノードAの所のメッ
セージデータが、WAN116を介してノードCに転送
される。メッセージサービスは、また、ローカルISD
N、BRIあるいはPRIライン120およびグローバ
ルデジタル交換サービス(GSDS)110にも加入す
るが、WANの帯域幅が負荷を運ぶのに十分でない場合
は、これらによってメッセージ輸送機能が提供される。
つまり、オーバフローしたメッセージを輸送することが
必要とされる場合、メッセージサービスは、Bandwidth
on Demand(B OND;帯域幅オンデマンド)コントロ
ーラ(図示なし)を使用して、GSDS110を、IS
DNライン120を通じて、呼び出す。加入者は、こう
して、加入者のメッセージを、徘徊ノードCから得るこ
とが可能になる。このプロセスは、メッセージを得るた
め長時間の国際呼に対する高い国際転送市外料金を排除
する。つまり、加入者は、加入者するメッセージサービ
スの他の機能をうまく活用して、これを安価に達成でき
る。
【0018】非加入者が加入者のメールボックスに配達
されるべきメッセージを記録できるようにするためには
二つの方法がある。第一の方法においては、非加入者
は、加入者の別名番号あるいは他のアクセス番号を使用
してメッセージングシステムに電話を入れる。第二の方
法においては、非加入者は、加入者である被呼者に電話
を掛ける。呼は、被呼者側が、Busy or Ring No Answer
(ビジーであったり、呼に応答できない)状態である場
合は、メッセージング機能を自律的に起動する。する
と、非加入者が、メッセージを残すこと、あるいは、メ
ッセージングシステムの幾つかの別の機能、例えば、掲
示板機能を選択するように催促される。発呼者が掲示板
機能を選択した場合は、発呼者は、発呼者のPINを入
力するように催促される。そのPINが正当である場合
は、発呼者は、掲示板メッセージを取り出すことを許さ
れる。この機能は、メッセージが無許可の者に利用され
るのを防止するばかりか、加入者ではなく、発呼者に対
して課金できるようにする。
【0019】メッセージは、このサービスに対する任意
の加入者に対して、メッセージングシステム内の任意の
ノードに残すことができる。各ケースにおいて、呼を加
入者のホームメールボックスあるいは徘徊メールボック
スに転送することによるコスト上の利益が実現される。
【0020】本発明の好ましい実施例は、全体としての
網あるいは中央局(CO)には統合されない、補助シス
テムである。ただし、当業者においては、この機能は、
統合網環境内にも組み込むことができることは明らかで
ある。呼のフローの一例が、図3A、Bおよび図4の流
れ図に示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網をグローバルに示す図である。
【図2】本発明のノードを示す図である。
【図3A】呼のフローの一例を示す図である。
【図3B】呼のフローの一例を示す図である。
【図4】呼のフローの一例を示す図である。
【符号の説明】
102,104,106 中央局 108 ノードA 110 GDSN 112 ノードB 114 ノードC 116 WAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード デー.イング アメリカ合衆国 07080 ニュージャーシ ィ,サウス プレインフィールド,カムデ ン アヴェニュー 143 (72)発明者 ヘンリー エッチ.シェン アメリカ合衆国 07748 ニュージャーシ ィ,ミドルタウン,ドラン レーン 6 (72)発明者 アグネス シー.トウ アメリカ合衆国 07748 ニュージャーシ ィ,ミドルタウン,ドラン レーン 9 (72)発明者 ガング ヤング アメリカ合衆国 07733 ニュージャーシ ィ,ホルムデル,プリムローズ コート 7

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 徘徊加入者に、徘徊ノードの所からの、
    ホームノードの所のホームメールボックス内に格納され
    たメッセージへのアクセスを提供するための方法であっ
    て、この方法が:徘徊ノードにアクセスするステップ;
    前記の徘徊ノードの所に徘徊メールボックスを作成(確
    立)するステップ;およびホームメールボックス内のメ
    ッセージを徘徊メールボックスに転送するステップを含
    むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記の徘徊ノードにアクセスするステッ
    プが:発呼ステーションから適当な番号をダイヤルする
    ステップ;および加入者のメールボックスを識別するス
    テップを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 さらに、発呼者のアクセスの認証を得る
    ステップが含まれることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記の発呼ステーションが電話機である
    ことを特徴とする請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 前記の発呼ステーションが、ファクシミ
    リマシーンであることを特徴とする請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 前記の発呼ステーションが、コンピュー
    タであることを特徴とする請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 前記の発呼ステーションが、マルチメデ
    ィアデバイスであることを特徴とする請求項2の方法。
  8. 【請求項8】 前記の徘徊メールボックスの作成(設
    定)の後にホームメールボックスの所に受信されたメッ
    セージが、自動的に、徘徊メールボックスに転送される
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記の適当な番号が、別名番号であるこ
    とを特徴とする請求項2の方法。
  10. 【請求項10】 前記の適当な番号が、市外フリー番号
    であることを特徴とする請求項2の方法。
  11. 【請求項11】 前記の適当な番号が、ローカル番号で
    あることを特徴とする請求項2の方法。
  12. 【請求項12】 前記の適当な番号が、インターネット
    URL(UniversalResource location;ユニバーサル資
    源位置)番号であることを特徴とする請求項2の方法。
  13. 【請求項13】 前記の徘徊ノードが、ある同一国内
    の、ホームノードの地理的位置とは異なる地理的位置内
    にあることを特徴とする請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 前記の徘徊ノードが、ホームノードの
    国とは、異なる国内にあることを特徴とする請求項1の
    方法。
  15. 【請求項15】 発呼者と加入者が異なる国にいるとき
