JPH1067796A - 環状ペプチドの合成法 - Google Patents

環状ペプチドの合成法

Info

Publication number
JPH1067796A
JPH1067796A JP24564896A JP24564896A JPH1067796A JP H1067796 A JPH1067796 A JP H1067796A JP 24564896 A JP24564896 A JP 24564896A JP 24564896 A JP24564896 A JP 24564896A JP H1067796 A JPH1067796 A JP H1067796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
resin
fmoc
cys
cyclic peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24564896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Uno
英明 宇野
Shoji Kaneoka
昌治 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP24564896A priority Critical patent/JPH1067796A/ja
Publication of JPH1067796A publication Critical patent/JPH1067796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環状ペプチドを収率良く合成する。 【解決手段】 ペプチドの固相合成において、樹脂上に
直鎖ペプチドを合成した後、次いでエーテル系の溶媒に
溶解したヨウ素を作用させることにより、ジスルフィド
結合を形成させ、その後ペプチドを樹脂上から切り離
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固相合成法におい
て、収率良く環状ペプチドを得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペプチドや蛋白質には、分子内にジスル
フィド結合を持っているものが多く有り、それが構造の
安定や生理活性の保持に寄与している。通常、ジスルフ
ィド結合を持つ環状ペプチドは、液相法によって高希釈
条件下で、システインのスルヒドリル基を酸化して得ら
れてきた。しかしこの高希釈条件下の反応は、分子間の
ジスルフィド結合の生成を抑制し分子内環化には望まし
い条件ではあるが、収率が低くその改善が望まれてい
た。また、固相合成法においても、合成したペプチドを
固相上でジメチルホルムアミド懸濁下、ヨウ素にて環化
させジスルフィド結合を得ているとの報告もあるが、収
率的に必ずしも満足すべきものではない。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】従って、本発明の目的
は固相合成した直鎖ペプチドから収率良く環状ペプチド
を得るための方法を提供する事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の課
題を解決するため鋭意研究を行った結果、環化反応をエ
ーテル系の溶媒で行う事により、収率良く環状ペプチド
が得られる事を見出し本発明を完成するに至った。すな
わち、本発明はペプチドの固相合成において、樹脂上に
直鎖ペプチドを合成した後、次いでエーテル系の溶媒に
溶解したヨウ素を作用させることにより、ジスルフィド
結合を形成させ、その後ペプチドを樹脂上から切り離す
ことを特徴とする環状ペプチドの合成法に関するもので
ある。
【0005】次に本発明について詳細に説明する。ペプ
チドの固相合成に関しては、通常の合成法が使用される
が、例えば「ペプチド合成の基礎と実験」{丸善(株)
著者(泉屋等)1985年}などに記載されている方法
が挙げられる。
【0006】本発明に使用される樹脂については、通常
固相合成法において使用される樹脂でペプチドを樹脂か
ら切り離した時、目的とするペプチドのC末端がアミド
体又はカルボン酸体となる樹脂であれば特に限定される
ものではない。例えば、N−α−9−フルオレニルメト
キシカルボニル−4−(2,4−ジメトキシフェニルア
ミノメチル)レジン{Fmoc-NH−SAL−Resin 渡
辺化学(株)製}やN−α−9−フルオレニルメトキシ
カルボニルアミノアシッド−P−アルコキシベンゾイル
アルコールレジン{Fmoc- Amino Acid Alko R
esin 渡辺化学(株)製}等の樹脂が挙げられる。
【0007】本発明で使用されるアミノ酸としては、通
常のペプチド合成に用いられるものであれば特に限定さ
れない。本発明におけるペプチドの環化は、システイン
のスルヒドリル基間のジスルフィド結合の形成による
が、このスルヒドリル基の保護基としてはトリチル(T
rt)基やアセトアミド(Acm)基が挙げられる。
【0008】システイン(Cys)以外のアミノ酸の側
鎖保護基は、市販されているもので通常固相合成に使用
されるものであれば良く、目的に応じて使用変更出来る
が、通常使用される側鎖保護基としては、例えばN−ω
−(2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−
スルホニル(Pmc)基、t−ブチル(tBu)基、t
−ブトキシカルボニル(Boc)基等が挙げられる。
【0009】固相合成法での保護アミノ酸の縮合は、通
常の固相合成法に用いる縮合剤を使用する方法や、活性
エステル法等を目的に応じて使う事ができる。縮合剤と
しては、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DI
