JPH1058601A - ロックウールボードの製造方法 - Google Patents

ロックウールボードの製造方法

Info

Publication number
JPH1058601A
JPH1058601A JP8214649A JP21464996A JPH1058601A JP H1058601 A JPH1058601 A JP H1058601A JP 8214649 A JP8214649 A JP 8214649A JP 21464996 A JP21464996 A JP 21464996A JP H1058601 A JPH1058601 A JP H1058601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet mat
antistatic agent
rock wool
wool board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8214649A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Yabu
貞男 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8214649A priority Critical patent/JPH1058601A/ja
Publication of JPH1058601A publication Critical patent/JPH1058601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止剤を添加することで切断時の切断粉
の付着を防止する。また抄造系に影響を与えたり、樹脂
のリサイクル性を損なわないように帯電防止剤を添加す
る。 【解決手段】 抄造にて形成したロックウールボードの
ウェットマットに帯電防止剤を散布して帯電防止剤を含
浸させる。しかる後、ウェットマットに水溶性の熱硬化
性樹脂を含浸させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁材、天井材、軒
天井材、床材等の建材の材料として用いるロックウール
ボードを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、壁材、天井材、軒天井材、床材
等の建材の材料としてケイ酸カルシウム板、インシュレ
ーションボード、パーチクルボード、セメント板等が用
いられる。近年、これらの建材の材料として断熱性や軽
量性が要求されるようになってきた。そこでロックウー
ルボードが注目されてきたのであるが、単なるロックウ
ールボードでは強度的に弱いためにロックウールボード
を熱硬化性樹脂で補強することで上記建材として使用で
きることを見いだした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に熱硬化性樹脂で補強したロックウールボードは切断し
たとき切断粉が発生し、この切断粉が付着して汚れると
いう問題がある。ここで、切断時に切断粉が付着して汚
れるのは切断時の摩擦で帯電するためであると考えられ
る。
【0004】そこで、ロックウールボードに帯電防止剤
を添加することで静電気を緩和することが考えられる。
しかし、ロックウールボードを抄造するときに帯電防止
剤を添加すると、抄造系に影響を与えるという問題があ
る。また含浸する樹脂に添加するとリサイクル性が損な
われる。本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであっ
て、帯電防止剤を添加することで切断時の切断粉の付着
を防止し、また抄造系に影響を与えたり、樹脂のリサイ
クル性を損なわないように帯電防止剤を添加することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明のロックウールボードの製造方法は、抄造にて形
成したロックウールボードのウェットマットに帯電防止
剤を散布して帯電防止剤を含浸させ、しかる後、ウェッ
トマットに水溶性の熱硬化性樹脂を含浸させることを特
徴とする。帯電防止剤を添加したことにより、切断時に
帯電して切断粉が付着して汚れるのを防止できる。また
抄造した後に帯電防止剤を散布して含浸させるために抄
造に影響を与えることがない。さらに帯電防止剤を含浸
させた後に熱硬化性樹脂を含浸させるために帯電防止剤
の添加と熱硬化性樹脂の添加とを別の系でできて樹脂の
リサイクル性が損なわれることがない。
【0006】また帯電防止剤の添加量は熱硬化性樹脂の
樹脂固形分100重量部に対して0.5〜5重量部であ
ることを特徴とすることも好ましい。帯電防止剤の添加
量が0.5重量部以下であると帯電防止効果がなく、5
重量部より多いと強度的に弱くなるが、0.5〜5.0
重量部であるために帯電を確実に防止すると共に十分な
強度を確保することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】ロックウールボードのウェットマ
ットはスラリーを通常の抄造法にて抄造することにより
形成されるものである。このスラリーはロックウールに
ケイ砂、水酸化アルミニウム、セピオライト等の無機充
填材、でんぷん、水等を添加して調整したものである。
このように形成されたウェットマットには帯電防止剤が
散布されてウェットマットに帯電防止剤が含浸させられ
る。この帯電防止剤として例えば次のものがある。
【0008】・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
リン酸エステル ・アルキルリン酸エタノールアミン ・オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド ・ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド この帯電防止剤を散布して添加するとき、帯電防止剤は
1倍から20倍(ただし1倍は含まない)に希釈する。
希釈倍率は帯電防止剤を散布する装置がスプレーの場合
やフローコーターの場合などに応じて設定する。この希
釈は帯電防止剤の分散性を確保すればよい。また帯電防
止剤をウェットマットに散布するとき帯電防止剤を散布
する方と反対側から吸引して帯電防止剤をウェットマッ
ト内に含浸させるのが好ましい。このように吸引すると
帯電防止剤が内部まで均等に含浸されて帯電防止効果が
向上する。また帯電防止剤の添加する量は、ウェットマ
ットの固形分100重量部に対して0.05重量部から
1.0重量部が望ましい。
【0009】このようにウェットマットに帯電防止剤を
添加した後に、別の工程でフローコーター等にて水溶性
の熱硬化性樹脂が塗布されて含浸させられる。水溶性の
熱硬化性樹脂には水溶性フェノール樹脂、水溶性メラミ
ン樹脂或いはその混合物がある。この水溶性の熱硬化性
樹脂はウェットマットの固形分100重量部に対して樹
脂固形部の割合が2重量部から20重量部になるように
塗布する。この水溶性の熱硬化性樹脂の濃度は2から5
0重量%になるように希釈する。この水溶性の熱硬化性
樹脂の固形分に対する上記帯電防止剤の割合は樹脂固形
分100重量部に対して0.5から5重量部が適当であ
る。帯電防止剤の樹脂に対する割合が0.5重量部以下
であると帯電防止効果がなく、また5重量部より高いと
強度が低下する。このようにウェットマットに帯電防止
剤や水溶性の熱硬化性樹脂を含浸させた後、通常のロッ
クウールボードの製造と同様の工程で乾燥して硬化させ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例とにより詳細
に説明する。ロックウールボードのウェットマットとし
て通常の抄造法で抄造したものを用意した。このウェッ
トマットのは組成は下記の通りである。 ・ロックウール 45〜70重量部 ・無機充填剤(ケイ砂7号、水酸化アルミニウム、セピオライト) 5〜8重量部 ・でんぷん 2〜8重量部 ・水分 60〜130重量部 そして比較例1では上記ウェットマットに帯電防止剤を
添加せず、水溶性の熱硬化性樹脂をウェットマットの固