    に、メッセージサービスの加入者に向けられたメッセー
    ジを加入者のホームメールボックスに残すのと関連する
    国際転送コストを低減するための方法であって、この方
    法が:発呼者が、国内のノードの所から、メッセージシ
    ステムにアクセスするステップ;およびメッセージを加
    入者のホームメールボックスに転送するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 発呼者と加入者が同一のローカルエク
    スチェンジ内にいないときに、メッセージサービスの加
    入者に向けられたメッセージを加入者のホームメールボ
    ックスに残すのと関連する市外コストを低減するための
    方法であって、この方法が:発呼者が、ローカルノード
    の所からメッセージシステムにアクセスするステップ;
    およびメッセージを加入者のホームメールボックスに転
    送するステップを含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 おのおのの通信路およびメッセージノ
    ードを介して相互接続された複数のスイッチから形成さ
    れる電気通信網内でメッセージサービスを提供するため
    のシステムであって、このシステムが、少なくとも、ホ
    ームノードおよび徘徊ノードを含み、この構成が:各ノ
    ードの所の、各メッセージサービスの加入者のプロフィ
    ルデータを格納するための手段;徘徊するメッセージサ
    ービスの加入者が、メッセージに対して電話したとき
    に、徘徊ノードの所に徘徊メールボックスを作成(確
    立)するための手段;およびホームメールボックスから
    徘徊メールボックスにメッセージを転送するための手段
    を含むことを特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 少なくとも一つのノードが前記の電気
    通信網内に統合されることを特徴とする請求項17のシ
    ステム。
  19. 【請求項19】 おのおのの通信路およびメッセージノ
    ードを介して相互接続された複数のスイッチから形成さ
    れる電気通信網内でメッセージサービスを提供するため
    の方法であって、この通信網が、少なくとも、ホームノ
    ードおよび徘徊ノードを含み、この方法が:ノード内に
    各メッセージサービスの加入者のプロフィルデータを格
    納するステップ;徘徊するメッセージサービスの加入者
    がメッセージに対して電話を掛けたとき、徘徊ノードの
    所に徘徊メールボックスを作成(確立)するステップ;
    およびホームメールボックスから徘徊メールボックスに
    メッセージを転送するステップを含むことを特徴とする
    方法。
JP9187084A 1996-07-15 1997-07-14 メッセージシステムの加入者に徘徊メールボックスを提供するためのシステムおよび方法 Pending JPH1079794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/679,842 US5751792A (en) 1996-07-15 1996-07-15 System and method for providing a message system subscriber with a roaming mailbox
US08/679842 1996-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079794A true JPH1079794A (ja) 1998-03-24

Family

ID=24728595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187084A Pending JPH1079794A (ja) 1996-07-15 1997-07-14 メッセージシステムの加入者に徘徊メールボックスを提供するためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5751792A (ja)
EP (1) EP0820181A3 (ja)
JP (1) JPH1079794A (ja)
CA (1) CA2207657C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173043B1 (en) * 1994-10-31 2001-01-09 Worldvoice Licensing, Inc. Telephonic voice message transmission control method
US6539013B2 (en) * 1996-09-05 2003-03-25 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for internet access which bypass local central end office using digital loop carrier and permanent signal treatment procedures
US5889846A (en) * 1997-02-10 1999-03-30 At&T Corp Method and system for initiating a software defined network call via a network adjunct platform
US6282279B1 (en) 1997-02-10 2001-08-28 At&T Corp. Method and system for processing outbound service calls via a network adjunct platform
EP0862282A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-02 ICO Services Ltd. Method of providing a voice mail service for mobile subscribers in a telephone network
US6795532B1 (en) * 1997-09-08 2004-09-21 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communication services
US7088801B1 (en) * 1997-09-08 2006-08-08 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6188887B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed data storage and delivery in a cellular telephone network