PCI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、水溶性カルボジイミド(WSC)、水溶性カルボ
ジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、2−(1H−ベン
ゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラ
メチルウロニゥムテトラフルオロボレ−ト(TBTU)
等が挙げられるが、前記以外にも通常固相合成用に市販
されている縮合剤を目的に応じて使う事ができる。活性
エステル化剤としては、N−ヒドロキシ−5−ノルボル
ネン−2,3−ジカルボキシイミド(HONB)等が挙
げられる。更にラセミ化抑制剤として、N−ヒドロキシ
トリアゾール(HOBT)等を使用しても良い。前記以
外にも通常固相合成用に市販されている縮合剤、ラセミ
化抑制剤、活性エステル化剤を目的に応じて使うことが
できる。
【0010】反応の溶媒としては、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、N−メチル−2−ピロリジノン(NM
P)、塩化メチレン(DCM)、アセトニトリル(CH
3CN)等を、単独あるいは2種類以上を、適当な割合
で混合して用いる事ができる。アミノ酸のα位の保護基
としては、N−α−9−フルオニルメトキシカルボニル
(Fmoc)基を使用しているが、この保護基の除去方
法としては、本発明の実施例ではDMFにピペリジン
(PIP)を1:1の容量比で混合した溶液を使用して
いるが、PIPの容量比がDMFに対して20%〜60
%であれば特に限定されるものではない。
【0011】ヨウ素を使用して行う環化反応のエーテル
系溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、又はジオキサンが挙げられるが、特にジエチ
ルエーテルが好ましい。反応温度としては、使用する溶
媒によって異なるが、通常0〜50℃であり、好ましく
は10℃〜30℃の間である。反応時間としては、使用
する溶媒によって異なるが、通常30分〜3時間の間で
あり、好ましくは50〜70分間である。
【0012】環化反応終了後、環化されたペプチドの樹
脂からの切り離しは、ペプチド中に側鎖保護基がある場
合は、保護基の切断も同時に行う条件、すなわちReage
ntK(Int. J.Pept.Prot Res Vol36 255
(1990))を使用することができる。その他に、ト
リフルオロ酢酸又は酢酸を含む試剤などが目的に応じて
使用可能である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明により合成し得る環状ペプチドの種類はこ
れらの実施例のみに限定されるものではない。
【0014】実施例1 式〔I〕で表される環状ペプチ
ドの合成−ジエチルエーテル溶媒
【化1】
【0015】Fmoc-NH-SAL-Resin(以下Fmocレジンと略)
50mg(アミノ基 0.52mmol/ gr) をアシストチュー
ブ内にサンプリングし、マルチペプチドシンセサイザー
(ACT350型 アドバンストケムテック社製)にセ
ットした。予めこのACT350型に組み込んだプロト
コール(Fmoc- アミノ酸を用いる通常のペプチド合成
法)によって、直鎖ペプチドを合成した。 1)Fmocレジンの脱Fmoc化 FmocレジンをDMF600μl×2で洗浄後、50%P
IP/DMF600μlを加え、3分間脱Fmoc化を行っ
た。その後この液を抜取りもう一度50%PIP/DM
F600μlを加え、今度は12分間脱Fmoc化を行っ
た。脱Fmoc化が終わったレジンをDMF600μl×7
で洗浄してPIPを除いた。
【0016】2)Fmoc-Cys(Acm)-Ile-His(Trt)-Glu(OtB
u)-Pro-Lys(Boc)-Cys (Trt)-レジンの合成 2─1)Fmoc-Cys(Trt)-レジンの合成 1)で脱Fmocしたレジンに、Fmoc-Cys(Trt) 76mg
(レジンのアミノ基に対して5当量分)をHOBT18
mgとNMP600μlの溶液に溶解し加えた。さら
に、DIPCI 19mgとNMP150μlの溶液を
加え、30分間縮合反応を行った。30分後この液を抜
取り、もう一度同一操作を繰り返しダブルカップリング
を行った。縮合反応後このFmoc-Cys(Trt)-レジンをDM
F600μl×3で洗浄し、過剰のFmoc-Cys(Trt) やD
IPCIを除いた。
【0017】2−2)Fmoc-Lys(Boc)-Cys(Trt)- レジン
の合成 得られたFmoc-Cys(Trt)-レジンを上の1)と同一操作に
より脱Fmoc化後、2−1)と同一操作により、ただしFm
oc-Cys(Trt) に代えてFmoc-Lys(Boc) 61mgを使用し
てFmoc-Lys(Boc)-Cys(Trt)- レジンを合成した。 2−3)Fmoc-Cys(Acm) -Ile-His(Trt) -Glu(OtBu)-Pro
-Lys(Boc)-Cys(Trt)−レジンの合成 2−2)と同一操作にて、Fmoc-Pro44mg、Fmoc-Glu
(OtBu)55mg、Fmoc-His(Trt) 81mg、Fmoc-Ile4
6mg、及びFmoc-Cys(Acm) 54mgを使用して、順次
脱Fmoc化と縮合反応を行い、Fmoc-Cys(Acm)-Ile-His(Tr
t)-Glu(OtBu)-Pro-Lys(Boc)-Cys(Trt)−レジンを合成し
た。
【0018】2−4)Fmoc-Cys(Acm)-Ile-His(Trt)-Glu