形分100重量部に対して10重量部の割合で添加し
た。また本発明の実施例1では上記ウェットマットに帯
電防止剤をウェットマットの固形分100重量部に対し
て0.05重量部の割合で添加し、水溶性の熱硬化性樹
脂をウェットマットの固形分100重量部に対して10
重量部の割合で添加した。本発明の実施例2では上記ウ
ェットマットに帯電防止剤をウェットマットの固形分1
00重量部に対して0.5重量部の割合で添加し、水溶
性の熱硬化性樹脂をウェットマットの固形分100重量
部に対して10重量部の割合で添加した。比較例2では
上記ウェットマットに帯電防止剤をウェットマットの固
形分100重量部に対して1.5重量部の割合で添加
し、水溶性の熱硬化性樹脂をウェットマットの固形分1
00重量部に対して10重量部の割合で添加した。この
ように処理した実施例1,2及び比較例1,2のウェッ
トマットを常法で乾燥して硬化させてロックウールボー
ドを得た。そしてこれらの表面抵抗や曲げ強度を測定し
た結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】ただし、測定法は次の通りである。表面抵
抗はASTM−D267による。また曲げ強度は幅30
mm、長さ200mm、厚さ12mmの試験片をスパン
150mmになるようにして測定した。この結果より、
実施例1や実施例2のように帯電防止剤を添加した場
合、表面抵抗が低くなり、帯電を防止できことがわか
る。また比較例2のように帯電防止剤の添加量が多すぎ
ると、強度が弱くなることがわかる。
【0013】
【発明の効果】本発明は叙述のように抄造にて形成した
ロックウールボードのウェットマットに帯電防止剤を散
布して帯電防止剤を含浸させ、しかる後、ウェットマッ
トに水溶性の熱硬化性樹脂を含浸させるので、帯電防止
剤の添加にて切断時に帯電するのを防止できるものであ
って、製造工程或いは施工時に切断するときに発生する
切断粉が製品或いは機械に付着しないため、製品の外観
が損なわれず、また機械の清掃などの工程が不要で作業
性がよくなるものであり、また抄造した後に帯電防止剤
を散布して含浸させるために抄造に影響を与えることが
ないものであり、さらに帯電防止剤を含浸させた後に熱
硬化性樹脂を含浸させるために帯電防止剤の添加と熱硬
化性樹脂の添加とを別の系でできて樹脂のリサイクル性
が損なわれることがないものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抄造にて形成したロックウールボードの
    ウェットマットに帯電防止剤を散布して帯電防止剤を含
    浸させ、しかる後、ウェットマットに水溶性の熱硬化性
    樹脂を含浸させることを特徴とするロックウールボード
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 帯電防止剤の添加量は熱硬化性樹脂の樹
    脂固形分100重量部に対して0.5〜5重量部である
    ことを特徴とする請求項1記載のロックウールボードの
    製造方法。
JP8214649A 1996-08-14 1996-08-14 ロックウールボードの製造方法 Withdrawn JPH1058601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214649A JPH1058601A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ロックウールボードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214649A JPH1058601A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ロックウールボードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058601A true JPH1058601A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16659268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214649A Withdrawn JPH1058601A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ロックウールボードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584724B1 (en) Nonwoven fiber mats with smooth surfaces and method
CA2529627C (en) Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
CA2529631C (en) Gypsum board faced with non-woven glass fiber mat
RU2418921C2 (ru) Стеновая плита для внутренней отделки помещений и способ ее изготовления
RU2365688C2 (ru) Волокнистая изоляция с фунгицидом
US8034416B2 (en) Method for making mold-and moisture-resistant gypsum boards
AU2004284423B2 (en) Interior wallboard and method of making same
CA2552128C (en) Insulation having a fibrous material and method of making same
EP1462559B1 (en) Nonwoven fiber mats with good hiding properties, laminates and method
EP1800853B1 (en) Board material
EP1016757A1 (en) Multiple layer nonwoven mat, laminate made therefrom and method of making the mat
MXPA05001372A (es) Paneles de yeso que tienen aglutinante de alcohol polivinlico en la capa de interfase y metodo para construir los mismos.
WO2010106444A1 (en) Surface-treated nonwoven facer for gypsum wallboard
US6655101B2 (en) Drywall finishing trim having fiber covering fabricated with strengthening compound
US2206042A (en) Wallboard
JPH1058601A (ja) ロックウールボードの製造方法
CA2525971C (en) Drywall tape and joint
CA3087387A1 (en) Wallboards, wallboard systems and methods for installing them
US20040203307A1 (en) Wallcovering for use on irregular surfaces
JPH0516385B2 (ja)
US20040200560A1 (en) Wallcovering for use on irregular surfaces
AU2005247031A1 (en) Drywall finishing trim having fiber covering fabricated with strengthening compound
JPH0533463A (ja) 無機質建築板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104