US6317484B1 (en) * 1998-04-08 2001-11-13 Mcallister Alexander I. Personal telephone service with transportable script control of services
ATE291333T1 (de) 1998-05-05 2005-04-15 Star Home Gmbh System und verfahren zum zugriff auf mehrwertdienste für nutzer von tragbaren telefongeräten, die sich in fremden netzen aufhalten
GB2338862B (en) * 1998-06-25 2003-08-06 Virtualplus Ltd A unified messaging system
US6393122B1 (en) * 1998-08-31 2002-05-21 Nortel Networks Limited Method and device for providing intermediate telephone service with enhanced network reliability
NO985747L (no) * 1998-12-08 2000-06-09 Ericsson Telefon Ab L M FremgangsmÕte for overføring av informasjon mellom en lokal sentral og en bruker/terminal
US6640242B1 (en) 1999-01-29 2003-10-28 Microsoft Corporation Voice access through a data-centric network to an integrated message storage and retrieval system
US6263064B1 (en) 1999-01-29 2001-07-17 International Thinklink Corporation Centralized communication control center for visually and audibly updating communication options associated with communication services of a unified messaging system and methods therefor
US6751299B1 (en) * 1999-06-01 2004-06-15 America Online, Incorporated Voice messaging system
US6665379B1 (en) 1999-06-01 2003-12-16 America Online, Incorporated Voice messaging system using information from incoming telephone call to respond to a call
JP3259714B2 (ja) * 1999-06-25 2002-02-25 日本電気株式会社 留守番電話システム
TW445740B (en) * 1999-11-05 2001-07-11 Ind Tech Res Inst Message management system and method roaming mobile communication subscribers in multi-site enterprise environment
US6920487B2 (en) 1999-12-22 2005-07-19 Starhome Gmbh System and methods for global access to services for mobile telephone subscribers
US7369648B1 (en) * 2000-07-06 2008-05-06 Purplecomm, Inc. Apparatus and method for PBX-integrated unified messaging services on a switched backbone
US20020065064A1 (en) * 2000-09-08 2002-05-30 Avtec Systems, Inc. Methods and systems for reliable data delivery under mobile conditions
US6493377B2 (en) * 2000-12-06 2002-12-10 Linex Technologies, Inc. Distributed network, spread-spectrum system
US7136461B1 (en) * 2001-02-16 2006-11-14 Telesector Resources Group, Inc. Method and apparatus for implementing voice messaging using E-mail
US7079630B2 (en) * 2002-03-15 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Voicemail system component employment of internet protocol network to store or access one or more voicemail messages on one or more storage devices
US6947527B2 (en) 2002-05-09 2005-09-20 Preferred Voice, Inc. Method and apparatus that provides a reusable voice path in addition to release link functionality for use with a platform having a voice activated front end
US7505571B2 (en) * 2002-09-12 2009-03-17 Sabeer Bhatia Communications systems and methods for exchanging messages between users
IL156271A0 (en) * 2003-06-02 2004-01-04 Festin Man Corporations Method for reducing the cost of handling incoming/outgoing phone calls
US7602892B2 (en) * 2004-09-15 2009-10-13 International Business Machines Corporation Telephony annotation services
US20060215632A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for migrating messaging services between service platforms