(OtBu)-Pro-Lys(Boc)-Cys(Trt)−レジンの脱Fmoc化 上の2−3)で得られたペプチドレジンを、1)と同一
操作にて、脱Fmoc化し84.21mgの H-Cys(Acm)-Il
e-His(Trt)-Glu(OtBu)-Pro-Lys(Boc)-Cys(Trt)−レジン
を得た(縮合後の増量:34.21mg).
【0019】3)スルヒドリル基の保護基の脱離と環化 上で得られた直鎖保護ペプチドレジン84.21mg
に、ヨウ素100mgとジエチルエーテル300μlの
溶液を加え、20℃にて1時間攪拌し、直鎖保護ペプチ
ドレジンを環状体とした。
【0020】4)側鎖保護基の脱保護とレジンからの脱
離 4−1)環状保護ペプチドレジンを、ジエチルエーテル
を使用しグラスフィルター内に移し、まずジエチルエー
テル2ml×2回、水2ml×2回、0.1規定のアス
コルビン酸水2ml×2回、エタノール2ml×5回、
更にジエチルエーテル2ml×5回にて洗浄した。洗浄
後の環状保護ペプチドレジンを4.5mlのセラムチュ
ーブ内に移し、Regent K1mlを加え、20℃で2.
5時間攪拌し、アミノ酸の側鎖保護基の脱保護とレジン
からの脱離を行った。 4−2)セラムチューブ内の目的物である環状ペプチド
と、レジンの混合物を2分間氷冷し、ジエチルエーテル
2mlを加え目的物を沈澱させた。この目的物とレジン
の混合物を、ジエチルエーテルにてグラスフィルター上
に濾取し、ジエチルエーテル2ml×5回で洗浄しReg
ent Kの試薬等を除いた。その後グラスフィルター上の
目的物を、20%酢酸水2ml×3回にて溶解し、溶液
として硝子容器内に回収し、その後凍結乾燥を行い環状
ペプチド21.05mg(粗収率98.14% HPL
C純度54%)を得た。精製収量11.16mg(収率
52.03%) ESI−MS:m/z 825(M+
H)+
【0021】実施例2 式〔I〕で表される環状ペプチ
ドの合成−THF溶媒 実施例1の1)〜2)の操作を行い、目的とする直鎖保
護ペプチドレジンを90.01mg得た(縮合後の増
量:40.01mg)。これに、ヨウ素100mgとテ
トラヒドロフラン300μlの懸濁液を加え、20℃で
1時間攪拌し環状体とした。次いで実施例1の4)と同
一操作を行い、環状ペプチド19.94mg(粗収率9
2.96% HPLC純度43%)を得た。精製収量
7.97mg(収率37.16%) ESI−MS:m
/z 825(M+H)+
【0022】比較例 式〔I〕で表される環状ペプチド
の合成−DMF溶媒 実施例1の1)〜2)の操作を行い、目的とする直鎖保
護ペプチドレジンを88.49mg得た(縮合後の増
量:38.49mg).これに、ヨウ素100mgとD
MF300μlの懸濁液を加え、20℃で1時間攪拌し
環状体とした。次いで、実施例1の4)と同一操作を行
い、環状ペプチド19.49mg(粗収率92.86%
HPLC純度33%)を得た。精製収量5.84mg
(収率27.23%) ESI−MS:m/z 825
(M+H)+
【0023】
【発明の効果】本発明により収率良く環状ペプチドが得
られるようになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペプチドの固相合成法において、樹脂上に
    直鎖ペプチドを合成した後、次いでエーテル系の溶媒に
    溶解したヨウ素を作用させることによりジスルフィド結
    合を形成させ、その後ペプチドを樹脂上から切り離すこ
    とを特徴とする環状ペプチドの合成法。
  2. 【請求項2】エーテル系の溶媒が、ジエチルエーテル、
    テトラヒドロフラン又はジオキサンであることを特徴と
    する請求項1記載の環状ペプチドの合成法。
JP24564896A 1996-08-27 1996-08-27 環状ペプチドの合成法 Pending JPH1067796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24564896A JPH1067796A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 環状ペプチドの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24564896A JPH1067796A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 環状ペプチドの合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067796A true JPH1067796A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17136775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24564896A Pending JPH1067796A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 環状ペプチドの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469721A2 (en) * 1990-07-03 1992-02-05 Digital Equipment Corporation Mode switching for a memory system with diagnostic scan
WO2000011031A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-02 Orpegen Pharma Gesellschaft Für Biotechnologische Forschung, Entwicklung Und Produktion Mbh Verfahren zur herstellung von biostatin (tt-232 triacetat) und seine analoga