US8060555B2 (en) 2005-08-17 2011-11-15 Canada Post Corporation Electronic content management systems and methods
US11251455B2 (en) * 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11729588B1 (en) 2021-09-30 2023-08-15 T-Mobile Usa, Inc. Stateless charging and message handling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899373A (en) * 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
US4933967A (en) * 1989-06-01 1990-06-12 At&T Company Automatically-effected move of a subscriber between electronic message service systems in a network
US5113430A (en) * 1990-10-01 1992-05-12 United States Advanced Network, Inc. Enhanced wide area audio response network
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
EP0634860B1 (en) * 1993-07-15 2000-02-23 Siemens Business Communication Systems, Inc. (a Delaware corp.) Methods and apparatus for coordinating and controlling the operation of AMIS analog voice messaging system networks in response to message delivery session status signals
WO1995015046A1 (en) * 1993-11-26 1995-06-01 Octel Communications Corporation Exchange of information between interconnected voicemail systems
FI97931C (fi) * 1994-05-13 1997-03-10 Tecnomen Oy Menetelmä tilaajan uudelleensijoittamiseksi puhepostijärjestelmässä
GB2312593A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ibm Voice mail with remote voice processing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2207657C (en) 2001-03-06
EP0820181A2 (en) 1998-01-21
EP0820181A3 (en) 2000-07-05
CA2207657A1 (en) 1998-01-15
US5751792A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079794A (ja) メッセージシステムの加入者に徘徊メールボックスを提供するためのシステムおよび方法
US9848087B2 (en) Method and system for call, facsimile and electronic message forwarding
US6085101A (en) Communications network having a multicast capability
US6539015B2 (en) Automatic called party locator over internet
US6215790B1 (en) Automatic called party locator over internet with provisioning
EP0804010B1 (en) Voice processing system
US6519242B1 (en) Apparatus and method of PSTN based network roaming and SCP based subscriber management for internet telephony systems
US6590965B1 (en) Enhanced voice mail caller ID
US10171676B2 (en) Method for completing internet telephony calls
US20040174880A1 (en) Internet telephone service
CN1173260A (zh) 联合报文传送和长途通信系统
US6628761B1 (en) Methods and systems allowing access to a messaging platform through a visited messaging platform
US7945038B2 (en) Methods and systems for releasing a voice mail system from a communication and further processing the communication
CN1199477C (zh) 具有包交换通信网络的通信系统及运行这种通信系统的方法
JPH09224092A (ja) 通信ネットワークにおける呼サービスの提供方法
US7149300B1 (en) Transfer function for messaging platform in public telephone system
US20010050978A1 (en) Generic distributed message box
EP1155558A1 (en) Methods and systems for releasing a voice mail system from a communication and further processing the communication
US20020075848A1 (en) Local switch attached telephony access node
WO2000054484A1 (en) System and method for local number portability routing improvement
JP2002057797A (ja) サービス振り分け方法