WO2004106362A2 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Cellpep S.A. Oxidation of peptides

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469721A2 (en) * 1990-07-03 1992-02-05 Digital Equipment Corporation Mode switching for a memory system with diagnostic scan
WO2000011031A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-02 Orpegen Pharma Gesellschaft Für Biotechnologische Forschung, Entwicklung Und Produktion Mbh Verfahren zur herstellung von biostatin (tt-232 triacetat) und seine analoga
WO2000011032A3 (de) * 1998-08-20 2000-09-14 Orpegen Pharma Ges Fuer Biotec Verfahren zur herstellung von biostatin (tt-232 triacetat) und seine analoga
WO2004106362A2 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Cellpep S.A. Oxidation of peptides
WO2004106362A3 (en) * 2003-05-30 2005-03-17 Cellpep Sa Oxidation of peptides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405594B2 (ja) 改良型固相ペプチド合成及びかかる合成において利用するための試薬
KR101621725B1 (ko) 데가렐릭스의 제조 방법
EP1737889B1 (en) Method for solid phase peptide synthesis
US20080051558A1 (en) Method of preparing bivalirudin
JP2003530311A (ja) ペプチド合成の方法および組成物
JP4926942B2 (ja) エプチフィバチドの調製方法
CN100383158C (zh) 关于肽合成的方法以及组合物
Romanovskis et al. Preparation of head‐to‐tail cyclic peptides via side‐chain attachment: implications for library synthesis
US8377891B2 (en) Process for synthesis of cyclic octapeptide
WO2005087794A1 (en) Process for octreotide synthesis
KR20100036326A (ko) 프람린타이드의 생산 방법
EP3765488A1 (en) Process for the manufacture of pthrp analogue
KR930004056B1 (ko) 신규한 펩티드
US20220033440A1 (en) An improved process for the preparation of plecanatide
JP2003519629A (ja) ジペプチドまたはトリペプチドの非ペプチド拘束ミメティクスのオリゴマーおよび人工タンパクおよびポリペプチド合成への使用
AU2014282839A1 (en) Peptide-resin conjugate and use thereof
JPH1067796A (ja) 環状ペプチドの合成法
US20080182781A1 (en) Process for the Preparation of Peptides
US8022181B2 (en) Composition and method for the release of protected peptides from a resin
Saha et al. Role of conformational constraints of position 7 of the disulphide bridge of h‐α‐CGRP derivatives in their agonist versus antagonist properties
US7645858B2 (en) Method of peptide synthesis of peptides containing a proline residue or hydroxyproline residue at or adjacent to the C-terminal end of the peptide
US4301045A (en) Synthesis of peptides
JP2008515940A (ja) 固相ペプチド合成法
WO2013046233A2 (en) Process for the preparation of octreotide acetate
CN103374058B (zh) 增血压素固相合成工艺及其中间体和应用